JP2018019470A - 列車定位置停止制御装置 - Google Patents

列車定位置停止制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018019470A
JP2018019470A JP2016145973A JP2016145973A JP2018019470A JP 2018019470 A JP2018019470 A JP 2018019470A JP 2016145973 A JP2016145973 A JP 2016145973A JP 2016145973 A JP2016145973 A JP 2016145973A JP 2018019470 A JP2018019470 A JP 2018019470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
relative distance
control device
stop control
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016145973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6801995B2 (ja
JP2018019470A5 (ja
Inventor
小田 篤史
Atsushi Oda
篤史 小田
尊善 西野
Takayoshi Nishino
尊善 西野
和男 徳山
Kazuo Tokuyama
和男 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016145973A priority Critical patent/JP6801995B2/ja
Priority to EP17833937.0A priority patent/EP3492306B1/en
Priority to CN201780045173.7A priority patent/CN109476236B/zh
Priority to PCT/JP2017/023415 priority patent/WO2018020928A1/ja
Publication of JP2018019470A publication Critical patent/JP2018019470A/ja
Publication of JP2018019470A5 publication Critical patent/JP2018019470A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801995B2 publication Critical patent/JP6801995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/026Relative localisation, e.g. using odometer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/40Adaptation of control equipment on vehicle for remote actuation from a stationary place
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0062On-board target speed calculation or supervision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains
    • B61L23/04Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains for monitoring the mechanical state of the route
    • B61L23/041Obstacle detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

【課題】線路外の設備として駅構内に設置した対象物と列車との相対距離を連続的に算出することを可能にし、線路内の設備を不要にすることで低コスト化を図り、かつ列車の現在位置の検出精度が向上し得る列車定位置停止制御装置を提案する。【解決手段】列車定位置停止制御装置として、列車の速度及び現在位置を算出する速度・位置算出手段と、駅構内に設置され対象物と列車との相対距離を算出する相対距離算出手段とを備え、速度・位置算出手段は、相対距離算出手段から入力した相対距離の情報及び対象物の位置情報から列車の現在位置を算出する。【選択図】図2

Description

本発明は、地上に設置された対象物との相対距離から列車の現在位置を算出し、列車の走行を制御する列車定位置停止制御装置に関する。
近年、列車運行ダイヤの過密化やホームドアの整備に伴う列車停止位置の厳密化等によって乗務員への負担が増大している。この乗務員負担の低減や人件費の削減等を目的として、自動列車運転(ATO:Automatic Train Control)装置の導入が進められている。ATO装置の中でも特に、ホームドア位置に車両ドア位置を正確に合わせて列車を停止させる列車定位置停止制御(TASC:Train Automatic Stop Control)装置は、既設路線駅にホームドア導入が進むに伴い多くの路線への導入が図られている状況にある。
先行技術である非特許文献1には、一般的な列車定位置停止制御装置の構成が開示されている。具体的には、列車定位置停止制御装置は、地上(線路内)に設置され自らの位置情報を送信する地上子からの位置情報を、車上に設置された車上子と呼ばれる装置で受信し、受信した位置情報を基に自列車の現在位置を決定する。地上子が目標停止位置付近に複数設置されており、列車定位置停止制御装置は、地上子の上を通過するごとに自列車の現在位置を補正する。その上で、列車定位置停止制御装置は、予め保持しているTASCパターン(位置・速度の組み合わせで表されるデータ)の現在位置の速度と自列車の速度を比較して、速度が一致するようにブレーキを制御することで、目標停止位置に列車を停止させる。
鉄道車両と技術 No.181 「ATOの走行制御技術<5>」
しかしながら、非特許文献1に記載の技術では、線路内の設備として地上子が必要となる。一般的に、鉄道設備の設置にかかる費用は、線路内の設備か線路外の設備かで大きく異なる。線路内に設備を設置する場合、列車との接触を避けるために高度な安全対策が必要となり、ホームなどの線路外に設置する場合と比較して費用が高くなる。したがって、特許文献1に記載の技術でもって列車定位置停止制御装置を導入しようとした場合、多額の費用がかかることが課題となる。また、地上子は離散的にしか設置されておらず、現在位置の補正が連続的に実施できないという課題もある。
本発明は、以上の課題を考慮してなされたもので、線路外の設備を使用して自列車の現在位置を決定する列車定位置停止制御装置を提案するものである。本発明により、線路内の設備が不要となり、また併せて車上子も不要となることから、低コストで列車定位置停止制御装置を導入することが可能となる。また、現在位置の補正が、従来の地上子による離散的なものから連続的なものになるため、現在位置の精度が向上する。
かかる課題を解決するために、列車定位置停止制御装置として、列車の速度及び現在位置を算出する速度・位置算出手段と、駅構内に設置された対象物と列車との相対距離を算出する相対距離算出手段とを備え、速度・位置算出手段は、相対距離算出手段から入力した相対距離の情報及び対象物の位置情報から列車の現在位置を算出することを特徴とする。
本発明によれば、線路外の設備を使用して列車を目標停止位置に停止させることができる。また、連続的に現在位置が補正されるため、現在位置の精度が向上する。
図1は、一般的な列車定位置停止制御装置の構成を示す図である。 図2は、実施例1に係る列車定位置停止制御装置の機能構成を示す図である。 図3は、実施例1の速度・位置算出手段の処理手順(フローチャート)を示す図である。 図4は、実施例2において採用する対象物のデザイン例を示す図である。 図5は、実施例2に係るカメラが認識する画像の例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて詳述する。なお、図1は、一般的な自動列車運転装置(ATO装置)に含まれる列車定位置停止制御装置(TASC装置)に関する図である。また、図2〜図5は、本発明の実施形態に係る列車定位置停止制御装置について説明する図である。
また、図1〜図5に図示されている各部は、プロセッサ、記憶媒体又はプログラムの何れか又はそれらを組み合わせて構成される機器である。例えば、プロセッサは、記憶媒体に記憶されているプログラムを読み出して各種機能を実現する。
まず、列車定位置停止制御装置の概要について説明する。
図1は、一般的な列車定位置停止制御装置の構成を示す図である。列車定位置停止制御装置は、速度・位置算出手段により、車輪軸に設置された速度発電機から速度信号を検出し、また、地上子と通信する車上子から位置情報を検出する。また、列車定位置停止制御装置は、取得した速度信号と位置情報とに基づいて、制御指令算出手段により制動指令を算出し、算出した制動指令を車両情報制御装置や制駆動制御装置に出力する。
以上のとおり、列車定位置停止制御装置は、速度信号と位置情報とを算出する速度・位置算出手段及び制動指令を算出する制御指令算出手段から構成される。このうち、制御指令算出手段は、さらに計画機能を有する計画手段及び追従機能を有する追従手段から構成される。
速度・位置算出手段は、出発駅の位置情報及び車両速度の積算値から現在位置を算出する。但し、車両速度の積算値には積分誤差が発生するため、地上子からの位置情報を受信した時点で、現在位置を地上子からの情報に修正する。地上子と地上子の間は車両速度の積分値を用いて現在位置を算出する。
次に、制御指令算出手段が備える2つの機能について説明する。計画機能とは、予め保持する駅停止位置までの制動速度に対し、現在の車両位置を照らし合わせて目標速度を算出する機能である。また、追従機能とは、目標速度と現在の車両速度との速度偏差を入力し、出力すべき制動力を算出する機能である。列車定位置停止制御装置は、この算出した制動力を制動指令に含めて車両情報制御装置や制駆動制御装置に出力する。
なお、制動指令にはブレーキノッチ指令及びトルク指令等がある。車両情報制御装置は、車上の情報伝送を管理する装置であり、列車定位置停止制御装置からの制動指令を受信すると、受信した制動指令を制駆動制御装置に出力する。制駆動制御装置は、受信した制動指令に基づいて、列車の走行を制御する。
実施例1では、駅構内に設置され位置補正の基準となる対象物と、当該対象物と自列車との相対距離から自列車の現在位置を算出する列車定位置停止制御装置について説明する。
図2は、実施例1に係る列車定位置停止制御装置201の機能構成を示す図である。列車定位置停止制御装置201は、速度・位置算出手段202、相対距離算出手段203、対象物位置データベース204及び制御指令算出手段205から成る。列車定位置停止制御装置201は、制動指令を算出し、算出した制動指令を、車両情報制御装置を介して制駆動制御装置に出力する。
速度・位置算出手段202は、車輪軸に設置された速度発電機206より車軸の回転速度である速度信号を取得し、取得した速度信号、車輪の円周長及び出発した駅の位置情報から自列車の現在位置を算出する。また、速度・位置算出手段202は、相対距離算出手段203から相対距離を、対象物位置データベース204から対象物位置を、それぞれ取得し、対象物位置と相対距離から自列車の現在位置を算出する。なお、以下では、「自列車の現在位置」を、単に「現在位置」という場合がある。
相対距離算出手段203は、線路外(例えば、ホーム)に設置された、位置補正の基準点となる対象物207と自列車との相対距離を算出する。対象物207は、1つの目標停止位置に対し、その目標停止位置付近に最低限1つ設置されていればよい。ただし、対象物207を認識できない可能性も考慮して、対象物207はホーム上に複数設置されていることが望ましい。なお、相対距離算出手段203は、相対距離を、例えばカメラ等の撮像装置による対象物の画像認識によって算出、またはミリ波等の電波照射やレーザー照射を用いて算出してもよい。要は、自列車と線路外の対象物207との距離が算出できればよく、その算出方法を限定するものではない。また、相対距離算出手段203は、現在位置が現在認識している対象物位置よりも進行した場合、もしくは相対距離が所定の閾値以下となった場合、認識する対象物を次の対象物に切り替える。
制御指令算出手段205は、速度・位置算出手段202から自列車の速度及び現在位置の情報を受け取り、自列車の速度と現在位置におけるTASCパターン速度との速度偏差から制動指令を算出する。
図3は、速度・位置算出手段202により実行される速度・位置算出の処理手順(フローチャート)を示す図である。図3に示すフローチャートは、列車定位置停止制御装置201の演算周期ごとに実行される。以下の各ステップの処理を実行する主体は、速度・位置算出手段202であり共通することから、以下の各ステップではその主体の記載を省略する。
(ステップ301)
速度発電機206より速度信号を取得する。その後、ステップ302に進む。
(ステップ302)
取得した速度信号及び車輪の円周長等のデータより車両速度を算出する。その後、ステップ303に進む。
(ステップ303)
前回の演算周期での現在位置を取得する。その後、ステップ304に進む。
(ステップ304)
自列車の現在位置を以下の式で算出する。その後、ステップ305に進む。
(i)現在位置が自列車の進行方向に昇順の場合
現在位置 = 前回の演算周期での現在位置 + (車両速度×演算周期)
(ii)現在位置が自列車の進行方向に降順の場合
現在位置 = 前回の演算周期での現在位置 − (車両速度×演算周期)
(ステップ305)
相対距離算出手段203から相対距離の入力があるか否かを確認する。相対距離の入力がある場合は(Yes)、ステップ306に進む。相対距離の入力がない場合は(No)、ステップ311に進む。
(ステップ306)
相対距離算出手段203から相対距離を取得する。その後、ステップ307に進む。
(ステップ307)
対象物位置を取得する。具体的には、ステップ304で算出した現在位置に対して、進行方向に向かって最も近い対象物位置を、対象物位置データベース204から検索し、取得する。その後、ステップ308に進む。
なお、対象物は、本発明に係る列車定位置停止制御装置向けに専用に設置されたものでもよいし、停止目標位置表示のような既に設置されている設備を使用してもよい。線路外に設置されて移動しないものであれば、対象物として利用可能である。ここで、対象物の形状・色・数等は問わない。
(ステップ308)
検定用相対距離を算出する。検定用相対距離は、ステップ306で取得した相対距離が適切であるか否かを検定するために、ステップ306で取得した相対距離と比較するために算出するものである。具体的に、検定用相対距離は、ステップ304で算出した現在位置及びステップ307で取得した対象物位置から以下の式で算出する。その後、ステップ309に進む。
(i)現在位置が列車の進行方向に昇順の場合
検定用相対距離 = 対象物位置 − 現在位置
(ii)現在位置が列車の進行方向に降順の場合
検定用相対距離 = 現在位置 − 対象物位置
(ステップ309)
ステップ306で取得した相対距離及びステップ308で算出した検定用相対距離の差分を算出する。当該差分が、予め設定した閾値以内か否かを判断する。当該差分が閾値以内の場合は(Yes)、ステップ310に進む。他方、当該差分が閾値より大きい場合は(No)、ステップ311に進む。
(ステップ310)
現在位置を以下の式で算出する。
(i)現在位置が列車の進行方向に昇順の場合
現在位置 = 対象物位置 − 相対距離
(ii)現在位置が列車の進行方向に降順の場合
現在位置 = 対象物位置 + 相対距離
算出した現在位置を今回の演算周期での現在位置とする。その後、ステップ311に進む。
(ステップ311)
今回の演算周期での現在位置及び速度の各情報を制御指令算出手段205に送信する。
以上のとおり、実施例1によれば、線路外の設備を使用して列車を目標停止点に停車させることが可能となる。また、地上子による位置検知とは異なり、連続的に現在位置を検知できることから現在位置の精度が向上する。加えて、相対距離算出手段203が算出した相対距離と、信頼性の高い速度発電機206からの車両速度を用いて求めた現在位置と対象物位置とから求めた相対距離とを比較することにより、相対距離算出手段203の相対距離をその健全性確認を行ってから現在位置の算出に採用する。そのため、算出される現在位置は信頼性の高いものになる。
実施例1では、相対距離のみを判断する相対距離算出手段を想定した構成について説明した。実施例2では、相対距離算出手段としてカメラを用いることで、相対距離以外の情報も認識可能な相対距離算出手段が搭載された列車定位置停止制御装置について説明する。ここで、対象物位置を取得する処理以外は、実施例1と同様であるため、その説明は省略する。
図4は、実施例2において採用する対象物に描画された表示形態のデザイン例を示す図である。図4(a)のように、対象物に対象物固有のIDを表記すると、カメラによる画像認識で前記IDを認識し、前記IDを対象物位置データベース204で検索することにより、現在認識している対象物の位置情報を取得することが可能となる。図4(a)では、対象物固有のIDを直に表記したが、これに限定されるものではなく、当該IDと1対1に対応付けできる表示形態であれば、英数字に限らず、色、図形、シンボル、模様またはそれらの組み合わせであってもよい。また、対象物の形状や色彩を対象物固有のIDと1対1に対応付けできるのであれば、対象物の形状や色彩を変化させてもよい。
また、図4(b)のように、駅名と線路外に存在する対象物のうち何番目であるかを表記すると、カメラによる画像認識で駅名と何番目の対象物であるかを認識し、対象物位置データベース204で検索することにより、現在認識している対象物の位置情報を取得することが可能となる。
そしてまた、図4(c)のように、対象物をQRコード(登録商標)とすることで、対象物位置データベース204を参照することなく、直接対象物の位置情報を得ることも可能となる。さらに、図4(d)のように、対象物の位置情報を直接表記すると、カメラによる画像認識で位置情報を認識し、対象物位置データベース204を参照することなく、直接対象物の位置情報を得ることが可能となる。
図5は、実施例2に係るカメラで認識する画像の例を示す図である。目標停止位置付近では、少なくとも、線路501、ホーム502及び対象物207が画像の中に含まれている。この中から対象物207を認識し、相対距離を算出する必要がある。一般的に、画像認識処理は計算負荷が高いところ、列車定位置停止制御装置はパソコンと比較して計算能力が低いことが多いため、画像認識処理の計算負荷は低い方が望ましい。
本発明では、上述のとおり、認識すべき対象物の位置が線路外に固定されていることから、例えば、図5(a)の領域のみを画像認識の対象とすることができ、画像全体を対象物の認識範囲とする場合と比較して大幅な計算負荷の低減が可能となる。さらに、対象物の設置箇所を線路外のうちホームの屋根付近と限定すれば、画像認識処理の計算負荷をより低減することも可能となる。なお、対象物の設置位置は、ホームの屋根付近以外でもよく、カメラ画像の特定の位置に来るように設置できればよく、その位置を限定するものではない。
また、図5では、カメラが車両前面に設置された場合の画像を例に説明したが、カメラは前面以外に設置してもよく、例えば、列車の側面に設置してもよい。要は、カメラによって対象物を認識し、相対距離を算出可能であればよく、その設置場所を限定するものではない。
以上のとおり、実施例2によれば、より簡単かつ確実に対象物の位置を算出することが可能となる。特に、図4に示す(c)または(d)のデザインであれば、対象物位置データベース204も不要となり、より簡易な構成で列車を目標停止点に停車させることが可能となる。また、対象物の位置が固定されることにより、画像認識処理の計算負荷を低減させることができる。
実施例1及び2において、速度・位置算出手段202は、相対距離算出手段203からの入力がない場合、車両速度に基づいて現在位置を算出していたが、乗務員に相対距離算出手段203からの入力がないことを通知するようにしてもよい。これにより、現在位置がいずれの手段で算出されているかを乗務員が確認できるようになる。
また、制御指令算出手段205は、相対距離算出手段203からの入力が目標停止位置付近までない場合には、目標停止位置よりも手前で停止するように制御してもよい。これにより、列車が目標停止位置を超えてしまうことを確実に防止し、インチング制御を用いた目標停止位置への修正、または手動運転による目標停止位置への修正を、容易にすることが可能となる。
そしてまた、速度・位置算出手段202は、相対距離算出手段203からの入力が連続していない場合もしくは断続的に発生する場合は、相対距離算出手段203が故障したと判断し、車両速度に基づいて算出した現在位置のみを使用するようにしてもよい。これにより、2つの異なる算出手段で得られた現在位置を頻繁に切り替えることがなくなり、現在位置のハンチングを防止することが可能となる。
以上のとおり、実施例1及び実施例2では、線路外に設置された対象物との相対距離と対象物の位置から自列車の現在位置を算出していたが、例えば、ホーム上に上向きに設置された対象物を列車側面に下向きに設置されたカメラで認識して、カメラが対象物の鉛直線上に来たタイミングで対象物のデザインから直接対象物の位置情報を取得する。そして、当該位置情報を取得したと同時に、自列車の現在位置を当該位置情報に置き換えるようにしてもよい。これにより、目標停止位置より進行方向に対象物を設置するスペースがなくても本発明を適用可能となる。また、ホームドア監視用に側面に設置されたカメラを、本発明に係るカメラとして流用することも可能となる。
また、一定区間の車両速度に基づいた現在位置の変化と相対距離に基づいた現在位置の変化を比較することにより、車両速度を積分する際の誤差(例えば、車輪径の実際の値と車両速度算出に使用している値の差)を認識し、その誤差を修正するようにしてもよい。これにより、車両速度に基づいて算出する現在位置の精度を向上させることができる。
201 列車定位置停止制御装置
202 速度・位置算出手段
203 相対距離算出手段
204 対象物位置データベース
205 制御指令算出手段
206 速度発電機
207 対象物
501 線路
502 ホーム

Claims (8)

  1. 列車を所定の目標停止位置に停止させる列車定位置停止制御装置であって、
    列車の速度及び現在位置を算出する速度・位置算出手段と、
    駅構内に設置された対象物と前記列車との相対距離を算出する相対距離算出手段と
    を備え、
    前記速度・位置算出手段は、前記相対距離算出手段から入力した前記相対距離の情報及び前記対象物の位置情報から前記列車の現在位置を算出する
    ことを特徴とする列車定位置停止制御装置。
  2. 請求項1に記載の列車定位置停止制御装置であって、
    前記速度・位置算出手段は、前記対象物の位置情報を対象物位置データベースから取得する
    ことを特徴とする列車定位置停止制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の列車定位置停止制御装置であって、
    前記相対距離算出手段は、前記相対距離を、前記対象物に対する、撮像装置による画像認識、電波照射またはレーザー照射のいずれか1つを用いて算出する
    ことを特徴とする列車定位置停止制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の列車定位置停止制御装置であって、
    前記速度・位置算出手段は、前記相対距離算出手段から入力した前記相対距離の情報と、自ら算出した前記列車の速度に基づいて求めた前記列車の現在位置と前記対象物の位置情報とから算出した比較用の相対距離の情報とを比較し、両者の差分が所定の閾値以内である場合に、前記相対距離算出手段から入力した前記相対距離の情報及び前記対象物の位置情報から前記列車の現在位置を算出する
    ことを特徴とする列車定位置停止制御装置。
  5. 請求項2または請求項2を引用する請求項3あるいは4のいずれか1項に記載の列車定位置停止制御装置であって、
    前記相対距離算出手段は、前記対象物の形状または色彩あるいは前記対象物に描画された表示形態を画像認識して前記対象物を一意に判別し、判別した当該対象物の情報から前記対象物位置データベースを検索する
    ことを特徴とする列車定位置停止制御装置。
  6. 請求項1または請求項1を引用する請求項3あるいは4のいずれか1項に記載の列車定位置停止制御装置であって、
    前記相対距離算出手段は、前記対象物に描画された表示形態を画像認識して前記対象物の位置情報を一意に判別する
    ことを特徴とする列車定位置停止制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の列車定位置停止制御装置であって、
    前記速度・位置算出手段は、前記相対距離算出手段からの入力が連続していない場合または断続的である場合に、前記列車の現在位置を前記列車の速度に基づいて算出することに切り替える
    ことを特徴とする列車定位置停止制御装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の列車定位置停止制御装置であって、
    前記速度・位置算出手段が算出した前記列車の速度及び現在位置の情報を受け取る制御指令算出手段をさらに備え、
    前記制御指令算出手段は、前記相対距離算出手段からの入力が連続していない場合または断続的である場合に、前記列車を目標の停止位置よりも手前に停止させるための制動指令を算出する
    ことを特徴とする列車定位置停止制御装置。
JP2016145973A 2016-07-26 2016-07-26 列車定位置停止制御装置およびそれを搭載した鉄道車両 Active JP6801995B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145973A JP6801995B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 列車定位置停止制御装置およびそれを搭載した鉄道車両
EP17833937.0A EP3492306B1 (en) 2016-07-26 2017-06-26 Train automatic stop control device
CN201780045173.7A CN109476236B (zh) 2016-07-26 2017-06-26 列车固定位置停止控制装置
PCT/JP2017/023415 WO2018020928A1 (ja) 2016-07-26 2017-06-26 列車定位置停止制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145973A JP6801995B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 列車定位置停止制御装置およびそれを搭載した鉄道車両

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018019470A true JP2018019470A (ja) 2018-02-01
JP2018019470A5 JP2018019470A5 (ja) 2019-04-25
JP6801995B2 JP6801995B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=61015869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016145973A Active JP6801995B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 列車定位置停止制御装置およびそれを搭載した鉄道車両

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3492306B1 (ja)
JP (1) JP6801995B2 (ja)
CN (1) CN109476236B (ja)
WO (1) WO2018020928A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019193373A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 株式会社東芝 定位置停止制御装置
WO2020004087A1 (ja) 2018-06-29 2020-01-02 株式会社東芝 走行制御装置
JP2020075663A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 株式会社日立製作所 位置推定装置、位置推定方法、位置推定プログラム
JP2020089233A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社日立製作所 列車定位置停止制御装置及び列車定位置停止制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3501694A1 (en) 2017-12-21 2019-06-26 HIPtec AS A method for manufacturing a metal based component having a cavity, and a metal based component having a cavity
US11208127B2 (en) 2019-02-08 2021-12-28 Cattron North America, Inc. Systems and methods for controlling movement distances of locomotives
JP7349318B2 (ja) * 2019-10-18 2023-09-22 株式会社日立製作所 センサ性能評価システム及び方法、並びに、自動運転システム
CN112874579A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 比亚迪股份有限公司 列车开门判定方法和车载控制器
US20210221411A1 (en) * 2020-01-21 2021-07-22 Alstom Transport Technologies Method for controlling the vertical position of a vehicle and associated control assembly
JP7406477B2 (ja) 2020-10-13 2023-12-27 株式会社日立製作所 障害物検知システム及び障害物検知方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184527A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Hitachi Ltd 列車の停止検知システム並びに列車の移動速度及び位置検出システム
JP2016019411A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 株式会社日立製作所 自動列車運転装置及び自動列車運転方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3186947B2 (ja) * 1995-04-27 2001-07-11 三菱電機株式会社 自動列車運転装置
JPH09200910A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Toshiba Corp 自動列車運転装置
JP2000247235A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Nippon Signal Co Ltd:The ハイブリッド方式の列車位置検出方法
CN1438138A (zh) * 2003-03-12 2003-08-27 吉林大学 自动引导车的视觉引导方法及其自动引导电动车
JP2008304329A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Mitsubishi Electric Corp 測定装置
DE102009060727A1 (de) * 2009-12-21 2011-06-22 Siemens Aktiengesellschaft, 80333 Verfahren und Einrichtung zum Überwachen der Vollständigkeit eines spurgebundenen Zugverbandes
JP5150688B2 (ja) * 2010-08-11 2013-02-20 株式会社東芝 列車制御装置及び地上装置
JP5373861B2 (ja) * 2011-07-20 2013-12-18 株式会社日立製作所 列車制御システム
JP5877538B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-08 日本信号株式会社 列車制御システム
JP5806068B2 (ja) * 2011-09-30 2015-11-10 日本信号株式会社 列車制御システム
JP2013141891A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Hitachi Ltd き電を用いた鉄道信号システム
CN104583048B (zh) * 2012-12-19 2016-08-24 株式会社东芝 列车控制装置以及列车控制方法
SG11201507745QA (en) * 2013-03-29 2015-10-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd On-board device, signaling system, and control method of moving vehicle
US9327743B2 (en) * 2013-12-19 2016-05-03 Thales Canada Inc Guideway mounted vehicle localization system
CN105197069B (zh) * 2014-02-26 2017-01-18 浙江众合科技股份有限公司 一种检测列车信标漏读的方法
WO2015132948A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 株式会社日立製作所 列車併合制御システム及び列車併合方法
WO2016035597A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 三菱電機株式会社 自動列車運行システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184527A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Hitachi Ltd 列車の停止検知システム並びに列車の移動速度及び位置検出システム
JP2016019411A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 株式会社日立製作所 自動列車運転装置及び自動列車運転方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YOSHIMOTO K ET AL: "A Feasibility Study of Train Automatic Stop Control Using Range Sensors", INTELLIGENT TRANSPORTAITON SYSTEMS, JPN6020023958, 25 August 2001 (2001-08-25), pages 802 - 807, XP010555876, ISSN: 0004300873 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019193373A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 株式会社東芝 定位置停止制御装置
JP7210157B2 (ja) 2018-04-20 2023-01-23 株式会社東芝 定位置停止制御装置
WO2020004087A1 (ja) 2018-06-29 2020-01-02 株式会社東芝 走行制御装置
JP2020005464A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社東芝 走行制御装置
JP7123665B2 (ja) 2018-06-29 2022-08-23 株式会社東芝 走行制御装置
JP2020075663A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 株式会社日立製作所 位置推定装置、位置推定方法、位置推定プログラム
JP7300821B2 (ja) 2018-11-09 2023-06-30 株式会社日立製作所 位置推定装置、位置推定方法、位置推定プログラム
JP2020089233A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社日立製作所 列車定位置停止制御装置及び列車定位置停止制御方法
JP7198651B2 (ja) 2018-11-30 2023-01-04 株式会社日立製作所 列車定位置停止制御装置及び列車定位置停止制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6801995B2 (ja) 2020-12-16
EP3492306B1 (en) 2022-11-23
CN109476236B (zh) 2022-03-22
EP3492306A1 (en) 2019-06-05
WO2018020928A1 (ja) 2018-02-01
EP3492306A4 (en) 2020-05-13
CN109476236A (zh) 2019-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018020928A1 (ja) 列車定位置停止制御装置
US9216749B2 (en) Occupancy detection device and occupancy detection method
CN111114593A (zh) 基于多元信息融合的地铁列车自主定位装置、系统及方法
KR101186345B1 (ko) 열차의 이동거리 측정 시스템
JP2019216512A (ja) 鉄道車両の定位置停止制御システムおよび車上装置
US20210107537A1 (en) Trusted Vehicle Accident Avoidance Control
EP2614983A2 (en) Train control system
JP7198651B2 (ja) 列車定位置停止制御装置及び列車定位置停止制御方法
KR20160015028A (ko) 원격 자율주행 제어 시스템, 원격 자율주행 제어를 지원하는 차량용 장치 및 차량의 원격 자율주행을 제어하는 방법
CN111094104B (zh) 检测和优化交通工具的停靠点准确性
KR101859698B1 (ko) 이동체 속도검증장치를 활용한 이동체 방호기능 검증 장치 및 방법
JP5306083B2 (ja) 自動列車制御装置および列車制御方法
CN109383512A (zh) 用于运行自动化移动系统的方法和设备
JP2020179708A (ja) 位置推定装置、位置推定システム、位置推定方法
WO2019024743A1 (zh) 列车控制方法、装置及系统
KR101034393B1 (ko) 자동운행차량의 정위치 인식 및 정차 시스템
KR101584204B1 (ko) 영상처리를 이용한 정위치 정차제어 시스템 및 정위치 정차제어 방법
JP2017195650A (ja) 列車位置補正システム
JP6284723B2 (ja) 列車位置の補正方法
JP4931951B2 (ja) 列車位置検出装置
KR101789809B1 (ko) 고속열차용 태그 인식 시험 장치
JP4053959B2 (ja) 定位置停止制御装置
JP5436632B2 (ja) 自動列車制御装置および列車制御方法
KR101748812B1 (ko) 고속열차용 태그 인식 시험 방법
JP2019193373A (ja) 定位置停止制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6801995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150