JP2018021283A - 使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収する方法 - Google Patents

使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018021283A
JP2018021283A JP2016154974A JP2016154974A JP2018021283A JP 2018021283 A JP2018021283 A JP 2018021283A JP 2016154974 A JP2016154974 A JP 2016154974A JP 2016154974 A JP2016154974 A JP 2016154974A JP 2018021283 A JP2018021283 A JP 2018021283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superabsorbent polymer
absorbent article
pulp fibers
pulp fiber
organic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016154974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6632494B2 (ja
Inventor
孝義 小西
Takayoshi Konishi
孝義 小西
利夫 平岡
Toshio Hiraoka
利夫 平岡
八巻 孝一
Koichi Yamaki
孝一 八巻
範朋 亀田
Hanho Kameda
範朋 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2016154974A priority Critical patent/JP6632494B2/ja
Priority to EP17836608.4A priority patent/EP3495553A4/en
Priority to US16/321,829 priority patent/US10927496B2/en
Priority to CN201780048047.7A priority patent/CN109563682A/zh
Priority to PCT/JP2017/021541 priority patent/WO2018025501A1/ja
Priority to EA201990396A priority patent/EA036860B1/ru
Publication of JP2018021283A publication Critical patent/JP2018021283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632494B2 publication Critical patent/JP6632494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • D21C5/022Chemicals therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/0075Disposal of medical waste
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/40Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B5/00Operations not covered by a single other subclass or by a single other group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/16Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with inorganic material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/02Pretreatment of the raw materials by chemical or physical means
    • D21B1/021Pretreatment of the raw materials by chemical or physical means by chemical means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/02Pretreatment of the raw materials by chemical or physical means
    • D21B1/026Separating fibrous materials from waste
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4871Underwear
    • B29L2031/4878Diapers, napkins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

【課題】パルプ繊維および高吸水性ポリマーを含む使用済み吸収性物品から、損傷が少ないパルプ繊維を回収する方法を提供する。
【解決手段】使用済み吸収性物品をpHが2.5以下の有機酸水溶液で80℃以上の温度で処理し、高吸水性ポリマーを不活化する。好ましくは、有機酸水溶液で処理した後の使用済み吸収性物品から、パルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを分離し、さらに、分離したパルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを含む混合物を酸化剤で処理し、不活化した高吸水性ポリマーを分解し、低分子量化し、可溶化する。
【選択図】なし

Description

本発明は、使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収する方法に関する。より詳しくは、パルプ繊維および高吸水性ポリマーを含む使用済み吸収性物品から損傷が少ないパルプ繊維を回収する方法に関する。
使用済みの使い捨て紙おむつ等の吸収性物品を再資源化する試みがなされている。使用済み吸収性物品を再資源化するために、通常、使用済み吸収性物品を水中で分解し、吸収性物品の構成成分に分離し、回収することが行われる。しかし、吸収性物品に含まれる高吸水性ポリマーは、水分を吸収して質量が増加する上に、ゲル状になって流動性を失い、処理装置の処理能力を低下させる。
そこで、特許文献1は、石灰と次亜塩素と使用済み紙おむつを処理槽内に投入し、処理槽内で撹拌可能な最低限の水を供給しながら所定の時間にわたり撹拌し、処理槽内の液体を処理槽の外へ排出させると共に脱水し、排出された廃水を回収し水質処理を施して破棄することを特徴とする使用済み紙おむつの処理方法を提案している。
特開2010−84031号公報
しかし、特許文献1は、高吸水性ポリマーの不活化に充分な量の石灰を投入し、消毒剤(殺菌剤)として、次亜塩素を使用しているので、石灰によって、処理槽内が高いアルカリ環境となり、パルプ繊維が劣化する虞があるばかりか、石灰のカルシウムイオンにより架橋脱水された高吸水性ポリマーおよび未溶解石灰が大量に存在するために、本処理により回収されたパルプ繊維中の灰分量が非常に高くなってしまい、性能・品質低下してしまう。また、次亜塩素使用による環境影響懸念も発生する。
本発明者らは、このような従来の問題点に着目し、パルプ繊維に損傷を与えることが少ない有機酸を、殺菌効果が飛躍的に向上可能なpHでかつ80℃以上に加温して洗浄水として使用することにより、損傷が少ないパルプ繊維を回収することができることを見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、パルプ繊維および高吸水性ポリマーを含む使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収する方法であって、該方法が、使用済み吸収性物品をpHが2.5以下の有機酸水溶液で80℃以上の温度で処理し、高吸水性ポリマーを不活化する工程を含むことを特徴とする。
本発明は、次の態様を含む。
[1]パルプ繊維および高吸水性ポリマーを含む使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収する方法であって、該方法が、使用済み吸収性物品をpHが2.5以下の有機酸水溶液で80℃以上の温度で処理し、高吸水性ポリマーを不活化する工程を含むことを特徴とする方法。
[2]有機酸水溶液で処理した後の使用済み吸収性物品から、パルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを分離する工程をさらに含む[1]に記載の方法。
[3]分離したパルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを含む混合物を酸化剤で処理し、不活化した高吸水性ポリマーを分解し、低分子量化し、可溶化する工程をさらに含む[2]に記載の方法。
[4]酸化剤で処理した混合物からパルプ繊維を分離する工程をさらに含む[3]に記載の方法。
[5]有機酸がクエン酸であることを特徴とする[1]〜[4]のいずれかに記載の方法。
[6]有機酸水溶液のクエン酸濃度が2質量%以上であることを特徴とする[5]に記載の方法。
[7]使用済み吸収性物品が熱可塑性樹脂からなる素材を含み、かつ前記方法が、使用済み吸収性物品からパルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを分離した後の残渣を乾燥し、乾燥した残渣から熱可塑性樹脂からなる素材を分離する工程をさらに含むことを特徴とする[2]〜[4]のいずれかに記載の方法。
[8]使用済み吸収性物品が熱可塑性樹脂フィルムを含み、かつ前記方法が、使用済み吸収性物品からパルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを分離した後の残渣を乾燥し、乾燥した残渣から熱可塑性樹脂フィルムを分離する工程をさらに含むことを特徴とする[2]〜[4]のいずれかに記載の方法。
[9]吸収性物品が、紙おむつ、尿取りパッド、ベッドシーツ、生理用ナプキンおよびペットシーツからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする[1]〜[8]のいずれかに記載の方法。
本発明の方法によれば、パルプ繊維および高吸水性ポリマーを含む使用済み吸収性物品から、損傷が少ないパルプ繊維を回収することができる。
本発明は、パルプ繊維および高吸水性ポリマーを含む使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収する方法である。
吸収性物品としては、パルプ繊維および高吸水性ポリマーを含むものであれば、特に限定されるものではなく、紙おむつ、尿取りパッド、ベッドシーツ、生理用ナプキン、ペットシーツ等を例示することができる。これらの吸収性物品は、通常、パルプ繊維、高吸水性ポリマー、不織布、熱可塑性樹脂フィルム、ホットメルト接着剤等の構成素材からなる。
パルプ繊維としては、特に限定するものではないが、フラッフ状パルプ繊維、化学パルプ繊維等を例示することができる。
高吸水性ポリマーとは、SAPとも呼ばれ、水溶性高分子が適度に架橋された三次元網目構造を有するもので、数百倍〜千倍の水を吸収するが本質的に水不溶性であり、一旦吸収された水は多少の圧力を加えても離水しないものであり、たとえば、デンプン系、アクリル酸系、アミノ酸系の粒子状または繊維状のポリマーを例示することができる。
本発明の方法は、使用済み吸収性物品をpHが2.5以下の有機酸水溶液で80℃以上の温度で処理し、高吸水性ポリマーを不活化する工程(以下単に「有機酸水溶液処理工程」ともいう。)を含む。pHが2.5以下の有機酸水溶液で処理することにより、使用済み吸収性物品に含まれる高吸水性ポリマーのNaイオンがHイオンに置換され、高吸水性ポリマーの吸水能力を著しく低下させることができ、処理中に高吸水性ポリマーが吸水膨張し処理効率が低下することがない。また、80℃以上の温度により、吸収性物品の構成素材を接着しているホットメルト接着剤が軟化し、接着力が低化することにより、攪拌洗浄時の力で簡単に接着剤が剥がれ、吸収性物品をその構成素材に分解することができる。また、pH2.5以下の有機酸水溶液を用い、かつ80℃以上に加熱しているため、殆どの菌を死滅させることができる。本発明の方法は、80℃以上の温度で処理することによりにより、吸収性物品をその構成素材に分解することができるので、有機酸水溶液処理工程の前に、あらかじめ、使用済み吸収性物品を破砕したり、パルプ繊維を取り出したりする必要がない。すなわち、使用済み吸収性物品そのままの状態で有機酸水溶液処理工程を実施する。本発明の方法によれば、パルプ繊維、高吸水性ポリマー、その他の構成素材が物理的な力で傷つけられることなく、容易に有機酸水溶液中に放出され、有機酸水溶液と効率よく接触できる。また、不織布、フィルム等の構成素材はその形状を維持したままで回収できるので複雑な分離工程が必要なく、回収効率が高い。
有機酸としては、クエン酸、酒石酸、グリコール酸、リンゴ酸、コハク酸、酢酸、アスコルビン酸、等が挙げられるが、クエン酸が特に好ましい。クエン酸のキレート効果により、排泄物中の金属イオン等がトラップされ除去可能であり、かつクエン酸の洗浄効果で、高い汚れ成分除去効果が期待できる。
有機酸水溶液のpHは2.5以下であり、好ましくは1.3〜2.4であり、より好ましくは1.5〜2.1である。pHが高すぎると、高吸水性ポリマーの吸水能力を十分に低下させることができない。また、殺菌能力が低下し、芽胞を形成している枯草菌等を充分に殺菌できない虞がある。pHが低すぎると、設備の腐食懸念が高まり耐用年数が低下したり、排水処理時の中和処理に多くのアルカリ薬品が必要となる虞がある。
なお、pHは水温により変化するため、本発明におけるpHは、水溶液温度20℃で測定したpHをいうものとする。
有機酸水溶液の有機酸濃度は、有機酸水溶液のpHが2.5以下である限り限定されないが、有機酸がクエン酸の場合は、クエン酸の濃度は、好ましくは2質量%以上であり、より好ましくは2.0〜4.0質量%であり、さらに好ましくは2.0〜3.0質量%である。80℃以上でクエン酸の濃度が2%以上であれば、5分以上の洗浄により死滅の難しい枯草菌を死滅させることができる。
有機酸水溶液は、さらに、洗剤等を含有してもよい。
処理温度すなわち有機酸水溶液の温度は、80℃以上であり、好ましくは85℃以上100℃未満であり、より好ましくは85〜95℃である。温度が低すぎると、ホットメルト接着剤を十分に軟化させることができず、使用済み吸収性物品を構成素材に分解することができない。また、殺菌能力が低下し、芽胞を形成している枯草菌等を充分に殺菌できない恐れがある。温度が高すぎると、処理水が沸騰してしまい、処理槽内の圧力が高まり耐圧槽が必要となったり、排泄物由来の臭気が拡散し易くなり作業環境が悪化する虞がある。
処理時間は、高吸水性ポリマーを不活化し、使用済み吸収性物品を構成素材に分解することができる限り限定されないが、好ましくは5〜60分であり、より好ましくは10〜30分である。
有機酸水溶液の量は、高吸水性ポリマーを不活化し、使用済み吸収性物品を構成素材に分解することができる限り限定されないが、使用済み吸収性物品100質量部に対し、好ましくは300〜3000質量部であり、より好ましくは500〜2500質量部であり、さらに好ましくは1000〜2000質量部である。
使用済み吸収性物品をpHが2.5以下の有機酸水溶液で80℃以上の温度で処理する方法は、特に限定されないが、たとえば、所定量の使用済み吸収性物品を洗浄設備に投入し、次いで80℃以上に加熱したpHが2.5以下の有機酸水溶液を投入し、必要に応じて攪拌する。有機酸水溶液には、必要に応じて、洗剤等を添加してもよい。
本発明の方法は、さらに、有機酸水溶液で処理した後の使用済み吸収性物品から、パルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを分離する工程(以下単に「分離工程」ともいう。)を含むことができる。パルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを分離する方法は、限定するものではないが、たとえば、有機酸水溶液処理工程により生成した混合物を、好ましくは目開き5〜100mm、より好ましくは目開き10〜80mmのスクリーンを通しながら排出することにより、パルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーは排水中に、その他の不織布、熱可塑性樹脂フィルム等の大きな形状物はスクリーン上に残り、分離することができる。
本発明の方法は、さらに、分離したパルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを含む混合物を酸化剤で処理し、不活化した高吸水性ポリマーを分解し、低分子量化し、可溶化する工程(以下単に「酸化剤処理工程」ともいう。)を含むことができる。パルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを含む混合物を酸化剤で処理することにより、不活化した高吸水性ポリマーを酸化分解し、低分子量化し、可溶化することができるとともに、パルプ繊維の二次殺菌および漂白、消臭を行うことができる。ここで、高吸水性ポリマーが分解し、低分子量化し、可溶化した状態とは、2mmのスクリーンを通過する状態をいうものとする。すなわち、この工程において、高吸水性ポリマーを、目開き2mmのスクリーンを通過する程度にまで分解する。
酸化剤としては、不活化した高吸水性ポリマーを分解し、低分子量化し、可溶化することができる限り限定されないが、二酸化塩素、オゾン、次亜塩素酸ナトリウム等が挙げられる。なかでも、分解能力の高さと環境影響の観点から、オゾンが好ましい。
酸化剤で処理する方法は、不活化した高吸水性ポリマーを分解し、低分子量化し、可溶化することができる限り限定されないが、たとえば、分離工程においてスクリーンを通して分離した後に得られたパルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを含む排水に酸化剤を添加する。または、さらに、その排水を、パルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーが通過しない程度に目の細かいスクリーンを通して、排水からパルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを分離し、分離したパルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを酸化剤水溶液に加えてもよい。
酸化剤としてオゾンを用いる場合は、パルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを含む混合物をオゾンと接触させることにより、より具体的にはパルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを含む排水にオゾンを吹き込むことにより、酸化剤処理を行うことができる。オゾンは、たとえば、オゾン水発生装置(エコデザイン株式会社製オゾン水曝露試験機ED−OWX−2、三菱電機株式会社製オゾン発生装置OS−25Vなど)を用いて発生させることができる。
パルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを含む排水にオゾンを吹き込む場合、排水中のオゾン濃度は、高吸水性ポリマーを分解することができる濃度であれば、特に限定されないが、好ましくは1〜50質量ppmであり、より好ましくは2〜40質量ppmであり、さらに好ましくは3〜30質量ppmである。濃度が低すぎると、高吸水性ポリマーを完全に可溶化することができず、回収したパルプ繊維に高吸水性ポリマーが残存する虞がある。逆に、濃度が高すぎると、酸化力も高まるため、パルプ繊維に損傷を与える虞があるとともに、安全性にも問題を生じる虞がある。
オゾン処理の時間は、高吸水性ポリマーを分解することができる時間であれば、特に限定されない。処理時間は、オゾン濃度が高ければ短くてよく、オゾン濃度が低ければ長い時間を要する。
オゾン濃度(ppm)と処理時間(分)の積(以下「CT値」ともいう。)は、好ましくは100〜6000ppm・分であり、より好ましくは200〜4800ppm・分であり、さらに好ましくは300〜3600ppm・分である。CT値が小さすぎると、高吸水性ポリマーを完全に可溶化することができず、回収したパルプ繊維に高吸水性ポリマーが残存する虞がある。逆に、CT値が大きすぎると、パルプ繊維の損傷、安全性の低下、製造原価の増加につながる虞がある。
処理時間は、オゾン濃度に依存することは、上述のとおりであるが、好ましくは20〜120分であり、より好ましくは30〜100分であり、さらに好ましくは40〜80分である。
オゾン処理の際の温度は、高吸水性ポリマーを分解することができる温度であれば、特に限定されない。パルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを含む排水にオゾンを吹き込む場合、排水は、加熱してもよいが、室温のままでもよい。
酸化剤処理工程では、高吸水性ポリマーが酸化剤による酸化分解作用を受け、高吸水性ポリマーの三次元網目構造が崩れ、高吸水性ポリマーは保水性を失い、低分子量化し、可溶化する。
パルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを含む排水にオゾンを吹き込む場合、排水は酸性であることが好ましい。より好ましくは、排水のpHは2.5以下であり、さらに好ましくは1.5〜2.4である。酸性の状態で処理することにより、オゾンによる高吸水性ポリマーの分解除去効果が向上し、短時間で高吸水性ポリマーを分解することができる。
酸化剤として、二酸化塩素を用いる場合は、パルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを含む混合物を二酸化塩素と接触させることにより、より具体的にはパルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを含む排水に二酸化塩素を吹き込むことにより、酸化剤処理を行うことができる。二酸化塩素は、市販のものを使用することができる。
パルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを含む排水に二酸化塩素を吹き込む場合、排水中の二酸化塩素の濃度は、高吸水性ポリマーを分解することができる濃度であれば、特に限定されないが、好ましくは150〜1100質量ppmであり、より好ましくは200〜1000質量ppmであり、さらに好ましくは300〜900質量ppmである。濃度が低すぎると、高吸水性ポリマーを完全に可溶化することができず、回収したパルプ繊維に高吸水性ポリマーが残存する虞がある。逆に、濃度が高すぎると、酸化力も高まるため、パルプ繊維に損傷を与える虞があるとともに、安全性にも問題を生じる虞がある。
処理時間は、オゾン処理の場合と同様である。
酸化剤として、次亜塩素酸ナトリウムを用いる場合は、パルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを含む混合物を次亜塩素酸ナトリウムと接触させることにより、より具体的にはパルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを含む排水に次亜塩素酸ナトリウムを添加することにより、または排水からスクリーンにより分離したパルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを次亜塩素酸ナトリウム水溶液に浸漬することにより、酸化剤処理を行うことができる。次亜塩素酸ナトリウムは、市販のものを使用することができる。
パルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを含む排水に次亜塩素酸ナトリウムを添加する場合、またはパルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを次亜塩素酸ナトリウム水溶液に浸漬する場合、排水中または次亜塩素酸ナトリウム水溶液中の次亜塩素酸ナトリウムの濃度は、高吸水性ポリマーを分解することができる濃度であれば、特に限定されないが、好ましくは150〜1000質量ppmであり、より好ましくは200〜800質量ppmであり、さらに好ましくは250〜700質量ppmである。濃度が低すぎると、高吸水性ポリマーを完全に可溶化することができず、回収したパルプ繊維に高吸水性ポリマーが残存する虞がある。逆に、濃度が高すぎると、酸化力も高まるため、パルプ繊維に損傷を与える虞があるとともに、安全性にも問題を生じる虞がある。
処理時間は、オゾン処理の場合と同様である。
本発明の方法は、さらに、酸化剤で処理した混合物からパルプ繊維を分離する工程(以下単に「パルプ繊維分離工程」ともいう。)を含むことができる。パルプ繊維を分離する方法は、特に限定されないが、たとえば、酸化剤で処理した混合物を目開き0.15〜2mmのスクリーンを通過させることにより、パルプ繊維を分離することができる。酸化剤で処理した混合物、より具体的にはパルプ繊維および高吸水性ポリマーの分解生成物を含む排水を、目開き0.15〜2mmのスクリーンを通過させることにより、高吸水性ポリマーの分解生成物を含む排水はスクリーンを通過し、パルプ繊維はスクリーンの上に残る。
分離したパルプ繊維は、必要に応じて、脱水し、乾燥し、回収することができる。
乾燥する場合、乾燥温度は、好ましくは105〜210℃であり、より好ましくは110〜190℃であり、さらに好ましくは120〜180℃である。乾燥時間は、乾燥温度にもよるが、好ましくは10〜120分であり、より好ましくは15〜100分であり、さらに好ましくは20〜90分である。
本発明の方法は、使用済み吸収性物品が熱可塑性樹脂からなる素材を含む場合、さらに、使用済み吸収性物品からパルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを分離した後の残渣を乾燥し、乾燥した残渣から熱可塑性樹脂からなる素材を分離する工程(以下単に「熱可塑性樹脂素材分離工程」ともいう。)を含むことができる。残渣を乾燥することにより、残渣を二次殺菌を行うことができる。ここで熱可塑性樹脂からなる素材とは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等の熱可塑性樹脂からなる不織布、フィルム等をいう。分離した熱可塑性樹脂からなる素材は、RPF化(固体燃料化)することができる。酸化剤処理工程を設けない場合や酸化剤処理工程を設けたとしても酸化剤としてオゾンを使用した場合は、RPF化工程で、塩素系薬剤が含まれないため、炉を傷めない高品質のRPF製造が可能である。
本発明の方法は、使用済み吸収性物品が熱可塑性樹脂フィルムを含む場合、さらに、使用済み吸収性物品からパルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを分離した後の残渣を乾燥し、乾燥した残渣から熱可塑性樹脂フィルムを分離する工程(以下単に「フィルム分離工程」ともいう。)を含むことができる。残渣を乾燥することにより、残渣の二次殺菌を行うことができる。分離した熱可塑性樹脂フィルムは、ペレット化することにより、再度ポリ袋やフィルムとして再生することができる。
特許文献1のように使用済み吸収性物品の処理に石灰を使用すると、石灰により処理槽内が高いpH(12.4)環境になり、セルロースが膨潤してパルプ繊維がアルカリセルロース化して劣化してしまうが、本発明は、高吸水性ポリマーの不活化にpH2.5以下の有機酸水溶液を用いるため、パルプ繊維を劣化させ難く、かつ80℃以上に加温しているため、殆どの菌を殺菌可能であり、また吸収性物品を構成しているホットメルト接着剤の接着力を低下させ、簡単かつ綺麗にばらけ易くし、パルプ繊維の回収率を高めることが可能である。また、有機酸としてクエン酸を用いたときは、クエン酸のキレート効果と洗浄力により、排泄物由来の汚れ成分除去効果が期待できる。さらに、クエン酸濃度が2質量%以上で死滅の難しい枯草菌を死滅させることができる。不活化高吸水性ポリマーを酸化剤で分解除去することにより、回収パルプ繊維へのコンタミや、高吸水性ポリマー吸水による汚泥の急激な増加を防止することが可能である。また、酸化剤処理工程を設けない場合や酸化剤処理工程を設けたとしても酸化剤としてオゾンを使用した場合は、不織布・フィルム素材回収工程では、塩素系薬剤を一切使用しないため、燃焼炉を痛め難い高品質のRPF製造が可能である。フィルム素材を分別回収すれば、袋やフィルム用原料として再生可能である。処理工程中に塩類を使用していないため、回収パルプへの残存が無く、低灰分の高品質パルプが回収可能である。
本発明の方法によれば、使用済み吸収性物品からパルプ繊維を再生しても、パルプ繊維の劣化を抑制できるため、繰り返し再生しても、品質の低下を最小限に留めることが可能となる。従来法に比べパルプ繊維中の灰分増加や吸収性能低下が発生し難い。
芽胞菌(枯草菌、セレウス菌等)まで殺菌することができ、かつ高い洗浄効果と金属イオン除去効果で安全かつ不純物の少ないパルプ繊維を回収可能である。
有機酸の酸性効果により、高吸水性ポリマー中のNaイオンのHイオンへの置換が促進され、高吸水性ポリマーがポリアクリル酸ナトリウム系の場合は、ポリアクリル酸ナトリウムがポリアクリル酸に変わり、高吸水性ポリマーの吸水能力が低下することにより、洗浄中の有機酸水溶液吸水が抑えられ、少ない溶液量で処理可能である。また、吸水ゲルも小さくなり洗浄終了後のスクリーン分離により、パルプ繊維とともに、大部分処理排水と一緒に処理槽外へ排出され、その後の槽内残渣物の大部分が不織布・フィルム等の水分非吸収素材となるため、乾燥効率が高くなる。
パルプ繊維とともに処理槽外排出された、不活化高吸水性ポリマーは、酸化剤により酸化分解し低分子化することにより、通常の排水処理で簡単に処理可能となる。不活化高吸水性ポリマーを分解除去することにより、パルプ繊維の不純物を低減可能である。また、酸化剤の効果により、パルプ繊維の二次殺菌、漂白、消臭効果も期待できる。
以下、本発明を実施例に基いてより詳しく説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
標準コンポスト(八幡物産株式会社製YK−8)100gを1Lのイオン交換水に浸漬し、5分間攪拌後、30分間静置し、その上澄み溶液を240mL採水して、人工汚水を調製した。調製した人工汚水について、測定機器としてキッコーマン株式会社製ルミテスターPD−30を用いて、ATP検査を実施したところ、ATP値は16126であった。
市販紙おむつ(ユニ・チャーム株式会社製「ムーニー」(登録商標)Mサイズ)に、先に調製した人工汚水240mLを吸水させた後、おむつを2槽式小型洗濯機(アルミス社製「晴晴」AST−01)の洗濯槽に1個投入し、続けてクエン酸(扶桑化学工業株式会社製)を水温85℃で濃度2質量%(pH2.1)に溶解した溶液を10L投入し、15分間洗濯後、洗濯槽内の液中に浮遊する不織布、フィルム等の大型固形物をφ10mmの孔の開いたザルですくい取り分離後、排水し、槽内に残ったパルプ繊維と不活化した高吸水性ポリマー、および排水と一緒に槽外に排出されたパルプ繊維と不活化した高吸水性ポリマーを回収し、ATP検査を実施した。ATP検査の結果、ATP値は0であった。
その後、パルプ繊維と不活化した高吸水性ポリマーをナイロンネット(株式会社NBCメッシュテック製250メッシュナイロンネット)の袋(250mm×250mm)に入れ、脱水槽で5分間脱水した。脱水したパルプ繊維と不活化した高吸水性ポリマーをナイロンネットの袋ごと濃度1質量%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液中に浸漬し、5分間攪拌洗浄を行い、再び脱水槽で5分間脱水し、その後105℃の熱風乾燥機で24時間乾燥後、パルプ繊維を回収した。回収されたパルプ繊維の灰分、吸水倍率および保水倍率を分析したところ、灰分は0.39質量%であり、吸水倍率は16.4g/gであり、保水倍率は7.6g/gであった。
比較例1
特許文献1(特開2010−84031号公報)に記載の方法を追試した。具体的には、市販紙おむつ(ユニ・チャーム株式会社製「ムーニー」(登録商標)Mサイズ)に、先に調製した人工汚水240mLを吸水させた後、オムツを2槽式小型洗濯機(アルミス株式会社製「晴晴」AST−01)の洗濯槽に1個投入し、洗濯槽内にCaO(和光純薬工業株式会社製)80gを投入し、続けて濃度250質量ppmの次亜塩素酸ナトリウム水溶液(和光純薬工業株式会社で購入したものを希釈して調製)6.5Lを投入した。15分間洗濯後、水洗濯層内の液中に浮遊するおむつを回収し、おむつが形態を保持したまま分離していなかったため、手で物理的に表面材を破りおむつ内部の不活化した高吸水性ポリマーを含むパルプ繊維を回収した。回収したパルプ繊維の灰分、吸水倍率および保水倍率を分析したところ、灰分は15.9質量%であり、吸水倍率は8.0g/gであり、保水倍率は2.8g/gであった。
実施例2
(クエン酸濃度と高吸水性ポリマー中の残存Na量の相関検証)
高吸水性ポリマー(住友精化株式会社製高吸水性ポリマー「アクアキープ」SA60,Na濃度1.7×105mg/kg,イオン交換水吸水倍率687倍)5gにイオン交換水200mL吸水させ、10分間静置後、80℃の種々のクエン酸濃度のクエン酸水溶液に10分間浸漬した後、高吸水性ポリマーを取り出し、高吸水性ポリマー中の残存Na濃度および吸水倍率を分析した。分析結果を表1に示す。クエン酸濃度1質量%以上で、高吸水性ポリマー中の残存Na濃度を約1/100以下に低減することができ、高吸水性ポリマーの吸水倍率(吸水性能)を1/10以下に低減することができることが分かった。
Figure 2018021283
実施例3
(不活化高吸水性ポリマーの酸化剤による分解検証)
不活化高吸水性ポリマー10gをナイロンネット(株式会社NBCメッシュテック製250メッシュナイロンネット)の袋(250mm×250mm)に入れ、不活化高吸水性ポリマーとナイロンネットの袋の合計質量を測定した後、80℃の次亜塩素酸ナトリウム濃度1質量%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液500gに60分間浸漬した。浸漬後、不活化高吸水性ポリマーとメッシュ袋の合計質量を測定したところ、ナイロンネットの袋のみの質量になっていた。すなわち、不活化高吸水性ポリマーが分解し、ナイロンネットから完全に溶出したことが分かった。
なお、各分析項目の分析方法は、次のとおりである。
[パルプ繊維の灰分の分析方法]
灰分とは、有機質が灰化されてあとに残った無機質または不燃性残留物の量をいう。灰分は、生理処理用品材料規格の「2.一般試験法」の「5.灰分試験法」に従って測定する。すなわち、灰分は、次のようにして測定する。
あらかじめ白金製、石英製または磁製のるつぼを500〜550℃で1時間強熱し、放冷後、その質量を精密に量る。試料2〜4gを採取し、るつぼに入れ、その質量を精密に量り、必要ならばるつぼのふたをとるか、またはずらし、初めは弱く加熱し、徐々に温度を上げて500〜550℃で4時間以上強熱して、炭化物が残らなくなるまで灰化する。放冷後、その質量を精密に量る。再び残留物を恒量になるまで灰化し、放冷後、その質量を精密に量り、灰分の量(質量%)とする。
[パルプ繊維の吸水倍率の分析方法]
吸水倍率は、単位質量あたりのパルプ繊維が吸収する水の質量をいう。吸水倍率は、次のように測定する。
(1)ナイロンネット(株式会社NBCメッシュテック製250メッシュナイロンネット)の袋(200mm×200mm)を準備し、その質量N0(g)を測定する。
(2)ナイロンネットに測定サンプル約5gを入れ、ナイロンネットの袋を含む質量A0(g)を測定する。
(3)ビーカーに0.9%濃度の生理食塩水1Lを入れ、準備したサンプル入りのナイロンネットの袋を浸漬させ3分間放置する。
(4)袋を引き上げ、水切りネット上に3分間静置し、水切りする。
(5)サンプルの入ったナイロンネットの袋の水切り後の質量A(g)を測定する。
(6)同一のサイズにて切り出したナイロンネットをもう1セット準備し、サンプルを入れずに(3)、(4)を同様に実施し、水切り後のナイロンネットの袋のみの質量N(g)を測定する。
(7)次式により、吸水倍率(倍)を算出する。
吸水倍率=(A−N−(A0−N0))/(A0−N0
(8)測定は10回行い、10回の測定値を平均する。
[パルプ繊維の保水倍率の分析方法]
(9)「パルプ繊維の吸水倍率の分析方法」の(5)測定終了後、150Gで90秒間脱水し、質量D(g)を測定する。
(10)同一のサイズにて切り出したナイロンネットをもう1セット準備し、サンプルを入れずに(3)、(4)、(9)を同様に実施し、水切り後のナイロンネットの袋のみの質量N′(g)を測定する。
(11)次式により、保水倍率(倍)を算出する。
保水倍率=(D−N′−(A0−N0))/(A0−N0
[高吸水性ポリマー中の残存Na濃度の分析方法]
蛍光X−ray分析によって、高吸水性ポリマー乾燥質量あたりのNa濃度を測定した。
[高吸水性ポリマーの吸水倍率の分析方法]
実施例2にて、各クエン酸濃度別で処理後の高吸水性ポリマーを、予め質量N′0を測定したナイロンネット(株式会社NBCメッシュテック製250メッシュナイロンネット)の袋(200mm×200mm)に入れて3分間静置し、水切りする。サンプルの入ったナイロンネットの袋の水切り後の質量A′(g)を測定する。次式により、吸水倍率(倍)を算出する。
吸水倍率=(A′0−N′0−(5))/(5)
測定は3回行い、3回の測定値を平均する。
本発明の方法は、パルプ繊維および高吸水性ポリマーを含む使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収するのに好適に利用することができる。

Claims (9)

  1. パルプ繊維および高吸水性ポリマーを含む使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収する方法であって、該方法が、使用済み吸収性物品をpHが2.5以下の有機酸水溶液で80℃以上の温度で処理し、高吸水性ポリマーを不活化する工程を含むことを特徴とする方法。
  2. 有機酸水溶液で処理した後の使用済み吸収性物品から、パルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを分離する工程をさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. 分離したパルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを含む混合物を酸化剤で処理し、不活化した高吸水性ポリマーを分解し、低分子量化し、可溶化する工程をさらに含む請求項2に記載の方法。
  4. 酸化剤で処理した混合物からパルプ繊維を分離する工程をさらに含む請求項3に記載の方法。
  5. 有機酸がクエン酸であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 有機酸水溶液のクエン酸濃度が2質量%以上であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 使用済み吸収性物品が熱可塑性樹脂からなる素材を含み、かつ前記方法が、使用済み吸収性物品からパルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを分離した後の残渣を乾燥し、乾燥した残渣から熱可塑性樹脂からなる素材を分離する工程をさらに含むことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の方法。
  8. 使用済み吸収性物品が熱可塑性樹脂フィルムを含み、かつ前記方法が、使用済み吸収性物品からパルプ繊維および不活化した高吸水性ポリマーを分離した後の残渣を乾燥し、乾燥した残渣から熱可塑性樹脂フィルムを分離する工程をさらに含むことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の方法。
  9. 吸収性物品が、紙おむつ、尿取りパッド、ベッドシーツ、生理用ナプキンおよびペットシーツからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
JP2016154974A 2016-08-05 2016-08-05 使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収する方法 Active JP6632494B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154974A JP6632494B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収する方法
EP17836608.4A EP3495553A4 (en) 2016-08-05 2017-06-09 METHOD FOR RECOVERING PULP FIBERS FROM USED PURIFIED ARTICLES
US16/321,829 US10927496B2 (en) 2016-08-05 2017-06-09 Method for recovering pulp fibers from used absorbent article
CN201780048047.7A CN109563682A (zh) 2016-08-05 2017-06-09 自使用过的吸收性物品回收浆粕纤维的方法
PCT/JP2017/021541 WO2018025501A1 (ja) 2016-08-05 2017-06-09 使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収する方法
EA201990396A EA036860B1 (ru) 2016-08-05 2017-06-09 Способ регенерации целлюлозных волокон из использованного впитывающего изделия

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154974A JP6632494B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018021283A true JP2018021283A (ja) 2018-02-08
JP6632494B2 JP6632494B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=61074010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154974A Active JP6632494B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10927496B2 (ja)
EP (1) EP3495553A4 (ja)
JP (1) JP6632494B2 (ja)
CN (1) CN109563682A (ja)
EA (1) EA036860B1 (ja)
WO (1) WO2018025501A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019108639A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 ユニ・チャーム株式会社 リサイクルパルプ繊維の製造方法
JP2021008549A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 花王株式会社 リサイクル成形体及びリサイクル成形体の製造方法
WO2023007843A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 ユニ・チャーム株式会社 使用済み吸収性物品の前処理方法及び前処理装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7045980B2 (ja) * 2018-11-09 2022-04-01 ユニ・チャーム株式会社 リサイクルパルプ繊維を製造する方法、及びリサイクルパルプ繊維
EP3862484B1 (en) * 2018-11-09 2024-05-15 Unicharm Corporation Method for producing recycled pulp fibers, recycled pulp fibers, and use for ozone
EP3957679A4 (en) 2019-04-16 2023-01-11 Sanyo Chemical Industries, Ltd. METHOD FOR PRODUCTION OF WATER-ABSORBENT RESIN PARTICLES
JP6771633B1 (ja) * 2019-05-30 2020-10-21 ユニ・チャーム株式会社 使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを再生する方法及び使用済み吸収性物品由来のリサイクル高吸水性ポリマー
EP3875120B1 (en) 2020-03-05 2023-09-13 Ontex BV Method of sterilizing absorbent articles

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04317785A (ja) * 1991-04-15 1992-11-09 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性製品からのパルプ回収方法
JP2003039023A (ja) * 2001-07-31 2003-02-12 Daiki:Kk 汚れが付着している衛生用品からのその素材の回収方法
JP2003225645A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Tomio Wada 使用済み吸収性物品からのパルプ成分および吸水性ポリマーの分離回収法
JP2012066156A (ja) * 2008-12-22 2012-04-05 Kazutoshi Noguchi 使用済みとなった汚物処理用品の処分方法
JP2014217835A (ja) * 2013-04-10 2014-11-20 ユニ・チャーム株式会社 使用済み衛生用品からパルプ繊維を回収する方法およびその方法により得られる再生パルプ
WO2015190140A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 ユニ・チャーム株式会社 使用済み衛生用品からリサイクルパルプを製造する方法
JP2016123973A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ユニ・チャーム株式会社 使用済み吸収性物品のリサイクル方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0558512B1 (en) * 1990-10-29 1997-01-08 Knowaste Technologies Inc. Treatment of absorbent sanitary paper products
FR2910027B1 (fr) * 2006-12-13 2009-11-06 Itt Mfg Enterprises Inc Procede de blanchiment des pates papeteries chimiques par traitement final a l'ozone a haute temperature
JP5676844B2 (ja) 2008-09-30 2015-02-25 株式会社サムズ 使用済み紙オムツの処理方法
JP6038001B2 (ja) * 2013-10-30 2016-12-07 ユニ・チャーム株式会社 使用済み衛生用品からリサイクルパルプを製造する方法
JP6646924B2 (ja) * 2014-09-22 2020-02-14 ユニ・チャーム株式会社 使用済み衛生用品からパルプ繊維を回収する方法およびその方法により得られる再生パルプ
JP6203158B2 (ja) * 2014-10-15 2017-09-27 ユニ・チャーム株式会社 使用済み衛生用品からリサイクルパルプを製造する方法
WO2016103985A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 ユニ・チャーム株式会社 使用済み吸収性物品のリサイクル方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04317785A (ja) * 1991-04-15 1992-11-09 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性製品からのパルプ回収方法
JP2003039023A (ja) * 2001-07-31 2003-02-12 Daiki:Kk 汚れが付着している衛生用品からのその素材の回収方法
JP2003225645A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Tomio Wada 使用済み吸収性物品からのパルプ成分および吸水性ポリマーの分離回収法
JP2012066156A (ja) * 2008-12-22 2012-04-05 Kazutoshi Noguchi 使用済みとなった汚物処理用品の処分方法
JP2014217835A (ja) * 2013-04-10 2014-11-20 ユニ・チャーム株式会社 使用済み衛生用品からパルプ繊維を回収する方法およびその方法により得られる再生パルプ
WO2015190140A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 ユニ・チャーム株式会社 使用済み衛生用品からリサイクルパルプを製造する方法
JP2016123973A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ユニ・チャーム株式会社 使用済み吸収性物品のリサイクル方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019108639A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 ユニ・チャーム株式会社 リサイクルパルプ繊維の製造方法
US11053638B2 (en) 2017-12-20 2021-07-06 Unicharm Corporation Recycled pulp fiber manufacturing method
JP2021008549A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 花王株式会社 リサイクル成形体及びリサイクル成形体の製造方法
JP7234054B2 (ja) 2019-06-28 2023-03-07 花王株式会社 リサイクル成形体及びリサイクル成形体の製造方法
WO2023007843A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 ユニ・チャーム株式会社 使用済み吸収性物品の前処理方法及び前処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018025501A1 (ja) 2018-02-08
US10927496B2 (en) 2021-02-23
EA036860B1 (ru) 2020-12-29
EA201990396A1 (ru) 2019-07-31
JP6632494B2 (ja) 2020-01-22
US20190169795A1 (en) 2019-06-06
EP3495553A4 (en) 2019-08-28
EP3495553A1 (en) 2019-06-12
CN109563682A (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6632494B2 (ja) 使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収する方法
US10961658B2 (en) Method for recovering pulp fiber from used sanitary product and recycled pulp obtained thereby
JP6061875B2 (ja) 使用済み衛生用品からパルプ繊維を回収する方法
US10626554B2 (en) Method for manufacturing recycled pulp from used sanitary products
JP6324447B2 (ja) 使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収する方法
JP6290475B2 (ja) 使用済み衛生用品の高分子吸水材を処理する方法および使用済み衛生用品からパルプ繊維を回収する方法
JP6324576B2 (ja) 使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収する方法
JP2017209675A (ja) 使用済み衛生用品を分解する方法および使用済み衛生用品からパルプ繊維を分離する方法
US10960577B2 (en) Method for recovering pulp fiber from used sanitary product and recycled pulp obtained thereby
JP6827438B2 (ja) 使用済み吸収性物品の処理装置及び処理方法
WO2018025500A1 (ja) 使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収する方法
JP2019076902A (ja) リサイクルパルプの衛生用品への使用、及び衛生用品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250