JP2018015830A - ワイヤ放電加工機及びワイヤ放電加工方法 - Google Patents

ワイヤ放電加工機及びワイヤ放電加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018015830A
JP2018015830A JP2016147139A JP2016147139A JP2018015830A JP 2018015830 A JP2018015830 A JP 2018015830A JP 2016147139 A JP2016147139 A JP 2016147139A JP 2016147139 A JP2016147139 A JP 2016147139A JP 2018015830 A JP2018015830 A JP 2018015830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
relative position
electric discharge
unit
guide portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016147139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6374451B2 (ja
Inventor
晃佑 大久保
Kosuke Okubo
晃佑 大久保
章太 入江
shota Irie
章太 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2016147139A priority Critical patent/JP6374451B2/ja
Priority to KR1020170094189A priority patent/KR101991173B1/ko
Priority to EP17001277.7A priority patent/EP3284554B1/en
Priority to US15/659,978 priority patent/US10427233B2/en
Priority to CN201710619118.6A priority patent/CN107662035B/zh
Publication of JP2018015830A publication Critical patent/JP2018015830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6374451B2 publication Critical patent/JP6374451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/06Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/04Apparatus for supplying current to working gap; Electric circuits specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/06Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece
    • B23H7/065Electric circuits specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • B23H7/101Supply of working media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • B23H7/105Wire guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
    • B23H7/18Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for maintaining or controlling the desired spacing between electrode and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
    • B23H7/20Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for programme-control, e.g. adaptive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/26Apparatus for moving or positioning electrode relatively to workpiece; Mounting of electrode
    • B23H7/32Maintaining desired spacing between electrode and workpiece, e.g. by means of particulate material
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H2500/00Holding and positioning of tool electrodes
    • B23H2500/20Methods or devices for detecting wire or workpiece position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45043EDM machine, wire cutting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45221Edm, electrical discharge machining, electroerosion, ecm, chemical
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50331Electrode, wire gap compensation in edm, wire cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

【課題】載置面に対して被加工物の傾斜誤差が生じている場合であっても、加工精度の維持及びワーク位置の自動検出を両立可能なワイヤ放電加工機及びワイヤ放電加工方法を提供する。【解決手段】ワイヤ放電加工機10は、上側ガイド部60と下側ガイド部66の間の相対位置を変更する前における、被加工物Wとの当接状態を検出したプローブ64と上側ガイド部60の間におけるXY平面方向の相対位置をオフセット値として記憶するオフセット記憶部51と、載置面30に対する被加工物Wの傾斜状態を示す傾斜情報を取得する傾斜情報取得部52と、取得された傾斜情報を用いてオフセット値を補正することで、上記した相対位置を変更した後における、被加工物Wの傾斜状態に応じたオフセット値を得るオフセット補正部55を備える。【選択図】図10

Description

本発明は、ワイヤ電極と被加工物の間に発生させる放電によって被加工物に対して放電加工を施すワイヤ放電加工機及びワイヤ放電加工方法に関する。
従来から、ワイヤ電極と被加工物の間に発生させる放電によって被加工物に対して放電加工を施すワイヤ放電加工機が開発されている。例えば、スラッジの付着等により載置面に対して被加工物の傾斜誤差が生じている場合、この誤差を補償するための加工技術が提案されている。
特許文献1では、被加工物の表面の傾きと平行にワイヤ電極が張架されるように、一対のワイヤガイドの相対位置を調整し、垂直方向の位置とみなして放電加工を行う「水平補正機能」を備えた装置及び方法が提案されている。この水平補正機能を用いることで、加工面の角度誤差及び加工形状の歪み誤差を低減させることができる。
特開2006−159396号公報
ところで、一方のワイヤガイドと一体的に移動可能なプローブを設けておき、このプローブが被加工物と当接した位置を測定し、ワイヤ電極を相対移動させるべき位置又は移動量を算出する「プローブ測定機能」も従来から知られている。具体的には、プローブの当接箇所に対して所定のオフセット値(一方のワイヤガイドとプローブの間の相対位置)を加算することで、一対のワイヤガイドの教示位置が特定される。
しかしながら、上記した水平補正機能を「ON」状態にしたままプローブ測定機能を併用する場合、ワイヤ電極の傾斜に応じて所望の測定結果が得られない場合がある。すなわち、加工精度の維持及びワーク位置の自動検出を両立する観点で、改良の余地が十分に残されている。
本発明は上記した問題を解決するためになされたものであり、載置面に対して被加工物の傾斜誤差が生じている場合であっても、加工精度の維持及びワーク位置の自動検出を両立可能なワイヤ放電加工機及びワイヤ放電加工方法を提供することを目的とする。
第1の本発明に係るワイヤ放電加工機は、被加工物を載置面の上に載置可能な載置テーブルと、ワイヤ電極を張架して支持可能な第1ガイド部及び第2ガイド部と、を含み、前記第1ガイド部と前記第2ガイド部の間の相対位置を変更することで、前記載置面に対する前記被加工物の傾斜状態に合わせて前記ワイヤ電極を傾斜させた状態下にて前記被加工物の放電加工を行う加工機であって、前記第1ガイド部と一体的に移動可能に構成され、且つ、前記載置テーブルに載置された前記被加工物との当接状態を検出するプローブと、前記載置面に対応する平面方向及び前記載置面の法線方向からなる3軸座標系を定義するとき、前記第1ガイド部と前記第2ガイド部の間の相対位置を変更する前における、前記被加工物との当接状態を検出した前記プローブと、前記第1ガイド部の間における前記平面方向の相対位置をオフセット値として記憶するオフセット記憶部と、前記載置面に対する前記被加工物の傾斜状態を示す傾斜情報を取得する傾斜情報取得部と、前記傾斜情報取得部により取得された前記傾斜情報を用いて、前記オフセット記憶部により記憶された前記オフセット値を補正することで、前記第1ガイド部と前記第2ガイド部の間の相対位置を変更した後における、前記被加工物の傾斜状態に応じたオフセット値を得るオフセット補正部を備える。
このように、被加工物の傾斜状態を示す傾斜情報を用いて予め記憶されたオフセット値を補正することで、共通するオフセット値から被加工物の傾斜状態に適したオフセット値をそれぞれ算出可能となる。これにより、載置面に対して被加工物の傾斜誤差が生じている場合であっても、加工精度の維持及びワーク位置の自動検出を両立できる。
また、第1の本発明に関して、前記プローブと前記第1ガイド部の間における前記法線方向の相対位置を取得する相対位置取得部を更に備え、前記オフセット補正部は、前記傾斜情報としての前記被加工物の傾斜角、及び、前記相対位置取得部により取得された前記法線方向の相対位置を用いて前記オフセット値を補正してもよい。
また、第1の本発明に関して、前記プローブ、前記第1ガイド部、及び前記第2ガイド部の間における、前記法線方向の相対位置を少なくとも2つ取得する相対位置取得部を更に備え、前記オフセット補正部は、前記傾斜情報としての前記第2ガイド部の位置の変更量、及び、前記相対位置取得部により取得された少なくとも2つの前記相対位置を用いて前記オフセット値を補正してもよい。
また、第1の本発明に関して、前記相対位置取得部は、前記プローブに設けられたセンサ部のサイズに応じて前記法線方向の位置を補正して前記相対位置を取得してもよい。
また、第1の本発明に関して、前記オフセット補正部は、前記プローブに設けられたセンサ部のサイズに応じて前記オフセット値を補正してもよい。
第2の本発明に係るワイヤ放電加工方法は、被加工物を載置面の上に載置可能な載置テーブルと、ワイヤ電極を張架して支持可能な第1ガイド部及び第2ガイド部と、を含み、前記第1ガイド部と前記第2ガイド部の間の相対位置を変更することで、前記載置面に対する前記被加工物の傾斜状態に合わせて前記ワイヤ電極を傾斜させた状態下にて前記被加工物の放電加工を行うワイヤ放電加工機を用いる方法であって、前記ワイヤ放電加工機は、前記第1ガイド部と一体的に移動可能に構成され、且つ、前記載置テーブルに載置された前記被加工物との当接状態を検出するプローブを備え、前記載置面に対応する平面方向及び前記載置面の法線方向からなる3軸座標系を定義するとき、前記第1ガイド部と前記第2ガイド部の間の相対位置を変更する前における、前記被加工物との当接状態を検出した前記プローブと、前記第1ガイド部の間における前記平面方向の相対位置をオフセット値として記憶する記憶工程と、前記載置面に対する前記被加工物の傾斜状態を示す傾斜情報を取得する取得工程と、取得された前記傾斜情報を用いて、記憶された前記オフセット値を補正することで、前記第1ガイド部と前記第2ガイド部の間の相対位置を変更した後における、前記被加工物の傾斜状態に応じたオフセット値を得る補正工程を備える。
本発明に係るワイヤ放電加工機及びワイヤ放電加工方法によれば、載置面に対して被加工物の傾斜誤差が生じている場合であっても、加工精度の維持及びワーク位置の自動検出を両立できる
本発明の一実施形態におけるワイヤ放電加工機の概略構成図である。 図2A及び図2Bは、図1に示すワイヤ放電加工機のプローブ測定機能を説明する模式図である。 図3A及び図3Bは、図1に示すワイヤ放電加工機の水平補正機能を説明する模式図である。 オフセット補正機能を行うワイヤ放電加工機の動作説明に供されるフローチャートである。 図5Aは、ワイヤ電極を被加工物に接触させることなく貫通孔に挿通した状態を示す図である。図5Bは、プローブを被加工物に接触させることなく貫通孔に挿入した状態を示す図である。 オフセット値の測定工程(図4のステップS1)に関する詳細フローチャートである。 下側ガイド部の移動量の算出方法を説明する模式図である。 図8Aは、載置テーブルの載置面にプローブを当接させた状態を示す図である。図8Bは、図8Aの当接箇所の周辺における部分拡大図である。 Z軸相対位置の取得工程(図4のステップS4)に関する詳細フローチャートである。 オフセット補正部による第1の計算例を説明する模式図である。 オフセット補正部による第2の計算例を説明する模式図である。 被加工物の位置の算出工程(図4のステップS6)に関する詳細フローチャートである。 図13A及び図13Bは、オフセット補正機能によって得られる効果を示す模式図である。
以下、本発明に係るワイヤ放電加工機について、ワイヤ放電加工方法との関係において好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
[ワイヤ放電加工機10の全体構成]
図1は、本発明の一実施形態におけるワイヤ放電加工機10の概略構成図である。ワイヤ放電加工機10は、所定の加工プログラムに従って作動し、ワイヤ電極12と被加工物Wの間に発生させる放電によって被加工物Wに対して放電加工を施す工作機械である。ワイヤ電極12の材質は、例えば、タングステン系、銅合金系、黄銅系等の金属材料である。一方、被加工物Wの材質は、例えば、鉄系材料又は超硬材料である。
ワイヤ放電加工機10は、被加工物Wを載置可能な載置テーブル14と、ワイヤ電極12を供給するワイヤ供給部16と、ガイドローラ18を介して供給されたワイヤ電極12を張架しながら下方に案内するダイスガイド20、22と、ダイスガイド22及びガイドローラ24を介してワイヤ電極12を巻き取るワイヤ巻取部26と、各部の制御を司る制御装置28を含んで構成される。
載置テーブル14は、平坦性が高い載置面30を有する。直方体状の被加工物Wを加工する場合、被加工物Wは、上面S1と平行な面である底面S2が載置面30に接触するように、載置テーブル14上に固定される。なお、載置テーブル14は、放電加工の際に使用される加工液を貯留可能な加工槽(不図示)の中に配設されている。
載置テーブル14には、サーボモータ等の駆動源からなるX軸駆動機構32及びY軸駆動機構34が設けられている。制御装置28は、X軸駆動機構32に対して駆動信号を供給することで、載置テーブル14をX軸方向に移動可能である。また、制御装置28は、Y軸駆動機構34に対して駆動信号を供給することで、載置テーブル14をY軸方向に移動可能である。なお、載置テーブル14に代えて、X軸駆動機構32及びY軸駆動機構34を用いてダイスガイド22をXY平面内で移動させてもよい。
ダイスガイド20には、サーボモータ等の駆動源からなるU軸駆動機構36、V軸駆動機構37、及びZ軸駆動機構38が設けられている。制御装置28は、U軸駆動機構36に対して駆動信号を供給することで、ダイスガイド20をU軸方向に移動可能である。また、制御装置28は、V軸駆動機構37に対して駆動信号を供給することで、ダイスガイド20をV軸方向に移動可能である。また、制御装置28は、Z軸駆動機構38に対して駆動信号を供給することで、ダイスガイド20をZ軸方向に移動可能である。
ここで、X軸−Y軸−Z軸からなる3軸座標系は、載置面30に対応する平面方向(XY平面方向)及び載置面30の法線方向(Z軸方向)で定義されると共に、ワイヤ放電加工機10に固有の機械座標系である。U軸−V軸からなる2軸座標系は、XY平面と平行であり、テーパ加工の角度調整のために準備された機械座標系である。ダイスガイド22と独立にダイスガイド20を移動させることで、後述する水平補正機能を行うためにも用いられる。以下、X軸及びU軸(Y軸及びV軸)がそれぞれ一致していることを前提に説明するが、これらの軸が一致しない座標系を定義してもよい。
すなわち、ワイヤ放電加工機10は、X軸駆動機構32、Y軸駆動機構34、U軸駆動機構36及びV軸駆動機構37のうち少なくとも1つを用いて、ワイヤ電極12に対して被加工物Wを相対移動可能に構成される。ワイヤ電極12が被加工物Wの加工箇所44を線状に貫いた状態で、ワイヤ電極12に対して被加工物Wを相対移動させることで、所望の加工経路に沿った加工溝46が形成される。
制御装置28は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、CNC(Computerized Numerical Control)、操作パネル48等の入出力装置、メモリ、電源を含んで構成される。制御装置28は、上記した駆動機構(XYZUVの各軸)の制御、放電用電源の制御、ワイヤ電極12の給送制御、操作パネル48の表示制御を行う。制御装置28は、シーケンス実行部50、オフセット記憶部51、傾斜情報取得部52、ガイド位置算出部53、相対位置取得部54、オフセット補正部55、及びワーク位置算出部56として機能する。
[ワイヤ放電加工機10による特殊機能]
続いて、ワイヤ放電加工機10による特殊機能について、図2A〜図3Bを参照しながら説明する。図2A及び図2Bは、図1に示すワイヤ放電加工機10のプローブ測定機能を説明する模式図である。図3A及び図3Bは、図1に示すワイヤ放電加工機10の水平補正機能を説明する模式図である。
<プローブ測定機能>
図2Aに示すように、ダイスガイド20を含む上側ガイド部60(第1ガイド部)は、上側ガイドブロック62に支持されている。上側ガイドブロック62には、上側ガイド部60から離れた位置に、Z軸方向(ダイスガイド22側)に沿って延びるプローブ64が固定されている。上記したU軸駆動機構36、V軸駆動機構37及びZ軸駆動機構38(図1)は、上側ガイドブロック62にそれぞれ接続されている。これにより、上側ガイド部60は、プローブ64と一体的に、3軸方向(U軸方向−V軸方向−Z軸方向)に移動可能である。
一方、ダイスガイド22を含む下側ガイド部66(第2ガイド部)は、下側ガイドブロック68に支持されている。X軸駆動機構32及びY軸駆動機構34を用いて載置テーブル14をXY平面内で移動させることにより、下側ガイド部66は、載置テーブル14上に固定された被加工物Wに対して2軸方向(X軸方向−Y軸方向)に相対移動可能である。なお、載置テーブル14に代えて、X軸駆動機構32及びY軸駆動機構34を用いて、ダイスガイド22をXY平面内で移動させることにより、下側ガイド部66を2軸方向(X軸方向−Y軸方向)に移動させてもよい。
すなわち、上側ガイド部60及び下側ガイド部66は、ワイヤ電極12を張架して支持すると共に、相対位置を変更することでZ軸方向に対してワイヤ電極12を傾斜させることができる。本図では、ワイヤ電極12はZ軸方向に延びた状態で張架されている。
ところで、プローブ64の先端側には、球状のセンサ部70が設けられている。制御装置28は、プローブ64のセンサ部70が被加工物Wの端面S3に当接した際のXYZ座標値(上側ガイド部60の現在位置)を検出可能である。
ここで、上側ガイド部60とプローブ64の間のX軸−Y軸相対位置は既知であり、X座標値の偏差(Δx)及びY座標値の偏差(Δy)が「オフセット値」として記憶されている。この場合、検出したX座標値に対してX軸オフセット値(Δx)を、検出したY座標値に対してY軸オフセット値(Δy)をそれぞれ加算し、センサ部70のサイズによる影響を考慮することで、当接箇所72に対応する上側ガイド部60のUV座標値(或いは、下側ガイド部66のXY座標値)が算出される。なお、半径Rが十分に小さい場合は、センサ部70のサイズによる影響を無視してもよい。
図2Bに示すように、この算出した位置に上側ガイド部60及び下側ガイド部66を同時に移動することで、被加工物Wの端面S3に沿ってワイヤ電極12を配置させることができる。以下、プローブ64により被加工物Wの位置を測定する機能を「プローブ測定機能」と称する。
<水平補正機能による問題点>
ところで、上側ガイド部60と下側ガイド部66の間の相対位置を変更し、被加工物Wの傾斜状態に合わせてワイヤ電極12を傾斜させることで、被加工物Wの傾斜に起因する加工誤差(加工面の角度誤差及び加工形状の歪み誤差)を低減可能である「水平補正機能」が知られている。ワイヤ放電加工機10に対して「プローブ測定機能」と「水平補正機能」を併用する場合に次の問題が生じ得る。
図3Aに示すように、被加工物Wが載置面30(XY平面)に対して傾いて配置されている場合を想定する。ここでは、上記した方法を用いて、被加工物Wの当接箇所72を検出したとする。説明の便宜上、図2Aの場合と同一のオフセット値(Δx、Δy)を得たとする。
図3Bに示すように、上記した水平補正機能を「ON」にした結果、上側ガイド部60の位置を固定したまま、下側ガイド部66の位置をXY平面方向に移動させた場合を想定する。このとき、ワイヤ電極12の傾斜に応じて、当接箇所72からワイヤ電極12までの距離が変化、ここではオフセット誤差(ex、ey)の分だけ長くなってしまう。すなわち、水平補正機能が「OFF」状態として求めたオフセット値(Δx、Δy)をそのまま用いることで、被加工物Wの位置を正しく測定できないという問題が生じる。
そこで、載置面30に対して被加工物Wの傾斜誤差が生じている場合であっても、加工精度の維持(水平補正機能)及びワーク位置の自動検出(プローブ測定機能)を両立できる機能(以下、「オフセット補正機能」という)を提案する。
[ワイヤ放電加工機10の動作]
以下、オフセット補正機能を行うワイヤ放電加工機10の動作について、図4のフローチャートを主に参照しながら詳細に説明する。
<オフセット値の測定工程(ステップS1)>
図4のステップS1において、制御装置28(シーケンス実行部50)は、各部に対してオフセット値を測定するための一連のシーケンス制御を行う。この測定に先立ち、載置テーブル14の上に被加工物Wを載置し、この被加工物Wに対して上面S1側から貫通孔74を形成する。
図5Aは、ワイヤ電極12を被加工物Wに接触させることなく貫通孔74に挿通した状態を示す図である。ここでは、ワイヤ電極12はZ軸方向に延びた状態で張架されている。制御装置28は、電圧を印加させた状態のワイヤ電極12をXY平面方向に移動させながら、貫通孔74の内壁76にワイヤ電極12が当接した瞬間の電圧の変化を捉えることで、内壁76に当接した際のXY座標値を検出する。
図5Bは、プローブ64を被加工物Wに接触させることなく貫通孔74に挿入した状態を示す図である。制御装置28は、プローブ64をXY平面方向に移動させ、内壁76にセンサ部70が当接した際のXY座標値を検出する。
図6は、オフセット値の測定工程(図4のステップS1)に関する詳細フローチャートである。シーケンス実行部50は、図5Aに示す状態下に、上側ガイドブロック62及び下側ガイドブロック68のX軸正方向への移動を開始し(ステップS11)、被加工物Wとの当接を検出したか否かを判定する(ステップS12)。未だ検出していない場合(ステップS12:NO)、ステップS11に戻って、ワイヤ電極12の移動をそのまま継続する。
一方、シーケンス実行部50は、被加工物Wとの当接を検出した場合(ステップS12:YES)、検出された下側ガイド部66の位置(以下、正側検出位置という)のX座標値を記憶しておく(ステップS13)。
続いて、シーケンス実行部50は、上側ガイドブロック62及び下側ガイドブロック68のX軸負方向への移動を開始し(ステップS14)、被加工物Wとの当接を検出したか否かを判定する(ステップS15)。未だ検出していない場合(ステップS15:NO)、ステップS14に戻って、ワイヤ電極12の移動をそのまま継続する。
一方、シーケンス実行部50は、被加工物Wとの当接を検出した場合(ステップS15:YES)、検出された下側ガイド部66の位置(以下、負側検出位置という)のX座標値を記憶しておく(ステップS16)。
続いて、シーケンス実行部50は、予め設定された実行回数(例えば、N回)に到達したか否かを判定する(ステップS17)。未だ到達していない場合(ステップS17:NO)、ステップS11に戻って、以下、ステップS11〜S17を繰り返す。一方、実行回数に到達した場合(ステップS17:YES)、次のステップ(S18)に進む。
ステップS18において、シーケンス実行部50は、ステップS13、S16で記憶された(2N)個のX座標値に対して統計処理を施し、貫通孔74の中心に対応するX座標値を算出する。例えば、N個のX座標値(正側検出位置)及びN個のX座標値(負側検出位置)の合計値をサンプル数(2N)で除算することで算出してもよい。
このようにして、貫通孔74の中心にワイヤ電極12がある場合のX座標値が算出される。上記した手順に従って同様に、貫通孔74の中心にワイヤ電極12がある場合のY座標値が算出される。次いで、図5Bに示すように、プローブ64を貫通孔74に挿入させた状態で、上記した手順に従って同様に、貫通孔74の中心にプローブ64がある場合のX座標値、及びY座標値が算出される。
このようにして、[1]2つのX座標値間の偏差、[2]2つのY座標値間の偏差、をそれぞれ算出することで、水平補正機能が「OFF」状態を想定したオフセット値が測定される。その後、制御装置28は、この測定値をオフセット記憶部51に記憶させる(ステップS1)。
<傾斜角の測定工程(ステップS2)>
図4のステップS2において、制御装置28(シーケンス実行部50)は、各部に対して被加工物Wの傾斜情報を測定するための一連のシーケンス制御を行う。例えば、特開2006−159396号公報に開示された公知の測定手法を用いることができる。これにより、傾斜情報取得部52は、一連のシーケンスにより測定された被加工物Wの傾斜角θを取得する。なお、傾斜情報は、載置面30に対する被加工物Wの傾斜状態を示す情報であればよく、傾斜角θの他、例えば、上側ガイド部60と下側ガイド部66の間の相対移動量であってもよい。
<移動量の算出工程(ステップS3)>
図4のステップS3において、制御装置28(ガイド位置算出部53)は、ステップS2により測定された傾斜角θを用いて下側ガイド部66の移動量を算出する。例えば、特開2006−159396号公報に開示された公知の三次元射影変換を用いることで、ワイヤ電極12を傾斜角θだけ傾けた場合におけるXYZ座標値の変換結果(下側ガイド部66の移動量を含む)を算出可能である。
図7は、下側ガイド部66の移動量の算出方法を説明する模式図である。例えば、上側ガイド部60の位置を示す点をA(Ua,Va)、移動後における下側ガイド部66の位置を示す点をB(Xb,Yb)、移動前における下側ガイド部66の位置を示す点をC(Xc,Yc)と定義する。例えば、被加工物WがX軸(U軸)に対して傾斜角θだけ傾いた場合、簡単な幾何学的考察により、点BのX座標値は式(1)により、点BのY座標値は式(2)によりそれぞれ表される。
Xb=Xc+|AC|tanθ ‥‥(1)
Yb=Yc ‥‥(2)
なお、下側ガイド部66のみをXY平面方向に移動させる場合について説明したが、上側ガイド部60と下側ガイド部66の相対位置を変更する形態はこれに限られない。具体的には、上側ガイド部60のみを移動させる形態、或いは、上側ガイド部60及び下側ガイド部66の両方を移動させる形態も含まれる。
<Z軸相対位置の取得工程(ステップS4)>
図4のステップS4において、制御装置28(シーケンス実行部50)は、各部に対してZ軸相対位置を測定するための一連のシーケンス制御を行う。ここで「Z軸相対位置」とは、[1]上側ガイド部60、[2]下側ガイド部66、及び[3]プローブ64のうち、いずれか2つの位置におけるZ座標値の偏差である。
(第1の計算例)
第1の計算例として、上側ガイド部60からプローブ64までのZ軸相対位置を取得する方法について説明する。図8Aは、載置テーブル14の載置面30にプローブ64を当接させた状態を示す図である。図8Bは、図8Aの当接箇所78の周辺における部分拡大図である。
図8A及び図8Bに示すように、プローブ64のセンサ部70(直径2R)は、載置テーブル14上の当接箇所78にて当接している。制御装置28は、プローブ64をZ軸方向に移動させ、載置テーブル14の載置面30にセンサ部70が当接した際のXYZ座標値を検出する。
図9は、Z軸相対位置の取得工程(図4のステップS4)に関する詳細フローチャートである。シーケンス実行部50は、上側ガイドブロック62のZ軸負方向(近接方向)への移動を開始し(ステップS41)、載置テーブル14との当接を検出したか否かを判定する(ステップS42)。未だ検出していない場合(ステップS42:NO)、ステップS41に戻って、上側ガイドブロック62の移動をそのまま継続する。
一方、シーケンス実行部50は、載置テーブル14との当接を検出した場合(ステップS42:YES)、プローブ64が「非検出」から「検出」になった上側ガイド部60の位置(以下、検出位置という)のZ座標値を記憶しておく(ステップS43)。
続いて、シーケンス実行部50は、上側ガイドブロック62のZ軸正方向(離間方向)への移動を開始し(ステップS44)、載置テーブル14との当接が検出されなくなったか否かを判定する(ステップS45)。未だ検出されている場合(ステップS45:NO)、ステップS44に戻って、上側ガイドブロック62の移動をそのまま継続する。
一方、シーケンス実行部50は、載置テーブル14との当接を検出しなくなった場合(ステップS45:YES)、プローブ64が「検出」から「非検出」になった上側ガイド部60の位置(以下、非検出位置という)のZ座標値を記憶しておく(ステップS46)。
続いて、シーケンス実行部50は、予め設定された実行回数(例えば、N回)に到達したか否かを判定する(ステップS47)。未だ到達していない場合(ステップS47:NO)、ステップS41に戻って、以下、ステップS41〜S47を繰り返す。一方、実行回数に到達した場合(ステップS47:YES)、次のステップ(S48)に進む。
ステップS48において、シーケンス実行部50は、ステップS43、S46で記憶された(2N)個のZ座標値に対して統計処理を施し、載置面30に対応するZ座標値を算出する。例えば、N個のZ座標値(検出位置)及びN個のZ座標値(非検出位置)の合計値をサンプル数(2N)で除算することで算出してもよい。
このようにして、上側ガイド部60のZ座標値が算出される。具体的には、この上側ガイド部60のZ座標値から、載置テーブル14のZ座標値及びセンサ部70の半径Rをそれぞれ減算することで、上側ガイド部60からプローブ64までのZ軸相対位置が算出される。なお、半径Rが十分に小さい場合は、センサ部70のサイズによる影響を無視してもよい。
(第2の計算例)
第2の計算例として、上側ガイド部60から下側ガイド部66までのZ軸相対位置を取得する方法について説明する。この相対位置は、[1]上側ガイド部60から載置テーブル14までのZ軸相対位置と、[2]載置テーブル14から下側ガイド部66までのZ軸相対位置、を加算することで算出される。前者の値は、機械座標系のZ座標値に等しいので、制御装置28側で既知である。後者の値は、例えば、操作パネル48(図1)を介して手動で入力される。
(第3の計算例)
第3の計算例として、下側ガイド部66からプローブ64までのZ軸相対位置を取得する方法について説明する。この相対位置は、上記した第1及び第2の計算結果から求められ、具体的には[1]上側ガイド部60からプローブ64までのZ軸相対位置、から[2]上側ガイド部60から下側ガイド部66までのZ軸相対位置、を減算することで算出される。
このようにして、相対位置取得部54は、上側ガイド部60、下側ガイド部66、及びプローブ64の間におけるZ軸相対位置を取得する(ステップS4)。なお、相対位置取得部54は、プローブ64に設けられたセンサ部70のサイズに応じてZ座標値を補正した上で、Z軸相対位置を取得してもよい。
<オフセット値の補正工程(ステップS5)>
図4のステップS5において、制御装置28(オフセット補正部55)は、ステップS2〜S4で得られた各種情報を用いて、ステップS1で測定されたオフセット値を補正する。すなわち、オフセット補正部55は、上側ガイド部60と下側ガイド部66の間の相対位置を変更した後における、被加工物Wの傾斜状態に応じたオフセット値を得る。
(第1の計算例)
第1の計算例では、オフセット補正部55は、上側ガイド部60からプローブ64までのZ軸相対位置と、被加工物Wの傾斜角θの関係からオフセット値の補正量を算出する。
図10は、オフセット補正部55による第1の計算例を説明する模式図である。点Aは、上側ガイド部60の位置を示す。点Bは、移動後における下側ガイド部66の位置を示す。点Cは、移動前における下側ガイド部66の位置を示す。点Dは、プローブ64の位置(点P)を通り且つX−Y軸平面に平行な面と、線分ABとの交点である。点Eは、点Pを通り且つX−Y軸平面に平行な面と、線分ACとの交点である。
簡単な幾何学的考察により、ベクトルDE↑は、以下の式(3)で表される。ここで、DE↑は、オフセット補正量を示すベクトルであり、t↑は、XY平面に平行なDE方向の単位ベクトルである。また、|AE|の大きさは、ステップS4(第1の計算例)にて算出される。
DE↑=|AE|tanθ・t↑ ‥‥(3)
このように、オフセット補正部55は、第1の計算例として、傾斜情報としての被加工物Wの傾斜角θ、及び、相対位置取得部54により取得されたZ軸相対位置を用いてオフセット値を補正することができる。
(第2の計算例)
第2の計算例では、オフセット補正部55は、下側ガイド部66の移動量及び少なくとも2つのZ軸相対位置の関係からオフセット値の補正量を算出する。
図11は、オフセット補正部55による第2の計算例を説明する模式図である。点A〜点Eの定義については、図10と同一であるため説明を省略する。
簡単な幾何学的考察により、ベクトルDE↑は、以下の式(4)で表される。ここで、BC↑は、下側ガイド部66の移動量における逆ベクトルである。また、|AE|の大きさはステップS4(第1の計算例)にて、|AC|の大きさはステップS4(第2の計算例)にてそれぞれ算出される。
DE↑=|AE|/|AC|・BC↑ ‥‥(4)
或いは、ベクトルDE↑は、式(4)に代えて、以下の式(5)及び式(6)で表される。ここで、|EC|の大きさは、ステップS4(第3の計算例)にて算出される。
DE↑=|AE|/(|AE|+|EC|)・BC↑ ‥‥(5)
DE↑=(|AC|−|EC|)/|AC|・BC↑ ‥‥(6)
このように、オフセット補正部55は、第2例として、傾斜情報としての下側ガイド部66の位置の変更量(BC↑)、及び、相対位置取得部54により取得された少なくとも2つのZ軸相対位置(AE↑、AC↑、EC↑)を用いてオフセット値を補正することができる。なお、オフセット補正部55は、プローブ64に設けられたセンサ部70のサイズに応じてオフセット値を補正してもよい。
<ワーク位置の算出工程(ステップS6)>
図4のステップS6において、制御装置28(シーケンス実行部50)は、各部に対して被加工物Wの位置を算出するための一連のシーケンス制御を行う。具体的には、ワーク位置算出部56は、ステップS5で補正されたオフセット値を用いて、被加工物Wの位置を算出する。
図12は、被加工物Wの位置の算出工程(図4のステップS6)に関する詳細フローチャートである。シーケンス実行部50は、上側ガイドブロック62のXY平面方向(近接方向)への移動を開始し(ステップS61)、被加工物Wとの当接を検出したか否かを判定する(ステップS62)。未だ検出していない場合(ステップS62:NO)、ステップS61に戻って、上側ガイドブロック62の移動をそのまま継続する。
一方、シーケンス実行部50は、被加工物Wとの当接を検出した場合(ステップS62:YES)、プローブ64が「非検出」から「検出」になった上側ガイド部60の位置(以下、検出位置という)のXY座標値を記憶しておく(ステップS63)。
続いて、シーケンス実行部50は、上側ガイドブロック62のXY平面(離間方向)への移動を開始し(ステップS64)、被加工物Wとの当接が検出されなくなったか否かを判定する(ステップS65)。未だ検出されている場合(ステップS65:NO)、ステップS64に戻って、上側ガイドブロック62の移動をそのまま継続する。
一方、シーケンス実行部50は、被加工物Wとの当接を検出しなくなった場合(ステップS65:YES)、プローブ64が「検出」から「非検出」になった上側ガイド部60の位置(以下、非検出位置という)のXY座標値を記憶しておく(ステップS66)。
続いて、シーケンス実行部50は、予め設定された実行回数(例えば、N回)に到達したか否かを判定する(ステップS67)。未だ到達していない場合(ステップS67:NO)、ステップS61に戻って、以下、ステップS61〜S67を繰り返す。一方、実行回数に到達した場合(ステップS67:YES)、次のステップ(S68)に進む。
ワーク位置算出部56は、補正されたオフセット値を用いて被加工物Wの端面S3の位置を算出する(ステップS68)。算出に先立ち、シーケンス実行部50は、ステップS63、S66で記憶された(2N)個のXY座標値に対して統計処理を施し、端面S3を検出した際の下側ガイド部66のXY座標値を求める。その後、ワーク位置算出部56は、求めたX座標値に対してX軸オフセット値を加算し、求めたY座標値に対してY軸オフセット値を加算し、センサ部70のサイズによる影響を考慮することで、被加工物Wの傾斜状態に応じた端面S3の位置を算出する。なお、半径Rが十分に小さい場合は、センサ部70のサイズによる影響を無視してもよい。
<水平補正機能の実行結果>
図13A及び図13Bは、オフセット補正機能によって得られる効果を示す模式図である。ワイヤ電極12がZ軸方向に延びた状態で張架された場合におけるオフセット値が(Δx、Δy)であったと想定する(図13A)。そして、ワイヤ電極12が傾斜角θだけ傾いた場合におけるオフセット誤差が(ex、ey)であったとする。この場合、補正後のオフセット値はそれぞれ(Δx+ex、Δy+ey)と算出される。
その結果、図13Bに示すように、上側ガイド部60及び下側ガイド部66を同時に移動することで、被加工物Wの端面S3に沿ってワイヤ電極12を配置させることができる。換言すれば、「プローブ測定機能」と「水平補正機能」を併用することで、加工精度の維持及びワーク位置の自動検出を両立することが可能となる。
[ワイヤ放電加工機10による効果]
以上のように、ワイヤ放電加工機10は、[1]被加工物Wを載置面30の上に載置可能な載置テーブル14と、[2]ワイヤ電極12を張架して支持可能な上側ガイド部60及び第2ガイド部66と、を含み、[3]上側ガイド部60と下側ガイド部66の間の相対位置を変更することで、載置面30に対する被加工物Wの傾斜状態に合わせてワイヤ電極12を傾斜させた状態下にて被加工物Wの放電加工を行う加工機である。
そして、ワイヤ放電加工機10は、[4]上側ガイド部60と一体的に移動可能に構成され、且つ、載置テーブル14に載置された被加工物Wとの当接状態を検出するプローブ64と、[5]載置面30に対応する平面方向(X−Y軸方向)及び載置面30の法線方向(Z軸方向)からなる3軸座標系を定義するとき、上側ガイド部60と下側ガイド部66の間の相対位置を変更する前における、被加工物Wとの当接状態を検出したプローブ64と上側ガイド部60の間における平面方向の相対位置をオフセット値として記憶するオフセット記憶部51と、[6]載置面30に対する被加工物Wの傾斜状態を示す傾斜情報を取得する傾斜情報取得部52と、[7]傾斜情報取得部52により取得された傾斜情報を用いて、オフセット記憶部51により記憶されたオフセット値を補正することで、上側ガイド部60と下側ガイド部66の間の相対位置を変更した後における、被加工物Wの傾斜状態に応じたオフセット値を得るオフセット補正部55と、を備える。
また、ワイヤ放電加工機10を用いたワイヤ放電加工方法は、[1]上側ガイド部60と下側ガイド部66の間の相対位置を変更する前における、被加工物Wとの当接状態を検出したプローブ64と上側ガイド部60の間における平面方向の相対位置をオフセット値として記憶する記憶工程(図4のステップS1)と、[2]載置面30に対する被加工物Wの傾斜状態を示す傾斜情報を取得する取得工程(図4のステップS4)と、[3]取得された傾斜情報を用いて、記憶されたオフセット値を補正することで、上側ガイド部60と下側ガイド部66の間の相対位置を変更した後における、被加工物Wの傾斜状態に応じたオフセット値を得る補正工程(図4のステップS5)と、を備える。
このように、被加工物Wの傾斜状態を示す傾斜情報を用いて予め記憶されたオフセット値を補正することで、共通するオフセット値から被加工物Wの傾斜状態に適したオフセット値をそれぞれ算出可能となる。これにより、載置面30に対して被加工物Wの傾斜誤差が生じている場合であっても、加工精度の維持及びワーク位置の自動検出を両立できる。
[備考]
なお、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。或いは、技術的に矛盾が生じない範囲で各々の構成を任意に組み合わせてもよい。
10…ワイヤ放電加工機 12…ワイヤ電極
14…載置テーブル 20、22…ダイスガイド
28…制御装置 30…載置面
50…シーケンス実行部 51…オフセット記憶部
52…傾斜情報取得部 53…ガイド位置算出部
54…相対位置取得部 55…オフセット補正部
56…ワーク位置算出部 60…上側ガイド部(第1ガイド部)
62…上側ガイドブロック 64…プローブ
66…下側ガイド部(第2ガイド部) 68…下側ガイドブロック
70…センサ部 72、78…当接箇所
74…貫通孔 S1…上面
S2…底面 S3…端面

Claims (6)

  1. 被加工物を載置面の上に載置可能な載置テーブルと、ワイヤ電極を張架して支持可能な第1ガイド部及び第2ガイド部と、を含み、前記第1ガイド部と前記第2ガイド部の間の相対位置を変更することで、前記載置面に対する前記被加工物の傾斜状態に合わせて前記ワイヤ電極を傾斜させた状態下にて前記被加工物の放電加工を行うワイヤ放電加工機であって、
    前記第1ガイド部と一体的に移動可能に構成され、且つ、前記載置テーブルに載置された前記被加工物との当接状態を検出するプローブと、
    前記載置面に対応する平面方向及び前記載置面の法線方向からなる3軸座標系を定義するとき、前記第1ガイド部と前記第2ガイド部の間の相対位置を変更する前における、前記被加工物との当接状態を検出した前記プローブと、前記第1ガイド部の間における前記平面方向の相対位置をオフセット値として記憶するオフセット記憶部と、
    前記載置面に対する前記被加工物の傾斜状態を示す傾斜情報を取得する傾斜情報取得部と、
    前記傾斜情報取得部により取得された前記傾斜情報を用いて、前記オフセット記憶部により記憶された前記オフセット値を補正することで、前記第1ガイド部と前記第2ガイド部の間の相対位置を変更した後における、前記被加工物の傾斜状態に応じたオフセット値を得るオフセット補正部と、
    を備えることを特徴とするワイヤ放電加工機。
  2. 請求項1に記載のワイヤ放電加工機において、
    前記プローブと前記第1ガイド部の間における前記法線方向の相対位置を取得する相対位置取得部を更に備え、
    前記オフセット補正部は、前記傾斜情報としての前記被加工物の傾斜角、及び、前記相対位置取得部により取得された前記法線方向の相対位置を用いて前記オフセット値を補正する
    ことを特徴とするワイヤ放電加工機。
  3. 請求項1に記載のワイヤ放電加工機において、
    前記プローブ、前記第1ガイド部、及び前記第2ガイド部の間における、前記法線方向の相対位置を少なくとも2つ取得する相対位置取得部を更に備え、
    前記オフセット補正部は、前記傾斜情報としての前記第2ガイド部の位置の変更量、及び、前記相対位置取得部により取得された少なくとも2つの前記相対位置を用いて前記オフセット値を補正する
    ことを特徴とするワイヤ放電加工機。
  4. 請求項2又は3に記載のワイヤ放電加工機において、
    前記相対位置取得部は、前記プローブに設けられたセンサ部のサイズに応じて前記法線方向の位置を補正して前記相対位置を取得することを特徴とするワイヤ放電加工機。
  5. 請求項2又は3に記載のワイヤ放電加工機において、
    前記オフセット補正部は、前記プローブに設けられたセンサ部のサイズに応じて前記オフセット値を補正することを特徴とするワイヤ放電加工機。
  6. 被加工物を載置面の上に載置可能な載置テーブルと、ワイヤ電極を張架して支持可能な第1ガイド部及び第2ガイド部と、を含み、前記第1ガイド部と前記第2ガイド部の間の相対位置を変更することで、前記載置面に対する前記被加工物の傾斜状態に合わせて前記ワイヤ電極を傾斜させた状態下にて前記被加工物の放電加工を行うワイヤ放電加工機を用いるワイヤ放電加工方法であって、
    前記ワイヤ放電加工機は、前記第1ガイド部と一体的に移動可能に構成され、且つ、前記載置テーブルに載置された前記被加工物との当接状態を検出するプローブを備え、
    前記載置面に対応する平面方向及び前記載置面の法線方向からなる3軸座標系を定義するとき、前記第1ガイド部と前記第2ガイド部の間の相対位置を変更する前における、前記被加工物との当接状態を検出した前記プローブと、前記第1ガイド部の間における前記平面方向の相対位置をオフセット値として記憶する記憶工程と、
    前記載置面に対する前記被加工物の傾斜状態を示す傾斜情報を取得する取得工程と、
    取得された前記傾斜情報を用いて、記憶された前記オフセット値を補正することで、前記第1ガイド部と前記第2ガイド部の間の相対位置を変更した後における、前記被加工物の傾斜状態に応じたオフセット値を得る補正工程と、
    を備えることを特徴とするワイヤ放電加工方法。
JP2016147139A 2016-07-27 2016-07-27 ワイヤ放電加工機及びワイヤ放電加工方法 Active JP6374451B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147139A JP6374451B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 ワイヤ放電加工機及びワイヤ放電加工方法
KR1020170094189A KR101991173B1 (ko) 2016-07-27 2017-07-25 와이어 방전 가공기 및 와이어 방전 가공 방법
EP17001277.7A EP3284554B1 (en) 2016-07-27 2017-07-25 Wire electrical discharge machine and wire electrical discharge machining method
US15/659,978 US10427233B2 (en) 2016-07-27 2017-07-26 Wire electrical discharge machine and wire electrical discharge machining method
CN201710619118.6A CN107662035B (zh) 2016-07-27 2017-07-26 线放电加工机以及线放电加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147139A JP6374451B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 ワイヤ放電加工機及びワイヤ放電加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018015830A true JP2018015830A (ja) 2018-02-01
JP6374451B2 JP6374451B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=59409145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016147139A Active JP6374451B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 ワイヤ放電加工機及びワイヤ放電加工方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10427233B2 (ja)
EP (1) EP3284554B1 (ja)
JP (1) JP6374451B2 (ja)
KR (1) KR101991173B1 (ja)
CN (1) CN107662035B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110961735A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 富泰华工业(深圳)有限公司 线切割加工的平面校正方法和线切割机
CN112475501A (zh) * 2020-10-16 2021-03-12 新昌县羽林街道星捷轴承厂 一种异型冲压工件的电火花线切割装置
US11458555B2 (en) 2019-02-06 2022-10-04 Fanuc Corporation Wire electrical discharge machine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4201568A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-28 Agie Charmilles SA Wire electrical discharge machine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139129A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Hitachi Seiko Ltd ワイヤ放電加工機の平行度補正方法および装置
JP2008044033A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工機及びワイヤ放電加工方法
JP2012179705A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Fanuc Ltd 被加工物の上面検出機能を有するワイヤカット放電加工機
US20130180866A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-18 Agie Charmilles Sa Wire cutting method
JP2014159055A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Fanuc Ltd 接触検出器を使用したテーパ角度補正機能を有するワイヤ放電加工機およびテーパ角度補正方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079262A (ja) 1993-06-29 1995-01-13 Hitachi Cable Ltd 工作物のワイヤ放電加工方法
JPH11207528A (ja) 1998-01-22 1999-08-03 Toshiba Corp ワイヤ放電加工装置
US6836741B2 (en) * 2003-01-30 2004-12-28 Industrial Technology Reseach Institute Vertical calibration method for a wire cut electric discharge machine
JP2006159396A (ja) 2004-11-15 2006-06-22 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工機及びワイヤ放電加工方法
JP5409836B2 (ja) 2012-04-06 2014-02-05 株式会社牧野フライス製作所 ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工機を用いたワーク測定方法
JP5766755B2 (ja) * 2013-08-16 2015-08-19 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機において、回転軸に取り付けた回転工具の回転触れを補正する方法及び、補正する機能を有するワイヤ放電加工機
EP3023186A1 (en) * 2014-11-19 2016-05-25 Fanuc Corporation Wire electric discharge machine having corner shape correcting function
JP6480894B2 (ja) * 2016-07-25 2019-03-13 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機及びワイヤ放電加工方法
JP6490154B2 (ja) * 2017-06-21 2019-03-27 ファナック株式会社 ワイヤ放電システムおよび相対位置算出方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139129A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Hitachi Seiko Ltd ワイヤ放電加工機の平行度補正方法および装置
JP2008044033A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工機及びワイヤ放電加工方法
JP2012179705A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Fanuc Ltd 被加工物の上面検出機能を有するワイヤカット放電加工機
US20130180866A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-18 Agie Charmilles Sa Wire cutting method
JP2014159055A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Fanuc Ltd 接触検出器を使用したテーパ角度補正機能を有するワイヤ放電加工機およびテーパ角度補正方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110961735A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 富泰华工业(深圳)有限公司 线切割加工的平面校正方法和线切割机
CN110961735B (zh) * 2018-09-28 2024-05-10 富泰华工业(深圳)有限公司 线切割加工的平面校正方法和线切割机
US11458555B2 (en) 2019-02-06 2022-10-04 Fanuc Corporation Wire electrical discharge machine
CN112475501A (zh) * 2020-10-16 2021-03-12 新昌县羽林街道星捷轴承厂 一种异型冲压工件的电火花线切割装置
CN112475501B (zh) * 2020-10-16 2022-06-17 江阴市崎美机械有限公司 一种异型冲压工件的电火花线切割装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180029153A1 (en) 2018-02-01
KR101991173B1 (ko) 2019-06-19
EP3284554B1 (en) 2020-04-08
EP3284554A1 (en) 2018-02-21
US10427233B2 (en) 2019-10-01
KR20180012705A (ko) 2018-02-06
CN107662035B (zh) 2018-12-18
CN107662035A (zh) 2018-02-06
JP6374451B2 (ja) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6374451B2 (ja) ワイヤ放電加工機及びワイヤ放電加工方法
JP5642819B2 (ja) 接触検出器を使用したテーパ角度補正機能を有するワイヤ放電加工機およびテーパ角度補正方法
JP2006159396A (ja) ワイヤ放電加工機及びワイヤ放電加工方法
JP6480894B2 (ja) ワイヤ放電加工機及びワイヤ放電加工方法
JP6404968B2 (ja) ワイヤ放電加工機
JP6162745B2 (ja) 加工開始穴を使用したワーク設置誤差補正機能を備えた数値制御装置
JP4157885B2 (ja) 加工電極及び型彫放電加工装置
JP3101596B2 (ja) テーパ加工補正機能付ワイヤ放電加工用制御装置
JP2008036720A (ja) ワイヤ放電加工機
JP2599924B2 (ja) ワイヤ放電加工機における電極ガイドの位置測定方法
JP2000024839A (ja) ワイヤ放電加工方法および装置
JPH0615529A (ja) ワイヤー電極の角度設定装置
JP3288799B2 (ja) ワイヤ放電加工機
JP6959476B1 (ja) ワイヤ放電加工機、修正装置および修正方法
JP7384566B2 (ja) 制御装置、演算装置および制御方法
EP3693114A1 (en) Wire electrical discharge machine
CN109041572A (zh) 线放电加工机及线放电加工方法
JP2010107438A (ja) 産業機械
JPH0644574Y2 (ja) ワイヤ放電加工機
TW202408696A (zh) 支點位置計算方法及支點位置計算裝置
JP2001239440A (ja) マシニングセンタ
JPH08323546A (ja) 電食機の機械軸線に対するワイヤ電極位置の測定・調整方法及び装置
JP2008200832A (ja) 複合加工における加工原点の設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6374451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150