JP2018004084A - 継手の組立方法 - Google Patents

継手の組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018004084A
JP2018004084A JP2017170077A JP2017170077A JP2018004084A JP 2018004084 A JP2018004084 A JP 2018004084A JP 2017170077 A JP2017170077 A JP 2017170077A JP 2017170077 A JP2017170077 A JP 2017170077A JP 2018004084 A JP2018004084 A JP 2018004084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cylinder
flow path
path member
core
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017170077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6455690B2 (ja
Inventor
上野 晃
Akira Ueno
晃 上野
幸司 早川
Koji Hayakawa
幸司 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onda Mfg Co Ltd
Original Assignee
Onda Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onda Mfg Co Ltd filed Critical Onda Mfg Co Ltd
Priority to JP2017170077A priority Critical patent/JP6455690B2/ja
Publication of JP2018004084A publication Critical patent/JP2018004084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455690B2 publication Critical patent/JP6455690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

【課題】継手の組み立てに要する時間を短くする。
【解決手段】継手1を組み立てる際には、第一流路部材2における外筒部6に対し、第二流路部材3の内筒部12をその第一端側(小径部側)から挿入する。これにより、内筒部12(小径部)の外周面に形成された外向き爪部16を、当該内筒部12が樹脂製であることで備える弾性を利用して、外筒部6の内周面に形成された内向き爪部8にスナップ係合させる。そして、第二流路部材3における内筒部12(小径部)の外向き爪部16が、第一流路部材2における外筒部6の内向き爪部8にスナップ係合する前に、内筒部12の内側へのインコア4の挿入が開始される。このように内筒部12に対しインコア4を挿入開始することにより、上記スナップ係合の完了後における上記インコア4の挿入完了の時期が早められる。
【選択図】図1

Description

本発明は、継手の組立方法に関する。
給水及び給湯等のための配管に用いられる継手として、給水栓等の器具に接続される第一流路部材と、給水管等を接続可能であるとともに上記第一流路部材に係合された樹脂製の第二流路部材と、その第二流路部材の第一流路部材に対する長期間に亘る係合を実現するためのインコアと、を備えたものが知られている。
上記継手では、第一流路部材の外筒部に対し第二流路部材の内筒部が挿入されており、上記内筒部の外周面に形成された外向き爪部が上記外筒部の内周面に形成された内向き爪部とスナップ係合することにより、第二流路部材が第一流路部材から抜けないようにされている。また、上記内筒部の内側にはインコアが設けられており、そのインコアにより内筒部の変形が抑えられるとともに、同変形に伴う外向き爪部と上記外筒部の内向き爪部との係合の解除が抑えられている。
特許文献1、2では、上述した継手の組立方法が開示されている。すなわち、特許文献1、2では、第一流路部材の外筒部に対し第二流路部材の内筒部を挿入することにより、上記内筒部の外周面に形成された外向き爪部を、同内筒部が樹脂製であることに基づく弾性を利用して、上記外筒部の内周面に形成された内向き爪部にスナップ係合させる。そして、こうしたスナップ係合が行われた後、上記内筒部の内側にインコアを挿入するようにしている。
特許第4939826号公報 特許第5269178号公報
しかし、特許文献1、2の継手の組立方法では、第一流路部材の外筒部に対し第二流路部材の内筒部を挿入して外向き爪部と内向き爪部とをスナップ係合させ、そのスナップ係合が行われた後に第二流路部材の内筒部の内側にインコアを挿入するようにしているため、その挿入を完了して継手を組み立て終わるまでに時間がかかることは否めない。
本発明の目的は、組み立てに要する時間を短くすることができる継手の組立方法を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する継手の組立方法では、第一流路部材の外筒部に第二流路部材の内筒部を挿入する。これにより、内筒部の外周面に形成された係合部を、当該内筒部が樹脂製であることで備える弾性を利用して、外筒部の内周面に形成された被係合部にスナップ係合させる。そして、内筒部の係合部と外筒部の被係合部とのスナップ係合が完了される前に、内筒部の内側に対してインコアの挿入を開始しかつ、係合部と被係合部とのスナップ係合が完了された後に、上記インコアの挿入を完了する。
この方法によれば、内筒部の係合部が外筒部の被係合部にスナップ係合する前に内筒部の内側へのインコアの挿入を開始することにより、上記スナップ係合の完了後における上記インコアの挿入完了の時期を早めることができる。そして、内筒部へのインコアの挿入完了の時期を早めることができる分、継手の組み立てに要する時間を短くすることができる。
なお、内筒部に対するインコアの挿入開始は、内筒部の係合部と外筒部の被係合部とのスナップ係合が完了される前であれば、外筒部に対する内筒部の挿入が開始される前であってもよいし、外筒部に対する内筒部の挿入が開始された後であってもよい。
継手の構造を示す断面図。 継手を組み立てるための各工程の実行態様を示す断面図。 継手を組み立てるための各工程の実行態様を示す断面図。 継手を組み立てるための各工程の実行態様を示す断面図。 継手を組み立てるための各工程の実行態様を示す断面図。 継手を組み立てるための各工程の実行態様を示す断面図。 継手を組み立てるための各工程の実行態様を示す断面図。 継手を組み立てるための各工程の実行態様を示す断面図。 継手を組み立てるための各工程の実行態様を示す断面図。 継手を組み立てるための各工程の実行態様を示す断面図。 継手を組み立てるための各工程の実行態様を示す断面図。
[第1実施形態]
以下、継手の組立方法の第1実施形態について、図1〜図6を参照して説明する。
図1に示す継手1は、金属または樹脂等からなる円筒状の第一流路部材2と、その第一流路部材2に係合された樹脂製の第二流路部材3と、その第二流路部材3の第一流路部材2に対する長期間に亘る係合を実現するための金属製または硬質樹脂製のインコア4と、を備えている。
第一流路部材2における一方の端部(図1の左端部)寄りの部分の外周面には、給水栓等の器具に継手1を接続するための雄ねじ5が形成されている。第一流路部材2におけるもう一方の端部(図1の右端部)寄りの部分には、第二流路部材3を取り付けるための外筒部6が設けられている。第一流路部材2の両端間中央の内側には、同第一流路部材2の軸線と直交するストッパ面7が形成されている。第一流路部材2における外筒部6の内周面において、同第一流路部材2の右端寄りの部分には第二流路部材3と係合される被係合部としての役割を担う内向き爪部8が形成されており、その内向き爪部8よりも第一流路部材2の内奥寄りの部分にはシールリング9を収容した収容溝10が形成されている。
内向き爪部8は、外筒部6の内周面から第一流路部材2の軸線に向って突出するとともに、同外筒部6の内周面の周方向に延びる環状となっている。内向き爪部8における第一流路部材2の右端側の部分には、第一流路部材2の内奥に向うほど縮径するテーパ面8aが形成されている。一方、内向き爪部8における第一流路部材2の左端側の部分には、同第一流路部材2の軸線と直交する垂直面8bが形成されている。
第二流路部材3は、径の異なる二つの部分からなる内筒部12を有している。内筒部12における軸線方向の一方の端部(図1の右端部)寄りの部分は、給水管等と接続可能な大径部となっている。一方、内筒部12における軸線方向のもう一方の端部(図1の左端部)寄りの部分は、第一流路部材2における外筒部6の内側に挿入される小径部となっている。この小径部は上記大径部よりも小径に形成されている。内筒部12における大径部の内周面には電熱線コイル13が設けられており、その電熱線コイル13と接続された一対の電極14が大径部の外周面から外側に突出している。そして、大径部に樹脂製の配水管を挿入した状態で電熱線コイル13に対し通電を行うことにより、上記配水管と大径部との接触部分が溶融して互いに接合されるようになっている。
第二流路部材3の内筒部12における小径部の外径は、第一流路部材2における外筒部6の内径と同じか若干小さくされている。小径部(内筒部12)の外周面には、第一流路部材2の内向き爪部8(被係合部)とスナップ係合する係合部としての役割を担う外向き爪部16が形成されている。この外向き爪部16における第二流路部材3の左端側の部分には、第二流路部材3の左端に向うほど縮径するテーパ面16aが形成されている。一方、外向き爪部16における第二流路部材3の右端側の部分には、同第二流路部材3の軸線と直交する垂直面16bが形成されている。そして、第一流路部材2の外筒部6の内側に第二流路部材3の小径部(内筒部12)が取り付けられたとき、すなわち外向き爪部16が内向き爪部8とスナップ係合したときには、外向き爪部16の垂直面16bが第一流路部材2の軸線方向において内向き爪部8の垂直面8bと対向した状態となる。
この状態のもとでは、内筒部12の小径部が外筒部6から抜けることは、外向き爪部16の垂直面16bと内向き爪部8の垂直面8bとの接触によって防止される。更に、外筒部6に内筒部12の小径部が取り付けられているとき、すなわち外向き爪部16が内向き爪部8とスナップ係合して垂直面16bと垂直面8bとが対向しているときには、第二流路部材3が第一流路部材2に対し上記軸線を中心とする回転方向に変位することが可能となっている。なお、外筒部6に内筒部12の小径部が取り付けられているときには、シールリング9によって外筒部6と小径部との間がシールされる。
内筒部12における小径部の内側には上記インコア4が挿入されている。このインコア4は小径部における第二流路部材3の軸線方向全体に亘って延びている。また、インコア4における図1の右端部にはフランジ17が形成されている。そして、フランジ17は第二流路部材3の内側における内筒部12の小径部と大径部との境界部分に接触しており、その接触によってインコア4が内筒部12に対し図1の左方向に相対的に移動しすぎることがないようにされている。
インコア4を内筒部12における小径部の内側に挿入すると、小径部における外向き爪部16に対応する部分が縮径方向に変形することが抑制され、ひいては同変形に伴って外向き爪部16と内向き爪部8とのスナップ係合が解除されることが抑制される。従って、インコア4を内筒部12における小径部の内側に挿入することにより、外向き爪部16と内向き爪部8とのスナップ係合が強固なものとなり、そのスナップ係合を長期間に亘って維持することができるようになる。
以上のように構成された継手1を組み立てる際には、第一流路部材2における外筒部6に対し、第二流路部材3の内筒部12をその第一端側(小径部側)から挿入する。これにより、内筒部12(小径部)の外周面に形成された外向き爪部16を、当該内筒部12が樹脂製であることで備える弾性を利用して、外筒部6の内周面に形成された内向き爪部8にスナップ係合させる。また、内筒部12における小径部の内側には、内筒部12の第二端側(大径部側)からインコア4が挿入される。
次に、継手1の組み立てる手順について詳しく説明する。
図2〜図6は、継手1を組み立てるための各工程の実行態様を示している。図2に示すように、継手1の構成部品である第一流路部材2、第二流路部材3、及びインコア4のうち、第一流路部材2は組付装置の支持台18に形成された凹所19内に保持される。組付装置は、上記凹所19内に保持された第一流路部材2と同一の軸線上に延びる筒状の外側シリンダ20と、その外側シリンダ20の内側で上記軸線に沿って延びる棒状の内側シリンダ21と、を備えている。これら外側シリンダ20及び内側シリンダ21は、空気圧及び油圧等の流体圧を利用して上記軸線方向に移動することが可能となっている。なお、これら外側シリンダ20及び内側シリンダ21の移動は、必ずしも流体圧を利用して行う必要はなく、モータ等の駆動によって行うようにしてもよい。
内側シリンダ21には拡径部22が形成されている。そして、内側シリンダ21における拡径部22よりも支持台18寄りの部分、すなわち内側シリンダ21における支持台18寄りの端部にはインコア4が装着される。このとき、インコア4のフランジ17が拡径部22における支持台18側の面と接触される。一方、外側シリンダ20の内側における支持台18寄りの端部には、内側シリンダ21の拡径部22における支持台18と反対側の面に向かい合う段部23が形成されている。
その後、図3に示すように、内側シリンダ21の上記端部に装着されたインコア4の外周面に第二流路部材3が装着される。詳しくは、第二流路部材3(内筒部12)の大径部をインコア4側に向けつつ同第二流路部材3をインコア4と同一の軸線上に配置し、その状態で第二流路部材3をインコア4側に相対移動させる。これにより、インコア4は、第二流路部材3の内筒部12に対し同内筒部12の第二端側(大径部側)から挿入開始され、更に小径部の内側における外向き爪部16に対応する部分の手前まで挿入される。
上述したように第二流路部材3の内筒部12にインコア4の一部が挿入された後、内筒部12における大径部側の端面が図3に示すように外側シリンダ20における支持台18側の端面と接触される。この状態のもと、外側シリンダ20を支持台18側に移動させると、外側シリンダ20の上記端面によって第二流路部材3が第一流路部材2側に押圧されるとともに、外側シリンダ20の段部23によって内側シリンダ21の拡径部22も第一流路部材2側に押圧される。その結果、第二流路部材3における内筒部12(小径部)の内側にインコア4の一部を挿入したまま、内筒部12における第一端側(小径部側)が第一流路部材2の外筒部6に挿入されて図4に示すように第二流路部材3の外向き爪部16のテーパ面16aが第一流路部材2の内向き爪部8のテーパ面8aに接触する。
そして、上記テーパ面16a,8a同士の接触後も、外側シリンダ20の支持台18側への移動が続けられることにより、第一流路部材2の外筒部6に対し第二流路部材3の内筒部12(小径部)が圧入される。このとき、外筒部6における内向き爪部8に対応する部分がテーパ面16aに押されて拡径するよう変形するとともに、内筒部12の小径部における外向き爪部16に対応する部分がテーパ面8aに押されて縮径するよう変形する。その後、外側シリンダ20の押圧による第二流路部材3の支持台18側への移動により、図5に示すように第二流路部材3の外向き爪部16が第一流路部材2の内向き爪部8を乗り越える。
外向き爪部16が内向き爪部8を乗り越えると、第一流路部材2における内向き爪部8に対応する部分が上記変形に伴う反発力によって同変形から復元するとともに、第二流路部材3における外向き爪部16に対応する部分が変形に伴う反発力によって同変形から復元する。これらの変形からの復元により、外向き爪部16の垂直面16bと内向き爪部8の垂直面8bとが対向した状態となって、第二流路部材3の外向き爪部16が第一流路部材2の内向き爪部8に対しスナップ係合される。
第二流路部材3の外向き爪部16が第一流路部材2の内向き爪部8に対しスナップ係合された後、図6に示すように内側シリンダ21が支持台18側に移動されることにより、インコア4が内側シリンダ21による押圧を通じて内筒部12の小径部内に、突き当たるまで挿入される。そして、内筒部12(小径部)内へのインコア4の挿入が完了したときには、小径部の内周面における外向き爪部16に対応する部分にインコア4が挿入された状態となる。
上述したように、第二流路部材3の内筒部12(小径部)の内側に対するインコア4の挿入が完了した状態のもとでは、外向き爪部16と内向き爪部8とのスナップ係合が強固なものとされ、そのスナップ係合を長期間に亘って維持することができるようになる。そして、インコア4の上記挿入の完了後には、内側シリンダ21及び外側シリンダ20を支持台18から離れる方向に移動させることにより、内側シリンダ21における支持台18寄りの端部がインコア4から抜き出されるとともに、外側シリンダ20における支持台18側の端面が内筒部12における大径部側の端面から離れる。
次に、継手1の上記組立方法を採用したことによる作用について説明する。
この方法によれば、第二流路部材3における内筒部12(小径部)の外向き爪部16が、第一流路部材2における外筒部6の内向き爪部8にスナップ係合する前に、内筒部12の内側へのインコア4の挿入が開始される。より詳しくは、上記スナップ係合が完了する前であって、且つ、上記外筒部6に対する上記内筒部12(小径部)の挿入を開始する前に、内筒部12に対するインコア4の挿入が開始される。このように内筒部12に対しインコア4を挿入開始することにより、上記スナップ係合の完了後における上記インコア4の挿入完了の時期を早めることができる。そして、内筒部12へのインコア4の挿入完了の時期を早めることができる分、継手1の組み立てに要する時間を短くすることができる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)継手1の組み立てに要する時間を短くすることができる。
(2)第一流路部材2における外筒部6の内向き爪部8に対する第二流路部材3における外向き爪部16のスナップ係合が行われるときには、内筒部12(小径部)の内周面における外向き爪部16に対応する部分にはインコア4が挿入されていない。従って、上記スナップ係合が行われる際、第二流路部材3の内筒部12における外向き爪部16に対応する部分を縮径するように変形しやすくすることができ、それに伴って上記スナップ係合を行いやすくすることができる。
[第2実施形態]
次に、継手の組立方法の第2実施形態について、図7〜11を参照して説明する。
この実施形態は、第二流路部材3における内筒部12(小径部)の外向き爪部16が第一流路部材2における外筒部6の内向き爪部8に対しスナップ係合する前であって、且つ、上記外筒部6に対する上記内筒部12(小径部)の挿入を開始した後に、第二流路部材3の内筒部12に対するインコア4の挿入を開始するようにしたものである。
図7〜図11は、この実施形態における継手1を組み立てるための各工程の実行態様を示している。
図7に示すように、組付装置の支持台18に形成された凹所19内には、第一流路部材2が保持される。そして、第一流路部材2の外筒部6に対し、第二流路部材3の内筒部12が第一端側(小径部側)から挿入されることにより、第二流路部材3の外向き爪部16のテーパ面16aが第一流路部材2の内向き爪部8のテーパ面8aに接触する。
一方、内側シリンダ21における拡径部22よりも支持台18寄りの部分にはインコア4が装着される。この状態のもとで、外側シリンダ20を支持台18側に移動させることにより、外側シリンダ20の段部23によって内側シリンダ21の拡径部22を第一流路部材2側に押圧するとともに、図8に示すように外側シリンダ20における支持台18側の端面を第二流路部材3(内筒部12)における大径部側の端面に接触させる。その後、図9に示すように、内側シリンダ21を支持台18側に移動させることにより、インコア4が第二流路部材3の内筒部12内に挿入開始されるよう内側シリンダ21の拡径部22によって押圧される。
更に、外側シリンダ20を支持台18側に移動させることにより、外側シリンダ20の上記端面によって第二流路部材3が第一流路部材2側に押圧される。その結果、インコア4の一部が第二流路部材3(内筒部12)の大径部の内側に挿入されたまま、内筒部12の小径部が第一流路部材2の外筒部6に圧入され、図10に示すように第1実施形態と同様に第二流路部材3の外向き爪部16が第一流路部材2の内向き爪部8に対しスナップ係合される。
第二流路部材3の外向き爪部16が第一流路部材2の内向き爪部8に対しスナップ係合された後、図11に示すように内側シリンダ21が支持台18側に移動されることにより、インコア4が内側シリンダ21による押圧を通じて第二流路部材3(内筒部12)の小径部内に、突き当たるまで挿入される。そして、内筒部12(小径部)内へのインコア4の挿入が完了したときには、小径部の内周面における外向き爪部16に対応する部分にインコア4が挿入された状態となる。
第二流路部材3の内筒部12(小径部)に対するインコア4の挿入が完了した後には、内側シリンダ21及び外側シリンダ20を支持台18から離れる方向に移動させる。これにより、内側シリンダ21における支持台18寄りの端部がインコア4から抜き出されるとともに、外側シリンダ20における支持台18側の端面が第二流路部材3における大径部側の端面から離れる。
この実施形態によれば、第1実施形態における(1)及び(2)の効果に加え、以下に示す効果が得られるようになる。
(3)流体圧を利用して外側シリンダ20及び内側シリンダ21を移動させるものであれば、図8に示す状態のもとで上記流体圧を外側シリンダ20及び内側シリンダ21に対し同時に作用させるだけで、図9、図10、図11に示す状態へと順番に変化してゆく。従って、図8に示す状態から、図9、図10、図11に示す状態へと順番に変化させるために、外側シリンダ20及び内側シリンダ21に対し流体圧を作用させるタイミングをコントロールする必要がなくなる。
[その他の実施形態]
なお、上記各実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・第二流路部材3(内筒部12)の小径部に対する外向き爪部16に対応する部分へのインコア4の挿入は、その外向き爪部16と第一流路部材2の内向き爪部8とのスナップ係合が完了される前に行うようにしてもよい。すなわち、第1実施形態においては図5の状態の前であって図4の状態のときに上記インコア4の挿入を行い、第2実施形態においては図10の状態の前であって図9の状態のときに上記インコア4の挿入を行う。
この場合、第一流路部材2の内向き爪部8に対する第二流路部材3の外向き爪部16のスナップ係合が行われるときには、第二流路部材3(内筒部12)の小径部における外向き爪部16に対応する部分にインコア4が挿入されている。このようにインコア4が挿入されていると、上記スナップ係合の際に小径部における外向き爪部16に対応する部分が縮径する方向に変形した後、その変形に伴う反発力によって同変形から復元するときの反発力が大きくなる。このため、第二流路部材3における外向き爪部16に対応する部分の上記変形からの復元を的確に行って、上記外向き爪部16と上記内向き爪部8とのスナップ係合を確実なものとすることができる。
・内筒部12における小径部の内側への挿入が完了したときのインコア4は、必ずしも小径部における第二流路部材3の軸線方向全体に亘って延びている必要はなく、小径部における上記軸線方向の一部のみで延びるようにしてもよい。例えば、小径部における外向き爪部16に対応する部分よりも第一端側(図1の左端側)のみで延びるようにしてもよい。こうしたことはインコア4において、フランジ17を省略するとともに、インコア4の軸線方向長さを上記各実施形態よりも短くすることによって実現される。
・継手1を組み立てる際における第一流路部材2、第二流路部材3、及びインコア4の相対移動の方向を水平方向として説明したが、その相対移動の方向を他の方向、例えば鉛直方向としてもよい。
・第1実施形態において、インコア4を内側シリンダ21に装着する前に、同インコア4の端部を第二流路部材3の内筒部12における小径部の内側に挿入してインコア4と第二流路部材3とをサブアッシー品としておく。そして、同サブアッシー品のインコア4を図3に示すように内側シリンダ21に装着するようにしてもよい。
・上述したようにインコア4と第二流路部材3とをサブアッシー品とした場合、そのサブアッシー品を内側シリンダ21に装着する代わりに、同サブアッシー品の第二流路部材3を支持台18の凹所19内に挿入するようにしてもよい。この場合、凹所19を上方に向けて開口した状態となるよう組付装置の支持台18を配置し、その凹所19内にサブアッシー品の第二流路部材3を挿入する。更に、その状態のもとで外側シリンダ20及び内側シリンダ21を上方から上記サブアッシー品に向けて移動させることにより、内側シリンダ21をインコア4内に挿入するとともに、外側シリンダ20を第二流路部材3における大径部側の端面に接触させる。
・第二流路部材3(内筒部12)における小径部の内径は、円筒状に形成された上記インコア4の外径よりも若干小さくされていてもよい。この場合、小径部の内側にインコア4を挿入したときの同インコア4の小径部に対する装着が確実に行われる。
・また、上記小径部の内径をインコア4の外径と等しくし、同小径部の内周面に周方向において等間隔となるよう複数(例えば四つ)の突起を設けるようにしてもよい。この場合においても、インコア4を小径部の内側に挿入することによるインコア4と小径部との装着を確実に行うことができる。
1…継手、2…第一流路部材、3…第二流路部材、4…インコア、5…雄ねじ、6…外筒部、7…ストッパ面、8…内向き爪部、8a…テーパ面、8b…垂直面、9…シールリング、10…収容溝、12…内筒部、13…電熱線コイル、14…電極、16…外向き爪部、16a…テーパ面、16b…垂直面、17…フランジ、18…支持台、19…凹所、20…外側シリンダ、21…内側シリンダ、22…拡径部、23…段部。

Claims (3)

  1. 外筒部を有した第一流路部材と、樹脂製の内筒部を有した第二流路部材と、インコアとを備えた継手の組立方法であって、前記外筒部に前記内筒部を挿入することで、前記内筒部の外周面に形成された係合部を、当該内筒部が樹脂製であることで備える弾性を利用して、前記外筒部の内周面に形成された被係合部にスナップ係合させるとともに、前記内筒部の内側に前記インコアを挿入する継手の組立方法において、
    前記内筒部の前記係合部と前記外筒部の被係合部とのスナップ係合が完了される前に、前記内筒部に対する前記インコアの挿入を開始しかつ、前記係合部と前記被係合部とのスナップ係合が完了された後に、前記内筒部に対する前記インコアの挿入を完了することを特徴とする継手の組立方法。
  2. 前記外筒部に対する前記内筒部の挿入が開始される前に、前記内筒部に対する前記インコアの挿入を開始することを特徴とする請求項1に記載の継手の組立方法。
  3. 前記外筒部に対する前記内筒部の挿入が開始された後に、前記内筒部に対する前記インコアの挿入を開始することを特徴とする請求項1に記載の継手の組立方法。

JP2017170077A 2017-09-05 2017-09-05 継手の組立方法 Active JP6455690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170077A JP6455690B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 継手の組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170077A JP6455690B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 継手の組立方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015236016A Division JP6206472B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 継手の組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018004084A true JP2018004084A (ja) 2018-01-11
JP6455690B2 JP6455690B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=60947799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017170077A Active JP6455690B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 継手の組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6455690B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587285A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Furukawa Electric Co Ltd:The ポリオレフイン管と他の管との管継手
JPH0562797U (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 株式会社栗本鐵工所 プラスチック管用ユニオンソケット
JP2008303901A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Suiken:Kk ノンボルト継手構造およびノンボルト継手構造を形成する方法
JP2010223260A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Hidenori Iijima 管継手
JP2012072910A (ja) * 2011-12-05 2012-04-12 Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd 管継手の組立て方法
JP4939826B2 (ja) * 2006-03-27 2012-05-30 Jfe継手株式会社 管継手の組立て方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587285A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Furukawa Electric Co Ltd:The ポリオレフイン管と他の管との管継手
JPH0562797U (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 株式会社栗本鐵工所 プラスチック管用ユニオンソケット
JP4939826B2 (ja) * 2006-03-27 2012-05-30 Jfe継手株式会社 管継手の組立て方法
JP2008303901A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Suiken:Kk ノンボルト継手構造およびノンボルト継手構造を形成する方法
JP2010223260A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Hidenori Iijima 管継手
JP2012072910A (ja) * 2011-12-05 2012-04-12 Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd 管継手の組立て方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6455690B2 (ja) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206472B2 (ja) 継手の組立方法
JP2016148457A5 (ja)
JP5755704B2 (ja) とりわけ高速液体クロマトグラフィ用の毛細管を連結するためのプラグユニットおよび連結システム
US20170159854A1 (en) Resin-made pipe joint
CN104551604A (zh) 一种具有定心功能的轴承安装工具
AU2015288886B2 (en) Sealing Member Having Projection Part for Pipe Connection
JP6455690B2 (ja) 継手の組立方法
JP6955761B2 (ja) シール部材圧入治具、およびシール部材圧入方法
JP4987394B2 (ja) 公差補償のクイックカップリング
JP2018054797A (ja) レンズユニット
JP2019120309A (ja) 金属管継手
JP2016070386A (ja) 樹脂製管継手
JP6624435B2 (ja) 配管用継手
JP2014124692A (ja) リング圧入装置
JP6177650B2 (ja) 連結装置
JP2007092796A (ja) ブーツ
JP2016070387A (ja) 樹脂製管継手
JP2007216273A (ja) かしめ装置
JP6529969B2 (ja) ポンプに係止される弁構成
JP4552875B2 (ja) ブーツ
JPH0145189B2 (ja)
JP2018185011A (ja) 配管用継手
CN109307261B (zh) 燃烧室布置结构和用于组装燃烧室布置结构的方法
JP2017125549A (ja) 配管用継手
JPH0443847Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180905

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250