JP2017537219A - ナノ粒子コーティング装置 - Google Patents

ナノ粒子コーティング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017537219A
JP2017537219A JP2017515984A JP2017515984A JP2017537219A JP 2017537219 A JP2017537219 A JP 2017537219A JP 2017515984 A JP2017515984 A JP 2017515984A JP 2017515984 A JP2017515984 A JP 2017515984A JP 2017537219 A JP2017537219 A JP 2017537219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
nanoparticles
stream
nanoparticle
openings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017515984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6691911B2 (ja
Inventor
ウィリアム ジョン キンモント,パトリック
ウィリアム ジョン キンモント,パトリック
デイビッドソン ビンス,ロバート
デイビッドソン ビンス,ロバート
ロビン ビンス,クリストファー
ロビン ビンス,クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nano Resources Ltd
Original Assignee
Nano Resources Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nano Resources Ltd filed Critical Nano Resources Ltd
Publication of JP2017537219A publication Critical patent/JP2017537219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691911B2 publication Critical patent/JP6691911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/223Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating specially adapted for coating particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/228Gas flow assisted PVD deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

本発明は、基板上にナノ粒子コーティングを均一かつ広範囲に形成するための装置を提供する。該装置は、蒸発金属ナノ粒子源と、間隔を空けて配列された第1の開口(22)を備えた、第1のプレート(20)と、第1のプレート(20)に対して整合して配置され、および、間隔を空けて配列され、かつ、それぞれが第1のプレート(20)の第1の開口(22)のそれぞれに整合する第2の開口(26)を備えた、第2のプレート(24)とを有する。

Description

本発明は、基板上に、金属ナノ粒子のコーティングを均一かつ広範囲に形成するための装置および方法に関する。
気相ナノ粒子からなるフィルムは、抗菌コーティングから磁気データ保存技術に用いられる高着磁性フィルムまでにわたる、広範囲の用途に対して用いられている。さまざまな気相ナノ粒子源が研究開発されているとともに、市販もされている。
図1に示したような従来の気相ナノ粒子源は、比較的小さい面積(数平方センチメートル)へ堆積物を形成することのみが可能である。しかしながら、書き込みヘッドやウェハなどにナノ粒子コーティングを応用するにあたっては、コーティングを広範囲にわたって均一に施す必要がある。
このように、基板上にナノ粒子コーティングを広範囲に形成する装置および方法が求められている。また、基板上に金属ナノ粒子コーティングを広範囲にではあるが実質的に均一に形成する装置および方法も求められている。
本発明は、従来技術の問題点に対処するものである。
本発明の第1の態様によれば、本発明は、基板上にナノ粒子コーティングを均一かつ広範囲に形成するための装置を提供する。該装置は、
蒸発金属ナノ粒子源と、
間隔を空けて配列された第1の開口を備えた、第1のプレートと、
第1のプレートに対して整合して配置され、および、間隔を空けて配列された第2の開口を備えた、第2のプレートと、
を有し、
第2のプレートの第2の開口のそれぞれは、第1のプレートの第1の開口のそれぞれに整合して配置される。
前記装置は、複数のレンズをさらに備えることが好ましい。それぞれのレンズは、第1のプレートの第1の開口のそれぞれと関連づけられる。たとえば、それぞれのレンズは、第1のプレートの第1の開口の1つと整合するように配置される。前記レンズは、所定の寸法を有するナノ粒子を、第1の開口のそれぞれに集束させるために選択される。
前記レンズは、要求されている所定の寸法を有するナノ粒子を、第1の開口のそれぞれに集束させるのに適したレンズから選択される。たとえば、1つ以上のレンズとして、エアロダイナミックレンズを用いることができる。前記レンズによってナノ粒子を集束させることにより、第1のプレートの第1の開口のそれぞれが、ナノ粒子の所定の寸法(たとえば、直径)を中心とする狭い粒子分布を有するナノ粒子からなる、第1のナノ粒子のストリームを発生させることが可能となる。
前記装置は、さらに、複数のスキマーを備えることができる。それぞれのスキマーは、第2のプレートの第2の開口のそれぞれに整合して配置される。
第1のプレートは、第1のチャンバ内に位置することが好ましい。前記第2のプレートは、第2のチャンバ内に位置することが好ましい。第1のチャンバおよび第2のチャンバは、個別のチャンバであることが好ましい。
前記装置は、前記ナノ粒子上にシェル材料のコーティングを提供するための複数のシェル蒸発器をさらに備えることができる。それぞれのシェル蒸発器は、該蒸発器を貫通する開口チャネルを提供する、熱された細長いチューブを備えていることが好ましい。前記チャネルは、前記チューブの長手方向に対して実質的に平行である。それぞれのチューブの前記開口チャネルは、前記装置の第2の開口に整合して配置されることが好ましい。シェル材料は、それぞれの熱されたチューブの前記チャネル内に位置することが好ましい。
本発明の第2の態様によれば、本発明は、基板上にナノ粒子コーティングを均一かつ広範囲に形成するための方法を提供する。該方法は、
蒸発金属ナノ粒子源を準備し、
前記蒸発金属ナノ粒子源を、第1のプレートに配列された第1の開口に通じさせて、蒸発金属ナノ粒子の第1のストリームを発生させ、
前記蒸発金属ナノ粒子の第1のストリームを、第2のプレートに配列された第2の開口に通じさせて、自由ナノ粒子の第2のストリームを発生させ、
基板を前記自由ナノ粒子の第2のストリームに衝突させて、該基板上にナノ粒子コーティングを均一かつ広範囲に堆積させる、
工程を備える。
前記方法は、第1のプレートおよび第2のプレートの間に、差圧排気する工程をさらに備え、第1のストリームを第2の開口に通じさせる前に、自由ナノ粒子のストリームを発生させることもできる。
前記方法は、前記金属ナノ粒子源を第1のプレートに配列された第1の開口に通じさせる前において、前記金属ナノ粒子源を集束させる工程をさらに備えることもできる。
前記方法は、第1の開口のそれぞれとの位置を合わせるための複数のレンズを選択する工程をさらに備えることもできる。それぞれのレンズは、所定の寸法を有するナノ粒子を集束させて、第1の開口に通じさせるための適切な内寸を有していることが好ましい。
前記方法は、シェル材料でナノ粒子をコーティングする工程をさらに備えることもできる。
前記方法は、基板に自由ナノ粒子の複数の第2のストリームを衝突させる前に、該複数の第2のナノ粒子のストリームの1つ以上を、それぞれのシェル蒸発器に通じさせる工程をさらに備えることもできる。
図1は、基板上にナノ粒子コーティングを形成するための従来の装置を示す。 図2は、基板上にナノ粒子コーティングを均一かつ広範囲に形成するための本発明の第1の実施形態による装置の図である。 図3は、図1に示した前記従来の装置から所定の距離に存在する単一のナノ粒子源を用いて形成されたナノ粒子の堆積のシミュレーションを示す。 図4は、図2に示した前記装置から所定の距離に存在する複数のナノ粒子源を用いて形成されたナノ粒子の堆積のシミュレーションを示す。 図5は、基板上にシェルでコーティングされたナノ粒子コーティングを均一かつ広範囲に形成するための本発明のさらなる実施形態による装置を示す。
図1に示すとおり、基板上にナノ粒子コーティングを形成するための従来の装置2は、熱蒸着を用いてナノ粒子を発生させるナノ粒子ガス凝集源4を備える。このナノ粒子ガス凝集源4は、Heのフローとともに、数ミリバールの低圧で金属蒸気を発生させる。このように形成された過飽和の金属蒸気は凝集して、金属ナノ粒子を形成する。
蒸発した金属ナノ粒子は、第1の開口6を通過して、ナノ粒子の第1のストリーム8を形成する。第1のストリーム8は、第2の開口10に入射する。第2の開口は、通常、スキマーの形状を有する。第1の開口6および第2の開口10の間で差圧排気が生じて、前記ガスが除去され、第2の開口10から自由ナノ粒子のストリームが発生する。
図3に示すとおり、従来の装置2では、単一源からの自由ナノ粒子のストリーム12が形成され、基板上には小面積のコーティングが形成される。典型的には、単一源からのストリーム12の発散角度は約17度である。結果的に、基板上に広範囲のナノ粒子のコーティングを施すことは困難である。広範囲のコーティングを行うためには、基板を前記装置の第2の開口10から非常に遠くに位置させる必要がある。さらに、基板上に形成されるナノ粒子コーティングの厚さは、前記単一源からのストリーム12の中心から基板上のコーティングのそれぞれの位置までの距離によって変動する。その結果、基板の中心領域に均一な厚さのコーティングを施すためには、基板の位置を第2の開口からさらに離す必要が生じる。この場合、基板の中心領域のコーティングのみが実質的に均一の厚さを有する。
本発明は、基板上にナノ粒子コーティングを均一かつ広範囲に形成する装置および方法を提供する。図2に示したとおり、前記装置は、蒸発金属ナノ粒子源と、間隔を空けて配列された第1の開口22を備えた第1のプレート20と、第1のプレート20と間隔を空けて、かつ、整合して配置された第2のプレート24とを有する。第2のプレート24は、間隔を空けて配列された第2の開口26を備える。第2のプレート24の第2の開口26は、それぞれ第1のプレート20の第1の開口22と整合して配置されている。スキマー29は、前記装置内に図示した第2の開口26のそれぞれと隣接する。
前記蒸発金属ナノ粒子源は、従来のどのような方法によっても用意することが可能である。たとえば、前記蒸発金属ナノ粒子源は、ヘリウムのフローとともに金属蒸気を発生させる。
ここで、「ナノ粒子」の用語は、粒径が1nm〜100nmの範囲内にある粒子を意味する。
第1のプレート20および第2のプレート24の寸法および形状は、この装置に求められる条件に応じて変化する。第1プレート20および第2プレート24との距離は、自由ナノ粒子の第2のストリームを発生させるための条件により変化する。第2のプレートと、コーティングされる基板との距離は、コーティングに求められる条件により変化する。
図2に示す装置は、複数の第1の開口の配列と、複数の第2の開口26の配列とを備える。それぞれの配列において、13個の開口が備えられている。ただし、第1の開口22の配列と第2の開口26の配列は、好適に配置された適切な数の開口により構成することができる。第1の開口22の数は、第2の開口26の数と同一であることが好ましい。隣り合う第1の開口22の間隔と、第1の開口22の配置は、隣り合う第2の開口26の間隔と、第2の開口26の配置と実質的に同一であることが好ましい。たとえば、第1の開口22の配列および第2の開口26の配列の配置構造は、任意の形状とすることができ、実質的に円形、長方形、正方形、楕円形、十字形、その他の配置でから選択することができ、あるいは、これらを組み合わせて構成することもできる。
前記装置は、複数のレンズ28をさらに備える。それぞれのレンズ28は、第1のプレート20の第1の開口22の1つに整合するように配置される。それぞれのレンズ28は、所定の寸法を有するナノ粒子を、第1のプレート20のそれぞれの第1の開口22に集束させるよう配置される。レンズ28としては、所望かつ所定の寸法を有するナノ粒子を第1の開口22に集束させるのに適していれば、任意のレンズを採用することができる。図2に示す装置においては、レンズ28は、エアロダイナミックレンズである。
前記レンズとしては、コーティングの形成に必要とされる所定の寸法のナノ粒子を集束させるに必要な内寸を有するレンズが選択される。異なる内寸を有する異なるレンズを選択することにより、前記装置から形成されるナノ粒子の粒度分布を変化させることができる。
前記装置は、複数のスキマー29をさらに備える。それぞれのスキマー29は、たとえば、第2の開口26の1つに隣接し、かつ、その周りに延在するように配置される。ただし、前記装置は、スキマーを必ずしも備える必要はない。
図2には示していないが、第1のプレート20は、前記装置の第1のチャンバ内側に位置する。第2のプレート24は、前記装置の別のチャンバ、たとえば、第2のチャンバの内側に位置する。
使用に際しては、所定の寸法のナノ粒子を集束させるために必要な内寸を有する所望のエアロダイナミックレンズ28が、選択されて、かつ、第1の開口22のそれぞれに隣接して配置される。蒸発金属ナノ粒子源が生成される。前記必要な所定の寸法を有する前記蒸発金属ナノ粒子は、エアロダイナミックレンズ28によって集束され、第1の開口を通過して、蒸発金属ナノ粒子の複数の第1のストリームを生成する。それぞれの第1のストームは、前記装置の第2のプレート24のそれぞれの第2の開口26に隣接して配置されたそれぞれのスキマー29に送られる。前記装置により生成された、ナノ粒子の所定の粒径を中心とする狭い粒度分布を有する自由ナノ粒子30のストリームは、基板(図示せず)上に衝突する。適切な基板の例としては、ウェハ、ハードディスクストレージシステム用の書き込みヘッドなどがあるが、基板はこれらに限定されることはない。
図3は、図1に示したような単一の開口を備えた装置からある設定距離に配置された基板上に形成されたナノ粒子のコーティングまたは堆積のシミュレーションを示す。図4は、図2に示した13個の開口を備えた装置から、同一の距離に配置された基板上に形成されたナノ粒子のコーティングまたは堆積のシミュレーションを示す。これらの図面から明らかなとおり、本発明の装置では、図1の単一開口装置に比べてはるかに広範な領域にナノ粒子の均一なコーティングを形成することができる。本発明の装置は、規模の拡大化が容易に可能であり、いかなる形状および/または寸法を有する基板に対しても必要とされる領域をコーティングすることが可能である。基板と装置との距離に応じて、前記装置に備えられる開口の数および/または構造を最適化することが可能である。
図5に示すとおり、前記装置は、複数のシェル蒸発器50を備えることもできる。それぞれのシェル蒸発器50は、前記装置の第2のプレート24’の第2の開口26’のそれぞれに整合して配置される。それぞれのシェル蒸発器50は、縦軸A−A’を有する細長く、かつ、加熱されたチューブ52を備える。加熱チューブ52は、その内側をチューブ532の縦軸と平行に伸長する開チャネル54を形成するし。それぞれの加熱チューブ52は、水冷された熱シールド55によって包囲されているため、前記装置の他の部分はチューブ52によって熱されることはない。シェルコーティング材料53は、それぞれのチューブ52のチャネル54内に位置する。任意の適切なシェルコーティング材料を用いることができる。
使用に際しては、自由ナノ粒子30’のストリームのそれぞれは、シェル蒸発器50を通過する。シェル材料の局所的な高い蒸気圧は、ナノ粒子ストリーム30’の周囲に発生するため、当該方法によれば、シェル材料を非常に効率的に利用することが可能である。ナノ粒子のストリームにおける差圧により、シェル材料がチューブからナノ粒子源のある上流側に移動することが防止される。シェル材料にコーティングされた自由ナノ粒子56のストリームは、それぞれのシェル蒸発器50から出て、基板に衝突してコーティングを形成する。
本発明は、ハードディスクストレージシステム用の書き込みヘッドにナノ粒子のコーティングを形成するために、特に利用することが可能である。具体的には、本発明は、書き込みヘッドのウェハ上に実質的に均一なFeCo合金の層を形成するための装置および方法を提供し、これにより、それぞれの書き込みヘッドは、高着磁化チップを有し、ディスクにデータを書き込むために利用可能な磁場を最大化することができる。Feマトリックスに埋め込まれたCoナノ粒子は、FeCo合金よりも大きく着磁化されたフィルムを形成することが知られている。したがって、本発明は、基板、たとえば、Feマトリックスを備えるウェハの上に、均一かつ広範なCoのコーティングを形成するための装置および方法を提供する。
本発明のいくつかの態様について、添付図面に示した実施形態を参照しつつ、説明を行ったが、本発明は図示された実施形態そのものに限定されることはなく、さらに発明する程度の技術および労力を伴うことなく、本発明のさまざまな変更や修正は可能である。
2 従来の装置
4 ナノ粒子ガス凝集源
6 第1開口
8 第1ストリーム
10 第2開口
12 単一源ストリーム
20 第1プレート
22 第1開口
24 第2プレート
26 第2開口
28 レンズ
29 スキマー
30 自由ナノ粒子
50 シェル蒸発器
52 チューブ
53 コーティング材料
54 チャネル
55 熱シールド
56 ナノ粒子

Claims (10)

  1. 基板上にナノ粒子コーティングを均一かつ広範囲に形成するための装置であって、
    蒸発金属ナノ粒子源と、
    間隔を空けて配列された第1の開口を備えた、第1のプレートと、
    第1のプレートに対して整合して配置され、および、間隔を空けて配列された第2の開口を備えた、第2のプレートと、
    を有し、
    第2のプレートの第2の開口のそれぞれは、第1のプレートの第1の開口のそれぞれに整合して配置される、
    装置。
  2. 複数のレンズをさらに備える、それぞれのレンズは、第1のプレートの第1の開口のそれぞれと関連づけられている、請求項1に記載の装置。
  3. 前記レンズの1つ以上が、エアロダイナミックレンズからなる、請求項2に記載の装置。
  4. 第1のプレートは第1のチャンバ内に位置し、かつ、第2のプレートは別のチャンバ内に位置する、請求項1〜3のいずれかに記載の装置。
  5. 第2のプレートの第2の開口のそれぞれに整合して配置される1つ以上のシェル蒸発器をさらに備える、請求項1〜3のいずれかに記載の装置。
  6. 基板上にナノ粒子コーティングを均一かつ広範囲に形成するための方法であって、
    蒸発金属ナノ粒子源を準備し、
    前記蒸発金属ナノ粒子源を、第1のプレートに配列された第1の開口に通じさせて、蒸発金属ナノ粒子の第1のストリームを発生させ、
    前記蒸発金属ナノ粒子の第1のストリームを、第2のプレートに配列された第2の開口に通じさせて、自由ナノ粒子の第2のストリームを発生させ、
    基板を前記自由ナノ粒子の第2のストリームに衝突させて、該基板上にナノ粒子コーティングを均一かつ広範囲に堆積させる、
    工程を備える、方法。
  7. 第1のプレートおよび第2のプレートの間に、差圧排気する工程をさらに備え、第1のストリームを第2の開口に通じさせる前に、自由ナノ粒子のストリームを発生させる、請求項6に記載の方法。
  8. 前記金属ナノ粒子源を第1のプレートに配列された第1の開口に通じさせる前において、前記金属ナノ粒子源を集束させる工程をさらに備える、請求項6または7に記載の方法。
  9. 第1の開口のそれぞれとの整合するように配置される複数のレンズを、それぞれのレンズが、所定の寸法を有するナノ粒子を集束させて、第1の開口に通じさせるための適切な内寸を有するように、選択する工程をさらに備える、請求項8に記載の方法。
  10. 前記自由ナノ粒子のストリームのそれぞれをシェル蒸発器に通じさせて、該シェル蒸発器内に配置されたシェル材料で、ナノ粒子をコーティングする工程をさらに備える、請求項6〜9のいずれかに記載の方法。
JP2017515984A 2014-09-26 2015-09-24 ナノ粒子コーティング装置 Active JP6691911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1417045.0A GB2530562B (en) 2014-09-26 2014-09-26 Nanoparticle coating apparatus
GB1417045.0 2014-09-26
PCT/GB2015/052774 WO2016046561A1 (en) 2014-09-26 2015-09-24 Nanoparticle coating apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017537219A true JP2017537219A (ja) 2017-12-14
JP6691911B2 JP6691911B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=51901200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515984A Active JP6691911B2 (ja) 2014-09-26 2015-09-24 ナノ粒子コーティング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10767254B2 (ja)
EP (1) EP3198051B1 (ja)
JP (1) JP6691911B2 (ja)
GB (1) GB2530562B (ja)
HK (1) HK1222891A1 (ja)
WO (1) WO2016046561A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3077420B1 (fr) * 2018-01-30 2020-03-20 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif de depot de particules de taille nanometrique sur un substrat

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137583A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Tohoku Pioneer Corp 真空蒸着装置
JP2006117527A (ja) * 2005-12-05 2006-05-11 Fujitsu Ltd カーボンナノチューブ形成装置及び方法
JP2010174271A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ナノ粒子堆積装置およびナノ粒子堆積方法
US20120164776A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Primestar Solar, Inc. Non-Wear Shutter Apparatus for a Vapor Deposition Apparatus
JP2013049911A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Hitachi Zosen Corp クラスター生成方法
JP2013524009A (ja) * 2010-03-30 2013-06-17 ワイズ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 機能化エラストマー製品の製造方法及びそれにより得られる製品
JP2013241683A (ja) * 2011-03-11 2013-12-05 Sharp Corp 蒸着粒子射出装置および蒸着装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356429A (en) * 1980-07-17 1982-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent cell
US5736073A (en) * 1996-07-08 1998-04-07 University Of Virginia Patent Foundation Production of nanometer particles by directed vapor deposition of electron beam evaporant
AU2001277007A1 (en) * 2000-07-19 2002-01-30 Regents Of The University Of Minnesota Apparatus and method for synthesizing films and coatings by focused particle beam deposition
US6837939B1 (en) * 2003-07-22 2005-01-04 Eastman Kodak Company Thermal physical vapor deposition source using pellets of organic material for making OLED displays
US20060269690A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Asm Japan K.K. Formation technology for nanoparticle films having low dielectric constant
CN100434353C (zh) * 2006-01-24 2008-11-19 南京大学 具有直径和数密度一维梯度的纳米粒子阵列气相合成方法
CN101503792B (zh) * 2009-03-13 2010-08-25 厦门大学 一种尺寸可控的金属和合金纳米粒子气相合成方法与装置
GB2481860A (en) * 2010-07-09 2012-01-11 Mantis Deposition Ltd Sputtering apparatus for producing nanoparticles
US20120024478A1 (en) * 2010-07-29 2012-02-02 Hermes-Epitek Corporation Showerhead
GB2509888B (en) 2012-09-17 2016-05-11 Nano Resources Ltd Magnetic structures

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137583A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Tohoku Pioneer Corp 真空蒸着装置
JP2006117527A (ja) * 2005-12-05 2006-05-11 Fujitsu Ltd カーボンナノチューブ形成装置及び方法
JP2010174271A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ナノ粒子堆積装置およびナノ粒子堆積方法
JP2013524009A (ja) * 2010-03-30 2013-06-17 ワイズ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 機能化エラストマー製品の製造方法及びそれにより得られる製品
US20120164776A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Primestar Solar, Inc. Non-Wear Shutter Apparatus for a Vapor Deposition Apparatus
JP2013241683A (ja) * 2011-03-11 2013-12-05 Sharp Corp 蒸着粒子射出装置および蒸着装置
JP2013049911A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Hitachi Zosen Corp クラスター生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2530562A (en) 2016-03-30
GB2530562B (en) 2016-09-28
EP3198051B1 (en) 2019-05-22
HK1222891A1 (zh) 2017-07-14
GB201417045D0 (en) 2014-11-12
EP3198051A1 (en) 2017-08-02
JP6691911B2 (ja) 2020-05-13
US10767254B2 (en) 2020-09-08
WO2016046561A1 (en) 2016-03-31
US20170241010A1 (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8308921B1 (en) Mask for increased uniformity in ion beam deposition
US9587306B2 (en) Method for producing a directional layer by cathode sputtering, and device for implementing the method
JP5273495B2 (ja) クラスター成膜装置及び成膜方法、並びにクラスター生成装置及び生成方法
US20030019745A1 (en) Oblique deposition apparatus
JP2006186271A (ja) 気相成長装置および成膜済基板の製造方法
WO2005089107A2 (en) Apparatus and method for applying coatings onto the interior surfaces of components and related structures produced therefrom
JP6691911B2 (ja) ナノ粒子コーティング装置
WO2012132196A1 (ja) 成膜装置および成膜方法
US20140238963A1 (en) Apparatus for manufacturing mask and method of manufacturing mask using laser beam
US10332731B2 (en) Method of and magnet assembly for high power pulsed magnetron sputtering
Kuzanyan et al. Pulsed Laser Deposition of Large‐Area Thin Films and Coatings
PT1350863E (pt) Dispositivo e processo para a aplicação orientada de um material a depositar num substrato
Malasi et al. Two‐dimensionally ordered plasmonic and magnetic nanostructures on transferable electron‐transparent substrates
WO2008004593A1 (fr) Système de déposition de film par plasma et procédé de fabrication du film
JP2014194923A (ja) 電子レンズおよび電子ビーム装置
US20050066897A1 (en) System, method and aperture for oblique deposition
JP6061944B2 (ja) 加熱管を冷却する熱交換器、蒸発器の加熱管、加熱管を備える蒸発器および蒸発器の加熱管を冷却する方法
JP4793725B2 (ja) 蒸着用電子銃
JP2010242174A (ja) 薄膜形成方法
Vakil Asadollahei et al. Investigation of the electrostatic focusing of beams of electrosprayed nanodroplets for microfabrication applications
JP6962528B2 (ja) マグネトロンスパッタリングカソードおよびそれを用いたマグネトロンスパッタリング装置
JP3211579U (ja) 陰極アークプラズマ蒸着システム内で使用するアークイオン蒸発器のフィルタ装置
JP6512543B2 (ja) 蒸着セル、薄膜作製装置および薄膜作製方法
BR112020006716A2 (pt) fonte de arco
WO2012006433A2 (en) Method and apparatus for applying a coating at a high rate onto non-line-of-sight regions of a substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250