JP2018022830A - 被処理体を処理する方法 - Google Patents

被処理体を処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018022830A
JP2018022830A JP2016154663A JP2016154663A JP2018022830A JP 2018022830 A JP2018022830 A JP 2018022830A JP 2016154663 A JP2016154663 A JP 2016154663A JP 2016154663 A JP2016154663 A JP 2016154663A JP 2018022830 A JP2018022830 A JP 2018022830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
holding structure
angle
degrees
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016154663A
Other languages
English (en)
Inventor
小川 秀平
Shuhei Ogawa
秀平 小川
啓吾 豊田
Keigo Toyoda
啓吾 豊田
嘉英 木原
Yoshihide Kihara
嘉英 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016154663A priority Critical patent/JP2018022830A/ja
Priority to TW106125025A priority patent/TWI731126B/zh
Priority to KR1020197006414A priority patent/KR102462630B1/ko
Priority to CN201780047928.7A priority patent/CN109564872B/zh
Priority to PCT/JP2017/027888 priority patent/WO2018025855A1/ja
Priority to US16/322,863 priority patent/US11056370B2/en
Publication of JP2018022830A publication Critical patent/JP2018022830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • H01L21/31122Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching of layers not containing Si, e.g. PZT, Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20214Rotation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3341Reactive etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Abstract

【課題】イオンによるエッチングが支配的な材料の層とラジカルによるエッチングが支配的な材料の層とをプロセスの複雑化を伴うことなく比較的に高い選択比でエッチングする。
【解決手段】一実施形態に係る方法は、(a)第1の向きと第2の向きとが第1の角度を成すように維持された状態において、保持構造体によって保持された被処理体を、処理容器内で発生させたプラズマによってエッチングする第1の工程と、(b)第1の工程の実施後において、第1の向きと第2の向きとが第2の角度を成すように維持された状態において、保持構造体によって保持された被処理体を、処理容器内で発生させたプラズマによってエッチングする第2の工程とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、被処理体を処理する方法に関するものである。
半導体デバイスといった電子デバイスの製造プロセスでは、被処理層上にマスクを形成し、当該マスクのパターンを当該被処理層に転写するためにエッチングが行われる。マスクとしては、一般的に、レジストマスクが用いられる。レジストマスクは、フォトリソグラフィ技術によって形成される。従って、被エッチング層に形成されるパターンの限界寸法は、フォトリソグラフィ技術によって形成されるレジストマスクの解像限界やパターン密度等によって影響を受けるが、近年では、電子デバイスの高集積化に伴い、レジストマスクの解像限界よりも小さい寸法のパターンを形成することが要求されるようになっている。このため、特許文献1に記載されているように、レジストマスク上にシリコン酸化膜を形成することによって、当該レジストマスクの寸法を調節し、当該レジストマスクによって提供される開口の幅を縮小する技術が提案されている。
特許文献1に開示されている微細パターン形成方法では、微細パターンを形成しようとする物質膜上にフォトレジストパターンを形成し、その上にシリコン酸化膜を蒸着するが、下部のフォトレジストパターンに損傷を加えずにコンフォーマルに薄く形成しなければならない。さらにこの後に、下部膜に対してドライエッチングを実施するが、初期にはフォトレジストパターンの側壁にスペーサを形成し、次にフォトレジストパターン上にポリマー膜を形成する。
特開2004−80033号公報
一方、近年の電子デバイスの高集積化に伴う微細化によって、被処理体上のパターン形成おいて、最小線幅(CD:Critical Dimension)やパターン形状に対する高精度な制御が要求される場合があるが、特許文献1の方法のようにプロセスの複雑化を伴い得る。特に、イオンによるエッチングが支配的な材料の層とラジカルによるエッチングが支配的な材料の層とをプロセスの複雑化を伴うことなく比較的に高い選択比でエッチングするための技術が望まれている。
一態様においては、プラズマ処理装置を用いて被処理体をエッチングする方法が提供される。プラズマ処理装置は、被処理体を保持する保持構造体と保持構造体を収容する処理容器とを備える。保持構造体は、処理容器内において処理容器に設けられた傾斜軸のまわりに360度の回動が可能である。傾斜軸は、保持構造体と交わっている。傾斜軸の軸線は、処理容器内の天井側に設けられた上部電極の電極板の表面と、保持構造体に保持されている被処理体の表面とに平行である。保持構造体によって保持されている被処理体の表面と電極板の表面とが平行となっており且つ互いに向かい合っている状態では、被処理体の第1の中心軸線と処理容器の第2の中心軸線とが重なるとともに、第1の中心軸線の第1の向きと第2の中心軸線の第2の向きとが同一となる。第1の中心軸線は、被処理体の表面に垂直である。第1の向きは、被処理体の表面の上方に向いている。第2の中心軸線は、電極板の表面に垂直である。第2の向きは、処理容器の底部側から、処理容器の天井側に設けられた電極板に、向いている。第1の中心軸線は、保持構造体が傾斜軸のまわりに回動することによって、第2の中心軸線に対して傾斜する。当該方法は、(a)第1の向きと第2の向きとが第1の角度を成すように維持された状態において、被処理体が保持構造体によって保持されている処理容器内でプラズマを発生させる第1の工程と、(b)第1の工程の実施後において、第1の向きと第2の向きとが第2の角度を成すように維持された状態において、被処理体が保持構造体によって保持されている処理容器内でプラズマを発生させる第2の工程と、備える。第1の角度および第2の角度は、−180度以上+180度以下であり、第1の角度の絶対値と第2の角度の絶対値とは異なる。
上記方法では、第1の工程と第2の工程とにおいて、被処理体を保持する保持構造体の向きが異なるので、各工程においては、処理容器内において生じるプラズマによるイオン密度の差が、処理プロセスを複雑化することなく、容易に利用され得る。特に、処理容器内において、ガス状態やプラズマ状態等を変化させることなく、保持構造体の向きを変えることによって、イオン密度の差が容易に利用可能となる。
一実施形態では、被処理体は、積層領域と積層領域の上に設けられたマスクとを備え、積層領域は、複数の第1の層と複数の第2の層とを備え、第1の層と第2の層とは、積層方向に沿って交互に積層され、第1の層は、第2の層と比較して等方性エッチングが支配的な層であり、第1の角度の絶対値は、第2の角度の絶対値よりも小さく、第1の工程では、マスクを用いて積層方向に積層領域をエッチングし、エッチングによって積層領域内に溝を形成し、第2の工程では、溝の内側に露出した第1の層をエッチングすることができる。このように、第1の工程と第2の工程とにおいて、被処理体を保持する保持構造体の向きが異なるので、処理容器内におけるイオン密度の差が利用され得ることとなり、従って、保持構造体の向きを変えることによって、等方性エッチングが支配的な層に対するエッチングと、異方性エッチングが支配的な層とに対するエッチングとを容易に切り替えることが可能となる。
一実施形態では、被処理体は、反射防止膜と反射防止膜上に設けられたマスクとを備え、第1の角度の絶対値は、第2の角度の絶対値よりも大きく、マスクは、等方性エッチングが支配的な層であり、第1の工程では、マスクの表面を改質し、第2の工程では、マスクを用いて、反射防止膜をエッチングする。このように、等方性エッチングが支配的なマスクの表面を改質する第1の工程では、第1の角度の絶対値は、第2の角度の絶対値よりも大きく、よって、被処理体が電極板から遠避けられるので、被処理体の付近のイオン密度が低くなり、このような第1の工程の実施によるマスクの形状の劣化が、回避され得る。
一実施形態では、第1の角度および第2の角度のうち、絶対値の小さいほうの角度は、−30度以上+30度以下の範囲にあり、絶対値の大きいほうの角度は、−180度以上−150度以下および+150度以上+180度以下の範囲にある。処理容器内において生じるプラズマによるイオン密度の差は、保持構造体に係る第1の向きと第2の向きとの成す角度が、−30度以上+30度以下の範囲にある場合と、−180度以上−150度以下および+150度以上+180度以下の範囲にある場合とで、十分に異なり得る。
以上説明したように、イオンによるエッチングが支配的な材料の層とラジカルによるエッチングが支配的な材料の層とをプロセスの複雑化を伴うことなく比較的に高い選択比でエッチングするための技術が提供される。
図1は、一実施形態に係る被処理体を処理する方法を説明する流れ図である。 図2は、一実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。 図3は、一実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。 図4は、パルス変調されたバイアス電圧を示す図である。 図5は、一実施形態のプラズマ源を示す図である。 図6は、一実施形態のプラズマ源を示す図である。 図7は、一実施形態に係る保持構造体を示す断面図である。 図8は、一実施形態に係る保持構造体を示す断面図である。 図9は、図1に示す方法の一実施例を示す流れ図である。 図10は、(a)部〜(c)部を備え、図10の(a)部は、図9に示す方法の処理前のウエハの断面構造を示し、図10の(b)部〜(c)部は、図9に示す方法の各処理後のウエハの断面構造を示す。 図11は、図1に示す方法の一実施例を示す流れ図である。 図12は、(a)部〜(c)部を備え、図12の(a)部は、図11に示す方法の処理前のウエハの断面構造を示し、図12の(b)部〜(c)部は、図11に示す方法の各処理後のウエハの断面構造を示す。 図13は、図1に示す方法の一実施例を示す流れ図である。 図14は、(a)部〜(c)部を備え、図14の(a)部は、図13に示す方法の処理前のウエハの断面構造を示し、図14の(b)部〜(c)部は、図13に示す方法の各処理後のウエハの断面構造を示す。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明す。なお、各図面において同一または相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態の方法を示す流れ図である。図1に示す一実施形態の方法MTは、被処理体(以下、「ウエハ」ということがある)を処理する方法である。方法MTは、図1に示すように、工程ST1〜ST3を備える。
図2および図3は、プラズマ処理装置の一例(プラズマ処理装置10)を示す図である。図2においては、後述する保持構造体が傾斜していない状態のプラズマ処理装置が示されており、図3においては、保持構造体が傾斜している状態のプラズマ処理装置が示されている。図2および図3は、一実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。より具体的には、図2および図3には、被処理体を処理する方法の種々の実施形態で利用可能なプラズマ処理装置の断面構造が概略的に示されており、鉛直方向に延びる軸線PX(処理容器12の第2の中心軸線)を含む一平面において処理容器を破断して、当該プラズマ処理装置を示している。図2および図3に示すように、プラズマ処理装置10は、容量結合型プラズマエッチング装置である。
図2および図3に示すプラズマ処理装置10は、処理容器12、ガス供給系14、プラズマ源16(上部電極)、保持構造体18、排気系20、バイアス電力供給部22、および制御部Cntを備えている。処理容器12は、略円筒形状を有している。処理容器12の中心軸線は、軸線PXと一致する。この処理容器12は、ウエハWに対してプラズマ処理を行うための空間Sを提供している。
軸線PXは、プラズマ源16(上部電極)の誘電体板194(電極板)等が設けられた処理容器12の天井側から、保持構造体18や自動圧力制御器20a等が設けられた処理容器12の底部側に向かう方向に延びている。なお、図2および図3には、処理容器12の内部の位置を特定するためのXYZ直交座標系が示されている(特定とは見い出すという意味であり、以下同様。)。XYZ直交座標系は、互いに垂直なX軸、Y軸、Z軸と、これら三つの軸が交わる原点ORとを備える。図2は、プラズマ処理装置10の内部をY方向に向かって見た図であり、図3は、プラズマ処理装置10の内部をX方向と逆向きに向かって見た図である、ということができる。軸線PXは、Z軸に一致し、YZ面にあり、XY面に直交する。
一実施形態では、処理容器12は、処理容器12の高さ方向の中間部分12a、すなわち保持構造体18を収容する部分において略一定の幅を有している。また、処理容器12は、中間部分12aの下端から底部に向かうにつれて徐々に幅が狭くなるテーパー状をなしている。また、処理容器12の底部は、排気口12eを提供しており、排気口12eは軸線PXに対して軸対称に形成されている。
ガス供給系14は、処理容器12内にガスを供給するよう構成されている。ガス供給系14は、ガス供給部14aおよびガス吐出孔14eを有している。ガス供給系14の詳細については、後述する。
プラズマ源16は、処理容器12内に供給されたガスを励起させるよう構成されている。一実施形態では、プラズマ源16は、処理容器12の天部に設けられている。プラズマ源16の中心軸線は、軸線PXと一致する。なお、プラズマ源16の一例に関する詳細については後述する。
保持構造体18は、処理容器12内においてウエハWを保持するように構成されている。この保持構造体18は、軸線PXに直交する第1軸線AX1中心に回動可能であるよう構成されている。第1軸線AX1の軸線は、処理容器12内の天井側に設けられたプラズマ源16(上部電極)の誘電体板194(電極板)の表面194aと、保持構造体18に保持されているウエハWの表面FSとに平行である。第1軸線AX1は、傾斜軸部50(傾斜軸)の中心軸線に一致する。また、保持構造体18は、第1軸線AX1に直交する第2軸線AX2(ウエハWの第1の中心軸線)中心にウエハWを回転させるよう構成されている。保持構造体18は、第1軸線AX1中心の回転により、軸線PXに対して傾斜することが可能である。保持構造体18は、処理容器12内において処理容器12に設けられた傾斜軸部50のまわりに360度の回動(自転)が可能である。保持構造体18を傾斜させるために、プラズマ処理装置10は、駆動装置24を有している。駆動装置24は、処理容器12の外部に設けられており、第1軸線AX1中心の保持構造体18の回動のための駆動力を発生する。なお、ウエハWは、例えば、後述する図10の(a)部に示すウエハW1、図12の(a)部に示すウエハW2、図14の(a)部に示すウエハW3の何れかに対応する。
第1軸線AX1は、水平基準面FA1、XY面、およびX軸に平行に延びており、Y軸およびZ軸に直交し、鉛直基準面FA2に直交する。水平基準面FA1は、軸線PXに直交し、原点ORを含み、Z軸に直交し、XY面に重なる。水平基準面FA1は、保持構造体18の保持部30上に載置されたウエハWの表面FSを含む。鉛直基準面FA2は、YZ面に一致し、水平基準面FA1、XY面、X軸、第1軸線AX1に直交し、軸線PX、第2軸線AX2、原点ORを含む。第1軸線AX1は、軸線PX、第2軸線AX2、鉛直基準面FA2に直交し、傾斜軸部50の中心軸線に一致する。ウエハWの表面FSは、鉛直基準面FA2、第2軸線AX2に直交し、X軸、第1軸線AX1に平行に延びる。第2軸線AX2は、ウエハWの表面FSに垂直である。第2軸線AX2は、ウエハWの中心軸線に一致する。第2軸線AX2は、ウエハWの表面FSの中心CEを通る。軸線PXと第1軸線AX1とは、一点の交差点XOで交差する。第2軸線AX2が軸線PXに対して傾斜している場合、軸線PXと、第1軸線AX1と、第2軸線AX2とは、交差点XOで交差する。交差点XOは、第1軸線AX1にあり、鉛直基準面FA2、YZ面、およびZX面にある。
保持構造体18が傾斜していない状態では、図2に示すように、第2軸線AX2は軸線PXに一致する。この状態の場合、ウエハWの表面FSは、軸線PXに直交し、水平基準面FA1、XY面に重なり、原点ORを含む。表面FSの中心CEは、原点ORに一致し、軸線PX、第2軸線AX2それぞれにある。第2軸線AX2は、軸線PXに重なり、原点ORを含む。ウエハWの表面FSの中心CEから誘電体板194の表面194aまでの距離がL[mm]であり、中心CEから交差点XOまでの距離がR[mm]である。なお、原点ORは、一実施形態においては、説明の便宜上、上記のようにウエハWの表面FSの中心CEに一致するとしているが、これに限られるものではない。
保持構造体18が傾斜していない状態では、保持構造体18によって保持されているウエハWの表面FSと誘電体板194の表面194aとが平行となっており且つ互いに向かい合っており、ウエハWの中心軸線(第2軸線AX2)と処理容器12の中心軸線(軸線PX)とが重なるとともに、第2軸線AX2の第1の向きVL1と軸線PXの第2の向きVL2とが同一となる。第2軸線AX2は、ウエハWの表面FSに垂直である。第1の向きVL1は、ウエハWの表面FSの上方に向いている。軸線PXは、処理容器12の天井側にある誘電体板194の表面194aに垂直である。第2の向きVL2は、処理容器12の底部側から処理容器12の天井側に設けられた誘電体板194に向いている。
一方、図3に示すように、保持構造体18が傾斜している状態では、第2軸線AX2は軸線PXに対して傾斜する。第2軸線AX2は、保持構造体18が第1軸線AX1のまわりに回動(自転)することによって、第2軸線AX2に対して傾斜する。第2軸線AX2の傾斜角ANは、第2軸線AX2と軸線PXとの成す角度である。傾斜角ANは、YZ面内の角である。第2軸線AX2と軸線PXとは、YZ面にある。第2軸線AX2の傾斜角ANの値φは、図3に示すように、ウエハWの表面FSが−Y方向に向くように保持構造体18が第1軸線AX1中心に回動し傾斜した場合に正の値をとるように定める。ウエハWの表面FSが+Y方向に向くように保持構造体18が第1軸線AX1中心に回動し傾斜した場合に負の値をとる。すなわち、φは、−180度以上+180以下の範囲にある。また、第2軸線AX2の傾斜角ANの値φは、第2軸線AX2の第1の向きVL1と軸線PXの第2の向きVL2との成す角度の値でもある。第2軸線AX2が軸線PXに一致する場合(保持構造体18が傾斜していない場合)、第2軸線AX2の傾斜角ANの値φはゼロである。保持構造体18の詳細については後述する。
ウエハWの表面FSの中心CEから誘電体板194の表面194aまでの距離をH[mm]とすると、Hは、H=L+R×(1−cos(φ))[mm]によって表され得る。φが、0度以上+180度以下の範囲において単調に増加すると、Hも単調に増加し、φが、−180度以上0度以下の範囲において単調に増加すると、Hは単調に減少する。φが0度の場合、Hは最小値(H=L[mm])となり、φが±180度の場合、Hは最大値(H=L+2×R[mm])となる。
空間S内にプラズマが生成されている場合において、ウエハWの表面FSの中心CEの電子密度の値(NE)は、グローバルモデルによって見積もられ得る。グローバルモデルとは、均一な円筒形状のプラズマを近似したモデルである。円筒形状内においては、イオンの生成速度と損失速度とが等しいので、円筒形状の構造と圧力が定まれば、電子温度が算出され、電子温度と入力電力とが決まれば、電子密度の値(NE)が算出され得る。このモデルを用いれば、電子密度の値(NE)は、概ね、1/Hに比例し得る(NE∝1/H)。従って、1/H=1/(L+R×(1−cos(φ)))であることを考慮すれば、ウエハWの表面FSの中心CEの電子密度の値(NE)は、φが、0度以上+180度以下の範囲において単調に増加すると、NEは単調に減少し、φが、−180度以上0度以下の範囲において単調に増加すると、NEも単調に増加する。φが0度の場合、NEは最大値となり、φが±180度の場合、NEは最小値となる。すなわち、φが0度付近にある場合(例えば、−30度以上+30度以下の範囲にある場合)にはNEが比較的に大きいので、異方性エッチングに好適であり、φが±180度付近にある場合(例えば、−180度以上−150度以下および+150度以上+180度以下の範囲にある場合)にはNEが比較的に小さいので、等方性エッチングに好適である。
排気系20は、処理容器12内の空間を減圧するよう構成されている。一実施形態では、排気系20は、自動圧力制御器20a、ターボ分子ポンプ20b、および、ドライポンプ20cを有している。ターボ分子ポンプ20bは、自動圧力制御器20aの下流に設けられている。ドライポンプ20cは、バルブ20dを介して処理容器12内の空間に直結されている。また、ドライポンプ20cは、バルブ20eを介してターボ分子ポンプ20bの下流に設けられている。
自動圧力制御器20aおよびターボ分子ポンプ20bを含む排気系は、処理容器12の底部に取り付けられている。また、自動圧力制御器20aおよびターボ分子ポンプ20bを含む排気系は、保持構造体18の直下に設けられている。したがって、このプラズマ処理装置10では、保持構造体18の周囲から排気系20までの均一な排気の流れを形成することができる。これにより、効率の良い排気が達成され得る。また、処理容器12内で生成されるプラズマを均一に拡散させることが可能である。
一実施形態において、処理容器12内には、整流部材26が設けられていてもよい。整流部材26は、下端において閉じられた略筒形状を有している。この整流部材26は、保持構造体18を側方および下方から囲むように、処理容器12の内壁面に沿って延在している。一例において、整流部材26は、上部26aおよび下部26bを有している。上部26aは、一定の幅を円筒形状を有しており、処理容器12の中間部分12aの内壁面に沿って延在している。また、下部26bは、上部26aの下方において上部26aに連続している。下部26bは、処理容器12の内壁面に沿って徐々に幅が狭くなるテーパー形状を有しており、その下端において平板状をなしている。この下部26bには、多数の開口(貫通孔)が形成されている。この整流部材26によれば、整流部材26の内側、即ちウエハWが収容される空間と、整流部材26の外側、即ち排気側の空間との間に圧力差を形成することができ、ウエハWが収容される空間におけるガスの滞留時間を調整することが可能となる。また、均等な排気が実現され得る。
バイアス電力供給部22は、ウエハWにイオンを引き込むためのバイアス電圧および高周波バイアス電力を選択的に保持構造体18に印加するよう構成されている。一実施形態では、バイアス電力供給部22は、第1電源22aおよび第2電源22bを有している。第1電源22aは、保持構造体18に印加するバイアス電圧として、パルス変調された直流電圧(以下、「変調直流電圧」という)を発生する。図4は、パルス変調された直流電圧を示す図である。図4に示すように、変調直流電圧は、電圧値が高レベルをとる期間Tと低レベルをとる期間Tが交互に繰り返す電圧である。変調直流電圧は、例えば、0〜1200[V]の範囲内の電圧値に設定され得る。変調直流電圧の高レベルの電圧値は、当該電圧値の範囲内において設定される電圧値であり、変調直流電圧の高レベルの電圧値は、当該高レベルの電圧値よりも低い電圧値である。図4に示すように、期間Tと期間Tに連続する期間Tとの合計が1周期Tを構成する。また、変調直流電圧のパルス変調の周波数は、1/Tである。パルス変調の周波数は、任意に設定され得るが、イオンの加速を可能とするシースを形成することが可能な周波数であり、例えば、400[kHz]である。また、オン・デューティ比、即ち、1周期Tにおいて期間THが占める比率は、10〜90%の範囲内の比率である。
第2電源22bは、ウエハWにイオンを引き込むための高周波バイアス電力を保持構造体18に供給するよう構成されている。この高周波バイアス電力の周波数は、イオンをウエハWに引き込むのに適した任意の周波数であり、400[kHz]以上13[MHz]以下が望ましく、例えば、400[kHz]である。プラズマ処理装置10では、第1電源22aからの変調直流電圧と第2電源22bからの高周波バイアス電力を選択的に保持構造体18に供給することができる。変調直流電圧と高周波バイアス電力の選択的な供給は、制御部Cntによって制御され得る。
制御部Cntは、例えば、プロセッサ、記憶部、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータである。制御部Cntは、入力されたレシピに基づくプログラムに従って動作し、制御信号を送出する。プラズマ処理装置10の各部は、制御部Cntからの制御信号により制御される。制御部Cntは、特に、図1の流れ図に示す方法MTを、プラズマ処理装置10の各部を用いて、実行する。
以下、ガス供給系14、プラズマ源16、保持構造体18のそれぞれについて説明する。
[ガス供給系]
ガス供給系14は、上述したようにガス供給部14aを有している。ガス供給部14aは、一以上のガス吐出孔14eを介して処理容器12内に処理ガスを供給する。図2においては、ガス吐出孔14eの個数は、「1」であるが、複数のガス吐出孔14eが設けられていてもよい。複数のガス吐出孔14eは、軸線PXに対して周方向に均等に配列されていてもよい。
ガス供給部14aは、一以上のガスソース、一以上の流量制御器、一以上のバルブを有し得る。したがって、ガス供給部14aの一以上のガスソースからの処理ガスの流量は調整可能となっている。ガス供給部14aからの処理ガスの流量および当該処理ガスの供給のタイミングは、制御部Cntによって個別に調整される。
[プラズマ源]
図5は、一実施形態のプラズマ源を示す図であり、図2のY方向から視たプラズマ源を示す図である。また、図6は、一実施形態のプラズマ源を示す図であり、鉛直方向から視たプラズマ源を示している。図2および図5に示すように、処理容器12の天部には開口が設けられており、当該開口は、誘電体板194によって閉じられている。誘電体板194は、板状体であり、石英ガラス、またはセラミックから構成されている。プラズマ源16は、この誘電体板194上に設けられている。
より具体的には、図5および図6に示すように、プラズマ源16は、高周波アンテナ140、およびシールド部材160を有している。高周波アンテナ140は、シールド部材160によって覆われている。一実施形態では、高周波アンテナ140は、内側アンテナ素子142A、および外側アンテナ素子142Bを含んでいる。内側アンテナ素子142Aは、外側アンテナ素子142Bよりも軸線PXの近くに設けられている。換言すると、外側アンテナ素子142Bは、内側アンテナ素子142Aを囲むように、内側アンテナ素子142Aの外側に設けられている。内側アンテナ素子142Aおよび外側アンテナ素子142Bの各々は、例えば銅、アルミニウム、ステンレス等の導体から構成されており、軸線PXを中心に螺旋状に延在している。
内側アンテナ素子142Aおよび外側アンテナ素子142Bは共に、複数の挟持体144に挟持されて一体となっている。複数の挟持体144は、例えば、棒状の部材であり、軸線PXに対して放射状に配置されている。
シールド部材160は、内側シールド壁162Aおよび外側シールド壁162Bを有している。内側シールド壁162Aは、鉛直方向に延在する筒形状を有しており、内側アンテナ素子142Aと外側アンテナ素子142Bの間に設けられている。この内側シールド壁162Aは、内側アンテナ素子142Aを囲んでいる。また、外側シールド壁162Bは、鉛直方向に延在する筒形状を有しており、外側アンテナ素子142Bを囲むように設けられている。
内側アンテナ素子142A上には、内側シールド板164Aが設けられている。内側シールド板164Aは、円盤形状を有しており、内側シールド壁162Aの開口を塞ぐように設けられている。また、外側アンテナ素子142B上には、外側シールド板164Bが設けられている。外側シールド板164Bは、環状板であり、内側シールド壁162Aと外側シールド壁162Bとの間の開口を塞ぐように設けられている。
内側アンテナ素子142A、外側アンテナ素子142Bにはそれぞれ、高周波電源150A、高周波電源150Bが接続されている。高周波電源150Aおよび高周波電源150Bは、プラズマ生成用の高周波電源である。高周波電源150Aおよび高周波電源150Bは、内側アンテナ素子142Aおよび外側アンテナ素子142Bのそれぞれに、同じ周波数または異なる周波数の高周波電力を供給する。例えば、内側アンテナ素子142Aに高周波電源150Aから所定の周波数(例えば40[MHz])の高周波電力を所定のパワーで供給すると、処理容器12内に形成された誘導磁界によって、処理容器12内に導入された処理ガスが励起され、ウエハW上の中央部にドーナツ型のプラズマが生成される。また、外側アンテナ素子142Bに高周波電源150Bから所定の周波数(例えば60[MHz])の高周波を所定のパワーで供給すると、処理容器12内に形成された誘導磁界によって、処理容器12内に導入された処理ガスが励起され、ウエハW上の周縁部に別のドーナツ型のプラズマが生成される。これらのプラズマによって、処理ガスからラジカルが生成される。
なお、高周波電源150Aおよび高周波電源150Bから出力される高周波電力の周波数は、上述した周波数に限られるものではない。例えば、高周波電源150Aおよび高周波電源150Bから出力される高周波電力の周波数は、13.56[MHz]、27[MHz]、40「MHz」、60[MHz]といった様々な周波数であってもよい。但し、高周波電源150Aおよび高周波電源150Bから出力される高周波に応じて内側アンテナ素子142Aおよび外側アンテナ素子142Bの電気的長さを調整する必要がある。
このプラズマ源16は、1[mTorr](0.1333[Pa])の圧力の環境下においても処理ガスのプラズマを着火することが可能である。低圧環境下では、プラズマ中のイオンの平均自由行程が大きくなる。したがって、希ガス原子のイオンのスパッタリングによるエッチングが可能となる。また、低圧環境下では、エッチングされた物質がウエハWに再付着することを抑制しつつ、当該物質を排気することが可能である。
[保持構造体]
図7および図8は、一実施形態に係る保持構造体を示す断面図である。図7には、Y方向(図2参照)から視た保持構造体の断面図が示されており、図8には、X方向(図2参照)から視た保持構造体の断面図が示されている。図7および図8に示すように、保持構造体18は、保持部30、容器部40、および傾斜軸部50を有している。
保持部30は、ウエハWを保持し、第2軸線AX2中心に回転することによって、ウエハWを回転させる機構である。なお、上述したように、第2軸線AX2は、保持構造体18が傾斜していない状態では、軸線PXと一致する。この保持部30は、静電チャック32、下部電極34、回転軸部36、および絶縁部材35を有している。
静電チャック32は、その上面においてウエハWを保持するように構成されている。静電チャック32は、第2軸線AX2をその中心軸線とする略円盤形状を有しており、絶縁膜の内層として設けられた電極膜を有している。静電チャック32は、電極膜に電圧が印加されることにより、静電力を発生する。この静電力により、静電チャック32は、その上面に載置されたウエハWを吸着する。この静電チャック32とウエハWとの間には、Heガスといった伝熱ガスが供給されるようになっている。また、静電チャック32内には、ウエハWを加熱するためのヒータが内蔵されていてもよい。かかる静電チャック32は、下部電極34上に設けられている。
下部電極34は、第2軸線AX2をその中心軸線とする略円盤形状を有している。一実施形態では、下部電極34は、第1部分34aおよび第2部分34bを有している。第1部分34aは、第2軸線AX2に沿って延在する下部電極34の中央側の部分であり、第2部分34bは、第1部分34aよりも第2軸線AX2から離れて、即ち、第1部分34aよりも外側で延在する部分である。第1部分34aの上面および第2部分34bの上面は連続しており、第1部分34aの上面および第2部分34bの上面によって下部電極34の略平坦な上面が構成されている。この下部電極34の上面には、静電チャック32が接している。また、第1部分34aは、第2部分34bよりも下方に突出して、円柱状をなしている。即ち、第1部分34aの下面は、第2部分34bの下面よりも下方において延在している。この下部電極34は、アルミニウムといった導体から構成されている。下部電極34は、上述したバイアス電力供給部22と電気的に接続される。即ち、下部電極34には、第1電源22aからの変調直流電圧、および第2電源22bからの高周波バイアス電力が選択的に供給可能となっている。また、下部電極34には、冷媒流路34fが設けられている。この冷媒流路34fに冷媒が供給されることにより、ウエハWの温度が制御されるようになっている。この下部電極34は、絶縁部材35上に設けられている。
絶縁部材35は、石英、アルミナといった絶縁体から構成されており、中央において開口した略円盤形状を有している。一実施形態では、絶縁部材35は、第1部分35aおよび第2部分35bを有している。第1部分35aは、絶縁部材35の中央側の部分であり、第2部分35bは、第1部分35aよりも第2軸線AX2から離れて、即ち、第1部分35aよりも外側で延在する部分である。第1部分35aの上面は、第2部分35bの上面よりも下方で延在しており、また、第1部分35aの下面も第2部分35bの下面よりも下方で延在している。絶縁部材35の第2部分35bの上面は、下部電極34の第2部分34bの下面に接している。一方、絶縁部材35の第1部分35aの上面は、下部電極34の下面から離間している。
回転軸部36は、略円柱形状を有しており、下部電極34の下面に結合されている。具体的には、下部電極34の第1部分34aの下面に結合されている。回転軸部36の中心軸線は、第2軸線AX2と一致している。この回転軸部36に対して回転力が与えられることにより、保持部30が回転するようになっている。
このような種々の要素によって構成される保持部30は、容器部40と共に保持構造体18の内部空間として中空の空間を形成している。容器部40は、上側容器部42、および外側容器部44を含んでいる。上側容器部42は、略円盤形状を有している。上側容器部42の中央には、回転軸部36が通る貫通孔が形成されている。この上側容器部42は、絶縁部材35の第2部分35bの下方において、第2部分35bに対して僅かな間隙を提供するように設けられている。また、上側容器部42の下面周縁には、外側容器部44の上端が結合している。外側容器部44は、下端において閉塞された略円筒形状を有している。
容器部40と回転軸部36との間には、磁性流体シール部52が設けられている。磁性流体シール部52は、内輪部52aおよび外輪部52bを有している。内輪部52aは、回転軸部36と同軸に延在する略円筒形状を有しており、回転軸部36に対して固定されている。また、内輪部52aの上端部は、絶縁部材35の第1部分35aの下面に結合している。この内輪部52aは、回転軸部36と共に第2軸線AX2中心に回転するようになっている。外輪部52bは、略円筒形状を有しており、内輪部52aの外側において内輪部52aと同軸に設けられている。外輪部52bの上端部は、上側容器部42の中央側部分の下面に結合している。これら内輪部52aと外輪部52bとの間には、磁性流体52cが介在している。また、磁性流体52cの下方において、内輪部52aと外輪部52bとの間には、軸受53が設けられている。この磁性流体シール部52は、保持構造体18の内部空間を気密に封止する封止構造を提供している。この磁性流体シール部52により、保持構造体18の内部空間は、プラズマ処理装置10の空間Sから分離される。なお、プラズマ処理装置10では、保持構造体18の内部空間は大気圧に維持される。
一実施形態では、磁性流体シール部52と回転軸部36との間に、第1部材37および第2部材38が設けられている。第1部材37は、回転軸部36の外周面の一部分、即ち、後述する第3筒状部36dの上側部分の外周面および下部電極34の第1部分34aの外周面に沿って延在する略円筒形状を有している。また、第1部材37の上端は、下部電極34の第2部分34bの下面に沿って延在する環状板形状を有している。この第1部材37は、第3筒状部36dの上側部分の外周面、並びに、下部電極34の第1部分34aの外周面および第2部分34bの下面に接している。
第2部材38は、回転軸部36の外周面、即ち、第3筒状部36dの外周面、および第1部材37の外周面に沿って延在する略円筒形状を有している。第2部材38の上端は、絶縁部材35の第1部分35aの上面に沿って延在する環状板形状を有している。第2部材38は、第3筒状部36dの外周面、第1部材37の外周面、絶縁部材35の第1部分35aの上面、および、磁性流体シール部52の内輪部52aの内周面に接している。この第2部材38と絶縁部材35の第1部分35aの上面との間には、Oリングといった封止部材39aが介在している。また、第2部材38と磁性流体シール部52の内輪部52aの内周面との間には、Oリングといった封止部材39bおよび封止部材39cが介在している。かかる構造により、回転軸部36と磁性流体シール部52の内輪部52aとの間が封止される。これにより、回転軸部36と磁性流体シール部52との間に間隙が存在していても、保持構造体18の内部空間が、プラズマ処理装置10の空間Sから分離される。
外側容器部44には、第1軸線AX1に沿って開口が形成されている。外側容器部44に形成された開口には、傾斜軸部50の内側端部が嵌め込まれている。傾斜軸部50は、略円筒形状を有しており、その中心軸線は第1軸線AX1と一致している。傾斜軸部50は、保持構造体18と交わっている。傾斜軸部50は、図2に示すように、処理容器12の外側まで延在している。傾斜軸部50の両方の外側端部には、上述した駆動装置24が結合されている。駆動装置24は、傾斜軸部50の両方の外側端部を軸支している。駆動装置24によって傾斜軸部50が回転されることにより、保持構造体18が第1軸線AX1中心に回動し、その結果、保持構造体18が軸線PXに対して傾斜するようになっている。保持構造体18は、軸線PXに対する第2軸線AX2の傾斜角ANの値φ[度]が−180度以上+180度以下[度]の範囲の角度をなすように傾斜され得る(すなわち保持構造体18が第1軸線AX1中心に一回転すること(360度の回動)が可能である)。
一実施形態では、第1軸線AX1は、第2軸線AX2方向における保持構造体18の中心位置を含んでいる。この実施形態では、傾斜軸部50は、保持構造体18の当該中心を通る第1軸線AX1上で延在している。
別の実施形態では、第1軸線AX1は、第2軸線AX2方向における保持構造体18の中心と保持部30の上面との間の位置を含んでいる。即ち、この実施形態では、傾斜軸部50は、保持構造体18の中心よりも保持部30側に偏った位置で延在している。この実施形態によれば、保持構造体18の傾斜時に、プラズマ源16からウエハWの各位置までの距離差を低減することができる。したがって、エッチングの面内均一性が更に向上される。
更に別の実施形態では、第1軸線AX1は、保持構造体18の重心を含んでいる。この実施形態では、傾斜軸部50は、当該重心を含む第1軸線AX1上で延在している。この実施形態によれば、駆動装置24に要求されるトルクが小さくなり、当該駆動装置24の制御が容易となる。
図7および図8に戻り、傾斜軸部50の内孔には、種々の電気系統用の配線、伝熱ガス用の配管、および、冷媒用の配管が通されている。これらの配線および配管は、回転軸部36に連結されている。
回転軸部36は、柱状部36a、第1筒状部36b、第2筒状部36c、および第3筒状部36dを有している。柱状部36aは、略円柱形状を有しており、第2軸線AX2上で延在している。柱状部36aは、静電チャック32の電極膜に電圧を印加するための配線である。柱状部36aは、スリップリングといったロータリーコネクタ54を介して配線60に接続されている。配線60は、保持構造体18の内部空間から傾斜軸部50の内孔を通って、処理容器12の外部まで延びている。この配線60は、処理容器12の外部においてスイッチを介して電源62(図2参照)に接続されている。
第1筒状部36bは、柱状部36aの外側において柱状部36aと同軸に設けられている。第1筒状部36bは、下部電極34に変調直流電圧および高周波バイアス電力を供給するための配線である。第1筒状部36bは、ロータリーコネクタ54を介して配線64に接続されている。配線64は、保持構造体18の内部空間から傾斜軸部50の内孔を通って、処理容器12の外部まで延びている。この配線64は、処理容器12の外部においてバイアス電力供給部22の第1電源22aおよび第2電源22bに接続されている。なお、第2電源22bと配線64との間には、インピーダンスマッチング用の整合器が設けられ得る。
第2筒状部36cは、第1筒状部36bの外側において第1筒状部36bと同軸に設けられている。一実施形態では、上述のロータリーコネクタ54内には軸受55が設けられており、軸受55は第2筒状部36cの外周面に沿って延在している。この軸受55は、第2筒状部36cを介して回転軸部36を支持している。上述した軸受53は回転軸部36の上側部分を支持しているのに対して、軸受55は回転軸部36の下側部分を支持している。このように二つの軸受53および軸受55によって、回転軸部36がその上側部分および下側部分の双方において支持されるので、回転軸部36を第2軸線AX2中心に安定して回転させることが可能である。
第2筒状部36cには、伝熱ガス供給用のガスラインが形成されている。このガスラインは、スイベルジョイントといった回転継手を介して配管66に接続されている。配管66は、保持構造体18の内部空間から傾斜軸部50の内孔を通って、処理容器12の外部まで延びている。この配管66は、処理容器12の外部において伝熱ガスのソース68(図2参照)に接続されている。
第3筒状部36dは、第2筒状部36cの外側において第2筒状部36cと同軸に設けられている。この第3筒状部36dには、冷媒流路34fに冷媒を供給する得ための冷媒供給ライン、および冷媒流路34fに供給された冷媒を回収する冷媒回収ラインが形成されている。冷媒供給ラインは、スイベルジョイントといった回転継手70を介して配管72に接続されている。また、冷媒回収ラインは回転継手70を介して配管74に接続されている。配管72および配管74は、保持構造体18の内部空間から傾斜軸部50の内孔を通って、処理容器12の外部まで延びている。そして、配管72および配管74は、処理容器12の外部においてチラーユニット76(図2参照)に接続されている。
また、図8に示すように、保持構造体18の内部空間には、回転モータ78が設けられている。回転モータ78は、回転軸部36を回転させるための駆動力を発生する。一実施形態では、回転モータ78は、回転軸部36の側方に設けられている。この回転モータ78は、回転軸部36に取り付けられたプーリ80に伝導ベルト82を介して連結されている。これにより、回転モータ78の回転駆動力が回転軸部36に伝達され、保持部30が第2軸線AX2中心に回転する。保持部30の回転数は、例えば、50[rpm]以下の範囲内にある。例えば、保持部30は、プロセス中に10[rmp]の回転数で回転される。なお、回転モータ78に電力を供給するための配線は、傾斜軸部50の内孔を通って処理容器12の外部まで引き出され、処理容器12の外部に設けられたモータ用電源に接続される。以下の説明において、特に言及しない限り、保持部30の回転数[rpm]は同一の値(例えば10[rpm])であるとする。
このように、保持構造体18は、大気圧に維持可能な内部空間に多様な機構を設けることが可能である。また、保持構造体18は、その内部空間に収めた機構と処理容器12の外部に設けた電源、ガスソース、チラーユニット等の装置とを接続するための配線または配管を処理容器12の外部まで引き出すことが可能であるように構成されている。なお、上述した配線および配管に加えて、処理容器12の外部に設けられたヒータ電源と静電チャック32に設けられたヒータとを接続する配線が、保持構造体18の内部空間から処理容器12の外部まで傾斜軸部50の内孔を介して引き出されていてもよい。
[被処理体を処理する方法]
以下、一実施形態に係る被処理体を処理する方法を説明する。図1は、一実施形態に係る被処理体を処理する方法(方法MT)の一例を示す流れ図である。方法MTの工程ST1は、処理対象となるウエハWをプラズマ処理装置10の保持構造体18に保持するようにウエハWを準備する。ウエハWは、異方性エッチングが支配的な層と、等方性エッチングが支配的な層とを備える。
工程ST1に引き続く工程ST2(第1の工程)では、第1の向きVL1と第2の向きVL2とが第1の角度φ1に維持された状態(φ=φ1)において、ウエハWが保持構造体18によって保持されている処理容器12内でラズマを発生させる。工程ST2に引く続く工程ST3(第2の工程)では、第1の向きVL1と第2の向きVL2とが第2の角度φ2に維持された状態(φ=φ2)において、ウエハWが保持構造体18によって保持されている処理容器12内でラズマを発生させる。
第1の角度φ1および第2の角度φ2は、−180度以上+180度以下である。第1の角度φ1の絶対値と第2の角度φ2の絶対値とは異なる。第1の角度φ1および第2の角度φ2のうち、絶対値の小さいほうの角度は、−30度以上+30度以下の範囲にあり、絶対値の大きいほうの角度は、−180度以上−150度以下および+150度以上+180度以下の範囲にある。
ウエハWに対して異方性エッチングを施す場合には、第1の向きVL1と第2の向きVL2との間の角度(傾斜角AN)の値φを30度以上+30度以下の範囲とする。
ウエハWに対して等方性エッチングを施す場合には、第1の向きVL1と第2の向きVL2との間の角度(傾斜角AN)の値φを−180度以上−150度以下および+150度以上+180度以下の範囲とする。
(実施例1)
上記した方法MTは、図10の(a)部に示すウエハW1の多層膜をエッチングする場合に適用され得る。図9に示す方法MT1は、上記した方法MTの一例であり、ウエハW1を処理する。図10の(a)〜(c)部に示すウエハW1(被処理体)は、上記したウエハWの一例である。
図10の(a)部に示すウエハW1は、3D‐NAND素子の作製に用いられるウエハである。ウエハW1は、基体LB、積層領域LA、マスクLMを備える。積層領域LAは、窒化物領域L11、複数のポリシリコン領域L21(複数の第1の層)、複数の酸化物領域L31(複数の第2の層)を備える。積層領域LAの窒化物領域L11は、一層のみから成る。マスクLMは、有機材料から構成されており、例えば、レジストマスクである。窒化物領域L11の材料は、例えば、SiNであり得る。ポリシリコン領域L21は、酸化物領域L31と比較して等方性エッチングが支配的な層である。ポリシリコン領域L21の材料は、アモルファスシリコンであり得る。酸化物領域L31の材料は、例えば、SiOであり得る。
基体LB上に積層領域LAが設けられている。基体LB上に積層領域LAの酸化物領域L31が配置されている。積層領域LAにおいて、ポリシリコン領域L21と酸化物領域L31とは、積層方向に沿って交互に積層されている。積層領域LA上にマスクLMが設けられている。積層領域LAにおいて、窒化物領域L11は、ポリシリコン領域L21上に配置されている。マスクLMは、積層領域LAの窒化物領域L11上に配置されている。
図9に示す方法MT1は、工程ST11、工程ST21、および工程ST31を備える。工程ST11は、図1に示す工程ST1に対応する。工程ST21は、図1に示す工程ST2に対応する。工程ST31は、図1に示す工程ST3に対応する。まず、方法MT1の工程ST11は、処理対象となる図10の(a)部に示すウエハW1をプラズマ処理装置10の保持構造体18に保持するように、ウエハWを準備する。
工程ST11に引き続く工程ST21(第1の工程)では、図10の(b)部に示すように、第1の向きVL1と第2の向きVL2とが第1の角度φ1に維持された状態(φ=φ1)において、保持構造体18によって保持されたウエハW1を、処理容器12内で発生させたプラズマによってエッチングする。より具体的には、第1の角度φ1を、異方性エッチングに好適な−30度以上+30度以下の範囲に維持した状態において、マスクLMを用いて積層方向に積層領域LAをエッチングし、当該エッチングによって積層領域LA内に溝TL1を形成する。
工程ST21に引き続く工程ST31(第2の工程)では、図10の(c)部に示すように、第1の向きVL1と第2の向きVL2とが第2の角度φ2に維持された状態(φ=φ2)において、保持構造体18によって保持されたウエハW1を、処理容器12内で発生させたプラズマによってエッチングする。より具体的には、第2の角度φ2を、等方性エッチングに好適な−180度以上−150度以下および+150度以上+180度以下の範囲に維持した状態において、溝TL1の内側に露出したポリシリコン領域L21をエッチングする。第1の角度φ1の絶対値は、第2の角度φ2の絶対値よりも小さい。ポリシリコン領域L21は、酸化物領域L31と比較して等方性エッチングが支配的な層であるので、工程ST31では、ポリシリコン領域L21と酸化物領域L31のうち、比較的に高い選択比で、ポリシリコン領域L21のみが選択的にエッチングされ得る。
工程ST21,ST31のプロセス条件の実施例を示す。
<工程ST21>
工程ST21では、処理容器12にHガス、CFガス、CHFガス、および、NFガスを導入し、高周波電源150Aおよび高周波電源150Bを用いて高周波電力を印加しプラズマを生成する。工程ST21では、高アスペクト比の加工が必要なので、第2電源22bによって、例えば3[MHz]の周波数で4000[W]の電力を印加する。
<工程ST31>
工程ST31では、ポリシリコン領域L21をエッチングするために、等方性エッチングが必要となる。具体的には、工程ST31では、処理容器12にNFガス、Arガス、および、Oガスを導入し、圧力を例えば高圧の400[mT]に保ち、高周波電源150Aおよび高周波電源150Bを用いて高周波電力を印加しプラズマを生成する。なお、工程ST31では、等方性エッチングを行うために、バイアス電圧を印加しない、または、低電圧のバイアス電圧を印加する。例えば、工程ST31では、第1電源22aおよび第2電源22bのそれぞれによって、0[V]の電圧と0[W]の電力とを印加して、エッチング処理を行う。
(実施例2)
上記した方法MTは、図12の(a)部に示すウエハW2の多層膜をエッチングする場合に適用され得る。図11に示す方法MT2は、上記した方法MTの一例であり、ウエハW2を処理する。図12の(a)〜(c)部に示すウエハW2(被処理体)は、上記したウエハWの一例である。
図12の(a)部に示すウエハW2は、3D‐NAND素子の作製に用いられるウエハである。ウエハW2は、基体LB、積層領域LA、マスクLMを備える。積層領域LAは、シリコン酸窒化領域L12、アモルファスカーボン領域L22、複数の窒化物領域L32(複数の第1の層)、複数の酸化物領域L42(複数の第2の層)を備える。積層領域LAにおいて、シリコン酸窒化領域L12は、一層のみから成る。積層領域LAにおいて、アモルファスカーボン領域L22は、一層のみから成る。シリコン酸窒化領域L12の材料は、例えば、SiONであり得る。アモルファスカーボン領域L22の材料は、アモルファス・カーボンから成る。窒化物領域L32は、酸化物領域L42と比較して等方性エッチングが支配的な層である。窒化物領域L32の材料は、例えば、SiNであり得る。酸化物領域L42の材料は、例えば、SiOであり得る。
基体LB上に積層領域LAが設けられている。基体LB上に積層領域LAの窒化物領域L32が配置されている。積層領域LAにおいて、窒化物領域L32と酸化物領域L42とは、積層方向に沿って交互に積層されている。積層領域LA上にマスクLMが設けられている。積層領域LAにおいて、アモルファスカーボン領域L22は、窒化物領域L32上に配置されている。積層領域LAにおいて、シリコン酸窒化領域L12は、アモルファスカーボン領域L22上に配置されている。マスクLMは、積層領域LAのシリコン酸窒化領域L12上に配置されている。
図11に示す方法MT2は、工程ST12、工程ST22、および工程ST32を備える。工程ST12は、図1に示す工程ST1に対応する。工程ST22は、図1に示す工程ST2に対応する。工程ST32は、図1に示す工程ST3に対応する。まず、方法MT2の工程ST12は、処理対象となる図12の(a)部に示すウエハW2をプラズマ処理装置10の保持構造体18に保持するように、ウエハWを準備する。
工程ST12に引き続く工程ST22(第1の工程)では、図12の(b)部に示すように、第1の向きVL1と第2の向きVL2とが第1の角度φ1に維持された状態(φ=φ1)において、保持構造体18によって保持されたウエハW1を、処理容器12内で発生させたプラズマによってエッチングする。より具体的には、第1の角度φ1を、異方性エッチングに好適な−30度以上+30度以下の範囲に維持した状態において、マスクLMを用いて積層方向に積層領域LAをエッチングし、当該エッチングによって積層領域LA内に溝TL2を形成する。
工程ST22に引き続く工程ST32(第2の工程)では、図12の(c)部に示すように、第1の向きVL1と第2の向きVL2とが第2の角度φ2に維持された状態(φ=φ2)において、保持構造体18によって保持されたウエハW1を、処理容器12内で発生させたプラズマによってエッチングする。より具体的には、第2の角度φ2を、等方性エッチングに好適な−180度以上−150度以下および+150度以上+180度以下の範囲に維持した状態において、溝TL2の内側に露出した窒化物領域L32をエッチングする。第1の角度φ1の絶対値は、第2の角度φ2の絶対値よりも小さい。窒化物領域L32は、酸化物領域L42と比較して等方性エッチングが支配的な層であるので、工程ST32では、窒化物領域L32と酸化物領域L42のうち、比較的に高い選択比で、窒化物領域L32のみが選択的にエッチングされ得る。
工程ST22,ST32のプロセス条件の実施例を示す。
<工程ST22>
工程ST22では、材料が異なる複数の領域が積層された積層領域LAをエッチングするために、各領域ごとに処理をする。シリコン酸窒化領域L12をエッチングする場合には、処理容器12にCFガス、CHFガス、および、Oガスを導入し、高周波電源150Aおよび高周波電源150Bを用いて高周波電力を印加しプラズマを生成する。更に、第2電源22bを用いてバイアス電力を印加する。アモルファスカーボン領域L22をエッチングする場合には、処理容器12にOガスおよびCOSガスを導入し、高周波電源150Aおよび高周波電源150Bを用いて高周波電力を印加しプラズマを生成する。更に、第2電源22bを用いてバイアス電力を印加する。窒化物領域L32と酸化物領域L42とをエッチングする場合には、窒化物領域L32および酸化物領域L42のそれぞれに対するエッチング条件で処理容器12にCガス、Cガス、CHガス、CHFガス、Arガス、および、Oガスを導入し、窒化物領域L32および酸化物領域L42のそれぞれに対するエッチング条件で高周波電源150Aおよび高周波電源150Bを用いて高周波電力を印加しプラズマを生成する。更に、窒化物領域L32および酸化物領域L42のそれぞれに対するエッチング条件で第2電源22bを用いてバイアス電力を印加する。工程ST22における窒化物領域L32および酸化物領域L42に対するエッチングでは、サイクルエッチングの方式を用いる。また、工程ST22で行うエッチングでは、高アスペクト比の加工が必要となるので、第2電源22bによって、例えば3[MHz]の周波数で5000[W]のバイアス電力を印加する。
<工程ST32>
工程ST32は、窒化物領域L32をエッチングするために、等方性エッチングが必要となる。具体的には、工程ST32では、処理容器12にNFガス、Arガス、および、Oガスを導入し、圧力を例えば高圧の400[mT]に保ち、高周波電源150Aおよび高周波電源150Bを用いて高周波電力を印加しプラズマを生成する。なお、工程ST32では、等方性エッチングを行うために、バイアス電圧を印加しない、または、低電圧のバイアス電圧を印加する。例えば、工程ST32では、第1電源22aおよび第2電源22bのそれぞれによって、0[V]の電圧と0[W]の電力とを印加して、エッチング処理を行う。
(実施例3)
上記した方法MTは、図14の(a)部に示すウエハW3の多層膜をエッチングする場合に適用され得る。図13に示す方法MT3は、上記した方法MTの一例であり、ウエハW3を処理する。図14の(a)〜(c)部に示すウエハW3(被処理体)は、上記したウエハWの一例である。
ウエハW3は、基体LB、積層領域LA、マスクLMを備える。積層領域LAは、反射防止膜L13、有機膜L23、被エッチング層L33を備える。マスクLMは、反射防止膜L13と比較して等方性エッチングが支配的な層である。反射防止膜L13の材料は、例えば、酸化シリコンを含有し得る。有機膜L23は、例えば、炭素またはシリコンを含む層であり、SOH(スピンオンハードマスク)層であり得る。被エッチング層L33は、酸化シリコン(SiO)から構成される絶縁膜であり得る。
基体LB上に積層領域LAが設けられている。基体LB上に積層領域LAの被エッチング層L33が配置されている。積層領域LAにおいて、有機膜L23は、被エッチング層L33上に配置されている。積層領域LAにおいて、反射防止膜L13は、有機膜L23上に配置されている。積層領域LA上にマスクLMが設けられている。マスクLMは、積層領域LAの反射防止膜L13上に配置されている。
図13に示す方法MT3は、工程ST13、工程ST23、および工程ST33を備える。工程ST13は、図1に示す工程ST1に対応する。工程ST23は、図1に示す工程ST2に対応する。工程ST33は、図1に示す工程ST3に対応する。まず、方法MT3の工程ST13は、処理対象となる図14の(a)部に示すウエハW3をプラズマ処理装置10の保持構造体18に保持するように、ウエハWを準備する。
工程ST13に引き続く工程ST23(第1の工程)では、図14の(b)部に示すように、第1の向きVL1と第2の向きVL2とが第1の角度φ1に維持された状態(φ=φ1)において、保持構造体18によって保持されたウエハW1を、処理容器12内で発生させたプラズマによってエッチングする。より具体的には、第1の角度φ1を、等方性エッチングに好適な−180度以上−150度以下および+150度以上+180度以下の範囲に維持した状態において、マスクLMの表面を改質する。なお、工程ST23では、異方性エッチングが抑制されるので、マスクLMに対するエッチングも抑制される。従って、マスクLMのマスク長と、マスクLMのLWR(Line Width Roughness)およびLER(Line Edge Roughness)とが、共に、工程ST23の実施前の状態からの劣化が抑制される。
工程ST23に引き続く工程ST33(第2の工程)では、図14の(c)部に示すように、第1の向きVL1と第2の向きVL2とが第2の角度φ2に維持された状態(φ=φ2)において、保持構造体18によって保持されたウエハW1を、処理容器12内で発生させたプラズマによってエッチングする。より具体的には、第2の角度φ2を、異方性エッチングに好適な−30度以上+30度以下の範囲に維持した状態において、マスクLMを用いて、反射防止膜L13をエッチングして、マスクLM13を形成する。第1の角度φ1の絶対値は、第2の角度φ2の絶対値よりも大きい。
工程ST23,ST33のプロセス条件の実施例を示す。
<工程ST23>
工程ST23では、マスクLMの表面を改質するために、等方的な処理が必要となる。処理容器12にHガスおよびArガスを導入し、圧力を例えば5[mT]に保ち、高周波電源150Aおよび高周波電源150Bを用いて高周波電力を印加しプラズマを生成する。なお、工程ST23では、等方的な処理を行うために、バイアス電圧を印加しない、または、低電圧のバイアス電圧を印加する。例えば、工程ST23では、第1電源22aおよび第2電源22bのそれぞれによって、0[V]の電圧と0[W]の電力とを印加して、エッチング処理を行う。
<工程ST33>
工程ST33は、反射防止膜L13をエッチングするために、異方性エッチングが必要となる。具体的には、工程ST33では、処理容器12にCFガスおよびArガスを導入し、圧力を例えば5[mT]に保ち、高周波電源150Aおよび高周波電源150Bを用いて高周波電力を印加しプラズマを生成する。また、工程ST33で行うエッチングでは、異方性エッチングが必要となるので、第2電源22bによって、例えば、13[MHz]の周波数で500[W]のバイアス電力を印加する。
上記に説明した方法MTでは、工程ST1と工程ST2とにおいて、ウエハWを保持する保持構造体18の向きが異なるので、各工程においては、処理容器12内において生じるプラズマによるイオン密度の差が、処理プロセスを複雑化することなく、容易に利用され得る。特に、処理容器12内において、ガス状態やプラズマ状態等を変化させることなく、保持構造体18の向きを変えることによって、イオン密度の差が容易に利用可能となる。
また、実施例1の工程ST21と工程ST31とにおいて、ウエハW1を保持する保持構造体18の向きが異なるので、処理容器12内におけるイオン密度の差が利用され得ることとなり、従って、保持構造体18の向きを変えることによって、等方性エッチングが支配的な層に対するエッチングと、異方性エッチングが支配的な層とに対するエッチングとを容易に切り替えることが可能となる。
また、実施例2の工程ST22と工程ST22とにおいて、ウエハW2を保持する保持構造体18の向きが異なるので、処理容器12内におけるイオン密度の差が利用され得ることとなり、従って、保持構造体18の向きを変えることによって、等方性エッチングが支配的な層に対するエッチングと、異方性エッチングが支配的な層とに対するエッチングとを容易に切り替えることが可能となる。
また、実施例3において、等方性エッチングが支配的なマスクLMの表面を改質する工程ST23では、第1の角度φ1の絶対値は、第2の角度φ2の絶対値よりも大きく、よって、ウエハW3が誘電体板194の表面194aから遠避けられるので、ウエハW3の付近のイオン密度が低くなり、このような工程ST23の実施によるマスクLMの形状の劣化が、回避され得る。
また、処理容器12内において生じるプラズマによるイオン密度の差は、保持構造体18に係る第1の向きVL1と第2の向きVL2との成す角度が、−30度以上+30度以下の範囲にある場合と、−180度以上−150度以下および+150度以上+180度以下の範囲にある場合とで、十分に異なり得る。
また、イオンエネルギーを制御する場合には、従来では、印加電圧の調節のもとでイオン電流を調節することによって処理容器12内のイオンエネルギーを制御するが、当該印加電圧をゼロにしてもイオンエネルギーはゼロにはならずに、処理容器12内の上部のプラズマポテンシャルの存在等の影響によって、例えば4.2[eV]程度がイオンエネルギーの下限値となるので、イオンエネルギーを当該下限値より低減させるためには例えばイオントラップ板等の部材が必要となる。これに対し、プラズマ処理装置10を用いて上記した一実施形態に係る方法MTで行われたように、保持構造体18が第1軸線AX1の回りに360度(−180度以上+180以下)の回動が可能であるので、保持構造体18に保持されているウエハWの表面FSを連続的に回動することによって、表面FSの位置を、好適な電子密度となる位置に移動させることが容易に可能となる。従って、従来のように印加電圧の調節のもとでイオン電流を調節することなく、保持構造体18を回動するだけで容易にウエハWの表面FS近傍の電子密度を好適な値に設定できる。特に、イオンエネルギーが上記の下限値となっている場合であっても、イオントラップ板等の部材を用いずに、保持構造体18を例えば±180度の程度だけ回動してウエハWの表面FSを処理容器12の天井側にある誘電体板194の表面194aに対して反対側に向けることによって(ウエハWの表面FSを表面194aから最も遠い位置に移動させることによって)、表面FSの近傍におけるイオンエネルギーを当該下限値よりも低減させることが可能となる。このように、プラズマ処理装置10を用いて、上記した一実施形態に係る方法MTで行われたように、保持構造体18を第1軸線AX1の回りに−180度〜+180度の範囲で連続して回動することによって、保持構造体18に保持されたウエハWの表面FSの近傍のイオンエネルギーを、従来の下限値を下回る値(例えば、2〜3eV近傍、更には、ゼロeV近傍)に至るまで、連続的に調節が可能となる。イオンエネルギーを、上記下限値を下回る値に容易に設定できるので、例えばフッ素プラズマによるSi膜とSiO膜とに対するエッチングにおいて、高選択比が容易に実現され得る。
以上、好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
10…プラズマ処理装置、12…処理容器、12a…中間部分、12e…排気口、14…ガス供給系、140…高周波アンテナ、142A…内側アンテナ素子、142B…外側アンテナ素子、144…挟持体、14a…ガス供給部、14e…ガス吐出孔、150A…高周波電源、150B…高周波電源、16…プラズマ源、160…シールド部材、162A…内側シールド壁、162B…外側シールド壁、164A…内側シールド板、164B…外側シールド板、18…保持構造体、194…誘電体板、194a…表面、20…排気系、20a…自動圧力制御器、20b…ターボ分子ポンプ、20c…ドライポンプ、20d…バルブ、20e…バルブ、22…バイアス電力供給部、22a…第1電源、22b…第2電源、24…駆動装置、26…整流部材、26a…上部、26b…下部、30…保持部、32…静電チャック、34…下部電極、34a…第1部分、34b…第2部分、34f…冷媒流路、35…絶縁部材、35a…第1部分、35b…第2部分、36…回転軸部、36a…柱状部、36b…第1筒状部、36c…第2筒状部、36d…第3筒状部、37…第1部材、38…第2部材、39a…封止部材、39b…封止部材、39c…封止部材、40…容器部、42…上側容器部、44…外側容器部、50…傾斜軸部、52…磁性流体シール部、52a…内輪部、52b…外輪部、52c…磁性流体、53…軸受、54…ロータリーコネクタ、55…軸受、60…配線、62…電源、64…配線、66…配管、68…伝熱ガスのソース、70…回転継手、72…配管、74…配管、76…チラーユニット、78…回転モータ、80…プーリ、82…伝導ベルト、AN…傾斜角、AX1…第1軸線、AX2…第2軸線、CE…中心、Cnt…制御部、FA1…水平基準面、FA2…鉛直基準面、FS…表面、L11…窒化物領域、L12…シリコン酸窒化領域、L13…反射防止膜、L21…ポリシリコン領域、L22…アモルファスカーボン領域、L23…有機膜、L31…酸化物領域、L32…窒化物領域、L33…被エッチング層、L42…酸化物領域、LA…積層領域、LB…基体、LM…マスク、LM13…マスク、MT…方法、MT1…方法、MT2…方法、MT3…方法、OR…原点、PX…軸線、S…空間、TC…1周期、TH…期間、TL…期間、TL1…溝、TL2…溝、VL1…第1の向き、VL2…第2の向き、W…ウエハ、W1…ウエハ、W2…ウエハ、W3…ウエハ、XO…交差点。

Claims (4)

  1. プラズマ処理装置を用いて被処理体をエッチングする方法であって、
    前記プラズマ処理装置は、前記被処理体を保持する保持構造体と該保持構造体を収容する処理容器とを備え、
    前記保持構造体は、前記処理容器内において該処理容器に設けられた傾斜軸のまわりに360度の回動が可能であり、
    前記傾斜軸は、前記保持構造体と交わっており、
    前記傾斜軸の軸線は、前記処理容器内の天井側に設けられた上部電極の電極板の表面と、前記保持構造体に保持されている前記被処理体の表面とに平行であり、
    前記保持構造体によって保持されている前記被処理体の前記表面と前記電極板の前記表面とが平行となっており且つ互いに向かい合っている状態では、該被処理体の第1の中心軸線と前記処理容器の第2の中心軸線とが重なるとともに、該第1の中心軸線の第1の向きと該第2の中心軸線の第2の向きとが同一となり、
    前記第1の中心軸線は、前記被処理体の前記表面に垂直であり、
    前記第1の向きは、前記被処理体の前記表面の上方に向いており、
    前記第2の中心軸線は、前記電極板の前記表面に垂直であり、
    前記第2の向きは、前記処理容器の底部側から、該処理容器の天井側に設けられた前記電極板に、向いており、
    前記第1の中心軸線は、前記保持構造体が前記傾斜軸のまわりに回動することによって、前記第2の中心軸線に対して傾斜し、
    当該方法は、
    前記第1の向きと前記第2の向きとが第1の角度を成すように維持された状態において、前記被処理体が前記保持構造体によって保持されている前記処理容器内でプラズマを発生させる第1の工程と、
    前記第1の工程の実施後において、前記第1の向きと前記第2の向きとが第2の角度を成すように維持された状態において、前記被処理体が前記保持構造体によって保持されている前記処理容器内でプラズマを発生させる第2の工程と、
    を備え、
    前記第1の角度および前記第2の角度は、−180度以上+180度以下であり、
    前記第1の角度の絶対値と前記第2の角度の絶対値とは異なる、
    方法。
  2. 前記被処理体は、積層領域と該積層領域の上に設けられたマスクとを備え、
    前記積層領域は、複数の第1の層と複数の第2の層とを備え、
    前記第1の層と前記第2の層とは、積層方向に沿って交互に積層され、
    前記第1の層は、前記第2の層と比較して等方性エッチングが支配的な層であり、
    前記第1の角度の絶対値は、前記第2の角度の絶対値よりも小さく、
    前記第1の工程では、前記マスクを用いて前記積層方向に前記積層領域をエッチングし、当該エッチングによって前記積層領域内に溝を形成し、
    前記第2の工程では、前記溝の内側に露出した前記第1の層をエッチングする、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記被処理体は、反射防止膜と該反射防止膜上に設けられたマスクとを備え、
    前記第1の角度の絶対値は、前記第2の角度の絶対値よりも大きく、
    前記マスクは、等方性エッチングが支配的な層であり、
    前記第1の工程では、前記マスクの表面を改質し、
    前記第2の工程では、前記マスクを用いて、前記反射防止膜をエッチングする、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1の角度および前記第2の角度のうち、絶対値の小さいほうの角度は、−30度以上+30度以下の範囲にあり、絶対値の大きいほうの角度は、−180度以上−150度以下および+150度以上+180度以下の範囲にある、
    請求項1〜3の何れか一項に記載の方法。
JP2016154663A 2016-08-05 2016-08-05 被処理体を処理する方法 Pending JP2018022830A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154663A JP2018022830A (ja) 2016-08-05 2016-08-05 被処理体を処理する方法
TW106125025A TWI731126B (zh) 2016-08-05 2017-07-26 處理被處理體之方法
KR1020197006414A KR102462630B1 (ko) 2016-08-05 2017-08-01 피처리체를 처리하는 방법
CN201780047928.7A CN109564872B (zh) 2016-08-05 2017-08-01 处理被处理体的方法
PCT/JP2017/027888 WO2018025855A1 (ja) 2016-08-05 2017-08-01 被処理体を処理する方法
US16/322,863 US11056370B2 (en) 2016-08-05 2017-08-01 Method for processing workpiece

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154663A JP2018022830A (ja) 2016-08-05 2016-08-05 被処理体を処理する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018022830A true JP2018022830A (ja) 2018-02-08

Family

ID=61073786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154663A Pending JP2018022830A (ja) 2016-08-05 2016-08-05 被処理体を処理する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11056370B2 (ja)
JP (1) JP2018022830A (ja)
KR (1) KR102462630B1 (ja)
CN (1) CN109564872B (ja)
TW (1) TWI731126B (ja)
WO (1) WO2018025855A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110783188A (zh) * 2018-07-30 2020-02-11 东京毅力科创株式会社 蚀刻方法和蚀刻装置
JP2020025070A (ja) * 2018-07-30 2020-02-13 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法およびエッチング装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7345382B2 (ja) * 2018-12-28 2023-09-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197888A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Fujitsu Ltd 光半導体装置の製造方法
JP4033997B2 (ja) * 1999-01-26 2008-01-16 独立行政法人科学技術振興機構 異方性エッチングが可能な被加工材料を用いた電子素子の製造方法及びその製造装置
KR100480610B1 (ko) 2002-08-09 2005-03-31 삼성전자주식회사 실리콘 산화막을 이용한 미세 패턴 형성방법
JP2010041028A (ja) * 2008-07-11 2010-02-18 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法
CN101740298B (zh) * 2008-11-07 2012-07-25 东京毅力科创株式会社 等离子体处理装置及其构成部件
JP5554047B2 (ja) * 2009-10-27 2014-07-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP6017928B2 (ja) * 2012-11-09 2016-11-02 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
WO2015115002A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 株式会社日立国際電気 微細パターンの形成方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
JP6373160B2 (ja) * 2014-10-15 2018-08-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP6504827B2 (ja) * 2015-01-16 2019-04-24 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
WO2017082373A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 東京エレクトロン株式会社 被処理体をエッチングする方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110783188A (zh) * 2018-07-30 2020-02-11 东京毅力科创株式会社 蚀刻方法和蚀刻装置
JP2020025070A (ja) * 2018-07-30 2020-02-13 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法およびエッチング装置
JP7209567B2 (ja) 2018-07-30 2023-01-20 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法およびエッチング装置
CN110783188B (zh) * 2018-07-30 2023-11-03 东京毅力科创株式会社 蚀刻方法和蚀刻装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI731126B (zh) 2021-06-21
US20190189493A1 (en) 2019-06-20
CN109564872A (zh) 2019-04-02
CN109564872B (zh) 2023-05-26
KR20190034645A (ko) 2019-04-02
US11056370B2 (en) 2021-07-06
KR102462630B1 (ko) 2022-11-03
WO2018025855A1 (ja) 2018-02-08
TW201816884A (zh) 2018-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219479B2 (ja) 弾道電子ビーム促進プラズマ処理システムにおける均一性制御方法及びシステム
KR102510737B1 (ko) 원자층 에칭 방법
US9177823B2 (en) Plasma etching method and plasma etching apparatus
US8012305B2 (en) Exhaust assembly for a plasma processing system
US9048191B2 (en) Plasma etching method
WO2018025855A1 (ja) 被処理体を処理する方法
TW201642311A (zh) 用以增加自對準圖案化整合架構中之圖案密度的方法
US20100081287A1 (en) Dry etching method
US7405162B2 (en) Etching method and computer-readable storage medium
JP2014120661A (ja) ダミーゲートを形成する方法
TWI695090B (zh) 被處理體之蝕刻方法
KR20140082685A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP6096438B2 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
US20150279689A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP3164195B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
TW202135219A (zh) 雙極靜電吸盤上的邊緣均勻性調諧
JP2019121685A (ja) エッチング方法
WO2019244700A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマエッチング方法
JP4672318B2 (ja) エッチング方法
US20100068888A1 (en) Dry etching method
WO2017082373A1 (ja) 被処理体をエッチングする方法
US20240038505A1 (en) Plasma processing apparatus
US20230343598A1 (en) Method For Improving Etch Rate And Critical Dimension Uniformity When Etching High Aspect Ratio Features Within A Hard Mask Layer
JP2010238819A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2004079918A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法