JP2017531055A - ポリウレタン水性分散液の製造方法および使用ならびに被覆剤におけるその使用 - Google Patents

ポリウレタン水性分散液の製造方法および使用ならびに被覆剤におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017531055A
JP2017531055A JP2017505620A JP2017505620A JP2017531055A JP 2017531055 A JP2017531055 A JP 2017531055A JP 2017505620 A JP2017505620 A JP 2017505620A JP 2017505620 A JP2017505620 A JP 2017505620A JP 2017531055 A JP2017531055 A JP 2017531055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
dispersion
group
acid
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017505620A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤーンス エッケハート
ヤーンス エッケハート
マンゲル ティモ
マンゲル ティモ
レッシュ クリスティーネ
レッシュ クリスティーネ
ロマナート パオラ
ロマナート パオラ
ヨアヒム パクシュ
パクシュ ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2017531055A publication Critical patent/JP2017531055A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0828Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing sulfonate groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/722Combination of two or more aliphatic and/or cycloaliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0866Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being an aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters

Abstract

本発明は、充填剤含有被覆剤における結合剤としての、特に可撓性の屋根用被覆材のための結合剤としての、ポリウレタン水性分散液の使用であって、前記ポリウレタン水性分散液に、ポリウレタン1kg当たり少なくとも10gのポリアルキレンオキシドと、ポリウレタン1kg当たり少なくとも25ミリモルのスルホン化された原料とが含まれていることを特徴とする前記使用に関する。

Description

説明
本発明の対象は、充填剤含有被覆剤における結合剤としての、特に可撓性の屋根用被覆材のための結合剤としての、ポリウレタン水性分散液の使用であって、前記ポリウレタンが、ポリウレタン1kg当たり少なくとも10gのポリアルキレンオキシド含量と、ポリウレタン1kg当たり少なくとも25ミリモルのスルホン化された原料の含量とを有することを特徴とする前記使用である。
ポリウレタン水性分散液は、木材のラッカー塗装のための低溶剤または無溶剤の被覆剤として、皮革用ラッカーとして、および印刷インキ結合剤として使用されている。こうした用途は、大抵はクリヤーラッカーまたは顔料着色被覆材である。こうしたポリウレタン水性分散液をベースとする被覆材の利点は、ポリウレタン中のポリマー鎖に沿った硬質セグメントおよび軟質セグメントの相対的割合を選択することによりミクロ相形態を制御できるという点にある。特に機械的特性が顕著であり、耐摩耗性が高く、硬度または靱性が極めて優れており、弾性特性が優れており、特に低温弾性が極めて優れている。
現在、ポリウレタン分散液が充填剤含有ラッカーにおいて使用されることはほとんどなく、大抵は、例えば皮革用および木材用の被覆材において使用される。その場合、クリヤーラッカーかまたは顔料着色のみがなされた被覆材が使用されることが多く、充填剤は使用されないかまたは極めてわずかな割合でしか使用されない。こうした結合剤を、充填剤含量が比較的高い水性の被覆材または塗料において使用しようとすると、こうした液体被覆材が明らかに不安定となる。
充填剤/顔料の割合は、顔料体積濃度(PVC:pigment volume concentration)によって表すことができる。顔料体積濃度とは、硬化したラッカー塗膜中の顔料/充填剤と結合剤との体積比を表す。顔料体積濃度の算出に際しては、まず個々の顔料、充填剤および結合剤の量(質量)および密度からそれらの体積を算出し(A. Goldschmidt, H.−J. Streitberger; BASF Handbuch Lackiertechnik; 2002; Vincentz Verlag)、次いで、得られた配合物中に含まれる顔料および充填剤の体積をすべての固体原料の体積で除す。
単純化するため、算出に際しては、配合物中に同様に含まれる添加剤は通常は考慮されない。溶剤および水は、乾燥した被覆材中にはいずれにせよもはや含まれてはおらず、これらはPVCの算出時には考慮されない。
PVCは通常は%で表され、0%(顔料も充填剤も含有しないクリヤーラッカー)と100%(結合剤を含有しないため、理論上でのみ可能)との間にある。
本発明による被覆剤は、例えば5から85までの範囲のPVCを有する。この結合剤は当然のことながら、顔料および/または充填剤が添加されていないかまたは極めてわずかな割合でしか添加されていないクリヤーラッカー用途にも適する。可撓性の屋根用被覆材のためには、約10から40までのPVCを有する被覆材を使用することが特に好ましい。
従来技術の通常のポリウレタン分散液は、「充填剤適合性」を示さないことが多い。したがって、充填剤を中程度ないし多量に含有する典型的な塗料および被覆材への用途に向けた基本的な必要条件である充填剤適合性を向上させるためには、公知のポリウレタン水性分散液の改質が必要となる。
米国特許第5,629,402号明細書(US 5,629,402)には、水蒸気透過性が極めて高いがそれと同時に水中での膨潤傾向がわずかであるポリウレタン分散液を含有する被覆材が記載されている。このポリウレタン分散液は、イオン性基および原料としてのポリエチレングリコールをPU主鎖中に含むとともに、架橋剤を含む。用途としては、例えばテキスタイル、皮革、紙等といった可撓性基材のための水蒸気透過性被覆材が記載されている。しかし、この特許文献に記載されているポリウレタン分散液を被覆材において原料として使用した場合、充填剤に対する安定性が限定的である系しか得られない。
例えばテキスタイルまたは皮革といった基材を被覆するためのポリウレタン含有水性分散液の使用は、長い間知られている(欧州特許出願公開第595149号公報(EP−A 595149))。
独国特許出願公開第10161156号公報(DE 10161156)には、以下:
a)ジイソシアネート、
b)ジオールであって、そのうち、
b1)前記ジオール(b)の総量を基準として10モル%から100モル%までが、500g/モルから5000g/モルまでの分子量を有し、かつ、
b2)前記ジオール(b)の総量を基準として0モル%から90モル%までが、60g/モルから500g/モルまでの分子量を有するものとする、
c)前記モノマー(a)および(b)とは異なるモノマーであって、少なくとも1つのイソシアネート基またはイソシアネート基に対して反応性の基を少なくとも1つ有するとともに、さらには親水基または潜在的に親水性である基を少なくとも1つ有するモノマー、ここで、前記モノマーによってポリウレタンの水分散性が生じるものとする、
d)場合により、前記モノマー(a)から(c)までとは異なるさらなる多価化合物であって、アルカリ性ヒドロキシル基、第一級もしくは第二級アミノ基またはイソシアネート基である反応性基を含む多価化合物、および
e)場合により、前記(a)から(d)までとは異なる一価化合物であって、反応性基を含む一価化合物、ここで、前記反応性基は、アルコール性ヒドロキシル基、第一級もしくは第二級アミノ基またはイソシアネート基であるものとする、
から構成され、かつ前記モノマーa)、b)、c)および場合によりd)およびe)をセシウム塩の存在下に反応させることにより得られるポリウレタンを含む水性分散液が記載されている。
独国特許出願公開第10161156号公報(DE 10161156)にはさらに、異なる材料からなる物品を該分散液で被覆、接着および含浸する方法、該分散液で被覆、接着および含浸された物品、ならびに加水分解に対して安定な被覆材料としての該分散液の使用が記載されている。
この独国特許出願公開第10161156号公報(DE 10161156)には、充填剤含有被覆剤における結合剤としてのPU分散液の使用は記載されておらず、特に可撓性の屋根用被覆材のための結合剤としてのPU分散液の使用は記載されていない。
したがって、従来技術において知られているポリウレタン分散液よりも明らかに高い充填剤適合性を示すとともに、凍結温度未満の温度であっても靱性および弾性に関して特に優れた特性を示すポリウレタン分散液を開発することが課題であった。該PU分散液は特に、充填剤を含有しかつ弾性である水平屋根面用の塗料および被覆材のための結合剤としての使用に際して、従来のアクリレート分散液よりも有利となることが望まれていた。
驚くべきことに、前述の課題は、ポリウレタン1kg当たり少なくとも10gのポリアルキレンオキシド含量と、ポリウレタン1kg当たり少なくとも25ミリモルのスルホン化された原料の含量とを有するポリウレタン水性分散液により解決された。
驚くべきことに、長鎖アルカノールをベースとするポリエチレンオキシドと、2−アミノエチル−2−アミノエタンスルホン酸のナトリウム塩とを含有するポリウレタン分散液が、特に充填剤適合性を示すことが判明した。
本発明による充填剤適合性ポリウレタン分散液の製造に際しては、このPU分散液が優れた充填剤適合性を達成するための官能基を有しているとともに、この官能基が、単なるテキスタイル用または皮革用の被覆剤としての通常の使用時にPU分散液が必要とするまたはさらにはPU分散液にとって有用である官能基よりも多いことが必要となりうる。その場合、こうしてPU分散液中の親水基の量が多くなることによって、確かに、純粋なPU分散液の塗膜の吸水性は高くなる。しかし、PU分散液がそのように特に十分に安定化されたからといって、必ずしも、比較的充填剤量の多い塗料が示す吸水性が過度に高くなるとは限らない。それどころか、PU分散液をこうした合成ステップによって製造したことによって、該PU分散液から製造される充填剤含有塗料が示す吸水性または水感受性は、予想よりも低い水準となった。
本発明によるポリウレタン分散液は、独国特許出願公開第10161156号公報(DE 10161156)に記載の通り、以下の方法によって製造されることができ、ここに、本明細書の一部を構成するものとして該特許文献の開示内容を援用する:
以下:
a)ジイソシアネート、
b)ジオールであって、そのうち、
b1)前記ジオール(b)の総量を基準として10モル%から100モル%までが、500g/モルから5000g/モルまでの分子量を有し、かつ、
b2)前記ジオール(b)の総量を基準として0モル%から90モル%までが、60g/モルから500g/モルまでの分子量を有するものとする、
c)前記モノマー(a)および(b)とは異なるモノマーであって、少なくとも1つのイソシアネート基またはイソシアネート基に対して反応性の基を少なくとも1つ有するとともに、さらには親水基または潜在的に親水性である基を少なくとも1つ有するモノマー、ここで、該モノマーによってポリウレタンの水分散性が生じるものとする、
d)場合により、前記モノマー(a)から(c)までとは異なるさらなる多価化合物であって、アルコール性ヒドロキシル基、第一級もしくは第二級アミノ基またはイソシアネート基である反応性基を含む多価化合物、および
e)場合により、前記モノマー(a)から(d)までとは異なる一価化合物であって、アルコール性ヒドロキシル基、第一級もしくは第二級アミノ基またはイソシアネート基である反応性基を含む一価化合物
から構成され、かつ前記モノマーa)、b)、c)ならびに場合によりd)およびe)を、触媒、例えばスズ塩、例えばジブチルスズジラウレート(独国特許出願公開第199596539号公報(DE−A 199596539))、またはスズ不含触媒、例えばネオデカン酸ビスマスをベースとするスズ不含触媒(例えば、独国ランゲンフェルト所在、OMGボルヒャーズ社(OMG Borchers GmbH)製ボルチカット(Borchikat)(登録商標)315)の存在下に反応させることにより得られるポリウレタンを含む水性分散液。
本発明による水性分散液は、他のモノマーに加えてジイソシアネートa)から誘導されるポリウレタンを含み、その際、そのようなジイソシアネートa)としては、ポリウレタン化学において通常用いられるものを使用することが好ましい。モノマー(a)としては特にジイソシアネートX(NCO)を挙げることができ、ここで、Xは4個から12個までの炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、6個から15個までの炭素原子を有する脂環式もしくは芳香族炭化水素基、または7個から15個までの炭素原子を有する芳香脂肪族炭化水素基を表す。このようなジイソシアネートの例は、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、1−イソシアナト−3,5,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(IPDI)、2,2−ビス−(4−イソシアナトシクロヘキシル)プロパン、トリメチルヘキサンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトベンゼン、2,4−ジイソシアナトトルエン、2,6−ジイソシアナトトルエン、4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、2,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、p−キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、ビス−(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン(HMDI)の異性体、例えばtrans/trans異性体、cis/cis異性体およびcis/trans異性体、ならびにこれらの化合物からなる混合物である。このようなジイソシアネートは市販されている。これらのイソシアネートの混合物としては、特にジイソシアナトトルエンおよびジイソシアナトジフェニルメタンのそれぞれの構造異性体の混合物が重要であり、特に2,4−ジイソシアナトトルエン80モル%と2,6−ジイソシアナトトルエン20モル%との混合物が適している。
さらに、芳香族イソシアネート、例えば2,4−ジイソシアナトトルエンおよび/または2,6−ジイソシアナトトルエンと、脂肪族もしくは脂環式イソシアネート、例えばヘキサメチレンジイソシアネートまたはIPDIとの混合物が特に有利であり、その際、脂肪族イソシアネートと芳香族イソシアネートとの好ましい混合比は、4:1から1:4までである。ポリウレタンの合成に際しては、上述のもの以外の化合物として、遊離イソシアネート基の他にさらに、キャップされたイソシアネート基、例えばウレトジオン基を有するイソシアネートを使用することもできる。優れた造膜性および弾性の観点から、ジオール(b)としては特に、約500g/モルから5000g/モルまで、好ましくは約1000g/モルから3000g/モルまでの分子量を有する比較的高分子量のジオール(b1)が挙げられる。ジオール(b1)は特に、例えばUllmanns Enzyklopaedie der technischen Chemie, 第4版, 第19巻, p.62−65から知られているポリエステルポリオールである。二価アルコールと二価カルボン酸との反応によって得られるポリエステルポリオールを使用することが好ましい。遊離ポリカルボン酸の代わりに、対応するポリカルボン酸無水物、または対応するポリカルボン酸と低級アルコールとのエステル、またはそれらの混合物を用いてポリエステルポリオールを製造することも可能である。
スルホン化ポリエステルポリオールとしては、例えば欧州特許出願公開第2666800号公報(EP 2666800)から知られている化合物、例えば生成物「SS55−225−130」、遊離スルホン酸ナトリウム基を有するスルホン化ポリエステルジオール、分子量550;コネチカット州ミドルベリー所在、クロンプトン社(Crompton Corp.)を使用することもできる。ポリカルボン酸は、脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、芳香族または複素環式であることができ、場合により例えばハロゲン原子で置換されていてもよく、かつ/または不飽和であることができる。この例としては、スベリン酸、アゼライン酸、フタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水テトラクロロフタル酸、無水エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水グルタル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、脂肪酸二量体およびジメチルスルホイソフタル酸が挙げられる。一般式HOOC−(CH−COOHのジカルボン酸が好ましく、ここで、yは1から20までの数であり、好ましくは2から20までの偶数であり、例えばコハク酸、アジピン酸、セバシン酸およびドデカンジカルボン酸が好ましい。多価アルコールとしては、例えばエチレングリコール、プロパン−1,2−ジオール、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,3−ジオール、ブテン−1,4−ジオール、ブチン−1,4−ジオール、ペンタン−1,5−ジオール、ネオペンチルグリコール、ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、例えば1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、2−メチルプロパン−1,3−ジオール、メチルペンタンジオール、さらにはジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジブチレングリコールおよびポリブチレングリコールが挙げられる。好ましいのは一般式HO−(CH−OHのアルコールであり、ここで、xは1から20までの数であり、好ましくは2から20までの偶数である。この例としては、エチレングリコール、ブタン−1,4−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、オクタン−1,8−ジオールおよびドデカン−1,12−ジオールが挙げられる。さらには、ネオペンチルグリコールが好ましい。
さらに例えば、ホスゲンと、ポリエステルポリオールの合成成分として挙げられた低分子量アルコールの過剰量との反応によって得ることができるポリカーボネートジオールも挙げられる。また、ラクトンをベースとするポリエステルジオールも適しており、その際、これは、ラクトンのホモポリマーまたはコポリマーであり、好ましくは、ラクトンと適した二官能性スターター分子との付加生成物であって、末端ヒドロキシル基を有するものである。ラクトンとしては、好ましくは一般式HO−(CH−COOHの化合物から誘導されるラクトンが挙げられ、ここで、zは1から20までの数であり、メチレン単位の水素原子のうち1個はC〜C−アルキル基で置換されていてもよい。例としては、ε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトンおよび/またはメチル−ε−カプロラクトンならびにそれらの混合物が挙げられる。適したスターター成分は、例えばポリエステルポリオールの合成成分として上記で挙げられた低分子量の二価アルコールである。対応するε−カプロラクトンのポリマーが特に好ましい。低級ポリエステルジオールまたはポリエーテルジオールも、ラクトンポリマーを製造するためのスターターとして使用することができる。ラクトンのポリマーの代わりに、ラクトンに対応するヒドロキシカルボン酸の対応する化学的に等価な重縮合物を使用することもできる。
さらに、モノマー(b1)としてはポリエーテルジオールが挙げられる。ポリエーテルジオールは特に、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン、スチレンオキシドまたはエピクロロヒドリン同士を例えばBFの存在下に重合させることにより、またはこれらの化合物に、反応性水素原子を有する開始成分、例えばアルコールまたはアミン、例えば水、エチレングリコール、プロパン−1,2−ジオール、プロパン−1,3−ジオール、1,2−ビス(4−ヒドロキシジフェニル)プロパンまたはアニリンを、場合により混合してまたは連続的に付加させることにより得られる。特に好ましいのは、240から5000まで、特に500から4500までの分子量を有するポリテトラヒドロフランである。さらに、ポリエステルジオールとポリエーテルジオールとの混合物をモノマー(b1)として使用することもできる。同様に適しているのはポリヒドロキシオレフィンであり、好ましくは2つの末端ヒドロキシル基を有するもの、例えばα,ω−ジヒドロキシポリブタジエン、α,ω−ジヒドロキシポリメタクリルエステルまたはα,ω−ジヒドロキシポリアクリルエステルがモノマー(b1)として適している。そのような化合物は、例えば欧州特許出願公開第622378号公報(EP−A 622378)から知られている。さらなる適したポリオールは、ポリアセタール、ポリシロキサンおよびアルキド樹脂である。
ポリオールは、0.1:1から1:9までの比で混合物として使用されることもできる。ジオール(b)として、前述のジオール(b1)の他にさらに、約60g/モルから500g/モルまで、好ましくは62g/モルから200g/モルまでの分子量を有する低分子量ジオール(b2)を使用した場合に、ポリウレタンの硬度および弾性率を高めることができる。
モノマー(b2)としては特に、ポリエステルポリオールの製造に関して挙げられた短鎖アルカンジオールの合成成分が使用され、その際、2個から12個までの炭素原子を有するジオール、2個から12個までの炭素原子を有しかつ炭素原子の数が偶数である非分岐ジオール、ならびにペンタン−1,5−ジオールおよびネオペンチルグリコールが好ましい。
好ましくは、ジオール(b1)の割合は、ジオール(b)の総量を基準として10モル%から100モル%までであり、モノマー(b2)の割合は、ジオール(b)の総量を基準として0モル%から90モル%までである。特に好ましくは、ジオール(b1)対モノマー(b2)の比は、0.1:1から5:1までであり、特に好ましくは0.2:1から2:1までである。
ポリウレタンの水分散性を達成するために、ポリウレタンは、成分(a)、(b)および場合により(d)の他に、これらの成分(a)、(b)および(d)とは異なるモノマー(c)からも構成されている。このモノマー(c)は、少なくとも1つのイソシアネート基、またはイソシアネート基に対して反応性の基を少なくとも1つ有するとともに、さらには親水基または親水基に変換可能な基を少なくとも1つ有する。
以下の文面において、「親水基または潜在的に親水性である基」という概念は、「(潜在的)親水基」と略記される。(潜在的)親水基は、ポリマー主鎖を合成するために使用されるモノマーの官能基よりもはるかにゆっくりとイソシアネートと反応する。
成分(a)、(b)、(c)、(d)および(e)の総量に対する(潜在的)親水基を含む成分の割合は、総じて以下のように計量され、すなわち、該(潜在的)親水基の物質量が、(a)から(e)までの全モノマーの質量を基準として、30ミリモル/kgから1000ミリモル/kgまで、好ましくは50ミリモル/kgから500ミリモル/kgまで、特に好ましくは80ミリモル/kgから300ミリモル/kgまでとなるように計量される。
(潜在的)親水基は、非イオン性親水基であることができ、また好ましくは(潜在的)イオン性親水基であることもできる。非イオン性親水基としては、特に5個から150個まで、好ましくは40個から120個までのエチレンオキシド繰り返し単位からのポリエチレングリコールエーテルが挙げられる。ポリエチレンオキシド単位の含量は、(a)から(e)までの全モノマーの質量を基準として、総じて0.1質量%から15質量%までであり、好ましくは1質量%から10質量%までである。
非イオン性親水基を有する好ましいモノマーは、ポリエチレンオキシドジオール、ポリエチレンオキシドモノオール、およびポリエチレングリコールとジイソシアネートとからの反応生成物であって末端がエーテル化されたポリエチレングリコール基を有するものである。このようなジイソシアネートおよびその製造方法は、米国特許第3905929号明細書(US−A 3905929)および米国特許第3920598号明細書(US−A 3920598)といった特許文献に記載されている。
イオン性親水基とは、特にアニオン性基、例えばスルホネート基、カルボキシレート基およびホスフェート基のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩の形態、ならびにカチオン基、例えばアンモニウム基、特にプロトン化された第三級アミノ基または第四級アンモニウム基である。
潜在的にイオン性である親水基とは特に、単純な中和反応、加水分解反応または四級化反応によって上記のイオン性親水基に変換されうるものであり、すなわち例えばカルボン酸基または第三級アミノ基である。(潜在的)イオン性モノマー(c)は、例えばUllmanns Enzyklopaedie der technischen Chemie, 第4版, 第19巻, p.311−313および例えば独国特許出願公開第1495745号公報(DE−A 1495745)に詳細に記載されている。
(潜在的)カチオン性モノマー(c)としてはとりわけ、第三級アミノ基を有するモノマーが実地において特に重要であり、例えばトリス(ヒドロキシアルキル)アミン、N,N’−ビス(ヒドロキシアルキル)アルキルアミン、N−ヒドロキシアルキルジアルキルアミン、トリス(アミノアルキル)アミン、N,N’−ビス(アミノアルキル)アルキルアミン、N−アミノアルキルジアルキルアミンが特に重要であり、その際、これらの第三級アミンのアルキル基およびアルカンジイル単位は、互いに独立して1個から6個までの炭素原子からなる。さらに、第三級窒素原子を有するとともに好ましくは2個の末端ヒドロキシル基を有するポリエーテルも挙げられ、例えば、アミン窒素に結合した2つの水素原子を有するアミン、例えばメチルアミン、アニリンまたはN,N’−ジメチルヒドラジンを通常の方法でアルコキシル化することにより得られるポリエーテルも挙げられる。そのようなポリエーテルは、総じて500g/モルから6000g/モルまでのモル質量を有する。
これらの第三級アミンは、酸、好ましくは強無機酸、例えばリン酸、硫酸、ハロゲン化水素酸または強有機酸を用いて、または適した四級化剤、例えばC〜C−アルキルハロゲン化物またはベンジルハロゲン化物、例えば臭化物または塩化物との反応によって、アンモニウム塩に変換される。
(潜在的)アニオン性基を有するモノマーとしては、通常は、脂肪族、脂環式、芳香脂肪族または芳香族のカルボン酸およびスルホン酸であって、少なくとも1つのアルコール性ヒドロキシル基または少なくとも1つの第一級もしくは第二級アミノ基を有するものが挙げられる。米国特許第3412054号明細書(US−A 3412054)にも記載されているような、特に3個から10個までの炭素原子を有するジヒドロキシアルキルカルボン酸が好ましい。特に、一般式(c1)
[式中、
およびRは、C〜C−アルカンジイル単位を表し、かつ
は、C〜C−アルキル単位を表す]
の化合物が好ましく、特にジメチロールプロピオン酸(DMPA)が好ましい。さらに、対応するジヒドロキシスルホン酸およびジヒドロキシホスホン酸、例えば2,3−ジヒドロキシプロパンホスホン酸も適している。
その他に適しているのは、500g/モル超から10,000g/モルまでの分子量を有しかつ少なくとも2つのカルボキシレート基を有するジヒドロキシ化合物であり、これは独国特許出願公開第3911827号公報(DE−A 3911827)から知られている。これは、ジヒドロキシ化合物とテトラカルボン酸二無水物、例えばピロメリット酸二無水物またはシクロペンタンテトラカルボン酸二無水物とを、重付加反応において2:1から1.05:1までのモル比で反応させることにより得られる。ジヒドロキシ化合物としては特に、鎖延長剤として挙げられたモノマー(b2)、およびジオール(b1)が適している。イソシアネート反応性アミノ基を有するモノマー(c)としては、アミノカルボン酸、例えばリジン、β−アラニン、または独国特許出願公開第2034479号公報(DE−A 2034479)で挙げられている脂肪族ジ一級ジアミンとα,β−不飽和カルボン酸もしくはα,β−不飽和スルホン酸との付加物が挙げられる。そのような化合物は、例えば式(c2)
N−R−NH−R−X (c2)
[式中、
およびRは、それぞれ独立して、C〜C−アルカンジイル単位、好ましくはエチレンを表し、かつ
Xは、−COOHまたは−SOHを表す]
に従う。
式(c2)の特に好ましい化合物は、N−(2−アミノエチル)−2−アミノエタンカルボン酸およびN−(2−アミノエチル)−2−アミノエタンスルホン酸または対応するアルカリ金属塩であり、その際、対イオンとしてはナトリウムが特に好ましい。さらに好ましいのは、例えば独国特許出願公開第1954090号公報(DE 1954090)に記載されているような、上記で挙げられた脂肪族ジ第一級ジアミンと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸との付加物である。さらなる適したアミノスルホン酸は、例えば2−((2−アミノエチル)アミノ)エタンスルホン酸ナトリウム、ジアミノアルキルスルホン酸およびその塩、例えばエチレンジアミノ−β−エチルスルホン酸、エチレンジアミノプロピルスルホン酸、エチレンジアミノブチルスルホン酸、1,2−プロピレンジアミノ−β−エチルスルホン酸、1,3−プロピレンジアミノ−β−エチルスルホン酸である。潜在的にイオン性である基を有するモノマーが使用される場合には、そのイオン性形態への変換はイソシアネート重付加の前、イソシアネート重付加の間に行われることができる。しかし、イオン性モノマーは反応混合物中で難溶性であることが多いため、そのイオン性形態への変換は、好ましくはイソシアネート重付加の後に行われることができる。特に好ましくは、スルホネート基またはカルボキシレート基は、対イオンとしてのアルカリ金属イオンまたはアンモニウムイオンを有するそれらの塩の形態で存在する。
モノマー(a)から(c)までとは異なるモノマー(d)は、場合によりポリウレタンの成分でもあり、総じて架橋または鎖延長の役割を果たす。このモノマー(d)は、総じて、価数が2より大きい非フェノール性アルコール、2つ以上の第一級および/または第二級アミノ基を有するアミン、ならびに1つ以上のアルコール性ヒドロキシル基に加えて1つ以上の第一級および/または第二級アミノ基を有する化合物である。
所定の分岐度または架橋度に調節するために使用されうる、価数が2より大きいアルコールは、例えばトリメチロールプロパン、グリセリンまたは糖である。さらに、ヒドロキシル基に加えてイソシアネート反応性基をもう1つ有するモノアルコール、例えば1つ以上の第一級および/または第二級アミノ基を有するモノアルコール、例えばモノエタノールアミンが挙げられる。アミンは通常はアルコールまたは水よりも迅速にイソシアネートと反応するため、特に鎖延長または架橋が水の存在下に生じることが望ましい場合には、2つ以上の第一級および/または第二級アミノ基を有するポリアミンが使用される。
このことは、架橋されたポリウレタンまたは高分子量のポリウレタンの水性分散液が望ましい場合に必要となることが多い。そのような場合には、イソシアネート基を有するプレポリマーを製造し、このプレポリマーを迅速に水中に分散させ、次いでイソシアネート反応性アミノ基を複数有する化合物を添加することにより鎖延長または架橋を行うという措置がとられる。
この目的に適したアミンは、総じて、第一級アミノ基および第二級アミノ基の群から選択される少なくとも2つのアミノ基を含む、32g/モルから500g/モルまで、好ましくは60g/モルから300g/モルまでの分子量範囲の多官能性アミンである。この例としては、ジアミン、例えばジアミノエタン、ジアミノプロパン、ジアミノブタン、ジアミノヘキサン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン(イソホロンジアミン、IPDA)、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、アミノエチルエタノールアミン、ヒドラジン、ヒドラジン水和物またはトリアミン、例えばジエチレントリアミンまたは1,8−ジアミノ−4−アミノメチルオクタンが挙げられる。アミンは、ブロックされた形態で使用されてもよく、例えば対応するケチミンの形態で(例えば、カナダ国特許出願公開第1129128号公報(CA−A 1129128)参照)使用されてもよく、対応するケタジンの形態で(例えば、米国特許第4269748号明細書(US−A 4269748)参照)使用されてもよく、または対応するアミン塩の形態で(米国特許第4292226号明細書(US−A 4292226)参照)使用されてもよい。例えば米国特許第4192937号明細書(US−A 4192937)において使用されているように、オキサゾリジンも、プレポリマーの鎖延長を行うべく本発明によるポリウレタンの製造に使用することのできる、キャップされたポリアミンである。このようなキャップされたポリアミンが使用される場合には、これを総じて水の非存在下にプレポリマーと混合し、続いてこの混合物を分散水または分散水の一部と混合することで、対応するポリアミンを加水分解により遊離させる。ジアミンとトリアミンとの混合物を使用することが好ましい。イソホロンジアミン(IPDA)とジエチレントリアミン(DETA)との混合物を使用することが特に好ましい。
ポリウレタンは、モノマー(d)として、イソシアネート反応性アミノ基を少なくとも2つ有するポリアミンを、成分(b)および(d)の総量を基準として好ましくは1モル%から30モル%まで、特に好ましくは4モル%から25モル%まで含む。所定の分岐度または架橋度に調節するために使用されうる、価数が2より大きいアルコールは、例えばトリメチロールプロパン、グリセリンおよび糖である。同一の目的のために、価数が2より大きいイソシアネートをモノマー(d)として使用することもできる。市販の化合物は、例えばイソシアヌレートまたはヘキサメチレンジイソシアネートのビウレットである。
場合により併用されるモノマー(e)は、モノイソシアネート、モノアルコールおよびモノ第一級アミンおよびモノ第二級アミンである。総じて、その割合は、モノマーの全物質量を基準として最高で10モル%である。これらの単官能性化合物は、通常は、さらなる官能基、例えばオレフィン基またはカルボニル基を有するとともに、ポリウレタンの分散または架橋またはさらなる重合類似反応を可能にする官能基をポリウレタンに導入する役割を果たす。これに関しては、例えばイソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート(TMI)およびアクリル酸またはメタクリル酸のエステル、例えばヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレートまたはヒドロキシプロピルメタクリレートといったモノマーが挙げられる。
特に、モノマー(a)として実質的に脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネートまたはTMXDIのみを使用し、モノマー(b1)として実質的に上記で挙げられた脂肪族ジオールおよび二酸から構成されるポリエステルジオールのみを使用した場合に、特に優れた特性プロファイルを示す被覆材が得られる。こうしたモノマーの組み合わせに、特に成分(c)としてのジアミノ酸塩が加えられ、極めて特にN−(2−アミノエチル)−2−アミノエタンスルホン酸、N−(2−アミノエチル)−2−アミノエタンカルボン酸またはその対応するアルカリ金属塩が加えられ、その際、Na塩が最も適しており、かつ成分(d)としてのDETA/IPDAの混合物が加えられる。相互に反応性であるモノマーの割合と1分子当たりの反応性官能基の数の算術平均との選択によってポリウレタンの分子量をどのように調整することができるかについては、ポリウレタン化学の分野においては広く知られている。
通常は、成分(a)から(e)までおよびそれらのそれぞれの物質量は、A:Bの比(ここで、A)は、イソシアネート基の物質量であり、B)は、ヒドロキシル基の物質量と、付加反応においてイソシアネートと反応しうる官能基の物質量との合計である)が0.5:1から2:1まで、好ましくは0.8:1から1.5:1まで、特に好ましくは0.9:1から1.2:1までとなるように選択される。A:Bの比ができる限り1:1に近いことが極めて特に好ましい。
使用されるモノマー(a)から(e)までは、イソシアネート基あるいは付加反応においてイソシアネートと反応しうる官能基を、平均して通常は1.5個から2.5個まで、好ましくは1.9個から2.1個まで有し、特に好ましくは2.0個有する。本発明による水性分散液中に存在するポリウレタンを製造するための成分(a)から(e)までの重付加は、20℃から180℃まで、好ましくは70℃から150℃までの反応温度で、標準圧力または自生圧力下に行われることができる。
必要とされる反応時間は、通常は1時間から20時間までの範囲であり、特に1.5時間から10時間までの範囲である。例えば温度、モノマーの濃度、モノマーの反応性といった多数のパラメータが反応時間に対してどのような影響を与えるのかについては、ポリウレタン化学の分野では知られている。本発明によるPU分散液を製造するためのモノマーa)、b)、c)ならびに場合によりd)およびe)の重付加は、触媒の存在下に行われる。
例えば温度、モノマーの濃度、モノマーの反応性といった多数のパラメータが反応時間に対してどのような影響を与えるのかについては、ポリウレタン化学の分野では知られている。
ジイソシアネートの反応を促進するために、通常の触媒を併用することができる。このために、原則的には、ポリウレタン化学において通常使用されているあらゆる触媒が挙げられる。これらは、例えば有機アミン、特に第三級の脂肪族、脂環式または芳香族アミンおよび/またはルイス酸有機金属化合物である。ルイス酸有機金属化合物としては、例えばスズ化合物、例えば有機カルボン酸のスズ(II)塩、例えば酢酸スズ(II)、オクタン酸スズ(II)、エチルヘキサン酸スズ(II)およびラウリン酸スズ(II)、ならびに有機カルボン酸のジアルキルスズ(IV)塩、例えばジメチルスズジアセテート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジブチレート、ジブチルスズビス(2−エチルヘキサノエート)、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズマレエート、ジオクチルスズジラウレートおよびジオクチルスズジアセテートが挙げられる。金属錯体、例えば鉄、チタン、アルミニウム、ジルコニウム、マンガン、ニッケルおよびコバルトのアセチルアセトネートも可能である。さらなる金属触媒は、金属触媒は、Blankらによって、Progress in Organic Coatings, 1999, 第35巻, p.19−29に記載されている。
好ましいルイス酸有機金属化合物は、ジメチルスズジアセテート、ジブチルスズジブチレート、ジブチルスズビス(2−エチルヘキサノエート)、ジブチルスズジラウレート、ジオクチルスズジラウレート、ジルコニウムアセチルアセトネートおよびジルコニウム−2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネートである。
ビスマス触媒およびコバルト触媒およびセシウム塩も、触媒として使用することができる。その際、セシウム塩としては、以下のアニオンを用いた化合物が挙げられる:F、Cl、ClO、ClO 、ClO 、Br、I、IO 、CN、OCN、NO 、NO 、HCO 、CO 2−、S2−、SH、HSO 、SO 2−、HSO 、SO 2−、S 2−、S 2−、SOs2−、S 2−、S 2−、SOa2−、HPO 、HPO 、HPO 2−、PO 3−、P 4−、(OC2n+1、(C2n−1、(C2n−3および(Cn+12n−22−、ここで、nは1から20までの数を表す。
その際、好ましいのはカルボン酸セシウムであり、その際、アニオンは式(C2n−1および(Cn+12n−22−に従い、ここで、nは1から20までである。特に好ましいセシウム塩は、アニオンとして一般式(C2n−1のモノカルボン酸イオンを有し、その際、nは1から20までの数を表す。この場合特に、ギ酸イオン、酢酸イオン、プロピオン酸イオン、ヘキサン酸イオンおよび2−エチルヘキサン酸イオンが挙げられる。重合装置としては、特に溶剤を併用することによって低粘度でかつ熱伝達が良好となるように配慮がなされる場合には、撹拌槽が挙げられる。反応が塊状で行われる場合には、大抵は高粘度でありまた反応時間が短いことが多いため、特に押出機が適しており、特に自浄型の多軸押出機が適している。
いわゆる「プレポリマーブレンド法」では、まずイソシアネート基を有するプレポリマーを製造する。この場合、上記で定義された比A:Bが1.0超から3まで、好ましくは1.05から1.5までとなるように、成分(a)から(d)までを選択する。まずこのプレポリマーを水中に分散させ、それと同時におよび/またはその後にイソシアネート基と2つを上回るイソシアネート反応性アミノ基を有するアミンとを反応させることによりこのプレポリマーを架橋させるか、またはイソシアネート反応性アミノ基を2つ有するアミンを用いてこのプレポリマーを鎖延長させる。アミンが添加されない場合にも鎖延長が生じる。この場合には、イソシアネート基が加水分解されてアミノ基となり、このアミノ基がプレポリマーの残留イソシアネート基と反応することで鎖延長が行われる。そのようにして製造されたポリウレタン分散液のマルバーン(Malvern)(登録商標)オートサイザー(Autosizer)2Cを使用して動的光散乱法により測定された平均粒子径(z平均値)は、本発明の本質を成すものではなく、総じて1000nm未満であり、好ましくは500nm未満、400nm未満であり、特に好ましくは200nm未満であり、極めて特に好ましくは20nmから200nm未満の間である。
ポリウレタン分散液は、総じて10質量%から75質量%まで、好ましくは20質量%から65質量%までの固形分、および(温度20℃で、250s−1のせん断速度で測定して)(ASTM D4287に準拠した測定ヘッドCを備えたICIコーン/プレート粘度計)10mPa・sから500mPa・sまでの粘度を有する。
好ましい溶剤は、水と無限に混和し、標準圧力で40℃から100℃の沸点を有し、かつモノマーと反応しないかまたはゆっくりとしか反応しない。大抵、分散液は以下の方法のうちの1つにより製造される:「アセトン法」により、水混和性でかつ標準圧力で100℃未満で沸騰する溶剤中で、成分(a)から(c)までからイオン性ポリウレタンを製造する。水がコヒーレントな相である分散液が形成されるまで、十分な量の水を添加する。「プレポリマーブレンド法」は、反応した(潜在的)イオン性ポリウレタンを製造するのではなく、まずイソシアネート基を有するプレポリマーを製造するという点でアセトン法と異なる。この場合、上記で定義された比A:Bが1.0超から3まで、好ましくは1.05から1.5までとなるように成分を選択する。まずこのプレポリマーを水中に分散させ、その後に場合により、イソシアネート基と2つを上回るイソシアネート反応性アミノ基を有するアミンとを反応させることによりこのプレポリマーを架橋させるか、またはイソシアネート反応性アミノ基を2つ有するアミンを用いてこのプレポリマーを鎖延長させる。アミンが添加されない場合にも鎖延長が生じる。この場合には、イソシアネート基が加水分解されてアミノ基となり、このアミノ基がプレポリマーの残留イソシアネート基と反応することで鎖延長が行われる。ポリウレタンの製造時に溶剤を併用した場合には、通常は、例えば減圧蒸留によって、分散液から溶剤の大部分を除去する。分散液は、好ましくは10質量%未満の溶剤含量を有し、特に好ましくは溶剤不含である。分散液は、総じて10質量%から75質量%まで、好ましくは20質量%から65質量%までの固形分、および(温度20℃で、250s−1のせん断速度で測定して)10mPa・sから500mPa・sまでの粘度を有する。
アクリレート水性分散液は、例えば補修用塗料としてのファサード用塗料(建築物用塗料)および屋根用被覆材のための標準的な結合剤である。この結合剤は、耐水性でかつ耐候性の安定した長寿命の装飾被覆を、大抵は無機建築材料に、しかしまた木材、古い塗膜および古い基材または金属表面にも、もたらす。平坦な屋根を保護するために、初回施工時および補修時に、予めロール状物として作製された材料、例えばビチューメン処理された繊維材料もしくは不織布、またはエラストマー材料、例えばEPDMゴムもしくは熱可塑性エラストマーが用いられる。もう1つの可能性としては、二成分系液体塑性調製物の使用が挙げられ、例えば巻取りまたは吹付けが可能なエポキシ樹脂またはポリウレタンの使用が挙げられる。これらの材料は、高弾性でありかつ耐老化性が高いことを特徴とする。
水平屋根面の被覆に際しては、外壁塗装の塗料と同様の、分散液を結合剤とする塗料を使用することもできる。しかし、こうした被覆材には特に弾性も必要とされ、それによって、こうした被覆材が下地の損傷(ひび割れ等)時に早期にだめになることも、建造物に雨水が侵入しうることもなくなる。さらに、こうした塗料には、特に耐候性が高くかつ紫外線耐久性が高いことも求められる。したがって、分散液を結合剤とする水平屋根被覆用の塗料には、通常の分散液結合剤とは異なりうる、より高度な要求が課されている。水平屋根用被覆材のための分散液結合剤が特許文献において個別に記載されることはほとんどなく、したがって従来技術を考慮してファサード用塗料結合剤を使用せざるをえない。
例えばこのような従来技術の結合剤は、欧州特許出願公開第771328号公報(EP 771328)において、例えば実施例A、JおよびKに記載されている。
独国特許出願公開第10161156号公報(DE 10161156)には、水平屋根用の充填剤含有被覆材にも使用しうるポリウレタン水性分散液が実質的に記載されている。
ポリウレタン1kg当たり少なくとも10gのポリアルキレンオキシド含量と、1kg当たり少なくとも25ミリモルのスルホン化された原料の含量とを有する本発明によるポリウレタン分散液によって、破壊応力が大きくかつ破壊伸びが大きい被覆材を製造することが可能となる。
環境上の理由から、ポリウレタン結合剤の造膜が0℃から40℃までの範囲で生じることが求められており、その結果、造膜助剤が不要となるかまたは必要量が少なくて済む。したがって本発明によれば、0℃未満から+40℃までの最低造膜温度を有するポリウレタン結合剤が好ましい。特に好ましいのは、0℃未満から20℃までの最低造膜温度を有するポリウレタン結合剤である。
本発明による方法によって得られるポリウレタン水性分散液は、10nm以上500nm以下、好ましくは20nm以上400nm以下、特に好ましくは30nm以上300nm以下の範囲の重量平均粒子径Dを有するポリマー粒子を有する。重量平均粒子径の測定は当業者に知られており、例えば分析用超遠心機を用いた方法によって行われる。本明細書においては、重量平均粒子径とは、分析用超遠心機を用いた方法により求められた重量平均Dw50値であると理解される(これに関しては、S.E. Harding et al., Analytical Ultracentrifugation in Biochemistry and Polymer Science, Royal Society of Chemistry, Cambridge, Great Britain 1992, 第10章, Analysis of Polymer Dispersions with an Eight−Cell−AUC−Multiplexer: High Resolution Particle Size Distribution and Density Gradient Techniques, W. Maechtle, p.147−175を参照のこと)。
本発明による方法により得られる400nm以下の重量平均粒子径Dを有するポリウレタン水性分散液は、低温でも驚くほど優れた可撓性を示し、したがって可撓性の屋根用被覆材の結合剤および他の塗装用途の結合剤として特に適している。
さらに、本発明によるポリマー水性分散液から、対応するポリマー粉末を容易に(例えば凍結乾燥または噴霧乾燥により)得ることができる。本発明により得られるこうしたポリマー粉末も同様に、可撓性の屋根用被覆材のための被覆剤の製造における成分として使用することができ、また他の塗装用途で(無機結合剤の改質を含む)使用することもできる。
ポリウレタン水性分散液は、通常は20質量%から70質量%まで、好ましくは35質量%から60質量%までの固形分を有する。
得られたポリウレタン水性分散液は、そのまま使用されてもよいし、さらなる、通常は造膜性のポリマーと混合して、水性被覆剤における結合剤組成物として使用されてもよい。
当然のことながら、本発明による方法によって得られる本発明によるポリウレタン水性分散液は、接着剤、シーラント、塑性プラスター、紙塗工剤、繊維ウェブおよび有機基材用被覆剤を製造する際の成分としても使用されることができ、また無機結合剤の改質に使用されることもできる。
本発明のもう1つの対象は、以下:
− 上記で定義された少なくとも1つの本発明によるポリウレタン分散液、
− 場合により、少なくとも1つの有機または無機充填剤および/または少なくとも1つの有機または無機顔料、
− 場合により、少なくとも1つの通常の助剤、および
− 水
を含有する水性組成物の形態の被覆剤である。
本発明による結合剤組成物は、好ましくは水性塗装剤において、特に可撓性の屋根用被覆材およびファサード用塗料において使用される。
隠蔽力を高めるためおよび/または白色顔料を節約するために、充填剤を使用することができる。色相の隠蔽力および色の深みを調節するために、好ましくは着色顔料と充填剤との混合物が使用される。
適した顔料は、例えば無機白色顔料、例えば二酸化チタン、好ましくはルチル型二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、硫化亜鉛、塩基性炭酸鉛、三酸化アンチモン、リトポン(硫化亜鉛+硫酸バリウム)、または有色顔料、例えば酸化鉄、カーボンブラック、グラファイト、ジンクイエロー、ジンクグリーン、ウルトラマリン、マンガンブラック、アンチモンブラック、マンガンバイオレット、プルシアンブルーもしくはエメラルドグリーンである。無機顔料に加えて、本発明による分散液塗料は、有機着色顔料、例えばセピア、ガンボージ、カッセルブラウン、トルイジンレッド、パラレッド、ハンザイエロー、インジゴ、アゾ染料、アントラキノイド染料およびインジゴイド染料、ならびにジオキサジン、キナクリドン顔料、フタロシアニン顔料、イソインドリノン顔料および金属錯体顔料を含有することができる。また、光散乱性を高めるための空気包有物を有する合成白色顔料、例えばローペイク(Ropaque)(登録商標)分散液およびアクアセル(AQACell)(登録商標)分散液も適している。さらに、ビーエーエスエフSE(BASF SE)社製ルコニル(Luconyl)(登録商標)銘柄、例えばルコニル(Luconyl)(登録商標)イエロー、ルコニル(Luconyl)(登録商標)ブラウンおよびルコニル(Luconyl)(登録商標)レッドが適しており、特に透明なタイプが適している。
適した充填剤は、例えばアルミノシリケート、例えば長石、シリケート、例えばカオリン、タルク、雲母、マグネサイト、トバモライト、ゾノライト、アルカリ土類金属炭酸塩、例えば炭酸カルシウム、例えば方解石またはチョークの形態の炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト、アルカリ土類金属硫酸塩、例えば硫酸カルシウム、二酸化ケイ素等である。可撓性の屋根用被覆材においても、塗装剤においても、当然のことながら微粒状の充填剤が好ましい。充填剤は、個々の成分として使用されることができる。しかしながら実際には、充填剤の混合物、例えば炭酸カルシウム/カオリン、炭酸カルシウム/タルクが特に有利であることが判明した。光沢のある被覆剤は、通常は、極めて微粒状の充填剤をわずかな量でしか有しないか、または充填剤を含まない。
微粒状の充填剤は、隠蔽力を高めるためにおよび/または白色顔料を節約するために使用されることもできる。色相の隠蔽力および色の深みを調節するために、好ましくは着色顔料と充填剤との混合物が使用される。
特に微粒状の充填剤、例えば2μm未満の平均粒子径を有する炭酸カルシウムが使用される場合には、本発明による結合剤を用いることで、破壊伸びの際に、特段の欠点もなく特に高い破壊応力が達成される。このような生成物は、すでに予め水中に分散されたスラリーとして提供されていることも多く、これによって塗料の特に容易な製造が可能となる。適した炭酸カルシウムスラリーは、例えばスイス国オフトリンゲン所在、オムヤ(Omya)社より商品名ハイドロカルブ(Hydrocarb)で入手可能であり、例えば平均粒子径0.7μmのハイドロカルブ(Hydrocarb)95のタイプが入手可能である。
顔料の割合は、顔料体積濃度(PVC)によって表すことができる。本発明による弾性の屋根用被覆剤は、例えば10から40までの範囲のPVCを有し、その際、この結合剤は当然のことながら、顔料および/または充填剤が添加されていないかまたは極めてわずかな割合でしか添加されていないクリヤーラッカーにも適している。大抵は、被覆材において使用される結合剤の量が増加するにつれて、弾性(破壊伸び)が高まる。
可撓性の屋根用被覆材および水性塗装剤のための本発明による被覆剤は、ポリマー分散液の他にさらなる助剤を含有することができる。
通常の助剤としては、重合時に使用される乳化剤に加えて、湿潤剤または分散剤、例えばナトリウムポリホスフェート、カリウムポリホスフェートまたはアンモニウムポリホスフェート、無水アクリル酸共重合体または無水マレイン酸共重合体のアルカリ金属塩およびアンモニウム塩、ポリホスホネート、例えば1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸ナトリウム、ならびにナフタレンスルホン酸の塩、特にそのナトリウム塩が挙げられる。
さらなる適した助剤は、レベリング剤、消泡剤、殺生物剤および増粘剤である。適した増粘剤は、例えば会合性増粘剤、例えばポリウレタン増粘剤である。増粘剤の量は、塗装剤の固形分を基準として、好ましくは1質量%未満であり、特に好ましくは0.6質量%未満である。
さらに適した助剤は、造膜助剤または融合助剤である。好ましくは、例えばミネラルスピリット、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、エタノール、メタノール、水混和性グリコールエーテルおよびその酢酸エステル、例えばジエチレングリコール、1−メトキシ−2−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、イソオクタノール、ブチルグリコール、ブチルジグリコール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールプロピルエーテル、ジプロピレングリコール−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコール−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、ブチルグリコールアセテート、ブチルジグリコールアセテート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート、長鎖ジカルボン酸のジイソブチルエステル、例えばルソルバン(Lusolvan)(登録商標)FBHまたはトリプロピレングリコールモノイソブチレートが使用される。
本発明による塗装剤の製造は、これに関して通常の混合装置内で成分を混合することによって公知のように行われる。顔料、水および場合により助剤から水性ペーストまたは水性分散液を調製しておき、その後で、この顔料ペーストまたは顔料分散液と、高分子結合剤、すなわち通常はポリマーの水性分散液とを混合することが有利であることが判明した。
本発明による塗装剤は、通常は30質量%から75質量%まで、好ましくは40質量%から65質量%までの非揮発性成分を含有する。非揮発性成分とは、水を除く調製物の全成分であると理解されるべきであるが、少なくとも、塗装剤の固形分に関連する結合剤、顔料および助剤の総量は非揮発性成分である。揮発性成分は、主に水である。
本発明による塗装剤は、通常のように、例えばはけ塗り、吹付け、浸漬、ローラ塗り、ブレード塗布等により基材に塗布されることができる。
本発明による塗装剤は、好ましくは可撓性の屋根用被覆剤として、例えば建造物の平坦部分または傾斜部分を被覆するために使用される。その際、これらの建造物の部分は、鉱物性下地、例えばプラスター、石膏または石膏ボード、石材またはコンクリート、被覆材または長尺物としての、木材、木質材料、金属またはプラスチック、例えばポリ塩化ビニル(PVC)、熱可塑性ポリウレタン、EPDM、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂またはビチューメン材料であることができる。
本発明による塗装剤は、取扱いが容易であり、加工性に優れかつ弾力が向上していることを特徴とする。本発明による塗装剤は、有害物質含量が少ない。本発明による塗装剤は、優れた応用技術的特性、例えば優れた耐水性、優れた湿潤時密着性、優れた耐ブロッキング性、優れたリコート性、優れた耐候性を示すとともに、塗布時に優れた均展性を示す。使用済みの作業機器を、水で容易に洗浄することができる。
本発明を、以下の非限定的な実施例をもとに詳説する。
実施例1
アジピン酸、ネオペンチルグリコールおよび1,6−ヘキサンジオールからの水酸基価56のポリエステルジオール456.05g、ブタノールをベースとする水酸基価15のポリエチレンオキシド39.69g、ジブチルスズジラウレート0.1932gを撹拌フラスコに装入し、60℃にした。これに、4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン132.05gおよびイソホロンジイソシアネート67.69g(0.3185モル)を、5分間にわたって滴加した。その後、アセトン117.20gで希釈し、74℃で1時間撹拌した。その後、1,4−ブタンジオール20.30gを迅速に添加し、さらに74℃で撹拌した。2時間後、アセトン500.98gで希釈し、50℃に冷却した。NCO含有率を測定したところ、1.01質量%であった(算出値:1.00質量%)。
2−アミノエチル−2−アミノエタンスルホン酸のナトリウム塩の50%水溶液30.81gを50℃で5分以内で添加し、さらに5分間撹拌する。次いで、50℃で24分以内で水743.47gで希釈し、次いでジエチレントリアミン4.21gおよびイソホロンジアミン2.06gを用いて水36.92g中で鎖延長させる。アセトンの蒸留後、pH値9.46で、固形分約45%および粒子径91.7nmの微粒状の分散液が得られた。
比較例1
アジピン酸、ネオペンチルグリコールおよび1,6−ヘキサンジオールからの水酸基価56のポリエステルジオール456.05g、ブタノールをベースとする水酸基価15のポリエチレンオキシド39.69g、ジブチルスズジラウレート0.1932gを撹拌フラスコに装入し、60℃にした。これに、4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン132.05gおよびイソホロンジイソシアネート67.69g(0.3185モル)を、5分間にわたって滴加した。その後、アセトン117.20gで希釈し、74℃で1時間撹拌した。その後、1,4−ブタンジオール20.30gを迅速に添加し、さらに74℃で撹拌した。2時間後、アセトン500.98gで希釈し、50℃に冷却した。NCO含有率を測定したところ、1.01質量%であった(算出値:1.00質量%)。
アクリル酸とエチレンジアミンとのマイケル付加物のナトリウム塩の50%水溶液24.97gを50℃で5分以内で添加し、さらに5分間撹拌する。次いで、50℃で24分以内で水743.47gで希釈し、次いでジエチレントリアミン4.21gおよびイソホロンジアミン2.06gを用いて水36.92g中で鎖延長させる。アセトンの蒸留後、pH値9.23で、固形分約45%および粒子径96.8nmの微粒状の分散液が得られた。
実施例2
アジピン酸、ネオペンチルグリコールおよび1,6−ヘキサンジオールからの水酸基価56のポリエステルジオール352.2g、ブタノールをベースとする水酸基価15のポリエチレンオキシド42.85g、アセトン中で75%のネオデカン酸ビスマスをベースとするスズ不含触媒(ボルチカット(Borchikat)315、OMGボルヒャーズ(OMG Borchers)社)0.26gを撹拌フラスコに装入し、56℃にした。これに、4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン72.83gおよびイソホロンジイソシアネート61.3g(0.3185モル)を、5分間にわたって滴加した。その後、アセトン96.32gで希釈し、76℃で1時間15分撹拌した。その後、1,4−ブタンジオール18.39gを迅速に添加し、さらに74℃で撹拌した。2時間後、アセトン413.41gで希釈し、50℃に冷却した。NCO含有率を測定したところ、1.27質量%であった(算出値:1.31質量%)。
2−アミノエチル−2−アミノエタンスルホン酸のナトリウム塩の50%水溶液39.21gを50℃で5分以内で添加し、さらに5分間撹拌する。次いで、50℃で15分以内で水664.15gで希釈し、次いでジエチレントリアミン3.81gおよびイソホロンジアミン1.86gを用いて水36.92g中で鎖延長させる。アセトンの蒸留後、pH値9.74で、固形分約40.8%および粒子径93nmの微粒状の分散液が得られた。
実施例3
2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール81.94g、ブタノールをベースとする水酸基価15のポリエチレンオキシド39.69g、ポリTHF 2000(PolyTHF 2000)258.76gおよびアセトン中で75%のネオデカン酸ビスマスをベースとするスズ不含触媒(ボルチカット(Borchikat)315、OMGボルヒャーズ(OMG Borchers)社)0.4gを撹拌フラスコに装入し、56℃にした。これに、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン78.9gおよびイソホロンジイソシアネート66.4gを、5分間にわたって滴加した。その後、アセトン97gで希釈し、74℃で2時間35分撹拌した。その後、1,4−ブタンジオール19.9gを滴加し、さらに74℃で撹拌した。2時間40分後、アセトン417gで希釈し、50℃に冷却した。NCO含有率を測定したところ、1.25質量%であった(算出値:1.18質量%)。
2−アミノエチル−2−アミノエタンスルホン酸のナトリウム塩の50%水溶液30.3gを50℃で5分以内で添加し、さらに5分間撹拌する。次いで、50℃で15分以内で水660.6gで希釈し、次いでジエチレントリアミン4.12gおよびイソホロンジアミン2.02gを用いて水36.21g中で鎖延長させる。アセトンの蒸留後、pH値8.03で、固形分約44.5%および粒子径91.8nmの微粒状の分散液が得られた。
実施例4
2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール162.38g、ブタノールをベースとする水酸基価15のポリエチレンオキシド52.55g、ポリTHF 2000(PolyTHF 2000)146.51gおよびアセトン中で75%のネオデカン酸ビスマスをベースとするスズ不含触媒(ボルチカット(Borchikat)315、OMGボルヒャーズ(OMG Borchers)社)0.39gを撹拌フラスコに装入し、56℃にした。これに、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン89.32gおよびイソホロンジイソシアネート75.17gを5分間にわたって滴加した。その後、アセトン95.74gで希釈し、76℃で3時間15分撹拌した。その後、1,4−ブタンジオール22.55gを滴加し、さらに77℃で撹拌した。1時間後、アセトン415gで希釈し、50℃に冷却した。NCO含有率を測定したところ、1.3質量%であった(算出値:1.35質量%)。
2−アミノエチル−2−アミノエタンスルホン酸のナトリウム塩の50%水溶液34.35gを50℃で5分以内で添加し、さらに5分間撹拌する。次いで、50℃で15分以内で水658.36gで希釈し、その後、ジエチレントリアミン4.67gおよびイソホロンジアミン2.28gを用いて水41g中で鎖延長させる。アセトンの蒸留後、pH値9.78で、固形分約40.9%および粒子径85.8nmの微粒状の分散液が得られた。
実施例5
2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール81.22g、ブタノールをベースとする水酸基価15のポリエチレンオキシド46g、ヘキサン二酸および2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールおよび2,2−ジメチル−1,6−ヘキサンジオールをベースとする水酸基価56のポリエステルポリオール261.61g、ならびにアセトン中で75%のネオデカン酸ビスマスをベースとするスズ不含触媒(ボルチカット(Borchikat)315、OMGボルヒャーズ(OMG Borchers)社)0.27gを撹拌フラスコに装入し、57℃にした。これに、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン78.18gおよびイソホロンジイソシアネート65.8gを、5分間にわたって滴加した。その後、アセトン97gで希釈し、76℃で3時間30分撹拌した。その後、1,4−ブタンジオール19.74gを滴加し、さらに74℃で撹拌した。1時間後、アセトン417.4gで希釈し、50℃に冷却した。NCO含有率を測定したところ、1.15質量%であった(算出値:1.17質量%)。
2−アミノエチル−2−アミノエタンスルホン酸のナトリウム塩の50%水溶液30.07gを50℃で5分以内で添加し、さらに5分間撹拌する。次いで、50℃で17分以内で水660.76gで希釈し、次いでジエチレントリアミン4.09gおよびイソホロンジアミン2gを用いて水35.89g中で鎖延長させる。アセトンの蒸留後、pH値9.87で、固形分約42.1%および粒子径102.8nmの微粒状の分散液が得られた。
応用技術的試験
a)塗料配合物の製造
表1に示す成分(量をgで示す)から、上方から下方に記載した順序で、室温で400rpmから2500rpmまででディスク型撹拌装置を用いて撹拌しながら、例示的なポリマー水性分散液をベースとする屋根材用配合物を製造した。
使用した原料
1)ルテンゾール(Lutensol)TO 82、ルートヴィヒスハーフェン所在、ビーエーエスエフSE(BASF SE)社、
2)アジタン(Agitan)282、ハイルブロン所在、ミュンツィング・ヒェミー社(Muenzing Chemie GmbH)
3)ディスペックス(Dispex)CX 4320、ルートヴィヒスハーフェン所在、ビーエーエスエフSE(BASF SE)社
4)ハイドロカルブ(Hydrocarb)95 ME、スイス国オフトリンゲン所在、オムヤ(Omya)社
5)オムヤカルブ(Omyacarb)5 GU、スイス国オフトリンゲン所在、オムヤ(Omya)社
6)オムヤカルブ・エクストラ(Omyacarb Extra)CL、スイス国オフトリンゲン所在、オムヤ(Omya)社
7)レオビス(Rheovis)PU 1270、ルートヴィヒスハーフェン所在、ビーエーエスエフSE(BASF SE)社。
最後の成分を添加した後、すべてが均質に混合されるまでさらに(約10分間)撹拌し、次いで、得られた屋根材用配合物を、ハウシルト(Hauschild)社製スピードミキサー(Speed Mixer)DAC 400 FVZ中で0.5分間にわたって2000rpmにした。
この屋根材用配合物は、約63%から67%までの固形分、約29の顔料体積濃度、および8000mPa・sから10000mPa・sまでの粘度(ブルックフィールド、スピンドル6、20rpm)を有する。
b)被覆材および試験体の製造
上記の屋根材用配合物を、テフロン被覆した基材に、ブレードを用いて1.2mmの膜厚で塗布した。このようにして得られた被覆材を、次いでコンディショニングチャンバ内で50%の相対空中湿度および23℃で7日間乾燥させた。得られる乾燥膜厚は、約0.60mmである。この被覆材を基材から剥離した後、相応するダイスを用いて必要な試験体を打ち抜いた。
c)引張強さ、破壊強さおよび破壊伸びの試験
ダイスを用いて、上記の被覆材からサイズS1の肩付き片を打ち抜いた。この試験を、DIN 53504に準拠して行った。この肩付き片をツヴィック(Zwick)社製引張/伸び試験機に固定し、次いで、破壊が生じるまで200mm/分の速度で引き離した。
AからEまでの被覆配合物はいずれも、3.6N/mmから5.09N/mmまでという極めて高い破壊応力を示すと同時に、425%から856%までという高い破壊伸びを示す。この挙動は、従来技術(比較例1)に比べて本発明によるポリウレタン分散液が優れた充填剤適合性を示すことを実証している。
充填剤適合性を示すこれらのポリウレタン分散液を含む屋根材用配合物はいずれも、約2N/mmの破壊応力で500%超という極めて高い伸びを示す。

Claims (8)

  1. ポリウレタン1kg当たり少なくとも10gのポリアルキレンオキシド含量と、ポリウレタン1kg当たり少なくとも25ミリモルのスルホン化された原料の含量とを有する、充填剤含有被覆剤における結合剤としてのポリウレタン水性分散液の使用。
  2. 長鎖アルカノールをベースとするポリエチレンオキシドと2−アミノエチル−2−アミノエタンスルホン酸のナトリウム塩とを含有する、請求項1に記載のポリウレタン水性分散液の使用。
  3. 可撓性の屋根用被覆材のための結合剤としての、請求項1または2に記載のポリウレタン水性分散液の使用。
  4. ファサード用塗料のための結合剤としての、請求項1または2に記載のポリウレタン水性分散液の使用。
  5. 以下:
    − 請求項1から4までのいずれか1項に記載の少なくとも1つのポリウレタン水性分散液、
    − 場合により、少なくとも1つの有機または無機充填剤および/または少なくとも1つの有機または無機顔料、
    − 場合により、少なくとも1つの通常の助剤、および
    − 水
    を含有する、被覆材組成物。
  6. 可撓性の屋根用被覆材であることを特徴とする、請求項5に記載の被覆材組成物。
  7. ファサード用塗料であることを特徴とする、請求項5に記載の被覆材組成物。
  8. 主面を有する建築材料基材を含む、被覆された表面であって、前記主面のうち少なくとも1つの部分範囲が、シール性でかつ可撓性の屋根用被覆材組成物としての請求項1から4までのいずれか1項に記載のポリウレタン水性分散液で覆われている、前記被覆された表面。
JP2017505620A 2014-08-01 2015-07-24 ポリウレタン水性分散液の製造方法および使用ならびに被覆剤におけるその使用 Withdrawn JP2017531055A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14179532 2014-08-01
EP14179532.8 2014-08-01
PCT/EP2015/067051 WO2016016139A1 (de) 2014-08-01 2015-07-24 Verfahren zur herstellung und verwendung wässriger polyurethandispersionen sowie deren verwendung in beschichtungsmitteln

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017531055A true JP2017531055A (ja) 2017-10-19

Family

ID=51257424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505620A Withdrawn JP2017531055A (ja) 2014-08-01 2015-07-24 ポリウレタン水性分散液の製造方法および使用ならびに被覆剤におけるその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20170275494A1 (ja)
EP (1) EP3174912B1 (ja)
JP (1) JP2017531055A (ja)
CN (1) CN106715509B (ja)
AR (1) AR103195A1 (ja)
AU (1) AU2015295542A1 (ja)
BR (1) BR112017001891A2 (ja)
MX (1) MX2017001520A (ja)
WO (1) WO2016016139A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2020000989A (es) * 2017-07-25 2020-07-13 Basf Coatings Gmbh Composiciones de materiales de recubrimiento de dos componentes para recubrir materiales de plastico reforzados con fibras.
DE102019217820A1 (de) 2018-11-21 2020-05-28 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Dekorbeschichtungen auf mineralischen Substraten
CA3067607A1 (en) * 2019-01-10 2020-07-10 Building Materials Investment Corporation Liquid applied roofing system with improved water barrier layer
US11486138B2 (en) 2020-12-11 2022-11-01 Bmic Llc Liquid applied roofing formulations and methods of using the same to coat at least one steep slope roof substrate

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4000748A1 (de) * 1990-01-12 1991-07-18 Hoechst Ag Waessrige ueberzugsmasse, deren herstellung und verwendung
EP1002001B1 (de) * 1997-07-31 2002-03-27 Basf Aktiengesellschaft Wässerige dispersionen enthaltend polyurethane mit carbodiimidgruppen
US6022925A (en) * 1998-06-23 2000-02-08 The Sherwin-Williams Company Partial interpenetrating networks of polymers
DE10138765A1 (de) * 2001-08-07 2003-02-20 Bayer Ag Wässrige Dispersionen hydrophiler Polyurethanharze
DE10161156A1 (de) * 2001-12-12 2003-06-18 Basf Ag Wässrige Polyurethan-Dispersionen, erhältlich mit Hilfe von Cäsiumsalzen
DE10315175A1 (de) * 2003-04-03 2004-10-14 Degussa Construction Chemicals Gmbh Elektrosterisch stabilisierte wässrige Polyurethan-Harze, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
DE10324306A1 (de) * 2003-05-30 2004-12-16 Bayer Materialscience Ag Wässrige PUR-Dispersionen zur Herstellung von Beschichtungen mit Softfeel-Effekt
WO2007104640A2 (de) * 2006-03-10 2007-09-20 Basf Se Verbundelement aus polyurethan und polyolefin
DE102008025614A1 (de) * 2008-05-28 2009-12-03 Bayer Materialscience Ag Hydrophile Polyurethanbeschichtungen
WO2016016286A1 (de) * 2014-08-01 2016-02-04 Basf Se Verfahren zur herstellung und verwendung wässriger polyurethan-polyacrylat-hybriddispersionen sowie deren verwendung in beschichtungsmitteln

Also Published As

Publication number Publication date
US20170275494A1 (en) 2017-09-28
AR103195A1 (es) 2017-04-26
WO2016016139A1 (de) 2016-02-04
MX2017001520A (es) 2017-05-09
EP3174912B1 (de) 2021-10-13
CN106715509A (zh) 2017-05-24
EP3174912A1 (de) 2017-06-07
CN106715509B (zh) 2021-07-02
BR112017001891A2 (pt) 2017-11-28
AU2015295542A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10336912B2 (en) Methods for producing and using aqueous polyurethane/polyacrylate hybrid dispersions and use of said aqueous polyurethane/polyacrylate hybrid dispersions in coating agents
US9227459B2 (en) Ambient cure solvent-based coatings for writable-erasable surfaces
CN102449014B (zh) 用于改善腐蚀保护的含水2k pur涂料体系
CA2387456C (en) Solvent-free polyurethane-polymer-hybrid-dispersion and use thereof
DE102004046568A1 (de) Fluormodifizierte Reaktivharzsysteme, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
US11421130B2 (en) Coating composition for extreme washable coatings comprising self-crosslinkable core-shell particles
CN106715509B (zh) 生产和使用聚氨酯水性分散体的方法及其在涂覆剂中的用途
KR20150110490A (ko) 지붕용의 액체 도포 방수막
JP2017523263A (ja) アシルモルホリンを含有するポリマー分散液
JP2005179666A (ja) アルコキシシラン基を有する水性ポリウレタン/尿素分散体
AU2015280467A1 (en) Polyurethane aerosol compositions, articles, and related methods
JP2837346B2 (ja) 湿気硬化型ウレタン樹脂組成物
JP6239000B2 (ja) バインダー組成物のためのニトロ官能性ポリウレタン分散系
US11059935B2 (en) One component polyurethane dispersion for vinyl windows and other substrates
JP2016513158A (ja) 水性ポリウレタン配合物の製造法
JP2003335833A (ja) ウレタン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190111