JP2018005975A - 荷電粒子線装置に取り付けられる振動抑制機構、及び荷電粒子線装置 - Google Patents

荷電粒子線装置に取り付けられる振動抑制機構、及び荷電粒子線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018005975A
JP2018005975A JP2016126168A JP2016126168A JP2018005975A JP 2018005975 A JP2018005975 A JP 2018005975A JP 2016126168 A JP2016126168 A JP 2016126168A JP 2016126168 A JP2016126168 A JP 2016126168A JP 2018005975 A JP2018005975 A JP 2018005975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
charged particle
particle beam
vibration
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016126168A
Other languages
English (en)
Inventor
弘樹 高橋
Hiroki Takahashi
弘樹 高橋
中川 周一
Shuichi Nakagawa
周一 中川
清水 利彦
Toshihiko Shimizu
利彦 清水
博紀 小川
Hironori Ogawa
博紀 小川
有坂 寿洋
Toshihiro Arisaka
寿洋 有坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2016126168A priority Critical patent/JP2018005975A/ja
Priority to PCT/JP2017/021906 priority patent/WO2018003494A1/ja
Priority to US16/099,449 priority patent/US10591018B2/en
Publication of JP2018005975A publication Critical patent/JP2018005975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/03Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using magnetic or electromagnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/1005Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect characterised by active control of the mass
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/709Vibration, e.g. vibration detection, compensation, suppression or isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/16Vessels; Containers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/02Materials; Material properties solids
    • F16F2224/0283Materials; Material properties solids piezoelectric; electro- or magnetostrictive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/02Details
    • H01J2237/0216Means for avoiding or correcting vibration effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、取り付け、取り外しを容易に行うことが可能な荷電粒子線装置に取り付けられる振動抑制機構の提供を目的とする。
【解決手段】
上記目的を達成するための一態様として、荷電粒子線装置の鏡筒の外壁に沿った形状の内壁面を有する第1の弧状部材(21a)と、前記荷電粒子線装置の鏡体の外壁に沿った形状の内壁面を有し、前記第1の弧状部材との接続によって、前記荷電粒子線装置鏡体の外壁を包囲する環状部材となる第2の弧状部材(21b)と、両者を締結する締結部材(21c)と、弧状部材に取り付けられる振動センサ(23)と、振動センサの出力に応じて動作するアクチュエータ(22)を備え、接続部材による接続を解除することによって取り外しが可能な振動抑制機構を提案する。
【選択図】図2

Description

本開示は、走査型電子顕微鏡などの荷電粒子線装置に取り付けられる振動抑制機構、及び荷電粒子線装置に係り、特に像ゆれの要因となる装置の振動を抑制することができる振動抑制機構、及び荷電粒子線装置に関する。
近年の半導体素子の微細化に伴い、半導体の製造装置や検査装置にも高精度化やスループットの向上が要求されている。半導体ウェハ上に形成したパターンの形状寸法の評価や、欠陥の検査のために、荷電粒子線装置の一つである走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)が用いられている。
SEMによるウェハの測定や検査工程では、カラム上部に備えた電子銃より荷電粒子線をウェハ上に照射し、ウェハから放出された二次電子を検出することによって観察画像を取得、その明暗の変化からパターン寸法の測定や、欠陥の観察を行う。
一方、測定対象や検査対象が微細になる程、振動の影響が顕著となる。例えば外部の振動が電子顕微鏡筺体に伝わると、電子ビームの走査領域と試料との相対的な位置関係が変位し、像ゆれが発生する。このような像ゆれを抑制するために、特許文献1には振動を検知するための振動センサと、振動センサの出力に応じてアクチュエータを制御するアクティブ除振装置が開示されている。また、特許文献2には、SEMと同様に背の高いビーム光学系を持つリソグラフィ装置に、振動を検知するセンサと、センサの信号に基づいて作用するアクチュエータを備えた能動減衰システムを取り付けた構成が示されている。
特開2001−27280号公報 特許第4954967号公報(対応米国特許USP8,059,259)
特許文献1、2に開示されているようなアクティブ除振装置や能動減衰システムは、特に背の高い鏡筒(カラム)を持つ装置の振動に対する影響を効果的に抑制することができるが、交換部品である電子銃近傍に設けられているため、電子銃交換時に、アクティブ除振装置の取り外しを行う等の手間が発生する場合がある。また、振動の種類等によってはアクティブ除振装置等を取り付けるべき適切な位置が異なる場合も考えられる。
以下に、取り付け、取り外しを容易に行うことを目的とする荷電粒子線装置に取り付けられる振動抑制機構、及び荷電粒子線装置を提案する。
上記目的を達成するための一態様として、荷電粒子線装置の鏡筒の外壁に沿った形状の内壁面を有する第1の弧状部材と、前記荷電粒子線装置の鏡体の外壁に沿った形状の内壁面を有し、前記第1の弧状部材との接続によって、前記荷電粒子線装置鏡体の外壁を包囲する環状部材となる第2の弧状部材と、前記第1の弧状部材と一端と、前記第2の弧状部材の一端とを締結する第1の接続部材と、前記第1の弧状部材の他端と前記第2の弧状部材の他端を接続するヒンジ、或いは当該第1の弧状部材の他端と当該第2の弧状部材の他端を接続する締結部材からなる第2の接続部材と、前記第1の弧状部材と前記第2の弧状部材のそれぞれに取り付けられる振動センサと、当該振動センサの出力に応じて動作する少なくとも2つのアクチュエータを備え、前記第1の接続部材による接続を解除することによって、前記第1の弧状部材の一端と前記第2の弧状部材の一端の接続が解除されるように構成されている荷電粒子線装置に取り付けられる振動抑制機構、及び当該振動抑制機構が取り付けられた荷電粒子線装置を提案する。
上記構成によれば、荷電粒子線装置への取り付け、取り外しが容易な振動抑制機構の提供が可能となる。
実施例1における荷電粒子線装置の例を示す断面図である。 実施例1における制振機構の例を示す斜視図である。 実施例1における制振機構の例を示す斜視図である。 実施例1における加振器の例を示す断面図である。 実施例1における加振器を駆動する印加電圧の例を示す図である。 実施例1における加振器の効果を説明する図である。 実施例2における制振機構の例を示す斜視図である。 実施例2における制振機構の例を示す斜視図である。 実施例3における加振器の例を示す断面図である。 実施例4における加振器の例を示す断面図である。 実施例4における加振器の変形例を示す断面図である。
半導体デバイスの量産工程の測定や検査に用いられるSEMは、最先端のデバイスに対応するための高分解能化と、測定、検査工程の高スループット化の双方が求められている。一方、スループット向上のためにウェハ移動用のステージを高速化すると、ステージ動作時の駆動反力が増加する。その結果、ウェハ観察時のカラムの振動が増加し、結果として荷電粒子線の照射位置が変動する。照射位置の変動は、パターンの測定精度や欠陥の検出精度を低下させるため、意図しない振動を検知するセンサと、当該センサによって検知された振動を相殺する振動を生じさせる振動素子を設けることが望ましい。一方、このような制振装置は、振動の影響が大きいカラム上部に設置することが望ましいが、カラム上部には電子源(荷電粒子源)が設置されている。電子源は消耗品であるため、定期的な交換を要するが、制振装置が取り付けられていると、電子源交換に伴って制振装置も取り外す必要がある。また、制振装置の取り付け位置も電子顕微鏡の設置環境等に応じた適切な位置があると考えられる。
以下に、取り扱いが容易でカラムの効果的な制振が可能な制振機構、及び荷電粒子線を図面を用いて説明する。
以下に説明する実施例では、主に、荷電粒子線を照射するための荷電粒子源を備えたカラムと、前記カラムに設置された1つ以上の制振機構とを備えた荷電粒子線装置であって、前記制振機構は、前記カラムに設置された環状部材と、前記環状部材に設置された少なくとも2つ以上のアクチュエータと、前記環状部材に設置された少なくとも2つ以上の振動センサと、前記振動センサの信号に応じて前記アクチュエータを制御するコントローラとを備え、前記環状部材が前記カラムから着脱可能である荷電粒子線装置について説明する。
本実施例によれば、取り扱いが容易でカラムの効果的な制振が可能な制振機構を有した荷電粒子線装置を提供することができる。
本実施例では取り扱いが容易でカラムの効果的な制振が可能な制振機構(振動抑制機構)と、制振機構を備えた荷電粒子線装置の例について、図1〜6を用いて詳細に説明する。
図1は本実施例における荷電粒子線装置100の例を示す断面図である。荷電粒子線装置100は、試料室1と、試料室1の上部にカラム2とを備える。試料室1の内部には、X方向に移動可能なXテーブル3と、Y方向に移動可能なYテーブル4とを備えた試料ステージ5を備える。試料6は試料ステージ5に載せられる。
試料室1の内部は、図示しないターボ分子ポンプとドライポンプにより真空状態に維持される。カラム2上部には電子銃7が備えられ、電子銃7は一次電子線8を発生させる。電子銃7への配線7aは、電子銃7の上方より導かれる。カラム2内部には、コンデンサレンズ9と走査偏向器10と対物レンズ11とを備える。カラム2内部は、イオンポンプ12を用いた真空排気により、超高真空状態に維持される。カラム2上部には、制振機構20が備えられている。制振機構20は、カラム2に取り付けるための固定リング21と、固定リング21に設置された加振器22と、加振器22と対向するように固定リング21に設置される振動センサ23と、振動センサ23の信号に応じて加振器22を駆動するコントローラ24が備えられている。
図2は制振機構20がカラム2に取り付けられた状態を示す図、図3はカラム2から取り外された制振機構20を示す図である。
固定リング21は,フランジ部を有する円弧状の部材21a、21b(第1の弧状部材と第2の弧状部材)を備え、ボルト21c(第1の接続部材)により締結されてカラム2の上端に固定される。本実施例の場合は、2つの部材21a、21bの一端同士をボルト21cで接続すると共に、2つの部材21a、21bの他端同士を、同様にボルト21c(第2の接続部材)で接続する例について説明する。なお、本実施例では、固定リング21にフランジを設けることによって、カラム2の上端部に振動抑制機構を設置する例を説明するが、フランジを設けることなく、ボルト21cの締結のみで、カラム2に振動抑制機構を取り付けることも可能である。このように構成すれば、振動の種類や程度に応じて任意の位置(任意のカラム高さ)に振動抑制機構を設置することが可能となる。また、図3に例示するように、部材21a、21bのカラム側面(内壁面301)はカラム2の外壁形状に沿って形成されており、後述するように内壁面301を介して、振動の検知、及び加振が可能となっている。部材21aと部材21bの一端と他端間が接続されることによって、カラム2を包囲する環状部材となる。
円弧状の部材21a、21bの外周面には、設置面21dがそれぞれ2つずつ備えられている。設置面21dは、XY軸が設置面21dの法線方向となる向きとなるように形成され、隣接する2つの設置面21dは直交している。加振器22a、22bはそれぞれXY方向に力を発生するように設置面21dに固定される。また、振動センサ23a、23bは加速度センサであり、それぞれXY方向の振動を検出するように設置面21dに固定される。振動センサ23a、23bは、速度や変位を検出するセンサであっても良い。円弧状の部材21a、21bは、上端にリブ21eを有し,カラム2の上端に引掛かって落下しないようになっている。コントローラ24は、振動センサ23a、23bの信号に応じて,加振器22a、22bを駆動する。
ボルト21cは、振動抑制機構の外部から取り付け、取り外しが容易なように、レンチ等の工具の外部からの導入が容易な位置に取り付けられており、ボルト21cを取り外すことによって、固定リング21をカラム2から取り外せるように構成されている。このように構成することによって、電子顕微鏡等の設置環境等に応じた取り付け、取り外し、及び位置調整を行うことが可能となる。
図4は本実施例における加振器22の例を示す断面図である。加振器22は、中央に貫通穴を有した可動子31と、可動子31を上下に挟むように配置された円筒形の積層圧電素子32a、32bと、積層圧電素子32a、32bを更に上下に挟むように配置された固定子33a、33bとを備える。
上側の固定子33bは中央に貫通穴を有し、下側の固定子33aは中央にメネジを備える。固定用ボルト34は、固定子33a、33b間を締結して、可動子31と積層圧電素子32a、32bと固定子33a、33bとを、隙間が無いように固定する。固定用ボルト34は、固定子33bの下面(第1の面)と、固定子33aの上面(第2の面)との間隔を可動子31の動作によらず、一定に保つ支持部となる。下側の固定子33aは底面にオネジを備え、固定リング21に固定される。積層圧電素子32a、32bは電圧を加えると図中の上下方向に伸縮し、可動子31を振動させる。加振器22は、可動子31の駆動反力を加振力として用いる。固定用ボルト34は、振動方向の剛性が積層圧電素子32a、32bの振動方向の剛性よりも高くなるようなボルト径が選択される。
図5は、加振器22を駆動する際に、積層圧電素子32a、32bに印加される正弦波信号の一例を示す図である。積層圧電素子32a、32bは圧縮力には強いが、引張力が弱いという特徴があるため、このような特徴に応じた制御を行う。具体的には、圧電素子に動作前に最大駆動電圧Vmaxの半分Vmax/2を印加し、予圧を加えた状態としておく。駆動時には、Vmax/2をバイアス電圧として加えたまま、積層圧電素子32a、32bにはそれぞれ正負が反転した逆相の電圧を印加する。下側の積層圧電素子32aが伸びる(可動子を押圧する)と、上側の積層圧電素子32bが縮み(可動子を引っ張る)、可動子31を正弦波状に振動させる。ランダムな信号で加振器22を動作させる際も同様に、Vmax/2をバイアス電圧として加えて、積層圧電素子32a、32bにはそれぞれ正負が反転した逆相の電圧を印加する。
本実施例の効果について説明する。試料6は試料ステージ5により所望の位置に位置決めされる。電子銃7より放出された一次電子線8は、コンデンサレンズ9により絞られ、対物レンズ11により試料6表面に焦点を合わせた状態で走査偏向器10により試料6表面を二次元的に走査される。
一次電子線8を照射された試料6表面からは二次電子が放出され、図示しない二次電子検出器により検出される。二次電子検出器の出力は、走査偏向器10の走査信号と同期した画像信号とすることによって、観察画像を生成することができる。試料ステージ5の位置決め動作や、イオンポンプ12の動作、または設置環境由来の外乱などによりカラム2に発生した振動は、振動センサ23a、23bにより検出される。コントローラ24は、振動センサ23a、23bの信号に応じて、カラム2の振動を抑えるように(振動を相殺するように)加振器22a、22bを駆動する。試料6の観察時のカラム2の振動が低減されることにより、試料6に対する一次電子線8の照射位置における振動も低減し、像ゆれを抑えて観察画像を得ることができる。
加振器22a、22bと振動センサ23a、23bが固定リング21に設置されて制振機構20としてユニット化されており、固定リング21を開閉して設置できるため、電子銃7への配線7aを避けながらカラム2への取り付けや取り外しが容易であり、荷電粒子線装置100の組み立てやメンテナンスが容易となる。また、加振器22aと振動センサ23aを結ぶ仮想直線と、加振器22bと振動センサ23bを結ぶ仮想直線が直交し、それらの仮想直線がXY方向を向いている(加振器の可動子の振動方向がXY方向を向いている)ため、カラム2のXY平面内の任意の方向の振動を低減することができる。本実施例では、加振器22a、22bと振動センサ23a、23bがそれぞれXY方向を向いた状態で制振機構20が設置されているが、カラム2の軸周りに回転させた状態で設置しても構わない。カラム2の振動モードの方向は必ずしもXY方向に一致しているとは限らないため、加振器22a、22bと振動センサ23a、23bがそれぞれカラム2の振動モードの方向に沿う様に設置することで、直交する加振器22aと振動センサ23b、加振器22bと振動センサ23a間の干渉を小さくし、制御系設計を容易とすることができる。
カラム2は柱状構造物であるため、一般に上部の振幅が大きくなりやすく、制振機構20の設置個所としては振幅の大きな上部が効果的な制振には望ましい。カラム2上部には電子銃7が位置しているため、磁場を発生する電磁式のアクチュエータを加振器22として用いると、一次電子線8に影響して観察画像に悪影響を与える。非磁性のアクチュエータを用いることで、観察画像への影響を抑えることが可能である。本実施例では、加振器22に積層圧電素子32a、32bを用いているため、観察画像への悪影響を与えることなく制振が可能である。また、積層圧電素子32a、32bは応答も高速であるため、比較的高周波の振動の低減も可能である。
図1、2ではカラム2の最上部にのみ制振機構20が設置されているが、カラム2の振動モードや振動の周波数によっては、制振機構20をカラム2の最上部以外の位置に設置するようにしても良い。カラム2の最上部以外に、振幅が最も大きくなる個所(高さ)が存在する場合には、その高さに制振機構20を取り付けるようにしても良い。また、カラム2に複数の制振機構20を設置するようにしても良い。 複数の制振機構20を用いることで、複数の振動モードの振動を効果的に制振することができる。上述のような着脱可能な制振機構(振動抑制機構)によれば、振動の種類や電子顕微鏡の設置環境等に応じた適切な制振を行うことが可能となる。
図6は積層圧電素子の変位量と、印加電圧との関係を測定したグラフである。図6に示すように、積層圧電素子の変位は印加電圧に完全に比例せず、ヒステリシス特性を有する。従って、単一の積層圧電素子で可動子を振動させるような加振器を用いた場合、加振力にはその駆動周波数の高調波成分も含まれることとなる。図6に示すように、このヒステリシス特性は昇圧時と降圧時で異なっており、昇圧時は降圧時よりも線形な特性に近くなっている。そのため、本実施例のように積層圧電素子32a、32bを対向して用いることで、ヒステリシス特性の影響を低減し、加振力への高調波成分の影響を低減することができる。また、積層圧電素子32a、32bの最大ストロークは、一般に0.1%程度のオーダであり、例えば10mmの長さに対して10μm程度しか得られない。Vmax/2のバイアス電圧を加えて予圧を得るためには、組立時に積層圧電素子32a、32bの両端に隙間が無いように組み立てておく必要がある。固定用ボルト34を用いて振動方向に締結するように固定することで、積層圧電素子32a、32bの厚みの公差が大きくても隙間なく組み立てることが可能であり、組み立ても容易となる。また、固定用ボルト34の振動方向の剛性を、積層圧電素子32a、32bの振動方向の剛性よりも高くなるようにしておくことで、積層圧電素子32a、32bの両端に位置した固定子33a、33bを、可動子31に対して一体の剛体とみなせるようになる。これにより、固定子33a、33bがそれぞれ個別に振動することなく、積層圧電素子32a、32bのヒステリシス特性を低減して可動子31を駆動することが可能となる。
本実施例では、実施例1に対して、より取り扱いの容易な制振機構を有した荷電粒子線装置の例を説明する。図7は本実施例における制振機構20が、カラム2に取り付けられた状態を示す斜視図、図8はカラム2から取り外された制振機構20の斜視図である。図7、8において、図2、3と同じもの、または同一機能のものは同一の符号を付して重複する説明を省略する。固定リング21は、フランジ部と、ヒンジ21f(第2の接続部材)を有する円弧状の部材21a、21bとを備え、ボルト21cにより締結されてカラム2の上端に固定される。円弧状の部材21a、21bは設置面21dをそれぞれ2つずつ備え、XY軸が設置面21dの法線方向となるように設置される。加振器22a、22bはそれぞれXY方向に力を発生するように設置面21dに固定される。
また、振動センサ23a、23bはそれぞれXY方向の振動を検出するように設置面21dに固定される。円弧状の部材21a、21bは、上端にリブ21eを有し、カラム2の上端に引掛かって落下しないようになっている。コントローラ24は、振動センサ23a、23bの信号に応じて、加振器22a、22bを駆動する。本実施例では、円弧状の部材21a、21bがヒンジ21fで開閉可能に結合されているため、制振機構20を取り外した場合にも分かれず、取り付けや取り外しが容易となる。その他の効果については、実施例1と同じである。
本実施例では、実施例1、2に対して,より取り扱いが容易な制振機構について説明する。図9は本実施例における加振器22の例を示す断面図である。図9において、図4と同じもの、または同一機能のものは同一の符号を付して重複する説明を省略する。図9に例示する加振器22は、可動子31と、可動子31を上下に挟むように配置された積層圧電素子32a、32bと、積層圧電素子32a、32bを更に上下に挟むように配置された固定子33a、33bとを備える。
固定子33a、33bはどちらも底のある円筒形状であり、下側の固定子33aは外周にオネジ部33cを、上側の固定子33bは内周にメネジ部33dを備え、オネジ部33cとメネジ部33dが噛み合うように構成されている。可動子31と積層圧電素子32a、32bは、固定子33a、33bによって形成される内部空間に納められた状態で、オネジ部33cとメネジ部33dが締結され、可動子31と積層圧電素子32a、32bとの間、及び固定子33a、33bと積層圧電素子32a、32bとの間は、隙間が無いように固定されている。下側の固定子33aは側面の一部に貫通穴33eを備え、積層圧電素子32a、32bへの配線は貫通穴33eを通じて外部に導かれる。本実施例の場合、ねじによって締結された固定子33aと固定子33bが、両者の対向面間の間隔を維持する支持部となる。
下側の固定子33aは底面にオネジを備え、固定リング21に固定される。積層圧電素子32a、32bは電圧を加えると図中の上下方向に伸縮し、可動子31を振動させる。加振器22は、可動子31の駆動反力を加振力としている。固定子33a、33bを振動方向に締結する剛性が、積層圧電素子32a、32bの振動方向の剛性よりも高くなるようにしておく。積層圧電素子32a、32bを、中央に貫通穴を有する円筒形状とすることによって、低剛性とすることができる。
本実施例では、振動する可動子31や積層圧電素子32a、32bが外部に露出せずに固定子33a、33bの内部に納められるため、他部材との接触の可能性を低減することができる。また、オネジ部33cとメネジ部33dとの間の隙間を接着することによって、内部を気密状態にすることができ、結果として積層圧電素子32a、32bが吸湿することを防止し、信頼性を高めることができる。
組立時には、オネジ部33cとメネジ部33dにより、固定子33a、33bを振動方向に締結するように固定することで、積層圧電素子32a、32bの厚みの公差が大きくても隙間なく組み立てることが可能であり、組み立て作業が容易になる。また、固定子33a、33bを振動方向に締結した状態における剛性を、積層圧電素子32a、32bの振動方向の剛性よりも高くなるようにしておくことで、積層圧電素子32a、32bの両端に位置した固定子33a、33bが、可動子31に対して一体の剛体とみなせるようになる。これにより、固定子33a、33bがそれぞれ個別に振動することなく、積層圧電素子32a、32bのヒステリシス特性を低減して可動子31を駆動することが可能となる。その他の効果については、実施例1、2と同じである。
本実施例では、実施例1〜3に対して、より大きな加振力を得やすい制振機構について説明する。図10は本実施例における加振器22の例を示す断面図である。図10において、図4、9と同じもの、または同一機能のものは同一の符号を付して重複する説明を省略する。加振器22は、円板部を備えた円柱状の固定子33と、固定子33の円板部を上下に挟むように配置された円筒形の積層圧電素子32a、32bと、積層圧電素子32a、32bを更に上下に挟むように配置された可動子31a、31bとを備える。
可動子31a、31bはどちらも底のある円筒形状であり、底部にそれぞれ貫通穴31f、31gを備える。下側の可動子31aは外周にオネジ部31cを、上側の可動子31bは内周にメネジ部31dを備え、オネジ部31cとメネジ部31dが噛み合うようになっている。固定子33と積層圧電素子32a、32bは可動子31a、31bの内部に納められた状態で、オネジ部31cとメネジ部31dが締結され、可動子31a、31bと積層圧電素子32a、32bとの間、及び固定子33と積層圧電素子32a、32bとの間を、隙間が無いように固定している。下側の可動子31aは側面の一部に貫通穴31eを備え、積層圧電素子32a、32bへの外部からの配線は貫通穴31eを通じて導かれる。
固定子33は底部にオネジを備え、オネジは貫通穴31fより突出し、貫通穴31gを通じて固定子33をねじ込むことで、固定リング21に固定される。その際、固定子33が可動子31の内側に位置しているため、固定子33の上面の上面に六角穴付きボルトの頭のような部位を用意しておき、可動子31に設けた貫通孔31fを通して、六角レンチでねじ込むようにすると良い。
積層圧電素子32a、32bは電圧を加えると図中の上下方向に伸縮し、可動子31a、31bを振動させる。加振器22は、可動子31a、31bの駆動反力を加振力としている。可動子31a、31bを振動方向に締結する剛性が、積層圧電素子32a、32bの振動方向の剛性よりも高くなるようにしておく。
本実施例では実施例1〜3と比較して、振動する可動子31a、31bが加振器22の外側に位置しているため、可動子31a、31bを大型化して質量を大きくしやすく、加振器22の発生する力を大きくすることが容易である。組立時には、オネジ部31cとメネジ部31dにより、可動子31a、31bを振動方向に締結するように固定することで、積層圧電素子32a、32bの厚みの公差が大きくても隙間なく組み立てることが可能であり、組み立て作業が容易になる。また、可動子31a、31bを振動方向に締結する剛性を、積層圧電素子32a、32bの振動方向の剛性よりも高くなるようにしておくことで、積層圧電素子32a、32bの両端に位置した可動子31a、31bが、一つの剛体の慣性質量とみなせるようになる。これにより、可動子31a、31bがそれぞれ個別に振動することなく、積層圧電素子32a、32bのヒステリシス特性を低減して可動子31a、31bを駆動することが可能となる。その他の効果については、実施例1〜3と同じである。
また、本実施例の加振器22の変形例の断面図を図11に示す。図11において、図4、9、10と同じもの、または同一機能のものは同一の符号を付して重複する説明を省略する。加振器22は、中央に貫通穴を有した固定子33と、固定子33を上下に挟むように配置された円筒形の積層圧電素子32a、32bと、積層圧電素子32a、32bを更に上下に挟むように配置された可動子31a、31bとを備える。上側の可動子31bは中央に貫通穴を有し、下側の可動子31aは中央にメネジを備える。固定用ボルト34は、可動子31a、31b間を締結して、可動子31a、31bと積層圧電素子32a、32bとの間、及び固定子33と積層圧電素子32a、32bとの間を、隙間が無いように固定する。
固定子33は取付部33fを備え、固定リング21に固定される。積層圧電素子32a、32bは電圧を加えると図中の上下方向に伸縮し、可動子31a、31bを振動させる。加振器22は、可動子31a、31bの駆動反力を加振力として用いる。固定用ボルト34は、振動方向の剛性が、積層圧電素子32a、32bの振動方向の剛性よりも高くなるようにしておく。
本実施例では実施例1〜3と比較して、振動する可動子31a、31bが加振器22の外側に位置しているため、可動子31a、31bを大型化して質量を大きくしやすく、加振器22の発生する力を大きくすることができる。
組立時には,固定用ボルト34により、可動子31a、31bを振動方向に締結するように固定することで、積層圧電素子32a、32bの厚みの公差が大きくても隙間なく組み立てることが可能であり、組み立てが容易となる。また、固定用ボルト34の振動方向の剛性を、積層圧電素子32a、32bの振動方向の剛性よりも高くなるようにしておくことで、積層圧電素子32a、32bの両端に位置した可動子31a、31bが、一つの剛体の慣性質量とみなせるようになる。これにより、可動子31a、31bがそれぞれ個別に振動することなく、積層圧電素子32a、32bのヒステリシス特性を低減して可動子31a、31bを駆動することが可能となる。その他の効果については,実施例1〜3と同じである。
1…試料室、2…カラム、3…Xテーブル、4…Yテーブル、 5…試料ステージ、6・・・試料、7…電子銃、8…一次電子線、9…コンデンサレンズ、10…走査偏光器、11…対物レンズ、12…イオンポンプ、20…制振機構、21…固定リング、22、22a、22b…加振器,23、23a、23b…振動センサ、24…コントローラ、31、31a、31b…可動子、32a、32b…積層圧電素子、33、33a、33b…固定子、34…固定用ボルト、100…荷電粒子線装置

Claims (12)

  1. 荷電粒子線装置の鏡筒の外壁に沿った形状の内壁面を有する第1の弧状部材と、前記荷電粒子線装置の鏡体の外壁に沿った形状の内壁面を有し、前記第1の弧状部材との接続によって、前記荷電粒子線装置鏡体の外壁を包囲する環状部材となる第2の弧状部材と、前記第1の弧状部材と一端と、前記第2の弧状部材の一端とを締結する第1の接続部材と、前記第1の弧状部材の他端と前記第2の弧状部材の他端を接続するヒンジ、或いは当該第1の弧状部材の他端と当該第2の弧状部材の他端を接続する締結部材からなる第2の接続部材と、前記第1の弧状部材と前記第2の弧状部材のそれぞれに取り付けられる振動センサと、当該振動センサの出力に応じて動作する少なくとも2つのアクチュエータを備え、前記第1の接続部材による接続を解除することによって、前記第1の弧状部材の一端と前記第2の弧状部材の一端の接続が解除されるように構成されていることを特徴とする荷電粒子線装置に取り付けられる振動抑制機構。
  2. 請求項1において、
    前記アクチュエータは、対向する第1の面と第2の面を有すると共に前記弧状部材に取り付けられる固定子と、当該第1の面と第2の面との間に配置される可動子と、前記第1の面と当該第1の面に対向する可動子の面との間を接続する第1の圧電素子と、前記第2の面と当該第2の面に対向する可動子の面との間を接続する第2の圧電素子を有することを特徴とする荷電粒子線装置に取り付けられる振動抑制機構。
  3. 請求項2において、
    前記第1の圧電素子と前記第2の圧電素子に電圧を印加するコントローラを備え、当該コントローラは、前記アクチュエータによる前記弧状部材への加振を行う際に、前記第1の圧電素子によって前記可動子を押圧するときには、前記第2の圧電素子によって前記可動子を引っ張るような駆動信号を供給し、前記第2の圧電素子によって前記可動子を押圧するときには、前記第1の圧電素子によって前記可動子を引っ張るような駆動信号を供給することを特徴とする荷電粒子線装置に取り付けられる振動抑制機構。
  4. 請求項2において、
    前記第1の圧電素子と前記第2の圧電素子に電圧を印加するコントローラを備え、当該コントローラは、前記第1の圧電素子と前記第2の圧電素子にバイアス電圧を印加した状態で、それぞれ逆相の電圧を前記第1の圧電素子と前記第2の圧電素子に印加することを特徴とする荷電粒子線装置に取り付けられる振動抑制機構。
  5. 請求項2において、
    前記固定子は、前記第1の面と前記第2の面との間隔を維持する支持部を有することを特徴とする荷電粒子線装置に取り付けられる振動抑制機構。
  6. 請求項5において、
    前記第1の圧電素子と前記第2の圧電素子は、前記支持部を包囲する筒状、或いは筒状の支持部によって包囲されるものであることを特徴とする荷電粒子線装置に取り付けられる振動抑制機構。
  7. 請求項1において、
    前記アクチュエータは、対向する第1の面と第2の面を有する可動子と、当該第1の面と第2の面との間に配置されると共に前記弧状部材に取り付けられる固定子と、前記第1の面と当該第1の面に対向する固定子の面との間を接続する第1の圧電素子と、前記第2の面と当該第2の面に対向する固定子の面との間を接続する第2の圧電素子を有することを特徴とする荷電粒子線装置に取り付けられる振動抑制機構。
  8. 請求項7において、
    前記第1の圧電素子と前記第2の圧電素子に電圧を印加するコントローラを備え、当該コントローラは、前記アクチュエータによる前記弧状部材への加振を行う際に、前記第1の圧電素子によって前記可動子を押圧するときには、前記第2の圧電素子によって前記可動子を引っ張るような駆動信号を供給し、前記第2の圧電素子によって前記可動子を押圧するときには、前記第1の圧電素子によって前記可動子を引っ張るような駆動信号を供給することを特徴とする荷電粒子線装置に取り付けられる振動抑制機構。
  9. 請求項7において、
    前記第1の圧電素子と前記第2の圧電素子に電圧を印加するコントローラを備え、当該コントローラは、前記第1の圧電素子と前記第2の圧電素子にバイアス電圧を印加した状態で、それぞれ逆相の電圧を前記第1の圧電素子と前記第2の圧電素子に印加することを特徴とする荷電粒子線装置に取り付けられる振動抑制機構。
  10. 請求項7において、
    前記可動子は、前記第1の面と前記第2の面との間隔を維持する支持部を有することを特徴とする荷電粒子線装置に取り付けられる振動抑制機構。
  11. 請求項10において、
    前記第1の圧電素子と前記第2の圧電素子は、前記支持部を包囲する筒状、或いは筒状の支持部によって包囲されるものであることを特徴とする荷電粒子線装置に取り付けられる振動抑制機構。
  12. 荷電粒子源を有する荷電粒子線カラムを備えた荷電粒子線装置において、
    荷電粒子線カラムの外壁に沿った形状の内壁面を有する第1の弧状部材と、前記荷電粒子線装置の鏡体の外壁に沿った形状の内壁面を有し、前記第1の弧状部材との接続によって、前記荷電粒子線装置鏡体の外壁を包囲する環状部材となる第2の弧状部材と、前記第1の弧状部材と一端と、前記第2の弧状部材の一端とを締結する第1の接続部材と、前記第1の弧状部材の他端と前記第2の弧状部材の他端を接続するヒンジ、或いは当該第1の弧状部材の他端と当該第2の弧状部材の他端を接続する締結部材からなる第2の接続部材と、前記第1の弧状部材と前記第2の弧状部材のそれぞれに取り付けられる振動センサと、当該振動センサの出力に応じて動作する少なくとも2つのアクチュエータを備え、前記第1の接続部材による接続を解除することによって、前記第1の弧状部材の一端と前記第2の弧状部材の一端の接続が解除されるように構成されていることを特徴とする荷電粒子線装置。
JP2016126168A 2016-06-27 2016-06-27 荷電粒子線装置に取り付けられる振動抑制機構、及び荷電粒子線装置 Pending JP2018005975A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126168A JP2018005975A (ja) 2016-06-27 2016-06-27 荷電粒子線装置に取り付けられる振動抑制機構、及び荷電粒子線装置
PCT/JP2017/021906 WO2018003494A1 (ja) 2016-06-27 2017-06-14 荷電粒子線装置に取り付けられる振動抑制機構、及び荷電粒子線装置
US16/099,449 US10591018B2 (en) 2016-06-27 2017-06-14 Vibration-suppressing mechanism to be attached to charged particle beam device, and charged particle beam device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126168A JP2018005975A (ja) 2016-06-27 2016-06-27 荷電粒子線装置に取り付けられる振動抑制機構、及び荷電粒子線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018005975A true JP2018005975A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60786309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016126168A Pending JP2018005975A (ja) 2016-06-27 2016-06-27 荷電粒子線装置に取り付けられる振動抑制機構、及び荷電粒子線装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10591018B2 (ja)
JP (1) JP2018005975A (ja)
WO (1) WO2018003494A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220092779A (ko) * 2020-12-25 2022-07-04 주식회사 히타치하이테크 하전 입자선 장치의 제진 시스템
DE112020005518T5 (de) 2020-01-30 2022-09-01 Hitachi High-Tech Corporation Ladungsträgerstrahlvorrichtung und schwingungsunterdrückungsmechanismus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4310360A1 (de) * 2022-07-18 2024-01-24 Robert Bosch GmbH Schwingungskompensatorvorrichtung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313929A (ja) * 1986-07-03 1988-01-21 Meiritsu Seiki Kk 除振装置
US5310157A (en) * 1989-08-16 1994-05-10 Minus K Technology, Inc. Vibration isolation system
JP3726207B2 (ja) 1999-07-14 2005-12-14 株式会社日立製作所 アクティブ除振装置
JP3993094B2 (ja) * 2000-07-27 2007-10-17 株式会社荏原製作所 シートビーム式検査装置
JP2003318080A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Hitachi High-Technologies Corp 電子ビーム描画装置
NL1036160A1 (nl) 2007-11-20 2009-05-25 Asml Netherlands Bv Combination of structure and two or more active damping systems, lithographic apparatus, and projection assembly.
US8760629B2 (en) * 2008-12-19 2014-06-24 Nikon Corporation Exposure apparatus including positional measurement system of movable body, exposure method of exposing object including measuring positional information of movable body, and device manufacturing method that includes exposure method of exposing object, including measuring positional information of movable body
JP5420601B2 (ja) * 2011-07-25 2014-02-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子装置
JP2016039686A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 株式会社日立製作所 加振器及びそれを用いたアクティブ制振装置
JP6364282B2 (ja) * 2014-08-29 2018-07-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020005518T5 (de) 2020-01-30 2022-09-01 Hitachi High-Tech Corporation Ladungsträgerstrahlvorrichtung und schwingungsunterdrückungsmechanismus
KR20220092779A (ko) * 2020-12-25 2022-07-04 주식회사 히타치하이테크 하전 입자선 장치의 제진 시스템
KR102709184B1 (ko) 2020-12-25 2024-09-25 주식회사 히타치하이테크 하전 입자선 장치의 제진 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20190145490A1 (en) 2019-05-16
WO2018003494A1 (ja) 2018-01-04
US10591018B2 (en) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018003494A1 (ja) 荷電粒子線装置に取り付けられる振動抑制機構、及び荷電粒子線装置
JP3726207B2 (ja) アクティブ除振装置
JP2007315590A (ja) 能動型振動絶縁システム
WO2018020625A1 (ja) 荷電粒子線装置
JP5947128B2 (ja) 帯電粒子を用いて試料を結像、検査又は処理する装置及び方法
JP2000249185A (ja) アクティブ型除振装置
JP2022009132A (ja) 電子ビーム検査装置のステージ位置決め
JP2001050334A (ja) アクティブ型除振装置
WO2021152793A1 (ja) 荷電粒子線装置及び振動抑制機構
JP6362941B2 (ja) 荷電粒子線装置
TWI744591B (zh) 制振系統以及具備該制振系統的光學裝置
JPWO2017099087A1 (ja) 露光装置及び露光装置の制御方法、並びにデバイス製造方法
EP1451848B1 (en) Device and method for reducing the impact of distortions in a microscope
US20200105499A1 (en) Charged particle beam irradiation apparatus
JPH08195179A (ja) 電子顕微鏡のアクティブ除振装置
WO2019138656A1 (ja) アクティブ除振装置
JP2004138523A (ja) アクティブ防振システムの加速度検出装置
JP2016114141A (ja) アクティブ除振装置
JP2000012435A (ja) 除振装置および露光装置
JP2005166538A (ja) 荷電粒子ビーム装置
JPH1194014A (ja) 免震性能を有する除振台
JP6118169B2 (ja) 荷電粒子線装置
JPH11204406A (ja) 位置決め装置、位置決め方法および露光装置
EP4012219A1 (en) Active vibration isolation system
JP2006286503A (ja) 荷電粒子線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180718

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180720