JP2017527100A - L字状ゲートを有するスプリットゲート型半導体装置 - Google Patents

L字状ゲートを有するスプリットゲート型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017527100A
JP2017527100A JP2016568413A JP2016568413A JP2017527100A JP 2017527100 A JP2017527100 A JP 2017527100A JP 2016568413 A JP2016568413 A JP 2016568413A JP 2016568413 A JP2016568413 A JP 2016568413A JP 2017527100 A JP2017527100 A JP 2017527100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
dielectric
semiconductor device
layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016568413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6310100B2 (ja
Inventor
ベル スコット
ベル スコット
チェン チュン
チェン チュン
シュエ レイ
シュエ レイ
ファーン シェンチーン
ファーン シェンチーン
フイ アンジェラ
フイ アンジェラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cypress Semiconductor Corp
Original Assignee
Cypress Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cypress Semiconductor Corp filed Critical Cypress Semiconductor Corp
Publication of JP2017527100A publication Critical patent/JP2017527100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310100B2 publication Critical patent/JP6310100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/512Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being parallel to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

基板と、この基板上の誘電体層と、第1ゲート導体と、ゲート間誘電体構造体と、第2ゲート導体とを備える半導体装置を開示する。第1ゲート導体と誘電体層との間にはゲート誘電体構造体が配置され、このゲート誘電体構造体は、交互に配置された2つ以上の誘電体フィルムを有するようにしうる。ゲート間誘電体構造体は第1ゲート導体と第2ゲート導体との間に配置するとともに、交互に配置された2つ以上の誘電体フィルムを有するようにしうる。第2ゲート導体はL字状に形成し、第2ゲートが比較的小さいアスペクト比を有し、これにより隣接するゲート間の間隔を減少させるとともに、これらゲートと後に形成しうる接点との間の必要な電気的分離を維持しうるようにする。

Description

本発明は、概して、改善した半導体メモリ装置に関するものであり、且つこのような装置の製造方法にも関するものである。
メモリ装置の記憶容量はこのメモリ装置内に組込まれた多数のメモリセルに依存するとともに、メモリ装置の物理的寸法はメモリセルの相互の近接度に依存する。通常は、メモリ装置の物理的寸法を変更することなくメモリ装置の記憶容量を増大させるか、又はメモリ装置の記憶容量を変更することなくメモリ装置の物理的寸法を小さくすることが望ましい。これらの2つの場合の何れも、電気接点に対し充分なスペースを提供するのと同時に、隣接するメモリセル及び電気接点間の必要な電気絶縁を維持して、メモリアレイ内の隣接するメモリセル間のスペースを最小にすることにより達成しうる。しかし、隣接するメモリセル間のスペースは、メモリセルのゲートのアスペクト比により制限される。メモリセルのゲートのアスペクト比が小さくなるにつれ、ゲートが互いに接近しうるようになる。
ゲート及び接点間の必要な電気絶縁を維持して隣接するセル間のスペースを最小にするように比較的小さいアスペクト比を有するメモリセルが得られるようにした、半導体装置及びその製造方法を必要とするものとなる。
種々の実施例によれば、集積回路装置の製造方法及びこれにより得られる構造を開示する。一例の方法によれば、基板上に誘電体層を形成し、この誘電体上にゲート積層体を形成する。このゲート積層体は、第1ゲート導体を有するとともに、この第1ゲート導体と誘電体層との間のゲート誘電体構造体を有することができる。このゲート誘電体構造体は交互に配置した2つ以上の誘電体フィルム(薄膜)を有するようにしうる。ゲート積層体の側壁にはゲート間誘電体構造体を形成し、この場合、このゲート積層体は交互に配置した2つ以上の誘電体フィルムを有するようにしうる。このゲート間誘電体構造体に隣接させて且つ誘電体層上にL字状の第2ゲート導体を形成することができる。
本発明によれば、半導体装置をも開示する。この半導体装置は、基板と、この基板上の誘電体層と、第1ゲート導体と、ゲート間誘電体構造体と、第2ゲート導体とを備えるようにしうる。第1ゲート導体と誘電体層との間にはゲート誘電体構造体が配置され、このゲート誘電体構造体は、交互に配置された2つ以上の誘電体フィルムを有するようにしうる。ゲート間誘電体構造体は第1ゲート導体と第2ゲート導体との間に配置するとともに、交互に配置された2つ以上の誘電体フィルムを有するようにしうる。第2ゲート導体はL字状に形成し、第2ゲートが上述した比較的小さいアスペクト比を有し、これにより隣接するゲート間の間隔を減少させるとともに、これらゲートと後に形成しうる接点との間の必要な電気的分離を維持するようにする。
本発明の実施例の更なる特徴及び利点や、本発明の種々の実施例の構造及び動作を、添付図面を参照して以下に詳細に説明する。本発明は本明細書で説明した特定の実施例に限定されないことを銘記すべきである。本発明の実施例は、説明の目的のみで開示するものである。その他の実施例は、本明細書に開示した技術に基づいて当業者にとって明らかとなるものである。
以下に本発明の実施例を線図的な添付図面につき例示的に説明するも、これらの図面で同じ参照符号は対応する構成部分を示す。更に、ここに導入し本明細書の一部を成す添付図面は、本発明の実施例を表すものであり、更に説明と相俟って本発明の原理を明らかにするとともに当業者が本発明を達成及び使用しうるようにするのに役立つものである。
図1は、種々の実施例によるスプリットゲート型メモリセルを示す断面図である。 図2は、種々の実施例によるメモリアレイ内の複数の従来のスプリットゲート型メモリセルを示す線図である。 図3は、種々の実施例による半導体装置の製造中の種々の時点の一時点におけるこの半導体装置を示す断面図である。 図4は、種々の実施例による半導体装置の製造中の種々の時点の他の一時点におけるこの半導体装置を示す断面図である。 図5は、種々の実施例による半導体装置の製造中の種々の時点の更に他の一時点におけるこの半導体装置を示す断面図である。 図6は、種々の実施例による半導体装置の製造中の種々の時点の更に他の一時点におけるこの半導体装置を示す断面図である。 図7は、種々の実施例による半導体装置の製造中の種々の時点の更に他の一時点におけるこの半導体装置を示す断面図である。 図8は、種々の実施例による半導体装置の製造中の種々の時点の更に他の一時点におけるこの半導体装置を示す断面図である。 図9は、種々の実施例による半導体装置の製造中の種々の時点の更に他の一時点におけるこの半導体装置を示す断面図である。 図10は、種々の実施例によるメモリアレイ内の複数のスプリットゲート型メモリセルを示す線図である。 図11は、種々の実施例による半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
本発明の実施例の特徴及び利点は、図面と関連する以下の詳細な説明から一層明らかとなるであろう。図面中の同じ参照符号は一般に、同一の素子、機能的に類似の素子及び構造的に類似の素子の何れか又はこれらの任意の組合せを表す。
この明細書は、本発明の特徴を有する1つ以上の実施例を開示している。ここに開示した実施例は本発明の単なる例示にすぎないものである。本発明は特許請求の範囲により規定されるものである。
本明細書で開示した実施例や、“一実施例”、“実施例”、“代表的な実施例”、等に対する明細書中の参照は、明細書で開示した実施例に特定の特徴、特定の構造又は特定の特性を含めることができるが、この特定の特徴、特定の構造又は特定の特性は必ずしも全ての実施例に含める必要はないということを表しているものである。又、このような用語は必ずしも同じ実施例を参照するものではない。更に、この特定の特徴、特定の構造又は特定の特性を一実施例と関連して説明した場合、明示的に説明しているか否かに拘らず、このような特定の特徴、特定の構造又は特定の特性を他の実施例と関連して実行しうることは当業者の知識範囲内であることを理解すべきである。
ある実施例によれば、材料をエッチングして、この材料の少なくとも一部分がエッチング処理の終了後に残るようにする。これに対し、材料を除去する場合、この材料の全て又は実質的に全てがこの除去処理において除去されるようにする。
ここで開示する技術では、装置を形成する基板の種々の領域につき説明する。これらの領域は基板上の如何なる個所にも存在させることができ、更にこれらの領域は互いに排他的にしないようにすることができることを理解すべきである。すなわち、ある実施例では、1つ以上の領域の部分が重なり合うようにすることができる。基板上には如何なる個数の領域をも存在させることができ、これらの領域はある種類の装置又は材料を有する区域を表すようにしうることを理解すべきである。一般に、これらの領域は、同様な装置を含んでおり且つ開示した実施例の範囲又は精神を制限すべきでない基板の区域を良好に表すのに用いるものである。
本発明の実施例では、用語“形成”、“堆積”又は“配置”は、材料の層を基板又は他の材料の層に被着する作用を表すものである。このような用語は、熱成長、スパッタリング、蒸着、化学気相成長、エピタキシャル成長、電気めっき、等(これらに限定されない)を含む可能な如何なる層形成技術をも表すことを意味するものである。種々の実施例によれば、例えば、堆積を周知の適切な如何なる方法にも応じて実行することができる。例えば、材料を基板上に成長させるか、又は被覆させるか、又は転移させる如何なる処理をも堆積に含めることができる。幾つかの周知の技術には、数ある中で、物理気相堆積(PVD)、化学気相堆積(CVD)、電気化学堆積(ECD)、分子線エピタキシャル成長(MBE)、原子層堆積(ALD)及びプラズマ(強化)CVD(PECVD)が含まれる。
本発明の実施例において、用語“基板”は シリコンを表すものである。しかし、基板は、ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、等のような多種の半導体材料の如何なるものとすることもできる。
本発明の実施例において、“マスク”には、材料のうちのマスクされていない部分を選択的に除去(又はエッチング)しうるようにする適切な如何なる材料も含めることができる。幾つかの実施例によれば、マスキング構造体には、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、ポリ(メチルグルタルイミド)(PMGI)、フェノールホルムアルデヒド樹脂、適切なエポキシ樹脂、等のようなフォトレジストを含めることができる。
このような実施例をより詳細に説明する前に、例示的なメモリセルや、本発明の実施例を実行しうる環境を提供することが有益である。
図1は、スプリットゲート型不揮発性メモリセル100を示す。このメモリセル100は、シリコンのような基板102上に形成されている。基板102は一般にp型又はp型ウエルであり、ドープされた第1ソース/ドレイン領域104及びドープされた第2ソース/ドレイン領域106はn型である。しかし、基板102をn型とし、領域104及び106をp型とすることもできる。
メモリセル100は2つのゲート、すなわち選択ゲート108とこれに隣接して形成したメモリゲート110とを有している。各ゲートは、周知の例えば、堆積及びエッチング技術により形成された、ドープされた多結晶シリコン(“ポリ”)層のようなゲート導体を備えてゲート構造体を規定するようにしうる。選択ゲート108は誘電体層112上に配置されている。メモリゲート110は1つ以上の誘電体層を有する誘電体114上に配置されている。一例では、誘電体114は、2つの二酸化シリコン層間に挟まれた電荷捕捉用の窒化シリコン層を有し、集合的に且つ一般に“酸化物/窒化物/酸化物”又は“ONO”と称する3層積層体を形成するようになっている。他の誘電体は、シリコンに富んだ窒化物フィルムを含むか、又は種々の化学量論でシリコン、酸素及び窒素(しかしこれらに限定されない)を有する如何なるフィルムをも含むようにしうる。選択ゲート108とメモリゲート110との間には、これらの2つのゲート間を電気的に分離させるためにゲート間誘電体116が配置されている。幾つかの例では、ゲート間誘電体116と誘電体114とを同じ誘電体にするとともに、他の例では、一方の誘電体を他方の誘電体の前に形成する(例えば、これら誘電体が互いに異なる誘電特性を有するようにしうる)。このゲート間誘電体116自体は誘電体114と同じフィルム構造を有するようにする必要がない。領域104及び106は、例えば、イオン注入技術を用いてドーパントを注入することにより形成する。これらの領域104及び106は、如何なる電位をそれぞれに印加するかに応じてスプリットゲート型トランジスタのソース又はドレインを形成する。スプリットゲート型トランジスタでは、便宜上相対的バイアスに依存せずに、領域104を一般にドレインと称し、領域106を一般にソースと称する。この説明は一般的なスプリットゲートアーキテクチャの一般的な概要を与えるものであり、実際に実行する場合、最終的なメモリセル100を形成するのに多くのより詳細なステップ及び層を設けることを理解すべきである。
図2は、基板202上に形成された従来のスプリットゲート型メモリ装置200の一部の断面図を示す。このメモリ装置200は、実質的に同一な複数のメモリセル240を有する。各メモリセル240は第1ゲート210及び第2ゲート208を有し、この場合これら第1ゲート210及び第2ゲート208は誘電体構造体により互いに且つ基板から絶縁されている。又、複数の接点224により、ドープされた第1ソース/ドレイン領域204及び第2ソース/ドレイン領域206に電気的なアクセスを行う。ゲート及び接点間のギャップには一般に酸化物のような絶縁材料が充填され、これらゲートと接点との間を適切に電気絶縁している。絶縁材料中に如何なる空隙をも生じることなく絶縁材料でギャップを充填する能力は第1ゲート210及び第2ゲート208のアスペクト比に著しく依存する。例えば、図2に示すように、第2ゲート208が第1ゲート210よりも大きいアスペクト比を有している。図2における2つの第2ゲート208間の間隔226を減少させることにより、絶縁材料中に如何なる空隙をも生じることなくこれら2つのゲートと接点との間のギャップに絶縁材料を充填する能力を阻害するおそれがある。換言すれば、隣接ゲートのアスペクト比を小さくするにつれ、これらゲートを互いに接近させて、適切なギャップの充填を可能にするようにしうる。従って、ゲート及び接点間に必要な電気絶縁を維持して、隣接するメモリセル間の間隙を最小としうるように、比較的小さいアスペクト比としたゲートを有するメモリセルが得られるようにした半導体装置及びその製造方法が必要となるものである。
種々の実施例によるL字状の第2ゲート導体を有する改善したメモリセルの製造方法を、その製造中の種々の段階における半導体装置300の断面図を示す図3〜9につき説明する。図3では、基板302を有するものとして半導体装置300を示している。基板302上には、例えば酸化物層(これに限定されない)を有する誘電体層312を形成する。この誘電体層312上には実質的に互いに同一とした一対のゲート積層体330を形成する。各ゲート積層体330は、第1ゲート導体310と、ゲート誘電体構造体314と、マスキング層318とを有している。本発明の開示は、ゲート積層体330の如何なる特定の形成方法にも限定されるものではない。実際に、半導体製造技術における当業者にとって上述した開示に基づいて明らかとなるように、本発明の精神及び範囲には、ゲート積層体330を形成するための適切な如何なる方法も含まれるものである。
第1ゲート導体310はポリのような適切な如何なる材料をも有するようにしうる。ゲート誘電体構造体314は、基板302の上及び第1ゲート導体310の下に配置しうる。種々の実施例によれば、ゲート誘電体構造体314が上述したようにONOのような1つ以上の誘電体層を有するようにする。ゲート誘電体構造体314はその特定の組成に拘らず少なくとも1つの電荷捕捉層を有するようにするのが好ましい。この電荷捕捉層は窒化物又はシリコンに富んだ窒化物から形成することができ、ある実施例によればこの電荷捕捉層には互いに異なる窒化物より成る複数の層を設けることができる。或いはまた、誘電体層が、酸化物か又は窒化物か又はこれらのある組合せのような誘電体材料の単一層を有するようにしうる。
図3には更に、ゲート積層体330の側壁上に形成した誘電体構造体316a及び316bが示されている。これらの誘電体構造体316a及び316bの各々は、上述したようにONOのような1つ以上の層を有するようにしうる。或いはまた、これらの誘電体構造体316a及び316bの各々は、酸化物か又は窒化物か又はこれらのある組合せのような誘電体材料の単一層を有するようにしうる。後に示すように、誘電体構造体316aがメモリセルのゲート間誘電体構造体を形成する。又、ゲート積層体330と、誘電体構造体316a及び316bと、誘電体層312との上に配置したポリ層308も図3に示してある。その後、このポリ層308上に酸化物層320を配置する。
図4は、製造処理における他の時点における装置300を示しており、この場合、酸化物層320を選択的にエッチングして誘電体構造体316aに隣接するポリ層308の部分上に酸化物スペーサ320aを形成している。図5では、ポリ層308のエッチングに際して酸化物スペーサ320aをマスクとして用いて、誘電体構造体316aに隣接するL字状ポリ構造体308aと、ゲート積層体330間のポリ構造体308bとを残すようにしている。後に示すように、L字状ポリ構造体308aはメモリセルのL字状の第2ゲート導体を構成する。製造処理におけるこの時点で、ドープされた領域304を形成する注入処理を基板302に行うことができる。例えば、湿式エッチング処理(しかし、これに限定されない)を用いることにより、図6に示すように、酸化物スペーサ320aを除去する。
図7は、製造処理における更なる段階における装置300を示しており、この場合、図6に続くマスキング及びエッチング工程(図示せず)後に、ポリ構造体308bを除去するとともに、ドープされた領域306を形成する注入処理を基板302に行っている。図8では、マスキング層318を除去し、既知の種々の方法により第1ゲート導体310及びL字状の第2ゲート導体308aの壁部上にスペーサ322を形成している。この時点で、一対のメモリセル340が有効に形成されている。種々の実施例によれば、第1ゲート導体310を用いてスプリットゲート型メモリセルのメモリゲートを形成するとともに、L字状の第2ゲート導体308aを用いてスプリットゲート型メモリセルの選択ゲートを形成する。従って、ドープされた領域304がスプリットゲート型メモリセルのドレインとなり、ドープされた領域306がスプリットゲート型メモリセルのソースとなる。
図9では、ドープされた領域304及び306に対し電気的なアクセスを行うための接点324が形成されている。図10は、L字状の第2ゲートを有する4つのメモリセルを備えるより広い区分の装置300を示す。この図10に示すように、2つのL字状の第2ゲート間の間隔326は図2における間隔226に比べて狭くなっている。換言すれば、これらのL字状の第2ゲートがアスペクト比を所望通りに小さくし、これによりこれらの第2ゲートを互いに接近させるようにする。この手法によれば、絶縁材料に如何なる空隙をも生ぜしめることなく、ゲートと接点との間のギャップに絶縁材料を充填しうるようにもする。
説明を容易にするために、図3〜10には2つ又は4つのみのメモリセルを有する簡単化した形態の装置300を示している。しかし、当業者にとって理解されるように、装置300には多数のメモリセル及びその他の構成要素を設けることができる。
図11は、種々の実施例による装置300のような半導体装置を製造する方法1100を示す。図11の説明は図3〜9を参照するものであるが、この方法1100は図3〜9に示す特定の実施例に限定されず、より一般的にも適用しうるものである。
図11に示すように、方法1100は、ステップ1102において誘電体層(例えば、誘電体層312)を基板302上に形成することにより開始する。ステップ1104では、誘電体層312上にゲート積層体330を形成する。このゲート積層体330は第1ゲート導体310及びゲート誘電体構造体314を有する。ゲート誘電体構造体314は1つ以上の層を有することができ、好ましくは少なくとも1つの電荷捕捉層を有する。ステップ1106では、ゲート間誘電体構造体(例えば、誘電体構造体316a又は316b)をゲート積層体330の一方の側壁上に形成する。ステップ1108ではポリ層308を形成し、これに続いてステップ1110で酸化物層320を形成する。ステップ1112では、酸化物層320を選択的にエッチングすることによりポリ層308の一部分の上に酸化物スペーサ320aを形成する。次のステップ1114では、酸化物スペーサ320aをマスクとして用いてポリ層308をエッチングして、ゲート積層体330の一方の側にL字状の第2ゲート導体308aを有効に形成するとともに、ゲート積層体330の他方の側にポリ部分308bを残す。このステップ1114では更に、ドレイン接合部304を形成する注入処理を基板302に行う。ステップ1116では酸化物スペーサ320aをエッチングし、ステップ1118ではポリ部分308bをエッチングし、この処理中に更にソース接合部306を形成する注入処理を基板に行う。ステップ1120では、第1ゲート導体310及びL字状の第2ゲート導体308aの壁部上にスペーサ322を形成する。ステップ1122では、ドレイン接合部304及びソース接合部306に電気的なアクセスを行うための接点を形成する。
上述した[発明を実施するための形態]の区分は、本発明の特許請求の範囲を解釈するために用いることを目的とするものであることを理解すべきである。上述した[課題を解決するための手段]及び[要約]の区分は、本発明者が考慮している本発明の1つ以上の、しかし全てではない代表的な実施例を説明しうるものであり、従って、本発明や特許請求の範囲を決して限定することを意図するものではない。
本発明の実施例は、特定の機能及びこれらの関連性の実現を示す機能的な構成要素を用いて上述したものである。これらの機能的な構成要素の境界は説明の便宜のために任意に規定したものである。上述した特定の機能及びこれらの関連性が適切に実現される限り、他の境界を規定しうるものである。
特定の実施例の前述した説明は、他の人が、当該技術分野内の知識を適用することにより、必要以上の実験を行わずに、本発明の一般的概念から逸脱することなく、このような特定の実施例のような種々の分野に対し変更及び適合の双方又は何れか一方の処理を容易に行うことができるようにする本発明の一般的性質を完全に表すものである。従って、このような適合及び変更は、本明細書に開示した教示及び手引に基づいた上述した実施例の等価例の目的及び範囲内にあることを意図するものである。本明細書で用いる専門用語又は述語は説明の目的で用いたものであり、本発明はこれらの記述に限定されるものではなく、これらの専門用語又は述語は本明細書に開示した教示及び手引を考慮して当業者が解釈すべきものであることを理解すべきである。更に、本明細書で開示した例又は説明の何れもが、上述した実施例が実際に実施化されたことを言及することを意味するものではないことを理解すべきである。
本発明の範囲は上述した代表的な実施例の何れにも限定されるものではなく、本発明の特許請求の範囲及びその等価に応じてのみ規定されるべきものである。

Claims (14)

  1. 基板上に誘電体層を形成するステップと、
    第1ゲート導体を有するとともに、この第1ゲート導体と前記誘電体層との間のゲート誘電体構造体を有するゲート積層体を形成するステップと、
    前記ゲート積層体の側壁にゲート間誘電体構造体を形成するステップと、
    L字状の第2ゲート導体を前記ゲート間誘電体構造体に隣接させ且つ前記誘電体層上に形成するステップと
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、前記L字状の第2ゲート導体を形成するステップが、
    前記ゲート積層体及び前記ゲート間誘電体構造体上に多結晶シリコン(“ポリ”)層を形成するステップと、
    前記ポリ層上に酸化物層を形成するステップと、
    前記酸化物層を選択的にエッチングして、前記ゲート間誘電体構造体に隣接する前記ポリ層の部分上に酸化物スペーサを形成するステップと、
    この酸化物スペーサをマスクとして用いて前記ポリ層をエッチングするステップと
    を有する半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、更に、前記酸化物スペーサを除去するステップを含む半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、前記ゲート誘電体構造体を形成するステップが、窒化物誘電体フィルムと酸化物誘電体フィルムとの2つ以上の交互の層を形成するステップを有する半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、前記誘電体層を形成するステップが、酸化物層を形成するステップを有する半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、前記ゲート間誘電体構造体を形成するステップが、2つ以上の交互の酸化物誘電体フィルム及び窒化物誘電体フィルムを形成するステップを有する半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、更に、前記第1ゲート導体をスプリットゲート型メモリセルのメモリゲートとして形成するステップを含む半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、更に、前記L字状の第2ゲート導体をスプリットゲート型メモリセルの選択ゲートとして形成するステップを含む半導体装置の製造方法。
  9. 基板と、
    この基板上の誘電体層と、
    第1ゲート導体を有するとともに、この第1ゲート導体と前記誘電体層との間のゲート誘電体構造体を有しているゲート積層体と、
    このゲート積層体の側壁におけるゲート間誘電体構造体と、
    このゲート間誘電体構造体に隣接するとともに前記誘電体層上にあるL字状の第2ゲート導体と
    を備える半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、前記ゲート誘電体構造体が、窒化物誘電体フィルムと酸化物誘電体フィルムとの2つ以上の交互の層を有する半導体装置。
  11. 請求項9に記載の半導体装置において、前記誘電体層が酸化物層を有する半導体装置。
  12. 請求項9に記載の半導体装置において、前記ゲート間誘電体構造体が、酸化物誘電体フィルムと窒化物誘電体フィルムとの2つ以上の交互の層を有する半導体装置。
  13. 請求項9に記載の半導体装置において、前記第1ゲート導体がスプリットゲート型メモリセルのメモリゲートを有する半導体装置。
  14. 請求項9に記載の半導体装置において、前記L字状の第2ゲート導体がスプリットゲート型メモリセルの選択ゲートを有する半導体装置。
JP2016568413A 2014-08-04 2015-07-31 L字状ゲートを有するスプリットゲート型半導体装置 Active JP6310100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/450,727 2014-08-04
US14/450,727 US9589805B2 (en) 2014-08-04 2014-08-04 Split-gate semiconductor device with L-shaped gate
PCT/US2015/043237 WO2016022428A1 (en) 2014-08-04 2015-07-31 Split-gate semiconductor device with l-shaped gate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017527100A true JP2017527100A (ja) 2017-09-14
JP6310100B2 JP6310100B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=55180778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568413A Active JP6310100B2 (ja) 2014-08-04 2015-07-31 L字状ゲートを有するスプリットゲート型半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9589805B2 (ja)
JP (1) JP6310100B2 (ja)
CN (1) CN106663698B (ja)
DE (1) DE112015003603B4 (ja)
WO (1) WO2016022428A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9431256B2 (en) * 2013-07-11 2016-08-30 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9691883B2 (en) * 2014-06-19 2017-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Asymmetric formation approach for a floating gate of a split gate flash memory structure
US9589805B2 (en) 2014-08-04 2017-03-07 Cypress Semiconductor Corporation Split-gate semiconductor device with L-shaped gate
US9660106B2 (en) * 2014-08-18 2017-05-23 United Microelectronics Corp. Flash memory and method of manufacturing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002538608A (ja) * 1999-02-23 2002-11-12 アクトランズ システム インコーポレイテッド 自己整列ゲートを有するフラッシュメモリセル及び製造方法
US20040077144A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to form self-aligned split gate flash with L-shaped wordline spacers
JP2008288503A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2014068049A (ja) * 2014-01-24 2014-04-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091104A (en) 1999-03-24 2000-07-18 Chen; Chiou-Feng Flash memory cell with self-aligned gates and fabrication process
US6746920B1 (en) 2003-01-07 2004-06-08 Megawin Technology Co., Ltd. Fabrication method of flash memory device with L-shaped floating gate
JP2004319034A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Renesas Technology Corp データプロセッサ
US7396732B2 (en) 2004-12-17 2008-07-08 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw (Imec) Formation of deep trench airgaps and related applications
US7176084B2 (en) 2005-06-09 2007-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self-aligned conductive spacer process for sidewall control gate of high-speed random access memory
US20070108495A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-17 Macronix International Co., Ltd. MNOS memory devices and methods for operating an MNOS memory devices
KR100661225B1 (ko) 2005-12-26 2006-12-22 동부일렉트로닉스 주식회사 이이피롬 소자 제조 방법
JP2009094170A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP2010245345A (ja) 2009-04-07 2010-10-28 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP2010282987A (ja) 2009-06-02 2010-12-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US8920486B2 (en) * 2010-05-18 2014-12-30 RBKPark, LLC Medical device
US8669607B1 (en) * 2012-11-01 2014-03-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for non-volatile memory cells with increased programming efficiency
US9368606B2 (en) 2012-12-14 2016-06-14 Cypress Semiconductor Corporation Memory first process flow and device
US20150064905A1 (en) * 2013-09-03 2015-03-05 United Microelectronics Corp. Semiconductor process
US9691883B2 (en) * 2014-06-19 2017-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Asymmetric formation approach for a floating gate of a split gate flash memory structure
US9589805B2 (en) 2014-08-04 2017-03-07 Cypress Semiconductor Corporation Split-gate semiconductor device with L-shaped gate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002538608A (ja) * 1999-02-23 2002-11-12 アクトランズ システム インコーポレイテッド 自己整列ゲートを有するフラッシュメモリセル及び製造方法
US20040077144A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to form self-aligned split gate flash with L-shaped wordline spacers
JP2008288503A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2014068049A (ja) * 2014-01-24 2014-04-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160035576A1 (en) 2016-02-04
US20170162586A1 (en) 2017-06-08
CN106663698B (zh) 2021-08-31
CN106663698A (zh) 2017-05-10
DE112015003603B4 (de) 2023-11-02
US9589805B2 (en) 2017-03-07
US10593688B2 (en) 2020-03-17
DE112015003603T5 (de) 2017-04-20
US20180358367A1 (en) 2018-12-13
JP6310100B2 (ja) 2018-04-11
US10020316B2 (en) 2018-07-10
WO2016022428A1 (en) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9634020B1 (en) Method of making embedded memory device with silicon-on-insulator substrate
US8877624B2 (en) Semiconductor structures
US9917166B2 (en) Memory first process flow and device
US20160099323A1 (en) Semiconductor structures and methods of fabrication of same
US8399323B2 (en) Method for fabricating vertical channel type nonvolatile memory device
US10593688B2 (en) Split-gate semiconductor device with L-shaped gate
US20150263040A1 (en) Embedded Memory Device With Silicon-On-Insulator Substrate, And Method Of Making Same
US9343466B1 (en) Methods for fabricating flash memory cells and integrated circuits having flash memory cells embedded with logic
JP2015037191A (ja) 不揮発性メモリセル、高電圧トランジスタ、ならびに高k金属ゲートトランジスタの一体化
US8114732B2 (en) Method for manufacturing twin bit structure cell with Al2O3/nano-crystalline Si layer
US20110156123A1 (en) Method for manufacturing twin bit structure cell with hafnium oxide layer
US10062705B1 (en) Method of manufacturing a flash memory
US20110140190A1 (en) Method for manufacturing twin bit structure cell with aluminum oxide layer
US9064804B2 (en) Method for manufacturing twin bit structure cell with silicon nitride layer
US7785965B2 (en) Dual storage node memory devices and methods for fabricating the same
US20150194537A1 (en) Multi-layer inter-gate dielectric structure
CN111599760A (zh) 一种半导体器件及其制造方法
US9252221B2 (en) Formation of gate sidewall structure
US10192747B2 (en) Multi-layer inter-gate dielectric structure and method of manufacturing thereof
US9252026B2 (en) Buried trench isolation in integrated circuits
CN109461733B (zh) 闪存器件的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6310100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250