JP2018005600A - 自動販売機システム及び自動販売機システムの金銭処理方法 - Google Patents

自動販売機システム及び自動販売機システムの金銭処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018005600A
JP2018005600A JP2016132395A JP2016132395A JP2018005600A JP 2018005600 A JP2018005600 A JP 2018005600A JP 2016132395 A JP2016132395 A JP 2016132395A JP 2016132395 A JP2016132395 A JP 2016132395A JP 2018005600 A JP2018005600 A JP 2018005600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vending machine
machine
vending
parent
money processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016132395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6686745B2 (ja
Inventor
孝志 棚沢
Takashi Tanazawa
孝志 棚沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016132395A priority Critical patent/JP6686745B2/ja
Priority to CN201710521448.1A priority patent/CN107578538B/zh
Publication of JP2018005600A publication Critical patent/JP2018005600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686745B2 publication Critical patent/JP6686745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

【課題】親機自動販売機が有する金銭処理機構を共有するために前記親機自動販売機に子機自動販売機を接続する場合、この接続を容易に行うことができる自動販売機システム及び自動販売機システムの金銭処理方法を提供すること。【解決手段】商品購入に対する金銭の入出金処理を行う金銭処理機構を有する親機自動販売機10と、金銭処理機構を有しない1以上の子機自動販売機30と、親機自動販売機10と1以上の子機自動販売機30とをそれぞれ汎用通信インターフェースを用いて直接接続し、親機自動販売機10及び1以上の子機自動販売機30の間で金銭処理機構の共有に関する調整制御を行う制御装置1と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、親機自動販売機が有する金銭処理機構を共有するために前記親機自動販売機に子機自動販売機を接続する場合、この接続を容易に行うことができる自動販売機システム及び自動販売機システムの金銭処理方法に関する。
従来から、金銭処理機構を有する親機自動販売機と金銭処理機構を有しない子機自動販売機とを接続して、子機自動販売機が親機自動販売機の金銭処理機構を共有する親子自動販売機システムがある。
なお、特許文献1には、親子自動販売機において、子機を接続して子機の販売が行われた場合、子機用の集計データとして集計され、親機の集計データと子機の集計データとを区別して集計するようにしている。これによって親子自動販売機の汎用性を向上することができる。
特開2011−76164号公報
ところで、金銭処理機構を有する親機自動販売機に子機自動販売機を接続し、子機自動販売機が親機自動販売機の金銭処理機構を共有しようとする場合、子機自動販売機は、金銭処理機構を接続している親機自動販売機に直接接続し、この親機自動販売機を介して金銭処理機構を共有していた。そして、この金銭処理機構の共有によって自動販売機システムの構成を簡易なものとすることができる。
この場合、子機自動販売機は親機自動販売機内の特殊な通信様式に従った特定の通信インターフェース、例えば、自動販売機販売産業標準型のマルチドロップバス(MDB)インターフェースを用いて接続する必要があった。この子機自動販売機を特定の通信インターフェースを用いて親機自動販売機に接続する場合、親機自動販売機側は、金銭処理機構の共有に支障がないように、特定の通信インターフェースに対応した接続制御内容をその都度、変更、追加しなくてはならず、このための時間と労力とがかかることになる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、親機自動販売機が有する金銭処理機構を共有するために前記親機自動販売機に子機自動販売機を接続する場合、この接続を容易に行うことができる自動販売機システム及び自動販売機システムの金銭処理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる自動販売機システムは、商品購入に対する金銭の入出金処理を行う金銭処理機構を有する親機自動販売機と、金銭処理機構を有しない1以上の子機自動販売機と、前記親機自動販売機と前記1以上の子機自動販売機とをそれぞれ汎用通信インターフェースを用いて直接接続し、前記親機自動販売機及び前記1以上の子機自動販売機の間で前記金銭処理機構の共有に関する調整制御を行う制御装置と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる自動販売機システムは、上記の発明において、前記制御装置は、前記金銭処理機構に対する金銭投入後、前記親機自動販売機及び前記1以上の子機自動販売機での商品選択を可能にし、前記親機自動販売機または1つの前記子機自動販売機における商品選択があった場合、他の自動販売機での商品選択を禁止させ、商品選択をした前記親機自動販売機または1つの前記子機自動販売機での商品払出を実行させ、その後、前記金銭処理機構に対して、払い出した商品に対する金銭処理を実行させることを特徴とする。
また、本発明にかかる自動販売機システムは、上記の発明において、前記制御装置は、前記金銭処理機構による入出金情報を記憶する記憶部を有することを特徴とする。
また、本発明にかかる自動販売機システムの金銭処理方法は、商品購入に対する金銭の入出金処理を行う金銭処理機構を有する親機自動販売機と、金銭処理機構を有しない1以上の子機自動販売機と、前記親機自動販売機と前記1以上の子機自動販売機とをそれぞれ汎用通信インターフェースを用いて直接接続した制御装置とを有した自動販売機システムの金銭処理方法であって、前記制御装置は、前記親機自動販売機及び前記1以上の子機自動販売機の間で前記金銭処理機構の共有に関する調整制御を行うことを特徴とする。
また、本発明にかかる自動販売機システムの金銭処理方法は、上記の発明において、前記制御装置は、前記金銭処理機構に対する金銭投入後、前記親機自動販売機及び前記1以上の子機自動販売機での商品選択を可能にし、前記親機自動販売機または1つの前記子機自動販売機における商品選択があった場合、他の自動販売機での商品選択を禁止させ、商品選択をした前記親機自動販売機または1つの前記子機自動販売機での商品払出を実行させ、その後、前記金銭処理機構に対して、払い出した商品に対する金銭処理を実行させることを特徴とする。
また、本発明にかかる自動販売機システムの金銭処理方法は、上記の発明において、前記制御装置は、前記金銭処理機構による入出金情報を記憶することを特徴とする。
本発明によれば、親機自動販売機が有する金銭処理機構を共有するために前記親機自動販売機に子機自動販売機を接続する場合、制御装置が、前記親機自動販売機と1以上の前記子機自動販売機とをそれぞれ汎用通信インターフェースを用いて直接接続するので、子機自動販売機接続時における親機自動販売機の接続制御内容の変更、追加をその都度、行わなくてもよいので、接続が容易となる。
図1は、本発明の実施の形態である自動販売機システムの全体構成を示すブロック図である。 図2は、強制支払制御部による強制支払制御処理手順を示すフローチャートである。 図3は、金銭処理部の状態遷移を示す図である。 図4は、親機自動販売機で入金を先に行って子機自動販売機で商品選択を行う場合における強制支払制御処理のフローを示す図である。
以下、添付図面を参照してこの発明を実施するための形態について説明する。
(自動販売機システムの全体構成)
図1は、本発明の実施の形態である自動販売機システムの全体構成を示すブロック図である。図1に示すように、自動販売機システムは、制御装置1に親機自動販売機10及び子機自動販売機30が汎用通信インターフェース、例えばRS232Cを用いて接続されている。
親機自動販売機10は、自販機制御部11に、コインメカニズム12、ビルバリデータ13、リモコン14、表示操作部15、本体制御部16が接続される。本体制御部16は、冷熱装置17、搬出装置18を接続する。自販機制御部11は、販売制御部20、金銭処理部21、表示制御部22を有する。表示操作部15は、商品選択ボタン23、表示部24を有する。なお、親機自動販売機10内は、例えば自動販売機販売産業標準型のマルチドロップバス(MDB)インターフェースなどの特定の通信インターフェースを用いて接続されている。
一方、子機自動販売機30は、自販機制御部31に、リモコン34、表示操作部35、本体制御部36が接続される。本体制御部36は、冷熱装置37、搬出装置38を接続する。自販機制御部31は、販売制御部40、表示制御部42を有する。表示操作部35は、商品選択ボタン43、表示部44を有する。なお、子機自動販売機30内は、例えば自動販売機販売産業標準型のマルチドロップバス(MDB)インターフェースなどの特定の通信インターフェースを用いて接続されている。
すなわち、親機自動販売機10は、子機自動販売機30には設けられていない、金銭処理部21、コインメカニズム12、ビルバリデータ13からなる金銭処理機構を有する。そして、子機自動販売機30は、制御装置1を介して金銭処理機構を共有することになる。
制御装置1は、制御部2及び記憶部3を有する。制御部2は、強制支払制御部4、及び入出金管理部5を有する。制御装置1は、汎用のCPUを用いたPC(パーソナルコンピュータ)などで実現される。なお、制御装置1は、親機自動販売機10及び子機自動販売機30の外部に設けられているが、例えば、親機自動販売機10の筐体内に設けてもよい。また、制御装置1には1つの子機自動販売機30が接続されているが、2以上の子機自動販売機が接続されていてもよい。
冷熱装置17,37は、それぞれ本体制御部16,36の制御のもとに、図示しない複数の商品収納庫を設定された冷熱状態に管理するためのものである。冷熱装置17,37は、冷却設定された商品収納庫の内部を冷却する一方、加温設定された商品収納庫の内部を加温する。
搬出装置18,38は、ラックごとに設けられたベンドソレノイド、売切スイッチを管理するためのものである。本体制御部16,36は、それぞれ自販機制御部11,31から送信された搬出命令に従ってラックから商品を搬出する。また、搬出装置18,38は、ラックに収納された商品のすべてを搬出した場合に売切信号を本体制御部16,36にそれぞれ出力する。
販売制御部20,40は、それぞれ親機自動販売機10、子機自動販売機30内に収納された商品の販売に対する制御を行う。表示制御部22,42は、それぞれ販売制御部20,40の指示のもとに、表示操作部15,35内の商品選択ボタン23,43、表示部24,44に対する表示制御を行う。なお、商品選択ボタン23,43は、商品を選択するためのもので、商品見本などと対応するように配置された複数の商品選択ボタンの1つである。商品選択ボタン23,43は、LED表示が可能であり、例えば、商品選択前に、金額投入があった場合、商品購入が可能な商品に対応する場合、点灯表示される。
表示部24,44は、販売中、釣り切れ、準備中、お札中止のほか、投入金額、各種設定時の情報等の各種情報を表示するためのものである。
リモコン14,34は、各種設定操作、各種売上データの確認操作を行うためのもので、書込みキーや終了キーなどの操作キーのほか、各種設定データや確認データが表示される液晶表示器を備えている。リモコン14,34から設定入力された設定データは、それぞれ自販機制御部11,31に送信される。そして、リモコン14,34は、自販機制御部11,31から送信された確認データを受信する。なお、各種売上データ等の入出金管理情報は、制御装置1内の記憶部3に記憶されており、各自販機制御部11,31は、制御装置1にアクセスして入出金管理情報を取得することになる。
コインメカニズム12は、各種硬貨の投入枚数を整理し、自販機制御部11の金銭処理部21に送信する一方、金銭処理部21からの指令に従い、各種硬貨を払い出す金銭処理を行うものである。ビルバリデータ13は、各種紙幣の投入枚数を整理し、自販機制御部11の金銭処理部21に送信する一方、金銭処理部21からの指令に従い、各種紙幣を払い出す金銭処理を行うものである。
制御装置1の強制支払制御部4は、制御装置1に接続される親機自動販売機10及び子機自動販売機30の間で、商品販売時における親機自動販売機10の金銭処理機構の共有に関する調整制御を行う。入出金管理部5は、親機自動販売機10の金銭処理機構による入出金情報を管理し、入出金管理情報として記憶部3に記憶する。この制御装置1が1つの金銭処理機構を用いた入出金情報を一元管理することによって、自動販売機システムの入出金管理が容易となる。
上述した実施の形態では、金銭処理機構を有する親機自動販売機10と、親機自動販売機10の金銭処理機構を共有する子機自動販売機30とが、汎用通信インターフェースを用いて制御装置1に接続されるので、親機自動販売機10と子機自動販売機30との接続が容易になる。
(強制支払制御処理)
ところで、親機自動販売機10は、金銭処理部21、コインメカニズム12、ビルバリデータ13などの金銭処理機構に対する金銭処理制御を行っているため、子機自動販売機30が制御装置1を介して親機自動販売機10に接続された場合、金銭処理機構に対する金銭投入後、親機自動販売機10と子機自動販売機30とで同時に商品選択が行われる可能性がある。この同時の商品選択が行われると、親機自動販売機10と子機自動販売機30の両方の自動販売機で商品販売が行われてしまう。強制支払制御部4は、このような意図しない商品販売が行われないように制御する。
図2は、強制支払制御部4による強制支払制御処理手順を示すフローチャートである。図2に示すように、強制支払制御部4は、まず待機状態となる(ステップS101)。その後、商品選択ボタン23,43の押下によって商品選択が行われたか否かを判断する(ステップS102)。この商品選択が行われたか否かの情報は、親機自動販売機10及び子機自動販売機30から通知される。
商品選択が行われなかった場合(ステップS102,No)、強制支払制御部4は、金銭処理機構に対して入金があったか否かを判断する(ステップS103)。入金がない場合(ステップS103,No)、ステップS102に移行して上述した判断を繰り返し、入金があった場合(ステップS103,Yes)、すべての自動販売機を入金額に応じて商品選択可能状態にする指示を親機自動販売機10及び子機自動販売機30に出力する(ステップS104)。これによって、商品選択ボタン23,43が点灯することになる。
この商品選択前に入金があった状態で、その後、商品選択があったか否かを判断する(ステップS105)。商品選択がなかった場合(ステップS105,No)、この判断処理を繰り返し、商品選択があった場合(ステップS105,Yes)、強制支払制御部4は、親機自動販売機10に、金銭処理機構による支払処理が可能か否かを確認する強制支払開始指示を出力する(ステップS106)。さらに、強制支払制御部4は、商品選択のない自動販売機全てを商品選択不可状態にする指示を親機自動販売機10及び子機自動販売機30に出力する(ステップS107)。そして、ステップS111に移行する。これによって、商品選択を行わなかった自動販売機の商品選択ボタンは消灯することになり、商品選択を行った自動販売機のみの商品販売を可能にし、商品選択を行わなかった自動販売機での商品販売を不可能にする。
一方、商品選択が行われた場合(ステップS102,Yes)、ステップS106と同様に、強制支払制御部4は、親機自動販売機10に、金銭処理機構による支払処理が可能か否かを確認する強制支払開始指示を出力する(ステップS108)。さらに、ステップS107と同様に、強制支払制御部4は、商品選択のない自動販売機全てを商品選択不可状態にする指示を親機自動販売機10及び子機自動販売機30に出力する(ステップS109)。その後、入金があったか否かを判断し(ステップS110)、入金がなかった場合(ステップS110,No)には、この判断処理を繰り返し、入金があった場合(ステップS110,Yes)には、ステップS111に移行する。
その後、ステップS111で強制支払制御部4は、親機自動販売機10から強制支払可の通知を受けて、商品選択を行った自動販売機に対して商品払出を指示する(ステップS111)。さらに、強制支払制御部4は、商品選択を行った自動販売機から商品払出完了の通知を受けて、親機自動販売機10に対して強制支払実行指示を出力し、金銭処理機構による支払処理を実行させる(ステップS112)。
その後、強制支払制御部4は、親機自動販売機10から強制支払完了の通知を受ける(ステップS113)。入出金管理部5は、強制支払完了の通知を受けると、金銭処理機構による入出金情報を取得し、入出金管理情報として記憶部3に記憶する(ステップS114)。その後、ステップS101の待機状態に戻り、上述した処理を繰り返す。
(金銭処理機構の状態遷移)
親機自動販売機10の金銭処理部21は、強制支払制御部4の支払調整制御のもとに従属的な金銭処理を行うことになる。図3は、金銭処理部21の状態遷移を示す図である。金銭処理部21は、図3に示すような状態遷移を行うことになる。
図3に示すように、金銭処理部21の状態は、「待機中」→「支払受付中」→「支払実行中」→「待機中」→…を繰り返す。金銭処理機構が支払中でない「待機中」状態の場合、強制支払の処理が可能か否かの確認指示である強制支払開始指示を受けた場合のみ、次の状態である「支払受付中」状態に遷移する。その他の、金銭処理機構による強制支払実行を指示する強制支払実行指示、商品選択の取り消しや商品の売り切れを示すキャンセル指示、金銭処理機構による支払実行完了を示す支払実行完了のイベントを受けた場合、不可(ビジー)として、不可である旨を制御装置1側に通知する。
「支払受付中」状態の場合、強制支払実行指示またはキャンセル指示を受けた場合のみ、次の状態である「支払実行中」状態に遷移する。その他の、強制支払開始指示、支払実行完了のイベントを受けた場合、不可(ビジー)として、その旨を制御装置1側に通知する。
「支払実行中」状態の場合、支払実行完了を受けた場合のみ、次の状態である「待機中」状態に遷移する。その他の、強制支払開始指示、強制支払実行指示、キャンセル指示のイベントを受けた場合、不可(ビジー)として、その旨を制御装置1側に通知する。
(強制支払制御処理の一例)
図4は、親機自動販売機10で入金を先に行って子機自動販売機30で商品選択を行う場合における強制支払制御処理のフローを示す図である。図4に示すように、まず、親機自動販売機10で500円の金銭投入が行われる(ステップS1)と、親機自動販売機10は、入金額(500円)を制御装置1に通知する(ステップS2)。制御装置1は、さらに入金額(500円)を子機自動販売機30に通知する(ステップS3)。その後、親機自動販売機10及び子機自動販売機30は、入金額に応じた商品選択ボタンの点灯を行う(ステップS4,S5)。
その後、子機自動販売機30で商品選択ボタン43の押下による商品選択が行われる(ステップS6)と、子機自動販売機30は、制御装置1に商品選択情報を送信し(ステップS7)、制御装置1は、強制支払開始指示を親機自動販売機10に送信する(ステップS8)。強制支払開始指示を受けた親機自動販売機10は、親機自動販売機10の商品選択を不可にする(ステップS9)。具体的には、親機自動販売機10の商品選択ボタン23を消灯する。
その後、親機自動販売機10は、金銭処理機構の状態に応じて、強制支払可を制御装置1に送信する(ステップS10)。さらに、制御装置1は、子機自動販売機30に商品払出可を送信する(ステップS11)。この商品払出可を受けた子機自動販売機30は、商品払出を行い(ステップS12)、制御装置1に対して商品払出完を送信する(ステップS13)。この商品払出完を受けた制御装置1は、親機自動販売機10に対して強制支払実行指示(130円)を送信する(ステップS14)。この強制支払実行指示を受けた親機自動販売機10の金銭処理機構は、130円の集金を行い(ステップS15)、さらに釣銭370円の返金を行う(ステップS16)。親機自動販売機10は、その後、強制支払完了通知を制御装置1に送信する(ステップS17)。強制支払完了通知を受けた制御装置1は、金銭処理機構の入出金情報を入出金管理情報として記憶部3に記憶する(ステップS18)。その後、親機自動販売機10、制御装置1、子機自動販売機30は待機状態に移行し(ステップS19)、金銭処理機構を用いた販売処理を実行する。
従来の自動販売機システムでは、商品選択前に金銭を投入して、子機自動販売機による商品選択を行う場合、親機自動販売機による商品選択をキャンセルし、子機自動販売機における商品選択を有効にするための自動販売機切替ボタンを親機自動販売機に設けていた。金銭が投入されると、親機自動販売機のみの商品選択が可能となり、子機自動販売機の商品選択は不可となり、自動販売機切替ボタンを押下することによって、親機自動販売機の商品選択が不可となり、子機自動販売機の商品選択が可能となるようにしている。これによって、親機自動販売機と子機自動販売機との同時商品販売を防止することができるが、自動販売機切替ボタンの押下を購買者に操作させることになり、購買者にとっては煩わしい操作であった。
これに対し、本実施の形態では、強制支払制御部4によって、自動的に、同時商品販売が生じないように調整制御がなされるため、金銭処理機構を共有する自動販売機システムであっても、購買者は単一の自動販売機と同様な簡単な操作のみで商品を購入することができる。
1 制御装置
2 制御部
3 記憶部
4 強制支払制御部
5 入出金管理部
10 親機自動販売機
11,31 自販機制御部
12 コインメカニズム
13 ビルバリデータ
14,34 リモコン
15,35 表示操作部
16,36 本体制御部
17,37 冷熱装置
18,38 搬出装置
20,40 販売制御部
21 金銭処理部
22,42 表示制御部
23,43 商品選択ボタン
24,44 表示部
30 子機自動販売機

Claims (6)

  1. 商品購入に対する金銭の入出金処理を行う金銭処理機構を有する親機自動販売機と、
    金銭処理機構を有しない1以上の子機自動販売機と、
    前記親機自動販売機と前記1以上の子機自動販売機とをそれぞれ汎用通信インターフェースを用いて直接接続し、前記親機自動販売機及び前記1以上の子機自動販売機の間で前記金銭処理機構の共有に関する調整制御を行う制御装置と、
    を備えたことを特徴とする自動販売機システム。
  2. 前記制御装置は、前記金銭処理機構に対する金銭投入後、前記親機自動販売機及び前記1以上の子機自動販売機での商品選択を可能にし、前記親機自動販売機または1つの前記子機自動販売機における商品選択があった場合、他の自動販売機での商品選択を禁止させ、商品選択をした前記親機自動販売機または1つの前記子機自動販売機での商品払出を実行させ、その後、前記金銭処理機構に対して、払い出した商品に対する金銭処理を実行させることを特徴とする請求項1に記載の自動販売機システム。
  3. 前記制御装置は、前記金銭処理機構による入出金情報を記憶する記憶部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の自動販売機システム。
  4. 商品購入に対する金銭の入出金処理を行う金銭処理機構を有する親機自動販売機と、金銭処理機構を有しない1以上の子機自動販売機と、前記親機自動販売機と前記1以上の子機自動販売機とをそれぞれ汎用通信インターフェースを用いて直接接続した制御装置とを有した自動販売機システムの金銭処理方法であって、
    前記制御装置は、前記親機自動販売機及び前記1以上の子機自動販売機の間で前記金銭処理機構の共有に関する調整制御を行うことを特徴とする自動販売機システムの金銭処理方法。
  5. 前記制御装置は、前記金銭処理機構に対する金銭投入後、前記親機自動販売機及び前記1以上の子機自動販売機での商品選択を可能にし、前記親機自動販売機または1つの前記子機自動販売機における商品選択があった場合、他の自動販売機での商品選択を禁止させ、商品選択をした前記親機自動販売機または1つの前記子機自動販売機での商品払出を実行させ、その後、前記金銭処理機構に対して、払い出した商品に対する金銭処理を実行させることを特徴とする請求項4に記載の自動販売機システムの金銭処理方法。
  6. 前記制御装置は、前記金銭処理機構による入出金情報を記憶することを特徴とする請求項4または5に記載の自動販売機システムの金銭処理方法。
JP2016132395A 2016-07-04 2016-07-04 自動販売機システム及び自動販売機システムの金銭処理方法 Active JP6686745B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132395A JP6686745B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 自動販売機システム及び自動販売機システムの金銭処理方法
CN201710521448.1A CN107578538B (zh) 2016-07-04 2017-06-30 自动售货机系统和自动售货机系统的钱币处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132395A JP6686745B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 自動販売機システム及び自動販売機システムの金銭処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018005600A true JP2018005600A (ja) 2018-01-11
JP6686745B2 JP6686745B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=60949328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016132395A Active JP6686745B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 自動販売機システム及び自動販売機システムの金銭処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6686745B2 (ja)
CN (1) CN107578538B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110009816A (zh) * 2019-04-09 2019-07-12 上海上实龙创智慧能源科技股份有限公司 一种基于分项计量的共享工位能源采集系统及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1022697B1 (en) * 1999-01-22 2004-05-19 Fuji Electric Co., Ltd. Control apparatus for vending machine
JP2001143133A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Sanden Corp 自動販売機の代金精算装置
KR20030089626A (ko) * 2002-05-16 2003-11-22 여태순 자동판매기 관리 시스템
CN101051400A (zh) * 2006-10-19 2007-10-10 浙江工业大学 集散型自动售货机群系统
JP5206014B2 (ja) * 2008-02-21 2013-06-12 パナソニック株式会社 自動販売機
JP5401738B2 (ja) * 2009-02-17 2014-01-29 ネッツエスアイ東洋株式会社 自動販売機の省エネシステム
US20100228391A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Crane Co. System and method for inter-machine combination discount vend
JP2011076162A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Panasonic Corp 自動販売機
JP5944699B2 (ja) * 2012-03-09 2016-07-05 株式会社クボタ 自販機システム
CN204965594U (zh) * 2015-08-10 2016-01-13 上海华屹数码科技有限公司 可扩展货柜数量的屏幕式售卖机

Also Published As

Publication number Publication date
CN107578538A (zh) 2018-01-12
CN107578538B (zh) 2021-08-10
JP6686745B2 (ja) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8155785B2 (en) System and method for auto-machine menu configuration
JP2010165076A (ja) 釣銭精算装置および釣銭精算方法
JP6110274B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
TWI588762B (zh) 使用離線式第三方支付系統之銷售點及連線式移動計算裝置交換貨幣的方法
JP2012053808A (ja) 商品払出装置、商品払出システム、商品払出方法およびプログラム
JPWO2005024737A1 (ja) 商品販売管理システム及びその商品販売管理方法
JP2018005600A (ja) 自動販売機システム及び自動販売機システムの金銭処理方法
JPWO2005022472A1 (ja) 商品販売管理システム及びその商品販売管理方法
JP6167082B2 (ja) 自動販売機を利用した販売促進システム
JP2010092096A (ja) 販売システムおよび自動販売機
CN107025723B (zh) 自动售货机子机及自动售货机系统
JP7007835B2 (ja) 電子マネー端末装置、電子マネー管理システム及び電子マネーチャージ方法
JP2011065416A (ja) 金銭処理システム
JP2008134978A (ja) 自動販売機
WO2022018955A1 (ja) 自動販売機
JP2023154795A (ja) 自動販売機の制御装置
CN110322618B (zh) 自动售货机
JP2024066105A (ja) 自動販売機
JP2018163393A (ja) 自動販売機
JP7219937B2 (ja) 自動販売機、自動販売機決済システム、自動販売機決済方法、中間サーバー、及びゲートウェイ装置
JP4893691B2 (ja) 自動販売機
JP7451936B2 (ja) 飲料販売システム
JP5370036B2 (ja) 自動販売機
JP2001148052A (ja) 自動販売機の制御システム
JP2021015450A (ja) 券売機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250