JP2018020834A - 食品包装袋 - Google Patents

食品包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2018020834A
JP2018020834A JP2016155109A JP2016155109A JP2018020834A JP 2018020834 A JP2018020834 A JP 2018020834A JP 2016155109 A JP2016155109 A JP 2016155109A JP 2016155109 A JP2016155109 A JP 2016155109A JP 2018020834 A JP2018020834 A JP 2018020834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
corner
packaging bag
food
food packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016155109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7092322B2 (ja
Inventor
中村 雄一郎
Yuichiro Nakamura
雄一郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aiwa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aiwa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Kogyo Co Ltd filed Critical Aiwa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2016155109A priority Critical patent/JP7092322B2/ja
Publication of JP2018020834A publication Critical patent/JP2018020834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7092322B2 publication Critical patent/JP7092322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

【課題】食品の中への投入が容易であり、包装に手間がかからず、開封時には簡単に開封できる食品包装袋を提供することを目的とする。【解決手段】食品包装袋1は、略正方形状の2枚のプラスチックシートである第1シート2および第2シート3を重ね合わせており、第1辺5およびこれに隣接する第2辺6において辺に沿って第1シート2と第2シート3が接続されている辺部接続部9と、第1辺5と第2辺6が交わる第1角部4において頂部よりも内側で第1シート2と第2シート3が接続されている角部接続部10と、第1角部4の頂部において第1シート2と第2シート3が接続されていない非接続部11と、第3辺7およびこれに隣接する第4辺8において第1シート2および第2シート3が接続されていない開口部とが設けられている。【選択図】図1

Description

この発明は、食品を包装するためのプラスチックフィルム製の食品包装体に関する。
海苔が巻かれないお握りや、すでに海苔が巻かれた状態のお握りなどの調理米飯食品は、特許文献1〜特許文献3などに示すようなシート状のプラスチックフィルムで包装されている。また、封筒状のピロー包装体によって包装される場合もある。
意匠登録第1203540号公報 意匠登録第1204008号公報 実用新案登録第3152459号公報
特許文献1〜特許文献3などに示すシート状のプラスチックフィルムの場合、シートを折り畳みながら包装するので、作業に手間がかかる。専用の包装装置を使用すれば短時間で包装できるが、調理米飯食品の提供者の中には小規模な企業体の多く、そのような専用設備の導入は大きな負担となる。また、新しく普及しつつある調味米飯でさまざまな具材を米飯で包み、さらに外に海苔を巻いて、全体を平たく仕上げたものがある。このような調味米飯では具材の異なる多種類の商品を少数ずつ作る場合が多く、自動化された設備を使用するよりも手作業で包装するのが適している。
しかし、上述の通り、シート状のプラスチックフィルムによる包装を手作業で行うには手間がかかる。また、封筒状のピロー包装体でも口部を開いて食品を中に投入するのは面倒な作業である。
この発明は、中へ食品を投入するのが容易であり、包装に手間がかからず、開封時には簡単に開封できる食品包装袋を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、この発明の食品包装袋は、略正方形状の2枚のプラスチックシートである第1シートおよび第2シートを重ね合わせており、第1辺およびこれに隣接する第2辺において辺に沿って第1シートと第2シートが接続されている辺部接続部と、第1辺と第2辺が交わる第1角部において頂部よりも内側で第1シートと第2シートが接続されている角部接続部と、第1角部の頂部において第1シートと第2シートが接続されていない非接続部と、第3辺およびこれに隣接する第4辺において第1シートと第2シートが接続されていない開口部とが設けられている。さらに、角部接続部は辺部接続部の端部につながりシートの外に向いて凸な凸部と、凸部の端部から頂部へ向かって形成されたシートの内に向いて凸な凹部とを有し、第1辺または第2辺のいずれかには第1シートまたは第2シートのいずれかが辺部の外に突き出た単層部を有することが好ましい。。
この発明の食品包装袋は、正方形の4辺のうち2辺が開口したラップ状であるために、内部への食品の投入が容易である。包装した時に、頂点部には第1シートおよび第2シートが接続されていない非接続部が形成されているので、ここから第1シートと第2シートを引きはがして簡単に大きく開封することができる。
食品包装袋を示す斜視図である。 同正面図である。 同背面図である。 同平面図である。 同底面図である。 同右側面図である。 同左側面図である。 同A−A端面図である。 同B−B端面図である。 食品包装袋を束ねた状態を示す斜視図である。 食品包装袋の使用状態を示す斜視図である。
本発明を実施するための形態について、図面に基づいて詳細に説明する。図1は食品包装袋を示す斜視図、図2は同正面図、図3は同背面図、図4は同平面図、図5は同底面図、図6は同右側面図、図7は同左側面図、図8は同A−A端面図、図9は同B−B端面図である。
食品包装袋1では第1シート2および第2シート3を重ね合わせている。第1シート2と第2シート3は食品包装用の薄いプラスチックシートであり、熱溶着により易剥離性の接着が行えるイージーピールフィルムよりなる。ほぼ同形の正方形であるが、本例においては正面図における手前側の第1シート2の右側が第2シート3よりも3〜5mm程度広がっている。
正方形の角部の一つを第1角部4とすると、その第1角部4で接する2つの辺をそれぞれ第1辺5、第2辺6とする。この第1辺5と第2辺6には第1シート2と第2シート3が接着された接続部が設けられている。一方、それ以外の2辺である第3辺7と第4辺8では第1シート2と第2シート3は接続されておらず、開口している。この構造はハンバーガー等の調理パンを包装するバーガーラップと呼ばれる紙製の包装材と共通する。
第1シート2と第2シート3の接続についてさらに説明する。第1辺5および第2辺6において第1角部4の反対側の端部から辺に沿って帯状に辺部接続部9が形成されている。この辺部接続部9は第1角部4の手前で終わっている。そして、辺部接続部9の終点部に続いて角部接続部10が設けられている。この角部接続部10は第1角部4の頂部よりも内側に形成されている。そして、第1角部の頂部において角部接続部10の外側には第1シート2と第2シート3が接続されていない非接続部11が設けられている。
辺部接続部9および角部接続部10は易剥離性接着となっている。イージーピールシールとも呼ばれる接続であり、ある程度以上の力が加わらない時には剥離しないが、開封しようとして引き剥がそうとする力が加われば簡単に隔離するような接着状態である。イージーピールフィルムと呼ばれるプラスチックシート同士を重ねて熱圧着すれば、このような接続をすることができる。また、イージーピール性の接着剤によってもそのような接続をすることができる。
本例では角部接続部10はさらに2つの部分に分けられる。第1辺5および第2辺6の辺部接続部9の端部につながっている部分は、つながりシートの外に向いて凸な曲線になっている凸部10aである。そして、凸部10aに続いて頂部へ向かった曲線である凹部10bが形成されている。この凹部10bはシートの内に向いて凸な曲線である。この構成により、頂部に最も近いところでは凹部10bの端部同士が頂部に向いて突き出した形状になっている。頂部の非接続部11より第1シート2と第2シート3を引き剥がそうとすると、この角部接続部10の形状により角部接続部10は確実に剥離し、剥離は第1辺5および第2辺6の辺部接続部9に進行していく。
また、本例では第1辺または第2辺のいずれかには第1シートまたは第2シートのいずれかが辺部の外に突き出た単層部12が形成される。図2では第2辺6の外側に3〜5mm程度の幅で第1シートが突き出している。このように単層部を設けることにより、開封時に非接続部11において第1シート2と第2シート3を開きやすくなる。
第1シート2および第2シート3はいずれも薄く透明なプラスチックフィルムである。辺部接続部9と角部接続部10は接着の仕方によって若干半透明になる場合もあるが、おおむね透明と見てよい。したがって、食品包装袋1も印刷が施されていなければ全体的に透明である。
図2から図7に示す形態は、食品包装袋という物品においては新しいものであり、特に調理米飯食品用の包装袋としては斬新であり、意匠性が高い。
図10は食品包装袋を束ねた状態を示す斜視図である。食品包装袋1は大きな連続シートから切り出して製造することができるが、切り出すときに第3辺7または第4辺8の外側まで第1シート2および第2シート3の延長部13を設け、第3辺7または第4辺8に沿ってミシン目などの切断補助線を設けることができる。そして、延長部13が上側になるようにそろえて複数の食品包装袋1を重ね、延長部13の上辺を接着剤などで接続することによって食品包装袋1の集合体を得ることができる。また、延長部13には吊り下げ用穴14を設けている。
フックなどを吊り下げ用穴14に通すことによって、食品包装袋の集合体を吊り下げることができる。使用時には、手前側の食品包装袋をつかみ、切断補助線に沿って切り外せば、図2などに示す食品包装袋1を一つ取り出すことができる。
ついで、この食品包装袋を使用方法および食品包装袋を用いた包装食品について説明する。第3辺7および第4辺8は第1シート2と第2シート3が接続されていない開口部になっているので、ここを開いて包装対象の食品xを中に入れる。食品としては、調理パンや菓子でもよいが調理米飯が特に適している。図10の例では、「おにぎらず」とよばれる海苔に包まれた具材入りの米飯を包装している。三角おにぎりよりも幅が広く、正面から見て略長方形の形状になっている。下側の2辺が開口するため、簡単に開くことができ、さらに食品の投入も容易である。開口が広いのでべたつきやすい米飯食品でも問題なく投入できる。
そして、開口部を閉じるようにしながら左右及び下側の余ったシート部分を折り畳んでいき、折り畳み端を粘着テープやシールで固定出ることにより、図11に示す包装食品が得られる。店舗の棚に陳列するときも、図11に示すように第1角部4を上に向けておけば、中の食品がよく見えるようになる。
さらに、包装食品の開封について説明する。頂部の非接続部11は第1シート2と第2シート3が接続されていないので、それぞれのシートの角を指でつまむことができる。そして、第1シート2と第2シート3を相互に引き剥がすことにより、食品包装袋1の上部を開封する。頂部から始まる剥離は、角部接続部10の凹部10bにより左右に分かれて進行し、それぞれの剥離は凹部10aおよび辺部接続部に沿って進行して、大きな開口を形成する。易剥離性の接着であるため、簡単に開封することができ、シートの途中が破れるような不規則な開封もおこらない。
上部に形成された大きな開封口から中の食品を取り出してもよい。あるいは、下部のまだ開封されていない部分をつかみ、上部に表れた食品を食べてもよい。従来のラップで包装されたハンバーガー等の場合、食品を投入した開口部を再び開いて、この側から食品を食べるが、本発明の包装食品の場合は、その反対で上部側から食べることになる。開封した状態も従来のバーガーラップとは全く異なる外観となる。折り畳み端を固定しているシールをはがしたり折り畳み部を開いたりする必要はない。
1.食品包装袋
2.第1シート
3.第2シート
4.第1角部
5.第1辺
6.第2辺
7.第3辺
8.第4辺
9.辺部接続部
10.角部接続部
11.非接続部
12.単層部
13.延長部
14.吊り下げ用穴
x.食品

Claims (2)

  1. 略正方形状の2枚のプラスチックシートである第1シートおよび第2シートを重ね合わせており、
    第1辺およびこれに隣接する第2辺において辺に沿って第1シートおよび第2シートが接続されている辺部接続部と、第1辺と第2辺が交わる第1角部において頂部よりも内側で第1シートと第2シートが接続されている角部接続部と、第1角部の頂部において第1シートと第2シートが接続されていない非接続部と、第3辺およびこれに隣接する第4辺において第1シートと第2シートが接続されていない開口部とが設けられている食品包装袋。
  2. 角部接続部は辺部接続部の端部につながりシートの外に向いて凸な凸部と、凸部の端部から頂部へ向かって形成されたシートの内に向いて凸な凹部とを有し、
    第1辺または第2辺のいずれかには第1シートまたは第2シートのいずれかが辺部の外に突き出た単層部を有する請求項1に記載の食品包装袋。
JP2016155109A 2016-08-05 2016-08-05 食品包装袋 Active JP7092322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155109A JP7092322B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 食品包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155109A JP7092322B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 食品包装袋

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021011696A Division JP2021062924A (ja) 2021-01-28 2021-01-28 包装食品および食品包装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018020834A true JP2018020834A (ja) 2018-02-08
JP7092322B2 JP7092322B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=61164185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016155109A Active JP7092322B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 食品包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7092322B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811947A (ja) * 1994-06-27 1996-01-16 Sun A Chem Ind Co Ltd 食品包装体
JP3093586U (ja) * 2002-10-23 2003-05-16 富紀 山崎 食品包装用袋
JP2006096367A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 電子レンジ調理用包装体
JP2007331781A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性滅菌用包装袋
JP2009248970A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Toyo Seikan Kaisha Ltd 電子レンジ調理用包装体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6271989B2 (ja) 2013-12-13 2018-01-31 株式会社大阪包装社 食品包装袋

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811947A (ja) * 1994-06-27 1996-01-16 Sun A Chem Ind Co Ltd 食品包装体
JP3093586U (ja) * 2002-10-23 2003-05-16 富紀 山崎 食品包装用袋
JP2006096367A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 電子レンジ調理用包装体
JP2007331781A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性滅菌用包装袋
JP2009248970A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Toyo Seikan Kaisha Ltd 電子レンジ調理用包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7092322B2 (ja) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0687633B1 (en) Carrier bag and its method of production and use
JP6124488B1 (ja) サンドイッチ包装用袋および包装サンドイッチ
TWI665135B (zh) Sandwich packaging bag
JP2012246049A (ja) 易開封合掌袋
JP2018020834A (ja) 食品包装袋
CN206580034U (zh) 一种防儿童开启自封袋
JP2021062924A (ja) 包装食品および食品包装方法
JP2010215292A (ja) おにぎり包装体
JP3233872U (ja) サンドイッチ包装用袋
JP2018162083A (ja) サンドイッチ包装用袋
JP3233872U6 (ja) サンドイッチ包装用袋
JP5920978B2 (ja) 食品包装体およびその製造方法
US11479396B2 (en) Food package
JP3929878B2 (ja) 食品用の包装袋
JP3197179U (ja) 食品包装体
JP3179100U (ja) ハンバーグ用包装紙
JP7249002B2 (ja) 包装サンドイッチ
CN213566941U (zh) 一种格挡式派类食品包装盒
CN212291069U (zh) 一种方便实用的鸡腿包装袋
JP3245360U (ja) 食品包装袋および包装握り飯
JP2012106775A (ja) 蓋材及び包装体
JP5022425B2 (ja) 飯包装体および飯包装材
JP2005138845A (ja) 包装袋
JP2022095155A (ja) 食品用包装材
JP3236854B1 (ja) 食品の包装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210128

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210426

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210427

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210521

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210525

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220406

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220511

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220603

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7092322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150