JP2017525221A - 半球形および球形撮像のための広角視野アレイカメラ - Google Patents

半球形および球形撮像のための広角視野アレイカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2017525221A
JP2017525221A JP2016573791A JP2016573791A JP2017525221A JP 2017525221 A JP2017525221 A JP 2017525221A JP 2016573791 A JP2016573791 A JP 2016573791A JP 2016573791 A JP2016573791 A JP 2016573791A JP 2017525221 A JP2017525221 A JP 2017525221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
image
deployable
wide
reflectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016573791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017525221A5 (ja
Inventor
オスボーン、トーマス・ウェスレー
ゲオルギエフ、トドル・ゲオルギエフ
ゴマ、サーギウ・ラドゥ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2017525221A publication Critical patent/JP2017525221A/ja
Publication of JP2017525221A5 publication Critical patent/JP2017525221A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/17Bodies with reflectors arranged in beam forming the photographic image, e.g. for reducing dimensions of camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0075Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having an element with variable optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • G03B37/04Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe with cameras or projectors providing touching or overlapping fields of view
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/243Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/58Means for changing the camera field of view without moving the camera body, e.g. nutating or panning of optics or image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

各態様は、超広角視野画像を生成するための方法およびシステムに関する。いくつかの実施形態では、広角視野画像をキャプチャするための画像キャプチャシステムが、アパーチャと、そのアパーチャを通じて光を受光するように配置された中央カメラと、センターカメラは光学軸を有し、中央カメラのそばに配設され、センターカメラの光学軸の一部分に向けられた複数の周辺カメラと、その複数のカメラはセンターカメラの周りに配列され、複数の展開式反射体と、を備える。反射体は、第1の位置から第2の位置に移動するように構成され、センターカメラの光学軸から背くミラー状の第1の表面と、センターカメラの光学軸に向いた第2の黒色表面とを有し、複数の周辺カメラがセンターカメラの周りに配列される。

Description

[0001]本開示は、マルチカメラアレイを含む撮像システムおよび方法に関する。特に、本開示は、広角視野画像をキャプチャする一方でロープロファイル撮像システムおよびモバイルデバイスを可能にするシステムおよび方法に関する。
[0002]モバイルフォンおよびタブレットコンピューティングデバイスなどの多くのモバイルデバイスは、スチルおよび/またはビデオ画像をキャプチャするように、ユーザによって操作され得るカメラを含む。モバイルデバイスは通常、比較的小さくなるように設計されるので、ロープロファイルモバイルデバイスを保守するために、カメラまたは撮像システムを、可能な限り薄くなるように設計することが重要であり得る。屈曲光学画像センサーアレイ(「アレイカメラ」)により、焦点距離を短縮することなく、またはセンサーアレイの視野にわたって画像の解像度を低下させることなく、ロープロファイル画像キャプチャデバイスの作成が可能となっている。1次および2次表面を使って、アレイ中の各センサーに向かって光を方向変換することによって、ならびに1次および2次表面の間で入射光を合焦(focus)させるのに使われるレンズアセンブリを配置することによって、センサーアレイは、レンズアセンブリに垂直な平坦基板上に配置され得る。より長い焦点距離は、光学ズームなどの特徴を実装することと、より多くの光学要素を追加するなどして、従来のモバイルカメラによって一般に与えられるよりも多くの空間を要求する、より複雑な光学系を組み込むこととを可能にする。
[0003]カメラは、画像をキャプチャするための広角の視野(「FOV」)を生じさせるために、高価で大きな光学的構成要素を必要とし得る。(たとえばモバイルデバイス上の)いくつかのカメラは、広角または超広角のFOVを生じさせるために使用され得るレンズに対してサイズおよび/または重量の制限を有し得、そのため、広角のFOVをキャプチャするのに必要となる大きな光学的構成要素の使用は実際的ではない。したがって、たとえばモバイルデバイス内に実装されるような小さな撮像装置を使用して、広角、超広角、または半球形の画像を生成することが可能であることは、多くのユーザにとって望ましくなり得る。
[0004]本明細書で説明する屈曲光学センサーアレイおよび画像キャプチャ技法は、焦点距離を短縮することなく、またはセンサーアレイの視野全体にわたって画像の解像度を低下させることなく、ロープロファイル画像キャプチャデバイスの作成を可能にするものであり、ここにおいて、キャプチャされた画像は、広角視野を有し、視差および傾斜(tilt)のアーティファクトのないものである。薄型のフォームファクタのアレイカメラの問題は、アレイ全体の高さを増大させることなしに広角視野を有する画像をキャプチャすることである。既存のアレイカメラのもう1つの問題は、アレイの種々のカメラから見た、同じ対象物の種々のビュー間における視差および傾斜に起因する品質劣化である。視差は、各カメラによってキャプチャされた画像を完全にアーティファクトのない最終的な画像へとシームレスにスティッチする妨げとなる。カメラビューは部分的に重複し得る(たとえば約20%だけ)。深度(たとえば、レンズから対象物までの距離)に応じて、あるカメラからの画像は、別のカメラからの画像に対してシフトされ得る。結果として生じる視差および傾斜は、画像が互いにスティッチまたは融合(fuse)されるときに、重複する視野に対応する画像エリアに「2重画像」のゴーストを引き起こし得る。センサー視野に重複がないようにアレイが構成されている場合でも、視差は結果として、線またはエッジなど、画像内の不連続的な形体(features)を、そのような形体がセンサー視野間の境界をまたぐときに生じる。
[0005]上述の問題は特に、いくつかの実施形態では、本明細書で説明するように視差および傾斜のアーティファクトのない広角視野アレイカメラによって対処される。これらの実施形態のいくつかは、中央の視野をキャプチャするためにセンターカメラを採用し得る。本明細書で使用する「カメラ」は、画像センサー(またはマルチエリアセンサー基板のうちの専用の部分)、および画像センサーに提供される光に影響を与える、任意の対応する光学的構成要素を指し得る。たとえば、光学的構成要素は、限定はしないが、アパーチャ、レンズ、複数のレンズおよび/または他の集光もしくはコリメーティング構成要素を含み得るレンズアセンブリ、ミラー、屈折要素、および/または反射要素、ならびに任意のオプションの光学屈曲要素(たとえば、反射面または屈折プリズム)を含み得る。センターカメラは、複数の付加的な周辺カメラによって囲まれ得る。ミラーの中央構造、たとえば、複数の表面もしくはファセット(facet)または複数の展開式反射体を有する固定構造は、ターゲット画像の中央部分を表す光をセンターカメラへと通過させ、ターゲット画像(たとえば、中央部分の周囲の180度パノラマ)の周辺部分を表す入射光を、アレイ内の付加的なカメラによるキャプチャのために複数の部分に分割することを可能にするように配置され得る。付加的な周辺カメラは、対応する反射体から受光された光をカメラのセンサーに向かってまたはマルチエリアセンサー基板のうちの専用の部分に向かって方向変換(redirect)するための、1つまたは複数の光学屈曲要素を含み得る。したがって、いくつかの実施形態では、アレイ内の各カメラのセンサーは、実質的に平坦な基板の上に配置され得るか、または複数の画像センシングエリアを有する単一の基板として形成され得る。このような構成は、センサーを種々の平面に配置させることと比較して、アレイの高さを低減するのに役立ち(serve)得る。そのような構成はまた、複数のセンサーを製造および/または配置するコストを低減し得る。ミラー表面およびカメラは、キャプチャされた画像内に視差および傾斜のアーティファクトを引き起こすことを回避するために、所定の空間関係に従って配置され得る。
[0006]分割された光のうちのターゲット画像シーンを表す各部分は、任意の必要な処理、たとえば射影変換を受け、たとえば線形ブレンディングまたは他の画像スティッチング技法によってターゲット画像へと結合され得る。センターカメラ、反射構造、および周辺カメラを使用することにより、広角視野アレイのいくつかの例は、半球形視野を達成し得、ここにおいて、センターカメラは半球形視野の中央部分をキャプチャし、周囲のカメラは協働して、中央部分とスティッチされると全体的な半球形視野を形成する、半球形視野の周辺部分をキャプチャする。そのような半球形カメラは、視野全体を形成するために使用される個々の画像間の視差なしに広角視野をキャプチャする一方で、たとえば、カメラのアレイに対しては高さを約5mm、反射体に対しては高さを約4mmとして、高さが約9mmの比較的薄いフォームファクタを維持し得る。いくつかの実施形態は、カメラのアレイと反射体の高さのいずれかまたは両方に対して、より低い高さを有し得る。2つのそのようなカメラを、たとえば背中合わせの構成で組み合わせることにより、いくつかの例は、たとえば高さが約18mmの比較的薄いフォームファクタを維持する一方で、完全な球形の視野を達成し得る。いくつかの実施形態では、反射体は、アレイを収容するハウジングに対抗して平坦に横たわるように引込み可能となり得、そのため、使用しないとき、半球形カメラは約5〜6mmの薄いフォームファクタを有し、球形カメラは約10〜12mmの薄いフォームファクタを有するようになる。材料を慎重に選択することで、他の実施形態はさらに小さくなり得る(たとえば、より低い高さおよびより薄いフォームファクタを有し得る)。もちろん、いくつかの実施形態はまた、薄いフォームファクタがその実装形体に必須ではない用途に対しては、より大きくなり得る。
[0007]広角視野画像をキャプチャするための画像キャプチャシステムの一実施形態は、アパーチャと、そのアパーチャを通じて光を受光するように配置された中央カメラとを含み、センターカメラはある光学軸を有する。いくつかの実施形態では、中央カメラの光学軸は、画像キャプチャシステムの入射瞳(entrance pupil)の中央を貫き、センサー平面に対して垂直である。いくつかの実施形態では、アパーチャは入射瞳である。いくつかの実施形態では、複数の周辺カメラが、中央カメラのそばに配設され、センターカメラの光学軸の一部分に向けられる。複数の周辺カメラは、センターカメラの周りに配列され得る。たとえば、いくつかの実施形態では、6つの周辺カメラ(または特定の設計およびセンサーエリアによる要求に応じて、それより多数または少数)が、実質的に円形の構成で、センターカメラの周りに等しく離間され、センターカメラから等間隔となり得る。周囲カメラの間隔および距離は、アレイの特定の設計要件に応じて変更され得る。
[0008]いくつかの実施形態では、複数の展開式反射体は、アパーチャが配設されている平面(たとえば、センターカメラと周辺カメラとを収容するカメラハウジングの上面)に対して実質的に平行である第1の(または引込み)位置から、センターカメラの光学軸により近接する第2の(または展開)位置に移動するように構成され得る。反射体は、センターカメラの光学軸に背くミラー状の(またはさもなければ概ね光反射性の)第1の表面と、センターカメラの光学軸に向いた背面の(またはさもなければ概ね光吸収性の)第2の表面とを含み得る。複数の周辺カメラおよび複数のミラーは、複数の展開式反射体が第2の位置にあるとき、ミラー状の第1の表面から反射された光の少なくとも一部分が複数の周辺カメラのうちの1つに進入するように、互いに対して配列され得る。
[0009]広角視野アレイカメラの特定の一実装形態では、たとえばカメラが所望の薄型のフォームファクタを有するモバイルデバイス(たとえば、セルフォン、タブレットコンピューティングデバイス、または他の可搬型コンピューティングデバイス)において使用されているとき、中央カメラの周りのミラーは、センターカメラが使用されている唯一のカメラとなるように引っ込められ得る。この位置では、中央カメラは、ミラーが展開されているときと比べて、より広角の視野を有し得る。ミラーが第2の位置に、たとえば図5Aに示すような高さ「G」において展開されているとき、中央カメラは、ミラーが引っ込められているときと比べて、より狭角の視野を有し得るが、周囲の周辺カメラは、この構成では、たとえば完全な半球形の視野を達成するために、反射体を引っ込めた中央カメラの視野と比較して、アレイカメラの視野全体に広がるように光を受光し得る。
[0010]展開されたミラーの高さG(図5A)(中央カメラの入射瞳と周囲のミラーの高さGとの間で中央カメラの光学軸に対して平行に測定される)は、カメラの設計者によって与えられた所定値であり得るか、または最適化設計ソフトウェアによって自動的に生成されたものであり得る。そのようなソフトウェアは、必要な最小の高さを発見するなど、所望の結果のセットを最適化するようにセットアップされ得、ここで、製作公差などの要素が考慮に入れられるか、または物理的な機械設計の制約に入れられる。ミラーの傾斜(すなわち、ミラー561と中央カメラの光学軸に対して平行な平面との間に形成される角度)は、図5Aにおいて「β」で示されており、これは、たとえば最適化設計ソフトウェアによって決定される所定値であり得る。βの角度は0〜±360°であり得る。いくつかの実施形態では、システムは、展開式反射体が第2の位置にあるときに半球形画像を生成するように構成される。いくつかの実施形態では、システムは、展開式反射体が第2の位置にあるときに球形画像を生成するように構成される。
[0011]広角視野アレイカメラの1つの目的は、薄型のモバイルフォンのための高解像度半球形カメラを設計することである。一般的なモバイルフォンは、それぞれ35mmまたは28mmの焦点距離を有する「フルフレーム」DSLRカメラによってキャプチャされる像とほぼ等価である、64度〜76度の対角視野(DFOV)を有するカメラを使用している。主にモバイルフォンカメラ汎用性により、視野において35mmのフルフレームDSLRレンズと等価であるレンズを用いてキャプチャされた画像は現在、最も自然に見える像を生じると多くの人によって考えられている。したがって、広角視野アレイカメラのいくつかの実装形態が、通常のDFOVを有する像、ならびにより広角のDFOV像および半球形像をキャプチャできることが望ましくなり得る。
[0012]本明細書で説明する広角視野アレイカメラによってキャプチャされた半球形画像を見るための1つの方法は、バーチャルリアリティゴーグルを使用することである。代替的に、たとえば、一般的にモバイルおよびデスクトップコンピューティングデバイス向けに提供されているようなフラットパネルディスプレイ上での表示のために、画像は、半球形画像においてキャプチャされたコンテンツを示す平坦な画像を生成するように処理され得る。そのような平坦な画像は、半球形画像に対しては半円形、またいくつかの例で球形画像に対しては完全な円形の形態をとり得る。
[0013]76度よりもかなり広角のDFOVを有する像をキャプチャすることは、いくつかの理由で、モバイルフォン内の1つのカメラを使用して実現するには困難となり得る。視野が増大するにつれて、相対的照度のロールオフも増大する。通常、モバイルフォンの場合、広角視野レンズは、視野の中央と比較して、視野の縁部において変調伝達関数(MTF)の著しい低下を有し得る。レンズの偏心および傾斜が視野の縁部付近のMTFをさらに低減させるため、光学的構成要素の製作公差は、より大きなカメラに対するよりも、モバイルデバイスカメラに対してより厳しくなる。本明細書で説明したようなカメラのアレイを使用することは、たとえば約76度またはそれより広角のDFOVを有する単一のカメラのみを使用する困難を克服するための良好な解決策となり得る。アレイ内の各カメラは全体画像の一部を見ることになり、したがって、各カメラは、単一の広角視野カメラが有するよりも狭い視野を有することになる。この結果として、アレイカメラの各々が、各レンズの外縁部においてより小さい相対的照度のレンズロールオフを有し、したがって結果的に、合成された画像全体にわたって照度がより均一となり得る。同様に、広角視野を有する合成された画像の縁部におけるMTFは、同様の視野をキャプチャするために使用される単一のレンズのMTFよりも高くなり得る。
[0014]一態様は、広角視野画像をキャプチャするための画像キャプチャシステムであって、第1のアパーチャと、第1のアパーチャを通じて光を受光するように配置された第1のセンターカメラと、第1のセンターカメラは、アパーチャを通じて延びる光学軸を有し、第1のセンターカメラの周りに配列され、第1のセンターカメラの光学軸の一部分に向けられた第1の複数の周辺カメラと、第1の位置から第2の位置に移動するように構成された第1の複数の展開式反射体とを備える第1の撮像システムを備え、第1の撮像システムは、第1の複数の展開式反射体が第1の位置にある状態で第1のFOVを有し、また第1の複数の展開式反射体が第2の位置にある状態で第2のFOVを有し、第2のFOVは第1のFOVよりも大きく、第2の位置は前記第1のセンターカメラの光学軸により近く、第1の複数の周辺カメラおよび第1の複数の展開式反射体は、第1の複数の展開式反射体が第2の位置にあるとき、第1の複数の展開式反射体のうちの1つから反射された光の少なくとも一部分が、第1の複数の周辺カメラのうちの対応する1つに進入するように、互いに対して配列される画像キャプチャシステムに関する。
[0015]画像キャプチャシステムのいくつかの実施形態は、第2のアパーチャと、第2のアパーチャを通じて光を受光するように配置された第2の中央カメラと、第2のセンターカメラは、第2のアパーチャを通じて延びる光学軸を有し、第2のセンターカメラの周りに配列され、第2のセンターカメラの光学軸の一部分に向けられた第2の複数の周辺カメラと、第3の位置から第4の位置に移動するように構成された第2の複数の展開式反射体とを備える第2の撮像システムをさらに備え、第2の撮像システムは、第2の複数の展開式反射体が第3の位置にある状態で第1のFOVを有し、また第2の複数の展開式反射体が第2の位置にある状態で第2のFOVを有し、第4の位置は、第3の位置と比べて第2のセンターカメラの光学軸により近く、第2の複数の周辺カメラおよび第2の複数の展開式反射体は、第2の複数の展開式反射体が第4の位置にあるとき、第2の複数の付加的な展開式反射体のうちの1つから反射された光の少なくとも一部分が、第2の複数の周辺カメラのうちの対応する1つに進入するように、互いに対して配列されるシステムをさらに備える。
[0016]もう1つの態様は、単一のアレイカメラを使用して広角視野画像をキャプチャするための方法であって、センターカメラの周りに配置された複数の展開式反射体の配置を制御することと、複数の周辺カメラがまた、センターカメラの周りに配置され、各々が複数の展開式反射体のうちの1つと関連付けられ、センターカメラは光学軸を有し、複数の周辺カメラは、光学軸の一部分に向けられる、標準視野画像または広角視野画像をキャプチャすべきかどうかを決定することと、広角視野画像は、標準視野画像よりも広い視野をカバーし、標準視野画像をキャプチャすることを決定することに応答して、複数の展開式反射体を第1の位置に配置し、センターカメラを使用して標準視野画像をキャプチャすることと、広角視野画像をキャプチャすることを決定することに応答して、複数の展開式反射体のうちの1つから反射された光の少なくとも一部分が、複数の周辺カメラのうちの関連する1つに進入するように、複数の展開式反射体を第2の位置に配置し、センターカメラを使用して広角視野画像の中央部分をキャプチャし、複数の周辺カメラを使用して広角視野画像のうちの複数の周辺部分をキャプチャすることとを備える方法に関する。
[0017]もう1つの態様は、実行されると、センターカメラの周りに配置され、同様にセンターカメラの周りに配置された複数の周辺カメラのうちの1つに各々が関連付けられる複数の展開式反射体の配置を制御するために、標準視野画像または広角視野画像をキャプチャすべきかどうかを決定することと、広角視野画像は、標準視野画像よりも広い視野をカバーし、標準視野画像をキャプチャすることを決定することに応答して、複数の展開式反射体を第1の位置に配置するために第1の命令を生成し、センターカメラからの標準視野画像を備える第1の画像データを受信することと、広角視野画像をキャプチャすることを決定することに応答して、複数の展開式反射体のうちの1つから反射された光の少なくとも一部分が、複数の周辺カメラのうちの関連する1つに進入するように、複数の展開式反射体を第2の位置に配置するために第2の命令を生成し、センターカメラからの広角視野画像の中央部分と、複数の周辺カメラからの広角視野画像の複数の周辺部分とを備える第2の画像データを受信することとを備える動作を1つまたは複数のプロセッサに実行させる命令を記憶する非一時的コンピュータ可読媒体に関する。
[0018]もう1つの態様は、標準視野画像または広角視野画像をキャプチャするための装置であって、少なくとも1つの上面と、その上面から離間した下面とを有する収容手段と、その上面と下面との間に配置された画像センシング手段と、収容手段の上面の第1のアパーチャの下で、画像センシング手段の中央センシングエリアの上に、配置された集光手段と、第1の集光手段の周りに、収容手段の上面の対応する複数の付加的なアパーチャの下で、画像センシング手段の複数の付加的なセンシングエリアの上に、配置された複数の付加的な集光手段と、第1のレンズアセンブリの上の第1のアパーチャの周りに配置された複数の光反射手段と、複数の光反射手段の各々は、複数の付加的な集光手段のうちの1つと関連付けられる、を備える装置に関する。
[0019]特定の態様について、開示する態様を限定するためではなく、例示するために与えられる添付の図面とともに以下で説明し、同様の記号は同様の要素を示す。
[0020]屈曲光学センサーアセンブリの実施形態の側断面図。 [0021]屈曲光学センサーアセンブリの別の実施形態の側断面図。 [0022]画像キャプチャデバイスの一実施形態のブロック図。 [0023]反射体(たとえばミラー)が半球形または広角視野(FOV)オプションのために展開された半球形カメラアレイの実施形態の一例を示す図。 反射体(たとえばミラー)が半球形または広角視野(FOV)オプションのために展開された半球形カメラアレイの実施形態の一例を示す図。 [0024]反射体(たとえばミラー)が一般用途向けの構成で、言い換えれば非半球形の撮像構成で引っ込められている、図3Aの例示的な半球形カメラアレイの一例を示す図。 [0025]対象物1および対象物2が各FOVの中に、すなわち両方のカメラ1 FOVおよびカメラ2 FOVの中に少なくとも部分的に存在する、第1のカメラの視野(FOV)(カメラ1 FOV)および第2のカメラのFOV(カメラ2 FOV)を示す図。 [0026]カメラ1のFOVとカメラ2のFOVとの重複領域を示す図。 [0027]カメラ2の光学軸がカメラ1に対して回転され、カメラ2のエッジの光線が各センサーへの光線を追跡するための例として用いられている、カメラ1のFOVとカメラ2のFOVとの重複領域を示す図。 [0028]視差無しモデルの実施形態の一例を示す図。 [0029]図5Aで使用されている角度表記法に対する凡例を示す図。 [0030]中央カメラおよび周辺カメラ設計の実施形態の一例を示す図。 [0031]半球形画像を生成し得る撮像システム(たとえばアレイカメラ)の構成要素の配列を示す図。 [0032]図6Aに示すアレイカメラ配列の平面図の一例を示す図。 [0033]図6Aのアレイカメラに対するカメラ視野の例示的な側面図。 [0034]図6Aのアレイカメラに対する反射体の実施形態の例示的な側面図。 [0035]一方のカメラはモバイルフォンの後面に向いており、もう一方のカメラはモバイルフォンの前面に向いている、2つの半球形カメラを背中合わせに配列することを含む、グローブカメラの実施形態の一例を示す図。
I.序論
[0036]本明細書で開示する実装形態は、屈曲光学系を備えるアレイカメラを使用して視差および傾斜のアーティファクトを実質的に持たない画像を生成するためのシステム、方法および装置の実施形態を含む。他の実施形態、たとえば、本明細書で説明する特徴の1つまたは複数の態様を含んだ実施形態もまた考えられ、したがって、この説明および図は、説明する発明を特定の実施形態に限定するものとして解釈されるべきではない。本発明の一態様は、キャプチャされた画像内に視差のアーティファクトをほとんどまたはまったく示さないアレイカメラに関する。たとえば、アレイカメラの中央ミラープリズムの平面は、システムの垂直対称軸を規定する共通点(「頂点」と呼ばれる)で交差し得る。頂点は、アレイ内のセンサーの光学軸の交差点として役立ち得る。アレイ内の各センサーは、中央ミラープリズムの対応するファセットを使用して、画像シーンの一部分を「目に入れ」、したがって、各個々のセンサー/ミラーのペアは、アレイカメラ全体のサブアパーチャのみを表す。完全なアレイカメラは、すべての個々のアパーチャ光線の総和に基づいて、すなわち、サブアパーチャによって生成された画像を互いにスティッチすることに基づいて生成される合成アパーチャを有する。これらの実装形態のいずれにおいても、すべてのカメラが自動的に合焦するように構成されてよく、この自動合焦は、自動合焦機能のための命令を実行するプロセッサによって制御され得る。本開示全体にわたって、センターカメラまたはサイドカメラは、アレイカメラと呼ばれ、またアレイカメラとして説明されるかまたは屈曲光学系を参照して説明され得るが、別段に明記されていない限り、そのようなカメラはまた、本明細書で説明する実施形態に割り振られた空間に適合するように設計され、本明細書における例に関連する非アレイ(屈曲光学)カメラであり得る。
[0037]以下の説明では、例の完全な理解を与えるために具体的な詳細を与える。しかしながら、これらの例はこれらの具体的な詳細なしに実施されてもよい。
II.屈曲光学アレイカメラの概要
[0038]次に図1Aおよび1Bを参照しながら、本明細書で説明するオートフォーカスシステムおよび技法とともに使用するのに好適な屈曲光学マルチセンサーアセンブリ100A、100Bの例について、これからより詳細に説明することにする。図1Aは、すべて基材150に搭載され得る、画像センサー105、125と、反射性の2次光屈曲表面110、135と、レンズアセンブリ115、130と、中央反射面120とを含む屈曲光学アレイ100Aの一例の側断面図を示している。図1Bは、1次光屈曲面122、124のための中央プリズム141、146と、2次光屈曲面135、110を形成する付加的なプリズムとを含む屈曲光学センサーアレイの実施形態の側断面図を示している。
[0039]図1Aを参照すると、画像センサー105、125は、いくつかの実施形態において、電荷結合デバイス(CCD)、相補金属酸化膜半導体センサー(CMOS)、または光を受信し、受信した画像に応答して画像データを生成する任意の他の画像検知デバイスを含み得る。各センサー105、125は、アレイをなして配列された複数のセンサー(またはセンサー要素)を含み得る。画像センサー105、125は、スチル写真の画像データを取得することが可能な場合があり、キャプチャされたビデオストリームにおける動きに関する情報を提供することもできる。センサー105および125は、個々のセンサーアレイであっても、センサーアレイのアレイ、たとえば、センサーアレイの3×1のアレイを表してもよい。しかしながら、当業者には理解されるように、センサーの任意の好適なアレイが、開示する実装形態で使用され得る。
[0040]センサー105、125は、図1Aに示すように、基板150上に搭載され得る。いくつかの実施形態では、すべてのセンサーが、平坦基板150に搭載されることによって、1つの平面上にあり得る。基板150は、どの適切な実質的に平らな材料であってもよい。中央反射面120およびレンズアセンブリ115、130は、同様に基板150上に搭載され得る。1つのセンサーアレイまたは複数のセンサーアレイ、複数のレンズアセンブリ、ならびに複数の1次および2次反射面または屈折面を搭載するための多数の構成が考えられる。
[0041]いくつかの実施形態では、中央反射面120は、ターゲット画像シーンからセンサー105、125に向かって光を方向変換するために使用され得る。中央反射面120は、1つのミラーもしくは複数のミラーであってもよく、また、平らであっても、画像センサー105、125に入射光を適切に方向変換するように必要に応じて付形されてよい。たとえば、いくつかの実施形態では、中央反射面120は、レンズアセンブリ115、130を通じてセンサー105、125へと入射光を方向変換するようにサイズ決定および付形されたミラーであってもよい。中央反射面120は、ターゲット画像を複数の部分に分割し、各部分を異なるセンサーにおいて誘導し得る。たとえば、中央反射面120の第1の側面122(他の実施形態は反射面ではなく屈折プリズムを実装し得るため、1次光屈曲面とも呼ばれる)は、光のうちの第1の視野140に対応する部分を左側のセンサー105に向かって送り得る一方で、第2の側面124は、光のうちの第2の視野145に対応する第2の部分を右側のセンサー125に向かって送る。画像センサーの視野140、145は合同して、少なくともターゲット画像をカバーすることを諒解されたい。
[0042]受信センサーが各々、複数のセンサーからなるアレイであるいくつかの実施形態では、中央反射面は、ターゲット画像シーンの異なる部分をセンサーの各々に向かって送るために互いに対して角度を付けられた複数の反射面からなり得る。アレイ中の各センサーは、実質的に異なる視野を有してよく、いくつかの実施形態では、視野はオーバーラップしてよい。中央反射面のいくつかの実施形態は、レンズシステムを設計するときの自由度を増すように、複雑な非平面的な表面を有し得る。さらに、中央面は反射面であるとして説明されているが、他の実施形態では中央面は屈折性(refractive)であってもよい。たとえば、中央面は、複数のファセットを備えて構成されたプリズムであってもよく、ここで各ファセットは、光のうちのシーンを備える部分をセンサーのうちの1つに向かって誘導する。
[0043]中央反射面120から反射された後、入射光の少なくとも一部分は、レンズアセンブリ115、130の各々を通じて伝播し得る。1つまたは複数のレンズアセンブリ115、130が、中央反射面120とセンサー105、125および反射面110、135との間に設けられ得る。レンズアセンブリ115、130は、各センサーに向けられたターゲット画像の部分を合焦するのに使用され得る。
[0044]いくつかの実施形態では、各レンズアセンブリは、1つまたは複数のレンズと、ハウジングを通じて複数の種々のレンズ位置の間でそれらのレンズを移動させるためのアクチュエータとを備え得る。アクチュエータは、ボイスコイルモータ(VCM)、マイクロ電子機械システム(MEMS)、または形状記憶合金(SMA)であってよい。レンズアセンブリは、アクチュエータを制御するためのレンズドライバをさらに備え得る。
[0045]いくつかの実施形態では、従来のオートフォーカス技法は、レンズ115、130と各カメラの対応するセンサー105、125との間の焦点距離を変化させることによって実装され得る。いくつかの実施形態では、これはレンズバレルを移動させることによって達成され得る。他の実施形態は、中央ミラーを上下に移動させることによって、またはレンズアセンブリに対するミラーの角度を調節することによって、焦点を調節し得る。特定の実施形態は、各センサーの上方のサイドミラーを移動させることによって、焦点を調節し得る。そのような実施形態は、アセンブリが各センサーの焦点を個別に調節することを可能にし得る。さらに、いくつかの実施形態が、たとえば液体レンズのようなレンズをアセンブリ全体の上に置くことによって、アセンブリ全体の焦点を一度に変更することも可能である。特定の実装形態では、カメラアレイの焦点を変更するために、コンピュテーショナルフォトグラフィーが使用され得る。
[0046]複数の側方反射面、たとえば反射面110および135が、センサーの反対方向に中央ミラー120の周りに設けられ得る。レンズアセンブリを通過した後、側方反射面110、135(他の実施形態は反射面ではなく屈折プリズムを実装し得るため、2次光屈曲面とも呼ばれる)は、センサー105、125の上に(図1Aの方向付けで示して下向きに)光を反射させ得る。図示のように、センサー105は反射面110の真下に配置されてもよく、またセンサー125は反射面135の真下に配置されてもよい。しかしながら、他の実施形態では、センサーは側方反射面の上にあってもよく、また側方反射面は光を上向きに反射するように構成されてもよい(たとえば、図1Bを参照)。各レンズアセンブリからの光がセンサーに向かって方向変換される、側方反射面およびセンサーの他の好適な構成も考えられる。特定の実施形態は、関連するセンサーの焦点または視野を変化させるために、側方反射面110、135の移動を可能にし得る。
[0047]各センサーの視野140、145は、そのセンサーに関連付けられる中央ミラー120の表面によって、オブジェクト空間の中へとステアリングされ得る。各カメラの視野がオブジェクトフィールド上の種々のロケーションにステアリングされ得るように、アレイ内でミラーを傾斜させるためおよび/またはプリズムを移動させるために、機械的方法が採用され得る。これは、たとえば、高ダイナミックレンジカメラを実装するため、カメラシステムの解像度を増大させるため、またはプレノプティックカメラシステムを実装するために用いられ得る。各センサーの(または各3×1アレイの)視野は、オブジェクト空間の中に投影され得、各センサーは、そのセンサーの視野によるターゲットシーンの部分を備える部分画像をキャプチャし得る。図1Aに示すように、いくつかの実施形態では、対向センサーアレイ105、125向けの視野140、145は、特定の量143だけオーバーラップし得る。オーバーラップ143を低減し、単一の画像を形成するために、以下で説明するスティッチングプロセスが、2つの対向センサー105、125からの画像を合成するのに使われ得る。スティッチングプロセスの特定の実施形態は、部分画像同士をスティッチする際に共通特徴を識別するために、オーバーラップ143を利用し得る。オーバーラップする画像同士をスティッチした後、スティッチされた画像は、最終画像を形成するように、所望のアスペクト比、たとえば4:3または1:1までクロップされてよい。いくつかの実施形態では、互いのFOVに関する光学要素のアライメントは、オーバーラップ143を最小化するように構成され、そのため、画像を結合する際に必要とされる画像処理を最小限にするかまたは伴わずに、複数の画像が単一の画像へと形成されるようになる。
[0048]図1Bは、屈曲光学アレイカメラ100Bの別の実施形態の側断面図を示す。図1Bに示すように、センサーアセンブリ100Bは、基板150に各々が搭載された1対の画像センサー105、125と、画像センサー105、125にそれぞれ対応するレンズアセンブリ115、130と、それぞれ画像センサー105、125のカバーガラス106、126の上に配置された2次光屈曲面110、135とを含む。屈折プリズム141の1次光屈曲面122は、光のある部分を、ターゲット画像シーンから、光軸121に沿って、レンズアセンブリ115を通じて誘導し、2次光屈曲面110で方向変換され、カバーガラス106を通過し、センサー105に入射する。屈折プリズム146の1次光屈曲面124は、光のある部分を、ターゲット画像シーンから、光軸123に沿って、レンズアセンブリ130を通じて誘導し、2次光屈曲面135で方向変換され、カバーガラス126を通過し、センサー125に入射する。屈曲光学アレイカメラ100Bは、図1Aのアレイカメラ100Aの反射面の代わりに屈折プリズムを実装する1つのアレイカメラの実施形態を例示するものである。屈折プリズム141、146の各々は、1次光誘導面122、124が基板によって形成される平面の下にあり、ターゲット画像シーンを表す光を受光するように、基板150のアパーチャ内に設けられている。
[0049]センサー105、125は、図1Bに示すように、基板150上に搭載され得る。いくつかの実施形態では、すべてのセンサーが、平坦基板150に搭載されることによって、1つの平面上にあることができる。基板150は、どの適切な実質的に平らな材料であってもよい。基板150は、基板150を通じて1次光屈曲面122、124へと入射光を通過させるために、上記で説明したようなアパーチャを含み得る。1つのセンサーアレイまたは複数のアレイ、ならびに図示される他のカメラ構成要素を基板150に搭載するための複数の構成が可能である。
[0050]1次光屈曲表面122、124は、図示されるようにプリズム表面であってよく、または1つのミラーもしくは複数のミラーであってよく、平らであるか、もしくは入射光を画像センサー105、125に正しく方向変換するように、必要に応じて形作られてよい。いくつかの実施形態では、1次光屈折面122、124は、図1Aに示すような中央ミラーピラミッドまたはプリズムとして形成されてよい。中央ミラー、角錐、プリズム、または他の反射面は、ターゲット画像を表す光を複数の部分に分割し、各部分を異なるセンサーにおいて誘導し得る。たとえば、1次光屈曲表面122は、第1の視野に対応する光の部分を左センサー105に向かって送ることができ、1次光屈曲表面124は、第2の視野に対応する光の第2の部分を右センサー125に向かって送る。受信センサーが各々、複数のセンサーからなるアレイであるいくつかの実施形態では、光屈曲表面は、ターゲット画像シーンの異なる部分をセンサーの各々に向かって送るために互いに対して角度を付けられた複数の反射面からなり得る。カメラの各視野は合同で少なくともターゲット画像をカバーし、また、アレイの合成アパーチャによってキャプチャされた最終画像を形成するように、キャプチャ後に互いに整合およびスティッチされ得ることを諒解されたい。アレイ中の各センサーは、実質的に異なる視野を有してよく、いくつかの実施形態では、視野はオーバーラップしてよい。
[0051]図1Aおよび1Bによって示すように、各アレイカメラは全高Hを有する。いくつかの実施形態では、全高Hはほぼ4.5mm以下であり得る。他の実施形態では、全高Hはほぼ4.0mm以下であり得る。図示していないが、アレイカメラ100A、100Bの全体は、約4.5mm以下または約4.0mm以下の対応する内部高さを有するハウジング内に設けられてもよい。
[0052]本明細書で使用する「カメラ」という用語は、画像センサーと、レンズシステムと、いくつかの対応する光屈曲面、たとえば図1Aおよび1Bに示す1次光屈曲面124、レンズアセンブリ130、2次光屈曲面135、およびセンサー125とを指し得る。「アレイ」または「アレイカメラ」と呼ばれる屈曲光学マルチセンサーアレイは、たとえば図1Aおよび1Bに示す実施形態に示すような様々な構成をなす複数のそのようなカメラを含み得る。アレイ構成のいくつかの実施形態が、2013年3月15日に出願され、「MULTI−CAMERA SYSTEM USING FOLDED OPTICS」と題する米国出願公開第2014/0111650号に開示されており、その開示が、参照により本明細書に組み込まれている。本明細書に記載されるオートフォーカスシステムおよび技法から利益を得るであろう他のアレイカメラ構成も考えられる。
[0053]図2は、1つまたは複数のカメラ215a〜215nにリンクされた画像プロセッサ220を含んだ構成要素のセットを有するデバイス200のハイレベルブロック図を示している。画像プロセッサ220はまた、作業メモリ205、メモリ構成要素230、およびデバイスプロセッサ250と通信し、デバイスプロセッサ250は、ストレージ210および電子ディスプレイ225と通信する。
[0054]デバイス200は、セルフォン、デジタルカメラ、タブレットコンピュータ、携帯情報端末などであり得る。本明細書に記載されるような、厚さを薄くした撮像システムが利点をもたらす多くのポータブルコンピューティングデバイスがある。デバイス200はまた、固定コンピューティングデバイスであっても、薄い撮像システムが有利になるどのデバイスであってもよい。デバイス200上で、複数のアプリケーションがユーザにとって利用可能であり得る。これらのアプリケーションは、旧来の写真およびビデオアプリケーション、高ダイナミックレンジイメージング、パノラマ写真およびビデオ、または3D画像もしくは3Dビデオなどの立体視イメージングを含み得る。
[0055]画像キャプチャデバイス200は、外部画像をキャプチャするためのカメラ215a〜215nを含む。カメラ215a〜215nは各々、センサーと、レンズアセンブリと、図1Aおよび1Bを参照して上述したように、ターゲット画像の部分を各センサーに方向変換するための1次および2次反射または屈折面とを備え得る。概して、N個のカメラ215a〜215nが使われてよく、ここでN≧2である。したがって、ターゲット画像はN個の部分に分割されてよく、N個のカメラの各センサーは、そのセンサーの視野に従って、ターゲット画像の1つの部分をキャプチャする。カメラ215a〜215nは、本明細書で説明する屈曲光学撮像デバイスの実装に好適な任意の個数のカメラを備え得ることが理解されよう。センサーの数は、システムのより低いz高を達成するように、または後処理の後に画像のフォーカスを調節することができるようにし得る、プレノプティクカメラのものと同様に、オーバーラップする視野を有するなど、他の目的の必要性を満たすように、増大されてよい。他の実施形態は、2つの同時画像をキャプチャし、次いで、それらをマージすることができるようにし得る高ダイナミックレンジカメラに適した視野オーバーラップ構成を有してよい。カメラ215a〜215nは、キャプチャされた画像を作業メモリ205に、デバイスプロセッサ250、電子ディスプレイ225に、そしてストレージ(メモリ)210に通信するために、画像プロセッサ220に結合されてよい。
[0056]画像プロセッサ220は、以下でより詳細に説明するように、高品質のスティッチされた画像を出力するために、ターゲット画像のN個の部分を含む受信画像データに対して様々な処理動作を実施するように構成され得る。画像プロセッサ220は、汎用処理ユニット、または画像化アプリケーションのために特別に設計されたプロセッサであり得る。画像処理動作の例としては、クロッピング、(たとえば、異なる解像度への)スケーリング、画像スティッチング、画像フォーマット変換、カラー補間、カラー処理、画像フィルタ処理(たとえば、空間画像フィルタ処理)、レンズアーティファクト、または欠陥補正などがある。画像プロセッサ220は、いくつかの実施形態では、複数のプロセッサを備え得る。いくつかの実施形態は、各画像センサーに専用のプロセッサを有し得る。画像プロセッサ220は、1つもしくは複数の専用画像信号プロセッサ(ISP)またはプロセッサのソフトウェア実装であってよい。
[0057]図示のように、画像プロセッサ220は、メモリ230と作業メモリ205とに接続される。図示の実施形態では、メモリ230は、キャプチャ制御モジュール235と、画像スティッチングモジュール240と、オペレーティングシステム245と、反射体制御モジュール270とを記憶する。これらのモジュールは、様々な画像処理タスクとデバイス管理タスクとを実施するようにデバイスプロセッサ250の画像プロセッサ220を構成する命令を含む。作業メモリ205は、メモリ構成要素230のモジュール中に含まれているプロセッサ命令の作業セットを記憶するために画像プロセッサ220によって使用され得る。代替的に、作業メモリ205はまた、デバイス200の動作中に作成された動的データを記憶するために画像プロセッサ220によって使用され得る。
[0058]上述のように、画像プロセッサ220は、メモリに記憶されたいくつかのモジュールによって構成される。キャプチャ制御モジュール235は、反射体制御モジュール270を呼び出してカメラの展開式反射体を第1または第2の位置に配置するように画像プロセッサ220を構成する命令を含んでよく、また、画像プロセッサ220を構成し、カメラ215a〜215nの焦点位置を調節する命令を含んでよい。キャプチャ制御モジュール235は、デバイス200の全体的な画像キャプチャ機能を制御する命令をさらに含んでよい。たとえば、キャプチャ制御モジュール235は、カメラ215a〜215nを使用してターゲット画像シーンの未加工画像データをキャプチャするようにサブルーチンを呼び出して画像プロセッサ220を構成する命令を含んでよい。キャプチャ制御モジュール235は次いで、カメラ215a〜215nによってキャプチャされたN枚の部分画像に対してスティッチング技法を実施するために、画像スティッチングモジュール240を呼び出し、スティッチおよびクロップされたターゲット画像を撮像プロセッサ220に出力し得る。キャプチャ制御モジュール235は、キャプチャされるべきシーンのプレビュー画像を出力するため、およびプレビュー画像を一定の時間間隔で、または未加工画像データ中のシーンが変わったときに更新するために未加工画像データに対してスティッチング動作を実施するために、画像スティッチングモジュール240を呼び出すこともできる。
[0059]画像スティッチングモジュール240は、キャプチャされた画像データに対してスティッチングおよびクロッピング技法を実施するように画像プロセッサ220を構成する命令を備え得る。たとえば、N個のセンサー215a〜215nの各々は、各センサーの視野によるターゲット画像の部分を備える部分画像をキャプチャし得る。視野は、上記および下記で説明するように、オーバーラップエリアを共有し得る。単一のターゲット画像を出力するために、画像スティッチングモジュール240は、高解像度ターゲット画像を生じるために複数のN個の部分画像を合成するように画像プロセッサ220を構成してもよい。ターゲット画像生成は、知られている画像スティッチング技法を通して起こり得る。画像スティッチングの例は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願第11/623050号に見出され得る。
[0060]たとえば、画像スティッチングモジュール240は、N個の部分画像の互いに対する回転と整列とを決定するために、一致する特徴について、N個の部分画像の端に沿ってオーバーラップエリアを比較するための命令を含み得る。部分画像の回転および/または各センサーの視野の形状により、合成された画像は不規則な形状を形成し得る。したがって、N個の部分画像を整合し合成した後、画像スティッチングモジュール240は、複合画像を所望の形状およびアスペクト比、たとえば4:3矩形または1:1方形にクロップするように画像プロセッサ220を構成するサブルーチンを呼び出せばよい。クロップされた画像は、ディスプレイ225での表示のために、またはストレージ210に保存するために、デバイスプロセッサ250に送られ得る。
[0061]オペレーティングシステムモジュール245は、デバイス200の作業メモリ205と処理リソースとを管理するように画像プロセッサ220を構成する。たとえば、オペレーティングシステムモジュール245は、カメラ215a〜215nなどのハードウェアリソースを管理するためのデバイスドライバを含み得る。したがって、いくつかの実施形態では、上記で説明した画像処理モジュールに含まれている命令は、これらのハードウェアリソースと直接対話(interact)しないが、代わりに、オペレーティングシステム構成要素245中にある標準サブルーチンまたはAPIを通して対話し得る。オペレーティングシステム245内の命令は、次いで、これらのハードウェア構成要素と直接対話し得る。オペレーティングシステムモジュール245は、デバイスプロセッサ250と情報を共有するように画像プロセッサ220をさらに構成し得る。
[0062]反射体制御モジュール270は、センターカメラのみを使用して標準的なFOVの画像を、あるいはセンターカメラを周囲の付加的なカメラとともに使用して広角FOV画像をキャプチャするために、カメラの展開式反射体を第1の位置と第2の位置との間で遷移させるアクチュエータまたはモータのための命令を生成するように画像プロセッサ220を構成し得る。たとえば、反射体制御モジュール270は、たとえばタッチセンシティブディスプレイ225を使用することによって、画像キャプチャモード選択制御をユーザに提供するように画像プロセッサ220を構成し、デバイス200のユーザが標準的なFOV画像または広角FOV画像のいずれかに対応する画像キャプチャモードを選択することを可能にし得る。ユーザ選択に基づいて、反射体制御モジュール270は、ユーザ選択に対応する位置へと遷移展開式反射体を遷移させるための手段に適切な命令を提供するように画像プロセッサ220を構成し得る。いくつかの実施形態では、展開式反射体は展開位置に固定されてよく、また反射体制御モジュール270は省かれてよい。
[0063]デバイスプロセッサ250は、キャプチャされた画像、またはキャプチャされた画像のプレビューをユーザに表示するためにディスプレイ225を制御するようにさらに構成され得る。ディスプレイ225は、撮像デバイス200の外部にあってよく、または撮像デバイス200の一部分であってもよい。ディスプレイ225はまた、画像をキャプチャするより前の使用のためのプレビュー画像を表示するためのビューファインダーを提供するように構成され得るか、または、メモリに記憶されているか、もしくはユーザによって最近キャプチャされた、キャプチャされた画像を表示するように構成され得る。ディスプレイ225は、LCDまたはLEDスクリーンを備え得、タッチセンシティブ技術を実装し得る。
[0064]デバイスプロセッサ250は、データ、たとえばキャプチャされた画像を表すデータを、記憶モジュール210に書き込むことができる。記憶モジュール210は、従来のディスクデバイスとして図式的に表されているが、記憶モジュール210が任意の記憶媒体デバイスとして構成され得ることが当業者には理解されよう。たとえば、記憶モジュール210は、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、ハードディスクドライブ、光ディスクドライブもしくは光磁気ディスクドライブなどのディスクドライブ、またはフラッシュメモリ、RAM、ROM、および/もしくはEEPROM(登録商標)などの固体メモリを含み得る。記憶モジュール210はまた、複数のメモリユニットを含むことができ、メモリユニットのうちのいずれか1つが、画像キャプチャデバイス200の内部に構成されてよく、または画像キャプチャデバイス200の外部にあってよい。たとえば、記憶モジュール210は、画像キャプチャデバイス200内に記憶されたシステムプログラム命令を含んでいるROMメモリを含み得る。記憶モジュール210はまた、カメラから取外し可能であり得る、キャプチャされた画像を記憶するように構成されたメモリカードまたは高速メモリを含み得る。
[0065]図2は、プロセッサと撮像センサーとメモリとを含むように別個の構成要素を有するデバイスを示しているが、これらの別個の構成要素は、特定の設計目標を達成するために様々な方法で組み合わせられ得ることを当業者は認識されよう。たとえば、代替実施形態では、メモリ構成要素は、コストを節約し性能を改善するために、プロセッサ構成要素と組み合わされ得る。さらに、図2は、いくつかのモジュールを備えるメモリ構成要素230と、作業メモリを備える別個のメモリ205とを含む2つのメモリ構成要素を示しているが、当業者は、異なるメモリアーキテクチャを利用するいくつかの実施形態を認識されよう。たとえば、設計は、メモリ構成要素230に含まれているモジュールを実装するプロセッサ命令の記憶のために、ROMまたは静的RAMメモリを利用し得る。プロセッサ命令は、画像プロセッサ220による実行を可能にするために、RAMにロードされ得る。たとえば、作業メモリ205はRAMメモリを備え、命令はプロセッサ220による実行の前に作業メモリ205にロードされ得る。
III.超広角視野アレイカメラの概要
[0066]本明細書で説明する広角視野アレイカメラのいくつかの実施形態の目的は、所望の薄いフォームファクタを有するモバイルコンピューティングデバイス、たとえばモバイルフォンのための半球形視野を備えた高解像度カメラを設計することである。上記で説明したように、一般的なモバイルフォンは、それぞれ35mmまたは28mmの焦点距離を有する「フルフレーム」DSLRカメラによってキャプチャされる像とほぼ等価である、64度〜76度の対角視野(DFOV)を有するカメラを使用している。主にモバイルフォンカメラ汎用性により、視野において35mmのフルフレームDSLRレンズと等価であるレンズを用いてキャプチャされた画像は現在、最も自然に見える像を生じると多くの人によって考えられている。したがって、広角視野アレイカメラのいくつかの実装形態が、通常のDFOVを有する像、ならびにより広角のDFOV像および半球形像をキャプチャできることが望ましくなり得る。
[0067]76度よりもはるかに広角であるDFOVを有する像をキャプチャすることは、少なくとも以下の理由、すなわち、(1)単一のカメラの視野が増大すると、相対照度のロールオフも増大すること、(2)小型のモバイルカメラで使用される広角視野レンズは通常、視野の縁部において中央と比較して変調伝達関数(MTF)の性能の著しい低下を有すること、ならびに、(3)レンズの偏心および傾斜が視野の縁部付近でMTFをさらに低減するため、製作公差がモバイルカメラに対してはより厳しくなることにより、単一のカメラを使用して実現することが困難である。特にこれらの問題は、いくつかの実施形態において、本明細書で説明するマルチカメラアレイによって解決されるが、そのマルチカメラアレイは、約76度よりも広角な視野を有する画像をキャプチャするために1台のみのカメラを使用するという難題に対して、優れた解決策をもたらし得るものである。ウィルのアレイの各カメラは全体画像の一部を見ることになり、したがって、各カメラは、同様の視野を有する画像をキャプチャするために使用される単一のカメラよりも狭い視野を有することになる。この結果として、アレイカメラの各々が、単一のカメラと比較して、各レンズの外縁部においてより小さい相対照度のレンズロールオフを有することになり得、同様にこの結果として、使用されるカメラの個数に応じて、画像全体にわたって照度がより均一となり得る。同様に、各視野の縁部におけるMTFの低減は、画像をキャプチャするために単一のカメラが使用された場合よりも低いものとなる。
[0068]カメラのアレイは、画像のスティッチングをより容易にし、スティッチングの間の画像データの損失(および視野の損失)を少なくするように、視差アーティファクトなしにターゲット画像シーンの種々の部分をキャプチャするために、所定の空間関係に従って構成され得る。たとえば、アレイ内におけるカメラ間の所定の空間関係により、すべてのカメラが1つの共通の入射瞳を通じて像を効果的にキャプチャし得る。本開示で提供されるような式のセットを使用して、カメラのアレイは、カメラが1つの共通の入射瞳を有していると見なされるように配置され得る。加えて、それらの式は、ターゲット画像シーン内の対象物から到来する光線がカメラのロケーションによって遮断されないように、カメラをどのように設置すべきかに関する情報を提供する。本開示は、アレイカメラがこのことを達成すると同時に半球形または球形画像をキャプチャすることを可能にする空間関係に関するいくつかの特定の例を提供する。この設計が薄型のセルフォン、たとえば約5.5mm厚であるセルフォンに組み込まれ得ることを示すために、特定の例が提供されているが、しかしながら、より厚型のデバイスにおける広角視野アレイカメラの実装形態が、種々のパラメータに従って構成され得る。これらのカメラの半球形設計の2つを背中合わせで使用する構成は、球形画像、すなわちデバイスから全方向に延びる球形視点の画像を生成することが可能な、完全な「グローバル」カメラをもたらし得る。開示する実施形態は、セルフォンまたは所望の薄型のフォームファクタを有する他のモバイルデバイスに組み込まれ得る。
[0069]いくつかの実施形態では、フォンの周囲の球形ビューを提供するために、レンズおよび/または他の撮像構成要素を有する小球体が、フォンまたは他のモバイルコンピューティングデバイスから外に延びてもよく、たとえば、フォンの前部および後部またはフォンの上部および下部から延びてもよい。本開示は、比較的小さなカメラを使用して広角視野を有する非常に高解像度の画像をキャプチャすることを可能にする構成を含む。これらの画像は、モバイルカメラによってキャプチャされた通常の65度のDFOV画像、90度以上の視野を有する広角画像、および50度のDFOVなどのより狭角のDFOV画像であり得る。異なる他のタイプの構成オプションもまた、本開示で指摘される。ターゲット画像シーンを複数の部分に分離するために使用される反射面は、平滑な平坦面または平滑な曲面であり得る。平滑な面は、反射体に対するカメラのアライメント問題を防止または最小化するのに役立つ。平坦な画像は潜在的に、カメラと反射体の不正確なアライメントに起因するアーティファクトを有し得る。
[0070]広角視野アレイカメラの用途の一例は、セルフォンまたは他の可搬型コンピューティングデバイスで半球形の像をキャプチャすることであり、ここで、半球形の縁部はコンピューティングデバイスの本体の平面に対して垂直である。これらの像は、閲覧者(ユーザ)が画像に「引き込まれ」得る、すなわち、閲覧者がすべての方向にイマージェリーを閲覧し得るような仮想現実体験を作り出すために、3Dゴーグルを使用して閲覧され得る。他の例では、これらの像は、一般的なパネルディスプレイ上に表示するために平坦化され得る。そのはまた、撮像デバイスが撮像デバイスの全方向における画像、すなわち、撮像デバイスの周囲のグローバルビューである球形視野画像を作成することを可能にする、本明細書で説明する構成にも当てはまる。
[0071]図3Aおよび3Bは、広角視野アレイカメラ510(半球形アレイカメラ510とも呼ばれる)の実施形態の一例を示す。図3Aのカメラ510の上面図に示すように、カメラ510は、展開式反射体505a〜505fを含む。展開式反射体505はまた、図3Bの側面破断図(side view cutaway)にも示されている。この実施形態では、展開式反射体505は、少なくとも1つのミラー状の表面を含んだ構造であり、センターカメラ520の周囲に配置される。図3Bは、展開式反射体505の側面破断図を示しており、ここで、カメラは半球形または広角視野(FOV)オプションとして構成されている。図3Cは、引っ込められた展開式反射体505を示しており、ここで、センターカメラは、半球形カメラを形成しないFOVを有するか、または、広角として、展開式反射体505が展開されているときと比較してFOVを有している(たとえば、センターカメラ520のFOVは、ミラー505を展開されたサイドカメラ525のFOVよりも小さいFOVを有し得る)。図3Cに示すように、展開式反射体505は、ミラー505が引っ込められているとき、周囲のカメラ525をカバーする。これらの周囲のカメラからの画像は使用されてもされなくてもよく、あるいはカメラはオフにされていてもよいため、展開式ミラー505が周囲のカメラをカバーすることは必須ではない。他の実施形態が、付加的な特徴を、またはより少数の特徴を含んでもよい。
[0072]当業者には諒解されるように、説明を明快にするため、図3A〜3Cは、広角視野カメラ510のすべての実装の詳細を含んでいないこともある。図3Aは、カメラのアレイを露出させて、カバーするカメラハウジングなしに見た、半球形アレイカメラ510の上面図を示している。図3Bは、展開式反射体505を展開構成にした、2つの周辺カメラに対するセンターカメラ520およびセンサーエリアを示す、ハウジング540内の半球形アレイカメラ510の破断横断面図を示している。図3Cは、展開式反射体505を引込み構成にした、1つの周辺カメラに対するセンターカメラ520およびセンサーエリアを示す、ハウジング540内の半球形アレイカメラ510の破断横断面図を示している。図3Bおよび3Cに関して言えば、1台の周辺カメラの光学要素がブロック図として概略的に示されているが、各周辺カメラがそのような光学要素を含むこと、またそのような光学要素が、レンズアセンブリと、受光した光を対応するセンサーの上へと下向きに方向変換するための1つまたは複数の光学屈曲要素を含み得ることが理解されよう。
[0073]図3Aの図示の実施形態では、センターカメラ520の周囲の6台の周辺カメラ525を有する広角視野アレイカメラ510がある。センターカメラ520は入射瞳582Aを有し、各周辺カメラ525は入射瞳584Aを有する。周辺カメラのうちの1台の光学軸に対して垂直であり、その特定の周辺カメラ525の入射瞳584Aを含んだ平面が、センターカメラ520の光学軸に対して垂直であり、センターカメラ520の入射瞳582Aを含んだ平面に対して傾斜され得る。図3Bに示す側面図の例では、展開式反射体505は、広角視野(FOV)画像、たとえば180度の半球形画像を作成するために展開される。展開された展開式反射体505は、図示のようにカメラハウジングの上面542から約4.0mm突出してもよく、あるいは、他の実施形態では、所望の設計に合わせられた(developed for)パラメータに応じて、より短いまたはより長い距離だけ突出してもよい。図示した寸法は、可搬型コンピューティングデバイスにおいて使用するのに好適な比較的薄型のフォームファクタを有する広角視野アレイカメラ510の1つの特定の例を示すために提供されたものであり、カメラ510の他の例の考えられる寸法を限定するものではない。
[0074]図3Bに図示した実施形態では、半球形アレイカメラ510は、カメラハウジング540内に配置され得る。カメラハウジング540は、下面544から離間した(apart from)上面542を含み得る。いくつかの実施形態では、上面542と下面544は、薄型のカメラを形成するために、たとえば図示のように約5.0mmだけ離間され得る。他の実装形態では、その間隔はより大きくても小さくてもよい。画像センシング基板550が、下面544に隣接して配置され得るか、または下面544に固定され得る。画像センシング基板は、センターレンズアセンブリ562に関連付けられ、センターアパーチャ582Bの下に配置されるセンターセンシングエリア552を含み得、このセンターアパーチャ582Bは上面542にあり得る。上面542内のセンターアパーチャ582Bは、センターカメラ520の入射瞳582Aと整合され得る(またはいくつかの例では入射瞳582Aを形成し得る)。いくつかの実施形態では、また図3Bに示すように、センターセンシングエリア552、センターレンズアセンブリ562、およびオートフォーカス手段572(アクチュエータまたは遠隔ロケーションからレンズアセンブリ562にアクチュエータ動作を伝達する機械的リンク機構であり得る)がセンターカメラ520を構成する。センターセンシングエリア552は基板550上に製作され得るか、またはそれらは基板550に連結され得る。センターレンズアセンブリ562は、例として、特定の数および構成のレンズとともに示されているが、このレンズ構成は、センターカメラ520に使用され得る考えられるレンズアセンブリを限定することを意図するものではない。中央カメラセンサーエリア552は、525など周囲のカメラのセンサーエリア554を含み得る、共通の基板550上に設置されなくてもよい。各センサーエリア552および554は、互いに対して異なる基板上に設置されてもよい。他の実施形態もまた適用され得る。
[0075]センターカメラ520は視野530Aを有し、そのようなFOVは、展開式反射体505が図3Bに示す展開構成に配置されているときに、光線592の一部がカメラ510の上から進入することを可能にする。センターアパーチャ582Bに向いた展開式反射体505の表面は、FOV 530Aの外側の光もしくは考えられる反射、またはセンターカメラ520に向かってアパーチャ582Bを通過し得る、FOV 530A内の光に関連する他の要因に由来し得る迷光(stray light)を最小化するために、光を反射するのではなく光を吸収する材料、たとえば黒色の無反射性(または実質的に無反射性)の材料から構成されるか、またはコーティングされ(または設けられ(provided))得る。図3Cにおける視野530Bは、展開式反射体505が展開されているとき、図3AにおけるFOV 530Aよりも広角となり得る。これは、図3Bにおける展開式反射体505がセンターカメラ520によって観測されるシーンのFOVを、考えられるより広角のFOV 530Bと比較して、より狭角のFOV 530Aへと低減する場合に生じ得る。
[0076]画像センシング基板550は、上面542の周辺アパーチャ584Bの下に配置された周辺光学要素564に各々が関連付けられる複数の周辺センシングエリア554を含み得る。上面542内のセンターアパーチャ584Bは、周辺カメラ525の入射瞳584Aと整合され得る(またはいくつかの例では入射瞳584Aを形成し得る)。様々な実施形態では、センターセンシングエリア552の周りに配列された複数の周辺センシングエリア554のうちの各周辺センシングエリア554は基板550上に製作され得るか、またはそれらは基板550に連結され得るか、もしくは他の周辺カメラ525のセンシングエリア554に連結されていない別の基板上にあり得る。各周辺光学要素564は、周辺アパーチャ584Bを通じて周辺センシングエリア554の上へと進入する光を合焦させ誘導する(guide)ために、1つまたは複数のレンズまたは他の光合焦構造(focusing structures)と、1つまたは複数の光屈曲表面(たとえば反射ミラーまたは屈折中実体(refractive solids))とを含み得る。各周辺カメラ525は、アクチュエータまたは他の同様のデバイスによって制御される(光学要素564内に配置された)カメラのレンズを合焦するための手段を含み得る。説明を明快にするために、1つの周辺光学要素564のみが示されているが、各周辺カメラ525は、入射光を合焦および誘導するための周辺光学要素を有し得る。
[0077]展開式反射体505が図3Bに示す展開構成にあるとき、展開構成にある展開式反射体505と上面542との間に形成される角度から、光線596によって示されるように上面542に平行な角度までの角度範囲でカメラ510の側方から入射する光線594、596は、周辺アパーチャ584Aおよび周辺光学要素564を通じて周辺センシングエリア554の上へと反射される。いくつかの実施形態では、カメラエンクロージャアパーチャ584Bは、カメラアパーチャ584Aよりもわずかに幅広であり得る。アパーチャ584Aを通過する光線のみが、最終的に撮像エリア554上に達し得る。カメラ内では、584Aに入射する光線の一部が画像センシングエリア554に到達するのを阻止し得るクリッピングが生じ得る。カメラ510の上から入射する光線592の一部分がまた、周辺アパーチャ584Aおよび周辺光学要素564を通じて周辺センシングエリア554の上へと反射される。展開式反射体505がカメラハウジング540に対抗して引込み構成(retracted configuration)に配置されているとき、アパーチャ584Bおよびまたは584Aは塞がれ、光は周辺センシングエリア554へと移動し得ない。
[0078]展開式反射体505のうちの周辺カメラアパーチャ584Aに向いた面は、ミラーもしくは反射面から構成され得るか、またはミラーもしくは反射面を設けられ得る。いくつかの実施形態では、ミラーまたは反射面は実質的に平坦であり得るが、他の実施形態では凹面または凸面であり得る。この面の凹面性または凸面性は、所望の撮像性能および/または周辺センシングエリア554上の他の態様を達成するように周辺光学要素564を設計するときに考慮に入れられ得る。
[0079]図3Bでは、光線592は互いに実質的に平行に示されており、オブジェクト空間内の遠方の1点から到来していると見なされ得る。図3Bに示すように、592における光線の一部は、中央カメラのアパーチャ582A上に移動し得、またアパーチャ582Aに入射し得、その後、センサー表面552上で撮像され得る。展開式反射体505は、展開されているとき、光線592の一部を周辺カメラ564のアパーチャ584Aに向かって反射し得る。これらの光線は、そのカメラ564に関連付けられる撮像センサー表面554上に移動し、その撮像センサー表面554上で撮像され得る。光線592が放射されたオブジェクト空間内の同じ点の画像を、画像センサー表面552上に投射された画像において、また画像センサー表面554上に投射された画像において見ることも可能となり得る。表面552および554上の同じ点の画像は、引込み式ミラー505が引っ込められているとき、光源レベルにおいて中央カメラよりも低くなり得る。スティッチングのアーティファクトを最小化し得るかまたは実質的に最小化し得る画像処理技法を用いることを通じて、表面552に投射された画像と表面554上に投射された画像とを互いにスティッチすることが可能となり得る。本明細書の例は、主に、図3Bに示す展開状態と引込み状態との間で遷移され得る展開式反射体のコンテキスト内で説明されているが、いくつかの実施形態は、たとえば倒立円錐の形状に似た構造として、展開状態で恒久的に取り付けられた反射体を有してもよい。
[0080]図3Cは、図3Bの半球形カメラアレイ510の実施形態の一例を示しているが、ここで、展開式反射体505は、一般的な用途のための構成において、言い換えれば、標準的なFOV撮像モードまたは非半球形撮像構成において、カメラハウジング540の上面542に対して実質的に平行となるように引っ込められている。中央カメラ520を有するそのような実装形態の1つの利点は、展開式反射体505を引っ込め、一般的な用途のための1台のカメラ(たとえばセンターカメラ520)を有することが可能となることである。
[0081]図3Cはまた、センターカメラ520の光学軸532を示している。いくつかの実施形態では、各周辺カメラ525は、(光学要素564内に配置された)各周辺カメラレンズアセンブリの光学軸534がセンターカメラ520の光学軸532上の共通の交差点と交差するかまたはその共通の交差点の近くを実質的に通るように、センターカメラ520の周りに配列され得る。この共通の交差点は、以下でさらに説明する、図5Aに示すモデルを使用して位置決めされ得る。
[0082]図4Aは、第1のカメラ(カメラ1 FOV)の視野(FOV)およびそれに関連する画像センサー405を示している。図4Aはまた、第2のカメラ(カメラ2 FOV)の視野(FOV)およびそれに関連する画像センサー410を示している。図4Aでは、カメラ1およびカメラ2の物理的形状は示されていないが、その代わりに、各カメラのFOVならびに関連する画像センサー405および410がそれぞれ示されている。対象物1および対象物2は、両方のカメラ1およびカメラ2の各FOV内に少なくとも部分的にあり、どのようにして視差画像のスティッチングアーティファクトが起こり得るかの例を示している。この例では、重複する画像をキャプチャするために、2台のカメラが使用されている。これら2枚の画像は次いで、1枚のより大きな画像を作成するために、互いにスティッチされる。図4Bのロケーション417に示すように、両方のカメラが同じ入射瞳を共有しない限り、視差のスティッチングアーティファクトがおそらくは存在することになる。
[0083]どのようにして視差のスティッチングアーティファクトが生じ得るかを理解するために、図4Aに示す対象物1は、距離d0に向かって移動しているものと考えられ得るが、ここで、センサー405の画像表面およびセンサー410の画像表面上の重複するピクセルの数は、1ピクセルまたはゼロピクセルに向かって減少する。対象物1がロケーションd1にあったとき、重複するピクセルの数は、1ピクセルを超えるように示されている。さらに、距離d2に対象物2などの別の対象物が存在する場合、距離d1における対象物1に対する重複ピクセルよりも多くの重複ピクセルが存在することが分かる。この問題は、画像センサー405および410によってキャプチャされた画像を各画像の縁部に沿って切断し、次いでそれらを互いにスティッチしようとするときに明らかとなる。距離d0に関連付けられる縁部を使用する場合、距離d2における対象物2の各部分は両方の図に存在する一方で、距離d0に位置する対象物は、両方の画像に共通する1ピクセルまたはゼロピクセルを有する。
[0084]図4Bは、両方のカメラ1およびカメラ2のFOVの重複領域451を示している。本開示で取り扱われる1つの問題は、すべてのカメラが1つの共通の入射瞳を共有するように、どのようにして複数のカメラを(たとえばカメラのアレイ)を配列(または配置)するかである。カメラ1およびカメラ2は、1つの共通の瞳417を共有するものとして図4Bおよび4Cに示されている。
[0085]図4Cは図4Bと類似しているが、ここで、カメラ1の視野とカメラ2の視野の重複領域491が存在する。図示のように、カメラ2のFOV 473の一方の縁部が延び、両方の画像センサー405および410の画像表面と交差する。画像センサー405および410の画像表面上における線473の交差点は、線473上の点の瞳417からの距離の関数として変化するものではないことに留意されたい。カメラが同じ共通の入射瞳を共有しているとき、それらのカメラによってキャプチャされた画像は、両方の画像に見出される実線に沿って切断され、原理上は、実質的に最小のスティッチングアーティファクトを有し得ること、スティッチングアーティファクトを有し得ないことへが、当業者にはこの例から明らかとなるはずである。ときには、共通の瞳を有する複数のカメラ配列は、図1Aに関して説明したようなスティッチングアーティファクトに関して、「視差無し」であるとして説明される。図4Cは、回転に関する別の点を示している。カメラ2の画像センサー405の光学軸は、ピッチ角、ヨー角およびロール角の回転において回転され得る。ロールはセンサーを回転させることになる。両方のカメラ405、410の2つの光学軸が共通の入射瞳を共有する限り、何ピクセルが重複しているかを知ることが可能であり、また、視差のアーティファクトを伴わずに、または視差のアーティファクトをほぼ実質的に伴わずに、1つの画像を生成するように2つの画像をマージすることができる。
[0086]図5Aは、図3A、3Bおよび3Cに示すような中央カメラ520を使用する、模範的な視差無しのまたは実質的に視差無しのアレイカメラシステムの実施形態の一例を示している。図5Bは、図5Aならびに表1および2に関して使用するための凡例(legend)を示しており、ここで、正の角は反時計回りの回転角として示され、負の角は時計回りの回転角として示され、両矢印を有する角度は、XおよびYの直線方向に対するならびにX軸上のゼロ度で始まる角度に対するデカルト座標系とともに、常に正の角であり、反時計回りの回転方向において正に増加する。図5Aでは、カメラ520は、画像センサー521と、光学的構成要素522と、入射瞳の中心点523とを含んでいる。光学軸532はカメラ520の光学軸を表す。カメラ520の入射瞳のロケーションは、光学的構成要素522の前方に配置されなくてもよい。入射瞳が光学的構成要素522内にまたはセンサー521の前方のどこかにあることも可能である。線524と532は、入射瞳の中心点523において互いに直角に交差する。入射瞳の中心点523は、ロケーション(ゼロ、ゼロ)である座標ロケーション(0,0)と呼ばれ、これは、線524に沿ったゼロロケーション、および線532に沿ったゼロロケーションを意味する。
[0087]図5Aでは、原点(0,0)と線524および532とに対して、距離「d」が示され、距離「e」が示されている。表1は、G、ラムダ(λ)、オメガ(Ω)およびミラー角ベータ(β)に対する入力値が与えられると、周辺カメラ525に対する光学軸の角度シータ(Θ)とともに距離「e」および「d」を与える式を示している。図5Aに示すカメラ525は、センサー525sと、構成要素525cと、入射瞳の中心点525eとを含む。入射瞳525eは点(d,e)に配置されている。図5Aに示す他の角度および距離は、図5Aに示すモデルを理解するのを助け、表1に示す式を導出できるようにするためのものである。
[0088]表1の式を十分に説明するために、表2に示す設計例を用いることにする。線524は、光学軸532に対して垂直であり、座標(0,0)において交差する。中央カメラの半FOV角、ラムダは、表2に示すように30度である。周辺カメラ525のうちの1つが、30度の半FOV角、オメガを有するように示されている。高さGは、ミラー561の頂部から線524までである。用いられ得る設計手順は、G、ラムダおよびオメガの値をまず選定することである。次のステップは、実現可能な解決策が発見され得るまで、ベータおよび高さGを変化させることである。中央カメラ520および周辺カメラ525の物理的寸法を得ている場合、目的は、中央カメラ520の周囲の周辺カメラ525に中央カメラ520を物理的に嵌合させる(fit)角度ベータと高さGの組合せを探すこととなり得る。ベータおよび高さGの値を変化させることにより、提示した式は、「d」、「e」およびシータの値を決定するために使用され得、ここでシータは、カメラ525のうちの1台の光学軸552の光学軸角である。
[0089]図5Aに示すように、周辺カメラのいずれかの光学軸552は、点(d,e)および線532と同じ平面にある。図5Aは、図5Aを示すページと同じ平面上の線532および552を示している。ミラー表面561は、点(d,e)、線552、および線532によって形成される平面に対して垂直である平坦面(plane surface)上にある。ミラー表面の角度ベータ、および表2の式は、同じ値にすべて等しい角度、アルファ(α)1、2、および3(すなわち、α1、α2、およびα3)を生じることになる。表2では、アルファ1、2および3の値はすべて、45度として示されている。反射の法則に基づくと、角度アルファ2とアルファ3は等しくなるはずである。ミラー表面561もまた、点(0,0)と(d,e)とを連結する線543とロケーション(0.5*d,0.5*e)において交差するはずであることに、オンは気付き得る。図5Aのページの平面内で線544bに対して平行な経路のみで、オブジェクト空間から点(ゼロ,ゼロ)に向かって進行する光線は、線544bの一部である点(k,G)において分離し、光線の一部は点523の周りの入射瞳へと進行し、その他はミラー表面561から反射され、ここで、これらの光線の一部は、図5Aのページに示す点(d,e)の周りでカメラ525の入射瞳に進入することを示すことが、ここで可能となるはずである。図3Bは、このことを、図3Bにおける光線592の経路を観察することによって示すのに役立つ。
[0090]図5Aを子細に調べると、各周辺カメラ525は、仮想カメラを有しているように見え、その入射瞳は、ミラー561を使用する結果として仮想ロケーション(0,0)にあり、またその光学軸は、このページの同じ平面上にあり、またその光学軸は、このページの平面上にその光学軸とともに示す周辺カメラ525の光学軸と同じ、ミラー表面561上のロケーションで交差する、ということが観察され得る。また、ミラー561からの反射光学軸は、仮想カメラからの仮想光学軸と同じ方向を指し、また、反射光学軸と仮想光学軸はいずれも、それらがミラーを越えてオブジェクト空間へと延びるとき、同じ線上にあることが観察され得る。
[0091]また、仮想カメラは実際のカメラ525と同じFOVを見ることになり、ここで、仮想カメラおよび実際のカメラのFOVは、ミラー561の平面に対して平行なミラー表面の縁部によって制限されることが分かるはずである。中央カメラ520の周囲の周辺カメラ525の各々に対するミラー表面の各々の縁部は、すべてのミラーと線532に対して垂直で点(0,G)を含む平面との交点によって境界を画される。図5Aに示すように、すべてのミラー表面は、1つの平面の表面上にある。図3Aは、本明細書で説明するアレイカメラ配列の高さGにおいて六角形表面593を形成する6つの平坦なミラー表面を有する6台の周辺カメラを示している。
[0092]以下の表2に示すように、角度ラムダにオメガの2倍を加えた和は(30+60)であり、すなわち、合計で90度である。表2は、半球形画像を形成する6台の周辺カメラの配列を表している。半球形に満たないかもしくは半球形を越えるFOVを有する広角FOVカメラを達成するために、または、特定のフォームファクタもしくは他の態様を適合させるのに必要な設計の他の態様に適合するために、特定の態様を達成するようにラムダおよび/またはオメガの値を増加または減少させてもよい。
[0093]考慮すべき1つの点は、図3Bに示すミラー表面505の縁部は光線592であり、一部の光は中央カメラへと進行し、これらの光線の一部は、中央カメラの入射瞳に進入する図3Aには分離が示されている。同様に、光線592とともに進行する光線の一部は、ミラー505で反射し、それらの光線の一部は、図3Aに示すような周囲のカメラ525の入射瞳に進入する。画像では、これらの光線が、ミラー縁部によって行われた分離、ならびに入射瞳のサイズおよびロケーションによって低減された、光源レベルの低下として見られ得る。縁部に沿って光源レベルを回復させ、実質的に最小のスティッチングアーティファクトでそれらを互いにスティッチするために、合成(synthetic)アパーチャ技法を使用し得る。
[0094]図5Cは、上記の表2の入出力値の寸法に一致するように描写された、中央カメラ520と周囲カメラ525の実施形態の一例を示している。図5Cの設計では、周辺カメラ525と中央カメラ520の光学要素との間の空間的競合(conflict)501に対する1つの解決策は、図5Cに示すように、反射体507の高さを増大させることである。他の解決策は、たとえば屈曲光学素子(たとえば、1つまたは複数の好適にサイズを定められ配置された反射または屈折要素)を用いて、中央カメラ520と同じ空間を占めないように周辺カメラ525の光学素子を修正することを伴い得る。各カメラ520、525のレンズアセンブリに対する推定サイズは、高さにおいて約3.0mm、幅は約5.0mm長である。
[0095]図6Aは、半球形画像を生成し得る撮像システム(たとえば、本明細書で説明した広角視野アレイカメラ)の構成要素の配列の実施形態の一例の上面図を示している。各周辺カメラ625のレンズは、中央カメラ620に向かってポイントインされ(pointed in)ており、またカメラハウジングおよび反射体は、内部のカメラ構成を説明するために図示されていない。反射体は、展開されているとき、中央カメラ620の周囲の図示の六角形状領域605の近くにまたはそれに沿って配設され得る。カメラ625の各々の好適な機械的/光学的設計は、空間を最小化し寸法を望ましくするために、共通のモジュールにすべてのレンズを組み込み得るものである。センターカメラ620の周囲のカメラ625の各々は、カメラ625を通じて光を効果的に方向変換(re-direct)(または屈曲)させるために、プリズム、ミラー、または他の等価の光学的構成要素を使用し得る。いくつかの実施形態では、周囲のカメラ625のすべてのセンサー630が、中央カメラ620のセンサーと同じ基板上に配設される。基板は、一例では、ウエハ上に配設されたすべてのセンサーエリアで単一のシリコンウエハから切断され得る。そのような配列は、1つのセンサーエリアのデジタルおよびアナログ処理を基板上のすべてのセンサーと共通に共有することを可能にする。また、カメラのMIPIインターフェースなどのデジタルデータトランスポートシステムが、センサー上のより小さな空間を使用し、電力を節約することを可能にする。しかしながら、すべてのセンサーに対して単一のウエハを使用することは、センサーウエハの大きな未使用エリアが存在する場合、高価な材料を浪費することになり得、したがって、いくつかの実施形態は、単一のウエハの未使用エリアを最小化するように、または共通の基板上に配設される各カメラに別々のセンサーウエハを有するように設計され得る。したがって、いくつかの実施形態では、センサー630は、複数のシリコンウエハ上に製作され得(たとえば、それぞれが別々のシリコンウエハ上に製作される)、次いでセンサーは共通の構造上に配設され得る。いくつかの実施形態では、その構造は平面的である。共通の構造上にセンサーを配設することは、複数の撮像システムを位置決めするのに役立ち得る。
[0096]図6Bは、カメラレンズ本体またはセンサーエリアを示すことなしに、図6Aに示すアレイカメラ配列の平面図の一例を示している。楕円形パターン610は、説明のために、傾斜した周辺カメラ625のFOV円錐を通じて切断する平面的なターゲットによって引き起こされる周辺カメラ625のFOVを表している。
[0097]図6Cは、周辺カメラ625の図6Aのアレイカメラに対するカメラ視野に対応する光線615の円錐の例示的な側面図を示している。1つの例示的な楕円形パターン610が光線615の円錐内に示されている。
[0098]図6Dは、図6Aのアレイカメラに対する反射体の実施形態の例示的な側面図を示している。いくつかの実施形態では、ミラー表面605Aまたは605Bは平坦(平面的)である。しかしながら、ミラー表面605Aまたは605Bは平坦でなくてもよい。その代わりに、いくつかの実施形態では、ミラー表面は、凹形状605Aまたは凸形状605Bを有し得る。
[0099]いくつかの例は、傾斜されたカメラに関する検討事項およびある合焦問題に対処するように設計され得る。たとえば、中央カメラに対して傾斜された周辺カメラ625は、潜在的に、カメラアレイアセンブリ全体の光学軸に対して傾斜されているセンサーと、レンズの後方焦点距離と、の間の視野に関する課題を呈し得る。平坦なテストチャートが、傾斜されたレンズの近くに設置された場合、被写界深度(the depth of field)は狭くなると予想され得る。合焦されると、中心が合焦され、縁部が焦点はずれとなっていることが観測され得る。1つの光学的解決策は、カメラアレイの光学軸に対してより平行となるように明視野が傾斜していることであり得る。
[0100]センターカメラ620の1つの利点は、それがこの傾斜問題を有さないことである。センターカメラ620の視野は、アレイがモバイルデバイスの薄型のフォームファクタによって制約されているときでも、たとえば、アレイから10cm以上で配置された名刺を完全に撮像するように十分に広角となり得る。この場合、名刺は一般に、周囲の傾斜されたカメラ625によっては撮像されず、したがって、傾斜されたレンズの合焦問題は、1次対象物が中央カメラ620によって撮像されるとき、最終的なスティッチされた画像の品質を著しく低減しないこともある。
[0101]図7は、グローバルまたは完全球形視野アレイカメラ700の実施形態の一例を示している。グローバルアレイカメラ700は、反対側の半球形視野をキャプチャするために2つの半球形カメラ710Aと710Bとを背中合わせに配列することを含む。図示の実施形態を含むいくつかの実施形態では、2つの半球形カメラ710Aと710Bは、図3Bおよび3Cを参照して説明した半球形アレイカメラであってよい。カメラ710Aと710Bからの反対側の半球形視野は次いで、完全な球形画像を形成するために互いにスティッチされ得る。図示の例では、2つのアレイが共通のカメラハウジング表面715を共有しているが、この表面は、センサー基板またはセンサーを支持する別の材料がカメラ710Aと710Bとの間で共通して共有される他の実施形態では、省かれ得る。いくつかの実施形態では、2つのカメラは、正確に背中合わせで整合されなくてもよく、シームにおいて(at the seam)生じるか、または2つのカメラが正確に整合されていない結果として生じる任意の収差も、画像の後処理の間に修正または最小化され得る。
[0102]球形アレイカメラ700のいくつかの実施形態では、2つのアレイカメラ710Aと710Bによってキャプチャされた半球形画像の間に視差のアーティファクトが存在し得る。カメラ710Aおよび710Bをユーザに対して垂直に回転させることは、そのような視差のアーティファクトを緩和するのに役立ち得る。たとえば、これは、一方のカメラがユーザに向かい、もう一方のカメラがユーザから背く状態で(ユーザの前方で、一般的な撮像姿勢で保持される場合)、2つの半球体が会合する表面または平面715が、直立するユーザに対して垂直となるように球形アレイカメラ700を回転させることによって達成され得る。この向きでキャプチャされた画像は、バーチャルリアリティグラスで見るのに好適となり、視差のスティッチングアーティファクトは場合によっては、ユーザがグローバルシーンに関して右または左を見るときにのみ観測され得る。
[0103]一例では、モバイルフォンに実装されているとき、一方のカメラはモバイルフォンの後面に向かって配置され、他のカメラはモバイルフォンの前面に向かって配置される。したがって、モバイルフォン上の後面向きのカメラと前面向きのカメラはいずれも、前面向きのカメラが後面向きのカメラよりも相当に低い解像度の画像を生じる現在の一般的なモバイルフォンカメラ構成とは対照的に、高解像度および広角視野の画像を生じる。
[0104]現実的で不完全なミラーは、本明細書で説明した半球形または球形アレイカメラの実施形態のいくつかを使用して、キャプチャされた画像内に暗色化を引き起こし得るが、そのような暗色化は、不完全なミラーを使用してアレイによってキャプチャされたすべての画像にわたって一定となるはずである。したがって、いくつかの実施形態では、たとえば、キャプチャした画像を既知の暗色化領域のマスクで乗算することによって、ミラーに起因する画像の既知の暗色化を修正するために、キャプチャ後の処理技法が用いられ得る。その結果、鋭い縁部と鋭い頂点とを有する理想的なミラーによってキャプチャされたかのように見えることになる。
IV.システムの実施および用語法
[0105]本明細書で開示した実装形態は、視差および傾斜のアーティファクトのない広角視野(たとえば半球形または球形)アレイカメラのためのシステム、方法および装置を提供する。これらの実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得ることを当業者は認識されよう。
[0106]いくつかの実施形態では、上記で説明した回路、プロセス、およびシステムは、ワイヤレス通信デバイスにおいて利用され得る。ワイヤレス通信デバイスは、他の電子デバイスとワイヤレスで通信するのに使用される種類の電子デバイスとすることができる。ワイヤレス通信デバイスの例としては、セルラー電話、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、電子リーダー、ゲームシステム、音楽プレーヤ、ネットブック、ワイヤレスモデム、ラップトップコンピュータ、タブレットデバイスなどがある。
[0107]ワイヤレス通信デバイスは、1つまたは複数の画像センサーと、画像信号プロセッサと、上で議論されたプロセスを実践するための命令またはモジュールを含むメモリとを含み得る。デバイスはまた、データと、メモリから命令および/またはデータをロードするプロセッサと、1つまたは複数の通信インターフェースと、1つまたは複数の入力デバイスと、ディスプレイデバイスなどの1つまたは複数の出力デバイスと、電源/電力インターフェースとを有し得る。ワイヤレス通信デバイスは、さらに、送信機と受信機とを含み得る。送信機と受信機とはまとめてトランシーバと呼ばれることがある。トランシーバは、ワイヤレス信号を送信および/または受信するために、1つまたは複数のアンテナに結合され得る。
[0108]ワイヤレス通信デバイスは、別の電子デバイス(たとえば、基地局)にワイヤレスで接続することができる。ワイヤレス通信デバイスは、代替的に、モバイルデバイス、移動局、加入者局、ユーザ機器(UE)、遠隔局、アクセス端末、モバイル端末、端末、ユーザ端末、加入者ユニットなどと呼ばれることがある。ワイヤレス通信デバイスの例は、ラップトップコンピュータまたはデスクトップコンピュータ、セルラー電話、スマートフォン、無線モデム、eリーダー、タブレットデバイス、ゲーミングシステムなどを含む。ワイヤレス通信デバイスは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))など、1つまたは複数の業界規格に従って動作し得る。したがって、「ワイヤレス通信デバイス」という一般的な用語は、業界標準に応じて異なる名称で説明されるワイヤレス通信デバイス(たとえば、アクセス端末、ユーザ機器(UE)、リモート端末など)を含み得る。
[0109]本明細書で説明される機能は、プロセッサ可読媒体またはコンピュータ可読媒体上に1つまたは複数の命令として記憶され得る。「コンピュータ可読媒体」という用語は、コンピュータまたはプロセッサによってアクセスされ得る任意の使用可能な媒体を指すことができる。例として、限定はされないが、そのような媒体は、RAMと、ROMと、EEPROMと、フラッシュメモリと、CD−ROMあるいは他の光ディスク記憶装置と、磁気ディスク記憶装置あるいは他の磁気記憶デバイスと、あるいは、希望のプログラムコードを命令あるいはデータ構造の形式で記憶するために使用され得る、およびコンピュータによってアクセスされ得る何らかの他の媒体とを備え得る。本明細書で使用されるディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピーディスク(disk)およびBlu−ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ここで、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。コンピュータ可読媒体は有形および非一時的であり得ることに留意すべきである。「コンピュータプログラム製品」という用語は、コンピューティングデバイスまたはプロセッサによって実行、処理または計算され得るコードまたは命令(たとえば、「プログラム」)と組み合わせたコンピューティングデバイスまたはプロセッサを指す。本明細書で使用される場合、「コード」という用語は、コンピューティングデバイスまたはプロセッサによって実行可能であるソフトウェア、命令、コードまたはデータを指し得る。
[0110]本明細書で開示する方法は、説明した方法を達成するための1つまたは複数のステップまたは行為を備える。方法のステップおよび/または行為は、特許請求の範囲から逸脱することなく、互いに交換され得る。言い換えれば、本明細書で説明する方法の適切な動作のためにステップまたはアクションの特定の順序が必要とされない限り、特定のステップおよび/またはアクションの順序および/または使用は、特許請求の範囲を逸脱することなく修正され得る。
[0111]「結合する」、「結合すること」、「結合された」、または本明細書で使用する結合という単語の他のバリエーションは、間接接続または直接接続のいずれかを示すことができることに留意されたい。たとえば、第1の構成要素が第2の構成要素に「結合される」場合、第1の構成要素は、第2の構成要素に間接的に接続されるか、または第2の構成要素に直接的に接続されるかのいずれかであり得る。本明細書で使用する「複数」という用語は、2つまたはそれ以上を示す。たとえば、複数の構成要素は、2つまたはそれ以上の構成要素を示す。
[0112]「決定すること」という用語は、様々なアクションを包含し、したがって、「決定すること」は、算出すること、計算すること、処理すること、導出すること、調査すること、ルックアップすること(たとえば、テーブル、データベース、または別のデータ構造内でルックアップすること)、確認することなどを含むことができる。また、「決定する」は、受信すること(たとえば、情報を受信すること)、アクセスすること(たとえば、メモリ内のデータにアクセスすること)などを含み得る。また、「決定すること」は、解決すること、選択すること、選定すること、確立することなどを含み得る。
[0113]「〜に基づく」という句は、別に明示的に指定されない限り、「〜にのみ基づく」を意味しない。言い換えれば、「〜に基づく」という句は、「〜にのみ基づく」と「〜に少なくとも基づく」の両方のことを述べている。
[0114]前述の説明では、特定の詳細が、例の完全な理解を提供するために与えられる。しかし、例が、これらの特定の詳細なしで実践され得ることが、当業者によって理解されるであろう。たとえば、電気構成要素/デバイスが、不必要な詳細で例を不明瞭にしないようにするために、ブロック図で示される場合がある。他の場合には、そのような構成要素、他の構造、および技法が、例をさらに説明するために詳細に示される場合がある。
[0115]本明細書には、参照のための、および様々なセクションを見つけるのを助けるための見出しが含まれる。これらの見出しは、それに関して説明される概念の範囲を限定することを意図されたものではない。そのような概念は、本明細書全体を通じた適用可能性を有する可能性がある。
[0116]また、例が、プロセスとして説明され、このプロセスが、フローチャート、流れ図、有限状態図、構造図、またはブロック図として示される場合があることに留意されたい。フローチャートは動作を逐次プロセスとして説明することがあるが、動作の多くは並行してまたは同時に実行され得、プロセスは繰り返され得る。さらに、動作の順序は並べ替えられ得る。プロセスは、それの動作が完了したときに終了する。プロセスは、メソッド、関数、手続き、サブルーチン、サブプログラムなどに対応し得る。プロセスがソフトウェア関数に対応するときに、その終了は、呼出し元関数またはメイン関数への関数のリターンに対応する。
[0117]開示される実施態様の前の説明は、任意の当業者が本発明を作りまたは使用することを可能にするために提供されるものである。これらの実施態様に対する様々な変更が、当業者にたやすく明白になり、本明細書で定義される包括的な原理が、本発明の趣旨または範囲から逸脱せずに他の実施態様に適用され得る。したがって、本発明は、本明細書で示された実施態様に限定されることを意図されているのではなく、本明細書で開示される原理および新規の特徴と一貫する最も広い範囲に従わなければならない。
[0117]開示される実施態様の前の説明は、任意の当業者が本発明を作りまたは使用することを可能にするために提供されるものである。これらの実施態様に対する様々な変更が、当業者にたやすく明白になり、本明細書で定義される包括的な原理が、本発明の趣旨または範囲から逸脱せずに他の実施態様に適用され得る。したがって、本発明は、本明細書で示された実施態様に限定されることを意図されているのではなく、本明細書で開示される原理および新規の特徴と一貫する最も広い範囲に従わなければならない。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
広角視野画像をキャプチャするための画像キャプチャシステムであって、
第1のアパーチャと、
前記第1のアパーチャを通じて光を受光するように配置された第1のセンターカメラと、前記第1のセンターカメラは、前記アパーチャを通じて延びる光学軸を有し、
前記第1のセンターカメラの周りに配列され、前記第1のセンターカメラの前記光学軸の一部分に向けられた第1の複数の周辺カメラと、
第1の位置から第2の位置に移動するように構成された第1の複数の展開式反射と
を備える第1の撮像システムを備え、前記第1の撮像システムは、前記第1の複数の展開式反射体が前記第1の位置にある状態で第1のFOVを有し、前記第1の複数の展開式反射体が前記第2の位置にある状態で第2のFOVを有し、前記第2のFOVは前記第1のFOVよりも大きく、前記第2の位置は前記第1のセンターカメラの前記光学軸により近く、前記第1の複数の周辺カメラおよび前記第1の複数の展開式反射体は、前記第1の複数の展開式反射体が前記第2の位置にあるとき、前記第1の複数の展開式反射体のうちの1つから反射された光の少なくとも一部分が、前記第1の複数の周辺カメラのうちの対応する1つに進入するように、互いに対して配列される画像キャプチャシステム。
[C2]
前記第1のセンターカメラから生成された画像と、前記第1の複数の展開式反射体が前記第2の位置に配置されているときにキャプチャされた、前記第1の複数の周辺カメラの各々からの画像とを使用して、半球形画像を作成するように構成されたプロセッサをさらに備える、C1に記載のシステム。
[C3]
前記第1の複数の展開式反射体はそれぞれ、前記第1のセンターカメラの前記光学軸から背くミラー状の第1の表面を備える、C1に記載のシステム。
[C4]
前記第1の複数の展開式反射体はそれぞれ、前記第1のセンターカメラの前記光学軸に向く第2の黒色表面を備える、C3に記載のシステム。
[C5]
前記第1の複数の展開式反射体のうちの前記1つの前記ミラー状の第1の表面は、前記第1の複数の展開式反射体が前記第2の位置にあるとき、前記第1の複数の周辺カメラのうちの前記対応する1つに向かって反射された前記光の少なくとも一部分を反射する、C3に記載のシステム。
[C6]
前記第1の複数の展開式反射体の前記ミラー状の第1の表面それぞれは、凹面または凸面の一方である、C3に記載のシステム。
[C7]
前記第1の複数の展開式反射体のうちの前記1つは、前記第1の複数の周辺カメラのうちの前記対応する1つのFOVに対応する、実質的に楕円形の形状を備える、C1に記載のシステム。
[C8]
前記第1の複数の周辺カメラの各々および前記第1のセンターカメラは、レンズアセンブリと画像センサーとを備える、C1に記載のシステム。
[C9]
前記第1の複数の周辺カメラの各々および前記第1のセンターカメラの前記画像センサーは、共通の基板上に配設され、前記共通の基板は、前記センターカメラの前記光学軸に対して実質的に直交する平面を形成する、C8に記載のシステム。
[C10]
前記第1の位置では、前記第1の複数の展開式反射体は、前記第1の複数の反射体の各々の反射面が前記基板に対して実質的に平行に配置されるように、引込み構成にある、C9に記載のシステム。
[C11]
前記第2の位置では、前記第1の複数の展開式反射体は、前記第1の複数の反射体の各々の反射面が前記基板に対して平行な角度をなして配置されるように、展開構成にあり、前記角度は、前記第2のFOVに対して180度の値を生じることに対応する所定値を有する、C9に記載のシステム。
[C12]
前記第1のセンターカメラの前記光学軸に前記基板に対して平行な方向に接近する光線の少なくとも一部分は、前記第1の複数の展開式反射体が前記第2の位置にあるとき、前記第1の複数の展開式反射体から前記第1の複数の周辺カメラに向かって反射される、C11に記載のシステム。
[C13]
第2のアパーチャと、
前記第2のアパーチャを通じて光を受光するように配置された第2のセンターカメラと、前記第2のセンターカメラは、前記第2のアパーチャを通じて延びる光学軸を有し、
前記第2のセンターカメラの周りに配列され、前記第2のセンターカメラの前記光学軸の一部分に向けられた第2の複数の周辺カメラと、
第3の位置から第4の位置に移動するように構成された第2の複数の展開式反射体と
を備える第2の撮像システムをさらに備え、前記第2の撮像システムは、前記第2の複数の展開式反射体が前記第3の位置にある状態で前記第1のFOVを有し、前記第2の複数の展開式反射体が前記第2の位置にある状態で前記第2のFOVを有し、前記第4の位置は前記第3の位置よりも前記第2のセンターカメラの前記光学軸により近く、前記第2の複数の周辺カメラおよび前記第2の複数の展開式反射体は、前記第2の複数の展開式反射体が前記第4の位置にあるとき、前記第2の複数の付加的な展開式反射体のうちの1つから反射された光の少なくとも一部分が、前記第2の複数の周辺カメラのうちの対応する1つに進入するように、互いに対して配列される、
C1に記載のシステム。
[C14]
前記第1および第2の撮像システムの各々の前記第2のFOVは、半球形の形状を成し、前記第1および第2の撮像システムのもう一方の前記半球形の形状のFOVとは実質的に異なる画像シーンをみる、C13に記載のシステム。
[C15]
前記第1および第2の撮像システムは、前記第1および第2の撮像システムの各々の前記第2のFOVの組合せを備えたトータルのFOVが球形の形状を成すように、背中合わせ(back-to-back)の配列で配設される、C14に記載のシステム。
[C16]
単一のアレイカメラを使用して広角視野画像をキャプチャするための方法であって、
センターカメラの周りに配置された複数の展開式反射体の配置を制御することと、複数の周辺カメラがまた、前記センターカメラの周りに配置され、各々が前記複数の展開式反射体のうちの1つと関連付けられ、前記センターカメラは光学軸を有し、前記複数の周辺カメラは、前記光学軸の一部分に向けられる、
標準視野画像または前記広角視野画像をキャプチャすべきかどうかを決定することと、前記広角視野画像は、前記標準視野画像よりも広い視野をカバーし、
前記標準視野画像をキャプチャすることを決定することに応答して、
前記複数の展開式反射体を第1の位置に配置し、
前記センターカメラを使用して前記標準視野画像をキャプチャすることと、
前記広角視野画像をキャプチャすることを決定することに応答して、
前記複数の展開式反射体のうちの1つから反射された光の少なくとも一部分が、前記複数の周辺カメラのうちの関連する1つに進入するように、前記複数の展開式反射体を第2の位置に配置し、
前記センターカメラを使用して前記広角視野画像の中央部分をキャプチャし、
前記複数の周辺カメラを使用して前記広角視野画像のうちの複数の周辺部分をキャプチャすることと、
を備える方法。
[C17]
前記標準視野画像をキャプチャすることを決定することに応答して、前記方法が、前記中央部分と前記複数の周辺部分とを前記広角視野画像へと合成することをさらに備える、C16に記載の方法。
[C18]
前記広角視野画像の前記中央部分は前記標準視野画像の一部分を備える、C16に記載の方法。
[C19]
前記複数の展開式反射体を前記第1の位置に配置することは、前記センターカメラと前記複数の周辺カメラとを収容するカメラハウジングに対抗して、前記複数の展開式反射体を引き込めることを備える、C16に記載の方法。
[C20]
前記複数の展開式反射体を前記第2の位置に配置することは、前記複数の展開式反射体の各々の反射面が前記複数の周辺部分を表している光を前記複数の周辺カメラに向けるように、前記センターカメラと前記複数の周辺カメラとを収容するカメラハウジングに対して前記複数の展開式反射体を傾斜させることを備える、C16に記載の方法。
[C21]
実行されると、センターカメラの周りに配置され、同様に前記センターカメラの周りに配置された複数の周辺カメラのうちの1つに各々が関連付けられる複数の展開式反射体の配置を制御するために、
標準視野画像または前記広角視野画像をキャプチャすべきかどうかを決定することと、前記広角視野画像は、前記標準視野画像よりも広い視野をカバーし、
前記標準視野画像をキャプチャすることを決定することに応答して、
前記複数の展開式反射体を第1の位置に配置するために第1の命令を生成し、
前記センターカメラからの前記標準視野画像を備える第1の画像データを受信することと、
前記広角視野画像をキャプチャすることを決定することに応答して、
前記複数の展開式反射体のうちの1つから反射された光の少なくとも一部分が、前記複数の周辺カメラのうちの関連する1つに進入するように、前記複数の展開式反射体を第2の位置に配置するために第2の命令を生成し、
前記センターカメラからの前記広角視野画像の中央部分と、前記複数の周辺カメラからの前記広角視野画像の複数の周辺部分と、を備える第2の画像データを受信する、ことと、
を備える動作を1つまたは複数のプロセッサに実行させる命令を記憶する非一時的コンピュータ可読媒体。
[C22]
前記広角視野画像をキャプチャすることを決定することに応答して、前記動作は、前記中央部分と前記複数の周辺部分とを前記広角視野画像へと合成することをさらに備える、C21に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
[C23]
前記第1の命令を生成することは、前記複数の展開式反射体のうちの少なくとも1つの展開式反射体と関連付けられるアクチュエータが、前記センターカメラと前記複数の周辺カメラとを収容するカメラハウジングに実質的に対して、前記少なくとも1つの展開式反射体を引込み構成に配置するための命令を生成することを備える、C21に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
[C24]
前記第2の命令を生成することは、前記展開式反射体の反射面が、前記複数の周辺部分のうちの1つを表す光を、前記複数の周辺カメラのうちの関連するカメラに向けるように、前記複数の展開式反射体のうちの1つの展開式反射体と関連付けられるアクチュエータが前記展開式反射体を展開構成に配置するための命令を生成することを備える、C21に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
[C25]
標準視野画像または広角視野画像をキャプチャするための装置であって、
少なくとも1つの上面と、前記上面から離間した下面とを有する収容手段と、
前記上面と前記下面との間に配置された画像センシング手段と、
前記収容手段の前記上面の第1のアパーチャの下で、前記画像センシング手段の中央センシングエリアの上に、配置された集光手段と、
前記第1の集光手段の周りに、前記収容手段の前記上面の対応する複数の付加的なアパーチャの下で、前記画像センシング手段の複数の付加的なセンシングエリアの上に、配置された複数の付加的な集光手段と、
前記第1のレンズアセンブリの上の前記第1のアパーチャの周りに配置された複数の光反射手段と、前記複数の光反射手段の各々は、前記複数の付加的な集光手段のうちの1つと関連付けられる、
を備える装置。
[C26]
前記第1の集光手段は光学軸を有し、ここにおいて、前記複数の付加的な集光手段の各々の光学軸は、前記第1の集光手段の前記光学軸と交差するように配置される、C25に記載の装置。
[C27]
前記標準視野画像に対応する第1の位置と、前記広角視野画像に対応する第2の位置との間で、前記複数の光反射手段を遷移させるための作動手段をさらに備える、C25に記載の装置。
[C28]
前記画像センシング手段と通信する処理手段をさらに備える、C25に記載の装置。
[C29]
前記中央センシングエリアと前記複数の付加的なセンシングエリアとからの画像データを前記広角視野画像へと合成するために処理手段に提供される命令をさらに備える、C28に記載の装置。
[C30]
前記標準視野画像に対応する第1の位置と、前記広角視野画像に対応する第2の位置との間で、前記複数の展開式反射体を遷移させるように作動手段を構成する命令を生成するために、前記処理手段に提供される命令をさらに備える、C28に記載の装置。

Claims (30)

  1. 広角視野画像をキャプチャするための画像キャプチャシステムであって、
    第1のアパーチャと、
    前記第1のアパーチャを通じて光を受光するように配置された第1のセンターカメラと、前記第1のセンターカメラは、前記アパーチャを通じて延びる光学軸を有し、
    前記第1のセンターカメラの周りに配列され、前記第1のセンターカメラの前記光学軸の一部分に向けられた第1の複数の周辺カメラと、
    第1の位置から第2の位置に移動するように構成された第1の複数の展開式反射体とを備える第1の撮像システムを備え、前記第1の撮像システムは、前記第1の複数の展開式反射体が前記第1の位置にある状態で第1のFOVを有し、前記第1の複数の展開式反射体が前記第2の位置にある状態で第2のFOVを有し、前記第2のFOVは前記第1のFOVよりも大きく、前記第2の位置は前記第1のセンターカメラの前記光学軸により近く、前記第1の複数の周辺カメラおよび前記第1の複数の展開式反射体は、前記第1の複数の展開式反射体が前記第2の位置にあるとき、前記第1の複数の展開式反射体のうちの1つから反射された光の少なくとも一部分が、前記第1の複数の周辺カメラのうちの対応する1つに進入するように、互いに対して配列される画像キャプチャシステム。
  2. 前記第1のセンターカメラから生成された画像と、前記第1の複数の展開式反射体が前記第2の位置に配置されているときにキャプチャされた、前記第1の複数の周辺カメラの各々からの画像とを使用して、半球形画像を作成するように構成されたプロセッサをさらに備える、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記第1の複数の展開式反射体はそれぞれ、前記第1のセンターカメラの前記光学軸から背くミラー状の第1の表面を備える、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記第1の複数の展開式反射体はそれぞれ、前記第1のセンターカメラの前記光学軸に向く第2の黒色表面を備える、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記第1の複数の展開式反射体のうちの前記1つの前記ミラー状の第1の表面は、前記第1の複数の展開式反射体が前記第2の位置にあるとき、前記第1の複数の周辺カメラのうちの前記対応する1つに向かって反射された前記光の少なくとも一部分を反射する、請求項3に記載のシステム。
  6. 前記第1の複数の展開式反射体の前記ミラー状の第1の表面それぞれは、凹面または凸面の一方である、請求項3に記載のシステム。
  7. 前記第1の複数の展開式反射体のうちの前記1つは、前記第1の複数の周辺カメラのうちの前記対応する1つのFOVに対応する、実質的に楕円形の形状を備える、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記第1の複数の周辺カメラの各々および前記第1のセンターカメラは、レンズアセンブリと画像センサーとを備える、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記第1の複数の周辺カメラの各々および前記第1のセンターカメラの前記画像センサーは、共通の基板上に配設され、前記共通の基板は、前記センターカメラの前記光学軸に対して実質的に直交する平面を形成する、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記第1の位置では、前記第1の複数の展開式反射体は、前記第1の複数の反射体の各々の反射面が前記基板に対して実質的に平行に配置されるように、引込み構成にある、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記第2の位置では、前記第1の複数の展開式反射体は、前記第1の複数の反射体の各々の反射面が前記基板に対して平行な角度をなして配置されるように、展開構成にあり、前記角度は、前記第2のFOVに対して180度の値を生じることに対応する所定値を有する、請求項9に記載のシステム。
  12. 前記第1のセンターカメラの前記光学軸に前記基板に対して平行な方向に接近する光線の少なくとも一部分は、前記第1の複数の展開式反射体が前記第2の位置にあるとき、前記第1の複数の展開式反射体から前記第1の複数の周辺カメラに向かって反射される、請求項11に記載のシステム。
  13. 第2のアパーチャと、
    前記第2のアパーチャを通じて光を受光するように配置された第2のセンターカメラと、前記第2のセンターカメラは、前記第2のアパーチャを通じて延びる光学軸を有し、
    前記第2のセンターカメラの周りに配列され、前記第2のセンターカメラの前記光学軸の一部分に向けられた第2の複数の周辺カメラと、
    第3の位置から第4の位置に移動するように構成された第2の複数の展開式反射体とを備える第2の撮像システムをさらに備え、前記第2の撮像システムは、前記第2の複数の展開式反射体が前記第3の位置にある状態で前記第1のFOVを有し、前記第2の複数の展開式反射体が前記第2の位置にある状態で前記第2のFOVを有し、前記第4の位置は前記第3の位置よりも前記第2のセンターカメラの前記光学軸により近く、前記第2の複数の周辺カメラおよび前記第2の複数の展開式反射体は、前記第2の複数の展開式反射体が前記第4の位置にあるとき、前記第2の複数の付加的な展開式反射体のうちの1つから反射された光の少なくとも一部分が、前記第2の複数の周辺カメラのうちの対応する1つに進入するように、互いに対して配列される、
    請求項1に記載のシステム。
  14. 前記第1および第2の撮像システムの各々の前記第2のFOVは、半球形の形状を成し、前記第1および第2の撮像システムのもう一方の前記半球形の形状のFOVとは実質的に異なる画像シーンをみる、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記第1および第2の撮像システムは、前記第1および第2の撮像システムの各々の前記第2のFOVの組合せを備えたトータルのFOVが球形の形状を成すように、背中合わせ(back-to-back)の配列で配設される、請求項14に記載のシステム。
  16. 単一のアレイカメラを使用して広角視野画像をキャプチャするための方法であって、
    センターカメラの周りに配置された複数の展開式反射体の配置を制御することと、複数の周辺カメラがまた、前記センターカメラの周りに配置され、各々が前記複数の展開式反射体のうちの1つと関連付けられ、前記センターカメラは光学軸を有し、前記複数の周辺カメラは、前記光学軸の一部分に向けられる、
    標準視野画像または前記広角視野画像をキャプチャすべきかどうかを決定することと、前記広角視野画像は、前記標準視野画像よりも広い視野をカバーし、
    前記標準視野画像をキャプチャすることを決定することに応答して、
    前記複数の展開式反射体を第1の位置に配置し、
    前記センターカメラを使用して前記標準視野画像をキャプチャすることと、
    前記広角視野画像をキャプチャすることを決定することに応答して、
    前記複数の展開式反射体のうちの1つから反射された光の少なくとも一部分が、前記複数の周辺カメラのうちの関連する1つに進入するように、前記複数の展開式反射体を第2の位置に配置し、
    前記センターカメラを使用して前記広角視野画像の中央部分をキャプチャし、
    前記複数の周辺カメラを使用して前記広角視野画像のうちの複数の周辺部分をキャプチャすることと、
    を備える方法。
  17. 前記標準視野画像をキャプチャすることを決定することに応答して、前記方法が、前記中央部分と前記複数の周辺部分とを前記広角視野画像へと合成することをさらに備える、請求項16に記載の方法。
  18. 前記広角視野画像の前記中央部分は前記標準視野画像の一部分を備える、請求項16に記載の方法。
  19. 前記複数の展開式反射体を前記第1の位置に配置することは、前記センターカメラと前記複数の周辺カメラとを収容するカメラハウジングに対抗して、前記複数の展開式反射体を引き込めることを備える、請求項16に記載の方法。
  20. 前記複数の展開式反射体を前記第2の位置に配置することは、前記複数の展開式反射体の各々の反射面が前記複数の周辺部分を表している光を前記複数の周辺カメラに向けるように、前記センターカメラと前記複数の周辺カメラとを収容するカメラハウジングに対して前記複数の展開式反射体を傾斜させることを備える、請求項16に記載の方法。
  21. 実行されると、センターカメラの周りに配置され、同様に前記センターカメラの周りに配置された複数の周辺カメラのうちの1つに各々が関連付けられる複数の展開式反射体の配置を制御するために、
    標準視野画像または前記広角視野画像をキャプチャすべきかどうかを決定することと、前記広角視野画像は、前記標準視野画像よりも広い視野をカバーし、
    前記標準視野画像をキャプチャすることを決定することに応答して、
    前記複数の展開式反射体を第1の位置に配置するために第1の命令を生成し、
    前記センターカメラからの前記標準視野画像を備える第1の画像データを受信することと、
    前記広角視野画像をキャプチャすることを決定することに応答して、
    前記複数の展開式反射体のうちの1つから反射された光の少なくとも一部分が、前記複数の周辺カメラのうちの関連する1つに進入するように、前記複数の展開式反射体を第2の位置に配置するために第2の命令を生成し、
    前記センターカメラからの前記広角視野画像の中央部分と、前記複数の周辺カメラからの前記広角視野画像の複数の周辺部分と、を備える第2の画像データを受信する、ことと、
    を備える動作を1つまたは複数のプロセッサに実行させる命令を記憶する非一時的コンピュータ可読媒体。
  22. 前記広角視野画像をキャプチャすることを決定することに応答して、前記動作は、前記中央部分と前記複数の周辺部分とを前記広角視野画像へと合成することをさらに備える、請求項21に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  23. 前記第1の命令を生成することは、前記複数の展開式反射体のうちの少なくとも1つの展開式反射体と関連付けられるアクチュエータが、前記センターカメラと前記複数の周辺カメラとを収容するカメラハウジングに実質的に対して、前記少なくとも1つの展開式反射体を引込み構成に配置するための命令を生成することを備える、請求項21に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  24. 前記第2の命令を生成することは、前記展開式反射体の反射面が、前記複数の周辺部分のうちの1つを表す光を、前記複数の周辺カメラのうちの関連するカメラに向けるように、前記複数の展開式反射体のうちの1つの展開式反射体と関連付けられるアクチュエータが前記展開式反射体を展開構成に配置するための命令を生成することを備える、請求項21に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  25. 標準視野画像または広角視野画像をキャプチャするための装置であって、
    少なくとも1つの上面と、前記上面から離間した下面とを有する収容手段と、
    前記上面と前記下面との間に配置された画像センシング手段と、
    前記収容手段の前記上面の第1のアパーチャの下で、前記画像センシング手段の中央センシングエリアの上に、配置された集光手段と、
    前記第1の集光手段の周りに、前記収容手段の前記上面の対応する複数の付加的なアパーチャの下で、前記画像センシング手段の複数の付加的なセンシングエリアの上に、配置された複数の付加的な集光手段と、
    前記第1のレンズアセンブリの上の前記第1のアパーチャの周りに配置された複数の光反射手段と、前記複数の光反射手段の各々は、前記複数の付加的な集光手段のうちの1つと関連付けられる、
    を備える装置。
  26. 前記第1の集光手段は光学軸を有し、ここにおいて、前記複数の付加的な集光手段の各々の光学軸は、前記第1の集光手段の前記光学軸と交差するように配置される、請求項25に記載の装置。
  27. 前記標準視野画像に対応する第1の位置と、前記広角視野画像に対応する第2の位置との間で、前記複数の光反射手段を遷移させるための作動手段をさらに備える、請求項25に記載の装置。
  28. 前記画像センシング手段と通信する処理手段をさらに備える、請求項25に記載の装置。
  29. 前記中央センシングエリアと前記複数の付加的なセンシングエリアとからの画像データを前記広角視野画像へと合成するために処理手段に提供される命令をさらに備える、請求項28に記載の装置。
  30. 前記標準視野画像に対応する第1の位置と、前記広角視野画像に対応する第2の位置との間で、前記複数の展開式反射体を遷移させるように作動手段を構成する命令を生成するために、前記処理手段に提供される命令をさらに備える、請求項28に記載の装置。
JP2016573791A 2014-06-20 2015-06-16 半球形および球形撮像のための広角視野アレイカメラ Pending JP2017525221A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462015329P 2014-06-20 2014-06-20
US62/015,329 2014-06-20
US14/739,311 US9819863B2 (en) 2014-06-20 2015-06-15 Wide field of view array camera for hemispheric and spherical imaging
US14/739,311 2015-06-15
PCT/US2015/035978 WO2015195629A1 (en) 2014-06-20 2015-06-16 Wide field of view array camera for hemispheric and spherical imaging

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017525221A true JP2017525221A (ja) 2017-08-31
JP2017525221A5 JP2017525221A5 (ja) 2018-07-05

Family

ID=54870827

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573791A Pending JP2017525221A (ja) 2014-06-20 2015-06-16 半球形および球形撮像のための広角視野アレイカメラ
JP2016573093A Ceased JP2017525206A (ja) 2014-06-20 2015-06-19 完全に球形の画像を取り込むことができる視差を有しないマルチカメラシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573093A Ceased JP2017525206A (ja) 2014-06-20 2015-06-19 完全に球形の画像を取り込むことができる視差を有しないマルチカメラシステム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9819863B2 (ja)
EP (2) EP3158726A1 (ja)
JP (2) JP2017525221A (ja)
KR (2) KR20170020777A (ja)
CN (2) CN106462050B (ja)
BR (1) BR112016029565A2 (ja)
CA (1) CA2952623A1 (ja)
WO (2) WO2015195629A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11378871B2 (en) 2018-03-02 2022-07-05 Ricoh Company, Ltd. Optical system, and imaging apparatus

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10298834B2 (en) 2006-12-01 2019-05-21 Google Llc Video refocusing
US9485495B2 (en) 2010-08-09 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Autofocus for stereo images
US9438889B2 (en) 2011-09-21 2016-09-06 Qualcomm Incorporated System and method for improving methods of manufacturing stereoscopic image sensors
US9398264B2 (en) 2012-10-19 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Multi-camera system using folded optics
US10178373B2 (en) 2013-08-16 2019-01-08 Qualcomm Incorporated Stereo yaw correction using autofocus feedback
US9325906B2 (en) * 2013-10-18 2016-04-26 The Lightco Inc. Methods and apparatus relating to a thin camera device
US9374516B2 (en) 2014-04-04 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Auto-focus in low-profile folded optics multi-camera system
US9383550B2 (en) 2014-04-04 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Auto-focus in low-profile folded optics multi-camera system
US10013764B2 (en) 2014-06-19 2018-07-03 Qualcomm Incorporated Local adaptive histogram equalization
US9294672B2 (en) * 2014-06-20 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Multi-camera system using folded optics free from parallax and tilt artifacts
US9819863B2 (en) 2014-06-20 2017-11-14 Qualcomm Incorporated Wide field of view array camera for hemispheric and spherical imaging
US9386222B2 (en) 2014-06-20 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Multi-camera system using folded optics free from parallax artifacts
US9541740B2 (en) 2014-06-20 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Folded optic array camera using refractive prisms
US9549107B2 (en) 2014-06-20 2017-01-17 Qualcomm Incorporated Autofocus for folded optic array cameras
US9392188B2 (en) * 2014-08-10 2016-07-12 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
WO2016029135A1 (en) 2014-08-21 2016-02-25 Boulder Imaging, Inc. Avian detection systems and methods
US20160055399A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-25 Identiflight, Llc Graphical display for bird or bat detection and identification
US9602702B1 (en) * 2014-09-08 2017-03-21 Sulaiman S. Albadran Video camera with multiple data input
US9832381B2 (en) 2014-10-31 2017-11-28 Qualcomm Incorporated Optical image stabilization for thin cameras
WO2016073468A1 (en) * 2014-11-03 2016-05-12 Gary Franklin Bart Fixed view magnetic camera
US20160248972A1 (en) * 2015-02-23 2016-08-25 Ebsco Industries, Inc Panoramic Game Camera
JP6505242B2 (ja) * 2015-03-27 2019-04-24 グーグル エルエルシー クラスタベースのフォトナビゲーション
US10440407B2 (en) 2017-05-09 2019-10-08 Google Llc Adaptive control for immersive experience delivery
US10275898B1 (en) * 2015-04-15 2019-04-30 Google Llc Wedge-based light-field video capture
US10546424B2 (en) 2015-04-15 2020-01-28 Google Llc Layered content delivery for virtual and augmented reality experiences
US10419737B2 (en) 2015-04-15 2019-09-17 Google Llc Data structures and delivery methods for expediting virtual reality playback
US10444931B2 (en) 2017-05-09 2019-10-15 Google Llc Vantage generation and interactive playback
US10469873B2 (en) 2015-04-15 2019-11-05 Google Llc Encoding and decoding virtual reality video
US10412373B2 (en) 2015-04-15 2019-09-10 Google Llc Image capture for virtual reality displays
US10567464B2 (en) 2015-04-15 2020-02-18 Google Llc Video compression with adaptive view-dependent lighting removal
US10341632B2 (en) 2015-04-15 2019-07-02 Google Llc. Spatial random access enabled video system with a three-dimensional viewing volume
US10540818B2 (en) 2015-04-15 2020-01-21 Google Llc Stereo image generation and interactive playback
US9819865B2 (en) 2015-10-30 2017-11-14 Essential Products, Inc. Imaging device and method for generating an undistorted wide view image
US9813623B2 (en) * 2015-10-30 2017-11-07 Essential Products, Inc. Wide field of view camera for integration with a mobile device
US9906721B2 (en) * 2015-10-30 2018-02-27 Essential Products, Inc. Apparatus and method to record a 360 degree image
CN105627926B (zh) * 2016-01-22 2017-02-08 尹兴 四像机组平面阵列特征点三维测量系统及测量方法
US10151970B2 (en) * 2016-04-11 2018-12-11 As Vision Limited Aerial panoramic oblique photography apparatus
US10354426B2 (en) 2016-08-04 2019-07-16 Datalogic IP Tech, S.r.l. Symbol stitching imaging system
US20180063428A1 (en) * 2016-09-01 2018-03-01 ORBI, Inc. System and method for virtual reality image and video capture and stitching
KR102558474B1 (ko) * 2016-09-30 2023-07-25 삼성전자주식회사 이미지를 표시하기 위한 방법 및 그 전자 장치
WO2018064502A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Visbit Inc. View-optimized light field image and video streaming
US10419681B2 (en) * 2016-10-26 2019-09-17 Robert Bosch Gmbh Variable field of view multi-imager
US10679361B2 (en) 2016-12-05 2020-06-09 Google Llc Multi-view rotoscope contour propagation
CN108574808B (zh) * 2017-03-08 2021-02-12 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种图像拼接方法、装置及图像处理系统
US20180260929A1 (en) * 2017-03-08 2018-09-13 Intel Corporation Digital camera methods and devices optimized for computer vision applications
US10652460B2 (en) * 2017-03-30 2020-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Image-capturing apparatus and image-capturing control method
US10594945B2 (en) 2017-04-03 2020-03-17 Google Llc Generating dolly zoom effect using light field image data
US10623634B2 (en) * 2017-04-17 2020-04-14 Intel Corporation Systems and methods for 360 video capture and display based on eye tracking including gaze based warnings and eye accommodation matching
US10474227B2 (en) 2017-05-09 2019-11-12 Google Llc Generation of virtual reality with 6 degrees of freedom from limited viewer data
US10354399B2 (en) 2017-05-25 2019-07-16 Google Llc Multi-view back-projection to a light-field
CN107509017A (zh) * 2017-09-19 2017-12-22 信利光电股份有限公司 一种多摄像头模组
CN107370933A (zh) * 2017-09-19 2017-11-21 信利光电股份有限公司 一种多摄像头模组
CN107483790A (zh) * 2017-09-19 2017-12-15 信利光电股份有限公司 一种多摄像头模组
US10400929B2 (en) 2017-09-27 2019-09-03 Quick Fitting, Inc. Fitting device, arrangement and method
KR102436730B1 (ko) * 2017-12-06 2022-08-26 삼성전자주식회사 가상 스크린의 파라미터 추정 방법 및 장치
US11029496B2 (en) 2017-12-21 2021-06-08 Apple Inc. Folded lens system
US10728517B2 (en) * 2017-12-22 2020-07-28 Flir Systems Ab Parallax mitigation for multi-imager systems and methods
US10965862B2 (en) 2018-01-18 2021-03-30 Google Llc Multi-camera navigation interface
US10582181B2 (en) 2018-03-27 2020-03-03 Honeywell International Inc. Panoramic vision system with parallax mitigation
CN108710261B (zh) * 2018-06-07 2020-12-25 信利光电股份有限公司 一种摄像模组
KR102553555B1 (ko) * 2018-09-21 2023-07-10 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
CN114615402A (zh) * 2019-01-03 2022-06-10 核心光电有限公司 双重相机
US11357593B2 (en) 2019-01-10 2022-06-14 Covidien Lp Endoscopic imaging with augmented parallax
CN110503621B (zh) * 2019-08-23 2022-07-01 上海圭目机器人有限公司 基于定位数据的图像全局拼接方法
KR102232366B1 (ko) * 2019-10-07 2021-03-26 (주)하이비젼시스템 렌즈모듈 액티브 얼라인 시스템 및 방법
US10969047B1 (en) 2020-01-29 2021-04-06 Quick Fitting Holding Company, Llc Electrical conduit fitting and assembly
US11035510B1 (en) 2020-01-31 2021-06-15 Quick Fitting Holding Company, Llc Electrical conduit fitting and assembly
US11665410B2 (en) 2020-03-10 2023-05-30 Cognex Corporation Modular vision systems and methods
US11281868B2 (en) 2020-03-10 2022-03-22 Cognex Corporation Modular vision system and methods
US11812125B2 (en) 2020-07-01 2023-11-07 Universal City Studios Llc Anti-reflective camera housing system
KR102381272B1 (ko) * 2020-09-17 2022-03-30 삼성전기주식회사 휴대 단말기
US11145228B1 (en) * 2020-11-06 2021-10-12 Lockheed Martin Corporation Immersive display structure
WO2024062326A1 (en) * 2022-09-21 2024-03-28 Alcon Inc. Low profile optical systems for surgical procedures

Family Cites Families (296)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2102987A5 (ja) 1970-09-09 1972-04-07 Hitachi Shipbuilding Eng Co
US4114171A (en) 1976-04-06 1978-09-12 Vivitar Corporation Reflex camera with internal zoom lens
US4437745A (en) 1982-09-30 1984-03-20 Stephen Hajnal Three dimensional camera system
GB8430980D0 (en) 1984-12-07 1985-01-16 Robinson M Generation of apparently three-dimensional images
US4639586A (en) 1985-02-06 1987-01-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Optically phased laser transmitter
US4740780A (en) 1985-06-24 1988-04-26 Gec Avionics, Inc. Head-up display for automobile
US5012273B1 (en) 1986-05-12 1996-10-01 Asahi Optical Co Ltd Lens shutter type of camera including zoom lens
US6031892A (en) 1989-12-05 2000-02-29 University Of Massachusetts Medical Center System for quantitative radiographic imaging
US5194959A (en) 1989-12-21 1993-03-16 Ricoh Company, Ltd. and Nippon Telegraph and Telephone Corporation Image forming apparatus for forming image corresponding to subject, by dividing optical image corresponding to the subject into plural adjacent optical image parts
US5016109A (en) 1990-07-02 1991-05-14 Bell South Corporation Apparatus and method for segmenting a field of view into contiguous, non-overlapping, vertical and horizontal sub-fields
US5063441A (en) 1990-10-11 1991-11-05 Stereographics Corporation Stereoscopic video cameras with image sensors having variable effective position
US5142357A (en) 1990-10-11 1992-08-25 Stereographics Corp. Stereoscopic video camera with image sensors having variable effective position
US5207000A (en) 1991-06-14 1993-05-04 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus useful for determining an angle between a virtual optical axis and a planar surface
US5231461A (en) 1991-12-09 1993-07-27 Hughes Danbury Optical Systems, Inc. Solar monochromator for filter calibration
US5926411A (en) 1991-12-30 1999-07-20 Ioptics Incorporated Optical random access memory
US5686960A (en) 1992-01-14 1997-11-11 Michael Sussman Image input device having optical deflection elements for capturing multiple sub-images
DE4212271C1 (ja) 1992-04-11 1993-07-08 Deutsche Forschungsanstalt Fuer Luft- Und Raumfahrt E.V., 5300 Bonn, De
US5243413A (en) 1992-09-02 1993-09-07 At&T Bell Laboratories Color parallax-free camera and display
US5313542A (en) 1992-11-30 1994-05-17 Breault Research Organization, Inc. Apparatus and method of rapidly measuring hemispherical scattered or radiated light
DE69312257T2 (de) 1993-02-11 1998-01-29 Agfa Gevaert Nv Strahlungsfelderkennungsverfahren
US5586063A (en) 1993-09-01 1996-12-17 Hardin; Larry C. Optical range and speed detection system
US5614941A (en) 1993-11-24 1997-03-25 Hines; Stephen P. Multi-image autostereoscopic imaging system
GB2284273B (en) 1993-11-29 1997-01-08 Hadland Photonics Limited Electronic high speed camera incorporating a beam splitter
JPH089424A (ja) 1994-06-20 1996-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 立体画像撮像制御装置
JP3186448B2 (ja) 1994-08-01 2001-07-11 ミノルタ株式会社 立体テレビカメラ
JP3458486B2 (ja) 1994-10-25 2003-10-20 松下電器産業株式会社 全方位撮影装置及び全方位画像合成装置
KR100235343B1 (ko) 1994-12-29 1999-12-15 전주범 영역분할 기법을 이용한 동영상신호 부호화기의 움직임 벡터 측정장치
JPH08194274A (ja) 1995-01-13 1996-07-30 Olympus Optical Co Ltd 立体撮像装置
US5606627A (en) 1995-01-24 1997-02-25 Eotek Inc. Automated analytic stereo comparator
US5990934A (en) 1995-04-28 1999-11-23 Lucent Technologies, Inc. Method and system for panoramic viewing
US5745305A (en) 1995-04-28 1998-04-28 Lucent Technologies Inc. Panoramic viewing apparatus
US5539483A (en) 1995-06-30 1996-07-23 At&T Corp. Panoramic projection apparatus
US5793527A (en) 1995-06-30 1998-08-11 Lucent Technologies Inc. High resolution viewing system
US5903306A (en) 1995-08-16 1999-05-11 Westinghouse Savannah River Company Constrained space camera assembly
US6111702A (en) 1995-11-30 2000-08-29 Lucent Technologies Inc. Panoramic viewing system with offset virtual optical centers
US6115176A (en) 1995-11-30 2000-09-05 Lucent Technologies Inc. Spherical viewing/projection apparatus
US6141034A (en) * 1995-12-15 2000-10-31 Immersive Media Co. Immersive imaging method and apparatus
US5640222A (en) 1996-03-15 1997-06-17 Paul; Eddie Method and apparatus for producing stereoscopic images
US6850279B1 (en) 1996-06-18 2005-02-01 Sony Corporation Optical image recording system, and associated processing system
US5721585A (en) 1996-08-08 1998-02-24 Keast; Jeffrey D. Digital video panoramic image capture and display system
JPH10142490A (ja) 1996-11-15 1998-05-29 Canon Inc 環境認識装置及びカメラ
WO1998047291A2 (en) 1997-04-16 1998-10-22 Isight Ltd. Video teleconferencing
US7028899B2 (en) 1999-06-07 2006-04-18 Metrologic Instruments, Inc. Method of speckle-noise pattern reduction and apparatus therefore based on reducing the temporal-coherence of the planar laser illumination beam before it illuminates the target object by applying temporal phase modulation techniques during the transmission of the plib towards the target
DE19903807A1 (de) 1998-05-05 1999-11-11 Zeiss Carl Fa Beleuchtungssystem insbesondere für die EUV-Lithographie
US6144501A (en) 1998-08-28 2000-11-07 Lucent Technologies Inc. Split mirrored panoramic image display
US6285365B1 (en) 1998-08-28 2001-09-04 Fullview, Inc. Icon referenced panoramic image display
US6195204B1 (en) 1998-08-28 2001-02-27 Lucent Technologies Inc. Compact high resolution panoramic viewing system
US6141145A (en) 1998-08-28 2000-10-31 Lucent Technologies Stereo panoramic viewing system
US6128143A (en) 1998-08-28 2000-10-03 Lucent Technologies Inc. Panoramic viewing system with support stand
DE19942900B4 (de) 1998-09-08 2004-01-22 Ricoh Company, Ltd. Vorrichtung zur Korrektur von Bildfehlern, die durch ein Kameraverwackeln hervorgerufen werden
US7271803B2 (en) * 1999-01-08 2007-09-18 Ricoh Company, Ltd. Method and system for simulating stereographic vision
US6611289B1 (en) 1999-01-15 2003-08-26 Yanbin Yu Digital cameras using multiple sensors with multiple lenses
US6870680B2 (en) 2001-08-17 2005-03-22 Sony Corporation Imaging device
US7015954B1 (en) 1999-08-09 2006-03-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Automatic video system using multiple cameras
GB2354389A (en) 1999-09-15 2001-03-21 Sharp Kk Stereo images with comfortable perceived depth
GB2354390A (en) 1999-09-16 2001-03-21 Ibm Wide-angle image capture apparatus
US6650774B1 (en) 1999-10-01 2003-11-18 Microsoft Corporation Locally adapted histogram equalization
US6862364B1 (en) 1999-10-27 2005-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Stereo image processing for radiography
US6782137B1 (en) 1999-11-24 2004-08-24 General Electric Company Digital image display improvement system and method
JP2001194114A (ja) 2000-01-14 2001-07-19 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム提供媒体
JP2001209037A (ja) 2000-01-26 2001-08-03 Olympus Optical Co Ltd 可変ホログラム素子及びそれらを用いた光学装置
US6823021B1 (en) 2000-10-27 2004-11-23 Greenwich Technologies Associates Method and apparatus for space division multiple access receiver
US6701081B1 (en) 2000-06-06 2004-03-02 Air Controls, Inc. Dual camera mount for stereo imaging
US6768509B1 (en) 2000-06-12 2004-07-27 Intel Corporation Method and apparatus for determining points of interest on an image of a camera calibration object
WO2002027372A2 (en) 2000-07-14 2002-04-04 Applied Wdm, Inc. Optical waveguide transmission devices
JP2002040584A (ja) 2000-07-28 2002-02-06 Hamamatsu Photonics Kk 高速撮像カメラ
IL139995A (en) 2000-11-29 2007-07-24 Rvc Llc System and method for spherical stereoscopic photographing
EP1231780A3 (en) 2001-02-07 2004-01-14 Sony Corporation Image pickup apparatus
JP2002277736A (ja) 2001-03-21 2002-09-25 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
US6421185B1 (en) 2001-04-16 2002-07-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Wide field-of-view imaging system using a spatial light modulator
US6628897B2 (en) 2001-06-20 2003-09-30 Sony Corporation Camera system
US20030038814A1 (en) 2001-08-27 2003-02-27 Blume Leo R. Virtual camera system for environment capture
US7116351B2 (en) * 2001-10-29 2006-10-03 Sony Corporation Imaging device
JP4198449B2 (ja) 2002-02-22 2008-12-17 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP2003260025A (ja) 2002-03-08 2003-09-16 Olympus Optical Co Ltd カプセル型内視鏡
US6768598B2 (en) 2002-04-02 2004-07-27 Sony Corporation Image pickup system
US6861633B2 (en) 2002-06-20 2005-03-01 The Aerospace Corporation Microelectromechanical system optical sensor providing bit image data of a viewed image
US7298392B2 (en) 2003-06-26 2007-11-20 Microsoft Corp. Omni-directional camera design for video conferencing
US7209161B2 (en) 2002-07-15 2007-04-24 The Boeing Company Method and apparatus for aligning a pair of digital cameras forming a three dimensional image to compensate for a physical misalignment of cameras
JP2004072349A (ja) 2002-08-05 2004-03-04 Canon Inc 撮像装置、及びその制御方法
JP2004080088A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Sony Corp 撮像装置
US7893957B2 (en) 2002-08-28 2011-02-22 Visual Intelligence, LP Retinal array compound camera system
US7084904B2 (en) 2002-09-30 2006-08-01 Microsoft Corporation Foveated wide-angle imaging system and method for capturing and viewing wide-angle images in real time
WO2004061485A2 (en) 2003-01-02 2004-07-22 Covi Technologies, Inc. Optical block assembly
US6933493B2 (en) 2003-04-07 2005-08-23 Kingpak Technology Inc. Image sensor having a photosensitive chip mounted to a metal sheet
IL155525A0 (en) 2003-04-21 2009-02-11 Yaron Mayer System and method for 3d photography and/or analysis of 3d images and/or display of 3d images
JP3709879B2 (ja) 2003-05-01 2005-10-26 日産自動車株式会社 ステレオ画像処理装置
US7463280B2 (en) 2003-06-03 2008-12-09 Steuart Iii Leonard P Digital 3D/360 degree camera system
CN1802583A (zh) 2003-06-09 2006-07-12 奥林巴斯株式会社 可变镜
US6809887B1 (en) 2003-06-13 2004-10-26 Vision Technologies, Inc Apparatus and method for acquiring uniform-resolution panoramic images
US20050117015A1 (en) * 2003-06-26 2005-06-02 Microsoft Corp. Foveated panoramic camera system
US7495694B2 (en) 2004-07-28 2009-02-24 Microsoft Corp. Omni-directional camera with calibration and up look angle improvements
US7336299B2 (en) 2003-07-03 2008-02-26 Physical Optics Corporation Panoramic video system with real-time distortion-free imaging
KR100541028B1 (ko) 2003-07-21 2006-01-11 주식회사 옵토메카 이미지 센서 및 그 제조 방법
US20050057659A1 (en) 2003-09-16 2005-03-17 Takami Hasegawa Camera image shake correcting device
US7028546B2 (en) 2003-10-21 2006-04-18 Instrumented Sensor Technology, Inc. Data recorder
US20050111106A1 (en) 2003-10-31 2005-05-26 Kazuhiro Matsumoto Optical element assembly formed of multiple optical elements such as prisms, and image pickup apparatus using the same in image pickup function section
CN100504452C (zh) 2004-02-19 2009-06-24 佳能株式会社 光学设备和光束分离器
US20050185711A1 (en) 2004-02-20 2005-08-25 Hanspeter Pfister 3D television system and method
GB0406730D0 (en) 2004-03-25 2004-04-28 1 Ltd Focussing method
US7593057B2 (en) * 2004-07-28 2009-09-22 Microsoft Corp. Multi-view integrated camera system with housing
WO2006017771A1 (en) 2004-08-06 2006-02-16 University Of Washington Variable fixation viewing distance scanned light displays
CN101427372B (zh) 2004-08-25 2012-12-12 普罗塔里斯菲洛有限责任公司 用于多个相机装置的设备和操作该设备的方法
US7039292B1 (en) 2004-09-09 2006-05-02 Rockwell Collins, Inc. Optical system for vehicle flight control
DE102004045430A1 (de) 2004-09-18 2006-05-18 Deutsche Telekom Ag Vorrichtung zur Bildstabilisierung
JP3791847B1 (ja) 2005-08-10 2006-06-28 京セラ株式会社 カメラモジュールおよび該カメラモジュールを搭載した情報端末
EP2357527B1 (en) 2004-11-15 2012-10-17 Hitachi Ltd. Stereo camera having two imaging elements mounted on a common stay
US7372996B2 (en) 2004-12-27 2008-05-13 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for determining the position of a vehicle seat
JP4742190B2 (ja) 2005-01-13 2011-08-10 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 3次元オブジェクト計測装置
US7512262B2 (en) 2005-02-25 2009-03-31 Microsoft Corporation Stereo-based image processing
JP4177826B2 (ja) 2005-03-23 2008-11-05 株式会社東芝 画像処理装置および画像処理方法
US20060215054A1 (en) 2005-03-23 2006-09-28 Eastman Kodak Company Wide angle camera with prism array
JP2006279538A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Sony Corp 撮像装置
US20060238441A1 (en) 2005-04-25 2006-10-26 The Boeing Company Method and apparatus for displaying a stereoscopic image
US20070102622A1 (en) 2005-07-01 2007-05-10 Olsen Richard I Apparatus for multiple camera devices and method of operating same
WO2007014293A1 (en) 2005-07-25 2007-02-01 The Regents Of The University Of California Digital imaging system and method to produce mosaic images
JP5364965B2 (ja) 2005-07-26 2013-12-11 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2007081473A (ja) 2005-09-09 2007-03-29 Eastman Kodak Co 複数光学系を有する撮像装置
US20070085903A1 (en) 2005-10-17 2007-04-19 Via Technologies, Inc. 3-d stereoscopic image display system
US20070164202A1 (en) 2005-11-16 2007-07-19 Wurz David A Large depth of field line scan camera
JP4979928B2 (ja) 2005-11-28 2012-07-18 株式会社トプコン 三次元形状演算装置及び三次元形状演算方法
US8059185B2 (en) 2005-12-28 2011-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Photographing apparatus, image display method, computer program and storage medium for acquiring a photographed image in a wide range
US7215479B1 (en) 2006-02-10 2007-05-08 Micron Technology, Inc. Integrated lens system for image sensor and method for manufacturing the same
GB2435360B (en) 2006-02-16 2009-09-23 Imagination Tech Ltd Method and apparatus for determining motion between video images
JP4844177B2 (ja) 2006-03-07 2011-12-28 株式会社ニコン ブレ補正装置及びカメラ
JP2007274542A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Sony Corp 撮像装置および携帯電話機
CN101055342A (zh) 2006-04-12 2007-10-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 自动对焦镜头模组
US8433157B2 (en) 2006-05-04 2013-04-30 Thomson Licensing System and method for three-dimensional object reconstruction from two-dimensional images
WO2007129147A1 (en) 2006-05-05 2007-11-15 Nokia Corporation Optical image recording device with small height and high resolution
US8836693B2 (en) 2006-05-09 2014-09-16 Kabushiki Kaisha Sega Image processing apparatus and image processing program
JP4972779B2 (ja) 2006-05-30 2012-07-11 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光学ユニットおよび撮像装置
JP5067021B2 (ja) 2006-06-01 2012-11-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成装置の組立方法及び解体方法並びに画像形成装置に用いられる仮止め部材
JP4851239B2 (ja) 2006-06-05 2012-01-11 株式会社トプコン 画像処理装置及びその処理方法
JP2008048293A (ja) 2006-08-18 2008-02-28 Kyocera Corp 撮像装置、およびその製造方法
US20080058629A1 (en) * 2006-08-21 2008-03-06 University Of Washington Optical fiber scope with both non-resonant illumination and resonant collection/imaging for multiple modes of operation
DE102006044786A1 (de) 2006-09-14 2008-03-27 Schefenacker Vision Systems Germany Gmbh Kamerasystem, Verfahren zum Betreiben eines Kamerasystems und Sensoreinrichtung eines Kamerasystems
EP1912098B1 (en) 2006-10-12 2012-04-25 Carl Zeiss SMT GmbH Unit magnification projection objective
US7817354B2 (en) 2006-10-25 2010-10-19 Capsovision Inc. Panoramic imaging system
JP5040493B2 (ja) 2006-12-04 2012-10-03 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法
KR100866491B1 (ko) 2007-01-30 2008-11-03 삼성전자주식회사 영상 처리 방법 및 장치
JP4917060B2 (ja) 2007-02-26 2012-04-18 Hoya株式会社 撮像ユニット及び携帯用電子機器
US7683962B2 (en) 2007-03-09 2010-03-23 Eastman Kodak Company Camera using multiple lenses and image sensors in a rangefinder configuration to provide a range map
US20080231698A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Alan Edward Kaplan Vehicle video control system
US8356035B1 (en) 2007-04-10 2013-01-15 Google Inc. Association of terms with images using image similarity
JP4582423B2 (ja) 2007-04-20 2010-11-17 富士フイルム株式会社 撮像装置、画像処理装置、撮像方法、及び画像処理方法
JP5013078B2 (ja) 2007-04-24 2012-08-29 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 レンズ鏡胴及び撮像装置
US20080290435A1 (en) 2007-05-21 2008-11-27 Micron Technology, Inc. Wafer level lens arrays for image sensor packages and the like, image sensor packages, and related methods
JP2008294819A (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Sony Corp 撮像装置
US20090003646A1 (en) 2007-06-29 2009-01-01 The Hong Kong University Of Science And Technology Lossless visible watermarking
US20090005112A1 (en) 2007-06-29 2009-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical imaging system configurations for handheld devices
CN101743740B (zh) 2007-07-13 2012-04-04 三菱电机株式会社 图像读取装置
JP4900118B2 (ja) 2007-07-31 2012-03-21 コニカミノルタオプト株式会社 カメラモジュールおよび電子機器
TWI383666B (zh) 2007-08-21 2013-01-21 Sony Taiwan Ltd 多重鏡頭相機系統之先進式動態接圖方法
JP5000428B2 (ja) 2007-08-22 2012-08-15 Hoya株式会社 撮像装置
US7973834B2 (en) 2007-09-24 2011-07-05 Jianwen Yang Electro-optical foveated imaging and tracking system
KR20090032261A (ko) 2007-09-27 2009-04-01 삼성전자주식회사 움직임 추정에 기초하여 움직임 보상을 수행하는 영상 처리장치 및 그 방법
JP5152483B2 (ja) 2007-10-05 2013-02-27 ソニー株式会社 撮像装置
WO2009049272A2 (en) 2007-10-10 2009-04-16 Gerard Dirk Smits Image projector with reflected light tracking
JP5575650B2 (ja) 2007-10-11 2014-08-20 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 奥行きマップを処理する方法及び装置
JP5224142B2 (ja) 2007-11-01 2013-07-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像装置
KR100927347B1 (ko) 2007-11-13 2009-11-24 파워옵틱스 주식회사 줌렌즈 광학계
JP4831514B2 (ja) 2007-11-13 2011-12-07 独立行政法人情報通信研究機構 設定パラメータ最適化装置およびそのプログラム
US8791984B2 (en) 2007-11-16 2014-07-29 Scallop Imaging, Llc Digital security camera
CN100465699C (zh) 2007-12-05 2009-03-04 浙江大学 利用棱镜分光渐晕补偿实现多ccd无缝拼接的光电系统
KR101349589B1 (ko) 2007-12-13 2014-01-10 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
US8300086B2 (en) 2007-12-20 2012-10-30 Nokia Corporation Image processing for supporting a stereoscopic presentation
US20090185067A1 (en) 2007-12-21 2009-07-23 Stereo Display, Inc. Compact automatic focusing camera
EP2227711A4 (en) 2008-01-02 2014-01-22 Univ California TELEMIC ROSCOPY DEVICE WITH HIGH NUMERICAL APERTURE
US7978222B2 (en) 2008-03-01 2011-07-12 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for image stabilization
US7961398B2 (en) 2008-03-05 2011-06-14 Contrast Optical Design & Engineering, Inc. Multiple image camera and lens system
JPWO2009119370A1 (ja) 2008-03-26 2011-07-21 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置
US8934034B2 (en) 2008-03-28 2015-01-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Generalized assorted pixel camera systems and methods
CN101571666A (zh) 2008-04-28 2009-11-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 成像设备
US8280194B2 (en) 2008-04-29 2012-10-02 Sony Corporation Reduced hardware implementation for a two-picture depth map algorithm
US9001187B2 (en) 2009-05-11 2015-04-07 CapsoVision, Inc. Capsule imaging system having a folded optical axis
US9171221B2 (en) 2010-07-18 2015-10-27 Spatial Cam Llc Camera to track an object
WO2009147814A1 (ja) 2008-06-02 2009-12-10 パナソニック株式会社 法線情報を生成する画像処理装置、方法、コンピュータプログラム、および、視点変換画像生成装置
JP5223486B2 (ja) 2008-06-18 2013-06-26 ソニー株式会社 電子双眼鏡
WO2010010712A1 (ja) 2008-07-24 2010-01-28 パナソニック株式会社 カメラ駆動装置
JP2010041381A (ja) 2008-08-05 2010-02-18 Nikon Corp 電子カメラ、ステレオ画像生成方法およびステレオ画像生成システム
KR100942925B1 (ko) 2008-08-11 2010-02-22 한국전자통신연구원 스테레오 비전 시스템 및 그 제어방법
EP2316054A1 (en) 2008-08-14 2011-05-04 Remotereality Corporation Three-mirror panoramic camera
TWI419551B (zh) 2008-08-22 2013-12-11 固態全景影像擷取裝置
JP2010067014A (ja) 2008-09-11 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 画像分類装置及び画像分類方法
KR20110059790A (ko) 2008-09-25 2011-06-03 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 3차원 이미지 데이터 처리
WO2010044223A1 (ja) 2008-10-14 2010-04-22 日本電産サンキョー株式会社 撮影用光学装置
US8267601B2 (en) 2008-11-04 2012-09-18 James Cameron Platform for stereoscopy for hand-held film/video camera stabilizers
JP4852591B2 (ja) 2008-11-27 2012-01-11 富士フイルム株式会社 立体画像処理装置、方法及び記録媒体並びに立体撮像装置
CN101770059B (zh) 2008-12-27 2012-06-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组
US9395617B2 (en) 2009-01-05 2016-07-19 Applied Quantum Technologies, Inc. Panoramic multi-scale imager and method therefor
US8326036B2 (en) 2009-02-20 2012-12-04 Qylur Security Systems, Inc. Automated image separation method
GB0903689D0 (en) 2009-03-03 2009-04-15 Sigmavision Ltd Vehicle tyre measurement
JP5316118B2 (ja) 2009-03-12 2013-10-16 オムロン株式会社 3次元視覚センサ
US20100265313A1 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Sony Corporation In-camera generation of high quality composite panoramic images
US20100278423A1 (en) 2009-04-30 2010-11-04 Yuji Itoh Methods and systems for contrast enhancement
US8503778B2 (en) 2009-05-14 2013-08-06 National University Of Singapore Enhancing photograph visual quality using texture and contrast data from near infra-red images
US8170408B2 (en) 2009-05-18 2012-05-01 Invensense, Inc. Optical image stabilization in a digital still camera or handset
US8194170B2 (en) 2009-06-02 2012-06-05 Algonquin College Axicon lens array
US9124874B2 (en) 2009-06-05 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Encoding of three-dimensional conversion information with two-dimensional video sequence
US8405750B2 (en) 2009-06-08 2013-03-26 Aptina Imaging Corporation Image sensors and image reconstruction methods for capturing high dynamic range images
US9479768B2 (en) 2009-06-09 2016-10-25 Bartholomew Garibaldi Yukich Systems and methods for creating three-dimensional image media
CN101581828B (zh) 2009-06-09 2011-06-22 苏州大学 环形孔径超薄光学成像系统
JP5293463B2 (ja) 2009-07-09 2013-09-18 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8228417B1 (en) 2009-07-15 2012-07-24 Adobe Systems Incorporated Focused plenoptic camera employing different apertures or filtering at different microlenses
JP5450200B2 (ja) 2009-07-17 2014-03-26 富士フイルム株式会社 撮像装置、方法およびプログラム
US8294073B1 (en) 2009-10-01 2012-10-23 Raytheon Company High angular rate imaging system and related techniques
US9063345B2 (en) 2009-10-19 2015-06-23 Pixar Super light-field lens with doublet lenslet array element
TWM399332U (en) * 2009-10-20 2011-03-01 Fujifilm Corp Photographic lens and photographic device
JP5539818B2 (ja) 2009-10-20 2014-07-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US8325187B2 (en) 2009-10-22 2012-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for real time 3D navigation in panoramic images and cylindrical spaces
US8457398B2 (en) 2009-10-27 2013-06-04 Himax Media Solutions, Inc. Image enhancement method and apparatuses utilizing the same
WO2011063347A2 (en) 2009-11-20 2011-05-26 Pelican Imaging Corporation Capturing and processing of images using monolithic camera array with heterogeneous imagers
WO2011066275A2 (en) 2009-11-25 2011-06-03 Massachusetts Institute Of Technology Actively addressable aperture light field camera
US8400555B1 (en) 2009-12-01 2013-03-19 Adobe Systems Incorporated Focused plenoptic camera employing microlenses with different focal lengths
WO2011081646A1 (en) 2009-12-15 2011-07-07 Thomson Licensing Stereo-image quality and disparity/depth indications
US8442392B2 (en) 2009-12-22 2013-05-14 Nokia Corporation Method and apparatus for operating the automatic focus or the optical imaging stabilizing system
US20110213664A1 (en) 2010-02-28 2011-09-01 Osterhout Group, Inc. Local advertising content on an interactive head-mounted eyepiece
US9128281B2 (en) 2010-09-14 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Eyepiece with uniformly illuminated reflective display
CN102860016A (zh) 2010-04-19 2013-01-02 松下电器产业株式会社 立体图像拍摄装置以及立体图像拍摄方法
JP5593118B2 (ja) 2010-04-30 2014-09-17 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP5622443B2 (ja) 2010-06-08 2014-11-12 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
US20130076924A1 (en) 2010-06-08 2013-03-28 Nidec Sankyo Corporation Shake Correction Device, Photographic Optical Device and Lens Drive Device
JP5138734B2 (ja) 2010-06-15 2013-02-06 シャープ株式会社 撮像レンズ、および撮像モジュール
CN101902657B (zh) 2010-07-16 2011-12-21 浙江大学 一种基于深度图分层的虚拟多视点图像的生成方法
US9485495B2 (en) 2010-08-09 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Autofocus for stereo images
TWI409577B (zh) 2010-08-20 2013-09-21 Primax Electronics Ltd 光學影像系統
US20120056987A1 (en) 2010-09-03 2012-03-08 Luke Fedoroff 3d camera system and method
WO2012039043A1 (ja) 2010-09-22 2012-03-29 富士通株式会社 ステレオ画像生成装置、ステレオ画像生成方法及びステレオ画像生成用コンピュータプログラム
EP2622838B1 (en) 2010-10-01 2015-07-22 Contex A/s Signal intensity matching of image sensors
WO2012078114A1 (en) 2010-12-09 2012-06-14 Nanyang Technological University Method and an apparatus for determining vein patterns from a colour image
JP5716465B2 (ja) 2011-03-09 2015-05-13 ソニー株式会社 撮像装置
US9030550B2 (en) 2011-03-25 2015-05-12 Adobe Systems Incorporated Thin plenoptic cameras using solid immersion lenses
US9172856B2 (en) 2011-03-29 2015-10-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Folded imaging path camera
US8928988B1 (en) 2011-04-01 2015-01-06 The Regents Of The University Of California Monocentric imaging
WO2012136388A1 (en) 2011-04-08 2012-10-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Capturing panoramic or semi-panoramic 3d scenes
JP5778260B2 (ja) * 2011-04-28 2015-09-16 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN203519911U (zh) * 2011-04-28 2014-04-02 富士胶片株式会社 成像镜头和成像设备
JP5889880B2 (ja) * 2011-04-28 2016-03-22 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US20120293607A1 (en) 2011-05-17 2012-11-22 Apple Inc. Panorama Processing
EP2716033B1 (en) 2011-05-27 2019-06-26 Nokia Technologies Oy Image stitching
EP2721828B1 (en) 2011-06-15 2015-07-15 Microsoft Technology Licensing, LLC High resolution multispectral image capture
TWI507807B (zh) 2011-06-24 2015-11-11 Mstar Semiconductor Inc 自動對焦方法與裝置
US20130265459A1 (en) 2011-06-28 2013-10-10 Pelican Imaging Corporation Optical arrangements for use with an array camera
US8896890B2 (en) 2011-06-30 2014-11-25 Lexmark International, Inc. Image capture system having a folded optical path
JP5848052B2 (ja) 2011-07-21 2016-01-27 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
US8784301B2 (en) 2011-08-12 2014-07-22 Intuitive Surgical Operations, Inc. Image capture unit and method with an extended depth of field
US8988564B2 (en) 2011-09-09 2015-03-24 Apple Inc. Digital camera with light splitter
US9438889B2 (en) 2011-09-21 2016-09-06 Qualcomm Incorporated System and method for improving methods of manufacturing stereoscopic image sensors
US8855476B2 (en) 2011-09-28 2014-10-07 DigitalOptics Corporation MEMS MEMS-based optical image stabilization
WO2013059399A1 (en) 2011-10-20 2013-04-25 Monsanto Technology Llc Plant stand counter
US9692991B2 (en) 2011-11-04 2017-06-27 Qualcomm Incorporated Multispectral imaging system
JP2013117568A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Olympus Corp 視差画像取得装置、携帯情報端末及び視差画像取得方法
US8582220B2 (en) 2011-12-05 2013-11-12 Himax Technologies Limited Lens module
CN202405984U (zh) 2011-12-10 2012-08-29 东莞市旭业光电科技有限公司 一种用于音圈马达的垫片
KR101975893B1 (ko) 2012-03-21 2019-09-10 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
US9210405B2 (en) 2012-03-22 2015-12-08 Qualcomm Technologies, Inc. System and method for real time 2D to 3D conversion of video in a digital camera
KR101818778B1 (ko) 2012-03-23 2018-01-16 한국전자통신연구원 실감 파노라마 영상 생성을 위한 3d 데이터 포맷 생성/소비 장치 및 방법
US20130260823A1 (en) 2012-03-31 2013-10-03 Ashutosh Y. Shukla Compact Portable Electronic Device Having Augmented Back Volume for Speaker
NL2008639C2 (en) 2012-04-13 2013-10-16 Cyclomedia Technology B V Device, system and vehicle for recording panoramic images, and a device and method for panoramic projection thereof.
JP2013238848A (ja) 2012-04-20 2013-11-28 Hoya Corp 撮像装置
EP2677734A3 (en) 2012-06-18 2016-01-13 Sony Mobile Communications AB Array camera imaging system and method
EP2677733A3 (en) 2012-06-18 2015-12-09 Sony Mobile Communications AB Array camera imaging system and method
US9134503B2 (en) 2012-07-06 2015-09-15 Apple Inc. VCM OIS actuator module
WO2014012603A1 (en) 2012-07-17 2014-01-23 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Optical devices, in particular computational cameras, and methods for manufacturing the same
RU2580093C2 (ru) 2012-08-08 2016-04-10 Долби Лабораторис Лайсэнзин Корпорейшн Обработка изображений для изображений с расширенным динамическим диапазоном (hdr)
JP6207303B2 (ja) * 2012-09-10 2017-10-04 キヤノン株式会社 制御装置、制御装置を備えるアクチュエータ、画像振れ補正装置、交換用レンズ、撮像装置、及び自動ステージ
JP6116168B2 (ja) * 2012-09-14 2017-04-19 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその方法
JP5995624B2 (ja) * 2012-09-19 2016-09-21 キヤノン株式会社 撮像装置および交換レンズ
JP5995637B2 (ja) * 2012-10-04 2016-09-21 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
US9398264B2 (en) 2012-10-19 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Multi-camera system using folded optics
US9659991B2 (en) * 2012-10-22 2017-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, manufacturing method thereof, and camera
JP2014112302A (ja) 2012-12-05 2014-06-19 Ricoh Co Ltd 所定領域管理システム、通信方法、及びプログラム
US9857470B2 (en) 2012-12-28 2018-01-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Using photometric stereo for 3D environment modeling
US9547160B2 (en) 2013-01-05 2017-01-17 Light Labs Inc. Methods and apparatus for capturing and/or processing images
US9171355B2 (en) 2013-04-12 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Near infrared guided image denoising
JP2015036716A (ja) 2013-08-12 2015-02-23 ソニー株式会社 像ぶれ補正装置及び撮像装置
US10178373B2 (en) 2013-08-16 2019-01-08 Qualcomm Incorporated Stereo yaw correction using autofocus feedback
EP2860699A1 (en) 2013-10-11 2015-04-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Technique for view synthesis
US9223118B2 (en) 2013-10-31 2015-12-29 Apple Inc. Small form factor telephoto camera
CN203745777U (zh) 2014-01-10 2014-07-30 瑞声声学科技(深圳)有限公司 阵列式镜头装置
EP3105916A1 (en) * 2014-02-13 2016-12-21 Sony Corporation Method and system for adjusting camera settings using corneal reflection
US9316810B2 (en) 2014-03-07 2016-04-19 Apple Inc. Folded telephoto camera lens system
US9557627B2 (en) 2014-03-07 2017-01-31 Apple Inc. Folded camera lens systems
US9383550B2 (en) 2014-04-04 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Auto-focus in low-profile folded optics multi-camera system
US9374516B2 (en) 2014-04-04 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Auto-focus in low-profile folded optics multi-camera system
US10013764B2 (en) 2014-06-19 2018-07-03 Qualcomm Incorporated Local adaptive histogram equalization
US9386222B2 (en) 2014-06-20 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Multi-camera system using folded optics free from parallax artifacts
US9549107B2 (en) 2014-06-20 2017-01-17 Qualcomm Incorporated Autofocus for folded optic array cameras
US9541740B2 (en) 2014-06-20 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Folded optic array camera using refractive prisms
US9294672B2 (en) 2014-06-20 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Multi-camera system using folded optics free from parallax and tilt artifacts
US9819863B2 (en) 2014-06-20 2017-11-14 Qualcomm Incorporated Wide field of view array camera for hemispheric and spherical imaging
US20150373269A1 (en) 2014-06-20 2015-12-24 Qualcomm Incorporated Parallax free thin multi-camera system capable of capturing full wide field of view images
US9832381B2 (en) 2014-10-31 2017-11-28 Qualcomm Incorporated Optical image stabilization for thin cameras
US10334158B2 (en) * 2014-11-03 2019-06-25 Robert John Gove Autonomous media capturing
US10070055B2 (en) * 2015-03-25 2018-09-04 Massachusetts Institute Of Technology Devices and methods for optically multiplexed imaging
US20170038502A1 (en) 2015-08-06 2017-02-09 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus having a two-surface microlens array for low f-number plenoptic cameras

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11378871B2 (en) 2018-03-02 2022-07-05 Ricoh Company, Ltd. Optical system, and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN106415392A (zh) 2017-02-15
BR112016029565A2 (pt) 2017-08-22
EP3158726A1 (en) 2017-04-26
WO2015196082A1 (en) 2015-12-23
KR20170020797A (ko) 2017-02-24
CN106462050A (zh) 2017-02-22
CN106415392B (zh) 2019-06-14
KR101877160B1 (ko) 2018-08-07
JP2017525206A (ja) 2017-08-31
US9843723B2 (en) 2017-12-12
WO2015195629A1 (en) 2015-12-23
US20150373268A1 (en) 2015-12-24
CA2952623A1 (en) 2015-12-23
EP3158725B1 (en) 2020-07-29
CN106462050B (zh) 2019-02-22
KR20170020777A (ko) 2017-02-24
US20150373279A1 (en) 2015-12-24
EP3158725A1 (en) 2017-04-26
US9819863B2 (en) 2017-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017525221A (ja) 半球形および球形撮像のための広角視野アレイカメラ
US9733458B2 (en) Multi-camera system using folded optics free from parallax artifacts
JP6700345B2 (ja) フォールデッドオプティクスを用いたマルチカメラシステム
US9854182B2 (en) Folded optic array camera using refractive prisms
KR102225429B1 (ko) 시차 및 틸트 아티팩트들이 없는 폴딩형 광학계를 이용한 멀티-카메라 시스템
US20150373269A1 (en) Parallax free thin multi-camera system capable of capturing full wide field of view images
JP2017525208A (ja) 完全な広視野画像をキャプチャすることができる視差のない薄型マルチカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303