JP2018018517A - 行又は列の二重注入電子回路素子を含む大きな寸法のマトリクスタッチ面 - Google Patents

行又は列の二重注入電子回路素子を含む大きな寸法のマトリクスタッチ面 Download PDF

Info

Publication number
JP2018018517A
JP2018018517A JP2017135960A JP2017135960A JP2018018517A JP 2018018517 A JP2018018517 A JP 2018018517A JP 2017135960 A JP2017135960 A JP 2017135960A JP 2017135960 A JP2017135960 A JP 2017135960A JP 2018018517 A JP2018018517 A JP 2018018517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
row
touch
touch surface
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017135960A
Other languages
English (en)
Inventor
イブ・ソンタグ
Sontag Yves
フィリップ・コニ
Coni Philippe
ジャン−クリストフ・アバディ
Abadie Jean-Christophe
フレデリク・ルノー
Renaud Frederic
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thales SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thales SA filed Critical Thales SA
Publication of JP2018018517A publication Critical patent/JP2018018517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】行又は列の二重注入電子回路素子を含む大きな寸法のマトリクスタッチ面を提供する。
【解決手段】本発明の全般的な分野は、複数の導電性の行(L)及び複数の導電性の列(C)を含むマトリクスタッチスクリーン(M)を含む、投影型静電容量検出を伴うタッチ面を有する機器の分野に関し、前述のスクリーンは、各導電性の行及び各導電性の列に対して送信信号を生成する電子制御手段(ELG、ELD、E)と、各導電性の行及び各導電性の列からの受信信号を受信し分析するための電子手段とに接続される。本発明による機器の各行は、その端部の一方に、第1の送信信号を生成するための第1の手段(ELG)と、第1の受信信号を受信するための第1の手段とを含み、かつ、他方の端部に、第2の送信信号を生成するための第2の手段(ELD)と、第2の受信信号を受信するための第2の手段とを含み、第1の送信信号と第2の送信信号は、同期しており、同一の周波数、同一の振幅、及び同一の位相を有する。
【選択図】図3

Description

本発明の分野は、「投影型静電容量」方式のマトリクスタッチ面の分野に関する。より具体的には、この技術分野は、大きな寸法のマトリクスの分野に関する。
「投影型静電容量」方式のマトリクスタッチ面の動作の一般的な原理は、検出されるべきタッチによって生じる静電容量の変化を測定することにある。通常は、2つの走査モードが使用される。いわゆる「自己容量」モードでは、マトリクスの各行及び各列の静電容量が試験される。「相互容量」モードでは、異なる行と列との全ての交点が試験される。タッチ面の寸法が大きく、タッチ面が多数の行及び列を含む場合には、走査時間が非常に長くなるので、「相互容量」モードを単独で使用することはできない。これは、一般的に、「自己容量」方式の走査を補完するために使用される。
後者のモードでは、信号の注入及び測定を、異なる態様で行うことができる。標準的なモードのうちの1つは、特定の周波数で正弦波信号を注入することである。この方法は、放射妨害波を最小限にするという利点と、複数のいわゆる「直交」周波数の同時使用を可能にするという利点とを提供する。一応断っておくと、互いに倍数ではない2つの整数があり、第1の整数と第1の周波数との積が第2の整数と第2の周波数との積に等しくなっている場合、2つの周波数は直交であると言われる。
信号の測定は、容量性ブリッジによって、電流を注入し電圧を測定することによって、又は逆に、電圧を注入し電流を測定することによって、行うことができる。図1は、後者のモードの動作を示す。この図は、複数の行Li及び列Cjを含むタッチマトリクスMを概略的に表す。行のアドレス指定電子回路素子E及び列のアドレス指定電子回路素子Eは、概略的に
− タッチ面の行又は列にVで示される正弦波の高周波電圧を注入する、デジタル−アナログ変換ステージDAC
− 受け取られた電流を測定するためのアナログ−デジタル変換ステージADC
を含む。
電流の測定は、電子処理チェーンによって保証され、このチェーンは、タッチスクリーン上の1箇所のタッチ又は複数箇所のタッチの位置を決定し、かつ処理された信号を外部に、通常はタッチスクリーンに結合されたディスプレイ機器に再送信することを確実にする。利用可能なハードウェア資源に応じて、測定は複数の行で同時に行うことができる。同様に、行の第1の周波数F1とは異なる第2の周波数F2を使用することを条件として、複数の列に対して測定を同時に行うことができる。必要なハードウェア資源は、タッチ面の行数及び列数、並びに所望の走査時間に依存する。
マトリクスのサイズが増加すると、この方法は、以下の物理的パラメータ
− 狭い幅及び使用される材料を原因とする、行及び列のアクセス線の抵抗率
− 寸法と共に増加する、行及び列の静電容量
− 使用される透明材料を原因とする、実際の行及び列の抵抗率
に関連する幾つかの欠点を示す。用途によっては、光学性能要件が、耐性が低くその上透明性の低い材料の使用を禁止する。
結局のところ、大きな寸法のマトリクスでは、タッチが行の端に位置するときには、感度の損失が観察される。一般的に、図2に示すように、この問題を解決するために、2つのマトリクスタッチスクリーンM1及びM2を並置して2倍のサイズのタッチスクリーンを形成する。一方のスクリーンから他方のスクリーンにかけて異なる周波数F1、F2、及びF3、F4を使用することにより、制御されていない相互作用が回避される。この解決策の主な欠点は、2つのタッチスクリーンの間に中央の不連続面が存在し、全体的な画像の良好な知覚が損なわれることである。
本発明による機器は、上記の欠点を示さない。本発明による機器は、測定信号を注入しこれを受信することにより、大きな修正を加えることなく、非常に大きな寸法のタッチスクリーンを使用することを可能にする。より具体的には、本発明の主題は、複数の導電性の行及び複数の導電性の列を含むマトリクスタッチスクリーンを含む、投影型静電容量検出を伴うタッチ面を有する機器であって、前述のスクリーンは、各導電性の行及び各導電性の列に対して送信信号を生成する電子制御手段と、各導電性の行及び各導電性の列からの受信信号を受信し分析するための電子手段とに接続される、機器において、各行は、その端部の一方に、第1の送信信号を生成するための第1の手段と、第1の受信信号を受信するための第1の手段とを含み、かつ、他方の端部に、第2の送信信号を生成するための第2の手段と、第2の受信信号を受信するための第2の手段とを含み、第1の送信信号と第2の送信信号は、同期しており、同一の周波数、同一の振幅、及び同一の位相を有することを特徴とする、機器である。
有利にも、第1の受信手段及び第2の受信手段は、同期復調手段、及び以下を記憶するための手段、即ち、
基準信号と呼ばれる、タッチが無い場合に復調される受信信号であって、行の左端からの各基準信号の値はMREFGと示され、同じ行の右端からの各基準信号の値はMREFDと示される、受信信号と、
タッチがある場合に復調される受信信号であって、行の左端からの各信号の値はMと示され、同じ行の右端からの各信号の値はMと示される、受信信号と、
を記憶するための手段を含む。
有利にも、タッチが検出されると、そのタッチの位置は、信号Mの値と信号MREFDの値との差と、信号Mの値と信号MREFGの値との差との未加工の比率R、即ち、R=(M−MREFD)/(M−MREFG)から算出される。
有利にも、タッチが検出されると、そのタッチの位置は、信号MREFGと信号MREFDとの比率で乗算された補正比率R、即ち、R=R(MREFG/MREFD)から算出される。
有利にも、行が切断された場合、切断の位置に応じて、信号Mの値と信号Mの値との比率か、未加工の比率Rか、又は補正比率Rのいずれかが変更され、切断がおきたこと及びその位置を検出することが可能になる。
有利にも、複数のタッチの場合、行上で得られた復調受信信号の値及び列上で得られた復調受信信号の値により、複数のタッチの位置を明白に決定することが可能になる。
有利にも、送信周波数は、10kHz〜300kHzの間にある。
非限定的な態様で与えられる以下の説明を読み、添付の図面を参照することで、本発明がより良く理解され、また他の利点が明らかになるであろう。
従来技術による投影型静電容量方式のマトリクスタッチ面の動作原理を示す。 従来技術による2つのマトリクスタッチスクリーンを含む大きな寸法のディスプレイシステムの動作を示す。 本発明による投影型静電容量検出を伴うタッチ面を有する機器を示す。 行の一方の端部で受信された信号の値同士の差と、他方の端部で受信された信号の値同士の差との未加工の比率の対数を、行上のタッチの位置の関数として示す。 誤認されるタッチの検出原理を示す。
本発明によるタッチ機器は、
− 複数の導電性の行L及び複数の導電性列Cを含む、マトリクスタッチスクリーンM
− 各導電性の行及び各導電性の列に対して送信信号を生成する電子制御手段
− 各導電性の行及び各導電性の列からの受信信号を受信し分析するための電子手段
を含む。
前述したように、本発明による機器は、縦横の寸法のうちの少なくとも片方が大きいタッチスクリーンに本質的に当てはまる。大きな寸法とは、30センチメートルを超える寸法を意味するものと理解されるべきである。本発明による機器は、勿論、より小さな寸法のタッチスクリーンにも適用することができるが、その場合の有用性はより低い。
以降では、本機器はマトリクスMの行Lに適用される。本機器は、選り好みなく、マトリクスの列に適用することも、又は行及び列に同時に適用することも可能である。
本発明による機器では、各行Lは、その端部の一方に、第1の送信信号を生成するための第1の手段ELGと、第1の受信信号を受信するための第1の手段とを含み、かつ、他方の端部に、第2の送信信号を生成するための第2の手段ELDと、第2の受信信号を受信するための第2の手段とを含み、第1の送信信号と第2の送信信号は、同期しており、同一の周波数、同一の振幅、及び同一の位相を有する。
信号の測定は、容量性ブリッジによって、電流を注入し電圧を測定することによって、又は逆に、電圧を注入し電流を測定することによって、行うことができる。
一例として、各行のアドレス指定電子回路素子は、
− タッチ面の行又は列にVで示される正弦波の高周波電圧を注入する、デジタル−アナログ変換ステージDAC
− 受け取られた電流を測定するためのアナログ−デジタル変換ステージADC
を概略的に含む。
受け取られた電流又は受け取られた電圧の測定は、電子処理チェーンによって確実にされ、第1の受信手段及び第2の受信手段は同期復調手段を含む。
行がタッチされた場合、このタッチは必然的に、行Lの端部の一方からせいぜい中ほどに位置することが理解されよう。その結果、端部の一方により受信される2つの信号のうちの少なくとも1つは、低ノイズを有する。いずれにせよ、そうでないのは、行が2倍短い長さを有するマトリクス上でそうでないのと同じである。その結果、タッチの位置がどこであっても、受信される信号のうちの少なくとも1つは低ノイズを有する。
従って、各行Lの2つの端部で受信された信号の値が分かると、行が呼び出されたか否かを決定することが可能になる。
本発明による機器は、各行の2つの端部で受信された信号の比率を使用することにより、呼び出された行でのタッチの位置を良好な精度で決定することも可能にする。このために、受信手段は較正手段を含む。実際には、各行の左側及び右側で使用される電子回路の非対称性により、検出されるタッチの位置が不正確になることがある。
受信手段は、この較正を確実にすることを可能にする記憶手段を備える。この記憶手段は、以下を記憶する。
− 基準信号と呼ばれる、タッチが無い場合に復調される受信信号であって、行の左端からの各基準信号の値はMREFGと示され、同じ行の右端からの各基準信号の値はMREFDと示される、受信信号。これらの信号は、システムを較正するのを可能にする。
− タッチがある場合に復調される受信信号であって、行の左端からの各信号の値はMと示され、同じ行の右端からの各信号の値はMと示される、受信信号。
実装されるべき未加工の比率Rと呼ばれる最も単純な比率は、次の通りである。
=(M−MREFD)/(M−MREFG
基準信号の変動を考慮に入れた補正比率Rを使用することもできる。そのとき、
=R(MREFG/MREFD)である。
行でのタッチの位置の関数としての、これらの比率の対数は、図4に見られるようにほぼ直線になることを実証することができる。図4は、行Lでのタッチの位置の関数として、比率の対数LOG(R)を示したものである。電子回路素子が非対称性を示さない場合には、この曲線は行の中間で0を通過し、Rは行の中間で実質的に1である。
行での測定のみによってタッチの位置を単純に決定する可能性は、多数の利点を提供し、行での測定は、電子回路素子Eによって実施される列Cでの測定によって補完される。
これらの利点のうちの第1の利点は、複数の同時のタッチの場合に、誤認されるタッチを検出する可能性である。この問題を、図5に示す。ユーザは、マトリクスMの2つの点A1及びA2を同時にタッチする。これら2つの点A1及びA2の座標は、A1(C1、L2)及びA2(C2、L1)である。機器が、呼び出された行及び列を検出することが可能な測定のみを実行する場合、この機器は、列C1及びC2が呼び出され、かつ行L1及びL2が呼び出されたこと、即ち、4つの可能なタッチを検出する。最初の2つはA1及びA2での真のタッチであり、G1(C1、L1)及びG2(C2、L2)に位置する他の2つは誤認されたタッチであり、これらの誤認されるタッチから真のタッチを単純に区別することはできない。
本発明による機器では、この問題は解消される。実際には、行L1及びL2でのタッチの位置は、おおよそで知られる。従って、誤認されるタッチG1及びG2を非常に簡単に除去することが可能である。
本発明による機器の他の利点は、切断された行及び列の検出を容易にすることである。一定の応用分野、とりわけ航空分野では、システムの安全性を保証するためにタッチマトリクスの完全性が必須である。その結果、マトリクスが切断された行又は列を含むのか又は含まないのかを決定することが非常に重要である。原則として、この種の状況に対処するために、3つの措置が取られなくてはならない。切断は検出されなくてはならず、切断は位置特定されなくてはならず、また可能であるなら、切断が存在する場合でさえマトリクスが動作可能なままであるように、切断は処理されなくてはならない。
何らかの切断を検出することを可能にする試験を、電源投入時に一度、又はバックグラウンドタスクとして走査サイクルの不動時間の間に連続的に、実施することが常に可能である。
この試験は、「相互容量」モードにおける交点での行−列の電気結合の測定の試験、又は、「自己容量」モードにおける複数の行及び列を流れる電流若しくはインピーダンスの測定の試験、又は、何らかの切断をより迅速に位置特定するための2つの前述の試験の組み合わせ、であり得る。
本発明による機器は、切断を追跡するための試験を容易にする。機器が、行での信号の二重注入及び列での信号の単一注入によって動作している場合、行の切断の検出は、行の一方の側で信号を注入し、行の他方の端部で受信された信号を測定することにより、明らかである。
しかしながら、本機器の利点は、動作モード中の任意の時点で切断の検出を本質的に可能にすることである。実際には、欠陥を検出する時間は、航空電子工学システムなどの幾つかの重大なシステムでは、極めて重要である。
行が切断されると、2つのケースが生じる。第1のケースでは、切断は、行の中央領域の外側に位置している。このケースでは、比率M/Mが、電子部品のばらつきを考慮に入れても、異常になる。切断の検出及びおよその位置特定が、即時になされる。タッチ面の寸法が重要であるので、タッチが切断箇所に近い行の長い部分で発生した場合、そのタッチは検出されないおそれがある。しかしながら、そのタッチは、対応する列で検出され、少なくとも「シングルタッチ」モードで確認することができる。
第2のケースでは、切断箇所は行の中央領域に位置しており、電子部品のばらつきを中和するために較正が実施されている場合を除いて、比率M/Mはもはや異常ではない。しかしながら、行でのタッチの存在により、行の切断を即時に検出することが可能になる。実際には、切断箇所の左側がタッチされると、行の左端からの測定は正しくなり、一方で、行の右端からの測定はバックグラウンドノイズのみを与える。同じ論法が、切断箇所の右側へのタッチに対してもあてはまる。結果として、比率M/Mは異常になり、タッチがある場合に予期される値に相当しない。タッチは検出され、同様に切断も検出される。
単一注入により動作している列の切断の場合には、切断が注入箇所に近い場合には、正常な状態に対する測定される静電容量の大きな変動が、切断の検出を可能にする。そのようなことは、具備されるタッチ面が較正されていない限りは、切断が注入箇所から遠いときにはもはや当てはまらない。この場合には、切断された列でのタッチは検出されない。しかしながら、行が無傷の場合、二重注入により動作している行において、タッチは検出され位置特定される。従って、切断された列の領域とタッチの両方が、較正が実施されている場合には切断された列でさえ、検出される。列のこの領域でタッチが検出されないという事実により、欠陥のある列の存在を検出することが可能になる。
A1 真のタッチ
A2 真のタッチ
ADC アナログ−デジタル変換ステージ
C 複数の導電性列
Cj 複数の列
DAC デジタル−アナログ変換ステージ
列のアドレス指定電子回路素子
行のアドレス指定電子回路素子
LD 第2の送信信号を生成するための第2の手段
LG 第1の送信信号を生成するための第1の手段
F1 行の第1の周波数
F2 第2の周波数
G1 誤認されるタッチ
G2 誤認されるタッチ
L 複数の導電性の行
Li 複数の行
M マトリクスタッチスクリーン
M1 マトリクスタッチスクリーン
M2 マトリクスタッチスクリーン
同じ行の右端からの各信号の値
行の左端からの各信号の値
REFD 同じ行の右端からの各基準信号の値
REFG 行の左端からの各基準信号の値
未加工の比率
補正比率

Claims (7)

  1. 複数の導電性の行(L)及び複数の導電性の列(C)を含むマトリクスタッチスクリーン(M)を含む、投影型静電容量検出を伴うタッチ面を有する機器であって、前記スクリーンは、各導電性の行及び各導電性の列に対して送信信号を生成する電子制御手段(ELG、ELD、E)と、各導電性の行及び各導電性の列からの受信信号を受信し分析するための電子手段とに接続される、タッチ面を有する機器において、
    各行は、その端部の一方に、第1の送信信号を生成するための第1の手段(ELG)と、第1の受信信号を受信するための第1の手段とを含み、かつ、他方の端部に、第2の送信信号を生成するための第2の手段(ELD)と、第2の受信信号を受信するための第2の手段とを含み、前記第1の送信信号及び前記第2の送信信号は、同期しており、同一の周波数、同一の振幅、及び同一の位相を有することを特徴とする、タッチ面を有する機器。
  2. 前記第1の受信手段及び前記第2の受信手段は、同期復調手段、及び
    基準信号と呼ばれる、タッチが無い場合に復調される受信信号であって、行の左端からの各基準信号の値はMREFGと示され、同じ行の右端からの各基準信号の値はMREFDと示される、受信信号と、
    タッチがある場合に復調される受信信号であって、行の左端からの各信号の値はMと示され、同じ行の右端からの各信号の値はMと示される、受信信号と
    を記憶するための手段、
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載のタッチ面を有する機器。
  3. タッチが検出された場合、前記タッチの位置は、前記信号Mの値と前記信号MREFDの値との差と、前記信号Mの値と前記信号MREFGの値との差との未加工の比率R、即ち、R=(M−MREFD)/(M−MREFG)から算出されることを特徴とする、請求項2に記載のタッチ面を有する機器。
  4. タッチが検出された場合、前記タッチの位置は、前記信号MREFGと前記信号MREFDとの比率で乗算された補正比率R、即ち、R=R(MREFG/MREFD)から算出されることを特徴とする、請求項3に記載のタッチ面を有する機器。
  5. 前記行が切断された場合、前記切断の位置に応じて、前記信号Mの値と前記信号Mの値との比率、前記未加工の比率R、又は前記補正比率Rの何れかが変更され、前記切断がおきたこと及びその位置を検出することが可能になることを特徴とする、請求項2〜4の何れか一項に記載のタッチ面を有する機器。
  6. 複数のタッチの場合、前記行上で得られた復調受信信号の値及び前記列上で得られた復調受信信号の値により、前記複数のタッチの位置を明白に決定することが可能になることを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載のタッチ面を有する機器。
  7. 送信周波数が10kHz〜300kHzの間にあることを特徴とする、請求項1〜6の何れか一項に記載のタッチ面を有する機器。
JP2017135960A 2016-07-13 2017-07-12 行又は列の二重注入電子回路素子を含む大きな寸法のマトリクスタッチ面 Pending JP2018018517A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1601096A FR3054051B1 (fr) 2016-07-13 2016-07-13 Surface tactile matricielle de grandes dimensions comportant une electronique a double injection des lignes ou des colonnes
FR1601096 2016-07-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018018517A true JP2018018517A (ja) 2018-02-01

Family

ID=57906653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017135960A Pending JP2018018517A (ja) 2016-07-13 2017-07-12 行又は列の二重注入電子回路素子を含む大きな寸法のマトリクスタッチ面

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10331269B2 (ja)
EP (1) EP3270274B1 (ja)
JP (1) JP2018018517A (ja)
CN (1) CN107621900B (ja)
FR (1) FR3054051B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531325A (ja) * 2010-07-16 2013-08-01 パーセプティブ ピクセル インコーポレイテッド 符号分割された送信波形および時分割された送信波形を有する容量型タッチセンサ
JP2014503888A (ja) * 2010-11-30 2014-02-13 サーク・コーポレーション 線形投影型単層容量センサ
US20140313163A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Thales Multi-touch touch-sensitive device with multi-frequency capacitive detection comprising means of fault detection
JP2015141685A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 信越ポリマー株式会社 静電容量センサの検査装置及び検査方法
JP2015158781A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 アップサイド株式会社 タッチパネル

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110058895A (ko) * 2006-06-09 2011-06-01 애플 인크. 터치 스크린 액정 디스플레이
US8711129B2 (en) * 2007-01-03 2014-04-29 Apple Inc. Minimizing mismatch during compensation
US8004500B2 (en) * 2007-10-26 2011-08-23 Apple Inc. Switched capacitor projection scan multi-touch sensor array
WO2010075308A2 (en) * 2008-12-26 2010-07-01 Atmel Corporation Multiple electrode touch sensitive device
CN102576260B (zh) * 2009-09-11 2015-11-25 辛纳普蒂克斯公司 基于电压梯度的输入装置
KR101749366B1 (ko) * 2009-12-18 2017-06-20 시냅틱스 인코포레이티드 오믹 심을 갖는 트랜스커패시티브 센서 디바이스
JP5796527B2 (ja) * 2012-03-29 2015-10-21 Smk株式会社 静電容量式タッチパネル
US20140043278A1 (en) * 2012-08-09 2014-02-13 3M Innovative Properties Company Electrode configuration for large touch screen
KR102174487B1 (ko) * 2013-12-27 2020-11-04 엘지디스플레이 주식회사 터치시스템, 터치패널 및 표시장치
KR102271113B1 (ko) * 2014-12-09 2021-06-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 터치 센서
US9880664B2 (en) * 2015-09-24 2018-01-30 Apple Inc. Common pixel correction for sensor panels

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531325A (ja) * 2010-07-16 2013-08-01 パーセプティブ ピクセル インコーポレイテッド 符号分割された送信波形および時分割された送信波形を有する容量型タッチセンサ
JP2014503888A (ja) * 2010-11-30 2014-02-13 サーク・コーポレーション 線形投影型単層容量センサ
US20140313163A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Thales Multi-touch touch-sensitive device with multi-frequency capacitive detection comprising means of fault detection
JP2015141685A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 信越ポリマー株式会社 静電容量センサの検査装置及び検査方法
JP2015158781A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 アップサイド株式会社 タッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
CN107621900A (zh) 2018-01-23
US20180018059A1 (en) 2018-01-18
US10331269B2 (en) 2019-06-25
CN107621900B (zh) 2022-08-09
FR3054051B1 (fr) 2018-07-13
FR3054051A1 (fr) 2018-01-19
EP3270274B1 (fr) 2019-03-06
EP3270274A1 (fr) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101903810B1 (ko) 터치 센서에서의 잡음 제거 기법
KR102201933B1 (ko) 결함 검출 수단을 포함한, 다중주파수 용량성 검출을 구비한 멀티-터치 터치-감응형 디바이스
RU2606938C2 (ru) Устройство для тестирования электродов
KR102030635B1 (ko) 터치 패널의 검사 장치 및 그 방법
US20120200530A1 (en) Input device, and method for detecting the contact position of the device
JP6911225B2 (ja) タッチパネル装置
JP2017220165A (ja) 入力インタフェース装置の故障検出装置及び故障検出方法
US20180313883A1 (en) Capacitive sensing device and corresponding short circuit testing method
US9116578B2 (en) Optical distance determination device, optical touch monitoring system and method for measuring distance of a touch point on an optical touch panel
JP5290697B2 (ja) 基準データ作成方法および回路基板検査装置
KR102056241B1 (ko) 부분방전 위치검출 장치 및 그 방법
JP2018018517A (ja) 行又は列の二重注入電子回路素子を含む大きな寸法のマトリクスタッチ面
WO2017164373A1 (ja) 位置検出装置及び位置検出方法
US10261633B2 (en) Touch sensitive processing apparatus, electronic system and method thereof for configuring interconnection parameters with touch panel
EP2741188B1 (fr) Dispositif tactile multitouches à détection capacitive multifréquence et barycentrique
JP2007286004A (ja) 基板検査装置及び基板検査方法
KR100518449B1 (ko) 터치패널의 터치 감지 방법 및 이를 채택한 터치패널
JPH05343484A (ja) 回路パターン検査装置
JPH04256010A (ja) タッチパネル装置
KR20160117000A (ko) 레이더부품 점검장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211116