JP2017531097A - 使用済み又は廃棄された永久磁石の処理から生じる酸性水性相中に存在する希土類金属を選択的に回収するための方法 - Google Patents

使用済み又は廃棄された永久磁石の処理から生じる酸性水性相中に存在する希土類金属を選択的に回収するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017531097A
JP2017531097A JP2017516072A JP2017516072A JP2017531097A JP 2017531097 A JP2017531097 A JP 2017531097A JP 2017516072 A JP2017516072 A JP 2017516072A JP 2017516072 A JP2017516072 A JP 2017516072A JP 2017531097 A JP2017531097 A JP 2017531097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous phase
rare earth
phase
mol
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017516072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6650443B2 (ja
Inventor
マニュエル・ミギルディトシャン
ヴィクトル・アカン
ヴァンサン・パカーリー
リシャール・ロクールネ
マルク・モンテュイール
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ, コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2017531097A publication Critical patent/JP2017531097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650443B2 publication Critical patent/JP6650443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • C22B7/007Wet processes by acid leaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/10Preparation or treatment, e.g. separation or purification
    • C01F17/17Preparation or treatment, e.g. separation or purification involving a liquid-liquid extraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/276Nitrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • C22B3/28Amines
    • C22B3/282Aliphatic amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B59/00Obtaining rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B60/00Obtaining metals of atomic number 87 or higher, i.e. radioactive metals
    • C22B60/02Obtaining thorium, uranium, or other actinides
    • C22B60/0204Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium
    • C22B60/0217Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium by wet processes
    • C22B60/0221Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium by wet processes by leaching
    • C22B60/0226Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium by wet processes by leaching using acidic solutions or liquors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B60/00Obtaining metals of atomic number 87 or higher, i.e. radioactive metals
    • C22B60/02Obtaining thorium, uranium, or other actinides
    • C22B60/0204Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium
    • C22B60/0217Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium by wet processes
    • C22B60/0221Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium by wet processes by leaching
    • C22B60/0226Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium by wet processes by leaching using acidic solutions or liquors
    • C22B60/0239Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium by wet processes by leaching using acidic solutions or liquors nitric acid containing ion as active agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B60/00Obtaining metals of atomic number 87 or higher, i.e. radioactive metals
    • C22B60/02Obtaining thorium, uranium, or other actinides
    • C22B60/0204Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium
    • C22B60/0217Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium by wet processes
    • C22B60/0252Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium by wet processes treatment or purification of solutions or of liquors or of slurries
    • C22B60/026Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium by wet processes treatment or purification of solutions or of liquors or of slurries liquid-liquid extraction with or without dissolution in organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

本発明は、使用済み又は廃棄された永久磁石の処理から生じる酸性水性相中の、少なくとも1つの「重」希土類金属、すなわち原子番号が少なくとも62に等しい希土類金属を選択的に回収することを可能にする湿式製錬法に関する。また、本発明は、一方で、使用済み又は廃棄された永久磁石の処理から生じる酸性水性相中に存在する、少なくとも1つの重希土類金属を選択的に回収し、他方では、またこの酸性水性相中の、少なくとも1つの「軽」希土類金属、すなわち原子番号が大きくとも61に等しい希土類金属を選択的に回収することを可能にする湿式製錬法に関する。本発明は、特に、使用済み又は廃棄されたネオジム−鉄−ホウ素(又はNdFeB)型の永久磁石中に存在する希土類金属、特にジスプロシウム、プラセオジム及びネオジムのリサイクルにおける用途を有し、また、使用済み又は廃棄されたサマリウム−コバルト(又はSmCo)型の永久磁石中に存在するサマリウムのリサイクルにおける用途も有する。

Description

本発明は、希土類金属のリサイクルのために、使用済み又は廃棄された永久磁石中に存在する希土類金属を回収するための分野に関する。
より詳細には、本発明は、使用済み又は廃棄された永久磁石の加工に由来する酸の水性相中に見出される、少なくとも1つの「重」希土類金属、すなわち原子番号が少なくとも62に等しい希土類金属(サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、及び/又はイッテルビウム)を選択的に回収する可能性を与える湿式製錬法に関する。
また、本発明は、使用済み又は廃棄された永久磁石の加工に由来する酸の水性相中に存在する、少なくとも1つの重希土類金属だけでなく、この酸の水性相中に同じく見出される、少なくとも1つの「軽」希土類金属、すなわち原子番号が大きくとも61に等しい希土類金属(スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、及び/又はネオジム)も選択的に回収する可能性を与える湿式製錬法にも関する。
本発明では、使用済み又は廃棄されたネオジム−鉄−ホウ素(又はNdFeB)の永久磁石に含まれる希土類金属のリサイクルにおいて、特に興味深い用途が見出され、特に、この永久磁石は、ジスプロシウム(このタイプの磁石中に存在する、経済的に最も興味深い重希土類金属である)、プラセオジム及びネオジム(これらは、このタイプの磁石における、最も豊富な希土類金属である)を含んでいる。また、使用済み又は廃棄されたサマリウム−コバルト型(又はSmCo)の永久磁石に含まれるサマリウムのリサイクルにおいても、特に興味深い用途が見出される。
希土類金属(スカンジウム、イットリウム及びランタニド)の特定の物理的及び化学的性質は、現在、その化学元素を、ガラス及びセラミック産業、触媒、冶金、永久磁石、光学デバイス、発光団の製造等の多くの産業分野で不可欠とする。
この特異性は、希土類金属の世界的な需要の高まり、及び希土類金属の産出国の数が限られていることと共に、これらの金属の市場への供給リスクを生じさせる。
希土類金属の生産の多様性は、現在、関係者の強い注目の対象である。使用済み又は廃棄された材料に存在する希土類金属のリサイクルは、益々求められている。2011年まで、これらの希土類金属のリサイクルは1%未満であった。したがって、リサイクルは、供給リスク及び採掘活動に関係する環境問題の減少を両立させる可能性を与える。
希土類金属のリサイクルのために、量及び市場価値における第1の市場のうちの1つは、NdFeB型の永久磁石に関する。希土類金属のリサイクルのためのこの資源は、興味深く、改良可能な希土類金属の割合を含むという利点を有する。実際に、これらの磁石の希土類金属の質量含有量は、約70%の鉄に対して、ほぼ30%程度である。NdFeB磁石の組成は、用途及び製造業者によって異なるが、典型的には、高度に改良可能な重希土類金属(ジスプロシウム、及びより少ないガドリニウム、テルビウム)、及び軽希土類金属(特にプラセオジム及びネオジム)を含有する。鉄及びホウ素の含有に加えて、NdFeB磁石は、一般に、ニッケル及び銅並びに他の遷移金属(コバルト、クロム等)に基づく防食保護殻で被覆されている。
したがって、課題は、著しい質量割合の鉄、ホウ素及び多様な不純物(コバルト、ニッケル、銅、チタン、マンガン、クロム等)を含有する永久磁石から、希土類金属、例えばジスプロシウム、プラセオジム及びネオジムを、これらの希土類金属の(磁石の形態、又は他の用途での)リサイクルを可能にするために十分な最終純度で、理想的には99.5%を超える最終純度で回収できるようにすることである。
液−液抽出技術に基づく湿式製錬ルートは、希土類金属が見出される媒体から希土類金属を回収し、特にこれらを互いに分離するために、最も商業的に適切なルートのうちの1つとして一般に考えられる。
現在、希土類金属を酸の水性相から回収するために、工業的に使用されている湿式製錬法は、優先的に、有機ホスフェート抽出剤、例えばリン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、カルボン酸及びアルキルホスフェートを使用する。これは、例えば、ジ−2−エチルヘキシルリン酸(又はHDEHP)、2−エチルヘキシル−2−エチルヘキシルホスホン酸(又はHEH[EHP])、ビス(トリメチル−2,4,4−ペンチル)ホスフィン酸(又はCyanex 272)、ネオデカン酸(又はVersatic 10)及びトリ−n−ブチルホスフェート(又はTBP)である。
しかし、これらの抽出剤の使用は、永久磁石NdFeBの加工に由来する酸の水性相中に存在する希土類金属の回収に適合しない。なぜなら、これらの抽出剤は全て、鉄を他の遷移金属と共に強く抽出するという欠点を有するからである。したがって、これらの抽出剤の使用は、希土類金属を水性相から抽出する前に、遷移金属を水性相から除去することを必要とするであろう。したがって、適用が難しくなり得るので、産業上の関心は低い。
ジグリコールアミドは、三価のアクチニド及びランタニドを、PUREX法のラフィネートから共抽出する目的で、使用後の核燃料の加工についての研究の範囲内で、日本のチームにより開発された抽出剤の群を表す。
Mendeleev周期分類の多くの元素の抽出についての研究も公開されているが、ジグリコールアミドを抽出剤として使用することは、使用後の核燃料の加工、特に燃料中に存在する三価のアクチニド(アメリシウム及びキュリウム)の回収と密接に関連したままである。
ジグリコールアミド、この場合、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−n−オクチルジグリコールアミド(又はMODGA)を抽出剤として使用して、廃棄された永久磁石NdFeBに由来する酸の水性溶液から希土類金属を回収することは、それでもなお、ごく最近、Narita及びTanakaにより公開された論文(Narita及びTanaka、Solvent Extraction Research and Development、Japan、2013、20、115−121、参考文献[1])において検討されている。
この論文は、ネオジム及びジスプロシウムを鉄及びニッケルから分離すること、並びにジスプロシウムをネオジムから分離することが、硝酸又は硫酸媒体中で、MODGAを含む有機相により可能であることを示す。しかし、この基礎となる研究は、たった0.001mol/Lのジスプロシウム、ネオジム、鉄及びニッケルを含有する合成水性溶液にのみ依存しており、すなわち、この濃度は、使用済み又は廃棄された永久磁石の加工に由来する水性溶液で予想される濃度から非常に離れた濃度である。したがって、永久磁石から実際に得られる水性溶液、したがって、例えば、彼らが使用した合成水性溶液の最大600倍の鉄又は60倍のネオジムを含有し得る水性溶液について、テストは実施されなかった。
更に、この論文は、永久磁石NdFeBの加工に由来する酸の水性溶液中に同じく見出され得る他の金属元素、例えばプラセオジム、ホウ素、コバルト及び銅の挙動及び影響を明示しない。
最後に、工業規模で、定量的かつ選択的に、ジスプロシウム、並びに任意選択でプラセオジム及びネオジムの回収を可能にする方法のスキームは、試験管での実験にのみ基づくこの論文で、提案されていない。
国際公開第2014/064587号
Narita及びTanaka、Solvent Extraction Research and Development、Japan、2013、20、115−121
したがって、本発明者は、前述のことを考慮し、目的として、使用済み又は廃棄された永久磁石、特に永久磁石NdFeBの加工に由来する酸の水性相中に存在する1つ又は複数の希土類金属を回収することであって、この水性相中に同じく存在し得る非希土類金属元素に対する選択的方法で、回収された希土類金属が、一緒に又は別個に、高い純度、理想的には99.5%を超える純度を呈し得るように、回収することを可能にする方法を提供することを設定した。
また、本発明者は、この方法が、この又はこれらの希土類金属を高い回収率、理想的には99.5%を超える回収率で回収することを可能にするべきであるという目的を設定した。
また、本発明者は、この方法が、永久磁石の加工に由来する水性相であって、酸性度が広い範囲に含まれ得る水性相に適用可能であるべきであるという目的を設定した。
更に、本発明者は、この方法が、工業規模での使用が合理的に検討され得るように、適用するのに十分に単純であるべきであるという目的を設定した。
これらの目的及び更なる他の目的は、第一に、原子番号が少なくとも62に等しい少なくとも1つの希土類金属TR1を、使用済み又は廃棄された永久磁石の加工に由来し、1つ又は複数の希土類金属TR1、遷移金属を含み、0.2mol/L〜6mol/Lの範囲の強酸濃度を含む酸の水性相A1から選択的に回収するための方法(以下、「第1の方法」として示す)であって、
a)水性相A1を、親油性ジグリコールアミド、すなわち全炭素原子数が少なくとも24に等しいジグリコールアミドを抽出剤として有機希釈剤中に含む、水と混和性ではない有機相と接触させることにより、希土類金属TR1を、水性相A1から抽出した後、水性相及び有機相を分離する工程と、
b)工程a)の最後に得られる有機相を、水性相A1の強酸と同一の強酸を高くても水性相A1の強酸濃度に等しい濃度で含む酸の水性相A2と接触させることにより、有機相を洗浄した後、水性相及び有機相を分離する工程と、
c)工程b)の最後に得られる有機相を、pHが少なくとも3に等しい酸の水性相A3と接触させることにより、希土類金属TR1を有機相からストリッピングした後、水性相及び有機相を分離する工程と、
を含む方法を提案する本発明により達成される。
以上及び以下では、「使用済み」永久磁石は、消費後の工業又は家庭の廃棄物から、特に、電気及び電子機器(更に、「DEEE」又は「D3E」と称される)、例えばコンピュータハードディスク、電気モータ、磁気デバイス(スキャナ、テレビのスピーカ、…)等の廃棄物から回収され得る永久磁石全てを意味するのに対し、「廃棄された」永久磁石は、永久磁石の製造からのスクラップ全てを意味し、これは、粉末、削りくず、又はより大きな要素である。
更に、以上及び以下では、表現「…〜…」及び「…から…の間」は、範囲、例えば濃度又はpHの範囲に適用される場合、同意義であり、これらの範囲のこれらの上下値が、この範囲に含まれることを意味する。
また、「溶液」及び「相」という用語は同意義であり、完全に互換可能である。
本発明によると、ジグリコールアミドは、有利には、以下の式(I):
(R)N−C(O)−CH−O−CH−C(O)−N(R)R (I)
(式中、R、R、R、及びRは、互いに独立して、それぞれ、少なくとも5個の炭素原子、好ましくは少なくとも8個の炭素原子を含む直鎖状又は分枝状アルキル基、例えばn−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル基等を表す)に適合するジグリコールアミドの中から選択される。
これらのジグリコールアミドの中から、上記の式(I)のジグリコールアミド(式中、R、R、R、及びRは、互いに同一の8〜12個の炭素原子を含むアルキル基を表す)が特に好ましい。
このようなジグリコールアミドの例として、N,N,N’,N’−テトラオクチル−3−オキサペンタンジアミド(又はTODGA)、N,N,N’,N’−テトラ(2−エチルヘキシル)−3−オキサペンタンジアミド(又はTEHDGA)、N,N,N’,N’−テトラデシル−3−オキサペンタンジアミド(又はTDDGA)、又は更にN,N,N’,N’−テトラドデシル−3−オキサペンタンジアミド(又はTdDDGA)を挙げることができる。
本発明の特に好ましい構成によると、ジグリコールアミドは、TODGA、TEHDGA、及びTdDDGAから選択され、更に良好には、TODGA及びTdDDGAの中から選択される。
いかなる場合でも、ジグリコールアミドは、有機相中に、通常、0.05mol/L〜1mol/L、好ましくは0.05mol/L〜0.4mol/Lの範囲の濃度で存在し、この濃度は、例えば、0.2mol/Lである。
有機相は、ロードキャパシティ(load capacity)を増加させることのできる相調節剤(phase modifier)を更に含んでもよく、このロードキャパシティとはすなわち、この相を、金属元素をロードしている水性相と接触させる場合に、脱混合(de−mixing)により、第3相を形成せずに呈し得る金属元素の最高濃度である。このようなロード調節剤は、一般に、上記の式(I)のジグリコールアミド(式中、R〜Rは、12個未満の炭素原子を有するアルキル基を表す)、例えばTODGA又はTEHDGAを含む有機相の場合に望ましいであろう。
この相調節剤は、特に、トリアルキル−ホスフェート、例えばトリ−n−ブチルホスフェート(又はTBP)又はトリ−n−ヘキシルホスフェート(又はTHP)、アルコール、例えばn−オクタノール、n−デカノール又はイソデカノール、及びモノアミド、例えばN,N−ジヘキシルオクタンアミド(又はDHOA)、N,N−ジブチルデカンアミド(又はDBDA)、N,N−ジ(2−エチルヘキシル)アセトアミド(又はD2EHAA)、N,N−ジ(2−エチルヘキシル)プロピオンアミド(又はD2EHPA)、N,N−ジ(2−エチルヘキシル)イソブチルアミド(又はD2EHiBA)又はN,N−ジヘキシルデカンアミド(又はDHDA)の中から選択され得る。
更に、この相調節剤は、有機相の体積の15体積%を超えず、又は更には、相調節剤がn−オクタノールのようなアルコールである場合、相調節剤は、有機相の体積の10体積%を超えない。
有機希釈剤は、液−液抽出のための使用が提案されている任意の非極性脂肪族有機希釈剤であってもよく、例えば、直鎖状若しくは分枝状ドデカン、例えばn−ドデカン若しくは水添テトラプロピレン(又はTPH)、又はケロシン、例えばTOTAL社により商品名Isane IP−185で市販されるものであってもよい。
これまでに示したように、水性相A2は、高くても水性相A1の強酸濃度に等しい強酸濃度を有し、これは、この濃度以下であり得ることを意味する。しかし、洗浄効率のために、水性相A2は、強酸濃度が水性相A1の強酸濃度未満であるものが好ましく使用される。この濃度は、通常、水性相A1の酸性度、及び工程b)で使用される体積比又は流量比O/A(有機相/水性相)に応じて、0.01mol/Lから0.5mol/Lの間とする。この濃度は、強酸0.01mol/Lに等しいことが好ましい。
本発明によると、水性相A1中に存在し、したがって水性相A2中に存在する強酸(なぜなら、これまでに記述したように、水性相A2は水性相A1と同じ強酸を含むからである)は、好ましくは硝酸である。しかし、前述のように、強酸は、硫酸、塩酸、若しくはリン酸として、又は更にはいくつかの強酸の混合物として完全に作用し得ることが明らかである。
水性相A3は、通常、pHが3から4の間であり、好ましくは3に等しい。この水性相は、酸として、水性相A1及びA2中に存在する強酸と更に同じ強酸、例えば硝酸を含んでもよく、この場合、通常、0.0001mol/L〜0.001mol/L、好ましくは0.001mol/Lのこの強酸を含む。しかし、水性相A3は、酸として、弱酸、例えば、モノ−、ジ−又はトリカルボン酸、例えばグリコール酸、マロン酸又はメソシュウ酸を含むことも可能である。
希土類金属TR1を、工程b)に由来する有機相からストリッピングすることを促進するために、工程c)は、好ましくは、高温条件下、すなわち、通常、40℃〜55℃の範囲の温度で実施される。加えて、又は代わりに、水性相A3は、水性相中で希土類金属の錯体を形成する1つ又は複数の化合物を更に含んでもよく、この化合物は、特に、親水性ジグリコールアミド、すなわち全炭素原子数が20を超えないジグリコールアミド、例えばN,N,N’,N’−テトラメチルジグリコールアミド(又はTMDGA)、N,N,N’,N’−テトラエチル−ジグリコールアミド(又はTEDGA)若しくはN,N,N’,N’−テトラプロピルジグリコールアミド(又はTPDGA)、ポリアミノカルボン酸、例えばN−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン三酢酸(又はHEDTA)、ニトリロ三酢酸(又はNTA)若しくはジエチレントリアミン五酢酸(又はDTPA)の中から選択されてもよく、又は更に、当然ながら、水性相A3が酸として、例えばモノ−、ジ−若しくはトリカルボン酸をまだ含んでいない場合、モノ−、ジ−若しくはトリカルボン酸、例えばグリコール酸、マロン酸若しくはメソシュウ酸の中から選択されてもよい。
有利には、第1の方法は、工程c)に由来する有機相を精製するための工程を更に含み、この精製は、それ自体よく知られているように、この有機相を1つ又は複数の酸、アルカリ、及び/又は錯形成性の水性相で洗浄することを含んでもよく、これは、ジグリコールアミドをストリッピングすることなく、含まれる不純物及び可能性のある分解物(特に加水分解生成物)をストリッピングできるものである。この場合、この方法は、工程a)、b)、c)、及び工程c)に由来する有機相の精製により形成されるサイクルとして適用される。
本発明によると、第1の方法は、上記で記載したように、好ましくは、使用済み又は廃棄された永久磁石NdFeBに含まれるジスプロシウム(Z=66)を回収するために適用され、この場合、水性相A1は、このタイプの永久磁石の加工に由来し、ジスプロシウムを希土類金属TR1として含む。
しかし、この方法はまた、使用済み又は廃棄された永久磁石SmCoに含まれるサマリウム(Z=62)を選択的に回収するために適用されてもよく、この場合、水性相A1は、このタイプの永久磁石の加工に由来し、サマリウムを希土類金属TR1として含む。
更に、この方法は、使用済み又は廃棄された永久磁石に含まれる、1つ又は複数の重希土類金属だけでなく、これらの磁石に含まれ、この方法に統合され得る1つ又は複数の軽希土類金属を選択的に回収する可能性を与える、より複雑な方法に適用されてもよい。
したがって、本発明は、原子番号が少なくとも62に等しい少なくとも1つの希土類金属TR1、及び原子番号が大きくとも61に等しい少なくとも1つの希土類金属TR2を、使用済み又は廃棄された永久磁石の加工に由来し、1つ又は複数の希土類金属TR1及び1つ又は複数の希土類金属TR2、遷移金属を含み、0.2mol/L〜6mol/Lの範囲の強酸濃度を含む酸の水性相A1から選択的に回収するための方法(以下、「第2の方法」として示す)の目的も有する。
この第2の方法の第1の実施形態では、後者は一方で、これまでに記載した工程a)、b)、及びc)を適用することにより、希土類金属TR1を水性相A1から選択的に回収することを含み、他方で、以下の3つの追加の工程d)、e)、及びf)をそれぞれ適用することにより、希土類金属TR2を、工程a)の最後に得られる水性相から選択的に回収することを含む。
言い換えると、第1の実施形態では、第2の方法は、
− 水性相A1中に存在する希土類金属TR1の回収であって、
a)水性相A1を、全炭素原子数が少なくとも24に等しいジグリコールアミドを抽出剤として有機希釈剤中に含む、水と混和性ではない第1の有機相と接触させることにより、希土類金属TR1を、水性相A1から抽出した後、水性相及び有機相を分離する工程と、
b)工程a)の最後に得られる有機相を、水性相A1の強酸と同一の強酸を高くても水性相A1の強酸濃度に等しい濃度で含む酸の水性相A2と接触させることにより、有機相を洗浄した後、水性相及び有機相を分離する工程と、
c)工程b)の最後に得られる有機相を、pHが少なくとも3に等しい酸の水性相A3と接触させることにより、希土類金属TR1を有機相からストリッピングした後、水性相及び有機相を分離する工程と、
を含む、希土類金属TR1の回収と、
− 工程a)の最後に得られる水性相中に存在する希土類金属TR2の回収であって、
d)工程a)の最後に得られる水性相を、第1の有機相と同じ抽出剤を有機希釈剤中に含む、水と混和性ではない第2の有機相と接触させることにより、希土類金属TR2を水性相から抽出した後、水性相及び有機相を分離する工程と、
e)工程d)の最後に得られる有機相を、水性相A1の強酸と同一の強酸を高くても工程a)に由来する水性相の強酸濃度に等しい濃度で含む酸の水性相A4と接触させることにより、有機相を洗浄した後、水性相及び有機相を分離する工程と、
f)工程e)の最後に得られる有機相を、pHが少なくとも3に等しい酸の水性相A5と接触させることにより、希土類金属TR2を有機相からストリッピングした後、水性相及び有機相を分離する工程と、
を含む、希土類金属TR2の回収と、を含む。
この第1の実施形態では、ジグリコールアミド、第1の有機相、並びに水性相A2及びA3の好ましい特徴は、第1の方法についてこれまでに記載した通りである。
更に、第1の方法の有機相に関して、これまでに記述したことの全ては、第2の有機相にも適用される。
これまでに示したように、水性相A4は、高くても水性相A1の強酸濃度に等しい強酸濃度を有し、これは、この濃度以下であり得ることを意味する。しかし、洗浄の効率のために、水性相A4は、強酸濃度が水性相A1の強酸濃度未満であるものが好ましくは使用される。この濃度は、通常、工程a)に由来する水性相の酸性度、及び工程e)で使用される体積比又は流量比O/Aに応じて、0.2mol/Lから4mol/Lの間とする。この濃度は、強酸1mol/Lに等しいことが好ましい。
水性相A5は、通常、pHが3から4の間であり、好ましくは3に等しい。この水性相は、酸として、水性相A1、A2、及びA4中に存在する強酸と更に同じ強酸、例えば硝酸を含んでもよく、この場合、通常、0.0001mol/L〜0.001mol/L、好ましくは0.001mol/Lのこの強酸を含む。しかし、水性相A5は、酸として、前述のタイプの弱酸を含むことも可能である。
また、希土類金属TR2を、工程e)に由来する有機相からストリッピングすることは、工程f)を高温条件下、すなわち、通常、40℃〜55℃の範囲の温度で行うことにより、及び/又は、水性媒体中で希土類金属の錯体を形成する1つ又は複数の前述のタイプの化合物を水性相A5に添加することにより、促進されてもよい。
この第1の実施形態では、方法は、有利には、更に、工程c)及びf)に由来する有機相の精製を含む。この場合、方法は、好ましくは、第1及び第2のサイクルとして適用され、第1のサイクルは、工程a)、b)、c)、及び工程c)に由来する有機相の精製により形成され、第2のサイクルは、工程d)、e)、f)、及び工程f)に由来する有機相の精製により形成される。
更に、方法は、同じ有機相を使用する第1及び第2のサイクルの形態で適用されることが好ましく、この場合、第1のサイクルは、工程a)、b)、及びc)を含み、第2のサイクルは、工程d)、e)、及びf)を含み、第1及び第2のサイクルは、共通して、工程c)及びf)に由来する有機相を集めることにより形成される有機相を精製した後、精製された有機相を第1及び第2の有機相に分割することを含むという事実を有する。
第2の方法の第2の実施形態では、これまでに記載した工程a)、b)、及びc)を含むが、工程a)は、希土類金属TR1に加えて、希土類金属TR2を抽出することを目的とするという事実に加えて、方法は、工程b)と工程c)との間に、2つの追加の工程(以下、それぞれ、b’)及びb’’)とする)を含み、この2つの追加の工程は、
− 第1に、酸の水性相により、希土類金属TR2を、工程b)の最後に得られる有機相からストリッピングすることを目的とし、
− 第2に、このストリッピングの最後に得られる酸の水性相を洗浄して、希土類金属TR2と一緒にストリッピングされ得た希土類金属TR1を取り出すことを目的とし、
これにより、工程c)で、希土類金属TR1が、工程b)で得られる有機相からではなく、工程b’)の最後に得られる有機相からストリッピングされる。
言い換えると、第2の実施形態では、第2の方法は、
a)水性相A1を、全炭素原子数が少なくとも24に等しいジグリコールアミドを抽出剤として有機希釈剤中に含む、水と混和性ではない第1の有機相と接触させることにより、希土類金属TR1及び希土類金属TR2を、水性相A1から抽出した後、水性相及び有機相を分離する工程と、
b)工程a)の最後に得られる有機相を、水性相A1の強酸と同一の強酸を高くても水性相A1の強酸濃度に等しい濃度で含む酸の水性相A2と接触させることにより、有機相を洗浄した後、水性相及び有機相を分離する工程と、
b’)工程b)の最後に得られる有機相を、pHが1〜2.3の範囲の酸の水性相A5と接触させることにより、希土類金属TR2を有機相からストリッピングした後、有機相及び水性相を分離する工程と、
b’’)工程b’)の最後に得られる水性相を、第1の有機相と同じ抽出剤を有機希釈剤中に含む、水と混和性ではない第2の有機相と接触させることにより、水性相を洗浄した後、水性相及び有機相を分離する工程と、
c)工程b’)の最後に得られる有機相を、pHが少なくとも3に等しい酸の水性相A3と接触させることにより、希土類金属TR1を有機相からストリッピングした後、水性相及び有機相を分離する工程と、
を含む。
この第2の実施形態では、ジグリコールアミド、第1の有機相、及び水性相A3の好ましい特徴は、この場合も、第1の方法についてこれまでに記載した通りである。
更に、第1の方法の有機相に関して、これまでに記述したことの全ては、第2の有機相にも適用される。
一方、水性相A2は、強酸濃度が、通常、水性相A1の酸性度、及び工程b)で使用される体積比又は流量比O/Aに応じて、0.2mol/Lから4mol/Lの間である。この濃度は、好ましくは、強酸1mol/Lに等しい。
水性相A5は、有利には、pHが2に等しい。上記のように、この水性相は、酸として、水性相A1及びA2中に存在する強酸と更に同じ強酸、例えば硝酸を含んでもよく、この場合、0.005mol/L〜0.1mol/L、好ましくは0.01mol/Lのこの強酸を含む。また、水性相A5は、強酸の代わりに弱酸を含んでもよい。
上記のように、水性相A5も、水性媒体中で希土類金属の錯体を形成する1つ又は複数の前述のタイプの化合物を含んでもよい。一方、希土類金属TR2のストリッピングと共に、希土類金属TR1のストリッピングが過度に多くなることを回避するために、工程b’)は、好ましくは室温で行われる。
この第2の実施形態では、方法は、有利には、更に、工程c)に由来する有機相の精製を含む。この場合、方法は、好ましくは、工程a)、b)、b’)、b’’)、c)、及び工程c)に由来する有機相の精製により形成されるサイクルの形態で適用される。
第2の方法の実施形態にかかわらず、強酸はまた、好ましくは硝酸であり、強酸は、別の強酸、例えば硫酸、塩酸、若しくはリン酸であってもよく、又は更にはいくつかの強酸、例えば前述の強酸の混合物であってもよいことが理解される。
更に、第2の方法の実施形態にかかわらず、第2の方法は、好ましくは、使用済み又は廃棄された永久磁石NdFeBに含まれるジスプロシウム、プラセオジム(Z=59)及びネオジム(Z=60)を選択的に回収するために利用され、この場合、水性相A1は、このタイプの永久磁石の加工に由来し、ジスプロシウムを希土類金属TR1として含み、プラセオジム及びネオジムを希土類金属TR2として含む。
磁石が永久磁石NdFeBであっても、又は別のタイプの永久磁石であっても、水性相A1は、国際公開第2014/064587号(以下、参考文献[2])に記載されるように、特に、酸化剤、例えば過酸化水素で補助される、永久磁石の粉末の強酸中での溶解に由来してもよく、同じく、参考文献[2]に記載されるように、永久磁石の粉末自体は、永久磁石を消磁及び粉砕した後、得られた粉砕材料をヒドリド化(hydridation)−脱ヒドリド化で加工することにより得られる。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の追加の説明から明らかになるであろう。
この追加の説明は、本発明の対象の例示としてのみ与えられることが明らかであり、この対象の限定として決して解釈されるべきではない。
工業規模で、使用済み又は廃棄された永久磁石NdFeBの加工に由来する硝酸水性相を加工するために適用され、この水性相中に存在する、ジスプロシウムを選択的に回収することを目的とする、本発明の第1の方法の好ましい実施形態の原理を示す図である。 工業規模で、使用済み又は廃棄された永久磁石NdFeBの加工に由来する硝酸水性相を加工するために適用され、この水性相中に存在する、ジスプロシウム、プラセオジム及びネオジムを選択的に回収することを目的とする、本発明の第2の方法の第1の好ましい実施形態の原理を示す図である。 工業規模で、使用済み又は廃棄された永久磁石NdFeBの加工に由来する硝酸水性相を加工するために適用され、この水性相中に存在する、ジスプロシウム、プラセオジム及びネオジムを選択的に回収することを目的とする、本発明の第2の方法の第2の好ましい実施形態の原理を示す図である。 ホウ素、鉄、ジスプロシウム、プラセオジム及びネオジムを含む、合成硝酸水性相について、0.2mol/LのTODGA、5%(v/v)のn−オクタノールをn−ドデカン中に含む有機相を使用することにより実施される抽出テストの結果であって、テストされる水性相の硝酸濃度(mol/Lで表される)により得られる、異なる金属元素の分配係数(Dとして記載される)を示す図である。 ホウ素、鉄、ジスプロシウム、プラセオジム及びネオジムを含む、合成硝酸水性相について、0.2mol/LのTODGA、5%(v/v)のn−オクタノールをn−ドデカン中に含む有機相を使用することにより実施される抽出テストの結果であって、テストされる水性相の硝酸濃度(mol/Lで表される)により得られる、ジスプロシウムと他の金属元素との間の分離係数(それぞれFSDy/Nd、FSDy/Pr、FSDy/B、及びFSDy/Feとして記載される)、及びネオジムとプラセオジムとの間の分離係数(FSNd/Prとして記載される)を示す図である。 ミキサ−デカンタで、図1に示される本発明の第1の方法の好ましい実施形態をテストするために使用したスキームを示す図である。 ミキサ−デカンタで、図3に示される本発明の第2の方法の第2の好ましい実施形態をテストするために使用したスキームを示す図である。 図2に示される本発明の第2の方法の第1の好ましい実施形態のために使用され得るスキームを示す図であって、有機相の精製の工程を除き、この実施形態の第1のサイクルの工程に対応する図である。 図2に示される本発明の第2の方法の第1の好ましい実施形態のために使用され得るスキームを示す図であって、有機相の精製の工程を除き、実施形態の第2のサイクルの工程に対応する図である。
図1〜図3では、参照番号1〜7の長方形は、多段階の抽出器、例えば従来、工業規模で液−液抽出を達成するために使用されている抽出器、例えばミキサ−デカンタの組から構成される抽出器を表す。
更に、図1〜図3及び図5〜図7Bでは、これらの抽出器に流入し、流出する有機相流を実線で表すのに対し、抽出器に流入し、流出する水性相流を点線で表す。
[実施例1]
本発明の第1の方法の好ましい実施形態の原理スキーム
工業規模で、使用済み又は廃棄された永久磁石NdFeBの加工に由来する硝酸水性相を加工するために設計され、この水性相中に存在する、経済的に最も興味深い重希土類金属の1つであるジスプロシウムを選択的に回収することを目的とする、本発明の第1の方法の好ましい実施形態の原理を図示する図1を参照する。
この水性相は、例えば、前述の参考文献[2]で得られるように、酸化剤で補助される、硝酸媒体中での永久磁石NdFeBの粉末の溶解に由来する水性相である。
このような水性相を、以下、及び図1で、「水性相A1」として示す。水性相A1は、水性相A1を得た磁石のタイプ、及び磁石の粉末を硝酸媒体中で溶解した条件(0.2mol/L〜6mol/Lの硝酸)によって、ジスプロシウム、プラセオジム、ネオジム、鉄、及び一定数の金属不純物、例えばホウ素、ニッケル、銅、コバルト、クロム、アルミニウム、ジルコニウム等を含み得る。この鉄及びこれらの不純物を、下記において、用語「望ましくない元素」としてグループ化する。
本実施形態では、方法は、水性相A1中に存在するジスプロシウムを選択的に回収することを目的とする単一のサイクルを含む。
このサイクルは、
− 図1で「Dy抽出」として示される第1の工程であって、水と混和性ではない有機相により、ジスプロシウムを水性相A1から抽出することを目的とする第1の工程と、
− 図1で「Pr+Nd+望ましくない元素の洗浄」として示される第2の工程であって、「Dy抽出」に由来する有機相を、酸の水性相A2により洗浄して、この有機相から、「Dy抽出」中に部分的に抽出され得たジスプロシウム以外の金属元素を除去することを目的とする第2の工程と、
− 図1で「Dyストリッピング」として示される第3の工程であって、ジスプロシウムを、「Pr+Nd+望ましくない元素の洗浄」に由来する有機相から、酸の水性相A3によりストリッピングすることを目的とする第3の工程と、
− 図1で「有機相精製」として示される第4の工程であって、「Dyストリッピング」からの有機相について、その後のサイクルで再使用するために、この相の精製を可能にする一連の加工操作を行うことを目的とする第4の工程と、
を含む。
実際には、「Dy抽出」は、抽出器1において、この抽出器に流入する水性相A1を、向流として、有機希釈剤中に溶解したジグリコールアミド(図1において、DGAとして記載される)を含む有機相と数回接触させることにより達成される。
これまでに示したように、ジグリコールアミドは、親油性ジグリコールアミド、すなわち全炭素原子数が少なくとも24に等しいジグリコールアミドの中から選択され、より詳細には、式:R(R)N−C(O)−CH−O−CH−C(O)−N(R)R(式中、R〜Rは、分枝状又は直鎖状アルキル基を表し、それぞれ少なくとも5個の炭素原子を含み、更に良好には少なくとも8個の炭素原子を含む)に適合するジグリコールアミドの中から選択され、ジグリコールアミド(式中、R〜Rは、互いに同一の、8〜12個の炭素原子を含むアルキル基を表す)が好ましい。
このジグリコールアミドは、例えば、通常、0.05mol/L〜1mol/L、好ましくは0.05mol/L〜0.4mol/Lの範囲の濃度で使用されるTODGA、TEHDGA又はTdDDGAであり、この濃度は、例えば、0.2mol/Lである。
特に、ジグリコールアミドのアルキル基R〜Rが12個未満の炭素原子を含む場合、有機相は、第3相の形成を回避できる相調節剤、例えばn−オクタノール(CH(CHCHOH)を更に含んでもよく、この場合、n−オクタノールは、好ましくは、有機相の体積の10体積%を超えない。
有機希釈剤は、例えば、脂肪族希釈剤、例えばn−ドデカン、TPH又はケロシン、例えばIsane IP−185である。
ジスプロシウムをロードしている、抽出器1から流出する有機相は、「Pr+Nd+望ましくない元素の洗浄」に特化した抽出器2に向かうのに対し、抽出器1から流出する水性相(図1で「ラフィネート」として示される)は、本方法の水性流出物を加工するためのユニットに向かう。
「Pr+Nd+望ましくない元素の洗浄」は、抽出器2において、この抽出器に流入する有機相を、向流として、水性相A2と数回接触させることにより達成され、この水性相A2は、硝酸を、高くても水性相A1の硝酸濃度に等しい濃度で、好ましくはこの濃度未満の濃度で含み、それぞれの接触後、水性相及び有機相を分離する。通常、水性相A2の硝酸濃度は、水性相A1の硝酸濃度に応じて、0.01mol/L〜0.5mol/Lの範囲であり、好ましくは0.01mol/Lに等しい。
抽出器2から流出する有機相は、「Dyストリッピング」に特化した抽出器3に向かうのに対し、抽出器2から流出する水性相は、抽出器1へ送り返され、抽出器1において水性相A1に合流し、加えられる。
「Dyストリッピング」は、抽出器3において、この抽出器に流入する有機相を、向流として、水性相A3と数回接触させることにより達成され、この水性相A3は、硝酸を酸として含み、この水性相A3では、硝酸濃度は高くても0.001mol/Lに等しく、通常、0.0001mol/Lから0.001mol/Lの間であり、好ましくは0.001mol/Lに等しく、それぞれの接触後、水性相及び有機相を分離し、好ましくは、抽出器3を、通常、40℃〜55℃の範囲の温度に加熱する。
ジスプロシウムのストリッピングを促進するために、水性相A3は、硝酸に加えて、水性媒体中で希土類金属の錯体を形成する1つ又は複数の化合物を含んでもよく、この化合物は、例えば親水性ジグリコールアミド、すなわち全炭素原子数が20を超えないジグリコールアミド、例えばTMDGA、TEDGA若しくはTPDGA、ポリアミノカルボン酸、例えばHEDTA、NTA若しくはDTPA、又はモノ−、ジ−若しくはトリ−カルボン酸、例えばグリコール酸、マロン酸若しくはメソシュウ酸である。
「Dyストリッピング」の最後に、ジスプロシウムのみを金属元素として含有する水性相が得られ、また、可能性のある分解物、特に加水分解物、及び含まれる残留金属元素を取り除くことのできる、一連の加工操作(酸洗浄、アルカリ洗浄、錯形成洗浄(complexing washing)等)を行うために、「有機相精製」に特化した抽出器4に向かう有機相が得られる。
[実施例2]
本発明の第2の方法の第1の好ましい実施形態の原理スキーム
ここで、本発明の第2の方法の第1の好ましい実施形態の原理を図示する図2を参照する。この方法は、工業規模で、上記の実施例1で処理された水性相と同様の酸の水性相A1を加工するために、ただし、ジスプロシウムだけでなく、プラセオジム及びネオジムも選択的に回収することを目的として設計され、これは、2つのサイクル、すなわち、水性相A1中に存在するジスプロシウムを選択的に回収することを目的とする第1のサイクル、並びに第1のサイクルのラフィネート中に存在するプラセオジム及びネオジムを選択的に回収することを目的とする第2のサイクルで行われる。
第1のサイクルは、
− 図2で「Dy抽出」として示される第1の工程であって、水と混和性ではない第1の有機相により、ジスプロシウムを水性相A1から抽出することを目的とする第1の工程と、
− 図2で「Pr+Nd+望ましくない元素の洗浄」として示される第2の工程であって、「Dy抽出」に由来する有機相を、酸の水性相A2により洗浄して、この有機相から、「Dy抽出」中に部分的に抽出され得たジスプロシウム以外の金属元素を除去することを目的とする第2の工程と、
− 図2で「Dyストリッピング」として示される第3の工程であって、ジスプロシウムを、「Pr+Nd+望ましくない元素の洗浄」に由来する有機相から、酸の水性相A3によりストリッピングすることを目的とする第3の工程と、
を含むのに対し、
第2のサイクルは、
− 図2で「Pr+Ndの共抽出」として示される第1の工程であって、第1の有機相と同じ定性的及び定量的組成を有する第2の有機相により、プラセオジム及びネオジムを「Dy抽出」に由来する水性相から抽出することを目的とする第1の工程と、
− 図2で「望ましくない元素の洗浄」として示される第2の工程であって、「Pr+Ndの共抽出」に由来する有機相を、酸の水性相A4により洗浄して、この有機相から、「Pr+Ndの共抽出」中に部分的に抽出され得たプラセオジム及びネオジム以外の金属元素を除去することを目的とする第2の工程と、
− 図2で「Pr+Ndの共ストリッピング」として示される第3の工程であって、プラセオジム及びネオジムを、「望ましくない元素の洗浄」に由来する有機相から、酸の水性相A5によりストリッピングすることを目的とする第3の工程と、
を含む。
第1及び第2のサイクルは、図2で「有機相精製」として示される共通の工程であって、これらを互いに結合させ、「Dyストリッピング」及び「Pr+Ndの共ストリッピング」にそれぞれ由来する有機相を集めることにより形成される有機相について、この相の精製を可能にする一連の加工操作であって、この加工操作後、2つに分割し、その後の第1及び第2のサイクルで再使用するための加工操作を行うことを目的とする工程を更に含む。
工程「Dy抽出」、「Pr+Nd+望ましくない元素の洗浄」、「Dyストリッピング」及び「有機相精製」は、それぞれ、抽出器1、2、3及び7において、実施例1と同じ方法で実施される。
一方、実施例1とは異なり、抽出器1から流出する水性相は、本方法の水性流出物を加工するためのユニットに向かう代わりに、「Pr+Ndの共抽出」に特化した抽出器4に向かう。
「Pr+Ndの共抽出」は、抽出器4に流入する水性相を、向流として、第2の有機相と数回接触させることにより達成され、それぞれの接触後、水性相及び有機相を分離する。プラセオジム及びネオジムのジグリコールアミドによる抽出を促進するために、「Dy抽出」に由来する水性相の硝酸の濃度を、この水性相を抽出器4に流入させる前に、又は流入させているときに増加させてもよい。
プラセオジム及びネオジムをロードしている、抽出器4から流出する有機相は、「望ましくない元素の洗浄」に特化した抽出器5に向かうのに対し、抽出器4から流出する水性相(図2で「ラフィネート」として示される)は、本方法の水性流出物を加工するためのユニットに向かう。
「望ましくない元素の洗浄」は、抽出器5において、この抽出器に流入する有機相を、向流として、水性相A4と数回接触させることにより達成され、この水性相A4は、硝酸を、高くても「Dy抽出」に由来する水性相の硝酸濃度に等しい濃度で、好ましくはこの濃度未満の濃度で含み、それぞれの接触後、水性相及び有機相を分離する。通常、水性相A4の硝酸濃度は、「Dy抽出」に由来する水性相の硝酸濃度に応じて、0.2mol/L〜4mol/Lの範囲であり、好ましくは1mol/Lに等しい。
抽出器5から流出する有機相は、「Pr+Ndの共ストリッピング」に特化した抽出器6に向かうのに対し、抽出器5から流出する水性相は、抽出器4へ送り返され、抽出器4において、「Dy抽出」に由来する水性相に合流し、加えられる。
「Pr+Ndの共ストリッピング」は、抽出器6において、室温又は高温条件下(45℃〜50℃)で、この抽出器に流入する有機相を、向流として、水性相A5と数回接触させることにより達成され、この水性相A5は、硝酸を酸として含み、この水性相A5では、硝酸濃度は高くても0.001mol/Lに等しく、通常、0.0001mol/Lから0.001mol/Lの間であり、好ましくは0.001mol/Lに等しく、それぞれの接触後、水性相及び有機相を分離する。
プラセオジム及びネオジムのストリッピングを促進するために、水性相A5は、硝酸に加えて、希土類金属の錯体を形成する1つ又は複数の作用剤であって、「Dyストリッピング」のために使用され得る作用剤と同種の作用剤を含んでもよい。
「Pr+Ndの共ストリッピング」の最後に、プラセオジム及びネオジム以外の金属元素を含有しない水性相が得られ、また、「Dyストリッピング」に由来する有機相に合流し、この有機相と共に、「有機相精製」に特化した抽出器7に向かう有機相が得られる。
[実施例3]
本発明の第2の方法の第2の好ましい実施形態の原理スキーム
本発明の第2の方法の第2の好ましい実施形態の原理を図示する図3を参照する。この方法も、工業規模で、ジスプロシウム、プラセオジム及びネオジムを、上記の実施例1で加工された水性相と同様の酸の水性相A1から選択的に回収するために設計されているが、ただし単一のサイクルで設計されている。
このサイクルは、
− 図3で「Dy+Pr+Ndの共抽出」として示される第1の工程であって、水と混和性ではない第1の有機相により、ジスプロシウム、プラセオジム及びネオジムを水性相A1から共抽出することを目的とする第1の工程と、
− 図3で「望ましくない元素の洗浄」として示される第2の工程であって、「Dy+Pr+Ndの共抽出」に由来する有機相を、酸の水性相A2により洗浄して、この有機相から、「Dy+Pr+Ndの共抽出」中に部分的に抽出され得たジスプロシウム、プラセオジム及びネオジム以外の金属元素を除去することを目的とする第2の工程と、
− 図3で「Pr+Ndの共ストリッピング」として示される第3の工程であって、プラセオジム及びネオジムを、「望ましくない元素の洗浄」に由来する有機相から、酸の水性相A5により選択的にストリッピングすることを目的とする第3の工程と、
− 図3で「Dy洗浄」として示される第4の工程であって、第1の有機相と同じ定性的及び定量的組成を有する第2の有機相により、「Pr+Ndの共ストリッピング」に由来する水性相から、この共ストリッピング中にストリッピングされたジスプロシウム画分を除去することを目的とする第4の工程と、
− 図3で「Dyストリッピング」として示される第5の工程であって、ジスプロシウムを、「Pr+Ndの共ストリッピング」に由来する有機相から、酸の水性相A3により選択的にストリッピングすることを目的とする第5の工程と、
− 図3で「有機相精製」として示される第6の工程であって、「Dyストリッピング」に由来する有機相について、これを2つに分割した後、その後のサイクルで再使用するために、この相の精製を可能にする一連の加工操作を行うことを目的とする第6の工程と、
を含む。
「Dy+Pr+Ndの共抽出」は、抽出器1において、実施例1及び2の「Dy抽出」と同じ方法で達成される。
ジスプロシウム、プラセオジム及びネオジムをロードしている、抽出器1から流出する有機相は、「望ましくない元素の洗浄」に特化した抽出器2に向かうのに対し、抽出器1から流出する水性相(図3で「ラフィネート」として示される)は、本方法の水性流出物を加工するためのユニットに向かう。
「望ましくない元素の洗浄」は、抽出器2において、この抽出器に流入する有機相を、向流として、水性相A2と数回接触させることにより達成され、この場合、水性相A2は通常、水性相A1の硝酸濃度に応じて、0.2mol/Lから4mol/Lの間の硝酸濃度を含み、好ましくは1mol/Lに等しい硝酸濃度を含み、それぞれの接触後、水性相及び有機相を分離する。
抽出器2から流出する有機相は、「Pr+Ndの共ストリッピング」に特化した抽出器4に向かうのに対し、抽出器2から流出する水性相は、抽出器1へ送り返され、抽出器1において水性相A1に合流し、加えられる。
「Pr+Ndの共ストリッピング」は、抽出器4において、実施例2の「Pr+Ndの共ストリッピング」と同じ方法で達成されるが、ただし、一方で、水性相A5は硝酸濃度が0.005mol/L〜0.1mol/Lの範囲、例えば0.01mol/Lであり、他方では、プラセオジム及びネオジムと共にストリッピングされ得るジスプロシウムの量を制限するために、「Pr+Ndの共ストリッピング」は室温で達成される。
抽出器4から流出する水性相は、「Dy洗浄」に特化した抽出器3に送り返されるのに対し、抽出器4から流出する有機相は、「Dyストリッピング」に特化した抽出器5に向かう。
「Dy洗浄」は、抽出器3において、抽出器4に由来する水性相を、向流として、第2の有機相と数回接触させることにより達成され、それぞれの接触後、水性相及び有機相を分離する。この洗浄の最後に、プラセオジム及びネオジム以外の金属元素を含有しない水性相が得られ、また、抽出器4に向かい、抽出器4で、抽出器2に由来する有機相に合流し、加えられる有機相が得られる。
「Dyストリッピング」は、抽出器5において、実施例1及び2と同じ方法で達成される。
「Dyストリッピング」の最後に、ジスプロシウムのみを金属元素として含有する水性相が得られ、また、「有機相の精製」に特化した抽出器6に向かう有機相が得られる。
[実施例4]
本発明の実験的検証
4.1−試験管でのテスト
下記のテストでは、水性溶液又は水性相中での異なる金属元素の濃度は全て、プラズマトーチでの原子発光分光法(頭字語ICP−AESとしても知られる)により測定した。
有機相中での金属元素の濃度は、錯形成性の高い水性相中でこれらの元素をストリッピング(シュウ酸=0.5mol/L;TEDGA=0.2mol/L;HNO=1mol/L;体積比O/A=1/5;撹拌時間=10分間;温度=25℃)し、このストリッピングの最後に得られる水性相中で、元素の濃度を測定した後、見積もった。
更に、分配係数及び分離係数は、液−液抽出の分野における慣例に従って決定した。すなわち、
− Dとして記載される、2相(それぞれ有機相及び水性相)の間の金属元素Mの分配係数は、
Figure 2017531097
(式中、
[M]org.=抽出平衡における有機相中での金属元素の濃度(g/L)であり、
[M]aq.=抽出平衡における水性相中での金属元素の濃度(g/L)である)
に等しく、
− FSM1/M2として記載される、2つの金属元素M1とM2との間の分離係数は、
Figure 2017531097
(式中、
M1=金属元素M1の分配係数であり、
M2=金属元素M2の分配係数である)
に等しい。
4.1.1−ホウ素、鉄、プラセオジム、ネオジム及びジスプロシウムを含む合成硝酸水性相について実施する抽出テスト
抽出テストは、チューブ内で、下記を使用することにより行う:
− 有機相として:n−ドデカン中0.2mol/LのTODGA、又はn−ドデカン中0.2mol/LのTODGA及び5%(v/v)のn−オクタノール(相調節剤として)を含む相、
− 水性相として:ホウ酸及び水和硝酸鉄、プラセオジム、ネオジム及びジスプロシウムを硝酸の水溶液中に溶解させることにより得られる相であって、全てのこれらの相は、下記のtable I(表1)に示されるホウ素、鉄、プラセオジム、ネオジム及びジスプロシウム濃度を有するが、硝酸濃度は0.1mol/L〜2.6mol/Lで異なる相。
Figure 2017531097
各有機相を水性相のうちの1つと、撹拌しながら、同体積で、30分間、25℃で接触させ、遠心分離後、これらの相を互いに分離する。
これらのテストの結果は、抽出のために使用する有機相がn−オクタノールを含む場合、テストされる水性相の酸性度にかかわらず、第3相が形成されないことを示す。一方、有機相中にn−オクタノールが存在しない場合、第3相が形成される。
図4Aは、テストされる水性相の硝酸濃度による、異なる金属元素の分配係数を図示する。この図4Aに見られるように、これらの相の全てについて、ジスプロシウムが定量的に抽出される(DDy>100)。
水性相中で最も豊富な元素である鉄は、ほとんど抽出されない(DFe<0.01)。
図4Bは、テストされる水性相の硝酸濃度に応じた、ジスプロシウムと他の金属元素との間の分離係数を図示する。この図4Bに更に示されるように、鉄及びホウ素に対するジスプロシウムの分離は、FSDy/Fe及びFSDy/Bがそれぞれ10,000及び750より大きいので、優れている。更に、テストされる水性相の酸性度にかかわらず、10より大きい分離係数FSDy/Nd及びFSDy/Prが得られる。
したがって、これらの結果は、ジグリコールアミドを抽出剤として使用することにより、高濃度の鉄、ホウ素、ネオジム及びプラセオジムを含む酸の水性相から、ジスプロシウムを容易に回収できることを示す。
4.1.2−永久磁石NdFeBの粉末の5.15Mの硝酸媒体中での溶解に由来する水性相からのジスプロシウム、ネオジム及びプラセオジムの回収
前述の参考文献[2]に記載されるように、廃棄された永久磁石NdFeBの粉末を、5.15Mの硝酸媒体中で、H(1体積%)で補助して溶解させることにより、水性相を調製する。永久磁石の粉末自体は、これらの磁石のオーブン中での熱処理(200℃−5時間)による消磁、粉砕後、ヒドリド化−脱ヒドリド化による処理により得た。
これにより得られる水性相の金属元素の濃度を、下記のtable II(表2)に示す。
Figure 2017531097
*抽出テスト
上記で得た水性相について、有機相として、0.2mol/LのTODGA及び5%(v/v)のn−オクタノールをn−ドデカン中に含む相を使用することにより、抽出テストを行う。抽出テストを行うために、水性相を有機相と、撹拌しながら、体積比O/Aを1として、30分間、25℃で接触させた後、デカンテーションにより、これらの相を互いに分離する。
下記のTable III(表3)は、異なる金属元素の分配係数、分離係数FSDy/M及びFSPr/Mを、この抽出テストで得られる平衡における硝酸の水性相の濃度と共に示す。
Figure 2017531097
この表は、合成硝酸水性相について、項目4.1.1以前で実施される上記の抽出テスト中に得られるジスプロシウムの定量的抽出を支持する(DDy=23)。
軽希土類金属を含む、他の金属元素と比較して、TODGAがジスプロシウムについて呈する強い選択性も、分離係数FSDy/Pr及びFSDy/Ndがそれぞれ46及び18であることから支持される。
最後に、この表は、ジスプロシウムを水性相から抽出した後、ジスプロシウムの抽出で使用した有機相と同じ有機相を使用することにより、この水性相中になお存在している他の金属元素のジジムPr+Ndを効率的に分離できることを示す。
*ストリッピングテスト
上記の抽出テストの最後に得られる有機相について、水性相として、0.001mol/L(pH 3)の硝酸の水性溶液を使用することにより、一連のストリッピングテストを行う。
ストリッピングテストを行うために、最初に(以下、「接触1」)、水性相のアリコートを有機相のアリコートと、撹拌しながら、体積比O/Aを1/5として、30分間、25℃、40℃又は55℃で接触させた後、デカンテーションにより、これらのアリコートを互いに分離する。
分離した水性相のアリコートの金属元素の濃度及びpHを測定した後、再度(以下、「接触2」)、これらのアリコートを有機相のアリコートと、上記と同じ条件下で接触させる。
下記のTable IV(表4)は、これらのストリッピングテストで得られるジスプロシウム、ネオジム及びプラセオジムの分配係数を示す。接触1及び2のそれぞれの後に、水性相のアリコートが呈するpHも、この表に示す。
Figure 2017531097
この表は、25℃で、ジスプロシウムのストリッピングは、pHが1より大きい(pH 3)第2の接触でのみ効率的である(DDy<1)ことを示す。また、第1の接触でのジスプロシウムのストリッピングは、より高温で実施することにより改善できることも示す。したがって、55℃では、pH 1.16での第1の接触直後に、平衡で、ジスプロシウムについて、分配係数1未満(DDy=0.7)が得られる。
一方、温度にかかわらず、第1の接触直後に、ジジムPr+Ndの良好なストリッピングが観測されるが、このストリッピングは温度の上昇により改善される。
4.1.3−永久磁石NdFeBの粉末の0.4Mの硝酸媒体中での溶解に由来する水性相からのジスプロシウムの回収
廃棄された永久磁石NdFeBの粉末を、0.4Mの硝酸媒体中で、上記の項目4.1.2と同じ方法で溶解させることにより、水性相を調製するが、ただし、ヒドリド化−脱ヒドリド化プロセスから生じる粉末を溶解させるために使用される水性溶液は、0.4Mの硝酸の水性溶液である。
これにより得られる水性相の金属元素の濃度を、下記のtable V(表5)に示す。
Figure 2017531097
そして、この水性相で抽出テストを実施した後、上記の項目4.1.2で記載した条件と同じ条件下で一連のストリッピングテストを行う。
下記のTable VI(表6)は、異なる金属元素の分配係数、分離係数FSDy/M及びFSPr/Mを、抽出テストで得られる平衡における硝酸の水性相の濃度と共に示すのに対し、下記のTable VII(表7)は、ストリッピングテストで得られるジスプロシウム、ネオジム及びプラセオジムの分配係数を示す。接触1の後に、水性溶液のアリコートが呈するpHも、この表に示す。
Figure 2017531097
Figure 2017531097
Table VI(表6)は、上記の項目4.1.2で使用した水性相の濃度よりも大幅に低い濃度(0.4M対5.15M)の水性相から、(分離係数FSPr/元素を分離の尺度(dimensioning)として考慮することにより)一方でジスプロシウムを、他方でジジムPr+Ndを抽出し、他の金属元素から効率的に分離できることを示す。しかし、プラセオジム及びネオジムと比較して、ジスプロシウムに対するTODGAの選択性は、上記の項目4.1.2で使用される水性相について観測される選択性よりも低いように思われるので、ジスプロシウムが抽出される永久磁石NdFeBの粉末の溶解による溶液は、硝酸濃度が0.4Mよりも著しく高いことが好ましいと思われる。
Table VII(表7)自体は、非常に希薄な硝酸の水性相(pH 3)により、TODGAを抽出剤として含む希土類金属をストリッピングできること、及びこのストリッピングが温度の上昇により改善されることを支持する。
4.1.4−ジグリコールアミドのアルキル鎖の性質の影響
抽出テストは、チューブ内で、下記を使用することにより行う:
− 有機相として:n−ドデカン中、0.2mol/Lのジグリコールアミド:TODGA、TEHDGA又はTdDDGAのうちの1つを含み、5%(v/v)のn−オクタノール(相調節剤として)も含む、又は含まない相、
− 水性相として:上記の項目4.1.2及び4.1.3で調製される、それぞれ5.15M及び0.4Mの硝酸媒体中での永久磁石NdFeBの粉末の溶解に由来する水性相。
これらの抽出テストを、上記の項目4.1.2で記載した条件と同じ条件下で実施する。
下記のTable VIII(表8)は、ジスプロシウム、ネオジム、プラセオジム、鉄及びホウ素の分配係数を示すと共に、平衡における水性相が呈するpHを示す。
Figure 2017531097
この表は、第一に、TdDDGAが抽出剤として使用される場合、有機相中に相調節剤が存在しない場合であっても、第3相が形成されないことを示す。一方、TODGA又はTEHDGAの使用は、相調節剤が存在しない場合、第3相の形成につながる。また、第3相は、より高い酸性度(HNO 5.15M)の水性相の場合、5%のn−オクタノールを含むTEHDGAでも観測される。
文献で既に示されているように、TdDDGAのローディングキャパシティは、抽出剤TODGA及びTEHDGAのロードキャパシティよりも大きい。したがって、TdDDGAの使用は、本発明の方法の作用において、相調節剤の使用を回避するという利点を有するであろう。
また、この表は、TdDDGAの場合、ジスプロシウム、ネオジム、プラセオジム、鉄及びホウ素の分配係数が、n−オクタノールを含む有機相、及びn−オクタノールを含まない有機相で実施されるテストの間で同等であることも示し、このことは、金属元素の分配係数に対するこの相調節剤の影響が全く存在しないことを示す。
同じ金属元素について、TODGA及びTdDDGAで得られる分配係数は、水性相の酸性度にかかわらず、互いに非常に近い。希土類金属は、TdDDGAを用いて、他の金属元素に対して優れた選択性で、定量的に抽出される。TdDDGAは、(特にプラセオジムの場合)TODGAよりもわずかに大きな抽出力を有するのに対し、より低い酸性度(HNO 0.4M)の水性相の場合、TEHDGAは、2つの他のジグリコールアミドよりも大幅に低い抽出力を有するので、希土類金属の間での選択性が低下する(特にDy/Nd)。
これらの結果は、TODGA、TEHDGA及びTdDDGAが、希土類金属を他の金属元素から、特に鉄から分離するための優れた能力を有することを支持する。TdDDGAは、強い抽出力に加え、相調節剤の使用を回避する可能性を与えるという事実により、永久磁石の粉末の溶解による酸の水性溶液から、ジスプロシウムを回収した後、プラセオジム及びネオジムを回収するために、特に望ましいように思われる。
4.2−ミキサ−デカンタでのテスト
4.2.1−永久磁石NdFeBの粉末の1Mの硝酸媒体中での溶解による水性相からのジスプロシウムの回収
図1に図示される本発明の第1の方法の好ましい実施形態を適用することにより、永久磁石NdFeBの粉末の1Mの硝酸媒体中での溶解に由来する水性相A1から、ジスプロシウムを定量的に、他の金属元素に対して選択的に回収する可能性を検証するために、ミキサ−デカンタでテストを実施する。
このテストを実施するために使用する設備を、図5に示す。
この図で示されるように、設備は、下記の3組のミキサ−デカンタを備える。
− 「Dy抽出」に特化した3段階のミキサ−デカンタを有する第1組、
− 「Pr+Nd+望ましくない元素の洗浄」に特化した5段階のミキサ−デカンタを有する第2組、及び
− 「Dyストリッピング」に特化した8段階のミキサ−デカンタを有する第3組。
水性相A1は、上記の項目4.1.2及び4.1.3に記載の通り調製され、0.69g/Lのジスプロシウム、0.020g/Lのプラセオジム、6.62g/Lのネオジム、1.9g/Lの鉄及び1mol/Lの硝酸を含むのに対し、「Dy抽出」のために使用する有機相は、0.2mol/LのTODGA及び5%(v/v)のn−オクタノールをTPH中に含む。
工程「Dy抽出」及び「Pr+Nd+望ましくない元素の洗浄」は、室温で実施するのに対し、「Dyストリッピング」は、温度45℃〜50℃で実施する。
「Dyストリッピング」の後、有機相のTODGA濃度を制御し、この濃度の可能な調節を行った後で、有機相を本方法の最初にリサイクルする。
テストを、連続的に20時間実施する。
適切に作動させた後、設備の多様な箇所で、定期的なサンプリングを分析する。
テストの最後に、異なる水性相及び有機相を集め、本方法の性能を評価するために分析する。
これらの分析の結果を図5に報告する。結果は、テストの条件下で、ジスプロシウムが定量的に(約99.7%)、磁石中に存在する他の金属元素(Nd、Pr、Fe、Co、B、Ni、Al等)に対して優れた純度(>99.99%)で回収されることを示す。更に、ジスプロシウムの濃度は、初期は水性相A1中で0.69g/Lであるが、「Dyストリッピング」に由来する水性相中では4.05g/Lであるので、ジスプロシウムは本方法で6倍濃縮される。
更に、全ての金属元素は、リサイクルされる有機相において、濃度が0.001g/L未満であることに注意すべきである。
4.2.2−永久磁石NdFeBの粉末の1Mの硝酸媒体中での溶解に由来する水性相からのジスプロシウム、ネオジム及びプラセオジムの回収
また、図3に図示される本発明の第2の方法の第2の好ましい実施形態を適用することにより、永久磁石NdFeBの粉末の1Mの硝酸媒体中での溶解に由来する水性相A1から、ジスプロシウム、プラセオジム及びネオジムを定量的に、他の金属元素に対して選択的に回収する可能性を検証するために、ミキサ−デカンタでテストを実施する。
このテストを実施するために使用する設備を、図6に図示する。
この図で示されるように、設備は、下記の5組のミキサ−デカンタを備える。
− 「Dy+Pr+Ndの共抽出」に特化した4段階のミキサ−デカンタを有する第1組、
− 「望ましくない元素の洗浄」に特化した4段階のミキサ−デカンタを有する第2組、
− 「Pr+Ndの共ストリッピング」に特化した5段階のミキサ−デカンタを有する第3組、
− 「Dy洗浄」に特化した3段階のミキサ−デカンタを有する第4組、及び
− 「Dyストリッピング」に特化した8段階のミキサ−デカンタを有する第5組。
水性相A1は、上記の項目4.1.2及び4.1.3に記載の通り調製され、1.06g/Lのジスプロシウム、6.7g/Lのプラセオジム、20.74g/Lのネオジム、60.25g/Lの鉄及び1mol/Lの硝酸を含むのに対し、「Dy+Pr+Ndの共抽出」のために使用する有機相は、0.2mol/LのTODGA及び5%(v/v)のn−オクタノールをTPH中に含む。
温度45℃〜50℃で実施する「Dyストリッピング」を除き、全ての工程を室温で実施する。
「Dyストリッピング」の後、有機相のTODGAの濃度を制御し、この濃度を任意選択で調節した後で、有機相を本方法の最初にリサイクルする。
テストを、連続的に20時間実施する。
適切に作動させた後、設備の多様な箇所で、定期的なサンプリングを分析する。
テストの最後に、異なる水性相及び有機相を集め、本方法の性能を評価するために分析する。
これらの分析の結果を図6に報告する。結果は、テストの条件下で、プラセオジム及びネオジムが、99.9%を超えて、磁石中に存在する他の金属元素(Fe、Co、B等)に対して優れた純度(>99.9%)で回収されることを示す。その後、ジスプロシウムも、約99.5%、当該他の金属元素に対して優れた純度(>99.9%)で回収される。
[実施例5]
本発明の第2の方法の第1の好ましい実施形態の例の詳細なスキーム
希土類金属及び鉄を、永久磁石NdFeBの粉末の硝酸媒体中での溶解に由来する水性溶液から、図2に図示される本発明の第2の方法の第1の好ましい実施形態により、TODGAを抽出剤として含み、n−オクタノールを相調節剤として含む有機相を使用することにより抽出する数学的モデルを開発した。
モデルは、対象種、ここでは希土類金属の、水性相と有機相との間での分配を考慮する。モデルの信頼性の最適化のために、このモデルは現象の化学的説明に基づく。一方で、水性相における活量係数を考慮して、特に硝酸の濃度に関するモデルの有効性の範囲を可能な限り広くし、他方では、モデルの定数を実験データの数値最適化により決定する。
本事例では、有機相が0.2mol/LのTODGA及び5%(v/v)のn−オクタノールをn−ドデカン中に含む、上記の実施例4の項目4.1.1、4.1.2及び4.1.3で得られる実験データから、モデルを開発した。
硝酸の抽出は希土類金属の抽出と競合するので、硝酸の挙動をモデル化した後、実験データの最適化から、希土類金属の錯体を提案する必要があった。
Figure 2017531097
型の錯体(式中、TRはDy、Pr又はNdを示し、nは1〜3の範囲である)を保持した。
水性相と有機相との間で移動する各化学種で、標準数学的化学式を関連付けた。
硝酸及び希土類金属(TR)では、数式は下記の通りである:
Figure 2017531097
(式中、nは1〜3の範囲である)、
Figure 2017531097
(式中、TR=Dy、Pr又はNdであり、mは1〜3の範囲である)。
これらの式では、
Figure 2017531097
及び
Figure 2017531097
はそれぞれ、希土類金属TR及び硝酸の活量係数を示し、パラメータK及びK’は定数である。
実験的分配係数を最善の状態で再現するために、これらの定数を最適化した。実験データ及びモデルでの計算データの比較を、下記のtable IX(表9)に示す。
Figure 2017531097
これにより開発した数学的モデルから、図7A及び図7Bに図示される詳細なスキームを得ることができた。この図7Aは、ジスプロシウムの選択的回収に特化した第1のサイクルに対応するのに対し、図7Bは、プラセオジム及びネオジムの選択的回収に特化した第2のサイクルに対応する。しかし、これらの図面では、有機相の両方の精製サイクルに共通する工程は示されていない。
このスキームによると、第1のサイクルでは、99.99%を超えるジスプロシウムを水性相A1から抽出するために、7段階の抽出器が必要であろう(「Dy抽出」)。これに対し、同じく7段階の抽出器は、ジスプロシウムを他の希土類金属及び他の金属元素から分離し(「Pr+Nd+望ましくない元素の洗浄」)、ほぼ99.99%程度のジスプロシウムの純度を達成することを可能にするであろう。「Pr+Nd+望ましくない元素の洗浄」に由来する有機相から、ジスプロシウムを定量的にストリッピングするために、5段階の抽出器が必要であろうが(「Dyストリッピング」)、上記のtable IV(表4)及びtable VII(表7)に示される結果を考慮すると、抽出器が40〜55℃の範囲の温度に加熱される場合、この段階数を減少させてもよい。
第2のサイクルでは、「Dy抽出」に由来する水性相中に存在する99.99%を超えるプラセオジム及びネオジムを共抽出するために、7段階の抽出器が必要であろう(「Pr+Ndの共抽出」)。これに対し、Nd+Pr混合物を他の金属元素から分離し(「望ましくない元素の洗浄」)、99.99%を超えるジジムPr+Ndの純度を達成するためには、3段階の抽出器で十分であろう。ネオジム及びプラセオジムを有機相からストリッピングすることは、ジスプロシウムのストリッピングより容易であることが認められているので、水性相で精製されるジジムPr+Ndを定量的に回収するためには、3段階の抽出器で十分であろう(「Pr+Ndの共ストリッピング」)。
本発明は、上記の実施例に記載される実施形態に限定されない。特に、5mol/Lの硝酸を含む水性相A1を処理するために規定されている、図7A及び図7Bに示されるスキームを、別の強酸を含み、かつ/又は極めて異なる酸性度、特に大幅に弱い酸性度、例えば0.4mol/Lの硝酸を有する水性相の処理に適合させることが可能である。
(参考文献)
[1]Narita及びTanaka、Solvent Extraction Research and Development、Japan、2013、20、115−121
[2]国際公開第2014/064587号

Claims (29)

  1. 原子番号が少なくとも62に等しい少なくとも1つの希土類金属TR1を、使用済み又は廃棄された永久磁石の加工に由来し、1つ又は複数の希土類金属TR1、遷移金属を含み、0.2mol/L〜6mol/Lの範囲の強酸濃度を含む酸の水性相A1から選択的に回収するための方法であって、
    a)水性相A1を、全炭素原子数が少なくとも24に等しいジグリコールアミドを抽出剤として有機希釈剤中に含む、水と混和性ではない有機相と接触させることにより、希土類金属TR1を、水性相A1から抽出した後、水性相及び有機相を分離する工程と、
    b)工程a)の最後に得られる有機相を、水性相A1の強酸と同一の強酸を高くても水性相A1の強酸濃度に等しい濃度で含む酸の水性相A2と接触させることにより、有機相を洗浄した後、水性相及び有機相を分離する工程と、
    c)工程b)の最後に得られる有機相を、pHが少なくとも3に等しい酸の水性相A3と接触させることにより、希土類金属TR1を有機相からストリッピングした後、水性相及び有機相を分離する工程と、
    を含む、方法。
  2. ジグリコールアミドが、式:R(R)N−C(O)−CH−O−CH−C(O)−N(R)R(式中、R〜Rは同一又は異なっていてもよく、直鎖状又は分枝状アルキル基を表し、少なくとも5個の炭素原子を含み、更に良好には少なくとも8個の炭素原子を含む)に適合する、請求項1に記載の方法。
  3. ジグリコールアミドが、N,N,N’,N’−テトラオクチル−3−オキサペンタンジアミド、N,N,N’,N’−テトラ(2−エチルヘキシル)−3−オキサペンタンジアミド、N,N,N’,N’−テトラデシル−3−オキサペンタンジアミド、又はN,N,N’,N’−テトラ−ドデシル−3−オキサペンタンジアミドである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 有機相が、0.05mol/L〜1mol/Lのジグリコールアミドを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 水性相A2が、0.01mol/L〜0.5mol/Lの強酸を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 水性相A3が、0.0001mol/L〜0.001mol/Lの強酸を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 強酸が硝酸である、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 工程a)、b)、c)、及び工程c)に由来する有機相の精製を含むサイクルを含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 水性相A1が、ネオジム−鉄−ホウ素永久磁石の強酸中での加工に由来し、希土類金属TR1がジスプロシウムである、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 原子番号が少なくとも62に等しい少なくとも1つの希土類金属TR1、及び原子番号が大きくとも61に等しい少なくとも1つの希土類金属TR2を、使用済み又は廃棄された永久磁石の加工に由来し、1つ又は複数の希土類金属TR1及び1つ又は複数の希土類金属TR2、遷移金属を含み、0.2mol/L〜6mol/Lの範囲の強酸濃度を含む酸の水性相A1から選択的に回収するための方法であって、
    − 水性相A1中に存在する希土類金属TR1の回収であって、
    a)水性相A1を、全炭素原子数が少なくとも24に等しいジグリコールアミドを抽出剤として有機希釈剤中に含む、水と混和性ではない有機相と接触させることにより、希土類金属TR1を、水性相A1から抽出した後、水性相及び有機相を分離する工程と、
    b)工程a)の最後に得られる有機相を、水性相A1の強酸と同一の強酸を高くても水性相A1の強酸濃度に等しい濃度で含む酸の水性相A2と接触させることにより、有機相を洗浄した後、水性相及び有機相を分離する工程と、
    c)工程b)の最後に得られる有機相を、pHが少なくとも3に等しい酸の水性相A3と接触させることにより、希土類金属TR1を有機相からストリッピングした後、水性相及び有機相を分離する工程と、
    を含む、希土類金属TR1の回収と、
    − 希土類金属の抽出の最後に得られる水性相中に存在する希土類金属TR2の回収であって、
    d)工程a)の最後に得られる水性相を、第1の有機相と同じ抽出剤を有機希釈剤中に含む、水と混和性ではない第2の有機相と接触させることにより、希土類金属TR2を水性相から抽出した後、水性相及び有機相を分離する工程と、
    e)工程d)の最後に得られる有機相を、水性相A1の強酸と同一の強酸を高くても工程a)に由来する水性相の強酸濃度に等しい濃度で含む酸の水性相A4と接触させることにより、有機相を洗浄した後、水性相及び有機相を分離する工程と、
    f)工程e)の最後に得られる有機相を、pHが少なくとも3に等しい酸の水性相A5と接触させることにより、希土類金属TR2を有機相からストリッピングした後、水性相及び有機相を分離する工程と、
    を含む、希土類金属TR2の回収と、を含む、方法。
  11. ジグリコールアミドが、式:R(R)N−C(O)−CH−O−CH−C(O)−N(R)R(式中、R〜Rは同一又は異なっていてもよく、直鎖状又は分枝状アルキル基を表し、少なくとも5個の炭素原子を含み、更に良好には少なくとも8個の炭素原子を含む)に適合する、請求項10に記載の方法。
  12. ジグリコールアミドが、N,N,N’,N’−テトラオクチル−3−オキサペンタンジアミド、N,N,N’,N’−テトラ(2−エチルヘキシル)−3−オキサペンタンジアミド、N,N,N’,N’−テトラデシル−3−オキサペンタンジアミド、又はN,N,N’,N’−テトラ−ドデシル−3−オキサペンタンジアミドである、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 有機相が、0.05mol/L〜1mol/Lのジグリコールアミドを含む、請求項10から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 水性相A2が、0.01〜0.5mol/Lの強酸を含む、請求項10から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 水性相A4が、0.2mol/L〜4mol/Lの強酸を含む、請求項10から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 水性相A3及びA5のうちのそれぞれが、0.0001mol/L〜0.001mol/Lの強酸を含む、請求項10から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 強酸が硝酸である、請求項10から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 第1及び第2のサイクルを含み、第1のサイクルが、工程a)、b)、及びc)を含み、第2のサイクルが、工程d)、e)、及びf)を含み、第1及び第2のサイクルが、工程c)及びf)に由来する有機相をグループ化することにより形成される有機相を精製し、精製された有機相を第1及び第2の有機相に分割することを更に含む、請求項10から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 水性相A1が、ネオジム−鉄−ホウ素永久磁石の強酸中での加工に由来し、希土類金属TR1がジスプロシウムであり、希土類金属TR2がプラセオジム及びネオジムである、請求項10から18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 原子番号が少なくとも62に等しい少なくとも1つの希土類金属TR1、及び原子番号が大きくとも61に等しい少なくとも1つの希土類金属TR2を、使用済み又は廃棄された永久磁石の加工に由来し、1つ又は複数の希土類金属TR1及び1つ又は複数の希土類金属TR2、遷移金属を含み、0.2mol/L〜6mol/Lの範囲の強酸濃度を含む酸の水性相A1から選択的に回収するための方法であって、
    a)水性相A1を、全炭素原子数が少なくとも24に等しいジグリコールアミドを抽出剤として有機希釈剤中に含む、水と混和性ではない第1の有機相と接触させることにより、希土類金属TR1及び希土類金属TR2を、水性相A1から抽出した後、水性相及び有機相を分離する工程と、
    b)工程a)の最後に得られる有機相を、水性相A1の強酸と同一の強酸を高くても水性相A1の強酸濃度に等しい濃度で含む酸の水性相A2と接触させることにより、有機相を洗浄した後、水性相及び有機相を分離する工程と、
    b’)工程b)の最後に得られる有機相を、pHが1〜2.3の酸の水性相A5と接触させることにより、希土類金属TR2を有機相からストリッピングした後、水性相及び有機相を分離する工程と、
    b’’)工程b’)の最後に得られる水性相を、第1の有機相と同じ抽出剤を有機希釈剤中に含む、水と混和性ではない第2の有機相と接触させることにより、水性相を洗浄した後、水性相及び有機相を分離する工程と、
    c)工程b’)の最後に得られる有機相を、pHが少なくとも3に等しい酸の水性相A3と接触させることにより、希土類金属TR1を有機相からストリッピングした後、水性相及び有機相を分離する工程と、
    を含む、方法。
  21. ジグリコールアミドが、式:R(R)N−C(O)−CH−O−CH−C(O)−N(R)R(式中、R〜Rは同一又は異なっていてもよく、直鎖状又は分枝状アルキル基を表し、少なくとも5個の炭素原子を含み、更に良好には少なくとも8個の炭素原子を含む)に適合する、請求項20に記載の方法。
  22. ジグリコールアミドが、N,N,N’,N’−テトラオクチル−3−オキサペンタンジアミド、N,N,N’,N’−テトラ(2−エチルヘキシル)−3−オキサペンタンジアミド、N,N,N’,N’−テトラデシル−3−オキサペンタンジアミド、又はN,N,N’,N’−テトラドデシル−3−オキサペンタンジアミドである、請求項20又は21に記載の方法。
  23. 有機相が、0.05mol/L〜1mol/Lのジグリコールアミドを含む、請求項20から22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 水性相A2が、0.2mol/L〜4mol/Lの強酸を含む、請求項20から23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 水性相A5が、0.005mol/L〜0.1mol/Lの強酸を含む、請求項20から24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 水性相A3が、0.0001mol/L〜0.001mol/Lの強酸を含む、請求項20から25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 強酸が硝酸である、請求項20から26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 工程a)、b)、b’)、b’’)、c)、工程c)に由来する有機相の精製、並びに精製された有機相の第1及び第2の有機相への分割を含むサイクルを含む、請求項20から27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 水性相A1が、ネオジム−鉄−ホウ素永久磁石の強酸中での加工に由来し、希土類金属TR1がジスプロシウムであり、希土類金属TR2がプラセオジム及びネオジムである、請求項20から28のいずれか一項に記載の方法。
JP2017516072A 2014-09-24 2015-09-22 使用済み又は廃棄された永久磁石の処理から生じる酸性水性相中に存在する希土類金属を選択的に回収するための方法 Active JP6650443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1459023 2014-09-24
FR1459023A FR3026099B1 (fr) 2014-09-24 2014-09-24 Procedes de recuperation selective de terres rares presentes dans des phases aqueuses acides issues du traitement d'aimants permanents usages ou rebutes
PCT/EP2015/071679 WO2016046179A1 (fr) 2014-09-24 2015-09-22 Procédés de récupération sélective de terres rares présentes dans des phases aqueuses acides issues du traitement d'aimants permanents usagés ou rebutés

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017531097A true JP2017531097A (ja) 2017-10-19
JP6650443B2 JP6650443B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=51842647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516072A Active JP6650443B2 (ja) 2014-09-24 2015-09-22 使用済み又は廃棄された永久磁石の処理から生じる酸性水性相中に存在する希土類金属を選択的に回収するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10464819B2 (ja)
EP (1) EP3197833B1 (ja)
JP (1) JP6650443B2 (ja)
FR (1) FR3026099B1 (ja)
WO (1) WO2016046179A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102067606B1 (ko) * 2018-12-20 2020-01-17 전남대학교산학협력단 폐 모바일폰 카메라모듈 침출액에 함유된 디스프로슘 및 네오디뮴의 선택적 분리 및 회수방법
JP2022501506A (ja) * 2018-09-26 2022-01-06 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ リン酸を含む水性媒体から希土類元素を抽出するための抽出剤の相乗的混合物の使用
JP7462054B2 (ja) 2020-01-21 2024-04-04 ユーティー-バットル,リミティド ライアビリティ カンパニー 支持膜溶媒抽出法を使用する希土類元素の分離

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3080114B1 (fr) 2018-04-13 2021-10-08 Commissariat Energie Atomique Diglycolamides dissymetriques amphiphiles et leur utilisation pour extraire les terres rares de solutions aqueuses acides
WO2019204554A1 (en) * 2018-04-19 2019-10-24 Warner Babcock Institute For Green Chemistry, Llc Methods of rare earth metal recovery from electronic waste
CN112517602B (zh) * 2020-11-12 2022-02-01 北京工业大学 一种带胶带油泥钕铁硼废料回收再利用的预处理方法
CN113333759B (zh) * 2021-03-31 2023-04-18 宁波同创强磁材料有限公司 一种镀磷化层钕铁硼废料的再利用方法
WO2024030853A2 (en) * 2022-08-01 2024-02-08 Niocorp Developments Ltd. Processes and methods for recovering rare earth elements and scandium from acidic solutions
FR3140634A1 (fr) 2022-10-06 2024-04-12 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Utilisation de dérivés lipophiles d’acides aminopolycarboxyliques pour l’extraction de terres rares d’une solution aqueuse acide

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524394B2 (ja) * 2000-06-21 2010-08-18 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 酸性溶液中に存在するアメリシウム及びネオジムの抽出方法
FR2907346B1 (fr) 2006-10-23 2009-01-30 Commissariat Energie Atomique Separation groupee des actinides a partir d'une phase aqueuse fortement acide, utilisant un extractant solvatant en milieu relargant.
JP5679159B2 (ja) * 2010-07-05 2015-03-04 信越化学工業株式会社 希土類金属抽出剤の合成方法、及び希土類金属の溶媒抽出用有機相
FR2997095B1 (fr) 2012-10-24 2014-11-28 Commissariat Energie Atomique Procede pour isoler les terres rares et/ou element(s) metallique(s) annexe(s) contenus dans la phase magnetique d'aimants permanents.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022501506A (ja) * 2018-09-26 2022-01-06 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ リン酸を含む水性媒体から希土類元素を抽出するための抽出剤の相乗的混合物の使用
JP7322143B2 (ja) 2018-09-26 2023-08-07 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ リン酸を含む水性媒体から希土類元素を抽出するための抽出剤の相乗的混合物の使用
KR102067606B1 (ko) * 2018-12-20 2020-01-17 전남대학교산학협력단 폐 모바일폰 카메라모듈 침출액에 함유된 디스프로슘 및 네오디뮴의 선택적 분리 및 회수방법
JP7462054B2 (ja) 2020-01-21 2024-04-04 ユーティー-バットル,リミティド ライアビリティ カンパニー 支持膜溶媒抽出法を使用する希土類元素の分離

Also Published As

Publication number Publication date
US20170291827A1 (en) 2017-10-12
FR3026099A1 (fr) 2016-03-25
EP3197833B1 (fr) 2019-05-08
FR3026099B1 (fr) 2017-06-02
JP6650443B2 (ja) 2020-02-19
WO2016046179A1 (fr) 2016-03-31
EP3197833A1 (fr) 2017-08-02
US10464819B2 (en) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650443B2 (ja) 使用済み又は廃棄された永久磁石の処理から生じる酸性水性相中に存在する希土類金属を選択的に回収するための方法
AU2010202408B2 (en) Method for extracting and separating rare earth elements
Tong et al. Synergistic extraction of Ce (IV) and Th (IV) with mixtures of Cyanex 923 and organophosphorus acids in sulfuric acid media
El-Nadi Lanthanum and neodymium from Egyptian monazite: Synergistic extractive separation using organophosphorus reagents
JP5499353B2 (ja) 希土類元素の抽出・分離方法
JP2015516507A5 (ja)
JP2015212423A (ja) 軽希土類元素の抽出・分離方法
Yoon et al. Recovery process development for the rare earths from permanent magnet scraps leach liquors
JP6194867B2 (ja) 抽出分離方法
Sun et al. Separation of neodymium and dysprosium from nitrate solutions by solvent extraction with Cyanex272
Sun et al. Separation of adjacent rare earth elements enhanced by “external push-pull” extraction system: An example for the separation of Pr and Nd
RU2762634C2 (ru) Несимметричные n,n-диалкиламиды, в частности используемые для отделения урана(vi) от плутония(iv), их синтез и применение
AU2019250770A1 (en) Amphiphilic asymmetrical diglycolamides and use thereof for extracting rare earth metals from acidic aqueous solutions
JP5299914B2 (ja) 希土類元素の抽出・分離方法
Wejman-Gibas et al. solvent extraction of zinc (II) from ammonia leaching solution by LIX 54-100, LIX 84 I and TOA
JP6647060B2 (ja) NdとDyの分離、回収方法
Belfqueh et al. Selective recovery of rare earth elements from acetic leachate of NdFeB magnet by solvent extraction
CN106801154B (zh) 一种利用溶剂萃取法从镨中去除微量铁杂质的方法
EP3323899A1 (fr) Extraction sélective des terres rares de solutions aqueuses acides par un monoamide
Huy et al. Recoveringrare earth oxide from NdFeB magnet of waste HDDs by leaching and selective precipitation methods
AU2014256362B2 (en) Method for extracting and separating rare earth elements
Qin et al. High-efficiency stepwise recovery of gallium and rare earths from NdFeB waste by a hydrometallurgical process
Kitagawa et al. Rare Earth Extraction from NdFeB Magnets
CN112813264A (zh) 一种钕铁硼废料中有价元素的萃取回收方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250