JP2017521591A - 水蒸気サイクル及び水蒸気サイクルの運転方法 - Google Patents

水蒸気サイクル及び水蒸気サイクルの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017521591A
JP2017521591A JP2016566684A JP2016566684A JP2017521591A JP 2017521591 A JP2017521591 A JP 2017521591A JP 2016566684 A JP2016566684 A JP 2016566684A JP 2016566684 A JP2016566684 A JP 2016566684A JP 2017521591 A JP2017521591 A JP 2017521591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
pressure turbine
conduit
turbine
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016566684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6685237B2 (ja
Inventor
ベルント・ロイ
マルティン・オフェイ
クラウス・ローテ
ダーヴィト・フェルトマン
カイ・ブルネ
マティアス・ホイエ
ルドルフ・ペッター
ミハエル・シュッツ
Original Assignee
シーメンス アクティエンゲゼルシャフト
シーメンス アクティエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス アクティエンゲゼルシャフト, シーメンス アクティエンゲゼルシャフト filed Critical シーメンス アクティエンゲゼルシャフト
Publication of JP2017521591A publication Critical patent/JP2017521591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685237B2 publication Critical patent/JP6685237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • F01K7/22Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type the turbines having inter-stage steam heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K9/00Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines
    • F01K9/04Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines with dump valves to by-pass stages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

本発明は、発電所のための水蒸気サイクル(10)と、水蒸気サイクル(10)の運転、特に起動方法と、に関する。水蒸気サイクル(10)は、高圧タービン(12)、復水器(40)、及び、蒸気発生器(30)を有している。蒸気発生器(30)は、第1の導管(17)を通じて、高圧タービン(12)に接続されている。蒸気の流れる方向において、蒸気発生器(30)と高圧タービン(12)との間には、生蒸気急速閉止弁(14)と生蒸気制御弁(15)とが、高圧タービン(12)の供給のために配置されている。蒸気の流れる方向において、高圧タービン(12)の下流には、起動導管(23、25)が配置されており、前記起動導管は、高圧タービン(12)下流の排気領域(13)を復水器(40)と接続している。少なくとも1つの制御器(26、29)が設けられており、前記制御器は、高圧タービン(12)の回転数、温度、及び、負荷状態に応じて、起動導管(25)を閉鎖するための起動弁(27)の閉口と、生蒸気弁(15)の開口とを制御する。

Description

本発明は、発電所のための水蒸気サイクルと、水蒸気サイクルの運転方法と、に関する。
蒸気タービンが軽負荷又はアイドリング状態で運転され、電力供給網にはわずかな電力のみが供給されるか、又は全く電力が供給されない場合、蒸気タービンを起動する際、高圧タービンの排気領域では、許容不可能な高温が生じ得る。当該温度を低下させるために、2つの手段が考えられる:
1)高圧タービンの背圧を低下させるという手段、
2)高圧タービンを通る質量流量を増大させるという手段。
しかしながら、質量流量の増大は、起動動作の際、軽負荷又はアイドリング状態では不可能である。なぜなら、質量流量の増大は、タービン出力の増大につながり得るからである。従って、先行技術から知られた蒸気タービンには、起動動作のために、いわゆる起動導管が設けられており、当該起動導管は、高圧タービン下流の領域(排気領域とも呼ばれる)を、蒸気タービンの復水器と接続し、それによって、高圧タービンの背圧を低下させることを可能にする。
先行技術に係る蒸気タービンを、起動動作又はアイドリングから出力動作に移行させるために、起動導管が閉鎖される。起動導管の閉鎖は必要である。なぜなら、起動導管を通じて復水器に供給される蒸気の質量流量は、再熱器の冷却には用いられないからである。
起動導管の閉鎖の際には、高圧タービンの出口における圧力と、従って高圧タービンの出口温度と、が上昇する。起動導管閉鎖後の許容不可能な温度上昇は、高圧タービンを通る質量流量を同時に増大させることによって防止され得る。
その際、起動導管の閉鎖が急速すぎると、水回路/蒸気回路で圧力変動が生じ、タービンの緊急停止につながり得る。
起動導管を閉鎖している間の、高圧タービンを通る質量流量の増大が遅すぎると、高圧タービン下流の排気領域における許容不可能な高温につながる。
上述の2つの要求は、起動導管の閉鎖と生蒸気弁の開口との最適な調整を必要とする。それによって、一方では、生蒸気弁を通じて蒸気の質量流量を急速に増大させることが可能であり、その結果、温度は低く保たれ、他方では、質量流量が起動導管を通じて制限され、その結果、再熱器は十分に供給されており、いわゆる高圧バイパスステーションが、生蒸気圧力を調整することができる。
これまで、本課題は、起動導管の急速閉鎖、及び、高圧バイパスステーションにおけるフィードフォワード制御によって解決されてきた。しかしながら、この方法は、高圧タービンの排気領域における極めて過渡的な(Transiente)温度と、タービン、生蒸気導管、及び、再熱器に至る導管における極めて過渡的な質量流量と、につながる。
特許文献1には、蒸気タービン装置と、その運転方法とが示されており、蒸気タービンの起動は、オーバーフロー導管を用いて制御される。
国際公開第2013/031121号
本発明の課題は、起動プロセスを「より穏やか」かつ「より円滑」なものとし、それによって、部材への負荷を低下させることにある。
本課題は、独立請求項に記載の水蒸気サイクル、及び、当該水蒸気サイクルの運転方法によって解決される。
本発明に係る、請求項1に記載の水蒸気サイクルと、請求項8に記載の水蒸気サイクルの運転方法と、は先行技術に比べて、
制御器が設けられており、当該制御器は、起動導管の遮断のための弁の閉口と、生蒸気弁の開口と、を、
1)高圧タービン下流の排気温度が、常に許容範囲内にとどまっている、
2)高圧バイパスステーションへの要求が増大しない、
3)再熱器には、常に十分に蒸気が供給される、
4)水回路/蒸気回路における質量流量の変動がわずかになる、
ように制御するという利点を有している。
従属請求項に記載された手段によって、独立請求項に記載された蒸気タービン及び蒸気タービンの運転方法の、有利な改良及び改善が可能になる。
水蒸気サイクルの有利な改良は、起動弁を閉口するための制御器と、生蒸気弁を開口するための制御器と、が共通のモジュール内に統合されていることにある。対応するセンサで検出されるパラメータである「圧力」、「温度」及び「回転数」に応じて、共通の制御器は、生蒸気弁の開口と起動弁の閉口とを制御できる。
さらなる有利な改良は、起動導管が、高圧タービンと再熱器との間を起点として、復水器に開口している点にある。それによって、起動導管が、排気領域と復水器との直接の接続を確実化するので、蒸気を排気領域から、さらなる中間要素を用いずに排出することが可能になる。
さらなる有利な改良は、高圧タービンと再熱器との間の導管部分に、逆止め装置が設けられている点にあり、当該逆止め装置は、高圧タービンの方向への蒸気の逆流を防止する。このような逆止め装置は、いかなる動作状態においても、再熱器からの蒸気が高圧タービンに逆流することはなく、場合によってタービンの緊急停止を引き起こすこともないということを確実に保証する。特に単純かつ効果的な逆止め装置は、逆止め弁である。
さらなる有利な改良は、少なくとも部分的に、起動導管に対して平行に、さらなる導管が配置されている点にあり、当該導管は、同様に、高圧タービン又は排気領域を復水器と接続する。
本発明に係る方法の改良は、蒸気の圧力が、高圧タービン、特に高圧タービンの翼配列領域への流入前に、時間的に遅らせて、連続的様式で(rampenfoermig)、引き上げられる点にある。圧力を徐々に上昇させることによって、高圧タービンを通る質量流量を容易に制御することができる。
有利なさらなる改良は、蒸気の圧力の上昇が、高圧タービン、特に翼配列領域に流入する前に、起動弁の決定された位置において行われる、という点にある。起動弁の決定された、起動導管を部分的に閉鎖する位置は、起動導管を通る質量流量を制限することが可能であり、従って、さらなる制御変数として用いられ得る。
代替的、又は、付加的に、高圧タービン又は翼配列領域に流入する前に、圧力限界制御器において圧力目標値を引き上げることによって、生蒸気弁の開口を制御することができる。起動弁の同時に決定された位置における、生蒸気弁の決定された開口によって、高圧タービンを通る質量流量を、より正確に制御することが可能である。
以下に、本発明に係る蒸気タービンの実施例と、当該蒸気タービンの本発明に係る運転方法、特に起動方法の実施例とを、添付された図面を用いて詳細に説明する。その際、同じ部材又は同じ機能を有する部材には、同じ参照符号が付されている。
本発明に係る水蒸気サイクルの概略図である。 本発明に係る水蒸気サイクルの運転方法のフローチャートの図である。
図1は、高圧タービン12、中圧タービン50、及び、低圧タービン60を有する水蒸気サイクル10を示している。タービン(12、50、60)は、共通のシャフト上に配置されており、当該シャフトは、図示されていない発電機に連結されている。水蒸気サイクル10は、さらに蒸気発生器30、復水器40、及び、給水ポンプ70を含んでいる。蒸気発生器30は、第1の導管17によって、高圧タービン12と接続されており、第1の導管17には、生蒸気弁14、15が配置されており、当該生蒸気弁を通じて、蒸気発生器30からの蒸気の供給を停止させることができる。その際、生蒸気弁14は生蒸気急速閉止弁として、生蒸気弁15は生蒸気制御弁として機能する。生蒸気制御弁15には、圧力限界制御器29が配置されており、当該圧力限界制御器によって、蒸気発生器30から高圧タービン12への蒸気の質量流量が制限され得る。蒸気の流れる方向において、高圧タービン12の下流には、排気領域13が接続されており、当該排気領域には、高圧タービン12の出口から放出される蒸気が供給される。排気領域13は、逆止め弁19が配置された導管部分18を通じて、再熱器20に接続されている。再熱器20は、生蒸気弁38、39が蒸気供給の遮断又は制御のために配置された導管37を通じて、中圧タービン50に接続されている。再熱器20は、導管35によって復水器40にさらに接続されており、導管35には、中圧バイパスステーション36が、後置された噴射装置33と共に配置されており、中圧バイパスステーション36によって、中圧タービン50の圧力供給が制御され得る。
蒸気発生器30は、高圧バイパスステーション22と噴射装置55とが配置された導管21を通じて、再熱器20にさらに接続されている。排気領域13は、起動導管23、25を通じて、復水器40に接続されている。その際、起動導管25には、起動弁27と噴射装置34とが配置されている。起動弁27は、制御器26によって制御可能であり、「完全に開放された」位置と「完全に閉鎖された」位置との間で、少なくとも個別の中間段階において、部分的に開口し得る。代替的に、完全に制御可能な起動弁27も可能である。付加的に、起動導管25に対して平行に、排水管28が配置されており、当該排水管も同様に復水器40に開口している。当該排水管は、排水弁24によって開放され得る。
蒸気発生器30は、導管52を通じて、低圧タービン60に接続されており、導管52には、低圧タービン60への蒸気供給を制御する制御弁53が配置されている。中圧タービン50は、導管51を通じて、低圧タービン60に接続されており、導管52は導管51に合流している。低圧タービン60からは、導管54が復水器40に至っており、復水器40は、導管41を通じて給水ポンプ70に接続されている。給水ポンプ70は、導管42を通じて、蒸気発生器30に接続されている。
水蒸気サイクル10の運転中は、蒸気発生器30に、加圧する給水ポンプ70及び導管42を通じて水が供給される。蒸気発生器30内では、水が蒸発し、過熱する。当該蒸気は、第1の導管17を通じて高圧タービン12に供給され、蒸気の一部が膨張する。当該蒸気には、再熱器20内で再びエネルギーが供給され、当該エネルギーを、再熱器20は、中圧タービン50及び低圧タービン60を通じて放出する。膨張した蒸気は、復水器40内で凝縮し、導管41を通じて、再び水として蒸気発生器30に供給され、それによってサイクルが閉じられる。
各噴射装置33、34、55を通じて、導管21、25及び28内の蒸気に水を供給することが可能であり、それによって、復水器40又は再熱器20に流入する際の蒸気の温度が低下する。起動弁27には、制御器26が設けられており、制御器26は、高圧タービン12の温度、圧力及び回転数に応じて、起動弁27を開口する。回転数を検出するための対応するセンサは図示されていないが、タービン段12、50、60を支持し、発電機と接続されたシャフトに容易に配置され得る。
温度及び圧力を検出するためのセンサは、高圧タービン12の翼配列領域に流入する前、又は、高圧タービン12の出口、又は、排気領域13に配置されると有意義である。
図2には、蒸気タービンを有する水蒸気サイクルを起動するためのフローチャートが示されている。
第1のステップ[100]において、蒸気タービン12、50、60の起動プロセスを開始する。さらなるステップ[110]では、蒸気タービン12、50、60は、生蒸気急速閉止弁14、38を完全に開口した後、生蒸気弁15、39を開口することによって加速する。後続のステップ[120]では、起動導管25は、起動弁27の開口によって開放され、圧力限界制御器29のスイッチが入る。次のステップ[130]では、予熱回転数に到達し、蒸気タービン12、50、60は、さらに定格回転数まで加速される。
次のステップ[140]では、アイドリング状態で蒸気タービンが運転され、電力供給網との同期が行われる。次のステップ[150]では、高圧タービン12を通る蒸気の質量流量が圧力限界制御器29無しに、起動導管25が閉鎖している場合に高圧タービン12の下流の排気温度がまだ許容できる程度の大きさになるまで、蒸気タービン12、50、60の出力をさらに増大させる。次のステップ[160]では、起動導管25を閉鎖するための起動弁27の閉鎖プロセスが開始する。後続のステップ[170]、[171]、[172]、[173]では、起動弁27の決定された位置から、圧力限界制御器29の圧力目標値が、時間的に遅らせて、傾斜路のような形で、一定の速度において、引き上げられる。それによって、生蒸気弁15、39の決定された開口が行われる。このプロセスは、高圧タービン12を通る蒸気の質量流量が、閾値を超えるまで続けられる。最後のステップ[180]では、起動導管25又は起動弁27が完全に閉鎖され、蒸気タービン12、50、60は、出力動作に移行する。
本発明を、好ましい実施例によって、詳細に説明してきたが、本発明は、記載された実施例に限定されるものではなく、当業者は、本発明の保護範囲を離れることなく、その他の変型例を引き出すことができる。
10 水蒸気サイクル
12 高圧タービン
13 排気領域
14、15 生蒸気弁
17 第1の導管
18 導管部分
19 逆止め弁
20 再熱器
21 導管
22 高圧バイパスステーション
23、25 起動導管
24 排水弁
26 制御器
27 起動弁
28 排水管
29 圧力限界制御器
30 蒸気発生器
33、34、55 噴射装置
35、37 導管
36 中圧バイパスステーション
38、39 生蒸気弁
40 復水器
41、42 導管
50 中圧タービン
51、52、54 導管
53 制御弁
60 低圧タービン
70 給水ポンプ

Claims (11)

  1. 高圧タービン(12)、復水器(40)、及び蒸気発生器(30)を有する発電所のための水蒸気サイクル(10)であって、
    前記蒸気発生器(30)は、第1の導管(17)を通じて、前記高圧タービン(12)に接続されており、
    蒸気の流れる方向において、前記蒸気発生器(30)と前記高圧タービン(12)との間には、少なくとも1つの生蒸気弁(15)が配置されており、
    蒸気の流れる方向において、前記高圧タービン(12)の下流には、起動導管(23、25)が配置されており、前記起動導管は、前記高圧タービン(12)下流の排気領域(13)を復水器(40)と接続している水蒸気サイクル(10)において、
    少なくとも1つの制御器(26、29)が設けられており、前記制御器は、前記高圧タービン(12)の動作パラメータに応じて、前記起動導管(25)を閉鎖するための起動弁(27)の閉口と、少なくとも1つの生蒸気弁(15)の開口と、を制御しており、前記起動弁(27)の開口は、「完全に開放された」位置と「完全に閉鎖された」位置と、の間で少なくとも段階的に制御可能であり、前記制御器(26、29)の圧力目標値は、前記起動弁(27)の開口に応じて引き上げられ得ることを特徴とする水蒸気サイクル(10)。
  2. 前記高圧タービンの動作パラメータが、前記高圧タービン(12)の回転数、温度、特に前記排気領域(13)における温度、圧力、及び/又は、負荷状態であることを特徴とする請求項1に記載の水蒸気サイクル。
  3. 前記制御器(26、29)が、共通のモジュール内に統合されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の水蒸気サイクル。
  4. 前記高圧タービン(12)とさらなるタービン段(50、60)との間には、再熱器(20)が設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の水蒸気サイクル。
  5. 前記起動導管(23、25)が、前記高圧タービン(12)と前記再熱器(20)との間を起点として、前記復水器(40)に開口することを特徴とする請求項4に記載の水蒸気サイクル。
  6. 前記高圧タービン(12)と前記再熱器(20)との間における導管部分(18)には、逆止め装置(19)、特に逆止め弁が設けられており、前記逆止め装置は、蒸気の前記高圧タービン(12)の方向への逆流を防止することを特徴とする請求項4に記載の水蒸気サイクル。
  7. 前記起動導管(23、25)に対して少なくとも部分的に平行に、さらなる導管(28)、特に前記高圧タービン(12)を空にするための導管が配置されており、前記導管は、同様に、前記高圧タービン(12)を前記復水器(40)と接続することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の水蒸気サイクル。
  8. 高圧タービン(12)、復水器(40)、及び、蒸気発生器(30)を有する水蒸気サイクル(10)を運転、特に起動するための方法であって、以下の、
    ‐蒸気タービン(12、50、60)の起動プロセスを開始するステップ[100]、
    ‐生蒸気弁(15)を開口することによって、前記蒸気タービン(12、50、60)を加速するステップ[110]、
    ‐起動導管(25)を開放し、圧力限界制御器(29)のスイッチを入れるステップ[120]、
    ‐前記蒸気タービン(12、50、60)を、定格回転数まで加速するステップ[130]、
    ‐アイドリング状態で前記蒸気タービン(12、50、60)を運転し、電力供給網との同期を行うステップ[140]、
    ‐前記高圧タービン(12)を通る蒸気の質量流量が閾値に到達するまで、前記蒸気タービン(12、50、60)の出力を増大させるステップ[150]、
    ‐起動弁(27)を閉口することによって、前記起動導管(25)の閉鎖プロセスを開始するステップ[160]、
    ‐前記起動弁(27)の決定された位置から、前記圧力限界制御器(29)によって、前記高圧タービン(12)に流入する前の圧力を制御下で上昇させるステップ[170]、及び、
    ‐前記起動弁(27)を完全に閉口することによって、前記起動導管(25)の閉鎖プロセスを完了させ、前記蒸気タービン(12、50、60)を、出力動作に移行させるステップ[180]、
    のステップを含んでいることを特徴とする方法。
  9. 圧力が、前記高圧タービン(12)への流入前に、時間的に遅らせて、連続的様式で、一定の速度で引き上げられる[171]ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記高圧タービン(12)への流入前の圧力の引き上げが、前記起動弁(27)の決定された位置において行われる[172]ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記高圧タービン(12)に流入する前に、前記圧力限界制御器(29)において、圧力目標値を引き上げることによって、生蒸気弁(15)の開口が制御される[173]ことを特徴とする請求項10に記載の方法。
JP2016566684A 2014-05-06 2015-04-16 水蒸気サイクル及び水蒸気サイクルの運転方法 Active JP6685237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14167157.8A EP2942493A1 (de) 2014-05-06 2014-05-06 Wasserdampfkreislauf sowie ein Verfahren zum Betreiben eines Wasserdampfkreislaufes
EP14167157.8 2014-05-06
PCT/EP2015/058308 WO2015169562A1 (de) 2014-05-06 2015-04-16 Wasserdampfkreislauf sowie ein verfahren zum betreiben eines wasserdampfkreislaufes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017521591A true JP2017521591A (ja) 2017-08-03
JP6685237B2 JP6685237B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=50687279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566684A Active JP6685237B2 (ja) 2014-05-06 2015-04-16 水蒸気サイクル及び水蒸気サイクルの運転方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10167742B2 (ja)
EP (2) EP2942493A1 (ja)
JP (1) JP6685237B2 (ja)
KR (1) KR20160148013A (ja)
CN (1) CN106255807B (ja)
BR (1) BR112016025215A2 (ja)
RU (1) RU2653617C1 (ja)
WO (1) WO2015169562A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3444449A1 (de) * 2017-08-18 2019-02-20 Siemens Aktiengesellschaft Anlage mit umleitstation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193208A (ja) * 1984-10-15 1986-05-12 Hitachi Ltd タ−ビンバイパス系統
WO2013031121A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 株式会社 東芝 蒸気タービンプラントおよびその運転方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4576008A (en) * 1984-01-11 1986-03-18 Westinghouse Electric Corp. Turbine protection system for bypass operation
US4691086A (en) 1986-04-03 1987-09-01 Indak Manufacturing Corp. Pushbutton electrical switch having a flairing contactor loosely rotatable on a spring-biased eyelet
US5435138A (en) * 1994-02-14 1995-07-25 Westinghouse Electric Corp. Reduction in turbine/boiler thermal stress during bypass operation
US5473898A (en) * 1995-02-01 1995-12-12 Westinghouse Electric Corporation Method and apparatus for warming a steam turbine in a combined cycle power plant
RU35374U1 (ru) * 2003-10-16 2004-01-10 Открытое акционерное общество "Ленинградский Металлический завод" Устройство пуска энергоблока теплоэлектростанций
US8484975B2 (en) * 2008-02-05 2013-07-16 General Electric Company Apparatus and method for start-up of a power plant
US7987675B2 (en) * 2008-10-30 2011-08-02 General Electric Company Provision for rapid warming of steam piping of a power plant
JP5221443B2 (ja) * 2009-05-08 2013-06-26 株式会社東芝 一軸型複合サイクル発電プラントの起動方法および一軸型複合サイクル発電プラント
US8783043B2 (en) * 2009-07-15 2014-07-22 Siemens Aktiengesellschaft Method for removal of entrained gas in a combined cycle power generation system
EP2503112A1 (de) * 2011-03-24 2012-09-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum schnellen Zuschalten eines Dampferzeugers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193208A (ja) * 1984-10-15 1986-05-12 Hitachi Ltd タ−ビンバイパス系統
WO2013031121A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 株式会社 東芝 蒸気タービンプラントおよびその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106255807B (zh) 2018-02-23
RU2653617C1 (ru) 2018-05-11
EP3111059B1 (de) 2020-03-25
US20170044935A1 (en) 2017-02-16
EP3111059A1 (de) 2017-01-04
WO2015169562A1 (de) 2015-11-12
JP6685237B2 (ja) 2020-04-22
BR112016025215A2 (pt) 2017-08-15
CN106255807A (zh) 2016-12-21
KR20160148013A (ko) 2016-12-23
US10167742B2 (en) 2019-01-01
EP2942493A1 (de) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2423460B1 (en) Systems and methods for pre-warming a heat recovery steam generator and associated steam lines
US9353650B2 (en) Steam turbine plant and driving method thereof, including superheater, reheater, high-pressure turbine, intermediate-pressure turbine, low-pressure turbine, condenser, high-pressure turbine bypass pipe, low-pressure turbine bypass pipe, and branch pipe
JP5539521B2 (ja) オーバーロード制御バルブを有する発電プラントシステム
KR102103324B1 (ko) 플랜트 제어 장치, 플랜트 제어 방법, 및 발전 플랜트
US10287921B2 (en) Combined cycle plant, method for controlling same, and device for controlling same
JP6122775B2 (ja) 制御装置、及び起動方法
JP4657057B2 (ja) 再熱型蒸気タービンプラント
EP2840238A1 (en) Operation of a gas turbine power plant with carbon dioxide separation
JP2015124710A (ja) 制御装置、及び起動方法
JP6685237B2 (ja) 水蒸気サイクル及び水蒸気サイクルの運転方法
WO2017073195A1 (ja) コンバインドサイクルプラント及びコンバインドサイクルプラントの運転制御方法
JP7003000B2 (ja) プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント
JP2013217200A (ja) 蒸気タービン設備
US20180058321A1 (en) Plant control apparatus, plant control method and power plant
JP5832080B2 (ja) 発電システムの制御装置、発電システム、及び発電システムの制御方法
JP2010096422A (ja) ボイラユニットおよび発電システム
US9976478B2 (en) Solar heat turbine system, and device and method for controlling said system
KR20170076565A (ko) 플랜트 제어 장치, 플랜트 제어 방법, 및 발전 플랜트
CN109196189B (zh) 用于加热阀的方法
JP6625848B2 (ja) 蒸気加減弁制御装置、発電プラントおよび蒸気加減弁制御方法
JP2019105260A (ja) プラント制御装置および発電プラント

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181107

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250