JP2018012534A - フィルム搬送装置、ピロー包装装置、及び、ピロー包装物の製造方法 - Google Patents

フィルム搬送装置、ピロー包装装置、及び、ピロー包装物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018012534A
JP2018012534A JP2016144223A JP2016144223A JP2018012534A JP 2018012534 A JP2018012534 A JP 2018012534A JP 2016144223 A JP2016144223 A JP 2016144223A JP 2016144223 A JP2016144223 A JP 2016144223A JP 2018012534 A JP2018012534 A JP 2018012534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
feed amount
belt
drive roller
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016144223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6804719B2 (ja
Inventor
雅弘 塚田
Masahiro Tsukada
雅弘 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ezaki Glico Co Ltd
Original Assignee
Ezaki Glico Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ezaki Glico Co Ltd filed Critical Ezaki Glico Co Ltd
Priority to JP2016144223A priority Critical patent/JP6804719B2/ja
Publication of JP2018012534A publication Critical patent/JP2018012534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6804719B2 publication Critical patent/JP6804719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

【課題】帯状フィルムの蛇行が発生することを効果的に防止することができるフィルム搬送装置、当該フィルム搬送装置を用いたピロー包装装置、及び、ピロー包装物の製造方法を提供する。【解決手段】帯状フィルムFが巻回されるロール体21と、帯状フィルムFに接しつつロール体21から帯状フィルムFを引き出す第1回転駆動ローラ312とを備えるフィルム搬送装置3であって、帯状フィルムFの引き出し移動に対応する第1回転駆動ローラ312の送り量を検出する第1駆動ローラ送り量検出手段33と、帯状フィルムFの送り量を検出する第1フィルム送り量検出手段34と、第1回転駆動ローラ312の送り量と、帯状フィルムFの送り量との偏差である第1送り量偏差を算出する制御部と、前記制御部によって算出された前記第1送り量偏差に基づいてロール体21の回転速度を制動するブレーキ機構と、を備えるフィルム搬送装置1。【選択図】図1

Description

本発明は、フィルム搬送装置、ピロー包装装置、及び、ピロー包装物の製造方法に関する。
従来から食品や医薬品等の被包装物をピロー包装袋に収納した袋詰製品が数多く製造されている。このような袋詰製品は、通常、被包装物が一定量ずつ包装袋に搬送され、包装袋の開口部をヒートシールにより密閉することにより製造されている。以下、図10に示すピロー包装装置100の概略図を用いて具体的に説明する。まず、帯状フィルムFがロール状に巻回されたロール体101からフィルム搬送装置102を介して該帯状フィルムFが引き出され、製袋機構103に導かれる。この製袋機構103においては、製袋器104の作用によって帯状フィルムFの両側縁を上方に持ち上げて該両側縁同士を重ねることにより筒状のフィルム体が形成されるようになっている。 一方、食品等の被包装物Zは、製袋機構103の近傍位置に搬出端が配置された搬送供給手段である供給機構(コンベア)107により所定間隔毎に順次搬送される。そして、被包装物Zは、製袋器104にて形成される筒状のフィルム体内に順次供給され、搬送路上を筒状フィルムとともにさらに搬送される。そして、この搬送途中で搬送路上に配置されたセンターシーラー105にて筒状フィルムの重ね合わされた両側縁が接着される。 さらに、搬送路の搬送方向下流側に配置されたエンドシーラー106にて、センターシール部が形成された筒状のフィルム体の進行方向横方向の所定位置をシール・カットして、被包装物Zが収容されたピロー包装物P(袋詰製品)を製造するようになっている。
ここで、上述のようなピロー包装装置においては、フィルム搬送装置によって搬送される帯状フィルムが、搬送路上において蛇行してしまうという問題があった。搬送路上において帯状フィルムの蛇行が発生してしまうと、安定した製袋を行うことができなくなり、その結果、ピロー包装物のセンターシール部やエンドシール部のフィルム重なり部分にズレが生じてしまったり、絵柄や文字をプリントする際の絵柄・印字ズレが発生してしまい製品価値が失われるおそれがある。
また、搬送路上における帯状フィルムの蛇行が発生した場合、一旦、ピロー包装装置の駆動を停止し、帯状フィルムの蛇行状態を解消する必要が生じ、効率よくピロー包装物を製造することができないという問題があった。
また、搬送路上における帯状フィルムの蛇行を抑制するには、フィルム搬送装置における各種ローラの設置位置や、その回転状態の微調整、製袋機構やエンドシーラーが備えるローラの位置調整等が必要となるが、このような調整は、熟練を要すると共に大変な労力を要するという問題があった。また、蛇行が発生しにくい状態に調整したとしても、フィルム搬送装置(ピロー包装装置)に設置され包装に用いられる帯状フィルムの材質や寸法を変更した場合には、あらためて上述の各種調整が必要になるという問題もあった。
本発明は、このような問題を解消すべくなされたものであって、帯状フィルムの蛇行が発生することを効果的に防止することができるフィルム搬送装置、当該フィルム搬送装置を用いたピロー包装装置、及び、ピロー包装物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の前記目的は、帯状フィルムが巻回されるロール体と、前記帯状フィルムに接しつつ前記ロール体から前記帯状フィルムを引き出す第1回転駆動ローラとを備えるフィルム搬送装置であって、前記帯状フィルムの引き出し移動に対応する前記第1回転駆動ローラの送り量を検出する第1駆動ローラ送り量検出手段と、前記第1回転駆動ローラによって引き出される前記帯状フィルムの送り量を検出する第1フィルム送り量検出手段と、第1駆動ローラ送り量検出手段によって検出される前記第1回転駆動ローラの送り量と、第1フィルム送り量検出手段によって検出される前記帯状フィルムの送り量との偏差である第1送り量偏差を算出する制御部と、前記制御部によって算出された前記第1送り量偏差に基づいて前記ロール体の回転速度を制動するブレーキ機構と、を備えるフィルム搬送装置により達成される。
また、上記フィルム搬送装置において、前記帯状フィルムの引き出し方向に対して前記第1回転駆動ローラの下流側に配置され、前記帯状フィルムに接しつつ、該帯状フィルムを更に下流側へと引き出す第2回転駆動ローラと、前記帯状フィルムの引き出し移動に対応する前記第2回転駆動ローラの送り量を検出する第2駆動ローラ送り量検出手段と、前記第2回転駆動ローラによって引き出される前記帯状フィルムの送り量を検出する第2フィルム送り量検出手段と、前記制御部は、第2駆動ローラ送り量検出手段によって検出される前記第2回転駆動ローラの送り量と、第2フィルム送り量検出手段によって検出される前記帯状フィルムの送り量との偏差である第2送り量偏差を算出可能に構成されていることが好ましい。
また、前記制御部は、第1回転駆動ローラと第2回転駆動ローラとの駆動速度比率を変更可能に構成されていることが好ましい。
また、前記制御部は、前記第1駆動ローラ送り量検出手段によって検出される前記第1回転駆動ローラの送り量と、前記第2駆動ローラ送り量検出手段によって検出される前記第2回転駆動ローラの送り量との偏差である第3送り量偏差に基づいて、第1回転駆動ローラと第2回転駆動ローラとの駆動速度比率を変更可能に構成されていることが好ましい。
また、前記制御部は、前記第1フィルム送り量検出手段によって検出される前記帯状フィルムの送り量と、前記第2フィルム送り量検出手段によって検出される前記帯状フィルムの送り量との偏差である第4送り量偏差に基づいて、前記第1回転駆動ローラと前記第2回転駆動ローラとの駆動速度比率を変更可能に構成されていることが好ましい。
また、本発明の前記目的は、上述のフィルム搬送装置と、前記フィルム搬送装置を介して引き出された前記帯状フィルムを筒状に製袋する製袋機構と、前記製袋機構によって筒状に形成された筒状フィルム内に被包装物を供給する供給機構と、前記帯状フィルムの少なくとも側端縁部同士を挟み付けながらシールするシール機構とを備えるピロー包装装置により達成される。
また、本発明の前記目的は、帯状フィルムが巻回されるロール体から前記帯状フィルムを引き出すフィルム搬送ステップと、前記フィルム搬送ステップを介して引き出された前記帯状フィルムを筒状に製袋する製袋ステップと、前記製袋ステップによって筒状に形成された筒状フィルム内に被包装物を供給する供給ステップと、前記帯状フィルムの少なくとも側端縁部同士を挟み付けながらシールするシールステップと、を備えるピロー包装物製造方法であって、前記フィルム搬送ステップは、前記帯状フィルムに接する第1回転駆動ローラの回転駆動によって前記ロール体から前記帯状フィルムを引き出す引き出しステップと、前記帯状フィルムの引き出し移動に対応する前記第1回転駆動ローラの送り量を検出する第1駆動ローラ送り量検出ステップと、前記第1回転駆動ローラによって引き出される前記帯状フィルムの送り量を検出する第1フィルム送り量検出ステップと、前記第1駆動ローラ送り量検出ステップによって検出される前記第1回転駆動ローラの送り量と、前記第1フィルム送り量検出ステップによって検出される前記帯状フィルムの送り量との偏差である第1送り量偏差に基づいて前記ロール体の回転速度を制動する制動ステップと、を備えるピロー包装物の製造方法により達成される。
本発明によれば、帯状フィルムの蛇行が発生することを効果的に防止することができるフィルム搬送装置、当該フィルム搬送装置を用いたピロー包装装置、及び、ピロー包装物の製造方法を提供することができる。
本発明に係るフィルム搬送装置を備えるピロー包装装置の概略構成図である。 図1に示すピロー包装装置が備えるセンターシーラーの作動を説明するための該センターシーラーの概略構成断面図である。 図1に示すピロー包装装置の変形例を示す概略構成図である。 図3に示すピロー包装装置が備える折目形成機構によって帯状フィルムに折り目を形成する方法を説明する説明図である。 図3に示すピロー包装装置が備える折目形成機構によって帯状フィルムに折り目を形成する方法を説明する説明図である。 図1に示すピロー包装装置の他の変形例を示す概略構成図である。 (a)は、折目形成部によって3方シール包装用の折目が形成された状態で折り畳まれた帯状フィルムの概略構成断面図であり、(b)は、折目形成部によって5方シール包装用の折目が形成された状態で折り畳まれた帯状フィルムの概略構成断面図である。 第1送り量偏差の値に基づいてロール体の回転速度を制御した場合の第1送り量偏差、第2送り量偏差、第3送り量偏差及び第4送り量偏差の各値の時系列データを示すトレンドグラフである。 第1送り量偏差の値に基づいたロール体の回転速度制御を行わない場合の第1送り量偏差、第2送り量偏差、第3送り量偏差及び第4送り量偏差の各値の時系列データを示すトレンドグラフである。 従来のピロー包装装置を示す概略構成図である。
以下、本発明に係るフィルム搬送装置3を備えるピロー包装装置について説明する。本発明に係るピロー包装装置1は、長尺の帯状フィルムを搬送途中で袋状に形成しつつ、被包装物を袋状に形成されたフィルム体に送り込んで当該被包装物を包装する装置であり、例えば、図1の概略構成図に示すように、原反ロール設置部2と、フィルム搬送装置3と、製袋機構4と、供給機構5とを備えている。
原反ロール設置部2は、袋詰製品における包装袋を形成するための帯状フィルムFが巻回されるロール体21を備えている。このロール体21の回転軸には、ブレーキ機構(図示せず)が連結されており、ブレーキ機構を制御することにより、ロール体21の回転軸に作用するブレーキ力を調整し、当該ロール体21の回転を制動することができるようになっている。ブレーキ機構としては、種々の構成のものを使用することができるが、本実施形態においては、パウダーブレーキ装置を採用している。なお、パウダーブレーキ装置は、内部に収納される磁性粉末(パウダー)と、電磁コイルとを備えており、電磁コイルにより発生させた磁場の変化に基づいて、磁性粉末(パウダー)の粘度を変動させることにより、回転軸に対する負荷を変動させ、当該回転軸の回転(回転速度)を制御するブレーキ機構である。
フィルム搬送装置3は、原反ロール設置部2におけるロール体21から帯状フィルムFを引き出して、製袋機構4側に搬送する装置であり、第1搬送駆動部31と第2搬送駆動部32とを備えている。また、フィルム搬送装置3は、帯状フィルムFを所定の搬送路に沿って搬送するための複数のローラ39を備えている。
第1搬送駆動部31は、上記ロール体21に対して搬送路の下流側に配置されており、第1フリーローラ311と、第1回転駆動ローラ312とを備えている。第1フリーローラ311と第1回転駆動ローラ312とは、所定の隙間を空けて配置されており、当該隙間によってロール体21から引き出された帯状フィルムFを挟持できるように構成されている。第1フリーローラ311は、回転軸に対して回転自由に設置されている。一方、第1回転駆動ローラ312は、例えば、駆動源となるモータが連結されており、回転駆動可能に構成されている。第1フリーローラ311及び第1回転駆動ローラ312の隙間に通された帯状フィルムFは、第1フリーローラ311及び第1回転駆動ローラ312によって挟持され、回転駆動する第1回転駆動ローラ312に接する状態となるため、第1回転駆動ローラ312の回転に伴って、帯状フィルムFは連続的に下流側へと引き出されて搬送されることとなる。
第2搬送駆動部32は、第1搬送駆動部31に対して搬送路の下流側に配置されている。この第2搬送駆動部32は、第1搬送駆動部31と同様な構成を有しており、第2フリーローラ321と、第2回転駆動ローラ322とを備えている。第2フリーローラ321と第2回転駆動ローラ322とは、所定の隙間を空けて配置されており、当該隙間によって帯状フィルムFを挟持できるように構成されている。第2フリーローラ321は、回転軸に対して回転自由に設置されている。一方、第2回転駆動ローラ322は、例えば、駆動源となるモータが連結されており、回転駆動可能に構成されている。第2フリーローラ321及び第2回転駆動ローラ322の隙間に通された帯状フィルムFは、第2フリーローラ321及び第2回転駆動ローラ322によって挟持され、回転駆動する第2回転駆動ローラ322に接する状態となるため、第2回転駆動ローラ322の回転に伴って、帯状フィルムFは連続的に下流側へと搬送されることとなる。
また、フィルム搬送装置3は、帯状フィルムFの引き出し移動に対応する第1回転駆動ローラ312の送り量を検出する第1駆動ローラ送り量検出手段33と、第1回転駆動ローラ312によって引き出される帯状フィルムFの送り量を検出する第1フィルム送り量検出手段34とを備えている。また、フィルム搬送装置3は、第1駆動ローラ送り量検出手段33によって検出される第1回転駆動ローラ312の送り量と、第1フィルム送り量検出手段34によって検出される帯状フィルムF自体の送り量との偏差を第1送り量偏差として算出する制御部(図示せず)を更に備えている。ここで、第1送り量偏差の値が、“0”である場合、第1回転駆動ローラ312と、当該第1回転駆動ローラ312によって搬送される帯状フィルムFとの間で滑りが発生していない状態となる。
第1駆動ローラ送り量検出手段33としては、第1回転駆動ローラ312の回転を検知し、搬送する帯状フィルムFに対する第1回転駆動ローラ312自身の送り量をエンコーダ信号として生成するロータリーエンコーダを用いることができる。また、第1フィルム送り量検出手段34は、第1回転駆動ローラ312よりも僅かに下流側に設置されており、帯状フィルムF自体の送り量をエンコーダ信号として生成するリニアエンコーダを用いることができる。
また、制御部は、上述のように、第1駆動ローラ送り量検出手段33によって検出される第1回転駆動ローラ312の送り量と、第1フィルム送り量検出手段34によって検出される帯状フィルム自体の送り量との偏差(差)を第1送り量偏差として算出する機能を有すると共に、当該第1送り量偏差の値が、所定の閾値範囲から外れた場合に、第1送り量偏差が、当該所定の閾値の範囲内となるように、ブレーキ機構の制動を制御できるように構成されている。例えば、第1送り量偏差の値を、[(帯状フィルムF自体の送り量)−(第1回転駆動ローラ312の送り量)]として算出している場合に、この第1送り量偏差の値が、閾値の下限値よりも小さくなった場合には、帯状フィルムFが緊張した状態となるため、若干の弛みを帯状フィルムFに付与する目的で、ロール体21の回転速度を上昇させるようにブレーキ機構によるブレーキ力を緩めてロール体21の回転速度を制動する。一方、第1送り量偏差の値([(帯状フィルム自体の送り量)−(第1回転駆動ローラ312の送り量)])が、閾値の上限値よりも大きくなった場合には、搬送される帯状フィルムFに過度な弛みが生じているため、帯状フィルムFに張りを与える目的で、ロール体21の回転速度を低下させるようにブレーキ機構によるブレーキ力を高めてロール体21の回転速度を制動する。なお、制御部は、第1送り量偏差の値の変化を時系列データとして表示モニタに表示するように構成することが好ましい。
また、第1送り量偏差の値は、所定の時間間隔、例えば、1秒間隔、2秒間隔といった所定の時間間隔で第1回転駆動ローラ312自体の送り量と帯状フィルムF自体の送り量とがそれぞれ取得され、当該各送り量の差によって算出される。また、後述のエンドシーラー43が、筒状のフィルム体の引き出し方向横方向の所定位置にエンドシール部ESを形成するタイミング毎で、各送り量を取得し、当該各送り量の差に基づいて算出してもよい。或いは、エンドシーラー43が、筒状のフィルム体の引き出し方向横方向の所定位置に形成されるエンドシール部ESを切断するタイミング毎で、各送り量を取得し、当該各送り量の差に基づいて算出してもよい。また、各送り量は、所定時間内に取得した値の平均値として算出され、この平均化された各送り量の差によって、第1送り量偏差を算出してもよい。
製袋機構4は、製袋器41と、シール機構であるセンターシーラー42及びエンドシーラー43とを備えている。製袋器41は、フィルム搬送装置3によって搬送された帯状フィルムFの長手方向に沿う側端縁部を上方に持ち上げつつ該側端縁部同士を挟み付けて筒状のフィルム体形状にする機能を有している。また、センターシーラー42は、製袋器41よりも帯状フィルムFの引き出し方向側(下流側)に配置され、製袋器41の作用により重ねられた帯状フィルムFの両側端縁部を、加圧加熱してセンターシール部CSを形成する機能を有している。センターシーラー42としては、例えば、図2の概略構成断面図に示すように、製袋器41の作用により重ねられた帯状フィルムFの両側端縁部を、一対のシールローラ421,421の隙間に通過させることにより加圧加熱してセンターシール部CSを形成するものを好適に用いることができる。一対のシールローラ421,421の隙間の間隔は、1枚の帯状フィルムの両側縁を重ねた厚みに対応して設定することが好ましい。また、エンドシーラー43は、センターシーラー42よりも下流側に配置され、センターシール部CSが形成された筒状のフィルム体の引き出し方向横方向の所定位置をシールしてエンドシール部ESを形成すると共に、当該エンドシール部ESにて切断する機能を有している。なお、エンドシーラー43は、切断機能を有さないものを使用してもよく、あるいは、ミシン目をエンドシール部ESに形成する機能を有するものを採用してもよい。
供給機構5は、製袋器41の近傍位置にその搬出端が配置されており、製袋器41にて形成される筒状のフィルム体内に食品等の被包装物Zを順次供給できるように構成されている。供給機構5から筒状のフィルム体内に供給された被包装物Zは、搬送路上を筒状のフィルム体とともにさらに搬送され、上記センターシーラー42及びエンドシーラー43の作用により、包装袋内に密閉されることとなる。また、この供給機構5は、例えば、棒状物品や粒状物品等の物品が複数集合して一群となった物品群を被包装物Zとして、物品群ごとに筒状のフィルム体内に順次供給するような構成のものでもよく、あるいは、個別の物品を被包装物Zとして、各物品を順次供給できるように構成されているものであってもよい。
このように構成されるピロー包装装置1を用いて、ピロー包装物Pは以下のようにして連続的に製造される。まず、図1に示すように、原反ロール設置部2の所定位置に設置されるロール体21から帯状フィルムFを引き出して、第1搬送駆動部31における第1フリーローラ311と第1回転駆動ローラ312との隙間、複数のローラ39、第2搬送駆動部32における第2フリーローラ321と第2回転駆動ローラ322との隙間を経由してセットする。ついで、第1回転駆動ローラ312及び第2回転駆動ローラ322を駆動し、搬送路上にセットされた帯状フィルムFを搬送し(フィルム搬送ステップ)、製袋機構4における製袋器41、センターシーラー42、エンドシーラー43の順に帯状フィルムを導く。ここで、フィルム搬送ステップは、帯状フィルムFに接する第1回転駆動ローラ312の回転駆動、及び、第2回転駆動ローラ322の回転駆動によってロール体21から帯状フィルムFを引き出す引き出しステップを備えている。
フィルム搬送ステップを介して製袋器41に導かれた帯状フィルムFは、その長手方向(引き出し方向)に沿う両側縁部を上方に持ち上げつつ該側縁部同士を重ね合わせて筒状のフィルム体形状に成形される(製袋ステップ)。次いで、筒状のフィルム体は、センターシーラー42及びエンドシーラー43の作用によってセンターシール部CS及びエンドシール部ESが形成される(シールステップ)。センターシーラー42においては、重ね合わせられる帯状フィルムFの側端縁部同士を一対のシールローラ421,421の隙間に通過させることにより挟み付け、加圧加熱して貼着しセンターシール部CSが形成される(センターシールステップ)。センターシール部CSが形成された筒状のフィルム体は、搬送路の下流側に配置されるエンドシーラー43の作用により、筒状のフィルム体の引き出し方向横方向の所定位置を加圧加熱して貼着しエンドシール部ESが形成される(エンドシールステップ)。また、エンドシーラー43の切断作用により、エンドシール部ESの中央部にて切断され、センターシール部CS及びエンドシール部ESが形成されたピロー包装物Pは切り離される(切断ステップ)。なお、製袋器41の作用により筒状のフィルム体を形成する直前のタイミング、或いは、形成途中のタイミングにて、供給機構5から被包装物Zが順次供給され、帯状フィルムF上に載置される(供給ステップ)。帯状フィルムF上に載置された被包装物Zは、搬送路上を筒状のフィルム体とともにセンターシーラー42に向けて搬送される。
ここで、本発明に係るピロー包装物の製造方法においては、第1駆動ローラ送り量検出手段33の作用によって帯状フィルムFの引き出し移動に対応する第1回転駆動ローラ312の送り量を検出する第1駆動ローラ送り量検出ステップと、第1フィルム送り量検出手段34の作用によって第1回転駆動ローラ312によって引き出される前記帯状フィルムFの送り量を検出する第1フィルム送り量検出ステップとを備えている。また、制御部の作用によって、第1駆動ローラ送り量検出ステップによって検出される第1回転駆動ローラ312の送り量と、第1フィルム送り量検出ステップによって検出される帯状フィルムFの送り量との偏差の値を第1送り量偏差として算出し、当該第1送り量偏差の値に基づいてブレーキ機構の作動をコントロールし、ロール体21の回転速度を制動する制動ステップを備えている。
本発明に係るピロー包装装置1は、第1駆動ローラ送り量検出手段33によって検出される第1回転駆動ローラ312の送り量と、第1フィルム送り量検出手段34によって検出される帯状フィルムFの送り量と偏差である第1送り量偏差の値に基づいて、ブレーキ機構の作動をコントロールし、搬送路の最も上流側に設置され帯状フィルムFが巻回されているロール体21の回転速度を制動できるようにフィルム搬送装置3を構成しているため、ロール体21から引き出されて搬送路上を搬送される帯状フィルムFに蛇行が発生することを効果的に防止することができる。
また、従来においては、搬送路上における帯状フィルムFの蛇行を抑制するために、ピロー包装装置1を一旦停止した上で、フィルム搬送装置3における各種ローラ39の設置位置や、その回転状態の微調整、製袋機構4やエンドシーラー43が備えるローラの位置調整等を行っていたが、本発明に係るピロー包装装置1によれば、帯状フィルムFの搬送を停止することなく、帯状フィルムFを搬送させながら、当該帯状フィルムFに蛇行が発生することを効果的に抑制することができるため、効率よくピロー包装物Pを製造することが可能となる。
また、本発明に係るピロー包装装置1によれば、フィルム搬送装置3(ピロー包装装置1)に設置され包装に用いられる帯状フィルムFの材質や寸法を変更した場合であっても、帯状フィルムFの個々の材質や寸法に対応する蛇行防止のための各種ローラ等の調整が不要となり、効率よくピロー包装物Pを製造することが可能となる。
以上、本発明に係るピロー包装装置1について説明したが、該ピロー包装装置1の具体的構成は、上記実施形態に限定されない。例えば、上記実施形態は、フィルム搬送装置3が第2搬送駆動部32を備える構成であるが、当該第2搬送駆動部32を省略してピロー包装装置1を構成してもよい。
また、上記実施形態においては、製袋機構4が、センターシール部CSとエンドシール部ESとを有するいわゆる3方シール包装物を形成できるように構成されているが、このような構成に特に限定されず、センターシール部CSとエンドシール部ESと2つに側縁シール部とを有するいわゆる5方シール包装物を形成できるように構成してもよい。
また、上記実施形態において、図3の概略構成図に示すように、例えば、第1搬送駆動部31と第2搬送駆動部32との間の搬送路途中に、帯状フィルムFに対して折り目を付与する折目形成機構6を設けるように構成してもよい。この折目形成機構6は、製袋機構4において筒状のフィルム体を形成しやすくするために設けられる手段であり、折目形成部61と展開部62とを備えて構成されている。折目形成部61は、帯状フィルムFの搬送状態を維持しつつ、当該帯状フィルムFの所定位置に折り目を形成する手段であり、展開部62は、折目形成部61の作用によって所定個所に折り目が形成された帯状フィルムFを展開して平面状体に戻す手段である。このような折目形成機構6の作用によって、製袋機構4が筒状のフィルム体を形成する前段階において、予め帯状フィルムFの所定位置に折り目を形成することができる。上記実施形態の場合、センターシール部CSとエンドシール部ESとを有するいわゆる3方シール包装物を製造するものであるため、このような構成の場合、折目形成部61は、センターシール部CSに対応する帯状フィルムFの所定位置に、帯状フィルムFの長手方向に沿った折り目(折り線)を形成できるように構成される。具体的に説明すると、センターシール部CSは、図2の概略構成断面図に示すように、帯状フィルムFの長手方向側縁部同士を接続して形成されるものであるため、帯状フィルムFの長手方向側縁から所定寸法離れた部分に、当該帯状フィルムFの長手方向に沿った折り目を形成できるように構成する。折り目は、例えば、図4の断面図に示すように、帯状フィルムFの長手方向側縁部を折り返して挟持し、当該折り返し部分F1を圧迫することにより形成することができる。展開部62は、折目形成部61の作用によって所定個所に折り目が形成された帯状フィルムFの搬送状態を維持しつつ展開して平面状体に戻して、搬送路の下流側にある第2搬送駆動部32に帯状フィルムを案内する。
なお、ピロー包装装置1が5方シール包装物を製造する場合には、折目形成部61は、センターシール部CSに対応する帯状フィルムの所定位置や、5方シール包装物の側縁シール部に対応する帯状フィルムの所定位置に折り目を形成できるように構成される。5方シール包装物を製造する際の折り目形成の具体的手法は特に限定されないが、例えば、図5の断面図に示すように、帯状フィルムの両側縁部を重ね合わせて筒状のフィルム体を形成しつつ、5方シール包装物の側縁シール部に対応する領域の一部分を筒状のフィルム体の内側に折り込んだ後、当該折り込み部F2を上下方向に圧迫することにより、帯状フィルムの所定位置に5方シール包装物の側縁シール部に対応する折り目を形成することができる。
また、図3に示す構成においては、第1搬送駆動部31と第2搬送駆動部32との間の搬送路途中に、帯状フィルムFに対して折り目を付与する折目形成機構6を設けるように構成しているが、このような構成に特に限定されず、例えば、図6に示すように、第1搬送駆動部31の上流側、つまり、原反ロール設置部2と第1搬送駆動部31との間の搬送路途中に、帯状フィルムFを成袋状態にして所定位置に折り目を形成する手段である折目形成部61を配置し、第1搬送駆動部31と第2搬送駆動部32との間の搬送路途中に、折目形成部61によって成袋状態とされた帯状フィルムFの折目に対してヒートシールを施すヒートシーラ機構63と、当該ヒートシーラ機構63によってヒートシールされた帯状フィルムFを再度展開して平面状態に戻す展開部62とを配置する構成を採用することもできる。なお、ヒートシーラ機構63は、帯状フィルムFの搬送方向に対して展開部62よりも上流側に配置されている。また、この図6に示される装置構成においては、第1搬送駆動部31を通過する帯状フィルムFは、図7(a)や図7(b)の概略構成断面図に示されるように、折目形成部61によって形成された成袋状態を維持した折り畳み形態となる。ここで、図7(a)は、折目形成部61によって3方シール包装用の折目が形成された状態で折り畳まれた帯状フィルムFの断面図を示しており、図7(b)は、折目形成部61によって5方シール包装用の折目が形成された状態で折り畳まれた帯状フィルムFの断面図を示している。
また、上記実施形態においては、図1に示すように、フィルム搬送装置3が、帯状フィルムFの引き出し移動に対応する第2回転駆動ローラ322の送り量を検出する第2駆動ローラ送り量検出手段35と、第2回転駆動ローラ322によって引き出される帯状フィルムF自体の送り量を検出する第2フィルム送り量検出手段36とを備えるように構成してもよい。このような構成の場合、上述の制御部は、第2駆動ローラ送り量検出手段35によって検出される第2回転駆動ローラ322の送り量と、第2フィルム送り量検出手段36によって検出される帯状フィルムF自体の送り量との偏差を第2送り量偏差として算出できるように構成することが好ましい。ここで、第2駆動ローラ送り量検出手段35としては、第1駆動ローラ送り量検出手段33と同様な構成を有しており、第2回転駆動ローラ322の回転を検知し、搬送する帯状フィルムFに対する第2回転駆動ローラ322自身の送り量をエンコーダ信号として生成するロータリーエンコーダを用いることができる。また、第2フィルム送り量検出手段36は、第2回転駆動ローラ322よりも僅かに下流側に設置されており、上述の第1フィルム送り量検出手段34と同様に、帯状フィルムF自体の送り量をエンコーダ信号として生成するリニアエンコーダから構成されている。
また、第2送り量偏差の値は、所定の時間間隔、例えば、1秒間隔、2秒間隔といった所定の時間間隔で第2回転駆動ローラ322自体の送り量と帯状フィルムF自体の送り量とがそれぞれ取得され、当該各送り量の差によって算出される。また、エンドシーラー43が、筒状のフィルム体の引き出し方向横方向の所定位置にエンドシール部ESを形成するタイミング毎で、各送り量を取得し、当該各送り量の差に基づいて算出してもよい。或いは、エンドシーラー43が、筒状のフィルム体の引き出し方向横方向の所定位置に形成されるエンドシール部ESを切断するタイミング毎で、各送り量を取得し、当該各送り量の差に基づいて算出してもよい。また、各送り量は、所定時間内に取得した値の平均値として算出され、この平均化された各送り量の差によって、第2送り量偏差を算出してもよい。
上述のように、制御部が、第2送り量偏差の値を算出できるように構成する場合、当該制御部は、第2送り量偏差の値の変化を時系列データとして表示モニタに表示するように構成することが好ましい。このように第2送り量偏差の値の変化を認識できるように構成することによって、帯状フィルムFの搬送路の下流側において帯状フィルムFの蛇行が生じる可能性の有無を判断することが可能となる。また、制御部は、上記第1送り量偏差に加えて、当該第2送り量偏差の値に基づいて、ブレーキ機構をコントロールし、ロール体21の回転速度を制動できるように構成してもよい。
また、フィルム搬送装置3が、上述の第2駆動ローラ送り量検出手段35と、第2フィルム送り量検出手段36とを備えるように構成する場合、制御部は、第1駆動ローラ送り量検出手段33によって検出される第1回転駆動ローラ312の送り量と、第2駆動ローラ送り量検出手段35によって検出される第2回転駆動ローラ322の送り量との偏差の値を第3送り量偏差として算出してもよい。制御部は、この第3送り量偏差の値の変化を時系列データとして表示モニタに表示するように構成されることが好ましい。このように第3送り量偏差の値の変化を認識できるように構成することによって、第1回転駆動ローラ312の駆動状態と、第2回転駆動ローラ322の駆動状態との差を認識することができる。具体的に説明すると、例えば、第3送り量偏差の値を、[(第1回転駆動ローラ312の送り量)−(第2回転駆動ローラ322の送り量)]として算出している場合に、この第3送り量偏差の値が、閾値の下限値よりも小さくなった場合には、第1回転駆動ローラ312と、当該第1回転駆動ローラ312に接する帯状フィルムFとの間の摩擦力が高まった状態、或いは、第2回転駆動ローラ322と、当該第2回転駆動ローラ322に接する帯状フィルムFとの間の摩擦力が低下し、第2回転駆動ローラ322が帯状フィルムFに対して滑りながら回転している状態になったと判断することができ、帯状フィルムFの搬送状況が悪化しつつあり、帯状フィルムFの蛇行が生じる可能性が発生したことを認識することが可能となる。一方、第3送り量偏差の値[(第1回転駆動ローラ312の送り量)−(第2回転駆動ローラ322の送り量)]が、閾値の上限値よりも大きくなった場合には、第1回転駆動ローラ312と、当該第1回転駆動ローラ312に接する帯状フィルムFとの間の摩擦力が低下し、第1回転駆動ローラ312が帯状フィルムFに対して滑りながら回転している状態、或いは、第2回転駆動ローラ322と、当該第2回転駆動ローラ322に接する帯状フィルムFとの間の摩擦力が高まった状態になったと判断することができ、帯状フィルムFの搬送状況が悪化しつつあり、搬送される帯状フィルムFに蛇行が生じる可能性が発生したことを認識することが可能となる。
また、制御部が、当該第3送り量偏差の値に基づいて、第1回転駆動ローラ312と第2回転駆動ローラ322との駆動速度比率を変更することができるように構成してもよい。このような構成の場合、第1回転駆動ローラ312や第2回転駆動ローラ322が、搬送される帯状フィルムFとの間で滑りが生じたとしても、速やかに、第1回転駆動ローラ312及び第2回転駆動ローラ322のそれぞれの回転駆動速度を帯状フィルムとの間で滑りが生じない好ましい状態へと設定することが可能となり、帯状フィルムFに弛みや蛇行が発生することを抑制して均一な状態で搬送することが可能となる。
なお、第3送り量偏差の値は、所定の時間期間、例えば、1秒間隔、2秒間隔といった所定の時間間隔で第1回転駆動ローラ312自体の送り量と、第2回転駆動ローラ322自体の送り量とがそれぞれ取得され、当該各送り量の差によって算出される。また、エンドシーラー43が、筒状のフィルム体の引き出し方向横方向の所定位置にエンドシール部ESを形成するタイミング毎で、各送り量を取得し、当該各送り量の差に基づいて算出してもよい。或いは、エンドシーラー43が、筒状のフィルム体の引き出し方向横方向の所定位置に形成されるエンドシール部ESを切断するタイミング毎で、各送り量を取得し、当該各送り量の差に基づいて算出してもよい。また、各送り量は、所定時間内に取得した値の平均値として算出され、この平均化された各送り量の差によって、第3送り量偏差を算出してもよい。
また、フィルム搬送装置3が、上述の第2駆動ローラ送り量検出手段35と、第2フィルム送り量検出手段36とを備えるように構成する場合、制御部は、第1フィルム送り量検出手段34によって検出される帯状フィルムF自体の送り量と、第2フィルム送り量検出手段36によって検出される帯状フィルムF自体の送り量との偏差の値を第4送り量偏差として算出してもよい。制御部は、この第4送り量偏差の値の変化を時系列データとして表示モニタに表示するように構成されることが好ましい。このように第4送り量偏差の値の変化を認識できるように構成することによって、搬送路における上流側と下流側とで、帯状フィルムFの搬送状態の差を認識することができ、第4送り量偏差の値が基準となる閾値の数値範囲を超えた場合に、帯状フィルムFの蛇行が生じる可能性があることを知ることが可能となる。また、制御部が、当該第4送り量偏差の値に基づいて、第1回転駆動ローラ312と第2回転駆動ローラ322との駆動速度比率を変更できるように構成してもよい。このような構成の場合、第1搬送駆動部31が配置されるフィルム搬送路の上流側と、第2搬送駆動部32が配置されるフィルム搬送路の下流側とで、帯状フィルムFの移動量に差が生じたとしても、第1回転駆動ローラ312及び第2回転駆動ローラ322のそれぞれの回転駆動速度を適宜好ましい状態に設定することが可能となり、帯状フィルムFに弛みや蛇行が発生することを抑制して均一な状態で搬送することが可能となる。
なお、第4送り量偏差の値は、所定の時間間隔、例えば、1秒間隔、2秒間隔といった所定の時間間隔で第1フィルム送り量検出手段34によって検出される帯状フィルムF自体の送り量と、第2フィルム送り量検出手段36によって検出される帯状フィルムF自体の送り量とがそれぞれ取得され、当該各送り量の差によって算出される。また、エンドシーラー43が、筒状のフィルム体の引き出し方向横方向の所定位置にエンドシール部ESを形成するタイミング毎で、各送り量を取得し、当該各送り量の差に基づいて算出してもよい。或いは、エンドシーラー43が、筒状のフィルム体の引き出し方向横方向の所定位置に形成されるエンドシール部ESを切断するタイミング毎で、各送り量を取得し、当該各送り量の差に基づいて算出してもよい。また、各送り量は、所定時間内に取得した値の平均値として算出され、この平均化された各送り量の差によって、第4送り量偏差を算出してもよい。
ここで、上述のように、第1搬送駆動部31と第2搬送駆動部32との間の搬送路途中に、帯状フィルムFに対して折り目を付与する折目形成機構6を設けるように構成している場合(図3に示す構成)、第1搬送駆動部31を通過する帯状フィルムFの表面は平滑な面であるのに対し、第2搬送駆動部32を通過する帯状フィルムの表面は、形成された折り目によってその平滑性が部分的に失われることとなる。このように、搬送途中で帯状フィルムFの表面平滑性が変化するような場合、第1搬送駆動部31における第1回転駆動ローラ312と帯状フィルムFとの間での摩擦状態と、第2搬送駆動部32における第2回転駆動ローラ322と帯状フィルムFとの間での摩擦状態とが大きく変化してしまうこととなり、搬送される帯状フィルムFに弛みや蛇行が発生しやすい状態となってしまう。しかしながら、上述した第3送り量偏差や第4送り量偏差の値に基づいて、第1回転駆動ローラ312と第2回転駆動ローラ322との駆動速度比率を変更することができるように構成することによって、搬送される帯状フィルムFに弛みや蛇行が発生することを極めて効果的に抑制することが可能となり、帯状フィルムFの搬送状態を時間経過とともに変化しにくい均一な状態とすることが可能となる。
また、上述の図6に示すように、原反ロール設置部2と第1搬送駆動部31との間の搬送路途中に折目形成部61を配置し、第1搬送駆動部31と第2搬送駆動部32との間に、ヒートシーラ機構63及び展開部62を配置する構成を採用する場合、第1搬送駆動部31を通過する帯状フィルムFは、折目形成部61によって形成された成袋状態を維持した折り畳み形態であるのに対し、第2搬送駆動部32を通過する帯状フィルムは、成袋状態が解除され再度展開された形態となる。このような場合、第1搬送駆動部31における第1回転駆動ローラ312と帯状フィルムF(折り畳み形態の帯状フィルムF)との間での摩擦状態と、第2搬送駆動部32における第2回転駆動ローラ322と帯状フィルムF(再展開された帯状フィルムF)との間での摩擦状態とが、上述の図3に示す構成の場合よりも、より一層大きく変化してしまうこととなり、搬送される帯状フィルムFに弛みや蛇行が更に発生しやすい状態となってしまう。しかしながら、上述した第3送り量偏差や第4送り量偏差の値に基づいて、第1回転駆動ローラ312と第2回転駆動ローラ322との駆動速度比率を変更することができるように構成することによって、搬送される帯状フィルムFに弛みや蛇行が発生することを極めて効果的に抑制することが可能となり、帯状フィルムFの搬送状態を時間経過とともに変化しにくい均一な状態とすることが可能となる。
本発明の発明者らは、本発明に係るピロー包装装置1(フィルム搬送装置3)の上記効果を確認するための確認試験を行ったので、この確認試験について以下説明する。確認試験内容は、第1送り量偏差の値に基づいてブレーキ機構をコントロールし、ロール体21の回転速度を制御した場合(本発明に係る装置構成:実施例)と、第1送り量偏差の値に基づいたロール体21の回転速度制御を行わない場合(従来技術に係る装置構成:比較例)とを比較に、実際に、帯状フィルムに蛇行が生じたか否かを確認した。
上記確認試験に使用したピロー包装装置1構成は、図6に示す構成、つまり、原反ロール設置部2と第1搬送駆動部31との間の搬送路途中に折目形成部61を配置し、第1搬送駆動部31と第2搬送駆動部32との間に、ヒートシーラ機構63及び展開部62を配置する装置構成である。第1送り量偏差の値は、[(帯状フィルム自体の送り量)−(第1回転駆動ローラ312の送り量)]として算出し、第1送り量偏差の値が、所定の閾値の範囲内となるように、ブレーキ機構の制動を制御できるように構成されている。なお、第1送り量偏差の値に関する閾値の下限値及び上限値は、帯状フィルムFを構成する材料の種類や、その表面にプリントされた絵柄や帯状フィルムFの状態(平面状態、或いは、折り畳み状態等)によって、その設定値は適宜変更されるものであるが、今回の確認試験に際しては、閾値の下限値を−0.2mmとし、上限値を+0.2mmとし、第1送り量偏差の値が、閾値の下限値よりも小さくなった場合には、ロール体21の回転速度を上昇させるようにブレーキ機構によるブレーキ力を緩めてロール体21の回転速度を制動している。一方、第1送り量偏差の値が、閾値の上限値よりも大きくなった場合には、ロール体21の回転速度を低下させるようにブレーキ機構によるブレーキ力を高めてロール体21の回転速度を制動している。また、確認試験用のピロー包装装置1は、上述の第2送り量偏差、第3送り量偏差及び第4送り量偏差の各値についても算出できるように構成している。第2送り量偏差の値は、[(第2フィルム送り量検出手段36によって検出される帯状フィルム自体の送り量)−(第2回転駆動ローラ322自体の送り量)]として算出している。また、第3送り量偏差の値は、[(第1回転駆動ローラ312の送り量)−(第2回転駆動ローラ322の送り量)]として算出し、第4送り量偏差の値は、[(第1フィルム送り量検出手段34によって検出される帯状フィルム自体の送り量)−(第2フィルム送り量検出手段36によって検出される帯状フィルム自体の送り量)]として算出している。これら第1送り量偏差、第2送り量偏差、第3送り量偏差及び第4送り量偏差の各値は、時系列データとして表示モニタに表示されるように構成している。更に、第1送り量偏差、第2送り量偏差、第3送り量偏差及び第4送り量偏差の各値は、エンドシーラー43によって筒状のフィルム体の引き出し方向横方向の所定位置に形成されるエンドシール部ESを切断するタイミング毎に算出されるように構成されている。なお、本確認試験に際してピロー包装装置1によって形成される包装物の態様は、図5で示されるいわゆる5方シール包装物である。ここで、第2送り量偏差、第3送り量偏差及び第4送り量偏差の各値は、単に表示モニタに表示されるように構成されており、これら各値は、確認試験用のピロー包装装置1の作動に対してフィードバックされていない。
上記構成の確認試験用のピロー包装装置1によって、第1送り量偏差の値に基づいてブレーキ機構をコントロールし、ロール体21の回転速度を制御した場合(本発明に係る装置構成:実施例)の第1送り量偏差、第2送り量偏差、第3送り量偏差及び第4送り量偏差の各値の時系列データを示すトレンドグラフを図8に示す。また、第1送り量偏差の値に基づいたロール体21の回転速度制御を行わない場合(比較例)の第1送り量偏差、第2送り量偏差、第3送り量偏差及び第4送り量偏差の各値の時系列データを示すトレンドグラフを図9に示す。各トレンドグラフの縦軸は、第1送り量偏差、第2送り量偏差、第3送り量偏差及び第4送り量偏差の各値(単位:mm)を示している。また、各トレンドグラフの横軸は、各送り量偏差の取得回数に関する情報を示しており、横軸右側に向かうに従い現在から何回目前に取得したデータであるかを示している。例えば、横軸で3000という目盛は、現在から3000回前に取得したデータであることを示している。
図8に示す実施例のトレンドグラフから、実施例においては、第1送り量偏差の値が、0mmを中心に変動し推移していることが分かる、また、第2送り量偏差、第3送り量偏差及び第4送り量偏差の各値についても、略一定の数値を中心に変動して推移していることが分かる。この実施例においては、搬送される帯状フィルムに蛇行が発生せず、良好にピロー包装物の製造を行うことができた。
一方、図9に示す比較例のトレンドグラフから、比較例においては、第1送り量偏差の値が、矢印にて示すように、略一定の傾きをもって推移していることが分かる。つまり、ピロー包装物の製造を進めるに従い、第1送り量偏差の値の絶対値が大きくなるように推移しており、第1駆動ローラ送り量検出手段33によって検出される第1回転駆動ローラ312の送り量と、第1フィルム送り量検出手段34によって検出される帯状フィルム自体の送り量との間に差が時間経過に伴って大きくなっていくことが分かる。また、第2送り量偏差の値についても、第1送り量偏差の値と同様に、ピロー包装物の製造を進めるに従い、略一定の傾きをもって、徐々に、第2送り量偏差の値の絶対値が大きくなるように推移していることが分かる。また、第3送り量偏差及び第4送り量偏差の各値については、略一定の数値を中心に変動して推移しているが、第4送り量偏差の値に関しては、その変動幅が、実施例における変動幅よりも大きいものとなっていることが分かる。この比較例においては、搬送される帯状フィルムに蛇行が発生したことが確認された。
このように、本発明に係るピロー包装装置1(フィルム搬送装置3)によれば、第1駆動ローラ送り量検出手段33によって検出される第1回転駆動ローラ312の送り量と、第1フィルム送り量検出手段34によって検出される帯状フィルムF自体の送り量との間の差(第1送り量偏差)が、ピロー包装物の製造を進めるに従って大きくなることを防止し、また、第2駆動ローラ送り量検出手段35によって検出される第2回転駆動ローラ322の送り量と、第2フィルム送り量検出手段36によって検出される帯状フィルム自体の送り量との間の差(第2送り量偏差)についても、ピロー包装物の製造を進めるに従って大きくなることを防止し、搬送される帯状フィルムFに蛇行が発生することを効果的に抑制できることが分かる。
1 ピロー包装装置
2 原反ロール設置部
21 ロール体
3 フィルム搬送装置
31 第1搬送駆動部
311 第1フリーローラ
312 第1回転駆動ローラ
32 第2搬送駆動部
321 第2フリーローラ
322 第2回転駆動ローラ
33 第1駆動ローラ送り量検出手段
34 第1フィルム送り量検出手段
35 第2駆動ローラ送り量検出手段
36 第2フィルム送り量検出手段
4 製袋機構
41 製袋器
42 センターシーラー
43 エンドシーラー
5 供給機構
6 折目形成機構
61 折目形成部
62 展開部
63 ヒートシーラ機構
F 帯状フィルム
P ピロー包装物
Z 被包装物

Claims (7)

  1. 帯状フィルムが巻回されるロール体と、前記帯状フィルムに接しつつ前記ロール体から前記帯状フィルムを引き出す第1回転駆動ローラとを備えるフィルム搬送装置であって、
    前記帯状フィルムの引き出し移動に対応する前記第1回転駆動ローラの送り量を検出する第1駆動ローラ送り量検出手段と、
    前記第1回転駆動ローラによって引き出される前記帯状フィルムの送り量を検出する第1フィルム送り量検出手段と、
    前記第1駆動ローラ送り量検出手段によって検出される前記第1回転駆動ローラの送り量と、前記第1フィルム送り量検出手段によって検出される前記帯状フィルムの送り量との偏差である第1送り量偏差を算出する制御部と、
    前記制御部によって算出された前記第1送り量偏差に基づいて前記ロール体の回転速度を制動するブレーキ機構と、を備えるフィルム搬送装置。
  2. 前記帯状フィルムの引き出し方向に対して前記第1回転駆動ローラの下流側に配置され、前記帯状フィルムに接しつつ、該帯状フィルムを更に下流側へと引き出す第2回転駆動ローラと、
    前記帯状フィルムの引き出し移動に対応する前記第2回転駆動ローラの送り量を検出する第2駆動ローラ送り量検出手段と、
    前記第2回転駆動ローラによって引き出される前記帯状フィルムの送り量を検出する第2フィルム送り量検出手段と、
    前記制御部は、前記第2駆動ローラ送り量検出手段によって検出される前記第2回転駆動ローラの送り量と、前記第2フィルム送り量検出手段によって検出される前記帯状フィルムの送り量との偏差である第2送り量偏差を算出可能に構成されている請求項1に記載のフィルム搬送装置。
  3. 前記制御部は、前記第1回転駆動ローラと前記第2回転駆動ローラとの駆動速度比率を変更可能に構成されている請求項2に記載のフィルム搬送装置。
  4. 前記制御部は、前記第1駆動ローラ送り量検出手段によって検出される前記第1回転駆動ローラの送り量と、前記第2駆動ローラ送り量検出手段によって検出される前記第2回転駆動ローラの送り量との偏差である第3送り量偏差に基づいて、第1回転駆動ローラと第2回転駆動ローラとの駆動速度比率を変更可能に構成されていることを特徴とする請求項3に記載のフィルム搬送装置。
  5. 前記制御部は、前記第1フィルム送り量検出手段によって検出される前記帯状フィルムの送り量と、前記第2フィルム送り量検出手段によって検出される前記帯状フィルムの送り量との偏差である第4送り量偏差に基づいて、前記第1回転駆動ローラと前記第2回転駆動ローラとの駆動速度比率を変更可能に構成されていることを特徴とする請求項3に記載のフィルム搬送装置。
  6. 前記請求項1から5のいずれかに記載のフィルム搬送装置と、
    前記フィルム搬送装置を介して引き出された前記帯状フィルムを筒状に製袋する製袋機構と、前記製袋機構によって筒状に形成された筒状フィルム内に被包装物を供給する供給機構と、
    前記帯状フィルムの少なくとも側端縁部同士を挟み付けながらシールするシール機構と、を備えるピロー包装装置。
  7. 帯状フィルムが巻回されるロール体から前記帯状フィルムを引き出すフィルム搬送ステップと、
    前記フィルム搬送ステップを介して引き出された前記帯状フィルムを筒状に製袋する製袋ステップと、
    前記製袋ステップによって筒状に形成された筒状フィルム内に被包装物を供給する供給ステップと、
    前記帯状フィルムの少なくとも側端縁部同士を挟み付けながらシールするシールステップと、を備えるピロー包装物製造方法であって、
    前記フィルム搬送ステップは、前記帯状フィルムに接する第1回転駆動ローラの回転駆動によって前記ロール体から前記帯状フィルムを引き出す引き出しステップと、
    前記帯状フィルムの引き出し移動に対応する前記第1回転駆動ローラの送り量を検出する第1駆動ローラ送り量検出ステップと、
    前記第1回転駆動ローラによって引き出される前記帯状フィルムの送り量を検出する第1フィルム送り量検出ステップと、
    前記第1駆動ローラ送り量検出ステップによって検出される前記第1回転駆動ローラの送り量と、前記第1フィルム送り量検出ステップによって検出される前記帯状フィルムの送り量との偏差である第1送り量偏差に基づいて前記ロール体の回転速度を制動する制動ステップと、を備えるピロー包装物の製造方法。
JP2016144223A 2016-07-22 2016-07-22 フィルム搬送装置、ピロー包装装置、及び、ピロー包装物の製造方法 Active JP6804719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144223A JP6804719B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 フィルム搬送装置、ピロー包装装置、及び、ピロー包装物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144223A JP6804719B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 フィルム搬送装置、ピロー包装装置、及び、ピロー包装物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018012534A true JP2018012534A (ja) 2018-01-25
JP6804719B2 JP6804719B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=61019165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016144223A Active JP6804719B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 フィルム搬送装置、ピロー包装装置、及び、ピロー包装物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6804719B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147558A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Omori Mach Co Ltd アイマーク初期位置合わせ方法
JPH07285715A (ja) * 1994-02-25 1995-10-31 Omori Mach Co Ltd 製袋充填包装機における原反送出し方法及び装置
JPH10119910A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Fuji Mach Co Ltd 横型製袋充填機のフィルム移送装置
JP2003040220A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Nippon Seiki Co Ltd 充填包装装置及びその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147558A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Omori Mach Co Ltd アイマーク初期位置合わせ方法
JPH07285715A (ja) * 1994-02-25 1995-10-31 Omori Mach Co Ltd 製袋充填包装機における原反送出し方法及び装置
JPH10119910A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Fuji Mach Co Ltd 横型製袋充填機のフィルム移送装置
JP2003040220A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Nippon Seiki Co Ltd 充填包装装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6804719B2 (ja) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2675450C2 (ru) Способ и устройство для выполнения множества задач на полотне материала
JPH06239319A (ja) コンピュータ制御水平包装機械及び方法
TW396134B (en) An apparatus for making product wrappers from heat-sealable paper
JP2012126447A (ja) 縦型製袋充填包装機の紙送り装置
JP6804719B2 (ja) フィルム搬送装置、ピロー包装装置、及び、ピロー包装物の製造方法
CN102849260B (zh) 包装装置
JP5350865B2 (ja) センターシール装置
JP2013203442A (ja) 横型製袋充填包装機のオートスプライサー
JP6586372B2 (ja) 包装装置及び包装方法
JPS62295859A (ja) 帯状ウエブの間欠給送装置
KR100654332B1 (ko) 샌드위치 포장대의 포장장치
JP4133087B2 (ja) 包装システム
JP6542167B2 (ja) 横型ピロー包装機
JP3688310B2 (ja) 製袋充填包装機における原反送出し方法及び装置
EP0942824B1 (en) Method and apparatus for obtaining individual web sections from a web of sheet material
JP2009280259A (ja) 製袋包装機
JP6646594B2 (ja) テープ貼付け装置及び横型ピロー包装機
JP2004338716A (ja) 自動包装機
JP3575843B2 (ja) 製袋充填包装機における原反送出し方法及び装置
JP6117739B2 (ja) 横形製袋充填機およびその制御方法
JP3676842B2 (ja) 製袋充填包装機における原反フィルム送出し装置及び送出し方法並びに製袋充填包装機及び包装方法
JP7366451B2 (ja) フィルム原反の巻き戻しロール
JP6997448B2 (ja) 包装機及び包装方法
JP6542166B2 (ja) 横型ピロー包装機
JPH07285715A (ja) 製袋充填包装機における原反送出し方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6804719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250