JP2017523252A - 3次元印刷のためのインク組成物及び前記インク組成物を使用してオブジェクトを形成する方法 - Google Patents

3次元印刷のためのインク組成物及び前記インク組成物を使用してオブジェクトを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017523252A
JP2017523252A JP2016567571A JP2016567571A JP2017523252A JP 2017523252 A JP2017523252 A JP 2017523252A JP 2016567571 A JP2016567571 A JP 2016567571A JP 2016567571 A JP2016567571 A JP 2016567571A JP 2017523252 A JP2017523252 A JP 2017523252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
ink composition
composition
printed
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016567571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6542807B2 (ja
Inventor
エヌ.シャー ラミル
エヌ.シャー ラミル
イー.ジェイカス アダム
イー.ジェイカス アダム
Original Assignee
ノースウェスタン ユニバーシティ
ノースウェスタン ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノースウェスタン ユニバーシティ, ノースウェスタン ユニバーシティ filed Critical ノースウェスタン ユニバーシティ
Publication of JP2017523252A publication Critical patent/JP2017523252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542807B2 publication Critical patent/JP6542807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C09D11/104Polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/033Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2505/00Use of metals, their alloys or their compounds, as filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2507/00Use of elements other than metals as filler
    • B29K2507/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2509/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2503/00 - B29K2507/00, as filler
    • B29K2509/02Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2511/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2401/00 - B29K2509/00, as filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0046Elastic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

オブジェクト、フィルム及びコーティングを形成するための3D印刷可能なインク組成物が提供される。当該インク組成物を印刷する方法及び当該インク組成物の製造方法も提供される。当該インク組成物は、弾性ポリマーバインダーを含み、高い充填量の固体粒子を含むことができる。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2014年5月15日に出願された米国仮特許出願第61/993,360号、2015年4月7日に出願された米国仮特許出願第62/143,951号、及び2014年10月15日に出願された米国仮特許出願第62/064,338号の優先権を主張し、それらの全内容を、引用により本明細書に援用する。
添加剤の製造技術及び3次元(3D)印刷技術は、現在、多くの欠点がある。例えば、これらの技術は、ほんの限られた数の材料と適合し、一般的に、非常に熟練したオペレーターによって運転される高価で複雑な装置を必要とする。さらに、多種多様な材料から多層の高アスペクト比の3Dオブジェクトを急速印刷するのに適したインク組成物を開発することはほとんど成功していない。
3次元オブジェクト(three dimensional objects)、フィルム及びコーティングを形成するためのインク組成物が提供される。当該インク組成物を使用してオブジェクトを形成する方法、及び当該インク組成物を製造する方法も提供される。
インク組成物の一実施形態は、少なくとも約50体積%(vol.%)のジクロロメタン、クロロホルムまたはそれらの混合物と、23℃で、ジクロロメタン、クロロホルムまたはそれらの混合物よりも低い蒸気圧を有する少なくとも1種のさらなる有機溶媒とを含む溶媒系;23℃で溶媒系に可溶性であるポリエステルポリマー;及び、23℃で溶媒系に不溶性である固体粒子を含む。当該インク組成物は、固形分に基づいて少なくとも約50体積%の固体粒子を含む。
3次元印刷オブジェクトを形成するための方法の一実施形態は、(a)ノズルを通してインク組成物を押出して印刷層を形成する工程;及び、(b)工程(a)を繰り返して、多数の垂直に積み重なった印刷層を含む印刷オブジェクトを形成する工程を含む。この方法に使用されるインク組成物は、23℃及び大気圧で20〜60kPaの範囲内の蒸気圧を有する主有機溶媒を少なくとも約50体積%と、23℃及び大気圧で主有機溶媒よりも低い蒸気圧を有する少なくとも1種のさらなる有機溶媒とを含む溶媒系;23℃で前記溶媒系に可溶性であるポリエステルポリマー;及び、23℃で前記溶媒系に不溶性である固体粒子を含む。上記インク組成物は、その固形分に基づいて少なくとも約50体積%の固体粒子を含む。
マルチパートの3次元印刷オブジェクトを形成するための方法の一実施形態は、上記方法を使用して第1の3次元印刷オブジェクトを形成する工程;上記方法を使用して第2の3次元印刷オブジェクトを形成する工程;第1または第2の3次元印刷オブジェクトを製造するのに使用したインク組成物を、第1または第2の3次元印刷オブジェクトの少なくとも1つの表面に適用する工程;適用されたインク組成物に第1または第2の3次元印刷オブジェクトの他方を接触させる工程;及び、溶媒系中の溶媒を蒸発させて、第2の3次元印刷オブジェクトに結合した第1の3次元印刷オブジェクトを含むマルチパートの3次元オブジェクトを形成する工程を含む。
本発明の他の主な特徴及び利点は、以下の図面、詳細な説明、及び添付の特許請求の範囲を検討することにより当業者に明らかになるであろう。
図1は、様々なタイプの粒子を含む3Dインク組成物についての剪断応力の関数としての粘度のグラフを示す。 図2は、ヒドロキシアパタイト粒子(左側のパネル)、グラフェンフレーク(中央のパネル)、及び両者の混合物(右側のパネル)のモルホロジーの概略図を示す。 図3は、ヒドロキシアパタイト粒子(左側のパネル)、グラフェンフレーク(中央のパネル)、及び両方の混合物(右側のパネル)を含む印刷繊維の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示す。 図4は、ヒドロキシアパタイト粒子含有3Dインク組成物から印刷されたDNA鎖の一部分の3Dモデルを示す。 図5は、グラフェン粒子含有3Dインク組成物から印刷されたDNA鎖の一部分の3Dモデルを示す。 図6は、酸化鉄粒子含有3Dインク組成物から印刷されたDNA鎖の一部分の3Dモデルを示す。 図7Aは、NiOを70体積%含むインク組成物から印刷された様々な円筒体とタコのモデルを示す。 図7Bは、Fe+NiOを70体積%含むインク組成物から印刷された様々な円筒体とタコのモデルを示す。 図7Cは、CuOを70体積%含むインク組成物から印刷された様々な円筒体とタコのモデルを示す。 図8は、複合セラミックFeドープYSZ(薄灰色)、YSZ+NiO(濃灰色)及びLSM(黒色)を70体積%含むインク組成物から印刷された円筒体とシートを示す。 図9は、CuSOを60体積%含むインク組成物から印刷された円筒体とシートを示す。 図10は、金属粒子、(左側)鉄及び(右側)ニッケル、を70体積%含むインク組成物から印刷された円筒体を示す。 図11は、グラフェンを60体積%含むインク組成物から印刷された直径1.5インチの頭蓋骨であって、顎及び頭蓋底を別々に印刷し、次に、接着剤として当該グラフェンに基づくインク組成物を使用して顎を頭蓋底に融合させることにより形成された頭蓋骨を示す。 図12は、カーボンナノチューブを60体積%含むインク組成物から印刷されたシートを示す。 図13は、35,35体積%HA−グラフェン混合物を含むインク組成物から印刷された小さなシート、大きなシート及び円筒体を示す。 図14は、月面土壌模擬物質を80体積%含むインク組成物から印刷された円筒体を示す。 図15は、バイオセラミックHAを75体積%含むインク組成物から印刷された人工脊椎の一部を示す。 図16は、珪藻骨格粒子を80体積%含むインク組成物から印刷された多層シートを示す。 図17は、花粉粒子を70体積%含むインク組成物から印刷されたシートを示す。 図18は、75体積%のHAと5体積%のバンコマイシン抗生物質粉末の混合物を含むインク組成物から印刷された多層シートを示す。 図19は、HAと骨細胞外マトリックスの混合物を含むインク組成物から3D印刷されている過程における多層シートを示す。 図20は、図19の多層シートの一部分のSEM画像を示す。 図21は、骨細胞外マトリックスを60体積%含むインク組成物から印刷された骨由来細胞外マトリックス繊維のSEM画像を示す。 図22Aは、Feを70、80及び90体積%含むインク組成物から印刷された高さ1.5cm、直径1cmの円筒体についての圧縮応力−ひずみ曲線のグラフを示す。 図22Bは、圧縮を受け、続いて、その元の形状を回復する3D印刷された円筒体の画像を示す。 図22Cは、圧縮及び解放サイクル下での3D印刷された円筒体のサイクル荷重プロファイルのグラフを示す。 図22Dは、Fe、Fe+NiO及びNiOを70体積%含むインク組成物から印刷された円筒体についての引張応力対歪のグラフを示す。 図23Aは、ナノチューブ状に巻かれた、グラフェンを60体積%含むインク組成物から印刷されたハニカムパターンを有するシートを示す。 図23Bは、折り紙の鶴に折り畳まれた、酸化鉄を70体積%含むインク組成物から印刷されたシートを示す。 図23Cは、折り畳まれ、切断され、融合されて直径2cmの提灯となった、酸化鉄を70体積%含むインク組成物から印刷されたシートを示す。 図24Aは、(i)HAを70体積%含むインク組成物(白色;第1層及び第3層);及び(ii)グラフェンを60体積%含むインク組成物(黒色;第2層)から印刷されたシートの3つの垂直に積層した層を示す。 図24Bは、巻かれてガラスバイアルに挿入された図24Aのシートを示す。 図25は、箱の開口部を横切って印刷された連続繊維を示す。 図26は、Feを70体積%含むインク組成物を使用して印刷された閉じた中空の箱を示す。 図27は、Feをドープしたイットリア安定化ジルコニアを70体積%含むインク組成物を浸漬コーティングすることにより作製された粒子シートのSEM画像を示す。 図28は、ヒドロキシアパタイトを75体積%含むインク組成物を浸漬コーティングすることにより被覆されたねじを示す。 図29は、合計9層の順に適用された3種類のインク組成物(70体積%のLSM、70体積%のYSZ−NiO及び70体積%のYSZ)から成る浸漬塗布されたフィルムの断面画像を示す。 図30は、HA粒子を70体積%含むインク組成物から印刷された円筒体の長手方向外観(左側)及び横断面外観(右側)を示す画像を示す。 図31は、70体積%のCuO及び30体積%のPCLを含むインク組成物を使用して印刷された円筒体の画像である。
3Dオブジェクト、フィルム及びコーティングを形成するためのインク組成物が提供される。当該インク組成物から3Dオブジェクトを形成する方法及び当該インク組成物を製造する方法からも提供される。
当該インク組成物は、それらが、周囲条件下での押出により3D印刷でき、自立性の3Dオブジェクト及びアーキテクチャー(self-supporting objects and architectures)を形成する自立繊維(self-supporting fibers)となることを特徴とする。当該インク組成物を印刷することにより形成された自立性ストランド及び構造体は、押出プロセスによりそれらに付与された3D形状をそれらが実質的に保持することを特徴とする。このため、当該インクを、「3Dインク組成物」と呼ぶことができる。当該3Dインク組成物を使用して印刷することができるオブジェクトとしては、それらが印刷される表面から外側に延びる高アスペクト比のオブジェクトが挙げられる。さらに、印刷されたオブジェクトは、それらが印刷された基材から構造的に無傷のまま除去できる。そのため、本発明のインク組成物は、基材の表面上に文字やパターンの非常に薄い膜を形成するために2次元(2D)印刷で使用されるインク組成物と異なる。
当該インク組成物は、小さい体積割合の弾性ポリマー(エラストマー)をバインダーとして含む。かかるバインダーの使用は、当該インク組成物から形成されたオブジェクト、フィルム及びコーティングの堅牢性を増進する。さらに、当該インク組成物が押し出された場合に、弾性バインダーは、連続的で、柔軟で、強い押出ストランドの形成をもたらす。その結果、当該インク組成物は、極端な曲率を有するオブジェクトの精密な3D印刷を可能にし、及び/または、押出ストランドを大きなオープンギャップ(open gaps)上に堆積させることを可能にする。これにより、複雑で、支持されていないフィーチャーを備えたアーキテクチャーの3D印刷が可能となる。さらに、当該インク組成物から形成された3次元構造は、少なくとも部分的に、弾性ポリマーバインダーの弾性特性を取り込むことができる。したがって、当該インク組成物から形成されたオブジェクト、フィルムまたはコーティングのいくつかの実施形態は、それらが荷重(例えば、圧縮または張力)を受けた後にそれらの元の形状に「戻る」ことを可能にする強い弾性または超弾性(hyperelastic)の機械的特性を有する。他の実施形態において、オブジェクト、フィルムまたはコーティングは、弾性ではないが、柔軟である。すなわち、それらは、破壊せずに変形可能であり、その変形形状を保持する。
当該インク組成物は、1または2種以上の有機溶媒を含む溶媒系と、溶媒系に可溶性である弾性有機ポリマーと、溶媒系に不溶性である材料の固体粒子とを含む。
溶媒系及び弾性有機ポリマーは、粒子の組成にかかわらず、様々な粒子及び粒子の組み合わせを配合することができる実質的に汎用の溶液(substantially universal solution)をもたらす。したがって、インク組成物中の固体粒子は、それらが溶媒系に不溶性または実質的に不溶性である限り、広範な種類の材料及び様々な材料の組み合わせを含むことができる。例えば、固体粒子は、セラミック粒子(例えば、金属酸化物、及び非金属元素の酸化物)、金属粒子、金属合金粒子、有機(例えばポリマー)粒子、磁性粒子、カーボン粒子(例えば、カーボンナノチューブ、グラフェンフレークまたは粉末、及びグラファイト)、塩粒子(例えば、金属硫酸塩、フッ素酸塩、塩素酸塩、炭酸塩)、天然土壌粒子(例えば、惑星土壌粒子)、及び生物源に由来する天然に産生される粒子(例えば、脱細胞化細胞外マトリックス(ECM)粒子並びに哺乳動物及び植物のタンパク質性粒子)、またはこれらの任意の組合せ−無機粒子と有機粒子の混合物を包含する、であることができる。いくつかのかかる粒子は、生物製剤(例えば、脱細胞化細胞外マトリックス、タンパク質、または薬剤)であることができる。セラミック粒子は複合セラミックスであることができる。本開示の目的のために、複合セラミックは、任意の所与の条件下で単結晶構造を有するイオン性固体であり、複数のカチオン性種、アニオン性種、またはカチオン性種とアニオン種で構成される。バイオセラミックは、生物学的用途に適する(すなわち、生体適合性である)セラミック、または生物によって天然に産生される組成を有するセラミックとして定義される。
粒子は、規則的で対称的な形状と不規則的な形状の両方を含む多種多様なサイズ及び形状を有することができる。例えば、粒子は、10nm(またはそれより小さい)〜1mm(またはそれより大きい)の範囲内の寸法の、実質的に球状(すなわち、球状またはいくつかの欠陥を許容する球状に非常に近い、例えば、ナノスフィアまたは特定の不規則形状の顆粒)、細長い円筒状(例えば、繊維、ナノワイヤ及びナノロッド)、板状(例えば、シート、フレーク及び小板状)であることができる。いくつかの実施形態では、インク組成物は、同じまたは異なる材料を含み得る著しく異なる形状及びサイズを有する粒子を含む。例えば、インク組成物は、以下:円筒状粒子、実質的に球状の粒子、及び板状粒子のうちの2つ以上を含むことができる。同様に、インク組成物中の1つの組の粒子は、ナノスケール領域(すなわち、<1000nm)内の平均直径(または最小寸法)を有し、別の組の粒子は、マイクロスケール領域(すなわち、>1μm)の平均直径(または最小寸法)を有してよい。本明細書で使用する場合に、用語「固体粒子」は、液体(例えば、液滴)とは対照的に、固体材料を含む粒子を指す。しかし、「固体粒子」は、その内部が完全に固体である必要はない。例えば、「固体粒子」は、多孔質粒子及び中空粒子を包含する。
溶媒系は、室温及び大気圧(101.3kPa)で高い蒸気圧を有し、そのため急速に蒸発する主要な有機溶媒を含む傾斜溶媒(graded solvent)である。溶媒系は、さらに、室温で主溶媒よりも低い蒸気圧を有する1または2種以上のさらなる有機溶媒を含む。室温及び大気圧において好適に高い蒸気圧としては、約20kPa〜約60kPaの範囲内の蒸気圧が挙げられ、これは約25kPa〜約55kPaの範囲内の蒸気圧を含む。さらに、印刷が大気圧よりも低い圧力で実施される場合(例えば、真空中、あるいは月または地球外表面上)、他の低揮発性溶媒や水も使用できる。
溶媒系のいくつかの実施形態は、主要な溶媒としてジクロロメタン(DCM)を含み、
これは1または2種以上のさらなる有機溶媒と組み合わせて使用できる。インク組成物の押出時に、非常に高い揮発性の溶媒であるDCMは、非常に急速に蒸発して、固体の連続繊維を残すため、DCMの使用は有利である。クロロホルムは、好適な主有機溶媒の別の例である。主溶媒は、溶媒系で過半数を占める溶媒である。すなわち、主溶媒は、溶媒系中の溶媒の量(体積%)の少なくとも50%を占める。幾つかの実施形態において、溶媒系の少なくとも70体積%を主有機溶媒が占める。これは、主有機溶媒が溶媒系の少なくとも90体積%を占める実施形態を包含する。
上記のさらなる有機溶剤は、望ましくは、望ましい印刷または堆積温度(例えば、室温−約23℃)で、DCMの蒸気圧よりも低い蒸気圧を有する。その結果、上記のさらなる有機溶媒は、時間をかけてよりゆっくりと蒸発するが、堆積中に隣接する層が一緒に出現して、強い層間接着力及び忠実度を有する単一のモノリシック構造がもたらされる。溶媒系のいくつかの実施形態は、界面活性剤であるさらなる溶媒、可塑剤であるさらなる溶媒、または少なくとも2種のさらなる溶媒(それらのうちの1種は界面活性剤であり、それらのうちの他方は可塑剤である)の組み合わせを含む。2−ブトキシエタノール(2−Bu)とジブチルフタレート(DBP)は、溶媒系に含めることができるさらなる有機溶媒の例である。DBPを含む溶媒系では、DBPは界面活性剤として作用する。しかしながら、DBPの代わりに、またはDBPと組み合わせて、他の有機界面活性剤を使用することができる。2−Buを含む溶媒系では、2−Buは可塑剤として作用する。しかしながら、2−Buの代わりに、または、2−Buと組み合わせて、他の有機可塑剤を使用することができる。インク組成物のいくつかは、主溶媒、可塑剤として作用する第2の溶媒、及び界面活性剤として作用する第3の溶媒から実質的に成る、またはのみから成る。例えば、インク組成物のいくつかは、DCM、2−Bu及びDBPから成る、または実質的に成る。可塑剤と界面活性剤の両方を含むインク組成物の場合、可塑剤と界面活性剤の質量比は、使用される印刷またはコーティング条件及び装置に少なくとも部分的に依存する。例示のみのために、溶媒系のいくつかの実施形態では、可塑剤と界面活性剤のモル比(例えば、2−Bu対DBP)は、約1:1〜約4:1の範囲内である。これは、上記モル比が約1:2〜約2:1の範囲内である実施形態を包含する。
弾性ポリマーは、最終的な印刷または堆積されたオブジェクト、フィルムまたはコーティングに粒子を保持するのに役立つバインダーを提供する。弾性ポリマーは、その弾性特性によって特徴付けられる。弾性ポリマーは、意図された印刷温度で溶媒系に可溶性又は実質的に可溶性であるべきであるが、意図された印刷温度またはより高い温度で水に不溶性または実質的に不溶性であるべきである。インク組成物から形成されるべきオブジェクトの用途に応じて、弾性ポリマーバインダーは、生分解性及び/または生体適合性の弾性ポリマーであることができる。弾性ポリマーは、例えば、ポリエステル、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリエチレングリコール、またはそれらの2種以上の組み合わせを含むことができる。インク組成物中に含まれ得る好適なポリエステルポリマーの例としては、ポリ乳酸(PLA)、グリコール酸、PLAとグリコール酸のコポリマー(すなわち、ポリ乳酸−co−グリコール酸(PLGA))、及びポリカプロラクトン(PCL)である。インク組成物のいくつかの実施形態は、これらのポリエステルのうちの1種または2種以上と、他のポリエステルとの、あるいは1種または2種以上の非ポリエステルエラストマーポリマーとのブレンドを含む。
柔軟で、強く、弾性である印刷(または別の方法で堆積された)3D構造体をもたらすために、ほんの少量の弾性バインダーが必要とされる。例えば、インク組成物のいくつかの実施形態は、インク組成物の固形分に基づいて約50体積%以下のバインダーを含む。これは、インク組成物の固形分に基づいて約40体積%以下、約20体積%以下、約10体積%以下のポリマーバインダーを含んでなるインク組成物を包含する。(注:インク組成物の非固形分(溶媒)は最終的には、当該インク組成物から形成された構造体から蒸発するため、インク組成物の固形分に基づく体積%の値も最終的な構造体の全体積%を反映する。)
したがって、インク組成物、及び当該インク組成物から形成されたオブジェクトは、高い粒子添加量によって特徴付けられる。例えば、インク組成物のいくつか実施形態は、インク組成物の固形分に基づいて少なくとも50体積%の固体粒子含有率を有する。これは、インク組成物の固形分に基づいて、少なくとも60体積%、少なくとも80体積%、及び少なくとも90体積%の固体粒子含有量を有するインク組成物の実施形態を包含する。
インク組成物は、単に、溶媒系の溶媒と、バインダーポリマーと、固体粒子とを、主溶媒(例えば、DCM)を過剰にして混合し、次いで、インク組成物が堆積に好適な粘度を達成するまで主溶媒を蒸発させることにより製造することができる。このプロセスは、室温及び大気圧条件下で実施することができる。好適な粘度は、意図された堆積方法及び堆積装置(例えば、プリンターのノズル径)に依存する。例えば、インク組成物が3D印刷用インクとして使用することを意図されている場合、インク組成物は、印刷ノズルを通じて押出すことによる3D印刷に好適な粘度を有するべきである。例示のみのため、3D印刷に好適な3Dインク組成物のいくつかの実施形態は、室温で約25Pa・s〜約40Pa・sの範囲内の粘度を有する。(コーティング用途の場合、粘度は、一般的に低く、典型的には、室温で約1Pa・s〜約5Pa・sの範囲内である。)その単純さから、このインク組成物調合プロセスは、非常にスケーラブルです。例えば数ミリリットル程度の少量や、多ガロンまたはトン数程度の多量を製造することができる。インク組成物は貯蔵安定である。例えば、インク組成物のいくつかの実施形態は、観察可能なインク組成物の成分の分離及び/または粒子凝集せずに室温で少なくとも6ヶ月間保存することができる。
単一のインク組成物は、2種以上のタイプの粒子を含むことができる。かかる混合粒子インク組成物は、複数の粒子タイプを含む単一のインク組成物を製造するために、異なるタイプの粒子を溶媒系及び弾性ポリマーバインダーと組み合わせることにより製造できる。代わりに、それぞれ異なる粒子タイプを含む2種又は3種以上の出発インク組成物を別々に合成し、次に、組み合わせて、複数の粒子タイプを含む最終的なインク組成物を生じさせる。
当該インク組成物は、様々な堆積方法を使用して3次元のオブジェクト、フィルム及びコーティングを形成するために使用できる。印刷及び他の堆積方法は、室温及び周囲圧力で、または室温及び周囲圧力付近で実施できる。典型的には、印刷温度は約20℃〜約40℃である。しかし、印刷は、より高いまたはより低い温度で実施でき、それは、一般的に、溶媒系の沸点未満の温度で実施されるべきである。
注目すべきことに、印刷されたオブジェクトの柔軟性または弾性は、非常に長い期間にわたって保持されるため、印刷された材料を、それらの可撓性を回復するために、乾燥後に溶媒で再湿潤する必要はない。そのため、印刷されたオブジェクトは、それらが印刷された直後(例えば2または3秒以内)にオブジェクトを変形させることなく、巻く、折り畳む、または他の方法で機械的に操作し、取り扱うことができ、それらの可撓性を回復するために溶媒でオブジェクトを再湿潤せずに、乾燥状態で数日間(少なくとも2日間)、数週間(例えば、少なくとも2週間)、数ヶ月間(例えば少なくとも2ヶ月間)または数年間(例えば少なくとも2年間)の後に依然として機械的に操作することができる。
3Dプリンター及び交互積層堆積(layer-by-layer deposition)を使用してオブジェクトを印刷するために上記インク組成物を使用できる。ここで、3Dプリンターは、インク組成物に対して圧力を加えた際(例えば、機械的圧力又は空気圧により)にノズルを通じて、当該ノズルと流体連通する容器(例えばシリンジまたはプリントヘッド)内に保持されたインク組成物を直接押し出すことが可能なプリンターである。このタイプの印刷は、しばしば「直接インク書き込み」(DIW)と呼ばれる。注目すべきことに、高アスペクト比の構造体を形成するために、本発明のインク組成物を使用して多くの層を交互積層印刷法で印刷できる。例示のために、これらのようなオブジェクトは、少なくとも5:1、少なくとも10:1、少なくとも100:1、少なくとも1000:1のアスペクト比、あるいはそれ以上のアスペクト比で印刷することができ、1cm超の高さ、10cm超の高さ、1m超の高さ、またはそれ以上の高さを有することができる。これらの高いアスペクト比及び高さは、低アスペクト比の印刷されたオブジェクト、例えば平らなシートなどを、印刷後、折り畳んだり、巻いたり、あるいは再構成せずに、印刷されたままのオブジェクトにおいて達成できる。そのため、本発明のインク組成物は、固化する前に実質的な平坦化を受ける材料のストランドを印刷し、そのため、印刷されたオブジェクトの形状又は構造保全性が変形する(例えばスランプ)する前にたった1層又は数層の材料を印刷できるものと区別できる。
多層の高アスペクト比の構造体を印刷するインク組成物の能力は、印刷時の傾斜溶媒(graded solvent)の蒸発速度に起因しうる。特に、主溶媒は、ほとんど即座に蒸発して、固体の自立性の印刷ストランド(繊維ともいう)を残し、このストランドからさらなる溶媒がよりゆっくりと蒸発する。これにより、明確に規定される多層構造体をもたらすために層と層の間にあまり乾燥時間を必要とせずに、先に印刷された層の上に次の層をほとんど即座に印刷することができる。本明細書中に開示される本発明についていかなる特定の理論にも束縛されるつもりはないが、本発明者は、インク組成物の驚くほど急速な固化が、予め溶解したポリマーが粒子の周りに析出することを調整する溶媒の傾斜蒸発の動力学に起因しうると考える。主溶媒のこの高速蒸発は、低分子量ポリエチレンは弾性ポリマーではないが結合として低分子量ポリエチレンを含むインク組成物によっても達成される。
印刷プロセスの一実施形態において、当該インク組成物は、3Dプリンターのインクカートリッジに装填され、空気圧または機械的圧力により1または2つ以上の印刷ノズルのオリフィスを通じて基材上に押し出される。押出されると、溶媒系中の溶媒は上記のように蒸発して、固体の連続繊維が形成される。かかる繊維の交互積層堆積を使用して、コンピューター支援設計(CAD)図面により予め規定された全体的なアーキテクチャーと3Dプリンターに特化したソフトウェアまたはCAD設計を使用して設計された内部アーキテクチャーを備えた3Dオブジェクトを形成することができる。印刷されたストランド及びそれから製造されたオブジェクトは、自立性であるため、CAD図面を、非常に高い精度で再現することができる。印刷されたオブジェクト及びそれらを形成する印刷繊維は、単一のバインダー及び/または固体粒子材料で構成することができる。代わりに、オブジェクトの異なる部分及び異なる印刷されたストランドは、異なるバインダー及び/または固体粒子材料で構成することができる。かかる多材料オブジェクト(multi-materials objects)は、異なるプリントヘッド及び/または異なるノズルが異なるインク組成物を含むマルチ押出ツールプラットフォーム(multi-extrusion tool platforms)により印刷できる。オブジェクトを印刷できる基材は限定されないが、印刷されるオブジェクトの性質やその意図する用途に依存するであろう。好適な基材材料の具体例としては、ガラス、金属、プラスチック、紙、サンドペーパー、半導体、誘電体及びセラミックが挙げられる。
当該インク組成物のための最適なまたは可能な印刷速度は、印刷条件及び温度と、印刷されるオブジェクトの性質に依存する。例示のみのため、印刷方法の幾つかの実施形態において、インク組成物は0.1mm/秒〜150mm/秒の範囲内の速度で印刷される。
弾性ポリマーバインダーは溶媒系に可溶性であるので、オブジェクトが印刷された後、その形状を変化させるために、印刷されたオブジェクトの一部を選択的に除去するために当該溶媒系(または溶媒系を構成する1又は2種以上の溶媒)を使用できる。例えば、DCMを、印刷されたオブジェクトの選択された部分に、それらの部分を溶解させるために、正確に適用することができる。
非水溶性弾性ポリマーバインダーと固体粒子を含むインク組成物の場合、支持されていないフィーチャー(unsupported features)を有する複雑な3Dオブジェクトを製造するために、共支持体印刷(co-support printing)を使用できる。かかるフィーチャーとしては、例えば、中空の空洞の上のオーバーハング及びカバー(例えばシーリング(ceilings))が挙げられる。共支持体印刷では、犠牲支持構造体が印刷され、本発明のインク組成物が印刷される一時的な基材として使用される。犠牲支持構造体とともに所定の位置にオブジェクトが形成されたら、オブジェクトを水に浸す(あるいは、水にさらす)ことによりそれらの構造体を選択的に除去して、オブジェクトの非水溶性部分を無傷のまま残すことができる。共支持体印刷は、支持されていない構造を有するオブジェクトを包含する複雑なオブジェクトの作製に非常に適する技術である。
インク組成物を堆積するための他の押出に基づかない方法としては、基材上にインク組成物をコーティングし、溶媒系中の溶媒を蒸発させることが挙げられる。好適なコーティング方法としては、基材上にインク組成物を適用すること、浸漬コーティングまたはスピンコーティングによりインク組成物で基材をコーティングすることが挙げられる。例えば、インク組成物を、浸漬コーティングによって、薄い粒子充填フィルムを作製するために使用でき、あるいは既存のバルクオブジェクトを被覆するために使用できる。複数のより厚いコーティングを、複数の浸漬コーティング工程を使用して基材上に構築して、多層コーティングを形成することができる。これらのコーティングは、同一のインク組成物から、または異なるインク組成物から形成された複数の層を含むことができる。
さらに、インク組成物が、押出されるとほとんど即座に固化して先に堆積された層に結合するため、本発明の3Dインク組成物を使用してそれら自体印刷されたオブジェクトの部分を包含する別々に印刷されたオブジェクトの部分は、自己接着剤として3Dインク組成物を使用して融合させることができる。これらの用途において、インク組成物は接着剤として機能するだけでなく、堆積場所でオブジェクトをシームレスに融合する。その結果、他の方法では容易に直接3D印刷できなかった非常に複雑なまたは非常に大きな3Dオブジェクトを、それらの部分を構成する同じインク組成物でシームレスに融合することにより作製することができる。自己接着剤としてのインク組成物の使用を下記の実施例で脊椎骨と顎を有する頭蓋骨の作製に関連して説明する。さらなる溶媒(例えばDCM)は、材料を選択的に除去するために、印刷されたオブジェクトに少量で直接適用することができる。
以下の実施例は、弾性ポリマーバインダーを含むインク組成物の調合を例示し、さらにインク組成物を使用して複雑な3Dオブジェクトを形成するために使用できる3D印刷方法及び浸漬コーティング方法を例示する。
2−Bu及びDBPを質量比2:1で含み、DCMが過剰(DCMは2−Buのおよそ8倍;過剰のDCMは後で蒸発するために正確な量は重要でない)である溶媒系に、選択した固体粒子(粉末)を適切な量で加えることにより3Dインク組成物を製造した。粉末1cm当り0.9gの2−Buを加えた。一例として、5cmの粉末は、4.5gの2−Bu、2.25gのDBP及び約36gのDCMを必要とする。この粉末懸濁液を十分に混合して粒子を混合溶媒中に均一に分散させた。この粒子懸濁液を、安定化された形態にある望ましいエラストマーを含むDCM溶液に加えた。DCMの正確な量は、溶解させるべき弾性ポリマーのタイプ及び量に依存した。最終溶液は、それらを粉末懸濁液との容易な物理的混合に適するものにする低い粘度(水よりさほど高くない)を有していた。組み合わされた混合物を、次に、周囲環境に開放したまま室温で物理的に撹拌し、過剰のDCMが蒸発してインク組成物が約30Pa・sの粘度に達するまでインク組成物を経時的に増粘させた。もしインク組成物が400μmよりも広い幅のノズルから押し出されることを意図されている場合には、最終粘度はより高くてもよく、400μmよりも狭い幅のノズルから押し出されることを意図されている場合には、最終粘度はより低くてもよい。当該インク組成物は、密封し、使用するまで4〜25℃の暗所で保存することができる。正常に使用する前に試験した最長の保管期間は6ヶ月であった。しかし、そのインク組成物がより長い期間では安定でないであろうことを示す兆候はなかった。
ポリマーバインダーに対する粉末の相対量に関し、全ての手順は、体積%を使用して設計した。これによって、プロセスを、広範囲にわたる濃度で、粉末状材料に対して容易に適合させることができる。そのため、粉末の質量が材料系間で異なっていても、組成物間の全粉末体積が一致している限り、組成物を同じ方法で調製することができる。インク組成物は、60%〜90%の間の固体粒子体積%で調製した。固形物の残りの体積%は、弾性ポリマーバインダーから成っていた。溶媒の体積は、この計算に考慮しなかった。最終的な印刷オブジェクトは、粉末とポリマーのみから成るために、固形分だけを考慮した。例えば、合計で4cmの固形分を含むように、40体積%のポリ乳酸−co−グリコール酸(PLGA)ポリマーバインダー(密度=1.15g/cm)を含む60体積%グラフェン(密度=2.2g/cm)インク組成物を調製した。4cmの60%は2.4cmであり、これは5.28gのグラフェンに等しい。4cmの40%は1.6cmであり、これは1.84gのPLGAに等しい。上記の手順に従って調製したこれら及び他の3Dインク組成物は表1に記載されており、表1には、各インク組成物についての粒子のタイプ及び粒子の含有量が記載されている。(表1は、インク組成物に含めることのできる粒子のタイプ及び粒子の組み合わせについての例示であるが網羅的でないリストを提供することを意図している。)PLGAは、インク組成物のそれぞれの固形分の残りを構成していた。インク組成物及びインク組成物から印刷されたオブジェクトにより達成できる幅広い種類の色を例示するために、いくつかのインク組成物の色も表に記載する。
惑星土壌は、インク組成物に使用できる粒子の1部類である天然土壌の1種である。天然土壌は、多くの天然に産生する固体粒子の均一な混合物を含み、当該混合物は、有機材料を包含する広範な種類の材料及び異なる材料の組み合わせを含むことができる。土壌に含まれうる無機材料の例としては、レゴリス、粗粒乃至細粒の砂、シルト、粘土、及びより小さな無機コロイド粒子が挙げられる。これらのタイプの天然粒子は、地球、及び例えば月や火星などの地球外惑星の両方に非常に広範に存在する。多くの地球外土壌は、高濃度の酸化ケイ素及び/または酸化アルミニウムと、低濃度の1又は2種以上の還元性金属酸化物、例えば酸化鉄を含む。例示のために、土壌のいくつかの実施形態は、約30〜約60質量%(wt%)のSiO、約10〜約30wt%のAl、及び約1〜約20wt%の酸化鉄(すなわち、FeO及び/またはFe)を含む。さらに、地球上の土壌は、典型的には、様々な他の無機及び有機粒子状物質をより低濃度で含む。
表1中のインク組成物における惑星土壌粒子を代表して月の模擬土壌を使用した。例示のために、表2及び表3は、月の模擬土壌及び火星の模擬土壌の組成物を示す。
3Dインク組成物は、より多量で比較的容易に調製できる。例えば、固形分に基づいて70体積%のFe粒子及び30体積%のPLGAバインダーを含む1リットル(1L)バッチのインク組成物を調製した。これは、3Dインク組成物を形成するための方法の拡張性を示す。
インク組成物を、多種多様な異なる粒子を用いて製造したが、それらは、全て、3D印刷用途に適した非常に類似したレオロジー特性を提供するように調合することができる。これは、Fe、NiO、Fe+NiO、CuO及びHAに基づくインク組成物についての剪断応力の関数としての粘度のグラフである図1に示されている。グラフに示されているように、インク組成物はそれぞれ、室温及び低剪断応力で、理想的な3D印刷粘度範囲である30〜35Pa・sの範囲内の粘度を有していた。
インク組成物の安定性を試験するために、一定量のFeに基づくインク組成物(PLGA中70体積%Fe)をガラスバイアル中に密封した。バイアルを室温に保ち、9週間の期間にわたって観察した。その期間にわたって、Fe粒子の観察可能な沈降はなかった。
表1の下の3つの列に示したように、単一のインク組成物は、複数のタイプの粒子を含むことができる。これらのインク組成物は、例えば、70体積%のヒドロキシアパタイト及び30体積%のPLGAバインダーを含む第1のインク組成物と70体積%のグラフェンと30体積%のPLGAバインダーを含む第2のインク組成物とを組み合わせて、HAとグラフェン粒子の混合物を含む最終的な3Dインク組成物を生じさせることにより製造できる。HAとグラフェン粒子は非常に異なるモルホロジーを有していた。HA粒子は、直径が約10〜20μmの固体球体であった。グラフェンフレークは、厚さが数ナノメートルであり、幅/長さが5〜20μmであった。2つの出発インク組成物を組み合わせた場合に、得られた3D印刷材料は、両方の出発インク組成物の要素を示した。これは、図2に概略的に示されており、図3の走査電子顕微鏡写真(SEM)画像に示されている。HA−グラフェン混合物中の球状HA粒子は、図3において破線の円で強調表示されている。
インク組成物は、数百の層からなる構造体に3D印刷することができる。かかる構造体は、非常に大きなアスペクト比(すなわち、高さ:幅)を有することができる。例えば、70体積%のヒドロキシアパタイト及び30体積%のPLGAバインダーを含むインク組成物を直径400μmのノズルを使用して印刷して450以上の層数の直径6mmの中空円筒体とし;60体積%のグラフェン及び40体積%のPLGAバインダーを含むインク組成物を直径200μmのノズルを使用して印刷して700以上の層数の直径5mmの中空円筒体とし;70体積%のヒドロキシアパタイト及び30体積%のPLGAバインダーを含むインク組成物を直径400μmのノズルを使用して印刷して400以上の層数の直径1cmの中空円筒体とし;70体積%のFe(鉄)及び30体積%のPLGAバインダーを含むインク組成物を直径400μmのノズルを使用して印刷して直径1cmの中空円筒体とした。全ての円筒体は、高さが14〜14.5cmであった。直径6mmのHAに基づく円筒体は約15分で印刷され、グラフェンに基づく円筒体は30分で印刷され(非常に小さなチップを使用)、Feに基づく円筒体は約20分で印刷された。これは、それぞれ、約25層/分、約25層/分、及び約22層/分の印刷速度に対応する。これらの速い印刷速度は、次の層が印刷可能となる前にあまり乾燥時間を必要としないように印刷時に変形せずに急速に固化するインク組成物の能力である。
より複雑な形状を有する高アスペクト比のオブジェクトは、インク組成物を用いて3D印刷することができる。これは、図4、図5及び図6に示されている。図4、図5及び図6は、HA(70体積%のHA/30体積%のPLGA)に基づくインク組成物、グラフェン(60体積%のグラフェン/40体積%のPLGA)に基づくインク組成物、及びFe(70体積%のFe/30体積%のPLGA)に基づくインク組成物を使用して3D印刷されたDNA鎖のモデルを示す。これらのモデルは、本発明の3Dインク組成物を使用して、極端な曲率とスパニングギャップ(spanning gap)で垂直方向に多くの層を印刷する能力を例示する。
表1に記載の様々な3Dインク組成物から様々なオブジェクトを生成し3D印刷するために上記の3D印刷プロセスを使用した。それらの画像は、図7〜18に示されている。
多種多様なインク組成物を例示する代表例としては、(A)図7A、7B及び7Cに示されているように、NiO、Fe+NiO、及びCuOを70体積%含むインク組成物から印刷された様々な円筒体とタコのモデル;(B)図8に示されているように、複合セラミックFeドープYSZ(薄灰色)、YSZ+NiO(濃灰色)、及びLSM(黒色)を70体積%含むインク組成物から印刷された円筒体及びシート;(C)印刷時にCuSOを60体積%含むインク組成物から印刷された円筒体及びシート、CuSO材料は灰色/緑色(図9)であるが、いったん湿気に曝されるとCuイオンが放出されるために鮮やかな青色(挿入図)になる;(D)金属粒子、(左側)鉄及び(右側)ニッケル、を70体積%含むインク組成物から印刷された円筒体(図10);(E)グラフェンを60体積%含むインク組成物から印刷された直径1.5インチの頭蓋骨であって、顎及び頭蓋底を別々に印刷し、次に、接着剤として当該グラフェンに基づくインク組成物を使用して顎を頭蓋底に融合させることにより形成された頭蓋骨(図11);(F)カーボンナノチューブを60体積%含むインク組成物から印刷されたシート(図12);(G)35,35体積%HA−グラフェン混合物を含むインク組成物から印刷された小さなシート、大きなシート及び円筒体(図13);(H)月面土壌模擬物質を80体積%含むインク組成物から印刷された円筒体(図14);(I)バイオセラミックHAを75体積%含むインク組成物から印刷された人工脊椎の一部(図15);(J)珪藻骨格粒子を80体積%含むインク組成物から印刷された多層シート(図16);(K)花粉粒子を70体積%含むインク組成物から印刷されたシート(図17);(M)75体積%のHAと5体積%のバンコマイシン抗生物質粉末の混合物を含むインク組成物から印刷された多層シート(図18);及び(N)HAと骨細胞外マトリックスの混合物を含むインク組成物から3D印刷されている過程における多層シート(図19)が挙げられる。図20は、図19の多層シートの一部分のSEM画像を示す。図21は、骨ECMを60体積%含むインク組成物から印刷された骨由来ECM繊維のSEM画像を示す。
3D印刷されたオブジェクトは、非常に堅牢であり、90体積%のFe粒子を含む場合であっても、ぼろぼろに崩れず、あるいは、壊滅的な破損を受けない。図22A〜図22Dは、70体積%、80体積%及び90体積%のFeを含有するインク組成物から製造された3D印刷オブジェクトについての機械的特性のいくつかを例示する。図22Aは、Feを70、80及び90体積%含むインク組成物から印刷された高さ1.5cm、直径1cmの円筒体についての圧縮応力−歪曲線のグラフを示す。3D印刷されたオブジェクトは、圧縮された後にその元の形状に戻るという超弾性的な機械的特性も示した(図22B)。図22Cは、圧縮荷重が解除された後の強度の回復を示す、時間の関数として周期的な荷重プロファイルを示すグラフである。最後に、図22Dに示されているように、張力下、金属酸化物を70体積%含む引張試験片は、それらが含むエラストマーの機械的特性と同様の機械的特性を示した。
インク組成物から印刷されたオブジェクトの堅牢性によって、それらの大きな粒子含有量にかかわらず、それらをかなり操作することが可能であった。例えば、インク組成物から印刷された材料のシートは、巻くことができ(図23A:ナノチューブ状に巻かれた、グラフェンを60体積%含むインク組成物から作製された印刷シートを示す。)、折り畳むことができ(図23B:折り紙の鶴に折り畳まれた、Feを70体積%含むインク組成物から作製された印刷シートを示す。)、及び切断して折り畳むことができた(図23C:「切り紙」、すなわちFeを70体積%含むインク組成物から作製された印刷3Dシートを折り畳んだ後、切断するプロセスによって作製された提灯を示す。取っ手は別に印刷し、次いで、接着剤としてインク組成物を使用して提灯の本体に結合させた。)。
先に述べたように、接着剤としてインク組成物を使用して複数の3D印刷部分を融合することによって複雑な3次元部品を作製することができる。これは、図11中の頭蓋骨により示されている。この頭蓋骨は、顎及び頭蓋底を別々に印刷し、次に、接触する領域の縁部にインク組成物を適用することにより顎を頭蓋底に融合させることにより作製した。インク組成物の適用は手動で実施した。インク組成物は、標準的なハンドシリンジに装填し、接触領域の縁部に微細ノズル/ニードルを通じて適用した。
異なるタイプの粒子を含む部分または領域を有する3D構造体を印刷する3Dインク組成物の能力を実証するために、第1の印刷工程で連続ストランドを含むシートを形成するためにHA(白色)を70体積%含むインク組成物を使用し、次に、第2の印刷工程でこのシート上にハニカムパターンのストランドを印刷するためにグラフェン(黒色)を60体積%含むインク組成物を使用して多層構造体を印刷した。図24Aは、得られた多層シートの一部を示す。印刷ノズルによりそれらに与えられた円筒状の断面形状を実質的に保持する印刷された繊維の自立性をこの図に見ることができる。図24Bは、バイアル中の巻かれた多層シートの画像である。単一のインク組成物のみから作製されたオブジェクトのように、異なるインク組成物により印刷(逐次的または同時に)されたオブジェクトは、折り畳む、巻く、及び切断することができる。
図25に示されているように、3D印刷された箱の上部開口部の上にFeを70体積%含むインク組成物のストランドを印刷することによって、開放空洞部を横切ってインク組成物を印刷する能力が実証され、図26に示されているように、中空の密閉された律歩対を3D印刷することができた。
インク組成物を3D印刷インクとして使用したことに加えて、インク組成物をコーティング組成物として使用した。溶媒系中の溶媒の完全な蒸発の前に、インク組成物を、浸漬コーティングにより薄い粒子充填フィルムを生成させるために使用し、また、既存のバルクオブジェクトをコーティングするため、及び、高性能の応答性の布帛様シートを生成させるために使用した。例えば、70体積%のFeドープYSZ粒子を含むインク組成物をガラススライドに浸漬コーティングすることによって、粒子充填シートを作製した。図27中のSEM画像は、非常に堅牢であったシートが、厚さ5μm程度であったことを示す。ヒドロキシアパタイトを75体積%含むインク組成物をねじに浸漬コーティングすることによって作製したバルクオブジェクト上のコーティングが図28に示されている。さらに、複数層のインク組成物を逐次浸漬コーティングすることによって、印刷材料のより厚いフィルムを浸漬基材上にコンフォーマルに構築することができた。例えば、3つの異なるインク組成物(70体積%のLSM、70体積%のYSZ−NiO、及び70体積%のYSZ)を使用してガラススライドを浸漬コートして、コーティングにその長手方向に沿って3つの特徴的な領域をもたらした。コーティングの一方の端から他端までの複数の領域の組成は次のとおりであった:70体積%LSM;70体積%LSM−70体積%YSZ−NiO;及び70体積%LSM−70体積%YSZ−NiO−70体積%YSZ。このプロセスを何回も繰り返して多層を構築することができ、当該多層は、次いで、基材から物理的に除去することができる。これは、合計9層で逐次適用された3つのインク組成物(70体積%のLSM、70体積%のYSZ−NiO、及び70体積%のYSZ)を含む浸漬コートフィルムの断面画像を示す図29に示されている。この例で得られた多層フィルムは約150μmの厚さであった。
最後に、水中でのオブジェクトの安定性を試験するために、Fe粉末を含むインク組成物から印刷されたオブジェクトを水に6ヶ月間浸漬したところ、分解または溶解の兆候は示さなかった。
PLGA以外のポリエステルバインダーを使用して3Dオブジェクトを印刷した。図30は、その固形分に基づいて70体積%のHA粒子及び30体積%のPLAを含むインク組成物から印刷された円筒体の長手方向外観(左側)及び横断面外観(右側)を示す画像を示す。この円筒体は、200μmのノズル径を使用して印刷したものであり、100層を超える垂直に積み重ねられた印刷層を含んでいた。図31は、その固形分に基づいて70体積%のCuO及び30体積%のPCLを含むインク組成物を用いて印刷された円筒体の画像である。円筒体は、400μmのノズル径を使用して印刷したものであり、50層を超える垂直に積み重ねられた印刷層を含んでいた。図30及び31に示されているオブジェクトを形成するために使用したインク組成物は、上記の手順に従って調合した。
単語「例示的」は、1つの例、事例または例示として役立つことを意味するために本明細書中で使用される。「例示的」として本明細書に記載される任意の態様または設計は、他の態様または設計より好ましいまたは有利であると解釈されるべきでは必ずしもない。さらに、本開示の目的のため、及び、特に断りのない限り、「a」または「an」は、「一つ以上」を意味することがある。
本発明の例示的な実施形態についての上記の説明は、例示及び説明のために提示した。網羅的であること、または開示したものと寸分違わない形態に本発明を限定することを意図しておらず、変更または変形が、上記の教示内容に照らして可能であるか、本発明の実施から得ることができるであろう。実施形態は、本発明の原理を説明するため、及び当業者が本発明の実際的な応用として考えられる特定の用途に適するように種々の変更を加えて様々な実施形態で本発明を利用することができるように選択して記載した。本発明の範囲は本明細書に添付の特許請求の範囲及びそれに対応するものによって定義されることが意図されている。

Claims (30)

  1. インク組成物であって、
    少なくとも約50体積%のジクロロメタン、クロロホルムまたはそれらの混合物と、23℃で、ジクロロメタン、クロロホルムまたはそれらの混合物よりも低い蒸気圧を有する少なくとも1種のさらなる有機溶媒とを含む溶媒系;
    23℃で前記溶媒系に可溶性であるポリエステルポリマー;及び
    23℃で前記溶媒系に不溶性である固体粒子;
    を含み、
    前記インク組成物は、その固形分に基づいて少なくとも約50体積%の固体粒子を含む、インク組成物。
  2. 前記溶媒系は、ジクロロメタンを含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 少なくとも2つの異なるタイプの粒子を含み、前記異なるタイプの粒子が異なる材料を含む、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記固体粒子は、有機材料を含む粒子と、無機材料を含む粒子とを含む、請求項3に記載の組成物。
  5. 前記異なるタイプの粒子は、以下の粒子タイプ:
    金属酸化物粒子、非金属元素の酸化物の粒子、金属粒子、金属合金粒子、ポリマー粒子、バイオセラミック粒子、カーボン粒子、塩粒子、生物源に由来する粒子、及び天然土壌粒子、
    のうちの少なくとも2つから選択された粒子を含む、請求項3に記載の組成物。
  6. 少なくとも2つの異なるタイプの粒子を含み、前記少なくとも2つの異なるタイプの粒子のうちの1つの平均最小寸法が1000nm未満であり、前記少なくとも2つの異なるタイプの粒子の他方の平均最小寸法が1000nmを超える、請求項1に記載の組成物。
  7. 少なくとも2つの異なるタイプの粒子を含み、前記少なくとも2つの異なるタイプの粒子は、円筒状、実質的に球状、及び板状から独立に選ばれる2つの異なる形状を有する、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記固体粒子は、金属酸化物粒子を含む、請求項1に記載の組成物。
  9. 前記固体粒子は、金属粒子を含む、請求項1に記載の組成物。
  10. 前記固体粒子は、バイオセラミック粒子を含む、請求項1に記載の組成物。
  11. 前記固体粒子は、グラフェン粒子を含む、請求項1に記載の組成物。
  12. 前記固体粒子は、惑星土壌粒子を含む、請求項1に記載の組成物。
  13. 前記インク組成物は、その固形分に基づいて少なくとも約70体積%の固体粒子を含む、請求項1に記載の組成物。
  14. 前記溶媒系が、少なくとも2種のさらなる有機溶媒を含み、それらの有機溶媒のうちの1種が有機界面活性剤であり、他方が可塑剤である、請求項2に記載の組成物。
  15. 前記2種のさらなる有機溶媒が2−ブトキシエタノール及びジブチルフタレートである、請求項14に記載の組成物。
  16. 前記ポリエステルポリマーは、ポリ乳酸−co−グリコール酸を含む、請求項15に記載の組成物。
  17. 前記ポリエステルポリマーは、ポリ乳酸−co−グリコール酸を含む、請求項1に記載の組成物。
  18. 前記ポリエステルポリマーは、ポリカプロラクトンを含む、請求項1に記載の組成物。
  19. 前記ポリエステルポリマーは、ポリ乳酸を含む、請求項1に記載の組成物。
  20. 前記ポリエステルポリマーは、グリコール酸を含む、請求項1に記載の組成物。
  21. 3次元印刷オブジェクトを形成する方法であって、
    (a)ノズルを通してインク組成物を押出して印刷層を形成する工程であって、前記インク組成物は、23℃及び大気圧で20〜60kPaの範囲内の蒸気圧を有する主有機溶媒を少なくとも約50体積%と、23℃及び大気圧で前記主有機溶媒よりも低い蒸気圧を有する少なくとも1種のさらなる有機溶媒とを含む溶媒系;
    23℃で前記溶媒系に可溶性であるポリエステルポリマー;及び
    23℃で前記溶媒系に不溶性である固体粒子;
    を含み、前記インク組成物は、その固形分に基づいて少なくとも約50体積%の固体粒子を含む;
    (b)工程(a)を繰り返して、多数の垂直に積み重なった印刷層を含む印刷オブジェクトを形成する工程;
    を含む、3次元印刷オブジェクトを形成する方法。
  22. 前記主有機溶媒がジクロロメタンである、請求項21に記載の方法。
  23. 工程(a)を少なくとも9回繰り返して少なくとも10個の垂直に積み重なった印刷層を含む印刷オブジェクトを形成する、請求項21に記載の方法。
  24. 前記印刷オブジェクトのアーキテクチャーは、1つまたは複数のコンピュータ支援設計図面によって規定される、請求項23に記載の方法。
  25. 前記印刷オブジェクトは、少なくとも10:1のアスペクト比を有する、請求項21に記載の方法。
  26. 前記印刷オブジェクトが少なくとも1つの中空部を有するように前記印刷層の少なくとも一つが開放空間上に印刷される、請求項21に記載の方法。
  27. 前記押出は室温で実施される、請求項21に記載の方法。
  28. 前記エラストマーポリマーは、ポリエステルポリマーを含む、請求項21に記載の方法。
  29. 前記印刷層及び前記印刷オブジェクトは、変形することなく印刷の3秒以内に取り扱うことができる、請求項21に記載の方法。
  30. マルチパートの3次元印刷オブジェクトを形成する方法であって、
    (a)請求項18に記載の方法を使用して第1の3次元印刷オブジェクトを形成する工程;
    (b)請求項18に記載の方法を使用して第2の3次元印刷オブジェクトを形成する工程;
    (c)第1または第2の3次元印刷オブジェクトを製造するのに使用したインク組成物を、第1または第2の3次元印刷オブジェクトの少なくとも1つの表面に適用する工程;
    (d)適用されたインク組成物に第1または第2の3次元印刷オブジェクトの他方を接触させる工程;及び
    (e)溶媒系中の溶媒を蒸発させて、第2の3次元印刷オブジェクトに結合した第1の3次元印刷オブジェクトを含むマルチパートの3次元オブジェクトを形成する工程;
    を含む、マルチパートの3次元印刷オブジェクトを形成する方法。
JP2016567571A 2014-05-15 2015-05-15 3次元印刷のためのインク組成物及び前記インク組成物を使用してオブジェクトを形成する方法 Active JP6542807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461993360P 2014-05-15 2014-05-15
US61/993,360 2014-05-15
US201462064338P 2014-10-15 2014-10-15
US62/064,338 2014-10-15
US201562143951P 2015-04-07 2015-04-07
US62/143,951 2015-04-07
PCT/US2015/030972 WO2015175880A1 (en) 2014-05-15 2015-05-15 Ink compositions for three-dimensional printing and methods of forming objects using the ink compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017523252A true JP2017523252A (ja) 2017-08-17
JP6542807B2 JP6542807B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=54480739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016567571A Active JP6542807B2 (ja) 2014-05-15 2015-05-15 3次元印刷のためのインク組成物及び前記インク組成物を使用してオブジェクトを形成する方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US10584254B2 (ja)
EP (2) EP3778790A1 (ja)
JP (1) JP6542807B2 (ja)
AU (1) AU2015258978B2 (ja)
CA (1) CA2950890C (ja)
DK (1) DK3143090T3 (ja)
ES (1) ES2831327T3 (ja)
WO (1) WO2015175880A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019088243A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 コニカミノルタ株式会社 樹脂組成物、およびこれを用いた立体造形物の製造方法
KR20200142249A (ko) * 2019-06-12 2020-12-22 한국전자기술연구원 3d 프린팅용 잉크 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 3d 프린팅 스트레처블 전극 센서
JP2021504019A (ja) * 2017-11-28 2021-02-15 ノースウェスタン ユニバーシティ 水溶性塩粒子を含有する組成物およびそれから作製される多孔性材料

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6502857B2 (ja) 2013-01-14 2019-04-17 スクリップス ヘルス 組織アレイプリンティング
US20150037385A1 (en) 2013-08-02 2015-02-05 Northwestern University Ceramic-containing bioactive inks and printing methods for tissue engineering applications
CA2950890C (en) 2014-05-15 2023-10-10 Northwestern University Ink compositions for three-dimensional printing and methods of forming objects using the ink compositions
WO2016085584A2 (en) 2014-10-15 2016-06-02 Northwestern University Graphene-based ink compositions for three-dimensional printing applications
WO2016123362A1 (en) 2015-01-30 2016-08-04 Northwestern University Artificial ovary
US11465357B2 (en) * 2015-03-24 2022-10-11 The Johns Hopkins University Systems and methods for conformal additive manufacturing
WO2016164523A1 (en) * 2015-04-07 2016-10-13 Northwestern University Ink compositions for fabricating objects from regoliths and methods of forming the objects
US11963517B2 (en) * 2015-08-14 2024-04-23 Gregory J. Hummer Beehive status sensor and method for tracking pesticide use in agriculture production
US20170144373A1 (en) * 2015-11-23 2017-05-25 Battelle Memorial Institute Method and system for three-dimensional printing of conductive materials
EP3442904A4 (en) * 2016-04-12 2019-12-25 Green Nanotech Labs, LLC METHODS OF MANUFACTURING INTELLIGENT GRAPHENE NANOMATERIALS AND USE IN MACHINE AND VERY LIGHT VEHICLES
JP2019520865A (ja) * 2016-05-26 2019-07-25 スクリップス ヘルス 組織欠損を修復するためのシステムおよび方法
US10236528B2 (en) 2016-07-18 2019-03-19 Northwestern University Three dimensional extrusion printed electrochemical devices
JP6774020B2 (ja) * 2016-09-29 2020-10-21 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法
CA3044053A1 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Northwestern University Surgically-friendly tissue papers from organ-specific decellularized extracellular matrices
KR102202909B1 (ko) 2016-11-21 2021-01-14 주식회사 엘지화학 3d 프린팅용 조성물
KR102354937B1 (ko) * 2016-11-21 2022-01-24 주식회사 엘지화학 조성물
US10647580B2 (en) * 2017-01-26 2020-05-12 Lawrence Livermore National Security, Llc Three-dimensional deterministic graphene architectures formed using three-dimensional templates
US11198178B2 (en) * 2017-08-16 2021-12-14 Polyvalor, Limited Partnership Metal 3D printing method and metallic 3D printed materials
CN107672175B (zh) * 2017-09-19 2019-09-20 浙江大学 一种用于连续纤维3d打印中提高纤维弹性伸长量的装置和方法
WO2019078621A2 (ko) 2017-10-17 2019-04-25 한양대학교 산학협력단 미끄러운 표면을 갖는 물품을 제조하기 위한 코팅용 조성물
WO2019195417A1 (en) 2018-04-03 2019-10-10 Massachusetts Institute Of Technology Programmable soft materials containing ferromagnetic domains and methods of making
US11850327B2 (en) 2018-04-30 2023-12-26 Northwestern University Flexible hexagonal boron nitride composites for additive manufacturing applications
KR102458238B1 (ko) * 2018-10-05 2022-10-25 한국전기연구원 3차원 구조체 형성을 위한 도금용 촉매 잉크 및 이를 이용한 3차원 구조체의 제조 방법
EP3877152A4 (en) 2018-11-06 2022-10-12 Utility Global, Inc. INTEGRATED DEPOSITION AND HEATING SYSTEM AND METHOD
US11761100B2 (en) 2018-11-06 2023-09-19 Utility Global, Inc. Electrochemical device and method of making
US11603324B2 (en) 2018-11-06 2023-03-14 Utility Global, Inc. Channeled electrodes and method of making
US11611097B2 (en) 2018-11-06 2023-03-21 Utility Global, Inc. Method of making an electrochemical reactor via sintering inorganic dry particles
US11539053B2 (en) 2018-11-12 2022-12-27 Utility Global, Inc. Method of making copper electrode
CN114945391A (zh) * 2019-11-01 2022-08-26 爱乐格3D公司 用于组织再生的3d生物打印支架
CN111070673A (zh) * 2019-12-24 2020-04-28 广东工业大学 一种在凝聚态下3d打印聚合物的方法
CN112898011B (zh) * 2021-02-02 2023-07-21 烟台正海生物科技股份有限公司 一种基于光固化三维打印的无序多孔生物陶瓷支架及其制备方法与应用
WO2022265705A1 (en) 2021-06-18 2022-12-22 Dimension Inx Corp Method for fabrication of additively manufactured, self-gelling structures and their use
TWI806320B (zh) * 2021-12-28 2023-06-21 國家中山科學研究院 可用於三維列印之陶瓷漿料的製備方法
EP4234126A1 (en) 2022-02-23 2023-08-30 ETH Zurich Metallic foams and methods for producing them

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09502999A (ja) * 1993-10-18 1997-03-25 マサチューセッツ インスティチュート オブ テクノロジー 無固体形態製作法による医用デバイスの調製
JP2006504813A (ja) * 2002-09-25 2006-02-09 ズィー コーポレイション 三次元印刷用資材システムおよび方法
JP2010536694A (ja) * 2007-08-14 2010-12-02 ザ・ペン・ステート・リサーチ・ファンデーション ニアネットシェイプ製品の3d印刷
JP2010537679A (ja) * 2007-08-29 2010-12-09 ヴィート エヌブイ 転相に基づき三次元マクロ多孔性フィラメント構築物を製造する方法、及びそれにより得られる構築物

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT93637A (pt) 1989-04-20 1990-11-20 Procter & Gamble Metodo para o tratamento de desordens funcionais intestinais/colonicas, especialmente o sindrome de irritacao intestinal
US5518680A (en) * 1993-10-18 1996-05-21 Massachusetts Institute Of Technology Tissue regeneration matrices by solid free form fabrication techniques
JPH09137091A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Brother Ind Ltd 記録用水性マゼンタインク及びインクジェット記録方法
US6341952B2 (en) * 1997-03-20 2002-01-29 Therics, Inc. Fabrication of tissue products with additives by casting or molding using a mold formed by solid free-form methods
WO2000049058A1 (en) 1999-02-18 2000-08-24 Novartis Ag New biomaterials
WO2000069008A1 (en) 1999-05-07 2000-11-16 Forskningscenter Risø Electrochemical cell
WO2000076698A1 (en) 1999-06-11 2000-12-21 Georgia Tech Research Corporation Metallic articles formed by reduction of nonmetallic articles and method of producing metallic articles
US6664006B1 (en) 1999-09-02 2003-12-16 Lithium Power Technologies, Inc. All-solid-state electrochemical device and method of manufacturing
US6749799B2 (en) 2002-02-12 2004-06-15 Adaptive Materials, Inc. Method for preparation of solid state electrochemical device
EP1585426A4 (en) 2002-05-02 2006-09-20 Cook Biotech Inc WITH CELLS VACCINATED EXTRACELLULAR MATRIX TRANSPLANTS
US20030236513A1 (en) 2002-06-19 2003-12-25 Scimed Life Systems, Inc. Implantable or insertable medical devices for controlled delivery of a therapeutic agent
US6933389B2 (en) 2002-09-02 2005-08-23 Dr. Reddy's Laboratories Limited Process for preparation of crystalline form-1 of pantoprazole sodium sesquihydrate
WO2004027525A1 (ja) 2002-09-19 2004-04-01 Citizen Watch Co., Ltd. 電子時計
WO2004044281A2 (en) 2002-11-12 2004-05-27 The Regents Of The University Of California Nano-porous fibers and protein membranes
ATE530331T1 (de) 2003-05-21 2011-11-15 Z Corp Thermoplastisches pulvermaterialsystem für appearance models von 3d-drucksystemen
WO2004103422A1 (ja) 2003-05-26 2004-12-02 Pentax Corporation リン酸カルシウム含有複合多孔体及びその製造方法
JP2007537007A (ja) * 2004-05-12 2007-12-20 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 溶剤蒸気膜形成を含んだ立体印刷法等の製法
US8088863B2 (en) 2004-12-27 2012-01-03 Konishi Chemical Ind. Co., Ltd. Organic-solvent dispersion of fine polysilsesquioxane particle, process for producing the same, aqueous dispersion of fine polysilsesquioxane particle, and process for producing the same
WO2006093778A2 (en) 2005-02-25 2006-09-08 Drexel University Layered manufacturing utilizing foam as a support and multifunctional material for the creation of parts and for tissue engineering
US20110223405A1 (en) 2005-11-18 2011-09-15 Northwestern University Composite polymer film with graphene nanosheets as highly effective barrier property enhancers
GB0605114D0 (en) 2006-03-14 2006-04-26 Isis Innovation Fibre-reinforced scaffold
WO2007124023A2 (en) 2006-04-21 2007-11-01 Wake Forest University Health Sciences Ink-jet printing of tissues
WO2008008266A2 (en) 2006-07-07 2008-01-17 University Of Pittsburgh- Of The Commonwealth System Of Higher Education Biohybrid elastomeric scaffolds and methods of use thereof
TW200817019A (en) 2006-07-10 2008-04-16 Univ Columbia De novo formation and regeneration of vascularized tissue from tissue progenitor cells and vascular progenitor cells
EP1947151B1 (en) * 2007-01-19 2010-12-29 Seiko Epson Corporation Oil-based ink composition for ink-jet recording
WO2008109407A2 (en) 2007-03-02 2008-09-12 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Extracellular matrix-derived gels and related methods
US20090068343A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Seiko Epson Corporation Composition for forming alignment film and method for manufacturing liquid crystal device
WO2009051701A2 (en) 2007-10-15 2009-04-23 Wake Forest University Health Sciences Methods and compositions for printing biologically compatible nanotube composites of autologous tissue
US8182959B2 (en) 2007-11-06 2012-05-22 Cp Sofc Ip, Llc Tubular electrochemical cell
US20100000441A1 (en) 2008-07-01 2010-01-07 Jang Bor Z Nano graphene platelet-based conductive inks
CA2731374C (en) 2008-07-30 2019-04-02 Mesynthes Limited Tissue scaffolds derived from forestomach extracellular matrix
US8187500B2 (en) 2008-10-17 2012-05-29 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Biphasic inks
US20100267143A1 (en) 2009-04-16 2010-10-21 Snu R&Db Foundation Method for Surface Modification of Polymeric Scaffold for Stem Cell Transplantation Using Decellularized Extracellular Matrix
JP2013519736A (ja) * 2010-02-11 2013-05-30 エフピーイノベイションズ ナノ結晶性セルロース(ncc)とポリ乳酸(pla)とのナノ複合体バイオマテリアル
GB2485384A (en) 2010-11-12 2012-05-16 Ngee Ann Polytechnic Porous fibre encapsulating biological material
WO2012142569A2 (en) 2011-04-15 2012-10-18 The Regents Of The University Of California Decellularized extracellular matrix
US20130195955A1 (en) 2011-12-21 2013-08-01 Johannes Reichert Implants Containing BMP-7
WO2013151755A1 (en) 2012-04-04 2013-10-10 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Systems and method for engineering muscle tissue
EP2856511B1 (en) 2012-06-01 2019-03-06 National University of Singapore Synthesis of three-dimensional graphene foam: use as supercapacitors
US9463261B2 (en) 2012-09-21 2016-10-11 Vanderbilt University Poly(thioketal-urethane) scaffolds and methods of use
US9793525B2 (en) 2012-10-09 2017-10-17 Johnson Battery Technologies, Inc. Solid-state battery electrodes
US9403725B2 (en) 2013-03-12 2016-08-02 University Of Southern California Inserting inhibitor to create part boundary isolation during 3D printing
WO2014144144A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Xolve, Inc. Polymer nanocomposites
WO2014143925A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 New York Society For The Ruptured And Crippled Maintaining The Hospital For Special Surgery Carbon nanotubes and graphene patches and implants for biological tissue
EP3013565B1 (en) 2013-06-24 2020-01-22 President and Fellows of Harvard College Printed three-dimensional (3d) functional part and method of making
US20160276056A1 (en) 2013-06-28 2016-09-22 Graphene 3D Lab Inc. Dispersions for nanoplatelets of graphene-like materials and methods for preparing and using same
US9327448B2 (en) * 2013-08-02 2016-05-03 Northwestern University Methods for fabricating three-dimensional metallic objects via additive manufacturing using metal oxide pastes
US20150037385A1 (en) 2013-08-02 2015-02-05 Northwestern University Ceramic-containing bioactive inks and printing methods for tissue engineering applications
US10052820B2 (en) 2013-09-13 2018-08-21 Made In Space, Inc. Additive manufacturing of extended structures
WO2015102746A2 (en) 2013-11-04 2015-07-09 Massachusetts Institute Of Technology Electronics including graphene-based hybrid structures
CN103910901A (zh) 2014-04-04 2014-07-09 上海交通大学 一种溶浇/淋洗法制备多孔聚乳酸材料的方法
US9932226B2 (en) 2014-05-02 2018-04-03 The Boeing Company Composite material containing graphene
CA2950890C (en) 2014-05-15 2023-10-10 Northwestern University Ink compositions for three-dimensional printing and methods of forming objects using the ink compositions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09502999A (ja) * 1993-10-18 1997-03-25 マサチューセッツ インスティチュート オブ テクノロジー 無固体形態製作法による医用デバイスの調製
JP2006504813A (ja) * 2002-09-25 2006-02-09 ズィー コーポレイション 三次元印刷用資材システムおよび方法
JP2010536694A (ja) * 2007-08-14 2010-12-02 ザ・ペン・ステート・リサーチ・ファンデーション ニアネットシェイプ製品の3d印刷
JP2010537679A (ja) * 2007-08-29 2010-12-09 ヴィート エヌブイ 転相に基づき三次元マクロ多孔性フィラメント構築物を製造する方法、及びそれにより得られる構築物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019088243A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 コニカミノルタ株式会社 樹脂組成物、およびこれを用いた立体造形物の製造方法
JP2021504019A (ja) * 2017-11-28 2021-02-15 ノースウェスタン ユニバーシティ 水溶性塩粒子を含有する組成物およびそれから作製される多孔性材料
JP7341502B2 (ja) 2017-11-28 2023-09-11 ノースウェスタン ユニバーシティ 水溶性塩粒子を含有する組成物およびそれから作製される多孔性材料
KR20200142249A (ko) * 2019-06-12 2020-12-22 한국전자기술연구원 3d 프린팅용 잉크 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 3d 프린팅 스트레처블 전극 센서
KR102295060B1 (ko) * 2019-06-12 2021-08-27 한국전자기술연구원 3d 프린팅용 잉크 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 3d 프린팅 스트레처블 전극 센서

Also Published As

Publication number Publication date
JP6542807B2 (ja) 2019-07-10
AU2015258978A1 (en) 2016-12-15
ES2831327T3 (es) 2021-06-08
US10584254B2 (en) 2020-03-10
CA2950890A1 (en) 2015-11-19
US20170081534A1 (en) 2017-03-23
US20200165472A1 (en) 2020-05-28
WO2015175880A1 (en) 2015-11-19
US11459473B2 (en) 2022-10-04
EP3143090A4 (en) 2017-11-22
CA2950890C (en) 2023-10-10
AU2015258978B2 (en) 2018-08-02
US20220372311A1 (en) 2022-11-24
EP3143090B1 (en) 2020-10-07
EP3778790A1 (en) 2021-02-17
DK3143090T3 (da) 2020-12-07
EP3143090A1 (en) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542807B2 (ja) 3次元印刷のためのインク組成物及び前記インク組成物を使用してオブジェクトを形成する方法
Chen et al. 3D printing of ceramics: A review
Zhang et al. Nano/micro‐manufacturing of bioinspired materials: a review of methods to mimic natural structures
Michna et al. Concentrated hydroxyapatite inks for direct-write assembly of 3-D periodic scaffolds
CN108136496B (zh) 3d打印原料及其应用
Diogo et al. Manufacture of β-TCP/alginate scaffolds through a Fab@ home model for application in bone tissue engineering
Park et al. Indirect three-dimensional printing of synthetic polymer scaffold based on thermal molding process
Shao et al. Bioactive glass-reinforced bioceramic ink writing scaffolds: sintering, microstructure and mechanical behavior
US20180142108A1 (en) Foam ink composition and 3d printed hierarchical porous structure
US10793733B2 (en) Ink compositions for fabricating objects from regoliths and methods of forming the objects
Feilden Additive manufacturing of ceramics and ceramic composites via robocasting
Lee et al. Mechanical properties and cell-culture characteristics of a polycaprolactone kagome-structure scaffold fabricated by a precision extruding deposition system
Braun et al. Self-assembly of Fmoc-diphenylalanine inside liquid marbles
US20240100226A1 (en) Water-soluble salt particle containing compositions and porous materials made therefrom
Ahmed et al. Three-dimensional printing of ceramic powder technology
Han et al. Experimental analysis for fabrication of high-aspect-ratio piezoelectric ceramic structure by micro-powder injection molding process
Pujala et al. Hierarchical self-assembly of colloidal nanoplatelets driven by evaporation
Wu 3d printing of multifunctional chitosan-based hydrogels and nanocomposites
Muth Architected Cellular Ceramics via Direct Foam Writing
US11858039B2 (en) Direct ink printing of multi-material composite structures
Velev Final Report W911NF-15-1-0115
Bagwan et al. The influence of rheology in the fabrication of ceramic-based scaffold for bone tissue engineering
Habib et al. Designing Short-fiber Filled Hybrid Hydrogel for Bio-Manufacturing
Diener Relation of process parameters and green parts quality in the Layerwise Slurry Deposition Print process of SiSiC
Gratson Colloidal and polyelectrolyte inks for direct-write assembly of 3D periodic structures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250