JP2017532521A - 加湿器用の加湿ブロックの製造方法 - Google Patents

加湿器用の加湿ブロックの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017532521A
JP2017532521A JP2017518089A JP2017518089A JP2017532521A JP 2017532521 A JP2017532521 A JP 2017532521A JP 2017518089 A JP2017518089 A JP 2017518089A JP 2017518089 A JP2017518089 A JP 2017518089A JP 2017532521 A JP2017532521 A JP 2017532521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
humidifier
membranes
membrane
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017518089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6251847B2 (ja
Inventor
スォン−ジュリ バウアー
スォン−ジュリ バウアー
リューディガー クナウス
リューディガー クナウス
サミュエル マルティネス
サミュエル マルティネス
アレクサンダー ラドロヴィック
アレクサンダー ラドロヴィック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle International GmbH
Original Assignee
Mahle International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mahle International GmbH filed Critical Mahle International GmbH
Publication of JP2017532521A publication Critical patent/JP2017532521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6251847B2 publication Critical patent/JP6251847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/021Manufacturing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/021Manufacturing thereof
    • B01D63/0231Manufacturing thereof using supporting structures, e.g. filaments for weaving mats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/026Wafer type modules or flat-surface type modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/579Devices or arrangements for the interruption of current in response to shock
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04149Humidifying by diffusion, e.g. making use of membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/42Details of membrane preparation apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/268Drying gases or vapours by diffusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

本発明は、加湿器(1)用の加湿ブロック(3)の製造方法及びそのような加湿器(1)に関する。加湿ブロック(3)は、複数の膜(2)と、少なくとも1つの帯状の支持体(22)とを有する。膜(2)は流れが通過できる空隙(19)と、当該空隙(19)を円周方向に囲む透湿性のジャケット(20)と有する。加湿ブロック(3)の製造を簡素化し、及び/又は加湿器(1)の効率を改善した結果、少なくとも1つの支持体(22)には、長手方向(4)に平行に延びて互いに隣り合うように配置された複数の膜(2)が装着されるとともに、その後、膜(2)を装着した支持体(22)が加湿ブロック(3)へと成形される。膜(2)を装着した支持体(22)を成形する際には、膜(2)が、上記長手方向(4)に交差するように延びる交差方向(23)と、上記長手方向(4)及び上記交差方向(23)に交差するように延びる高さ方向(11)とに互いに隣り合うように配置されるようにする。

Description

本発明は、気体を加湿する加湿器用の加湿ブロックの製造方法、及びそのような加湿ブロックに関する。さらに、本発明は、そのような加湿ブロックを備える加湿器に関する。
気体の供給を必要とする用途は多い。多くの場合、この気体が、一定の湿度、つまり一定割合の水及び/又はその他の液体を有することが必要である。このような所望の湿度を有する気体を利用可能にしたり、気体の湿度を上昇させたりするために、通常、加湿器が使用される。そのような用途の一例として、燃料電池システムがある。燃料電池システムでは、燃料電池のカソードに供給されるカソードガスを、水又は水蒸気で加湿することによって、当該燃料電池システムの動作を最適化し、及び/又は当該燃料電池の損傷を防止する。
特許文献1で提案されている加湿器は、複数の透湿膜を有する加湿ブロックを備える。この加湿ブロックでは、膜の内側を第1気体が、膜の外側を第2気体が通過し、これらの膜の透湿構造によって気体間の水分交換を可能にしている。加湿ブロック内に膜を固定するために、スペーサが設けられている。スペーサは、膜の外側の加湿ブロックを完全に充填するか、膜と膜の間に層状あるいは階層状に配置されている。
独国特許出願公開第102012022349号明細書
このように実現される加湿ブロックの欠点は、具体的には、加湿ブロックの製造が複雑になることである。すなわち、スペーサが層状に構成されるので、加湿ブロックにおいて複数の膜の所望の配置を実現するためには、加湿ブロックを一層ずつ積層しなくてはならない。また、スペーサを充填するにしろ、層状に構成するにしろ、これらの構成によって、特に膜の外側を流れる気体が通過する加湿ブロックの性能は低減する。それに応じて、気体間の水分交換も低減する結果となる。
したがって、本発明は、上述のタイプの加湿ブロックの製造方法、及びそのような加湿ブロックと対応する加湿器について、改良実施形態又は少なくとも異なる実施形態を提供するということを課題とする。そのような実施形態の特徴は、製造が簡易化及び/又は低価格化される点、及び/又は効率化される点である。
本発明によると、独立請求項の主題によってこの課題は解決される。有利な実施形態は、従属請求項の主題である。
本発明は、加湿ブロックを製造するために、準エンドレスで帯状の支持体を使用するという基本思想に基づく。この支持体に膜を装着した後、成形して加湿ブロックを形成する。こうすることで、具体的には、膜を互いに積層したり、それに対応するスペーサを使用したりする必要がなくなるので、加湿ブロックの製造がより早く、及び/又はより低価格になる。また、このやり方では、加湿ブロックを再現可能に、及び/又は所望の品質で再現可能に製造できる。また、帯状の支持体(支持体は必ずしも膜の全長に沿って延びる必要はない)を使用することで、気体が膜の外側を通過する加湿ブロックの性能が向上する。その結果、加湿ブロックの効率が改善する。
本発明では、加湿ブロックは、少なくとも1つのこのような支持体と、複数の膜とを有する。膜は、流れが通過できる空隙を有し、この空隙はジャケットで囲まれている。つまり、具体的には、膜は管状に構成されている。ここで、水分を交換するために、膜のジャケットには透湿性がある。加湿ブロックを製造するためには、加湿ブロックの支持体の少なくとも1つに複数の膜を装着させる。支持体の装着を行う際は、膜が長手方向に互いに略平行になるように、かつ、互いに隣接するように支持体上に配置されるようにする。その後、膜を有する支持体(つまり、膜を装着した支持体)を加湿ブロックへと成形する。ここで、膜を有する支持体を加湿ブロックへと成形する際は、加湿ブロック内の膜が、交差方向及び高さ方向に、互いに隣り合うように配置する。交差方向とは、上記長手方向と交差するように延びる方向である。高さ方向とは、上記長手方向と上記交差方向とに交差するように延びる方向である。
もちろん、数個のこのような加湿ブロックを、加湿器の加湿器ユニットとして構成することもできる。ここで、このような加湿ブロックの少なくとも1つを、本発明の思想に従い、支持体(膜を装着したもの)を成形することによって製造する。
所望の大きさの加湿ブロックを実現するために、支持体はそれに対応する大きさ(具体的には、上記長手方向に交差する方向の長さ)を有する。これは、例えば成形前に支持体を所望の長さに切断することによって実現できる。成形後に、加湿ブロックが所望の大きさに到達した時点で、支持体を分離したり、それぞれ切断したりしてもよい。
好ましい変形例では、膜を対応する支持体に固定する。このように膜を固定する際は、例えば、支持体に粘着性を持たせる。つまり、支持体の装着の際、膜は支持体に粘着的に接合される。このために、支持体は対応する粘着層を有し得る。支持体に膜を固定することで、加湿ブロック内の各膜の所定位置、及び/又は、膜を装着した支持体の成形の簡略化が保証される。
少なくとも1つの支持体が帯状に構成されることが好ましい。つまり、支持体を帯として構成してもよい。支持体を粘着構成とする場合は、支持体を粘着帯として実現し得る。
膜を有する支持体を加湿ブロックへと成形する際は、膜が交差方向及び高さ方向に互いに隣り合うように配置される限り、基本的にどのような所望のやり方で成形してもよい。
例えば、ある実施形態では、支持体を膜と一緒に巻いて巻回部を形成する。膜を有する支持体を巻く際は、上記長手方向と平行に巻き重ねることが好ましい。つまり、長手方向と交差するように(具体的には、交差方向に)支持体を膜と一緒に巻く。ここで、巻芯を使用してもよい。巻芯には、少なくとも1つの支持体(膜を装着したもの)が巻きつけられる。
さらに、膜の所望の配置を実現するためには、膜を装着した少なくとも1つの支持体を折り畳んでもよい。つまり、具体的には、膜を有する支持体を交差方向に折り畳む。膜を有する支持体を一度だけ折り畳むことによって、2層の膜が折り畳み方向と交差するように(つまり、具体的には、高さ方向に)配置された加湿ブロックが形成される。
特に好ましい変形例では、膜を有する少なくとも1つの支持体を、長手方向に交差するように交互に折り畳む。つまり、具体的には、膜を有する支持体を、一方向に第1距離を取った後に交差方向に折り畳むとともに、その反対方向に第2距離を取った後に交差方向に折り畳む。ここで、各第1距離及び各第2距離は、あらゆる所望の長さであり得る。変形例では、加湿ブロックを均一に構成するために、これらの距離が等しいことが好ましい。
膜を有する支持体を折り畳む際には、折り畳むことによって生じる折り目が、膜が存在しない領域に配置されることが好ましい。
基本的には、あらゆる所望のやり方で各支持体に膜を装着できる。例えば、全ての膜を支持体の第1支持面に配置してから、この膜を有する支持体を加湿ブロックへと成形してもよい。
また、支持体の第1支持面及び第1支持面と反対側の第2支持面に膜を装着してもよい。ここで、各支持面には、所望の数の膜を配置できる。これらの膜は、互いに所望の距離を置いて配置される。また、第1支持面と第2支持面とに、それぞれ同じ数の膜を配置してもよい。その場合、両支持面において、膜を交互に配置及び/又は等間隔に配置する。
既に説明したように、加湿ブロックは、少なくとも1つの支持体に複数の膜を装着した後に当該支持体を加湿ブロックに成形する限り、あらゆる所望の数の支持体を有することが可能である。
好ましい変形例では、長手方向に離間する2つの支持体が設けられる。これらの支持体には膜が装着されている。特に好適な実施形態では、これら二つの支持体を、膜の端面に位置するように設ける。このようにすれば、各支持体を長手方向に小型化でき、ひいては、膜内を流れる第1気体と膜外を流れる第2気体との間の水分交換が改善される。また、これによって、膜の安定性及び/又は固定性が向上する。
さらに、このような支持体の少なくとも1つに複数の膜を装着し、その後、少なくとも1つの別の支持体を当該複数の膜の上に配置する構成であってもよい。つまり、具体的には、膜は、加湿ブロックへと成形される前に、少なくとも部分的に2つの支持体の間に配置される。このような構成によっても安定性が増し、及び/又は加湿ブロック内での膜の固定性が向上する。
本発明に係るこのような加湿ブロックの特徴は、具体的には、支持体(膜を装着したもの)が、特に折り目又は巻回部に沿って、連続的に構成されていることである。
もちろん、少なくとも1つのこのような支持体を、加湿ブロックに成形した後に分離してもよい。支持体を分離する際は、少なくとも1つの折り目に沿って、又は各巻回部に沿って、支持体を切断する。このような切断は、例えば支持体の対応部分を切ることによって実現する。例えば、支持体を、少なくとも1つの折り目領域で切り離してもよい。
基本的には、膜は各支持面に互いに接触するように配置することもできる。ただし、好ましい変形例では、膜は互いに離間して隣り合うように配置する。そうすることで、膜の外を流れる第2気体が各膜の周囲をより良好に流れることになる。その結果、第1気体と第2気体との間の水分交換が改善されるとともに、加湿ブロックの効率又は対応する加湿器の効率が向上する。
巻芯に巻きつけることで加湿ブロックを実現する場合、巻芯は、複数種の気体のうち少なくとも1種類の気体が巻芯を流れることができるような構成としてもよい。このような構成は、例えば、巻回部に面する巻芯の壁に少なくとも1つの孔を設けて、この孔が巻芯の流体入口に流体的に通じることで実現できる。巻芯の流体入口を、対応する加湿器において、対応する気体用の対応する接続部に接続してもよい。したがって、この気体は当該接続部及び当該流体入口を介して巻芯の内部へ到達するとともに、上述の孔を介して巻回部にも到達して膜の周囲を流動できる。この気体の流れは、流体入口を介して巻芯の内部に到達した対応する気体が、上述の孔のみを介して巻芯から流出するように巻芯が構成される場合に、好適な影響を受ける。
加湿ブロックの安定性の向上及び/又は加湿ブロックの操作性の向上を図るために、加湿ブロックはホルダーを備えていてもよい。ホルダーは、加湿ブロックを外側から保持するように構成されることが好ましい。こうすることで、加湿ブロック内の気体の流れがホルダーによって影響を受けないか、あるいはホルダーの影響が最小限になる。
例えば、ホルダーは加湿ブロックを取り囲むようにする。その際、必ずしも加湿ブロックの全周を取り囲む必要はない。つまり、ホルダーは加湿ブロックの一部のみを取り囲めばよい。
加湿ブロック又は対応する加湿器の動作をさらに向上させるために、少なくとも1つの支持体において、少なくとも部分的にホルダーを隣接して配置することがさらに好ましい。こうすることで、加湿ブロック又は対応する加湿器の動作に与える影響も最小限となる。このために、ホルダーは複数の支柱を有する。これらの支柱は、加湿ブロックの外側に当たるように位置するとともに、加湿ブロックの外側にある支持体上に延びている。
基本的に支持体は、加湿ブロック内又は対応する加湿器内で使用するのに適した材料であれば、あらゆる所望の材料で製造できる。保水力のある材料から支持体を製造してもよい。こうすることで、支持体に接する膜の表面も水分交換に使用できる。また、加湿ブロックの効率、ひいては加湿器の効率が向上する。
対応する加湿器では、膜は、第1気体が流通可能な第1流路系を形成する。一方で、膜と膜との間の空間は、第2流路系を形成する。第2流路系は、第1流路系から気密に区切られており、第2気体が流通可能である。ここで、第1気体が第2気体によって加湿される。また、その逆の場合もある。
第2流路系を実現するために、及び/又は流路系を気密に区切るために、加湿器を相応に構成する。
このような構成は、例えば、加湿ブロックの少なくとも表面を(該当する場合はホルダーも一緒に)エポキシ樹脂で成形することによって達成できる。具体的には、加湿ブロックの複数の表面(加湿ブロックの端面には膜の開口部が配置されている)をエポキシ樹脂で成形する。その後、余分な樹脂を取り除いて膜の開口部を露出して、気体が膜を通過するようにし、また、膜の開口部領域では、膜が気密に分離されるようにする。したがって、各膜は、対応する気体を膜と膜の間の空間に到達させてしまうことなく、この気体を通過させることができる。このようにして、流路系の第1経路を気密に当該システムから分離する。
第1流路系から第2流路系を気密に分離するために、対応するシール材(特に、例えばポリウレタン(PU)フォームなどの発泡材)をさらに使用してもよい。
加湿器は、好適には、第1気体を第1流路系に(つまり複数の膜に)導入するための第1流入口と、膜を通過する第1気体を加湿ブロックの外に導くための第1流出口とを備える。加えて、加湿器は、第2気体を加湿ブロックに(つまり第2流路系に)導入するための第2流入口と、第2気体を第2流路系の外に導くための第2流出口とを備える。
ここで、これらの流路系及び/又は流入口及び流出口は、第2気体が膜に沿って流れるように実現してもよいし、あるいは膜と交差して流れるように実現してもよい。好ましい変形例では、流入口及び流出口を、加湿器の向かい合う側面に配置する。こうすることで、簡素で、及び/又は場所を取らない加湿器が可能となる。
加湿ブロックの製造方法及びこのような加湿ブロックに加えて、当該加湿ブロックを有する加湿器も本発明の範囲に属するものと理解されたい。
本発明のさらに重要な特徴及び効果は、従属請求項、図面、及び図面を用いてなされる対応する図面の説明から明らかになるであろう。
上述の特徴及び以下にさらに説明する特徴は、示された各々の組み合わせのみで使用できるのではなく、その他の組み合わせや単独でも、本発明の範囲から逸脱することなく使用できるものと理解されたい。
本発明の好ましい例示的実施形態を図面に示すとともに、以下にさらに詳細に説明する。以下の説明では、同じ参照番号は、同一、同様又は機能上同一の構成要素を表す。
加湿器の断面を示す図である。 燃料電池システムを回路図状に極めて簡略化した図である。 膜の斜視図である。 加湿ブロックの製造を示す斜視図である。 加湿ブロックの製造を示す斜視図である。 加湿ブロックの製造を示す斜視図である。 加湿ブロックの製造を示す斜視図である。 加湿ブロックの製造を示す斜視図である。 ある実施形態に係る加湿器の製造工程を示す断面図である。 別の実施形態に係る加湿器の製造工程を示す断面図である。 別の実施形態に係る加湿器の製造工程を示す断面図である。 別の実施形態に係る加湿器の製造工程を示す断面図である。 別の実施形態に係る加湿器の製造工程を示す断面図である。 別の実施形態に係る加湿器の製造工程を示す断面図である。 別の実施形態に係る加湿器の製造工程を示す断面図である。 別の実施形態に係る加湿器の製造工程を示す断面図である。 加湿ブロックの斜視図である。 加湿ブロックの斜視図である。 さらなる実施形態に係る加湿器の正面図である。 図19の断面を示す図である。 別の実施形態に係る加湿器の斜視図である。 図21の加湿器の断面を示す図である。
図1によると、加湿器1は複数の膜2を備える。複数の膜2は、加湿ブロック3の中で結合されている。膜2は、長手方向4に互いに平行に配置されるとともに、互いに離間している。膜2は、第1気体5を通過させることが可能であり、透湿性がある。加湿器1は第1流入口6を備える。第1流入口6を介して、第1気体5が加湿器1の内部及び膜2の内部に到達する。これらが第1流路系44を形成している。膜2を流れる第1気体5は、加湿器1の第1流出口7を通って加湿器1から流出する。加湿器1又は各加湿ブロック3は、さらに、第2気体8を通過させることが可能である。第2気体8は、膜2の周囲を流れる。つまり、膜2と膜2の間の複数の中間領域59が、第2気体8のための第2流路系45を形成している。加湿器1は、第2流入口9を備える。第2流入口9を介して、第2気体8が加湿器1の内部に到達する。第2気体8は、加湿器1の第2流出口10を通って加湿器1から流出する。ここで、第1流入口6及び第1流出口7は、加湿器1の長手方向に対向する加湿器側面60に配置する。その一方、第2流入口9及び第2流出口10は、加湿器1の高さ方向11(長手方向4に交差する方向)に対向する加湿器側面60に配置する。ここで、第1気体5は、膜2の範囲に従って長手方向4に沿って流れる。その一方、第2気体8は、膜2の周囲を流れるので、長手方向4に交差する方向(具体的には高さ方向11)に流れる。膜2の透湿構造によって、第1気体5と第2気体8との間の水分交換が可能である。第1気体5が第2気体8から水分を受け取ってもよい。また、第2気体8が第1気体5から水分を受け取ってもよい。
図2は、燃料電池システム12において使用される加湿器1を示す。燃料電池システム12は、アノード側14とカソード側15とを有する燃料電池13を備える。燃料電池13のアノード側14にはアノードガス16が供給される。その一方、カソード側15にはカソードガス17が供給される。燃料電池13の動作時には、液体及び/又は気体状の水が生成される。これらは、燃料電池の排ガス18とともに、燃料電池13から排出される。燃料電池の水を含む排ガス18を加湿器1で使用することで、カソードガス17を加湿する。図示した例では、カソードガス17が第1気体5として加湿器1の膜2を流れ、燃料電池の排ガス18が第2気体8として膜2の周囲を流れる。したがって、燃料電池の排ガス18が、膜2を介して、水又は水蒸気の形態で水分をカソードガス17へ与える。こうすることで、燃料電池13の損傷を防止し、及び/又は、燃料電池13の動作が向上する。
基本的に、カソードガス17が湿気を帯び過ぎている場合は、加湿器1を、逆に準除湿器として使用できる。このとき、カソードガス17の過剰な水分が、より水分の少ない燃料電池の排ガス18へと与えられる。したがって、この場合、第1気体5から(つまりカソードガス17から)第2気体8へと(つまり燃料電池の排ガス18へと)水分が移動する。さらに、アノードガス16を生成するための燃料電池システム12のリフォーマ(図示せず)の前に加湿器1を使用して、気体(例えば空気)を加湿した上で、当該気体をリフォーマに供給してもよい。
図3は、このような膜2の斜視図を示す。図示した膜2は管状に構成され、対応する気体5、8が流通可能な細長い空隙19を有する。膜2の透湿特性は、膜2のジャケット20によって保証されている。ジャケット20は、空隙19を囲んでおり、透湿性がある。
膜2は、対向する側にそれぞれ開口部21を有する。以下、これらを膜開口部21と呼ぶ。これらの膜開口部21を通って、対応する気体5、8が膜2へ流入するか、又は膜2から流出する。
図4に示すように、少なくとも1つの帯状の支持体22を使用して、加湿ブロック3を形成する。図示した例では、2つの帯状の支持体22を使用しており、これらの支持体22を長手方向4に離間して配置する。これらの支持体22は、基本的には交差方向23にエンドレスである。交差方向23とは、長手方向4と高さ方向11とに交差する方向である。図4に示すように、膜2は、長手方向4に互いに平行になるように、かつ、交差方向23に互いに隣接するように、かつ、交差方向23に互いに離間するように、支持体22上に配置される。ここで、支持体22は、それぞれ同一構造であり、長手方向4の膜開口部21が支持体22と面一になるように、長手方向4に離間している。支持体22は、帯状で粘着性を持つように構成される。したがって、支持体22は、粘着帯24又は粘着剤を備える支持体22であってよい。支持体22の粘着特性によって、膜2が支持体22に固定される。また、図4において、膜2は、それぞれ同一構造であり、交差方向23に等間隔に配置されていることが分かる。
図5は、支持体22に膜2を装着する際の一例を示す。このためには、装着装置25を使用する。装着装置25は、膜2を格納する膜用容器26と、支持体22に膜2を装着するローラ27とを備える。ローラ27は、その外周面に、膜2と補完的な関係になるように構成された複数の搭載部28を有する。搭載部28は、膜用容器26から膜2を受け入れるとともに、ローラ27の回転動作に合わせて膜2を支持体22に配置する。均一で等間隔に搭載部28を分散させることによって、均一で等間隔に膜2を支持体22に配置することにつながる。
図6は、装着装置26の別の構成を示す。この例では、膜用容器26は、支持体22に面する側に装着開口部29を有する。膜2は、この装着開口部29を通って、膜用容器26から1つずつ繰り出される。支持体22に膜2を装着するために、膜用容器26は支持体22の上を誘導される。このとき、装着開口部29によって膜2が支持体22上に配置される。ここで、装着開口部29は閉鎖可能に構成してもよい。そうすることで、膜2を支持体22上に任意の間隔で配置できる。
支持体22に膜2を装着した後、膜2が装着された支持体22を成形して加湿ブロック3を形成する。加湿ブロック3では、膜2が、交差方向23及び高さ方向11に互いに隣接して配置されている。
図7及び図8は、膜2を有する支持体22を上述のように成形するための一例を示す。このために、図7に示す巻芯30を使用する。巻芯30の周囲に、図8に示すように、膜2を有する支持体22を巻回する。ここで、長手方向4に対して平行に延びる巻回軸61を中心として、長手方向4に平行に巻回する。したがって、図示した例では、膜2を有する支持体22は、巻芯30の周囲に高さ方向11に巻き重ねられている。加湿ブロック3を所望の大きさにするために、支持体22の交差方向23の寸法を対応させる必要がある。したがって、成形前に(つまり、ここでは巻回前に)支持体を所望の寸法に切断してもよい。もしくは、加湿ブロック3が所望の大きさになってから支持体22を分離もしくは切断することも可能である。
図7に示すように、巻芯30は断面が矩形状である。ここで、巻芯30の長手方向4の寸法は、膜2の寸法に一致させている。したがって、巻芯30に巻きつけたあとの膜2又は加湿ブロック3は、長手方向4において巻芯30と面一である。図7にさらに示すように、巻芯30は5つの壁部31(又は壁31と略記)を有する。ここで、2つの壁31が交差方向23に対向するように配置され、別の2つの壁31は高さ方向11に対向するように配置される。長手方向4には壁31は1つしかない。高さ方向11に対向する壁31は巻回部32に面しており、均等に配置された複数の孔33をそれぞれが有する。ここで、孔33は巻芯30の内部と通じている。長手方向4の壁31が欠落したところを、巻芯30の流体入口34とする。流体入口34は、孔33と流体的に通じている。流体入口34は、流体的に加湿器1の第2流入口9に通じていてもよい。これは、図8に示すように、第2気体8を流体入口34と孔33から加湿ブロック3へ導入し、膜2の周囲を流通させるためである。長手方向4に流体入口34と対向するように配置された巻芯30の壁31は、第2気体8が全て孔33を通って流れるようにするためのものである。
図9及び図10は、膜2を有する支持体22の成形のさらなる例を示す。ここで、図9は、図4の交差方向23の断面図である。図から、膜2が、支持体22上において交差方向23に等間隔に配置されていることが分かる。支持体22(膜2が装着されたもの)を成形する際は、曲線矢印35で示すように、支持体22(膜2が装着されたもの)を交互に折り畳む。図示した例では、交差方向23に交互に折り畳んでいる。つまり、支持体22(膜2が装着されたもの)は、矢印35及び図10に示すように、交差方向23に往復しながら折り畳まれる。こうすることで、支持体22の折り目36が交差方向23に離間して生じる。ここで、支持体22は一定距離で折り畳まれるため、折り目36は交差方向23に略同一の距離を有する。このようにして、加湿ブロック3の交差方向23の構造を均一にできる。ここでは、折り目36は、支持体22の膜2が存在しない領域に配置される。
図11及び図12は、さらなる例示的な実施形態を示しており、膜2が、支持体22の一定領域のみに交差方向23に装着されている。つまり、支持体22は、交差方向23に、膜2が装着された第1領域37を有し、その一方で、交差方向23に延びる隣接する第2領域38には膜2が装着されていない。ここで、各第1領域37及び/又は各第2領域38は、交差方向23にどのような所望の長さを有していてもよい。膜2を装着した支持体22を矢印35にしたがって折り畳むことで、後で形成される折り目36は第2領域38に配置されることになる。その結果形成される加湿器3を図12に示す。
図9から図12では、膜2は各支持体22の第1支持面39上に配置されている。
図13及び図14は、さらなる変形例を示しており、支持体22の第1支持面39と第1支持面39と反対側の第2支持面40との両方に、膜2が装着されている。図13に示す例において、第1支持面39では、膜2は第1領域37に装着されおり、第1領域37に相隣接する第2領域38には膜2は装着されていない。これに対し、第2支持面40では、第1領域37には膜2は装着されておらず、第2領域38に膜2が装着されている。図示した例では、各第1領域37と各第2領域38とは、それぞれ交差方向23に同じ長さを有するとともに、同じ数の膜2が装着されている。ここでは、膜2が装着された支持体22を、図14に示すように、後で形成される折り目36が相隣接する第1領域37と第2領域38との間に配置されるように折り畳む。こうすることで、具体的には、膜2の数がより高密度になる。
図15及び図16にさらなる例を示す。ここでは、支持体22に配置された膜2上に、高さ方向11に別の支持体22が配置されていることが分かる。つまり、膜2は、互いに向い合せの位置にある2つの支持体22によって高さ方向11に囲まれている。こうすることで、具体的には、膜2の安定性が増す。これらの支持体22(膜2が装着されたもの)を折り畳むことで、図16に示す加湿ブロック3が形成される。
図9〜図16に示す変形例において、各加湿ブロック3が有する膜2は、交差方向23及び高さ方向11に隣接している。
折り畳んで実現するこのような加湿ブロック3を図17に示す。図示した加湿ブロック3は、長手方向4に離間する2つの支持体22を有し、膜2は長手方向4に支持体22を超えて突出している。加湿ブロック3は、全体に直方体形状であり、交差方向23よりも長手方向4の方が大きく、かつ高さ方向11よりも交差方向23の方が大きく構成されている。ここでは、支持体22を分離することが可能であろう。そのような分離は、具体的には、外側の折り目36の領域で行われ得るであろう。
図18では、ホルダー41が設けられている。ホルダー41は、加湿ブロック3を外側から取り囲んで安定させ、及び/又は、より扱いやすくする。このために、ホルダー41は複数の支柱42を有する。支柱42は、互いに交差するように配置された枠組みのように構成する。ここで、高さ方向11及び交差方向23に配置する支柱42は、支持体22上の外側を延びる。一方で、長手方向4に延びる支柱42は、加湿ブロック3の長手方向4に延びる縁43に沿って延びる。
図19では、エポキシ樹脂板46を、加湿ブロック3の長手方向4に位置する各端面に設けることで、第2流路系45から第1流路系44を気密に区切っている。ここで、各エポキシ樹脂板46は、エポキシ樹脂をホルダー41上に成形することで実現してもよい。その後、膜2の膜開口部21を露出する。
図20は、符号47で示す線の1つに沿った図19の加湿器1の断面図である。ここで、膜2と膜2の間の中間領域59がエポキシ樹脂板46で埋められていることが分かる。一方で、各膜2の膜開口部21は開放されている。したがって、第1気体5は、膜2と膜2の間の中間領域59内に入ることなく、膜2に流入するか、もしくは膜2から流出する。したがって、膜2によって形成される第1流路系44と、膜2と膜2との間に形成される第2流路系45とは、気密に分離される。
図21は、加湿ブロック3を囲む筐体48を有する加湿器1を示す。筐体48は、本体部49と、長手方向4に対向する位置にある2つの接続部50(その一方を取り外した状態で図示している)とを有する。本体部49は、互いに接続可能な2つの筐体構成部材51を有する。これら2つの筐体構成部材51は、高さ方向11に対向する位置に配置されるとともに、互いに接続可能である。このように、加湿ブロック3は筐体48から取り外したり、筐体48内に配置したりできるため、交換可能である。筐体構成部材51は、それぞれ複数の外側リブ52を有する。この外側リブ52によって、筐体構成部材51、ひいては筐体48が安定する。本体部49は、各接続部50に面する側にデテント構造53を有する。このデテント構造53は、接続部50の対応するデテント孔54に係合して、接続部50を本体部49に取り外し可能に接続する。
図21に示す加湿器1は、特に流入口6,9及び流出口7,10が接続部50(つまり、長手方向4に対向する位置にある加湿器側面60)に設けられている点において、図1に示す加湿器1とは異なる。つまり、各接続部50は、第1流路系44用の流体接続部と、第2流路系45用の流体接続部とを有する。図示した例では、第1流入口6及び第2流入口9が一方の接続部50に形成され、第1流出口7及び第2流出口10が反対側の接続部50に形成されている。また、第1流入口6と第1流出口7とは同一形状である。第2流入口9と第2流出口10も同一形状であるが、第1流入口6と第1流出口7とは異なる形状である。これは、加湿器1を接続する際の混同を避けるためである。全体として、可能な限りコンパクトで、場所を取らず、取扱いが簡単な加湿器1を実現できる。
第2流入口9及び第2流出口10を流体的に第2流路系45に接続するために、本体部49は、各接続部50に面する側に、2つの流体接続部55,56を有する。これらの流体接続部55,56は、高さ方向11に互いに離間するとともに、互いに流体的に分離されている。第1流体接続部55と第2流体接続部56との間を流体的により良好に分離するために、流体接続部55を、この場合ではPUフォーム57’の形態を有するシール材57でさらに囲んで封止する。ここで、シール材57で囲んだ流体接続部55を第1流入口6又は第1流出口7に接続する一方で、もう一方の流体接続部56を第2流入口9又は第2流出口10に接続する。
図21において、第2流入口9と第2流出口10とは、接続部50の側面部において、高さ方向11に対向する位置に配置されていることがさらに分かる。したがって、第2流入口9及び第2流出口10を流れる第2気体8が、可能な限り効率よく加湿ブロック3を通り抜けることができる。
図22は、図21に示す加湿器1の断面図である。図から、装置3の縁43上に延びるホルダー41の支柱42がL字型をしているので、支柱42が、縁43の領域において、高さ方向11と交差方向23とに延びる加湿ブロック3の側部を囲んでいることが分かる。また、筐体48内において、支柱42は、長手方向4に支柱42と平行に延びるガイドトラック58に当接して高さ方向11に保持されている。したがって、第1流路系44を第2流路系45からより気密性高く分離することができる。

Claims (16)

  1. 気体(5、8)を加湿するための加湿器(1)用の加湿ブロック(3)の製造方法であって、
    上記加湿ブロック(3)は、
    流れが通過できる空隙(19)と、該空隙(19)を円周方向に囲む透湿性のジャケット(20)と、を有する複数の膜(2)と、
    少なくとも1つの帯状の支持体(22)と、を有し
    上記支持体(22)の少なくとも1つには上記複数の膜(2)が装着されており、
    上記複数の膜(2)を、長手方向(4)が互いに平行となるように、かつ、互いに隣接するように上記支持体(22)上に配置し、
    上記加湿ブロック(3)内の上記複数の膜(2)が、上記長手方向(4)と交差するように延びる交差方向(23)と、上記長手方向(4)と上記交差方向(23)とに交差するように延びる高さ方向(11)とに互いに隣接して配置されるように、上記複数の膜(2)が装着された上記少なくとも1つの支持体(2)を、上記複数の膜(2)と一緒に加湿ブロック(3)へと成形することを特徴とする製造方法。
  2. 請求項1に記載の製造方法において、
    上記複数の膜(2)は、上記支持体(22)に固定されていることを特徴とする製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の製造方法において、
    上記複数の膜(2)が装着された上記少なくとも1つの支持体(22)は、上記長手方向(4)と平行に巻回されることを特徴とする製造方法。
  4. 請求項1又は2に記載の製造方法において、
    上記複数の膜(2)を有する上記少なくとも1つの支持体(22)は、上記長手方向(4)と交差するように折り畳まれることを特徴とする製造方法。
  5. 請求項1〜2のいずれか1つに記載の製造方法において、
    少なくとも2つの上記膜(2)が、対応する上記支持体(22)の支持面(39, 40)上に上記交差方向(23)に隣接して配置されることを特徴とする製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の製造方法において、
    上記支持体(22)には、第1支持面(39)上と、当該第1支持面(39)と反対側の第2支持面(40)上とに、それぞれ少なくとも1つの上記膜(2)が装着されていることを特徴とする製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の製造方法において、
    上記長手方向(4)に離間する少なくとも2つの上記支持体(22)には上記複数の膜(2)が装着されていることを特徴とする製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載の製造方法において、
    上記少なくとも1つの支持体(22)に上記複数の膜(2)を装着した後に、少なくとも1つの別の支持体(22)を上記複数の膜(2)上に配置することを特徴とする製造方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つに記載の製造方法において、
    上記複数の膜(2)を装着した上記少なくとも1つの支持体(22)は、上記加湿ブロック(3)へと成形された後、分離されることを特徴とする製造方法。
  10. 加湿器(1)用の加湿ブロック(3)であって、
    上記加湿ブロック(3)は、請求項1から9のいずれか1つに記載の製造方法にしたがって製造されることを特徴とする加湿器用の加湿ブロック。
  11. 好ましくは燃料電池システム(12)において気体(5、8)を加湿するための加湿器(1)であって、請求項1から9のいずれか1つに記載の製造方法にしたがって製造される加湿ブロック(3)を有することを特徴とする加湿器。
  12. 請求項11に記載の加湿器(1)において、
    上記加湿器(1)は、複数の膜(2)を装着した上記少なくとも1つの支持体(22)が周囲に巻きつけられる巻芯(30)を有し、
    上記巻芯(30)は、巻回部(32)に面する壁(31)に、上記巻芯(30)の流体入口(34)に流体的に通じる少なくとも1つの孔(33)を有することを特徴とする加湿器。
  13. 請求項11又は12に記載の加湿器(1)において、
    上記少なくとも1つの支持体(22)は上記複数の膜(2)を固定するために粘着性を有することを特徴とする加湿器。
  14. 請求項11〜13のいずれか1つに記載の加湿器(1)において、
    上記加湿器(1)は、上記加湿ブロック(3)を保持するためのホルダー(41)を有し、
    上記ホルダー(41)は、少なくとも部分的に上記加湿ブロック(3)を取り囲むことを特徴とする加湿器。
  15. 請求項14に記載の加湿器(1)において、
    上記ホルダー(41)は、上記少なくとも1つの支持体(22)に少なくとも部分的に隣接して配置されることを特徴とする加湿器。
  16. 請求項11〜15のいずれか1つに記載の加湿器(1)において、
    上記複数の膜(2)が、第1気体(5)が通過可能な第1流路系(44)を形成し、
    上記複数の膜(2)の間の複数の中間領域が、第2流路系(45)を形成し、当該第2流路系(45)は、上記第1流路系(44)から気密に分離されて第2気体(8)が通過可能であることを特徴とする加湿器。
JP2017518089A 2014-10-01 2015-09-15 加湿器用の加湿ブロックの製造方法 Expired - Fee Related JP6251847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014219960.3 2014-10-01
DE102014219960.3A DE102014219960B4 (de) 2014-10-01 2014-10-01 Verfahren zum Herstellen eines Befeuchterblocks für einen Befeuchter und Befeuchter
PCT/EP2015/071032 WO2016050499A1 (de) 2014-10-01 2015-09-15 Verfahren zum herstellen eines befeuchterblocks für einen befeuchter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017532521A true JP2017532521A (ja) 2017-11-02
JP6251847B2 JP6251847B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=54196947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518089A Expired - Fee Related JP6251847B2 (ja) 2014-10-01 2015-09-15 加湿器用の加湿ブロックの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9847539B2 (ja)
EP (1) EP3201979A1 (ja)
JP (1) JP6251847B2 (ja)
DE (1) DE102014219960B4 (ja)
WO (1) WO2016050499A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016211903A1 (de) * 2016-06-30 2018-01-04 membion Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Membranfilters
DE102017006238A1 (de) * 2017-07-03 2019-01-03 Enmodes Gmbh Vorrichtung für den Stoffaustausch zwischen zwei Fluiden, Verfahren zu dessen Herstellung, sowie Wickel und Kernanordnung hierfür
US10969124B2 (en) * 2018-09-13 2021-04-06 University Of Mississippi Vacuum sweep dehumidification system
KR20200056230A (ko) * 2018-11-14 2020-05-22 현대자동차주식회사 연료전지용 가습기

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523905B1 (ja) * 1970-10-15 1977-01-31
JPS52137095A (en) * 1976-05-10 1977-11-16 Rhone Poulenc Ind Method and apparatus for preparing several hollow fiber forming apparatus simultenuously
JPH0696098B2 (ja) * 1988-05-27 1994-11-30 株式会社クラレ 中空糸型流体処理装置
JPH1028737A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Metoran:Kk 加湿調整ユニット、人工呼吸器用加湿器及び加湿調整ユニットの製造方法
JP2002289229A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Nok Corp 加湿器およびその使用方法
JP2004202478A (ja) * 2002-11-08 2004-07-22 Nok Corp 膜モジュール

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2839937A1 (de) * 1978-09-14 1980-04-03 Sigdell Jan Erik Dr Hohlfaserdialysator mit dialysatfuehrung
EP0183256B1 (en) 1984-11-29 1992-09-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method of producing a hollow fiber semipermeable membrane element and a hollow fiber semipermeable membrane element
DE3803693A1 (de) 1987-03-10 1988-09-22 Akzo Gmbh Mehrlagiger hohlfadenwickelkoerper
US5120501A (en) * 1988-10-20 1992-06-09 Baxter International Inc. Integrated membrane blood oxygenator/heat exchanger
AU3217400A (en) * 1999-01-29 2000-08-18 Millipore Corporation Method of forming a perfluorinated, thermoplastic hollow fiber module
EP1681165A3 (en) 1999-03-10 2009-04-01 Seiko Epson Corporation Dot formation position misalignment adjustment performed using pixel-level information indicating dot non-formation
CN101277751A (zh) * 2005-09-30 2008-10-01 株式会社吴羽 中空丝帘状物、中空丝束的制造方法、筒型中空丝膜组件以及浸渍型中空丝膜组件
WO2011103034A1 (en) 2010-02-18 2011-08-25 Siemens Aktiengesellschaft Spiral wound hollow fiber membrane module for membrane distillation
DE102012022349A1 (de) 2012-11-15 2014-05-15 Mann + Hummel Gmbh Befeuchtungseinrichtung, insbesondere für eine Brennstoffzelle
US20160310903A1 (en) * 2015-04-22 2016-10-27 Mann+Hummel Gmbh Hollow Fiber Module, Fluid Treatment Device, and Method of Forming a Hollow Fiber Module

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523905B1 (ja) * 1970-10-15 1977-01-31
JPS52137095A (en) * 1976-05-10 1977-11-16 Rhone Poulenc Ind Method and apparatus for preparing several hollow fiber forming apparatus simultenuously
JPH0696098B2 (ja) * 1988-05-27 1994-11-30 株式会社クラレ 中空糸型流体処理装置
JPH1028737A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Metoran:Kk 加湿調整ユニット、人工呼吸器用加湿器及び加湿調整ユニットの製造方法
JP2002289229A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Nok Corp 加湿器およびその使用方法
JP2004202478A (ja) * 2002-11-08 2004-07-22 Nok Corp 膜モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP3201979A1 (de) 2017-08-09
US9847539B2 (en) 2017-12-19
WO2016050499A1 (de) 2016-04-07
DE102014219960A1 (de) 2016-04-07
US20170301932A1 (en) 2017-10-19
DE102014219960B4 (de) 2017-10-05
JP6251847B2 (ja) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251847B2 (ja) 加湿器用の加湿ブロックの製造方法
JP4111086B2 (ja) 中空糸膜モジュール及び燃料電池の加湿装置
KR101673667B1 (ko) 연료전지용 막 가습기의 중공사막 밀집도 분배 장치
JP5354248B2 (ja) 加湿膜モジュール
KR102002386B1 (ko) 중공사막 모듈
KR101996477B1 (ko) 중공사막 카트리지형 가습 모듈 및 그 제조방법
JP5074743B2 (ja) 中空糸膜モジュール、燃料電池システム
JP6112784B2 (ja) 燃料電池膜モジュールの製造方法
KR20160150414A (ko) 중공사막 모듈
US20150325869A1 (en) Humidifier, for Example, for a Fuel Cell
JP7392314B2 (ja) 加湿器
JP2004202478A (ja) 膜モジュール
JP2005040675A (ja) 中空糸膜モジュール
JP2006231205A (ja) 積層型ガス流路形成装置
US11351504B2 (en) Hollow fiber membrane module
JP2012130864A (ja) 中空糸膜モジュール
WO2015008327A1 (ja) 人工肺
KR101765926B1 (ko) 연료전지용 막 가습기
JP3275613B2 (ja) 加湿装置
JP4253764B2 (ja) 加湿器及び換気装置
US10122031B2 (en) Humidifier, in particular for a fuel cell
JP3275608B2 (ja) 加湿装置
JP5825007B2 (ja) ガス分離膜モジュール
JP6613700B2 (ja) 中空糸膜モジュール
US20240145741A1 (en) Humidifying device having channel plates and channel plate for humidifying device

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees