JP2018001213A - 接合方法 - Google Patents

接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018001213A
JP2018001213A JP2016131490A JP2016131490A JP2018001213A JP 2018001213 A JP2018001213 A JP 2018001213A JP 2016131490 A JP2016131490 A JP 2016131490A JP 2016131490 A JP2016131490 A JP 2016131490A JP 2018001213 A JP2018001213 A JP 2018001213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal member
friction
joining method
stirring
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016131490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6766476B2 (ja
Inventor
堀 久司
Hisashi Hori
久司 堀
伸城 瀬尾
Nobushiro Seo
伸城 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP2016131490A priority Critical patent/JP6766476B2/ja
Publication of JP2018001213A publication Critical patent/JP2018001213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766476B2 publication Critical patent/JP6766476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】金属部材同士の位置決めが容易であるとともに、摩擦攪拌装置にかかる負荷を小さくすることができる接合方法を提供する。【解決手段】第一金属部材1の端面1aから突出する突出部10を形成するとともに、第二金属部材2の裏面2cに孔部11を形成する準備工程と、第一金属部材1の端面1aと第二金属部材2の裏面2cとを重ね合わせて重合部J2を形成するとともに、孔部11に突出部10を挿入して孔部11と突出部10とが突き合わされた突合せ部J1を形成する突合せ工程と、第二金属部材2の表面2b側から回転する接合用回転ツールFの攪拌ピンF2を挿入し、攪拌ピンF2のみを第二金属部材2、又は、第一金属部材1及び第二金属部材2に接触させた状態で突合せ部J1を摩擦攪拌接合する第一摩擦攪拌工程と、を含むことを特徴とする。【選択図】図4

Description

本発明は、金属部材同士を摩擦攪拌接合する接合方法に関する。
特許文献1,2には、金属部材同士を正面視T字状に突き合わせ、突合せ部を摩擦攪拌接合する技術が開示されている。当該従来技術は、第一金属部材の端面を、第二金属部材の裏面に形成された溝部に挿入した後、第二金属部材の表面側から回転ツールを挿入して突合せ部を摩擦攪拌接合するというものである。
特許第3947271号公報 特許第4056587号公報
従来技術であると、第一金属部材の端面を第二金属部材の溝部に挿入する形態であるため、第一金属部材の長手方向に両部材が相対移動する。これにより、金属部材同士の位置決めが困難になるという問題がある。また、従来技術であると回転ツールのショルダ部を第二金属部材の表面に接触させて摩擦攪拌を行うため、摩擦攪拌装置にかかる負荷が大きくなるという問題がある。
このような観点から、本発明は、金属部材同士の位置決めが容易であるとともに、摩擦攪拌装置にかかる負荷を小さくすることができる接合方法を提供することを課題とする。
このような課題を解決するために本発明は、攪拌ピンを備えた回転ツールを用いて第一金属部材及び第二金属部材を接合する接合方法であって、前記第一金属部材の端面から突出する突出部を形成するとともに、前記第二金属部材の裏面に孔部を形成する準備工程と、前記第一金属部材の端面と前記第二金属部材の裏面とを重ね合わせて重合部を形成するとともに、前記孔部に前記突出部を挿入して前記孔部と前記突出部とが突き合わされた突合せ部を形成する突合せ工程と、前記第二金属部材の表面側から回転する前記回転ツールの攪拌ピンを挿入し、前記攪拌ピンのみを前記第二金属部材、又は、前記第一金属部材及び前記第二金属部材に接触させた状態で前記突合せ部を摩擦攪拌接合する第一摩擦攪拌工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明は、攪拌ピンを備えた回転ツールを用いて第一金属部材及び第二金属部材を接合する接合方法であって、前記第一金属部材の表面から突出する突出部を形成するとともに、前記第二金属部材の裏面に孔部を形成する準備工程と、前記第一金属部材の表面と前記第二金属部材の裏面とを重ね合わせて重合部を形成するとともに、前記孔部に前記突出部を挿入して前記孔部と前記突出部とが突き合わされた突合せ部を形成する重合工程と、前記第二金属部材の表面側から回転する前記回転ツールの攪拌ピンを挿入し、前記攪拌ピンのみを前記第二金属部材、又は、前記第一金属部材及び前記第二金属部材に接触させた状態で前記突合せ部を摩擦攪拌接合する第一摩擦攪拌工程と、を含むことを特徴とする。
かかる接合方法によれば、孔部に突出部を嵌め合わせると、第一金属部材に対して第二金属部材が移動不能となる。つまり、孔部及び突出部によって両金属部材を容易に位置決めすることができる。また、回転ツールの攪拌ピンのみを、第二金属部材、又は、第一金属部材及び第二金属部材に接触させた状態で突合せ部を摩擦攪拌接合するため、摩擦攪拌装置に作用する負荷を小さくすることができる。
また、前記重合部を摩擦攪拌接合する第二摩擦攪拌工程を含むことが好ましい。かかる接合方法によれば、第一金属部材と第二金属部材との接合強度を高めることができる。
また、前記重合工程の前に、前記第一金属部材の表面及び前記第二金属部材の裏面の少なくとも一方に溝又は凹部を形成することが好ましい。かかる接合方法によれば、第一金属部材と第二金属部材の内部に中空部を形成することができる。
本発明に係る接合方法によれば、金属部材同士の位置決めが容易になるとともに、摩擦攪拌装置にかかる負荷を小さくすることができる。
本発明の第一実施形態に係る接合方法の準備工程を示す斜視図である。 第一実施形態に係る接合方法の突合せ工程を示す断面図である。 第一実施形態に係る接合方法の第一摩擦攪拌工程を示す斜視図である。 第一実施形態に係る接合方法の第一摩擦攪拌工程を示す断面図である。 第一実施形態に係る接合方法の第二摩擦攪拌工程を示す断面図である。 本発明の第二実施形態に係る接合方法の重合工程を示す斜視図である。 第二実施形態に係る接合方法の重合工程を示す断面図である。 第二実施形態に係る接合方法の第一摩擦攪拌工程を示す断面図である。 本発明の第三実施形態に係る接合方法の準備工程を示す斜視図である。 第三実施形態に係る接合方法の重合工程を示す断面図である。 第三実施形態に係る接合方法の第一摩擦攪拌工程を示す断面図である。 第三実施形態に係る接合方法の第二摩擦攪拌工程を示す斜視図である。 第三実施形態に係る接合方法の第二摩擦攪拌工程を示す断面図である。
[第一実施形態]
本発明の第一実施形態に係る接合方法について図面を参照して詳細に説明する。図1に示すように、本実施形態に係る接合方法では、第一金属部材1と第二金属部材2とを正面視T字状に突合せて摩擦攪拌により接合する。本実施形態に係る接合方法では、準備工程と、突合せ工程と、第一摩擦攪拌工程と、第二摩擦攪拌工程と、を行う。なお、説明における「表面」とは、「裏面」の反対側の面を意味する。
準備工程は、第一金属部材1及び第二金属部材2を準備する工程である。第一金属部材1及び第二金属部材2は、いずれも板状を呈する。第一金属部材1及び第二金属部材2は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、チタン、チタン合金、 マグネシウム、マグネシウム合金等の摩擦攪拌可能な金属から適宜選択される。
第一金属部材1の端面1aには、複数の突出部10(本実施形態では3つ)が形成されている。突出部10の個数は制限されるものではない。突出部10は単数でも良い。突出部10の形状は特に制限されないが本実施形態では円柱状を呈する。突出部10の高さ寸法は、第二金属部材2の板厚寸法の半分程度になっている。
第二金属部材2の裏面2cには、孔部11が形成されている。孔部11は、円柱状の中空部になっており、突出部10に対応する位置に形成されている。孔部11は、突出部10が概ね隙間なく嵌め合わされる大きさになっている。
突合せ工程は、図2に示すように、第一金属部材1の端面1aと第二金属部材2の裏面2cとを重ね合わせるとともに、孔部11に突出部10を挿入する工程である。突出部10の外周面と孔部11の孔壁とが突き合わされることにより突合せ部J1が形成される。また、第一金属部材1の端面1aと第二金属部材2の裏面2cとが重ね合わされて重合部J2が形成される。
第一摩擦攪拌工程は、図3及び図4に示すように、第二金属部材2の表面2b側から回転する接合用回転ツールFを挿入し、突合せ部J1を摩擦攪拌接合する工程である。接合用回転ツールFは、連結部F1と、攪拌ピンF2とで構成されている。接合用回転ツールFは、特許請求の範囲の「回転ツール」に相当する。連結部F1は、図示しない摩擦攪拌装置に取り付けられる部位であって、円柱状を呈する。
攪拌ピンF2は、連結部F1から垂下しており、連結部F1と同軸になっている。攪拌ピンF2は連結部F1から離間するにつれて先細りになっている。攪拌ピンF2の外周面には螺旋溝が刻設されている。本実施形態では、接合用回転ツールFを右回転させるため、螺旋溝は、基端から先端に向かうにつれて左回りに形成されている。
なお、接合用回転ツールFを左回転させる場合は、螺旋溝を基端から先端に向かうにつれて右回りに形成することが好ましい。螺旋溝をこのように設定することで、摩擦攪拌の際に塑性流動化した金属が螺旋溝によって攪拌ピンF2の先端側に導かれる。これにより、被接合金属部材(第一金属部材1、第二金属部材2)の外部に溢れ出る金属の量を少なくすることができる。
第一摩擦攪拌工程では、図3及び図4に示すように、第二金属部材2の表面2bから突合せ部J1に右回転させた攪拌ピンF2を挿入する。第一摩擦攪拌工程では、攪拌ピンF2のみと第一金属部材1及び第二金属部材2とを接触させた状態で突合せ部J1に沿って(突出部10の外周側面に沿って)接合用回転ツールFを相対移動させる。つまり、攪拌ピンF2の基端側を露出させた状態で突合せ部J1を摩擦攪拌接合する。接合用回転ツールFの移動軌跡には、塑性化領域W1が形成される。第一摩擦攪拌工程では、塑性化領域W1の始端と終端とがオーバーラップするように設定することが好ましい。第一摩擦攪拌工程では、突出部10及び孔部11で形成された他の突合せ部J1に対しても同様に摩擦攪拌接合を行う。
なお、第一摩擦攪拌工程では、攪拌ピンF2のみと第二金属部材2のみとを接触させた状態で、突合せ部J1を摩擦攪拌接合してもよい。この場合は、攪拌ピンF2と第二金属部材2との摩擦熱により突合せ部J1が塑性流動化して接合される。
第二摩擦攪拌稿工程は、図5に示すように、第二金属部材2の表面2b側から回転する接合用回転ツールFを挿入し、重合部J2を摩擦攪拌接合する工程である。第二摩擦攪拌工程では、攪拌ピンF2が第一金属部材1の端面1aに達するように設定し、重合部J2の長手方向に相対移動させる。接合用回転ツールFの移動軌跡には、塑性化領域W2が形成される。
第二摩擦攪拌工程が終了したら、第二金属部材2の表面2bに発生したバリを除去するバリ除去工程を行うことが好ましい。これにより、第二金属部材2の表面2bをきれいに仕上げることができる。
以上説明した本実施形態に係る接合方法によれば、突出部10を孔部11に嵌め合わせると、第一金属部材1に対して第二金属部材2が移動不能となる。つまり、突出部10及び孔部11によって両金属部材を位置決めすることができる。また、第一摩擦攪拌工程では、接合用回転ツールFの攪拌ピンF2のみを第一金属部材1及び第二金属部材2に接触させた状態、又は、第二金属部材2のみに接触させた状態で突合せ部J1を摩擦攪拌接合するため、摩擦攪拌装置に作用する負荷を小さくすることができる。
また、本実施形態のように、突出部10及び孔部11を複数個設けるとともに各突合せ部J1に対して摩擦攪拌接合を行うことにより、被接合金属部材の接合強度を高めることができる。
また、第二摩擦攪拌工程では、重合部J2も摩擦攪拌接合するため、第一金属部材1と第二金属部材2の接合強度を高めることができる。また、第二摩擦攪拌工程でも、接合用回転ツールFの攪拌ピンF2のみを第一金属部材1及び第二金属部材2に接触させた状態で重合部J2を摩擦攪拌接合するため、摩擦攪拌装置に作用する負荷を小さくすることができる。
[第二実施形態]
次に、第二実施形態に係る接合方法について説明する。図6及び図7に示すように、第二実施形態に係る接合方法では、第一金属部材1Aと第二金属部材2とを接合する。第二実施形態に係る接合方法では、準備工程と、重合工程と、第一摩擦攪拌工程と、第二摩擦攪拌工程と、を行う。
準備工程は、第一金属部材1Aと第二金属部材2とを用意する工程である。第二金属部材2は、第一実施形態と同一である。第一金属部材1Aは、摩擦攪拌可能な金属で形成されており、板状を呈する。第一金属部材1Aの表面1bの中央には、突出部10が形成されている。突出部10の個数は制限されないが、本実施形態では3つ形成されている。
重合工程は、第一金属部材1Aの表面1bと第二金属部材2の裏面2cとを重ね合わせて重合部J3を形成するとともに、孔部11に突出部10を挿入して孔部11と突出部10とが突き合わされた突合せ部J1を形成する工程である。
第一摩擦攪拌工程は、図8に示すように、第二金属部材2の表面2b側から回転する接合用回転ツールFの攪拌ピンF2を挿入し、攪拌ピンF2のみを第二金属部材2、又は、第一金属部材1A及び第二金属部材2に接触させた状態で突合せ部J1を摩擦攪拌接合する工程である。第一摩擦攪拌工程は、第一実施形態の第一摩擦攪拌工程と同等であるため詳細な説明は省略する。
第二摩擦攪拌工程は、重合部J3を摩擦攪拌接合する工程である。具体的な図示は省略するが、接合用回転ツールFの攪拌ピンのみを、第一金属部材1A及び第二金属部材2に接触させた状態で、重合部J3に沿って接合用回転ツールFを相対移動させる。接合用回転ツールFの移動ルートは特に制限されないが、例えば、各塑性化領域W1を通過するように直線状に設定してもよいし、第二金属部材2の周縁に沿って閉ループ状に設定してもよい。
以上説明した本実施形態に係る接合方法によっても第一実施形態と略同等の効果を奏することができる。
[第三実施形態]
次に、第三実施形態に係る接合方法について説明する。図9に示すように、第三実施形態に係る接合方法では、準備工程と、重合工程と、第一摩擦攪拌工程と、第二摩擦攪拌工程と、を行う。
準備工程は、第一金属部材1Bと、第二金属部材2Bとを用意する工程である。第一金属部材1Bは、摩擦攪拌可能な金属で形成されており板状を呈する。第一金属部材1Bの表面1Bbには、凹溝12が形成されている。凹溝12は、平面視U字状、断面矩形を呈する。表面1Bbの四隅には、4つの突出部10が形成されている。
第二金属部材2Bは、摩擦攪拌可能な金属で形成されており板状を呈する。第二金属部材2Bの裏面2Bcの四隅には、孔部11が形成されている。孔部11は、突出部10と対応する位置に形成されている。突出部10及び孔部11は、隙間なく嵌め合わされる形状になっている。
重合工程は、図10に示すように、第一金属部材1Bの表面1Bbと第二金属部材2Bの裏面2Bcとを重ね合わせて重合部J4を形成するとともに、孔部11に突出部10を挿入して孔部11と突出部10とが突き合わされた突合せ部J1を形成する工程である。
第一摩擦攪拌工程は、図11に示すように、第二金属部材2Bの表面2Bb側から回転する接合用回転ツールFの攪拌ピンF2を挿入し、攪拌ピンF2のみを第二金属部材2B、又は、第一金属部材1B及び第二金属部材2Bに接触させた状態で突合せ部J1を摩擦攪拌接合する工程である。第一摩擦攪拌工程は、第一実施形態の第一摩擦攪拌工程と同等であるため詳細な説明は省略する。
第二摩擦攪拌工程は、図12及び図13に示すように、重合部J4を摩擦攪拌接合する工程である。図12に示すように、接合用回転ツールFの攪拌ピンF2を第二金属部材2Bの表面2Bbに設定したSpに挿入し、第二金属部材2Bの外周縁に沿って接合用回転ツールFを相対移動させる。つまり、第二金属部材2Bの四隅にある塑性化領域W1を通るように、接合用回転ツールFの移動ルートを設定し、相対移動させる。第二摩擦攪拌工程では、攪拌ピンF2のみを第一金属部材1B及び第二金属部材2Bに接触させた状態で重合部J4に対して摩擦攪拌接合を行う。第二摩擦攪拌工程では、塑性化領域W2の始端と終端とをオーバーラップさせ、塑性化領域W2が閉ループとなるようにする。
以上説明した第三実施形態に係る接合方法によっても第一実施形態と略同等の効果を奏することができる。また、第三実施形態に係る接合方法によれば内部に中空部を備えた構造物を形成することができる。また、塑性化領域W2をオーバーラップさせることにより、構造物の水密性及び気密性を高めることができる。
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明の趣旨に反しない範囲において適宜設計変更が可能である。例えば、第一摩擦攪拌工程では、攪拌ピンF2が第一金属部材1の端面1a、第一金属部材1Aの表面1b又は第一金属部材1Bの表面1Bbに達するように挿入深さを設定してもよい。また、例えば、第三実施形態では、凹溝12を第一金属部材1Bに形成したが、第一金属部材1B及び第二金属部材2Bの少なくとも一方に凹溝を形成すればよい。また、第一金属部材1B及び第二金属部材2Bの少なくとも一方に凹部を形成してもよい。また、第一摩擦攪拌工程及び第二摩擦攪拌工程は、どちらを先に行ってもよい。
1 第一金属部材
2 第二金属部材
10 突出部
11 孔部
12 凹溝
F 接合用回転ツール
F1 連結部
F2 攪拌ピン
J1 突合せ部
J2 重合部
W1 塑性化領域

Claims (5)

  1. 攪拌ピンを備えた回転ツールを用いて第一金属部材及び第二金属部材を接合する接合方法であって、
    前記第一金属部材の端面から突出する突出部を形成するとともに、前記第二金属部材の裏面に孔部を形成する準備工程と、
    前記第一金属部材の端面と前記第二金属部材の裏面とを重ね合わせて重合部を形成するとともに、前記孔部に前記突出部を挿入して前記孔部と前記突出部とが突き合わされた突合せ部を形成する突合せ工程と、
    前記第二金属部材の表面側から回転する前記回転ツールの攪拌ピンを挿入し、前記攪拌ピンのみを前記第二金属部材、又は、前記第一金属部材及び前記第二金属部材に接触させた状態で前記突合せ部を摩擦攪拌接合する第一摩擦攪拌工程と、を含むことを特徴とする接合方法。
  2. 前記重合部を摩擦攪拌接合する第二摩擦攪拌工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の接合方法。
  3. 攪拌ピンを備えた回転ツールを用いて第一金属部材及び第二金属部材を接合する接合方法であって、
    前記第一金属部材の表面から突出する突出部を形成するとともに、前記第二金属部材の裏面に孔部を形成する準備工程と、
    前記第一金属部材の表面と前記第二金属部材の裏面とを重ね合わせて重合部を形成するとともに、前記孔部に前記突出部を挿入して前記孔部と前記突出部とが突き合わされた突合せ部を形成する重合工程と、
    前記第二金属部材の表面側から回転する前記回転ツールの攪拌ピンを挿入し、前記攪拌ピンのみを前記第二金属部材、又は、前記第一金属部材及び前記第二金属部材に接触させた状態で前記突合せ部を摩擦攪拌接合する第一摩擦攪拌工程と、を含むことを特徴とする接合方法。
  4. 前記重合工程の前に、前記第一金属部材の表面及び前記第二金属部材の裏面の少なくとも一方に溝又は凹部を形成することを特徴とする請求項3に記載の接合方法。
  5. 前記重合部を摩擦攪拌接合する第二摩擦攪拌工程を含むことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の接合方法。
JP2016131490A 2016-07-01 2016-07-01 接合方法 Active JP6766476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131490A JP6766476B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131490A JP6766476B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018001213A true JP2018001213A (ja) 2018-01-11
JP6766476B2 JP6766476B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=60947221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016131490A Active JP6766476B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6766476B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070215675A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Lockheed Martin Corporation Friction stir welding process to join two or more members in forming a three-dimensional joint
JP2010284704A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Nippon Light Metal Co Ltd 接合方法及び蓋付構造体の製造方法
US20130106123A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 GM Global Technology Operations LLC Structural integrity welded assembly
WO2015107716A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP2016087650A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット
JP2016215206A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 日本軽金属株式会社 接合方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070215675A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Lockheed Martin Corporation Friction stir welding process to join two or more members in forming a three-dimensional joint
JP2010284704A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Nippon Light Metal Co Ltd 接合方法及び蓋付構造体の製造方法
US20130106123A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 GM Global Technology Operations LLC Structural integrity welded assembly
WO2015107716A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP2016087650A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット
JP2016215206A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 日本軽金属株式会社 接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6766476B2 (ja) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052237B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2016078087A (ja) 接合方法
JP5915802B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP5050674B2 (ja) 接合方法
TWI504458B (zh) Bonding method
JP6743643B2 (ja) 中空容器の製造方法
JP2016215206A (ja) 接合方法
JP2018001213A (ja) 接合方法
JP2019195825A (ja) 接合方法
JP6777020B2 (ja) 接合方法
WO2019198290A1 (ja) 伝熱板の製造方法
JP6274257B2 (ja) 伝熱板の製造方法及び内部に流路を設けない複合板の製造方法
JP6164337B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP6112175B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP6153964B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP5962807B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP6693386B2 (ja) 中空容器の製造方法
JP2018094568A (ja) 接合方法
JP6399139B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP5915799B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP5915796B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2020001045A (ja) 接合方法
JP6080890B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2015147217A (ja) 接合方法
JP2015223590A (ja) 接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150