JP2018006199A - ニッケル水素蓄電池の再生方法及びニッケル水素蓄電池の再生装置 - Google Patents

ニッケル水素蓄電池の再生方法及びニッケル水素蓄電池の再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018006199A
JP2018006199A JP2016133147A JP2016133147A JP2018006199A JP 2018006199 A JP2018006199 A JP 2018006199A JP 2016133147 A JP2016133147 A JP 2016133147A JP 2016133147 A JP2016133147 A JP 2016133147A JP 2018006199 A JP2018006199 A JP 2018006199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
storage battery
hydride storage
metal hydride
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016133147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6672095B2 (ja
Inventor
大輔 木庭
Daisuke Kiba
大輔 木庭
康司 中桐
Yasushi Nakagiri
康司 中桐
保 福間
Tamotsu Fukuma
保 福間
伊藤 慎一郎
Shinichiro Ito
慎一郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Primearth EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Primearth EV Energy Co Ltd filed Critical Primearth EV Energy Co Ltd
Priority to JP2016133147A priority Critical patent/JP6672095B2/ja
Priority to US15/640,561 priority patent/US10218037B2/en
Publication of JP2018006199A publication Critical patent/JP2018006199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672095B2 publication Critical patent/JP6672095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4242Regeneration of electrolyte or reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】各電池の電池特性の低下を抑制しながら一度に複数の電池を再生することのできるニッケル水素蓄電池の再生方法及びニッケル水素蓄電池の再生装置を提供する。【解決手段】電池モジュール11は、1又は複数の単電池を一体化してなるニッケル水素蓄電池であって、水素吸蔵合金を負極合剤として有し、電槽の内部圧力が開弁圧以上であるときに開く安全弁を備えている。放電リザーブを再生させる工程では、電池モジュール11は複数並列に接続され、電池モジュール11に並列に接続された充電装置51から電流を供給して電池モジュール11を過充電状態とし、過充電状態の電池モジュール11の正極で発生した酸素ガスの少なくとも一部を、安全弁を介して電槽外に排出させることで負極の放電リザーブを回復させる。【選択図】図3

Description

本発明は、負極の容量を回復させるニッケル水素蓄電池の再生方法及びニッケル水素蓄電池の再生装置に関する。
ニッケル水素蓄電池は、水酸化ニッケルを主成分とした正極と、水素吸蔵合金を主成分とした負極と、アルカリ電解液とから構成されている。一般に、ニッケル水素蓄電池は、負極の容量を正極の容量よりも大きくしている。これにより、電池の放電容量は、正極の容量によって制限される(以下、これを正極規制という)。なお、正常なニッケル水素蓄電池において正極が満充電のときに負極に残された充電可能な未充電部分を充電リザーブといい、正極の充電部分がないときに負極に残された放電可能な充電部分を放電リザーブという。このように、正極規制とすることにより、過充電時及び過充電時に生じる反応に伴う内部圧力の上昇を抑制することができる。
一方、水素吸蔵合金に吸蔵された水素は、電池ケースを透過して外部に漏れる場合がある。水素吸蔵合金は電池が充電されたときに水素を吸蔵し、放電されたときに水素を放出するが、電池ケースを透過して水素が漏出すると、ケース内の水素分圧を保つべく、水素吸蔵合金から水素が放出される。これにより、負極の放電リザーブが減少する。特に電池の使用期間が長期に亘り、放電リザーブが大幅に減少してしまう場合等には、電池の容量が、負極の容量によって制限される負極規制となり低下してしまう可能性がある。
この問題に対し、ニッケル水素蓄電池を過充電して、正極から発生した酸素ガスを電池ケースに設けられた安全弁を介して外部に排出する電池の再生方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。すなわち、ニッケル水素蓄電池の過充電時には、正極から酸素を発生する正極反応と、水素吸蔵合金が水素を吸蔵する負極反応が生じる。この際、正極で発生した酸素が、水素吸蔵合金に吸蔵された水素と反応すると、水素吸蔵合金は水素を吸蔵していない状態に戻るため、放電リザーブは増加しない。特許文献1に記載された方法では、正極で発生した酸素ガスを安全弁から排出するため、水素吸蔵合金に吸蔵された水素と酸素との反応が抑制され、水素吸蔵合金は水素を吸蔵した状態が維持されるようになる。また、特許文献1では、安全弁が開弁した時点からの充電量が負極の水素吸蔵量に比例することに基づき、放電リザーブの目標増加量に合わせて開弁後の充電量を調整することが記載されている。
特開2014−186817号公報
ところで、特許文献1に記載された再生方法は、放電リザーブの回復に有効であるものの、実際の量産工程において電池を1つずつ過充電して再生させることは、再生対象の電池の個数からいうと現実的ではなく、実用的な再生方法とはいえない。そのため、ニッケル水素蓄電池を直列に接続して1つの電源で過充電を行う方法を採用しているのが現状である。
図7に、例えば3つの電池モジュールα〜γを直列接続して充電した場合の時間に対する内部圧力の変化を示す。電池モジュールα〜γは、ニッケル水素蓄電池である単電池を複数直列に接続したモジュールである。このグラフの横軸は時間、縦軸は内部圧力であり、「α」〜「γ」の内部圧力変化線は、時間に対する電池モジュールα〜γの内部圧力変化を示す。このグラフに示すように、安全弁が開くタイミングは、使用履歴等の違いに起因して、電池モジュールα〜γ毎に異なる。そのため、回復動作の開始が最も遅い電池に合わせて過充電を行うことが考えられる。すなわち、全ての電池の安全弁が開弁状態となるまで充電し(開弁前充電)、全ての電池の安全弁が開弁状態となったときから所定の充電量だけ充電を継続するようになる(開弁後充電)。この充電方法では、最も早く安全弁が開く電池モジュールαは、最も遅く安全弁が開く電池モジュールγの開弁が開くまでの間、長く充電が行なわれることとなる。
しかし、過充電時には、負極において電解液中に含まれる水の分解反応が行われることから、長く充電が行なわれる電池では、電解液が不足する傾向となる。そして電解液が不足するとなると、正極合剤及び負極合剤と電解液との接触面積の低下による抵抗の増大や、電解液中に溶出していた金属の析出による微小短絡が生じて電池特性の低下を招く可能性がある。
本発明は、上記実情を鑑みてなされたものであり、その目的は、各電池の電池特性の低下を抑制しながら一度に複数の電池を再生することのできるニッケル水素蓄電池の再生方法及びニッケル水素蓄電池の再生装置を提供することにある。
上記課題を解決するニッケル水素蓄電池の再生方法は、水素吸蔵合金を負極合剤として有し、電池ケースの内部圧力が所定の圧力以上であるときに開く安全弁を備えたニッケル水素蓄電池の再生方法であって、1又は複数の単電池を一体化してなるニッケル水素蓄電池を複数並列に接続し、前記ニッケル水素蓄電池に並列に接続された充電装置から電流を供給して前記ニッケル水素蓄電池を過充電状態とし、過充電状態の前記ニッケル水素蓄電池の正極で発生した酸素ガスの少なくとも一部を、前記安全弁を介して前記電池ケース外に排出させることで負極の放電リザーブを回復させる。
上記課題を解決するニッケル水素蓄電池の再生装置は、水素吸蔵合金を負極合剤として有し、電池ケースの内部圧力が所定の圧力以上であるときに開く安全弁を備えたニッケル水素蓄電池の再生装置であって、1又は複数の単電池を一体化してなるニッケル水素蓄電池が複数並列に接続され、前記ニッケル水素蓄電池に並列に接続され、電流を供給する充電装置と、前記充電装置からの電流の供給及び停止を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、電流を供給することにより前記ニッケル水素蓄電池を過充電状態として、過充電状態の前記ニッケル水素蓄電池の正極で発生した酸素ガスの少なくとも一部を、前記安全弁を介して前記電池ケース外に排出させて負極の放電リザーブを回復させる。
上記方法又は構成によれば、複数のニッケル水素蓄電池を並列に接続して充電装置から電流を供給する。充電が開始されると、電池容量が低下した電池から順に、満充電状態となる。また、満充電状態になった電池に対して充電を継続することにより、当該電池は過充電される。過充電時、正極からは酸素ガスが発生する。この酸素ガスの少なくとも一部を安全弁から排出することで、負極の水素吸蔵合金に水素を吸蔵させ、放電リザーブを回復させることができる。
また、満充電状態に達したニッケル水素蓄電池は、満充電状態に達していない電池に比べ電圧が高くなり、供給される電流は小さくなる。その結果、このニッケル水素蓄電池においては過充電時の反応である電解液中の水の分解反応の進行が遅くなる。一方、満充電状態に到達したニッケル水素蓄電池が過充電されている間、満充電状態に到達していない電池に供給される電流は大きくなる。その結果、この電池の充電の速度が高められる。
したがって、充電前において複数のニッケル水素蓄電池の間に電池容量の差があっても、電池容量の大きい電池は充電の途中から充電の速度が高められるため、ニッケル水素蓄電池を直列接続する場合よりも、電池間の開弁のタイミングを近づけることができる。そのため、複数のニッケル水素蓄電池を一度に充電する際に、例えば全ての電池の安全弁が開いてから所定充電量だけ充電を継続するとしても、電池間の開弁のタイミングが近づくため、電池の中で最も開弁のタイミングが早い電池の充電時間が短くなる。そのため、電解液の不足による電池特性の低下を抑制しながら電池の再生の効率化を図ることができる。最初に安全弁が開いてから最後に安全弁が開くまでの待機時間が縮小されるため、全体の充電時間を短縮化することができる。
上記ニッケル水素蓄電池の再生方法について、前記充電装置から前記ニッケル水素蓄電池に供給する電流を一定にする定電流充電、一定の電圧を印加する定電圧充電、又はそれらの組み合わせた定電流定電圧充電によって前記ニッケル水素蓄電池を過充電状態とすることが好ましい。
上記方法によれば、ニッケル水素蓄電池は定電流充電、定電圧充電、又は定電流定電圧充電される。また、例えば定電流充電の際は、ニッケル水素蓄電池は満充電状態となると、一定の電圧値に収束することが発明者らにより確認されている。したがって全てのニッケル水素蓄電池の安全弁が開いたタイミングさえ判断できれば、その時点からの経過時間を計測することで、放電リザーブを調整することができる。
上記ニッケル水素蓄電池の再生方法について、前記ニッケル水素蓄電池及び前記充電装置との間には、前記ニッケル水素蓄電池及び前記充電装置を接続及び遮断するスイッチが前記ニッケル水素蓄電池毎に設けられ、前記ニッケル水素蓄電池には、当該ニッケル水素蓄電池の端子間電圧を測定する電圧測定部が設けられ、正極容量が低下した前記ニッケル水素蓄電池の前記安全弁が開く前の単位時間あたりの電圧上昇幅を予め設定し、前記ニッケル水素蓄電池の充電中に、前記電圧測定部によって測定された電圧値の電圧上昇幅が、設定した前記電圧上昇幅以上である場合に、当該ニッケル水素蓄電池の充電を停止することが好ましい。
正極容量が低下したニッケル水素蓄電池は、正常なニッケル水素蓄電池に比べ、充電中において安全弁が開く前の電圧上昇幅が過大となることが発明者らにより確認されている。上記方法では、電圧上昇幅が予め設定した電圧上昇幅以上となる異常挙動を示すニッケル水素蓄電池の充電を停止するので、放電リザーブを回復させる充電工程では電池容量を回復できないニッケル水素蓄電池を当該工程から除外することができる。
上記ニッケル水素蓄電池の再生方法について、前記ニッケル水素蓄電池及び前記充電装置との間には、前記ニッケル水素蓄電池及び前記充電装置を接続及び遮断するスイッチが前記ニッケル水素蓄電池毎に設けられ、前記ニッケル水素蓄電池には、当該ニッケル水素蓄電池の端子間電圧を測定する電圧測定部が設けられ、正極容量が低下した前記ニッケル水素蓄電池の電圧値であって前記安全弁が開いた後の電圧上昇挙動を判定するための電圧上昇判定値を予め設定し、前記ニッケル水素蓄電池の充電中に、前記電圧測定部によって測定された電圧値が、設定した前記電圧上昇判定値以上である場合に、当該ニッケル水素蓄電池の充電を停止することが好ましい。
正極容量が低下したニッケル水素蓄電池は、正常なニッケル水素蓄電池に比べ、充電中に安全弁が開いた後に電圧が上昇することが発明者らにより確認されている。上記方法では、電圧値が予め設定した電圧上昇判定値以上となる異常挙動を示すニッケル水素蓄電池の充電を停止するので、放電リザーブを回復させる充電工程では電池容量を回復できないニッケル水素蓄電池を当該工程から除外することができる。
上記ニッケル水素蓄電池の再生方法について、前記ニッケル水素蓄電池及び前記充電装置との間には、前記ニッケル水素蓄電池及び前記充電装置を接続及び遮断するスイッチが前記ニッケル水素蓄電池毎に設けられ、前記ニッケル水素蓄電池には、当該ニッケル水素蓄電池の端子間電圧を測定する電圧測定部が設けられ、内部短絡が生じた前記ニッケル水素蓄電池の電圧下降の挙動を判定するための電圧下降判定値を予め設定し、前記ニッケル水素蓄電池の充電中に、前記電圧測定部によって測定された電圧値が、設定した前記電圧下降判定値以下である場合に、当該ニッケル水素蓄電池の充電を停止することが好ましい。
内部短絡が生じたニッケル水素蓄電池は、正常なニッケル水素蓄電池に比べ充電中において電圧が下降することが発明者らにより確認されている。上記方法では、電圧値が予め設定した電圧下降判定値以下となる異常挙動を示すニッケル水素蓄電池の充電を停止するので、放電リザーブを回復させる充電工程では電池容量を回復できないニッケル水素蓄電池を当該工程から除外することができる。
上記ニッケル水素蓄電池の再生方法について、前記安全弁が開いてから放電リザーブを目標量だけ回復するために要する目標開弁後充電量を予め設定しておき、全ての前記ニッケル水素蓄電池の前記安全弁が開いてから前記目標開弁後充電量だけ充電を行った後に、全ての前記ニッケル水素蓄電池の充電を停止することが好ましい。
上記方法によれば、電池間で安全弁の開くタイミングが近づけられた上で、放電リザーブを目標量だけ回復させることができる。そのため、安全弁が開いた後に目標開弁後充電量だけさせる工程をニッケル水素蓄電池毎に個別に行う必要がないので、複数のニッケル水素蓄電池の再生を一度に且つ効率的に行うことができる。
上記ニッケル水素蓄電池の再生方法について、前記ニッケル水素蓄電池は、複数の前記単電池を一体化してなり、一体電槽内に隔壁を介して前記単電池を収容し、前記隔壁に連通孔を設けることによって、過充電状態の前記単電池から発生した酸素ガスを前記連通孔を介して前記一体電槽内で流動させることが好ましい。
上記方法によれば、隔壁に設けられた連通孔により、同一の電池モジュールの電槽間において、ガスが流動可能である。そのため、過充電によりいずれかの電槽でガスが発生した際には、安全弁の開弁前から負極の充電量の均等化を図ることができる。そして、その後、安全弁が開弁することによって、それぞれの電槽の電池の容量を均等に回復させることができる。
本発明によれば、電池の電池特性の低下を抑制しながら一度に複数の電池を再生することができる。
ニッケル水素蓄電池の一例であって、その概略構成を断面で示す斜視図。 ニッケル水素蓄電池の容量バランスの模式図であって、(a)は正極規制の電池容量を示し、(b)は負極の放電リザーブが消滅した電池容量を示す。 ニッケル水素蓄電池の再生装置を具体化した一実施形態について、その概略構成を模式的に示す図。 同実施形態におけるニッケル水素蓄電池の再生方法の手順を示すフローチャート。 同実施形態の再生装置を用いた再生方法でのニッケル水素蓄電池の内部圧力、電流値、及び電圧値の時間経過に伴う変化を示すグラフ。 ニッケル水素蓄電池の再生装置を具体化した変形例について、その概略構成を模式的に示す図。 従来におけるニッケル水素蓄電池の再生時の安全弁の開弁タイミングを模式的に示す図。
図1〜図5を参照して、ニッケル水素蓄電池の再生方法及び再生装置について、その一実施形態を説明する。本実施形態では、再生方法及び再生装置が適用される電池を、複数の単電池を電池ケース内に一体化してなる電池モジュールに例示して説明する。この電池モジュールは、複数組み合わされて組電池を構成する。組電池は、電気自動車やハイブリッド自動車の動力源として使用される。
図1に示すように、ニッケル水素蓄電池である電池モジュール11は、一体電槽16と、一体電槽16の上部開口を封止する蓋体17とを備えている。一体電槽16の内側は、隔壁18によって複数の空間に仕切られている。一体電槽16及び蓋体17により複数の電槽15が形成されている。
電槽15の内側には、複数の正極板21と、複数の負極板22とがセパレータ23を介して積層された極板群20が、電解液(図示略)とともに収容されている。正極板21、負極板22、セパレータ23及び電解液は発電要素を構成する。また電槽15内には、正極板21、負極板22がそれぞれ接合される集電板24,25が収容されている。発電要素、集電板24,25は単電池30を構成する。本実施形態の電池モジュール11は、6つの単電池30を有している。単電池30は、隔壁18に沿って配置された集電板24,25が、隔壁18の貫通孔を介して接続されることにより、電気的に直列に接続されている。電池モジュール11の電力は、一体電槽16に設けられた正極側の接続端子29及び負極側の接続端子(図示略)によって取り出される。また、電槽15の各々は、隔壁18に設けられた連通孔32によって連通されており、電槽15内のガスが流動可能となっている。
また蓋体17には、一体電槽16の内部圧力が所定の圧力である開弁圧以上で開く安全弁33が設けられている。安全弁33は、電池モジュール11に対し1つ設けられている。この安全弁33は、内部圧力が通常の圧力、すなわち開弁圧未満であるときには閉じている。例えば電槽15内での気体の発生等によって内部圧力が開弁圧以上となると、安全弁33が開いて、気体を外部に排出する。
正極板21に設けられる正極合剤は、正極活物質として水酸化ニッケルを含む。また、負極板22に設けられる負極合剤は、負極活物質として水素吸蔵合金(M)を含む。水素吸蔵合金は、水素を吸蔵することにより金属水素化物(MH)となる。電解液は、例えば水酸化カリウム水溶液等のアルカリ水溶液である。
次に図2を参照して、ニッケル水素蓄電池の電池容量について説明する。図2(a)に示すように、単電池30は、負極の容量が正極の容量よりも大きい正極規制とされている。また、単電池30が使用されていない初期状態では、負極の容量には、正極が満充電であるときの残りの充電容量である充電リザーブR1と、正極の充電状態(SOC:State Of Charge)が0%に到達したときの残りの放電容量である放電リザーブR2が確保されている。なお、ここでいう正極の「満充電」とは、各単電池30において正極の活物質の未充電部分がなくなった状態、即ちSOCが100%の状態をいう。また、正極のSOCが0%に到達した状態とは、正極の活物質の充電部分がなくなった状態をいう。また、正極規制において、正極のSOCが100%の状態を、ニッケル水素蓄電池の満充電状態という。
ところで、一般にニッケル水素蓄電池には、微量の水素が、本実施形態における一体電槽16や蓋体17等を透過して、外部に漏れ続けるものがあることがわかっている。この現象は、樹脂製の電池ケースの場合に特に起こりやすい。このように、水素が外部に漏出すると、一体電槽16内の水素分圧の平衡を保つべく、水素漏出量に応じて負極の金属水素化物(MH)から水素が放出される。このように水素が電池モジュール11の外部に排出されると、負極の放電リザーブが減少する。
図2(b)は、負極の放電リザーブR2が消滅した状態を示している。さらに放電リザーブR2が消滅した後も使用が継続され、負極のSOCが0%になったとき、すなわち負極の充電部分がなくなったときに、正極のSOCが0%ではない場合には、負極の容量が電池容量を規制する負極規制となる。その結果、電池容量は、負極規制により小さくなる。
放電リザーブR2を増加させるためには、電池モジュール11の過充電を行う。過充電では、正極の未充電部分がなくなった後も充電が継続されるために、下記の半反応式(1)に示すように、電解液の水酸基が分解されて酸素が生じる。負極では、下記の半反応式(2)に示すように、負極活物質のうち未充電部分、すなわち水素吸蔵合金に水素が吸蔵される反応が進行する。また、下記の半反応式(3)に示すように、水素吸蔵合金に水素を吸蔵する反応と同時に、充電部分、すなわち水素を吸蔵した水素吸蔵合金(金属水素化物)と酸素とが反応して、水が生成される反応が生じる。この際、金属水素化物(MH)は、水素吸蔵合金(M)に戻る。つまり、過充電時であって安全弁33が開いていない場合には、負極において、未充電部分が充電される反応と、充電部分が未充電部分に戻る反応とが生じることとなる。

(正極)OH → 1/4O+1/2HO+e …(1)
(負極)M+HO+e → MH+OH …(2)
MH+1/4O → M+1/2HO …(3)

一方、正極から酸素が発生して内部圧力が上昇し、内部圧力が開弁圧以上となると、安全弁33が開いて、外部に酸素ガスが排出される。酸素ガスが排出されると、半反応式(3)で示す反応、すなわち充電部分が未充電部分に戻る反応が抑制される。そのため、水素を吸蔵した水素吸蔵合金は、水素を吸蔵した状態が維持され、負極の未充電部分がある場合には、半反応式(2)で示す反応が進行して放電リザーブR2が確保される。
次に図3を参照して、電池モジュール11の再生装置の構成について説明する。再生装置50は、充電装置51、制御装置52、及び電圧測定部53を備えている。本実施形態では、3つの電池モジュール11を充電装置51に対して並列となるように接続している。充電装置51は、一定の電流を供給して定電流(Constant Current)充電を行う。充電装置51からの電流の供給及び停止は、制御装置52によって実行される。
制御装置52は、演算部、揮発性記憶部、充電制御用のプログラム等を記憶する不揮発性記憶部を備える。また、電池モジュール11の各々には、電圧測定部53が並列に接続されている。電圧測定部53は、充電中に電池モジュール11の端子間電圧を測定するものである。制御装置52は、電圧測定部53が測定した電圧値を取得しながら、放電リザーブを回復するための過充電を制御する。
また、電池モジュール11の各々と充電装置51との間にはスイッチ55が設けられている。電池モジュール11及びスイッチ55は直列に接続されている。スイッチ55は、電池モジュール11と充電装置51とを通電及び遮断する。
制御装置52の不揮発性記憶部には、正極容量の低下を判定するための閾値と、内部短絡を判定するための閾値とが記録されている。制御装置52は、電圧測定部53から取得した電圧値と、これらの閾値とを比較して、正極容量が低下した電池モジュール11及び内部短絡が生じた電池モジュール11を判定する。正極容量が低下したと判定された電池モジュール11及び内部短絡が生じた電池モジュール11は、放電リザーブを回復させる過充電では電池容量を回復できないため、過充電対象の電池モジュール11から除外する。
ニッケル水素蓄電池の正極容量が低下すると、安全弁33が開く前には、電池モジュール11の電圧が、正極容量が低下していない正常な電池モジュール11に比べ、上昇することが発明者らにより確認されている。また、正極容量が低下していない正常な電池モジュール11は、安全弁33が開いた後に電圧が低下するが、正極容量が低下した電池モジュール11は、安全弁33が開いた後も、正常な電池モジュール11に比べ電圧が上昇することが確認されている。そのため、制御装置52は、充電中の電池モジュール11の開弁前の電圧値の単位時間当たりの測定電圧上昇幅ΔVが、予め定めた電圧上昇幅ΔV1以上となった場合には、その電池モジュール11が正極容量が低下した電池モジュール11であると判断する。電圧上昇幅ΔV1は、正極容量が低下した電池モジュール11の開弁前の電圧を測定することで設定することができる。また、制御装置52は、充電中の電池モジュール11の開弁後の電圧値Vが、電圧上昇判定値V2以上となった場合には、その電池モジュール11が正極容量が低下した電池モジュール11であると判断する。電圧上昇判定値V2は、正極容量が低下した電池モジュール11の開弁前の電圧を測定することで設定することができる。
また、ニッケル水素蓄電池に内部短絡が生じると、安全弁33の開弁前及び開弁後の両方において、正常な電池モジュール11に比べ、電圧が低くなることが発明者らにより確認されている。そのため、制御装置52は、充電中の電池モジュール11の電圧値Vが、予め定めた電圧下降判定値V3以下となった場合には、その電池モジュール11が内部短絡が生じた電池モジュール11であると判断する。電圧下降判定値V3は、内部短絡が生じた電池モジュール11の電圧を測定することで設定することができる。
次に図4を参照して、再生方法の手順について説明する。まず、充電装置51から定電流を供給する(ステップS1)。この際、制御装置52は、定電流を供給しつつ、電圧測定部53から電圧値Vを取得して、電池モジュール11の開弁前の電圧値Vの単位時間当たりの測定電圧上昇幅ΔVが、電圧上昇幅ΔV1以上であるか否かを判断する。測定電圧上昇幅ΔVが、電圧上昇幅ΔV1以上であると判断すると、制御装置52は、該当する電池モジュール11が、正極容量が低下している異常な電池モジュールであると判断する。また、制御装置52は、電圧測定部53から電圧値Vを取得して、その電圧値が電圧下降判定値V3以下であるか否かを判断する。電圧値Vが電圧下降判定値V3以下であると判断すると、該当する電池モジュール11に内部短絡が生じていると判断する。制御装置52は、異常であると判定した電池モジュール11に直列に接続されたスイッチ55を開いて、その電池モジュール11と充電装置51とを電気的に遮断する。
このように定電流の供給が開始された後、全ての電池モジュール11の安全弁33が開いたか否かが判断される(ステップS2)。電池モジュール11の安全弁33の開弁は、作業者が目視で確認してもよいし、安全弁33に気体の流量を測定する流量計を接続し、作業者又は制御装置52が気体の流量が所定量以上の場合に開弁したと判断してもよい。安全弁33が開弁すると、上記の半反応式(3)の反応が抑制されることとなるため、放電リザーブの増大が開始される。
全ての電池モジュール11の安全弁33が開いていない場合には(ステップS2:NO)、定電流の供給を継続する(ステップS1)。全ての電池モジュール11の安全弁が開いた場合には(ステップS2:YES)、目標開弁後充電量の充電が行われる(ステップS3)。そして、制御装置52は、目標開弁後充電量だけ充電を継続すると、充電を停止する(ステップS4)。安全弁33の開弁後に、電池モジュール11目標開弁後充電量だけ充電すれば、目標の放電リザーブだけ放電リザーブを増大させることができる。
開弁後の充電量と、過充電によって増加する放電リザーブの容量は相関があることが既に発明者らによってわかっている。そのため、目標開弁後充電量は、以下のように設定することができる。例えば、開弁後の充電量と放電リザーブとの相関を予め実験等を通じて求めておき、再生の際に目標の放電リザーブを決める。さらに、予め求めた開弁後の充電量と放電リザーブとの相関に基づき、目標の放電リザーブに対応する開弁後の充電量(目標開弁後充電量)を求める。
開弁後の充電と並行して、制御装置52は、定電流を供給しつつ、電圧測定部53から電圧値Vを取得して、電池モジュール11の開弁後の電圧値が、電圧上昇判定値V2以上であるか否かを判断する。開弁後の電圧値が、電圧上昇判定値V2以上であると判断すると、制御装置52は、該当する電池モジュール11が、正極容量が低下している異常な電池モジュールであると判断する。また、制御装置52は、電圧測定部53から電圧値Vを取得して、その電圧値が電圧下降判定値V3以下であるか否かを判断する。電圧値Vが電圧下降判定値V3以下であると判断すると、該当する電池モジュール11に内部短絡が生じていると判断する。また、制御装置52は、内部短絡が生じていると判断した電池モジュール11への充電を、当該電池モジュール11に直列に接続するスイッチ55を開いて停止する。
次に図5を参照して、再生中の電池モジュール11の内部圧力変化、電流変化、及び電圧変化について説明する。なお、本実施形態では電池モジュールC,Bの電池容量は負極規制であり、電池モジュールC、電池モジュールB、電池モジュールAの順に電池容量が大きくなるものとする。
最も容量が小さい電池モジュールCは、最も早いタイミングで過充電が開始される(時間T1)。この際、電池モジュールCの電圧が、他の電池モジュールA,Bに比べ上昇し、電池モジュールCを流れる電流が低下する。また、電池モジュールCの正極では酸素が発生し、負極では水の分解反応が発生する。しかし、電池モジュールCを流れる電流が小さくなることから、負極の電池反応の速度は全体的に低下し、水の分解反応の進行の速度も低下する。
また、電池モジュールCの電流が小さくなることにより、電池モジュールA,Bを流れる電流は、電池モジュールCを流れる電流よりも大きくなる。その結果、電池モジュールA,Bの充電速度が高められる。
次いで、二番目に容量が小さい電池モジュールBの過充電が開始される(時間T2)。この際、電池モジュールBの電圧が、他の電池モジュールAに比べ上昇し、電池モジュールBを流れる電流が低下する。電池モジュールBを流れる電流の値は、電池モジュールAの電流値に収束する。これにより、電池モジュールAを流れる電流がさらに大きくなり、電池モジュールAの充電速度がさらに高められる。また、電池モジュールBの正極では酸素が発生するため、内部圧力が上昇する。
次に最も容量が小さい電池モジュールAの過充電が開始される(時間T3)。この際、電池モジュールAの電圧が上昇し、電池モジュールB,Cの電圧値に収束する。また、電池モジュールAを流れる電流が低下し、電池モジュールB,Cを流れる電流は上昇する。また、電池モジュールBの正極では酸素が発生するため、内部圧力が上昇する。
全ての電池モジュールA〜Cの電圧値が、充電開始後の最も高い電圧値であって所定の電圧値に収束し、電流値が所定の電流値に収束した後、電池モジュールA〜Cの内部圧力が所定圧に達すると、安全弁33が開き、酸素ガスが排出される。これにより、内部圧力が低下する。この後、所定時間だけ充電を継続することにより、放電リザーブが所定量増加する。
このように、電池モジュールA〜Cを並列に接続して充電することにより、電池モジュールA〜Cの開弁のタイミングの差を縮めることができる。その結果、最も容量が小さい電池モジュールAが、他の電池モジュールB,Cの開弁まで待機する時間が短くなるため、電池モジュールAの電解液の不足を抑制することができる。なお、本実施形態の電池モジュール11は、隔壁18に設けられた連通孔32により、同一の電池モジュール11の電槽15間において、ガスが流動可能である。そのため、過充電によりいずれかの電槽15でガスが発生したとしても、安全弁33の開弁前から負極の充電量が均等化され始める。そして、その後、安全弁33が開弁することによって、それぞれの電槽15の電池の放電リザーブを均等に回復させることができる。
以上説明したように、上記実施形態によれば、以下に列挙する効果が得られるようになる。
(1)複数の電池モジュール11を並列に接続して充電装置51から電流を供給する。充電が開始されると、電池容量が低下した電池から順に、満充電状態となる。また、満充電状態になった電池に対して充電を継続することにより、当該電池モジュール11は過充電される。過充電時、正極からは酸素ガスが発生する。この酸素ガスの少なくとも一部を安全弁33から排出することで、負極の水素吸蔵合金に水素を吸蔵させ、負極の容量を回復させることができる。
また、満充電状態に達した電池モジュール11は、満充電状態に達していない電池モジュール11に比べ電圧が高くなり、供給される電流は小さくなる。その結果、満充電状態に達した電池モジュール11においては過充電時の反応である電解液中の水の分解反応の進行が遅くなる。一方、満充電状態に到達した電池モジュール11が過充電されている間、満充電状態に到達していない電池モジュール11に供給される電流は大きくなる。その結果、この電池モジュール11の充電の速度が高められる。
したがって、充電前において複数の電池モジュール11の間に電池容量の差があっても、電池容量の大きい電池モジュール11は充電の途中から充電の速度が高められるため、電池モジュール11を直列接続する場合よりも、電池間の開弁のタイミングを近づけることができる。そのため、複数の電池モジュール11を一度に充電する際に、例えば全ての電池モジュール11の安全弁33が開いてから所定の充電量だけ充電を継続するとしても、電池間の開弁のタイミングが近づくため、電池の中で最も開弁のタイミングが早い電池の充電時間が短くなる。そのため、電解液の不足による電池特性の低下を抑制しながら電池の再生の効率化を図ることができる。最初に安全弁が開いてから最後に安全弁が開くまでの待機時間が縮小されるため、全体の充電時間を短縮化することができる。
(2)ニッケル水素蓄電池は満充電状態となると一定の電圧値に収束することが発明者らにより確認されている。また、並列に接続された複数の電池モジュール11は、定電流充電される。したがって全ての電池モジュール11の安全弁33が開いたタイミングさえ判断できれば、その時点からの経過時間を計測することで、各ニッケル水素蓄電池の充電量(放電リザーブ)、換言すれば負極の回復充電量を調整することができる。
(3)正極容量が低下した電池モジュール11は、正常な電池モジュール11に比べ、充電中において安全弁33が開く前の電圧上昇幅が過大となることが発明者らにより確認されている。上記実施形態では、測定電圧上昇幅ΔVが予め設定した電圧上昇幅ΔV1以上となる異常挙動を示す電池モジュール11の充電を停止するので、放電リザーブを回復させる充電工程では電池容量を回復できない電池モジュール11を当該工程から除外することができる。
(4)正極容量が低下したニッケル水素蓄電池は、正常なニッケル水素蓄電池に比べ、充電中に安全弁が開いた後に電圧が上昇することが発明者らにより確認されている。上記実施形態では、電圧値V1が予め設定した電圧上昇判定値V2以上となる異常挙動を示す電池モジュール11の充電を停止するので、放電リザーブを回復させる充電工程では電池容量を回復できない電池モジュール11を当該工程から除外することができる。
(5)内部短絡が生じた電池モジュール11は、正常な電池モジュール11に比べ充電中において電圧が下降することが発明者らにより確認されている。上記実施形態では、電圧値Vが予め設定した電圧下降判定値V3以上となる異常挙動を示す電池モジュール11の充電を停止するので、放電リザーブを回復させる充電工程では電池容量を回復できない電池モジュール11を当該工程から除外することができる。
(6)安全弁33が開いてから放電リザーブを目標量だけ回復するために要する目標開弁後充電量を予め設定しておき、全ての電池モジュール11の安全弁33が開いてから前記目標開弁後充電量だけ充電を行った後に、全ての前記ニッケル水素蓄電池の充電を停止する。したがって、電池間で安全弁33の開くタイミングが近づけられた上で、放電リザーブを目標量だけ回復させることができる。そのため、安全弁33が開いた後に目標開弁後充電量だけさせる工程を電池モジュール11毎に個別に行う必要がないので、複数の電池モジュール11の再生を一度に且つ効率的に行うことができる。
(7)隔壁18に設けられた連通孔32により、同一の電池モジュール11の電槽15間において、ガスが流動可能である。そのため、過充電によりいずれかの電槽15でガスが発生した際には、安全弁33の開弁前から負極の充電量の均等化を図ることができる。そして、その後、安全弁33が開弁することによって、それぞれの電槽15の電池の放電リザーブを均等に回復させることができる。
なお、上記各実施形態は、以下のように適宜変更して実施することもできる。
・図6に示すように、電池モジュール11の安全弁33にホース60を介して流量計61を接続して安全弁33が開いたことを検出してもよい。流量計61は安全弁33から排出される気体の流量を計測するものである。制御装置52は、流量計61によって計測された流量が所定量以上である場合に、安全弁33が開いたと判断する。或いは、流量計61の替わりに、酸素検出器や、安全弁33からガスが排出される際の音等を検出するリークディテクター、赤外線カメラなどの開弁検出部を用いてもよい。これらの測定器を用いる場合には必ずしもホース60を安全弁33に接続するとは限らない。この構成及び方法によれば、安全弁33が開いた後に目標開弁後充電量だけさせる工程を電池モジュール11毎に個別に行う必要がないので、複数の電池モジュール11の再生を一度に且つ効率的に行うことができる。
・上記実施形態及び他の実施形態では、隔壁18に連通孔32を設けた構成により、同一の電池モジュール11の電槽15間において、ガスを流動可能とした。この態様以外に、電池モジュール11に収容された単電池のそれぞれが、独立した安全弁33を備え、それらの単電池が直列接続された態様であってもよい。さらに、この電池モジュール11を並列に接続してもよい。この態様の場合、直列接続された単電池間には、開弁タイミングが揃う効果を奏さない。しかし、例えば、同じような状況下で使用された単電池を直列接続すれば、単電池間の劣化に大きな差がないと予測されるので、開弁タイミングをある程度一定にすることができる。
・上記実施形態では、安全弁33が開く前に、電池モジュール11の測定電圧上昇幅ΔVが所定の電圧上昇幅ΔV1以上となった場合に正極容量が低下したと判定したが、測定電圧上昇幅ΔVのかわりに、電圧値が所定の電圧値以上となった場合に正極容量が低下したと判定してもよい。また、電池モジュール11の電圧値Vが電圧下降判定値V3以下となった場合に内部短絡が発生していると判定したが、単位時間あたりの電圧下降幅が所定の下降幅以上となったときに内部短絡が発生していると判定してもよい。さらに、安全弁33が開いた後に、電池モジュール11の電圧値Vが所定の電圧値V3以上となった場合に正極容量が低下したと判定したが、電圧値Vのかわりに、測定電圧上昇幅ΔVが所定の上昇幅以上となった場合に正極容量が低下したと判定してもよい。
・上記実施形態及び他の実施形態では、並列に接続した電池モジュール11に対し定電流充電を行うようにしたが、定電流充電以外の充電を行う態様であってもよい。例えば、定電圧充電であってもよく、電流値等を変更する充電であってもよい。また、定電流充電で所定電圧に到達した後に定電圧充電する等、定電流充電及び定電圧充電を組み合わせた定電流定電圧充電や、周期的に充電装置51を電池端子から電気的に切り離し、電池モジュール11の開放電圧をモニターしながら、直流のパルス電流で充電を行うパルス充電を行ってもよい。
・上記実施形態及び他の実施形態では、電池モジュール11に対し安全弁33を1つ設けたが、複数設けてもよい。この場合、例えば電池モジュール11の2つの安全弁33が全て開いたときを、その電池モジュール11の開弁のタイミングとする。
・上記各実施形態では、電池モジュールの再生方法を、単電池30を直列接続した電池モジュール11に対して適用したが、単電池30を並列接続した電池モジュール11でも負極規制は生じうるため、並列接続の電池モジュール11に上記再生方法を適用してもよい。また単電池30を並列接続した場合、そのまま上記再生方法を行ってもよいし、単電池30を並列接続した電池モジュール11を複数並列接続して上記再生方法を適用してもよい。又は1つの単電池30を有する電池モジュール11を複数並列接続して上記再生方法を適用してもよい。
・上記実施形態では、電池モジュールの再生方法を、組電池を構成する電池モジュール11に適用したが、組電池を構成しない複数の電池モジュール11に適用してもよい。
・上記各実施形態では、ニッケル水素蓄電池の再生方法及び再生装置を、電気自動車やハイブリッド自動車の動力源として用いられる電池モジュール11に適用したが、他の装置の電源として用いられる電池モジュール11に適用してもよい。
11…電池モジュール、15…電槽、17…蓋体、18…隔壁、20…極板群、21…正極板、22…負極板、23…セパレータ、24,25…集電板、29…接続端子、30…単電池、32…連通孔、33…安全弁、50…再生装置、51…充電装置、51…充電装置、52…制御装置、53…電圧測定部、55…スイッチ、60…ホース、61…流量計。

Claims (8)

  1. 水素吸蔵合金を負極合剤として有し、電池ケースの内部圧力が所定の圧力以上であるときに開く安全弁を備えたニッケル水素蓄電池の再生方法であって、
    1又は複数の単電池を一体化してなるニッケル水素蓄電池を複数並列に接続し、前記ニッケル水素蓄電池に並列に接続された充電装置から電流を供給して前記ニッケル水素蓄電池を過充電状態とし、過充電状態の前記ニッケル水素蓄電池の正極で発生した酸素ガスの少なくとも一部を、前記安全弁を介して前記電池ケース外に排出させることで負極の放電リザーブを回復させる
    ことを特徴とするニッケル水素蓄電池の再生方法。
  2. 前記充電装置から前記ニッケル水素蓄電池に供給する電流を一定にする定電流充電、一定の電圧を印加する定電圧充電、又はそれらの組み合わせた定電流定電圧充電によって前記ニッケル水素蓄電池を過充電状態とする
    請求項1に記載のニッケル水素蓄電池の再生方法。
  3. 前記ニッケル水素蓄電池及び前記充電装置との間には、前記ニッケル水素蓄電池及び前記充電装置を接続及び遮断するスイッチが前記ニッケル水素蓄電池毎に設けられ、
    前記ニッケル水素蓄電池には、当該ニッケル水素蓄電池の端子間電圧を測定する電圧測定部が設けられ、
    正極容量が低下した前記ニッケル水素蓄電池の前記安全弁が開く前の単位時間あたりの電圧上昇幅を予め設定し、
    前記ニッケル水素蓄電池の充電中に、前記電圧測定部によって測定された電圧値の電圧上昇幅が、設定した前記電圧上昇幅以上である場合に、当該ニッケル水素蓄電池の充電を停止する
    請求項1又は2に記載のニッケル水素蓄電池の再生方法。
  4. 前記ニッケル水素蓄電池及び前記充電装置との間には、前記ニッケル水素蓄電池及び前記充電装置を接続及び遮断するスイッチが前記ニッケル水素蓄電池毎に設けられ、
    前記ニッケル水素蓄電池には、当該ニッケル水素蓄電池の端子間電圧を測定する電圧測定部が設けられ、
    正極容量が低下した前記ニッケル水素蓄電池の電圧値であって前記安全弁が開いた後の電圧上昇挙動を判定するための電圧上昇判定値を予め設定し、
    前記ニッケル水素蓄電池の充電中に、前記電圧測定部によって測定された電圧値が、設定した前記電圧上昇判定値以上である場合に、当該ニッケル水素蓄電池の充電を停止する
    請求項1又は2に記載のニッケル水素蓄電池の再生方法。
  5. 前記ニッケル水素蓄電池及び前記充電装置との間には、前記ニッケル水素蓄電池及び前記充電装置を接続及び遮断するスイッチが前記ニッケル水素蓄電池毎に設けられ、
    前記ニッケル水素蓄電池には、当該ニッケル水素蓄電池の端子間電圧を測定する電圧測定部が設けられ、
    内部短絡が生じた前記ニッケル水素蓄電池の電圧下降の挙動を判定するための電圧下降判定値を予め設定し、
    前記ニッケル水素蓄電池の充電中に、前記電圧測定部によって測定された電圧値が、設定した前記電圧下降判定値以下である場合に、当該ニッケル水素蓄電池の充電を停止する
    請求項1又は2に記載のニッケル水素蓄電池の再生方法。
  6. 前記安全弁が開いてから放電リザーブを目標量だけ回復するために要する目標開弁後充電量を予め設定しておき、
    全ての前記ニッケル水素蓄電池の前記安全弁が開いてから前記目標開弁後充電量だけ充電を行った後に、全ての前記ニッケル水素蓄電池の充電を停止する
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のニッケル水素蓄電池の再生方法。
  7. 前記ニッケル水素蓄電池は、複数の前記単電池を一体化してなり、一体電槽内に隔壁を介して前記単電池を収容し、
    前記隔壁に連通孔を設けることによって、過充電状態の前記単電池から発生した酸素ガスを前記連通孔を介して前記一体電槽内で流動させる
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のニッケル水素蓄電池の再生方法。
  8. 水素吸蔵合金を負極合剤として有し、電池ケースの内部圧力が所定の圧力以上であるときに開く安全弁を備えたニッケル水素蓄電池の再生装置であって、
    1又は複数の単電池を一体化してなるニッケル水素蓄電池が複数並列に接続され、
    前記ニッケル水素蓄電池に並列に接続され、電流を供給する充電装置と、
    前記充電装置からの電流の供給及び停止を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、電流を供給することにより前記ニッケル水素蓄電池を過充電状態として、過充電状態の前記ニッケル水素蓄電池の正極で発生した酸素ガスの少なくとも一部を、前記安全弁を介して前記電池ケース外に排出させて負極の放電リザーブを回復させる
    ニッケル水素蓄電池の再生装置。
JP2016133147A 2016-07-05 2016-07-05 ニッケル水素蓄電池の再生方法及びニッケル水素蓄電池の再生装置 Active JP6672095B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133147A JP6672095B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 ニッケル水素蓄電池の再生方法及びニッケル水素蓄電池の再生装置
US15/640,561 US10218037B2 (en) 2016-07-05 2017-07-02 Method and device for regenerating nickel metal hydride battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133147A JP6672095B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 ニッケル水素蓄電池の再生方法及びニッケル水素蓄電池の再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006199A true JP2018006199A (ja) 2018-01-11
JP6672095B2 JP6672095B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=60911283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016133147A Active JP6672095B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 ニッケル水素蓄電池の再生方法及びニッケル水素蓄電池の再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10218037B2 (ja)
JP (1) JP6672095B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020187941A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 三菱自動車工業株式会社 電池パックの異常検出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209786A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Hitachi Ltd 電力蓄積手段の充放電装置及びそれを用いた電力蓄積手段の製造方法
JP2014186817A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Primearth Ev Energy Co Ltd ニッケル水素蓄電池の調整方法
JP2015118897A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 プライムアースEvエナジー株式会社 電池モジュールの調整方法及び電池モジュールの調整装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5811959A (en) * 1996-12-27 1998-09-22 Kejha; Joseph B. Smart circuit board for multicell battery protection
JP3712995B2 (ja) * 2002-06-26 2005-11-02 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池の製造方法
US9859531B2 (en) * 2015-02-06 2018-01-02 Ovonic Battery Company, Inc. Alkaline and non-aqueous proton-conducting pouch-cell batteries

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209786A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Hitachi Ltd 電力蓄積手段の充放電装置及びそれを用いた電力蓄積手段の製造方法
JP2014186817A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Primearth Ev Energy Co Ltd ニッケル水素蓄電池の調整方法
JP2015118897A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 プライムアースEvエナジー株式会社 電池モジュールの調整方法及び電池モジュールの調整装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020187941A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 三菱自動車工業株式会社 電池パックの異常検出装置
JP7328614B2 (ja) 2019-05-15 2023-08-17 三菱自動車工業株式会社 電池パックの異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10218037B2 (en) 2019-02-26
US20180013177A1 (en) 2018-01-11
JP6672095B2 (ja) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812025B2 (ja) 定置用蓄電システム及び制御方法
JP4135037B1 (ja) 電池パックおよび電池パックの充放電方法
US20100033138A1 (en) Charging methods for nickel-zinc battery packs
JP6301048B1 (ja) 組電池の管理装置および組電池システム
JP5925755B2 (ja) 電池モジュールの調整方法及び電池モジュールの調整装置
JP6690414B2 (ja) トリクル充電電源システム
JP2008312282A (ja) 車両用電源装置の制御方法
JP2013160582A (ja) 組電池システムおよび組電池システムの管理方法
JP5572731B1 (ja) ニッケル水素蓄電池の調整方法
JP7036757B2 (ja) ニッケル水素二次電池の再生方法及びニッケル水素二次電池の再生装置
KR101567036B1 (ko) 산업용 축전지 재생장치 및 이를 이용한 산업용 축전지 재생방법
JP6672095B2 (ja) ニッケル水素蓄電池の再生方法及びニッケル水素蓄電池の再生装置
JP5047659B2 (ja) ニッケル水素蓄電池の調整方法
JP2014207789A (ja) 負極放電容量回復方法、及び、負極放電容量回復装置
KR101425394B1 (ko) 축전지 진단 또는 재생 기능을 가진 전력 변환 시스템
JP4639641B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP2015041445A (ja) アルカリ二次電池の再生方法
CN202260540U (zh) 一种新型的电池均衡充电管理系统
JP2015211557A (ja) 蓄電システム
JP2019126115A (ja) アルカリ蓄電池の充電制御方法及びアルカリ蓄電池用充電器
JP5626756B2 (ja) リチウムイオン組電池の管理方法および管理装置
JP2018014270A (ja) ニッケル水素蓄電池の再生装置及びニッケル水素蓄電池の再生方法
JP3033153B2 (ja) 組電池の充電制御方法
JP2022164319A (ja) アルカリ二次電池の制御方法
JPH11176482A (ja) 鉛蓄電池の充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250