JP2016019411A - 自動列車運転装置及び自動列車運転方法 - Google Patents

自動列車運転装置及び自動列車運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016019411A
JP2016019411A JP2014142292A JP2014142292A JP2016019411A JP 2016019411 A JP2016019411 A JP 2016019411A JP 2014142292 A JP2014142292 A JP 2014142292A JP 2014142292 A JP2014142292 A JP 2014142292A JP 2016019411 A JP2016019411 A JP 2016019411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle characteristic
deceleration
vehicle
command
train
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014142292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6357372B2 (ja
Inventor
健太郎 牧
Kentaro Maki
健太郎 牧
努 宮内
Tsutomu Miyauchi
努 宮内
行男 新美
Yukio Niimi
行男 新美
高博 中島
Takahiro Nakajima
高博 中島
哲也 下村
Tetsuya Shimomura
哲也 下村
武 成田
Takeshi Narita
武 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014142292A priority Critical patent/JP6357372B2/ja
Priority to GB1510155.3A priority patent/GB2529294B/en
Priority to CN201510397290.2A priority patent/CN105270445B/zh
Priority to DE102015212847.4A priority patent/DE102015212847B4/de
Publication of JP2016019411A publication Critical patent/JP2016019411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357372B2 publication Critical patent/JP6357372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61HBRAKES OR OTHER RETARDING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR RAIL VEHICLES; ARRANGEMENT OR DISPOSITION THEREOF IN RAIL VEHICLES
    • B61H13/00Actuating rail vehicle brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1705Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/665Electrical control in fluid-pressure brake systems the systems being specially adapted for transferring two or more command signals, e.g. railway systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/228Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices for railway vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0062On-board target speed calculation or supervision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0072On-board train data handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/025Absolute localisation, e.g. providing geodetic coordinates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/04Automatic systems, e.g. controlled by train; Change-over to manual control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

【課題】追従性の悪化を防止して、停止位置精度及び乗り心地を向上し得る自動列車運転装置を提供する。【解決手段】自列車の速度と、自列車の走行を制御するための制動指令とに基づいて、車両特性を学習する車両特性学習部505を備えた自動列車運転装置501において、車両特性学習部505は、車両特性を推定する車両特性推定部507と、車両特性を制動指令に反映させるか否かを判定する車両特性反映可否判定部508と、車両特性を新たに算出予定の制動指令に反映させる車両特性反映部509とを備える。車両特性反映部509は、車両特性反映可否判定部508により反映可と判定された場合に限って、車両特性推定部507により推定された車両特性を新たに算出予定の制動指令に反映させる。【選択図】図5

Description

本発明は、自動列車運転装置及び自動列車運転方法に関し、特に走行実績から学習した車両特性を活用して、列車の走行を制御する自動列車運転装置及び自動列車運転方法に適用して好適なものである。
近年、列車運行ダイヤの過密化やホームドアの整備充実化等を背景に乗務員の負担低減や人件費の削減を目的として自動列車運転(ATO:Automatic Train Control)装置の導入が進められている。ATO装置のなかでも特に、ホームドア位置に車両ドア位置を正確に合わせて列車を停止させる列車定位置停止制御(TASC:Train Automatic Stop Control)装置は、既設路線駅にホームドア導入が進むに伴い多くの路線で盛んに導入されている。
特許文献1には、ATO装置に関する技術が開示されている。具体的には、列車走行時に取得したデータをオンライン処理し、オンライン処理したデータ及び事前に取得したデータに基づいて、列車走行時の制御パラメータ、列車特性及び路線特性を列車走行時に自動学習し、自動学習した列車特性及び路線特性を用いて列車の自動運転を行う自動列車運転装置が開示されている。
また営業前の試験走行結果を用いて列車特性を推定し、推定結果が実際には起こり得ない特性値である場合又は実際に起こり得る限界の特性値を外れている場合、推定結果を限界の特性値内に補正する技術が開示されている。
この特許文献1によれば、走行中にオンラインで列車特性及び路線特性を自動学習することが可能であり、自動学習した結果を用いて列車の自動運転を行うことができるとしている。また列車特性の推定結果について補正を行うことにより、万が一でもあり得ない推定結果を得た場合にこの不適切な推定結果を制御に用いることを未然に回避することができるとしている。
特許第3940649号公報
しかし特許文献1に記載の技術では、営業前の試験走行結果を用いて列車特性を推定するとしているが、営業前の試験走行(或いは営業後の走行)が空転又は滑走などの外乱事象を含む場合、この外乱事象を含む走行結果を用いて列車特性を推定すると、推定結果が明らかに異常と判断することができない場合がある。
推定結果が明らかに異常と判断することができないと、不適切な推定結果を制御に用いてしまう場合がある。この場合、実際の車両速度を予め定められた目標速度に適切に追従させる追従性が悪化し、停止位置精度及び乗り心地が悪化するという問題が生じる。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、追従性の悪化を防止して、停止位置精度及び乗り心地を向上し得る自動列車運転装置を提案するものである。
かかる課題を解決するために、本発明においては、自列車の速度と、自列車の走行を制御するための制動指令とに基づいて、車両特性を学習する車両特性学習部を備えた自動列車運転装置において、車両特性学習部は、車両特性を推定する車両特性推定部と、車両特性を制動指令に反映させるか否かを判定する車両特性反映可否判定部と、車両特性を新たに算出予定の制動指令に反映させる車両特性反映部とを備え、車両特性反映部は、車両特性反映可否判定部により反映可と判定された場合に限って、車両特性推定部により推定された車両特性を新たに算出予定の制動指令に反映させることを特徴とする。
またかかる課題を解決するために、本発明においては、自列車の速度と、自列車の走行を制御するための制動指令とに基づいて、車両特性を学習する車両特性学習部を備えた自動列車運転装置の自動列車運転方法において、車両特性学習部が、車両特性を推定する第1のステップと、車両特性を制動指令に反映させるか否かを判定する第2のステップと、車両特性を新たに算出予定の制動指令に反映させる第3のステップとを備え、第3のステップにおいては、第2のステップにおいて反映可と判定された場合に限って、第1のステップにおいて推定された車両特性を新たに算出予定の制動指令に反映させることを特徴とする。
本発明によれば、追従性の悪化を防止して、停止位置精度及び乗り心地を向上することができる。
列車定位置停止制御装置の機能構成図である。 車両速度、指令減速度及び発生減速度と、経過時間との関係図である。 車両特性学習機能を備えた列車定位置停止装置の機能構成図である。 滑走及び再粘着が発生した場合の車両速度と経過時間との関係図である。 指令減速度及び発生減速度と、経過時間との関係図である。 第1の実施の形態における自動列車運転装置の機能構成図である。 残留偏差を説明する説明図である。 車両速度、指令減速度及び発生減速度と、経過時間との関係図である。 車両速度、指令減速度及び発生減速度と、経過時間との関係図である。 第1の実施の形態の調整パラメータ更新処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における自動列車運転装置の機能構成図である。 滑走発生時の車両速度と経過時間との関係図である。 滑走発生時の発生減速度波形に表れる特徴を示す図である。 小刻みにブレーキ指令をON/OFFした場合の減速度波形を示す図である。 第2の実施の形態の調整パラメータ更新処理を示すフローチャートである。 第3の実施の形態における自動列車運転装置の機能構成図である。 第3の実施の形態の調整パラメータ更新処理を示すフローチャートである。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。なお図1〜図4は、一般的な自動列車運転装置(ATO装置)に含まれる列車定位置停止制御装置(TASC装置)の構成及び課題について説明する説明図であり、図5〜図14は、本実施の形態における自動列車運転装置(特に列車定位置停止制御装置)の構成について説明する説明図である。
また図1〜図14に図示されている各部は、プロセッサ、記憶媒体又はプログラムの何れか又は組み合わせて構成される機器である。例えばプロセッサは、記憶媒体に記憶されているプログラムを読みだして各種機能を実現する。
(1)列車定位置停止制御装置の概要
図1は、列車定位置停止制御装置(TASC装置)の機能構成を示す。TASC装置は、速度位置検出部により、車輪軸に設置された速度発電機から速度信号を検出し、また地上子と通信する車上子から位置情報を検出する。またTASC装置は、制御指令算出部により、取得した速度信号と位置情報とに基づいて制動指令を算出し、算出した制動指令を車両情報制御装置に出力する。
TASC装置の機能は、上記の通り大きく2つある。すなわち速度信号及び位置情報を検出する速度位置検出機能及び制動指令を算出する制御指令算出機能である。このうち制御指令算出機能を有する制御指令算出部は、さらに計画機能を有する計画部及び追従機能を有する追従部から構成される。
計画機能とは、予め保持する駅停止位置までの制動速度に対し、現在の車両位置を照らし合わせて目標速度を算出する機能である。また追従機能とは、目標速度と現在の車両速度との速度偏差を入力し、出力すべき制動力を算出する機能である。TASC装置は、この算出した制動力を制動指令に含めて車両情報制御装置に出力する。
なお制動指令にはブレーキノッチ指令及びトルク指令等がある。車両情報制御装置は、車上の情報伝送を管理する装置であり、TASC装置からの制動指令を入力すると、入力した制動指令を制駆動制御装置に出力する。制駆動制御装置は、入力した制動指令に基づいて、列車の走行を制御する。
ところで通常、TASC装置から制動指令が出力された時間と、制動指令に基づく動作が列車に実際に反映される時間との間には、多少のずれが生じる。またTASC装置からの制動指令に含まれる制動力と、列車に実際に働く制動力との間についても多少のずれが生じることが知られている。
図2は、車両速度、指令減速度及び発生減速度と、経過時間との関係を示す。車両速度は点線で示し、指令減速度は実線で示し、発生減速度は一点鎖線で示す。図2に示すように、減速を指示する制動指令がTASC装置から出力された時間と、この制動指令に含まれる指令減速度が列車に実際に反映される時間との間には多少のずれが生じている。これを無駄時間と呼ぶ。
また指令減速度と列車に実際に働く発生減速度との間についても多少のずれが生じている。これを減速度偏差と呼ぶ。これら無駄時間及び減速度偏差が大きいほど、目標速度に追従する追従性が悪化する。よってTASC装置の導入に際しては、作業員による諸パラメータの調整作業を十分に行い、これら無駄時間及び減速度偏差による停止位置精度への悪影響をできるだけ低減する必要がある。
一方で作業員による調整作業の工数の低減を図るべく、近年では列車が実際に走行した際に得られる走行実績に基づいて、車両特性(無駄時間及び減速度偏差)を自動学習して制御に反映する機能の開発が進められている。この機能を車両特性学習機能と呼ぶ。
図3は、車両特性学習部を備えたTASC装置の機能構成を示す。車両特性学習部は、制動指令及び現在速度を入力して減速度に関する無駄時間及び減速度偏差を推定し、車両特性値を含む調整パラメータを制御指令算出部に出力する機能である。
制御指令算出部は、車両の位置と速度に関して、無駄時間後の予測位置及び予測速度を算出し、無駄時間分の遅れを考慮して予測制御を行う。また減速度偏差を考慮して制動力の指令値を補正する。
ここで車両特性の推定に際しては、図2に示したように指令減速度の波形と発生減速度の波形とがおよそ相似形であり、時間軸方向及び減速度軸方向に平行移動することで両波形を重ね合わせることができる。この場合、無駄時間及び減速度偏差の値を適切に推定することができる。
しかし空転又は滑走などの外乱事象を含む走行実績に基づいて車両特性を推定しようとすると、列車の走行を制御する際に用いる調整パラメータを適切に設定することができない。この場合、目標速度の追従性が悪化し、停止位置精度及び乗り心地が低下する。
図4Aは、滑走及び再粘着が発生した場合の車両速度と経過時間との関係を示す。また図4Bは、滑走及び再粘着が発生した場合の指令減速度及び発生減速度と、経過時間との関係を示す。車両速度は点線で示し、指令減速度は実線で示し、発生減速度は一点鎖線で示す。
図4A及び図4Bに示すように、制動中に滑走及び再粘着が発生した場合、一定の指令減速度が出力されているにもかかわらず、滑走と再粘着の繰り返しによって車両速度に乱れが生じ、車両速度から算出される発生減速度の波形が大きく波打っている。この場合、指令減速度の波形と、発生減速度の波形とを比較して車両特性を適切に推定することは困難である。
(2)第1の実施の形態
第1の実施の形態では、指令減速度波形と発生減速度波形とを比較して残留偏差を算出し、外乱事象が発生して残留偏差が所定の閾値以上となる場合には列車の走行を制御する際に用いる調整パラメータの値を更新せず、残留偏差が所定の閾値よりも小さい場合に限って、調整パラメータの値を更新する自動列車運転装置(ATO装置)について説明する。
(2−1)自動列車運転装置の構成
図5は、第1の実施の形態における自動列車運転装置501の機能構成を示す。自動列車運転装置501は、制動指令を算出し、算出した制動指令を制駆動制御装置502を介してアクチュエータ503に出力することにより列車の走行を制御する。
自動列車運転装置501は、速度位置検出部504により自列車の位置及び速度を取得し、車両特性学習部505により車両特性値を取得する。そして自動列車運転装置501は、制御指令算出部506により速度位置検出部504からの位置及び速度と、車両特性学習部505からの車両特性値とを入力して、制動指令を算出する。
なお速度位置検出部504による自列車の速度の検出方法には、例えば車輪軸に設置された速度発電機からの速度信号を用いて車軸の回転速度に車輪円周長を乗算して検出する方法やドップラーレーダーを用いて地上との速度差を測定する方法等がある。
次いで車両特性学習部505について説明すると、車両特性学習部505は、車両特性推定部507、車両特性反映可否判定部508及び車両特性反映部509から構成される。
車両特性推定部507は、速度位置検出部504からの自列車の位置及び速度と、制御指令算出部506からの自列車の制動指令とを入力して、自列車の車両特性を推定する。
車両特性反映可否判定部508は、車両特性推定部507により推定された車両特性及び推定過程で使用された減速度波形に基づいて、車両特性推定部507により推定された車両特性を列車の走行を制御する際に用いる調整パラメータに反映するか否かを判断し、反映する場合には車両特性を車両特性反映部509に出力する。
車両特性反映部509は、車両特性反映可否判定部508により反映可と判断された車両特性値を蓄積及び統計処理し、制御指令算出部506に出力する。
次いで車両特性推定部507の詳細について説明する。車両特性推定部507は、走行実績データ蓄積部510、指令減速度波形算出部511、発生減速度波形算出部512及び波形シフト量算出部513から構成される。
走行実績データ蓄積部510は、速度位置検出部504からの自列車の位置及び速度と、制御指令算出部506からの自列車の制動指令とを走行実績を示すデータとして蓄積する。
指令減速度波形算出部511は、走行実績データ蓄積部510により蓄積される制動指令に基づいて、制動時に指令された減速度の時系列データ(指令減速度波形)を算出する。また発生減速度波形算出部512は、走行実績データ蓄積部510により蓄積される位置及び速度に基づいて、制動時に発生した減速度の時系列データ(発生減速度波形)を算出する。
なお制動時に発生した減速度の波形を算出する過程において、自列車の位置データを用いて図示しない路線勾配情報を参照することにより、発生減速度に対する勾配抵抗の影響を除去し、列車に実際に発生した減速度をより正確に算出することができる。
波形シフト量算出部513は、指令減速度波形算出部511により算出された指令減速度波形と、発生減速度波形算出部512により算出された発生減速度波形とを入力する。
そして波形シフト量算出部513は、両波形が時間軸方向及び減速度軸方向にどれだけシフトしているか(差分)を示す波形シフト量を算出する。この波形シフト量が車両特性推定部507により推定される車両特性値である。
次いで車両特性反映可否判定部508の詳細について説明する。車両特性反映可否判定部508は、残留偏差算出部514及び残留偏差閾値判定部515から構成される。
残留偏差算出部514は、指令減速度波形と、発生減速度波形と、波形シフト量算出部513で算出された波形シフト量とを入力して、残留偏差を算出する。
図6は、残留偏差を説明する説明図を示す。残留偏差とは、指令減速度波形と、発生減速度波形を波形シフト量だけシフトさせた後の波形(補正後の発生減速度波形)との間に残った減速度方向の偏差に関し、その絶対値の時間当たり平均であり、指令減速度波形と発生減速度波形の形状差を表現する定量値である。
図7Aは、残留偏差が小さい場合の車両速度、指令減速度及び発生減速度と、経過時間との関係を示す。減速中の指令減速度波形の形状及び発生減速度波形の形状がよく一致しており、この場合、両波形を重ね合わせるための波形シフト量に基づいて、車両特性を適切に推定することができる。
図7Bは、残留偏差が大きい場合の車両速度、指令減速度及び発生減速度と経過時間との関係を示す。指令減速度波形の形状及び発生減速度波形の形状が大きく異なっており、この場合、両者を重ね合わせるための波形シフト量に基づいて、車両特性を適切に推定することができない。
なお図7Bに示す指令減速度波形は、自動列車運転装置501による減速中に、手動でステップ状の大きなノッチ変化指令が加えられた波形である。発生減速度波形においては一次遅れや振動の要素が指令減速度に応答して形成されていることが示されている。他に残留偏差が大きくなる場合の例として、電気ブレーキを用いた減速中に回生失効が生じた場合が挙げられる。
回生失効が生じると、電気ブレーキよりも効きが良い空気ブレーキの負担割合が増加するため、一定の制動指令を保っていても、すなわち指令減速度が一定であっても、発生減速度が途中から増大することになる。その結果、指令減速度波形と発生減速度波形には形状の差異が生じ、残留偏差が大きくなる。
残留偏差算出部514により算出された残留偏差は、残留偏差閾値判定部515に出力される。残留偏差閾値判定部515は、入力した残留偏差が所定の残留偏差閾値よりも小さいか否かを判定する。残留偏差が残留偏差閾値よりも小さい場合、残留偏差閾値判定部515は、波形シフト量算出部513により算出された波形シフト量を車両特性反映部509に出力する。
次いで車両特性反映部509の詳細について説明する。車両特性反映部509は、車両特性データ蓄積部516及び車両特性統計処理部517から構成される。車両特性データ蓄積部516は、車両特性反映可否判定部508からの波形シフト量を車両特性値としてデータベースに蓄積する。
車両特性統計処理部517は、車両特性データ蓄積部516に蓄積されている車両特性値の集合を参照し、統計処理を行うことにより車両特性値の集合のなかから代表値を決定し、制御指令算出部506において保持されている調整パラメータを代表値で更新する。
制御指令算出部506は、更新後の調整パラメータを用いて制動指令を算出し、算出した制動指令を制駆動制御装置502を介してアクチュエータ503に出力することにより列車の走行を制御することになる。
(2−2)フローチャート
図8は、車両特性学習部505により実行される調整パラメータ更新処理の処理手順を示す。まず車両特性推定部507は、速度位置検出部504により検出された自列車の位置を取得し、自列車がTASC制御開始点(着駅の所定距離手前)に到達しているか否かを判断する(SP1)。
車両特性推定部507は、ステップSP1の判断で否定結果を得ると、速度位置検出部504により検出される自列車の位置を一定周期ごとに継続して取得するとともに、ステップSP1における判断を繰り返す。
これに対し、車両特性推定部507は、ステップSP1の判断で肯定結果を得ると、これ以降の自列車の位置及び速度と、制動指令とを走行実績データとして走行実績データ蓄積部510に蓄積する(SP2)。
次いで車両特性推定部507は、TASC制御が終了したか否かを判断する(SP3)。車両特性推定部507は、ステップSP3の判断で否定結果を得ると、走行実績データを一定周期ごとに継続して走行実績データ蓄積部510に蓄積する。
これに対し、車両特性推定部507は、ステップSP3の判断で肯定結果を得ると、走行実績データ蓄積部510により蓄積した走行実績データに基づいて、指令減速度波形算出部511により指令減速度波形を算出し、発生減速度波形算出部512により発生減速度波形を算出する(SP4)。
次いで車両特性推定部507は、波形シフト量算出部513により、発生減速度波形を指令減速度波形に近づけるように時間軸方向及び減速度軸方向に所定量だけシフトさせて補正する。そしてこのときシフトさせた量を波形シフト量として算出し(SP5)、算出した波形シフト量を車両特性反映可否判定部508に出力する。
車両特性反映可否判定部508は、車両特性推定部507からの波形シフト量を入力すると、残留偏差算出部514により、指令減速度波形と、補正後の発生減速度波形と、波形シフト量とに基づいて、残留偏差を算出する(SP6)。
次いで車両特性反映可否判定部508は、残留偏差閾値判定部515により、ステップSP6において算出された残留偏差が所定の閾値よりも小さいか否かを判断する(SP7)。
車両特性反映可否判定部508は、ステップSP7の判断で否定結果を得ると、本処理を終了する。これに対し、車両特性反映可否判定部508は、ステップSP7の判断で肯定結果を得ると、車両特性推定部507により算出された波形シフト量を車両特性反映部509に出力する。
車両特性反映部509は、車両特性反映可否判定部508からの波形シフト量を入力すると、波形シフト量を車両特性データとして車両特性データ蓄積部516に蓄積する(SP8)。
次いで車両特性反映部509は、車両特性統計処理部517により、車両特性データ蓄積部516に蓄積されている車両特性データの集合を母集団とした車両特性データ統計処理を行う(SP9)。なお車両特性データ統計処理の例として最頻値処理が挙げられるが、統計処理の内容は代表値を決定するものであれば他の処理内容でもよい。
そして最後に車両特性反映部509は、車両特性データ統計処理により決定した代表値を制御指令算出部506に反映させて、制御指令算出部506内の調整パラメータの値を更新することにより(SP10)、本処理を終了する。
(2−3)第1の実施の形態による効果
以上のように第1の実施の形態によれば、指令減速度波形と発生減速度波形とを比較して残留偏差を算出し、外乱事象が発生して残留偏差が所定の閾値以上となる場合には調整パラメータの値を更新せず、残留偏差が所定の閾値よりも小さい場合に限って、調整パラメータの値を更新するようにしたので、適切な調整パラメータに基づいて列車の走行を制御することができる。よって目標速度に対する追従性の悪化を防止して、停止位置精度及び乗り心地を向上させることができる。
(3)第2の実施の形態
第2の実施の形態では、発生減速度波形に存在する特徴量を算出し、外乱事象が発生して特徴量が所定の閾値以上となる場合には調整パラメータの値を更新せず、特徴量が所定の閾値よりも小さい場合に限って、調整パラメータの値を更新する他の自動列車運転装置(ATO装置)について説明する。なお第1の実施の形態と同一の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
(3−1)自動列車運転装置の構成
図9は、第2の実施の形態における自動列車運転装置501Aの機能構成を示す。車両特性学習部505Aは、車両特性推定部507、車両特性反映可否判定部508A及び車両特性反映部509から構成される。ここでは車両特性推定部507及び車両特性反映部509についての説明は省略し、車両特性反映可否判定部508Aについて説明する。
車両特性反映可否判定部508Aは、車両特性推定部507により算出される発生減速度波形に基づいて、車両特性推定部507により推定された車両特性を制御指令算出部506に反映するか否かを判断し、反映する場合には車両特性を車両特性反映部509に出力する。
次いで車両特性反映可否判定部508Aの詳細について説明する。車両特性反映可否判定部508Aは、発生減速度波形特徴量算出部514A及び波形特徴量閾値判定部515Aから構成される。
発生減速度波形特徴量算出部514Aは、発生減速度波形算出部512により算出された発生減速度波形を入力して、発生減速度波形に存在する特徴量を算出する。
図10及び図11は、特徴量を説明する説明図である。具体的に図10Aは、滑走発生時の車両速度と経過時間との関係を示す図であり、図10Bは、滑走発生時の発生減速度波形と経過時間との関係を示す図である。また図11は、小刻みにブレーキ指令をON/OFFした場合の減速度波形を示す図である。
発生減速度波形に存在する特徴量の例としては「発生減速度が正の区間に挟まれた、発生減速度が零又は負の値となる瞬間」の数が挙げられる。このような現象は、制動中の滑走や細かなブレーキノッチのON/OFF時に発生する。
制動中に滑走が生じる場合又は細かなブレーキノッチのON/OFFがある場合、指令減速度波形と発生減速度波形との形状には乖離があり、時間軸方向及び減速度軸方向に発生減速度波形をシフトさせても、大きな残留偏差が残る。よって車両特性値を適切に推定することができない。
発生減速度波形特徴量算出部514Aにより算出された特徴量は、波形特徴量閾値判定部515Aに出力される。波形特徴量閾値判定部515Aは、入力した特徴量が所定の閾値よりも小さいか否かを判定する。
特徴量が所定の閾値よりも小さい場合、波形特徴量閾値判定部515Aは、波形シフト量算出部513により算出された波形シフト量を車両特性反映部509に出力する。
(3−2)フローチャート
図12は、車両特性学習部505Aにより実行される調整パラメータ更新処理の処理手順を示す。ステップSP11〜SP15の処理は、第1の実施の形態における調整パラメータ更新処理(図8:SP1〜SP5)と同様であるためここでの説明は省略する。
ステップSP16において車両特性反映可否判定部508Aは、車両特性推定部507により算出された発生減速度波形を入力し、発生減速度波形特徴量算出部514Aにより、入力した発生減速度波形に存在する特徴量を算出する(SP16)。
次いで車両特性反映可否判定部508Aは、波形特徴量閾値判定部515Aにより、ステップSP16において算出された特徴量が所定の閾値よりも小さいか否かを判断する(SP17)。
ステップSP17の判断で否定結果を得ると、車両特性反映可否判定部508Aは本処理を終了する。これに対し、車両特性反映可否判定部508Aは、ステップSP7の判断で肯定結果を得ると、車両特性推定部507により算出された波形シフト量を車両特性反映部509に出力する。
以降のステップSP18〜SP20は、第1の実施の形態における調整パラメータ更新処理(図8:SP8〜SP10)と同様であるためここでの説明は省略する。
(3−3)第2の実施の形態による効果
以上のように第2の実施の形態によれば、発生減速度波形に存在する特徴量を算出し、外乱事象が発生して特徴量が所定の閾値以上となる場合には調整パラメータの値を更新せず、特徴量が所定の閾値よりも小さい場合に限って、調整パラメータの値を更新するようにしたので、適切な調整パラメータに基づいて列車の走行を制御することができる。よって目標速度に対する追従性の悪化を防止して、停止位置精度及び乗り心地を向上させることができる。
(4)第3の実施の形態
第3の実施の形態では、指令減速度波形に存在する特徴量を算出し、外乱事象が発生して特徴量が所定の閾値以上となる場合には調整パラメータの値を更新せず、特徴量が所定の閾値よりも小さい場合に限って、調整パラメータの値を更新する他の自動列車運転装置(ATO装置)について説明する。なお第1の実施の形態と同一の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
(4−1)自動列車運転装置の構成
図13は、第3の実施の形態における自動列車運転装置501Bの機能構成を示す。車両特性学習部505Bは、車両特性推定部507、車両特性反映可否判定部508B及び車両特性反映部509から構成される。ここでは車両特性推定部507及び車両特性反映部509についての説明は省略し、車両特性反映可否判定部508Bについて説明する。
車両特性反映可否判定部508Bは、車両特性推定部507により算出される指令減速度波形に基づいて、車両特性推定部507により推定された車両特性を制御指令算出部506に反映するか否かを判断し、反映する場合には車両特性を車両特性反映部509に出力する。
次いで車両特性反映可否判定部508Bの詳細について説明する。車両特性反映可否判定部508Bは、指令減速度波形特徴量算出部514B及び波形特徴量閾値判定部515Bから構成される。
指令減速度波形特徴量算出部514Bは、指令減速度波形算出部511により算出された指令減速度波形を入力して、指令減速度波形に存在する特徴量を算出する。
指令減速度波形に存在する特徴量の例としては「指令減速度が正の区間に挟まれた、指令減速度が零となる瞬間」の数が挙げられる。このような現象は、細かなブレーキノッチのON/OFF時に発生する(図11)。
細かなブレーキノッチのON/OFFがある場合、指令減速度波形と発生減速度波形との形状には乖離があり、時間軸方向及び減速度軸方向に波形をシフトさせても、大きな残留偏差が残る。よって車両特性値を適切に推定することができない。
指令減速度波形特徴量算出部514Bにより算出された特徴量は、波形特徴量閾値判定部515Bに出力される。波形特徴量閾値判定部515Bは、入力した特徴量が所定の閾値よりも小さいか否かを判定する。
特徴量が所定の閾値よりも小さい場合、波形特徴量閾値判定部515Bは、波形シフト量算出部513により算出された波形シフト量を車両特性反映部509に出力する。
(4−2)フローチャート
図14は、車両特性学習部505Bにより実行される調整パラメータ更新処理の処理手順を示す。ステップSP21〜SP25の処理は、第1の実施の形態における調整パラメータ更新処理(図8:SP1〜SP5)と同様であるためここでの説明は省略する。
ステップSP26において車両特性反映可否判定部508Bは、車両特性推定部507により算出された指令減速度波形を入力し、指令減速度波形特徴量算出部514Bにより、入力した指令減速度波形に存在する特徴量を算出する(SP26)。
次いで車両特性反映可否判定部508Bは、波形特徴量閾値判定部515Bにより、ステップSP26において算出された特徴量が所定の閾値よりも小さいか否かを判断する(SP27)。
ステップSP27の判断で否定結果を得ると、車両特性反映可否判定部508Bは本処理を終了する。これに対し、車両特性反映可否判定部508Bは、ステップSP27の判断で肯定結果を得ると、車両特性推定部507により算出された波形シフト量を車両特性反映部509に出力する。
以降のステップSP28〜SP30は、第1の実施の形態における調整パラメータ更新処理(図8:SP8〜SP10)と同様であるためここでの説明は省略する。
(4−3)第3の実施の形態による効果
以上のように第3の実施の形態によれば、指令減速度波形に存在する特徴量を算出し、外乱事象が発生して特徴量が所定の閾値以上となる場合には調整パラメータの値を更新せず、特徴量が所定の閾値よりも小さい場合に限って、調整パラメータの値を更新するようにしたので、適切な調整パラメータに基づいて列車の走行を制御することができる。よって目標速度に対する追従性の悪化を防止して、停止位置精度及び乗り心地を向上させることができる。
(5)他の実施の形態
第1〜第3の実施の形態においては、車両特性の推定精度に基づいて、推定された車両特性を制御に適切に反映させる自動列車運転装置について説明してきたが、適用対象は自動列車運転装置に限らず、例えば運転士や運行事業者に車両の状態を通知する車両状態診断装置に適用するとしてもよい。
この場合、車両特性統計処理部517(図5、図9、図13)から出力される車両特性値は、運転士や運行事業者に対して車上/地上、運行中/運行後を問わず通知される。通知は、例えば画面表示や音声による通知がある。
運転士は、通知された車両状態を踏まえて運転操作を変更することにより、より安定した輸送を実現可能にすることができる。例えば減速度偏差が普段より小さい、すなわち減速度が普段よりも出にくいという車両状態が通知された場合、普段よりも大きなブレーキノッチを使用したり、普段よりも手前からブレーキをかけたりして、駅停止時オーバーランの可能性を減らすことができる。
また運行事業者は、通知された車両状態を踏まえて保守計画を策定することにより、より安定した輸送を実現することができる。例えば減速度偏差が徐々に小さくなってきている、すなわち同じ指令に対して発生減速度が小さくなってきているという車両状態が通知された場合、制輪子の劣化を疑い、車両の保守の時期を早めることで、ブレーキが効かないという不安全事象に至る可能性を減らすことができる。
また路線内の特定の駅間においてのみ減速度偏差が小さくなっている、という車両状態が通知された場合であれば、該当箇所の地上設備に不具合がある可能性を疑い、地上設備の保守又は点検の計画を最適化して、不安全事象に至る可能性を減らすことができる。
501、501A、501B 自動列車運転装置
502 制駆動制御装置
503 アクチュエータ
504 速度位置検出部
505、505A、505B 車両特性学習部
506 制御指令算出部
507 車両特性推定部
508、508A、508B 車両特性反映可否判定部
509 車両特性反映部

Claims (8)

  1. 自列車の速度と、自列車の走行を制御するための制動指令とに基づいて、車両特性を学習する車両特性学習部を備えた自動列車運転装置において、
    前記車両特性学習部は、
    前記車両特性を推定する車両特性推定部と、
    前記車両特性を制動指令に反映させるか否かを判定する車両特性反映可否判定部と、
    前記車両特性を新たに算出予定の制動指令に反映させる車両特性反映部とを備え、
    前記車両特性反映部は、
    前記車両特性反映可否判定部により反映可と判定された場合に限って、前記車両特性推定部により推定された車両特性を前記新たに算出予定の制動指令に反映させる
    ことを特徴とする自動列車運転装置。
  2. 前記車両特性推定部は、
    前記自列車の速度に基づいて、自列車に実際に発生した発生減速度を算出し、一方で前記制動指令に基づいて、自列車に指令された指令減速度を算出し、算出した前記発生減速度と前記指令減速度とを比較して、時間軸方向及び減速度軸方向の差分を前記車両特性として推定し、
    前記車両特性反映可否判定部は、
    前記発生減速度、前記指令減速度及び前記車両特性に基づいて、該車両特性を新たに算出予定の制動指令に反映させるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の自動列車運転装置。
  3. 前記車両特性反映可否判定部は、
    前記車両特性に基づいて、前記発生減速度を時間軸方向及び減速度軸方向にシフトさせて補正し、補正後の発生減速度と前記指令減速度との間における減速度軸方向の差分を残留偏差として算出し、残留偏差が所定の閾値よりも小さいか否かに基づいて、前記車両特性を新たに算出予定の制動指令に反映させるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の自動列車運転装置。
  4. 前記車両特性推定部は、
    前記自列車の速度に基づいて、自列車に実際に発生した発生減速度を算出し、
    前記車両特性反映可否判定部は、
    前記発生減速度に存在する特徴量に基づいて、前記車両特性を新たに算出予定の制動指令に反映させるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の自動列車運転装置。
  5. 前記車両特性反映可否判定部は、
    前記発生減速度の値が零又は負の値となる瞬間の発生回数を前記特徴量として算出する
    ことを特徴とする請求項4に記載の自動列車運転装置。
  6. 前記車両特性推定部は、
    前記制動指令に基づいて、自列車に指令された指令減速度を算出し、
    前記車両特性反映可否判定部は、
    前記指令減速度に存在する特徴量に基づいて、前記車両特性を新たに算出予定の制動指令に反映させるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の自動列車運転装置。
  7. 前記車両特性反映可否判定部は、
    前記指令減速度の値が零となる瞬間の発生回数を前記特徴量として算出する
    ことを特徴とする請求項6に記載の自動列車運転装置。
  8. 自列車の速度と、自列車の走行を制御するための制動指令とに基づいて、車両特性を学習する車両特性学習部を備えた自動列車運転装置の自動列車運転方法において、
    前記車両特性学習部が、
    前記車両特性を推定する第1のステップと、
    前記車両特性を制動指令に反映させるか否かを判定する第2のステップと、
    前記第2のステップにおいて反映可と判定された場合に限って、前記車両特性を新たに算出予定の制動指令に反映させる第3のステップとを備える
    ことを特徴とする自動列車運転方法。
JP2014142292A 2014-07-10 2014-07-10 自動列車運転装置及び自動列車運転方法 Active JP6357372B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142292A JP6357372B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 自動列車運転装置及び自動列車運転方法
GB1510155.3A GB2529294B (en) 2014-07-10 2015-06-11 Automatic train control apparatus and automatic train control method
CN201510397290.2A CN105270445B (zh) 2014-07-10 2015-07-08 自动列车运行装置以及自动列车运行方法
DE102015212847.4A DE102015212847B4 (de) 2014-07-10 2015-07-09 Automatische Zugsteuervorrichtung und automatisches Zugsteuerverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142292A JP6357372B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 自動列車運転装置及び自動列車運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016019411A true JP2016019411A (ja) 2016-02-01
JP6357372B2 JP6357372B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=53784486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014142292A Active JP6357372B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 自動列車運転装置及び自動列車運転方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6357372B2 (ja)
CN (1) CN105270445B (ja)
DE (1) DE102015212847B4 (ja)
GB (1) GB2529294B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017149916A1 (ja) * 2016-03-03 2017-09-08 株式会社東芝 列車制御装置
JP2018019470A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 株式会社日立製作所 列車定位置停止制御装置
US10844822B2 (en) 2017-02-21 2020-11-24 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and program
CN114179873A (zh) * 2022-02-15 2022-03-15 四川华睿兴科技有限公司 一种多交路多时段全日列车运行图自动编制方法和系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113799848B (zh) * 2020-06-17 2023-09-12 宝山钢铁股份有限公司 内燃液力传动机车的自主运行控制方法及装置
DE102022210316A1 (de) 2022-09-29 2024-04-04 Siemens Mobility GmbH Reduktionsberechnungsverfahren

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080838A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Toshiba Corp 自動列車運転装置
JP2013034374A (ja) * 2012-09-04 2013-02-14 Toshiba Corp 列車制御装置および列車制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004355838A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素・電力供給システム
JP5317371B2 (ja) * 2005-09-16 2013-10-16 公益財団法人鉄道総合技術研究所 操作状況監視システム及び操作状況監視プログラム
JP5395398B2 (ja) * 2008-10-16 2014-01-22 株式会社東芝 列車制御装置
AU2009316336A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 General Electronic Company Control system and method for controlling movement of an off-highway vehicle
US8185263B2 (en) * 2008-11-24 2012-05-22 General Electric Company Apparatus and method for estimating resistance parameters and weight of a train
JPWO2011055470A1 (ja) * 2009-11-09 2013-03-21 三菱電機株式会社 定位置停止支援システム
JP5986961B2 (ja) * 2013-06-28 2016-09-06 株式会社日立製作所 自動列車運転装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080838A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Toshiba Corp 自動列車運転装置
JP2013034374A (ja) * 2012-09-04 2013-02-14 Toshiba Corp 列車制御装置および列車制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017149916A1 (ja) * 2016-03-03 2017-09-08 株式会社東芝 列車制御装置
EP3424768A4 (en) * 2016-03-03 2019-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba ZUGSTEUERUNGSVORRICHTUNG
JP2018019470A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 株式会社日立製作所 列車定位置停止制御装置
US10844822B2 (en) 2017-02-21 2020-11-24 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and program
CN114179873A (zh) * 2022-02-15 2022-03-15 四川华睿兴科技有限公司 一种多交路多时段全日列车运行图自动编制方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
GB2529294B (en) 2017-12-06
JP6357372B2 (ja) 2018-07-11
CN105270445A (zh) 2016-01-27
GB201510155D0 (en) 2015-07-29
GB2529294A (en) 2016-02-17
CN105270445B (zh) 2017-03-22
DE102015212847A1 (de) 2016-01-14
DE102015212847A8 (de) 2016-06-02
DE102015212847B4 (de) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6357372B2 (ja) 自動列車運転装置及び自動列車運転方法
CN110235148B (zh) 训练动作选择神经网络
CN110221611B (zh) 一种轨迹跟踪控制方法、装置及无人驾驶车辆
US9177479B2 (en) System and method for determining aircraft operational parameters and enhancing aircraft operation
CN110574048A (zh) 训练动作选择神经网络
US20190047581A1 (en) Method and apparatus for supporting mission-critical applications via computational cloud offloading
US9355162B2 (en) Operation arrangement support system and method thereof
US20230114253A1 (en) Real-time service provider progress monitoring
US11256251B2 (en) Enabling remote control of a vehicle
US10407085B2 (en) Train travel prediction device and train travel prediction method
US10585436B2 (en) Method and system for real-time generation of reference navigation path for navigation of vehicle
CN110103987B (zh) 应用于自动驾驶车辆的决策规划方法和装置
CN108734361B (zh) 拼车订单处理方法和装置
CN111669727B (zh) 利用移动出行代理管理车辆
CN109476330B (zh) 用于优化对列车的控制的自动化系统和方法
RU2014130034A (ru) Способ и модуль для определения, по меньшей мере, одного эталонного значения для системы управления транспортным средством
JP2018202993A (ja) 列車運行制御装置
WO2021085296A1 (ja) 遠隔管制システム
CN114312843A (zh) 用于确定信息的方法和装置
CN105651276A (zh) 一种基于动态线路规划仓库路径的系统
CN105303894A (zh) 自动管理需要保证航空器的导航和引导性能的空中操作的方法和设备
CN111160594B (zh) 一种到达时间的预估方法、装置及存储介质
JP5986961B2 (ja) 自動列車運転装置
JP2017017967A (ja) 自動列車運転装置
US11086323B2 (en) Method for determining the accuracy of following a trajectory

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150