JP2017531099A - 高分子シートを含むスペースフレームレドーム - Google Patents

高分子シートを含むスペースフレームレドーム Download PDF

Info

Publication number
JP2017531099A
JP2017531099A JP2017508519A JP2017508519A JP2017531099A JP 2017531099 A JP2017531099 A JP 2017531099A JP 2017508519 A JP2017508519 A JP 2017508519A JP 2017508519 A JP2017508519 A JP 2017508519A JP 2017531099 A JP2017531099 A JP 2017531099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
space frame
plastomer
fabric
frame radome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017508519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6709008B2 (ja
Inventor
ダニエル ゲートルーダ アイリーン ペトラ,
ダニエル ゲートルーダ アイリーン ペトラ,
ウィリアム アードリアーニュス コーネリス ルーヴァース,
ウィリアム アードリアーニュス コーネリス ルーヴァース,
ルイス コラック,
ルイス コラック,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2017531099A publication Critical patent/JP2017531099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709008B2 publication Critical patent/JP6709008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/04Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06N3/045Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds with polyolefin or polystyrene (co-)polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/227Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0015Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using fibres of specified chemical or physical nature, e.g. natural silk
    • D06N3/0038Polyolefin fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/18Synthetic fibres consisting of macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/20Polyalkenes, polymers or copolymers of compounds with alkenyl groups bonded to aromatic groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/12Hydrophobic properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2209/00Properties of the materials
    • D06N2209/04Properties of the materials having electrical or magnetic properties
    • D06N2209/048Electromagnetic interference shielding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

本発明はシートを含むスペースフレームレドームに関し、前記シートは高強度高分子繊維およびプラストマーを含み、前記プラストマーは、エチレンまたはプロピレンと、1つまたは複数のC2〜C12アルファ−オレフィンコモノマーとのコポリマーであり、前記プラストマーはISO1183に従って測定したときに860〜940kg/m3の密度を有し、前記シートは、高強度高分子繊維の面密度よりも最大で500%高い面密度を有する。【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
本発明は、高分子シートを含むスペースフレームレドームに関する。さらに、本発明は、前記シートを用いることによるスペースフレームレドームの製造方法に関する。また本発明は、アンテナと、前記シートを含むスペースフレームレドームとを含むシステムにも関する。さらに、本発明は、スペースフレームレドームにおける前記シートの使用に関する。
レドームは、アンテナおよび衛星通信(SATCOM)アンテナを被覆または包囲し、そして保護するために使用される高度に電磁透過性の構造である。例えば、レーダー施設、無線通信基盤施設および電波望遠鏡において使用されるアンテナは、アンテナを天候、例えば、日光、風および水分から保護するためにレドームまたはある種の被覆構造を必要とすることが多い。強風または嵐がよく発生する地域に配置されたアンテナでは、アンテナを雹(hale)から、そして風により運ばれる破片などの飛翔体による衝撃から保護するために、レドームの存在は特に必須である。レドームは、一般に、剛性の自立材料または空気膨張される柔軟性の布地のいずれかで作られる。誘電体レドーム、スペースフレームレドーム、複合レドーム、および空気膨張式レドームを含む種々のタイプのレドームが当該技術分野において既に知られている。膨張式レドームは通常、空気膨張される柔軟性の電気的に薄い誘電性布で作られる。しかしながら、空気膨張される柔軟性の布地で作られた壁を有する膨張式レドームは、内側から送風機または空気圧縮機によって供給される一定の空気の供給を必要とする。またこれらは、全てのドアにおけるエアロックと、いつでもあらゆる環境条件下で送風機を動かすための予備電源とを必要とする。万一膜が損傷を受けたら、あるいは電力が中断されたら、レドームは潜在的に崩壊し得る。膨張式レドームの運転および保守費用は、通常、全ての他のタイプを上回る。
既知の特別な種類のレドームはスペースフレームレドームであり、これは、剛性の自立構造を有し、天候の厳しい場所で最も一般的に使用されるレドームである。従って、スペースフレームレドームは高い耐候性を示し、レーダー装置により送受信される電磁波に対して高い透過性を保持しなければならない。レドームは、非常に不利な環境条件、例えば、数百km/hオーダーの風速、激しい雹、高温などに耐えなければならないので、これらのレドームが受ける可能性のある応力は非常に強いはずである。従って、スペースフレームレドームは非常に頑強でなければならず、同時に、電磁波の伝播の妨害は可能な限り少なくなければならない。
スペースフレームレドームは、従来技術において、例えば、米国特許第4946736号明細書および米国特許第700605号明細書などの文書から知られている。スペースフレームレドームは通常剛性の自立構造であり、通常、耐荷重フレーム(すなわち、その端部が互いに接続された剛性の輪郭部(profiles))と、フレームにより支持された壁とを含有し、アンテナを包囲および保護するためのジオデシック形状のドームが形成される。スペースフレームレドームのフレームを形成するための典型的な材料は、誘電体(例えば、ガラス繊維など)、および金属(例えば、アルミニウムおよび鋼など)を含み得る。フレームは通常、種々の形状(例えば、三角形)を有する。スペースフレームレドームの壁は通常フレームにより支持された電磁透過性高分子シートを含み、シートは通常ポリエステルマトリックス中にポリエステル繊維を含む布地であり、布地は、フルオロポリマー(PTFE)などの疎水性コーティングまたはフィルムで被覆されている。このようなシートの一例はESSCOLAM(登録商標)であり、これは、ポリエステル樹脂が含浸され、ポリフッ化ビニル疎水性フィルムである独立型フィルムのテドラー(Tedlar)(登録商標)が被覆された、ポリエステル繊維で作られた剛性シートである。しかしながら、既知のスペースフレームレドームがレドーム壁を形成するシートの組成中に独立型の付加的な疎水性層を含有するという事実にもかかわらず、前記レドームの疎水性は依然として比較的低く、一方で、高分子シート中の付加的な層のためにその製造はより困難であり、よりコストがかかる。さらに、レドーム壁の厚さがより小さくても電磁透過性の値がより低く、重量がより大きくてもその強度はより低い。
従って、本発明の目的は、改善されたスペースフレームレドームを提供することによって、従来技術において知られている上記の不都合を除去することである。従って、本発明の目的は、特に、レドーム壁のシート中に付加的な疎水性材料(例えば、コーティングまたはフィルムとして)を使用することなくより長い寿命にわたってより高い疎水性を達成し、これにより、提起される保守問題が少なくなり、かつより低いコストで製造されるスペースフレームレドームを提供することである。本発明の更なる目的は、使用中に受ける強い応力に耐えるようにより耐久性である(例えば、引張強さおよび/または引張係数がより高く、および/または破断伸びがより低い)が、同時に重量がより軽く、電磁波に対してより高い透過性を有するスペースフレームレドームを提供することである。本発明のさらに別の目的は、例えば、0.5GHzから少なくとも130GHzまでのより広い周波数帯域幅にわたって低減された誘電損失を有するスペースフレームレドームを提供することである。
この目的は、高強度高分子繊維およびプラストマーを含むシートを含むスペースフレームレドームによって達成され、前記プラストマーは、エチレンまたはプロピレンと、1つまたは複数のC2〜C12アルファ−オレフィンコモノマーとのコポリマーであり、ISO1183に従って測定したときに860〜940kg/mの密度を有し、シートは、高強度高分子繊維の面密度よりも最大で500%高い面密度を有する。
本発明のスペースフレームレドームは、レドーム壁のシート中に付加的な独立型の疎水性材料(例えば、コーティングまたはフィルムとして)を使用しなくてもより高い疎水性を有し、使用中に受ける高い応力に耐えるようにより強力である(例えば、引張強さおよび/または引張係数がより高く、および/または破断伸びがより低い)が、同時に重量がより軽く、電磁波に対してより高い透過性を有することが観察された。さらに、本発明に従うスペースフレームレドームは、例えば、0.5GHzから少なくとも130GHzまでの広い周波数帯域幅にわたって低減された損失を有することが観察された。加えて、前記レドームはより低コストで製造および保守することができ、引き起される保守の問題がより少ない。
「シート」とは、本明細書では、当業者にも通常知られているように、厚さよりもはるかに大きい長さ、幅および/または直径を有する平坦な本体であると理解される。シート材料の幅および長さは、製造設備などの実用性によって、そしてスペースフレームレドームのサイズおよび形状によってのみ制限される。シートは、少なくとも200mm、好ましくは少なくとも500mm、より好ましくは少なくとも1000mm、さらにより好ましくは少なくとも2000mm、さらにより好ましくは少なくとも3000mm、さらにより好ましくは少なくとも5000mm、最も好ましくは少なくとも10000mmの幅を有し得る。3つの相互接続された輪郭部を含むレドーム内のシートの表面積は、少なくとも0.005m、好ましくは少なくとも3m、より好ましくは少なくとも10m、より好ましくは少なくとも15mであり得る。
シートは多層シートでもよく、ここで、複数の層は同一または異なる材料であり得る。好ましくは、本発明に従うスペースフレームレドーム内のシートは高強度高分子繊維を含む少なくとも1つの層を含み、好ましくは、少なくとも1つの織布の層と、少なくとも1つのプラストマーの層とを含み、ここで、前記プラストマーは、エチレンまたはプロピレンと、1つまたは複数のC2〜C12アルファ−オレフィンコモノマーとのコポリマーであり、プラストマーはISO1183に従って測定したときに860〜940kg/mの密度を有し、シートは、高強度高分子繊維の面密度よりも最大で500%高い面密度を有する。プラストマーの層は、積層された層(例えば、フィルム)またはコーティングでよく、0.005mm〜1mmの間、好ましくは、少なくとも0.007mm、より好ましくは少なくとも0.01mm、よりさらに好ましくは少なくとも0.02mm、最も好ましくは少なくとも0.04mm、そして好ましくは、最大で0.065mm、より好ましくは最大で0.09mm、よりさらに好ましくは最大で0.175mm、最も好ましくは最大で1mmの平均厚さを有し得る。
本発明に従うスペースフレームレドーム内のシートは好ましくは柔軟性であり、輸送、取り扱いおよび設置がより容易である。柔軟性シートとは、本明細書では、折り畳みまたは屈曲が可能なシートであると理解される。前記シートの柔軟性の尺度は、支持端部、すなわちテーブルなどの剛性支持体上に配置されたその端部と、自由端部、すなわち支持されていない端部と、剛性支持体と自由端部との間の500mmの長さとを有する前記シートのサンプルが、水平方向に対して好ましくは3°よりも大きく、より好ましくは10°よりも大きく、さらにより好ましくは30°よりも大きい角度で、それ自身の重さにより偏向し得る場合であり得る。
本発明に従うスペースフレームレドームは通常自立構造であり、本明細書で定義されるシートと、相互接続輪郭部とによって形成されたレドーム壁(監視アンテナなどのアンテナを包囲および保護するためのジオデシック形状のドームが形成される)を含む。より好ましくは、レドーム壁はシートおよび相互接続輪郭部からなり、ここで、シートは高強度高分子繊維およびプラストマーを含み、前記プラストマーは、エチレンまたはプロピレンと、1つまたは複数のC2〜C12アルファ−オレフィンコモノマーとのコポリマーであり、プラストマーはISO1183に従って測定したときに860〜940kg/mの密度を有し、シートは、高強度高分子繊維の面密度よりも最大で500%高い面密度を有する。
相互接続輪郭部は、通常、シートを支持(または固定)する耐荷重フレームであり、その端部において互いに接続されており、好ましくは剛性であり、押出アルミニウム、金属または低誘電材料を含み得る。「剛性」という用語は、本明細書で使用される場合、変更を加えなければ成形された表面に適合し得ない構造を定義することに注意すべきである。「剛性材料」という用語は、本明細書で使用される場合、剛性材料、半剛性材料(部分的に柔軟性の材料)、および柔軟性または弾性でないかあるいは部分的に柔軟性または弾性である実質的に任意の材料、すなわち、負荷をかけたときに弾性変形(例えば、屈曲、伸張、湾曲)を示さないかあるいは非常に低い弾性変形を示す実質的に任意の材料を包含することを意味する。例えば、剛性材料は、ASTM E111−04(2010)に従って測定したときに、5よりも高く、10よりも高く、30よりも高く、50よりも高く、100よりも高く、または200GPaよりも高く、そして最大1000GPaまでのヤング率を有することができる。相互接続輪郭部は、通常、三角形または多角形などのなどの種々の形状を有する。アルミニウムの押出により、所望の形状を有する比較的軽い輪郭部を容易に作製することができる。他の金属または低誘電材料も使用することができ、例えば、所望の形状に押し出すことができる。
シートは、金属スペースフレームレドームの全てのパネルサイズおよびトランケ―ションに適合するように、容易に形成することができる。当該技術分野において知られている任意の方法でシートを相互接続輪郭部に取り付けて、レドーム壁を形成することができる。例えば、このような固定方法は、国際公開第2014140260号パンフレットに詳細に記載されている。例えば、輪郭部(フレーム)およびシートを含むいくつかの構成要素が前もって作製され、その後相互接続されて、レドーム壁を形成することができる。また、少なくとも3つの相互接続された輪郭部のいくつかのセットを互いに接続し、その後、輪郭部の各セットにシート材料が接続されることも可能である。好ましくは、クランプ手段は剛性であり、ボルトおよびナットシステムを含有し得る。好ましくは、クランプ手段の剛性材料は、鋼、アルミニウム、青銅、真鍮などを含む群から選択される金属である。レドーム壁を形成する構成要素は、例えば、まず輪郭部を互いに取り付けてこれらの間に開口部を画定し、その後、前記開口部を被覆するために輪郭部にシートを接続して搭載することによっても、容易に形成され得る。例えば、シート材料の縁部を引っ張り、次にクランプ手段をロックし、必要に応じて過剰なシート材料を切断することによって、輪郭部の間でシート材料に張力をかけることができる。また、現場で使用する前に製造業者の施設でシート材料を取り付けることも可能である。張力をかけてロックした後、次に過剰なシート材料が除去され得る。
本発明によると、シートは高強度高分子繊維を含む。「繊維」とは、本明細書では、その横方向寸法、例えば、直径、幅および/または厚さよりもはるかに大きい長さを有する少なくとも1つの長尺体であると理解される。また繊維という用語は、例えば、フィラメント、リボン、ストリップ、バンド、テープ、フィルムなども含む。繊維は、規則的な断面(例えば、楕円形、円形、矩形、正方形、平行四辺形)または不規則的な断面(例えば、分葉形状(lobed)、C形状、U形状)を有し得る。繊維は連続長を有していても(当該技術分野ではフィラメントとして知られている)、あるいは不連続長を有していてもよい(当該技術分野ではステープル繊維として知られている)。ステープル繊維は、一般に、フィラメントの切断または伸長破壊によって得ることができる。繊維は、種々の断面、例えば、円形、豆形、楕円形または矩形を有する規則的または不規則的な断面を有することができ、これらは、撚りがかけられていてもいなくてもよい。本発明の目的のための糸は、複数の繊維を含有する長尺体である。当業者は、連続フィラメント糸、または多数の連続フィラメント繊維を含有するフィラメント糸と、ステープル糸、またはステープル繊維とも呼ばれる短繊維を含有するスパン糸とを区別し得る。
本発明に従うスペースフレームレドーム内に含まれるシートにおいて適切な高強度高分子繊維には、アルファ−オレフィン(例えば、エチレンおよび/またはプロピレン)のホモポリマーおよび/またはコポリマーなどのポリオレフィン;ポリオキシメチレン;ポリ(フッ化ビニリジン(vinylidine fluoride));ポリ(メチルペンテン);ポリ(エチレン−クロロトリフルオロエチレン);ポリアミドおよびポリアラミド、例えば、ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)(ケブラー(Kevlar)(登録商標)として知られている);ポリアリーレート;ポリ(テトラフルオロエチレン)(PTFE);ポリ{2,6−ジイミダゾ−[4,5b−4’,5’e]ピリジニレン−1,4(2,5−ジヒドロキシ)フェニレン}(M5として知られている);ポリ(p−フェニレン−2,6−ベンゾビスオキサゾール)(PBO)(ザイロン(Zylon)(登録商標)として知られている);ポリ(ヘキサメチレンアジパミド)(ナイロン6,6として知られている);ポリブテン;ポリエステル、例えば、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(ブチレンテレフタレート)、およびポリ(1,4シクロヘキシリデンジメチレンテレフタレート);ポリアクリロニトリル;ポリビニルアルコール、ならびに例えば米国特許第4,384,016号明細書から知られているようなサーモトロピック液晶ポリマー(LCP)、例えばベクトラン(Vectran)(登録商標)(パラヒドロキシ安息香酸およびパラヒドロキシナフタル酸(para hydroxynaphtalic acid)のコポリマー)を含む繊維が含まれるが、これらに限定されない。また、このような高分子材料から製造される繊維の組み合わせも前記シートを製造するために使用することができる。好ましくは、シートは、高強度ポリオレフィン繊維、好ましくはアルファ−ポリオレフィン、例えば、プロピレンホモポリマー、および/もしくはエチレンホモポリマー、ならびに/またはプロピレンおよび/もしくはエチレンを含むコポリマーなどを含む。
好ましくは、前記高強度高分子繊維は、ポリオレフィン繊維、より好ましくはポリエチレン繊維である。ポリエチレン繊維が高分子量ポリエチレン(HMWPE)繊維、より好ましくは超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)繊維である場合に、良好な結果を得ることができる。ポリエチレン繊維は、当該技術分野において知られている任意の技術によって、好ましくは、溶融紡糸プロセスまたはゲル紡糸プロセスによって製造され得る。溶融紡糸プロセスが使用される場合、その製造に使用されるポリエチレン出発材料は、好ましくは、20,000g/mol〜600,000g/mol、より好ましくは60,000g/mol〜200,000g/molの重量平均分子量を有する。溶融紡糸プロセスの一例は、参照によって本明細書中に援用されるEP1,350,868号明細書に開示されている。最も好ましい高分子繊維は、ゲル紡糸UHMWPE繊維、例えば、DSM Dyneemaによりダイニーマ(Dyneema)(登録商標)という名前で販売されるものである。UHMWPEとは、本明細書では、少なくとも4dl/g、より好ましくは少なくとも8dl/g、最も好ましくは少なくとも12dl/gの固有粘度(IV)を有するポリエチレンであると理解される。好ましくは、前記IVは、最大で50dl/g、より好ましくは最大で35dl/g、より好ましくは最大で25dl/gである。固有粘度は、MおよびMのような実際の分子量パラメータよりも容易に決定することができる分子量(モル質量とも呼ばれる)の尺度である。IVは、ASTM D1601(2004)に従い、デカリン中135℃において、16時間の溶解時間、酸化防止剤として2g/l溶液の量のBHT(ブチル化ヒドロキシトルエン)を用いて、異なる濃度で測定された粘度をゼロ濃度まで外挿することによって決定され得る。固有粘度が低すぎる場合、UHMWPEから成形される種々の物品を使用するために必要な強度を得られないことがあり、高すぎる場合には、成形する際の加工性などが悪化することがある。前記高分子材料の平均分子量(M)および/または固有粘度(IV)は、所望の機械特性、例えば引張強さを有する繊維を得るために、当業者によって容易に選択され得る。技術文献は、強力な繊維、すなわち高引張強さを有する繊維を得るために当業者が使用すべきMまたはIVの値だけでなく、このような繊維の製造方法に対してもさらなるガイダンスを提供する。
好ましくは、UHMWPE繊維はゲル紡糸繊維または溶融紡糸繊維であり、すなわちゲル紡糸プロセスにより製造された繊維である。UHMWPE繊維を製造するためのゲル紡糸プロセスの例は、欧州特許出願公開第0205960A号明細書、欧州特許出願公開第0213208A1号明細書、米国特許第4413110号明細書、英国特許出願公開第2042414A号明細書、英国特許出願公開第A−2051667号明細書、欧州特許第0200547B1号明細書、欧州特許第0472114B1号明細書、国際公開第01/73173A1号パンフレットおよび欧州特許第1,699,954号明細書を含む多数の刊行物に記載されている。
特別な実施形態では、本発明に従って使用される高強度高分子繊維はテープ様形状を有し、言い換えると、前記高分子繊維は高分子テープである。好ましくは、前記高分子テープはUHMWPEテープである。本発明の目的のためのテープ(またはフラットテープ)は、断面アスペクト比、すなわち幅対厚さの比が好ましくは少なくとも5:1、より好ましくは少なくとも20:1、さらにより好ましくは少なくとも100:1、またさらにより好ましくは少なくとも1000:1である繊維である。テープは、好ましくは、1mm〜600mm、より好ましくは1.5mm〜400mm、さらにより好ましくは2mm〜300mm、またさらにより好ましくは5mm〜200mm、最も好ましくは10mm〜180mmの幅を有する。テープは、好ましくは、10μm〜200μm、より好ましくは15μm〜100μmの厚さを有する。断面アスペクト比とは、本明細書では、幅対厚さの比であると理解される。
好ましくは、本発明に従うスペースフレームレドームのシート中の高分子繊維は、0.5〜20dpf、より好ましくは0.7〜10、最も好ましくは1〜5dpfの範囲のタイターを有する。前記繊維を含有する糸は、好ましくは、100〜3000、より好ましくは200〜2500、最も好ましくは400〜2000dtexの範囲のタイター、さらに最も好ましくは、500〜1900dtexのタイターを有する。
高強度繊維とは、本明細書では、本明細書中の以下の「測定方法」セクションにおいて記載される方法に従って測定したときに、例えば少なくとも0.5GPaの高い引張強さを有する繊維であると理解される。前記高分子繊維の引張強さは、好ましくは少なくとも1.2GPa、より好ましくは少なくとも2.5GPa、最も好ましくは少なくとも3.5GPaである。好ましくは、高分子繊維はポリエチレン繊維であり、より好ましくは、好ましくは少なくとも1.2GPa、より好ましくは少なくとも2GPa、好ましくは少なくとも3GPa、またさらにより好ましくは少なくとも3.5GPa、またさらにより好ましくは少なくとも4GPa、最も好ましくは少なくとも5GPaの引張強さを有するUHMWPE繊維である。HMWPE繊維またはUHMWPE繊維などの強力なポリエチレン繊維を含むシートを含むスペースフレームレドームは、同様の構成を有するが例えばポリエステル、ナイロンまたはアラミドから製造された繊維を含有する任意の他のレドームよりも優れた機械的安定性を有し、重量がより軽く、より強力である。
好ましくは、高強度高分子繊維は、好ましくは少なくとも30GPa、より好ましくは少なくとも50GPa、最も好ましくは少なくとも60GPaの引張係数を有する。繊維の引張係数は、本明細書中の以下の「測定方法」セクションにおいて記載される方法に従って測定される。好ましくは、高強度高分子繊維はポリエチレン繊維、より好ましくはUHMWPE繊維であり、ポリエチレン繊維、特にUHMWPE繊維の引張係数は、少なくとも50GPa、より好ましくは少なくとも60GPa、最も好ましくは少なくとも80GPaである。このような高強度ポリエチレン、より具体的にはこのような高強度UHMWPE繊維が本発明に従って使用される場合、本発明のスペースフレームレドームは、使用中に受ける高い応力に耐えるようにより強力である(例えば、引張強さおよび/または引張係数がより高く、および/または破断伸びがより低い)が、同時に重量がより軽く、電磁波に対してより高い透過性を有することが観察された。さらに、本発明に従うスペースフレームレドームは、例えば、0.5GHzから少なくとも130GHzまでの広い周波数帯域幅にわたって低減された損失を有することが観察された。
本発明の好ましい実施形態では、シートに含まれる繊維の少なくとも80質量%、より好ましくは少なくとも90質量%、最も好ましくは約100質量%が高強度高分子繊維である。より好ましくは、シートに含有される繊維の少なくとも80質量%、より好ましくは少なくとも90質量%、最も好ましくは100質量%がポリエチレン繊維であり、より好ましくはUHMWPE繊維である。繊維の残りの質量%は、上記で列挙されたような他の高分子繊維からなり得る。増大された質量%のポリエチレン繊維を含有するシート、特に、全ての高分子繊維がポリエチレン繊維であるシートを使用することにより、本発明のスペースフレームレドームは、上記の利点、例えば、より高い疎水性および電磁波に対するより高い透過性および低減された誘電損失に加えて、日光およびUV分解に対する良好な耐性、高引裂き強さおよび低重量を示し得ることが観察された。
好ましくは、本発明に従うレドーム内のシートに含有される高強度高分子繊維は布地を形成しており、すなわち前記シートは、高強度高分子繊維を含む布地、好ましくは高強度高分子繊維からなる布地を含有する。前記布地は、当該技術分野において既知の任意の構成、例えば、織布、編地、編込み(plaited)布、編組み(braided)布もしくは不織布またはこれらの組み合わせを有し得る。編地は、緯編地(例えば、シングルまたはダブルジャージー生地)または経編地であり得る。不織布の一例は、フェルト布、または繊維が実質的に平行であるように共通方向に沿って実質的に走る布地である。織布、編地または不織布のさらなる例、およびこれらの製造方法は、「Handbook of Technical Textiles」,ISBN978−1−59124−651−0の第4、5および6章に記載されており、その開示は参照として本明細書中に援用される。編組み布の説明および例は、同じハンドブックの第11章、より詳細には段落11.4.1に記載されており、その開示は参照によって本明細書中に援用される。
好ましくは、本発明に従って使用される布地は織布である。好ましくは、前記織布は、小さい単位長さ当たりの重量および全断面直径を有するように構成される。織布の好ましい実施形態には、平織(タビー織)、畝織、斜子織、斜文織、バスケット織、クローフィート織およびサテン織が含まれるが、三軸織などのより複雑な織布も使用され得る。より好ましくは、織布は平織であり、最も好ましくは、織布はバスケット織である。好ましくは、織布を製造するために使用される繊維はテープであり、より好ましくは、これらは丸みを帯びた断面を有する繊維であり、前記断面は、好ましくは、最大で4:1、より好ましくは最大で2:1のアスペクト比を有する。好ましくは、本発明に従うシート内のテープは製織によって得ることができる。テープの製織は、例えば、国際公開第2006/075961号パンフレットの文書からそれ自体知られており、この文書には、テープ様の経糸および緯糸から織物の単層を製造するための方法が開示され、この方法は、杼口の形成および布地の巻取りを補助するためにテープ様の経糸を供給するステップと、前記経糸により形成された杼口にテープ様の緯糸を挿入するステップと、挿入したテープ様の緯糸をファブリック・フェル(fabric−fell)に配置するステップと、製造された織物の単層を巻き取るステップとを含み、テープ様の緯糸を挿入する前記ステップは、クランピングにより緯糸テープを本質的に平坦な状態にし、杼口を通して緯糸を引き出すことを含む。挿入された緯糸テープは、好ましくは、ファブリック・フェル(fabric−fell)位置に配置する前に所定の位置でその供給源から切断される。テープを織る際は、特別に設計された製織要素が使用される。特に適切な製織要素は、米国特許第6450208号明細書に記載されている。好ましくは、シートの織構造は平織である。好ましくは、シート中の緯糸方向は、隣接の単層内の緯糸方向とは角度を成している。好ましくは、前記角度は約90°である。
好ましくは、本発明に従うレドームに含まれるシートは、高強度高分子繊維と、プラストマーと、任意選択的に、本明細書において以下に記載される充填剤および/または添加剤とからなり、前記プラストマーは、エチレンまたはプロピレンと、1つまたは複数のC2〜C12アルファ−オレフィンコモノマーとのコポリマーであり、前記プラストマーはISO1183に従って測定したときに860〜940kg/mの密度を有し、シートは、高強度高分子繊維の面密度よりも最大で500%高い面密度を有する。より好ましくは、本発明に従うレドームに含まれるシートは、高強度高分子テープ、好ましくは高強度高分子布地、より好ましくは高強度高分子織布と、プラストマーとからなる。このような好ましいスペースフレームレドームは、レドーム壁のシート中に任意の付加的な独立型の疎水性材料(例えば、コーティングまたはフィルムとして)を使用しなくてもより高い疎水性を示し、使用中に受ける高い応力に耐えるようにより強力である(例えば、引張強さおよび/または引張係数がより高く、および/または破断伸びがより低い)が、電磁波に対してより高い透過性を示す。
好ましくは、シートは布地を含有し、前記布地の全体にプラストマーが含浸されている。含浸は、例えば、積層によって、あるいは例えば加熱プレスにおいてプラストマーを布地の糸および/または繊維の間に押し込むことによって、種々の形態および方法で実行され得る。含浸布の製造方法の例は、例えば、参照によって本明細書中に含まれる米国特許第5,773,373号明細書、米国特許第6,864,195号明細書および米国特許第6,054,178号明細書に開示されている。これらの方法は、本発明により使用される材料、例えば、繊維、プラストマーにルーチン的に適合させることができる。
本発明に従うレドーム内のシートは、シートにおいて使用される高強度高分子繊維の面密度、好ましくは、テープまたは布地、より好ましくは織布である高強度高分子繊維のADよりも、最大で500%、好ましくは最大で400%、さらに最も好ましくは最大で300%、さらに最も好ましくは最大で200%高い面密度(AD)を有する。好ましくは織布である布地をプラストマーが封入し、上記に示されるようにプラストマーの量が選択された場合に、良好な結果を得ることができる。ADは本明細書ではkg/m単位で表され、特定の面積、例えば、0.01mを秤量し、得られた質量をサンプルの面積で割ることによって得られる。
プラストマーが最大で0.6GPa、より好ましくは最大で0.4GPa、最も好ましくは最大で0.2GPaの引張係数を有する場合に、良好な結果を得ることができる。好ましくは、前記プラストマーは、少なくとも0.01GPa、より好ましくは少なくとも0.05GPa、最も好ましくは少なくとも0.1GPaの引張係数を有する。プラストマーの引張係数は、本明細書中の以下の「測定方法」セクションにおいて記載される方法に従って測定される。
本発明に適したシートの好ましい例は、高強度ポリエチレン繊維、より好ましくは高強度UHMWPE繊維を含む織布を含み、そしてエチレンまたはプロピレンと、1つまたは複数のC2〜C12アルファ−オレフィンコモノマーとのコポリマーであるプラストマーを含むシートであり、前記プラストマーはISO1183に従って測定したときに860〜940kg/mの密度を有し、シートは、高強度高分子繊維の面密度よりも最大で500%高い面密度を有する。好ましくは、プラストマーが含浸された織布は、ポリエチレン(例えば、UHMWPE)繊維および/または糸を含有する。より高い疎水性および電磁波の透過性、ならびに低減された誘電損失に加えて、このような好ましい布地は優れた重量対強度比を示し、これらは軽量であり、例えば、ポリエステル、ナイロン、またはアラミド繊維を含有する任意の(含浸)布地よりも強力である。
好ましくは、本発明に従うレドーム内のシートは、(i)ポリエチレン繊維、好ましくはUHMWPE繊維を含有する糸を含む布地、好ましくは織布と、(ii)前記織布の少なくとも1つの表面に接着されたプラストマー層とを含み、前記プラストマーは、エチレンまたはプロピレンと、1つまたは複数のC2〜C12アルファ−オレフィンコモノマーとのコポリマーであり、前記プラストマーはISO1183に従って測定したときに860〜940kg/mの密度を有し、シートは、高強度高分子繊維の面密度よりも最大で500%高い面密度を有する。このようなスペースフレームレドームは、レドーム壁のシート中に任意の付加的な独立型疎水性材料(例えば、コーティングまたはフィルムとして)を使用しなくてもより高い疎水性を示し、使用中に受ける高い応力に耐えるようにより強力である(例えば、引張強さおよび/または引張係数がより高く、および/または破断伸びがより低い)が、電磁波に対してより高い透過性を示す。
好ましくは、シートは、(i)ポリエチレン繊維、好ましくはUHMWPE繊維を含有する糸を含む織布と、(ii)前記織布の一方の表面に接着された第1の部分、ならびに前記布地の糸および/または繊維の間に含浸された第2の部分を有するプラストマー層とを含み、第2の部分は前記布地全体に広がり、前記第1の部分に粘着的に結合しており、前記プラストマーは、エチレンまたはプロピレンと、1つまたは複数のC2〜C12アルファ−オレフィンコモノマーとのコポリマーであり、前記プラストマーはISO1183に従って測定したときに860〜940kg/mの密度を有し、シートは、高強度高分子繊維の面密度よりも最大で500%高い面密度を有する。
好ましくは、プラストマー層は織布の両表面に接着し、従って、前記布地を封入する。好ましくは、シートは、(i)上側表面および下側表面を有し、ポリエチレン繊維、好ましくはUHMWPE繊維を含有する糸を含む織布と、(ii)前記布地を封入するプラストマー層とを含み、前記プラストマー層は、前記上側表面に接着された第1の部分;前記下側表面に接着された第3の部分;ならびに前記布地の糸および/または繊維の間に含浸され、前記布地全体に広がる第2の部分を有し、前記第2の部分は、前記プラストマー層の前記第1および第3の部分に粘着的に結合しており、前記プラストマーは、エチレンまたはプロピレンと、1つまたは複数のC2〜C12アルファ−オレフィンコモノマーとのコポリマーであり、前記プラストマーはISO1183に従って測定したときに860〜940kg/mの密度を有し、シートは、高強度高分子繊維の面密度よりも最大で500%高い面密度を有する。
好ましくは、前記第2の部分は、糸および繊維の両方の間に含浸されている。またプラストマー層の第2の部分は前記布地全体に広がり、これは、プラストマーが布地の横方向寸法に沿って、そして布地の鉛直方向寸法に沿ってその表面間で分配されることを意味する。好ましくは、含浸は、プラストマー層の前記第2の部分が布地の一方の表面から鉛直方向寸法に沿ってその反対の表面までずっと広がるように実行される。
布地の表面に接着されたプラストマー層とは、本明細書では、プラストマーが接触される布地の繊維を物理的力で把持することと理解される。しかしながら、プラストマーが繊維の表面に実際に化学的に結合していることは本発明にとって必須ではない。本発明に従って使用されるプラストマーは、例えばポリエチレン繊維上で、他のタイプの熱可塑性材料と比較して増大された把持力を有することが観察された。好ましい実施形態では、プラストマーと繊維の間の把持力を高めるために、ポリエチレン繊維の表面は波形であり、突起または空洞または他の不規則な表面形状を有する。
プラストマー層の2つの粘着的に結合した部分とは、本明細書では、好ましくは、これらの中および間に境界線が形成されないように、そして好ましくは、プラストマー層全体を通して機械的または他の物理的特性の実質的な変動が生じないように、前記部分が融合して単一体になることと理解される。
また、「上側表面」および「下側表面」という用語は単に、織布に特有の2つの表面を特定するために使用されるだけであり、実際に上方または下方の特定の向きに織布を制限すると解釈されてはならないことは言うまでもない。
本発明に従う使用のために好ましい織布は、本明細書中の「測定方法」に示されるように測定される、少なくとも1.5、より好ましくは少なくとも2、最も好ましくは少なくとも3のカバーファクターを有する布地である。好ましくは、前記カバーファクターは、最大で30、より好ましくは最大で20、最も好ましくは最大で10である。このような布地の使用は織布の最適な含浸をもたらし、例えばシートに含有される間隙またはエアポケットの量が最小限になることが観察された。さらに、より均一なシートが得られ、これにより次に、その機械特性の局所的な変動が少なく、形状安定性がより優れた本発明のスペースフレームレドームが付与されることが観察された。プラストマーによる含浸は、例えば、圧力下で溶融プラストマーを前記繊維および/または糸の間に押し込むことによって実行することができる。
本発明に従って使用されるプラストマーは、熱可塑性材料の種類に属する可塑性材料であり、半結晶性材料であってもよい。本発明によると、前記プラストマーは、エチレンまたはプロピレンと、1つまたは複数のC2〜C12アルファ−オレフィンコモノマーとのコポリマーであり、前記プラストマーは860〜940kg/mの密度を有し、シートは、高強度高分子繊維の面密度よりも最大で500%高い面密度を有する。好ましくは、シングルサイト触媒重合プロセスが適用され、好ましくは、前記プラストマーは、メタロセンプラストマー、すなわち、メタロセンシングルサイト触媒によって製造されるプラストマーである。エチレンは、特に、プロピレンのコポリマーにおいて好ましいコモノマーであり、ブテン、ヘキセンおよびオクテンは、各エチレンおよびプロピレンコポリマーに対する好ましいアルファ−オレフィンコモノマーである。
好ましい実施形態では、前記プラストマーは、エチレンまたはプロピレンの熱可塑性コポリマーであり、コモノマーとして、2〜12個のC原子を有する1つまたは複数のアルファ−オレフィン、特にエチレン、イソブテン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンおよび1−オクテンを含有する。コモノマーとして1つまたは複数のC3〜C12アルファ−オレフィンモノマーを有するエチレンが適用される場合、コポリマー中のコモノマーの量は、通常、1〜50重量%であり、好ましくは5〜35重量%である。エチレンコポリマーの場合、好ましいコモノマーは1−オクテンであり、前記コモノマーは、5重量%〜25重量%、より好ましくは15重量%〜20重量%の量である。プロピレンコポリマーの場合、コモノマー、特にエチレンコモノマーの量は、通常、1〜50重量%であり、好ましくは2〜35重量%、より好ましくは5〜20重量%の範囲である。プラストマーの密度が880〜920kg/m、より好ましくは890〜910kg/mである場合に、良好な結果を得ることができる。本発明に従って使用されるプラストマーは、ASTM D3418に従って測定したときに70℃〜120℃、好ましくは70℃〜100℃、より好ましくは70℃〜95℃のDSCピーク融点を有することができる。
シングルサイト触媒重合プロセスによって製造されるプラストマー、特にメタロセンプラストマーは、他の重合技術、例えば、チーグラー−ナッタ触媒により製造されたエチレンおよびプロピレンコポリマーとは、その比密度(specific density)によって区別される。また前記プラストマーは、狭い分子量分布Mw/Mn(その値は、好ましくは、1.5〜3の間である)と、限られた量の長鎖分枝とによっても差別化される。長鎖分枝の数は、好ましくは、1000個のC原子につき最大で3になる。本発明に従って用いられるシートにおいて使用可能であり、メタロセン触媒タイプを用いて得られる適切なプラストマーは、例えば、Borealis、ExxonMobil、MitsuiおよびDOWにより、それぞれQueo、Exceed、Vistamaxx、Tafmer、Engage、AffinityおよびVersifyの商標名において、商業規模で製造される。プラストマー、特にメタロセン系プラストマーの説明、ならびにその機械的および物理的特性の概説は、例えば、Harutun G.Karian編「Handbook of polypropylene and polypropylene composites」(ISBN0−8247−4064−5)の第7.2章、さらに詳細には、その第7.2.1節、第7.2.2節、および第7.2.5第〜7.2.7節に見出すことができ、これは参照によって本明細書中に含まれる。
また、本発明に従って使用されるプラストマー、および付加的な熱可塑性材料、および/またはさらに他のプラストマーグレードを含むプラストマーを使用することも可能である。好ましくは、プラストマーおよび官能化ポリオレフィンを含有するブレンドが本発明に従って使用される。好ましくは、官能化ポリオレフィンは、ブレンド重量の1重量%〜99重量%、より好ましくは2.5重量%〜50重量%、より好ましくは5重量%〜25重量%の量である。官能化ポリオレフィンは、好ましくは、二官能性モノマーによって官能化され、二官能性モノマーの量は、ポリオレフィンの重量の0.1重量%〜10重量%、より好ましくは0.35重量%〜5重量%、最も好ましくは0.7重量%〜1.5重量%である。好ましくは、官能化に使用されるポリオレフィンもプラストマーであり、より好ましくは、前記ポリオレフィンは本発明に従って使用されるプラストマーである。好ましくは、ポリオレフィンは、無水マレイン酸(MA)またはビニルトリメトキシシラン(VTMOS)などの二官能性モノマーによって官能化される。MAおよびVTMOS官能化ポリオレフィンは市販の製品であり、ポリオレフィンの官能化は、当該技術分野において既知の方法に従って、例えば、押出プロセスにおいて開始剤として過酸化物を用いて実行され得る。官能化ポリオレフィン、好ましくは官能化プラストマーを使用する利点は、本発明に従って使用されるシートの機械的安定性が改善され得ることである。
好ましくは、本発明に従って使用されるシートは、布地、より好ましくは織布を含有し、プラストマーの量は、シートにおいて使用される布地のADよりも少なくとも20%、より好ましくは少なくとも50%高い面密度(AD)を有するシートをもたらすように選択される。
本発明に従って使用されるプラストマーは、以下に定義されるような種々の充填剤および/または添加剤も含有し得る。好ましい実施形態では、シートは、織布と、上記で定義されたようなプラストマー層と、任意選択的に、プラストマーに添加される以下に定義されるような種々の充填剤および/または添加剤とを含む。しかしながら好ましくは、プラストマーはどんな充填剤および/または添加剤も含まない、すなわち、プラストマーの組成物の全重量を基準として0重量%の充填剤および/または添加剤を含有する。本発明のスペースフレームレドームが本実施形態に従うシートを含む場合、前記レドームは、広い周波数範囲にわたって、電磁波に対するより高い透過性と、より低い誘電率および誘電正接とを示し得ることが観察された。
充填剤の例としては、強化および非強化材料、例えば、炭酸カルシウム、クレイ、シリカ、マイカ、タルカム、およびガラスが挙げられる。添加剤の例としては、安定剤、例えば、UV安定剤、顔料、酸化防止剤、難燃剤などが挙げられる。好ましい難燃剤には、アルミニウム三水和物、無水マグネシウム(magnesium dehydrate)、ポリリン酸アンモニウムなどが含まれる。難燃剤の量は、好ましくは、熱可塑性材料(すなわち、柔軟性の支持体に含有されるプラストマー)の全量を基準として1〜60重量%、より好ましくは5〜30重量である。最も好ましい難燃剤は、リン酸アンモニウムである。
シートは、当該技術分野において知られている方法に従って製造することができる。このような方法の例は、参照によって本明細書中に含まれる米国特許第5,773,373号明細書および米国特許第6,054,178号明細書に開示されている。好ましくは、シートは、例えば、参照によって本明細書中に含まれる米国特許第4,679,519号明細書に開示される方法のような積層方法によって製造され、前記方法は、本発明において使用される材料にルーチン的に適合される。
好ましくは、前記高強度高分子繊維および前記プラストマーを含むシートの平均厚さは、0.2mmと10mmの間であり、より好ましくは、シートの平均厚さは、少なくとも0.4mm、よりさらに好ましくは少なくとも0.5、最も好ましくは少なくとも0.7mmである。好ましくは、シートの平均厚さは、最大で8mm、より好ましくは最大で5mm、よりさらに好ましくは最大で3mm、最も好ましくは最大で1mmである。前記シートのADは、好ましくは、200g/m〜3000g/mであり、より好ましくは、200g/m〜2000g/mである。前記シートが布地を含有する場合、その厚さは、布地の性質ならびにプラストマーの厚さおよび量に依存する。
シートが、プラストマーにより封入された布地、特に織布を含む場合、前記布地は、前記シートの中心に、または中心から外れて配置することができる。布地がシートの中心にできるだけ近接して配置された場合に、良好な結果を得ることができる。
本発明に従うスペースフレームレドーム内に含まれるシートは、本明細書中の以下の「測定方法」セクションにおいて記載される方法に従って測定したときに、少なくとも0.5GHzと最大で130GHzとの間の広範囲の周波数において、3.20よりも低く、好ましくは3よりも低く、より好ましくは2.7よりも低く、よりさらに好ましくは2.60よりも低い誘電率を有し得る。
本発明に従うスペースフレームレドーム内のシートは、本明細書中の以下の「測定方法」セクションにおいて記載される方法に従って測定したときに、少なくとも0.5GHzと最大で130GHzの間の広範囲の周波数において、0.023よりも低く、好ましくは0.02よりも低く、より好ましくは0.015よりも低く、よりさらに好ましくは0.01よりも低く、よりさらに好ましくは0.008よりも低く、よりさらに好ましくは0.001よりも低く、よりさらに好ましくは0.0009よりも低い誘電正接を有し得る。
本発明に従うスペースフレームレドーム内のシートは、本明細書中の以下の「測定方法」セクションにおいて記載される方法に従って測定したときに、84.5°よりも高く、好ましくは少なくとも85°、よりさらに好ましくは少なくとも90°、最も好ましくは少なくとも95°、さらに最も好ましくは少なくとも98°の接触角を有し得る。これは、本明細書中の上記のシートを含むスペースフレームレドームがより高い疎水性であることを示す。
本発明のスペースフレームレドームは、当該技術分野において既知の方法、例えば、米国特許第4946736号明細書および米国特許第700605号明細書および国際公開第2014140260号パンフレットなどの文書から知られている方法に従って構成することができる。
また本発明はスペースフレームレドームの製造方法、好ましくはスペースフレームレドーム壁の製造方法にも関し、前記方法は、本特許出願に記載されるシートを相互接続輪郭部に取り付けるステップを含む。前記方法、相互接続輪郭部および取り付けステップも、本明細書中に記載される通りである。
また本発明は、スペースフレームレドーム壁の製造に適した本明細書に記載されるシートにも関する。
また本発明は、アンテナ、好ましくは監視アンテナと、本発明のスペースフレームレドームとを含むシステムにも関する。アンテナとは、本発明において、電磁放射を放出、放射、送信および/または受信することができるデバイスであると理解される。
さらに、本発明は、スペースフレームレドームを作製するため、好ましくはスペースフレームレドーム壁を作製するための、高強度高分子繊維およびプラストマーを含む本明細書中の上記のシートの使用に関し、前記プラストマーは、エチレンまたはプロピレンと、1つまたは複数のC2〜C12アルファ−オレフィンコモノマーとのコポリマーであり、前記プラストマーはISO1183に従って測定したときに860〜940kg/mの密度を有し、シートは、高強度高分子繊維の面密度よりも最大で500%高い面密度を有する。前記シートをスペースフレームレドームにおいて使用することにより、レドームは、レドーム壁のシート中にどんな疎水性材料(例えば、コーティングまたはフィルムとして)も使用せずにより高い疎水性を示し、使用中に受ける高い応力に耐えるようにより強力である(例えば、引張強さおよび/または引張係数がより高く、および/または破断伸びがより低い)が、同時に重量がより軽く、電磁波に対してより高い透過性を有し、幅広い周波数範囲にわたってより優れた電磁性能を示し、すなわち例えば、0.5GHzから少なくとも130GHzまでの広い周波数帯域幅にわたって低減された損失を有する。
また本発明は、スペースフレームレドームの疎水性を増大させるための、本明細書に記載されるシートの使用にも関し得る。また本発明は、スペースフレームレドームの電磁波の透過性を増大させるための、本明細書に記載されるシートの使用にも関し得る。また本発明は、スペースフレームレドームの電磁性能を増大させるための、本明細書に記載されるシートの使用にも関し得る。
本発明は以下の実施例の助けを借りてさらに説明されるが、これらに限定されない。
[測定方法]
IV:UHMWPEの固有粘度は、PTC−179(Hercules Inc.Rev.Apr.29,1982)の方法に従い、デカリン中135℃において、16時間の溶解時間で、酸化防止剤として2g/l溶液の量のDBPCを用いて、種々の濃度で測定した粘度をゼロ濃度まで外挿することによって決定される。
織布のカバーファクターは、経糸および緯糸方向における1センチメートル当たりの個々の織り糸の平均数に個々の織り糸の線密度(テックス単位)の平方根を掛け、10で割ることによって計算される。個々の織り糸は、製造時の単糸を含有していてもよいし、あるいは製造時の複数の糸(前記糸は、製織プロセスの前に個々の織り糸に構築される)を含有していてもよい。後者の場合、個々の織り糸の線密度は製造時の糸の線密度の合計である。従って、カバーファクター(CF)は、式:
Figure 2017531099

に従って算出することができ、式中、mは1センチメートル当たりの個々の織り糸の平均数であり、pは織り糸に構築された製造時の糸の数であり、tは製造時の糸の線密度(テックス単位)であり、Tは個々の織り糸の線密度(テックス単位)である。
繊維のdtexは、100メートルの繊維を秤量することによって測定した。繊維のdtexは、ミリグラム単位のその重量を10で割ることによって計算した。
電磁特性、例えば誘電率および誘電損失は、よく知られたスプリットポスト誘電体共振器(SPDR)技術により1.8GHz〜10GHzの周波数について決定した。10GHzよりも高い周波数、例えば20GHz〜130GHzの周波数については、凹面鏡および平面鏡を有する古典的なFabry−Perot共振装置が用いられる、開放型共振器(OR)技術を使用して、前記電磁特性を決定した。いずれの技術についても、平らなサンプル、すなわちその幅および長さにより定義される平面においていかなる湾曲も有さないサンプルを使用した。SPDR技術の場合、サンプルの厚さは、装置設計、すなわち共振器の最大高さのみによる制限下で、可能な限り大きくなるように選択した。OR技術の場合、サンプルの厚さは、約λ/2(ここで、λは測定が行われる波長である)の整数であるように選択した。SPDR技術の場合、誘電特性が測定される各周波数に対して別々の装置を使用しなければならないので、SPDR技術は、1.8GHz、3.9GHzおよび10GHzの周波数で実行した。これらの周波数に対応する装置は市販されており、QWED(ポーランド)から入手したが、Agilentからも販売されている。これらの装置と共に供給されるソフトウェアを使用して、電磁特性を算出した。OR技術については、35GHz、35.9GHzおよび50GHzで測定を行い、Clarke,R N,Gregory,A P,Cannell,D,Patrick,M,Wylie,S,Youngs,I,Hill,Gによる「A Guide to characterization of dielectric materials at RF and Microwave frequencies」,Institute of Measurement and Control/National Physical Laboratory,2003,ISBN:0904457389の第7.1.17章、およびこの章で引用される全ての参考文献、すなわち参考文献1〜6、特に参考文献[3]R N Clarke and C B Rosenberg「Fabry−Perot and Open−resonators at Microwave and Millimetre−Wave Frequencies,2−300GHz」,J.Phys.E:Sci.Instrum.,15,pp9−24,1982に示される指示に従って装置を組み立てた。
高分子繊維の引張特性、すなわち強さおよび係数は、ASTM D885Mで指定されるマルチフィラメント糸において、500mmの繊維の公称ゲージ長、50%/分のクロスヘッド速度、およびFibre Grip D5618CタイプのInstron2714クランプを用いて決定した。強さを計算するために、測定される引張力を、10メートルの繊維を秤量することによって決定されるタイターで割り、ポリマー、例えばUHMWPEの天然の密度が0.97g/cmであると仮定して、その値(GPa単位)が計算される。
高分子テープの引張特性:引張強さおよび引張係数は、テープの公称ゲージ長440mm、クロスヘッド速度50mm/分を用いて、ASTM D882で指定される2mm幅のテープにおいて25℃で定義および決定される。
熱可塑性材料(例えば、プラストマー)の引張係数は、ASTM D−638(84)に従って25℃で測定した。
実施例および比較実験におけるシートの引張特性(すなわち、引張強さおよび引張係数)は、ASTM D638−77に従って、温度25℃および周囲条件下、本明細書中の以下の表1に示されるサンプル厚で測定した。
接触角は、最初にサンプル(例えば、実施例および比較実験により得られる布地)の表面をアルコール、すなわちエタノールで清浄にすることによって決定した。次に、サンプルの表面に小さい水滴(好ましくは、3〜5マイクロリットル)を添加した。実施例および比較実験において、水滴のサイズは5マイクロリットルであった。続いて、顕微鏡を用いて水滴とサンプルとの間の接触角を測定した。この測定を少なくとも3回繰り返すことができ(実施例および比較実験では、5回繰り返した)、これらの測定の結果から得られた接触角の値の平均値は、表1に示される。
[実施例および比較実験]
[実施例]
0.193kg/mのAD、約0.60mmの厚さおよび約2.75mの幅を有し、ダイニーマ(登録商標)SK65として知られている880dtexのポリエチレン糸を含有するバスケット織布からシートを製造し、これに、Queo 0203TM(Borealisから市販のプラストマーであり、約18重量%のオクテンコモノマーを有するエチレン系オクテンプラストマーであり、密度902kg/mおよびDSCピーク融点95℃である)を含浸させた。プラストマーを約145℃の温度で溶融させ、これを布地の表面上に流した。約45バールの圧力をかけ、約120℃の温度でプラストマーを布地内に含浸させた。
織布の両表面を被覆するために上記のプロセスを繰り返した。得られたシートは、約0.75mmの厚さ、0.550kg/mのAD、および40%未満の間隙を有した。シート(レドーム壁)のADは、織布のADよりも280%大きかった。プラストマー層を、布地の一方の面を被覆する約0.175kg/mのADの第1の部分;布地全体にわたってその糸および繊維の間に含浸された第2の部分;および布地の他方の表面を被覆する約0.175kg/mのADを有する第3の部分に構築した。結果は表1に示される。
[比較実験]
L−3 ESSCOから市販されているEsscolam−6TMシートを使用した。Esscolam−6TMシートは、ポリエステル樹脂が含浸され、テドラー(登録商標)コーティングで被覆された、ポリエステル繊維で作られた布地である。テドラー(登録商標)は、DuPontから市販されているポリフッ化ビニルの疎水性フィルムである。結果は表1に示される。
Figure 2017531099
上記の表1の結果は、既知のシートと比較したときに、本発明に従って使用されるシートが、より優れた電磁性能を示し;より大きい引張強さ値を示し、これにより、より高い電磁波の透過性を有するより強いスペースフレームレドームが得られ;そして任意の付加的な独立型疎水性コーティングを使用しなくても、より長い寿命にわたってより優れた疎水性を示し、レドーム壁のより高い耐久性およびより容易な維持が得られることを示す。

Claims (15)

  1. シートを含むスペースフレームレドームであって、前記シートが高強度高分子繊維およびプラストマーを含み、前記プラストマーが、エチレンまたはプロピレンと、1つまたは複数のC2〜C12アルファ−オレフィンコモノマーとのコポリマーであり、前記プラストマーが、ISO1183に従って測定したときに860〜940kg/mの密度を有し、前記シートが、前記高強度高分子繊維の面密度よりも最大で500%高い面密度を有する、スペースフレームレドーム。
  2. 前記高分子繊維がポリオレフィン繊維である、請求項1に記載のスペースフレームレドーム。
  3. 前記シートが、前記高強度高分子繊維の面密度よりも最大で300%高い面密度を有する、請求項1に記載のスペースフレームレドーム。
  4. 前記高分子繊維がポリエチレン繊維、好ましくは高分子量ポリエチレン(HMWPE)繊維、より好ましくは超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)繊維である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のスペースフレームレドーム。
  5. 前記高分子繊維が高分子テープである、請求項1〜4のいずれか一項に記載のスペースフレームレドーム。
  6. 前記高分子繊維が、84.5°よりも大きい接触角を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載のスペースフレームレドーム。
  7. 前記シートが、織布、編地、編込み布、編組み布、不織布および/またはこれらの組み合わせを含む群から選択される布地を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載のスペースフレームレドーム。
  8. 前記シートが布地を含み、前記布地の全体に前記プラストマーが含浸された、請求項1〜7のいずれか一項に記載のスペースフレームレドーム。
  9. 前記プラストマーが最大で0.6GPaの引張係数を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載のスペースフレームレドーム。
  10. 前記プラストマーが、エチレンまたはプロピレンと、エチレン、イソブテン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンおよび1−オクテンを含む群から選択される1つまたは複数のコモノマーとのコポリマーである、請求項1〜9のいずれか一項に記載のスペースフレームレドーム。
  11. 前記シートの厚さが0.2mm〜10mm、好ましくは0.3〜1mmである、請求項1〜10のいずれか一項に記載のスペースフレームレドーム。
  12. 前記シートが、3.2よりも低い誘電率と、0.023よりも低い誘電正接とを有し、前記誘電率および前記誘電正接が、少なくとも0.5GHzと最大で130GHzとの間の周波数で測定される、請求項1〜11のいずれか一項に記載のスペースフレームレドーム。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のスペースフレームレドーム壁の製造方法であって、請求項1〜12のいずれか一項に記載のシートを相互接続輪郭部に取り付けるステップを含む方法。
  14. アンテナと、請求項1〜12のいずれか一項に記載のスペースフレームレドームとを含むシステム。
  15. 高強度高分子繊維およびプラストマーを含むシートの、スペースフレームレドーム壁の構造における使用であって、前記プラストマーが、エチレンまたはプロピレンと、1つまたは複数のC2〜C12アルファ−オレフィンコモノマーとのコポリマーであり、前記プラストマーが、ISO1183に従って測定したときに860〜940kg/mの密度を有し、前記シートが、前記高強度高分子繊維の面密度よりも最大で500%高い面密度を有する、使用。
JP2017508519A 2014-09-16 2015-09-15 高分子シートを含むスペースフレームレドーム Expired - Fee Related JP6709008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462051084P 2014-09-16 2014-09-16
US62/051,084 2014-09-16
EP15154424 2015-02-10
EP15154424.4 2015-02-10
PCT/EP2015/071087 WO2016041954A1 (en) 2014-09-16 2015-09-15 Space frame radome comprising a polymeric sheet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017531099A true JP2017531099A (ja) 2017-10-19
JP6709008B2 JP6709008B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=52462224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508519A Expired - Fee Related JP6709008B2 (ja) 2014-09-16 2015-09-15 高分子シートを含むスペースフレームレドーム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10450697B2 (ja)
EP (1) EP3194649B1 (ja)
JP (1) JP6709008B2 (ja)
KR (1) KR20170049535A (ja)
CN (1) CN106715785A (ja)
CA (1) CA2961128A1 (ja)
WO (1) WO2016041954A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019168455A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH センサ組立品及び散乱光シェードを備えた装置
JP7448083B2 (ja) 2021-03-04 2024-03-12 大日本印刷株式会社 周波数選択反射板および反射構造体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019121675A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Dsm Ip Assets B.V. Method to produce a high performance polyethylene fibers composite fabric
WO2019121663A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Dsm Ip Assets B.V. High performance polyethylene fibers composite fabric
US11384233B2 (en) * 2019-05-09 2022-07-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin blend compositions
KR20210077033A (ko) * 2019-12-16 2021-06-25 현대자동차주식회사 차량용 레이더의 전자기파 투과모듈
DE102021124090A1 (de) 2021-09-17 2023-03-23 4A Manufacturing Gmbh Integrierte Rahmenstruktur

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2207814A (en) * 1987-08-06 1989-02-08 Gore & Ass Electromagnetically-transparent radome
JPH01138238A (ja) * 1987-11-24 1989-05-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd 低誘電性積層体
JPH0251539A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd 低誘電性積層体
JP2010053479A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Mitsubishi Electric Corp 繊維強化織布及びそれを用いたレドーム
JP2011196012A (ja) * 2011-06-07 2011-10-06 Electronic Navigation Research Institute 複合材及びその製造方法とこの複合材を用いた装置
WO2013131996A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Dsm Ip Assets B.V. Composite panel
US20140062829A1 (en) * 2011-03-22 2014-03-06 Dsm Ip Assets B.V. Inflatable radome
WO2014140260A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Dsm Ip Assets B.V. Building element comprising a number of interconnected profiles, building structure and method for building a building structure
US20140327595A1 (en) * 2011-09-12 2014-11-06 Dsm Ip Assets B.V.. Composite radome wall

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663101A (en) 1985-01-11 1987-05-05 Allied Corporation Shaped polyethylene articles of intermediate molecular weight and high modulus
WO1986004936A1 (en) 1985-02-15 1986-08-28 Toray Industries, Inc. Polyethylene multifilament yarn
JPH06102846B2 (ja) 1985-05-01 1994-12-14 三井石油化学工業株式会社 超高分子量ポリエチレン延伸物の製造方法
EP0205960B1 (en) 1985-06-17 1990-10-24 AlliedSignal Inc. Very low creep, ultra high moduls, low shrink, high tenacity polyolefin fiber having good strength retention at high temperatures and method to produce such fiber
US4946736A (en) 1987-08-06 1990-08-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Protective electromagnetically transparent window
US6448359B1 (en) 2000-03-27 2002-09-10 Honeywell International Inc. High tenacity, high modulus filament
AU2002221091A1 (en) 2000-12-11 2002-06-24 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha High strength polyethylene fiber
US7006051B2 (en) * 2003-12-02 2006-02-28 Frc Components Products Inc. Horizontally polarized omni-directional antenna
ES2375278T3 (es) 2004-01-01 2012-02-28 Dsm Ip Assets B.V. Procedimiento para producir hilo multifilamento de polietileno de alto rendimiento.
GB2440911A (en) 2006-08-14 2008-02-20 Keith Borowsky Shoulder replacement
JP5032257B2 (ja) 2007-09-28 2012-09-26 本田技研工業株式会社 自動二輪車の空気導入口構造
WO2009075961A1 (en) 2007-12-12 2009-06-18 Exxonmobil Upstream Research Company Method and apparatus for evaluating submarine formations
WO2011045321A1 (en) * 2009-10-12 2011-04-21 Dsm Ip Assets B.V. Flexible sheet, method of manufacturing said sheet and applications thereof
CH703399A1 (de) 2010-07-02 2012-01-13 Suter Racing Technology Ag Taumelscheibenmotor.
PL3030856T3 (pl) * 2013-08-07 2018-11-30 Dsm Ip Assets B.V. Arkusze odporne balistycznie, wyroby zawierające takie arkusze i sposoby ich wytwarzania

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2207814A (en) * 1987-08-06 1989-02-08 Gore & Ass Electromagnetically-transparent radome
JPH01114101A (ja) * 1987-08-06 1989-05-02 W L Gore & Assoc Inc 電磁的に透明な保護窓
JPH08181522A (ja) * 1987-08-06 1996-07-12 W L Gore & Assoc Inc 耐候、耐湿性構造体
JPH01138238A (ja) * 1987-11-24 1989-05-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd 低誘電性積層体
JPH0251539A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd 低誘電性積層体
JP2010053479A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Mitsubishi Electric Corp 繊維強化織布及びそれを用いたレドーム
JP2014512117A (ja) * 2011-03-22 2014-05-19 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. インフレータブルレードーム
US20140062829A1 (en) * 2011-03-22 2014-03-06 Dsm Ip Assets B.V. Inflatable radome
JP2011196012A (ja) * 2011-06-07 2011-10-06 Electronic Navigation Research Institute 複合材及びその製造方法とこの複合材を用いた装置
US20140327595A1 (en) * 2011-09-12 2014-11-06 Dsm Ip Assets B.V.. Composite radome wall
JP2014531800A (ja) * 2011-09-12 2014-11-27 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 複合レドーム壁
WO2013131996A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Dsm Ip Assets B.V. Composite panel
WO2014140260A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Dsm Ip Assets B.V. Building element comprising a number of interconnected profiles, building structure and method for building a building structure

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019168455A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH センサ組立品及び散乱光シェードを備えた装置
US10620308B2 (en) 2018-03-22 2020-04-14 Conti Temic Microelectronic Gmbh Apparatus with a sensor assembly and a stray light baffle
US10823839B2 (en) 2018-03-22 2020-11-03 Conti Temic Microelectronic Gmbh Apparatus with a sensor assembly and a stray light baffle
JP7448083B2 (ja) 2021-03-04 2024-03-12 大日本印刷株式会社 周波数選択反射板および反射構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6709008B2 (ja) 2020-06-10
CN106715785A (zh) 2017-05-24
KR20170049535A (ko) 2017-05-10
EP3194649A1 (en) 2017-07-26
US10450697B2 (en) 2019-10-22
WO2016041954A1 (en) 2016-03-24
EP3194649B1 (en) 2020-10-21
US20170284017A1 (en) 2017-10-05
CA2961128A1 (en) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6709008B2 (ja) 高分子シートを含むスペースフレームレドーム
EP2688732B1 (en) Radome wall
JP2019506587A (ja) 多層ポリマーシートを有するレドーム壁
KR101755741B1 (ko) 가요성 시이트, 이의 제조 방법 및 이의 용도
US20140327595A1 (en) Composite radome wall
US20210102313A1 (en) High performance fibres hybrid sheet
WO2019121663A1 (en) High performance polyethylene fibers composite fabric
WO2019121675A1 (en) Method to produce a high performance polyethylene fibers composite fabric

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees