JP2017533461A - Rfidタグを含むラベル、rfidタグを含むラベルが貼付された製品ボックス、及びrfidタグとラベルの貼付方法 - Google Patents

Rfidタグを含むラベル、rfidタグを含むラベルが貼付された製品ボックス、及びrfidタグとラベルの貼付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017533461A
JP2017533461A JP2017518242A JP2017518242A JP2017533461A JP 2017533461 A JP2017533461 A JP 2017533461A JP 2017518242 A JP2017518242 A JP 2017518242A JP 2017518242 A JP2017518242 A JP 2017518242A JP 2017533461 A JP2017533461 A JP 2017533461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base film
label
rfid tag
region
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017518242A
Other languages
English (en)
Inventor
フン リム,ジョン
フン リム,ジョン
ヒ キム,チャン
ヒ キム,チャン
ア イン,キョン
ア イン,キョン
Original Assignee
ハンミ アイティー カンパニー,リミテッド
ハンミ アイティー カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンミ アイティー カンパニー,リミテッド, ハンミ アイティー カンパニー,リミテッド filed Critical ハンミ アイティー カンパニー,リミテッド
Publication of JP2017533461A publication Critical patent/JP2017533461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C1/00Labelling flat essentially-rigid surfaces
    • B65C1/02Affixing labels to one flat surface of articles, e.g. of packages, of flat bands
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F3/03Forms or constructions of security seals
    • G09F3/0305Forms or constructions of security seals characterised by the type of seal used
    • G09F3/0329Forms or constructions of security seals characterised by the type of seal used having electronic sealing means
    • G09F3/0335Forms or constructions of security seals characterised by the type of seal used having electronic sealing means using RFID tags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07722Physical layout of the record carrier the record carrier being multilayered, e.g. laminated sheets
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/10Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself by an adhesive layer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F2003/0222Features for removal or adhesion, e.g. tabs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F2003/023Adhesive
    • G09F2003/0248Variable density of distribution of adhesive spots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

本発明の一実施例によるRFIDタグを含むラベルは、一領域が強粘着で製品ボックスに貼付されて固定され、RFIDタグを含むラベル領域が弱粘着で製品ボックスに貼付され、着脱可能に構成されることに応じて、RFIDタグによって覆われた製品ボックスの一領域に記載された内容をユーザーが確認するようにすることができ、この場合、製品ボックスに記載する事項が多すぎて全部記載することができない場合、ラベルの第1ベースフィルムの一領域に残りの記載事項を記入することにより、内容記入空間を拡大させることもでき、また、ラベルを折り畳んで製品ボックスに貼付され得るようにして、小さい大きさのボックスに対しても容易に貼付され得るように貼付範囲を流動的に変更することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、RFIDタグを含むラベル、RFIDタグを含むラベルが貼付された製品ボックス、及びRFIDタグとラベルの貼付方法に関し、より詳細には、RFIDタグが製品ボックスに記載された製品説明部分を覆わないようにするRFIDタグを含むラベル、RFIDタグを含むラベルが貼付された製品ボックス、及びRFIDタグとラベルの貼付方法に関する。
本発明は、2014年10月13日に出願された韓国特許出願第10−2014−0137617号の出願日の利益を主張し、その内容の全部は、本明細書に含まれる。
一般的に、製品の包装容器には、製品区分が容易にするために、バーコードを表記するとか、バーコードステッカーを貼付しているが、バーコードシステムは、接触式情報獲得という限界を持っている。従って、このようなバーコードシステムの限界を克服するために、RFID(Radio Frequency IDentification)タグ(Tag)をバーコードの代替用として開発した製品などが常用化されて大衆化されている。
RFID技術は、事物に貼付されたRFIDタグから送出される電波を利用して、事物の情報及び周辺環境を認識し、各事物の情報を収集、保存、加工、追跡することにより、事物に対する測位、遠隔処理、管理及び事物間の情報交換など様々なサービスを提供する技術である。また、既存のバーコードを代替して物品管理をネットワーク化及び知能化することにより、流通及び物品管理だけでなく、セキュリティ、安全、環境管理などに革新をリードしている。
従来技術である特許文献1の内容によると、RFIDタグを含むラベルをコンベヤベルトに沿って移動する製品ボックスの外面に貼付することにより、RFIDタグを製品ボックスに貼付する。
一方、製品ボックスのうち、特に、医薬品に関するボックスの場合、医薬品の用途、注意事項、効能などに関する説明を摘示しなければならないので、医薬品のロゴや名前などが刻まれた面以外の他の面に、前記医薬品の用途などに関する説明が空白なく記載されている場合が多い。従って、ラベルが貼付される空白部分が多くなく、ラベルが説明部分などに貼付される場合、製品ボックスに表示された説明などがRFIDタグによって覆われるようになって、RFIDタグを製品ボックスに貼付して製品などを管理するのが難しい問題点が存在した。
一方、前述した背景技術は、発明者が本発明の導出のために保有していたか、本発明の導出過程で習得した技術情報であって、必ず本発明の出願前に一般公衆に公開された公知技術とはいえない。
韓国公開特許第10−2012−0063782号公報
本発明の一実施例は、ブックラベル形態のRFIDタグが貼付されたラベルを提供することにより、RFIDタグが貼付されたラベル面が製品ボックスに貼付され、製品ボックスに記載された情報を覆っても、前記ラベル面を製品ボックスから脱着可能にすることにより、製品ボックスに記載された情報をユーザーが完全に確認できるようにすることに目的がある。
前述した技術的課題を達成するための技術的手段として、本発明の第1の側面によるRFIDタグを含むラベルは、一領域として定義される強粘着領域及び前記強粘着領域と区分される領域として定義される弱粘着領域を含む第1ベースフィルムと、前記第1ベースフィルムの強粘着領域の下面に形成される第1粘着層と、前記第1ベースフィルムの弱粘着領域の下面に形成され、前記第1粘着層の粘着力よりも弱い粘着力を有する第2粘着層と、前記第1ベースフィルムの弱粘着領域に貼付されるRFIDタグと、を含む。
また、前記RFIDタグは、前記第1ベースフィルムの弱粘着領域の上面に貼付される。
また、前記強粘着領域は、前記第1ベースフィルムの一側端部として定義され、前記弱粘着領域は、前記第1ベースフィルムの前記一側端部を除いた残りの領域として定義される。
また、前記第1ベースフィルムは、前記第1ベースフィルムの一領域を切開することによって形成される脱着防止切断部を含む。
また、前記脱着防止切断部は、前記第1ベースフィルムの強粘着領域及び前記第1ベースフィルムの弱粘着領域のうち、RFIDタグが貼付された領域のうちの少なくとも1つに切開経路が所定の角を有するように折り曲げられて形成される。
また、前記第1ベースフィルムは、前記弱粘着領域の縁のうち、前記強粘着領域から最も遠い縁に形成される無粘着状態の取っ手部を更に含む。
また、前記第1ベースフィルムの取っ手部は、前記弱粘着領域の縁のうち、前記強粘着領域から最も遠い縁から延長されて形成されるか、前記弱粘着領域の縁などのうちの少なくとも1つの頂点に形成される。
また、前記第1ベースフィルムは、前記強粘着領域と前記弱粘着領域との境界に形成される少なくとも1つの折曲線を更に含む。
また、前記RFIDタグを含むラベルは、前記第1粘着層及び第2粘着層が形成された前記第1ベースフィルムの下面に形成される第2ベースフィルムと、前記第2ベースフィルムの下面全体に形成され、前記第1粘着層と同一の粘着力を有する第3粘着層と、を更に含む。
また、前記第2ベースフィルムは、前記第2ベースフィルムの一領域を切開することによって形成される脱着防止切断部を含む。
一方、本発明の第2の側面によるRFIDタグを含むラベルが貼付された製品ボックスは、製品ボックスと、前記製品ボックスの外面に貼付される、請求項1〜10のいずれか一項によるRFIDタグを含むラベルと、を含み、前記ラベルの強粘着領域は、前記製品ボックスの正面に貼付され、前記ラベルの弱粘着領域は、前記強粘着領域との境界線を基準に折り曲げられて前記製品ボックスの側面に貼付される。
また、第2ベースフィルムを含むラベルにおいて、前記第2ベースフィルムは、透明な材質で形成されるか、情報が印刷されるように形成される。
また一方、本発明の第3の側面によるRFIDタグ及びラベル貼付方法は、製品ボックスを移送するステップと、一領域として定義される強粘着領域及び前記強粘着領域と区分される領域として定義される弱粘着領域を含む第1ベースフィルムと、前記第1ベースフィルムの強粘着領域の下面に形成される第1粘着層と、前記第1ベースフィルムの弱粘着領域の下面に形成され、前記第1粘着層の粘着力よりも弱い粘着力を有する第2粘着層と、を含むラベルを貼付するステップと、前記第1ベースフィルムの弱粘着領域にRFIDタグを貼付するステップと、を含む。
また、前記RFIDタグを貼付するステップは、前記第1ベースフィルムの弱粘着領域の上面にRFIDタグを貼付する。
また、前記製品ボックスは、六面体状に形成され、前記ラベルを貼付するステップは、前記第1ベースフィルムの強粘着領域の下面を前記製品ボックスの上面の縁に貼付するステップと、前記第1ベースフィルムの弱粘着領域の下面を前記強粘着領域となす境界線を基準に折り曲げて前記製品ボックスの上面と隣接する側面に貼付するステップと、を含む。
また、前記ラベルは、前記第1粘着層及び第2粘着層が形成された前記第1ベースフィルムの下面に貼付される第2ベースフィルムと、前記第2ベースフィルムの下面全体に形成され、前記第1粘着層と同一の粘着力を有する第3粘着層と、を更に含む。
本発明の実施例などによれば、ラベルの一領域が強粘着で製品ボックスに貼付されて固定され、RFIDタグを含むラベル領域が弱粘着で製品ボックスに貼付され、弱粘着領域が着脱可能に構成されることに応じて、RFIDタグによって覆われた製品ボックスの一領域に記載された内容をユーザーが確認するようにすることができる。この場合、製品ボックスに記載する事項が多すぎて全部記載することができない場合、ラベルの第1ベースフィルムの一領域に残りの記載事項を記入することにより、内容記入空間を拡大させることもできる。また、ラベルに鋭い物質(例えば、刀)でラベルを切断して脱着防止切断部を形成することにより、第3者が悪意でラベルを剥がそうとするとき、剥がした跡が製品ボックスに残るようにして、第3者がむやみにラベルを剥がさないようにすることができる。また、ラベルを折り畳んで製品ボックスに貼付され得るようにして、小さい大きさのボックスに対しても容易に貼付され得るように貼付範囲を流動的に変更するようにすることができる。
本発明の第1の実施例によるRFIDタグを含む左右着脱型ラベルの平面図である。 図1のI〜I’領域を切り取った断面を示す断面図である。 本発明の第1の実施例によるRFIDタグを含む上下着脱型ラベルの平面図である。 図3のII〜II’領域を切り取った断面を示す断面図である。 本発明の第2の実施例によるRFIDタグを含む左右着脱型ラベルの斜視図である。 図5の第2の実施例の左右着脱型ラベルの断面図である。 本発明の第2の実施例によるRFIDタグを含む上下着脱型ラベルの斜視図である。 本発明の第2の実施例による左右着脱型ラベルが貼付された製品ボックスの斜視図である。 本発明の第2の実施例による上下着脱型ラベルが貼付された製品ボックスの斜視図である。 本発明の第3の実施例によるRFIDタグ及びラベル貼付方法を説明するためのフローチャートである。
以下では、添付した図面を参照して本発明の属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように本発明の実施例を詳細に説明する。しかし、本発明は、様々な異なる形態で具現されることができ、ここで説明する実施例に限定されない。そして、図面において、本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書の全体を通じて同様な部分に対しては同様な図面符号を付けた。
明細書の全体において、ある部分がある構成要素を“含み”とするとき、これは特別に反対される記載がない限り他の構成要素を除くのではなく他の構成要素を更に含むことができることを意味する。
先ず、本明細書において利用される用語に対する定義を説明する。
“粘着”は、粘着剤を介して2つの物体が物理的に1つになるように結合される状態を意味し、この時、“強粘着”は、結合された2つの物体が脱着され難いほどに強く結合された状態を意味し、“弱粘着”は、結合された2つの物体が脱着可能になるように結合された状態を意味する。一方、“貼付”は、“強粘着”と同じ意味として定義される。
以下、添付された図面を参考して、本発明を詳細に説明することにする。
本発明の第1及び第2の実施例によるRFIDタグを含むラベルは、全体ラベル面のうち、RFIDタグが貼付されたラベル面が製品ボックスから着脱が可能になるように形成されることを特徴とする。つまり、本発明の第1及び第2の実施例は、RFIDタグが製品ボックスに刻まれた一部の文字や絵などを覆ってもユーザーがRFIDタグが貼付されたラベル面を脱着することにより、本来の情報を完全に確認するようにすることができる。この際に、RFIDタグが貼付されたラベル面を製品ボックスから着脱する方向に沿って左右着脱型ラベルと上下着脱型ラベルに分かれることができる。以下、第1の実施例によるRFIDタグを含むラベルから詳細に説明することにする。
以下、図1と図2を参考して、本発明の第1の実施例による左右着脱型ラベルを説明する。
第1の実施例による左右着脱型ラベル100aは、第1ベースフィルム110と、第1粘着層121と、第2粘着層122と、RFIDタグTと、を含む。
第1ベースフィルム110は、RFIDタグTを支持する構成である。このような第1ベースフィルム110は、下面が製品ボックスに貼付され、RFIDタグTが製品ボックスに固定されるようにすることができる。第1ベースフィルム110は、透明または不透明な材質からなることができ、合成樹脂、ポリウレタン樹脂、ビニル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などの様々な材料によって形成され得る。
第1ベースフィルム110は、強粘着領域と弱粘着領域に分かれることができる。強粘着領域は、第1ベースフィルムの一側端部の範囲として規定される領域であって、下面に強い粘着物質が形成される領域であり、弱粘着領域は、第1ベースフィルムのうち、強粘着領域を除いた領域として規定される領域であって、弱い粘着物質が形成される領域である。
そして、第1ベースフィルム110は、脱着防止切断部111を含むことができる。脱着防止切断部111は、強粘着領域及び弱粘着領域のうちの少なくとも一領域に形成され得る。脱着防止切断部111は、第1ベースフィルム110の一領域を切開することによって形成された領域であって、鋭いスチール素材(例えば、刀)で第1ベースフィルム110の一領域をカットして形成され得る。図1を参照すれば、脱着防止切断部111は、第1ベースフィルム110の縁(つまり、枠)を越えないように刻まれ、山括弧表示(“>”)、“X”字表示、角括弧表示(“[”)などのように所定の角が形成されるように折り曲げられて刻まれるとか、スラッシュ表示(/)などのように一般的な直線の組み合わせで刻まれることもできる。但し、これらの例に限らず、脱着防止切断部111は様々な形状に形成され得る。
脱着防止切断部111がラベル100aに刻まれている場合、第3者が紙材質のボックスに一度貼付されたラベル100aを剥がそうとするとき、ラベル100aの全体がまともに剥がれず、脱着防止切断部111を基準にラベル100aの一部のみ剥がれ、他の一部はボックスに残るようになるとか、紙材質のボックスに傷(例えば、紙材質のボックス表面があまり剥がれていないもののような傷)が発生するように剥がされるようになる。これにより、脱着防止切断部111は、第3者が製品ボックスに貼付されたラベル100を剥がし、新しい商品に変身させて転売するなどの様々な悪用される場合を防止することができる。
また、第1ベースフィルム110は、取っ手部112を更に含むことができる。取っ手部112は、第1ベースフィルム110の弱粘着領域の縁から延長されて形成された部分であって、他の第1ベースフィルム110の領域と異なり、下面に粘着層が形成されていないので無粘着状態である。取っ手部112が無粘着状態になっている理由は、ユーザーがRFIDタグTが貼付されたラベル100a面を脱着しようとするとき、容易に脱着できるようにするためである。また、左右方向に脱着するのに適合するように、取っ手部112は、弱粘着領域の縁などのうち、強粘着領域から最も遠い弱粘着領域の縁から延長されて形成され得る。
第1粘着層121及び第2粘着層122は、それぞれ第1ベースフィルム110の強粘着領域と弱粘着領域の下面に形成されるものであって、第1ベースフィルム110が製品ボックスの外面に貼付され得るように粘着力を有する。ここで、特別な点は、第1粘着層121の粘着力が第2粘着層122の粘着力よりも強いということである。これにより、第1粘着層121は、強粘着力を有するので、第1ベースフィルム110の一側部が製品ボックスの外面に固定されるようにする。また、第2粘着層122は、弱粘着力を有するので、ラベル100aが最初に製品ボックスに貼付されるときは、製品ボックスに固定されるようにするが、ユーザーが手で弱粘着領域の第1ベースフィルム110を脱着できるようにする。この場合、ユーザーは、RFIDタグTが覆っていた製品ボックス外面に記載された情報を確認することができるようになる。
第1及び第2粘着層121、122は、互いに異なる粘着力を有する粘着物質が第1ベースフィルム110の下面に塗布されることによって形成されることもでき、同一の粘着力を有する物質が第1ベースフィルム110の下面に塗布された後、第1ベースフィルム110の弱粘着領域にのみ粘着力弱化工程を行うことによって形成されることもできる。
RFIDタグTは、第1ベースフィルム110の弱粘着領域に貼付され、RFIDリーダーの信号を認識する場合、保存された製品ボックス及び製品に関する情報をRFIDリーダーに送出することにより、ユーザーが製品管理を容易にできるようにする。RFIDタグTは、第1ベースフィルム110の弱粘着領域の上面に貼付されることが望ましいが、第1ベースフィルム110の弱粘着領域の下面に貼付されることもできる。RFIDタグTが第1ベースフィルム110の弱粘着領域の下面に貼付される場合、第1ベースフィルム110の上面に刻まれた文字や文句などを覆う恐れがなくなるので、第1ベースフィルム110の上面に文字や文句を記載する空間をさらに確保することができるという点からメリットがある。
次いで、図3及び図4を参考して、本発明の第1の実施例による上下着脱型ラベル100bを説明する。
第1の実施例による上下着脱型ラベル100bは、左右着脱型ラベル100aと同様に、第1ベースフィルム110と、第1粘着層121と、第2粘着層122と、RFIDタグTと、を含む。
但し、上下着脱型ラベル100bが左右着脱型ラベル100aと異なる点は、上下着脱型ラベル100bの横幅が左右着脱型ラベル100aの横幅よりもより長く形成され、ユーザーが上下に第1ベースフィルム110の弱粘着領域を脱着することがより容易になるように構成されたということである。
また、上下着脱型ラベル100bは、製品ボックスの2つの面にわたって貼付されるように少なくとも1つの折曲線113を含むことができる。折曲線113は、強粘着領域と弱粘着領域との境界付近に形成される。折曲線113が1つで形成される場合、強粘着領域と弱粘着領域との間の境界線に形成されることができるが、折曲線113が2つ以上形成される場合、強粘着領域と弱粘着領域との境界線から近い所定の距離範囲内に形成されることができる。
また、上下着脱型ラベル100bの取っ手部112は、左右着脱型ラベル100aのように、第1ベースフィルム110の縁から延長形成されることもできるが、第1ベースフィルム110の頂点付近に無粘着状態を定義することによって形成されることもできる。図3を参考すれば、取っ手部112は、第1ベースフィルム110の弱粘着領域の縁などのうち、強粘着領域から最も遠い2つの頂点近所に形成されることができる。このとき、第2粘着層122は、第1ベースフィルム110の弱粘着領域の下面のうち、取っ手部112と対応する領域には形成されないように構成され得る。取っ手部112は、無粘着状態の取っ手の領域であることを表示するために、第1ベースフィルム110の全体色相と異なる色相で形成され得る。
以上で説明した第1の実施例によるRFIDタグTを含むラベル100a、100bは、RFIDタグTによって覆われた製品ボックスの領域をユーザーが確認できるように、RFIDが貼付されたラベル100a、100b面を製品ボックスから脱着され得るようにする。しかし、第1ベースフィルム110を製品ボックスに固定するための領域の大きさは、第1ベースフィルム110の一側端部の面積(第1粘着層121の領域)に過ぎないので、ユーザーの頻繁な着脱時、第1粘着層121の粘着力が低くなるようになって、長い期間の後には、ラベル100a、100b全体が脱着されることもできる問題点があり得る。
これを改善するために、本発明の第2の実施例は、ラベルを二重に構成することを特徴とし、このために、第1の実施例のラベル100a、100bに、更に第2ベースフィルム130と、第3粘着層140と、を形成する。
先ず、図5及び図6を参考すれば、本発明の第2の実施例による左右着脱型ラベル200aは、第1の実施例の左右着脱型ラベル200aの構成からひいては第1粘着層121と第2粘着層122の下面に第2ベースフィルム130と、第3粘着層140と、を更に含む。
第2ベースフィルム130は、第1及び第2粘着層121、122を介して第1ベースフィルム110の下面に貼付される。これにより、第1ベースフィルム110の強粘着領域は、第2ベースフィルム130に固定され、第1ベースフィルム110の弱粘着領域は、第2ベースフィルム130の上面に着脱可能に粘着する。第2ベースフィルム130は、全面が製品ボックスに完全に固定されるための構成であるので、取っ手部112を含まない。従って、第2ベースフィルム130は、取っ手部112を除いた第1ベースフィルム110の大きさと同一の大きさに形成され得る。また、第2ベースフィルム130は、第1ベースフィルム110と同一の透明または不透明材質で形成されることができ、文字や絵のような特定の情報が印刷されるように構成されることもできる。
第3粘着層140は、第2ベースフィルム130の下面全体に形成され、第2ベースフィルム130を製品ボックスに完全に固定させることができるようにする。従って、第3粘着層140は、第1粘着層121の粘着力と類似または同一のレベルで強粘着力を有するように構成され得る。
また、第2の実施例による、上下着脱型ラベル200bも左右着脱型ラベル200aと同様に第2ベースフィルム130と、第3粘着層140と、を更に含む。
図7を参考すれば、第2ベースフィルムは、第1粘着層121を介して第1ベースフィルム110が固定されるようにし、第2粘着層122を介して第1ベースフィルム110が第2ベースフィルム130に対して着脱可能にする。また、第3粘着層140は、第2ベースフィルム130の下面全体が製品ボックスの外面に固定され得るように強粘着力を有し、第2ベースフィルム130の下面に形成される。
このような第2ベースフィルム130と第3粘着層140の追加に応じて、第2の実施例によるラベル200a、200bは、二重ラベル200の構造で形成され、ラベル200a、200bの下層が製品ボックスに完全固定される役割を果たし、RFIDタグTが貼付されたラベル200a、200bの上層が着脱可能に形成されることにより、第1の実施例よりもさらに強力なラベル200a、200bの製品ボックス固定効果を達成することができる。特に、二重ラベルのような構造では、第2ベースフィルム130を透明に構成して、製品ボックスに記載された情報が全て読み取り可能にするとか、第2ベースフィルム130上に文字や絵などを印刷することにより、追加情報を記載するようにすることもできる。
以下、本発明の一実施例によるRFIDタグTを含むラベルが製品ボックスに貼付された形態を説明することにする。以下の説明において、第2の実施例のラベル200a、200bを基準に説明したが、第1の実施例のラベル100a、100bも以下で説明されるものと同一の形態で実施され得る。
図8を参考すれば、第2の実施例による左右着脱型ラベル200aは、全体が製品ボックス300の上面に貼付され得る。但し、製品ボックス300の側面が左右着脱型ラベル200aの幅と同じか大きい場合、左右着脱型ラベル200aは、製品ボックス300の側面に貼付されることもできる。
図9を参考すれば、第2の実施例による上下着脱型ラベル200bは、強粘着領域が製品ボックス300の上面に貼付され、弱粘着領域が製品ボックス300の側面に貼付される形態を有することができる。このとき、上下着脱型ラベル200bに形成された折曲線113を基準にラベル200bが折り畳まれて製品ボックス300の上面と側面に同時に貼付され得る。
製品ボックス300内に含まれた製品がPTP(Press Through Package)形態のように偏平な金属箔で包装される場合、RFIDタグTが貼付される製品ボックス300の面と金属箔が製品ボックス300内に配置される平面が平行であるとき、金属箔の干渉により、RFIDタグTに対するリーダーの認識率が低下することができる。このような場合、認識率低下を最小化するためには、偏平な金属箔の配置面とRFIDタグTの貼付面が垂直になるように配置されるべきである。
従って、製品ボックス300内に含まれた製品が金属箔で包装されないとか、金属箔が配置された方向が製品ボックス300の上面と垂直した方向に配置されている場合、図8のように、製品ボックス300の上面にラベル200aを貼付するのが望ましい。一方、ボックス内に含まれた金属箔が製品ボックス300の上面と平行な方向に配置されている場合、図9のように、製品ボックス300の側面にRFIDタグTが配置されるようにラベル200bを貼付するのが望ましい。製品ボックス300の側面の大きさがラベル200bの大きさよりもはるかに大きい場合、ラベル200全体を製品ボックス300の側面に貼付することができるが、図9のように、製品ボックス300の側面の大きさがラベル200bの大きさよりも小さい場合、折り畳み式で折り曲げられて製品ボックス300の上面及び側面に貼付され得る。
以下、本発明の第3の実施例によるRFIDタグT及びラベル貼付方法について図10を参照して、具体的に説明する。以下では、第1の実施例のラベルを基準に説明するが、第2の実施例のラベルに対しても同一に適用され得る。
先ず、コンベヤベルトなどのような手段を利用して、一列または複数の列に配列された製品ボックス300がラベル貼付ステージに移送される(S110)。製品ボックスは、六面体状に構成され得る。
ラベル貼付ステージの上部には、複数のラベル100aまたはラベル100bが貼付されたラベル供給紙がロール状に巻かれているラベルロールが配置されており、下部には、ラベルロールを回転させることによって移送された製品ボックス300の方にラベル供給紙を巻き出させる構成が配置されている。このとき、ラベル供給紙に貼付されたそれぞれのラベル100aまたはラベル100bは、RFIDタグTを含むこともでき、含まないこともある。
ラベル貼付ステージでは、ラベルロールから巻き出されたラベル供給紙からそれぞれのラベル100aまたはラベル100bを脱着して移送される製品ボックス300の外面にラベル100aまたはラベル100bを貼付することができる(S120)。
このとき、ラベル100aまたはラベル100b全体を図8のように、製品ボックス300の一面に貼付することもでき、図9のように、製品ボックス300の隣接する2つの面に貼付することもできる。一般的に、製品ボックス300内の内容物がPTP方式の包装ではないとか、PTP方式の包装を構成する金属箔の配置平面が製品ボックス300の上面と垂直な場合、図8のように、左右着脱型ラベル100aを貼付することができる。また、製品ボックス300内の内容物がPTP方式で包装されており、PTP包装による金属箔が製品ボックス300の側面と垂直に配置され、製品ボックス300の側面の高さが狭い場合、図9のように、上下着脱型ラベル100bを貼付することができる。
ここで、図9のように、上下着脱型ラベル100bを貼付する過程を説明すると、ラベル100bの強粘着領域を製品ボックス300上面の縁に貼付させる。次いで、ラベル100bの弱粘着領域を強粘着領域との境界線(つまり、図3の折曲線113)を基準に折り曲げた後、製品ボックス300の上面と隣接する側面に貼付する。
次いで、製品ボックス300に貼付されたラベル100aまたはラベル100bの弱粘着領域と対応する第1ベースフィルム110の上面にRFIDタグTを貼付する(S130)。もし、S120ステップでRFIDタグTを含むラベル100aまたはラベル100bが貼付されたらS130ステップは省略され得る。
以上のように、本発明の第1〜第3の実施例によれば、一領域が強粘着で製品ボックスに貼付されて固定され、RFIDタグを含むラベル領域が弱粘着で製品ボックスに貼付され、着脱可能に構成されることに応じて、RFIDタグTによって覆われた製品ボックスの一領域に記載された内容をユーザーが確認するようにすることができる。この場合、製品ボックスに記載する事項が多すぎて全部記載することができない場合、ラベルの第1ベースフィルムの一領域に残りの記載事項を記入することにより、内容記入空間を拡大させることもできる。また、ラベルに鋭い物質(例えば、刀)でラベルに傷をつけて脱着防止切断部を形成することにより、第3者が悪意でラベルを剥がそうとするとき、剥がした跡が製品ボックスに残るようにして、第3者がむやみにラベルを剥がさないようにすることができる。また、ラベルを折り畳んで製品ボックスに貼付され得るようにして、小さい大きさのボックスに対しても容易に貼付され得るように貼付範囲を流動的に変更することができる。
前述した本発明の説明は、例示のためのものであり、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想や必須の特徴を変更せずに、他の具体的な形態で容易に変形が可能であることを理解することができるだろう。それ故に、以上で記述した実施例などは、すべての面で例示的なものであり限定的ではないものとして理解するべきである。例えば、単一型で説明されている各構成要素は、分散されて実施されることもでき、同様に分散されたものとして説明されている構成要素なども結合された形態で実施され得る。
本発明の範囲は、前記詳細な説明よりも後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味及び範囲、そして、その均等概念から導出されるすべての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれるものとして解釈されるべきである。

Claims (16)

  1. 一領域として定義される強粘着領域及び前記強粘着領域と区分される領域として定義される弱粘着領域を含む第1ベースフィルムと、
    前記第1ベースフィルムの強粘着領域の下面に形成される第1粘着層と、
    前記第1ベースフィルムの弱粘着領域の下面に形成され、前記第1粘着層の粘着力よりも弱い粘着力を有する第2粘着層と、
    前記第1ベースフィルムの弱粘着領域に貼付されるRFIDタグと、を含む、RFIDタグを含むラベル。
  2. 前記RFIDタグは、前記第1ベースフィルムの弱粘着領域の上面に貼付される、請求項1に記載のRFIDタグを含むラベル。
  3. 前記強粘着領域は、前記第1ベースフィルムの一側端部として定義され、
    前記弱粘着領域は、前記第1ベースフィルムの前記一側端部を除いた残りの領域として定義される、請求項2に記載のRFIDタグを含むラベル。
  4. 前記第1ベースフィルムは、
    前記第1ベースフィルムの一領域を切開することによって形成される脱着防止切断部を含む、請求項2に記載のRFIDタグを含むラベル。
  5. 前記脱着防止切断部は、
    前記第1ベースフィルムの強粘着領域及び前記前記第1ベースフィルムの弱粘着領域のうち、RFIDタグが貼付された領域のうちの少なくとも1つに切開経路が所定の角を有するように折り曲げられて形成される、請求項4に記載のRFIDタグを含むラベル。
  6. 前記第1ベースフィルムは、
    前記弱粘着領域の縁のうち、前記強粘着領域から最も遠い縁に形成される無粘着状態の取っ手部を更に含む、請求項2に記載のRFIDタグを含むラベル。
  7. 前記第1ベースフィルムの取っ手部は、
    前記弱粘着領域の縁のうち、前記強粘着領域から最も遠い縁から延長されて形成されるか、前記弱粘着領域の縁などのうちの少なくとも1つの頂点に形成される、請求項6に記載のRFIDタグを含むラベル。
  8. 前記第1ベースフィルムは、
    前記強粘着領域と前記弱粘着領域との境界に形成される少なくとも1つの折曲線を更に含む、請求項2に記載のRFIDタグを含むラベル。
  9. 前記RFIDタグを含むラベルは、
    前記第1粘着層及び第2粘着層が形成された前記第1ベースフィルムの下面に形成される第2ベースフィルムと、
    前記第2ベースフィルムの下面全体に形成され、前記第1粘着層と同一の粘着力を有する第3粘着層と、を更に含む、請求項2に記載のRFIDタグを含むラベル。
  10. 前記第2ベースフィルムは、
    前記第2ベースフィルムの一領域を切開することによって形成される脱着防止切断部を含む、請求項9に記載のRFIDタグを含むラベル。
  11. 製品ボックスと、
    前記製品ボックスの外面に貼付される、請求項9に記載のRFIDタグを含むラベルと、を含み、
    前記ラベルの強粘着領域は、前記製品ボックスの正面に貼付され、前記ラベルの弱粘着領域は、前記強粘着領域との境界線を基準に折り曲げられて前記製品ボックスの側面に貼付される、RFIDタグを含むラベルが貼付された製品ボックス。
  12. 前記第2ベースフィルムは、透明な材質で形成されるか、情報が印刷されるように形成される、請求項11に記載のRFIDタグを含むラベルが貼付された製品ボックス。
  13. 製品ボックスを移送するステップと、
    一領域として定義される強粘着領域及び前記強粘着領域と区分される領域として定義される弱粘着領域を含む第1ベースフィルムと、前記第1ベースフィルムの強粘着領域の下面に形成される第1粘着層と、前記第1ベースフィルムの弱粘着領域の下面に形成され、前記第1粘着層の粘着力よりも弱い粘着力を有する第2粘着層と、を含むラベルを貼付するステップと、
    前記第1ベースフィルムの弱粘着領域にRFIDタグを貼付するステップと、を含む、RFIDタグ及びラベル貼付方法。
  14. 前記RFIDタグを貼付するステップは、
    前記第1ベースフィルムの弱粘着領域の上面にRFIDタグを貼付する、請求項13に記載のRFIDタグ及びラベル貼付方法。
  15. 前記製品ボックスは、六面体状に形成され、
    前記ラベルを貼付するステップは、
    前記第1ベースフィルムの強粘着領域の下面を前記製品ボックスの上面の縁に貼付するステップと、
    前記第1ベースフィルムの弱粘着領域の下面を前記強粘着領域となす境界線を基準に折り曲げて前記製品ボックスの上面と隣接する側面に貼付するステップと、を含む、請求項13に記載のRFIDタグ及びラベル貼付方法。
  16. 前記ラベルは、
    前記第1粘着層及び第2粘着層が形成された前記第1ベースフィルムの下面に貼付される第2ベースフィルムと、
    前記第2ベースフィルムの下面全体に形成され、前記第1粘着層と同一の粘着力を有する第3粘着層と、を更に含む、請求項15に記載のRFIDタグ及びラベル貼付方法。
JP2017518242A 2014-10-13 2015-08-25 Rfidタグを含むラベル、rfidタグを含むラベルが貼付された製品ボックス、及びrfidタグとラベルの貼付方法 Pending JP2017533461A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140137617A KR101586020B1 (ko) 2014-10-13 2014-10-13 Rfid 태그를 포함하는 라벨, rfid 태그를 포함하는 라벨이 부착된 제품 박스 및 rfid 태그 및 라벨 부착방법
KR10-2014-0137617 2014-10-13
PCT/KR2015/008855 WO2016060374A1 (ko) 2014-10-13 2015-08-25 Rfid 태그를 포함하는 라벨, rfid 태그를 포함하는 라벨이 부착된 제품 박스 및 rfid 태그 및 라벨 부착방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017533461A true JP2017533461A (ja) 2017-11-09

Family

ID=55173560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518242A Pending JP2017533461A (ja) 2014-10-13 2015-08-25 Rfidタグを含むラベル、rfidタグを含むラベルが貼付された製品ボックス、及びrfidタグとラベルの貼付方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170233127A1 (ja)
EP (1) EP3208749A4 (ja)
JP (1) JP2017533461A (ja)
KR (1) KR101586020B1 (ja)
CN (1) CN106794914A (ja)
WO (1) WO2016060374A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10607131B2 (en) * 2015-12-08 2020-03-31 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Self adhesive label and RFID inlay
WO2018124891A1 (es) * 2016-12-30 2018-07-05 Camus Loredo Jorge Luis Etiqueta encapsulada rfid adherida al cuerpo de un cilindro de gas y método de seguimiento y rastreo a través de una etiqueta rfid encapsulada
MX2019011707A (es) * 2018-02-05 2019-11-01 All Tag Corp Etiquetas de vigilancia de articulos electronicos.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1120830A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Hirotomo Tanaka 飲料容器及びそのレッテル
JP2007293797A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Ic Brains Co Ltd Icタグ及びicタグシステム
US20070279233A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Ccl Label, Inc. Label with Removable RFID Portion
JP2009198752A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Dainippon Printing Co Ltd ラベル、シート状非接触データキャリア
JP2009292487A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Daifuku Co Ltd ラベル貼付設備

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2706865A (en) * 1951-12-28 1955-04-26 Louis A Miller Booklet-label
US3153868A (en) * 1961-11-08 1964-10-27 Jones John Leslie Protected label
GB2119345B (en) * 1982-04-28 1985-10-23 Denny Douglas Cornelius Adhesive labels
US4598935A (en) * 1983-02-14 1986-07-08 Stewart Gary E Business form with packing label and method of use
US4807807A (en) * 1983-09-12 1989-02-28 Glick Eliot M Adhesive postcard for articles
GB2171386B (en) * 1985-02-18 1988-06-02 Instance Ltd David J Labels and manufacture thereof
US5083979A (en) * 1988-09-29 1992-01-28 Burt Dennis M Protective label form and method
US5173080A (en) * 1992-07-29 1992-12-22 Moore Business Forms, Inc. Multiple part identification card production
US5417790A (en) * 1992-10-01 1995-05-23 Michael R. Kennedy Label systems for reusable containers and the like
US5290616A (en) * 1992-11-27 1994-03-01 Ccl Label, Inc. Resealable overlaminated leaflet label
US5403636A (en) * 1993-05-12 1995-04-04 American Labelmark Company Multi-layered labels
US20100035010A9 (en) * 1995-06-12 2010-02-11 Sellars Neil G Labels and methods of making same
US6598783B2 (en) * 1997-10-24 2003-07-29 Tom Brinkman Parcel and object marking and method
US6135506A (en) * 1999-03-02 2000-10-24 Moore North America, Inc. Multiple part Z-fold mailer
US6770345B2 (en) * 1999-09-23 2004-08-03 National Label Company Extended wrap label and method of making same
DE19949778C1 (de) * 1999-10-15 2001-08-09 Schreiner Etiketten Selbstüberlappendes Etikett
US6332631B1 (en) * 2000-01-25 2001-12-25 Impaxx, Inc. Peel back and re-sealable extended text label with detachment segment
CA2387612C (en) * 2000-03-21 2010-01-12 Mikoh Corporation A tamper indicating radio frequency identification label
US6860513B2 (en) * 2000-06-08 2005-03-01 Scriptchek Visual Verification Systems, Inc. Verification of prescription information and warning label
CA2358177A1 (en) * 2001-10-03 2003-04-03 Ted Ramsay Label for pharmaceutical prescriptions
ES2311809T3 (es) * 2003-03-18 2009-02-16 Alcan International Limited Etiqueta para recipiente con parte desgarrable.
JP4455859B2 (ja) * 2003-09-30 2010-04-21 トッパン・フォームズ株式会社 非接触型icラベル
US7240446B2 (en) * 2005-04-18 2007-07-10 Precision Dynamics Corporation Identification bracelet with sealable window
JP2007004046A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toppan Forms Co Ltd 非接触型icラベル
US8104202B2 (en) * 2006-01-10 2012-01-31 Ehsan Alipour Retractable label
WO2008032614A1 (fr) * 2006-09-13 2008-03-20 Ic Brains Co., Ltd. Marqueur ci et système de marqueur ci
US20090183410A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-23 Tursso Companies, Inc. Customizable, double-sided adhesive information label
DE102008045547A1 (de) * 2008-09-03 2010-03-04 Ccl Label Meerane Gmbh Etikett, insbesondere für einen Mehrwegbehälter
KR101092845B1 (ko) * 2009-12-03 2011-12-14 (주)이모트 Rfid 태그 내장 형 인레이와, 이를 포함하는 카드, 및 rfid 태그 내장형 인레이의 제조 방법
US8567684B2 (en) * 2010-01-25 2013-10-29 First Data Corporation Payment device photo album
US20120000592A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Sagent Pharmaceuticals, Inc. Label, labeling system and method of labeling for containers for drug products
KR101069218B1 (ko) * 2010-07-29 2011-09-30 (주)알판트 파괴형 금속부착 rfid 태그
US8182893B2 (en) * 2010-08-10 2012-05-22 Chicago, Tag & Label, Inc. Sheet comprising a plurality of hospital wristbands connected to a backing sheet without perforations between the bands
CN102208045B (zh) * 2011-06-03 2013-05-29 上海铭源数码股份有限公司 分体式无源电子标签及采用该标签的印制电路板
WO2013015552A2 (ko) * 2011-07-25 2013-01-31 오스템임플란트 주식회사 치과용 물품, 치과용 물품의 포장용기, 치과용 물품의 보관박스, rfid 태그가 설치된 임플란트, 및 rfid를 이용한 치과용 물품의 관리시스템
KR20120105395A (ko) * 2012-08-12 2012-09-25 김경중 부착부를 별도 제공하는 다용도 알에프아이디 태그
KR101435409B1 (ko) * 2012-12-05 2014-08-29 정보통신산업진흥원 타이어용 rfid 태그

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1120830A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Hirotomo Tanaka 飲料容器及びそのレッテル
JP2007293797A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Ic Brains Co Ltd Icタグ及びicタグシステム
US20070279233A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Ccl Label, Inc. Label with Removable RFID Portion
JP2009198752A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Dainippon Printing Co Ltd ラベル、シート状非接触データキャリア
JP2009292487A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Daifuku Co Ltd ラベル貼付設備

Also Published As

Publication number Publication date
CN106794914A (zh) 2017-05-31
EP3208749A1 (en) 2017-08-23
KR101586020B1 (ko) 2016-01-15
EP3208749A4 (en) 2018-05-30
US20170233127A1 (en) 2017-08-17
WO2016060374A1 (ko) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180362234A1 (en) Container carrying device
US20150191287A1 (en) Paper-based container carrying device
US20160325899A1 (en) A container carrying device
JP2006277524A (ja) Rfidラベルおよびその貼付方法
JP2006227670A (ja) Rfid粘着ラベル
KR101181126B1 (ko) 보안봉인 라벨 및 알에프아이디 보안봉인 라벨
JP2017533461A (ja) Rfidタグを含むラベル、rfidタグを含むラベルが貼付された製品ボックス、及びrfidタグとラベルの貼付方法
KR101835241B1 (ko) 은폐형 라벨이 포함된 라벨 양식
JP2007034867A (ja) Rfidラベル及びrfidラベルの貼付方法
JP4739010B2 (ja) 電子タグおよびそれを貼付した金属製物品
JP5205091B2 (ja) 首掛けラベル付き容器
KR100989183B1 (ko) 정품인증라벨
JP2003016414A (ja) 非接触方式icチップ付きシート及びその製造方法
KR200397725Y1 (ko) 광고 기능을 가진 운송장
US8187688B2 (en) Foldable labels
JP7253305B2 (ja) 粘着テープ、梱包体及び梱包方法
JP2006056602A (ja) 無線icタグ付き包装体
JP6391938B2 (ja) Popラベル、及びラベル付き容器
ES2765636T3 (es) Etiquetas de formación de imágenes térmica de doble cara de una capa
JP2007147942A (ja) タグラベル貼付用荷札台紙
US10181271B1 (en) Foldunder label
TWM579619U (zh) Tape structure that can be quickly peeled off from the package
JP3178683U (ja) Popラベル付き容器
JP5191186B2 (ja) 液体容器用ラベル、及び、液体容器
JP2009204946A (ja) シール、封印シール、封印シールによって封印された化粧料容器、及び封印シールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190312