JP2017537138A - 1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン化合物およびMGLUR2受容体の正のアロステリック調節因子としてのその使用 - Google Patents

1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン化合物およびMGLUR2受容体の正のアロステリック調節因子としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017537138A
JP2017537138A JP2017531318A JP2017531318A JP2017537138A JP 2017537138 A JP2017537138 A JP 2017537138A JP 2017531318 A JP2017531318 A JP 2017531318A JP 2017531318 A JP2017531318 A JP 2017531318A JP 2017537138 A JP2017537138 A JP 2017537138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disorder
group
epilepsy
disorders
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017531318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6678672B2 (ja
JP2017537138A5 (ja
Inventor
シド‐ヌーネス,ジョセ,マリア
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー., ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. filed Critical ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Publication of JP2017537138A publication Critical patent/JP2017537138A/ja
Publication of JP2017537138A5 publication Critical patent/JP2017537138A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678672B2 publication Critical patent/JP6678672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • A61P25/10Antiepileptics; Anticonvulsants for petit-mal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • A61P25/12Antiepileptics; Anticonvulsants for grand-mal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、代謝型グルタミン酸受容体サブタイプ2(「mGluR2」)の正のアロステリック調節因子(PAM)としての、式(I)の新規な1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン化合物に関する。本発明はまた、このような化合物を含む医薬組成物、このような化合物および組成物の製造方法、ならびにmGluR2サブタイプ障害を予防または治療するためのこのような化合物および組成物の使用にも関する。
【化1】

Description

本発明は、代謝型グルタミン酸受容体サブタイプ2(「mGluR2」)の正のアロステリック調節因子(PAM)としての新規な1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン化合物に関する。本発明はまた、このような化合物を含む医薬組成物、このような化合物および組成物の製造方法、ならびに代謝型受容体のmGluR2サブタイプが関与する障害を予防または治療するためのこのような化合物および組成物の使用に関する。
グルタミン酸は、哺乳動物の中枢神経系における重要なアミノ酸神経伝達物質である。グルタミン酸は、学習および記憶の他に、知覚、シナプス可塑性の発達、運動制御、呼吸、および心血管機能の調節などの多くの生理機能に重要な役割を果たす。さらに、グルタミン酸は幾つかの異なる神経疾患および精神疾患の中心にあり、それらの疾患ではグルタミン酸作動性神経伝達の不均衡が認められる。
グルタミン酸は、イオンチャネル型グルタミン酸受容体チャネル(iGluR)ならびに速い興奮性伝達に関与するNMDA受容体、AMPA受容体およびカイニン酸受容体の活性化により、シナプス神経伝達を媒介する。
さらに、グルタミン酸は、シナプス効率の微調整に寄与する、比較的高い調節的役割を有する代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)を活性化する。
グルタミン酸は、本明細書でオルトステリック結合部位と称する、その受容体のアミノ末端側の大きい細胞外ドメインに結合することにより、mGluRを活性化する。この結合により受容体の立体配座の変化が起こり、その結果、Gタンパク質と細胞内シグナル伝達経路の活性化が起こる。
mGluR2サブタイプは、Gαiタンパク質の活性化によりアデニル酸シクラーゼに負の制御をするように結合し、その活性化によりシナプスでのグルタミン酸放出が抑制される。中枢神経系(CNS)では、mGlu2受容体は主に皮質、視床領域、副嗅球、海馬、扁桃体、尾状核−被殻および側坐核の全体に豊富に存在する。
臨床試験で、mGluR2の活性化が不安障害の治療に有効であることが判明し(オルトステリックmGlu2/3アゴニストに関する研究については、Michelson et al.Neuropharmacology 2005,49(S1),84−257;Dunayevich et al.Neuropsychopharmacology 2008,33(7),1603−10を参照されたい)、LY354740は、全般性不安うつ病(GAD)を超えた不安障害、例えば、パニックの治療における有用性を予測する非臨床モデル系および臨床モデル系で以前評価が行われた(Dunayevich et al.2008を参照されたい)。非臨床試験から抗不安作用(anxiolysis)におけるmGlu2受容体とmGlu3受容体との両方に関して一定の役割が示唆されており(Linden et al.Neuropharmacology 2005,49,120−134)、またmGluR2の正のアロステリック調節が抗不安作用に十分であることが示唆されてきた(Johnson et al.Psychopharmacology(Berl)2005,179(1),271−283)。
さらに、mGluR2の活性化は、以下の治療に有効である可能性があることが判明した。
(a)統合失調症(Patil et al.Nat Med 2007,13(9),1102−7);しかし、後の研究はmGluR2アゴニストまたはアロステリック調節因子を用いた統合失調症の急性増悪の治療を支持していない(Adams et al.BMC Psychiatry 2013,13(1),143;Kinon et al.J Clin Psychopharmacol.2013,31(3),349−55;Litman et al.(2013)NCDEU Meeting(abstract))が、他の特定の症状クラスター(例えば、陰性症状(Kent et al.“Safety,tolerability and potential therapeutic efficacy of a novel glutamate modulator as adjunctive treatment in patients with schizophrenia”abstract No.3160 and poster NR10−47,American Psychiatric Association 166th Annual Meeting 2013(APA 2013),May 18−22,2013,San Francisco,California,USA))またはその疾患の他の段階(例えば、後遺症)のための適用は排除していない;
(b)てんかん、混合mGlu2/3受容体アゴニストでの急性非臨床試験に基づく(Moldrich et al.Eur J Pharmacol.2003,476,3−16;Barton et al.Epilepsy Research 2003,56,17−26);長期毒性試験では、mGlu2/3アゴニストの連続投与により、本来予想されるのと逆の発作活動が誘発された(Dunayevich et al.(2008)が、この奇異反応は、アゴニストにより誘発される受容体系の感受性の変化(タキフィラキシー)に関連する可能性があり;対照的に、正のアロステリック調節因子は進行中の神経伝達を調節するが直接刺激するものではなく、それによりタキフィラキシーのリスクが低減する;
(c)薬物嗜癖/依存(Barrett,Neuropsychopharmacology 2010,35,2007−2008;Foster,Curr Drug Abuse Rev 2009,2,83−98);
(d)パーキンソン病(例えば、Johnson et al.CNS Neurol Disord Drug Targets 2009,8,475−491;Konieczny et al.Naunyn Schmiedebergs Arch.Pharmacol.1998,358(4),500−502を参照されたい);
(e)疼痛(Chiechio and Nicoletti,Curr Opin Pharmacol 2012,12,28−34;Jones et al.Neuropharmacology 2005,49,206−218;Neugebauer,[Review]Pain 2002,98(1−2),1−8;Simmons et al.Pharmacology,Biochemistry and Behavior 2002,73,419−427);
(f)睡眠障害(Ahnaou et al.European Journal of Pharmacology 2009,603,62−72);
(f)ハンチントン病(さらに確認されなければならない、潜在的疾患修飾作用に基づく(Schiefer et al.Brain Res 2004,1019,246−254));および
(g)うつ病(主要評価項目で有効性を示す徴候は認められなかったが、不安症状のある大うつ病性障害を有する成人の多施設二重盲検プラセボ対照試験で試験した用量範囲におけるJNJ−40411813/ADX71149の補助的な投与ではうつ病と不安の両方の幾つかの副次評価項目で有効性を示す徴候が認められた(Kent et al.“Efficacy and Safety of a Novel mGlu2 Receptor Positive Allosteric Modulator as an Adjunctive Treatment to an SSRI/SNRI in the Treatment of Anxious Depression”,Abstract to poster and oral presentation,American Society of Clinical Psychopharmacology(ASCP)2014 Annual Meeting,June 16−19,2014 Westin Diplomat,Hollywood,Florida))。
mGluRで作用する選択的化合物を開発する新規な方法では、高度に保存されたオルトステリック結合部位とは異なる部位に結合することにより受容体を調節するアロステリック機構により作用する化合物を同定する。
mGluRの正のアロステリック調節因子は、この魅力的な代替手段を提供する新規な薬理学的成分として最近浮上してきた。
このような化合物は単独では受容体を活性化しないことが実証された。むしろ、それらにより、単独では最小の反応しか引き起こさないグルタミン酸濃度に対するこの受容体の反応を増大することが可能となる。mGluR2の正のアロステリック調節因子の結合はオルトステリック部位では起こらず、代わりに受容体の七回膜貫通領域内にあるアロステリック部位で起こることが、突然変異解析により明確に実証された。
不安モデルおよび精神病モデルでmGluR2の正のアロステリック調節因子が及ぼす作用は、オルトステリックアゴニストで得られる作用と類似していることが動物データから示唆されている。mGluR2のアロステリック調節因子は、不安の恐怖増強驚愕反応モデル(Johnson et al.J Med Chem 2003,46,3189−3192;Johnson et al.Psychopharmacology 2005,179,271−283)、およびストレス誘発性高熱症モデル(Johnson et al.2005)において薬理活性を示すことが判明した。さらに、このような化合物は、ケタミン(Govek et al.Bioorg Med Chem Lett 2005,15(18),4058−4072)誘発性またはアンフェタミン(Galici et al.J Pharm Exp Ther 2005,315(3),1181−1187)誘発性自発運動亢進の抑制、および統合失調症の聴覚性驚愕作用(Galici et al.2005)モデルのプレパルス抑制におけるアンフェタミン誘発性障害の抑制に薬理活性を示すことが判明した。
mGlu2 PAMであるJNJ−40411813/ADX71149(これは、ラットに特異的な代謝産物であるため、ラットで5−HT2A拮抗作用も示す)の臨床試験を統合失調症および不安うつ病の治療に関して行った(例えば、www.Clinicaltrials.govを参照されたい)。げっ歯類での乳酸誘発性パニックモデルでの非臨床データから、それは、他の不安障害、例えば、パニック障害および恐怖症、例えば、広場恐怖症の治療にも可能性を有することが示唆されている(Shekhar et al.Neuropsychopharmacology 2013,38,S435−S593(W220)。JNJ−40411813はまた、プラセボと比較して、渇望を低減し、禁煙誘発性注意欠陥およびエピソード記憶障害を改善することも認められ(Salih et al.Journal of Psychopharmacology,submitted)、健常人および統合失調症の顕著な陰性症状を有する患者におけるS体ケタミン誘発性陰性症状に有効性を示す徴候が見られた(De Boer et al.Society of Biological Psychiatry 68th Annual Scientific Convention of Society of Biological Psychiatry,May 16−18,2013,Hilton Union Square,San Francisco,California,Abstract 2013−P−1060−SOBP)。
正のアロステリック調節因子はグルタミン酸反応の増強を可能にするが、LY379268またはDCG−IVなどのオルトステリックmGluR2アゴニストに対する反応を増強することも判明した。これらのデータは、mGluR2の正のアロステリック調節因子をmGluR2のオルトステリックアゴニストと併用する、mGluR2が関与する前述の神経疾患および精神疾患を治療するさらに別の新規な治療方法にエビデンスを提供する。
様々な化合物がmGluR2の正のアロステリック調節因子として記載されてきた。それぞれ2010年11月18日および2012年5月18日に公開された国際公開第2010/130424号パンフレット、国際公開第2010/130423号パンフレット、国際公開第2010/130422号パンフレット、および国際公開第2012/062750号パンフレット、国際公開第2012/062751号パンフレットおよび国際公開第2012/062759号パンフレットは、mGluR2の正のアロステリック調節因子としての1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン誘導体を開示している。
本発明は、式(I)
Figure 2017537138

(式中、Rは、C1〜6アルキル、(C3〜8シクロアルキル)C1〜3アルキル、および(C1〜3アルキルオキシ)C1〜3アルキルから選択される)
の1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン誘導体およびその立体異性体、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物に関する。
本発明はまた、治療有効量の式(I)の化合物と、薬学的に許容される担体または賦形剤とを含む医薬組成物にも関する。
さらに、本発明は、医薬として使用される式(I)の化合物、およびmGluR2が関与する神経障害および精神障害を治療または予防する医薬として使用される式(I)の化合物に関する。
本発明はまた、mGluR2が関与する神経障害および精神障害を治療または予防する医薬を製造するための式(I)の化合物または本発明の医薬組成物の使用にも関する。
さらに、本発明は、mGluR2が関与する神経障害および精神障害を治療または予防する医薬を製造するための式(I)の化合物と追加の医薬剤との併用にも関する。
さらに、本発明は、薬学的に許容される担体を治療有効量の式(I)の化合物と均質混合することを特徴とする、本発明の医薬組成物の製造方法にも関する。
本発明はまた、神経または精神障害および疾患の治療または予防に同時に、別々に、または順次使用される併用製剤としての、式(I)の化合物と追加の医薬剤とを含む製品にも関する。
本発明は、特に、上記で定義した式(I)(式中、Rは、(C3〜8シクロアルキル)C1〜3アルキル、(C1〜3アルキルオキシ)C1〜3アルキル、およびC1〜3アルキルである)の化合物およびその立体異性体、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物に関する。
本発明は、特に、上記で定義した式(I)(式中、Rは、(シクロプロピル)メチルまたは(エチルオキシ)メチルである)の化合物およびその立体異性体、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物に関する。
さらなる実施形態では、本発明は、式(Ia)
Figure 2017537138

(式中、Rは、本明細書の式(I)で定義した通りである)
を有する、本明細書で定義される式(I)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物に関する。
さらなる実施形態では、本発明は、
式(Ib)
Figure 2017537138

(式中、Rは、本明細書の式(I)で定義した通りである)
を有する、本明細書で定義される式(I)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物に関する。
特定の化合物は、
7−[1−(5−クロロ−4−エトキシ−ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]−3−(シクロプロピルメチル)−8−(トリフルオロメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン;
7−[(3R)−1−(5−クロロ−4−エトキシ−ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]−3−(シクロプロピルメチル)−8−(トリフルオロメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン;
7−[(3S)−1−(5−クロロ−4−エトキシ−ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]−3−(シクロプロピルメチル)−8−(トリフルオロメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン;
7−[1−(5−クロロ−4−エトキシ−ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]−3−(エトキシメチル)−8−(トリフルオロメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン;
7−[(3R)−1−(5−クロロ−4−エトキシ−ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]−3−(エトキシメチル)−8−(トリフルオロメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン;
7−[(3S)−1−(5−クロロ−4−エトキシ−ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]−3−(エトキシメチル)−8−(トリフルオロメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
の群から選択することができる。立体異性体、その薬学的に許容される塩、および溶媒和物もこのリストの範囲に含まれる。
本発明の化合物の名称は、Chemical Abstracts Service(C.A.S.)により同意された命名法の規則に従い、Advanced Chemical Development,Inc.、ソフトウェア(ACD/Name製品バージョン10.01.0.14105、2006年10月)を用いて記載した。互変異性体の場合、その構造の示された互変異性体の名称を記載する。しかし、示されていない他の互変異性体も本発明の範囲内に含まれることは明らかなはずである。
定義
単独でまたは別の基の一部として本明細書で使用される「C1〜3アルキル」または「C1〜6アルキル」という表記は、特記しない限り、炭素数1〜3または1〜6の直鎖または分岐鎖の飽和炭化水素基、例えば、メチル、エチル、1−プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチル−1−プロピル、1,1−ジメチルエチル、3−メチル−1−ブチル、1−ペンチル、および1−ヘキシル等を定義する。
単独でまたは別の基の一部として本明細書で使用される「C3〜8シクロアルキル」という表記は、炭素数3〜8の環状飽和炭化水素基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルを定義する。
単独でまたは別の基の一部として本明細書で使用される「ハロゲン」または「ハロ」という表記は、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨードを指し、フルオロまたはクロロが好ましい。
本明細書で使用する「治療有効量」という用語は、治療される疾患または障害の症状の軽減を含む、研究者、獣医、医師または他の臨床医が求める、組織系、動物またはヒトにおける生物学的または医学的反応を誘発する薬理活性化合物または医薬剤の量を意味する。
本明細書で使用する場合、「組成物」という用語は、指定された量の指定された成分を含む製品、ならびに指定された量の指定された成分の組み合わせから直接または間接的に得られる任意の製品を包含するものとする。
式(I)の化合物ならびにそれらの薬学的に許容される付加塩およびその溶媒和物の幾つかは、1つ以上のキラル中心を含有し、立体異性体として存在し得ることが分かるであろう。
本明細書で使用する「本発明の化合物」という用語は、式(I)の化合物、ならびにその塩および溶媒和物を含むものとする。
本明細書で使用する場合、実線としてのみ示され、途切れていない楔状の結合もしくは切れ目のある楔状の結合として示されていない結合を有する任意の化学式、または他に1個以上の原子を中心とする特定の配置を有するもの(例えば、R、S)として示される任意の化学式は、それぞれ可能な立体異性体または2種以上の立体異性体の混合物を考慮している。
上記および下記で、「式(I)の化合物」という用語は、その立体異性体およびその互変異性体を含むものとする。
上記または下記の、「立体異性体(stereoisomers)」、「立体異性体(stereoisomeric forms)」または「立体異性体(stereochemically isomeric forms)という用語は、互換的に使用される。
本発明は、本発明の化合物の全ての立体異性体を、純粋な立体異性体として、または2種以上の立体異性体の混合物として含む。鏡像異性体は、重ね合わせることができない互いの鏡像となっている立体異性体である。1対の鏡像異性体の1:1混合物は、ラセミ体またはラセミ混合物である。ジアステレオマー(またはジアステレオ異性体)は、鏡像異性体ではない立体異性体である、即ち、それらは鏡像の関係にない。化合物が二重結合を含有する場合、置換基はE配置またはZ配置となり得る。2価の環状(部分)飽和基上の置換基は、シス配置またはトランス配置を有し得;例えば、化合物が二置換のシクロアルキル基を含有する場合、置換基はシス配置またはトランス配置となり得る。
従って、本発明は、化学的に可能な場合は常に、鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ体、E異性体、Z異性体、シス異性体、トランス異性体、およびこれらの混合物を含む。これらの用語、即ち、鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ体、E異性体、Z異性体、シス異性体、トランス異性体およびこれらの混合物の意味は全て、当業者に公知である。
絶対配置は、カーン・インゴルド・プレローグ順位則に従って記載する。不斉原子の立体配置は、RまたはSのいずれかで記載する。絶対配置が不明の分割された立体異性体は、それらが平面偏光を回転させる方向により、(+)または(−)で示すことができる。例えば、絶対配置が不明の分割された鏡像異性体は、それらが平面偏光を回転させる方向により(+)または(−)で示すことができる。
特定の立体異性体が同定されているとき、これは、前記立体異性体が他の異性体を実質的に含まない、即ち、共存する他の異性体が50%未満、好ましくは20%未満、より好ましくは10%未満、さらにより好ましくは5%未満、特に2%未満、最も好ましくは1%未満であることを意味する。従って、式(I)の化合物が、例えば(R)と記載されているとき、これは、化合物が(S)異性体を実質的に含まないことを意味し;式(I)の化合物が、例えばEと記載されているとき、これは、化合物がZ異性体を実質的に含まないことを意味し;式(I)の化合物が、例えばシスと明記されているとき、これは、化合物がトランス異性体を実質的に含まないことを意味する。
式(I)の化合物の幾つかは、それらの互変異性体として存在することもある。このような形態は、上記式には明示されていなくても、それらが存在する限り、本発明の範囲内に含まれるものとする。
従って、単一の化合物は立体異性体と互変異性体の両方として存在し得ることになる。
治療に使用する場合、式(I)の化合物の塩は、対イオンが薬学的に許容できるものである。しかし、薬学的に許容されない酸および塩基の塩も、例えば、薬学的に許容される化合物の製造または精製に使用されることがある。薬学的に許容されるか否かにかかわらず、全ての塩が本発明の範囲内に含まれる。
前述または後述の薬学的に許容される酸付加塩および塩基付加塩は、式(I)の化合物が生成し得る、治療活性を有する非毒性の酸付加塩および塩基付加塩の形態を含むものとする。薬学的に許容される酸付加塩は、好都合には、塩基の形態をこのような適切な酸で処理することにより得ることができる。適切な酸には、例えば、無機酸、例えば、塩酸もしくは臭化水素酸などのハロゲン化水素酸、硫酸、硝酸、およびリン酸等の酸;または有機酸、例えば、酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸(即ちエタン二酸)、マロン酸、コハク酸(即ちブタン二酸)、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、およびパモン酸等の酸が含まれる。逆に、前記塩の形態を、適切な塩基で処理することにより遊離塩基の形態に変換することができる。
酸性プロトンを含有する式(I)の化合物はまた、適切な有機塩基および無機塩基で処理することにより、それらの非毒性の金属塩またはアミン付加塩の形態に変換することもできる。適切な塩基塩の形態には、例えば、アンモニウム塩、アルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、およびカルシウム塩等、有機塩基との塩、例えば、第一級、第二級および第三級脂肪族および芳香族アミン、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、4種のブチルアミン異性体、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジエタノールアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、キヌクリジン、ピリジン、キノリンおよびイソキノリン;ベンザチン塩、N−メチル−D−グルカミン塩、ヒドラバミン塩、ならびにアミノ酸、例えば、アルギニン、およびリシン等との塩が含まれる。逆に、塩の形態を、酸で処理することにより遊離酸の形態に変換することができる。
溶媒和物という用語は、式(I)の化合物が生成し得る溶媒付加形態、およびその塩を含む。このような溶媒付加形態の例としては、例えば、水和物、およびアルコラート等がある。
本願の範囲内で、元素は、特に、式(I)の化合物に関連して記載する場合、天然のまたは合成により生成された、この元素の全ての同位体および同位体混合物を、天然存在比または同位体が濃縮された形態のいずれかで含む。放射標識された式(I)の化合物は、H、11C、18F、122I、123I、125I、131I、75Br、76Br、77Brおよび82Brの群から選択される放射性同位体を含み得る。好ましくは、放射性同位体は、H、11Cおよび18Fの群から選択される。
製造
本発明の化合物は、一般に、それぞれが当業者に公知の一連の工程で製造することができる。特に、化合物は、以下の合成方法に従って製造することができる。
式(I)の化合物は、当該技術分野で公知の分割法に従って互いに分離することができる鏡像異性体のラセミ混合物の形態で合成することができる。式(I)のラセミ化合物は、好適なキラル酸との反応により、対応するジアステレオマー塩の形態に変換することができる。その後、前記ジアステレオマー塩の形態を、例えば、選択的結晶化または分別結晶により分離し、それからアルカリで鏡像異性体を遊離する。式(I)の化合物の鏡像異性体を分離する代替の方法には、キラル固定相を用いる液体クロマトグラフィーまたは超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)が含まれる。反応が立体特異的に起こる場合、前記純粋な立体異性体を、適切な出発物質の対応する純粋な立体異性体から誘導することもできる。
A.最終化合物の製造
実験手順1
式(I)の最終化合物は、フッ化セシウム、DIPEAなどの塩基の存在下、例えばDMSOなどの好適な溶媒溶媒中で、例えば2時間などの反応が終了し得る好適な時間、80〜100℃、例えば90℃の温度において、式(II)の中間体を2,5−ジクロロ−4−エトキシ−ピリミジンと反応させることにより製造することができる。反応スキーム1において、Rは式(I)で定義した通りである。
Figure 2017537138
B.中間体の製造
実験手順2
式(II)の中間体化合物は、例えば、DCM中DIPEAの存在下、反応が終了し得る好適な時間、例えば数分間、室温において式(III)の中間体をクロロギ酸1−クロロエチルとの反応に曝すなど、当業者に知られている条件に従って、式(III)の中間体化合物のピロリジン環のベンジル保護基を切断することにより製造することができる。反応スキーム2において、Rは式(I)で定義した通りである。
Figure 2017537138
実験手順3
式(III)の中間体化合物は、TFAなどの酸の存在下、DCMなどの好適な溶媒中で、反応が終了し得る時間、例えば1時間、室温において式(IV)の中間体をN−メトキシメチル−N−(トリメチルシリルメチル)ベンジルアミンと反応させることにより製造することができる。反応スキーム2において、Rは式(I)で定義した通りである。
Figure 2017537138
実験手順4
式(IV)の中間体化合物は、式(V)の中間体と(VI)の化合物とのカップリング反応、例えば、スティル(Stille)カップリング反応または鈴木カップリング反応を当業者に公知の条件下で行うことにより製造することができる。このプロセスは、任意選択的に1,4−ジオキサン、水などの溶媒中で、一般に室温付近〜約200℃の温度で、塩基の存在下で行うことができる。これを反応スキーム(4)(式中、変数は全て前述のように定義され、Mはトリアルキルスズ、ボロン酸またはボロン酸エステルであり、およびパラジウム触媒、ハロはクロロ、ブロモ、またはヨードである)に示す。
Figure 2017537138
実験手順5
式(V)の中間体化合物は、当該技術分野で公知の手順に従い、式(VII)の中間体化合物を、例えば、オキシ塩化リン(V)(POCl)などのハロゲン化剤の存在下、例えば、ジクロロエタンなどの好適な溶媒中、マイクロ波照射下で撹拌して、反応が終了し得る好適な時間、例えば、5分間、140〜200℃の温度で環化することにより製造することができる。反応スキーム(5)中、Rは式(I)のように定義され、ハロはクロロ、ブロモ、またはヨードである。
Figure 2017537138
実験手順6
式(VII)の中間体化合物は、当該技術分野で公知の手順により、式(VIII)のヒドラジン中間体を式(IX)の酸ハロゲン化物と反応させることにより製造することができる。反応は、例えば、DCMなどの不活性溶媒を用いて、例えば、トリエチルアミンなどの塩基の存在下、例えば、室温で、反応が終了し得る好適な時間、例えば、20分間行うことができる。反応スキーム(6)では、Rは、式(I)のように定義される。
Figure 2017537138
実験手順7
式(VIII)の中間体化合物は、式(X)の中間体化合物をヒドラジンと反応スキーム(7)に従って、即ち、例えば、エタノール、THFまたは1,4−ジオキサンなどの好適な反応不活性溶媒中、熱的条件下で、例えば、反応混合物を、例えば、マイクロ波照射下で160℃で30分間加熱して、または従来の加熱法で70℃で16時間加熱して行う反応に従って反応させることにより製造することができる。反応スキーム(7)中、ハロはクロロ、ブロモ、またはヨードである。
Figure 2017537138
実験手順8
式(X)の中間体化合物は、式(XI)の中間体化合物をベンジルアルコールと反応スキーム(8)に従って、即ち、例えば、DMFなどの好適な反応不活性溶媒中、例えば、水素化ナトリウムなどの好適な塩基の存在下、室温で、反応が終了し得る好適な時間、例えば、1時間行われる反応に従って反応させることによりに製造することができる。反応スキーム(8)中、ハロはクロロ、ブロモ、またはヨードである。
Figure 2017537138
実験手順9
式(XI)の中間体化合物は、式(XII)の中間体を、例えば、フルオロスルホニル(ジフルオロ)酢酸メチルエステルなどの好適なトリフルオロメチル化剤と、反応スキーム(9)に従って反応させることにより製造することができる。この反応は、例えば、DMFなどの好適な反応不活性溶媒中で、例えば、ヨウ化銅(I)などの好適なカップリング剤の存在下、熱的条件下で、例えば、反応混合物を、例えば、マイクロ波照射下で160℃で45分間加熱して行われる。反応スキーム(9)中、ハロはクロロ、ブロモ、またはヨードである。
Figure 2017537138
実験手順10
式(XII)の中間体化合物は、式(XIII)の中間体化合物を例えばn−ブチルリチウムなどの強塩基と反応させ、さらに例えばヨウ素などのヨウ素化剤で処理することにより製造することができる。この反応は、例えばTHFなどの好適な反応不活性溶媒中、例えば2時間などの反応が終了し得る時間、例えば−78℃などの低温において実施される。反応スキーム(10)において、ハロはクロロ、ブロモ、またはヨードであり得る。
Figure 2017537138
式(XIII)の出発材料は市販されているか、または当業者に公知の通常の反応手順に従って製造され得る。
薬理
本発明で提供される化合物は、代謝型グルタミン酸受容体の正のアロステリック調節因子(PAM)であり、特に、それらはmGluR2の正のアロステリック調節因子である。本発明の化合物は、グルタミン酸認識部位、即ち、オルトステリックリガンド部位に結合するのではなく、代わりにその受容体の7回膜貫通領域内のアロステリック部位に結合すると思われる。グルタミン酸またはmGluR2アゴニストの存在下で、本発明の化合物はmGluR2の反応を増加させる。本発明で提供される化合物は、グルタミン酸またはmGluR2アゴニストに対するこのような受容体の反応を増加させるそれらの能力によりmGluR2でそれらの作用を及ぼすことが期待される。
本明細書で使用する場合、「治療」という用語は、疾患の進行を遅らせる、妨げる、阻止するもしくは停止させる、または症状を軽減することができる全てのプロセスを指すものとするが、必ずしも全ての症状の完全な排除を示すものではない。
従って、本発明は、医薬品として使用される、一般式(I)の化合物、その立体異性体および互変異性体、ならびにその薬学的に許容できる酸付加塩または塩基付加塩、および溶媒和物に関する。
本発明はまた、医薬を製造するための、一般式(I)の化合物、その立体異性体および互変異性体、ならびにその薬学的に許容される酸付加塩もしくは塩基付加塩および溶媒和物、または本発明の医薬組成物の使用にも関する。
本発明はまた、ヒトを含む哺乳動物の病態の治療または予防、特に治療に使用される、一般式(I)の化合物、その立体異性体および互変異性体、ならびにその薬学的に許容される酸付加塩もしくは塩基付加塩および溶媒和物、または本発明の医薬組成物にも関し、その治療または予防はmGluR2のアロステリック調節因子、特にその正のアロステリック調節因子の神経調節作用の影響を受けるまたはそれにより促進される。
本発明はまた、ヒトを含む哺乳動物の病態を治療または予防する、特に治療する医薬を製造するための、一般式(I)の化合物、その立体異性体および互変異性体、ならびにその薬学的に許容される酸付加塩もしくは塩基付加塩および溶媒和物、または本発明の医薬組成物の使用にも関し、その治療または予防はmGluR2のアロステリック調節因子、特にその正のアロステリック調節因子の神経調節作用の影響を受けるまたはそれにより促進される。
本発明はまた、ヒトを含む哺乳動物のグルタミン酸機能不全に関連する様々な神経障害および精神障害の治療、予防、改善、管理、またはそのリスクの低減に使用される一般式(I)の化合物、その立体異性体および互変異性体、ならびにその薬学的に許容される酸付加塩もしくは塩基付加塩および溶媒和物、または本発明の医薬組成物にも関し、その治療または予防はmGluR2の正のアロステリック調節因子の神経調節作用の影響を受けるまたはそれにより促進される。
また、本発明は、ヒトを含む哺乳動物のグルタミン酸機能不全に関連する様々な神経障害および精神障害を治療する、予防する、改善する、管理する、またはそのリスクを低減する医薬を製造するための一般式(I)の化合物、その立体異性体および互変異性体、ならびにその薬学的に許容される酸付加塩もしくは塩基付加塩および溶媒和物、または本発明の医薬組成物の使用にも関し、その治療または予防はmGluR2の正のアロステリック調節因子の神経調節作用の影響を受けるまたはそれにより促進される。
特に、グルタミン酸機能不全に関連する神経障害および精神障害としては、以下の病態または疾患:急性神経障害および精神障害、例えば、心臓バイパス手術および移植術に続発する脳障害、脳卒中、脳虚血、脊髄外傷、頭部外傷、周生期低酸素症、心停止、低血糖による神経損傷、認知症(AIDS誘発性認知症を含む)、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、眼の損傷、網膜症、認知障害、特発性および薬物誘発性パーキンソン病、振戦を含む筋痙縮に関連する筋攣縮および筋障害、てんかん、痙攣、片頭痛(片頭痛型頭痛を含む)、尿失禁、物質依存/乱用、物質離脱(例えば、アヘン剤、ニコチン、タバコ製品、アルコール、ベンゾジアゼピン、コカイン、鎮静剤、催眠薬等の物質を含む)、精神病、統合失調症、不安(全般性不安障害、パニック障害、および強迫性障害を含む)、気分障害(うつ病、大うつ病、治療抵抗性うつ病、躁病、双極性躁病などの双極性障害を含む)、心的外傷後ストレス障害、三叉神経痛、難聴、耳鳴、目の黄斑変性、嘔吐、脳浮腫、疼痛(急性および慢性状態、激痛、難治性疼痛、神経障害性疼痛、および外傷後疼痛を含む)、遅発性ジスキネジア、睡眠障害(ナルコレプシーを含む)、注意欠陥/多動性障害、ならびに行動障害の1つ以上が挙げられる。
特に、病態または疾患は、不安障害、精神病性障害、人格障害、物質関連障害、摂食障害、気分障害、片頭痛、てんかんまたは痙攣性障害、小児期障害、認知障害、神経変性、自閉性障害、神経毒性および虚血の群から選択される中枢神経系障害である。
特に、中枢神経系障害は、広場恐怖、全般性不安障害(GAD)、混合性不安抑うつ障害、強迫性障害(OCD)、パニック障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、社会恐怖および他の恐怖症の群から選択される不安障害である。他の不安障害にはパニック発作がある。
特に、中枢神経系障害は、統合失調症、妄想性障害、統合失調性感情障害、統合失調症様障害および物質誘発性精神病性障害の群から選択される精神病性障害であり;より詳細には、統合失調症の陰性症状または後遺症である。このような障害は顕著な症状として精神病を発症する。従って、本発明はまた、精神病の治療、予防、改善、管理、または低減に使用される一般式(I)の化合物、その立体異性体および互変異性体、ならびにその薬学的に許容される酸付加塩もしくは塩基付加塩および溶媒和物、または本発明の医薬組成物にも関する。
特に、中枢神経系障害は、強迫性人格障害、境界型人格障害、および分裂病質、統合失調型障害の群から選択される人格障害である。
特に、中枢神経系障害は、アルコール乱用、アルコール嗜癖、アルコール依存、アルコール離脱、アルコール離脱せん妄、アルコール誘発性精神病性障害、アンフェタミン嗜癖、アンフェタミン依存、アンフェタミン離脱、コカイン嗜癖、コカイン依存、コカイン離脱、ニコチン嗜癖、ニコチン依存、ニコチン離脱、オピオイド依存およびオピオイド離脱の群から選択される物質乱用または物質関連障害である。本明細書で言及される物質乱用または物質関連障害の治療または予防は、その再発予防を含み得る。
特に、中枢神経系障害は、神経性無食欲症および神経性大食症の群から選択される摂食障害である。
特に、中枢神経系疾患は、双極性障害(I型およびII型)、気分循環性障害、うつ病、気分変調性障害、大うつ病性障害、治療抵抗性うつ病、双極性うつ病、および物質誘発性気分障害の群から選択される気分障害である。
特に、中枢神経系障害は片頭痛である。
特に、中枢神経系障害は、非痙攣性全般てんかん、痙攣性全般てんかん、小発作てんかん重積状態、大発作てんかん重積状態、意識障害を伴うまたは伴わない部分てんかん、点頭てんかん、持続性部分てんかん、および他の形態のてんかんの群から選択されるてんかんまたは痙攣性障害である。てんかんまたは痙攣性障害に包含される他の障害としては、対象(好ましくは、ヒト成人、小児または乳児)が1回以上の痙攣および/または振戦を起こす任意の障害が挙げられる。好適な例としては、てんかん(局在関連性てんかん、全般てんかん、および全般発作と局所発作の両方を有するてんかん等を含むが、これらに限定されるものではない)、全般化を伴うまたは伴わない部分発作、ミオクロニー発作、原発性全般強直−間代発作、特に特発性全般てんかん患者の原発性全般強直−間代発作、レンノックス−ガストー症候群に関連する痙攣、疾患または病態の合併症としての痙攣(例えば、脳症、フェニルケトン尿症、若年性ゴーシェ病、ルンドボルク進行性ミオクロニーてんかん、脳卒中、頭部外傷、ストレス、ホルモンの変化、薬物使用または離脱、アルコール使用または離脱、断眠、発熱、および感染症等に関連する痙攣)、てんかん重積状態(痙攣性または非痙攣性)、本態性振戦、および四肢静止不能症候群等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。好ましくは、障害はてんかん(種類、根本的原因または起源の如何を問わない)、本態性振戦または四肢静止不能症候群から選択される。より好ましくは、障害はてんかん(種類、根本的原因または起源の如何を問わない)または本態性振戦である。特に、障害はてんかん(種類、根本的原因または起源の如何を問わない)である。てんかんのより詳細な例には、治療または療法抵抗性てんかんとも称される難治性てんかんがある。この用語は、患者が3種以上の抗てんかん薬(AED)で治療できなかった場合に使用されることが多い。難治性てんかんとしては、難治性部分てんかんおよび難治性全般てんかん(特発性てんかんまたは症候性てんかんを含む)も挙げられる。
特に、中枢神経系障害は、注意欠陥/多動性障害である。
特に、中枢神経系障害は、自閉症および自閉症スペクトラム障害、例えば、アスペルガー症候群から選択される自閉性障害である。
特に、中枢神経系障害は、せん妄、物質誘発性持続性せん妄、認知症、HIV疾患による認知症、ハンチントン病による認知症、パーキンソン病による認知症、アルツハイマー型認知症、認知症に伴う行動障害およち精神症状、物質誘発性持続性認知症ならびに軽度認識障害の群から選択される認知障害である。
認知症に伴う行動障害および精神症状(BPSD)の特定の例としては、攻撃、興奮および精神病が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
特に、中枢神経系障害は、統合失調症、認知症に伴う行動障害および精神症状、大うつ病性障害、治療抵抗性うつ病、双極性うつ病、不安、うつ病、全般性不安障害、心的外傷後ストレス障害、双極性躁病、てんかん、注意欠陥/多動性障害、物質乱用ならびに混合性不安抑うつ障害の群から選択される。
特に、中枢神経系障害は、統合失調症、てんかん、強迫性障害、アルコール嗜癖、コカイン嗜癖、ニコチン嗜癖、境界型人格障害、双極性障害、認知症に伴う行動障害および精神症状、アスペルガー症候群、大うつ病性障害、治療抵抗性うつ病、不安、うつ病、全般性不安障害、ならびに混合性不安抑うつ障害の群から選択される。
特に、中枢神経系障害は、統合失調症(特に、その陰性症状または後遺症)、全般性不安障害、双極性障害(I型またはII型)、片頭痛、認知症に伴う行動障害および精神症状、てんかんまたは痙攣性障害、パニック障害、混合性不安抑うつ障害、ならびに広場恐怖症の群から選択される。
特に、中枢神経系障害は、統合失調症(特に、その陰性症状または後遺症)、全般性不安障害、双極性障害(I型またはII型)、片頭痛、てんかん、パニック障害、混合性不安抑うつ障害、および広場恐怖症の群から選択される。前述の障害のうち、精神病、統合失調症、認知症に伴う行動障害および精神症状、大うつ病性障害、治療抵抗性うつ病、双極性うつ病、不安、うつ病、全般性不安障害、心的外傷後ストレス障害、双極性躁病、物質乱用ならびに混合性不安抑うつ障害の治療が特に重要である。
前述の障害のうち、全般性不安障害、双極性障害(I型またはII型)、てんかん、パニック障害、および広場恐怖症の治療が特に重要である。
前述の障害のうち、不安、統合失調症、片頭痛、うつ病、およびてんかんの治療が特に重要である。
前述の障害のうち、不安およびてんかんの治療が特に重要である。
現在、American Psychiatric AssociationのDiagnostic&Statistical Manual of Mental Disorders(DSM−IV)の第4版は、本明細書に記載の障害を特定するための診断ツールを記載している。本明細書に記載の神経障害および精神障害に関する代替の命名法、疾病分類、および分類体系も存在し、これらは医学および科学の進歩と共に変化することが当業者には分かるであろう。
当業者は、本明細書で言及される疾患または病態の代替の命名法、疾病分類、および分類体系に精通しているであろう。例えば、“American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders,Fifth Edition.Arlington,VA,American Psychiatric Association,2013”(DSM−5TM)は、不安障害、特に、広場恐怖症、全般性不安障害、パニック障害、社会不安障害(社会恐怖)、およびパニック発作;統合失調症スペクトラムおよび他の精神病性障害、特に、統合失調症、妄想性障害、統合失調性感情障害、統合失調症様障害、物質/医薬品誘発性および精神病性障害;人格障害、特に、強迫性人格障害、境界型人格障害、分裂病質人格障害、および統合失調型人格障害;物質関連障害および物質嗜癖障害、特に、アルコール使用障害、アルコール離脱、オピオイド使用障害、オピオイド離脱、精神刺激薬(アンフェタミン型物質、コカイン)使用障害、精神刺激薬(アンフェタミン型物質、コカイン)離脱、タバコ使用障害、およびタバコ離脱;うつ病性障害、特に、大うつ病性障害、持続性うつ病性障害(気分変調症)、および物質/医薬品誘発性うつ病性障害;双極性障害および関連障害、特に、双極I型障害、双極II型障害、気分循環性障害、物質/医薬品誘発性双極性障害および関連障害;強迫性障害および関連障害、特に、強迫性障害;トラウマおよびストレッサー関連障害、特に、心的外傷後ストレス障害、および急性ストレス障害;神経発達障害、特に、自閉症スペクトラム障害、および注意欠陥/多動性障害;神経認知障害(NCD)(認知症および軽度認知障害の両方)、特に、せん妄、物質中毒せん妄、アルツハイマー病によるNCD、HIV感染によるNCD、ハンチントン病によるNCD、パーキンソン病によるNCD、および物質/医薬品誘発性NCDなどの用語を使用している。このような用語は、本明細書で言及される疾患または病態の幾つかの代替の命名法として当業者により使用されることがある。
従って、本発明はまた、前述の疾患のいずれか1つの治療に使用される一般式(I)の化合物、その立体異性体および互変異性体、ならびにその薬学的に許容される酸付加塩または塩基付加塩および溶媒和物にも関する。
本発明はまた、前述の疾患のいずれか1つの治療に使用される一般式(I)の化合物、その立体異性体および互変異性体、ならびにその薬学的に許容される酸付加塩または塩基付加塩および溶媒和物にも関する。
本発明はまた、前述の疾患のいずれか1つを治療または予防する、特に治療するための、一般式(I)の化合物、その立体異性体および互変異性体、ならびにその薬学的に許容される酸付加塩または塩基付加塩および溶媒和物にも関する。
本発明はまた、前述の疾患状態のいずれか1つを治療または予防する医薬を製造するための、一般式(I)の化合物、その立体異性体および互変異性体、ならびにその薬学的に許容される酸付加塩または塩基付加塩および溶媒和物の使用にも関する。
本発明はまた、前述の疾患状態のいずれか1つを治療する医薬を製造するための、一般式(I)の化合物、その立体異性体およびその互変異性体、ならびにその薬学的に許容される酸付加塩または塩基付加塩および溶媒和物の使用にも関する。
本発明の化合物は、前述の疾患のいずれか1つを治療または予防するために、哺乳動物、好ましくはヒトに投与することができる。
式(I)の化合物の有用性に鑑みて、前述の疾患のいずれか1つに罹患している、ヒトを含む温血動物の治療方法、およびヒトを含む温血動物における前述の疾患のいずれか1つの予防方法を提供する。
前記方法は、治療有効量の式(I)の化合物、その立体異性体および互変異性体、ならびにその薬学的に許容される付加塩または溶媒和物を、ヒトを含む温血動物に投与すること、即ち、全身投与または局所投与すること、好ましくは経口投与することを含む。
従って、本発明はまた、前述の疾患のいずれか1つの予防および/または治療方法であって、それを必要とする対象に治療有効量の本発明の化合物を投与する工程を含む方法にも関する。
本発明のPAMの治療有効量はmGluR2の活性を調節するのに十分な量であり、この量は、とりわけ、疾患の種類、治療用製剤中の化合物の濃度、および患者の状態によって変わることが当業者には分かるであろう。一般に、前述の障害など、mGluR2の調節が有効である疾患を治療するために治療剤として投与されるPAMの量は、症例毎に主治医が決定することになる。
一般に、好適な用量は、治療部位におけるPAMの濃度が0.5nM〜200μMの範囲、より一般的には5nM〜50μMの範囲となる用量である。これらの治療濃度を得るために、治療を必要とする患者に、有効治療1日量約0.01mg/kg〜約50mg/kg(体重)、好ましくは約0.01mg/kg(体重)〜約25mg/kg(体重)、より好ましくは約0.01mg/kg(体重)〜約10mg/kg(体重)、より好ましくは約0.01mg/kg(体重)〜約2.5mg/kg(体重)、さらにより好ましくは約0.05mg/kg(体重)〜約1mg/kg(体重)、より好ましくは約0.1〜0.5mg/kg(体重)が投与される可能性がある。治療効果を達成するのに必要な、本明細書で有効成分とも称される本発明の化合物の量は、もちろん、症例毎に変わり、特定の化合物、投与経路、レシピエントの年齢および状態、ならびに治療される特定の障害または疾患によって変わる。治療方法はまた、有効成分を1日当たり1〜4回摂取する投与計画で投与する工程を含み得る。これらの治療方法では、本発明の化合物は、好ましくは承認前に製剤化される。本明細書で下記に記載するように、好適な医薬製剤は、周知の容易に入手可能な成分を使用して、公知の手順で製造される。
式(I)の化合物を含む、mGluR2のこのような正のアロステリック調節因子は、グルタミン酸に対するmGluR2の反応を増強するため、本方法は内因性グルタミン酸を使用することが有利である。
式(I)の化合物を含む、mGluR2の正のアロステリック調節因子は、アゴニストに対するmGluR2の反応を増強するため、本発明は、有効量の式(I)の化合物を含むmGluR2の正のアロステリック調節因子をmGluR2アゴニスト(またはmGluR2/3アゴニスト)と併用投与することによる、グルタミン酸機能不全に関連する神経障害および精神障害の治療にまで及ぶことを理解されたい。mGluR2/mGluR2/3アゴニストの例としては、例えば、LY−379268;DCG−IV;LY−354740;LY−404039;LY−544344;LY−2140023;LY−181837;LY−389795;LY−446433;LY−450477;タラグルメタッド;MGS0028;MGS0039;(−)−2−オキサ−4−アミノビシクロ[3.1.0]ヘキサン−4,6−ジカルボキシレート;(+)−4−アミノ−2−スルホニルビシクロ[3.1.0]ヘキサン−4,6−ジカルボン酸;(+)−2−アミノ−4−フルオロビシクロ−[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸;1S,2R,5S,6S−2−アミノ−6−フルオロ−4−オキソビシクロ−[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸;1S,2R,4S,5S,6S−2−アミノ−6−フルオロ−4−ヒドロキシビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸;1S,2R,3R,5S,6S−2−アミノ−3−フルオロビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸;1S,2R,3S,5S,6S−2−アミノ−6−フルオロ−3−ヒドロキシビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸;(+)−4−アミノ−2−スルホニルビシクロ−[3.1.0]ヘキサン−4,6−ジカルボン酸;(+)−2−アミノ−4−フルオロビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸;1S,2R,5S,6S−2−アミノ−6−フルオロ−4−オキソビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸;1S,2R,4S,5S,6S−2−アミノ−6−フルオロ−4−ヒドロキシビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸;1S,2R,3R,5S,6S−2−アミノ−3−フルオロビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸;または1S,2R,3S,5S,6S−2−アミノ−6−フルオロ−3−ヒドロキシビシクロ−[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸が挙げられる。より好ましいmGluR2アゴニストとしては、LY−379268;DCG−IV;LY−354740;LY−404039;LY−544344;またはLY−2140023が挙げられる。
薬物を併用する方がいずれかの薬物を単独で用いる場合より安全性または有効性が高い場合、式(I)の化合物または他の薬物が有用となり得る疾患または病態の治療、予防、管理、改善、またはそのリスクの低減に、本発明の化合物を他の1種以上の薬物と併用することもできる。
医薬組成物
本発明はまた、本明細書に記載の障害などのmGlu2受容体の調節が有効である疾患を予防または治療するための組成物も提供する。有効成分を単独で投与することも可能であるが、それを医薬組成物として提供することが好ましい。従って、本発明はまた、薬学的に許容される担体または希釈剤と、有効成分として治療有効量の本発明の化合物、特に、式(I)の化合物、その薬学的に許容される塩、その溶媒和物、またはその立体異性体もしくは互変異性体とを含む医薬組成物にも関する。担体または希釈剤は、組成物の他の成分と適合し、かつそのレシピエントに有害でないという意味で、「許容される」ものでなければならない。
本発明の化合物、特に、式(I)の化合物、その薬学的に許容される塩、溶媒和物、ならびにその立体異性体および互変異性体、またはその任意の部分群もしくは組み合わせを、投与目的に合った様々な剤形に製剤化することができる。適切な組成物として、全身投与用の薬物に通常使用される全ての組成物を挙げることができる。
本発明の医薬組成物は、製薬の分野で周知の任意の方法で、例えば、Gennaro et al.Remington’s Pharmaceutical Sciences(18th ed.,Mack Publishing Company,1990、特にPart 8:Pharmaceutical preparations and their Manufactureを参照されたい)に記載のものなどの方法を用いて製造することができる。本発明の医薬組成物を製造するために、有効成分として治療有効量の特定の化合物、任意選択的に塩の形態の化合物を、薬学的に許容される担体または希釈剤と均質混合状態に混合するが、この担体または希釈剤は投与に望ましい製剤の形態に応じて様々な形態を取り得る。これらの医薬組成物は、好適な単位剤形、特に、経口投与、局所投与、直腸投与、または経皮投与、非経口注射による投与または吸入による投与に好適な単位剤形であることが望ましい。例えば、経口剤形の組成物の製造では、例えば、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤、乳剤、および溶液剤などの経口液体製剤の場合、例えば、水、グリコール、油、およびアルコール等;または、散剤、丸剤、カプセル剤、および錠剤の場合、固体担体、例えば、デンプン、糖類、カオリン、希釈剤、滑沢剤、結合剤、および崩壊剤等の、通常の医薬媒体のいずれかを使用することができる。投与が容易であるため、経口投与が好ましく、錠剤およびカプセル剤が最も有利な経口単位剤形であり、この場合、明らかに固体医薬担体が使用される。非経口組成物では、担体は、通常、少なくとも大部分、滅菌水を含むことになるが、例えば、溶解性を助ける他の成分、例えば、界面活性剤が含まれてもよい。例えば、担体が生理食塩水溶液、ブドウ糖溶液、または生理食塩水とブドウ糖溶液との混合物を含む注射用溶液が調製され得る。注射用縣濁剤も製造することができ、その場合、適切な液体担体、および懸濁化剤等を使用することができる。使用直前に液状製剤に変換することが意図されている固形製剤も含まれる。経皮投与に好適な組成物では、担体は、任意の性質の好適な添加剤を低率で任意選択的に組み合わせた、浸透促進剤および/または好適な湿潤剤を任意選択的に含むが、これらの添加剤は、顕著な有害作用を皮膚にもたらさない。前記添加剤は皮膚への投与を容易にすることができ、かつ/または所望の組成物の製造に有用となり得る。これらの組成物は様々な方法で、例えば、経皮パッチ剤として、スポットオン製剤として、軟膏剤として投与することができる。
投与を容易にし、投与量を均一にするために、前述の医薬組成物を単位剤形に製剤化することがとりわけ有利である。本明細書で使用する単位剤形とは、単位投与量として好適な物理的に個別の単位を指し、各単位は、所望の治療効果が生じるように計算された所定量の有効成分を、必要な医薬担体と共に含有する。このような単位剤形の例としては、錠剤(割線入り錠剤およびコーティング錠を含む)、カプセル剤、丸剤、散剤分包(powder packets)、カシェ剤、坐剤、および注射用溶液剤または懸濁剤等、これらの小さじ量、大さじ量、およびこれらの複数分割量(segregated multiples)がある。
本発明の化合物は経口投与可能な化合物であるため、経口投与用の補助化合物を含む医薬組成物がとりわけ有利である。
医薬組成物中の式(I)の化合物の溶解性および/または安定性を向上させるために、α−、β−またはγ−シクロデキストリンまたはそれらの誘導体、特にヒドロキシアルキル置換シクロデキストリン、例えば、2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンまたはスルホブチル−β−シクロデキストリンを使用することが有利な可能性がある。アルコールなどの補助溶媒も医薬組成物中の本発明の化合物の溶解性および/または安定性を改善する場合がある。
正確な投与量および投与頻度は、当業者に周知のように、使用される式(I)の特定の化合物、治療される特定の病態、治療される病態の重症度、特定の患者の年齢、体重、性別、障害の程度および全身状態、ならびにその個体が摂取している可能性がある他の医薬に依存する。さらに、前記有効な1日量は、治療を受ける対象の反応に応じて、および/または本発明の化合物を処方する医師の評価に応じて、増減され得ることが明らかである。
投与方法に応じて、医薬組成物は、有効成分0.05〜99重量%、好ましくは0.1〜70重量%、より好ましくは0.1〜50重量%と、薬学的に許容される担体1〜99.95重量%、好ましくは30〜99.9重量%、より好ましくは50〜99.9重量%とを含むことになり、パーセンテージは全て組成物の全重量に基づく。
単一剤形を製造するために担体物質と組み合わせることができる式(I)の化合物の量は、治療される疾患、哺乳動物種、および特定の投与方法により変わり得る。しかし、一般的指針として、本発明の化合物に好適な単位用量は、例えば、好ましくは薬理活性化合物を0.1mg〜約1000mg含有することができる。好ましい単位用量は1mg〜約500mgである。より好ましい単位用量は1mg〜約300mgである。さらにより好ましい単位用量は1mg〜約100mgである。このような単位用量は、70kgの成人に対する総投与量が1回の投与当たり対象の体重1kg当たり0.001〜約15mgの範囲となるように、1日2回以上、例えば、1日2回、3回、4回、5回または6回投与することができるが、好ましくは1日1回または2回投与することができる。好ましい投与量は1回の投与当たり対象の体重1kg当たり0.01〜約1.5mgであり、このような療法は数週間または数ヶ月間、場合により数年間にわたり得る。しかし、当業者にはよく理解されているように、任意の特定の患者に対する特定の用量レベルは、使用される特定の化合物の薬理活性;治療を受ける個体の年齢、体重、全身健康状態、性別、および食事;投与時間および投与経路;排泄率;以前投与された他の薬物;ならびに、治療を受ける特定の疾患の重症度を含む様々な要因に依存することを理解されたい。
典型的な投与量は、1日1回もしくは1日複数回服用される1個の1mg〜約100mg錠剤もしくは1mg〜約300mg、または1日1回服用され、比較的高含有量の有効成分を含有する1個の徐放性カプセル剤もしくは錠剤であってもよい。徐放効果は、異なるpH値で溶解するカプセル材料により、浸透圧で徐々に放出するカプセルにより、または他の公知の任意の放出制御手段により得ることができる。
当業者には明らかとなるように、場合により、これらの範囲外の投与量を使用することが必要なこともある。さらに、臨床医または治療医は、個々の患者の反応に応じて、治療を開始、中断、調整、または終了する方法および時を熟知しているものとすることに留意されたい。
前述のように、本発明はまた、医薬として使用される、または式(I)の化合物もしくは他の薬物が有用となり得る疾患もしくは病態の治療、予防、管理、改善、もしくはそのリスクの低減に使用される、本発明の化合物と他の1種以上の薬物とを含む医薬組成物にも関する。医薬を製造するためのこのような組成物の使用、および式(I)の化合物または他の薬物が有用となり得る疾患または病態の治療、予防、管理、改善、またはそのリスクの低減における医薬を製造するためのこのような組成物の使用も考えられる。本発明はまた、本発明の化合物と、mGluR2オルトステリックアゴニスト(またはmGluR2/3オルトステリックアゴニスト)との組み合わせにも関する。本発明はまた、医薬として使用されるこのような組み合わせにも関する。本発明はまた、ヒトを含む哺乳動物の病態の治療または予防に同時に、別々にまたは順次使用される併用製剤としての、(a)本発明の化合物、その薬学的に許容される塩またはその溶媒和物と、(b)mGluR2オルトステリックアゴニスト(またはmGluR2/3オルトステリックアゴニスト)とを含む製品にも関し、その治療または予防はmGluR2アロステリック調節因子、特に正のmGluR2アロステリック調節因子の神経調節作用の影響を受ける、またはそれにより促進される。このような組み合わせまたは製品の異なる薬物は、薬学的に許容される担体もしくは希釈剤と一緒に単一の製剤として組み合わせられてもよく、またはそれらはそれぞれ薬学的に許容される担体もしくは希釈剤と一緒に別々の製剤中に存在してもよい。
以下の実施例は、本発明を説明するものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
化学
本発明の化合物を製造するための幾つかの方法を以下の実施例で説明する。特記しない限り、出発物質は全て供給業者から入手し、さらに精製することなく使用した。
本明細書中、「aq.」は水性を意味し;「BEH」は架橋エチルシロキサン/シリカハイブリッドを意味し;「CSH」は表面チャージハイブリッド(charged surface hybrid)を意味し、;「DAD」はダイオードアレイ検出器を意味し;「DCM」はジクロロメタンを意味し;「DIPEA」はN,N−ジイソプロピルエチルアミンを意味し;「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミドを意味し;「DMSO」はジメチルスルホキシドを意味し;「EtO」はジエチルエーテルを意味し;「EtOAc」は酢酸エチルを意味し;「h」は時間を意味し;「HPLC」は高速液体クロマトグラフィーを意味し;「iPr」はイソプロピルを意味し;「l」または「L」はリットルを意味し;「LCMS」は液体クロマトグラフィー質量分析を意味し;「MeOH」はメタノールを意味し;「min」は分を意味し;「mp」は融点を意味し;「MSD」は質量選択検出器を意味し;「Pd(PPh」はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を意味し;「RP」は逆相を意味し;「r.t.」または「R.T.」は室温を意味し;「s」は秒を意味し;「sat.」は飽和を意味し;「SFC」は超臨界流体クロマトグラフィーを意味し;「sol.」は溶液を意味し;「SQD」はシングル四重極型検出器を意味し;「TFA」はトリフルオロ酢酸を意味し;「THF」はテトラヒドロフランを意味し;「UPLC」は超高速液体クロマトグラフィーを意味する。
マイクロ波補助反応は、単一モード反応器:InitiatorTM Sixty EXPマイクロ波反応器(Biotage AB)内、またはマルチモード反応器:MicroSYNTH Labstation(Milestone,Inc.)内で行った。
薄層クロマトグラフィー(TLC)は、試薬用溶媒を用いてシリカゲル60 F254プレート(Merck)で行った。オープンカラムクロマトグラフィーは、粒径60A、メッシュ=230〜400のシリカゲル(Merck)で標準的技術を用いて行った。自動フラッシュカラムクロマトグラフィーは、Merck製の直ぐに接続できる(ready−to−connect)カートリッジを用い、破砕状シリカゲル、粒径15〜40μm(順相用の使い捨てのフラッシュカラム)で、Armen Instrument製のSPOTまたはLAFLASHシステムで行った。
一部の化合物の絶対立体化学配置は、振動円二色性(VCD)を用いて決定した。それらは、CDClを溶媒として用い、KBr液体セルに入れて、PMA 37を備えるBruker Equinox 55で測定した(PEM:1350cm−1、LIA:1mV、分解能:4cm−1)。絶対配置を決定するためのVCDの使用に関する説明は、Dyatkin A.B.et.al,Chirality,14:215−219(2002)に記載されている。
本明細書で「RS」という表記が示されている場合は常に、特記しない限り、それは化合物がラセミ混合物であることを意味する。混合物が分離されたとき、幾つかの化合物の立体化学配置は「R」または「S」と示され;幾つかの化合物では、化合物自体は単一の立体異性体として単離されており、鏡像異性体的に純粋であるが、絶対立体化学が特定されてない場合、立体化学配置は「R」または「S」と示した。本明細書で報告される化合物の鏡像異性体過剰率は、超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)の後、分離された鏡像異性体のSFC比較を行うことによるラセミ混合物の分析により求めた。
中間体の製造
中間体1(I−1)
Figure 2017537138

窒素雰囲気下で−78℃に冷却した乾燥THF(40ml)中の2,4−ジクロロピリジン(5.2g、35.137mmol)およびジイソプロピルアミン(3.911g、38.651mmol)の溶液に、n−ブチルリチウム(24.157ml、38.651mmol、ヘキサン中1.6M)を滴下した。得られた反応混合物を−78℃で45分間攪拌し、次に、乾燥THF(20ml)中のヨウ素(9.81g、38.651mmol)の溶液を滴下した。混合物を−78℃で1時間攪拌し、室温まで温め、EtOAcで希釈し、NHCl(飽和水溶液)およびNa(飽和水溶液)により反応を停止させた。有機層を分離し、NaHCO(飽和水溶液)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;溶離液としてヘプタン/20%までのDCM)により精製した。所望の画分を回収し、真空で濃縮してI−1を得た(7.8g、81%)。
中間体2(I−2)
Figure 2017537138

DMF(50mL)中のI−1(2g、7.302mmol)の混合物に、フルオロスルホニル−ジフルオロ−酢酸メチルエステル([CAS680−15−9]、1.858mL、14.605mmol)およびヨウ化銅(I)(2.796.g、14.605mmol)を添加した。反応混合物を封管内で、100℃で5時間加熱した。冷却した後、溶媒を真空で蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;溶離液としてDCM)により精製した。所望の画分を回収し、真空で濃縮してI−2を得た(1.5g、95%)。
中間体3(I−3)
Figure 2017537138

0℃に冷却したDMF(50mL)中のNaH(0.487g、12.732mmol、60%鉱油)の懸濁液に、ベンジルアルコール(1.262mL、12.2mmol)を添加した。得られた混合物を2分間攪拌し、次に、I−2(2.5g、11.575mmol)を添加した。得られた反応混合物を徐々に室温まで温め、1時間攪拌した。反応混合物を水で反応停止させ、EtOで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(NaSO)、真空で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;溶離液としてヘプタン/DCM勾配)により精製した。所望の画分を回収し、真空で濃縮してI−3を得た(1.1g、33%)。
中間体4(I−4)
Figure 2017537138

1,4−ジオキサン(9mL)中のI−3(1.09g、3.789mmol)の懸濁液に、ヒドラジン一水和物(3.676mL、75.78mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波照射下で30分間、160℃で加熱した。冷却した後、得られた溶液を真空で濃縮した。このようにして得られた残渣をDCM中に溶解させ、NaHCO(飽和水溶液)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥させ(NaSO)、真空で濃縮してI−4を白色固体として得た(0.890g、83%)。
中間体5(I−5)
Figure 2017537138

乾燥DCM(3mL)中のI−4(0.890g、3.142mmol)の溶液に、EtN(0.653mL、4.713mmol)および塩化シクロプロピル−アセチル([CAS543222−65−5]、0.373g、3.142mmol)を添加した。得られた反応混合物を0℃で20分間攪拌した。次に、得られた混合物を真空で濃縮してI−5を得た(1.1g、96%)。
中間体6(I−6)
I−5の合成と同様の方法で、以下の中間体も合成した。
Figure 2017537138

添加を0℃で行い、混合物を室温で16時間攪拌した。出発材料:I−4(8g)、試薬:塩化2−メトキシ−アセチル(3.807g)により、I−6(11.219g、97%)が油状物として得られ、これは、静置すると沈殿した。
中間体7(I−7)
Figure 2017537138

CHCN(10mL)中のI−5(1.14g、1.872mmol)およびオキシ塩化リン(V)(0.349g、3.744mmol)をマイクロ波照射下で10分間、150℃で加熱した。冷却した後、得られた反応混合物をDCMで希釈し、NaHCO(飽和水溶液)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;溶離液としてDCM/20%までの7MのNHのMeOH溶液)により精製した。所望の画分を回収し、真空で濃縮してI−7を白色固体として得た(0.261g、51%)。
中間体8(I−8)
I−7の合成と同様の方法で、以下の中間体も合成した。
Figure 2017537138

反応を3つのバッチで行った。出発材料:I−6(4.7g)により、I−8(2.11g、59%)が白色固体として得られた。
中間体9(I−9)
Figure 2017537138

1,4−ジオキサン(64.5mL)中のI−7(1.65g、5.986mmol)、ビニルボロン酸ピナコールエステル(1.218mL、7.183mmol)、Pd(PPh(0.346、0.3mmol)およびNaHCO(飽和水溶液、12.5mL)の懸濁液をマイクロ波照射下で13分間、150℃で加熱した。冷却した後、得られた反応混合物をEtOAc/水で希釈し、珪藻土のパッドでろ過した。ろ液を水およびNaCl(飽和水溶液)で洗浄し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(NaSO)、真空で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;溶離液としてDCM/EtOAc 100/0から60/40まで)により再度精製した。所望の画分を回収し、真空で濃縮してI−9を得た(1.34g、83.7%)。
中間体10(I−10)
I−9の合成と同様の方法で、以下の中間体も合成した。
Figure 2017537138

出発材料:I−8(4.91g)により、白色固体としてI−10が得られた(3.65g、79%)。
中間体11(I−11)
Figure 2017537138

室温でDCM(150mL)中のI−9(2000mg、7.484mmol)の溶液にTFA(57.269μL、0.748mmol)を添加し、次にN−メトキシメチル−N−(トリメチルシリルメチル)ベンジルアミン([CAS93102−05−7]、5.744mL、22.451mmol)を滴下し、得られた溶液を3時間攪拌した。次に、反応混合物をNaHCOの水溶液(10%)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;MeOH/DCM 0/100〜3/97)により精製した。所望の画分を回収し、真空で濃縮して薄黄色の油状物が得られ、これをジイソプロピルエーテルでトリチュレートして、白色固体としてI−11を得た(1.42g、47%)。LCMS:R 2.29分、m/z 401[M+H]、459[M+CHCOO](方法1)。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 0.27−0.41(m,2H)0.49−0.63(m,2H)1.17−1.33(m,1H)1.76−1.89(m,1H)2.31−2.43(m,1H)2.48(q,J=8.1Hz,1H)2.68−2.77(m,1H)2.81(dd,J=9.9,3.9Hz,1H)3.01(td,J=8.3,2.8Hz,1H)3.10(d,J=6.9Hz,2H)3.64−3.79(m,2H)3.79−3.91(m,1H)7.28−7.34(m,1H)7.35−7.46(m,5H)8.75(d,J=7.4Hz,1H).
中間体12(I−12)
I−11の合成と同様の方法で、以下の中間体も合成した。
Figure 2017537138

出発材料:I−10(2.87g)により、白色固体としてI−12が得られた(1.5g、35%)。LCMS:R 2.28分、m/z 405[M+H]、463[M+CHCOO](方法1)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 1.21(t,J=6.9Hz,3H)1.74−1.89(m,1H)2.35−2.50(m,2H)2.68(dd,J=9.7Hz,1H)2.86(dd,J=10.2,2.8Hz,1H)3.02−3.15(m,1H)3.55(q,J=6.9Hz,2H)3.63(d,J=12.9Hz,1H)3.75(d,J=12.7Hz,1H)3.86−4.02(m,1H)5.05(s,2H)7.24−7.30(m,1H)7.31−7.40(m,4H)7.46(d,J=7.4Hz,1H)8.33(d,J=7.4Hz,1H).
中間体13(I−13)
Figure 2017537138

DCM(5mL)中のI−11(250mg、0.624mmol)およびDIPEA(376.546μL、2.185mmol)の攪拌溶液にクロロギ酸1−クロロエチル([CAS50893−53−3]、168.407μL、1.561mmol)を添加し、混合物を室温で4時間攪拌した。次に、NaHCOの飽和溶液を添加し、混合物を室温で5分間攪拌した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、溶媒を真空で蒸発させた。残渣をMeOH(5mL)中に溶解させ、混合物を室温で16時間攪拌した。次に、溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、7NのMeOH中のNH/DCM、0/100〜4/96)により精製した。所望の画分を回収し、真空で蒸発させてI−13を茶色の固体として得た(155mg、80%)。LCMS:R 0.62分、m/z 311[M+H](方法2)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 0.26−0.42(m,2H)0.55−0.70(m,2H)1.10−1.24(m,1H)1.82(dq,J=13.4,7.6Hz,1H)2.27−2.41(m,1H)2.95(dd,J=11.1,6.2Hz,1H)3.09(d,J=6.7Hz,2H)3.13(dt,J=10.6,7.4Hz,1H)3.23(dq,J=10.6,4.2Hz,1H)3.39(dd,J=11.1,8.1Hz,1H)3.83(br.quin,J=7.6,7.6,7.6,7.6Hz,1H)7.06(d,J=7.4Hz,1H)8.06(d,J=7.4Hz,1H).
中間体14(I−14)
Figure 2017537138

0℃でMeOH(30.1mL、743.06mmol)中のI−12(1.52g、3.758mmol)およびDIPEA(2.267mL、13.154mmol)の攪拌溶液に、クロロギ酸1−クロロエチル([CAS50893−53−3]、1.014mL、9.396mmol)を添加し、混合物を室温で4時間攪拌した。次に、NaHCOの飽和溶液を添加し、混合物を室温で5分間攪拌した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、溶媒を真空で蒸発させた。残渣をMeOH中に溶解させ、混合物を室温で48時間攪拌した。次に、溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、7NのMeOH中のNH/CHCl、0/100〜50/50)で精製した。所望の画分を回収し、真空で蒸発させてI−14を茶色がかった固体として得た(700mg、59%)。LCMS:R 0.36分、m/z 315[M+H](方法3)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 1.21(t,J=6.9Hz,3H)1.79−1.92(m,1H)2.28−2.43(m,1H)2.99(dd,J=11.1,6.2Hz,1H)3.15(dt,J=10.4,7.4Hz,1H)3.27(dq,J=10.6,4.2Hz,1H)3.42(dd,J=11.1,8.3Hz,1H)3.56(q,J=6.9Hz,2H)3.85(br.quin,J=8.1,8.1,8.1,8.1Hz,1H)5.06(s,2H)7.12(d,J=7.4Hz,1H)8.35(d,J=7.4Hz,1H).
最終化合物の合成
実施例1
化合物1、1aおよび1b(化合物番号1、化合物番号1aおよび化合物番号1b)の合成
Figure 2017537138

DMSO(15mL)中の2,5−ジクロロ−4−エトキシ−ピリミジン([CAS1351762−11−2]、376.88mg、1.952mmol)、I−13(792mg、2.169mmol − 2つのバッチの組み合わせから得た)およびフッ化セシウム(988.599mg、6.508mmol)、DIPEA(373.84μL、2.169mmol)の混合物を90℃で2時間加熱した。次に、混合物を飽和NaCl溶液で希釈し、EtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaCl溶液で抽出し、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;7NのMeOH中のNH/DCM 0/100〜2/98)により精製した。所望の画分を回収し、真空で濃縮した。このようにして得られた残渣をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm;移動相:0.1%NHCOH/NHOH(pH9)水溶液60%、CHCN40%から、0.1%NHCOH/NHOH(pH9)水溶液43%、CHCN57%までの勾配)により精製した。所望の画分を回収し、真空で蒸発させて化合物番号1を薄黄色の泡状物として得た(652mg、64%)。
キラルSFC(固定相:Chiralpak AD−H 5μm 25030mm、移動相:60%CO、40%iPrOH)により精製を行い、化合物番号1a(262mg、26%)および化合物番号1b(243mg、24%)を得た。
実施例2
化合物1、1aおよび1bの合成と同様の方法で、以下の化合物も合成した。
Figure 2017537138

出発材料:I−14(700mg)
化合物番号2(ジイソプロピルエーテルでトリチュレートした後、500mg)におけるキラルSFC条件:固定相:Chiralpak AD−H 5μm 25030mm、移動相:75%CO、25%iPrOH(0.3%iPrNH)により、227mg(22%)の化合物番号2aおよび223mg(22%)の化合物番号2bが得られた。
下記の表1は、上記実施例(実施例番号)と同様の方法で製造された式(I)の化合物である。
Figure 2017537138
分析部分
融点
値はピーク値であり、得られる値にはこの分析法に通常関連する実験の不確かさが伴う。
DSC823e(A):幾つかの化合物について、DSC823e(Mettler−Toledo)装置を用いて融点(m.p.)を決定した。融点は、10℃/分の温度勾配で測定した。最高温度は300℃であった。ピーク値を記録した。
LCMS
一般的手順
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)測定は、各方法で記載したLCポンプ、ダイオードアレイ(DAD)またはUV検出器、およびカラムを使用して行った。必要に応じて付加的な検出器も含めた(以下の方法の表を参照)。
カラムからの流れを、大気圧イオン源を備えるように構成された質量分析計(MS)に導入した。化合物の公称モノアイソトピック分子量(MW)および/または正確な質量モノアイソトピック分子量の特定を可能にするイオンを得るために、調整パラメータ(例えば、走査範囲、データ取込み時間など)を設定することは当業者の知識の範囲内である。適切なソフトウェアを用いてデータ取得を行った。
化合物は、その実測保持時間(R)およびイオンで表される。データの表に別段記載されていない場合、報告された分子イオンは、[M+H](プロトン化分子)および/または[M−H](脱プロトン化分子)に相当する。化合物が直接イオン化可能でなかった場合、付加体の種類を記載する(すなわち、[M+NH、[M+HCOO]、[M+CHCOO]など)。複数の同位体パターンを有する分子(Br、Clなど)では、報告される値は最も低い同位体質量について得られた値である。得られた結果には全て、使用した方法に通常関連する実験の不確かさが伴った。
Figure 2017537138
Figure 2017537138
SFC/MS
一般的手順
SFC測定は、二酸化炭素(CO2)および調節剤を供給するためのバイナリポンプ、オートサンプラー、室温から80℃までカラムを加熱するための切換弁の付いたカラムオーブン、400バールまで耐える高圧フローセルを備えたダイオードアレイ検出器で構成された分析用超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)システムを用いて行なった。カラムからの流れを、大気圧イオン源を備えるように構成された質量分析計(MS)に導入した。化合物の公称モノアイソトピック分子量(MW)の特定を可能にするイオンを得るために、調整パラメータ(例えば、走査範囲、データ取込み時間など)を設定することは当業者の知識の範囲内である。適切なソフトウェアを用いてデータ取得を行った。
Figure 2017537138
Figure 2017537138
旋光度
旋光度は、ナトリウムランプを備えるPerkin−Elmer 341旋光計で測定し、次のように報告した:[α]°(λ、cg/100ml、溶媒、T℃)。
[α]λ =(100α)/(l×c):式中、lは経路長(単位:dm)であり、cは、温度T(℃)および波長λ(単位:nm)における試料の濃度(単位:g/100ml)である。使用する光の波長が589nm(ナトリウムD線)である場合、代わりに記号Dを使用することがある。旋光度の符号(+または−)は常に記載するものとする。この式を使用する場合、旋光度の後ろの括弧内に濃度と溶媒を常に記載する。旋光度は度を用いて報告し、濃度の単位は記載しない(それはg/100mlであるものとする)。
Figure 2017537138
核磁気共鳴(NMR)
幾つかの化合物では、それぞれ400MHzおよび500MHzで動作するBruker DPX−400またはBruker AV−500分光計のいずれかで標準パルス系列を用いて、H NMRスペクトルを記録した。化学シフト(δ)は、内部標準として使用したテトラメチルシラン(TMS)から低磁場側へのシフトを百万分率(ppm)で報告する。
Figure 2017537138
薬理学的実施例
A)In vitro薬理学
本発明で提供される化合物はmGluR2の正のアロステリック調節因子である。これらの化合物は、グルタミン酸結合部位以外のアロステリック部位に結合することにより、グルタミン酸反応を増強するものと思われる。式(I)の化合物が存在する場合、グルタミン酸の濃度に対するmGluR2の反応は増加する。式(I)の化合物は、受容体の機能を向上させることができるため、実質的にmGluR2でそれらの作用を及ぼすものと予測される。このような化合物、より詳細には式(I)の化合物の同定に好適な、後述の[35S]GTPγS結合測定法を用いて、mGluR2で試験された正のアロステリック調節因子の作用を表8に示す。
35S]GTPγS結合測定
35S]GTPγS結合アッセイは、非加水分解型のGTPである、[35S]GTPγS(γ放出35Sで標識されたグアノシン5’三リン酸)の取り込みを測定する、Gタンパク質共役受容体(GPCR)機能を調べるために使用される機能性膜によるアッセイである。Gタンパク質サブユニットは、グアノシン三リン酸(GTP)によるグアノシン5’二リン酸(GDP)の交換を触媒し、アゴニストである[35S]GTPγSによりGPCRが活性化されると、取り込まれるため、切断して交換サイクルを継続することができない(Harper(1998)Current Protocols in Pharmacology 2.6.1−10,John Wiley&Sons,Inc.)。放射性[35S]GTPγSの取り込み量はGタンパク質の活性の直接的尺度であり、従って、アゴニストの活性を求めることができる。mGlu2受容体は、Gαiタンパク質に優先的に結合し、本方法に優先的な結合となることが分かっており、従って、それは、組換え細胞株と組織の両方のmGlu2受容体の受容体活性化の試験を行うのに広く使用されている。ここで、[35S]GTPγS結合測定の使用について説明するが、これはヒトmGlu2受容体を移入した細胞の膜を用い、本発明の化合物の正のアロステリック調節(PAM)特性の検出に合うようにSchaffhauser et al.(Molecular Pharmacology,2003,4:798−810)から変更した。
膜の製造
CHO細胞をプレコンフルエントになるまで培養し、5mMブチレートで24時間刺激した。次いで、PBS中で擦り取ることにより細胞を回収し、細胞懸濁液を遠心分離した(4000RPMのベンチトップ型遠心分離装置で10分)。上清を廃棄し、ボルテックスで混合し、ピペットで上下させることによりペレットを50mM Tris−HCl、pH7.4に穏やかに再懸濁させた。懸濁液を16,000RPM(Sorvall RC−5C plus rotor SS−34)で10分間遠心分離し、上清を廃棄した。再度、ultra−turraxホモジナイザを用いてペレットを5mM Tris−HCl、pH7.4でホモジナイズし、遠心分離した(18,000RPM、20分、4℃)。最終ペレットを50mM Tris−HCl、pH7.4に再懸濁させ、使用する前に、−80℃で適量ずつ保存した。標準物質としてウシ血清アルブミンを用いてBradford法(Bio−Rad,USA)でタンパク質濃度を求めた。
35S]GTPγS結合測定
被検化合物のmGluR2の正のアロステリック調節活性の測定は次のように行った。10mM HEPES酸、10mM HEPES塩、pH7.4、100mM NaCl、3mM MgClおよび10μM GDPを含有するアッセイバッファで被検化合物およびグルタミン酸を希釈した。ヒトmGlu2受容体含有膜を氷上(on ice)で解凍し、14μg/mlのサポニンを補ったアッセイバッファで希釈した。膜を化合物のみと共に、または化合物と所定(EC20)濃度のグルタミン酸(PAMアッセイ)と共に30℃で30分間予備インキュベートした。[35S]GTPγS(f.c.0.1nM)の添加後、アッセイ混合物を短時間振盪して、さらにインキュベートし、活性化すると[35S]GTPγSが取り込まれるようにした(30分、30℃)。最終アッセイ混合物は、10mM HEPES酸、10mM HEPES塩、pH7.4、100mM NaCl、3mM MgCl、10μM GDPおよび2μg/mlサポニン中に膜タンパク質7μgを含有した。全反応体積は200μlであった。96ウェルのfiltermateユニバーサルハーベスタを用いてUnifilter−96 GF/Bプレート(Perkin Elmer,Massachusetts,USA)で急速濾過することにより反応を終了させた。フィルタを氷冷10mM NaHPO/10mM NaHPO、pH7.4で6回洗浄した。次いで、フィルタを風乾し、液体シンチレーションカクテル(Microscint−O)40μlを各ウェルに添加した。Perkin Elmer製のMicroplate Scintillation and Luminescence Counterで膜結合放射能を計数した。
データ解析
正のアロステリック調節(PAM)を調べるためのEC20のmGluR2アゴニストグルタミン酸の存在下で得られた本発明の代表的化合物の濃度反応曲線は、Lexisソフトウェアインターフェース(J&Jで開発)を用いて作成した。データは、グルタミン酸だけを添加したときに得られる最大反応と定義される、対照のグルタミン酸反応の%として算出された。非線形回帰分析を用いて、これらのパーセンテージ対被検化合物の対数濃度をプロットするシグモイド濃度反応曲線を解析した。次いで、最大反応の半分の効果を示す濃度をEC50として算出する。下記のpEC50値は−logEC50として算出したが、このときEC50はMで表される。Emaxは相対最大効果(即ち、対照のグルタミン酸反応に対する最大効果%)と定義される。
下記の表8は、式(I)の化合物に関して得られた薬理学的データを示す。
Figure 2017537138
濃度反応曲線がプラトーレベルに達しなかった場合、pEC50値は算出しなかった。
正のアロステリック調節を調べるために、所定のEC20濃度のmGluR2アゴニストグルタミン酸の存在下で全ての化合物を試験した。pEC50値は、少なくとも8つの濃度の濃度反応実験から算出した。
B)In vivo薬理学
抗痙攣研究 − マウスでの6Hz試験
薬物処置の所定時間(標準:0.5時間)後、個々のマウスを十分な電流(32mAを3秒間、角膜電極を通して供給)に曝し、辺縁系発作を誘発した。「精神運動」発作の兆候は、Tomanによって初めて記載された(Toman,J.E.P.,1951,“Neuropharmacologic considerations in psychic seizures”Neurology,1,444−460;Toman,J.E.P.,Evertett,G.M.,Richards,R.K.,1952,“The search for new drugs against epilepsy”Tex.Rep.Biol.Med.10,96−104)。行動を4つの観察に分類した:1)気絶または不動:マウスは最初に「気絶」している様子を示し得る。これは、不動であるか、または行動2および3(前肢クローヌスまたは顔面自動症)に直接通じるようなその環境に関する認識の欠如を特徴とし得る。気絶の姿勢はほとんどの場合に直立状態であるが、マウスは、発作の間に横向きに倒れることもあり、前肢は多くの場合に交差され、後肢は大きく広げられる。「気絶」に先行して、時々、数秒間にわたり千鳥足で走ることがある。2)前肢クローヌスまたは自動症:通常、マウスが繰り返しその前肢を上げた後、地面を踏みつける行動に類似している。これは通常数回繰り返されるが、存在すると考えるには少なくとも2回繰り返されなければならない。3)顔面自動症:マウスにおいて、顎を動かす(jaw chomping)または空気にかみつく(air biting)などに最もよく類似している。これも、存在すると考えるには少なくとも2回起こらなければならない。4)尾の上昇またはストラウブ挙尾:これは、存在すると考えるには45度よりも大きい角度まで上昇されなければならない。発作の持続期間は5秒〜75秒で様々であり、発作の最後に、動物はかなり突然に正常な運動および探索行動を再開する。上記の4つの行動のそれぞれを非存在(0)または存在(1)のいずれかでスコア化した。対照ラットは、ほぼ常に4つの行動のうちの少なくとも3つを明示するため、スコア3または4は発作であり、スコア2以下が保護されたと考えられる。
Figure 2017537138
予測的な組成物の例
これらの実施例全体を通して使用される「有効成分」は、式(I)の最終化合物、その薬学的に許容される塩、溶媒和物、およびその立体異性体および互変異性体に関する。
本発明の製剤の典型的な処方例は以下の通りである。
Figure 2017537138
この実施例では、有効成分を同量の本発明の化合物のいずれかで、特に、同量の例示した化合物のいずれかで置き換えることができる。
2.懸濁剤
経口投与用の水性懸濁剤は、各1ミリリットルが、薬理活性化合物の1種1〜5mg、カルボキシメチルセルロースナトリウム50mg、安息香酸ナトリウム1mg、ソルビトール500mg、および水1mlまでの残部を含有するように製造される。
3.注射剤
非経口組成物は、10体積%プロピレングリコール水溶液中で本発明の有効成分1.5重量%を撹拌することにより製造される。
Figure 2017537138
この実施例では、有効成分を同量の本発明による化合物のいずれかで、特に、同量の例示した化合物のいずれかで置き換えることができる。
合理的な変更形態は本発明の範囲から逸脱するものとは見なされない。このようにして説明した本発明は、当業者により多くの点が変更され得ることが明らかであろう。

Claims (15)

  1. 式(I)
    Figure 2017537138

    (式中、Rは、C1〜6アルキル、(C3〜8シクロアルキル)C1〜3アルキル、および(C1〜3アルキルオキシ)C1〜3アルキルから選択される)
    の化合物もしくはその立体異性体、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  2. が(C3〜8シクロアルキル)C1〜3アルキル、(C1〜3アルキルオキシ)C1〜3アルキル、およびC1〜3アルキルである、請求項1に記載の化合物もしくはその立体異性体、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  3. が(シクロプロピル)メチルまたは(エチルオキシ)メチルである、請求項1または2に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  4. 前記化合物が、
    7−[1−(5−クロロ−4−エトキシ−ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]−3−(シクロプロピルメチル)−8−(トリフルオロメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン;
    7−[(3R)−1−(5−クロロ−4−エトキシ−ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]−3−(シクロプロピルメチル)−8−(トリフルオロメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン;
    7−[(3S)−1−(5−クロロ−4−エトキシ−ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]−3−(シクロプロピルメチル)−8−(トリフルオロメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン;
    7−[1−(5−クロロ−4−エトキシ−ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]−3−(エトキシメチル)−8−(トリフルオロメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン;
    7−[(3R)−1−(5−クロロ−4−エトキシ−ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]−3−(エトキシメチル)−8−(トリフルオロメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン;または
    7−[(3S)−1−(5−クロロ−4−エトキシ−ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]−3−(エトキシメチル)−8−(トリフルオロメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
    である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 治療有効量の請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物と、薬学的に許容される担体または賦形剤とを含む医薬組成物。
  6. 医薬品として使用される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物、または請求項5に記載の医薬組成物。
  7. 不安障害、統合失調症、統合失調性感情障害および統合失調症様障害からなる群から選択される精神病性障害、人格障害、物質関連障害、摂食障害、気分障害、片頭痛、てんかんまたは痙攣性障害、小児期障害、認知障害、神経変性、自閉性障害、神経毒性および虚血の群から選択される中枢神経系障害の治療または予防に使用される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物または請求項5に記載の医薬組成物。
  8. 前記精神病性障害が、統合失調症、統合失調性感情障害および統合失調症様障害の群から選択され;
    前記不安障害が、広場恐怖症、全般性不安障害(GAD)、混合性不安抑うつ障害、強迫性障害(OCD)、パニック障害、パニック発作、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、社会恐怖および他の恐怖症の群から選択され;
    前記人格障害が、強迫性人格障害、境界型人格障害および分裂病質、統合失調型障害の群から選択され;
    前記物質乱用または物質関連障害が、アルコール乱用、アルコール嗜癖、アルコール依存、アルコール離脱、アルコール離脱せん妄、アルコール誘発性精神病性障害、アンフェタミン嗜癖、アンフェタミン依存、アンフェタミン離脱、コカイン嗜癖、コカイン依存、コカイン離脱、ニコチン嗜癖、ニコチン依存、ニコチン離脱、オピオイド依存およびオピオイド離脱の群から選択され;
    前記摂食障害が、神経性無食欲症および神経性大食症の群から選択され;
    前記気分障害が、双極性障害(I型およびII型)、気分循環性障害、うつ病、気分変調性障害、大うつ病性障害、治療抵抗性うつ病、双極性うつ病、および物質誘発性気分障害の群から選択され;
    前記てんかんまたは痙攣性障害が、非痙攣性全般てんかん、痙攣性全般てんかん、小発作てんかん重積状態、大発作てんかん重積状態、意識障害を伴うまたは伴わない部分てんかん、点頭てんかん、持続性部分てんかん、および他の形態のてんかんの群から選択され;
    前記認知障害が、せん妄、物質誘発性持続性せん妄、認知症、HIV疾患による認知症、ハンチントン病による認知症、パーキンソン病による認知症、アルツハイマー型認知症、認知症に伴う行動障害および精神症状、物質誘発性持続性認知症ならびに軽度認識障害の群から選択され;
    前記自閉性障害が、自閉症および自閉症スペクトラム障害、例えば、アスペルガー症候群から選択される、請求項7に記載の使用される化合物または医薬組成物。
  9. 広場恐怖症、全般性不安障害、パニック障害、社会不安障害(社会恐怖)、およびパニック発作の群から選択される不安障害;
    統合失調症、統合失調性感情障害および統合失調症様障害の群から選択される統合失調症スペクトラムおよび他の精神病性障害;
    強迫性人格障害、境界型人格障害、分裂病質人格障害、および統合失調型人格障害の群から選択される人格障害;
    アルコール使用障害、アルコール離脱、オピオイド使用障害、オピオイド離脱、精神刺激薬(アンフェタミン型物質、コカイン)使用障害、精神刺激薬(アンフェタミン型物質、コカイン)離脱、タバコ使用障害、およびタバコ離脱の群から選択される物質関連障害および嗜癖障害;
    大うつ病性障害、持続性うつ病性障害(気分変調症)、および物質/医薬品誘発性うつ病性障害の群から選択されるうつ病性障害;
    双極I型障害、双極II型障害、気分循環性障害、物質/医薬品誘発性双極性障害および関連障害の群から選択される双極性障害および関連障害;
    強迫性障害;
    心的外傷後ストレス障害、および急性ストレス障害の群から選択されるトラウマおよびストレッサー関連障害;
    自閉症スペクトラム障害、および注意欠陥/多動性障害の群から選択される神経発達障害;
    せん妄、物質中毒せん妄、アルツハイマー病によるNCD、HIV感染によるNCD、ハンチントン病によるNCD、パーキンソン病によるNCD、および物質/医薬品誘発性NCDの群から選択される神経認知障害(NCD)(認知症および軽度認知障害の両方);ならびに
    非痙攣性全般てんかん、痙攣性全般てんかん、小発作てんかん重積状態、大発作てんかん重積状態、意識障害を伴うまたは伴わない部分てんかん、点頭てんかん、持続性部分てんかん、および他の形態のてんかんの群から選択されるてんかんまたは痙攣性障害
    から選択される中枢神経系障害の治療または予防に使用される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物または請求項5に記載の医薬組成物。
  10. 前記中枢神経系障害が、統合失調症(特に、その陰性症状または後遺症)、全般性不安障害、双極性障害(I型またはII型)、片頭痛、認知症に伴う行動障害および精神症状、てんかんまたは痙攣性障害、パニック障害、混合性不安抑うつ障害、ならびに広場恐怖症の群から選択される、請求項8または9に記載の使用される化合物または医薬組成物。
  11. 不安障害、統合失調症、統合失調性感情障害および統合失調症様障害からなる群から選択される精神病性障害、人格障害、物質関連障害、摂食障害、気分障害、片頭痛、てんかんまたは痙攣性障害、小児期障害、認知障害、神経変性、自閉性障害、神経毒性および虚血の群から選択される中枢神経系障害の治療または予防方法であって、治療有効量の請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物または治療有効量の請求項5に記載の医薬組成物を、それを必要とする対象に投与する工程を含む方法。
  12. 前記精神病性障害が、統合失調症、統合失調性感情障害および統合失調症様障害の群から選択され;
    前記不安障害が、広場恐怖症、全般性不安障害(GAD)、混合性不安抑うつ障害、強迫性障害(OCD)、パニック障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、社会恐怖および他の恐怖症の群から選択され;
    前記人格障害が、強迫性人格障害、境界型人格障害および分裂病質、統合失調型障害の群から選択され;
    前記物質乱用または物質関連障害が、アルコール乱用、アルコール嗜癖、アルコール依存、アルコール離脱、アルコール離脱せん妄、アルコール誘発性精神病性障害、アンフェタミン嗜癖、アンフェタミン依存、アンフェタミン離脱、コカイン嗜癖、コカイン依存、コカイン離脱、ニコチン嗜癖、ニコチン依存、ニコチン離脱、オピオイド依存およびオピオイド離脱の群から選択され;
    前記摂食障害が、神経性無食欲症および神経性大食症の群から選択され;
    前記気分障害が、双極性障害(I型およびII型)、気分循環性障害、うつ病、気分変調性障害、大うつ病性障害、治療抵抗性うつ病、双極性うつ病、および物質誘発性気分障害の群から選択され;
    前記てんかんまたは痙攣性障害が、非痙攣性全般てんかん、痙攣性全般てんかん、小発作てんかん重積状態、大発作てんかん重積状態、意識障害を伴うまたは伴わない部分てんかん、点頭てんかん、持続性部分てんかん、および他の形態のてんかんの群から選択され;
    前記認知障害が、せん妄、物質誘発性持続性せん妄、認知症、HIV疾患による認知症、ハンチントン病による認知症、パーキンソン病による認知症、アルツハイマー型認知症、認知症に伴う行動障害および精神症状、物質誘発性持続性認知症ならびに軽度認識障害の群から選択され;
    前記自閉性障害が、自閉症および自閉症スペクトラム障害、例えば、アスペルガー症候群から選択される、請求項11に記載の方法。
  13. 広場恐怖症、全般性不安障害、パニック障害、社会不安障害(社会恐怖)、およびパニック発作の群から選択される不安障害;
    統合失調症、統合失調性感情障害および統合失調症様障害の群から選択される統合失調症スペクトラムおよび他の精神病性障害;
    強迫性人格障害、境界型人格障害、分裂病質人格障害、および統合失調型人格障害の群から選択される人格障害;
    アルコール使用障害、アルコール離脱、オピオイド使用障害、オピオイド離脱、精神刺激薬(アンフェタミン型物質、コカイン)使用障害、精神刺激薬(アンフェタミン型物質、コカイン)離脱、タバコ使用障害、およびタバコ離脱の群から選択される物質関連障害および嗜癖障害;
    大うつ病性障害、持続性うつ病性障害(気分変調症)、および物質/医薬品誘発性うつ病性障害の群から選択されるうつ病性障害;
    双極I型障害、双極II型障害、気分循環性障害、物質/医薬品誘発性双極性障害および関連障害の群から選択される双極性障害および関連障害;
    強迫性障害;
    心的外傷後ストレス障害、および急性ストレス障害の群から選択されるトラウマおよびストレッサー関連障害;
    自閉症スペクトラム障害、および注意欠陥/多動性障害の群から選択される神経発達障害;
    せん妄、物質中毒せん妄、アルツハイマー病によるNCD、HIV感染によるNCD、ハンチントン病によるNCD、パーキンソン病によるNCD、および物質/医薬品誘発性NCDの群から選択される神経認知障害(NCD)(認知症および軽度認知障害の両方);ならびに
    非痙攣性全般てんかん、痙攣性全般てんかん、小発作てんかん重積状態、大発作てんかん重積状態,意識障害を伴うまたは伴わない部分てんかん、点頭てんかん、持続性部分てんかん、および他の形態のてんかんの群から選択されるてんかんまたは痙攣性障害
    の群から選択される中枢神経系障害の治療または予防方法であって、治療有効量の請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物または治療有効量の請求項4に記載の医薬組成物を、それを必要とする対象に投与する工程を含む方法。
  14. 前記中枢神経系障害が、統合失調症(特に、その陰性症状または後遺症)、全般性不安障害、双極性障害(I型またはII型)、片頭痛、認知症に伴う行動障害および精神症状、てんかんまたは痙攣性障害、パニック障害、混合性不安抑うつ障害、ならびに広場恐怖症の群から選択される、請求項12または13に記載の方法。
  15. (a)請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物と;
    (b)mGluR2オルトステリックアゴニストと
    を、統合失調症(特に、その陰性症状または後遺症)、全般性不安障害、双極性障害(I型またはII型)、片頭痛、認知症に伴う行動障害および精神症状、てんかんまたは痙攣性障害、パニック障害、混合性不安抑うつ障害、ならびに広場恐怖症の群から選択される中枢神経系障害の治療または予防に同時に、別々にまたは順次使用される併用製剤として含む製品。
JP2017531318A 2014-12-11 2015-12-10 1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン化合物およびMGLUR2受容体の正のアロステリック調節因子としてのその使用 Active JP6678672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14197277.8 2014-12-11
EP14197277 2014-12-11
PCT/EP2015/079216 WO2016092002A1 (en) 2014-12-11 2015-12-10 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine compounds and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017537138A true JP2017537138A (ja) 2017-12-14
JP2017537138A5 JP2017537138A5 (ja) 2019-01-24
JP6678672B2 JP6678672B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=52101107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531318A Active JP6678672B2 (ja) 2014-12-11 2015-12-10 1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン化合物およびMGLUR2受容体の正のアロステリック調節因子としてのその使用

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10138237B2 (ja)
EP (1) EP3230286B1 (ja)
JP (1) JP6678672B2 (ja)
CN (1) CN107108608B (ja)
AU (1) AU2015359352B2 (ja)
CA (1) CA2967226C (ja)
ES (1) ES2725707T3 (ja)
RU (1) RU2695651C2 (ja)
WO (1) WO2016092002A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015110435A1 (en) 2014-01-21 2015-07-30 Janssen Pharmaceutica Nv Combinations comprising positive allosteric modulators or orthosteric agonists of metabotropic glutamatergic receptor subtype 2 and their use
LT3096790T (lt) 2014-01-21 2019-10-10 Janssen Pharmaceutica, N.V. Deriniai, apimantys 2 potipio metabotropinio glutamaterginio receptoriaus teigiamus alosterinius moduliatorius arba ortosterinius agonistus, ir jų panaudojimas
CN107108608B (zh) * 2014-12-11 2020-07-21 詹森药业有限公司 1,2,4-三唑并[4,3-a]吡啶化合物及其作为mGluR2受体的正向别构调节剂的用途

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516959A (ja) * 2004-10-18 2008-05-22 イーライ リリー アンド カンパニー mGluR3受容体アンタゴニストとして用いるための1−(ヘテロ)アリール−3−アミノ−ピロリジン誘導体
JP2012526737A (ja) * 2009-05-12 2012-11-01 ジャンセン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド. 1,2,3−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン誘導体ならびに神経障害および精神障害の治療または予防のためのその使用
JP2013526524A (ja) * 2010-05-13 2013-06-24 アムジエン・インコーポレーテツド Pde10阻害剤としてのアリールおよびヘテロアリール窒素ヘテロ環式化合物
WO2013138687A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Bristol-Myers Squibb Company Positive allosteric modulators of mglur2
JP2013541579A (ja) * 2010-11-08 2013-11-14 ジヤンセン・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド 1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン誘導体およびmGluR2受容体のポジティブアロステリックモジュレーターとしてのそれらの使用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0609719B8 (pt) * 2005-03-23 2021-05-25 Hoffmann La Roche derivados de acetilenil-pirazol-pirimidina como antagonistas de mgbur2
US9114138B2 (en) * 2007-09-14 2015-08-25 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1′,3′-disubstituted-4-phenyl-3,4,5,6-tetrahydro-2H,1′H-[1,4′] bipyridinyl-2′-ones
MY153913A (en) 2009-05-12 2015-04-15 Janssen Pharmaceuticals Inc 7-aryl-1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors
CA2760259C (en) 2009-05-12 2018-05-01 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors
ES2552455T3 (es) * 2010-11-08 2015-11-30 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Derivados de 1,2,4-triazolo[4,3-a]piridina y su uso como moduladores alostéricos positivos de receptores mGluR2
JP5852665B2 (ja) * 2010-11-08 2016-02-03 ジヤンセン・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド 1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン誘導体およびmGluR2受容体のポジティブアロステリックモジュレーターとしてのそれらの使用
CA2815120A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-18 Jose Ignacio Andres-Gil Radiolabelled mglur2 pet ligands
JO3367B1 (ar) * 2013-09-06 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 2،1، 4- ثلاثي زولو [3،4-a] بيريدين واستخدامها بصفة منظمات تفارغية موجبة لمستقبلات ميجلور 2
CN107108608B (zh) * 2014-12-11 2020-07-21 詹森药业有限公司 1,2,4-三唑并[4,3-a]吡啶化合物及其作为mGluR2受体的正向别构调节剂的用途

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516959A (ja) * 2004-10-18 2008-05-22 イーライ リリー アンド カンパニー mGluR3受容体アンタゴニストとして用いるための1−(ヘテロ)アリール−3−アミノ−ピロリジン誘導体
JP2012526737A (ja) * 2009-05-12 2012-11-01 ジャンセン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド. 1,2,3−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン誘導体ならびに神経障害および精神障害の治療または予防のためのその使用
JP2013526524A (ja) * 2010-05-13 2013-06-24 アムジエン・インコーポレーテツド Pde10阻害剤としてのアリールおよびヘテロアリール窒素ヘテロ環式化合物
JP2013541579A (ja) * 2010-11-08 2013-11-14 ジヤンセン・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド 1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン誘導体およびmGluR2受容体のポジティブアロステリックモジュレーターとしてのそれらの使用
WO2013138687A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Bristol-Myers Squibb Company Positive allosteric modulators of mglur2

Also Published As

Publication number Publication date
US10138237B2 (en) 2018-11-27
EP3230286B1 (en) 2019-02-20
WO2016092002A1 (en) 2016-06-16
RU2017124336A3 (ja) 2019-01-30
JP6678672B2 (ja) 2020-04-08
RU2695651C2 (ru) 2019-07-25
AU2015359352A1 (en) 2017-05-25
US20190047999A1 (en) 2019-02-14
CA2967226C (en) 2023-10-17
ES2725707T3 (es) 2019-09-26
RU2017124336A (ru) 2019-01-11
AU2015359352B2 (en) 2020-07-02
US20170362222A1 (en) 2017-12-21
CN107108608B (zh) 2020-07-21
US10590131B2 (en) 2020-03-17
EP3230286A1 (en) 2017-10-18
CA2967226A1 (en) 2016-06-16
CN107108608A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5852664B2 (ja) 1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン誘導体およびmGluR2受容体のポジティブアロステリックモジュレーターとしてのそれらの使用
CA2814998C (en) 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors
JP6662846B2 (ja) 6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4(5H)−オン化合物およびMGLUR2受容体の負のアロステリック調節因子としてのそれらの使用
JP2017528515A (ja) 6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4(5H)−オン化合物およびMGLUR2受容体の負のアロステリック調節因子としてのそれらの使用
JP6174695B2 (ja) ホスホジエステラーゼ10酵素の阻害剤
US10590131B2 (en) 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine compounds and their use as positive allosteric modulators of mGluR2 receptors
JP6449297B2 (ja) 1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン化合物およびMGLUR2受容体の正のアロステリック調節因子としてのそれらの使用
WO2023192669A1 (en) T-type calcium channel modulators comprising a piperazine or 1,4-diazepane core and methods of use thereof
WO2023192687A1 (en) T-type calcium channel modulators comprising an azaspiroheptane core and methods of use thereof
BR112016004412B1 (pt) Compostos de 1,2,4-triazolo[4,3-a]piridina como moduladores alostéricos positivos de recetores mglur2, composição farmacêutica e produto que os compreende

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250