JP2017527588A - P2x7調節n−アシル−トリアゾロピラジン - Google Patents

P2x7調節n−アシル−トリアゾロピラジン Download PDF

Info

Publication number
JP2017527588A
JP2017527588A JP2017513686A JP2017513686A JP2017527588A JP 2017527588 A JP2017527588 A JP 2017527588A JP 2017513686 A JP2017513686 A JP 2017513686A JP 2017513686 A JP2017513686 A JP 2017513686A JP 2017527588 A JP2017527588 A JP 2017527588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triazolo
dihydro
methanone
phenyl
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017513686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6625616B2 (ja
Inventor
ギル,ホセ,イグナシオ アンドレス
ギル,ホセ,イグナシオ アンドレス
レタヴィク,マイケル,エー.
レク,ジェイソン,シー.
ラドルフ,デール,エー.
ソヨデ−ジョンソン,アキノラ
クロヴィアン,クリスタ,シー.
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー., ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. filed Critical ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Publication of JP2017527588A publication Critical patent/JP2017527588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625616B2 publication Critical patent/JP6625616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychology (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物(そのエナンチオマー及びジアステレオマーを含む)に関する。これらの化合物は、自己免疫・炎症系疾患、神経・神経免疫系疾患、中枢神経系(CNS)の神経炎症を伴う疾患及び伴わない疾患又は心血管系、代謝系、胃腸系及び泌尿生殖系の疾患などのP2X7受容体活性に関連する疾患の治療に使用するのに好適である。【化1】

Description

本発明は、P2X7調節特性を有する化合物、これらの化合物を含む医薬組成物、これらの化合物を調製する化学プロセス、及び動物、特にヒトにおけるP2X7受容体活性に関連した疾患の治療におけるその使用に関する。
P2X7受容体は、リガンド開口型イオンチャネルであり、主に炎症及び/又は免疫プロセスに関与することが知られる種々の細胞型、具体的には、末梢におけるマクロファージ及び単球、並びに主にCNSの神経膠細胞(小膠細胞及び星状細胞)において存在する。(Duan and Neary,Glia 2006,54,738〜746;Skaper et al.,FASEB J 2009,24,337〜345;Surprenant and North,Annu.Rev.Physiol.2009,71,333〜359)。細胞外ヌクレオチド、特にアデノシン三リン酸によるP2X7受容体の活性化は、炎症性サイトカインIL−1β及びIL−18の放出(Muller,et.Al.Am.J.Respir.Cell Mol.Biol.2011,44,456〜464)、巨細胞(マクロファージ/小膠細胞)の形成、脱顆粒(マスト細胞)及びL−セレクチンの遊離(リンパ球)(Ferrari et al.,J.Immunol.2006,176,3877〜3883;Surprenant and North,Annu.Rev.Physiol.2009,71,333〜359)を引き起こす。P2X7受容体はまた、抗原呈示細胞(ケラチノサイト、唾液腺腺房細胞(耳下腺細胞))、肝細胞、赤血球、赤白血病細胞、単球、繊維芽細胞、骨髄細胞、ニューロン、及び腎メサンギウム細胞においても配置される。
神経系におけるP2X7の重要性は、P2X7ノックアウトマウスを用いた実験から主に提示されている。これらのマウスは、アジュバント誘導型炎症性疼痛及び部分的な神経結紮誘導型の神経障害性疼痛の両方の発症から守られることから、疼痛の発症及び維持におけるP2X7の役割を実証している(Chessell et al.,Pain 2005,114,386〜396)。更に、P2X7ノックアウトマウスはまた、強制水泳試験及び尾懸垂試験における不動状態の低下に基づく、抗うつ表現型をも示す(Basso et al.,Behav.Brain Res.2009,198,83〜90.)。更に、P2X7経路は、ヒトにおける気分障害の誘発と関連付けられている炎症性サイトカインIL−1βの放出に関係する(Dantzer,Immunol.Allergy Clin.North Am.2009,29,247〜264;Capuron and Miller,Pharmacol.Ther.2011,130,226〜238)。更に、アルツハイマー病のマウスモデルにおいて、P2X7は、アミロイド斑の周りで上方制御された。このことは、この標的の、このような病理学における役割をも示す(Parvathenani et al.,J.Biol.Chem.2003,278,13309〜13317)。
P2X7の小分子阻害物質に関しては、いくつかの論評が公開されている:Guile,S.D.,et al.,J.Med.Chem,2009,52,3123〜3141;Gunosewoyo,H.and Kassiou,M.,Exp Opin,2010,20,625〜646。
P2X7の臨床上の重要性を考慮して、P2X7受容体機能を調節する化合物の同定は、新規治療物質の開発における魅力的な道筋を表す。このような化合物が、本明細書中で提供される。
本発明は、参照により本明細書に組み入れられる、本明細書に添付の独立及び従属請求項によってそれぞれ定義される、一般的かつ好ましい実施形態を目的とする。本発明の一態様は、式(I)の化合物:
及びそのエナンチオマー又はジアステレオマー;
並びにその製薬学的に許容可能な塩に関する。
(式中、
aは、
であり、
1は、ハロ又はC1〜C3アルキルであり、
2は、H、ハロ及びC1〜C3ペルハロアルキルからなる群から独立して選択され、
3は、H又はハロであり、
4は、ハロであり、
5は、ハロ又はC1〜C3ペルハロアルキルであり、
bは、以下からなる群から独立して選択され、
式中、
6、R9、R10、R12、R14は、独立して、H又はハロであり、
7、R8、R13は、H、ハロ及びOC1〜C3アルキルからなる群から独立して選択され、
11は、H、ハロ及びC1〜C3ペルハロアルキルからなる群から独立して選択され、
cは、以下からなる群から選択され、
d及びReは、独立して、H又はC1〜C3アルキルであり、
ただし、Rc、Rd及びReのうちの少なくとも1つは、Hではない。)
式(I)の化合物の製薬学的に許容可能な塩、式(I)の化合物の製薬学的に許容可能なプロドラッグ及び式(I)の化合物の製薬学的に活性な代謝産物により、更なる実施形態が提供される。
ある特定の実施形態において、式(I)の化合物は、以下の詳細な説明にて記載又は例示する種から選択される化合物である。
更なる態様では、本発明は、式Iの化合物のエナンチオマー及びジアステレオマー並びにその製薬学的に許容可能な塩に関する。
更なる態様では、本発明は、P2X7受容体活性によって媒介される疾患、障害又は医学的状態を治療するための医薬組成物であって、式(I)の化合物、式(I)の化合物の製薬学的に許容可能な塩、式(I)の化合物の製薬学的に許容可能なプロドラッグ及び式(I)の製薬学的に活性な代謝産物から選択される少なくとも1つの化合物の有効量を含む、医薬組成物に関する。
本発明による医薬組成物は、1つ又は2つ以上の製薬学的に許容可能な賦形剤を更に含み得る。
別の態様では、本発明の化学的実施形態は、P2X7受容体調節物質として有用である。したがって、本発明は、P2X7受容体活性を調節するための方法であって、当該受容体が対象にある場合に、式(I)の化合物、式(I)の化合物の製薬学的に許容可能な塩、式(I)の化合物の製薬学的に許容可能なプロドラッグ及び式(I)の化合物の製薬学的に活性な代謝産物から選択される少なくとも1つの化合物の有効量に、P2X7受容体を曝露することを含む、方法を目的とする。
別の態様では、本発明は、P2X7受容体活性によって媒介される疾患、障害若しくは医学的状態を患うか、又はこれらの疾患、障害若しくは医学的状態を有すると診断された対象を治療する方法であって、かかる治療を必要とする対象に、式(I)の化合物、式(I)の化合物の製薬学的に許容可能な塩、式(I)の化合物の製薬学的に許容可能なプロドラッグ及び式(I)の化合物の製薬学的に活性な代謝産物から選択される少なくとも1つの化合物の有効量を投与することを含む、方法を目的とする。治療方法の更なる実施形態が、「発明を実施するための形態」に記載される。
別の態様では、代謝研究(好ましくは14Cを用いて)、反応速度論研究(例えば、2H又は3Hを用いて)、検出若しくは造影技術(陽電子放出断層撮影(PET)又は単光子放出コンピュータ断層撮影(SPECT)など)(薬剤又は基質組織分布検定が挙げられる)、又は患者の放射線治療での同位体標識化合物の研究方法が開示される。例えば、18F又は11C標識付き化合物がPET又はSPECT検定に特別に好適であり得る。
本発明の1つの目的は、従来の方法論及び/又は従来の先行技術が有する欠点のうちの少なくとも1つを克服若しくは軽減するか、又はその有用な代替を提供することにある。
以下の「発明を実施するための形態」から及び本発明の実践によって、本発明の追加的な実施形態、特徴及び利点が明らかになるであろう。
本発明の更なる実施形態には、式(I)の化合物、式(I)の化合物の製薬学的に許容可能な塩、式(I)の化合物の製薬学的に許容可能なプロドラッグ及び式(I)の製薬学的に活性な代謝産物を製造する方法が含まれる。
式(I)の化合物:
及びそのエナンチオマー又はジアステレオマー;
並びにその製薬学的に許容可能な塩。
(式中、
aは、
であり、
1は、ハロ又はC1〜C3アルキルであり、
2は、H、ハロ及びC1〜C3ペルハロアルキルからなる群から独立して選択され、
3は、H又はハロであり、
4は、ハロであり、
5は、ハロ又はC1〜C3ペルハロアルキルであり、
bは、以下からなる群から独立して選択され、
式中、
6、R9、R10、R12、R14は、独立して、H又はハロであり、
7、R8、R13は、H、ハロ及びOC1〜C3アルキルからなる群から独立して選択され、
11は、H、ハロ及びC1〜C3ペルハロアルキルからなる群から独立して選択され、
cは、以下からなる群から選択され、
d及びReは、独立して、H又はC1〜C3アルキルであり、
ただし、Rc、Rd及びReのうちの少なくとも1つは、Hではない。)
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Raは、
である。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Raは、
である。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Raは、
であり、R1は、ハロである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Raは、
であり、R1は、C1〜C3アルキルである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Raは、
であり、R2は、C1〜C3ペルハロアルキルである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Raは、
であり、R2は、ハロである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Raは、
であり、R3は、Hである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Raは、
であり、R1は、ハロであり、R2は、C1〜C3ペルハロアルキルであり、R3は、Hである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Raは、
であり、R1、R2及びR3は、ハロである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Raは、
であり、R1及びR3は、ハロであり、R2は、Hである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Raは、
であり、R1及びR2は、ハロであり、R3は、Hである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Raは、
であり、R4は、ハロであり、R5は、C1〜C3ペルハロアルキルである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Rbは、以下からなる群から独立して選択される。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Rbは、以下からなる群から独立して選択される。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Rbは、以下からなる群から独立して選択される。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Rbは、
である。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Rbは、
である。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Rbは、
である。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Rbは、
であり、R6及びR7は、Hであり、R8は、OCH3である。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Rbは、
であり、R6、R7及びR8は、Hである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Rbは、
である。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Rbは、
である。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Rbは、
であり、R9、R10及びR12は、Hであり、R11は、Fである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Rbは、
である。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Rbは、
である。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Rcは、H又はCH3である。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Rcは、以下からなる群から選択される。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Rcは、
である。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Rcは、
である。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Rdは、CH3である。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Reは、CH3である。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、RcはCH3であり、Rd及びReはHである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Rdは、CH3であり、Rc及びReは、Hである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Reは、CH3であり、Rc及びRdは、Hである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、Raは、
であり、R1及びR2は、Clであり、Rcは、CH3であり、Rbは、
であり、Rd、Re、R3、R6、R7及びR8は、Hである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、Raは、
であり、R1及びR2は、Clであり、Rdは、CH3であり、Rbは、
であり、Rc、Re、R3、R9、R10及びR12は、Hであり、R11は、Fである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、Raは、
であり、R1は、Clであり、R2は、CF3であり、Rdは、CH3であり、Rbは、
であり、Rc、Re、R3、R9、R10及びR12は、Hであり、R11は、Fである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、式中、Raは、
であり、R1及びR2は、Clであり、Rdは、CH3であり、Rbは、
であり、R8は、OCH3であり、Rc、Re、R3、R6及びR7は、Hである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、Raは、
であり、R1は、Clであり、R2は、CF3であり、Rdは、CH3であり、Rcは、
であり、Rbは、
であり、Rd、Re及びR3は、Hである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、Raは、
であり、R1は、Clであり、R2は、CF3であり、Rdは、CH3であり、Rcは、
であり、Rbは、
であり、Rd、Re及びR3は、Hである。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物であり、Raは、
であり、R1は、Clであり、R2は、CF3であり、Rdは、CH3であり、Rcは、
であり、Rbは、
であり、Rd、Re及びR3は、Hである。
本発明の更なる実施形態は、以下の表1に示す化合物である。
本発明の更なる実施形態は、有効量の表1中の少なくとも1つの化合物と、少なくとも1つの製薬学的に許容可能な賦形剤とを含む、医薬組成物である。
式Iの化合物のエナンチオマー及びジアステレオマーもまた本発明の範囲内である。式Iの化合物の製薬学的に許容可能な塩、並びに式Iの化合物のエナンチオマー及びジアステレオマーの製薬学的に許容可能な塩もまた本発明の範囲内である。例えば重水素化された式Iの化合物などの式Iの化合物の同位体変種もやはり本発明の範囲に含まれる。
本発明の更なる実施形態は、P2X7受容体活性によって媒介される疾患、障害、又は医学的状態を患うか又はこれらの疾患、障害、又は医学的状態を有すると診断された対象を治療する方法であって、かかる治療を必要とする対象に、式(I)の化合物:
及びそのエナンチオマー又はジアステレオマー;
並びにその製薬学的に許容可能な塩から選択される、有効量の少なくとも1つの化合物
(式中、
aは、
であり、
1は、ハロ又はC1〜C3アルキルであり、
2は、H、ハロ及びC1〜C3ペルハロアルキルからなる群から独立して選択され、
3は、H又はハロであり、
4は、ハロであり、
5は、ハロ又はC1〜C3ペルハロアルキルであり、
bは、以下からなる群から独立して選択され、
式中、
6、R9、R10、R12、R14は、独立して、H又はハロであり、
7、R8、R13は、H、ハロ及びOC1〜C3アルキルからなる群から独立して選択され、
11は、H、ハロ及びC1〜C3ペルハロアルキルからなる群から独立して選択され、
cは、以下からなる群から選択され、
d及びReは、独立して、H又はC1〜C3アルキルであり、
ただし、Rc、Rd及びReのうちの少なくとも1つは、Hではない。)投与することを含む、方法である。
本発明の方法の好ましい実施形態において、疾患、障害又は医学的状態は、自己免疫・炎症系疾患(Arulkumaran,N.et al.Expert Opin.Invetig Drugs,2011,Jul;20(7):897〜915)[自己免疫・炎症系疾患の例には、関節リウマチ、変形性関節症、間質性膀胱炎(Martins JP,et.al.,Br J Pharmacol.2012 Jan;165(1):183〜96)、乾癬(Killeen,M.E.,et al.,J Immunol.2013 Apr 15;190(8):4324〜36)、敗血性ショック、敗血症、アレルギー性皮膚炎、喘息(喘息の例には、アレルギー性喘息、軽度から重度の喘息及びステロイド抵抗性喘息が挙げられる。)、特発性肺線維症、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患及び気道過敏性が挙げられる。];神経・神経免疫系疾患[神経・神経免疫系疾患の例には、急性及び慢性の疼痛(急性及び慢性の疼痛の例には、神経障害性疼痛、炎症性疼痛、片頭痛が挙げられる。)、自発痛(自発痛の例には、オピオイド誘発性疼痛、糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、腰痛症、化学療法誘発性神経障害性疼痛、線維筋痛が挙げられる。)(Romagnoli,R,et.al.,Expert Opin.Ther.Targets,2008,12(5),647〜661)が挙げられる。]、並びに中枢神経系(CNS)の神経炎症を伴う疾患及び伴わない疾患[中枢神経系(CNS)の神経炎症を伴う疾患及び伴わない疾患の例には、気分障害(気分障害の例には、大うつ病、大うつ病性障害、治療抵抗性うつ病、双極性障害、不安うつ病、不安が挙げられる。)(Friedle,SA,et.al.,Recent Patents on CNS Drug Discovery,2010,5,35〜45,Romagnoli,R,et.al.,2008)、認知、睡眠障害、多発性硬化症(Sharp AJ,et.al.,J Neuroinflammation.2008 Aug 8;5:33,Oyanguren−Desez O,et.al.,Cell Calcium.2011 Nov;50(5):468〜72,Grygorowicz T,et.al.,Neurochem Int.2010 Dec;57(7):823〜9)、てんかん発作(Engel T,et.al.,FASEB J.2012 Apr;26(4):1616〜28,Kim JE,et.al.Neurol Res.2009 Nov;31(9):982〜8,Avignone E,et.al.,J Neurosci.2008 Sep 10;28(37):9133〜44)、パーキンソン病(Marcellino D,et.al.,J Neural Transm.2010 Jun;117(6):681〜7)、統合失調症、アルツハイマー病(Diaz−Hernandez JI,et.al.,Neurobiol Aging.2012 Aug;33(8):1816〜28,Delarasse C,J Biol Chem.2011 Jan 28;286(4):2596〜606,Sanz JM,et.al.,J Immunol.2009 Apr 1;182(7):4378〜85)、ハンチントン病(DiIaz−Hernandez M,et.Al.,FASEB J.2009 Jun;23(6):1893〜906)、筋萎縮性側索硬化症、自閉症、脊髄損傷、脳虚血/外傷性脳損傷(Chu K,et.al.,J Neuroinflammation.2012 Apr 18;9:69,Arbeloa J,et.al,Neurobiol Dis.2012 Mar;45(3):954〜61)及びストレス関連疾患が挙げられる。]から選択される。
更に、P2X7介入は、心血管系、代謝系、胃腸系及び泌尿生殖系の疾患[心血管系、代謝系、胃腸系及び泌尿生殖系の疾患の例には、糖尿病(Arterioscler Thromb Vasc Biol.2004 Jul;24(7):1240〜5,J Cell Physiol.2013 Jan;228(1):120〜9)、真性糖尿病、血栓症(Furlan−Freguia C,et.al.,J Clin Invest.2011 Jul;121(7):2932〜44,Vergani,A.et al.,Diabetes,2013,62,1665〜1675)、過敏性腸疾患、過敏性腸症候群(J Immunol.2011 Aug 1;187(3):1467〜74.Epub 2011 Jun 22)、クローン病、心臓血管疾患(心臓血管疾患の例には、高血圧(Ji X,et.al.,Am J Physiol Renal Physiol.2012 Oct;303(8):F1207〜15)、心筋梗塞、虚血性心疾患、虚血が挙げられる。)、尿管閉塞、下部尿路症候群(Br J Pharmacol.2012 Jan;165(1):183〜96)、失禁などの下部尿路機能障害及び心臓移植後の疾患(Vergani,A.et al.,Circulation.2013;127:463〜475)が挙げられる。]に有益であり得る。
P2X7拮抗作用はまた、骨格疾患(骨格疾患の例には、骨粗鬆症/大理石骨病が挙げられる。)の新しい治療戦略を提示し得、また外分泌腺の分泌機能を調節し得る。
P2X7受容体の調節はまた、緑内障、糸球体腎炎、シャーガス病、クラミジア、神経芽細胞腫、結核、多発性嚢胞腎疾患、がん及び座瘡(Thiboutot,D.M.J Investigative Dermatology,2014,134,595〜597)などの状態にも有益であり得ることが仮定される。
本発明の更なる実施形態は、P2X7受容体活性によって媒介される疾患、障害、又は医学的状態を患うか又はこれらの疾患、障害、又は医学的状態を有すると診断された対象を治療する方法であって、これらの疾患、障害、又は医学的状態は、自己免疫・炎症系疾患[自己免疫・炎症系疾患の例には、関節リウマチ、変形性関節症、間質性膀胱炎、乾癬、敗血性ショック、敗血症、アレルギー性皮膚炎、喘息(喘息の例には、アレルギー性喘息、軽度から重度の喘息、及びステロイド抵抗性喘息が挙げられる。)、特発性肺線維症、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患及び気道過敏性が挙げられる。];神経・神経免疫系疾患[神経・神経免疫系疾患の例には、急性及び慢性の疼痛(急性及び慢性の疼痛の例には、神経障害性疼痛、炎症性疼痛、片頭痛が挙げられる。)、自発痛(自発痛の例には、オピオイド誘発性疼痛、糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、腰痛症、化学療法誘発性神経障害性疼痛、線維筋痛が挙げられる。)が挙げられる。];中枢神経系(CNS)の神経炎症を伴う疾患及び伴わない疾患[中枢神経系(CNS)の神経炎症を伴う疾患及び伴わない疾患の例には、気分障害(気分障害の例には、大うつ病、大うつ病性障害、治療抵抗性うつ病、双極性障害、不安うつ病、不安が挙げられる。)、認知、睡眠障害、多発性硬化症、てんかん発作、パーキンソン病、統合失調症、アルツハイマー病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、自閉症、脊髄損傷及び脳虚血/外傷性脳損傷及びストレス関連疾患が挙げられる。];心血管系、代謝系、胃腸系及び泌尿生殖系の疾患[心血管系、代謝系、胃腸系及び泌尿生殖系の疾患の例には、糖尿病、真性糖尿病、血栓症、過敏性腸疾患、過敏性腸症候群、クローン病、心臓血管疾患(心臓血管疾患の例には、高血圧、心筋梗塞、虚血性心疾患、虚血が挙げられる。)、尿管閉塞、下部尿路症候群、失禁などの下部尿路機能障害及び心臓移植後の疾患が挙げられる。];骨格疾患(骨格疾患の例には、骨粗鬆症/大理石骨病が挙げられる。)及び外分泌腺の分泌機能に関する疾患、並びに緑内障、糸球体腎炎、シャーガス病、クラミジア、神経芽細胞腫、結核、多発性嚢胞腎疾患、がん及び座瘡などの疾患からなる群から選択される。
本発明の更なる実施形態は、P2X7受容体活性によって媒介される疾患、障害、又は医学的状態を患うか又はこれらの疾患、障害、又は医学的状態を有すると診断された対象を治療する方法であって、これらの疾患、傷害、医学的状態は、中枢神経系(CNS)の神経炎症を伴う疾患及び伴わない疾患である。
本発明の更なる実施形態は、中枢神経系(CNS)の神経炎症を伴う疾患及び伴わない疾患を患うか又はこれらを有すると診断された対象を治療する方法であって、これらの疾患、障害、又は医学的状態は、気分障害である。
本発明の更なる実施形態は、気分障害を患う対象を治療する方法であって、気分障害は、治療抵抗性うつ病である。
以下の詳細な説明から及び本発明の実践によって、本発明の追加的実施形態、特徴及び利点が明らかになるであろう。
本発明は、以下の用語集及び結論付ける実施例を含む、以下の詳細を参照することによって、より完全に理解され得る。簡潔にする目的で、本明細書において引用された特許を含む出版物の開示は、参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書で使用するとき、用語「含む(including)」、「含有する(containing)」及び「含む(comprising)」は、本明細書では幅広い非限定的意味で用いる。
用語「アルキル」とは、鎖内に1〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分枝鎖アルキル基を指す。アルキル基の例には、メチル(Me、これはまた構造的に記号「/」で表すこともあり得る)、エチル(Et)、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル(tBu)、ペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、並びに当業者及び本明細書に記載する教示に照らして上記の例のうちのいずれか1つと同等であるとみなされるであろう基が挙げられる。本明細書で使用するとき、用語「C1〜C3アルキル」は、鎖内に1〜3個の炭素原子を有する直鎖若しくは分枝鎖アルキル基を指す。本明細書で使用するとき、用語「C1〜C4アルキル」は、鎖内に1〜4個の炭素原子を有する直鎖若しくは分枝鎖アルキル基を指す。
用語「アルコキシ」は、アルキル基を分子の残部に連結する末端酸素を有する、直鎖又は分岐鎖アルキル基を含む。アルコキシには、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、ペントキシなどが挙げられる。
用語「アルカルコキシ(alkalkoxy)」は、アルキル−O−アルキル基をいい、ここで、アルキルは、上で規定されるとおりである。このような基には、メチレンメトキシ(−CH2OCH3)及びエチレンメトキシ(−CH2CH2OCH3)が挙げられる。
用語「ヒドロキシル」及び「ヒドロキシ」は、−OH基を指す。
用語「シクロアルキル」は、炭素環当たり3〜6個の環原子を有する飽和炭素環を指す。シクロアルキル基の具体例として、適切に結合した部分の形態での下記の実体が挙げられる:
本明細書で使用するとき、用語「C3〜C4シクロアルキル」は、3〜4個の環原子を有する飽和炭素環を指す。
「ヘテロシクロアルキル」は、炭素原子から選択される環構造当たり4〜6個の環原子と、1つの窒素原子とを有する、飽和された単環式環構造を指す。適切に結合した部分の形態での例となる実体には、下記が挙げられる:
用語「アリール」は、環当たり6個の環原子を有する、単環式芳香炭素環(環原子が全て炭素である環状構造)を指す。(アリール基内の炭素原子は、sp2混成である。)
用語「フェニル」は、以下の部分を指す:
用語「ヘテロアリール」は、複素環当たり3〜9個の環原子を有する、単環式又は縮合二環式複素環(炭素原子から選択される環原子を有し、かつ窒素、酸素及び硫黄から選択されるヘテロ原子を4個以下の数で有する環構造)を指す。ヘテロアリール基の具体例には、適切に結合した部分の形態での下記の実体が挙げられる:
当業者は、上で列挙又は例示したヘテロアリール、シクロアルキル、アリール及びヘテロシクロアルキル基の化学種が網羅的ではないこと、なおかつこれらの定義された用語の範囲内の追加的化学種を選択することも可能であることを理解するであろう。
用語「シアノ」は、−CN基を指す。
用語「ハロ」は、クロロ、フルオロ、ブロモ又はヨードを表す。
用語「ペルハロアルキル」は、必要に応じて水素がハロゲンと置換された,鎖内に1〜4個の炭素原子を有する、直鎖又は分枝鎖アルキル基を指す。ペルハロアルキル基の例には、トリフルオロメチル(CF3)、ジフルオロメチル(CF2H)、モノフルオロメチル(CH2F)、ペンタフルオロエチル(CF2CF3)、テトラフルオロエチル(CHFCF3)、モノフルオロエチル(CH2CH2F)、トリフルオロエチル(CH2CF3)、テトラフルオロトリフルオロメチルエチル(−CF(CF32)、並びに当業者及び本明細書に記載する教示に照らして上記の例のうちのいずれか1つと同等であるとみなされるであろう基が挙げられる。
用語「ペルハロアルコキシ」は、必要に応じて水素がハロゲンと置換された,鎖内に1〜4個の炭素原子を有する、直鎖又は分枝鎖アルコキシ基を指す。ペルハロアルコキシ基の例には、トリフルオロメトキシ(OCF3)、ジフルオロメトキシ(OCF2H)、モノフルオロメトキシ(OCH2F)、モノフルオロエトキシ(OCH2CH2F)、ペンタフルオロエトキシ(OCF2CF3)、テトラフルオロエトキシ(OCHFCF3)、トリフルオロエトキシ(OCH2CF3)、テトラフルオロトリフルオロメチルエトキシ(−OCF(CF32),並びに当業者及び本明細書に記載する教示に照らして上記の例のうちのいずれか1つと同等であるとみなされるであろう基が挙げられる。
用語「置換されている」は、指定された基又は部分が1つ又は2つ以上の置換基を持つことを意味する。用語「非置換」は、指定された基が置換基を持たないことを意味する。用語「必要に応じて置換されている」は、特定の基が非置換であるか、又は1つ又は2つ以上の置換基で置換されていることを意味する。用語「置換されている」を構造系の説明で用いる場合、その置換は、その系上の結合価の許容するどの位置でも起こることが意図される。指定された部分又は基が、必要に応じて置換されているか又は任意の指定された置換基で置換されていると明確に記されていない場合には、そのような部分又は基は、非置換であるものと理解される。
用語「パラ」、「メタ」及び「オルト」は、当該技術分野において理解される意味を有する。したがって、例えば、全置換フェニル基は、フェニル環の結合部位に隣接した両方の「オルト」(o)位、両方の「メタ」(m)位、並びに結合部位に向かい合う1つの「パラ」(p)位において置換基を有する。フェニル環上の置換基の位置を更に明らかにするため、以下に説明するように、2つの異なるオルト位は、オルト及びオルト’と表され、2つの異なるメタ位は、メタ及びメタ’と表される。
ピリジル基上の置換基をいう場合、用語「パラ」、「メタ」及び「オルト」は、ピリジル環の結合部位に関する置換基の位置をいう。例えば、以下の構造は、オルト位のX置換基及びメタ位のY置換基を有する4−ピリジルと記載される:
より簡潔な説明を提供するために、本明細書で与えられる量的表現の一部は、用語「約」により修飾されていない。用語「約」が明示的に使用されているか否かによらず、本明細書に記載されている全ての量は、実際の所定の値を指すことを意味し、更にまた、そのような所定の値の実験及び/又は測定条件による等価値及び近似値を含む、当業者によって妥当に推論され得るそのような所定の値の近似値を指すことを意味すると理解される。収率を百分率として示す場合にはいつでも、そのような収率は、特定の化学量論的条件下で得ることが可能な実体の最大量に関する、収率が与えられる当該実体の質量を指す。百分率として示す濃度は、別途指定のない限り、質量比を指す。
本明細書で使用するとき、用語「緩衝された」溶液又は「緩衝」液は、それらの標準的な意味に従って同義的に使用される。緩衝された溶液は、媒質のpHを制御するために使用され、これらの選択、使用及び機能は、当業者に公知である。例えば、とりわけ、緩衝溶液、及び、緩衝剤成分の濃度がどのように緩衝剤のpHに関係するかについて記載している、G.D.Considine,ed.,Van Nostrand’s Encyclopedia of Chemistry,p.261,5th ed.(2005)を参照されたい。例えば、緩衝された溶液は、溶液のpHを約7.5で維持するために、MgSO4及びNaHCO3を溶液に10:1の重量比で添加することにより得られる。
本明細書に示す式はいずれも、その構造式で表される構造を有する化合物のみならず、特定の変形又は形態も表すことを意図する。特に、本明細書に示すいずれかの式で表される化合物は不斉中心を有してもよく、したがって、異なるエナンチオマー型で存在し得る。一般式で表される化合物の光学異性体及びこれらの混合物の全てが当該式の範囲内であるとみなされる。このように、本明細書に示すいかなる式も、そのラセミ体、1種又は2種以上のエナンチオマー型、1種又は2種以上のジアステレオマー型、1種又は2種以上のアトロプ異性体型、及びこれらの混合物を表すと意図される。その上、特定の構造は、幾何異性体(すなわちシス及びトランス異性体)、互変異性体又はアトロプ異性体として存在し得る。
同じ分子式を有するが性質において異なるか、又はその原子の結合の配列において異なるか、又は空間におけるその原子の配置において異なる化合物を、「異性体」と呼ぶことも、理解される。空間におけるその原子の配置において異なる異性体を、「立体異性体」と呼ぶ。
互いの鏡像ではない立体異性体を、「ジアステレオマー」と呼び、互いの重ね合わせられない鏡像である立体異性体を、「エナンチオマー」と呼ぶ。化合物が不斉中心を有する場合、例えば化合物が異なる4つの基に結合する場合、1対のエナンチオマーが起こりうる。エナンチオマーは、その不斉中心の絶対配置を特徴とすることができ、カーン・プレログのR−及びS−順位則によって記述されるか、又は分子が偏光面を回転させる様式によって、右旋性若しくは左旋性(すなわち、それぞれ(+)異性体又は(−)異性体)として指定される。キラル化合物は、個々のエナンチオマー又はその混合物として、存在し得る。等比率のエナンチオマーを含む混合物を、「ラセミ混合物」と呼ぶ。
「互変異性体」は、特定の化合物構造の相互交換可能な形態であり、水素原子及び電子の置き換えにおいて変動する化合物をいう。したがって、2つの構造は、π電子及び原子(通常、H)の移動を通して、等価であってもよい。例えば、エノール及びケトンは、酸又は塩基のいずれかによる処理によって迅速に相互変換するので、互変異性体である。互変異性の別の例は、フェニルニトロメタンの酸形態及びニトロ形態であって、これらは、酸又は塩基による処理により、同様に形成される。
互変異性体形態は、目的の化合物の最適な化学的反応性及び生物学的活性の達成に関連し得る。
本発明の化合物はまた、「回転異性体」、すなわち異なる配座に至る回転が妨害されて、それによって1つの配座異性体からもう1つの配座異性体に変換するための回転エネルギー障壁が克服される場合に起こる配座異性体としても存在し得る。
本発明の化合物は、1つ又は2つ以上の不斉中心を有し得る。したがって、このような化合物は、個々の(R)−若しくは(S)−立体異性体として、又はそれらの混合物として作製することができる。
そうでないことが示されない限り、明細書及び特許請求の範囲における特定の化合物の記載又は呼称は、個々のエナンチオマーと、それらのラセミ混合物又はそれ以外の混合物との両方を含むことを意図する。立体化学の決定及び立体異性体の分離のための方法は、当該分野で周知である。
特定の例は、絶対エナンチオマーとして図示される化学構造を含むが、未知の配置のエナンチオピュアな物質を示すことを意図する。これらの場合、(R*)又は(S*)は、対応する立体中心が未知である絶対立体化学を示す名称において使用される。したがって、(R*)と名付けられた化合物は、(R)又は(S)の絶対配置を有するエナンチオピュアな化合物をいう。絶対立体化学が確認されている場合、構造は、(R)又は(S)を用いて命名される。
は、本明細書に示す化学構造における同じ空間配置を意味するものとして使用される。同様に、
は、本明細書に示す化学構造における同じ空間配置を意味するものとして使用される。
更に、本明細書に示すいかなる式も、こうした化合物の水和物、溶媒和化合物、及び多形体、並びにそれらの混合物を、たとえこれらの形態が明示されていなくても指すと意図される。式(I)の特定の化合物、又は式(I)の化合物の製薬学的に許容可能な塩は、溶媒和化合物として得ることができる。溶媒和化合物は、溶液で又は固体若しくは結晶の形態で、本発明の化合物と1つ又は2つ以上の溶媒との相互作用又は錯化から形成されるものを含む。いくつかの実施形態において、溶媒は、水であり、溶媒和物は、水和物である。加えて、式(I)の化合物、又は式(I)の化合物の製薬学的に許容可能な塩の特定の結晶型は、共結晶として得られ得る。本発明の特定の実施形態では、式(I)の化合物は、結晶型で得られた。他の実施形態では、式(I)の化合物の結晶型は、本質的に立方体であった。他の実施形態では、式(I)の化合物の製薬学的に許容可能な塩は、結晶型で得られた。更に他の実施形態では、式(I)の化合物は、いくつかの多形型のうちの1つで、結晶形態の混合物として、多形型として、又は非晶質型として得られた。他の実施形態では、式(I)の化合物は、溶液中で、1つ又は2つ以上の結晶型及び/又は多形型の間で変換される。
本明細書に記載の化合物の言及は、以下のいずれか1つへの言及を表す:(a)そのような化合物の実際に列挙された形態、及び(b)当該化合物の命名時に考慮される、化合物が存在する媒質中でのそのような化合物の任意の形態。例えば、本明細書でR−COOHなどの化合物について言及する場合、これは、例えばR−COOH(s)、R−COOH(sol)及びR−COO- (sol)の中のいずれか1つを言及することを包含する。この例において、R−COOH(s)は、例えば、錠剤又は他のある種の固体の医薬組成物又は調製物中に存在し得る固体化合物を指し、R−COOH(sol)は、溶媒中での化合物の非解離型を指し、R−COO- (sol)は、溶媒中での化合物の解離型、例えばそのような解離型がR−COOHに由来するか、その塩に由来するか、又は媒質中で解離を起こしたと思われるときにR−COO-を生じる他の任意の実体に由来するかによらず、水性環境中での化合物の解離型を指す。別の例として、「ある実体を式R−COOHの化合物に曝露する」などの表現は、そのような曝露が起こる媒質中に存在する化合物R−COOHの形態に、そのような実体を曝露することを指す。また別の例として、「ある実体を式R−COOHの化合物と反応させる」などの表現は、(a)そのような反応が起こる媒質中に存在する、そのような実体の化学的に妥当な形態の実体が、(b)そのような反応が起こる媒質中に存在する化合物R−COOHの化学的に妥当な形態と、反応を起こすことを指す。この点に関して、そのような実体が例えば水性環境中に存在する場合、化合物R−COOHも同じ媒質中に存在することで、実体がR−COOH(aq)及び/又はR−COO- (aq)[ここで、下つき文字「(aq)」は、化学及び生化学における通常の意味に従って「水性」を表す]などの化学種に曝露されると理解される。これらの命名の例において、カルボン酸官能基を選択したが、この選択は限定を意図するものではなく、単なる例示である。同様の例を他の官能基に関しても示すことができると理解され、そのような官能基には、これらに限定されるものではないが、ヒドロキシル、塩基性窒素メンバー、例えばアミン中の窒素メンバー、及び化合物を含有している媒質中で公知の様式に従って相互作用又は変換を起こす他の任意の基が挙げられる。そのような相互作用及び変換には、これらに限定するものでないが、解離、結合、互変異性、加溶媒分解(加水分解を含む)、溶媒和(水和を含む)、プロトン化及び脱プロトン化が含まれる。本明細書ではこの点に関して更なる例を示さないが、その理由は、所定の媒質中で生じるこれらの相互作用及び変換は、当業者に公知であるからである。
別の実施形態では、明確に両性イオン型で命名されていないとしても、両性イオンを形成することがわかっている化合物を参照することにより、両性イオン性化合物は本明細書に包含される。両性イオン及びその同義語の両性イオン性化合物などの用語は、周知であり、しかも定義された科学的な名前の標準的な集合の一部分である、IUPACにより承認された標準的な名前である。この点で、両性イオンという名称は、生物学に関連する化学物質(Chemical Entities of Biological Interest(ChEBI)dictionary of molecular entities)により、識別名称CHEBI:27369として指定されている。一般的によく知られているように、両性イオン又は両性イオン性化合物は、正反対の符号の形式単位電荷を有する中性化合物である。これらの化合物は「分子内塩」という用語で呼ばれる場合もある。これらの化合物を「双極性イオン」と呼ぶ文献もあるが、この用語は更に他の文献では誤った名称とされている。具体例として、アミノエタン酸(アミノ酸のグリシン)は、式、H2NCH2COOHを有し、いくつかの媒体(この場合には中性媒体)中では両性イオンの形態、+3NCH2COO-で存在する。これらの用語の公知の十分に確立された意味における、両性イオン、両性イオン性化合物、分子内塩、及び双極子イオンは、本発明の範囲内にあり、いかなる場合においても当業者によってそのように認識されるであろう。当業者により認識されるであろうそれぞれの実施形態を示す必要はないことから、本発明の化合物に関連する両性イオン化合物の構造は、本明細書には明示されない。しかしながら、それらも本発明の実施形態の一部である。所定の化合物を様々な形態に導く、所定の媒質中での相互作用及び変換は、当業者に周知であることから、この点についての更なる例は本明細書には提供されない。
また、本明細書に示すいかなる式も、当該化合物の同位体非標識型のみならず同位体標識型も表わすと意図される。同位体標識化合物は、1個又は2個以上の原子が、選択された原子質量又は質量数を有する原子に置き換わっている以外は本明細書に示す式で表される構造を有する。本発明の化合物に取り込むことが可能な同位体の例には、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素及びヨウ素の同位体、例えば、それぞれ2H、3H、11C、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、36Cl、125Iが挙げられる。このような同位体標識化合物は、代謝研究(好ましくは14Cを用いた)、反応動力学研究(例えば、2H又は3Hを用いた)、検出又は造影技術(陽電子放出断層撮影(PET)又は単光子放出コンピュータ断層撮影(SPECT)等)(薬剤又は基質組織分布検定を含む)、又は患者の放射線治処置で用いるのに有用である。詳細には、18F又は11C標識付き化合物がPET又はSPECT検定に特別に好適であり得る。更に、より重い同位体、例えば重水素(すなわち2H)などによる置換を行うと代謝安定性がより高くなり、例えばインビボ半減期が長くなるかあるいは必要な投薬量が少なくなるなど、結果として特定の治療的利点が得られ得る。本発明の同位体標識化合物及びそのプロドラッグは、一般に、容易に入手可能な同位体標識試薬を非同位体標識試薬の代わりに用いて、以下に記載のスキーム、又は実施例及び調製において開示する手順を実施することで調製することができる。
本明細書に示すいずれかの式に言及する場合、指定された変数に関して可能な種のリストからの特定の部分の選択は、他のいずれかの場所に現れる変数に関して当該種を同じく選択することを定義することを意図するものではない。言い換えれば、変数が2回以上現れる場合、指定リストからの種の選択は、特に指示がない限り、式中の他の場所に位置する同じ変数に関する種の選択とは独立している。
指定及び命名法に関する上述の解釈に従えば、本明細書において1つの組み合わせに明白に言及することは、化学的に意味がある場合で特に指示がない限り、そのような組み合わせの各実施形態について独立して言及すること、並びに明白に言及されている組み合わせのサブセットについて可能な実施形態のそれぞれについて言及することを意味するとして理解される。
本発明はまた、式(I)の化合物の製薬学的に許容可能な塩、好ましくは上記化合物及び本明細書に例示する具体的な化合物の製薬学的に許容可能な塩、及びこのような塩を用いた治療方法も包含する。
「製薬学的に許容可能」とは、連邦政府若しくは州政府の規制当局、又は米国以外の国では対応する機関によって承認されたか若しくは承認可能であることを意味するか、又は動物、より詳しくはヒトにおいて用いるために米国薬局方若しくは他の一般的に認識される薬局方に記載されていることを意味する。
「製薬学的に許容可能な塩」は、無毒性であるか、生物学的に許容可能であるか、又は対象への投与に生物学的に適している、式(I)により表される化合物の遊離酸又は遊離塩基の塩を意味するものである。これは、特許化合物の所望の製薬活性を保有しているべきである。G.S.Paulekuhn,et al.,「Trends in Active Pharmaceutical Ingredient Salt Selection based on Analysis of the Orange Book Database」,J.Med.Chem.,2007,50:6665〜72、S.M.Berge,et al.,「Pharmaceutical Salts」,J Pharm Sci.,1977,66:1〜19、及びHandbook of Pharmaceutical Salts,Properties,Selection,and Use,Stahl and Wermuth,Eds.,Wiley−VCH and VHCA,Zurich,2002を概して参照されたい。製薬学的に許容可能な塩の例は、薬理学的に有効であり、なおかつ過度の毒性、刺激又はアレルギー反応を起こすことなく患者の組織に接触するのに適した塩である。式(I)の化合物は、十分に酸性の基、十分に塩基性の基又は両方の種類の官能基を有し得ることから、多くの無機又は有機塩基及び無機及び有機酸と反応して製薬学的に許容可能な塩を生成し得る。
製薬学的に許容可能な塩の例には、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、蟻酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオール酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−二酸塩、ヘキシン−1,6−二酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸、フタル酸塩、スルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタン−スルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩及びマンデル酸塩が挙げられる。
式(I)の化合物が塩基性窒素を含む場合、当該技術分野において利用可能な任意の好適な方法によって、所望の製薬学的に許容可能な塩を調製することができる。例えば、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、硝酸、ホウ酸、リン酸など)、又は有機酸(例えば、酢酸、フェニル酢酸、プロピオン酸、ステアリン酸、乳酸、アスコルビン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、イセチオン酸、コハク酸、吉草酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サルチル酸、オレイン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、ピラノシジル酸(例えば、グルクロン酸若しくはガラクツロン酸)、α−ヒドロキシ酸(例えば、マンデル酸、クエン酸、若しくは酒石酸)、アミノ酸(例えば、アスパラギン酸、グルタル酸、若しくはグルタミン酸)、芳香族酸(例えば、安息香酸、2−アセトキシ安息香酸、ナフトエ酸、若しくは桂皮酸)、スルホン酸(例えば、ラウリルスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、若しくはエタンスルホン酸)、本明細書に例示されるような酸の任意の適合性混合物、並びに、当該技術分野における通常の技術レベルに照らして等価物又は許容可能な代替物としてみなされる他の任意の酸及びその混合物で遊離塩基を処理することによる。
本発明は、以下の用語集及び結論付ける実施例を含む、以下の詳細を参照することによって、より完全に理解され得る。簡潔にする目的で、本明細書において引用された特許を含む出版物の開示は、参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書で使用するとき、用語「含む」、「含有する」及び「含む」を本明細書では幅広い非限定的意味で用いる。
式(I)の化合物が酸、例えばカルボン酸又はスルホン酸である場合、適切な方法のいずれか、例えば遊離酸を無機又は有機塩基、例えばアミン(第一級、第二級又は第三級)、アルカリ金属の水酸化物又はアルカリ土類金属の水酸化物、本明細書に例として示した塩基などの塩基の任意の適合性混合物、並びに当該技術分野の技術の通常のレベルに照らして等価物又は許容可能な代替物であるとみなされる他の任意の塩基及びその混合物で処理する方法で、所望の製薬学的に許容可能な塩を調製することができる。好適な塩の具体例には、アミノ酸、例えばN−メチル−D−グルカミン、リジン、コリン、グリシン及びアルギニン、アンモニア、炭酸塩、重炭酸塩、第一級、第二級及び第三級アミン及び環式アミン、例えばトロメタミン、ベンジルアミン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン及びピペラジンから生じさせた有機塩、並びにナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム及びリチウムから生じさせた無機塩が挙げられる。
本発明はまた、式(I)の化合物の製薬学的に許容可能なプロドラッグ及びそのような製薬学的に許容可能なプロドラッグを用いた治療方法にも関する。用語「プロドラッグ」は、対象に投与した後に化学的又は生理学的プロセス、例えば加溶媒分解又は酵素による開裂により、又は生理学的条件下で、インビボで当該化合物を生じる(例えばプロドラッグを生理学的pHにすると式(I)の化合物に変換される)指定化合物の前駆体を意味する。「製薬学的に許容可能なプロドラッグ」とは、無毒性であるか、生物学的に許容可能であるか、又は対象への投与に生物学的に適しているプロドラッグである。適切なプロドラッグ誘導体の選択及び調製の例示的な操作手順は、例えば、「Design of Prodrugs」,ed.H.Bundgaard,Elsevier,1985に述べられている。
代表的なプロドラッグには、式(I、IIa又はIIb)の化合物の遊離アミノ、ヒドロキシル又はカルボン酸基とアミド又はエステル結合で共有結合した、アミノ酸残基を有する化合物又はアミノ酸残基が2つ以上(例えば2、3又は4)のポリペプチド鎖を有する化合物が挙げられる。アミノ酸残基の例としては、一般に3文字記号で表わされる天然に存在する20種類のアミノ酸のみならず、4−ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン、デモシン、イソデモシン、3−メチルヒスチジン、ノルバリン、βーアラニン、γ−アミノ酪酸、シトルリン、ホモシステイン、ホモセリン、オルニチン及びメチオニンスルホンが挙げられる。
例えば式(I)の構造の遊離カルボキシル基を、アミド又はアルキルエステルとして誘導体化することにより、更なる種類のプロドラッグを製造してもよい。アミドの例としては、アンモニア、第一級C1〜6アルキルアミン、及び第二級ジ(C1〜6アルキル)アミンから誘導されるアミドが挙げられる。第二級アミンには、5員若しくは6員のヘテロシクロアルキル又はヘテロアリール環部分が挙げられる。アミドの例としては、アンモニア、C1〜3アルキル第一級アミン及びジ(C1〜2アルキル)アミンから誘導されるアミドが挙げられる。本発明のエステルの例には、C1〜7アルキル、C5〜7シクロアルキル、フェニル及びフェニル(C1〜6アルキル)エステルが挙げられる。好ましいエステルとしては、メチルエステルが挙げられる。プロドラッグはまた、Fleisher et al.,Adv.Drug Delivery Rev.1996,19,115〜130に概略が示されている手順に従って、遊離ヒドロキシ基を、半コハク酸エステル、リン酸エステル、ジメチルアミノ酢酸エステル及びホスホリルオキシメチルオキシカルボニルを含む基を用いて誘導体化することにより調製することも可能である。ヒドロキシ基及びアミノ基のカーバメート誘導体もまた、プロドラッグを生じ得る。ヒドロキシ基のカーボネート誘導体、スルホン酸エステル及び硫酸エステルもまた、プロドラッグを生成し得る。また、(アシルオキシ)メチル及び(アシルオキシ)エチルエーテル(アシル基は、1個又は2個以上のエーテル、アミン若しくはカルボン酸官能で任意選択的に置換されているアルキルエステルであってもよく、又はアシル基は、上述のアミノ酸エステルである)としてヒドロキシ基を誘導体化することもプロドラッグを生じるために有効である。この種のプロドラッグは、Robinson et al.,J Med Chem.1996,39(1),10〜18に記述されているように調製することができる。遊離アミンもまた、アミド、スルホンアミド、又はホスホンアミドとして誘導体化することもできる。そのようなプロドラッグ部分の全てにエーテル、アミン及びカルボン酸官能を含む基が組み込まれている可能性がある。
本発明はまた、本発明の方法で用いられ得る式(I)の化合物の製薬学的に活性な代謝産物にも関する。「製薬学的に活性な代謝産物」は、式(I、IIa又はIIb)の化合物又はこれらの塩が体内で代謝を受けることで生じた薬理学的に活性な生成物を意味する。化合物のプロドラッグ及び活性な代謝産物は、当該技術分野で公知又は利用可能な常規技術を用いて決定され得る。例えば、Bertolini,et al.,J Med Chem.1997,40,2011〜2016、Shan,et al.,J Pharm Sci.1997,86(7),765〜767、Bagshawe,Drug Dev Res.1995,34,220〜230、Bodor,Adv Drug Res.1984,13,224〜331、Bundgaard,Design of Prodrugs(Elsevier Press,1985)、及びLarsen,Design and Application of Prodrugs,Drug Design and Development(Krogsgaard−Larsen,et al.,eds.,Harwood Academic Publishers,1991)を参照されたい。
本発明の式(I)の化合物、並びにこれらの製薬学的に許容可能な塩、製薬学的に許容可能なプロドラッグ、及び製薬学的に活性な代謝産物は、本発明の方法において、P2X7受容体の調節物質として有用である。化合物は、そのような調節物質として、拮抗薬、作動薬、又は逆作動薬として作用することができる。用語「調節物質」は、阻害剤及び活性化剤の両方を包含し、ここで、「阻害剤」は、P2X7受容体の発現又は活性を低下させるか、防止するか、不活性にするか、脱感作させるか又はダウンレギュレートする化合物を指し、「活性化剤」は、P2X7受容体の発現又は活性を増加させるか、活性化させるか、促進するか、感作させるか又はアップレギュレートする化合物である。
本明細書で使用するとき、用語「治療する」又は「治療」は、P2X7受容体活性を調節することによって治療的又は予防的な利益をもたらす目的で、本発明の活性薬剤又は組成物を対象に投与することを指すことを意図する。治療は、P2X7受容体活性の調節が媒介する疾患、障害、若しくは状態、又はそのような疾患、障害、若しくは状態の1つ又は2つ以上の症状を回復に向かわせること、改善すること、軽減すること、進行を抑制すること、重症度を和らげること、又は予防することを含む。用語「対象」は、かかる治療を必要としている哺乳動物患者、例えばヒトを指す。
したがって、本発明は、自己免疫・炎症系疾患[自己免疫・炎症系疾患の例には、関節リウマチ、変形性関節症、間質性膀胱炎、乾癬、敗血性ショック、敗血症、アレルギー性皮膚炎、喘息(喘息の例には、アレルギー性喘息、軽度から重度の喘息、及びステロイド抵抗性喘息が挙げられる。)、特発性肺線維症、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患及び気道過敏性が挙げられる。];神経・神経免疫系疾患[神経・神経免疫系疾患の例には、急性及び慢性の疼痛(急性及び慢性の疼痛の例には、神経障害性疼痛、炎症性疼痛、片頭痛が挙げられる。)、自発痛(自発痛の例には、オピオイド誘発性疼痛、糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、腰痛症、化学療法誘発性神経障害性疼痛、線維筋痛が挙げられる。)が挙げられる。];中枢神経系(CNS)の神経炎症を伴う疾患及び伴わない疾患[中枢神経系(CNS)の神経炎症を伴う疾患及び伴わない疾患の例には、気分障害(気分障害の例には、大うつ病、大うつ病性障害、治療抵抗性うつ病、双極性障害、不安うつ病、不安が挙げられる。)、認知、睡眠障害、多発性硬化症、てんかん発作、パーキンソン病、統合失調症、アルツハイマー病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、自閉症、脊髄損傷及び脳虚血/外傷性脳損傷及びストレス関連疾患が挙げられる。];心血管系、代謝系、胃腸系及び泌尿生殖系の疾患[心血管系、代謝系、胃腸系及び泌尿生殖系の疾患の例には、糖尿病、真性糖尿病、血栓症、過敏性腸疾患、過敏性腸症候群、クローン病、心臓血管疾患(心臓血管疾患の例には、高血圧、心筋梗塞、虚血性心疾患、虚血が挙げられる。)、尿管閉塞、下部尿路症候群、失禁などの下部尿路機能障害及び心臓移植後の疾患が挙げられる。];骨格疾患(骨格疾患の例には、骨粗鬆症/大理石骨病が挙げられる。)及び外分泌腺の分泌機能に関する疾患、並びに緑内障、糸球体腎炎、シャーガス病、クラミジア、神経芽細胞腫、結核、多発性嚢胞腎疾患、がん及び座瘡などのP2X7受容体活性によって媒介される疾患、障害、又は状態を有すると診断されたか又はこれらの疾患、障害、又は状態を患う対象を治療するために、本明細書に記載の化合物を使用する方法に関する。
本発明による治療方法では、かかる疾患、障害、又は状態を患うか又はこれらを有すると診断された対象に、本発明による有効量の薬剤を投与する。「有効量」とは、対象の疾病、疾患、又は状態に対するかかる治療を必要とする患者において、所望の治療的又は予防的効果を概ねもたらすのに十分な量又は十分な投与量を意味する。本発明の化合物の有効量又は用量は、モデル化、用量漸増試験又は臨床試験などの通常の方法によって、並びに日常的な要素、例えば、投与様式若しくは経路又は薬剤送達、化合物の薬物動態、疾患、障害又は状態の重症度及び過程、対象が以前又は現在受けている治療、対象の健康状態及び薬剤への応答、治療する医者の判断を考慮に入れることによって、確定することができる。化合物の用量の例は、1回若しくは分割用量単位(例えば1日2回、1日3回、1日4回)で、対象の体重1kg当たり化合物約0.001〜約200mg/日、好適には約0.05〜100mg/kg/日、又は約1〜35mg/kg/日の範囲である。70kgのヒトの場合では、適切な投薬量の例示的な範囲は、約0.05〜約7g/日又は約0.2〜約2.5g/日である。
患者の疾患、障害又は状態の改善が生じると、用量を予防的又は維持的治療のために調整してもよい。例えば、投与量若しくは投与頻度又はその両方を、症状の関数として所望の治療又は予防効果が維持されるレベルまで低減することができる。当然のことながら、症状が適切なレベルまで緩和される場合は、治療を停止してもよい。しかしながら、症状が再発する場合には、患者は、長期的な間欠的治療を必要とすることがある。
加えて、本発明の活性薬剤を、上記状態の治療において追加の活性成分と組み合わせて用いることも可能である。追加の活性成分は、表1の化合物の活性薬剤とは個別に同時投与してもよく、又はそのような薬剤を本発明による医薬組成物に含めることも可能である。例示的な実施形態では、追加の活性成分は、P2X7活性によって媒介される状態、障害、又は疾患の治療において有効であることがわかっているか、又は有効であることが発見された成分であり、例えば別のP2X7調節物質、又は特定の状態、障害、又は疾患に関連するもう1つの標的に対して活性な化合物である。こうした組み合わせは、(例えば、本発明の活性薬剤の効力若しくは有効性を高める化合物を組み合わせに含めることにより)有効性を増加させること、1つ又は2つ以上の副作用を減少させること又は本発明の活性薬剤の必要用量を減少させることに役立ち得る。
本発明の活性薬剤を、単独で、又は1つ又は2つ以上の追加の活性成分と併用して用いることで、本発明の医薬組成物が調合される。本発明の医薬組成物は、(a)本発明に係る、有効量の少なくとも1つの活性薬剤と、(b)製薬学的に許容可能な賦形剤とを含む。
「製薬学的に許容可能な賦形剤」は、薬理学的組成物に添加されるか、あるいは薬剤の投与を容易にするビヒクル、担体又は希釈剤として用いられかつ該薬剤と相溶する、例えば、不活性な物質のような、無毒性であるか、生物学的に許容可能であるか、又は対象への投与に生物学的に適している物質を指す。賦形剤の例には、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、様々な糖及び様々な種類のデンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油及びポリエチレングリコールが挙げられる。
1つ又は2つ以上の投与単位の活性薬剤を含有する医薬組成物の送達形態は、適切な薬学的賦形剤及び当業者に既知であるか、又は利用可能になる配合技術を用いて調製することができる。組成物は、本発明の方法において、適切な送達経路、例えば経口、非経口、直腸内、局所若しくは眼経路により又は吸入により投与することができる。
調合剤は、錠剤、カプセル剤、サッシェ剤、糖衣錠、粉末剤、顆粒剤、トローチ剤、再構成用粉末剤、液体調合剤又は坐剤の形態であり得る。好適には、本組成物は、静脈内注入、局所投与、又は経口投与用に調合される。
経口投与の場合、本発明の化合物は、錠剤又はカプセルの形態で、又は液剤、乳剤若しくは懸濁剤として提供され得る。経口組成物の調製では、本化合物は、例えば1日当たり約0.05〜約100mg/kg、1日当たり約0.05〜約35mg/kg、又は1日当たり約0.1〜約10mg/kgの用量となるように調合され得る。例えば、1日あたり約5mg〜5gの1日の総用量は、1日1回、2回、3回、又は4回投与することによって達成され得る。
経口錠は、製薬学的に許容可能な賦形剤、例えば不活性希釈剤、崩壊剤、結合剤、潤滑剤、甘味剤、香味剤、着色剤及び保存剤と混合した本発明による化合物を含み得る。適切な不活性充填剤には、炭酸ナトリウム及びカルシウム、リン酸ナトリウム及びカルシウム、ラクトース、デンプン、糖、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、マンニトール、ソルビトールなどが挙げられる。例示的な経口用液状賦形剤には、エタノール、グリセロール、水などが挙げられる。デンプン、ポリビニルピロリドン(PVP)、デンプングリコール酸ナトリウム、微晶質セルロース及びアルギン酸が、適切な崩壊剤である。結合剤には、デンプン及びゼラチンを挙げることができる。潤滑剤は、存在する場合、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクであり得る。望ましい場合、錠剤をモノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルのような材料で被覆して、胃腸管内での吸収を遅延させてもよいし、又は腸溶性被覆により被覆してもよい。
経口投与用カプセルには、硬質及び軟質ゼラチンカプセルが挙げられる。硬質ゼラチンカプセル剤を調製するため、本発明の化合物を、固体、半固体又は液体希釈剤と混合してもよい。軟質ゼラチンカプセル剤は、本発明の化合物を水、ピーナッツ油若しくはオリーブ油のような油、流動パラフィン、短鎖脂肪酸のモノグリセリドとジグリセリドとの混合物、ポリエチレングリコール400又はプロピレングリコールと混合することにより調製することができる。
経口投与用の液体剤は、懸濁剤、液剤、乳剤若しくはシロップ剤の形態であってもよいし、あるいは使用前における水若しくは他の適切なビヒクルによる再構成のために、凍結乾燥されていてもよいし、又は乾燥させた製品として提示されてもよい。このような液体組成物は、製薬学的に許容可能な賦形剤、例えば、懸濁化剤(例えば、ソルビトール、メチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルなど);非水性ビヒクル、例えば、油(例えば、アーモンド油又は分留ヤシ油)、プロピレングリコール、エチルアルコール又は水;防腐剤(例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチル若しくはプロピル又はソルビン酸);レシチンなどの湿潤剤;及び所望に応じて矯味剤又は着色剤を任意に含んでよい。
本発明の活性薬剤を非経口経路により投与することもできる。例えば、組成物を、直腸内投与のために坐剤として処方することができる。静脈内、筋肉内、腹腔内又は皮下経路を含む非経口用途の場合、本発明の化合物は、適切なpH及び等張性に緩衝された滅菌水溶液若しくは懸濁液又は非経口的に許容される油中で提供され得る。適切な水性ビヒクルには、リンゲル液及び等張性塩化ナトリウムが挙げられる。そのような形態は、アンプル又は使い捨て注射装置のような単位用量形態、適切な用量を引き抜くことができるバイアルのような多用量形態又は注射可能製剤を調製するために使用できる固体形態若しくは予濃縮液により提示され得る。具体的な注入用量は、数分〜数日の範囲の期間で注入される、製薬学的担体と混合した化合物の約1〜1000μg/kg/分の範囲であり得る。
局所投与では、化合物を、ビヒクルに対して、約0.1%〜約10%の薬剤の濃度で薬学的担体と混合することができる。本発明の化合物の別の投与様式は、経皮送達を行うパッチ製剤を利用することができる。
本発明の方法では、別法として、本発明の化合物を、経鼻又は経口吸入により、例えばスプレー製剤(適切な担体も含有させておいた)により投与することも可能である。
スキーム
基PGは、保護基を表す。当業者は、所望の反応と適合性である適切な保護基を選択するであろう。保護基は、その後の都合のよい段階で、当該技術分野で周知の方法を用いて除去することができる。あるいは、最終的に望ましい置換基の代わりに、反応スキーム全体にわたって担持されかつ適宜望ましい置換基と置き換わり得る適切な基を用いる必要がある可能性もある。このような化合物、前駆体又はプロドラッグもまた、本発明の範囲内である。好ましい保護基の例には、カルバメート基、ベンジル基及び置換ベンジル基が挙げられる。特に好ましい保護基は、tert−ブチルオキシカルボニル及びベンジルである。
化合物IAは、THF、ジエチルエーテル、又はDCMなどの溶媒中でローソン試薬との反応により、化合物IIAに変換することができる。この反応は、室温で行ってもよく、又は溶媒の沸点若しくは沸点付近で一晩加熱してもよい。
化合物IIAは、DCM又はDMFなどの溶媒中で、トリメチルオキソニウムテトラフルオロボラート又はヨウ化メチルなどのアルキル化剤とともに、室温から40℃の間の温度で、1〜48時間処理することによって、アミンIIIAに変換され得る。
化合物IVAは、室温に近い温度で、アルコール、DCM又はDMFなどの溶媒中でヒドラジン一水和物による1〜25時間の処理によって化合物VAに変換され得る。化合物VIAは、DCM又はDMFなどの溶媒中、DMFなどの触媒の存在下で塩化オキサリルなどの適当なアシル化試薬による1〜8時間の処理によって化合物VIIAに変換され得る。次いで、化合物VIIAもまた、室温に近い温度で、アルコール、DCM又はDMFなどの溶媒中でヒドラジン一水和物による1〜12時間の処理によって化合物VAに変換され得る。更に、化合物VIABは、DCM又はDMFなどの溶媒中、DMFなどの触媒の存在下で塩化オキサリルなどの適当なアシル化試薬による1〜8時間の処理によって化合物VIIABに変換され得る。IVA、VIA、又はVIABタイプの化合物が市販されていない場合、当業者は、これらの化合物を合成するための多数の方法が存在することを認識するであろう。これらの方法には、対応するニトリルの加水分解によってVIAを得て、これをエステル化してIVAを生じる方法が挙げられる。次に、ニトリルを、適したハロゲン含有化合物とのクロスカップリング反応から得ることができる。対応するニトリルの加水分解もまた、VIABを与えることができる。又は、VIA若しくはVIABは、金属ハロゲン交換の後にCO2によるクエンチングによりハロゲン化合物から直接形成することができる。VIA又はVIABは、適したメチル置換化合物をKMnO4などの試薬で酸化することによっても形成することができ、次にVIAをエステル化することによってIVAが形成され得る。これらの化合物はまた、一段階又は二段階で適切に置換されたヒドロキシメチル化合物の酸化によって、VIA又はVIABを得ることによっても形成することができる。
化合物IIIAは、メタノールなどのアルコール溶媒中で化合物VA及びt−ブトキシドカリウムなどの適した塩基の添加によって化合物VIIIAに変換され得る。この反応は、室温から120℃の温度で30分から48時間行うことができる。次に、DCM、DCE、又はジオキサンなどの溶媒中で、HCl又はTFAなどの適した酸、好適にはTFAを添加することによって、化合物VIIIAを化合物IXAに変換させることができる。この反応は、室温から50℃の温度で30分から24時間行うことができる。
ここに本発明の方法に有用な例示的な化合物を、下記の一般的調製についての例示的な合成スキーム、及びそれに続く特定の例を参照することにより記載する。本明細書に示す様々な化合物を得るために、適宜保護を用い、あるいは用いずに、最終的に望ましい置換基を反応スキーム全体にわたって担持させることで、所望の生成物が生成されるよう、出発材料を適切に選択することができることを当業者は理解するであろう。あるいは、最終的に望ましい置換基の代わりに、反応スキーム全体にわたって担持されかつ適宜望ましい置換基と置き換わり得る適切な基を用いる必要があるか、又はその方が好ましいこともある。特に断らない限り、変数は、式(I、IIa及びIIb)を参照して、上で定義したとおりである。反応は、溶媒の融点と還流温度との間、好ましくは0℃と溶媒の還流温度との間で実施することができる。反応は、従来の加熱又はマイクロ波加熱を用いて加熱され得る。反応は、密閉圧力容器において溶媒の通常の還流温度を上回って実施することもできる。
以下の実施例に記述する化合物及び対応する分析データを得ようとするとき、特に指示のない限り、以下の実験及び分析プロトコルに従った。
特に記載がない限り、反応混合物は、窒素雰囲気中、室温(rt)で磁気撹拌子によって撹拌した。溶液を「乾燥させる」場合、一般的に、Na2SO4又はMgSO4などの乾燥剤によって乾燥させた。混合物、溶液及び抽出物が「濃縮」される場合、典型的には、ロータリーエバポレーターにより減圧下で濃縮した。マイクロ波照射条件下での反応は、Biotage Initiator又はCEM Corporation Discoverの機器で行った。H−cube上での水素付加は、反応物を含む溶媒を、15〜100バールの圧力及び1〜30mL/分の流速にて、H−Cube水素付加装置上の触媒カートリッジを通すことにより、実施した。
順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(sgc)は、特に指示のない限り、予め充填されたカートリッジを用いてシリカゲル(SiO2)上で、CH2Cl2中で2M NH3/MeOHによって溶出させて行った。
特に指示のない限り、分取逆相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を、Xterra Prep RP18(5μm、30×100mm又は50×150mm)カラムを有するAgilent HPLC上で、10〜99%のアセトニトリル/水(20mMのNH4OH)の勾配で、12〜18分、流速30又は80mL/分で実行した。
質量スペクトル(MS)は、特に指示のない限り、ポジティブモードのエレクトロスプレーイオン化(ESI)を用いてAgilentシリーズ1100MSDで得た。質量の計算値(Calcd.)は、正確な質量に相当する。
核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、Bruker型DRX分光計によって得た。以下に示す1H NMRデータのフォーマットは、テトラメチルシランを基準物質とした低磁場のケミカルシフト(ppm)(多重度、結合定数J(Hz)、積分値)である。
(±)又はR/Sの表記は、生成物がエナンチオマー及び/又はジアステレオマーのラセミ混合物であることを示す。例えば、(2S,3R)の表記は、記載された生成物の立体化学が、類似の化合物及び/又は反応物の既知の立体化学に基づくことを示す。例えば、(2S*,3R*)の表記は、生成物が純粋な単一のジアステレオマーであるが、絶対立体化学が確立されておらず、相対的な立体化学が示されていることを示す。
化合物名は、ChemDraw Ultra 6.0.2(CambridgeSoft Corp.(Cambridge,MA))を用いて生成した。
本明細書で使用される略語及び頭字語は以下のとおりである。
実施例1:(2,3−ジクロロフェニル)(8−メチル−3−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例1、工程a:tert−ブチル2−メチル−3−オキソピペラジン−1−カルボキシレート。3−メチルピペラジン−2−オン(1.08g、9.33mmol)の1:1 THF/H2O(45mL)中溶液に、Na2CO3(2.08g、19.60mmol)及びBOC無水物(2.24g、10.27mmol)を加えた。反応物を4時間攪拌し、次いで、DCMで抽出した。合わせた有機相をブラインで1回洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した(2.00g、99%)。MS(ESI)C101823の質量計算値、214.13;m/z実測値429.0[2M+H]+、159.0[M+H−tBu]+。1H NMR(500MHz、CDCl3):8.05(s、1H)、4.42(s、2H)、3.69〜3.61(m、2H)、2.63(s、2H)、1.49(s、9H)。
実施例1、工程b:tert−ブチル8−メチル−3−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−カルボキシレート。実施例1、工程aの生成物(230mg、1.08mmol)のDCM(5mL)中溶液に、トリメチルオキソニウムテトラフルオロボレート(194mg、1.25mmol)を加えた。試薬をゆっくりと溶解し、終夜攪拌すると、出発物質の全てが消費された。この溶液に2−ピコリン酸ヒドラジド(181mg、1.29mmol)を加えた。24時間後、反応物を減圧下で濃縮し、ジオキサン(2mL)及び飽和NaHCO3水溶液(2mL)中に溶解した。混合物を90℃で3時間加熱し、ジオキサンを減圧下で除去し、水層をDCM及びEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をNa2SO4によって乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。IPA/EtOAcで溶出させるSiO2上でのクロマトグラフィーにより、表題化合物(150mg、44%)を得た。MS(ESI)C162152の質量計算値、315.17;m/z実測値316.0[M+H]+
実施例1、工程c:8−メチル−3−(ピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン。実施例1、工程bの生成物(150mg、0.48mmol)のDCM(2mL)中溶液に、TFA(0.48mL)を加えた。3時間撹拌後、混合物を減圧下で濃縮した。残渣をDCM中に溶解し、Dowex550A樹脂で処理した。濾過によって樹脂を除去し、濃縮して、白色固体を得た。2M NH3含有MeOH/DCMで溶出させるSiO2上でのクロマトグラフィーにより、所望の化合物(100mg、98%)を得た。MS(ESI)C11135の質量計算値、215.12;m/z実測値216.0[M+H]+
実施例1、工程d:7−[(2,3−ジクロロフェニル)カルボニル]−8−メチル−3−ピリジン−2−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン。実施例1、工程cの生成物(83mg、0.39mmol)のDCM(4mL)中溶液に、2,4−ジクロロ安息香酸(74mg、0.39mmol)と、続いて、EDCI(111mg、0.58mmol)、HOBt(36mg、0.27mmol)及びTEA(0.11mL、0.77mmol)とを加えた。混合物を一晩撹拌し、次いでカラムに直接ロードした。EtOAc/Hexで溶出させるSiO2上でのクロマトグラフィーにより、不純物質を得た。XBridge C18 OBD 50×100mmカラムを備えたAgilent分取システムで、5〜99%の0.05% NH4OHのH2O溶液/ACNで17分かけて溶出させてこの物質を精製し、所望の生成物(51mg、34%)を得た。MS(ESI)C1815Cl25Oの質量計算値、387.07;m/z実測値387.9[M+H]+。1H NMR(500MHz、CDCl3):8.68〜8.52(m、1H)、8.38〜8.28(m、1H)、7.88〜7.80(m、1H)、7.60〜7.53(m、1H)、7.39〜7.27(m、3H)、6.24〜6.17(m、0.5H)、5.22〜4.91(m、2H)、4.44〜4.10(m、1H)、3.73〜3.32(m、1.5H)、1.84〜1.57(m、3H)。
実施例2:(R)−(2,3−ジクロロフェニル)(8−メチル−3−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
SFCを使用して実施例1のキラル分離を行い、実施例2(絶対配置不明)を得た。
固定相:Amycoat 5μm 250×30mm(L×I.D.)、40℃
移動相:0.2%イソプロピルアミン含有EtOH 25.5mL/分、CO2 59.5mL/分
検出:UV254nm
実施例2は、カラムから2番目に出た化合物であった(16mg)。MS(ESI)C1815Cl25Oの質量計算値、387.07;m/z実測値388.1[M+H]+。1H NMR(500MHz、CDCl3):8.67〜8.53(m、1H)、8.37〜8.29(m、1H)、7.87〜7.80(m、1H)、7.59〜7.54(m、1H)、7.38〜7.23(m、3H)、6.24〜6.17(m、0.5H)、5.23〜4.89(m、2H)、4.43〜4.10(m、1H)、3.74〜3.61(m、1H)、3.59〜3.32(m、0.5H)、1.85〜1.55(m、3H)。
実施例3:(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(8−メチル−3−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
SFCを使用して実施例1のキラル分離を行い、実施例3(絶対配置不明)を得た。
固定相:Amycoat 5μm 250×30mm(L×I.D.)、40℃
移動相:0.2%イソプロピルアミン含有EtOH 25.5mL/分、CO2 59.5mL/分
検出:UV254nm
実施例3は、カラムから1番目に出た化合物であった(16mg)。MS(ESI)C1815Cl25Oの質量計算値、387.07;m/z実測値388.1[M+H]+。1H NMR(500MHz、CDCl3):8.68〜8.53(m、1H)、8.37〜8.29(m、1H)、7.88〜7.81(m、1H)、7.60〜7.54(m、1H)、7.38〜7.23(m、3H)、6.23〜6.17(m、0.5H)、5.22〜4.91(m、2H)、4.43〜4.10(m、1H)、3.73〜3.63(m、1H)、3.59〜3.32(m、0.5H)、1.84〜1.52(m、3H)。
実施例4〜11は、各工程に適切な出発材料を置き換えて、実施例1と同様に作製することができる。
実施例4:(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(5−メチル−3−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
実施例5:(2,3−ジクロロフェニル)(5−メチル−3−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
実施例6:(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
実施例7:(2,3−ジクロロフェニル)(3−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例8:(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
実施例9:(2,3−ジクロロフェニル)(3−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
実施例10:(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(6−メチル−3−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例11:(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
実施例12:(R)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
CHIRALCEL OD−H 5μm 250×20mmカラム上で、70% CO2、30% MeOHからなる移動相を用いて実施例11のSFCキラル分離を行い、実施例12を単離した。実施例12は、これらの条件下で、最初の溶出ピークであった。MS(ESI):C1916Cl24Oの質量計算値、386.1;m/z実測値、386.10[M+H]+
実施例13:(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
CHIRALCEL OD−H 5μm 250×20mmカラム上で、70% CO2、30% MeOHからなる移動相を用いて実施例11のSFCキラル分離を行い、実施例13を単離した。実施例13は、これらの条件下で、2番目の溶出ピークであった。MS(ESI):C1916Cl24Oの質量計算値、386.1;m/z実測値、386.10[M+H]+
実施例14:(R)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(6−メチル−3−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
CHIRALCEL OD−H 5μm 250×20mmカラム上で、75% CO2、25% MeOHからなる移動相を用いて実施例10のSFCキラル分離を行い、実施例14を単離した。実施例14は、これらの条件下で、最初の溶出ピークであった。MS(ESI):C2016ClF34Oの質量計算値、420.1;m/z実測値、420.10[M+H]+
実施例15:(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(6−メチル−3−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
CHIRALCEL OD−H 5μm 250×20mmカラム上で、75% CO2、25% MeOHからなる移動相を用いて実施例10のSFCキラル分離を行い、実施例15を単離した。実施例15は、これらの条件下で、2番目の溶出ピークであった。MS(ESI):C2016ClF34Oの質量計算値、420.1;m/z実測値、420.10[M+H]+
実施例16:(3−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)(8−メチル−3−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
実施例1と類似の方法で、実施例1、工程dの2,3−ジクロロ安息香酸の代わりに3−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イソニコチン酸を用いて、表題化合物を調製した。MS(ESI)C1814ClF36Oの質量計算値、422.09;m/z実測値423.1[M+H]+。1H NMR(500MHz、CDCl3):8.76〜8.52(m、2H)、8.37〜8.30(m、1H)、7.89〜7.81(m、1H)、7.54〜7.46(m、1H)、7.41〜7.30(m、1H)、6.23〜6.15(m、1H)、5.25〜4.91(m、2H)、4.43〜4.08(m、1H)、3.80〜3.36(m、2H)、1.85〜1.61(m、3H)。
実施例17:(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−メチル−3−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
実施例1と類似の方法で、実施例1、工程dの2,3−ジクロロ安息香酸の代わりに2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)安息香酸を用いて、表題化合物を調製した。MS(ESI)C1915ClF35Oの質量計算値、421.09;m/z実測値422.1[M+H]+。1H NMR(500MHz、CDCl3):8.67〜8.51(m、1H)、8.37〜8.29(m、1H)、7.88〜7.79(m、2H)、7.59〜7.30(m、3H)、6.25〜6.18(m、1H)、5.21〜4.93(m、2H)、4.42〜4.11(m、1H)、3.76〜3.33(m、1H)、1.85〜1.58(m、3H)。
実施例18:(R)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
1H NMR(400MHz、DMSO)δ 7.91〜7.34(m、7H)、5.72〜5.39(m、1H)、4.76〜3.70(m、4H)、1.27〜0.96(m、3H)。MS(ESI):C1915Cl2FN4Oの質量計算値、404.1;m/z実測値、405.1[M+H]+
実施例19:(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
1H NMR(400MHz、DMSO)δ 7.93〜7.31(m、7H)、5.72〜5.35(m、1H)、4.80〜3.75(m、4H)、1.23〜0.96(m、3H)。MS(ESI):C1915Cl2FN4Oの質量計算値、404.1;m/z実測値、405.1[M+H]+
実施例20:(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−メチル−3−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例1と類似の方法で、実施例1、工程dの2,3−ジクロロ安息香酸の代わりに2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)安息香酸を用いて、表題化合物を調製した。MS(ESI)C191545Oの質量計算値、405.12;m/z実測値406.1[M+H]+。1H NMR(500MHz、CDCl3):8.68〜8.54(m、1H)、8.37〜8.29(m、1H)、7.87〜7.52(m、3H)、7.43〜7.31(m、2H)、6.19(s、1H)、5.22〜4.96(m、2H)、4.43〜4.17(m、1H)、3.85〜3.37(m、1H)、1.86〜1.65(m、3H)。
実施例21:(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
中間体21A:(S)−tert−ブチル(1−アジドプロパン−2−イル)カルバメート。
Boc−L−アラニノール(10.9g、61.7mmol)のエーテル(300mL)中0℃溶液に、トリエチルアミン(12.8mL、92.5mmol)と、続いてメタンスルホニルクロリド(4.8mL、61.7mmol)とを加え、混合物を1時間攪拌した。水を加え、得られた反応混合物をDCMで抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ、濃縮し、得られた残渣をDMF(100mL)中に溶解した。得られた溶液に、アジ化ナトリウム(8.0g、123.4mmol)を加え、反応混合物を70℃まで18時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水を加え、反応混合物をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜50% EtOAc/ヘキサン)により精製して、(S)−tert−ブチル(1−アジドプロパン−2−イル)カルバメート(8.5g)を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ 7.05〜6.84(d、J=8.0Hz、1H)、3.72〜3.55(m、1H)、3.26〜3.19(d、J=6.1Hz、2H)、1.42〜1.36(s、9H)、1.06〜0.99(d、J=6.8Hz、3H)。
中間体21B:(S)−tert−ブチル(1−(2−クロロアセトアミド)プロパン−2−イル)カルバメート。
(S)−tert−ブチル(1−アジドプロパン−2−イル)カルバメート(8.5g、42.4mmol)のEtOAc(300mL)中溶液に、10% Pd/C(4.5g)を加え、反応混合物を0.4MPa((60psi))のH2雰囲気下に2時間置いた。反応混合物をセライトパッドに通して濾過し、濃縮し、得られた残渣をDCM(300mL)中に取った。得られた溶液を−78℃まで冷却し、トリエチルアミン(8.9mL)と、続いてクロロアセチルクロリド(3.5mL、44.6mmol)とを加えた。反応混合物を−78℃で20分間攪拌し、次いで、0℃まで加温して1時間攪拌した。水を加え、得られた反応混合物をDCMで抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜100% EtOAc/ヘキサン)により精製して、(S)−tert−ブチル(1−(2−クロロアセトアミド)プロパン−2−イル)カルバメート(7.3g)を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ 8.28〜8.10(s、1H)、6.79〜6.60(d、J=8.2Hz、1H)、4.16〜3.97(s、2H)、3.64〜3.48(m、1H)、3.13〜2.99(m、2H)、1.44〜1.30(s、9H)、1.05〜0.91(d、J=6.7Hz、3H)。
中間体21C:(S)−tert−ブチル2−メチル−5−オキソピペラジン−1−カルボキシレート
(S)−Tert−ブチル(1−(2−クロロアセトアミド)プロパン−2−イル)カルバメート(7.3g、29.1mmol)をトリフルオロ酢酸(20mL)中に溶解し、15分間攪拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残渣をTHF(100mL)中に溶解した。得られた溶液にK2CO3(20.1g、145.6mmol)を加え、反応混合物を20時間還流させた。反応混合物を60℃まで冷却し、触媒DMAPと、続いてBOC無水物(12.5mL、58.2mmol)とを加えた。反応混合物を12時間攪拌し、水を加え、得られた反応混合物をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜50% iPrOH/EtOAc)により精製して、(S)−tert−ブチル2−メチル−5−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(4.6g)を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ 8.08〜7.90(s、1H)、4.31〜4.09(s、1H)、4.00〜3.87(d、J=17.9Hz、1H)、3.63〜3.51(d、J=17.8Hz、1H)、3.37〜3.33(m、1H)、3.04〜2.93(ddd、J=12.7、4.9、2.5Hz、1H)、1.46〜1.35(s、9H)、1.15〜1.06(d、J=6.7Hz、3H)。
中間体21D:(S)−tert−ブチル3−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−カルボキシレート。
(S)−tert−ブチル2−メチル−5−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(1.3g、6.1mmol)のDCM(31mL)中溶液に、トリメチルオキソニウムテトラフルオロボレート(1.0g、6.8mmol)を加え、反応混合物を室温で6時間攪拌した。4−フルオロベンゾヒドラジド(1.2g、8.0mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜攪拌した。穏やかなN2気流により反応混合物を濃縮し、得られた残渣をジオキサン(15mL)中に溶解した。得られた溶液に炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(15mL)を加え、反応混合物を12時間還流させた。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcで希釈し、水で洗浄し、乾燥させ、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜10% MeOH/DCM)により精製して、(S)−tert−ブチル3−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−カルボキシレート(1.2g)を得た。MS(ESI)C1721FN42の質量計算値、332.4;m/z実測値、333.2[M+H]+
中間体21E:(S)−3−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン。
(S)−Tert−ブチル3−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−カルボキシレート(0.2g、0.6mmol)をトリフルオロ酢酸中に溶解し、室温で20分間攪拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残渣を更に精製することなく使用した。
(S)−3−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン(90mg、0.387mmol)及び2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(109mg、0.452mmol)のDCM(10mL)中溶液に、トリエチルアミン(0.2mL、1.5mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間攪拌した。水を加え、得られた反応混合物をDCMで抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜70% iPrOH/EtOAc)により精製して、(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(6−メチル−3−(ピラジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン(70mg)を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ 7.93〜7.31(m、7H)、5.72〜5.35(m、1H)、4.80〜3.75(m、4H)、1.23〜0.96(m、3H)。MS(ESI):C2015ClF44Oの質量計算値、438.1;m/z実測値、439.1[M+H]+
実施例22:(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(ピラジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンに関して記載する方法と類似の方法で、2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドの代わりに2,3−ジクロロベンゾイルクロリドを用いて、また4−フルオロベンゾヒドラジドの代わりにピラジン−2−カルボヒドラジドを用いて、(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(ピラジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンを調製した。1H NMR(400MHz、DMSO)δ 9.54〜8.01(m、3H)、7.90〜7.25(m、3H)、5.73〜5.46(m、1H)、4.90〜4.02(m、3H)、3.85〜3.57(m、1H)、1.34〜0.98(m、3H)。MS(ESI):C1714Cl26Oの質量計算値、388.1;m/z実測値、390.1[M+H]+
実施例23:(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(6−メチル−3−(ピラジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンと類似の方法で、4−フルオロベンゾヒドラジドの代わりにピラジン−2−カルボヒドラジドを用いて、(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(6−メチル−3−(ピラジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンを調製した。1H NMR(400MHz、DMSO)δ 9.51〜8.68(m、3H)、8.22〜7.45(m、3H)、5.75〜5.24(m、1H)、4.91〜4.05(m、3H)、3.92〜3.57(m、1H)、1.37〜0.98(m、3H)。MS(ESI):C1814ClF36Oの質量計算値、422.1;m/z実測値、423.1[M+H]+
実施例24:(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(フラン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
中間体23A:(S)tert−ブチル6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−カルボキシレート。
工程A:(S)−tert−ブチル6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−カルボキシレート。中間体21Dに関する記載のとおりに、4−フルオロベンゾヒドラジドの代わりにギ酸ヒドラジドを用いて、(S)−tert−ブチル6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−カルボキシレートを調製した。MS(ESI)C1117BrN42の質量計算値、316.05;m/z実測値、317.1[M+H]+
中間体23B:(S)−tert−ブチル3−ブロモ−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−カルボキシレート。
工程B:(S)−tert−ブチル3−ブロモ−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−カルボキシレート。(S)−tert−ブチル6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−カルボキシレート(75mg、0.32mmol)のクロロホルム(3mL)中溶液に、N−ブロモスクシンイミド(61mg、0.35mmol)及び炭酸水素ナトリウム(53mg、0.63mmol)を加えた。溶液を室温で終夜攪拌し、次いで、飽和炭酸水素ナトリウム(2mL)を加えた。層を分離し、水層を塩化メチレンで更に2回抽出した。有機層を合わせ、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し濃縮した。残渣をHPLC(Agilent分取システム、Waters XBridge C18 5μm 50×100mmカラム、5〜99% MeCN/20nM NH4OH、18分、80mL/分)により精製して、生成物(45mg、45%)を得た。MS(ESI)C1117BrN42の質量計算値、316.05;m/z実測値、317.1[M+H]+
中間体23C:(S)−tert−ブチル3−(フラン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−カルボキシレート。
工程C:(S)−tert−ブチル3−(フラン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−カルボキシレート。(S)−tert−ブチル3−ブロモ−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−カルボキシレート(44mg、0.14mmol)の1,4−ジオキサン(1mL)中溶液に、2−フラニルボロン酸(47mg、0.42mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(15mg、0.021mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(5mg、0.008mmol)及びリン酸カリウム(88mg、0.42mmol)を加えた。フラスコを窒素でフラッシュし、密閉し、100℃まで終夜加熱した。反応物を冷却し、次いでセライトに通して濾過した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(30〜100%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、生成物(30mg、71%)を得た。MS(ESI)C152043の質量計算値、304.15;m/z実測値、305.2[M+H]+
実施例24:(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(フラン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
工程D:(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(フラン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。(S)−tert−ブチル3−(フラン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−カルボキシレート(30mg、0.1mmol)のCH2Cl2(1mL)中溶液に、TFA(0.15mL、2.0mmol)を加えた。反応物を室温で3時間攪拌し、次いで減圧下で蒸発させた。残渣をCH2Cl2(5mL)中に溶解し、0℃まで冷却し、その後トリエチルアミン(0.092mL、0.66mmol)及び(64mg、0.26mmol)を加えた。氷浴を取り外し、室温まで昇温させ、続いて水(5mL)を加えた。層を分離し、水層をCH2Cl2で更に2回抽出した。有機層を合わせ、MgSO4で乾燥させ、分取HPLC(Agilent分取システム、Waters XBridge C18 5μm 50×100mmカラム、5〜99% MeCN/20nM NH4OH、18分、80mL/分)により精製して、生成物(42mg、77%)を得た。MS(ESI):C1814ClF342の質量計算値、410.1;m/z実測値、411.1[M+H]+
実施例25:(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(4−フルオロフェニル)−8−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
実施例25、工程a:tert−ブチル2−メチル−3−チオキソピペラジン−1−カルボキシレート。ローソン試薬(2.11g、5.06mmol)のトルエン(18mL)中の不均質混合物に実施例1、工程aの生成物(1.01g、4.73mmol)を加えた。混合物を1時間にわたって80℃にて加熱し、次に減圧下で濃縮した。残渣をDCM中に溶解し、SiO2カラムにフィルターロードし、EtOAc/Hexで溶出させ、所望の生成物をオレンジ色の固体として得た(1.12g、100%)。MS(ESI)C101822Sの質量計算値、230.11;m/z実測値231.1[M+H]+。1H NMR(500MHz、CDCl3):8.39(s、1H)、5.27〜4.84(m、1H)、4.30〜3.92(m、1H)、3.53〜3.42(m、1H)、3.39〜3.30(m、1H)、3.30〜3.05(m、1H)、1.62(d、J=7.0Hz、3H)、1.48(s、9H)。
実施例25、工程b:tert−ブチル3−(4−フルオロフェニル)−8−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−カルボキシレート。実施例25、工程aの生成物(230mg、1.00mmol)及び4−フルオロベンゾヒドラジド(241mg、1.50mmol)を丸底フラスコに加え、続いてn−BuOH(4mL)を加えた。混合物を140℃で48時間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、更に精製することなく、次の工程に用いた。MS(ESI)C1721FN42の質量計算値、332.16;m/z実測値333.2[M+H]+
実施例25、工程c:3−(4−フルオロフェニル)−8−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン。実施例25、工程bの生成物(332mg、1.00mmol)のDCM(5mL)中溶液に、TFA(2mL)を加えた。2時間攪拌後、反応を完了させ、減圧下で濃縮した。TFA塩をSiO2カラムにロードして、2M NH3含有MeOH/DCMで1時間かけて溶出させ、所望の化合物を淡黄色固体として得た。MS(ESI)C1213FN4の質量計算値、232.11;m/z実測値233.1[M+H]+。1H NMR(500MHz、CDCl3):7.71〜7.65(m、2H)、7.23〜7.16(m、2H)、4.35〜4.29(m、1H)、4.08〜3.97(m、2H)、3.45〜3.38(m、1H)、3.19〜3.11(m、1H)、1.69(d、J=6.7Hz、3H)。
実施例25、工程d:7−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルボニル}−3−(4−フルオロフェニル)−8−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン。実施例25、工程cの生成物(189mg、0.82mmol)のDCM(8mL)中溶液に、TEA(0.14mL、0.98mmol)を加え、続いて2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(208mg、0.86mmol)を一度に加えた。反応物を終夜攪拌した後、SiO2カラムに直接ロードして、IPA/EtOAcで溶出させ、表題化合物を無色固体として得た(324mg、91%)。MS(ESI)C2015ClF44Oの質量計算値、438.09;m/z実測値439.1[M+H]+。1H NMR(500MHz、CDCl3)d7.86〜7.80(m、1H)、7.74〜7.63(m、2H)、7.60〜7.40(m、2H)、7.26〜7.16(m、2H)、6.23〜6.15(m、1H)、5.20〜4.97(m、1H)、4.34〜3.95(m、2H)、3.73〜3.25(m、1H)、1.86〜1.53(m、3H)。
実施例26:(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
中間体26A:(S)−tert−ブチル2−メチル−5−チオキソピペラジン−1−カルボキシレート。
(S)−tert−ブチル2−メチル−5−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(1.2g、5.6mmol)のTHF(20mL)中溶液に、ローソン試薬(2.6g、6.2mmol)を加え、反応混合物を80℃まで1時間加熱した。反応混合物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜50% EtOAc/ヘキサン)により精製して、微量の残留不純物を含む(S)−tert−ブチル2−メチル−5−チオキソピペラジン−1−カルボキシレートを得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ 10.64〜10.46(s、1H)、4.48〜4.31(d、J=18.9Hz、1H)、4.31〜4.12(s、1H)、4.11〜3.93(m、1H)、3.90〜3.74(m、1H)、3.20〜3.06(m、1H)、1.48〜1.35(s、9H)、1.09〜1.02(d、J=6.6Hz、3H)。
中間体26B:(S)−tert−ブチル6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−カルボキシレート。
(S)−tert−ブチル2−メチル−5−チオキソピペラジン−1−カルボキシレート(350mg、1.52mmol)のn−ブタノール(3mL)中溶液に、4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジド(479mg、2.28mmol)を加え、反応混合物を140℃まで48時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、メタノール(10mL)で希釈した。BOC無水物(0.65mL、3.04mmol)を加え、反応混合物を5時間攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、乾燥させ、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜100% EtOAc/ヘキサン)により精製して、(S)−tert−ブチル6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−カルボキシレート(375mg)を得た。
中間体26C:(S)−6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン
(S)−tert−ブチル6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−カルボキシレートをトリフルオロ酢酸中に溶解し、室温で10分間攪拌した。反応混合物を濃縮して、(S)−6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジンを得た。これを更に精製することなく使用した。
(S)−6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン(72mg、0.26mmol)のDCM(5mL)中溶液に、2,3−ジクロロベンゾイルクロリド(107mg、0.51mmol)及びトリエチルアミン(0.18mL、1.28mmol)を加え、反応混合物を室温で4時間攪拌した。水を添加し、反応混合物をDCMで抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ、濃縮し、HPLCにより精製した。1H NMR(400MHz、DMSO)δ 8.18〜7.38(m、7H)、5.78〜5.17(m、1H)、4.81〜3.81(m、4H)、1.25〜0.96(m、3H)。MS(ESI):C2015Cl234Oの質量計算値、454.1;m/z実測値、455.1[M+H]+
実施例27:(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンと類似の方法で、2,3−ジクロロベンゾイルクロリドの代わりに2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドを用いて、(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンを調製した。1H NMR(400MHz、DMSO)δ 8.12〜7.59(m、7H)、5.76〜5.24(m、1H)、4.79〜3.80(m、4H)、1.36〜0.75(m、3H)。MS(ESI):C2115ClF64Oの質量計算値、488.1;m/z実測値、489.1[M+H]+
実施例28:(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンと類似の方法で、4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジドの代わりに3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジドを用いて、(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンを調製した。1H NMR(400MHz、DMSO)δ 8.07〜7.37(m、6H)、5.74〜5.19(m、1H)、4.85〜3.87(m、4H)、1.26〜0.96(m、3H)。MS(ESI):C2014Cl244Oの質量計算値、472.0;m/z実測値、473.1[M+H]+
実施例29:(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンと類似の方法で、4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジドの代わりに3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジドを用いて、また2,3−ジクロロベンゾイルクロリドの代わりに2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドを用いて、(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンを調製した。1H NMR(400MHz、DMSO)δ 8.15〜7.62(m、6H)、5.73〜5.26(m、1H)、4.83〜3.86(m、4H)、1.30〜0.97(m、3H)。MS(ESI):C2114ClF74Oの質量計算値、506.1;m/z実測値、507.1[M+H]+
実施例30:(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(6−メチル−3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンと類似の方法で、4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジドの代わりに3,4,5−トリフルオロベンゾヒドラジドを用いて、また2,3−ジクロロベンゾイルクロリドの代わりに2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドを用いて、(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(6−メチル−3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンを調製した。1H NMR(400MHz、DMSO)δ 8.08〜7.59(m、5H)、5.67〜5.21(m、1H)、4.79〜3.84(m、4H)、1.23〜0.94(m、3H)。MS(ESI):C2013ClF64Oの質量計算値、474.1;m/z実測値、475.1[M+H]+
実施例31:(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンに関して記載する方法と類似の方法で、4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジドの代わりにピコリン酸ヒドラジドを用いて、(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンを調製した。1H NMR(400MHz、DMSO)δ 8.83〜7.41(m、7H)、5.68〜5.24(m、1H)、5.03〜3.91(m、4H)、1.43〜0.96(m、3H)。MS(ESI):C1815Cl25Oの質量計算値、387.1;m/z実測値、388.1[M+H]+
実施例33:(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
実施例34:(2,3−ジクロロフェニル)(5−メチル−3−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
実施例35:(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
実施例25と類似の方法で、実施例25、工程bの4−フルオロベンゾヒドラジドの代わりに4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジドを用いて、表題化合物を調製した。MS(ESI)C2115ClF64Oの質量計算値、488.08;m/z実測値489.1[M+H]+。1H NMR(500MHz、CDCl3):7.89〜7.74(m、5H)、7.60〜7.41(m、2H)、6.24〜6.18(m、1H)、5.21〜5.00(m、1H)、4.36〜4.16(m、1H)、4.08〜4.00(m、1H)、3.73〜3.64(m、1H)、3.56〜3.28(m、1H)、1.86〜1.61(m、3H)。
実施例36:(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−メチル−3−(ピラジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
実施例25と類似の方法で、実施例25、工程bの4−フルオロベンゾヒドラジドの代わりにピラジン−2−カルボヒドラジドを用いて、表題化合物を調製した。MS(ESI)C1814ClF36Oの質量計算値、422.09;m/z実測値423.1[M+H]+。1H NMR(500MHz、CDCl3):9.63〜9.55(m、1H)、8.68〜8.48(m、2H)、7.85〜7.77(m、1H)、7.60〜7.36(m、2H)、6.27〜6.21(m、1H)、5.21〜4.83(m、2H)、4.43〜4.09(m、1H)、3.78〜3.35(m、1H)、1.86〜1.57(m、3H)。
実施例37:(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(4−クロロフェニル)−8−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
実施例25と類似の方法で、実施例25、工程bの4−フルオロベンゾヒドラジドの代わりに4−クロロベンゾヒドラジドを用いて、表題化合物を調製した。MS(ESI)C2015Cl234Oの質量計算値、454.06;m/z実測値455.1[M+H]+。1H NMR(500MHz、CDCl3):7.86〜7.81(m、1H)、7.69〜7.45(m、6H)、6.21〜6.16(m、1H)、5.19〜4.98(m、1H)、4.31〜3.97(m、2H)、3.72〜3.26(m、1H)、1.85〜1.60(m、3H)。
実施例38:(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(2−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンと類似の方法で、4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジドの代わりに2−フルオロベンゾヒドラジドを用いて、(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(2−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンを調製した。1H NMR(400MHz、DMSO)δ 7.90〜7.32(m、7H)、5.65〜5.20(m、1H)、4.85〜3.62(m、4H)、1.30〜0.91(m、3H)。MS(ESI):C1915Cl2FN4Oの質量計算値、404.1;m/z実測値、405.1[M+H]+
実施例39:(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(2−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
(S(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンと類似の方法で、4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジドの代わりに2−フルオロベンゾヒドラジドを用いて、また2,3−ジクロロベンゾイルクロリドの代わりに2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドを用いて、(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(2−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンを調製した。1H NMR(400MHz、DMSO)δ 8.10〜7.25(m、7H)、5.68〜5.19(m、1H)、4.86〜3.58(m、4H)、1.28〜0.86(m、3H)。MS(ESI):C2015ClF44Oの質量計算値、438.1;m/z実測値、439.1[M+H]+
実施例40:(S)−(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)(3−(2−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンと類似の方法で、4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジドの代わりに2−フルオロベンゾヒドラジドを用いて、また2,3−ジクロロベンゾイルクロリドの代わりに2,3−ジクロロ−4−フルオロベンゾイルクロリドを用いて、(S)−(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)(3−(2−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンを調製した。1H NMR(400MHz、DMSO)δ 7.98〜7.28(m、7H)、5.69〜5.01(m、1H)、4.78〜3.54(m、4H)、1.27〜0.90(m、3H)。MS(ESI):C1914Cl224Oの質量計算値、422.1;m/z実測値、423.1[M+H]+
実施例41:(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(3−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンと類似の方法で、4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジドの代わりに3−フルオロベンゾヒドラジドを用いて、(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(3−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンを調製した。1H NMR(500MHz、DMSO)δ 7.94〜7.28(m、7H)、5.74〜5.19(m、1H)、4.82〜3.76(m、4H)、1.30〜0.84(m、3H)。MS(ESI):C1915Cl2FN4Oの質量計算値、404.1;m/z実測値、405.1[M+H]+
実施例42:(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(3−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンと類似の方法で、4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジドの代わりに3−フルオロベンゾヒドラジドを用いて、また2,3−ジクロロベンゾイルクロリドの代わりに2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドを用いて、(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(3−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンを調製した。1H NMR(400MHz、DMSO)δ 8.14〜7.28(m、7H)、5.73〜5.19(m、1H)、4.90〜3.80(m、4H)、1.42〜0.90(m、3H)。MS(ESI):C2015ClF44Oの質量計算値、438.1;m/z実測値、439.1[M+H]+
実施例43:(S)−(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)(3−(3−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンと類似の方法で、4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジドの代わりに3−フルオロベンゾヒドラジドを用いて、(S)−(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)(3−(3−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンを調製した。1H NMR(400MHz、DMSO)δ 7.96〜7.23(m、6H)、5.72〜5.18(m、1H)、4.78〜3.75(m、4H)、1.30〜0.89(m、3H)。MS(ESI):C1914Cl224Oの質量計算値、422.1;m/z実測値、423.1[M+H]+
実施例44:(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(2,3−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンに関して記載する方法と類似の方法で、4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジドの代わりに2,3−ジフルオロベンゾヒドラジドを用いて、(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(2,3−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンを調製した。1H NMR(600MHz、DMSO)δ 7.85〜7.34(m、6H)、5.71〜5.20(m、1H)、4.83〜3.66(m、4H)、1.30〜0.90(m、3H)。MS(ESI):C1914Cl224Oの質量計算値、422.1;m/z実測値、423.1[M+H]+
実施例45:(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(2,3−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンと類似の方法で、4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジドの代わりに2,3−ジフルオロベンゾヒドラジドを用いて、また2,3−ジクロロベンゾイルクロリドの代わりに2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドを用いて、(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(2,3−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンを調製した。1H NMR(600MHz、DMSO)δ 8.13〜7.20(m、6H)、5.73〜5.18(m、1H)、4.85〜3.53(m、4H)、1.35〜0.87(m、3H)。MS(ESI):C2014ClF54Oの質量計算値、456.1;m/z実測値、457.1[M+H]+
実施例46:(S)−(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)(3−(2,3−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンと類似の方法で、4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジドの代わりに2,3−ジフルオロベンゾヒドラジドを用いて、また2,3−ジクロロベンゾイルクロリドの代わりに2,3−ジクロロ−4−フルオロベンゾイルクロリドを用いて、(S)−(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)(3−(2,3−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンを調製した。1H NMR(600MHz、DMSO)δ 7.81〜7.36(m、5H)、5.70〜5.16(m、1H)、4.76〜3.49(m、4H)、1.25〜0.88(m、3H)。MS(ESI):C1913Cl234Oの質量計算値、440.0;m/z実測値、441.1[M+H]+
実施例47:(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンと類似の方法で、4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジドの代わりに3,4−ジフルオロベンゾヒドラジドを用いて、(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンを調製した。1H NMR(600MHz、DMSO)δ 7.98〜7.33(m、6H)、5.72〜5.23(m、1H)、4.78〜3.73(m、4H)、1.29〜0.94(m、3H)。MS(ESI):C1914Cl224Oの質量計算値、422.1;m/z実測値、423.1[M+H]+
実施例48:(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンと類似の方法で、4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジドの代わりに3,4−ジフルオロベンゾヒドラジドを用いて、また2,3−ジクロロベンゾイルクロリドの代わりに2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドを用いて、(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンを調製した。1H NMR(600MHz、DMSO)δ 8.11〜7.48(m、6H)、5.75〜5.23(m、1H)、4.80〜3.81(m、4H)、1.29〜0.96(m、3H)。MS(ESI):C2014ClF54Oの質量計算値、456.1;m/z実測値、457.1[M+H]+
実施例49:(S)−(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)(3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンに関して記載する方法と類似の方法で、4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジドの代わりに3,4−ジフルオロベンゾヒドラジドを用いて、また2,3−ジクロロベンゾイルクロリドの代わりに2,3−ジクロロ−4−フルオロベンゾイルクロリドを用いて、(S)−(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)(3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンを調製した。1H NMR(600MHz、DMSO)δ 8.05〜7.39(m、5H)、5.73〜5.18(m、1H)、4.80〜3.77(m、4H)、1.38〜0.91(m、3H)。MS(ESI):C1913Cl234Oの質量計算値、440.0;m/z実測値、441.1[M+H]+
実施例50:(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンと類似の方法で、4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジドの代わりに2,4−ジフルオロベンゾヒドラジドを用いて、(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンを調製した。1H NMR(600MHz、DMSO)δ 7.88〜7.26(m、6H)、5.71〜5.17(m、1H)、4.79〜3.53(m、4H)、1.35〜0.87(m、3H)。MS(ESI):C1914Cl224Oの質量計算値、422.1;m/z実測値、423.1[M+H]+
実施例51:(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンに関して記載する方法と類似の方法で、4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジドの代わりに2,4−ジフルオロベンゾヒドラジドを用いて、また2,3−ジクロロベンゾイルクロリドの代わりに2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドを用いて、(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンを調製した。1H NMR(600MHz、DMSO)δ 8.12〜7.23(m、6H)、5.68〜5.20(m、1H)、4.81〜3.58(m、4H)、1.27〜0.89(m、3H)。MS(ESI):C2014ClF54Oの質量計算値、456.1;m/z実測値、457.1[M+H]+
実施例52:(S)−(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)(3−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンと類似の方法で、4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジドの代わりに2,4−ジフルオロベンゾヒドラジドを用いて、また2,3−ジクロロベンゾイルクロリドの代わりに2,3−ジクロロ−4−フルオロベンゾイルクロリドを用いて、(S)−(2−クロロ−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンを調製した。1H NMR(600MHz、DMSO)δ 7.88〜7.22(m、5H)、5.66〜5.19(m、1H)、4.74〜3.60(m、4H)、1.26〜0.84(m、3H)。MS(ESI):C1913Cl234Oの質量計算値、440.0;m/z実測値、441.1[M+H]+
実施例53:(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−メチル−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
中間体53A:tert−ブチル(2−(2−ブロモ−2−フェニルアセトアミド)エチル)カルバメート
工程A:tert−ブチル(2−(2−ブロモ−2−フェニルアセトアミド)エチル)カルバメート。tert−ブチルN−(2−アミノエチル)カルバメート(10g、59.29mmol)のDCM(40mL)中溶液を−78℃まで冷却した。その後、トリエチルアミン(16.48mL、118.59mmol)及び2−ブロモ−2−フェニルアセチルクロリド(13.85g、59.29mmol)を加え、反応混合物を20分間攪拌し、次いで、0℃まで昇温させ、1時間攪拌した。反応混合物を水でクエンチし、次いで、DCMで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、所望の生成物(15.09g、71%)を白色固体として得た。1H NMR(500MHz、CDCl3)δ 7.51〜7.28(m、5H)、5.43〜5.31(m、1H)、4.89(s、2H)、3.58〜3.16(m、4H)、1.56〜1.32(m、9H)。MS(ESI)C1521BrN23の質量計算値、357.2;m/z実測値、358.2[M+H]+
中間体53B:N−(2−アミノエチル)−2−ブロモ−2−フェニルアセトアミド。
工程B:N−(2−アミノエチル)−2−ブロモ−2−フェニルアセトアミド。tert−ブチル(2−(2−ブロモ−2−フェニルアセトアミド)エチル)カルバメート(7.8g、21.75mmol)のDCM(30mL)中溶液に、トリフルオロ酢酸(16.6mL、217.49mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して茶色の残渣を得、次いで、濃NaHCO3溶液で洗浄し、DCMで3回抽出した。合わせた有機層をMgSO4を使用して乾燥させ、濾過し、濃縮して、所望の生成物(10.54g、99%)を得た。MS(ESI)C1013BrN2Oの質量計算値、257.2;m/z実測値、258.2[M+H]+
中間体53C:tert−ブチル3−オキソ−2−フェニルピペラジン−1−カルボキシレート
工程C:tert−ブチル3−オキソ−2−フェニルピペラジン−1−カルボキシレート。N−(2−アミノエチル)−2−ブロモ−2−フェニルアセトアミド(19.28g、43.74mmol)のTHF(430mL)中溶液に、無水K2CO3(60.46g、437.46mmol)を加えた。得られた反応混合物を65℃で終夜還流させた。その後、ジ−tert−ブチルジカーボネート(19.28g、87.49mmol)を加え、反応混合物を65℃で更に5時間還流させた。得られた反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、次いで、水で洗浄した。有機層を分画し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜30%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、所望の生成物(9.54g、79%)を白色固体として得た。1H NMR(500MHz、CDCl3)δ 7.42〜7.27(m、5H)、6.02〜5.71(m、1H)、4.15〜4.06(m、1H)、3.80〜3.69(m、1H)、3.69〜3.61(m、1H)、3.42〜3.30(m、1H)、1.51(s、9H)。MS(ESI)C152023の質量計算値、276.3;m/z実測値、277.2[M+H]+
中間体53D:tert−ブチル2−フェニル−3−チオキソピペラジン−1−カルボキシレート。
工程D:tert−ブチル2−フェニル−3−チオキソピペラジン−1−カルボキシレート。ローソン試薬(4.15g、9.95mmol)のトルエン(125mL)中の混合物に、tert−ブチル3−オキソ−2−フェニルピペラジン−1−カルボキシレート(2.5g、9.05mmol)のトルエン(5mL)中溶液を加えた。得られた反応混合物を密閉管中110℃で3時間加熱した。反応物を10% NaOH溶液で処理し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、所望の生成物(613.8mg、23%)をオレンジ色の結晶性固体として得た。1H NMR(500MHz、CDCl3)δ 9.67(s、1H)、7.51〜7.41(m、2H)、7.37〜7.27(m、3H)、6.13(s、1H)、4.08〜3.77(m、1H)、3.53〜3.38(m、1H)、3.38〜3.26(m、2H)、1.50(s、9H)。MS(ESI)C15202SO2の質量計算値、292.4;m/z実測値、293.2[M+H]+
中間体53E:tert−ブチル3−(メチルチオ)−2−フェニル−5,6−ジヒドロピラジン−1(2H)−カルボキシレート。
工程E:tert−ブチル3−(メチルチオ)−2−フェニル−5,6−ジヒドロピラジン−1(2H)−カルボキシレート。tert−ブチル2−フェニル−3−チオキソピペラジン−1−カルボキシレート(390mg、1.334mmol)のアセトニトリル(3mL)中の攪拌溶液に、ヨードメタン(227mg、1.601mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温で終夜攪拌し、次いで、減圧下で濃縮して、所望の生成物(407mg、99%)を得た。1H NMR(500MHz、CDCl3)δ 7.51〜7.41(m、3H)、7.40〜7.31(m、2H)、6.17(s、1H)、4.25〜4.08(m、2H)、4.06〜3.90(m、1H)、3.50〜3.37(m、1H)、3.08(s、3H)、1.48(s、9H)。MS(ESI)C16222SO2の質量計算値、306.4;m/z実測値、307.2[M+H]+
中間体53F:tert−ブチル3−メチル−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−カルボキシレート。
工程F:tert−ブチル3−メチル−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−カルボキシレート。丸底フラスコに、tert−ブチル3−(メチルチオ)−2−フェニル−5,6−ジヒドロピラジン−1(2H)−カルボキシレート(606mg、1.978mmol)、酢酸ヒドラジド(1.48g、19.76mmol)、続いて10mLのn−ブタノールを加えた。得られた反応混合物を155℃まで加熱し、3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、ジ−tert−ブチルジカーボネート(436mg、1.978mmol)を加えた。その後、反応混合物を室温で1時間攪拌し、次いで、分離し、濃縮して、茶色の残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中0〜10% 2M NH3/MeOH)により精製して、所望の生成物(390mg、63%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.40〜7.20(m、5H)、1.54〜1.48(m、9H)、6.67(s、1H)、4.45(s、1H)、3.98〜3.77(m、2H)、3.32〜3.16(m、1H)、2.44(s、3H)。MS(ESI)C172242の質量計算値、315.3;m/z実測値、316.2[M+H]+
中間体53G:3−メチル−8−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン
工程G:3−メチル−8−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン。3−メチル−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−カルボキシレート(390mg、1.241mmol)のDCM(5mL)中溶液に、トリフルオロ酢酸(0.390mL、5.096mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して茶色の残渣を得、次いで、濃NaHCO3溶液で洗浄し、DCMで3回抽出した。合わせた有機層をMgSO4を使用して乾燥させ、濾過し、濃縮して、所望の生成物(120mg、45%)を得た。MS(ESI)C12144の質量計算値、214.2;m/z実測値、215.2[M+H]+
実施例53:(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−メチル−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
工程H:(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−メチル−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。3−メチル−8−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン(120mg、0.560mmol)のDCM(5mL)中溶液に、トリエチルアミン(0.234mL、1.68mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温で5分間攪拌し、次いで、0℃まで冷却した。その後、2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(272mg、1.120mmol)を加え、反応物を0℃で20分間攪拌した。反応物を水でクエンチし、室温まで昇温させ、次いで、DCMで3回抽出した。合わせた有機層をMgSO4を使用して乾燥させ、濃縮して残渣を得、これをベーシックHPLC(Agilent分取システム、Waters XBridge C18 5μm 50×100mmカラム、5〜95% MeCN/20nM NH4OH、22分、80mL/分)により精製して、ラセミ生成物(157mg、67%)を得た。1H NMR(500MHz、CDCl3)δ 7.87〜7.70(m、1H)、7.60〜7.29(m、7H)、6.21〜5.93;5.21〜5.01(m、1H)、4.16〜3.30(m、4H)、2.51〜2.45(m、3H)。MS(ESI):C2016ClF34Oの質量計算値、420.1;m/z実測値、421.0[M+H]+
実施例54:(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(6−フルオロピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
(S)−3−(6−フルオロ−2−ピリジル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン(110mg、0.41mmol)(中間体55Aの工程における4−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸ヒドラジドを6−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸ヒドラジドに代えて、実施例55、中間体55Bに記載のとおりに調製)及びトリエチルアミン(0.283mL、2.04mmol)のCH2Cl2(3mL)中溶液に、2,3−ジクロロベンゾイルクロリド(128.1mg、0.61mmol)を0℃で加えた。反応混合物をゆっくりと室温まで昇温させ、1時間攪拌した。反応混合物を水でクエンチし、CH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、溶媒を減圧下で濃縮した。粗製化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/EtOAC 0:100〜10:90)により精製し、所望の分画を回収し、溶媒を蒸発させて、(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(6−フルオロピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン(100mg、60%)を白色発泡体として得た。1H NMR(500MHz、CDCl3)δ ppm 1.22(d、J=6.9Hz、0.90H)、1.36〜1.41(m、1.05H)、1.43(d、J=6.9Hz、1.05H)、4.09〜4.27(m、0.80H)、4.42〜4.51(m、0.70H)、4.55〜4.84(m、1.70H)、4.98(d、J=13.9Hz、0.30H)、5.04(d、J=13.9Hz、0.50H)、5.54〜5.63(m、0.50H)、5.82(d、J=18.5Hz、0.30H)、5.95(d、J=18.2Hz、0.20H)、7.00(ddd、J=15.4、8.2、2.5Hz、1H)、7.17〜7.39(m、2H)、7.54〜7.61(m、1H)、7.91〜8.00(m、1H)、8.20〜8.31(m、1H)。MS(ESI)C1814Cl2FN5Oの質量計算値、405.1;m/z実測値、406.04[M+H]+、[α]=+84.4°(589nm、c0.55w/v%、DMF、20℃。
実施例55:(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(4−メトキシピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
中間体55A:(S)−tert−ブチル3−(4−メトキシ−2−ピリジル)−6−メチル−6,8−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−カルボキシレート。
(S)−tert−ブチル2−メチル−5−チオキソ−ピペラジン−1−カルボキシレート(中間体26A、0.5g、2.17mmol)のエタノール(5mL)中溶液に、4−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸ヒドラジド(435mg、2.61mmol)を加えた。反応混合物をQ−TUBEで密閉管中150℃で12時間加熱した。次いで、溶媒を蒸発させ、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/EtOAc 0:100〜10:90)により精製した。所望のフラクションを回収し、溶媒を蒸発させて、(S)−tert−ブチル3−(4−メトキシ−2−ピリジル)−6−メチル−6,8−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−カルボキシレートをオフホワイト固体として得、これを更に精製することなく次の工程に使用した。
中間体55B:(S)−3−(4−メトキシ−2−ピリジル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン
(S)−tert−ブチル3−(4−メトキシ−2−ピリジル)−6−メチル−6,8−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−カルボキシレート(457mg、1.32mmol)のCH2Cl2(2.5mL)中の混合物に、トリフルオロ酢酸(2.5mL、32.67mmol)を加えた。溶液を室温で15分間攪拌し、次いで、混合物を飽和NaHCO3水溶液で塩基性化し、CH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、溶媒を減圧下で濃縮して、(S)−3−(4−メトキシ−2−ピリジル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン(121mg、37.3%)をオフホワイト固体として得た。
実施例55:(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(4−メトキシピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
(S)−3−(4−メトキシ−2−ピリジル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン(121mg、0.49mmol)及びトリエチルアミン(0.171mL、1.23mmol)のCH2Cl2中の攪拌溶液に、2,3−ジクロロベンゾイルクロリド(103.3mg、0.49mmol)を窒素下0℃で加えた。反応混合物を室温までゆっくりと昇温させ、1時間攪拌した。反応混合物を水でクエンチし、CH2Cl2(1.5mL)で抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、溶媒を減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/EtOAc 0:100〜10:90)により精製し、所望のフラクションを回収し、溶媒を蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、CH3CN/CH2Cl2 0/100〜100/0)により更に精製した。所望のフラクションを回収し、溶媒を蒸発させた。残渣をジイソプロピルエーテルでトリチュレートして、(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(4−メトキシピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン(81mg、39.3%)をオフホワイト固体として得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ ppm 1.19(d、J=6.9Hz、0.90H)、1.37(d、J=6.9Hz、0.60H)、1.38(d、J=6.9Hz、0.30H)、1.41(d、J=7.2Hz、1.20H)、3.93(s、0.90H)、3.94(s、2.10H)、4.05〜4.17(m、0.50H)、4.21(dd、J=13.5、4.5Hz、0.20H)、4.38〜4.49(m、0.80H)、4.54〜4.75(m、1.10H)、4.77(d、J=17.1Hz、0.40H)、4.89(d、J=13.6Hz、0.20H)、5.02〜5.19(m、0.80H)、5.49〜5.60(m、0.50H)、5.80(d、J=18.3Hz、0.30H)、5.94(d、J=18.3Hz、0.20H)、6.87(ddd、J=12.5、5.8、2.5Hz、1H)、7.17〜7.39(m、2H)、7.54〜7.60(m、1H)、7.83〜7.91(m、1H)、8.31〜8.37(m、0.40H)、8.43(d、J=5.8Hz、0.60H)。MS(ESI):C1917Cl252の質量計算値、417.1;m/z実測値、418.3[M+H]+。[α]=+62.4°(589nm、c0.42w/v%、DMF、20℃)。
実施例56:(2−クロロフェニル)(6−メチル−3−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
実施例57:(3,4−ジフルオロ−2−メチルフェニル)(6−メチル−3−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
実施例58:(2−クロロ−4−フルオロフェニル)(6−メチル−3−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
実施例59:(2,3−ジクロロピリジン−4−イル)(6−メチル−3−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
実施例60:(3−シクロヘキシル−8−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)(2,3−ジクロロフェニル)メタノン。
(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンと類似の方法で、(S)−tert−ブチル2−メチル−5−チオキソピペラジン−1−カルボキシレートの代わりに(R,S)−tert−ブチル2−メチル−3−チオキソピペラジン−1−カルボキシレートを用いて、また4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジドの代わりにシクロヘキサンカルボヒドラジドを用いて、(R,S)−(3−シクロヘキシル−8−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)(2,3−ジクロロフェニル)メタノンを調製した。1H NMR(600MHz、DMSO)δ 7.92〜7.36(m、3H)、6.02〜5.81(m、1H)、4.23〜3.53(m、3H)、2.95〜2.75(m、1H)、2.06〜1.16(m、14H)。MS(ESI):C1922Cl24Oの質量計算値、392.1;m/z実測値、393.2[M+H]+
実施例61:(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−シクロヘキシル−8−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンと類似の方法で、(S)−tert−ブチル2−メチル−5−チオキソピペラジン−1−カルボキシレートの代わりに(R,S)−tert−ブチル2−メチル−3−チオキソピペラジン−1−カルボキシレートを用いて、4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジドの代わりにシクロヘキサンカルボヒドラジドを用いて、また2,3−ジクロロベンゾイルクロリドの代わりに2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドを用いて、(R,S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−シクロヘキシル−8−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンを調製した。1H NMR(600MHz、DMSO)δ 8.10〜7.57(m、3H)、5.98〜5.81(m、1H)、4.35〜3.42(m、3H)、3.01〜2.80(m、1H)、2.02〜1.19(m、14H)。MS(ESI):C2022ClF34Oの質量計算値、426.1;m/z実測値、427.2[M+H]+
実施例62:(3−シクロヘキシル−8−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)メタノン
(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンに関して記載する方法と類似の方法で、(S)−tert−ブチル2−メチル−5−チオキソピペラジン−1−カルボキシレートの代わりに(R,S)−tert−ブチル2−メチル−3−チオキソピペラジン−1−カルボキシレートを用いて、4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジドの代わりにシクロヘキサンカルボヒドラジドを用いて、また2,3−ジクロロベンゾイルクロリドの代わりに2,3−ジクロロ−4−フルオロベンゾイルクロリドを用いて、(R,S)−(3−シクロヘキシル−8−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)メタノンを調製した。1H NMR(600MHz、DMSO)δ 7.98〜7.40(m、2H)、5.88〜5.69(d、J=6.7Hz、1H)、4.06〜3.48(m、4H)、1.96〜1.07(m、14H)。MS(ESI):C1921Cl2FN4Oの質量計算値、410.1;m/z実測値,411.2[M+H]+
実施例63:(3−シクロプロピル−8−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)(2,3−ジクロロフェニル)メタノン。
(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンに関して記載する方法と類似の方法で、(S)−tert−ブチル2−メチル−5−チオキソピペラジン−1−カルボキシレートの代わりに(R,S)−tert−ブチル2−メチル−3−チオキソピペラジン−1−カルボキシレートを用いて、また4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジドの代わりにシクロプロパンカルボヒドラジドを用いて、(R,S)−(3−シクロプロピル−8−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)(2,3−ジクロロフェニル)メタノンを調製した。1H NMR(600MHz、DMSO)δ 7.89〜7.31(m、3H)、5.94〜5.79(m、1H)、4.93〜2.96(m、4H)、2.15〜1.95(m、1H)、1.48〜0.66(m、7H)。
実施例64:(3−シクロプロピル−8−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)メタノン。
(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンと類似の方法で、(S)−tert−ブチル2−メチル−5−チオキソピペラジン−1−カルボキシレートの代わりに(R,S)−tert−ブチル2−メチル−3−チオキソピペラジン−1−カルボキシレートを用いて、4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジドの代わりにシクロプロパンカルボヒドラジドを用いて、また2,3−ジクロロベンゾイルクロリドの代わりに2,3−ジクロロ−4−フルオロベンゾイルクロリドを用いて、(R,S)−(3−シクロプロピル−8−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)メタノンを調製した。1H NMR(600MHz、CDCl3)δ 12.48〜12.11(m、2H)、10.61〜10.45(d、J=6.8Hz、1H)、9.53〜8.35(m、4H)、6.81〜6.64(m、1H)、6.44〜5.46(m、7H)。
実施例65:(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−シクロプロピル−8−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンと類似の方法で、(S)−tert−ブチル 2−メチル−5−チオキソピペラジン−1−カルボキシレートの代わりに(R,S)−tert−ブチル 2−メチル−3−チオキソピペラジン−1−カルボキシレートを用いて、4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジドの代わりにシクロプロパンカルボヒドラジドを用いて、また2,3−ジクロロベンゾイルクロリドの代わりに2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドを用いて、(R,S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−シクロプロピル−8−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンを調製した。1H NMR(600MHz、DMSO)δ 8.08〜7.54(m、3H)、5.94〜5.74(m、1H)、4.97〜2.99(m、4H)、2.16〜1.91(m、1H)、1.69〜0.81(m、7H)。
実施例66:(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−メチル−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例53と類似の方法で、所望の生成物を調製した。ラセミ生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:65% CO2、35% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.86〜7.73(m、1H)、7.58〜7.28(m、7H)、6.16〜5.99;5.21〜5.05(m、1H)、4.16〜3.31(m、4H)、2.53〜2.40(m、3H)。MS(ESI)C2016ClF34Oの質量計算値、420.1;m/z実測値、421.0[M+H]+
実施例67:(R)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−メチル−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例53と類似の方法で、所望の生成物を調製した。ラセミ生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:65% CO2、35% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.84〜7.74(m、1H)、7.58〜7.28(m、7H)、6.15〜5.99;5.19〜5.05(m、1H)、4.17〜3.31(m、4H)、2.53〜2.43(m、3H)。MS(ESI)C2016ClF34Oの質量計算値、420.1;m/z実測値、421.0[M+H]+
実施例68:(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(4−フルオロピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
(S)−3−(4−ヨードピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン(30mg、0.088mmol)(中間体21Eと類似の方法で4−フルオロベンゾヒドラジドの代わりに4−ヨードピコリン酸ヒドラジドを用いて調製)のCH2Cl2(1mL)中溶液に、トリエチルアミン(0.04mL、0.3mmol)及び2,3−ジクロロベンゾイルクロリド(24mg、0.11mmol)を加えた。反応物を室温で30分間攪拌し、次いで減圧下で蒸発させた。残渣をクロマトグラフィーにかけた(SiO2、0〜10% 2N NH3含有MeOH/CH2Cl2)。減圧下での濃縮後、得られた残渣を乾燥THF(0.2mL)中に溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオリドTHF溶液(0.041mL、0.041mmol)を加えた。反応物を120℃までマイクロ波で5分間加熱した。追加のTBAF(0.041mmol)を加え、反応物をマイクロ波で150℃まで5分間、続いて160℃まで30分間、165℃まで40分間、最後に160℃まで90分間加熱した。反応物を分取HPLC(C18 XSelect 19×100 5μm、移動相80% 0.1% NH4CO3H/NH4OH水溶液(pH9)/20% CH3CNから0% 0.1% NH4CO3H/NH4OH水溶液(pH9)/100% CH3CNのグラジエント)により精製した(1.6mg、9.6%)。MS(ESI)C1814Cl2FN5Oの質量計算値、405.1;m/z実測値、405.0。
実施例69:(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(5−フルオロピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
(S)−3−(5−フルオロ−2−ピリジル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン(70mg、0.30mmol)(中間体55Aの工程における4−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸ヒドラジドを5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸ヒドラジドに代えて、実施例55、中間体55Bに記載のとおりに調製)及びトリエチルアミン(0.21mL、1.50mmol)のCH2Cl2(2mL)中の攪拌溶液に、2,3−ジクロロベンゾイルクロリド(94.3mg、0.45mmol)を窒素下0℃で加えた。反応混合物をゆっくりと室温まで昇温させ、更に30分間攪拌した。反応混合物を水でクエンチし、CH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、溶媒を減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/EtOAc 0:100〜10:90)により精製し、所望のフラクションを回収し、溶媒を減圧下で蒸発させて、いくつかの不純物を含む所望の化合物を得た。これをRP HPLC(C18 Sunfire 30×100 5um)上で精製した。移動相(50% 0.1% NH4CO2CH3水溶液/40% CH3CNから40% 0.1% NH4CO2CH3水溶液/50% CH3CNのグラジエント)で、(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(5−フルオロピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン(31.3mg、24.4%)を得た。MS(ESI)C1814Cl2FN5Oの質量計算値、405.1;m/z実測値、406.0[M+H]+1H NMR(500MHz、CDCl3)δ ppm 1.20(d、J=6.6Hz、0.75H)、1.38(d、J=6.9Hz、0.75H)、1.38(d、J=6.9Hz、0.45H)、1.42(d、J=7.2Hz、1.05H)、4.07〜4.18(m、0.45H)、4.21(dd、J=13.6、4.6Hz、0.15H)、4.38〜4.49(m、0.80H)、4.53〜4.83(m、1.80H)、4.92〜5.06(m、0.85H)、5.52〜5.61(m、0.55H)、5.81(d、J=18.5Hz、0.25H)、5.94(d、J=18.2Hz、0.15H)、7.17〜7.39(m、2H)、7.54〜7.60(m、2H)、8.34〜8.44(m、1.30H)、8.50(d、J=2.6Hz、0.70H)。
実施例70:(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(5−フルオロピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
(S)−3−(5−フルオロ−2−ピリジル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン(102mg、0.44mmol)及びトリエチルアミン(0.30mL、2.19mmol)のCH2Cl2(3mL)中の攪拌溶液に、0℃で2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(159.4mg、0.66mmol)を加えた。反応混合物をゆっくりと室温まで昇温させ、90分間攪拌した。反応混合物を水でクエンチし、CH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、溶媒を減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/EtOAc 0/100〜10/90)により精製し、所望のフラクションを回収し、溶媒を減圧下で蒸発させた。いくつかの不純物を含む生成物をRP HPLC(C18 Sunfire 30×100 5um)上で精製した。移動相(60% 0.1% NH4CO2CH3水溶液/40% CH3CNから40% 0.1% NH4CO2CH3水溶液/60% CH3CNのグラジエント)で、(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(5−フルオロピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン(0.27g、44.2%)を得た。MS(ESI)C1914ClF45Oの質量計算値、439.1;m/z実測値、440.0[M+H]+1H NMR(400MHz、CDCl3)δ ppm 1.22(d、J=6.9Hz、0.75H)、1.39(d、J=7.2Hz、0.45H)、1.40(d、J=6.7Hz、0.60H)、1.43(d、J=7.2Hz、1.20H)、4.04〜4.14(m、0.40H)、4.21(dd、J=13.6、4.6Hz、0.15H)、4.39〜4.49(m、0.85H)、4.56〜4.85(m、1.80H)、4.93〜5.09(m、0.85H)、5.53〜5.63(m、0.55H)、5.82(d、J=18.3Hz、0.25H)、5.96(d、J=18.3Hz、0.15H)、7.45〜7.61(m、3H)、7.79〜7.86(m、1H)、8.33〜8.44(m、1.40H)、8.51(d、J=2.8Hz、0.60H)。[α]=+60.6°(589nm、c 0.5w/v%、DMF、20℃)。
実施例71:(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(5−メトキシピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
(S)−3−(5−メトキシ−2−ピリジル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン(86mg、0.35mmol)(中間体55Aの工程における4−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸ヒドラジドを5−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸ヒドラジドに代えて、実施例55、中間体55Bに記載のとおりに調製)及びトリエチルアミン(0.24mL、1.75mmol)のCH2Cl2(3mL)中の攪拌溶液に、窒素下0℃で2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(127.8mg、0.526mmol)を加えた。反応混合物をゆっくりと室温まで昇温させ、30分間攪拌した。反応混合物を水でクエンチし、CH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、溶媒を減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/EtOAc 0:100〜10:90)により2回精製し、所望のフラクションを回収し、溶媒を減圧下で蒸発させた。最後の精製をRP HPLC(C18 Sunfire 30×100 5um)上で実施した。移動相(60% 0.1% NH4CO2CH3水溶液/40% CH3CNから40% 0.1% NH4CO2CH3水溶液/60% CH3CNのグラジエント)で、(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(5−メトキシピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン(35.9mg、22.6%)を得た。MS(ESI)C2017ClF352の質量計算値、451.1;m/z実測値、452.1[M+H]+1H NMR(500MHz、CDCl3)δ ppm 1.20(d、J=6.9Hz、0.75H)、1.38(dd、J=6.9、2.0Hz、1.20H)、1.43(d、J=7.2Hz、1.05H)、3.90〜3.92(m、1.30H)、3.93(s、1.70H)、4.01〜4.12(m、0.40H)、4.19(dd、J=13.6、4.6Hz、0.15H)、4.37〜4.47(m、0.85H)、4.54〜4.90(m、1.85H)、4.95〜5.11(m、0.85H)、5.51〜5.61(m、0.50H)、5.79(d、J=18.2Hz、0.25H)、5.94(d、J=18.2Hz、0.15H)、7.30〜7.38(m、1H)、7.45〜7.60(m、2H)、7.78〜7.85(m、1H)、8.20〜8.35(m、2H)。
実施例72:(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(5−メトキシピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例71と類似の方法で、2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドの代わりに2,3−ジクロロベンゾイルクロリドを用いて、所望の生成物を調製した。更なる精製は必要なかった。MS(ESI)C1917Cl252の質量計算値、417.1;m/z実測値、418.0[M+H]+1H NMR(500MHz、CDCl3)δ ppm 1.19(d、J=6.9Hz、0.75H)、1.37(d、J=6.6Hz、0.75H)、1.37(d、J=6.9Hz、0.45H)、1.41(d、J=6.9Hz、1.05H)、3.89〜3.92(m、1.20H)、3.93(s、1.80H)、4.04〜4.16(m、0.40H)、4.19(dd、J=13.4、4.8Hz、0.15H)、4.35〜4.48(m、0.85H)、4.52〜4.83(m、1.85H)、4.93〜5.09(m、0.85H)、5.48〜5.60(m、0.50H)、5.78(d、J=18.2Hz、0.25H)、5.92(d、J=18.2Hz、0.15H)、7.15〜7.39(m、3H)、7.52〜7.60(m、1H)、8.19〜8.36(m、2H)。
実施例73:(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
(S)−3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン(67mg、0.29mmol)(中間体55Aの工程における4−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸ヒドラジドを5−フルオロピリミジン−2−カルボン酸ヒドラジドに代えて、実施例55、中間体55Bに記載のとおりに調製)及びトリエチルアミン(0.20mL、1.43mmol)のCH2Cl2(15mL)中の攪拌溶液に、窒素下0℃で2,3−ジクロロベンゾイルクロリド(60mg、0.29mmol)を加えた。反応混合物をゆっくりと室温まで昇温させ、1時間攪拌した。反応混合物を水でクエンチし、CH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、溶媒を減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/EtOAc 0:100〜10:90)により精製し、所望のフラクションを回収し、溶媒を減圧下で蒸発させて、(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン(45mg、38.5%)を得た。MS(ESI)C1713Cl2FN6Oの質量計算値、406.1;m/z実測値、406.9[M+H]+1H NMR(400MHz、CDCl3)δ ppm 1.21(d、J=6.7Hz、0.75H)、1.38(d、J=6.7Hz、0.60H)、1.39(d、J=7.2Hz、0.60H)、1.43(d、J=7.2Hz、1.05H)、4.10〜4.27(m、0.60H)、4.38〜4.98(m、3.35H)、5.55〜5.65(m、0.60H)、5.85(d、J=18.5Hz、0.25H)、5.97(d、J=18.5Hz、0.20H)、7.17〜7.41(m、2H)、7.55〜7.62(m、1H)、8.74(s、0.45H)、8.74(s、0.45H)、8.78(br s、1H)、M.P.258.9℃。[α]=+56.8°(589nm、c0.48w/v%、DMF、20℃)。
実施例74:(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例73と類似の方法で、2,3−ジクロロベンゾイルクロリドの代わりに2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドを用いて、所望の生成物を調製した。MS(ESI)C1813ClF46Oの質量計算値、440.1;m/z実測値、441.0[M+H]+1H NMR(400MHz、CDCl3)δ ppm 1.22(d、J=6.9Hz、0.75H)、1.40(dd、J=6.9、1.2Hz、1.05H)、1.44(d、J=6.9Hz、1.20H)、4.06〜4.19(m、0.55H)、4.23(dd、J=13.5、4.5Hz、0.15H)、4.39〜4.53(m、0.80H)、4.59〜5.01(m、2.50H)、5.56〜5.67(m、0.60H)、5.86(d、J=18.7Hz、0.25H)、5.99(d、J=18.3Hz、0.15H)、7.46〜7.60(m、2H)、7.80〜7.87(m、1H)、8.73(s、0.30H)、8.75(s、0.50H)、8.78(s、1.20H)。M.P.>300℃。[α]=+51.0°(589nm、c 0.44w/v%、DMF、20℃)。
実施例75:(±)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例108と類似の方法で(工程のジフルオロ酢酸無水物の代わりにトリフルオロ酢酸無水物を使用して)所望の生成物を調製し、ベーシックHPLC(Agilent分取システム、Waters XBridge C18 5um 50×100mmカラム、5〜95% MeCN/20nM NH4OH、22分、80mL/分)により精製して、ラセミ生成物(6.8mg、25%)を得た。1H NMR(500MHz、CDCl3)δ 7.87〜7.75(m、1H)、7.61〜7.29(m、7H)、6.25〜6.08;5.22〜5.09(m、1H)、4.39〜3.35(m、4H)。MS(ESI)C2013ClF64Oの質量計算値、474.1;m/z実測値、475.1[M+H]+
実施例76:(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−シクロプロピル−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例53と類似の方法で(工程Fの酢酸ヒドラジドの代わりにシクロプロパンカルボヒドラジドを使用して)所望の生成物を調製した。このラセミ生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:70% CO2、30% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.86〜7.71(m、1H)、7.60〜7.29(m、7H)、6.15〜5.99;5.20〜5.02(m、1H)、4.25〜3.30(m、4H)、1.78〜1.68(m、1H)、1.28〜1.16(m、2H)、1.16〜0.99(m、2H)。MS(ESI)C2218ClF34Oの質量計算値、446.1;m/z実測値、447.1[M+H]+
実施例77:(R)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−シクロプロピル−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例53と類似の方法で(工程Fの酢酸ヒドラジドの代わりにシクロプロパンカルボヒドラジドを使用して)所望の生成物を調製した。このラセミ生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:70% CO2、30% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.88〜7.68(m、1H)、7.60〜7.29(m、7H)、6.19〜5.93;5.21〜5.03(m、1H)、4.26〜3.31(m、4H)、1.79〜1.67(m、1H)、1.28〜1.16(m、2H)、1.16〜1.02(m、2H)。MS(ESI)C2218ClF34Oの質量計算値、446.1;m/z実測値、447.0[M+H]+
実施例78:(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(5−メトキシピリミジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例74と類似の方法で、(S)−3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジンを(S)−3−(5−メトキシピリミジン−2−イル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジンに代えて、所望の生成物を調製した。MS(ESI)C1916ClF362の質量計算値、452.1;m/z実測値、453.0[M+H]+1H NMR(400MHz、CDCl3)δ ppm 1.21(d、J=6.9Hz、0.75H)、1.39(d、J=7.4Hz、0.45H)、1.39(d、J=6.7Hz、0.60H)、1.43(d、J=7.2Hz、1.20H)、3.99(s、0.60H)、4.00(s、0.75H)、4.02(s、1.65H)、4.04〜4.16(m、0.55H)、4.20(dd、J=13.8、4.5Hz、0.15H)、4.37〜4.50(m、0.80H)、4.57〜5.03(m、2.50H)、5.54〜5.64(m、0.60H)、5.83(d、J=18.5Hz、0.25H)、5.97(d、J=18.3Hz、0.15H)、7.45〜7.60(m、2H)、7.78〜7.88(m、1H)、8.50(s、0.30H)、8.52(s、0.50H)、8.55(s、1.20H)。M.P.129.4℃。
実施例79:(±)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(フラン−2−イル)−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例53と類似の方法で(工程Fの酢酸ヒドラジドの代わりにオキサゾール−2−カルボヒドラジドを使用して)所望の生成物を調製した。1H NMR(500MHz、CDCl3)δ 7.86〜7.71(m、1H)、7.63〜7.59(m、1H)、7.57〜7.28(m、7H)、7.21〜7.13(m、1H)、6.65〜6.54(m、1H)、6.26〜6.00;5.17〜5.04(m、1H)、4.61〜3.36(m、4H)。MS(ESI)C2316ClF342の質量計算値、472.1;m/z実測値、473.1[M+H]+
実施例80:(±)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(1−ヒドロキシエチル)−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例53と類似の方法で(工程Fの酢酸ヒドラジドの代わりに2−ヒドロキシプロパンヒドラジドを使用して)所望の生成物を調製した。1H NMR(500MHz、CDCl3)δ 7.83〜7.74(m、1H)、7.59〜7.29(m、7H)、6.16〜5.99;5.15〜4.97(m、2H)、4.47〜2.76(m、5H)、1.79〜1.65(m、3H)。MS(ESI)C2118ClF342の質量計算値、450.1;m/z実測値、451.2[M+H]+
実施例81:(R)−(3−(tert−ブチル)−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノン
実施例53と類似の方法で(工程Fの酢酸ヒドラジドの代わりにピバロヒドラジドを使用して)所望の生成物を調製した。このラセミ生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:80% CO2、20% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.86〜7.71(m、1H)、7.60〜7.28(m、7H)、6.20〜6.01;5.13〜4.91(m、1H)、4.36〜3.31(m、4H)、1.53〜1.46(m、9H)。MS(ESI)C2322ClF34Oの質量計算値、462.1;m/z実測値、463.1[M+H]+
実施例82:(S)−(3−(tert−ブチル)−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノン
実施例53と類似の方法で(工程Fの酢酸ヒドラジドの代わりにピバロヒドラジドを使用して)所望の生成物を調製した。このラセミ生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:80% CO2、20% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.84〜7.72(m、1H)、7.58〜7.28(m、7H)、6.20〜6.01;5.12〜4.96(m、1H)、4.34〜3.29(m、4H)、1.53〜1.45(m、9H)。MS(ESI)C2322ClF34Oの質量計算値、462.1;m/z実測値、463.1[M+H]+
実施例83:(R)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(フラン−2−イル)−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例53と類似の方法で(工程Fの酢酸ヒドラジドの代わりにオキサゾール−2−カルボヒドラジドを使用して)所望の生成物を調製した。このラセミ生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:68% CO2、32% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.85〜7.74(m、1H)、7.65〜7.30(m、8H)、7.21〜7.13(m、1H)、6.65〜6.52(m、1H)、6.23〜6.04;5.19〜5.05(m、1H)、4.61〜3.34(m、4H)。MS(ESI)C2316ClF342の質量計算値、472.1;m/z実測値、473.1[M+H]+
実施例84:(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(フラン−2−イル)−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例53と類似の方法で(工程Fの酢酸ヒドラジドの代わりにオキサゾール−2−カルボヒドラジドを使用して)所望の生成物を調製した。このラセミ生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:68% CO2、32% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.85〜7.75(m、1H)、7.64〜7.28(m、8H)、7.21〜7.14(m、1H)、6.64〜6.57(m、1H)、6.20〜6.08;5.21〜5.01(m、1H)、4.64〜3.35(m、4H)。MS(ESI)C2316ClF342の質量計算値、472.1;m/z実測値、473.0[M+H]+
実施例85:(±)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−メチル−8−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
3−メチル−8−(ピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン(200mg、0.766mmol)のDCM(5mL)中溶液に、トリエチルアミン(0.639mL、4.596mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温で5分間攪拌し、次いで、0℃まで冷却した。その後、2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(372mg、1.532mmol)を加え、反応物を0℃で20分間攪拌した。反応物を水でクエンチし、室温まで昇温させ、次いで、DCMで3回抽出した。合わせた有機層をMgSO4を使用して乾燥させ、濃縮して残渣を得、これをベーシックHPLC(Agilent分取システム、Waters XBridge C18 5um 50×100mmカラム、5〜95% MeCN/20nM NH4OH、22分、80mL/分)により精製して、ラセミ生成物(114mg、35.2%)を得た。1H NMR(500MHz、CDCl3)δ 8.68〜8.39(m、1H)、7.97〜7.12(m、6H)、5.98〜5.90;5.23〜5.09(m、1H)、4.47〜3.43(m、4H)、2.51〜2.39(m、3H)。MS(ESI)C1915ClF35Oの質量計算値、421.1;m/z実測値、422.0[M+H]+
実施例86:(R)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−エチル−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例53と類似の方法で(工程Fの酢酸ヒドラジドの代わりにプロピオノヒドラジドを使用して)所望の生成物を調製した。このラセミ生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:70% CO2、30% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.84〜7.73(m、1H)、7.58〜7.28(m、7H)、6.20〜6.01;5.19〜5.02(m、1H)、4.17〜3.30(m、4H)、2.89〜2.64(m、2H)、1.49〜1.37(m、3H)。MS(ESI)C2118ClF34Oの質量計算値、434.1;m/z実測値、435.4[M+H]+
実施例87:(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−エチル−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例53と類似の方法で(工程Fの酢酸ヒドラジドの代わりにプロピオノヒドラジドを使用して)所望の生成物を調製した。このラセミ生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:70% CO2、30% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.87〜7.71(m、1H)、7.60〜7.27(m、7H)、6.20〜6.01;5.19〜5.01(m、1H)、4.16〜3.28(m、4H)、2.88〜2.67(m、2H)、1.48〜1.39(m、3H)。MS(ESI)C2118ClF34Oの質量計算値、434.1;m/z実測値、435.2[M+H]+
実施例88:(R)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−イソプロピル−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例53と類似の方法で(工程Fの酢酸ヒドラジドの代わりにイソブチロヒドラジドを使用して)所望の生成物を調製した。このラセミ生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:70% CO2、30% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.84〜7.74(m、1H)、7.58〜7.28(m、7H)、6.19〜6.01;5.17〜5.00(m、1H)、4.21〜3.30(m、4H)、3.08〜2.92(m、1H)、1.52〜1.44(m、3H)、1.44〜1.37(m、3H)。MS(ESI)C2220ClF34Oの質量計算値、448.1;m/z実測値、449.3[M+H]+
実施例89:(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−イソプロピル−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例53と類似の方法で(工程Fの酢酸ヒドラジドの代わりにイソブチロヒドラジドを使用して)所望の生成物を調製した。このラセミ生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:70% CO2、30% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.84〜7.73(m、1H)、7.58〜7.27(m、7H)、6.19〜6.01;5.19〜5.02(m、1H)、4.20〜3.28(m、4H)、3.09〜2.92(m、1H)、1.51〜1.44(m、3H)、1.43〜1.37(m、3H)。MS(ESI)C2220ClF34Oの質量計算値、448.1;m/z実測値、449.4[M+H]+
実施例90:(±)−(2,3−ジクロロフェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例108と類似の方法で(工程Cのジフルオロ酢酸無水物の代わりにトリフルオロ酢酸無水物、工程Eの2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドの代わりに2,3−ジクロロベンゾイルクロリドを使用して)所望の生成物を調製し、ベーシックHPLC(Agilent分取システム、Waters XBridge C18 5μm 50×100mmカラム、5〜95% MeCN/20nM NH4OH、22分、80mL/分)により精製して、ラセミ生成物(100mg、55%)を得た。1H NMR(500MHz、CDCl3)δ 7.61〜7.52(m、12H)、7.52〜7.17(m、7H)、6.34〜6.11;5.20〜5.05(m、1H)、4.40〜3.32(m、4H)。MS(ESI)C1913Cl234Oの質量計算値、440.1;m/z実測値、441.1[M+H]+
実施例91:(R)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−メチル−8−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例85と類似の方法で、所望の生成物を調製した。ラセミ生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:60% CO2、40% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.63〜8.44(m、1H)、7.97〜7.13(m、6H)、5.99〜5.91;5.26〜5.10(m、1H)、4.50〜3.52(m、4H)、2.51〜2.43(m、3H)。MS(ESI)C1915ClF35Oの質量計算値、421.1;m/z実測値、421.8[M+H]+
実施例92:(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−メチル−8−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例85と類似の方法で、所望の生成物を調製した。ラセミ生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:60% CO2、40% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.63〜8.44(m、1H)、7.97〜7.14(m、6H)、5.99〜5.94;5.24〜5.10(m、1H)、4.49〜3.53(m、4H)、2.52〜2.41(m、3H)。MS(ESI)C1915ClF35Oの質量計算値、421.1;m/z実測値、421.8[M+H]+
実施例93:(R)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−シクロブチル−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例53と類似の方法で(工程Fの酢酸ヒドラジドの代わりにシクロブタンカルボヒドラジドを使用して)所望の生成物を調製した。このラセミ生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:70% CO2、30% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(500MHz、CDCl3)δ 7.83〜7.74(m、1H)、7.56〜7.28(m、7H)、6.18〜5.97;5.13〜4.98(m、1H)、4.08〜3.27(m、5H)、2.66〜2.49(m、2H)、2.50〜2.34(m、2H)、2.21〜2.00(m、2H)。MS(ESI)C2320ClF34Oの質量計算値、460.1;m/z実測値、461.1[M+H]+
実施例94:(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−シクロブチル−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例53と類似の方法で(工程Fの酢酸ヒドラジドの代わりにシクロブタンカルボヒドラジドを使用して)所望の生成物を調製した。このラセミ生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:70% CO2、30% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(500MHz、CDCl3)δ 7.83〜7.73(m、1H)、7.56〜7.28(m、7H)、6.16〜5.98;5.13〜4.98(m、1H)、4.08〜3.24(m、5H)、2.68〜2.49(m、2H)、2.49〜2.34(m、2H)、2.23〜2.00(m、2H)。MS(ESI)C2320ClF34Oの質量計算値、460.1;m/z実測値、461.1[M+H]+
実施例108に記載のとおりに、工程Cのジフルオロ酢酸無水物をトリフルオロ酢酸無水物、工程Eの2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)安息香酸を2−クロロ−4−フルオロ−3−トリフルオロメチル安息香酸に代えて、実施例95及び96を調製した。このラセミ混合物を分取HPLC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:80% CO2、20% EtOH)により分離して、(R)及び(S)のエナンチオマーを得た。
実施例95:(R*)−(2−クロロ−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
1H NMR(500MHz、CDCl3)δ 7.60〜7.13(m、7H)、6.21〜6.23;6.10〜6.04、5.20〜5.07(m、1H)、4.38〜4.15;4.02〜3.88;3.78〜3.38(m、4H)。MS(ESI)C2012ClF74Oの質量計算値、492.1;m/z実測値、492.0。
実施例96:(S*)−(2−クロロ−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
1H NMR(500MHz、CDCl3)δ 7.60〜7.13(m、7H)、6.21〜6.23;6.10〜6.04、5.20〜5.07(m、1H)、4.38〜4.15;4.02〜3.88;3.78〜3.38(m、4H)。MS(ESI)C2012ClF74Oの質量計算値、492.1;m/z実測値、492.0。
実施例97:(R)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例108と類似の方法で(工程Cのジフルオロ酢酸無水物の代わりにトリフルオロ酢酸無水物を使用して)所望の生成物を調製し、キラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:80% CO2、20% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.86〜7.77(m、1H)、7.60〜7.32(m、7H)、6.26〜6.08;5.23〜5.09(m、1H)、4.40〜3.36(m、4H)。MS(ESI)C2013ClF64Oの質量計算値、474.1;m/z実測値、474.7[M+H]+
実施例98:(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例97から所望の生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:80% CO2、20% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.86〜7.76(m、1H)、7.60〜7.31(m、7H)、6.26〜6.07;5.23〜5.09(m、1H)、4.41〜3.36(m、4H)。MS(ESI)C2013ClF64Oの質量計算値、474.1;m/z実測値、474.8[M+H]+
実施例108に記載のとおりに、工程Cのジフルオロ酢酸無水物をトリフルオロ酢酸無水物、工程Eの2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)安息香酸を3−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イソニコチン酸に代えて、実施例99及び100を調製した。このラセミ混合物を分取HPLC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:80% CO2、20% EtOH)により分離して、(R)及び(S)のエナンチオマーを得た。
実施例99:(R*)−(3−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
1H NMR(500MHz、CDCl3)δ 8.78〜8.59(m、1H)、7.61〜7.20(m、6H)、6.20〜6.12;6.04〜5.92、5.21〜5.06(m、1H)、4.42〜4.16;4.07〜3.93;3.81〜3.41(m、4H)。MS(ESI)C1912ClF65Oの質量計算値、475.1;m/z実測値、475.9[M+H]+
実施例100:(S*)−(3−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
1H NMR(500MHz、CDCl3)δ 8.78〜8.59(m、1H)、7.61〜7.20(m、6H)、6.20〜6.12;6.04〜5.92、5.21〜5.06(m、1H)、4.42〜4.16;4.07〜3.93;3.81〜3.41(m、4H)。MS(ESI)C1912ClF65Oの質量計算値、475.1;m/z実測値、475.9[M+H]+
実施例101:(±)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
8−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン(120mg、0.435mmol)のDCM(5mL)中溶液に、トリエチルアミン(0.363mL、2.610mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温で5分間攪拌し、次いで、0℃まで冷却した。その後、2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(211mg、0.870mmol)を加え、反応物を0℃で20分間攪拌した。反応物を水でクエンチし、室温まで昇温させ、次いで、DCMで3回抽出した。合わせた有機層をMgSO4を使用して乾燥させ、濃縮して残渣を得、これをベーシックHPLC(Agilent分取システム、Waters XBridge C18 5um 50×100mmカラム、5〜95% MeCN/20nM NH4OH、22分、80mL/分)により精製して、ラセミ生成物(124mg、65%)を得た。1H NMR(500MHz、CDCl3)δ 7.85〜7.75(m、1H)、7.61〜7.33(m、4H)、7.10〜6.99(m、2H)、6.12〜5.92;5.19〜5.04(m、1H)、4.14〜3.27(m、4H)、2.51〜2.41(m、3H)。MS(ESI)C2015ClF44Oの質量計算値、438.1;m/z実測値、439.2[M+H]+
実施例102:(R)−(2,3−ジクロロフェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例108と類似の方法で(工程Cのジフルオロ酢酸無水物の代わりにトリフルオロ酢酸無水物、工程Eの2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドの代わりに2,3−ジクロロベンゾイルクロリドを使用して)所望の生成物を調製し、キラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:75% CO2、25% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.61〜7.52(m、1H)、7.52〜7.19(m、7H)、6.34〜6.11;5.19〜5.08(m、1H)、4.40〜3.32(m、4H)。MS(ESI)C1913Cl234Oの質量計算値、440.0;m/z実測値、440.8[M+H]+
実施例103:(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例102から所望の生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:75% CO2、25% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.61〜7.53(m、1H)、7.53〜7.19(m、7H)、6.33〜6.12;5.19〜5.08(m、1H)、4.40〜3.31(m、4H)。MS(ESI)C1913Cl234Oの質量計算値、440.0;m/z実測値、440.8[M+H]+
実施例104:(R)−(2,3−ジクロロフェニル)(8−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例101と類似の方法で(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドの代わりに2,3−ジクロロベンゾイルクロリドを使用して)所望の生成物を調製した。ラセミ生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:75% CO2、25% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.60〜7.51(m、1H)、7.47〜7.15(m、4H)、7.10〜6.98(m、2H)、6.20〜5.98;5.20〜5.02(m、1H)、4.14〜3.23(m、4H)、2.53〜2.40(m、3H)。MS(ESI)C1915Cl2FN4Oの質量計算値、404.1;m/z実測値、404.8[M+H]+
実施例105:(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(8−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例101と類似の方法で(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドの代わりに2,3−ジクロロベンゾイルクロリドを使用して)所望の生成物を調製した。ラセミ生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:75% CO2、25% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.60〜7.50(m、1H)、7.47〜7.16(m、4H)、7.10〜6.98(m、2H)、6.20〜5.99;5.18〜5.03(m、1H)、4.16〜3.21(m、4H)、2.53〜2.44(m、3H)。MS(ESI)C1915Cl2FN4Oの質量計算値、404.1;m/z実測値、404.7[M+H]+
実施例106:(R)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−シクロプロピル−8−(4−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例101と類似の方法で(8−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジンの代わりに3−シクロプロピル−8−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジンを使用して)所望の生成物を調製した。ラセミ生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:75% CO2、25% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.86〜7.75(m、1H)、7.59〜7.27(m、4H)、7.11〜6.98(m、2H)、6.13〜5.92;5.20〜5.05(m、1H)、4.25〜3.27(m、4H)、1.79〜1.65(m、1H)、1.29〜1.17(m、2H)、1.16〜1.04(m、2H)。MS(ESI)C2217ClF44Oの質量計算値、464.1;m/z実測値、464.8[M+H]+
実施例107:(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−シクロプロピル−8−(4−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例101と類似の方法で(8−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジンの代わりに3−シクロプロピル−8−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジンを使用して)所望の生成物を調製した。ラセミ生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:75% CO2、25% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.86〜7.75(m、1H)、7.60〜7.27(m、4H)、7.11〜6.98(m、2H)、6.12〜5.92;5.22〜5.05(m、1H)、4.25〜3.25(m、4H)、1.81〜1.65(m、1H)、1.33〜1.17(m、2H)、1.17〜1.02(m、2H)。MS(ESI)C2217ClF44Oの質量計算値、464.1;m/z実測値、464.8[M+H]+
実施例108:(R)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(ジフルオロメチル)−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
中間体108A:2−クロロ−3−フェニルピラジン。
工程A:2−クロロ−3−フェニルピラジン。2,3−ジクロロピラジン(1.50g、10.07mmol)及びフェニルボロン酸(1.23g、10.07mmol)のDME(35mL)中溶液に、Na2CO3(1.07g、10.07mmol)水溶液(15mL)を加えた。反応混合物にN2ガスを15分間バブリングし、次いで、フラスコに冷却管を取り付け、N2で更に15分間パージし、その後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(581.75mg、0.503mmol)を加えた。得られた反応混合物を加熱還流させ(85℃)、終夜攪拌した。反応物を室温まで冷却し、80mLの水で希釈し、次いで、DCMで3回抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた黄色の残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜30%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、所望の生成物(1.39g、72%)を白色固体として得た。MS(ESI)C107ClN2の質量計算値、190.63;m/z実測値、191.0[M+H]+
中間体108B:2−ヒドラジニル−3−フェニルピラジン
工程B:2−ヒドラジニル−3−フェニルピラジン。2−クロロ−3−フェニルピラジン(1.39g、7.23mmol)のヒドラジン一水和物(3.6mL、72.78mmol)中懸濁液をそのままマイクロ波バイアル中に入れ、120℃で1時間照射した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、30mLの水で希釈し、次いで、30mLのDCMで3回抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO4を使用して乾燥させ、減圧下で濃縮して、所望の生成物(1.21g、89%)を得た。MS(ESI)C10104の質量計算値、186.2;m/z実測値、187.2[M+H]+
中間体108C:3−(ジフルオロメチル)−8−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン
工程C:3−(ジフルオロメチル)−8−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン。2−ヒドラジニル−3−フェニルピラジン(665mg、3.571mmol)の残渣をそのまま0℃まで冷却し、ジフルオロ酢酸無水物(4.44mL、35.71mmol)を滴加した。得られた反応混合物を室温で2時間攪拌し、次いで、減圧下で濃縮して茶色の残渣を得た。茶色の残渣を4mLのポリリン酸中に懸濁するとゼラチン状混合物が生じ、これを140℃まで加熱し、終夜攪拌し、次いで、反応混合物をNaOHペレット及び氷水でpH7に中和した。得られた水溶液を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、濃縮して茶色の残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(0〜50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、所望の生成物(500mg、57%)を得た。1H NMR(500MHz、CDCl3)δ 8.84〜8.77(m、2H)、8.20(d、J=4.6Hz、1H)、8.12(d、J=4.6Hz、1H)、7.60〜7.53(m、3H)、7.45〜7.22(m、1H)。MS(ESI)C12824の質量計算値、246.2;m/z実測値、274.1[M+H]+
中間体108D:3−(ジフルオロメチル)−8−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン
工程D:3−(ジフルオロメチル)−8−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン。3−(ジフルオロメチル)−8−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン(500mg、2.031mmol)のエタノール(5mL)中溶液を入れた丸底フラスコに、10%パラジウム炭素(含水Degussa粉末)(108mg、0.102mmol)を加えた。得られた反応容器をN2ガスでパージし、水素バルーン(1atm)を取り付け、次いで、反応混合物を室温で終夜攪拌した。次いで、反応混合物をセライトパッドに通して濾過し、減圧下で濃縮して、所望の生成物(470mg、92%)を得た。MS(ESI)C121224の質量計算値、250.2;m/z実測値、251.1[M+H]+
実施例108:(R)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(ジフルオロメチル)−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
工程E:(R)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(ジフルオロメチル)−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。3−(ジフルオロメチル)−8−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン(150mg、0.600mmol)のDCM(5mL)中溶液に、トリエチルアミン(0.25mL、1.798mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温で5分間攪拌し、次いで、0℃まで冷却した。その後、2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(291mg、1.200mmol)を加え、反応物を0℃で20分間攪拌した。反応物を水でクエンチし、室温まで昇温させ、次いで、DCMで3回抽出した。合わせた有機層をMgSO4を使用して乾燥させ、濃縮して残渣を得、これをベーシックHPLC(Agilent分取システム、Waters XBridge C18 5μm 50×100mmカラム、5〜95% MeCN/20nM NH4OH、22分、80mL/分)により精製して、ラセミ生成物(132mg、48.2%)を得た。ラセミ生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:70% CO2、30% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.87〜7.77(m、1H)、7.61〜7.32(m、7H)、7.14〜6.84(m、1H)、6.29〜6.08;5.17〜5.10(m、1H)、4.43〜3.27(m、4H)。MS(ESI)C2014ClF54Oの質量計算値、456.1;m/z実測値、456.8[M+H]+
実施例109:(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(ジフルオロメチル)−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例108から所望の生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:70% CO2、30% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.87〜7.76(m、1H)、7.60〜7.30(m、7H)、7.14〜6.84(m、1H)、6:30〜6.09;5.17〜5.07(m、1H)、4.44〜3.31(m、4H)。MS(ESI)C2014ClF54Oの質量計算値、456.1;m/z実測値、456.8[M+H]+
実施例110:(R)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(ジフルオロメチル)−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例108と類似の方法で(工程Eの2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドの代わりに2,3−ジクロロベンゾイルクロリドを使用して)所望の生成物を調製し、キラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:70% CO2、30% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.61〜7.51(m、1H)、7.49〜7.18(m、7H)、7.14〜6.84(m、1H)、6.30〜6.09;5.15〜5.08(m、1H)、4.44〜3.28(m、4H)。MS(ESI)C1914Cl224Oの質量計算値、422.1;m/z実測値、422.8[M+H]+
実施例111:(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(ジフルオロメチル)−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例110から所望の生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:70% CO2、30% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.61〜7.51(m、1H)、7.50〜7.18(m、7H)、7.14〜6.84(m、1H)、6:30〜6.09;5.17〜5.07(m、1H)、4.44〜3.31(m、4H)。MS(ESI)C1914Cl224Oの質量計算値、422.1;m/z実測値、422.8[M+H]+
実施例112:(R)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−メチル−8−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例85と類似の方法で(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドの代わりに2,3−ジクロロベンゾイルクロリドを使用して)所望の生成物を調製した。ラセミ生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:75% CO2、25% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.62〜8.43(m、1H)、7.96〜7.09(m、6H)、6.10〜5.94;5.20〜5.07(m、1H)、4.45〜3.57(m、4H)、2.52〜2.39(m、3H)。MS(ESI)C1815Cl25Oの質量計算値、387.1;m/z実測値、387.7[M+H]+
実施例113:(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−メチル−8−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例85と類似の方法で(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドの代わりに2,3−ジクロロベンゾイルクロリドを使用して)所望の生成物を調製した。ラセミ生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:75% CO2、25% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.61〜8.42(m、1H)、7.94〜7.08(m、6H)、6.11〜5.90;5.22〜5.07(m、1H)、4.46〜3.57(m、4H)、2.54〜2.41(m、3H)。MS(ESI)C1815Cl25Oの質量計算値、387.1;m/z実測値、387.7[M+H]+
実施例114:(R)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例101と類似の方法で、所望の生成物を調製した。ラセミ生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:80% CO2、20% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.85〜7.75(m、1H)、7.57〜7.27(m、4H)、7.11〜6.99(m、2H)、6.13〜5.93;5.20〜5.07(m、1H)、4.15〜3.27(m、4H)、2.52〜2.43(m、3H)。MS(ESI)C2015ClF44Oの質量計算値、438.1;m/z実測値、438.7[M+H]+
実施例115:(S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例101と類似の方法で、所望の生成物を調製した。ラセミ生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:80% CO2、20% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.86〜7.76(m、1H)、7.57〜7.27(m、4H)、7.11〜6.99(m、2H)、6.12〜5.94;5.20〜5.04(m、1H)、4.15〜3.26(m、4H)、2.53〜2.41(m、3H)。MS(ESI)C2015ClF44Oの質量計算値、438.1;m/z実測値、438.7[M+H]+
実施例116:(R)−(8−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)(2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノン
実施例101と類似の方法で(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドの代わりに2−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドを使用して)所望の生成物を調製した。ラセミ生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:75% CO2、25% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.76〜7.66(m、1H)、7.47〜7.27(m、4H)、7.11〜6.96(m、2H)、6.21〜5.93;5.21〜5.12(m、1H)、4.13〜3.28(m、4H)、2.53〜2.18(m、6H)。MS(ESI)C211844Oの質量計算値、418.1;m/z実測値、418.8[M+H]+
実施例117:(S)−(8−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)(2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノン
実施例101と類似の方法で(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドの代わりに2−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドを使用して)所望の生成物を調製した。ラセミ生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:75% CO2、25% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.77〜7.65(m、1H)、7.47〜7.27(m、4H)、7.13〜6.98(m、2H)、6.21〜5.92;5.20〜5.14(m、1H)、4.15〜3.29(m、4H)、2.55〜2.16(m、6H)。MS(ESI)C211844Oの質量計算値、418.1;m/z実測値、418.8[M+H]+
実施例118:(R)−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例108と類似の方法で(工程Cのジフルオロ酢酸無水物の代わりにトリフルオロ酢酸無水物、工程Eの2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドの代わりに2−クロロ−4−フルオロベンゾイルクロリドを使用して)所望の生成物を調製し、キラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:70% CO2、30% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.54〜7.48(m、1H)、7.46〜7.02(m、7H)、6.17〜6.09;5.18〜5.10(m、1H)、4.38〜3.29(m、4H)。MS(ESI)C1913ClF44Oの質量計算値、424.1;m/z実測値、424.7[M+H]+
実施例119:(S)−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例118から所望の生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:70% CO2、30% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(500MHz、CDCl3)δ 7.55〜7.46(m、1H)、7.45〜7.01(m、7H)、6.17〜6.09;5.18〜5.10(m、1H)、4.36〜3.33(m、4H)。MS(ESI)C1913ClF44Oの質量計算値、424.1;m/z実測値、424.7[M+H]+
実施例120:(R)−(2,4−ジクロロフェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例108と類似の方法で(工程Cのジフルオロ酢酸無水物の代わりにトリフルオロ酢酸無水物、工程Eの2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドの代わりに2,4−ジクロロベンゾイルクロリドを使用して)所望の生成物を調製し、キラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:70% CO2、30% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(500MHz、CDCl3)δ 7.53〜7.47(m、1H)、7.47〜7.30(m、7H)、6.15〜6.09;5.17〜5.09(m、1H)、4.37〜3.30(m、4H)。MS(ESI)C1913Cl234Oの質量計算値、440.0;m/z実測値、440.7[M+H]+
実施例121:(S)−(2,4−ジクロロフェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例120から所望の生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:70% CO2、30% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.54〜7.47(m、1H)、7.47〜7.29(m、7H)、6.15〜6.09;5.17〜5.08(m、1H)、4.37〜3.31(m、4H)。MS(ESI)C1913Cl234Oの質量計算値、440.0;m/z実測値、440.7[M+H]+
実施例122:(R)−(2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例108と類似の方法で(工程Cのジフルオロ酢酸無水物の代わりにトリフルオロ酢酸無水物、工程Eの2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドの代わりに2−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドを使用して)所望の生成物を調製し、キラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:80% CO2、20% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(500MHz、CDCl3)δ 7.77〜7.68(m、1H)、7.60〜7.27(m、7H)、6.31〜6.06;5.25〜5.15(m、1H)、4.43〜3.40(m、4H)、2.51〜2.18(m、3H)。MS(ESI)C211664Oの質量計算値、454.1;m/z実測値、454.8[M+H]+
実施例123:(S)−(2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例122から所望の生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:80% CO2、20% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.78〜7.67(m、1H)、7.60〜7.28(m、7H)、6.33〜6.06;5.26〜5.14(m、1H)、4.43〜3.37(m、4H)、2.51〜2.16(m、3H)。MS(ESI)C211664Oの質量計算値、454.1;m/z実測値、454.8[M+H]+
実施例124:(R)−(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例108と類似の方法で(工程Cのジフルオロ酢酸無水物の代わりにトリフルオロ酢酸無水物、工程Eの2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドの代わりに2,3−ジクロロ−4−フルオロベンゾイルクロリドを使用して)所望の生成物を調製し、キラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:75% CO2、25% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(500MHz、CDCl3)δ 7.51〜7.47(m、1H)、7.43〜7.13(m、6H)、6.33〜6.06;5.17〜5.09(m、1H)、4.37〜3.34(m、4H)。MS(ESI)C1912Cl244Oの質量計算値、458.0;m/z実測値、458.7[M+H]+
実施例125:(S)−(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例124から所望の生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:75% CO2、25% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.52〜7.46(m、1H)、7.44〜7.11(m、6H)、6.33〜6.08;5.17〜5.09(m、1H)、4.39〜3.32(m、4H)。MS(ESI)C1912Cl244Oの質量計算値、458.0;m/z実測値、458.7[M+H]+
実施例126:(±)−(8−(1H−ピラゾール−5−イル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノン
実施例108と類似の方法で(工程Aのフェニルボロン酸の代わりに1−(2−テトラヒドロピラニル)−1H−ピラゾール−5−ボロン酸ピナコールエステル、工程Cのジフルオロ酢酸無水物の代わりにトリフルオロ酢酸無水物を使用して)所望の生成物を調製し、ベーシックHPLC(Agilent分取システム、Waters XBridge C18 5μm 50×100mmカラム、5〜95% MeCN/20nM NH4OH、22分、80mL/分)により精製して、所望の生成物を得た。1H NMR(500MHz、CDCl3)δ 7.87〜7.74(m、1H)、7.61〜7.41(m、3H)、12.01〜10.82(m、1H)、7.41〜7.37;6.50〜6.14(m、2H)、6.13〜6.03;5.16〜5.04(m、1H)、4.48〜3.50(m、4H)。MS(ESI)C1711ClF66Oの質量計算値、464.1;m/z実測値、465.1[M+H]+
実施例127:(±)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−(ピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例108と類似の方法で(工程Aのフェニルボロン酸の代わりに1−(2−テトラヒドロピラニル)−1H−ピラゾール−5−ボロン酸ピナコールエステル、工程Cのジフルオロ酢酸無水物の代わりにトリフルオロ酢酸無水物を使用して)所望の生成物を調製し、ベーシックHPLC(Agilent分取システム、Waters XBridge C18 5μm 50×100mmカラム、5〜95% MeCN/20nM NH4OH、22分、80mL/分)により精製して、所望の生成物を得た。1H NMR(500MHz、CDCl3)δ 8.68〜8.54(m、2H)、7.92〜7.29(m、4H)、6.20〜6.11;5.28〜5.14(m、1H)、4.43〜3.30(m、4H)。MS(ESI)C1912ClF65Oの質量計算値、475.1;m/z実測値、476.1[M+H]+
実施例128:(R)−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例108と類似の方法で(工程Cのジフルオロ酢酸無水物の代わりにトリフルオロ酢酸無水物、工程Eの2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドの代わりに2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドを使用して)所望の生成物を調製し、キラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:85% CO2、15% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.83〜7.67(m、1H)、7.60〜7.29(m、7H)、6.29〜6.21;5.19〜5.09(m、1H)、4.38〜3.38(m、4H)。MS(ESI)C201374Oの質量計算値、458.1;m/z実測値、458.7[M+H]+
実施例129:(S)−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
実施例128から所望の生成物をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250×20mm)、(移動相:85% CO2、15% iPrOH)により分離して、所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.82〜7.67(m、1H)、7.62〜7.28(m、7H)、6.30〜6.21;5.19〜5.09(m、1H)、4.39〜3.35(m、4H)。MS(ESI)C201374Oの質量計算値、458.1;m/z実測値、458.7[M+H]+
実施例130:(±)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(6−メチル−8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
中間体130A:6−メチル−8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン。
工程A:6−メチル−8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン。実施例108と類似の方法で(工程Aの2,3−ジクロロピラジンの代わりに2,3−ジクロロ−5−メチルピラジン、工程Cのジフルオロ酢酸無水物の代わりにトリフルオロ酢酸無水物を使用して)所望の生成物を調製し、所望の生成物(502mg、46%)を得た。MS(ESI)C131334の質量計算値、282.2;m/z実測値、283.2[M+H]+
実施例130:(±)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(6−メチル−8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン
工程130B:(±)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(6−メチル−8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。N2でパージしたフラスコ中に、6−メチル−8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン(54mg、0.191mmol)と、続いて1mLのTHFとを加えた。得られた溶液を−78℃まで冷却し、n−ブチルリチウム(シクロヘキサン中2.0M)(115uL、0.23mmol)を加えた。溶液を−78℃で15分間攪拌し、次いで2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(70mg、0.287mmol)のTHF中溶液(1mL)を滴加した。添加が終了したら、反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで、3mLの水を加えてクエンチした。得られた反応混合物をDCMで3回抽出し、合わせた有機層をMgSO4で乾燥させ、次いで、減圧下で濃縮した。得られた残渣をベーシックHPLC(Agilent分取システム、Waters XBridge C18 5um 50×100mmカラム、5〜95% MeCN/20nM NH4OH、22分、80mL/分)により精製して、所望の生成物を得た。1H NMR(500MHz、CDCl3)δ 7.74〜7.21(m、8H)、5.65〜5.25;(m、1H)、4.23〜3.12(m、3H)、1.41〜1.34(m、3H)。MS(ESI)C2115ClF64Oの質量計算値、488.1;m/z実測値、[M+H]+
実施例131−(±)−ベンジル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノン。
中間体131A:3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン7−オキシド。
工程A:3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン7−オキシド。3−(トリフルオロメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン(5.00g、26.0mmol)及びタングステン酸ナトリウム二水和物(0.343g、1.04mmol)の水(5mL)中の0℃攪拌混合物に、30%過酸化水素溶液(6.1mL)を15分かけて滴加した。反応物を室温まで昇温させ、室温で5分間維持し、氷浴で再度冷却した。20分後、亜硫酸水素ナトリウム(1g)を少しずつ加え、続いてCH2Cl2(300mL)、MeOH(30mL)及びNaClを加えて混合物を飽和させた。16時間の攪拌後、固体を静置し、液体をデカントして除去した。固体を10% MeOH/CH2Cl2で洗浄した。有機相を合わせ、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、0〜10%(10% 2N NH3/MeOH)/DCM)により精製して、生成物を黄色油状物として得た(5.36g、26%)。1H NMR(500MHz、CH3OD)δ 8.16〜8.13(m、1H)、4.71〜4.64(m、2H)、4.52〜4.44(m、2H)。MS(ESI)C6534Oの質量計算値、206.04;m/z実測値、206.9[M+H]+
中間体131B:8−ベンジル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−オール。
工程B:8−ベンジル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−オール。3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン7−オキシド(626mg、3.04mmol)のTHF(5mL)中の0℃溶液に、ベンジルマグネシウムクロリドのTHF(3.8mL、7.6mmol)中溶液を加えた。0℃で30分間攪拌した後、飽和塩化アンモニウムを加えた。層を分離し、水層を塩化メチレンで更に2回抽出した。有機層を合わせ、無水のNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、0〜10%(10% 2N NH3/MeOH)/DCM)により精製して、生成物を黄色油状物(750mg、83%)として得た。MS(ESI)C131334Oの質量計算値、298.10;m/z実測値、299.7[M+H]+
中間体131C:8−ベンジル−3−(トリフルオロメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン。
工程C:8−ベンジル−3−(トリフルオロメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン。(8−ベンジル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−オール(750mg、2.52mmol)の酢酸(5mL)及び水(5mL)中の溶液に、亜鉛末(839mg、12.6mmol)を加えた。反応物を60℃で30分間攪拌し、続いて更に亜鉛(800mg)を加えた。反応物を40℃で72時間攪拌した後、セライトに通して濾過した。濾液を減圧下で蒸発させ、続いて、CH2Cl2及びNaHCO3水溶液(飽和)を加えた。層を分離し、水層を塩化メチレンで更に2回抽出した。有機層を合わせ、無水のNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、0〜10%(10% 2N NH3/MeOH)/DCM)により精製して、表題化合物(413mg、58%)を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD)δ 7.36〜7.19(m、5H)、4.39(dd、J=9.5、3.8Hz、1H)、4.22〜4.13(m、1H)、4.10〜4.00(m、1H)、3.61〜3.53(dd、J=14.0、3.7Hz、1H)、3.12〜2.97(m、2H)。MS(ESI)C131334の質量計算値、282.11;m/z実測値、283.6[M+H]+
工程D:(8−ベンジル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノン。8−ベンジル−3−(トリフルオロメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン(93mg、0.32mmol)のCH2Cl2(1mL)中溶液に、トリエチルアミン(0.1mL、0.7mmol)及び2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドを加えた。反応物を室温で30分間攪拌し、次いで減圧下で蒸発させた。残渣をMeOHに溶解し、分取HPLCにより精製して、表題化合物を白色固体(95mg、59%)として得た。MS(ESI):C2115ClF64Oの質量計算値、488.08;m/z実測値、489.1[M+H]+
実施例132:(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(4−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン((S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(4−[11C]メトキシピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンを放射標識するための前駆体)
(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(4−メトキシピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン(70mg、0.167mmol)のCH3CN(1mL)中溶液に、ヨードトリメチルシラン(71.45μL、0.502mmol)を加えた。混合物をマイクロ波照射下150℃で6分間攪拌した。MeOH(0.1mL)を加え、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗製物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/EtOAc 0:100〜10:90)により精製して、所望のフラクションを回収し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を水とCH2Cl2の混合物中に希釈した。有機層を分離し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。最後に、化合物をジイソプロピルエーテルでトリチュレートして、(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(4−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン(41.4mg、61.2%)を得た。
放射性化合物合成、生体内分布及び放射性代謝物分析
HPLC分析は、LaChrom Elite HPLCシステム(Hitachi(Armstadt,Germany))にUV分光計(220nmに設定)を接続して実施した。放射標識化合物の分析のために、UV検出器を通過した後のHPLC溶出液を、マルチチャンネルアナライザーを接続した8cm(3インチ)遮蔽NaI(Tl)シンチレーション検出器(Gabi box,Raytest(Straubenhardt,Germany))に導入した。GINA Starデータ収集システム(Raytest(Straubenhardt,Germany))を使用して、出力シグナルを記録し、分析した。生体内分布試験、細胞吸収実験及び放射性代謝物分析におけるサンプル中の放射能は、マルチチャンネルアナライザーを連結した3インチNaI(Tl)ウェル型結晶を備える自動ガンマカウンター(Wallac 2480 Wizard,Wallac(Turku,Finland))を用いて定量化した。結果は、背景放射、物理的減衰及び計数管不感時間について補正した。
動物は、恒温(約22℃)湿度調節された施設内にて、個々に換気されたケージ内に12時間/12時間の明/暗サイクルで収容し、飼料及び水は自由摂取とした。全ての動物実験は、ベルギーの動物の管理と使用に関する指針に従い、KU Leuven University Ethics Committee for Animalsから承認を受けて行った。
(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(4−[11C]メトキシピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン(実施例[11C]55)の放射性化合物合成
14N(p,α)11C]核反応により炭素−11を作製した。N2(95%)とH2(5%)との化合物であるターゲットガスに、陽子18MeVを用いて、ビーム電流25μAで照射した。照射を約30分間行って[11C]メタン([11C]CH4)を得た。次いで、[11C]CH4を自製再循環合成モジュールに移し、液体窒素中に浸漬させたPorapakカラムに捕集した。ヘリウムをフラッシングした後、Porapakループを室温まで戻すことによって、濃縮した[11C]CH4を気相に転換した。次いで、この[11C]CH4をI2蒸気と650℃で反応させて、[11C]メチルヨウ化物([11C]MeI)に変換した。その後、[11C]MeIを銀トリフレートカラム(6mm×50mm)に180℃で通した。得られた[11C]メチルトリフレート([11C]MeOTf)を、ヘリウム流とともに、前駆体(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(4−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン(0.2mg)及びCs2CO3(1〜3mg)の無水DMF(0.2mL)中溶液にバブリングした。反応バイアル中の放射能の量が安定したら、反応混合物を室温で3分間放置した。粗製混合物を水(0.6mL)で希釈し、HPLCシステム(XBridge C18、5μm、4.6mm×150mm;Waters)に注入し、0.05M NaOAc(pH5.5)及びEtOH(60:40v/v)の混合物により流速1mL/分で溶出させた。HPLC溶出液のUV検出を254nmで実施した。放射標識生成物は11分後に回収された。次いで、所望の放射リガンド(実施例[11C]55)に対応する回収されたピークを、生理食塩水(Mini Plasco(登録商標)、Braun(Melsungen,Germany))でEtOHの最終濃度が10%になるように希釈し、この溶液を0.22μmのメンブレンフィルター(Millex(登録商標)−GV、Millipore)に通して滅菌濾過した。
実施例[11C]55)調製物の化学的及び放射化学的純度を、XBridge C18カラム(3.5μm、3.0mm×100mm、Waters)からなる分析用HPLCシステムで、0.05M NaOAc(pH5.5)及びCH3CN(70:30v/v)の混合物により流速0.8mL/分で溶出させて分析した。UV検出を220nmで実施した。セミ分取RP−HPLCを使用して粗製放射標識混合物を精製し、(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(4−[11C]メトキシピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノンを良好な放射化学収率([11C]MeOTfの出発放射能を基準にして40〜60%、減衰補正なし、n=12)で得た。合成終了時(EOS)において、放射化学的純度>98%及び平均比放射能233±99GBq/μmol(n=12)であった。放射性トレーサーの同定は、分析用HPLCシステムでの共注入後、非放射性類似体と共溶出させることによって確認した。
(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(4−[18F]フルオロピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン(実施例[18F]68)の放射性化合物合成
Cyclone 18/9サイクロトロン(Ion Beam Applications(Louvain−la−Neuve,Belgium))中で、[18O(p,n)18F]核反応によりフッ素−18を作製した。照射後、[18F]F−をSepPak Light Accell plus QMAアニオン交換カートリッジ(Waters)に捕集し、750μlのCH3CN/H2O混合物(95:5v/v)中に溶解したクリプトフィックス222 14mg/K2CO3 1.2mgで反応バイアル中に溶出させた。マイクロ波加熱(Resonance instruments 521(Skokie Illinois USA))を電力50Wで行うことによって、溶媒をヘリウム気流下にて80℃で蒸発させ、上で適用したマイクロ波設定でCH3CN(1mLを4分割)を使用して、微量の水の共沸蒸留によって更に乾燥させた。最後に、ヘリウム流下50Wで、完全に乾燥するまで残渣を乾燥させた。
前駆体(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(4−クロロピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン(1.5mg)(実施例68と類似の方法で調製)のDMSO(0.5mL)中溶液を、乾燥させた[18F]F−/K2CO3/クリプロフィックス残渣に加え、マイクロ波照射を50W(温度設定170℃)で使用し、混合物を3分間加熱した。次に、粗製混合物をEtOH/NaOAc 0.025M pH5.5(17/83v/v;0.5mL)の混合物で希釈し、HPLCシステムに注入した。HPLCシステムは、XBridgeカラム(C18、5μm、4.6mm×150mm;Waters)からなり、EtOH/NaOAc 0.025M pH5.5(35/65v/v)の混合物により流速1mL/分で溶出させた。HPLC溶出液のUV検出を254nmで実施した。放射標識生成物(S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(4−[18F]フルオロピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン(実施例[18F]68)を45分の全合成時間後に回収した。平均放射化学収率15%及び比放射能22GBq/μmolであった。
放射化学的純度及び同定を、XBridgeカラム(C18、3μ、3.0×100mm;Waters)からなるHPLCシステムを使用し、NaOAc 0.05M pH5.5/CH3CN(70:30)により流速0.8mL/分で溶出させて分析した。放射リガンドの保持時間は7.7分であり、放射化学的純度は98%であった。
生体内分布試験
生体内分布試験は、健康な雌のWistarラット(体重185〜220g)にて、トレーサー注入後2分、30分及び60分(n=3/時点)に実施した。イソフルラン(酸素中2.5%、流速1L/分)でマウスに麻酔をかけ、尾静脈から放射リガンドを注入した。指定時点で断頭によって動物を屠殺した。風袋を量った管中に血液及び主要な器官を採取し、秤量した。切開した器官及び血液の放射能を、自動ガンマカウンターを用いて測定した。血液の全放射能の計算には、血液の質量を体重の7%であると仮定した。
11C]55の生体内分布試験
表2は、放射トレーサー注入後2分、30分、60分時点における、種々の器官及び体液での注入量パーセンテージ(%ID)を示す。血液中には、注入後2分で注入量の10.0%が検出され、トレーサー注入後60分には5.3%までクリアランスされた。[11C]55の脳における初期の全吸収量は、注入後2分で0.6%であり、トレーサー注入後60分には0.4%までクリアランスされた。トレーサー注入後60分で、注入量の43.8%が肝臓及び腸中に保持された。放射トレーサーの尿中排出は最少であり、注入後60分での尿及び腎臓におけるIDは2.9%であった。
表3は、脳の様々な領域及び血液についての標準化した吸収値(SUV)を示す。トレーサー注入後2分では、全ての脳領域のうち小脳における放射能濃度が最も高かった。全ての脳領域について、トレーサー注入後2〜30分の間に明らかなウォッシュアウトが観察され、相対ウォッシュアウト比は1.3より高かった(2分〜30分)。トレーサー注入後30分及び60分時点での放射能濃度は、試験した全ての脳領域で類似しており、また試験した3つの時点での全脳及び血液についても同様であった。
a 器官におけるカウント毎分(cpm)/回収された全cpmとして算出した注入量のパーセンテージ。データは、平均値±SDとして表す。n=1時点あたり3。
a(器官における放射能(cpm)/器官の重量(g))/(回収された全cpm/ラットの体重(g))として算出。データは、平均値±SDとして表す。n=1時点あたり3。
ラット血漿での[11C]55放射性代謝物分析
トレーサー注入後30分時点における、正常な雌のWistarラット(n=2)の血漿中の[11C]55放射性代謝物を定量した。Chromolith C18カラムを0.05M NaOAc(pH5.5)(A)とCH3CN(B)のグラジエント混合物で溶出した(0〜4分:アイソクラティック0% B及び流速0.5mL/分;4〜14分:直線グラジエント0% B〜90% B及び流速1mL/分;14〜17分:アイソクラティック90% B及び流速1mL/分)。UV検出は、220nmで行った。再構成ラジオクロマトグラムは、未変化(intact)[11C]55の10分での溶出と、極性放射性代謝物の2分での溶出とに対応する2つのピークを示した(クロマトグラム図示せず)。放射性トレーサー注入から30分後に血漿中で回収された放射能の70±6%が未変化トレーサーの形態であり、30±6%が極性放射性代謝物(複数可)の形態であった。未変化トレーサー後に溶出した親油性の高い放射性代謝物のフラクションは、ごくわずかであった(<1.5%)。
灌流ラット脳での[11C]55放射性代謝物分析
トレーサー注入後30分時点における、正常な雌のWistarラット(n=2)の灌流大脳及び小脳中の[11C]55放射性代謝物を定量した。XBridge分析カラム(C18、5μm、3×100mm;Waters)を用いて、0.05M酢酸ナトリウム(pH5.5)とCH3CN(65:35v/v)の混合物により0.8mL/分の流速で溶出して、ホモジネートを分析した。UV検出を220nmで実施した。トレーサー注入後30分時点における灌流ラット小脳及び大脳HPLC分析による再構成ラジオクロマトグラムは、未変化[11C]55の9分での溶出に対応する放射能ピークを1つのみ示した(クロマトグラム図示せず)。極性及び親油性の高い放射性代謝物のフラクションは両方とも、ごくわずかであった(<2%)。
18F]68を用いる試験を、[11C]55を用いて実施した方法と類似の方法で実施した。これらの実験の結果を表4及び表5に示す。
18F]68の生体内分布試験
a 器官におけるカウント毎分(cpm)/回収された全cpmとして算出した注入量のパーセンテージ。データは、平均値±SDとして表す。n=1時点あたり3。
b 全骨組織推定値に対して算出(%ID/g骨*体重*0.12)
a(器官における放射能(cpm)/器官の重量(g))/(回収された全cpm/ラットの体重(g))として算出。データは、平均値±SDとして表す。n=1時点あたり3。
薬理学実施例
本発明の化合物のラット及びヒトP2X7受容体についてのインビトロ親和性を、ヒト末梢血単核細胞(PBMC)、ヒト全血アッセイ、組換えヒトP2X7細胞及び組換えラットP2X7細胞におけるCa2+フラックス及び放射リガンド結合アッセイを用いて決定した。表6において、データセルが空白のままである場合、この化合物をそのアッセイにおいて試験しなかったことを意味する。表2において表されるデータは、1回の測定からの値を表す場合もあれば、実験を2回以上行った場合には、2〜12回の間の平均値を表すデータの場合もある。
ヒト末梢血単核細胞(PBMC)及びヒト全血におけるP2X7拮抗作用
ヒト血液を、血液ドナープログラムを介して収集した。PBMCを、血液から、Ficoll密度勾配技術を用いて単離した。簡潔に述べれば、血液をFicoll溶液の上に重層し、2000rpmで室温にて20分間遠心分離した。バフィー層(赤血球と血漿との間)を注意深く吸引によって収集し、PBSで洗浄し、再び、1500rpmで15分間遠心分離した。得られた細胞ペレットを、洗浄し、96ウェルプレート上に、実験のために置いた。ヒト全血実験の場合、ヒト血液150μLを96ウェルプレートで平板培養した。リポ多糖類(LPS)(30ng/mL)を各ウェルに加え、1時間にわたってインキュベートした。次いで、試験化合物を加え、30分間にわたってインキュベートした。次いで、P2X7アゴニストである2’(3’)−O−(4−ベンゾイルベンゾイル)アデノシン5’−三リン酸(Bz−ATP)を、0.5mM(PBMC)又は1mM(血液)の終濃度で加えた。細胞を、更に1.5時間にわたりインキュベートした。その時点で、上清を採取して、酵素結合イムノソルベントアッセイ(ELISA)に関する製造元のプロトコルを用いてIL−1βアッセイ用に保存した。データは、%対照として表記し、対照は、LPS+Bz−ATP試料及びLPSのみの試料におけるIL−1β放出の差として定義される。データを濃度に対する反応(%対照)としてプロットして、IC50値を得た。表2において、このデータは、PBMC 1μM(%対照)及びPBMC 10μM(%対照)及びヒト全血IC50(μM)によって表す。データを分析し、Graphpad Prism5においてグラフ化する。分析のために、各濃度点を、三連の値から平均化し、平均値を、Graphpad Prismにおいてプロットする。次いで、各化合物についてのIC50を、3DXにアップロードした。
組換えヒトP2X7細胞又は組換えラットP2X7細胞におけるP2X7拮抗作用:(a)Ca2+フラックス及び(b)放射リガンド結合
(a)Ca2+フラックス:組換えヒト又はラットP2X7チャネルを発現する1321N1細胞は、10%ウシ胎仔血清(FBS)及び適切な選択マーカーを添加したHyQ DME/(HyClone/ダルベッコ改変イーグル培地)高グルコース培地中で培養した。細胞を、25000個/ウェル(96ウェル透明底黒壁プレート)の密度で、100μL容量/ウェルにて撒いた。実験日に、細胞プレートを、130mM NaCl、2mM KCl、1mM CaCl2、1mM MgCl2、10mM HEPES、5mM グルコースを含むアッセイ緩衝液(pH7.40及び300mOs)で洗浄した。洗浄後、細胞を、Calcium−4染料(Molecular Device)と共にローディングし、暗所にて60分間インキュベートした。試験化合物を、そのままのDMSO中の試験濃度の250倍にて調製した。中間体96ウェル化合物プレートを、1.2μLの本化合物を300μLのアッセイ緩衝液中に移すことによって調製した。更に3倍の希釈が、50μL/ウェルの本化合物プレートを100μL/ウェルの細胞プレートに移す際に起きた。細胞を、試験化合物と共にインキュベートし、30分間にわたって染色した。Calcium染料蛍光を、FLIPRにおいてモニタリングし、細胞を、50μL/ウェルのBzATP(終濃度は250μM BzATPである(ヒト及びラット))の添加によってチャレンジした。蛍光変化を、アゴニストの添加の180秒後に測定した。Origin7ソフトウェアを用いて、ピーク蛍光をBzATP濃度の関数としてプロットし、得られたIC50を、表2の項目見出し「FLIPR(ヒト)IC50(μM)」及び「FLIPR(ラット)IC50(μM)」の下に示す。
(b)放射リガンド結合:ヒト又はラットP2X7−1321N1細胞を収集して−80℃で凍結した。実験当日、公表された標準的な方法に従って細胞膜調製物を作製した。全アッセイ体積は、100μLであった:10μL化合物(10×)+(b)40μLトレーサー(2.5×)+50μL膜(2×)。アッセイのために使用したトレーサーは、トリチウム化A−804598であった。化合物を、文献に記載のように調製した。(Donnelly−Roberts,D.Neuropharmacology 2008,56(1),223〜229)。化合物、トレーサー及び膜を、1時間にわたって4℃にてインキュベートした。アッセイを、濾過(0.3% PEIに事前に浸したGF/Bフィルター)によって停止させ、洗浄緩衝液(Tris−HCl 50mM)で洗浄した。結合アッセイから得たIC50をトレーサー濃度及びトレーサーの親和性に関して補正して、試験化合物の親和性(Ki)を誘導した。データを、表6の項目見出し「P2X7ヒトKi(μM)」及び「P2X7ラットKi(μM)」の下に示す。データを分析し、Graphpad Prism5においてグラフ化する。分析のために、各濃度点を、三連の値から平均化し、平均値を、Graphpad Prismにおいてプロットする。
* は、「試験しなかったこと」を意味する。

Claims (55)

  1. 式(I)の化合物:
    及びそのエナンチオマー又はジアステレオマー;
    並びにその製薬学的に許容可能な塩。
    (式中、
    aは、
    であり、
    1は、ハロ又はC1〜C3アルキルであり、
    2は、H、ハロ及びC1〜C3ペルハロアルキルからなる群から独立して選択され、
    3は、H又はハロであり、
    4は、ハロであり、
    5は、ハロ又はC1〜C3ペルハロアルキルであり、
    bは、以下からなる群から独立して選択され、
    式中、
    6、R9、R10及びR12は、独立して、H又はハロであり、
    7及びR13は、H、ハロ及びOC1〜C3アルキルからなる群から独立して選択され、
    8は、H、ハロ、OH及びOC1〜C3アルキルからなる群から独立して選択され、
    11は、H、ハロ及びC1〜C3ペルハロアルキルからなる群から独立して選択され、
    cは、以下からなる群から選択され、
    d及びReは、独立して、H又はC1〜C3アルキルであり、
    ただし、Rc、Rd及びReのうちの少なくとも1つは、Hではない。)
  2. a
    である、請求項1に記載の化合物。
  3. a
    である、請求項1に記載の化合物。
  4. a
    であり、R1がハロである、請求項1に記載の化合物。
  5. a
    であり、R1がC1〜C3アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  6. a
    であり、R2がC1〜C3ペルハロアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  7. a
    であり、R2がハロである、請求項1に記載の化合物。
  8. a
    であり、R3がHである、請求項1に記載の化合物。
  9. a
    であり、R1がハロであり、R2がC1〜C3ペルハロアルキルであり、R3がHである、請求項1に記載の化合物。
  10. a
    であり、R1、R2及びR3がハロである、請求項1に記載の化合物。
  11. a
    であり、R1及びR3がハロであり、R2がHである、請求項1に記載の化合物。
  12. a
    であり、R1及びR2がハロであり、R3がHである、請求項1に記載の化合物。
  13. a
    であり、R4がハロであり、R5がC1〜C3ペルハロアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  14. b
    からなる群から独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
  15. b
    からなる群から独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
  16. b
    3〜C6シクロアルキル及びC1〜C4アルキル
    からなる群から独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
  17. b
    である、請求項1に記載の化合物。
  18. b
    である、請求項1に記載の化合物。
  19. b
    である、請求項1に記載の化合物。
  20. b
    であり、R6及びR7がHであり、R8がOCH3である、請求項1に記載の化合物。
  21. b
    であり、R6、R7及びR8がHである、請求項1に記載の化合物。
  22. b
    であり、R8がOHであり、R6及びR7がHである、請求項1に記載の化合物。
  23. b
    である、請求項1に記載の化合物。
  24. b
    である、請求項1に記載の化合物。
  25. b
    であり、R9、R10及びR12がHであり、R11がFである、請求項1に記載の化合物。
  26. b
    である、請求項1に記載の化合物。
  27. b
    である、請求項1に記載の化合物。
  28. cがH又はCH3である、請求項1に記載の化合物。
  29. cが以下からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  30. c
    である、請求項1に記載の化合物。
  31. c
    である、請求項1に記載の化合物。
  32. dがCH3である、請求項1に記載の化合物。
  33. eがCH3である、請求項1に記載の化合物。
  34. cがCH3であり、Rd及びReがHである、請求項1に記載の化合物。
  35. dがCH3であり、Rc及びReがHである、請求項1に記載の化合物。
  36. eがCH3であり、Rc及びRdがHである、請求項1に記載の化合物。
  37. a
    であり、R1及びR2がClであり、RcがCH3であり、Rb
    であり、Rd、Re、R3、R6、R7及びR8がHである、請求項1に記載の化合物。
  38. a
    であり、R1及びR2がClであり、RdがCH3であり、Rb
    であり、Rc、Re、R3、R9、R10及びR12がHであり、R11がFである、請求項1に記載の化合物。
  39. a
    であり、R1がClであり、R2がCF3であり、RdがCH3であり、Rb
    であり、Rc、Re、R3、R9、R10及びR12がHであり、R11がFである、請求項1に記載の化合物。
  40. a
    であり、R1及びR2がClであり、RdがCH3であり、Rb
    であり、R8がOCH3であり、Rc、Re、R3、R6及びR7がHである、請求項1に記載の化合物。
  41. a
    であり、R1がClであり、R2がCF3であり、RdがCH3であり、Rc
    であり、Rb
    であり、Rd、Re及びR3がHである、請求項1に記載の化合物。
  42. a
    であり、R1がClであり、R2がCF3であり、RdがCH3であり、Rc
    であり、Rb
    であり、Rd、Re及びR3がHである、請求項1に記載の化合物。
  43. a
    であり、R1がClであり、R2がCF3であり、RdがCH3であり、Rc
    であり、Rb
    であり、Rd、Re及びR3がHである、請求項1に記載の化合物。
  44. 以下からなる群より選択される化合物:
    (2,3−ジクロロフェニル)(8−メチル−3−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (R)−(2,3−ジクロロフェニル)(8−メチル−3−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロフェニル)(8−メチル−3−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(5−メチル−3−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (2,3−ジクロロフェニル)(5−メチル−3−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (2,3−ジクロロフェニル)(3−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (2,3−ジクロロフェニル)(3−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(6−メチル−3−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (R)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (R)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(6−メチル−3−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(6−メチル−3−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (3−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)(8−メチル−3−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−メチル−3−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (R)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−メチル−3−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(ピラジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(6−メチル−3−(ピラジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(フラン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(4−フルオロフェニル)−8−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(6−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(6−メチル−3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロフェニル)(6−メチル−3−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (2,3−ジクロロフェニル)(5−メチル−3−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−メチル−3−(ピラジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(4−クロロフェニル)−8−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(2−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(2−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)(3−(2−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(3−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(3−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)(3−(3−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(2,3−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(2,3−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)(3−(2,3−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)(3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)(3−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−メチル−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(6−フルオロピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(4−メトキシピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (2−クロロフェニル)(6−メチル−3−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (3,4−ジフルオロ−2−メチルフェニル)(6−メチル−3−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (2−クロロ−4−フルオロフェニル)(6−メチル−3−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (2,3−ジクロロピリジン−4−イル)(6−メチル−3−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (3−シクロヘキシル−8−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)(2,3−ジクロロフェニル)メタノン;
    (2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−シクロヘキシル−8−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (3−シクロヘキシル−8−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)メタノン;
    (3−シクロプロピル−8−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)(2,3−ジクロロフェニル)メタノン;
    (3−シクロプロピル−8−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)メタノン;
    (2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−シクロプロピル−8−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−メチル−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (R)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−メチル−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(4−フルオロピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(5−フルオロピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(5−フルオロピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    ((S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(5−メトキシピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(5−メトキシピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (±)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−シクロプロピル−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (R)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−シクロプロピル−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(5−メトキシピリミジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (±)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(フラン−2−イル)−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (±)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(1−ヒドロキシエチル)−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (R)−(3−(tert−ブチル)−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノン;
    (S)−(3−(tert−ブチル)−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノン;
    (R)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(フラン−2−イル)−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(フラン−2−イル)−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (±)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−メチル−8−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (R)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−エチル−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−エチル−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (R)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−イソプロピル−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−イソプロピル−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (±)−(2,3−ジクロロフェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (R)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−メチル−8−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−メチル−8−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (R)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−シクロブチル−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−シクロブチル−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (R*)−(2−クロロ−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S*)−(2−クロロ−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (R)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (R*)−(3−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S*)−(3−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (±)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (R)−(2,3−ジクロロフェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロフェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (R)−(2,3−ジクロロフェニル)(8−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロフェニル)(8−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (R)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−シクロプロピル−8−(4−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−シクロプロピル−8−(4−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (R)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(ジフルオロメチル)−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3−(ジフルオロメチル)−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (R)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(ジフルオロメチル)−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(ジフルオロメチル)−8−フェニル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (R)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−メチル−8−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−メチル−8−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (R)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (R)−(8−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)(2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノン;
    (S)−(8−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)(2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノン;
    (R)−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (R)−(2,4−ジクロロフェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,4−ジクロロフェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (R)−(2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (R)−(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (±)−(8−(1H−ピラゾール−5−イル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノン;
    (±)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−(ピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (R)−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (±)−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(6−メチル−8−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (±)−ベンジル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(4−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン;
    (S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(4−[11C]メトキシピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン及び
    (S)−(2,3−ジクロロフェニル)(3−(4−[18F]フルオロピリジン−2−イル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル)メタノン。
  45. (a)式(I)の化合物:
    及びそのエナンチオマー又はジアステレオマー;
    並びにその製薬学的に許容可能な塩から独立して選択される、治療的有効量の少なくとも1つの化合物
    (式中、
    aは、
    であり、
    1は、ハロ又はC1〜C3アルキルであり、
    2は、H、ハロ及びC1〜C3ペルハロアルキルからなる群から独立して選択され、
    3は、H又はハロであり、
    4は、ハロであり、
    5は、ハロ又はC1〜C3ペルハロアルキルであり、
    bは、以下からなる群から独立して選択され、
    式中、
    6、R9、R10、R12、R14は、独立して、H又はハロであり、
    7及びR13は、H、ハロ及びOC1〜C3アルキルからなる群から独立して選択され、
    8は、H、ハロ、OH及びOC1〜C3アルキルからなる群から独立して選択され、
    11は、H、ハロ及びC1〜C3ペルハロアルキルからなる群から独立して選択され、
    cは、以下からなる群から選択され、
    d及びReは、独立して、H又はC1〜C3アルキルであり、
    ただし、Rc、Rd及びReのうちの少なくとも1つは、Hではない。)と、
    (b)少なくとも1つの製薬学的に許容可能な賦形剤と、を含む、医薬組成物。
  46. 治療的有効量の請求項44に記載の少なくとも1つの化合物と、少なくとも1つの製薬学的に許容可能な賦形剤と、を含む、医薬組成物。
  47. P2X7受容体活性によって媒介される疾患、障害、又は医学的状態を患うか又は該疾患、該障害、又は該医学的状態を有すると診断された対象を治療する方法であって、かかる治療を必要とする対象に、式(I)の化合物:
    及びそのエナンチオマー又はジアステレオマー;
    並びにその製薬学的に許容可能な塩から選択される、有効量の少なくとも1つの化合物
    (式中、
    aは、
    であり、
    1は、ハロ又はC1〜C3アルキルであり、
    2は、H、ハロ及びC1〜C3ペルハロアルキルからなる群から独立して選択され、
    3は、H又はハロであり、
    4は、ハロであり、
    5は、ハロ又はC1〜C3ペルハロアルキルであり、
    bは、以下からなる群から独立して選択され、
    式中、
    6、R9、R10、R12、R14は、独立して、H又はハロであり、
    7及びR13は、H、ハロ及びOC1〜C3アルキルからなる群から独立して選択され、
    8は、H、ハロ、OH及びOC1〜C3アルキルからなる群から独立して選択され、
    11は、H、ハロ及びC1〜C3ペルハロアルキルからなる群から独立して選択され、
    cは、以下からなる群から選択され、
    d及びReは、独立して、H又はC1〜C3アルキルであり、
    ただし、Rc、Rd及びReのうちの少なくとも1つは、Hではない。)を投与することを含む、方法。
  48. 前記疾患、障害又は医学的状態が、自己免疫・炎症系疾患;神経・神経免疫系疾患;中枢神経系(CNS)の神経炎症を伴う疾患及び伴わない疾患;心血管系、代謝系、胃腸系及び泌尿生殖系の疾患;骨格疾患、外分泌腺の分泌機能に関する疾患及び緑内障、糸球体腎炎、シャーガス病、クラミジア、神経芽細胞腫、結核、多発性嚢胞腎疾患、がん並びに座瘡からなる群から選択される、請求項47に記載の方法。
  49. 前記疾患、障害又は医学的状態が、関節リウマチ、変形性関節症、間質性膀胱炎、乾癬、敗血性ショック、敗血症、アレルギー性皮膚炎、喘息、アレルギー性喘息、軽度から重度の喘息及びステロイド抵抗性喘息、特発性肺線維症、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患及び気道過敏性;急性及び慢性の疼痛、神経障害性疼痛、炎症性疼痛、片頭痛、自発痛、オピオイド誘発性疼痛、糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、腰痛症、化学療法誘発性神経障害性疼痛、線維筋痛;気分障害、大うつ病、大うつ病性障害、治療抵抗性うつ病、双極性障害、不安うつ病、不安、認知、睡眠障害、多発性硬化症、てんかん発作、パーキンソン病、統合失調症、アルツハイマー病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、自閉症、脊髄損傷及び脳虚血/外傷性脳損傷並びにストレス関連疾患;糖尿病、真性糖尿病、血栓症、過敏性腸疾患、過敏性腸症候群、クローン病、心臓血管疾患(心臓血管疾患の例には、高血圧、心筋梗塞、虚血性心疾患、虚血が挙げられる。)、尿管閉塞、下部尿路症候群、失禁などの下部尿路機能障害及び心臓移植後の疾患、骨粗鬆症/大理石骨病、外分泌腺の分泌機能に関する疾患、緑内障、糸球体腎炎、シャーガス病、クラミジア、神経芽細胞腫、結核、多発性嚢胞腎疾患、がん並びに座瘡からなる群から選択される、請求項47に記載の方法。
  50. 前記疾患、障害又は医学的状態が自己免疫・炎症系疾患である、請求項48に記載の方法。
  51. 前記自己免疫・炎症系疾患が、関節リウマチ、変形性関節症、間質性膀胱炎、乾癬、敗血性ショック、敗血症、アレルギー性皮膚炎、喘息、特発性肺線維症、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患及び気道過敏性からなる群から選択される、請求項50に記載の方法。
  52. 前記疾患、障害又は医学的状態が中枢神経系(CNS)の神経炎症を伴う疾患及び伴わない疾患である、請求項48に記載の方法。
  53. 前記中枢神経系(CNS)の神経炎症を伴う疾患及び伴わない疾患が、気分障害、認知、睡眠障害、多発性硬化症、てんかん発作、パーキンソン病、統合失調症、アルツハイマー病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、自閉症、脊髄損傷及び脳虚血/外傷性脳損傷並びにストレス関連疾患からなる群から選択される、請求項52に記載の方法。
  54. 前記気分障害が、大うつ病、大うつ病性障害、治療抵抗性うつ病、双極性障害、不安うつ病及び不安からなる群から選択される、請求項53に記載の方法。
  55. 前記気分障害が治療抵抗性うつ病である、請求項54に記載の方法。
JP2017513686A 2014-09-12 2015-08-26 P2x7調節n−アシル−トリアゾロピラジン Active JP6625616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462049727P 2014-09-12 2014-09-12
US62/049,727 2014-09-12
PCT/US2015/046852 WO2016039983A1 (en) 2014-09-12 2015-08-26 P2x7 modulating n-acyl-triazolopyrazines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017527588A true JP2017527588A (ja) 2017-09-21
JP6625616B2 JP6625616B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=54062820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513686A Active JP6625616B2 (ja) 2014-09-12 2015-08-26 P2x7調節n−アシル−トリアゾロピラジン

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20180118749A1 (ja)
EP (1) EP3191488B1 (ja)
JP (1) JP6625616B2 (ja)
AU (1) AU2015315693B2 (ja)
CA (1) CA2960972C (ja)
EA (1) EA201790600A1 (ja)
IL (1) IL251091A0 (ja)
WO (1) WO2016039983A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014152537A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Janssen Pharmaceutica Nv P2x7 modulators
TWI627174B (zh) 2013-03-14 2018-06-21 比利時商健生藥品公司 P2x7調控劑
EP3112366B1 (en) 2013-03-14 2018-02-28 Janssen Pharmaceutica NV P2x7 modulators
TWI644671B (zh) 2013-03-14 2018-12-21 比利時商健生藥品公司 P2x7調節劑
EA034015B1 (ru) 2014-09-12 2019-12-19 Янссен Фармацевтика Нв Модуляторы р2х7
PL3287443T3 (pl) 2015-04-24 2022-02-21 Shionogi & Co., Ltd 6-członowa pochodna heterocykliczna i kompozycja farmaceutyczna ją zawierająca
MX2019004107A (es) * 2016-10-17 2019-08-05 Shionogi & Co Derivado heterociclico nitrogenado biciclico y composicion farmaceutica que lo contiene.
EP3609868B1 (en) 2017-03-13 2023-10-18 RaQualia Pharma Inc. Tetrahydroquinoline derivatives as p2x7 receptor antagonists
PE20211773A1 (es) 2018-09-28 2021-09-08 Janssen Pharmaceutica Nv Moduladores de monoacilglicerol lipasa
EP3856179A1 (en) 2018-09-28 2021-08-04 Janssen Pharmaceutica N.V. Monoacylglycerol lipase modulators
AU2020358948A1 (en) 2019-09-30 2022-05-26 Janssen Pharmaceutica Nv Radiolabelled MGL PET ligands
BR112022019077A2 (pt) 2020-03-26 2022-12-27 Janssen Pharmaceutica Nv Moduladores da monoacilglicerol lipase

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525352A (ja) * 2009-04-29 2012-10-22 グラクソ グループ リミテッド P2X7調節因子としての5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン誘導体
JP2012525351A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 グラクソ グループ リミテッド P2X7調節因子としての5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン誘導体
JP2013523697A (ja) * 2010-04-02 2013-06-17 ユーロスクリーン エス.エー. 新規のnk−3受容体選択的アンタゴニスト化合物、医薬組成物、及びnk−3受容体媒介疾患における使用方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2989103B1 (en) * 2013-03-29 2019-02-20 Ogeda Sa N-acyl-(3-substituted)-(8-methyl)-5,6-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-a]pyrazines as selective nk-3 receptor antagonists, pharmaceutical composition, methods for use in nk-3 receptor-mediated disorders

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525352A (ja) * 2009-04-29 2012-10-22 グラクソ グループ リミテッド P2X7調節因子としての5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン誘導体
JP2012525351A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 グラクソ グループ リミテッド P2X7調節因子としての5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン誘導体
JP2013523697A (ja) * 2010-04-02 2013-06-17 ユーロスクリーン エス.エー. 新規のnk−3受容体選択的アンタゴニスト化合物、医薬組成物、及びnk−3受容体媒介疾患における使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3191488B1 (en) 2019-08-14
JP6625616B2 (ja) 2019-12-25
EA201790600A1 (ru) 2017-07-31
AU2015315693A1 (en) 2017-03-30
EP3191488A1 (en) 2017-07-19
US20180118749A1 (en) 2018-05-03
IL251091A0 (en) 2017-04-30
US20220235062A1 (en) 2022-07-28
CA2960972A1 (en) 2016-03-17
CA2960972C (en) 2023-10-03
AU2015315693B2 (en) 2020-01-16
WO2016039983A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6625616B2 (ja) P2x7調節n−アシル−トリアゾロピラジン
JP6294954B2 (ja) P2x7調節物質
JP6115962B2 (ja) 1−アリール−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン誘導体
KR102500076B1 (ko) P2x7 조절제
JP6294953B2 (ja) P2x7調節物質
JP4709849B2 (ja) アルツハイマー病治療のためのグリシントランスポーターi(glyt−1)インヒビターとしての二環式及び三環式置換フェニルメタノン類
RU2677696C1 (ru) Производные бензотриазола в качестве модуляторов активности tnf
JP6592510B2 (ja) P2x7調節因子
US10513523B2 (en) Imidazopyrazines and pyrazolopyrimidines and their use as AMPA receptor modulators
JP7073385B2 (ja) タンパク質凝集のモジュレーターとしての二環式ビス-ヘテロアリール誘導体
JP6467404B2 (ja) P2x7モジュレーター
KR20230026405A (ko) Nav1.8 억제제로서의 5-옥소피롤리딘-3-카르복스아미드
US11142526B2 (en) Spirocycle compounds and methods of making and using same
WO2015027431A1 (en) 2,2-difluorodioxolo a2a receptor antagonists
JP2020524148A (ja) 置換5−シアノインドール化合物及びその使用
ES2782088T3 (es) Compuestos novedosos
EP2757883B1 (en) Triazolopyridyl compounds as aldosterone synthase inhibitors
KR102611539B1 (ko) Gsk-3 억제제
JP2021530474A (ja) 7−アミノ−5−チオ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジンのリン酸塩およびホスホン酸塩誘導体ならびにcx3cr1および/またはcx3cl1のレベルの上昇に関連する治療条件におけるそれらの使用
KR20190097258A (ko) Pde2 억제제로서 치환된 피라졸로피리미디논 화합물
US20230203032A1 (en) Naphthyridinone derivatives for the treatment of a disease or disorder
CN115784986A (zh) 一种hdac6抑制剂及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250