JP2018014839A - モータ制御装置及び遊技機 - Google Patents

モータ制御装置及び遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018014839A
JP2018014839A JP2016143539A JP2016143539A JP2018014839A JP 2018014839 A JP2018014839 A JP 2018014839A JP 2016143539 A JP2016143539 A JP 2016143539A JP 2016143539 A JP2016143539 A JP 2016143539A JP 2018014839 A JP2018014839 A JP 2018014839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
control device
abnormality
rotation amount
control command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016143539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6658378B2 (ja
Inventor
啓之 伊夫伎
Hiroyuki Ibuki
啓之 伊夫伎
昭宏 石井
Akihiro Ishii
昭宏 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2016143539A priority Critical patent/JP6658378B2/ja
Priority to US15/630,171 priority patent/US10333442B2/en
Publication of JP2018014839A publication Critical patent/JP2018014839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658378B2 publication Critical patent/JP6658378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/2805Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/02Shooting or hurling games
    • A63F9/0204Targets therefor
    • A63F9/0243Movable targets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/24Electric games; Games using electronic circuits not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/04Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】モータが意図された動作を行えない異常を検知可能なモータ制御装置を提供する。
【解決手段】モータ制御装置1は、外部の装置からモータ2の目標回転量及び目標回転速度を規定する制御コマンドを受信する通信インターフェース21と、モータ2が所定角度回転する度に検知信号を出力する回転角センサ4から検知信号を受信するセンサインターフェース15と、制御コマンドに応じてモータの回転速度の設定値を決定する制御部13と、回転速度の設定値に応じてモータを回転させる駆動信号を生成し、駆動信号を出力する駆動信号生成部14とを有する。そして制御部13は、目標回転量と制御コマンドの実行開始からのモータの総回転量との差を受信した検知信号の数に基づいて算出し、その差の最小値が更新される更新頻度及びその差の最小値が更新されない未更新期間の少なくとも一方に基づいてモータ2の動作に異常が生じたか否かを判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、モータを制御するためのモータ制御装置及びそのようなモータ制御装置を有する遊技機に関する。
回胴遊技機または弾球遊技機などの遊技機には、遊技者の興趣を高めるために、遊技者の視覚、聴覚または感覚に訴える演出を行うための工夫が凝らされている。特に、遊技者の視覚に訴える演出を行うために、遊技機には、可動体、例えば、可動役物が設けられることがある。このような可動体を駆動するために、モータが用いられる。そして、演出に応じて可動体を所定の速度で所定の移動量だけ移動させるために、例えば、モータの制御装置が利用される。モータの制御装置は、例えば、上位装置から、目標速度及び目標回転量などを含む制御コマンドを受信し、そのコマンドに従ってモータを制御する。
遊技者の興趣を高めるために、大型の可動役物が遊技機に搭載されることもある。このような可動役物を駆動するためには、高いトルクを持つモータが必要とされる。そこで、ステッピングモータよりも安価で、同じトルクを発揮するのにステッピングモータよりも小型で済む直流モータが使用されることがある。この場合には、直流モータとともに、直流モータが所定の回転角だけ回転する度に検知信号を出力する、ロータリーエンコーダといった回転角センサが利用される。そしてモータの制御装置は、回転角センサからの検知信号の受信回数をカウントすることで、可動体の移動量が所定の移動量に達したか否かを判定することができ、所定の移動量に達したときに、直流モータの回転を停止させる。
直流モータなどのモータを用いて可動体を駆動する場合において、可動体を構成する機械的な機構にロックが生じて可動体の動きが制限されることがある。このような場合には、モータが可動体を無理に移動させようとすることで、モータに過負荷が掛かって発熱し、故障あるいは発火の原因となることがある。そこでこのような異常を検知するために、PWM回路から出力されるパルス信号のデューティが最大値となる状態が一定時間継続した場合にモータのロック状態を検出する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2002−347296号公報
しかしながら、外部から可動体に予期しない力が加えられることで、モータが逆回転することがある。また、可動体が完全にはロックしていないものの、何らかの要因で摩擦が増加することにより、可動体が意図している移動速度よりも低い移動速度でしか移動できなくなり、その結果としてモータの回転速度が目標速度よりも低い速度でしか回転できない場合がある。このような場合には、モータは回転自体はしているため、パルス信号のデューティ比が最大値となる状態が継続せず、その結果として、上記の技術では、このような異常が検出されないおそれがある。
そこで、本発明は、モータが意図された動作を行えない異常を検知可能なモータ制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一つの形態として、モータを制御するモータ制御装置が提供される。このモータ制御装置は、外部の装置からモータの目標回転量及び目標回転速度を規定する制御コマンドを受信する通信インターフェースと、モータが所定角度回転する度に検知信号を出力する回転角センサから検知信号を受信するセンサインターフェースと、制御コマンドに応じてモータの回転速度の設定値を決定する制御部と、回転速度の設定値に応じてモータを回転させる駆動信号を生成し、駆動信号を出力する駆動信号生成部とを有する。
そして制御部は、目標回転量と制御コマンドの実行開始からのモータの総回転量との差を受信した検知信号の数に基づいて算出し、目標回転量と総回転量の差の最小値が更新される更新頻度及びその差の最小値が更新されない未更新期間の少なくとも一方に基づいてモータの動作に異常が生じたか否かを判定する。
このモータ制御装置において、制御部は、直近の所定期間における目標回転量と総回転量の差の最小値の更新頻度が所定の更新頻度閾値以下である場合にモータの動作に異常が生じたと判定することが好ましい。
またこのモータ制御装置において、制御部は、目標回転量と総回転量の差の最小値の未更新期間が所定の期間閾値よりも長い場合にモータの動作に異常が生じたと判定することが好ましい。
さらに、このモータ制御装置において、制御部は、所定のサンプリング周期において受信した検知信号の数に基づいてモータの実回転速度を測定し、実回転速度に基づいてモータの動作に異常が生じたか否かをさらに判定することが好ましい。この場合において、制御部は、モータの動作に異常が生じたと判定した場合に、目標回転量と総回転量の差の最小値の更新頻度、未更新期間及び実回転速度の何れによりモータの動作の異常が判定されたかに基づいてその異常の種別を判定することが好ましい。
さらに、このモータ制御装置において、制御部は、目標回転速度と実回転速度との差が大きいほど大きくなる低下重み量を所定のサンプリング周期ごとに求め、直近の所定期間における低下重み量の合計が所定の閾値よりも大きい場合、モータの動作に異常が生じたと判定することが好ましい。
また他の形態によれば、遊技機本体と、遊技機本体の前面に移動可能に配置される可動体と、可動体を駆動するモータと、モータが所定角度回転する度に検知信号を出力する回転角センサと、モータを制御するモータ制御装置と、遊技の状態に応じた演出を制御する演出制御部とを有する遊技機が提供される。この遊技機において、演出制御部は、遊技の状態に応じて、モータの目標回転量及び目標回転速度を規定する制御コマンドを生成し、その制御コマンドをモータ制御装置へ伝送する。モータ制御装置は、演出制御部から制御コマンドを受信する通信インターフェースと、回転角センサから検知信号を受信するセンサインターフェースと、制御コマンドに応じてモータの回転速度の設定値を決定する制御部と、回転速度の設定値に応じてモータを回転させる駆動信号を生成し、駆動信号を出力する駆動信号生成部とを有する。そしてモータ制御装置の制御部は、制御コマンドの実行開始からのモータの総回転量を受信した検知信号の数に基づいて算出し、目標回転量と総回転量の差の最小値が更新される更新頻度及びその差の最小値が更新されない未更新期間の少なくとも一方に基づいてモータの動作に異常が生じたか否かを判定する。
本発明に係るモータ制御装置は、モータが意図された動作を行えない異常を検知できるという効果を奏する。
本発明の一つの実施形態に係るモータ制御装置の概略構成図である。 モータ駆動回路の回路図である。 モータ駆動回路の各スイッチに印加される駆動信号と直流モータの回転方向との関係を表すテーブルの一例を示す図である。 制御コマンドのフォーマットの一例を示す図である。 異常検知に関する制御回路の機能ブロック図である。 停止発生検知部の等価回路図である。 停止発生検知部の動作の一例を示すタイミングチャートである。 断続停止検知部の動作の一例を示すタイミングチャートである。 実回転速度と低下重み量の関係を表すテーブルの一例である。 速度低下検知部の動作の一例を示すタイミングチャートである。 異常の種別と受信した各異常信号との関係を表すテーブルである。 本発明の一つの実施形態または変形例によるモータ制御装置を備えた弾球遊技機の概略斜視図である。 本発明の一つの実施形態または変形例によるモータ制御装置を備えた弾球遊技機の概略内部構成図である。
以下、本発明の一つの実施形態によるモータ制御装置を、図を参照しつつ説明する。このモータ制御装置は、上位の制御装置から、モータの目標回転量及び目標回転速度といった、モータの動作を規定する制御情報を含む制御コマンドを受信すると、その制御情報に従ってモータを制御する。そしてこのモータ制御装置は、モータの回転量を検知するために設けられる回転角センサからの検知信号に基づく、モータの回転速度の低下または停止を検知可能な複数の異常検知方法を用いて、モータの動作に異常が生じたか否かを判定する。
本実施形態では、モータ制御装置が制御対象とするモータは直流モータである。しかし、モータ制御装置が制御対象とするモータは直流モータに限られず、回転角センサによりその回転量が検知される様々な種類のモータの何れであってもよい。
図1は、本発明の一つの実施形態に係るモータ制御装置の概略構成図である。図1に示されるように、モータ制御装置1は、通信回路11と、レジスタ12と、制御回路13と、駆動信号生成回路14と、センサインターフェース回路15とを有する。
モータ制御装置1が有するこれらの各部は、それぞれ、別個の回路として回路基板(図示せず)上に実装されてもよく、あるいは、これらの各部が集積された集積回路として回路基板上に実装されてもよい。
モータ制御装置1は、上位の制御装置から受信した制御コマンドに従って、直流モータ2を制御する。具体的には、モータ制御装置1は、その制御コマンドで指定された目標回転速度で直流モータ2を回転させる。本実施形態では、モータ制御装置1は、パルス幅変調(PWM)方式により生成され、直流モータ2に対する電流の供給のオン/オフを切り替える駆動信号を、直流モータ2へ電流供給するモータ駆動回路3へ出力することで、直流モータ2の回転速度を制御する。そしてモータ制御装置1は、ロータリーエンコーダ4から、直流モータ2の回転軸(図示せず)が所定の角度回転する度に、その所定の角度回転したことを示す検知信号を受信して、制御コマンドの実行開始からの総回転量を算出する。そしてモータ制御装置1は、総回転量が制御コマンドで指定された目標回転量に達したところで直流モータ2を静止させる。
図2は、モータ駆動回路3の回路図である。モータ駆動回路3は、4個のスイッチTR1〜TR4を有する。なお、各スイッチは、例えば、トランジスタまたは電界効果トランジスタとすることができる。このうち、二つのスイッチTR1及びTR3が、電源とグラウンドとの間に直列に接続される。同様に、二つのスイッチTR2及びTR4が、電源とグラウンドとの間に直列に接続される。そして直流モータ2の正極側端子は、スイッチTR1とTR3の間に接続され、一方、直流モータ2の負極側端子は、スイッチTR2とTR4の間に接続される。そして各スイッチTR1〜TR4のスイッチ端子(例えば、スイッチTR1〜TR4がトランジスタであれば、ベース端子に相当し、スイッチTR1〜TR4が電界効果トランジスタであれば、ゲート端子に相当)は、それぞれ、駆動信号生成回路14に接続される。そして駆動信号生成回路14からの駆動信号は、各スイッチTR1〜TR4のスイッチ端子に入力される。
図3は、各スイッチに印加される駆動信号と直流モータ2の回転方向との関係を表すテーブルの一例を示す図である。
テーブル300に示されるように、直流モータ2を正転させる場合、スイッチTR1のスイッチ端子とスイッチTR4のスイッチ端子とに、PWM方式に従って設定された、直流モータ2の回転速度に応じたパルス幅を持つ、周期的なパルスを含む駆動信号が印加される。一方、スイッチTR2のスイッチ端子及びスイッチTR3のスイッチ端子には駆動信号が印加されない。これにより、直流モータ2には、スイッチTR1とスイッチTR4とにパルスが印加されている間のみ、正極側端子に電源電圧が印加されるので、直流モータ2は、そのパルス幅に応じた速度で正転する。
なお、直流モータ2を正転させる場合、スイッチTR1とTR4のうちの何れか一方に駆動信号を印加し、他方を常時オンとしてもよい。
一方、直流モータ2を逆転させる場合、スイッチTR2のスイッチ端子とスイッチTR3のスイッチ端子とに、PWM方式に従って設定された、直流モータ2の回転速度に応じた周期的なパルスを持つ駆動信号が印加される。一方、スイッチTR1のスイッチ端子及びスイッチTR4のスイッチ端子には駆動信号が印加されない。これにより、直流モータ2には、スイッチTR2とスイッチTR3とにパルスが印加されている間のみ、負極側端子に電源電圧が印加されるので、直流モータ2は、そのパルス幅に応じた速度で逆転する。
なお、直流モータ2を逆転させる場合、スイッチTR2とTR3のうちの何れか一方に駆動信号を印加し、他方を常時オンとしてもよい。
また、直流モータ2にブレーキをかける場合、スイッチTR3のスイッチ端子とスイッチTR4のスイッチ端子とがオンにされ、スイッチTR1のスイッチ端子とスイッチTR2のスイッチ端子とがオフにされる。
さらに、直流モータ2を駆動しない場合には、各スイッチのスイッチ端子はオフにされる。
ロータリーエンコーダ4は、回転角センサの一例であり、例えば、光学式のロータリーエンコーダとすることができる。そしてロータリーエンコーダ4は、例えば、直流モータ2の回転軸に取り付けられた、その回転軸を中心とする円周方向に沿って複数のスリットを有する円盤と、その円盤を挟んで対向するように配置された光源と受光素子とを有する。そして光源と受光素子との間に何れかのスリットが位置する度に、光源からの光が受光素子に達することで、ロータリーエンコーダ4は、パルス状の検知信号を出力する。これにより、ロータリーエンコーダ4は、直流モータ2が所定角度回転する度に検知信号を出力する。例えば、直流モータ2の回転軸を中心とする円周方向に沿って、円盤に50個のスリットが設けられることで、ロータリーエンコーダ4は、直流モータ2の回転軸が1回転する間に50個の検知信号を出力する。
以下、モータ制御装置1の各部について説明する。
通信回路11は、例えば、通信インターフェース21と、コマンド解析回路22とを有する。
通信インターフェース21は、上位の制御装置とモータ制御装置1とを接続するためのインターフェース回路を有する。なお、上位の制御装置は、例えば、モータ制御装置1が実装された遊技機の演出用CPUである。そして通信インターフェース21は、上位の制御装置から、シリアル伝送される複数のビットを持つ制御コマンドを受信する。
さらに、通信インターフェース21は、上位の制御装置から、制御コマンドが制御対象とするモータ制御装置を特定するための識別アドレスを受信する。さらにまた、通信インターフェース21は、制御コマンドを解析するために、制御コマンドに含まれる複数のビットのそれぞれと同期を取るためのクロック信号も、上位の制御装置から受信してもよい。クロック信号は、例えば、制御コマンド中の所定数のビットごとに、矩形状のパルスを持つ信号とすることができる。
通信インターフェース21は、制御コマンド、識別アドレス及びクロック信号を受信すると、それらをコマンド解析回路22へ出力する。また通信インターフェース21は、コマンド解析回路22から受け取った命令完了信号などを、上位の制御装置へ送信する。
コマンド解析回路22は、通信インターフェース21を介して上位の制御回路から制御コマンドを受信する度に、その制御コマンドを解析する。そしてコマンド解析回路22は、その制御コマンドに応じた処理を実行する。
本実施形態では、3種類の制御コマンドが存在する。制御コマンドの一つである動作命令は、例えば、直流モータ2が駆動する可動体の移動量に相当する、直流モータ2の目標回転量、及び、直流モータ2の目標回転速度といった、直流モータ2の動作を特定するための動作情報を含む。また、制御コマンドの他の一つである設定命令は、直流モータ2についての設定を規定する設定情報を含む。なお、動作情報及び設定情報は、それぞれ、モータの動作を規定する制御情報の一例である。制御コマンドのさらに他の一つは、レジスタ12に保存されている制御情報の一部または全て読み出して上位の制御装置へ送信することを要求する状態読出命令である。
図4は、制御コマンドのフォーマットの一例を示す図である。図4に示されるように、制御コマンド400は、先頭から順に、STARTフラグ401と、デバイスアドレス402と、モード設定フラグ403と、制御データ404と、ENDフラグ405とを有する。さらに、制御コマンド400は、隣接するフラグ、アドレス及びデータ間に、例えば'0'の値を持つ1ビットのスペーサを含んでもよい。
STARTフラグ401は、制御コマンド400の先頭であることを表すビット列であり、本実施形態では、'1'の値を持つ9個のビットが連続したビット列である。なお、STARTフラグ401は、制御コマンド400内の任意の他の何れのビット列とも一致しないビット列であればよい。
デバイスアドレス402は、制御コマンド400が制御対象とするモータ制御装置を特定するための識別情報であり、本実施形態では、8ビット長のビット列で表される。デバイスアドレス402は、通信回路11のコマンド解析回路22により、上位の制御装置から別途受信する識別アドレスと一致するか否か判定され、一致する場合、モータ制御装置1が制御コマンド400の制御対象であると判定される。
モード設定フラグ403は、制御コマンドの種類を表す2ビットのフラグである。そしてモード設定フラグ403が有する各ビット値の組み合わせにより、制御コマンドの種類が示される。
例えば、モード設定フラグの値が'00'である場合、制御コマンドは、動作情報を含む動作命令である。また、モード設定フラグの値が'01'である場合、制御コマンドは、設定情報を含む設定命令である。また、モード設定フラグの値が'10'である場合、制御コマンドは、状態読出命令である。
コマンド解析回路22は、モード設定フラグ403の値を参照して、制御コマンドの種類を特定し、その種類に応じた処理を実行する。なお、コマンド解析回路22の処理の詳細については後述する。
制御データ404は、制御コマンドが動作命令である場合、モータ制御装置1が制御する直流モータ2の動作情報を含む。例えば、制御データ404は、回転方向を表すデータと、目標回転速度を表すデータと、目標回転量を表すデータなどを含む。また、制御コマンドが設定命令である場合、制御データ404は、例えば、現在の直流モータの動作を中断させるか否かを示すフラグ、速度の設定域を表すデータ、ロータリーエンコーダ4により検知される直流モータ2の回転角の分解能を表すデータなどが含まれる。
さらに、制御コマンドが状態読出命令である場合、制御データ404は、レジスタ12のうちの読出し対象とするアドレスを指定するアドレス指定情報を含む。例えば、アドレス指定情報は、制御データ404中の所定の位置を占める所定長のビット列で表される。そしてアドレス指定情報であるビット列の値により、読み出し対象となる制御情報の範囲が特定される。例えば、アドレス指定情報は、現在実行中の動作命令の動作情報の一部または全てが格納されているアドレス、現在実行中の動作命令と関連する設定情報の一部または全てが格納されているアドレス、待機中(すなわち、次に実行される)動作命令の動作情報の一部または全てが格納されているアドレス、直流モータ2の現在位置が格納されているアドレス、レジスタ12に格納されている全ての制御情報に対応するアドレスのうちの何れかを指定する。
ENDフラグ405は、制御コマンド400の終端であることを表すビット列である。ENDフラグ405は、制御コマンドに含まれる、STARTフラグ及び他のビット列と一致しないビット列であればよい。
コマンド解析回路22は、識別アドレスと、制御コマンド中に含まれるデバイスアドレスとを比較する。識別アドレスとデバイスアドレスとが一致しない場合、受信した制御コマンドはモータ制御装置1を対象としていないので、コマンド解析回路22は、その制御コマンドを廃棄する。一方、識別アドレスとデバイスアドレスとが一致する場合、コマンド解析回路22は、その制御コマンドがモータ制御装置1を対象とするものであると判定する。そしてコマンド解析回路22は、その制御コマンドの種類に応じた処理を実行する。
なお、コマンド解析回路22は、識別アドレスと制御コマンドを受信するタイミングが異なっていても、識別アドレスとデバイスアドレスとが一致するか否かを判定できるようにするために、識別アドレスを記憶するメモリ回路を有していてもよい。
コマンド解析回路22は、制御コマンドが動作命令または設定命令である場合、制御コマンドに含まれる制御情報をレジスタ12に書き込む。一方、制御コマンドが状態読出命令である場合、コマンド解析回路22は、制御データに含まれるアドレス指定情報を参照して、レジスタ12から制御情報の一部または全てを読み出すアドレスを特定する。そしてコマンド解析回路22は、レジスタ12のその特定されたアドレスに保存されている制御情報を読み出し、その制御情報を含む応答信号を生成する。なお、応答信号には、応答信号の送信先を特定する情報、例えば、上位の制御装置のアドレスが含まれていてもよい。さらに、応答信号には、モータ制御装置1を識別するための情報、例えば、モータ制御装置1の識別アドレスが含まれていてもよい。
コマンド解析回路22は、応答信号を生成すると、その応答信号を通信インターフェース21を介して上位の制御装置へ送信する。
さらに、コマンド解析回路22は、モータ制御装置1が制御する直流モータ2について、レジスタ12に記憶されている動作命令が一つ実行されると、例えば、その動作命令に含まれる目標回転量だけ直流モータ2が回転すると、その動作命令が実行されたことを示す命令完了信号を生成し、その命令完了信号を通信インターフェース21を介して上位の制御装置へ送信してもよい。
さらにまた、コマンド解析回路22は、制御回路13から、直流モータ2に生じた異常の種別が通知されると、その異常の種別を表す異常発生信号を生成し、その異常発生信号を通信インターフェース21を介して上位の制御装置へ送信する。
レジスタ12は、直流モータ2の設定情報及び動作情報の組を少なくとも一つ記憶可能な記憶容量を持つメモリ回路を有する。レジスタ12が有するメモリ回路は、例えば、揮発性の読み書き可能な半導体メモリ回路により構成される。
レジスタ12は、通信回路11により書き込まれた設定情報及び動作情報を記憶する。そしてその設定情報及び動作情報が制御回路13により読み出されると、レジスタ12は、その設定情報及び動作情報を消去してもよい。また、レジスタ12は、直流モータ2で駆動される可動体の現在位置を表す情報、例えば、可動体の可動範囲の一端からの直流モータ2の回転量を記憶してもよい。
さらに、レジスタ12は、通信回路11のコマンド解析回路22から、制御情報の読出しを要求されると、その要求に含まれるアドレスに格納されている制御情報を読み出してコマンド解析回路22へ出力する。
制御回路13は、例えば、プロセッサ及び不揮発性のメモリ回路を有する。そして制御回路13は、レジスタ12から読み出した動作情報及び設定情報を参照して、直流モータ2の回転方向を決定する。また制御回路13は、動作情報及び設定情報に基づいて、駆動信号のデューティ比を決定する。その際、例えば、制御回路13は、メモリ回路に予め記憶されている、目標回転速度の値とデューティ比との対応関係を表した速度テーブルを参照することにより、目標回転速度に対応するデューティ比を決定すればよい。なお、このデューティ比は、直流モータ2の回転速度の設定値の一例である。そして制御回路13は、回転方向及びデューティ比を駆動信号生成回路14へ通知する。
また制御回路13は、動作命令を実行する度に、その動作命令の実行により直流モータ2が回転を開始した後に、ロータリーエンコーダ4から受信した検知信号の数をカウントし、受信した検知信号の合計を、直流モータ2の総回転量とする。そして制御回路13は、その総回転量(すなわち、直流モータ2または直流モータ2で駆動される可動体の現在位置)をレジスタ12に書き込む。
制御回路13は、直流モータ2の総回転量を更新する度に、動作命令に含まれる目標回転量と総回転量との差を、残回転量として算出する。そして制御回路13は、動作命令により指定された目標回転量だけ直流モータ2が回転した時点で直流モータ2を静止させるよう、残回転量に基づいてデューティ比を調整する。例えば、制御回路13は、残回転量が所定値以下になると、残回転量が少なくなるほどデューティ比を低下させてもよい。そして制御回路13は、残回転量が0となった時点でデューティ比を0とする。
制御回路13は、総回転量が目標回転量に達したとき、その動作命令の実行が完了したことを通信回路11のコマンド解析回路22へ通知する。そして制御回路13は、レジスタ12から、実行が完了した動作命令に関する制御情報を削除する。
さらに、制御回路13は、ロータリーエンコーダ4から受信した検知信号に基づいて、直流モータ2が制御コマンドに指定された動作を何らかの原因により行えない異常を検知する。なお、この異常の検知の詳細については後述する。
駆動信号生成回路14は、例えば、出力するパルスの幅を変更可能な可変パルス生成回路と、可変パルス生成回路により生成された、駆動信号である周期的なパルス信号を、モータ駆動回路3の何れのスイッチへ出力するかを切り替えるスイッチ回路とを有する。そして駆動信号生成回路14は、制御回路13から通知されたデューティ比に従って、直流モータ2を駆動するための駆動信号をPWM方式に従って生成し、その駆動信号をモータ駆動回路3の何れかのスイッチへ出力する。なお、駆動信号の1周期の長さは、例えば、50μ秒である。例えば、制御回路13から通知された回転方向が正転である場合、駆動信号生成回路14は、モータ駆動回路3のスイッチTR1とTR4へ周期的なパルス信号を出力する。一方、制御回路13から通知された回転方向が逆転である場合、駆動信号生成回路14は、モータ駆動回路3のスイッチTR2とTR3へ周期的なパルス信号を出力する。
センサインターフェース回路15は、ロータリーエンコーダ4からの検知信号を受信するインターフェース回路を有する。そしてセンサインターフェース回路15は、検知信号を受信する度に、その検知信号を制御回路13へ出力する。
以下に、制御回路13による異常検知処理について説明する。
図5は、異常検知に関する制御回路13の機能ブロック図である。制御回路13は、停止発生検知部31と、断続停止検知部32と、速度低下検知部33と、異常種別判定部34とを有する。制御回路13が有するこれらの各部は、それぞれ、例えば、制御回路13が有する回路または制御回路13上で動作するファームウェアの一部として実装される。
停止発生検知部31は、目標回転量と直流モータ2の総回転量の差の最小値が更新されない期間である未更新期間に基づいて、直流モータ2の動作に異常が発生したか否かを判定する。
図6は、停止発生検知部31の等価回路図である。停止発生検知部31は、カウンタ311と、差分器312と、比較器313と、メモリ314と、タイマ315と、出力回路316とを有する。停止発生検知部31が有するこれらの回路は、制御回路13の回路の一部として構成されてもよく、あるいは、制御回路13上で動作するプログラムにより実現されてもよい。
カウンタ311は、新たな制御コマンドが実行される度に、ロータリーエンコーダ4からの検知信号を受信した数、すなわち、総回転量を0にリセットする。そしてカウンタ311、制御コマンドの実行開始後に、ロータリーエンコーダ4から検知信号を受信する度に、総回転量を1インクリメントする。そしてカウンタ311は、総回転量を差分器312へ出力する。
差分器312は、一定のサンプリング周期(例えば、100m秒)ごとに、目標回転量と総回転量との差、すなわち、残回転量を算出する。そして差分器312は、残回転量を比較器313及びメモリ314へ出力する。
比較器313は、差分器312から出力された残回転量が入力される度に、その残回転量を、制御コマンドの実行開始後における、残回転量の最小値(以下では、便宜上、最小残差と呼ぶ)と比較する。そして比較器313は、残回転量が最小残差よりも小さいか否かを表す信号をメモリ314及びタイマ315へ出力する。
メモリ314は、最小残差を記憶し、その最小残差を比較器313へ出力する。さらに、メモリ314は、比較器313から残回転量が最小残差よりも小さいことを表す信号が入力されると、最小残差をその残回転量で更新する。一方、残回転量が最小残差以上である場合には、メモリ314は、最小残差を更新しない。
タイマ315は、リセットされてからの経過時間をタイマカウント値としてカウントする。そしてタイマ315は、最小残差が更新されたことを表す信号が入力される度に、そのタイマカウント値を0にリセットする。そしてタイマ315は、タイマカウント値を出力回路316へ出力する。
出力回路316は、タイマカウント値を所定のリミットに相当するカウント値(以下、単にリミット値と呼ぶ)と比較する。タイマカウント値がリミット値に達した場合、最小残差がそのリミット値に相当する期間にわたって継続して更新されていないこと、すなわち、未更新期間の長さがリミット値に相当する期間閾値に達したことになる。そこで出力回路316は、タイマカウント値がリミット値に達した場合、直流モータ2の回転が停止したことを表す異常信号(以下、停止信号と呼ぶ)を異常種別判定部34へ出力する。なお、リミット値は、サンプリング周期よりも長い期間、例えば、サンプリング周期の10倍〜100倍程度に相当する値に設定される。例えば、サンプリング周期が100ミリ秒である場合、リミット値は、1秒〜数秒に相当する値に設定される。
図7は、停止発生検知部31の動作の一例を示すタイミングチャートである。図7において、横軸は経過時間を表す。グラフ701は、比較器313からタイマ315への出力信号の時間変化を表す。またグラフ702は、タイマカウント値の時間変化を表す。そしてグラフ703は、出力回路316からの出力信号の時間変化を表す。
この例では、時刻t0からタイマカウント値がカウントされる。そして時刻t1まで、タイマカウント値は増加する。時刻t1において、比較器313から最小残差が更新されたことを表すパルス701aがタイマ315に入力されるため、時刻t1においてタイマカウント値は0にリセットされる。しかし、時刻t1以降においては、最小残差が更新されたことを表す信号がタイマ315に入力されないため、タイマカウント値は、時刻t1以降増加し、時刻t2においてリミット値Lに達する。そのため、時刻t2において、出力回路316から直流モータ2の回転が停止したことを表すパルス703aが出力される。
断続停止検知部32は、制御コマンドが実行されている間、直近の監視期間における最小残差の更新頻度に基づいて直流モータ2の動作に異常が発生したか否かを判定する。
そのため、断続停止検知部32は、例えば、図6に示されるカウンタ311、差分器312、比較器313及びメモリ314と同様の処理を行って、所定のサンプリング周期ごとに、最小残差が更新されたか否かを判定する。そして断続停止検知部32は、直近の監視期間中において、最小残差が更新されなかった回数(以下、停止回数と呼ぶ)をカウントする。なお、停止回数が多いほど、最小残差の更新頻度は低い。
断続停止検知部32は、停止回数が所定の停止回数閾値よりも大きい場合、すなわち、最小残差の更新頻度が停止回数閾値に対応する更新頻度閾値以下である場合、直流モータ2の回転が断続的に停止したと判定する。なお、監視期間は、サンプリング周期よりも長い期間、例えば、サンプリング周期の10倍〜100倍程度に相当する期間に設定される。例えば、サンプリング周期が100ミリ秒である場合、監視期間は、1秒〜数秒程度に設定される。また停止回数閾値は、例えば、監視期間中に含まれるサンプリング周期の回数の1/3〜1/2に設定される。
図8は、断続停止検知部32の動作の一例を示すタイミングチャートである。図8において、横軸は時間を表す。また横軸に設けられた個々の目盛りは、それぞれ、一つのサンプリング周期を表す。そして個々のサンプリング周期に示された数値は、最小残差が更新されたか否かを表す。この例では、'0'がそのサンプリング周期において最小残差が更新されたことを表し、'1'はそのサンプリング周期において最小残差が更新されていないことを表す。またこの例では、監視期間はサンプリング周期の10倍、停止回数閾値は5であるとする。
時刻t1を終端とする監視期間801では、最小残差が更新されていない回数は4回であり、停止回数閾値以下である。そのため、時刻t1では、断続停止検知部32は、直流モータ2が断続的に停止しているとは判定しない。一方、時刻t2を終端とする監視期間802では、最小残差が更新されていない回数は6回であり、停止回数閾値よりも大きい。そのため、時刻t2では、断続停止検知部32は、直流モータ2が断続的に停止していると判定する。
このように、断続停止検知部32は、一定の監視期間中での最小残差が更新されなかった回数に基づいて直流モータ2の動作状況を調べるので、直流モータ2の回転が完全に停止しておらず、断続的に回転を停止することを検知できる。
なお、断続停止検知部32は、監視期間中における、最小残差が更新されない回数の代わりに、最小残差が更新された回数をカウントしてもよい。この場合、断続停止検知部32は、最小残差が更新された回数を更新頻度閾値(例えば、監視期間中に含まれるサンプリング周期の総数から停止回数閾値を減じた値に設定される)を比較する。そして断続停止検知部32は、最小残差が更新された回数が更新頻度閾値以下であれば、直流モータ2が断続的に停止していると判定してもよい。
断続停止検知部32は、直流モータ2の回転が断続的に停止したと判定した場合、直流モータ2の回転の断続停止を表す異常信号(以下、断続停止信号と呼ぶ)を異常種別判定部34へ出力する。
速度低下検知部33は、制御コマンドが実行されている間、直流モータ2の回転速度が目標回転速度よりも低下したことを検知する。
そのために、速度低下検知部33は、所定のサンプリング周期ごとに、そのサンプリング周期内に受信した、ロータリーエンコーダ4からの検知信号の数をカウントする。この数は、直流モータ2の回転速度に相当し、その数が多いほど、直流モータ2の回転速度は速い。なお、以下では、サンプリング周期ごとのロータリーエンコーダ4からの検知信号のカウント数を実回転速度と呼ぶ。
速度低下検知部33は、サンプリング周期ごとに、実回転速度を、目標回転速度に相当するサンプリング周期ごとのロータリーエンコーダ4からの検知信号のカウント数(以下、基準カウント数と呼ぶ)と比較する。なお、目標回転速度と基準カウント数との関係は、ロータリーエンコーダ4の解像度などに基づいて予め設定される。例えば、目標回転速度と基準カウント数との関係を表す参照テーブルが予め制御回路13が有する不揮発性のメモリ回路(図示せず)に記憶される。速度低下検知部33は、その参照テーブルを参照して、制御コマンドにおいて指定された目標回転速度に対応する基準カウント数を特定すればよい。
速度低下検知部33は、実回転速度が基準カウント数よりも少ない場合、その実回転速度に応じた低下重み量を求める。例えば、低下重み量は、設定可能な目標回転速度の最速値と実回転速度の比に応じて設定される。
図9は、実回転速度と低下重み量の関係を表すテーブルの一例である。テーブル900において、左側の各欄には、実回転速度が示され、右側の各欄には、その欄の左側に示された実回転速度に対応する低下重み量が示される。この例では、目標回転速度は1〜16(最速値)の16段階に設定される。そして実回転速度も、目標回転速度と同様に区分される。ただし、実回転速度には、停止している状態も含まれるので、実回転速度は、0(停止)〜16(最速値)の17段階に区分される。テーブル900に示されるように、低下重み量は、目標回転速度の最速値に対する実回転速度の比を1から減じた値に設定される。したがって、実回転速度が遅くなるほど、低下重み量も大きくなる。
速度低下検知部33は、直近の監視期間中における、低下重み量の合計を算出する。そして速度低下検知部33は、低下重み量の合計を所定の速度低下量閾値と比較する。低下重み量の合計が速度低下量閾値よりも大きい場合、速度低下検知部33は、直流モータ2の回転速度の低下を検知する。一方、低下重み量の合計が速度低下量閾値以下である場合、速度低下検知部33は、直流モータ2の回転速度の低下を検知しない。なお、監視期間は、サンプリング周期よりも長い期間、例えば、サンプリング周期の10倍〜100倍程度に相当する期間に設定される。
一般に、目標回転速度が低いほど、直流モータ2の回転速度の低下は生じ難い。したがって、目標回転速度が低い場合では、僅かな速度低下でも、直流モータ2または直流モータ2が駆動する可動体に何らかの異常が生じている可能性がある。そこで、この例では、実回転速度が遅くなるほど、低下重み量を大きくして、速度低下を検知し易くしている。特に、低下重み量は、目標回転速度によらず、最高回転速度に対する実回転速度の比で決定される。そのため、目標回転速度が低いほど、わずかな速度低下でも検知される。
なお、変形例によれば、低下重み量は、目標回転速度に対する実回転速度の比を1から減じた値に設定されてもよい。
図10は、速度低下検知部33の動作の一例を示すタイミングチャートである。図10において、横軸は時間を表す。また横軸に設けられた個々の目盛りは、それぞれ、一つのサンプリング周期を表す。そして個々のサンプリング周期において、横軸の下側に示された数値は実回転速度を表し、横軸の上側に示された数値は低下重み量を表す。またこの例では、監視期間はサンプリング周期の10倍、速度低下量閾値は3であるとする。
時刻t1を終端とする監視期間1001では、低下重み量の合計は2.1であり、速度低下量閾値以下である。そのため、時刻t1では、速度低下検知部33は、直流モータ2の速度低下を検知しない。一方、時刻t2を終端とする監視期間1002では、低下重み量の合計は4.1であり、速度低下量閾値より大きい。そのため、時刻t2では、速度低下検知部33は、直流モータ2の回転速度が低下していると判定する。
速度低下検知部33は、直流モータ2の回転速度が低下していることを検知すると、直流モータ2の回転速度低下を表す異常信号(以下、速度低下信号と呼ぶ)を異常種別判定部34へ出力する。
異常種別判定部34は、所定のサンプリング周期ごとに、直近の判定期間(例えば、1秒〜数秒)内に受信した異常信号の組み合わせに基づいて直流モータ2に生じた異常の種別を判定する。
図11は、異常の種別と受信した各異常信号との関係を表すテーブルである。テーブル1100において、右端の各欄には、異常の種別が表される。また左端から順に1〜3番目の列における各欄には、それぞれ、右端に示された異常の種別に対応する、停止信号、断続停止信号、速度低下信号の受信状況が示される。この例では、'H'は、対応する異常信号が受信されたことを表し、'L'は、対応する異常信号が受信されていないことを表す。
例えば、直流モータ2が駆動する可動体が微振動する異常が生じている場合、すなわち、可動体が目標位置まで達せず、直流モータ2の総回転量が目標回転量に達しないと想定される場合、停止信号、断続停止信号、及び速度低下信号の何れも受信される。一方、直流モータ2が断続的に停止する異常が生じている場合、すなわち、可動体は目標位置まで移動できると想定されるものの、途中で何度も停止するような場合、断続停止信号及び速度低下信号が受信され、停止信号は受信されない。また、直流モータ2はほぼ停止せずに回転するものの、直流モータ2の回転速度が目標回転速度に達しない異常が生じている場合、速度低下信号のみが受信される。なお、何の異常も生じていない場合には、何れの異常信号も受信されない。
このように、異常種別判定部34は、受信した異常信号の組み合わせにより、発生した異常の種別を判定できる。そこで、例えば、予め、受信した異常信号の組み合わせと異常の種別との関係を表す参照テーブルが制御回路13が有する不揮発性のメモリに記憶される。そして異常種別判定部34は、その参照テーブルを参照することで、受信した異常信号の組み合わせに対応する異常の種別を特定できる。
異常種別判定部34は、何れかの異常信号を受信して、異常の種別を特定すると、その異常の種別を通信回路11のコマンド解析回路22へ通知する。
以上に説明してきたように、このモータ制御装置は、直流モータの回転量を検知する回転角センサからの検知信号に基づいて算出される、最小残差の未更新期間、更新頻度、及び、実回転速度に基づいて、直流モータの動作の異常を検知する。そのため、このモータ制御装置は、直流モータが完全に停止しない場合でも、直流モータの動作の異常を検知できるとともに、発生した異常の種別を判定できる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。変形例によれば、直流モータ2がホール素子といった直流モータ2の回転を検知するセンサを有している場合、そのセンサが回転角センサとして用いられてもよい。
また他の変形例によれば、制御回路13は、停止発生検知部31、断続停止検知部32及び速度低下検知部33のうちの何れか一つまたは二つのみを有していてもよい。この場合には、異常種別判定部34は省略されてもよい。そしてモータ制御装置は、異常が発生したことのみを上位の制御装置へ報告してもよい。
上記の実施形態または変形例によるモータ制御装置は、弾球遊技機または回胴遊技機といった遊技機に搭載されてもよい。
図12は、上記の実施形態または変形例によるモータ制御装置を備えた弾球遊技機100の概略斜視図である。また図13は、弾球遊技機100の概略内部構成図である。図12に示すように、弾球遊技機100は、上部から中央部の大部分の領域に設けられ、遊技機本体である遊技盤101と、遊技盤101の下方に配設された球受け部102と、ハンドルを備えた操作部103と、遊技盤101の略中央に設けられた表示装置104とを有する。
また弾球遊技機100は、遊技の演出のために、遊技盤101の前面において遊技盤101の下方に配置された固定役物部105と、遊技盤101と固定役物部105との間に配置された可動役物部106とを有する。また遊技盤101の側方にはレール107が配設されている。また遊技盤101上には多数の障害釘(図示せず)及び少なくとも一つの入賞装置108が設けられている。
操作部103は、遊技者の操作によるハンドルの回動量に応じて図示しない発射装置より所定の力で遊技球を発射する。発射された遊技球は、レール107に沿って上方へ移動し、多数の障害釘の間を落下する。そして遊技球が何れかの入賞装置108に入ったことを、図示しないセンサにより検知すると、遊技盤101の背面に設けられた主制御回路110は、遊技球が入った入賞装置108に応じた所定個の遊技球を玉払い出し装置(図示せず)を介して球受け部102へ払い出す。さらに主制御回路110は、遊技盤101の背面に設けられた演出用CPU111を介して表示装置104に様々な映像を表示させる。
可動役物部106は、遊技の状態に応じて移動する可動体の一例であり、遊技盤101の背面に設けられた、本発明の実施形態またはその変形例によるモータ制御装置112により制御される直流モータ(図示せず)によって駆動される。
主制御回路110から演出用CPU111に伝達された遊技の状態を表す状態信号に基づいて、演出用CPU111は、可動役物部106の目標座標及び移動速度を決定し、その決定に従った制御コマンドを生成する。そして演出用CPU111は、生成した制御コマンドをモータ制御装置112へ出力する。例えば、遊技球が入賞装置108に入る前は、演出用CPU111は、可動役物部106が固定役物部105に隠れるように、可動役物部106をその現在地から移動可能範囲の左下方の端部までの移動距離に相当する直流モータの回転量を目標回転量として指定する制御コマンドをモータ制御装置112へ送信する。一方、遊技球が入賞装置108に入ったことが検知され、そのことを示す状態信号が主制御回路110から演出用CPU111に入力されると、演出用CPU111は、可動役物部106をその現在地から移動可能範囲の右上方の端部までの移動距離に相当する直流モータの回転量を目標回転量として指定する制御コマンドを生成し、その制御コマンドをモータ制御装置112へ送信する。
さらに、演出用CPU111は、モータ制御装置112から異常発生信号を受信すると、主制御回路110へ異常が発生したことを通知してもよい。
モータ制御装置112は、上記の実施形態またはその変形例によるモータ制御装置であり、演出用CPU111から受け取った制御コマンドと、ロータリーエンコーダ(図示せず)から受け取った検知信号に基づいて、直流モータが目標回転速度で回転し(すなわち、可動役物部106が目標回転速度に応じた速度で移動し)、かつ、目標回転量だけ回転したところ(すなわち、可動役物部106が目的地に到達したところ)で静止するように、直流モータを制御する。これにより、可動役物部106は、演出に応じた移動目的地まで正確に移動できる。またモータ制御装置112は、制御対象の直流モータまたは可動役物部106の動作に異常が生じた場合にその異常の発生を検知し、その異常の種別を特定する。そしてモータ制御装置112は、異常の種別を表す異常発生信号を演出用CPU111へ通知する。
このように、当業者は、本発明の範囲内で、実施される形態に合わせて様々な変更を行うことができる。
1 モータ制御装置
2 直流モータ
3 モータ駆動回路
4 ロータリーエンコーダ
11 通信回路
21 通信インターフェース
22 コマンド解析回路
12 レジスタ
13 制御回路
14 駆動信号生成回路
15 センサインターフェース回路
31 停止発生検知部
32 断続停止検知部
33 速度低下検知部
34 異常種別判定部
311 カウンタ
312 差分器
313 比較器
314 メモリ
315 タイマ
316 出力回路
100 弾球遊技機
101 遊技盤
102 球受け部
103 操作部
104 表示装置
105 固定役物部
106 可動役物部
107 レール
108 入賞装置
110 主制御回路
111 演出用CPU
112 モータ制御装置

Claims (6)

  1. モータを制御するモータ制御装置であって、
    外部の装置から前記モータの目標回転量及び目標回転速度を規定する制御コマンドを受信する通信インターフェースと、
    前記モータが所定角度回転する度に検知信号を出力する回転角センサから前記検知信号を受信するセンサインターフェースと、
    前記制御コマンドに応じて前記モータの回転速度の設定値を決定する制御部と、
    前記回転速度の設定値に応じて前記モータを回転させる駆動信号を生成し、該駆動信号を出力する駆動信号生成部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記目標回転量と前記制御コマンドの実行開始からの前記モータの総回転量との差を受信した前記検知信号の数に基づいて算出し、前記目標回転量と前記総回転量の前記差の最小値が更新される更新頻度及び当該差の最小値が更新されない未更新期間の少なくとも一方に基づいて前記モータの動作に異常が生じたか否かを判定する、
    モータ制御装置。
  2. 前記制御部は、直近の所定期間における前記更新頻度が所定の更新頻度閾値以下である場合に前記モータの動作に異常が生じたと判定する、請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記制御部は、前記未更新期間が所定の期間閾値よりも長い場合に前記モータの動作に異常が生じたと判定する、請求項1または2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記制御部は、所定のサンプリング周期において受信した前記検知信号の数に基づいて前記モータの実回転速度を測定し、前記実回転速度に基づいて前記モータの動作に異常が生じたか否かをさらに判定し、前記モータの動作に異常が生じたと判定した場合に、前記更新頻度、前記未更新期間及び前記実回転速度の何れにより前記モータの動作の異常が判定されたかに基づいて前記異常の種別を判定する、請求項1〜3の何れか一項に記載のモータ制御装置。
  5. 前記制御部は、前記目標回転速度と前記実回転速度との差が大きいほど大きくなる低下重み量を前記所定のサンプリング周期ごとに求め、直近の所定期間における前記低下重み量の合計が所定の閾値よりも大きい場合、前記モータの動作に異常が生じたと判定する、請求項4に記載のモータ制御装置。
  6. 遊技機本体と、
    前記遊技機本体の前面に移動可能に配置される可動体と、
    前記可動体を駆動するモータと、
    前記モータが所定角度回転する度に検知信号を出力する回転角センサと、
    前記モータを制御するモータ制御装置と、
    遊技の状態に応じた演出を制御する演出制御部とを有し、
    前記演出制御部は、前記遊技の状態に応じて、前記モータの目標回転量及び目標回転速度を規定する制御コマンドを生成し、当該制御コマンドを前記モータ制御装置へ伝送し、
    前記モータ制御装置は、
    前記演出制御部から前記制御コマンドを受信する通信インターフェースと、
    前記回転角センサから前記検知信号を受信するセンサインターフェースと、
    前記制御コマンドに応じて前記モータの回転速度の設定値を決定する制御部と、
    前記回転速度の設定値に応じて前記モータを回転させる駆動信号を生成し、該駆動信号を出力する駆動信号生成部と、
    を有し、
    前記モータ制御装置の前記制御部は、前記制御コマンドの実行開始からの前記モータの総回転量を受信した前記検知信号の数に基づいて算出し、前記目標回転量と前記総回転量の差の最小値が更新される更新頻度及び当該差の最小値が更新されない未更新期間の少なくとも一方に基づいて前記モータの動作に異常が生じたか否かを判定する、
    遊技機。
JP2016143539A 2016-07-21 2016-07-21 モータ制御装置及び遊技機 Active JP6658378B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143539A JP6658378B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 モータ制御装置及び遊技機
US15/630,171 US10333442B2 (en) 2016-07-21 2017-06-22 Motor control device and game machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143539A JP6658378B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 モータ制御装置及び遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014839A true JP2018014839A (ja) 2018-01-25
JP6658378B2 JP6658378B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=60989592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143539A Active JP6658378B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 モータ制御装置及び遊技機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10333442B2 (ja)
JP (1) JP6658378B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347296A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Funai Electric Co Ltd プリンタおよびモータ制御装置
JP2005185068A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Denso Corp モータ駆動システムの異常診断装置
JP2013179822A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Ricoh Co Ltd モータ制御装置、モータ制御方法及びプログラム
JP2014073026A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Omron Corp モータ制御装置
JP2014236815A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 オムロン株式会社 駆動制御装置及び駆動制御システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347296A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Funai Electric Co Ltd プリンタおよびモータ制御装置
JP2005185068A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Denso Corp モータ駆動システムの異常診断装置
JP2013179822A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Ricoh Co Ltd モータ制御装置、モータ制御方法及びプログラム
JP2014073026A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Omron Corp モータ制御装置
JP2014236815A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 オムロン株式会社 駆動制御装置及び駆動制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180026560A1 (en) 2018-01-25
US10333442B2 (en) 2019-06-25
JP6658378B2 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015150094A (ja) 遊技機
JP6079454B2 (ja) 駆動制御装置
JP6020011B2 (ja) 直流モータ制御装置及び遊技機
US9494927B2 (en) Motor control device and game machine
JP6863255B2 (ja) モータ制御装置及び回胴遊技機
AU2014202759B2 (en) Drive control device and drive control system
JP6665718B2 (ja) モータ制御装置及び遊技機
JP2018014839A (ja) モータ制御装置及び遊技機
JP6614064B2 (ja) モータ制御装置及び遊技機
JP6892736B2 (ja) 駆動機器制御装置
JP6699607B2 (ja) モータ制御装置
JP6683158B2 (ja) 遊技機
US10614654B2 (en) Driving-device control apparatus for driving moving body back and forth and game machine including driving-device control apparatus
JP2017143902A (ja) 遊技機
JP2014236809A (ja) 遊技機
EP3214752B1 (en) Dc motor control device and game machine
JP6459390B2 (ja) 直流モータ制御装置
JP6852533B2 (ja) 遊技機
JP6863256B2 (ja) モータ制御装置及び回胴遊技機
JP2020182537A (ja) モータ制御装置及び回胴遊技機
JP6435775B2 (ja) 遊技機
JP2018182893A (ja) モータ制御装置
JP2020188589A (ja) モータ制御装置及び回胴遊技機
JP2014236811A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150