JP2018006207A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018006207A
JP2018006207A JP2016133476A JP2016133476A JP2018006207A JP 2018006207 A JP2018006207 A JP 2018006207A JP 2016133476 A JP2016133476 A JP 2016133476A JP 2016133476 A JP2016133476 A JP 2016133476A JP 2018006207 A JP2018006207 A JP 2018006207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output terminal
washer
battery
nut
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016133476A
Other languages
English (en)
Inventor
昌義 谷田
Masayoshi Tanida
昌義 谷田
一博 阿部
Kazuhiro Abe
一博 阿部
美秀 雨谷
Yoshihide Ametani
美秀 雨谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016133476A priority Critical patent/JP2018006207A/ja
Publication of JP2018006207A publication Critical patent/JP2018006207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】電池の出力端子に傷が付くことを抑制する。【解決手段】発電要素11および発電要素と電気的に接続されている平板状の出力端子12aを有する電池100であって、当該電池100を外部機器と電気的に接続するための接続部材(20、24)と、出力端子12aとを接続するネジ21およびナット22と、ネジ21の頭部またはナット22と出力端子12aとの間に介在するワッシャ23とを備える。ワッシャ23は、銅、アルミ、ニッケル、錫、金、銀からなる群より選ばれる少なくとも1種、またはその少なくとも1種を含む合金からなり、ワッシャ23の厚さは、0.1mm以上であって、かつ、出力端子12aの厚さの1.5倍以下である。【選択図】図2

Description

本発明は、電池に関する。
例えばリチウムイオン二次電池などの電池は、正極と負極を有しており、正極と負極のそれぞれは、電流を取り出すため出力端子である正極端子および負極端子を備えている。
そして、出力端子である正極端子および負極端子にはそれぞれ、電流を取り出すための電流線が接続される。
特許文献1には、ネジ、ワッシャ、およびナットを用いて、出力端子と電流線との間を接続した構造の電池が記載されている。
特開2011−108408号公報
ネジおよびナットは、締結部材としての性質上、鋼などの高い強度を有する材料を用いて構成されている。また、一般的には、ネジおよびナットとともに用いられるワッシャも、ネジおよびナットと同じ材料を用いて構成される。一方、電池の出力端子は、例えば銅やアルミニウムなどのように、ネジやナットよりも軟らかく、機械的強度の低い材料を用いて構成されている。
このため、一般的なネジ、ワッシャ、およびナットを用いて、出力端子と電流線との間を接続すると、出力端子よりも強度の高いネジ、ワッシャ、またはナットによって、電池の出力端子がダメージを受け、場合によっては破断して電力の取り出しに支障をきたす場合がある。
本発明は、上記課題を解決するものであり、出力端子がダメージを受けにくく、
外部との接続信頼性の高い電池を提供することを目的とする。
本発明の電池は、発電要素および前記発電要素と電気的に接続されている平板状の出力端子を有する電池であって、
当該電池を外部機器と電気的に接続するための接続部材と、前記出力端子とを接続するネジおよびナットと、
前記ネジの頭部または前記ナットと前記出力端子との間に介在するワッシャと、
を備え、
前記ワッシャは、銅、アルミ、ニッケル、錫、金、銀からなる群より選ばれる少なくとも1種、または前記少なくとも1種を含む合金からなり、
前記ワッシャの厚さは、0.1mm以上であって、かつ、前記出力端子の厚さの1.5倍以下であることを特徴とする。
前記ワッシャは、前記出力端子と同じ材料で構成されていてもよい。
また、前記ワッシャは、前記ネジの頭部と前記出力端子との間に介在しており、
前記ワッシャの中心から前記ワッシャの外側端部までの距離のうち、中心に最も近い外側端部までの距離は、軸方向に見たときの前記ネジの頭部の中心から前記ネジの頭部の外側端部までの距離のうち、中心から最も遠い外側端部までの距離よりも長い構成としてもよい。
また、前記ワッシャは、前記ナットと前記出力端子との間に介在しており、
前記ワッシャの中心から前記ワッシャの外側端部までの距離のうち、中心に最も近い外側端部までの距離は、前記ナットの中心から前記ナットの外側端部までの距離のうち、中心から最も遠い外側端部までの距離よりも長い構成としてもよい。
また、前記ワッシャの厚さは、前記出力端子の厚さ以下であってもよい。
また、前記ワッシャは、前記平板状の出力端子の主面と当接する平面部と、前記平面部から前記出力端子の方向に曲折した曲折部とを有し、前記曲折部は、前記出力端子の端部と当接している構成としてもよい。
前記電池は、積層された複数の前記発電要素を備えていてもよい。
本発明による電池によれば、ネジの頭部またはナットと電池の出力端子との間に介在するワッシャは、銅、アルミ、ニッケル、錫、金、銀からなる群より選ばれる少なくとも1種、またはその少なくとも1種を含む合金のように、一般的なネジおよびナットを構成する材料より硬度の低い材料により構成されているので、ネジおよびナットを用いて出力端子と接続部材とを接続する際に、ワッシャによって電池の出力端子に傷が付くことを防ぐことができる。また、ワッシャが薄すぎると、ネジとナットの締結時に、出力端子とネジの間、または出力端子とナットの間に介在するワッシャが破損する可能性があり、ワッシャが厚すぎると、ネジおよびナットを用いた締結時に、ワッシャよりも薄い出力端子に傷が付く可能性がある。しかし、本発明によれば、ワッシャの厚さは、0.1mm以上であって、かつ、出力端子の厚さの1.5倍以下であるため、ネジとナットの締結時に、ワッシャが破損することおよび出力端子に傷が付くことを抑制することができる。
第1の実施形態における電池の斜視図である。 第1の実施形態における電池の部分分解図である 第1の実施形態における電池の出力端子部分を拡大した側面図である。 第1の実施形態における電池の出力端子部分の変形例を示す側面図である。 第1の実施形態における電池の出力端子部分の他の変形例を示す側面図である。 第1の実施形態における電池の出力端子部分のさらに他の変形例を示す側面図である。 第2の実施形態における電池に用いられているワッシャの形状を示す図である。 第2の実施形態における電池の出力端子部分を拡大した側面図である。
以下に本発明の実施形態を示して、本発明の特徴とするところをさらに具体的に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態における電池100の斜視図である。図2は、第1の実施形態における電池100の部分分解図である。図3は、第1の実施形態における電池100の出力端子部分を拡大した側面図である。
図1および図2に示すように、この実施形態における電池100は、発電要素11および発電要素11と電気的に接続されている平板状の出力端子12aおよび12bを有する単セル10が複数積層されることによって構成されている。複数の単セル10は、例えば、図示しないバスバーなどによって、直列接続または並列接続されている。
単セル10は、例えばリチウムイオン二次電池である。ただし、単セルがリチウムイオン二次電池に限定されることはない。
電池100は、当該電池100を図示しない外部機器と電気的に接続するための接続線20と、出力端子12aとの間を接続するためのネジ21およびナット22と、ネジ21の頭部と出力端子12aとの間に介在するワッシャ23とを備える。雄ネジであるネジ21には、ネジの一種であるボルトやビスも含まれ、雌ネジであるナット22とともに用いられる。
出力端子12aおよび12bのうち、一方は発電要素11を構成する正極と電気的に接続された正極端子であり、他方は発電要素11を構成する負極と電気的に接続された負極端子である。以下では、出力端子12aが正極端子であり、出力端子12bが負極端子であるものとして説明する。
出力端子12aは、単セル10の一方端側に設けられ、出力端子12bは、出力端子12aとは反対側である、単セル10の他方端側に設けられている。ただし、出力端子12aおよび12bが共に、単セル10の同一辺側に設けられていてもよい。
出力端子12aおよび12bは、銅、アルミ、ニッケル、錫、金、銀からなる群より選ばれる少なくとも1種、またはその少なくとも1種を含む合金を用いて構成されている。
電池100は、正極用の接続部材および負極用の接続部材を介して、図示しない外部機器と接続することができる。ここでは、正極用の接続部材および負極用の接続部材として、接続線および圧着端子を用いている。
図1および図2に示す接続線20は、正極用の接続線である。図2に示す分解図から分かるように、接続線20は、圧着端子24と接続されており、圧着端子24は、出力端子12aと接続されている。すなわち、接続線20は、圧着端子24を介して、正極端子である出力端子12aと電気的に接続されている。この実施形態では、複数の単セル10は直列接続されており、接続線20は、積層されている複数の単セル10のうち、一番上に配置されている単セル10の出力端子12aと電気的に接続されている。
接続線20aは、例えば銅からなる銅線である。接続線20aの形状に特に制約はなく、例えば、単線であってもよいし、より線や平編線であってもよい。
圧着端子24は、後述するネジ21が貫通するための孔が設けられているものであれば、形状等に特に制約はなく、公知の形状のものを用いることができる。圧着端子24は、例えば銅により形成されている。
なお、圧着端子24と接続線20との間の接続方法は、圧着に限定されることはない。
また、図1および図2には示していないが、負極端子である出力端子12bは、圧着端子を介して、負極用の接続線と電気的に接続されている。負極用の接続線は、例えば、積層されている複数の単セル10のうち、一番下に配置されている単セル10の出力端子12bと電気的に接続されている。
以下では、正極端子である出力端子12aと、圧着端子24との間の接続について説明するが、負極端子である出力端子12bと、図示しない圧着端子との間の接続についても同様である。
圧着端子24は、ネジ21およびナット22を用いて、出力端子12aと接続されている。ネジ21の頭部と出力端子12aとの間には、ワッシャ23が介在している。
ワッシャ23には、ネジ21が貫通するための孔23hが設けられている。また、出力端子12aにも、ネジ21が貫通するための孔12ahが設けられている。さらに、圧着端子24にも、ネジ21が貫通するための孔が設けられている。
なお、孔12ahは、圧着端子24と接続される単セル10の出力端子12aのみに設けられていてもよいし、全ての単セル10の出力端子12aに設けられていてもよい。
ワッシャ23の孔23h、出力端子12aの孔12ah、および圧着端子24の孔にネジ21が貫通した状態で、ナット22がネジ21に締結されている。これにより、出力端子12aと圧着端子24が接続されて、その接続状態が維持されている。ナット22がネジ21に締結された状態では、図3に示すように、ネジ21の頭部とナット22の間には、上から順に、ワッシャ23、出力端子12a、および圧着端子24が配置されている。
ネジ21およびナット22は、締結部材としての性質上、高い強度および耐久性を有する材料、例えば鋼により構成されている。
ワッシャ23は、図2に示すように、円盤形状を有しており、その中央には、円形の孔23hが同心となるように設けられている。ワッシャ23は、銅、アルミ、ニッケル、錫、金、銀からなる群より選ばれる少なくとも1種、またはその少なくとも1種を含む合金により形成されている。
ここで、ワッシャを用いずに、ネジおよびナットを用いて出力端子と圧着端子とを接続する構成について考察する。ワッシャを用いない場合、出力端子よりも硬いネジの頭部が直接、出力端子と接触するため、ネジによって出力端子が傷付いてしまう。また、出力端子よりもネジの方が硬度が高いため、出力端子の締結部に応力が集中し、上記傷や応力集中が原因となって、電池の使用時に、振動によって出力端子が破損する可能性がある。
また、本実施形態におけるワッシャ23の代わりに、共に用いられるネジおよびナットと同じ材料、例えば鋼により構成されているワッシャを用いた場合にも、出力端子よりも硬いワッシャによって出力端子が傷付いてしまう。この場合も、出力端子の締結部に応力が集中し、上記傷や応力集中が原因となって、電池の使用時に、振動によって出力端子が破損する可能性がある。
しかしながら、本実施形態における電池100では、ワッシャ23は、銅、アルミ、ニッケル、錫、金、銀からなる群より選ばれる少なくとも1種、またはその少なくとも1種を含む合金のように、ネジ21およびナット22より硬度の低い材料により構成されている。これにより、ネジ21およびナット22を用いて出力端子12aと圧着端子24が接続された際に、ワッシャ23によって単セル10の出力端子12aに傷が付くことを防ぐことができる。したがって、電池の使用時に、振動が生じても、出力端子12aが破損することを防ぐことができる。
特に、ワッシャ23は、自身と接続される出力端子12aと同じ材料で構成されていることが好ましい。例えば、出力端子12aが銅で構成されている場合、ワッシャ23も銅で構成されていることが好ましい。ワッシャ23が出力端子12aと同じ材料で構成されていることにより、ネジ21およびナット22を用いて出力端子12aと圧着端子24が接続された際に、ワッシャ23によって出力端子12aが傷付くことを効果的に防ぐことができる。
本実施形態では、ワッシャ23の厚さは、0.1mm以上であって、かつ、出力端子12aの厚さの1.5倍以下とされている。ワッシャ23の厚さが0.1mm未満である場合には、ネジ21とナット22の締結時に、間に介在するワッシャ23が破損する可能性がある。
また、ワッシャ23の厚さが出力端子12aの厚さの1.5倍より大きくなると、ネジ21およびナット22を用いた締結時に、ワッシャ23よりもかなり薄い出力端子12aに傷が付く可能性がある。
以上の理由より、本実施形態では、ワッシャ23の厚さを0.1mm以上であって、かつ、出力端子12aの厚さの1.5倍以下としている。
特に、ネジ21およびナット22の締結時に、出力端子12aへの応力集中を防ぐため、ワッシャ23の厚さは、出力端子12aの厚さ以下であることが好ましい。ワッシャ23の厚さを、出力端子12aの厚さ以下とすることにより、出力端子12aへの応力集中を抑制して、出力端子12aに傷が付くことを効果的に抑制することができる。
上述したように、本実施形態では、ワッシャ23は、円盤形状を有しており、ワッシャ23の円形の孔23hの中心と、円盤形状であるワッシャ23の中心とは一致している。また、本実施形態では、ネジ21の軸方向に見て、ネジ21の頭部は円形の形状を有しており、ワッシャ23の外側直径は、円形の形状を有するネジ21の頭部の直径よりも大きくなるように構成されている。
上記構成を備えることにより、ネジ21およびナット22を用いて出力端子12aと圧着端子24とを接続した際に、ネジ21の頭部が出力端子12aと直接接触することを防いで、出力端子12aに傷が付くことをより確実に防ぐことができる。
なお、軸方向に見たときの、ネジ21の頭部の形状が円形に限定されることはなく、例えば六角形などの多角形であってもよい。また、ワッシャ23の外側の形状が円形に限定されることもない。ネジ21の頭部の形状が円形以外の形状の場合や、ワッシャ23の外側の形状が円形以外の形状の場合であっても、ワッシャ23は、ネジ21とナット22の締結時に、ネジ21が出力端子12aと直接接触しないような大きさとすることが望ましい。
すなわち、ワッシャ23は、その中心から外側端部までの距離のうち、中心に最も近い外側端部までの距離が、軸方向に見たときのネジ21の頭部の中心からネジ21の頭部の外側端部までの距離のうち、中心から最も遠い外側端部までの距離よりも長い形状とすることが望ましい。ワッシャ23をそのような形状とすることにより、ネジ21およびナット22を用いて出力端子12aと圧着端子24とを接続した際に、ネジ21の頭部が出力端子12aと直接接触することを防いで、出力端子12aに傷が付くのを防ぐことができる。
ボルト21、ナット22、ワッシャ23、および圧着端子24を用いた出力端子12aの接続構造は、上述の図3に示した態様に限られるものではなく、例えば、以下の変形例1〜3で説明するような態様とすることも可能である。
[変形例1]
図3では、下方に位置するナット22に、上方からボルト21を螺合させるような接続態様としているが、図4に示すように、上方に位置するナット22に、下方からボルト21を螺合させるような接続態様とすることも可能である。この場合も、ボルト21の頭部と出力端子12aとの間に、ワッシャ23が介在するという構成は、図3に示す接続態様と同じであるため、第1の実施形態と同様に、ワッシャ23によって単セル10の出力端子12aに傷が付くことを防ぐことができる。
[変形例2]
図3に示す接続態様に対して、図5に示すように、ボルト21とナット22の位置関係を逆にした接続態様としてもよい。この場合、ナット22がボルト21に締結された状態では、上から順に、ナット22、ワッシャ23、出力端子12a、圧着端子24、ボルト21の頭部が配置された構造となる。
この接続態様では、出力端子12aとナット22の間にワッシャ23が位置することになるが、この場合にも、ボルト21およびナット22を用いて出力端子12aと圧着端子24が接続された際に、ワッシャ23によって単セル10の出力端子12aに傷が付くことを防ぐことができる。
この場合、ワッシャ23は、その中心から外側端部までの距離のうち、中心に最も近い外側端部までの距離が、ナット22の中心からナット22の外側端部までの距離のうち、中心から最も遠い外側端部までの距離よりも長い形状とすることが望ましい。ワッシャ23をそのような形状とすることにより、ネジ21およびナット22を用いて出力端子12aと圧着端子24とを接続した際に、ナット22が出力端子12aと直接接触することを防いで、出力端子12aに傷が付くのを防ぐことができる。
[変形例3]
図3に示す接続態様に対して、図6に示すように、ワッシャ23と圧着端子24の位置関係を逆にした接続態様としてもよい。この場合、ナット22がボルト21に締結された状態では、上から順に、ボルト21の頭部、圧着端子24、出力端子12a、ワッシャ23、ナット22が配置された構造となる。
この接続態様でも、変形例2と同様に、出力端子12aとナット22の間にワッシャ23が位置することになるが、この場合にも、ボルト21およびナット22を用いて出力端子12aと圧着端子24が接続された際に、ワッシャ23によって単セル10の出力端子12aに傷が付くことを防ぐことができる。
また、変形例2と同様に、ワッシャ23は、その中心から外側端部までの距離のうち、中心に最も近い外側端部までの距離が、ナット22の中心からナット22の外側端部までの距離のうち、中心から最も遠い外側端部までの距離よりも長い形状とすることが望ましい。ワッシャ23をそのような形状とすることにより、ネジ21およびナット22を用いて出力端子12aと圧着端子24とを接続した際に、ナット22が出力端子12aと直接接触することを防いで、出力端子12aに傷が付くのを防ぐことができる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態における電池100Aは、図1に示す第1の実施形態における電池100と比べて、ワッシャの形状が異なる。
図7は、第2の実施形態における電池100Aに用いられているワッシャ230の形状を示す図である。ワッシャ230は、ネジ21が貫通するための孔230hを有する平面部231と、平面部231から曲折した曲折部232とを有する。平面部231は、後述するように、出力端子12aの主面、すなわち出力端子12aの上面と当接する。
ワッシャ230は、第1の実施形態におけるワッシャ23と同様に、銅、アルミ、ニッケル、錫、金、銀からなる群より選ばれる少なくとも1種、またはその少なくとも1種を含む合金により構成されている。特に、ワッシャ230は、自身と接続される出力端子12aと同じ材料で構成されていることが好ましい。
また、ワッシャ230の平面部231の厚さは、0.1mm以上であって、かつ、出力端子12aの厚さの1.5倍以下である。ネジ21およびナット22を用いた出力端子12aと圧着端子24との接続時に、出力端子12aに傷が付くことを効果的に防ぐために、ワッシャ230の平面部231の厚さは、出力端子12aの厚さよりも薄いことが好ましい。
また、第1の実施形態で説明したように、ワッシャ230は、孔230hの中心と、中心から最も近い外側端部との間の距離が、軸方向に見たときのネジ21の頭部の中心と、頭部の中心から最も遠い外側端部との間の距離よりも長い形状とされている。これにより、ネジ21およびナット22を用いて出力端子12aと圧着端子24とを接続した際に、ネジ21の頭部が出力端子12aと直接接触することを防いで、出力端子12aに傷が付くことを防ぐことができる。
図8は、第2の実施形態における電池100Aの出力端子12a部分を拡大した側面図である。図8に示すように、ワッシャ230の平面部231は、平板状の出力端子12aと平行であって、ネジ21の頭部と出力端子12aとの間に位置する。ワッシャ230の曲折部232は、平面部231から出力端子12aの方向に直角に曲折した部分であり、出力端子12aの端部と当接している。
この実施形態における電池100Aによれば、第1の実施形態と同様に、ワッシャ230は、銅、アルミ、ニッケル、錫、金、銀からなる群より選ばれる少なくとも1種、またはその少なくとも1種を含む合金のように、ネジ21およびナット22より硬度の低い材料により形成されており、その厚さは、0.1mm以上であって、かつ、出力端子12aの厚さの1.5倍以下であるので、ネジ21およびナット22を用いて出力端子12aと圧着端子24が接続された際に、ワッシャ230によって単セル10の出力端子12aに傷が付くことを防ぐことができる。
また、ネジ21およびナット22を用いて出力端子12aと圧着端子24とを接続する際に、ワッシャ230の曲折部232は、出力端子12aの端部と当接して、ワッシャ230が回転することを防ぐ回り止めの役割を果たす。これにより、ワッシャ230自身が回転して、出力端子12aを傷付けることを防ぐことができる。
この実施形態では、図8に示すように、ワッシャ230の曲折部232は、圧着端子24とも当接している。これにより、曲折部232は、ネジ21およびナット22を用いて出力端子12aと圧着端子24とを接続する際に、圧着端子24の回り止めの役割も果たすため、圧着端子24の位置決め精度および電池100Aの製造時の作業性が向上する。
なお、この第2の実施形態においても、上記第1の実施形態で説明した変形例1、2および3に相当する変形を加えることが可能である。
上述した実施形態では、電池100および100Aは、単セル10が複数積層された構造を有しているが、一つの単セル10からなる構造であってもよい。
上述した実施形態では、電池100または100Aと、図示しない外部機器とを電気的に接続するための接続部材として、接続線および圧着端子を用いているが、接続線および圧着端子以外の部材を用いることもできる。例えば、そのような接続部材として、ネジ21が貫通するための孔が設けられたバスバーを用いることもできる。この場合、ナット22がネジ21に締結された状態では、ネジ21の頭部とナット22の間には、上から順に、ワッシャ23(230)、出力端子12a、およびバスバーが配置された構造となる。
本発明は、さらにその他の点においても上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。
10 単セル
11 発電要素
12a 出力端子
12b 出力端子
20 接続線
21 ネジ
22 ナット
23 ワッシャ
24 圧着端子
100 第1の実施形態における電池
100A 第2の実施形態における電池
230 ワッシャ
231 平面部
232 曲折部

Claims (7)

  1. 発電要素および前記発電要素と電気的に接続されている平板状の出力端子を有する電池であって、
    当該電池を外部機器と電気的に接続するための接続部材と、前記出力端子とを接続するネジおよびナットと、
    前記ネジの頭部または前記ナットと前記出力端子との間に介在するワッシャと、
    を備え、
    前記ワッシャは、銅、アルミ、ニッケル、錫、金、銀からなる群より選ばれる少なくとも1種、または前記少なくとも1種を含む合金からなり、
    前記ワッシャの厚さは、0.1mm以上であって、かつ、前記出力端子の厚さの1.5倍以下であることを特徴とする電池。
  2. 前記ワッシャは、前記出力端子と同じ材料で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電池。
  3. 前記ワッシャは、前記ネジの頭部と前記出力端子との間に介在しており、
    前記ワッシャの中心から前記ワッシャの外側端部までの距離のうち、中心に最も近い外側端部までの距離は、軸方向に見たときの前記ネジの頭部の中心から前記ネジの頭部の外側端部までの距離のうち、中心から最も遠い外側端部までの距離よりも長いことを特徴とする請求項1または2に記載の電池。
  4. 前記ワッシャは、前記ナットと前記出力端子との間に介在しており、
    前記ワッシャの中心から前記ワッシャの外側端部までの距離のうち、中心に最も近い外側端部までの距離は、前記ナットの中心から前記ナットの外側端部までの距離のうち、中心から最も遠い外側端部までの距離よりも長いことを特徴とする請求項1または2に記載の電池。
  5. 前記ワッシャの厚さは、前記出力端子の厚さ以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電池。
  6. 前記ワッシャは、前記平板状の出力端子の主面と当接する平面部と、前記平面部から前記出力端子の方向に曲折した曲折部とを有し、前記曲折部は、前記出力端子の端部と当接していることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電池。
  7. 前記電池は、積層された複数の前記発電要素を備えていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の電池。
JP2016133476A 2016-07-05 2016-07-05 電池 Pending JP2018006207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133476A JP2018006207A (ja) 2016-07-05 2016-07-05 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133476A JP2018006207A (ja) 2016-07-05 2016-07-05 電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018006207A true JP2018006207A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60949380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016133476A Pending JP2018006207A (ja) 2016-07-05 2016-07-05 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018006207A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100479903B1 (ko) * 2002-05-01 2005-03-30 삼성테크윈 주식회사 부품 검사 장치 및 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100479903B1 (ko) * 2002-05-01 2005-03-30 삼성테크윈 주식회사 부품 검사 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272017B2 (ja) 二次電池用ブスバー及び二次電池モジュール
JP2013225457A (ja) フレキシブルプリント配線板の取付構造
US9929387B2 (en) Battery module
JP2012109152A (ja) 電池モジュールの接続構造、電池モジュールおよび電池モジュール端子の組付方法
KR20090028422A (ko) 배터리의 단자의 전기 접속 시스템 및 방법
JP6120990B2 (ja) 二次電池モジュール
JP2007087944A (ja) バッテリーパック
US10164236B2 (en) Battery pack
JP6063678B2 (ja) 接続部材
US10763485B2 (en) Connection module
JP2011076871A (ja) 電池モジュール用端子
JP6148841B2 (ja) ワッシャ
WO2017175622A1 (ja) 電気的接続構造
WO2011111721A1 (ja) 電池接続用具およびそれを用いた組電池モジュール
JP4171873B2 (ja) 電池の接続構造及び接続方法
US10431782B2 (en) Battery pack
CN204156032U (zh) 一种锂离子电池及其电池极耳
JP2018006207A (ja) 電池
US10868291B2 (en) Conductive sheet for connecting batteries and battery connecting module utilizing the same
WO2016009786A1 (ja) 蓄電装置
JP6048304B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2010182441A (ja) 電圧検知回路と電池セルとの接続構造
JP2009187691A (ja) 組電池
JP2018010798A (ja) 電池パック
KR20160008823A (ko) 복수의 2차 배터리 셀들의 병렬 연결에 의해 형성되는 배터리 팩