JP2018002816A - 非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物 - Google Patents

非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018002816A
JP2018002816A JP2016129395A JP2016129395A JP2018002816A JP 2018002816 A JP2018002816 A JP 2018002816A JP 2016129395 A JP2016129395 A JP 2016129395A JP 2016129395 A JP2016129395 A JP 2016129395A JP 2018002816 A JP2018002816 A JP 2018002816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
ink composition
red
aqueous inkjet
inkjet magenta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016129395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6811038B2 (ja
Inventor
潤 金城
Jun Kinjo
潤 金城
興範 中島
Okinori Nakajima
興範 中島
青木 克之
Katsuyuki Aoki
克之 青木
遼平 三宅
Ryohei Miyake
遼平 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakata Inx Corp
Original Assignee
Sakata Inx Corp
Sakata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakata Inx Corp, Sakata Corp filed Critical Sakata Inx Corp
Priority to JP2016129395A priority Critical patent/JP6811038B2/ja
Priority to KR1020187031080A priority patent/KR102204202B1/ko
Priority to US16/313,197 priority patent/US10683428B2/en
Priority to PCT/JP2017/015149 priority patent/WO2018003236A1/ja
Priority to CN201780023650.XA priority patent/CN109415583A/zh
Priority to EP17819604.4A priority patent/EP3480264B1/en
Publication of JP2018002816A publication Critical patent/JP2018002816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811038B2 publication Critical patent/JP6811038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B48/00Quinacridones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/004Diketopyrrolopyrrole dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/033Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/36Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】耐候性が優れ、退色しにくい非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物を提供する。【解決手段】顔料と、顔料分散剤と、バインダー樹脂と、有機溶剤とを含み、前記顔料は、C.I.ピグメントレッド254と、キナクリドン骨格を有する赤色顔料とを含み、C.I.ピグメントレッド254とキナクリドン骨格を有する赤色顔料との合計量は、前記顔料中、50質量%以上である、非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物に関する。より詳細には、本発明は、耐候性が優れ、退色しにくい非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物に関する。
最近の看板広告では、鮮やかで洗練されたデザインのロゴや模様の他に、商品の外観や人物の顔といった写真調のものが増加している。さらに看板のサイズは、見る者により強いインパクトを与えるために、大判のものが非常に多く見受けられるようになっている。従来、看板広告を製作する方法として、ロゴの場合は着色シートを文字の形に切り抜いて貼り付けたり、写真調とする場合には各種印刷機を利用したりすることが一般的であった。そのために、製作に多くの時間と手間を要し、また、印刷機等の大掛かりな設備が必要になる等の問題があった。そこで、鮮明な画像の看板をより簡単に製作するために、パーソナルコンピュータ上で創作したデザインを直接基材に印刷できるインクジェット方式を利用する試みが行なわれている。
インクジェット方式は、印刷用基材として利用できる材料の幅が広く、紙、ポリマー、金属、その他の硬質・軟質いずれの材料のシートにも手軽に印刷可能であるという特徴がある。とりわけ、屋外に設置される看板広告では、軽量で強度や耐久性が優れ、雨にも強く、さらに安価といった性能が要求される。そのため、それらの特性を有するポリマーシートに簡単に印刷できることは、非常に大きな利点となる。それに加えて、最近では、印刷幅が2,000mm以上の超ワイドフォーマットのインクジェットプリンターがあり、これにより、これまで貼り合わせで対応してきた大判の印刷物が、一挙に印刷可能となるなど、ますます簡単に看板の製作ができるようになっている。
一般に、看板広告に用いられるポリマーシートとしては、ターポリンと呼ばれるポリマーシートがよく利用される。ターポリンはポリエステルやポリアミドを芯材として、表裏にポリ塩化ビニルやエチレン−酢酸ビニル共重合体等のビニル系重合体を積層した複合シートである。これら複合シートに印字するインクジェット用インキ組成物としては、有機溶剤(近年は環境に優しい有機溶剤)をベースとした非水性インクジェット用インキ組成物が使用されている。非水性インクジェット用インキ組成物には、複合シートの表面の素材であるポリ塩化ビニルやエチレン−酢酸ビニル共重合体等のビニル系重合体に対して、良好な濡れ性、乾燥性、定着性等を有する材料を利用することが必要とされている。
ところで、非水性インクジェットインクのうち、非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物については、各国によって異なった色相が要求されている。このようなマゼンタ色インク組成物は、特に中国や韓国では、黄味が強い(b*値が高い)。このような黄味の強い色彩を表現するために、特許文献1では、C.I.ピグメントレッド146を含む顔料系インクジェット用インクが提案されている。
特開2004−149633号公報
しかしながら、特許文献1の顔料系インクジェット用インクは、水系インクである。また、このようなインクは、耐候性が充分でなく、たとえば6月程度で退色する。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたものであり、耐候性が優れ、退色しにくい非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、所定の顔料を特定量含有させることにより、得られる非水性インクジェットマゼンタ色インクは、耐候性が優れ、退色しにくいことを見出し、本発明を完成させた。すなわち、上記課題を解決する本発明の非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物には、以下の構成が主に含まれる。
(1)顔料と、顔料分散剤と、バインダー樹脂と、有機溶剤とを含み、前記顔料は、C.I.ピグメントレッド254と、キナクリドン骨格を有する赤色顔料とを含み、C.I.ピグメントレッド254とキナクリドン骨格を有する赤色顔料との合計量は、前記顔料中、50質量%以上である、非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物。
このような構成によれば、非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物を用いて得られるインクジェット画像は、黄味がかった明瞭なマゼンタ色が発色される。また、得られたインクジェット画像は、耐候性が優れ、退色しにくい。
(2)C.I.ピグメントレッド254と、キナクリドン骨格を有する赤色顔料との配合割合は、8:2〜2:8である、(1)記載の非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物。
このような構成によれば、得られるインクジェット画像は、黄味がかったより明瞭なマゼンタ色が発色される。また、得られたインクジェット画像は、耐候性が優れ、より退色しにくい。
(3)C.I.ピグメントレッド254と、キナクリドン骨格を有する赤色顔料との配合割合は、4:6〜6:4である、(1)または(2)記載の非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物。
このような構成によれば、得られるインクジェット画像は、黄味がかったさらに明瞭なマゼンタ色が発色される。また、得られたインクジェット画像は、耐候性が優れ、さらに退色しにくい。
(4)キナクリドン骨格を有する顔料は、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントレッド122およびC.I.ピグメントレッド202から選ばれる少なくともいずれか1種である、(1)〜(3)のいずれかに記載の非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物。
このような構成によれば、得られるインクジェット画像は、黄味がかった特に明瞭なマゼンタ色が発色される。また、得られたインクジェット画像は、耐候性が優れ、特に退色しにくい。
(5)キナクリドン骨格を有する顔料が、C.I.ピグメントレッド122であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物。
このような構成によれば、得られるインクジェット画像は、黄味がかった極めて明瞭なマゼンタ色が発色される。また、得られたインクジェット画像は、耐候性が優れ、極めて退色しにくい。
(6)前記バインダー樹脂は、ビニル系重合体およびアクリル系樹脂のうち、少なくともいずれか一方を含み、前記ビニル系重合体は、塩化ビニル系重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体およびエチレン−酢酸ビニル系共重合体からなる群から選択される少なくとも1種を含む、(1)〜(5)のいずれかに記載の非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物。
このような構成によれば、これらバインダー樹脂は、有機溶剤に対する溶解性が優れ、基材に対する接着性が優れる。
(7)前記有機溶剤は、アルキレングリコールジアルキルエーテルを含む、(1)〜(6)のいずれかに記載の非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物。
このような構成によれば、得られるインクジェット画像は、乾燥性、画像品質が優れる。
(8)前記有機溶剤は、環状エステル化合物、(ポリ)プロピレングリコールモノアルキルエーテルおよび(ポリ)プロピレングリコールモノアルキルエーテルモノアルキルエステルからなる群から選択される少なくも1種を、非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物中、合計1〜30質量%含む、(1)〜(7)のいずれかに記載の非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物。
このような構成によれば、得られるインクジェット画像は、画像品質がより優れる。
本発明によれば、耐候性が優れ、退色しにくい非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物を提供することができる。
<非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物>
本発明の一実施形態の非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物(以下、インク組成物ともいう)は、顔料と、顔料分散剤と、バインダー樹脂と、有機溶剤とを含む。また、顔料は、特定量のC.I.ピグメントレッド254と、キナクリドン骨格を有する赤色顔料とを含む。以下、それぞれについて説明する。
(顔料)
本実施形態の顔料は、C.I.ピグメントレッド254と、キナクリドン骨格を有する赤色顔料とを含む。顔料は、上記2種の顔料を含んでいればよい。そのため、顔料は、たとえば、その他の顔料を含み得る。キナクリドン骨格を有する赤色顔料の具体例としては、C.I.ピグメントレッド202、207、209、C.I.ピグメントバイオレット19等が例示でき、好ましくはC.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントレッド122、202等が例示でき、より好ましくは、C.I.ピグメントレッド122である。赤色顔料がC.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントレッド122およびC.I.ピグメントレッド202から選ばれる少なくともいずれか1種を含む場合、得られるインクジェット画像は、黄味がかった特に明瞭なマゼンタ色が発色されやすい。また、得られたインクジェット画像は、耐候性が優れ、より退色しにくい。特に、赤色顔料がC.I.ピグメントレッド122を含む場合、上記効果は、より顕著となる。
その他の顔料としては、たとえば、ナフトールAS顔料等である。ナフトールAS顔料としては、C.I.ピグメントレッド2、5、7、8、9、12、23、32、112、114、146、147、148、170、176、184、185、187、188、245、261、269等が例示される。
本実施形態の顔料において、C.I.ピグメントレッド254とキナクリドン骨格を有する赤色顔料との合計量は、顔料中、50質量%以上であればよく、70質量%以上であることが好ましく、100質量%であることがより好ましい。上記合計量が50質量%未満である場合、得られるインクジェット画像は、耐候性と色域が両立されにくい。
また、本実施形態の顔料において、C.I.ピグメントレッド254と、キナクリドン骨格を有する赤色顔料との配合割合は、8:2〜2:8であることが好ましく、4:6〜6:4であることがより好ましい。顔料の配合割合が上記範囲内である場合、得られるインクジェット画像は、黄味がかったより明瞭なマゼンタ色が発色される。また、得られるインクジェット画像は、耐候性が優れ、より退色しにくい。
(顔料分散剤)
顔料分散剤は、有機溶剤中における上記顔料の分散性を向上させるために配合される。顔料分散剤としては特に限定されない。一例を挙げると、顔料分散剤は、イオン性または非イオン性の低分子の界面活性剤や、アニオン性、カチオン性またはノニオン性の高分子化合物等である。顔料分散剤は、使用する顔料の種類、使用する有機溶剤の種類等に応じて適宜選択されればよい。これらの中でも、顔料分散剤は、上記高分子化合物であることが好ましく、特開2004−083872号公報、再公表WO2003/076527号公報、再公表WO2004/000950号公報に記載されているカルボジイミド系化合物、味の素(株)製のアジスパー、ルーブリゾール社製のSOLSPERSE、ビックケミー社製のDISPERBYK、エフカアディティブズ社製のエフカ等がより好ましい。これら顔料分散剤は併用されてもよい。なお、上記顔料分散剤は、顔料の種類、使用する有機溶剤の種類に応じて適宜選択して使用されればよい。
(バインダー樹脂)
バインダー樹脂は、基材に定着性を向上させる等の目的で配合される。バインダー樹脂としては特に限定されない。一例を挙げると、バインダー樹脂は、ビニル系重合体およびアクリル系樹脂のうち、少なくともいずれか一方を含むことが好ましい。また、この場合において、ビニル系重合体は、塩化ビニル系重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体およびエチレン−酢酸ビニル系共重合体からなる群から選択される少なくとも1種を含むことがより好ましい。
塩化ビニル系重合体としては、塩化ビニルのホモポリマー(ポリ塩化ビニル)、塩化ビニルとその他の少量の共重合可能な単量体(たとえば、酢酸ビニル、エチレン、塩化ビニリデン等)との共重合体が例示される。塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、エチレン−酢酸ビニル系共重合体としては、従来、非水性インクジェットインク組成物の分野において通常使用されているものを特に制限なく使用することができる。
アクリル系樹脂としては、有機溶剤に可溶な(メタ)アクリレートからなる重合体およびその共重合体等が例示される。(メタ)アクリレートとしては、エチル、プロピル、またはブチル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチル、ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等が例示される。
より具体的には、アクリル系樹脂は、三菱レーヨン(株)製のBR−60(Tg:75℃)、BR−64(Tg:55℃)、BR−75(Tg:90℃)、BR−77(Tg:80℃)、BR−87(Tg:105℃)、BR−88(Tg:105℃)、BR−90(Tg:65℃)、BR−93(Tg:50℃)、BR−95(Tg:80℃)、BR−105(Tg:50℃)、BR−106(Tg:50℃)、BR−107(Tg:50℃)、BR−108(Tg:90℃)、BR−113(Tg:75℃)、BR−115(Tg:50℃)、BR−116(Tg:50℃)等が例示される。
なお、塩化ビニル系重合体にアクリル系樹脂を併用するときには、そのTgが70℃以上であることが、得られるインク組成物の乾燥性、ブロッキング性、塗膜耐性をより向上させる点において好ましい。
塩化ビニル系樹脂の使用量、塩化ビニル系樹脂とアクリル系樹脂との合計使用量は、インク組成物全量に対して、1質量%以上であることが好ましく、1.5質量%以上であることがより好ましい。また、これら使用量は、インク組成物全量に対して、15質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましく、7質量%以下であることがさらに好ましい。バインダー樹脂の合計使用量が1質量%未満である場合、インク組成物は、基材との定着性が充分でない傾向がある。一方、バインダー樹脂の合計使用量が15質量%を超える場合、インク組成物中の固形分量が多くなり過ぎて、インク組成物は、吐出安定性が低下する傾向がある。
バインダー樹脂の分子量は特に限定されない。一例を挙げると、バインダー樹脂の分子量は、有機溶剤に対する溶解性、得られるインク組成物の粘度、吐出安定性等が優れる点から、重量平均分子量で2000〜100000程度であることが好ましい。
なお、本実施形態のバインダー樹脂は、性能が低下しない範囲内で、上記以外の樹脂が併用されてもよい。このような樹脂としては、スチレン−アクリル系樹脂、スチレン−マレイン酸系樹脂、ロジン系樹脂、ロジンエステル系樹脂、石油樹脂、クマロンインデン系樹脂、テルペンフェノール系樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、エポキシ系樹脂、セルロース系樹脂、キシレン樹脂、アルキッド樹脂、脂肪族炭化水素樹脂、ブチラール樹脂、マレイン酸樹脂、フマル酸樹脂等が例示される。
(有機溶剤)
有機溶剤は、本実施形態のインク組成物の主たる溶剤である。有機溶剤としては特に限定されない。本実施形態の有機溶剤は、常温常圧下で液体のアルキレングリコールジアルキルエーテルを含むことが好ましい。
アルキレングリコールジアルキルエーテルとしては、(ポリ)エチレングリコールジアルキルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジアルキルエーテル等が例示される。これらの中でも、得られるインク組成物の乾燥性等が優れる点から、有機溶剤は、(ポリ)エチレングリコールジアルキルエーテルであることが好ましい。
(ポリ)エチレングリコールジアルキルエーテルとしては、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等が例示される。
(ポリ)プロピレングリコールジアルキルエーテルとしては、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル等が例示される。
本実施形態の有機溶剤は、得られるインクジェット画像の品質を向上させる点から、環状エステル化合物、(ポリ)プロピレングリコールモノアルキルエーテルおよび(ポリ)プロピレングリコールモノアルキルエーテルモノアルキルエステルから選ばれる少なくも1種がさらに使用されることが好ましい。
環状エステル化合物としては、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、γ−カプリロラクトン、γ−ラウロラクトン、γ−ラクトン、δ−バレロラクトンなどのδ−ラクトンおよびε−カプロラクトン、ε−ラクトン等の環状エステル化合物、プロピレンカーボネート等の環状炭酸エステル化合物等が例示される。これらの中でも、環状エステル化合物は、γ−ブチロラクトン、プロピレンカーボネートであることがより好ましい。
(ポリ)ポリプロピレングリコールモノアルキルエーテルとしては、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル等が例示される。これらの中でも、(ポリ)ポリプロピレングリコールモノアルキルエーテルは、プロピレングリコールモノメチルエーテルであることがより好ましい。
(ポリ)ポリプロピレングリコールモノアルキルエーテルモノアルキルエステルとしては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート等が例示される。これらの中でも、(ポリ)ポリプロピレングリコールモノアルキルエーテルモノアルキルエステルは、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートであることがより好ましい。
本実施形態において、上記環状エステル化合物、(ポリ)プロピレングリコールモノアルキルエーテルおよび(ポリ)プロピレングリコールモノアルキルエーテルモノアルキルエステルからなる群から選択される少なくも1種は、インク組成物に対する合計量が、1質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましい。また、上記合計量は、30質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましい。上記合計量が1質量%未満である場合、得られるインクジェット画像は、画像品質が劣りやすい傾向がある。一方、上記合計量が30質量%を超える場合、得られるインクジェット画像は、乾燥性が低下する傾向がある。
本実施形態の有機溶剤は、必要に応じて上記以外の有機溶剤として、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル等の(ポリ)エチレングリコールモノエーテル、エチレングリコールモノメチルアセテート、エチレングリコールモノエチルアセテート、エチレングリコールモノブチルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルアセテート等の(ポリ)エチレングリコールモノエーテルモノエステル、エチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールジアセテート、トリエチレングリコールジアセテート等の(ポリ)エチレングリコールジエステル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールプロピルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールエチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールブチルエーテルアセテート等の(ポリ)エチレングリコールモノエーテルモノエステル、プロピレングリコールモノアセテート等の(ポリ)プロピレングリコールモノエステル、プロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールジアセテート等の(ポリ)プロピレングリコールジエステル、トリメチルペンタンジオールジイソブチラート、酢酸ヘキシル、酢酸オクチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル等のエステル系有機溶剤等が併用されてもよい。
これらの有機溶剤の好ましい組合せとしては、ベタ埋まり、その他の画像品質(細字性や滲みを生じにくい点等)、印字物の乾燥性等が優れる点から、(ポリ)アルキレングリコールジアルキルエーテルと環状エステル化合物、(ポリ)プロピレングリコールモノアルキルエーテル及び(ポリ)プロピレングリコールモノアルキルエーテルモノアルキルエステルから選ばれる少なくとも1種との組み合わせが好ましく、ジエチレングリコールジアルキルエーテルとトリエチレングリコールジアルキルエーテルとγ−ブチロラクトン、プロピレンカーボネート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルおよびジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートから選ばれる少なくとも1種との組合せがより好ましい。
有機溶剤の含有量は、インク組成物中、80質量%以上であることが好ましい。また、有機溶剤の含有量は、インク組成物中、98質量%以下であることが好ましい。有機溶剤の含有量が80質量%未満である場合、得られるインク組成物の粘度が上昇しやすく、ノズルからのインクの吐出性が低下する傾向がある。一方、有機溶剤の含有量が98質量%未満である場合、得られるインク組成物の印字適性が低下しやすい傾向がある。
(その他の任意成分)
本実施形態のインク組成物は、必要に応じて、上記顔料分散剤とは異なる他の界面活性剤、可塑剤、表面調整剤、紫外線防止剤、光安定化剤、酸化防止剤等の任意成分が配合されてもよい。
可塑剤としては、フタル酸エステル系、アジピン酸エステル系、リン酸エステル系、トリメリット酸エステル系、クエン酸エステル系、エポキシ系、ポリエステル系、多価アルコール系の可塑剤等が例示される。
他の界面活性剤としては、アセチレングリコール及びそのアルキレンオキサイド付加物等が例示される。
表面調整剤としては、アクリル系、シリコン系、フッ素系表面調剤が例示される。具体的には、表面調整剤としては、BYK−350、352、354、355、358N、361N、381N、381、392、BYK−300、302、306、307、310、315、320、322、323、325、330、331、333、337、340、344、370、375、377、355、356、357、390、UV3500、UV3510、UV3570(ビックケミー社製)、Tegoglide−100、110、130、420、432、435、440、450、GZ400、Tegorad−2100、2200、2250、2500、2700(デグサ社製)等が例示される。
紫外線防止剤としては、2−ヒドロキシベンゾフェノン誘導体、2−ヒドロキシベンゾトリアゾール誘導体、サリチル酸系誘導体、シアノアクリレート系誘導体等が例示される。
光安定化剤としては、ヒンダードアミン系光安定剤等が例示される。
酸化防止剤としては、ジブチルヒドロキシトルエン、没食子酸プロピル、トコフェロール、ブチルヒドロキシアニソール、ノルジヒドログアヤレチック酸等が例示される。
本実施形態のインク組成物の製造方法は特に限定されない。一例を挙げると、インク組成物は、湿式サーキュレーションミル、ビーズミル、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサー、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー(マイクロフルイダイザー、ナノマイザー、アルティマイザー、ジーナスPY、DeBEE2000等)、パールミル等の分散機を使用して原料を分散混合し、25℃における粘度が約2〜10mPa・s、表面張力が約25〜30mN/mとなるように調整することによって製造することができる。なお、得られたインク組成物は、インクジェットプリンターのヘッドでの詰まりを防止するため、分散後やバインダー樹脂の溶解後に、孔径3μm以下のフィルターにて濾過されることが好ましい。
本実施形態のインク組成物中における全有機溶剤の含有量は、全量から、バインダー樹脂、顔料、顔料分散剤、および必要により添加される任意成分の合計量を差し引いた量である。有機溶剤の量は、インク組成物の粘度が上記範囲内となるように適宜変更されてもよい。
得られたインク組成物は、適宜の基材にインクジェット用プリンターにより印刷してインクジェット画像を形成することができる。基材としては、軟質塩ビ、硬質塩ビ、ポリスチレン、発泡スチロール、PMMA、ポリプロピレン、ポリエチレン、PET、ポリカーボネート等のプラスチック基材やこれらの混合品または変性品、上質紙、アート紙、コート紙、キャストコート紙等の紙基材、ガラス、ステンレス等の金属基材等が例示される。これらの中でも、インク組成物は、少なくとも表面層が塩化ビニル系重合体またはエチレン−酢酸ビニル系共重合体からなる基材に好適に印刷され得る。
以上、本実施形態のインク組成物によれば、得られるインクジェット画像は、黄味がかった明瞭なマゼンタ色が発色される。また、得られたインクジェット画像は、耐候性が優れ、退色しにくい。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。本発明は、これら実施例に何ら限定されない。なお、特に制限のない限り、「%」は「質量%」を意味し、「部」は「質量部」を意味する。
使用した原料および調製方法を以下に示す。
<顔料分散剤>
ソルスパース39000(ルーブリゾール社製)
<バインダー樹脂>
エバフレックスE15/45(Wacker社製、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体)
ソルバインC(日信化学工業(株)製、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体)
ダイナールBR-87(三菱レーヨン(株)製、アクリル系樹脂)
(実施例1〜9、比較例1〜4)
表1に示される配合組成となるように、それぞれの原料を攪拌混合し、インク組成物を調製した。得られたインク組成物について、以下の評価方法にしたがって、粘度、耐候性および色域を評価した。結果を表1に示す。
Figure 2018002816
(粘度)
粘度計(東機産業(株)製RE100L型)用いて、25℃におけるインク組成物の粘度を測定した。
(耐候性)
塩化ビニル製の基材に、直径0.15mmのメアバーを用いて、実施例1〜9、比較例1〜4で調製したそれぞれのインク組成物を展色した。その後、耐候性試験機(Q−SUN、Q−Lab社製)を用いて1000時間試験を行い、分光光度計(Spectro Eye、エックスライト社製)を用いて色差ΔEを測定した。得られた色差ΔEに関して、以下の評価基準に従って耐光性を評価した。なお、色差ΔEの値が小さいほど、耐候性が良好である。
(評価基準)
A:ΔEが10未満であった。
B:ΔEが10以上20未満であった。
C:ΔEが20以上であった。
(色域)
塩化ビニル製の基材に、直径0.15mmのメアバーを用いて、実施例1〜9、比較例1〜4で調製したそれぞれのインク組成物を展色した。その後、分光光度計(Spectro Eye、エックスライト社製)を用いてL*a*b*表色系におけるb*値を算出した。得られたb*値に関して、以下の評価基準に従って耐光性を評価した。なお、b*値が5を超え、25未満程度であれば、適度な黄味を有するマゼンタ色が表現されていると評価することができる。
(評価基準)
A:b*が、5を超え25未満であった。
B:b*が、0を超え5以下であるか、25以上であり30未満であった。
C:b*が、0以下であるか、30以上であった。
(吐出安定性)
実施例1〜9、比較例1〜4の各非水性インクジェット用インキ組成物を用いてポリ塩化ビニルシート(商品名:カプジェット グロスバーナー、フィルムルックス社製)に印刷を行い、印刷されない部分が発生する枚数で評価した。
(評価基準)
A:印刷されない部分が71枚目以降に発生しなかったか、印刷されない部分が100枚目までは発生しなかった。
B:印刷されない部分が51枚目〜71枚目で発生した。
C:印刷されない部分が50枚目までに発生した。
(ベタ埋まり)
実施例1〜9、比較例1〜4の各非水性インクジェット用インキ組成物を用いてポリ塩化ビニルシート(商品名:カプジェット グロスバーナー、フィルムルックス社製)に高速印字モードでベタ印刷を行い、ベタ部の埋まりについて、画像に白抜けがあるかどうか、つまりベタ埋まりが良好かについて目視にて評価した。
(評価基準)
A:白抜けがない
B:白抜けが少しある
C:白抜けが多い
表1に示されるように、C.I.ピグメントレッド254とキナクリドン骨格を有する赤色顔料とを、顔料中、50質量%以上含む実施例1〜9のインク組成物は、いずれも耐候性が優れ、かつ、黄味の強い色彩を表現することができた。また、実施例1〜9のインク組成物は、吐出安定性、ベタ埋まり(白抜け)も良好であった。一方、上記いずれかの顔料を含んでいないか、合計量の少なかった比較例1〜4のインク組成物は、耐候性が劣るか、適度な黄味を有するマゼンタ色を表現することができなかった。

Claims (8)

  1. 顔料と、顔料分散剤と、バインダー樹脂と、有機溶剤とを含み、
    前記顔料は、C.I.ピグメントレッド254と、キナクリドン骨格を有する赤色顔料とを含み、
    C.I.ピグメントレッド254とキナクリドン骨格を有する赤色顔料との合計量は、前記顔料中、50質量%以上である、非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物。
  2. C.I.ピグメントレッド254と、キナクリドン骨格を有する赤色顔料との配合割合は、8:2〜2:8である、請求項1に記載の非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物。
  3. C.I.ピグメントレッド254と、キナクリドン骨格を有する赤色顔料との配合割合は、4:6〜6:4である、請求項1または2記載の非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物。
  4. キナクリドン骨格を有する顔料は、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントレッド122およびC.I.ピグメントレッド202から選ばれる少なくともいずれか1種である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物。
  5. キナクリドン骨格を有する顔料は、C.I.ピグメントレッド122である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物。
  6. 前記バインダー樹脂は、ビニル系重合体およびアクリル系樹脂のうち、少なくともいずれか一方を含み、
    前記ビニル系重合体は、塩化ビニル系重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体およびエチレン−酢酸ビニル系共重合体からなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物。
  7. 前記有機溶剤は、アルキレングリコールジアルキルエーテルを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物。
  8. 前記有機溶剤は、環状エステル化合物、(ポリ)プロピレングリコールモノアルキルエーテルおよび(ポリ)プロピレングリコールモノアルキルエーテルモノアルキルエステルからなる群から選択される少なくも1種を、非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物中、合計1〜30質量%含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物。
JP2016129395A 2016-06-29 2016-06-29 非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物 Active JP6811038B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129395A JP6811038B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物
KR1020187031080A KR102204202B1 (ko) 2016-06-29 2017-04-13 비수성 잉크젯 마젠타색 잉크 조성물
US16/313,197 US10683428B2 (en) 2016-06-29 2017-04-13 Nonaqueous ink-jet magenta ink composition
PCT/JP2017/015149 WO2018003236A1 (ja) 2016-06-29 2017-04-13 非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物
CN201780023650.XA CN109415583A (zh) 2016-06-29 2017-04-13 非水性喷墨品红色墨组合物
EP17819604.4A EP3480264B1 (en) 2016-06-29 2017-04-13 Nonaqueous ink-jet magenta ink composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129395A JP6811038B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018002816A true JP2018002816A (ja) 2018-01-11
JP6811038B2 JP6811038B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=60785122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016129395A Active JP6811038B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 非水性インクジェットマゼンタ色インク組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10683428B2 (ja)
EP (1) EP3480264B1 (ja)
JP (1) JP6811038B2 (ja)
KR (1) KR102204202B1 (ja)
CN (1) CN109415583A (ja)
WO (1) WO2018003236A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6762134B2 (ja) * 2016-04-28 2020-09-30 サカタインクス株式会社 非水性インクジェット用インク組成物
US20220113647A1 (en) * 2019-06-06 2022-04-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrostatic ink composition
JP7351117B2 (ja) * 2019-07-12 2023-09-27 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク及びインクセット
WO2023208924A1 (en) 2022-04-26 2023-11-02 Sun Chemical Corporation Mixed crystal composition of quinacridones with diketopyrrolopyrroles and manufacturing process

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269984A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 包装用印刷インキ組成物および該組成物を用いてなる包装材料
US20080018676A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Efrat Soroker Pigment-based non-aqueous ink-jet inks free of hazardous air polluting solvents
JP2009526880A (ja) * 2006-02-18 2009-07-23 クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド 向上された堅牢性を有するジケトピロロピロール顔料及びそれの製造方法
WO2010113588A1 (ja) * 2009-04-02 2010-10-07 コニカミノルタIj株式会社 インクジェットインク及び画像形成方法
JP2014084339A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Jnc Corp 光硬化性インクジェットインクおよび該インクから得られる撥液性硬化膜
JP2014177551A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Hitachi Maxell Ltd インクジェットインク組成物及びそれを用いた画像形成方法
US20140349087A1 (en) * 2012-02-03 2014-11-27 Agfa Graphics Nv Inkjet printing of wood colours
JP2015183144A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7220306B2 (en) 2002-03-08 2007-05-22 Sakata Ink Corp. Treated pigment, use thereof, and compound for treating pigment
CN100369980C (zh) 2002-06-25 2008-02-20 阪田油墨株式会社 经处理的颜料、其用途及用于处理颜料的化合物
JP4114793B2 (ja) 2002-06-26 2008-07-09 サカタインクス株式会社 処理有機顔料、その用途及び顔料処理用化合物
JP2004149633A (ja) 2002-10-29 2004-05-27 Ricoh Co Ltd 顔料系インクジェット用インク及び該インクの製造方法
ATE523570T1 (de) 2006-05-19 2011-09-15 Agfa Graphics Nv Stabile nicht wässrige tintenstrahldruckfarbe
JP4108112B1 (ja) 2007-03-29 2008-06-25 大日本塗料株式会社 非水系インクジェット用インク組成物
JP2009209212A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Fujifilm Corp 分散体及びこの製造方法、これを用いた記録液、インクセット、印画物、画像形成方法、及び画像形成装置
EP2341109B1 (en) * 2008-09-05 2017-11-29 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd Ink composition
ES2397754T3 (es) * 2009-11-03 2013-03-11 Agfa-Gevaert Dispersiones de pigmento no acuosas usando sinergistas de despersión
JP2012201017A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 活性エネルギー線硬化型紅インキおよび該インキを印刷してなる印刷物
US9181445B2 (en) * 2012-05-09 2015-11-10 Riso Kagaku Corporation Non-aqueous inkjet ink
JP6357751B2 (ja) * 2013-10-02 2018-07-18 東洋インキScホールディングス株式会社 溶剤系インクジェットインキ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526880A (ja) * 2006-02-18 2009-07-23 クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド 向上された堅牢性を有するジケトピロロピロール顔料及びそれの製造方法
JP2007269984A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 包装用印刷インキ組成物および該組成物を用いてなる包装材料
US20080018676A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Efrat Soroker Pigment-based non-aqueous ink-jet inks free of hazardous air polluting solvents
WO2010113588A1 (ja) * 2009-04-02 2010-10-07 コニカミノルタIj株式会社 インクジェットインク及び画像形成方法
US20140349087A1 (en) * 2012-02-03 2014-11-27 Agfa Graphics Nv Inkjet printing of wood colours
JP2014084339A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Jnc Corp 光硬化性インクジェットインクおよび該インクから得られる撥液性硬化膜
JP2014177551A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Hitachi Maxell Ltd インクジェットインク組成物及びそれを用いた画像形成方法
JP2015183144A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
顔料の事典, vol. 初版, JPN6020001601, 25 September 2000 (2000-09-25), JP, pages 325 - 341, ISSN: 0004290571 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN109415583A (zh) 2019-03-01
EP3480264B1 (en) 2021-11-03
EP3480264A1 (en) 2019-05-08
US20190161634A1 (en) 2019-05-30
US10683428B2 (en) 2020-06-16
JP6811038B2 (ja) 2021-01-13
EP3480264A4 (en) 2020-03-04
KR20190015206A (ko) 2019-02-13
WO2018003236A1 (ja) 2018-01-04
KR102204202B1 (ko) 2021-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3031869B1 (en) Nonaqueous inkjet ink composition and printed matter obtained using same
CN107922774B (zh) 非水性喷墨用油墨组合物
JP6829064B2 (ja) 非水性インクジェット用インク組成物
KR102204202B1 (ko) 비수성 잉크젯 마젠타색 잉크 조성물
CN108473806B (zh) 非水性喷墨用橙色油墨组合物及使用其的油墨组件
JP6113571B2 (ja) 非水性インクジェット用インキ組成物およびそれを用いて得られる印刷物
JP6762134B2 (ja) 非水性インクジェット用インク組成物
JP6745678B2 (ja) 非水性インクジェット用黄色インク組成物
CN114502670B (zh) 非水性喷墨用油墨组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250