JP2018017593A - 電極およびその製造方法、酵素センサ、グルコースセンサならびに生体内成分測定装置 - Google Patents

電極およびその製造方法、酵素センサ、グルコースセンサならびに生体内成分測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018017593A
JP2018017593A JP2016147709A JP2016147709A JP2018017593A JP 2018017593 A JP2018017593 A JP 2018017593A JP 2016147709 A JP2016147709 A JP 2016147709A JP 2016147709 A JP2016147709 A JP 2016147709A JP 2018017593 A JP2018017593 A JP 2018017593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
glucose
layer
substrate
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016147709A
Other languages
English (en)
Inventor
信康 堀
Nobuyasu Hori
信康 堀
順子 小島
Junko Kojima
順子 小島
優 森下
Yu Morishita
優 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2016147709A priority Critical patent/JP2018017593A/ja
Priority to CN201710580962.2A priority patent/CN107664658A/zh
Priority to US15/660,091 priority patent/US20180030499A1/en
Priority to EP17183246.2A priority patent/EP3276340A1/en
Publication of JP2018017593A publication Critical patent/JP2018017593A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/005Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
    • C12Q1/006Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes for glucose
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3272Test elements therefor, i.e. disposable laminated substrates with electrodes, reagent and channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3273Devices therefor, e.g. test element readers, circuitry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • G01N27/3278Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction involving nanosized elements, e.g. nanogaps or nanoparticles

Abstract

【課題】干渉物質の影響を抑制し、より高感度に過酸化水素を検出できる新たな手段を提供すること。【解決手段】酵素センサ20の作用電極30に用いられる過酸化水素電極100において、基板21上に、粒子と前記粒子を保持するための保持物質を含む中間層101を設け、中間層101上に電極層107とを設ける。これにより、過酸化水素電極100によれば、生体内に存在する干渉物質による干渉を受けにくい印加電圧を用いた場合でも、過酸化水素を高感度に検出できる。【選択図】図1

Description

本発明は、過酸化水素を検出するための電極およびその製造方法、酵素センサ、グルコースセンサならびに生体内成分測定装置に関する。
血液、尿などの体液に含まれる生体内成分、例えば、グルコースおよび尿酸は、それぞれ、糖尿病および痛風の指標となる。このような疾患を早期に発見するために生体内成分を精度良く検出できることが求められている。
特許文献1には、過酸化水素を検出するための過酸化水素電極を備える酵素センサを用いて体液中のグルコースを検出する技術が開示されている。図15に示すように、特許文献1に記載の酵素センサ500では、基板501上に導電性薄膜電極層502が形成され、導電性薄膜電極層502の表面に過酸化水素選択透過膜503が設けられる。この過酸化水素選択透過膜503の表面には、グルコースオキシダーゼが固定化された酵素固定化層504が設けられる。体液中のグルコースは、酵素固定化層504に固定化されたグルコースオキシダーゼの存在下で酸素と反応して、過酸化水素を発生する。発生した過酸化水素は過酸化水素選択透過膜503を透過して導電性薄膜電極層502で電気分解され、電流を生じさせる。この電流値を測定することによりグルコース量が定量される。
このような酵素センサを用いてグルコース量を定量する場合、過酸化水素の電気分解に必要な電圧を印加すると、体液に含まれるアスコルビン酸等の還元性物質も電極層で電気分解されてしまうことが知られている。アスコルビン酸等が電極層で電気分解されると電流が生じるため、過酸化水素のみに起因する電流値を正確に測定することが困難となり、グルコースの検出精度が低下するおそれがある。そこで、特許文献1の酵素センサ500では、アスコルビン酸等の干渉物質が導電性薄膜電極層502で電気分解されることを抑制するため、酵素反応により生じた過酸化水素のみを選択的に導電性薄膜電極層502側に透過させるよう、過酸化水素選択透過膜503が導電性薄膜電極層502の表面に設けられている。
特開昭63−241347号公報
しかしながら、特許文献1に記載の酵素センサ500を用いた場合、グルコースから生じた過酸化水素の全てを過酸化水素選択透過膜503が透過させることは困難であり、一部の過酸化水素しか過酸化水素選択透過膜503を透過しないため、電流値によってグルコース量を精度良く定量することが困難であった。
干渉物質の影響を抑制し、より高感度に過酸化水素を検出できることが望まれている。
本発明の第1の側面に係る電極は、基板上に配置され、粒子および当該粒子を保持するための保持物質を含む中間層と、中間層上に配置され、過酸化水素を検出するための電極層とを備える。本発明者らは、電極層上に過酸化水素選択透過膜を設けなくても、基板と電極層との間に、粒子と保持物質とを含む中間層を設けることによって、干渉物質の影響を抑制して、電極層で過酸化水素を高感度に検出できることを見出した。具体的には、本発明者らは、生体内に存在する干渉物質が電極層で電気分解されないような低い印加電圧を用いた場合でも、過酸化水素を電極層で電気分解し、生じた電流を高感度に検出できることを見出した。そのため、本発明の第1の側面に係る電極においては、干渉物質が電極層で電気分解されないような低い印加電圧を用いることによって過酸化水素のみに起因する電流を検出することができるため、電極層上に過酸化水素選択透過膜を設けなくてもよく、電極層に到達する過酸化水素の量が減少することを抑制できる。したがって、本発明の第1の側面に係る電極によれば、干渉物質の影響を抑制して、より高感度に過酸化水素を検出できる。なお、本明細書において、「粒子」とは、微小球体、ナノ粒子、マイクロ粒子またはビーズなど、硬化状態にある粒子を指す。「粒子」は、半硬化状態にある粒子であってもよい。「保持物質」とは、基板と電極層との間に粒子を分散させて保持させることが可能な物質を指す。「保持物質」は、親水性高分子物質、疎水性高分子物質などであってもよい。「中間層」とは、基板上に配置され、基板と電極層との間に設けられた層をいう。中間層の表面には、電極層を接着させるための接着層が設けられてもよい。「電極層」は、金、白金などの金属薄膜により形成される層である。電極層は、過酸化水素を電気分解し、生じた電子を受け取る機能を有する。
中間層において、粒子を含む層と保持物質を含む層とが積層されていることが好ましい。この場合、過酸化水素電極の強度が向上することを本発明者らは見出した。
粒子は、ナノ粒子またはマイクロ粒子であってもよい。また、粒子は、多孔質粒子であってもよい。粒子の形状は、球形状であってもよく、非球形状であってもよい。非球形状には、円柱状、角柱状、板状などが包含される。
保持物質は、親水性高分子物質であってもよい。本明細書において、「親水性高分子物質」とは、水溶性の高分子化合物であるか、または非水溶性であっても静電相互作用または水素結合により水分子と相互作用する高分子化合物をいう。親水性高分子物質は、ポリビニルアルコールであることが好ましい。ポリビニルアルコールは、粒子に対して高い接着性を示す。したがって、このような構成を有する過酸化水素電極によれば、過酸化水素電極の強度を向上させることができる。
本発明の第2の側面に係る酵素センサは、基板と、基板上に配置された前述の電極と、電極の表面上に固定化されたオキシダーゼとを備える。酵素センサは、酵素であるオキシダーゼの作用によって産物として過酸化水素を生じる物質の測定などに用いられる。本発明の第2の側面に係る酵素センサによれば、前述の電極を備えるので、生体内に存在する干渉物質による干渉を受けにくい印加電圧を用いた場合でも、過酸化水素に起因する電流を高感度に検出できる。したがって、本発明の第2の側面に係る酵素センサによれば、オキシダーゼの作用によって産物として過酸化水素を生じる生体内成分を高感度に検出できる。
本発明の第3の側面に係るグルコースセンサは、基板と、基板上に配置された前述の電極と、電極の表面上に固定化されたグルコースオキシダーゼとを備える。グルコースセンサは、グルコースに起因する過酸化水素に基づくグルコースの測定に用いられる。本発明の第3の側面に係るグルコースセンサによれば、前述の電極を備えるので、生体内に存在する干渉物質による干渉を受けにくい印加電圧を用いた場合でも、過酸化水素に起因する電流を高感度に検出できる。したがって、本発明の第3の側面に係るグルコースセンサによれば、干渉物質による影響を抑制し、グルコースを高感度に検出できる。
本発明の第4の側面に係る生体内成分測定装置は、生体から抽出された体液に含まれる測定対象の生体内成分の量に関する成分情報を取得するための検出部と、成分情報に基づいて、測定対象の生体内成分の量に関する解析値を取得するための解析部とを備え、検出部が、前述電極および電極の表面上に固定化されたオキシダーゼを含む作用電極と、対電極とを含む。生体内成分測定装置は、オキシダーゼの作用によって産物として過酸化水素を生じる生体内成分の測定などに用いられる。本発明の第4の側面に係る生体内成分測定装置は、前述の電極を含む作用電極を含むので、生体内成分から生じた過酸化水素に起因する電流を高感度に検出できる。したがって、本発明の第4の側面に係る生体内成分測定装置によれば、干渉物質による影響を抑制し、生体内成分を高感度に検出できる。
本発明の第5の側面に係る電極の製造方法は、
(A)基板の一方の表面上に、粒子と当該粒子を保持するための保持物質を含む中間層を形成する工程、および
(B)中間層の表面上に電極層を形成する工程
を含む。本発明の第5の側面に係る電極の製造方法は、基板上に中間層を形成し、形成された中間層の表面上に電極層を形成するという操作が採用されているので、前述の作用効果を奏する電極を得ることができる。
工程(A)において、基板の一方の表面上に、保持物質を含む層を形成した後、粒子を含む層を形成することが好ましい。この場合、より強度に優れた電極を得ることができる。
本発明によれば、干渉物質の影響を抑制し、より高感度に過酸化水素を検出できる新たな手段およびその用途を提供できる。
過酸化水素電極を示す模式的な断面図である。 過酸化水素電極を示す模式的な断面図である。 過酸化水素電極を含む酵素センサを示す模式的な平面図である。 生体内成分測定装置の一例を示す斜視図である。 生体内成分測定装置を示す模式的な平面図である。 生体内成分測定装置を示す模式的な側面図である。 過酸化水素電極の製造手順を示す工程図である。 (A)は実施例1のグルコースセンサを用いたときのグルコースの検出感度と印加電圧との関係を示すグラフ、(B)は実施例1のグルコースセンサを用いたときのアセトアミノフェンの検出感度と印加電圧との関係を示すグラフである。 (A)比較例1のグルコースセンサを用いたときのグルコースの検出感度と印加電圧との関係を示すグラフ、(B)比較例1のグルコースセンサを用いたときのアセトアミノフェンの検出感度と印加電圧との関係を示すグラフである。 (A)は比較例2のグルコースセンサを用いたときのグルコースの検出感度と印加電圧との関係を示すグラフ、(B)は比較例2のグルコースセンサを用いたときのアセトアミノフェンによる干渉率と印加電圧との関係を示すグラフ、(C)は比較例2のグルコースセンサを用いたときのアスコルビン酸による干渉率と印加電圧との関係を示すグラフである。 (A)は実施例2および比較例2のグルコースセンサを用いたときのグルコースの検出感度と印加電圧との関係を示すグラフ、(B)は実施例2および比較例2のグルコースセンサを用いたときのアセトアミノフェンによる干渉率と印加電圧との関係を示すグラフである。 (A)は実施例3および比較例2のグルコースセンサを用いたときのグルコースの検出感度と印加電圧との関係を示すグラフ、(B)は実施例3および比較例2のグルコースセンサを用いたときのアセトアミノフェンによる干渉率と印加電圧との関係を示すグラフ、(C)は実施例3および比較例2のグルコースセンサを用いたときのアスコルビン酸による干渉率と印加電圧との関係を示すグラフである。 (A)は実施例4および比較例2のグルコースセンサを用いたときのグルコースの検出感度と印加電圧との関係を示すグラフ、(B)は実施例4および比較例2のグルコースセンサを用いたときのアセトアミノフェンによる干渉率と印加電圧との関係を示すグラフ、(C)は実施例4および比較例2のグルコースセンサを用いたときのアスコルビン酸による干渉率と印加電圧との関係を示すグラフである。 (A)は実験番号1の電極基板の作用電極の表面の図面代用写真、(B)は実験番号2の電極基板の作用電極の表面の図面代用写真、(C)は実験例2(3)で得られた対照の電極基板の作用電極の表面の図面代用写真である。 従来の酵素センサを示す模式的な断面図である。
[用語の説明]
本明細書において、「X〜Y」のように、端点による数値範囲の記載は、各範囲内に含まれるすべての数および有理数ならびに記載されている端点を含む。
「微侵襲組織液抽出技術」とは、僅かな侵襲で被験者から組織液を抽出する技術をいう。微侵襲組織液抽出技術では、穿刺具などによって生体の皮膚に微細孔を形成して組織液の抽出を促進する。微細孔から抽出された組織液をゲルなどの抽出媒体を用いて回収する。
「生体内成分」とは、生体、例えば、被験者から抽出した体液に含まれる成分をいう。生体内成分としては、例えば、グルコース、尿酸、乳酸、ガラクトースなどが挙げられるが、特に限定されない。体液としては、例えば、組織液、血液などが挙げられるが、特に限定されない。
[過酸化水素電極]
過酸化水素電極について、図面を参照して説明する。図1に示されるように、過酸化水素電極100は、基板21上に設けられている。過酸化水素電極100は、中間層101と、接着層105と、電極層107とを含む。過酸化水素電極100は、例えば、電極層107の表面にオキシダーゼを固定化すること、電極層107の表面にオキシダーゼを含有するゲルなどを接触させることなどにより、オキシダーゼの存在下で生体内成分から生じた過酸化水素を検出するための電極として用いることができる。電極層107の表面にゲルを接触させる場合、ゲル中に抽出された生体内成分から生じた過酸化水素を過酸化水素電極100で検出することができる。
中間層101は、基板21上に設けられている。中間層101の表面には、接着層105を介して電極層107が設けられている。中間層101は、保持物質としての親水性高分子物質と、粒子とを含む。
本発明者らは、基板21と電極層107との間に中間層101を含む過酸化水素電極100を作製することにより、生体内に存在する干渉物質が電極層107で電気分解されにくい低い印加電圧を用いた場合でも、過酸化水素を高感度に検出できることを見出した。この効果については実施例とともに後述する。
親水性高分子物質としては、例えば、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、セルロースエーテル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナトリウム、デンプン、ポリアクリルアミド、それらの誘導体などが挙げられるが、特に限定されない。これらの親水性高分子物質のなかでは、粒子との接着性が高いことから、ポリビニルアルコールが好ましい。この場合、過酸化水素電極の強度を向上させることができる。
粒子の形状は、球形状であってもよく、非球形状であってもよい。非球形状には、円柱状、角柱状、板状などが包含される。粒子としては、例えば、ナノ粒子、マイクロ粒子、多孔質材料からなる粒子などが挙げられるが、特に限定されない。「ナノ粒子」とは、通常、1〜500nmの平均粒子径を有する粒子をいう。「マイクロ粒子」とは、0.5〜100μmの平均粒子径を有する粒子をいう。本明細書において、平均粒子径は、電子顕微鏡を用いて直接粒子を観察し、電子顕微鏡に内臓されている基準スケールを用いて計測された値をいう。粒子の具体例としては、ポリスチレンビーズ、アクリルビーズ、二酸化ケイ素粒子、アルミナ粒子、酸化亜鉛粒子、酸化イリジウム粒子、酸化インジウム(In)粒子、二酸化チタン粒子、メソポーラスシリカ、メソポーラスアルミノシリケート、それらの混合物などが挙げられるが、特に限定されない。粒子は、非導電性粒子であることが好ましい。粒子の平均粒子径は、干渉物質の影響を受けずにグルコースを高感度に検出する観点から、好ましくは0.001μm以上、より好ましくは0.005μm以上、さらに好ましくは0.01μm以上であり、同様の観点から、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下、さらに好ましくは2μm以下である。
中間層101は、図2(A)に示される単層構造を有していてもよく、図2(B)に示される2層構造を有していてもよい。図2(A)に示される単層102は、親水性高分子物質111中に粒子112が分散した構造である。図2(B)に示される2層構造は、親水性高分子物質111を含む第1中間層103と、第1中間層103上に設けられ、粒子112を含む第2中間層104とからなる構造である。中間層101は、過酸化水素電極100の強度を向上させる観点から、図2(B)に示される2層構造であることが好ましい。
中間層101の厚さは、電極層107の導電性に影響しない範囲であればよく、特に限定されない。中間層101の厚さは、通常、基板上に粒子を確実に接着固定させる観点から、好ましくは0.001μm以上、より好ましくは0.01μm以上であり、基板からの電極層の剥離を抑制する観点から、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下、さらに好ましくは30μm以下である。
中間層101が2層構造である場合、第1中間層103の厚さと第2中間層104の厚さが前述の中間層101の厚さの範囲であればよい。この場合、第1中間層103の厚さは、通常、粒子の接着性の観点から、好ましくは0.001μm以上、より好ましくは0.01μm以上であり、基板との剥離の観点から、好ましくは1000μm以下、より好ましくは100μm以下である。第2中間層104において、粒子は、第2中間層104の厚さ方向に積み重なっていてもよく、積み重なっていなくてもよい。第2中間層104の厚さ方向に粒子が積み重なっていない場合、第2中間層104の厚さは、通常、粒子の粒子径と同程度の厚さである。また、第2中間層104の厚さ方向に粒子が積み重なっている場合、第2中間層104の厚さは、通常、厚さ方向に積み重なった粒子の数を粒子径に乗じた値の厚さと同程度の厚さである。
中間層101における粒子112の密度は、通常、過酸化水素を高感度に検出する観点から、好ましくは9×10個/mm以上、より好ましくは2×10個/mm以上であり、製造コストを低減する観点から、好ましくは9×10個/mm以下、より好ましくは1×10個/mm以下である。
接着層105は、中間層101と電極層107とを接着するための層である。接着層105を構成する材料としては、例えば、チタンなどが挙げられるが、特に限定されない。接着層105の厚さは、中間層101と電極層107とを接着するのに十分な厚さであればよい。接着層105の厚さは、電極層を基板上に強固に密着させる観点から、好ましく0.001μm以上、より好ましくは0.005μm以上であり、接着性を確保するとともに製造コストを低減する観点から、好ましくは0.03μm以下、より好ましくは0.02μm以下である。
電極層107は、グルコースに起因する過酸化水素との間で電子のやり取りを行なう。電極層107の厚さは、導電性が維持される厚さであればよく、特に限定されない。電極層107の厚さは、通常、導電性の観点から、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.05μm以上であり、作製コストの観点から、好ましくは0.5μm以下、さらに好ましくは0.3μm以下である。
本実施形態において、過酸化水素電極100の形状は、円形状である。過酸化水素電極100の形状は、円形状以外の形状であってもよい。過酸化水素電極100の形状としては、例えば、矩形状、多角形形状などが挙げられるが、特に限定されない。
[酵素センサの構成]
前述の過酸化水素電極100は、酵素であるオキシダーゼの作用によって酵素産物として過酸化水素を生じる物質を検出するための酵素センサの電極に用いることができる。酵素センサについて、図面を参照して説明する。以下において、被験者から抽出した組織液に含まれるグルコースの検出に用いるためのグルコースセンサを例として挙げて説明する。
図3に示されるように、酵素センサ20は、基板21と、作用電極30と、対電極40と、参照電極50と、電極リード71,72,73とを含む。作用電極30、対電極40、参照電極50および電極リード71,72,73は、基板21の一方の表面に設けられている。
基板21は、矩形状を呈している。なお、基板21の形状は、多角形形状、円形状などであってもよく、特に限定されない。
基板21を構成する材料は、少なくとも作用電極30、対電極40および参照電極50の導電性に影響を与えない絶縁性材料である。基板21を構成する材料としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂;ポリイミド;ガラスエポキシ樹脂;ガラス;セラミックなどが挙げられるが、特に限定されない。基板21の厚さは、酵素センサの用途などに応じて適宜決定することができる。
作用電極30は、図3に示されるように、基板21の表面における一側部に配置されている。作用電極30は、電極リード71と接続されている。電極リード71は、作用電極30から基板21の他側部、具体的には、図3において、基板21の下側に向けて延びている。
図1に戻り、作用電極30は、基板21の一方の表面上に形成された過酸化水素電極100と、グルコースオキシダーゼを含む酵素層110とを含む。酵素層110は、過酸化水素電極100の表面上に設けられている。
酵素層110は、過酸化水素電極100における電極層107の表面に設けられている。本実施形態において、酵素層110は、グルコースオキシダーゼを含む。グルコースオキシダーゼは、グルコースを基質として用いて過酸化水素を生成する酵素である。グルコースオキシダーゼの供給源の生物は、特に限定されない。酵素層110におけるグルコースオキシダーゼの量は、電極層上に塗布される溶液中のグルコースオキシダーゼGOD活性量に換算した場合、通常、グルコースの検出感度の観点から、好ましくは0.01U/μL以上、より好ましくは0.1U/μL以上である。またコストの観点から、好ましくは100U/μL以下、より好ましくは50U/μL以下である。
作用電極30は、体液と接触される。体液にグルコースが含まれる場合には、図1に示されるように、作用電極30における酵素層110に存在するグルコースオキシダーゼがグルコースを酸化する。グルコースの酸化により、過酸化水素とグルコン酸とが生成する。生成した過酸化水素は、作用電極30の過酸化水素電極100における電極層107上で電気分解される。電極層107は導電性材料を含む。電極層107に用いられる導電性材料としては、白金、金などの金属材料などが挙げられるが、特に限定されない。酵素センサ20によれば、過酸化水素の電気分解に伴って生じる電流に基づき、体液に含まれるグルコースを検出することができる。
対電極40は、作用電極30よりも外側、具体的には、図3において、基板21の表面における作用電極30の上側に配置されている。対電極40は、電極リード72と接続されている。電極リード72は、対電極40から基板21の他側部、具体的には、図3において、基板21の下側に向けて延びている。対電極40は、導電性材料を含む電極層を含む。対電極40における電極層に用いられる導電性材料としては、白金、金などの金属材料などが挙げられるが、特に限定されない。対電極40における電極層の厚さは、酵素センサの用途などに応じて適宜決定することができる。なお、対電極40は、過酸化水素電極100と同様の構成を有していてもよい。
参照電極50は、図3において、作用電極30を挟んで、対電極40と対向する位置に配置されている。参照電極50は、電極リード73と接続されている。電極リード73は、参照電極50から基板21の他側部、具体的には、図3において、基板21の下側に向けて延びている。参照電極50は、導電性材料を含む電極層を含む。導電性材料としては、例えば、白金、金、銀、銅、カーボン、パラジウム、クロム、アルミニウム、ニッケルなどの金属、これらの金属の少なくとも1つを含む合金、これらの金属の塩化物などの金属ハロゲン化物などが挙げられるが、特に限定されない。参照電極の具体例としては、銀−塩化銀電極などが挙げられるが、特に限定されない。参照電極50における電極層の厚さは、測定装置10の用途などに応じて適宜決定することができる。酵素センサ20は、参照電極50を含んでいなくてもよい。この場合、対電極40に用いられる導電性材料の種類、対電極40の厚さなどにもよるが、対電極40が参照電極50を兼ねていてもよい。また、大きな電流を測定する場合、電圧降下の影響を抑制し、作用電極30への印加電圧を安定化させる観点から、酵素センサ20は、参照電極50を含むことが好ましい。
電極リード71と、電極リード72と電極リード73とは、基板21の他側部、具体的には、図3において、基板21の下側の部分において互いに並列するように配置されている。
[酵素センサの変形例]
酵素センサ20において、作用電極30の酵素層110に含まれるグルコースオキシダーゼの代わりに、基質となる物質に対する作用によって過酸化水素を生成する他の酵素を用いることもできる。他の酵素を含む酵素センサ20によれば、グルコース以外の物質の検出を行なうことができる。酵素としては、例えば、乳酸オキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、コレステロールオキシダーゼなどが挙げられるが、特に限定されない。
[生体内成分測定装置]
前述の過酸化水素電極100を含む酵素センサ20は、酵素の作用によって酵素産物として過酸化水素を生じる生体内成分の量を測定するための生体内成分測定装置の酵素センサとして用いることができる。生体内成分測定装置(以下、単に、「測定装置」ともいう)について図面を参照して説明する。図4〜図6に示されるように、測定装置10は、表示部11と、記録部12と、解析部13と、検出部14と、電源15と、ユーザである被験者が測定装置10を操作するための操作ボタン16とを備えている。図4に示されるように、測定装置10は、設置部14aに、酵素センサ20と、被験者から抽出した組織液を蓄積した収集部材300とを設置することによって用いられる。
収集部材300は、微侵襲組織液抽出技術によって被験者から抽出した組織液を蓄積するための部材である。収集部材300は、組織液を蓄積可能な抽出媒体と、抽出媒体を支持し、粘着層を有する支持部材とを含む。収集部材300は、粘着層によって被験者の皮膚に取り付けることができる。抽出媒体としては、例えば、ポリビニルアルコールゲルなどのゲルなどが挙げられるが、特に限定されない。ゲルを含む収集部材300によれば、ゲルが有する吸湿性によって生体の皮膚から組織液を抽出することができる。
図5および図6において、表示部11は、解析部13による測定結果および記録部12に記録されたデータなどを表示する機能を有する。記録部12は、過去のデータを保存する機能および測定結果を一時的に保存する機能を有する。解析部13は、検出部14から出力された情報に基づいて、組織液における測定対象の生体内成分濃度、具体的には、グルコース濃度を算出する機能を有する。検出部14は、設置部14aと、電気回路14bと、電流計14cとを含む。設置部14aは、酵素センサ20を収容可能な凹形状の凹部である。電気回路14bは、設置部14a内に露出した図示しない3つの端子を含む。電気回路14bは、3つの端子を介して酵素センサ20と接続される。また、電気回路14bは、電流計14cと接続されている。電流計14cは、酵素センサ20で生じて電気回路14bを流れた電流を測定する機能を有する。操作ボタン16は、表示部11の表示の切換などの操作をするために設けられている。
なお、測定装置10は、組織液の代わりに、血液その他の体液に含まれる生体内成分の量に関する成分情報の取得にも用いることができる。また、測定装置10においては、酵素センサ20における作用電極30の表面に体液を直接供給してもよい。この場合、作用電極30の表面を体液の受領部として用いることができる。また、被験者の皮下に、酵素センサ20を直接組み込み、体液の抽出を行なうことなく、連続的に生体内成分の量に関する成分情報を取得するようにしてもよい。
測定装置10を用いる場合、体液に含まれる生体内成分の量の測定は、例えば、以下のステップを含む方法などによって行なうことができる。
(I)測定装置10の設置部14aに酵素センサ20をセットするステップ、
(II)設置部14a内の酵素センサ20の作用電極30上に、体液を供給するステップ、
(III)酵素センサ20の参照電極50を基準として所定電圧を作用電極30に印加するステップ、
(IV)作用電極30と対電極40との間に流れる電流を測定するステップ、
(V)測定された電流に基づき、体液に含まれる生体内成分量を算出するステップ
ステップ(III)において、作用電極30への印加電圧は、生体内成分の種類、生体内成分の量の測定目的などに応じて適宜決定することができる。生体内成分がグルコースである場合、作用電極30への印加電圧は、干渉物質による干渉を抑制し、高感度にグルコースの量を測定する観点から、好ましくは0.25〜0.35Vである。
ステップ(IV)において、電流の測定方法としては、例えば、クロノアンペロメトリー法などが挙げられるが、特に限定されない。
ステップ(V)において、体液に含まれる生体内成分量の算出は、既知量の生体内成分量の標準液を用いたときの電流値に基づいて予め作成された電流値の検量線を用いることなどによって行なうことができる。また、生体内成分がグルコースである場合、ナトリウムイオンやカリウムイオンなど生体内に含まれる他の成分も同時に測定し、グルコースに対して得られた信号とグルコース以外の生体内成分に対して得られた信号の比を算出することによって体液に含まれるグルコースの量の算出を行なうことができる。
[過酸化水素電極の製造方法]
過酸化水素電極100は、(A)基板21の一方の表面上に、親水性高分子物質111と粒子112とを含む中間層101を形成する工程、および
(B)中間層101の表面上に電極層107を形成する工程
を含む製造方法によって製造することができる。以下、図面を参照して製造方法の手順を説明する。図7における工程S1は、前述の工程(A)に対応する。図7における工程S2および工程S3は、前述の工程(B)に対応する。
工程S1において、基板21の一方の表面上に中間層101を形成する。中間層101は、中間層101の構造に応じた方法によって形成できる。
中間層101が、図2(A)に示される単層構造を有する場合、まず、親水性高分子物質111と粒子112とを含む混合溶液を基板21の一方の表面上に滴下する。滴下する混合溶液の量、混合溶液における親水性高分子物質111の濃度および混合溶液における粒子112の濃度は、中間層101の厚さなどに応じて適宜決定できる。混合溶液における親水性高分子物質111の濃度は、通常、好ましくは1〜50質量%、より好ましくは3〜30質量%、さらに好ましくは3〜20質量%である。また、混合溶液における粒子112の濃度は、通常、好ましくは0.1〜100質量%、より好ましくは0.5〜50質量%、さらに好ましくは0.5〜30質量%である。つぎに、スピンコーターを用いて基板21を回転させて、余分な液体を除去する。これにより、基板21上に親水性高分子物質111と粒子112とを含む塗膜が形成される。スピンコーターによる基板21の回転数および時間は、中間層101の厚さなどに応じて適宜決定できる。つぎに、基板21を加熱して塗膜を乾燥させる。これにより、親水性高分子物質111と粒子112とを含む単層102である中間層101が形成される。
中間層101が、図2(B)に示される2層構造を有する場合、基板の一方の表面上に、親水性高分子物質111を含む溶液を基板21の一方の表面上に滴下する。滴下する溶液の量および溶液における親水性高分子物質111の濃度は、第1中間層103の厚さなどに応じて適宜決定できる。溶液における親水性高分子物質111の濃度は、通常、好ましくは1〜50質量%、より好ましくは3〜30質量%、さらに好ましくは3〜20質量%である。つぎに、スピンコーターを用いて基板21を回転させて、余分な液体を除去する。これにより、基板21上に親水性高分子物質111を含む塗膜が形成される。つぎに、基板21を加熱して塗膜を乾燥させる。これにより、親水性高分子物質111を含む第1中間層103が形成される。つぎに、粒子112を含む溶液を基板21の一方の表面上に滴下する。滴下する溶液の量、溶液における粒子112の濃度は、第2中間層104の厚さなどに応じて適宜決定できる。溶液における粒子112の濃度は、通常、好ましくは0.1〜100質量%、より好ましくは0.5〜50質量%、さらに好ましくは0.5〜30質量%である。つぎに、スピンコーターを用いて基板21を回転させて、余分な液体を除去する。これにより、基板21上に粒子112を含む塗膜が形成される。つぎに、基板21を加熱して塗膜を乾燥させる。これにより、粒子112を含む第2中間層104が形成される。2層構造を有する中間層101の形成方法としては、前述の手法の他、第1中間層103の形成後の基板21の第1中間層103を、粒子112を含む溶液に浸漬させる手法などが挙げられるが、特に限定されない。
図7に戻り、工程S2において、中間層101の表面に接着層105を形成する。接着層105がチタン層である場合、接着層105の形成方法としては、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法、無電解めっき法、電解めっき法などが挙げられるが、特に限定されない。
つぎに、工程S3において、接着層105の表面に電極層107を形成させる。電極層107の形成方法としては、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法、無電解めっき法、電解めっき法などが挙げられるが、特に限定されない。
[酵素センサの製造方法]
酵素センサ20は、過酸化水素電極100の電極層107の表面に酵素を固定化して酵素層110を形成することによって製造できる。電極層107の表面への酵素の固定は、例えば、以下の方法などによって行なうことができる。
方法(a−1):過酸化水素電極100の電極層107の表面に酵素を含む溶液を塗布する方法
方法(a−2):過酸化水素電極100の電極層107の表面を、酵素を含む溶液に浸漬させる方法
方法(a−3):過酸化水素電極100の電極層107の表面に官能基を導入し、この官能基を介して酵素を固定する方法
略語の説明
PET:ポリエチレンテレフタレート
PBS:リン酸緩衝生理食塩水
PVA:ポリビニルアルコール
PS:ポリスチレン
実施例および比較例のグルコースセンサの構成および影響が調べられた干渉物質を表1に示す。
(実施例1)
以下において、実施例1と、比較例1および2とにより、干渉物質存在下でのグルコースの検出に対するアルミナ水和物粒子と親水性高分子物質との混合層である中間層の有無の影響を調べた。実施例1では、中間層として、アルミナ水和物粒子と親水性高分子物質との混合層が用いられた。
(1)中間層の形成
アルミナ水和物粒子(平均粒子径:100nm)100gと、部分けん化PVA15gと、シラン化変性PVA2gとを、95℃に加熱されたイオン交換水614gに添加し、撹拌することにより、粒子含有液を得た。
得られた粒子含有液0.3gを基板であるPET製フィルム(長さ:3cm、幅:3cmおよび厚さ:75μm)の一方の表面に塗布した。粒子含有液が塗布されたPET製フィルムを、スピンコーターによって750rpmで10秒間回転させることにより、余分な液体を除去して塗膜を形成した。その後、塗膜を有するPET製フィルムを110℃で3分間加熱することにより、親水性高分子物質であるPVAとアルミナ水和物粒子とを含む中間層(表1の「混合層」)をフィルム上に固定した。
(2)電極層の形成
実施例1(1)で得られた中間層上に、スパッタリング法によってチタン層(厚さ:約5nm)を形成した。つぎに、図3に示されるパターンとなるように、チタン層上に、スパッタリング法によって白金を含む作用電極用の電極層(直径8mm、厚さ:約100nm)および白金を含む対電極用の電極層(厚さ:約100nm)を形成した。また、図3に示されるパターンとなるように、チタン層上に銀/塩化銀インクを塗布し、乾燥させることによって銀/塩化銀からなる参照電極を形成した。これにより、電極基板を得た。
(3)酵素層の形成
実施例1(2)で得られた電極基板の作用電極上に、酵素溶液〔0.25質量%グルタルアルデヒドと42.984mg/dLウシ血清アルブミンと1.5225U/mLグルコースオキシダーゼと0.5U/mLムタロターゼとを含むPBS溶液〕10μLを滴下した。つぎに、相対湿度30%で25℃に保たれた環境下に電極基板を静置することにより、酵素溶液を乾燥させた。これにより、作用電極上に酵素層を形成し、グルコースセンサを得た。
(4)グルコース溶液およびアセトアミノフェン溶液の調製
グルコース標準液〔シスメックス(株)製、商品名:グルコース標準液〕をPBSで希釈することにより、グルコース濃度が0.05mg/dL、0.2mg/dLまたは0.8mg/dLのグルコース溶液を得た。また、アセトアミノフェンをPBSで希釈することにより、アセトアミノフェン濃度が0.0025mg/dL、0.01mg/dLまたは0.04mg/dLのアセトアミノフェン溶液を得た。
(5)ハイドロゲルの調製
PVA水溶液A〔組成:12%(w/w)PVA、2%(w/w)塩化カリウムおよび86%(w/w)水〕に対し、線量:25kGrの電子線を照射することにより、PVAのハイドロゲルを得た。
(6)電気化学測定
実施例1(5)で得られたハイドロゲルをフローセル内に貼り付けた。実施例1(3)で得られたグルコースセンサをフローセル内のハイドロゲルに接触するように設置した。フローセルの治具でハイドロゲルとグルコースセンサとを固定した。シリンジポンプを用いて、フローセル内にPBSを流すことにより、ハイドロゲルを介してグルコースセンサとPBSとを接触させた。
グルコースセンサをポテンショスタット〔ビー・エー・エス(BAS)(株)製、商品名:ALS832b〕と接続した。参照電極を基準として、グルコースセンサの作用電極に電圧を印加した。作用電極と対電極との間に流れる電流をクロノアンペロメトリー法で測定した。
(7)グルコース検出感度の印加電圧依存性の評価
実施例1(6)の電気化学測定の際に電流値が定常化した後、PBS、0.05mg/dLグルコース溶液、0.2mg/dLグルコース溶液、0.8mg/dLグルコース溶液およびPBSをこの順でフローセル内に流量:0.5mL/minで10分間流し、電流値を測定した。各濃度のグルコース溶液を流し始めて400秒間経過時から200秒間で測定される電流値の平均値を、各濃度のグルコース溶液に対する電流値とした。
作用電極への印加電圧を0.25V、0.3V、0.4Vまたは0.5Vに変え、グルコースの検出感度の印加電圧依存性を評価した。グルコースの検出感度を式(I):
[グルコースの検出感度]
=グルコース濃度を変化させた時の電流値の変化量/グルコース濃度の変化量 (I)
にしたがって求めた。
実施例1のグルコースセンサを用いたときのグルコースの検出感度と印加電圧との関係を図8(A)に示す。
(8)アセトアミノフェン検出感度の印加電圧依存性の評価
実施例1(6)の電気化学測定の際に電流値が定常化した後、PBS、0.0025mg/dLアセトアミノフェン溶液、0.01mg/dLアセトアミノフェン溶液、0.04mg/dLアセトアミノフェン溶液およびPBSをこの順でフローセル内に流量:0.5mL/minで10分間流し、電流値を測定した。各濃度のアセトアミノフェン溶液を流し始めて400秒間経過時から200秒間で測定される電流値の平均値を、各濃度のアセトアミノフェン溶液に対する電流値とした。
作用電極への印加電圧を0.25V、0.3V、0.4Vまたは0.5Vに変え、アセトアミノフェンの検出感度の印加電圧依存性を評価した。アセトアミノフェンの検出感度を式(II):
[アセトアミノフェンの検出感度]
=アセトアミノフェン濃度を変化させた時の電流値の変化量/アセトアミノフェン濃度の変化量 (II)
にしたがって求めた。
実施例1のグルコースセンサを用いたときのアセトアミノフェンの検出感度と印加電圧との関係を図8(B)に示す。
(9)結果
図8(A)に示された結果から、グルコースの検出感度は、作用電極への印加電圧に依存せず、一定であることがわかった。一方、図8(B)に示された結果から、アセトアミノフェンの検出感度は、作用電極への印加電圧に依存することがわかった。これらの結果から、作用電極への印加電圧を低くすれば、アセトアミノフェンによる干渉または妨害を受けずに、グルコースを高感度で検出できることが示唆された。
(比較例1)
(1)電極層の形成
基板であるPET製フィルム(長さ:3cm、幅:3cmおよび厚さ:75μm)上に、スパッタリング法によってチタン層(厚さ:約5nm)を形成した。つぎに、図3に示されるパターンとなるように、チタン層上に、スパッタリング法によって白金を含む作用電極用の電極層(直径8mm、厚さ:約100nm)および白金を含む対電極用の電極層(厚さ:約100nm)を形成した。また、図3に示されるパターンとなるように、チタン層上に銀/塩化銀インクを塗布し、乾燥させることによって銀/塩化銀からなる参照電極を形成した。これにより、電極基板を得た。
(2)酵素層の形成
比較例1(1)で得られた電極基板を用いたことを除き、実施例1(3)と同様の操作を行ない、グルコースセンサを得た。
(3)電気化学測定
比較例1(2)で得られたグルコースセンサを用いたことを除き、実施例1(6)と同様の操作を行ない、電気化学測定を行なった。
(4)グルコースの検出感度の印加電圧依存性の評価
比較例1(3)の電気化学測定の際に電流値が定常化した後のグルコースセンサを用いたことを除き、実施例1(7)と同様の操作を行ない、グルコースの検出感度の印加電圧依存性を評価した。
比較例1のグルコースセンサを用いたときのグルコースの検出感度と印加電圧との関係を図9(A)に示す。
(5)アセトアミノフェンの検出感度の印加電圧依存性の評価
比較例1(3)の電気化学測定の際に電流値が定常化した後のグルコースセンサを用いたことを除き、実施例1(8)と同様の操作を行ない、アセトアミノフェンの検出感度の印加電圧依存性を評価した。
比較例1のグルコースセンサを用いたときのアセトアミノフェンの検出感度と印加電圧との関係を図9(B)に示す。
(6)結果
図9(A)に示された結果から、グルコースの検出感度は、電極に印加する電圧を大きくすると増大し、電極に印加する電圧を小さくすると低下することがわかった。したがって、グルコースを高感度で検出するためには、印加電圧を大きくする必要があることがわかった。また、図9(B)に示された結果から、アセトアミノフェンの検出感度も、グルコースの検出感度と同様に、電極に印加する電圧に依存することがわかった。これらの結果から、グルコースを高感度で検出するために印加電圧を大きくした場合、アセトアミノフェンによる干渉を受けることがわかった。したがって、比較例1のグルコースセンサによれば、アセトアミノフェンなどの干渉物質による影響を受けずに、高感度でグルコースを検出することができないことがわかった。実施例1のグルコースセンサと比較例1のグルコースセンサとは、中間層の有無の点で異なっていた。これらの結果から、実施例1のグルコースセンサによれば、中間層を有しているので、アセトアミノフェンなどの干渉物質による影響を受けずに、高感度でグルコースを検出することができることが示唆された。
(比較例2)
(1)電極層の形成
チタン層の厚さを約10nmにしたことおよび白金を含む電極層の厚さを約200nmにしたことを除き、比較例1(1)と同様の操作を行ない、電極基板を得た。
(2)酵素層の形成
比較例2(1)で得られた電極基板を用いたことを除き、実施例1(3)と同様の操作を行ない、グルコースセンサを得た。
(3)グルコース溶液および試験溶液の調製
グルコース標準液をPBSで希釈することにより、グルコース濃度が0.05mg/dL、0.1mg/dL、0.2mg/dLまたは0.8mg/dLのグルコース溶液を得た。アセトアミノフェンをその濃度が0.1mg/dLとなるように0.1mg/dLグルコース溶液に溶解させることにより、アセトアミノフェン含有試験溶液を得た。アスコルビン酸をその濃度が0.1mg/dLとなるように0.1mg/dLグルコース溶液に溶解させることにより、アスコルビン酸含有試験溶液を得た。
(4)電気化学測定
比較例2(2)で得られたグルコースセンサをポテンショスタット〔ビー・エー・エス(BAS)(株)製、商品名:ALS832b〕と接続した。つぎに、グルコースセンサ上にPBS400μLを滴下した。その後、参照電極を基準として、グルコースセンサの作用電極に電圧を印加した。作用電極と対電極との間に流れる電流をクロノアンペロメトリー法で測定した。
(5)グルコース検出感度の印加電圧依存性の評価
比較例2(4)の電気化学測定の際に電流値が定常化した後、PBS400μL、0.05mg/dLグルコース溶液400μL、0.2mg/dLグルコース溶液400μL、0.8mg/dLグルコース溶液400μLおよびPBS400μLをこの順でグルコースセンサに滴下し、180秒間電流値を測定した。各濃度のグルコース溶液の滴下後150秒間経過時から30秒間で測定された電流値の平均値を、各濃度のグルコース溶液の電流値とした。
作用電極への印加電圧を0.25V、0.3V、0.4Vまたは0.5Vに変え、グルコースの検出感度の印加電圧依存性を評価した。グルコースの検出感度を式(I)にしたがって求めた。
比較例2のグルコースセンサを用いたときのグルコースの検出感度と印加電圧との関係を図10(A)に示す。
(6)干渉物質による影響の評価
比較例2(4)の電気化学測定の際に電流値が定常化した後、PBS400μL、0.1mg/dLグルコース溶液400μL、PBS400μL、アセトアミノフェン含有試験溶液400μL、PBS400μL、アスコルビン酸含有試験溶液400μLおよびPBS400μLをこの順でグルコースセンサ上に滴下し、180秒間電流値を測定した。各溶液の滴下後150秒間経過時から30秒間で測定された電流値の平均値を、各溶液の電流値とした。
作用電極への印加電圧を0.12V、0.2V、0.3V、0.4V、0.5Vまたは0.6Vに変え、干渉物質による影響を評価した。
アセトアミノフェンによる干渉率を式(III):
[アセトアミノフェンによる干渉率]
=100×([アセトアミノフェン含有試験溶液の電流値]−[0.1mg/dLグルコース溶液の電流値])/[0.1mg/dLグルコース溶液の電流値] (III)
にしたがって求めた。また、アスコルビン酸による干渉率を式(IV):
[アスコルビン酸による干渉率]
=100×([アスコルビン酸含有試験溶液の電流値]−[0.1mg/dLグルコース溶液の電流値])/[0.1mg/dLグルコース溶液の電流値] (IV)
にしたがって求めた。
比較例2のグルコースセンサを用いたときのアセトアミノフェンによる干渉率と印加電圧との関係を図10(B)、比較例2のグルコースセンサを用いたときのアスコルビン酸による干渉率と印加電圧との関係を図10(C)に示す。
(7)結果
図10(A)に示された結果から、グルコースの検出感度は、電極に印加する電圧を大きくすると増大し、電極に印加する電圧を小さくすると低下することがわかった。また、図10(B)および(C)に示された結果から、グルコースを高感度で検出するために印加電圧を大きくした場合、アセトアミノフェンおよびアスコルビン酸それぞれによる干渉を受けることがわかった。したがって、比較例2のグルコースセンサによれば、干渉物質の影響を受けずに、高感度でグルコースを検出することができないことがわかった。実施例1のグルコースセンサと比較例2のグルコースセンサとは、中間層の有無の点で異なっていた。これらの結果から、実施例1のグルコースセンサによれば、中間層を有しているので、アセトアミノフェンなどの干渉物質による影響を受けずに、高感度でグルコースを検出することができることが示唆された。
(実施例2)
以下において、実施例2と、比較例2とにより、干渉物質存在下でのグルコースの検出に対する中間層の有無の影響を調べた。実施例2では、中間層として、PS製ビーズを含む層と親水性高分子物質を含む層との2層の中間層が用いられた。
(1)第1中間層の形成
95℃に加熱したイオン交換水50gに、PVA2.5gを攪拌しながら溶解させ、PVA水溶液Bを得た。得られたPVA水溶液B500μLを、基板であるPET製フィルム(長さ:3cm、幅:3cmおよび厚さ:75μm)の一方の表面に塗布した。PVA水溶液が塗布されたPET製フィルムを、スピンコーターによって750rpmで10秒間回転させることにより、余分な液体を除去して塗膜を形成した。その後、塗膜を有するPET製フィルムを110℃で3分間加熱することにより、親水性高分子物質であるPVAを含む第1中間層をフィルム上に固定した。これにより、第1中間層を有する中間基板Aを得た。
(2)第2中間層の形成
実施例2(1)で得られた中間基板Aの第1中間層上に、PS製ビーズ含有溶液〔PS製ビーズの平均粒子径:500nm、サーモ・フィッシャー・サイエンティフィック(Thermo Fisher Scientific)社製、商品名:5050A〕500μLを滴下した。PS製ビーズ含有溶液が滴下された中間基板Aを、スピンコーターによって300rpmで10秒間回転させることにより、余分な液体を除去した。その後、中間基板Aを110℃で3分間加熱することにより、PS製ビーズを含む第2中間層を第1中間層上に固定した。これにより、第2中間層を含む作用電極を備える中間基板Bを得た。
(3)電極層の形成
実施例2(2)で得られた中間基板Bを用いたこと、チタン層の厚さを約10nmとしたこと、作用電極用の電極層の厚さを約200nmとしたことならびに対電極用の電極層の厚さを約200nmとしたことを除き、実施例1(2)と同様の操作を行ない、電極基板を得た。
(4)酵素層の形成
実施例2(3)で得られた電極基板を用いたことを除き、実施例1(3)と同様の操作を行ない、グルコースセンサを得た。
(5)電気化学測定
実施例2(4)で得られたグルコースセンサを用いたことを除き、比較例2(4)と同様の操作を行ない、作用電極と対電極との間に流れる電流を測定した。
(6)グルコースの検出感度の印加電圧依存性の評価
実施例2(5)の電気化学測定の際に電流値が定常化した後のグルコースセンサを用いたことおよび作用電極への印加電圧を0.05Vまたは0.1Vに変えたことを除き、比較例2(5)と同様の操作を行ない、低電圧印加時のグルコースの検出感度の印加電圧依存性を評価した。
実施例2および比較例2のグルコースセンサを用いたときのグルコースの検出感度と印加電圧との関係を図11(A)に示す。図中、クロス(「×」)は実施例2のグルコースセンサを用いたときのグルコースの検出感度と印加電圧との関係を調べた結果、白丸は比較例2のグルコースセンサを用いたときのグルコースの検出感度と印加電圧との関係を調べた結果を示す。
(7)干渉物質による影響の評価
実施例2(5)の電気化学測定の際に電流値が定常化した後、PBS400μL、0.1mg/dLグルコース溶液400μL、PBS400μL、アセトアミノフェン含有試験溶液400μLおよびPBS400μLをこの順でグルコースセンサ上に滴下し、180秒間電流値を測定した。各溶液の滴下後滴下後150秒間経過時から30秒間で測定された電流値の平均値を、各溶液の電流値とした。
作用電極への印加電圧を0.05Vまたは0.1Vに変え、低電圧印加時のアセトアミノフェンによる影響による影響を評価した。アセトアミノフェンによる干渉率を式(III)にしたがって求めた。アスコルビン酸による干渉率を式(IV)にしたがって求めた。
実施例2および比較例2のグルコースセンサを用いたときのアセトアミノフェンによる干渉率と印加電圧との関係を図11(B)に示す。図中、クロスは実施例2のグルコースセンサを用いたときのアセトアミノフェンによる干渉率と印加電圧との関係を調べた結果、白丸は比較例2のグルコースセンサを用いたときのアセトアミノフェンによる干渉率と印加電圧との関係を調べた結果を示す。
(8)結果
図11(A)に示された結果から、作用電極への印加電圧が0.25V以下である場合、実施例2のグルコースセンサを用いたときのグルコースの検出感度は、比較例2のグルコースセンサを用いたときのグルコースの検出感度と比べて高いことがわかった。また、図11(B)に示された結果から、作用電極への印加電圧が0.25V以下である場合、実施例2のグルコースセンサを用いたときのアセトアミノフェンによる干渉率は、比較例2のグルコースセンサを用いたときのアセトアミノフェンによる干渉率と同程度以下であることがわかった。
実施例2のグルコースセンサは、基板と電極層との間にPS製ビーズを含む中間層を含む作用電極を備えていた。これに対し、比較例2のグルコースセンサは、中間層を有していなかった。したがって、基板と電極層との間に粒子を含む中間層を含む作用電極を備えるグルコースセンサによれば、アセトアミノフェンなどの干渉物質による干渉を受けにくい印加電圧を用い、干渉物質による干渉を受けずに、高感度でグルコースを検出できることが示唆された。
(実施例3)
以下において、実施例3と、比較例2とにより、干渉物質存在下でのグルコースの検出に対する中間層の有無の影響を調べた。実施例3では、中間層として、メソポーラスシリカを含む層と親水性高分子物質を含む層との2層の中間層が用いられた。
(1)第1中間層の形成
実施例2(1)と同様の操作を行ない、第1中間層を有する中間基板Aを得た。
(2)第2中間層の形成
実施例3(1)で得られた中間基板Aの第1中間層上に、1%(w/w)メソポーラスシリカ含有水溶液〔シグマアルドリッチ社製、商品名:MCM−41〕500μLを滴下した。メソポーラスシリカ含有溶液が滴下された中間基板Aを、スピンコーターによって300rpmで10秒間回転させることにより、余分な液体を除去した。その後、中間基板Aを110℃で3分間加熱することにより、メソポーラスシリカを含む第2中間層を第1中間層上に固定した。これにより、第2中間層を有する中間基板Bを得た。
(3)電極層の形成
実施例3(2)で得られた中間基板Bを用いたことを除き、実施例1(2)と同様の操作を行い、電極基板を得た。
(4)酵素層の形成
実施例3(3)で得られた電極基板を用いたことを除き、実施例1(3)と同様の操作を行ない、グルコースセンサを得た。
(5)電気化学測定
実施例3(4)で得られたグルコースセンサを用いたことを除き、比較例2(4)と同様の操作を行ない、作用電極と対電極との間に流れる電流を測定した。
(6)グルコースの検出感度の印加電圧依存性の評価
実施例3(5)の電気化学測定の際に電流値が定常化した後のグルコースセンサを用いたことおよび作用電極への印加電圧を0.18V、0.25V、0.35Vまたは0.45Vに変えたことを除き、比較例2(5)と同様の操作を行ない、グルコースの検出感度の印加電圧依存性を評価した。
実施例3および比較例2のグルコースセンサを用いたときのグルコースの検出感度と印加電圧との関係を図12(A)に示す。図中、クロスは実施例3のグルコースセンサを用いたときのグルコースの検出感度と印加電圧との関係を調べた結果、白丸は比較例2のグルコースセンサを用いたときのグルコースの検出感度と印加電圧との関係を調べた結果を示す。
(7)干渉物質による影響の評価
実施例3(5)の電気化学測定の際に電流値が定常化した後のグルコースセンサを用いたことおよび作用電極への印加電圧を0.18V、0.25V、0.35Vまたは0.45Vに変えたことを除き、比較例2(6)と同様の操作を行ない、アセトアミノフェンによる影響およびアスコルビン酸による影響を評価した。
実施例3および比較例2のグルコースセンサを用いたときのアセトアミノフェンによる干渉率と印加電圧との関係を図12(B)に示す。図中、クロスは実施例3のグルコースセンサを用いたときのアセトアミノフェンによる干渉率と印加電圧との関係を調べた結果、白丸は比較例2のグルコースセンサを用いたときのアセトアミノフェンによる干渉率と印加電圧との関係を調べた結果を示す。実施例3および比較例2のグルコースセンサを用いたときのアスコルビン酸による干渉率と印加電圧との関係を図12(C)に示す。図中、クロスは実施例3のグルコースセンサを用いたときのアスコルビン酸による干渉率と印加電圧との関係を調べた結果、白丸は比較例2のグルコースセンサを用いたときのアスコルビン酸による干渉率と印加電圧との関係を調べた結果を示す。
(8)結果
図12(A)に示された結果から、印加電圧を0.4V以下にした場合、実施例3のグルコースセンサを用いたときのグルコースの検出感度は、比較例2のグルコースセンサを用いたときのグルコースの検出感度と比べ、高いことがわかった。また、図12(B)に示された結果から、実施例3のグルコースセンサを用いたときのアセトアミノフェンによる干渉率は、印加電圧を0.4以下にした場合、比較例2のグルコースセンサを用いたときのアセトアミノフェンによる干渉率と同程度以下であることがわかった。さらに、図12(C)に示された結果から、印加電圧を0.4V以下にした場合、実施例3のグルコースセンサを用いたときのアスコルビン酸による干渉率は、比較例2のグルコースセンサを用いたときのアスコルビン酸による干渉率と同程度以下であることがわかった。
実施例3のグルコースセンサは、基板と電極層との間に、実施例1および2のグルコースセンサに用いられた粒子の代わりに多孔質材料からなる粒子であるメソポーラスシリカを含む中間層を含む作用電極を備えていた。これに対し、比較例2のグルコースセンサは、中間層を有していなかった。したがって、これらの結果から、基板と電極層との間に多孔体を含む中間層を含む作用電極を備えるグルコースセンサによれば、アセトアミノフェン、アスコルビン酸などの干渉物質による干渉を受けにくい印加電圧を用い、干渉物質による干渉を受けずに、高感度でグルコースを検出できることが示唆された。
(実施例4)
以下において、実施例4と、比較例2とにより、干渉物質存在下でのグルコースの検出に対する中間層の有無の影響を調べた。実施例4では、中間層として、実施例2で用いられたPS製ビーズよりも平均粒子径が大きいPS製ビーズを含む層と親水性高分子物質を含む層との2層の中間層が用いられた。
(1)第1中間層の形成
実施例2(1)と同様の操作を行ない、第1中間層を有する中間基板Aを得た。
(2)第2中間層の形成
実施例4(1)で得られた中間基板Aを用いたことおよびPS製ビーズ含有溶液〔PS製ビーズの平均粒子径:1.5μm、サーモ・フィッシャー・サイエンティフィック(Thermo Fisher Scientific)社製、商品名:5153A〕を用いたことを除き、実施例2(2)と同様の操作を行ない、第2中間層を有する中間基板Bを得た。
(3)電極層の形成
実施例4(2)で得られた中間基板Bを用いたことを除き、実施例2(3)と同様の操作を行ない、電極基板を得た。
(4)酵素層の形成
実施例4(3)で得られた電極基板を用いたことを除き、実施例1(3)と同様の操作を行ない、グルコースセンサを得た。
(5)電気化学測定
実施例4(4)で得られたグルコースセンサを用いたことを除き、比較例2(4)と同様の操作を行ない、作用電極と対電極との間に流れる電流を測定した。
(6)グルコースの検出感度の印加電圧依存性の評価
実施例4(5)の電気化学測定の際に電流値が定常化した後のグルコースセンサを用いたことおよび作用電極への印加電圧を0.2Vまたは0.25Vに変えたことを除き、比較例2(5)と同様の操作を行ない、グルコースの検出感度の印加電圧依存性を評価した。
実施例4および比較例2のグルコースセンサを用いたときのグルコースの検出感度と印加電圧との関係を図13(A)に示す。図中、クロスは実施例4のグルコースセンサを用いたときのグルコースの検出感度と印加電圧との関係を調べた結果、白丸は比較例2のグルコースセンサを用いたときのグルコースの検出感度と印加電圧との関係を調べた結果を示す。
(7)干渉物質による影響の評価
実施例4(5)の電気化学測定の際に電流値が定常化した後のグルコースセンサを用いたことおよび作用電極への印加電圧を0.2Vまたは0.25Vに変えたことを除き、比較例2(6)と同様の操作を行ない、アセトアミノフェンによる影響およびアスコルビン酸による影響を評価した。
実施例4および比較例2のグルコースセンサを用いたときのアセトアミノフェンによる干渉率と印加電圧との関係を図13(B)に示す。図中、クロスは実施例4のグルコースセンサを用いたときのアセトアミノフェンによる干渉率と印加電圧との関係を調べた結果、白丸は比較例2のグルコースセンサを用いたときのアセトアミノフェンによる干渉率と印加電圧との関係を調べた結果を示す。実施例4および比較例2のグルコースセンサを用いたときのアスコルビン酸による干渉率と印加電圧との関係を図12(C)に示す。図中、クロスは実施例4のグルコースセンサを用いたときのアスコルビン酸による干渉率と印加電圧との関係を調べた結果、白丸は比較例2のグルコースセンサを用いたときのアスコルビン酸による干渉率と印加電圧との関係を調べた結果を示す。
(8)結果
図13(A)に示された結果から、印加電圧を0.4V以下にした場合、実施例4のグルコースセンサを用いたときのグルコースの検出感度は、実施例2のグルコースセンサを用いたときと同様に、比較例2のグルコースセンサを用いたときのグルコースの検出感度と比べて高いことがわかった。また、図13(B)に示された結果から、印加電圧を0.4以下にした場合、実施例4のグルコースセンサを用いたときのアセトアミノフェンによる干渉率は、比較例2のグルコースセンサを用いたときのアセトアミノフェンによる干渉率と同程度以下であることがわかった。さらに、図13(C)に示された結果から、印加電圧を0.4V以下にした場合、実施例4のグルコースセンサを用いたときのアスコルビン酸による干渉率は、比較例2のグルコースセンサを用いたときのアスコルビン酸による干渉率と同程度以下であることがわかった。
実施例4のグルコースセンサは、実施例2のグルコースセンサと同様に、基板と電極層との間にPS製ビーズを含む中間層を含む作用電極を備えている。これに対し、比較例2のグルコースセンサは、中間層を有していなかった。したがって、基板と電極層との間に粒子を含む中間層を含む作用電極を備えるグルコースセンサによれば、アセトアミノフェン、アスコルビン酸などの干渉物質による干渉を受けにくい印加電圧を用い、干渉物質による干渉を受けずに、高感度でグルコースを検出できることが示唆された。
(比較例3)
比較例3では、干渉物質存在下でのグルコースの検出に対するPS製ビーズのみの層を用いた場合の影響を調べた。
(1)粒子層の形成
基板であるPET製フィルム(長さ:3cm、幅:3cmおよび厚さ:75μm)の一方の表面に、PS製ビーズ含有溶液〔PS製ビーズの平均粒子径:500nm、サーモ・フィッシャー・サイエンティフィック(Thermo Fisher Scientific)社製、商品名:5050A〕500μLを滴下した。PS製ビーズ含有溶液が滴下されたフィルムを、スピンコーターによって300rpmで10秒間回転させることにより、余分な液体を除去した。その後、フィルムを110℃で3分間加熱することにより、PS製ビーズを含む粒子層をフィルム上に固定した。
(2)電極層の形成
比較例3(1)で形成された粒子層上に、スパッタリング法によってチタン層(厚さ:約10nm)を形成した。つぎに、図3に示されるパターンとなるように、チタン層上に、スパッタリング法によって白金を含む作用電極用の電極層(直径8mm、厚さ:約200nm)および白金を含む対電極用の電極層(厚さ:約200nm)を形成した。また、図3に示されるパターンとなるように、チタン層上に銀/塩化銀インクを塗布し、乾燥させることによって銀/塩化銀からなる参照電極を形成した。これにより、電極基板を得た。
(3)電気化学測定
比較例3(2)で得られた電極基板を用いたことを除き、比較例2(4)と同様の操作を行ない、作用電極と対電極との間に流れる電流を測定した。
(4)結果
比較例3で得られた電極では、PBSを滴下した後、電極に電圧を印加すると、電極層および粒子層が剥離し、電気化学測定を行なうことができなかった。したがって、基板と電極層との間に粒子を含む層を設けるだけでは、電気化学測定を行なうことができないことが示唆された。実施例4のグルコースセンサと比較例3のグルコースセンサとは、基板と電極との間における親水性高分子物質の有無の点で異なっていた。これらの結果から、実施例4のグルコースセンサによれば、親水性高分子物質と粒子とを含む中間層を有しているので、アセトアミノフェンなどの干渉物質による影響を受けずに、高感度でグルコースを検出することができることが示唆された。
(比較例4)
以下において、比較例4では、干渉物質存在下でのグルコースの検出に対する親水性高分子物質のみの層を用いた場合の影響を調べた。
(1)親水性高分子物質層の形成
PVA水溶液B500μLを、基板であるPET製フィルム(長さ:3cm、幅:3cmおよび厚さ:75μm)の一方の表面に塗布した。PVA水溶液が塗布されたPET製フィルムを、スピンコーターによって750rpmで10秒間回転させることにより、余分な液体を除去して塗膜を形成した。その後、塗膜を有するPET製フィルムを110℃で3分間加熱することにより、親水性高分子物質であるPVAを含む親水性高分子物質層をフィルム上に固定した。
(2)電極層の形成
比較例4(1)で形成された親水性高分子物質層上に、スパッタリング法によってチタン層(厚さ:約5nm)を形成した。つぎに、図3に示されるパターンとなるように、チタン層上に、スパッタリング法によって白金を含む作用電極用の電極層(直径8mm、厚さ:約100nm)および白金を含む対電極用の電極層(厚さ:約200nm)を形成した。また、図3に示されるパターンとなるように、チタン層上に銀/塩化銀インクを塗布し、乾燥させることによって銀/塩化銀からなる参照電極を形成した。これにより、電極基板を得た。
(3)酵素層の形成
比較例4(2)で得られた電極基板を用いたことを除き、実施例1(3)と同様の操作を行ない、グルコースセンサを得た。
(4)電気化学測定
比較例4(3)で得られたグルコースセンサを用いたことを除き、比較例2(4)と同様の操作を行ない、作用電極と対電極との間に流れる電流を測定した。
(5)グルコースの検出感度の印加電圧依存性の評価
比較例4(4)の電気化学測定の際に電流値が定常化した後のグルコースセンサを用いたことを除き、比較例2(5)と同様の操作を行ない、グルコースの検出感度の印加電圧依存性を評価した。
(6)結果
比較例4で得られたグルコースセンサでは、銀/塩化銀参照電極を基準として、作用電極への印加電圧が0.3Vである場合のグルコースの検出感度は、32nA/mg/dLであった。したがって、比較例4で得られたグルコースセンサによるグルコースの検出感度は、実施例2〜4または比較例2で得られたグルコースセンサによるグルコースの検出感度に比べ、非常に低いことがわかった。また、比較例4で得られたグルコースセンサでは、グルコースセンサの使用時に、電極層が徐々に剥がれていた。したがって、比較例4で得られたグルコースセンサの電極は、脆いことがわかった。実施例4のグルコースセンサと比較例4のグルコースセンサとは、基板と電極との間における粒子の有無の点で異なっていた。これらの結果から、実施例4のグルコースセンサによれば、親水性高分子物質と粒子とを含む中間層を有しているので、アセトアミノフェンなどの干渉物質による影響を受けずに、高感度でグルコースを検出することができることが示唆された。
(実験例1)
(1)第1中間層の形成
PVA水溶液B500μLを、基板であるPET製フィルム(長さ:3cm、幅:3cmおよび厚さ:75μm)の一方の表面に塗布した。PVA水溶液が塗布されたPET製フィルムを、スピンコーターによって0rpmから300rpmまで回転数を変化させながら10秒間および750rpmから0rpmまで回転数を変化させながら15秒間回転させることにより、余分な液体を除去して塗膜を形成した。その後、塗膜を有するPET製フィルムを120℃で10分間加熱することにより、親水性高分子物質であるPVAを含む第1中間層をフィルム上に固定した。これにより、第1中間層を有する中間基板Aを得た。
(2)第2中間層の形成
実験例1(1)で得られた中間基板Aの第1中間層上に、平均粒子径が0.1μm、0.5μm、1.5μmまたは19μmであるアクリル製ビーズを含有するアクリル製ビーズ含有溶液400μLを滴下した。アクリル製ビーズ含有溶液が滴下された中間基板Aを、スピンコーターによって300rpmで10秒間および750rpmで15秒間回転させることにより、余分な液体を除去した。その後、中間基板Aを120℃で10分間加熱することにより、アクリル製ビーズを含む第2中間層を第1中間層上に固定した。これにより、第2中間層を有する中間基板Bを得た。
(3)電極層の形成
実験例1(2)で得られた中間基板Bを用いたことを除き、実施例2(3)と同様の操作を行ない、電極基板を得た。
(4)酵素層の形成
実験例1(3)で得られた電極基板を用いたことを除き、実施例1(3)と同様の操作を行ない、グルコースセンサを得た。
(5)電気化学測定
実験例1(4)で得られたグルコースセンサを用いたことを除き、比較例2(4)と同様の操作を行ない、作用電極と対電極との間に流れる電流を測定した。
(6)グルコースの検出感度と粒子の平均粒子径との関係の評価
実験例1(5)の電気化学測定の際に電流値が定常化した後のグルコースセンサを用いたことを除き、比較例2(5)と同様の操作を行ない、グルコースの検出感度を求めた。中間層に用いられる粒子の平均粒子径とグルコースの検出感度との関係を調べた結果を表2に示す。
(7)結果
表2に示された結果から、平均粒子径が0.1μm、0.5μmまたは1.5μmであるアクリル製ビーズを用いた場合、グルコースの検出感度は、271〜422nA/mg/dLであることがわかった。これに対し、平均粒子径が19μmであるアクリル製ビーズを用いた場合、グルコースの検出感度は、0.8nA/mg/dLであることがわかった。したがって、これらの結果から、中間層に用いられる粒子の平均粒子径は、好ましくは0.001〜10μm、より好ましくは0.005〜5μm、さらに好ましくは0.01〜2μmであることが示唆された。
(実験例2)
(1)第1中間層の形成
実施例2(1)と同様の操作を行ない、中間基板Aを得た。
(2)第2中間層の形成
実験例2(1)で得られた中間基板Aの第1中間層上に、PS製ビーズ濃度が1.46×1012/mLまたは3.65×1012/mLのPS製ビーズ含有溶液〔PS製ビーズの平均粒子径:500nm、サーモ・フィッシャー・サイエンティフィック(Thermo Fisher Scientific)社製、商品名:5050A〕500μLを滴下した。PS製ビーズ含有溶液が滴下された中間基板Aを、スピンコーターによって300rpmで10秒間回転させることにより、余分な液体を除去した。液体除去後の中間基板Aを110℃で3分間加熱することより、粒子としてPS製ビーズを含み、粒子密度が8.73×10個/mmまたは2.09×10個/mmである第2中間層を第1中間層上に固定した。これにより、第2中間層における粒子密度が8.73×10個/mmまたは2.09×10個/mmである中間基板Bを得た。
また、実験例2(1)で得られた中間基板Aの第1中間層上に、PS製ビーズ濃度が1.46×1013/mLのPS製ビーズ含有溶液〔PS製ビーズの平均粒子径:500nm、サーモ・フィッシャー・サイエンティフィック(Thermo Fisher Scientific)社製、商品名:5050A〕500μLを滴下した。PS製ビーズ含有溶液が滴下された中間基板Aを110℃で3分間加熱することにより、粒子としてPS製ビーズを含み、粒子密度が8.73×10個/mmである第2中間層を第1中間層上に固定した。これにより、第2中間層における粒子密度が8.73×10個/mmである中間基板Bを得た。
また、第1中間層と第2中間層を形成していないPET製フィルムを用意し、粒子密度が0である対照の基板とした。
(3)電極層の形成
実験例2(2)で得られた中間基板Bを用いたことを除き、実施例2(3)と同様の操作を行ない、電極基板を得た。また、実験例2(2)で得られた対照の中間基板の表面に、前記と同様に、白金を含む作用電極用の電極層、白金を含む対電極用の電極層および銀/塩化銀からなる参照電極を形成した。これにより、対照の電極基板を得た。
(4)粒子密度の評価
実験例2(3)で得られた電極基板および対照の電極基板それぞれの白金を含む作用電極用の電極層の表面を、電界放出形走査電子顕微鏡〔日本電子(株)製、商品名:JSM−7500FT〕を用いて観察し、基板上に固定されているPS製ビーズの密度を評価した。その結果、第2中間層におけるPS製ビーズの密度が8.73×10個/mm、2.09×10個/mm、7.96×10個/mmまたは8.73×10個/mmである電極基板および第2中間層におけるPS製ビーズの密度が0である対照の電極基板が得られたことがわかった。
(5)酵素層の形成
実験例2(3)で得られた電極基板を用いたことを除き、実施例1(3)と同様の操作を行ない、対照のグルコースセンサを得た。実験例2(3)で得られた対照の電極基板を用いたことを除き、実施例1(3)と同様の操作を行ない、対照のグルコースセンサを得た。
(6)電気化学測定
実験例2(5)で得られたグルコースセンサまたは対照のグルコースセンサを用いたことを除き、比較例2(4)と同様の操作を行ない、作用電極と対電極との間に流れる電流を測定した。
(7)グルコースの検出感度と粒子密度との関係の評価
実験例2(6)の電気化学測定の際に電流値が定常化した後のグルコースセンサを用いたことおよび作用電極への印加電圧を0.2Vとしたことを除き、比較例2(5)と同様の操作を行ない、グルコースの検出感度を求めた。グルコースの検出感度と粒子密度との関係を調べた結果を表3に示す。
(8)干渉物質による影響の評価
実験例2(4)の電気化学測定の際に電流値が定常化した後のグルコースセンサを用いたことおよび作用電極への印加電圧を0.2Vとしたことを除き、比較例2(6)と同様の操作を行ない、低電圧印加時のアセトアミノフェンによる影響および低電圧印加時のアスコルビン酸による影響を評価した。アセトアミノフェンによる干渉率と粒子密度との関係を調べた結果を表4、アスコルビン酸による干渉率と粒子密度との関係を調べた結果を表5に示す。
(9)結果
表3に示された結果から、粒子密度が0を超えるグルコースセンサを用いたときのグルコースの検出感度は、粒子密度が0であるグルコースセンサを用いたときのグルコースの検出感度と比べて高いことがわかった。表4に示された結果から、粒子密度が0を超えるグルコースセンサを用いた場合、アセトアミノフェンによる干渉率を低くすることができることがわかった。これに対し、粒子密度が0であるグルコースセンサを用いた場合、ノイズによって測定ができなかった。表5に示された結果から、粒子密度が8.73×10を超えるグルコースセンサを用いたときのアセトアミノフェンによる干渉率は、粒子密度が8.73×10未満であるグルコースセンサを用いたときのアセトアミノフェンによる干渉率と比べて低いことがわかった。したがって、これらの結果から、中間層における粒子密度は、9×10〜9×10個/mm程度が好ましいことが示唆された。
(実験例3)
(1)第1中間層の形成
実験例2(1)と同様の操作を行ない、第1中間層を有する中間基板Aを得た。
(2)第2中間層の形成
実験例3(1)で得られた中間基板Aの第1中間層上に、PS製ビーズ濃度が1.46×1013/mLのPS製ビーズ含有溶液〔PS製ビーズの平均粒子径:500nm、サーモ・フィッシャー・サイエンティフィック(Thermo Fisher Scientific)社製、商品名:5050A〕500μLを滴下した。PS製ビーズ含有溶液が滴下された中間基板Aを、スピンコーターによって300rpmで10秒間回転させることにより、余分な液体を除去した。液体除去後の中間基板Aを110℃で3分間加熱した。これにより、粒子としてPS製ビーズを含む第2中間層を第1中間層上に固定した。これにより、第2中間層における粒子密度が7.95×10個/mmである実験番号1の中間基板Bを得た。
また、実験例3(1)で得られた中間基板Aの第1中間層上に、PS製ビーズ濃度が1.46×1013/mLのPS製ビーズ含有溶液〔PS製ビーズの平均粒子径:500nm、サーモ・フィッシャー・サイエンティフィック(Thermo Fisher Scientific)社製、商品名:5050A〕500μLを滴下した。PS製ビーズ含有溶液が滴下された中間基板Aを110℃で3分間加熱した。これにより、粒子としてPS製ビーズを含む第2中間層を第1中間層上に固定した。これにより、第2中間層における粒子密度が8.79×10個/mmである実験番号2の中間基板Bを得た。
(3)電極層の形成
実験例3(2)で得られた中間基板Bを用いたことを除き、実験例2(3)と同様の操作を行ない、第2中間層における粒子密度が7.95×10個/mmである実験番号1の電極基板および第2中間層における粒子密度が8.79×10個/mmである実験番号2の電極基板を得た。
(4)作用電極の表面の観察
実験番号1の電極基板、実験番号2の電極基板および実験例2(3)で得られた対照の電極基板それぞれの作用電極の表面を電子顕微鏡によって観察した。
実験例3において、実験番号1の電極基板の作用電極の表面を観察した結果を図14(A)、実験番号2の電極基板の作用電極の表面を観察した結果を図14(B)、実験例2(3)で得られた対照の電極基板の作用電極の表面を観察した結果を図14(C)に示す。図中、スケールバーMは1μmである。
(5)結果
図14に示された結果から、粒子を含む中間層を含む作用電極の表面〔図14(A)および(B)参照〕は、粒子を含まない作用電極の表面〔図14(C)参照〕と比べて、白金電極層の凹凸が増大している。つまり、基板と電極層との間に粒子を含む中間層を設けることにより、作用電極の表面に凹凸が形成され、この凹凸の効果により、干渉物質による干渉を受けずに、グルコースを高感度に検出することができると示唆された。
10 測定装置
11 表示部
12 記録部
13 解析部
14 検出部
14a 設置部
14b 電気回路
14c 電流計
15 電源
16 操作ボタン
20 酵素センサ
21 基板
30 作用電極
40 対電極
50 参照電極
71,72,73 電極リード
100 過酸化水素電極
101 中間層
102 単層
103 第1中間層
104 第2中間層
105 接着層
107 電極層
110 酵素層
111 親水性高分子物質
112 粒子
300 収集部材

Claims (13)

  1. 基板上に配置され、粒子および前記粒子を保持するための保持物質を含む中間層と、
    前記中間層上に配置され、過酸化水素を検出するための電極層と
    を備える電極。
  2. 前記電極層が白金を含む請求項1記載の電極。
  3. 前記中間層において、前記粒子を含む層と前記保持物質を含む層とが積層されている請求項1または2記載の電極。
  4. 前記粒子がナノ粒子またはマイクロ粒子である請求項1〜3のいずれか1項に記載の電極。
  5. 前記粒子が多孔質粒子である請求項1〜3のいずれか1項に記載の電極。
  6. 前記粒子が非導電性粒子である請求項1〜5のいずれか1項に記載の電極。
  7. 前記保持物質が親水性高分子物質である請求項1〜6のいずれか1項に記載の電極。
  8. 前記親水性高分子物質がポリビニルアルコールである請求項7に記載の電極。
  9. 基板と、
    前記基板上に配置された請求項1〜8のいずれか1項に記載の電極と、
    前記電極の表面上に固定化されたオキシダーゼと
    を備える酵素センサ。
  10. 基板と、
    前記基板上に配置された請求項1〜8のいずれか1項に記載の電極と、
    前記電極の表面上に固定化されたグルコースオキシダーゼと
    を備えるグルコースセンサ。
  11. 生体から抽出された体液に含まれる測定対象の生体内成分の量に関する成分情報を取得するための検出部と、
    前記成分情報に基づいて、前記測定対象の生体内成分の量に関する解析値を取得するための解析部と
    を備え、
    前記検出部が、請求項1〜8のいずれか1項に記載の電極および前記電極の表面上に固定化されたオキシダーゼを含む作用電極と、対電極とを含む生体内成分測定装置。
  12. (A)基板の一方の表面上に、粒子と前記粒子を保持するための保持物質とを含む中間層を形成する工程、および
    (B)前記中間層の表面上に、過酸化水素を検出するための電極層を形成する工程
    を含む電極の製造方法。
  13. 前記工程(A)において、前記基板の一方の表面上に、前記保持物質を含む層を形成した後、粒子を含む層を形成する請求項12に記載の製造方法。
JP2016147709A 2016-07-27 2016-07-27 電極およびその製造方法、酵素センサ、グルコースセンサならびに生体内成分測定装置 Withdrawn JP2018017593A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147709A JP2018017593A (ja) 2016-07-27 2016-07-27 電極およびその製造方法、酵素センサ、グルコースセンサならびに生体内成分測定装置
CN201710580962.2A CN107664658A (zh) 2016-07-27 2017-07-17 电极及制造方法、酶/葡萄糖传感器及生物成分测定装置
US15/660,091 US20180030499A1 (en) 2016-07-27 2017-07-26 Electrode and manufacturing method thereof, enzyme sensor, glucose sensor and in-vivo component measuring device
EP17183246.2A EP3276340A1 (en) 2016-07-27 2017-07-26 Electrode and manufacturing method thereof, enzyme sensor, glucose sensor and in-vivo component measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147709A JP2018017593A (ja) 2016-07-27 2016-07-27 電極およびその製造方法、酵素センサ、グルコースセンサならびに生体内成分測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018017593A true JP2018017593A (ja) 2018-02-01

Family

ID=59592824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016147709A Withdrawn JP2018017593A (ja) 2016-07-27 2016-07-27 電極およびその製造方法、酵素センサ、グルコースセンサならびに生体内成分測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180030499A1 (ja)
EP (1) EP3276340A1 (ja)
JP (1) JP2018017593A (ja)
CN (1) CN107664658A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11761077B2 (en) * 2018-08-01 2023-09-19 Medtronic Minimed, Inc. Sputtering techniques for biosensors
CN110146567A (zh) * 2018-11-05 2019-08-20 浙江大学山东工业技术研究院 一种基于微球的抗干扰丝网印刷电极

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002502500A (ja) * 1997-06-04 2002-01-22 ケンブリッジ センサーズ リミティド 小さなサンプル容量中の被検体の測定のための電極
JP2004226358A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオセンサ
JP2007010321A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Sony Corp バイオセンサー
JP2007187479A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Nec Corp 酵素電極、バイオセンサ、及び酵素電極の製造方法
JP2009020087A (ja) * 2007-06-15 2009-01-29 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc 酵素電極及び酵素センサ
US20100285514A1 (en) * 2009-01-27 2010-11-11 Jonathan Clay Claussen Electrochemical biosensor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241347A (ja) 1987-03-27 1988-10-06 Toyobo Co Ltd 酵素電極
GB9824627D0 (en) * 1998-11-11 1999-01-06 Cambridge Sensors Ltd Test strips for small volumes
US20050287035A1 (en) * 1997-06-04 2005-12-29 Bernadette Yon-Hin Electrode strips for testing small volumes
CN1277116C (zh) * 2004-03-22 2006-09-27 南开大学 生物传感器用的生物酶电极及其制备方法
CA2590944C (en) * 2004-12-13 2016-02-02 Bayer Healthcare Llc Size self-limiting compositions and test devices for measuring analytes in biological fluids
JP5572016B2 (ja) * 2009-08-04 2014-08-13 シスメックス株式会社 組織液抽出用デバイス、その製造方法、及び該デバイスを用いた組織液の分析方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002502500A (ja) * 1997-06-04 2002-01-22 ケンブリッジ センサーズ リミティド 小さなサンプル容量中の被検体の測定のための電極
JP2004226358A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオセンサ
JP2007010321A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Sony Corp バイオセンサー
JP2007187479A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Nec Corp 酵素電極、バイオセンサ、及び酵素電極の製造方法
JP2009020087A (ja) * 2007-06-15 2009-01-29 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc 酵素電極及び酵素センサ
US20100285514A1 (en) * 2009-01-27 2010-11-11 Jonathan Clay Claussen Electrochemical biosensor

Also Published As

Publication number Publication date
EP3276340A1 (en) 2018-01-31
US20180030499A1 (en) 2018-02-01
CN107664658A (zh) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10732139B2 (en) Saliva glucose monitoring system
JP4797024B2 (ja) 導管なし埋め込み式針状生物センサー
JP5568298B2 (ja) 検体センサ内で電気化学反応を実行する方法
CN111248924B (zh) 葡萄糖监测探头的工作电极及其制作方法
Spégel et al. On‐chip determination of dopamine exocytosis using mercaptopropionic acid modified microelectrodes
CN110618179A (zh) 一种基于纳米多孔金属膜的葡萄糖电化学微电极传感器
CN110023745B (zh) 耐用的基于酶的生物传感器和液滴沉积固定方法
JP2001511384A (ja) 液体中の分析物濃度試験装置
TW201122112A (en) Homogeneously-structured nano-catalyst/enzyme composite electrode, fabricating method and application of the same
US20150122646A1 (en) Mediator-less Electrochemical Glucose Sensing Procedure Employing the Leach-proof Covalent Binding of an Enzyme(s) to Electrodes and Products Thereof
US20150362501A1 (en) Biosensor and process for producing same
WO2008088357A1 (en) Ultrasensitive amperometric saliva glucose sensor strip
Wang et al. One-step electropolymeric co-immobilization of glucose oxidase and heparin for amperometric biosensing of glucose
Liu et al. Enzyme biosensors for point-of-care testing
CN110186976B (zh) 葡萄糖监测探头的工作电极及其制作方法
JP2018017593A (ja) 電極およびその製造方法、酵素センサ、グルコースセンサならびに生体内成分測定装置
JP6607437B2 (ja) バイオセンサ
CN102590308B (zh) 一种孔状生物传感器、制作及应用方法
Dumitrescu et al. Bioapplications of electrochemical sensors and biosensors
CN212780624U (zh) 一种基于纳米多孔金属膜的葡萄糖电化学微电极传感器
CN113008957A (zh) 可在体同步检测过氧化氢与一氧化氮的双微电极的制作方法
CN102178513B (zh) 夹心式生物传感器
Madden Development and characterisation of macro-disc and micro-band electrodes for electrochemical sensing applications
JP2013154002A (ja) ポリマー膜、センサ、及び測定方法
JP2004184155A (ja) 唾液糖バイオセンサ及び測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200623