JP2017521334A - 清掃可能なダイバータ - Google Patents

清掃可能なダイバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2017521334A
JP2017521334A JP2017503003A JP2017503003A JP2017521334A JP 2017521334 A JP2017521334 A JP 2017521334A JP 2017503003 A JP2017503003 A JP 2017503003A JP 2017503003 A JP2017503003 A JP 2017503003A JP 2017521334 A JP2017521334 A JP 2017521334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor belt
pusher
belt
conveyor
diverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017503003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6781147B2 (ja
Inventor
ダブリュ. ガーンジー,ケヴィン
ダブリュ. ガーンジー,ケヴィン
ジェイ. ビショップ,ジョナサン
ジェイ. ビショップ,ジョナサン
ジェイ. ドゥロシュ,ティモシー
ジェイ. ドゥロシュ,ティモシー
エル. グレミリオン,ケヴィン
エル. グレミリオン,ケヴィン
ヴルペッティ,マシュー
アール. リー,ブライアン
アール. リー,ブライアン
Original Assignee
レイトラム,エル.エル.シー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/338,907 external-priority patent/US9302855B2/en
Application filed by レイトラム,エル.エル.シー. filed Critical レイトラム,エル.エル.シー.
Publication of JP2017521334A publication Critical patent/JP2017521334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781147B2 publication Critical patent/JP6781147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/34Devices for discharging articles or materials from conveyor 
    • B65G47/46Devices for discharging articles or materials from conveyor  and distributing, e.g. automatically, to desired points
    • B65G47/51Devices for discharging articles or materials from conveyor  and distributing, e.g. automatically, to desired points according to unprogrammed signals, e.g. influenced by supply situation at destination
    • B65G47/5104Devices for discharging articles or materials from conveyor  and distributing, e.g. automatically, to desired points according to unprogrammed signals, e.g. influenced by supply situation at destination for articles
    • B65G47/5109Devices for discharging articles or materials from conveyor  and distributing, e.g. automatically, to desired points according to unprogrammed signals, e.g. influenced by supply situation at destination for articles first In - First Out systems: FIFO
    • B65G47/5145Devices for discharging articles or materials from conveyor  and distributing, e.g. automatically, to desired points according to unprogrammed signals, e.g. influenced by supply situation at destination for articles first In - First Out systems: FIFO with recirculation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
    • B65G47/24Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors orientating the articles
    • B65G47/244Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors orientating the articles by turning them about an axis substantially perpendicular to the conveying plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/52Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
    • B65G47/68Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices adapted to receive articles arriving in one layer from one conveyor lane and to transfer them in individual layers to more than one conveyor lane or to one broader conveyor lane, or vice versa, e.g. combining the flows of articles conveyed by more than one conveyor
    • B65G47/681Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices adapted to receive articles arriving in one layer from one conveyor lane and to transfer them in individual layers to more than one conveyor lane or to one broader conveyor lane, or vice versa, e.g. combining the flows of articles conveyed by more than one conveyor from distinct, separate conveyor lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/52Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
    • B65G47/68Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices adapted to receive articles arriving in one layer from one conveyor lane and to transfer them in individual layers to more than one conveyor lane or to one broader conveyor lane, or vice versa, e.g. combining the flows of articles conveyed by more than one conveyor
    • B65G47/71Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices adapted to receive articles arriving in one layer from one conveyor lane and to transfer them in individual layers to more than one conveyor lane or to one broader conveyor lane, or vice versa, e.g. combining the flows of articles conveyed by more than one conveyor the articles being discharged or distributed to several distinct separate conveyors or to a broader conveyor lane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/84Star-shaped wheels or devices having endless travelling belts or chains, the wheels or devices being equipped with article-engaging elements
    • B65G47/841Devices having endless travelling belts or chains equipped with article-engaging elements
    • B65G47/844Devices having endless travelling belts or chains equipped with article-engaging elements the article-engaging elements being pushers transversally movable on the supporting surface, e.g. pusher-shoes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2207/00Indexing codes relating to constructional details, configuration and additional features of a handling device, e.g. Conveyors
    • B65G2207/36Pushing shoes on conveyors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)
  • Special Conveying (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)

Abstract

物品方向転換シューを形成する細い平行移動可能なプッシャを有する清掃可能なシュー式ダイバータベルト。プッシャの下のシュー上のカムフォロワが、上側搬送経路走路に沿ってベルトの下の案内装置を辿り、ベルトの幅を横切って1つまたは複数の横方向トラックに沿ってシューを平行移動させる。一体型ダイバータは、搬送経路走路上でベルトを支持し、シューを異なる経路に沿って方向付ける。下側戻り経路走路のプッシャ戻し装置が、逸らされたプッシャを基準位置に戻るように案内する。【選択図】図30

Description

本発明は広義には動力駆動式コンベヤに関し、詳細にはシュー式ダイバータに関する。
コンベヤが物品を搬送方向に運ぶとき、シューソータなどの物品ダイバータが、物品をコンベヤの幅を横切って平行移動させるために使用される。典型的なシューソータは、シューと呼ばれる物品を押す要素を含み、これらはコンベヤを横切って横方向に駆動され、コンベヤの片側または両側から1つまたは複数の送出し位置へ物品を押す。スラットコンベヤおよびモジュラーコンベヤベルトが、シューのプラットフォームとして使用される。シューは、スラットまたはベルトモジュールの幅にわたって延びるトラック上を移動する。シューは一般に従属性構造要素を備えたブロック状であり、従属性構造要素は、シューをトラック内に保持する、またはシューの位置を制御する運搬経路案内装置と係合するために下に延在する。シューソータまたは他のダイバータは、小包取扱い用途で幅広く使用されているが、それらは清掃が容易でないため、衛生が重要な食品取扱い用途または他の用途であまり有用でない。従って、清掃可能なシュー式ダイバータに対する必要性がある。
本発明の特徴を具現化するコンベヤベルトの1つの形態は、上面および反対側の底面と、コンベヤベルトの幅によって分離された第1の側および反対側の第2の側とを含む。ベルトの第1の領域は第1の側から第2の側の方へ内方に延在する。ベルトの第2の領域は第2の側から第1の領域まで内方に延在する。第1のトラックが第1の領域においてコンベヤベルトの幅を横切って延在し、第2のトラックが第2の領域においてコンベヤベルトの幅を横切って延在する。プッシャが第1および第2のトラックに沿って移動するように配置される。
本発明の特徴を具現化するコンベヤベルトの別の形態は、1つまたは複数のベルトモジュールの複数の列を含む。各列は、搬送方向において後端から前端まで長さが延在し、および左側から右側まで幅が延在する。ベルトモジュールの列は端部同士が向き合うように配置される。ベルトモジュールの列の少なくともいくつかは、前端から後端まで長さが延在しおよび左側から右側まで幅が延在する中間部分を含む。2つ以上の細長いスロットがコンベヤベルトの上面側から底面側まで中間部分に形成される。細長いスロットは中間部分の幅を横切って線形に延在する。細長いスロットのそれぞれに移動可能に保持されたプッシャが、細長いスロットに沿って移動し、プッシャは、中間部分の上面側より上の上側部分と、中間部分の底面側より下の下側カム部分とを有する。
本発明の別の態様において、本発明の特徴を具現化するコンベヤシステムは、少なくとも1つのコンベヤベルトと、少なくとも1つのコンベヤベルトの下に配置されたダイバータとを含む。少なくとも1つのベルトは、コンベヤの第1の側と第2の側との間の幅において、搬送方向に長さが延在する2つ以上の平行な領域に分割される。少なくとも1つのベルトは、複数の細長いトラックを含み、複数の細長いトラックは、搬送方向において離間され、少なくとも1つのコンベヤベルトの幅に沿って延在する。細長いトラックのそれぞれは、平行な領域の1つに閉じ込められる。少なくとも1つのコンベヤベルトの下に延在するカムフォロワを有するプッシャが、細長いトラックに沿って平行移動するように配置される。ダイバータは2つ以上の案内表面を有する。各案内表面は平行な領域の1つに関連付けられ、それにより、少なくとも1つのコンベヤベルトが搬送方向に前進するとき、各案内表面はカムフォロワと接触し、プッシャを関連付けられた領域を横切って平行移動させる。
本発明の別の態様において、ダイバータユニットは、上面を有する第1のサイドレールと、上面を有する第2のサイドレールと、上面およびコンベヤベルト上でプッシャを案内するための垂直な案内表面を有する案内部材と、案内部材を第1および第2のサイドレールに結合するクロスメンバとを含む。第1および第2のサイドレールおよび案内部材の上面は、コンベヤベルトを支持するために同一平面上にある。
本発明のさらに別の態様において、コンベヤは、搬送方向において上側搬送経路走路に沿って長さが延在するコンベヤベルトを含む。コンベヤベルトは、搬送方向において離間されかつコンベヤベルトの幅に沿って延在する細長いトラックを有する。コンベヤベルトの下に延在するカムフォロワを含むプッシャが、細長いトラックに沿って平行移動するように配置される。上側搬送経路走路においてコンベヤベルトの下に配置されたダイバータが案内表面を有し、案内表面は、コンベヤベルトが搬送方向に前進するとき、カムフォロワを有するプッシャと接触し、コンベヤベルトを横切ってプッシャを平行移動させる。上側搬送経路走路の下の下側戻り経路走路に配置されたプッシャ戻し装置が案内表面を有し、案内表面は、プッシャをコンベヤベルトの幅を横切って基準位置へ平行移動させるためにカムフォロワと接触する。
本発明のこれらの特徴、ならびに他の態様および利点は、以下の記載、付随の請求項および添付の図面において、より詳細に記載される。
図1は、本発明の特徴を具現化するダイバータベルトの一部の等角図である。 図2は、図1のベルト部分の正面図である。 図3は、図1のようなベルトを使用するソータの設計概略である。 図4は、線4−4に沿って見た図2のコンベヤベルトの拡大断面図である。 図5Aは、図1のようなダイバータベルトで有用なモジュールの不等角図であり、スロット付き後退可能プッシャが延伸位置にある。 図5Bは、図1のようなダイバータベルトで有用なモジュールの不等角図であり、スロット付き後退可能プッシャが後退位置にある。 図6は、図1のようなダイバータベルトで有用なモジュールの不等角図であり、プッシャが平行六面体状の物品接触部分をデッキの上に有する。 図7Aは、本発明の特徴を具現化するベルトモジュールの別の形態の正面図である。 図7Bは、本発明の特徴を具現化するベルトモジュールの別の形態の正面図である。 図7Cは、本発明の特徴を具現化するベルトモジュールの別の形態の正面図である。 図7Dは、本発明の特徴を具現化するベルトモジュールの別の形態の正面図である。 図8Aは、図7A〜7Dのようなコンベヤベルトモジュールで使用されるプッシャの側面図である。 図8Bは、図7A〜7Dのようなコンベヤベルトモジュールで使用されるプッシャの正面図である。 図8Cは、羽根を備えた図8Aおよび8Bのようなプッシャの側面図である。 図8Dは、羽根を備えた図8Aおよび8Bのようなプッシャの正面図である。 図9は、図7A〜7Dのようなモジュールから構成されたコンベヤベルトの一部の等角図である。 図10は、図9のコンベヤベルトの側面図である。 図11は、図9のようなコンベヤベルトであるが、プッシャに異なる高さのカムフォロワを有するコンベヤベルトの側面図である。 図12は、図11のようなコンベヤベルトで有用な案内機構の1つの形態の不等角図である。 図13は、図11のようなコンベヤベルトで有用な段丘付き案内機構の等角図である。 図14は、図10のようなコンベヤベルトのプッシャを案内するための固定案内機構および後退可能案内機構を備えた運搬経路の一部の等角図である。 図15Aは、図10のようなコンベヤベルトで有用な後退可能案内機構の別の形態の等角図である。 図15Bは、後退位置にある後退可能案内機構の側面図である。 図15Cは、非後退位置にある後退可能案内機構の側面図である。 図16Aは、図10のようなコンベヤベルトで有用な回転可能カム作動式案内機構の連続動作の1つを示す平面図である。 図16Bは、図10のようなコンベヤベルトで有用な回転可能カム作動式案内機構の連続動作の1つを示す平面図である。 図16Cは、図10のようなコンベヤベルトで有用な回転可能カム作動式案内機構の連続動作の1つを示す平面図である。 図16Dは、図10のようなコンベヤベルトで有用な回転可能カム作動式案内機構の連続動作の1つを示す平面図である。 図17は、図16A〜16Dの案内機構によって制御されるプッシャを有する図10のコンベヤベルトの平面図である。 図18は、送込み平衡化用途で使用される図1または図10のようなペグ(peg)−ダイバータベルトの等角図である。 図19は、切替え用途で使用されるペグ−ダイバータベルトの等角図である。 図20は、単純な整列用途で使用されるペグ−ダイバータベルトの等角図である。 図21は、時間調整された送込み合流用途で使用されるペグ−ダイバータベルトの等角図である。 図22は、循環式単列化(singulation)用途で使用される2つのペグ−ダイバータベルトの等角図である。 図23は、排斥機能付きサイズ選別用途で使用される3つのペグ−ダイバータベルトの等角図である。 図24は、単純な合流用途で使用されるペグ−ダイバータベルトの等角図である。 図25は、選別用途で使用されるペグ−ダイバータベルトの等角図である。 図26は、2レーン選別用途で使用されるペグ−ダイバータベルトの等角図である。 図27は、方向転換の間物品の向きを維持するために平行に平行移動される多数の連続したペグプッシャを示すペグ−ダイバータベルトの等角図である。 図28Aは、プッシャを備えた左側スロット−右側スロットを含む、本発明の特徴を具現化するペグ−ダイバータベルトモジュールの上面図である。 図28Bは、プッシャを備えた左側スロット−右側スロットを含む、本発明の特徴を具現化するペグ−ダイバータベルトモジュールの正面図である。 図28Cは、プッシャを備えた左側スロット−右側スロットを含む、本発明の特徴を具現化するペグ−ダイバータベルトモジュールの側面図である。 図29は、図28のベルトモジュールで有用なプッシャの絵である。 図30は、一体型段付き方向転換案内装置によって案内されている図28のモジュールから構成されたペグ−ダイバータベルトの一部の上面図である。 図31は、図30のダイバータの上面図である。 図32は、指状延伸部を有する図29のプッシャの分解図である。 図33は、図32のプッシャおよび指状延伸部を有するベルトモジュールの一部の正面図である。 図34Aは、図9のダイバータベルトを使用するコンベヤの戻り経路のシュー戻し装置の等角図である。 図34Bは、図9のダイバータベルトを使用するコンベヤの戻り経路のシュー戻し装置の正面図である。 図34Cは、図9のダイバータベルトを使用するコンベヤの戻り経路のシュー戻し装置の側面図である。
図1および図2は、本発明の特徴を具現化する物品ダイバータとして有用なコンベヤベルトの一部を示している。コンベヤベルト10は、複数の列14に配置される一連のコンベヤベルトモジュール12から構成される。各コンベヤモジュール12は、搬送方向18、すなわちベルト進行方向において、後端16から前端17まで長さが延在する。モジュール12は左側20から右側21まで幅が延在する。モジュールは、中心デッキ22の形態の中間部分と、モジュール12の後端16および前端17に沿って隔置されたヒンジ要素24とを有する。ヒンジ要素24は、例えば隣接する列14間のヒンジジョイント部26で、ヒンジピンによって相互接続される。モジュラーヒンジベルトの代わりに、側方ローラチェーン間のスラットモジュールから構成されたスラットコンベヤベルトを使用することができる。
細長いスロット28が上面搬送側30から反対の底面側31までデッキ22を貫いて延在し、かつ2つの端部16、17の間の中間点でモジュールの幅の大部分にわたって延在する。ペグの形態のプッシャ32が、図4にも示されるように、スロット28に収容される。プッシャは下端部34から反対の上端部35まで延在する。貫通穴36が2つの反対端部34、35の間でプッシャに配置される。この例のプッシャは、例えば成型によって単一部品として均一に形成された単体要素として実現されている。デッキ22の下でモジュールの幅にわたって延在する横方向バー38が、図2に示されるように、左側20および右側21の近くでウェブ40によってモジュールの下側に接続される。バーはプッシャの貫通穴36に収容される。バー38は、スロット28と平行であり、プッシャ32を保持し、プッシャ32がスロットに沿って平行移動することを可能にする。バーはまた、積極駆動式コンベヤシステムにおいて駆動スプロケットおよびアイドルスプロケットによって係合される駆動バーとして機能し得る。プッシャの上端部35とデッキ22の上面側30との間のプッシャ32の上側部分42は、物品44をどちらかの側に向かってモジュール12を横切って横方向に押すシューのように使用される。
案内機構46が、図2および3に示されるように上側運搬経路48に沿ってベルト10の下に横たわり、ベルトと一緒にソータのような方向転換コンベヤ50を形成する。図3に概略的に示される案内機構46は、ベルトを横切ってプッシャを方向転換するようにプッシャ32の下端部34と係合する垂直面を有する搬送経路48の機械的案内装置52、53の従来式システムである。下端部は、キールまたはカムフォロワのような役割を果たし、ベルト12が搬送方向18に進むとき、案内装置に従う。図3に示されるように、各モジュールのペグプッシャ32は、上流案内装置52に案内されるとき平行移動する。この例では、トレーなどの物品44は、プッシャによってベルトの右側21の方に押され、およびそれから離れてコンベヤ沿いの特定位置に配置された送出しコンベヤ54へ押される。上流案内装置53の下流端部56を通過した後、プッシャは、下流戻り案内装置53に到達するまでそれらの横方向位置に残り続ける。下流戻り案内装置53はプッシャをベルトの左側20に戻るように案内する。当然のことながら、多数の送出しコンベヤを両側に備えた多くの異なるダイバータおよび関連する案内装置を、図3のものに加えて使用可能である。図3のものはソータの動作を記載するための簡単な例として使用されている。さらに、異なる案内機構が使用されてもよい。例えばプッシャは、磁性粒子または鉄粒子などの磁性材料、あるいは磁石または鉄片などの磁性的または磁気的誘因性要素(58、図4)を含むことができる。続いて案内機構が、ベルトを横切ってプッシャを平行移動するために、磁性案内装置または電磁アレイを含むであろう。
プッシャの別の形態が、図5Aおよび5Bのモジュール12に示されている。プッシャ32’は垂直方向に細長いスロット状の貫通穴60を有し、この穴は横方向バー38を収容する。細長い貫通穴はプッシャ32’の上端部35近くまで延在し、それがデッキ22の上面側30より下の高さまで後退されることを許容する。運搬経路の水平カム面61が、プッシャをデッキより上の延伸位置に維持するべく、プッシャ32’の底側34を上方にスロット28に押し込むのに十分な高さに配置される。水平カム面が下げられるかなくなると、プッシャ32’はデッキの上面側より下の後退位置へ落下する。
プッシャのさらに別の形態が図6に示されている。プッシャ32’’は、デッキ22の上面側30より上に延在する平行六面体の物品接触プラットフォーム部分62と、図1のプッシャ用のものと同様の底部カムフォロワ64とを有する。搬送方向18における物品接触部分62の最大寸法は、搬送方向におけるスロット28の幅よりわずかに小さく、その結果、プッシャ32’’はデッキ22の上面側30と重ならない。プッシャ32’’の高さは図6に示される高さよりさらに小さくてもよく、その結果、上面側30よりわずかに高いプラットフォーム65を形成し、搬送される物品の底部と係合し、それらをわずかに持ち上げ、デッキ22を横切ってそれらを運ぶ。プッシャ32’’は垂直のペグプッシュ部分66を含んでもよく、それは水平の物品接触支持プラットフォーム部分62とL字形を形成する。
従来式の塊状シューと違い、図1〜5の細いペグ32、32’および図6の細い平行六面体プッシャ32’’は、上面でも底面でもデッキ22のどの部分とも重ならず、またどの部分も塞がない。これによりベルトの上面側30はアクセス可能になり、掃除が容易になる。
ペグプッシャを有するコンベヤベルトモジュールの別の形態が図7A〜7Dに示されている。ベルトモジュール70は図5Aのモジュール12と似ているが、中心駆動バー73から長手方向にオフセットされている細長いスロット72を有する点で異なる。言い換えると、スロットはモジュールの第2端部75より第1端部74に近い。ペグプッシャ76はスロット72に摺動可能に保持されている。プッシャ76は、図8Aおよび8Bに示されるように、中間シャンク部分82によって接合された上側部分78と下側カムフォロワ部分80とを有する。この例のプッシャは、例えば成型によって単一部材として均一に形成された単体要素として実現されている。上側部分は(チェスの)ポーンの形状であり、底部に向かって外側に広がり、ベルトモジュール70の上側搬送面86に沿って滑るスカート84を形成する。細いシャンク82はスロット72の中に配置される。下側部分80は、モジュールの底面87に沿って滑る上側ショルダ88を有する。シャンク82の高さはスロットにおけるモジュール70の厚さよりわずかに大きい。ショルダ部分88の高さは駆動バー73の高さよりわずかに大きく、その結果、カムフォロワ80は駆動バーの底部より下にある。上側搬送側86よりわずかに高く、中間部分の底面側87よりわずかに低いプッシャの外側寸法は、スロットの幅よりわずかに大きく、プッシャをスロットに保持するのに十分である。スロット72と第1端部74の間の、図7Cにハッチング線で示されるプラスチックモジュールのデッキ91の細い部分90は、プッシャを適所に入れるべくスロットを一時的に広げるように上方または下方に曲げられる。いったんプッシャが適所に置かれると、細い部分90は解放され、モジュール70はプッシャ76を保持する自然な状態に戻る。あるいは、スロット72は、プッシャ76をスロットに入れるように直径が十分に大きいより広いアクセス開口89を一端に有してもよい。案内装置をベルトの下に置くことによりプッシャはスロットの細い主要部分に閉じ込められる。
図8Aおよび8Bのプッシャは、図8Cおよび8Dの羽根81を取り付けられ、バッグなどの非剛性物品を押すのにより適したプッシャ83を形成する。羽根は、コンベヤベルトに取り付けられるとき、搬送方向と平行に中心ペグ85の両側から延在する。全体で羽根81は、ベルトを横切って物品を押すための垂直面を形成する。
ベルトモジュール70の列94から構成されたコンベヤベルト92の一部が、上側搬送経路走路において、図9および10に示されている。列はヒンジロッド95によって結合され、ヒンジロッド95は、隣接する列の交互配置されたヒンジ要素98の整列された開口96内に収容される。プッシャモジュール70を各列に備える代わりに、ベルト92は、プッシャモジュールの間に、プッシャおよびスロットのない標準モジュールを組み入れてもよい。
図10の側面図に示されるように、プッシャ76の全ての下側カムフォロワ部分80は、ベルトの下に同じ方向に同じ深さまで延在する。別の形態では、図11に示されるコンベヤベルト92’は、異なる深さまで下方に異なる長さが延在するプッシャ76、76’、76’’の下側カムフォロワ部分80、80’、80’’を有する。図12または13のような案内装置100、100’と一緒に使用するとき、プッシャ76、76’、76’’を違う方法で案内することができる。図2の案内装置100は、コンベヤベルトの下のコンベヤ運搬経路に取り付けられる。案内装置100は、右に逸れる深いチャネル102を有する。浅いチャネル103が深いチャネルから分岐するがその上流部分と一直線状にある。最も深いカムフォロワ80’’を有するプッシャ76’’は、深いおよび浅いチャネル102、103の分岐部で棚104の形態の案内装置表面にぶつかる。棚はプッシャ76’’をベルトを横切って案内する。より浅いカムフォロワ80、80’を有するプッシャ76、76’は棚104を通過し、ベルト上のそれらの横方向位置を維持する。チャネル102、103の側壁がプッシャの案内装置を形成する。
運搬経路においてコンベヤベルトの下に横たわる方向転換案内装置100’の別の形態が図13に示されている。この案内装置は、3つの異なる深さに、3つの高さ、すなわち段丘106、106’、106’’を有する。棚108、108’および108’’はプッシャの案内面として機能する。棚108は上部段丘106と中間段丘106’の間にある。棚108’は中間段丘106’と下部段丘106’’の間にある。棚108’は下部段丘106’’の外縁を形成する。最も深いカムフォロワ80’’を備えたプッシャ76’’は、下部棚108’’によってベルトを横切って案内される。中間および浅いカムフォロワ80’、80は、下部棚を通過する。中間カムフォロワ80’を備えたプッシャ76’は中間棚108’によって案内され、浅いカムフォロワ80は浅い棚108によって案内される。このように、段丘化された案内装置100’は、プッシャ76、76’、76’’を、コンベヤベルト92’の幅を横切って異なる横方向位置へ平行移動する。
図14はベルト移動方向112に運搬経路に沿って前進するコンベヤベルト110の2つの列を示す。案内機構114は一対のフレーム部材116、117によってコンベヤベルトの下の適所に保持されている。案内機構は漏斗状の上流案内装置118を含み、上流案内装置118は全てのカムフォロワおよびプッシャ76をベルトの左側に案内する湾曲した案内壁120を備えている。島122、123の上面はベルト110の底面の支持を提供する。選択的に後退可能な方向転換案内装置124は方向転換壁126を有し、方向転換壁126は案内装置が図14に示されるように持ち上げられた方向転換位置にあるとき、プッシャ76をベルトの右側に案内する湾曲した入力フック128を備えている。案内装置はヒンジ130によって右側フレーム部材116に枢転可能に取り付けられる。ヒンジ130は案内装置が枢軸132の周りを下方へ後退位置へ枢転することを可能にする。後退位置ではプッシャは方向転換されない。空気または液圧シリンダ、モータおよび歯車、ソレノイド、または他の作動装置などのアクチュエータ(図には示されない)が、案内装置124を後退(非方向転換)位置と非後退(方向転換)位置の間で枢転するために使用される。アクチュエータは制御器によって制御可能である。制御器は、物品が運搬経路に沿った特定位置を通過しつつあることを示すセンサ信号を受信し、それに基づいてアクチュエータの作動の時間を調整する。この例の入力漏斗と同一の戻り漏斗134が、プッシャ76をコンベヤベルトの左側に戻すように案内する。図15Aおよび15Bは後退(非方向転換)位置の案内装置124を示し、後退位置はプッシャ76が方向転換しないで通過することを許容する。図15Cでは、案内装置124は非後退(方向転換)位置で示されている。案内壁126のフック部分128がプッシャ76のカムフォロワ80の進行を遮断し、カムフォロワ80を矢印130で示されるようにベルトを横切って右手側に案内する。この例では、案内装置は、直線アクチュエータなどのアクチュエータ(不図示)またはモータ駆動式回転ヒンジによってヒンジの周りで回転される。しかし、案内装置は、他の従来のやり方で選択的に後退させることができる。例えば、案内装置全体は、従来式直線アクチュエータによって、上側方向転換位置まで上に、および下側非方向転換位置まで下に平行移動されてもよい。
図16および17は、搬送される物品を位置合わせしかつ測定するためのカム−ホイール案内機構を示す。この例のカムホイール132は、ホイールの周囲に等しく離間された5つの突出部、すなわち(a)4つの同一のカムパドル134、および(b)1つの方向転換カム136を有する。パドルおよび方向転換カムの円周方向間隔は、スロット72およびプッシャ76の直線間隔、すなわちピッチと一致する。カムホイール132は受動的であり、コンベヤベルト92の平面と垂直な軸を定める中心枢転ピン138の周りを枢転する。コンベヤベルト92がベルト移動方向112に前進するとき、ベルト下のプッシャ76のカムフォロワがパドル134と接触し、図16Aに示されるようにトラック72上のプッシャの位置を変えることなくホイールを完全回転の5分の1(72°)だけ回転させる。方向転換カム136の前縁140がプッシャ76’と接触すると、前縁140はそのプッシャを、図16Bおよび16Cに示されるように、トラックに沿って押す。続いて次のプッシャが方向転換カムの後縁142と係合し、図16Dに示されるようにカムをさらに72°回転させる。図16A〜Dのカムホイール132は図17のようにコンベヤベルト92の側縁部の下のハウジング144の中に取り付けられているので、5番目のプッシャ76’はそれぞれ、他のプッシャ76のリセット位置から離れて位置付けられる。リセット位置の4つの連続プッシャ76は、ベルトの幅にわたる同じ横方向位置で、搬送される物品146の全てを位置合わせする働きをする。オフセットされた5番目のプッシャ76’は、ベルトの長さに沿って等しく離間された位置で物品を測定する。異なる幾何学的形状を備えたカムホイールを使用して、異なる効果を得ることができる。
図18〜27は、図1〜15のプッシャ−ベルトダイバータを異なる搬送用途で使用する様々なコンベヤ構成を示す。
図18は送込み−平衡構成を示す。2つの送込みコンベヤ150、151が、2つのレーンの物品146を、各スロット72に2つのプッシャ147、147’(右側プッシャ147および左側プッシャ147’)を有するコンベヤベルト145に供給する。プッシャは、ベルト145が運搬経路の送込み端部に入るとき、左側プッシャ列および右側プッシャ列を有するように配置される。左側プッシャ147’は、矢印152で示されるようなリセット位置にあり続ける。右側プッシャは、右側送込みコンベヤ151上の物品を、矢印153で示されるように、左側送込みコンベヤ150からの物品と整列するように、左へ方向転換するように案内される。固定された後退不能案内装置をダイバータに使用することができる。矢印154によって示される下流案内装置が、物品を右に方向転換するか物品が左側に沿って直進し続けることを許容するために、左側プッシャ147’をベルトを横切って選択的に案内するかそれらを適所に残す。右側プッシャ147は、方向転換された物品をコンベヤの右側に沿って整列するために、固定された案内装置によって任意選択的に案内されてもよい。このように、2つの送込みコンベヤ間での流れの不均衡を、プッシャ−ベルトダイバータから出る際に平衡化することができる。図18の例および後続の全ての例では、矢印は案内装置の幾何学的形状とプッシャの方向転換経路とを示す。
図19は切替構成を示し、ここでは単一送込みコンベヤ156によって供給される物品は、単一レーンから送出しコンベヤ158の2つの出力レーンに切り替えられる。プッシャ−ベルトダイバータが、左側に沿った単列直線(矢印160)から物品を選択的に送るか、物品の2つのレーンを形成するようにプッシャベルト145の右側(矢印161)へ方向転換する。
物品の流れの簡単な整列が、図20のコンベヤ構成を用いて達成される。送込みコンベヤ162上の物品146は、プッシャベルト145に進入するときバンパ164によって枢転される。案内装置が、入って来る物品を矢印166で示されるように方向転換し、それらをベルト上で送出しコンベヤ168と一直線上に整列する。固定された後退不能な案内装置をこの構成に使用することができる。
3対1の合流コンベヤ構成が図21に示されている。位置合わせ段172を備えた3つの平行な送込みコンベヤベルト170が、物品146を測定し、プッシャベルト145へ順繰りに各送込みベルトから1つずつ送る。案内装置がプッシャ147を外側位置から内側位置へ案内し、矢印176、177で示されるように物品を送出しコンベヤ174と整列された単列に整える。固定された案内装置を使用してプッシャ147を案内することができる。
図22は、物品が並んで出ることを防止する循環を備えたシンギュレータ(singulator)を示す。物品146を2つ並べてプッシャベルト145に送る送込みコンベヤ178が示されている。プッシャ147は、矢印182で示されるように送出しコンベヤ180と整列された単列を形成するように、物品を片側に寄せるように案内される。隣接する物品146’は、プッシャベルト145の側方から、反対方向に流れる循環プッシャベルト145’の上に押される。循環ベルト145’の案内装置は、循環される物品146’を単列化される第1プッシャベルト145に戻すように方向付けるべく、プッシャ147’を位置付ける。固定された案内装置を使用してプッシャ147を位置付けることができる。
図23のコンベヤ構成は、異なるサイズの物品を選別し、選択的に物品を排斥することができる。送込みコンベヤ184は、小さい物品146および大きい物品146’をプッシャ−ベルトダイバータ186へ送る。プッシャ−ベルトダイバータ186は物品をサイズで選別する。サイズ検出器188が、ベルトの下の案内装置へ信号を送り、矢印194で示されるように、大きい物品を左側プッシャ−ベルトダイバータ190へ、および小さい物品を右側プッシャ−ベルトダイバータ192へ選択的に方向転換する。サイズ検出器と同様、品質検出器196、197が、製品品質を示す信号を各品質ダイバータ190、192の関連案内機構へ送り、矢印198、199で示されるように、排斥された物品146Xおよび146X’を選択的に方向転換する。
図24の単純な合流コンベヤは、その動作が矢印202で示される固定されたダイバータ案内装置を備えたプッシャ−ベルトダイバータ200を使用し、物品をプッシャ−ベルトダイバータへ1つずつ供給する2つの平行コンベヤ204、205からの2つの物品レーンを合流する。合流された物品は、下流の送出しコンベヤ206へ単列で送られる。
図25に示されるソータでは、プッシャ−ベルトダイバータ208上の物品146は、矢印210、211、212で示される連続した位置でペグベルト145の下に横たわる選択的に作動される案内装置によって方向転換される。案内装置は作動されると、物品をプッシャ−ベルトダイバータの側方からソータコンベヤ214、215、216の関連する1つへ押すようにプッシャ147を方向付ける。案内装置が物品に対して1つも作動されない場合、物品は矢印218で示されるようにプッシャベルト145の端部の先へ前進し続ける。プッシャ−ベルトダイバータはまた、図26に示されるように2レーンソータとして運転可能であり、これにより物品はダイバータ220の両側から多数のソータコンベヤへ選別される。
図27のプッシャ−ベルトダイバータ222は、物品の向きを変えることなく物品を一方のレーンから他方のレーンへ方向転換する。案内装置は、矢印224中の3つの経路によって示されるような3つの平行な案内壁を有する。3つの経路は、プッシャ147およびそれらのスロット148の間隔、すなわちピッチだけ互いに離間されている。この構成により、3つのプッシャはベルト145を横切って同時に平行移動され、これにより概ね3つのプッシャに中心が置かれる物品は、枢転することなく左レーンから右レーンへ平行移動する。案内装置が作動されない場合、プッシャはそれらのリセット位置に残り、物品を左レーンに維持する。
コンベヤのプッシャモジュールの別の形態が図28A〜Cに示されている。モジュール230は、モジュールの厚さを通して延在する細長いスロット232、233の形態の2つの横方向トラックを有する。プッシャ234は各スロットの長さに沿って平行移動する。この例のスロット233、234は、整列され、同じ長さであり、モジュール230の幅方向に細長くされた状態で示されている。しかし、スロットは、搬送方向236において互いにオフセットされてもよく、異なる長さのものであってもよい。あるいはモジュールは、モジュールの一方の側に、例えば左側に単一のスロットを備えて作製され、それにより、他方側に、例えば右側に単一スロットを備えた他のモジュールと共に使用されるようにすることが可能である。さらに、各モジュールは、2つよりも多いスロットを有することができるだろう。
プッシャ234は、図29にも示されるように、中間シャンク部分242によって結合された上側ペグ部分238と、下側カムフォロワ部分240とを有する。上側ペグ部分238はモジュール230の上側搬送表面246に沿って摺動するショルダ244から延在する。細いシャンク部分242はスロット232、233を通って延在する。下側カムフォロワ部分240は、モジュールの駆動バー248の底部の真下でスロットに沿って移動する。
図30は、ヒンジジョイント250で相互に結合されたプッシャモジュール230の列から構成されたコンベヤベルトの一部を示す。各列は、ベルトの幅全体に延在する単一モジュール230から構成可能であり、または、各列は、オフセット継ぎ目251、253で分離されかつレンガ積みパターンで他の列と接続された一対のモジュールなど、2つ以上の横並びのモジュールを含むことができる。ベルト252は2つの平行な領域に、すなわち、第1の領域254と第2の領域255とに分割される。第1の領域254はベルトの第1の側258から反対の第2の側259へ向かって内側に延在する。第2の領域255は、第2の側259から第1の領域254へ内側に延在する。2つの領域はベルトの中間領域261で、例えば中心線256でプッシャトラックの間で落ち合うと考えることができる。両方の領域は搬送方向260に長さが延在する。従って、搬送方向260に前進する図30に示されるプッシャベルト252は、左領域254において第1スロット233によって画定されたプッシャトラックと、右領域255において第2スロット232によって画定されたプッシャトラックとを有する。各領域の平行なトラックは、搬送方向260において互いに離間される。単一コンベヤベルトの代わりに、横並びに走行する2つ以上のコンベヤベルトを使用することができる。例えば、図30において、第1の領域254は第1コンベヤベルト上に完全に存在することができ、第2の領域255は中心線256で第1コンベヤベルトから分離された平行な第2コンベヤベルト上に完全に存在することができる。
プッシャ234は、コンベヤベルトの下に配置されかつコンベヤフレーム内に支持されるダイバータユニット262によって、ベルト252が搬送方向260に前進するとき平行移動される。この例では、ダイバータユニット262は、案内部材266、267上に2つの垂直案内表面264、265を含む。案内部材266、267はベルト252の中心線256の周囲で互いに鏡像である。図31により良く示されるように、案内表面264、265のそれぞれは段を付けられ、ここで搬送方向260に延在する4つの平行なセグメント268A〜Dは斜めのセグメント269A〜Dによって互いにおよびサイドレール270、271に結合されている。最も下流の平行セグメント268Dはクロスリンク274によって中心ビーム272に接続される。案内ユニット262はクロスメンバ276によって強化される。ダイバータユニット262全体は、単一の一体部材として成型または機械加工可能であり、それにより細菌、土埃、および他の汚染物を潜伏させ得るジョイント部分の隙間を回避し、およびマルチピース設計においてずれたジョイント部分に生じ得る引っ掛かり地点を排除する。この例では、案内部材266、267、サイドレール270、271、斜めセグメント269A〜Dおよび中心ビーム272の上面275は同一平面上にある。クロスメンバ276の上面277およびクロスリンク274は、プッシャのカムフォロワを引っ掛けないように案内部材、サイドレール、斜めセグメントおよび中心ビームの上面275の面よりも十分に低い高さに下げられる。ダイバータユニットの他の表面279、281は、引っ掛かりを回避するために、搬送方向に対して斜めに方向付けられる。上面275の同一平面性は、カムフォロワとのより低い圧力の接触をもたらし、およびダイバータユニット262がベルト252を支持する搬送経路として機能することを許容する。ダイバータユニット262は、代替的に、ベルトの中心線256の周りで2つの一体型半部に分割されることができる。あるいは、案内部材、サイドレール、斜め部材、中心ビームおよびクロスメンバは、上面の同一平面性を保証するために結合ロッドによって1つに保持される別々の部材として製造可能である。ダイバータユニット262の中心ビーム272は、より容易な排水および清掃のために、および重量低減のために、大きな開口278を備えてさらに示されている。
図30に示されるように、ダイバータユニット262は、搬送される物品をコンベヤベルト252上で中心に集めるために使用される。ダイバータユニット262と接触する前、プッシャ234は一般に、座面232、233の外側端部に近い基準位置に位置付けられる。プッシャ234が第1のおよび最長の斜め案内セグメント269Aと接触すると、それらはその距離の大部分をベルト252の中心線256に向かって移動されるが、物品の向きは斜めに配列されたプッシャによって斜めにされる。最長の平行セグメント268A〜Cに沿って、プッシャ234は、搬送方向256に整列される。下流のそれぞれの連続的な平行セグメント268B〜Dは、長さがより短く、より短い距離だけ内側に逸れる。段を付けられた案内表面は、矩形の包装品などの搬送物品と、斜めの状態を脱して真直ぐにぶつかる傾向がある。連続的に湾曲した案内経路でなく段の付いた案内経路を辿るようにプッシャ234を作動させることにより、搬送される物品は、それらの元の向きを維持しながら中心に集められる。段の付いた中心部分の下流に、ダイバータユニット262は、一対のリセット案内装置280を有し、これによりプッシャ234は、スロット232、233の外側端部に近いそれらの基準位置に戻るように案内される。
図32および33はプッシャ234のペグ部分238に嵌まるアタッチメントを示す。この例では、アタッチメントは、一端のアタッチメント部分284から反対端の物品係合プッシャ部分286まで延在する指状延伸部282である。指状延伸部282はプッシャ234がベルト252の側面288から物品を押し出すことを可能にする。この例では、プッシャ234のペグ部分238がスロットの端部にあるときベルト252の側面288と面一であるプッシャ部分286が示されている。ペグ部分238の側面の切り下げられた平坦部290は、アタッチメント部分284のキャビティ292の境界を定める嵌め合い構造と、スナップ嵌めした状態で共同する。アタッチメント282は着脱可能である。延伸指状部分に加えて、ペグ部分238に嵌まる他の着脱可能なアタッチメントが可能である。例えば、ペグ部分238からの延長部分を形成する着脱可能なディスクを使用して、搬送物品を位置付ける、それとぶつかる、それを整列させる、または記録することができる。
図34A〜Cは、移動の戻り方向302において駆動および従動スプロケット304、305の間で上部搬送経路の下のより低い戻り経路を移動する図9のようなダイバータベルト92で使用される戻り経路プッシャ戻し装置300を示す。プッシャ戻し装置300は、コンベヤフレーム(不図示)に取り付けられたクロスバー306に固定された一対の支持体310の間に支持されたピン308に取り付けられる。プッシャ戻し装置300は、戻り経路を横切って斜めに延在するダイバータアーム312を含む。ダイバータアーム312は、弛緩したダイバータベルト92の(戻り経路内で上を向く)底側316に形状が従う湾曲底面314を有する。ダイバータアーム312はまた、側方案内表面316を有し、側方案内表面316は、ダイバータベルト92が戻り経路に沿って前進するとき、プッシャ76のより下のカムフォロワ部分80をそれらのスロット318に沿って「基準」位置320へ案内する。ダイバータアーム312は、上流端部に引込み部分322を有する。引込み部分において、案内表面316は、プッシャがダイバータアームと容易に接触するように湾曲している。ダイバータアーム312の反対端部の送出し部分323は、アームから「基準」位置320までの同様に滑らかな移行をプッシャ76に提供する。舌状部分324がダイバータアーム312の引込み部分322から上方へ延在する。舌状部分は、垂直方向から傾斜した斜めスロット326を含み、その下端部328は戻り経路に沿ってその上端部329の下流にある。ピン308は2つの支持体310の間に舌状部分324がある状態で斜めスロット326に収容される。重力の補助を用いて、斜めスロット326は、プッシャ戻し装置300がピン308の周りで回動し、ピンに対して上下に移動することを許容し、ベルト92が伸張するときダイバータアーム312がベルト92との接触を維持することを可能にする。斜めスロット326はまた、戻り方向302に前進するベルトの引く力によって、プッシャ戻し装置300がダイバータベルト92まで引き下ろされることを許容する。代替的な設計では、ダイバータアーム312は、図34A〜Cに示される回動可能な接続よりも設計が単純でありかつ清掃し易い非回動式の硬質の接続において一端でクロスバーに固定される。戻り経路のプッシャ戻し装置300は、搬送経路のプッシャ戻し装置に取って代わるために使用されてもよいので、搬送経路の長さ−およびコンベヤの長さ−を短くすることができる。戻り経路プッシャ戻し装置は、記載されている他のいずれのダイバータベルトでも使用できる。

Claims (20)

  1. コンベヤベルトであって、
    上面および反対側の底面と、
    前記コンベヤベルトの幅によって分離された第1の側および反対側の第2の側と、
    前記第1の側から前記第2の側の方へ内方に延在する第1の領域と、
    前記第2の側から前記第1の領域まで内方に延在する第2の領域と、
    前記第1の領域において前記コンベヤベルトの幅を横切って延在する複数の第1のトラックと、
    前記第2の領域において前記コンベヤベルトの幅を横切って延在する複数の第2のトラックと、
    前記第1および第2のトラックに沿って移動するように配置された複数のプッシャと
    を含むことを特徴とするコンベヤベルト。
  2. 請求項1に記載のコンベヤベルトにおいて、前記第1のトラックが前記第2のトラックと整列されることを特徴とするコンベヤベルト。
  3. 請求項1に記載のコンベヤベルトにおいて、前記第1のトラックの長さが、前記第2のトラックの長さと同じであることを特徴とするコンベヤベルト。
  4. 請求項1に記載のコンベヤベルトにおいて、前記プッシャのそれぞれが、前記上面の外方に延在するペグを含み、前記コンベヤベルトがさらに、前記ペグに着脱可能に取り付けられた延伸部であって前記ペグから前記コンベヤベルトの第1または第2の側の近い方に向かって延在する延伸部を含むことを特徴とするコンベヤベルト。
  5. 請求項1に記載のコンベヤベルトにおいて、ヒンジ式に相互に連結された複数のベルトモジュールを含み、前記ベルトモジュールそれぞれの少なくともいくつかが、前記第1および第2のトラックの少なくとも1つを含むことを特徴とするコンベヤベルト。
  6. コンベヤベルトであって、
    それぞれ搬送方向において後端から前端まで長さが延在し、および左側から右側まで幅が延在する、1つまたは複数のベルトモジュールの複数の列を含み、ベルトモジュールの前記複数の列は端部同士が向き合うように配置され、ベルトモジュールの前記列の少なくともいくつかが、
    前記前端から前記後端まで長さが、および前記左側から前記右側まで幅が延在し、および上面側および反対の底面側を有する中間部分と、
    前記上面側から前記底面側まで前記中間部分に形成され、前記中間部分の幅を横切って線形に延在する2つ以上の細長いスロットと、
    前記細長いスロットに沿って移動するために前記細長いスロットのそれぞれに移動可能に保持されたプッシャであって、前記中間部分の前記上面側より上の上側部分と、前記中間部分の前記底面側より下の下側カム部分とを有するプッシャと
    を含むことを特徴とするコンベヤベルト。
  7. 請求項6に記載のコンベヤベルトにおいて、前記上側部分に着脱可能に取り付けられ、前記上側部分から延在する指状延伸部をさらに含むことを特徴とするコンベヤベルト。
  8. コンベヤであって、
    前記コンベヤの第1の側と第2の側との間の幅において、上側搬送経路走路に沿って搬送方向に長さが延在する2つ以上の平行な領域に分割された少なくとも1つのコンベヤベルトであって、
    前記搬送方向において離間されかつ前記少なくとも1つのコンベヤベルトの幅に沿って延在する複数の細長いトラックであって、前記細長いトラックのそれぞれが、前記平行な領域の1つに閉じ込められる複数の細長いトラックと、
    前記細長いトラックに沿って平行移動するように配置された複数のプッシャであって、前記少なくとも1つのコンベヤベルトの下に延在するカムフォロワを含むプッシャと
    を含む少なくとも1つのコンベヤベルトと、
    前記搬送経路走路に沿って前記少なくとも1つのコンベヤベルトの下に配置され2つ以上の案内表面を有するダイバータであって、各案内表面が前記平行な領域の1つに関連付けられ、それにより、前記少なくとも1つのコンベヤベルトが前記搬送方向に前進するとき、各案内表面が前記カムフォロワと接触し、前記プッシャを前記関連付けられた領域を横切って平行移動させるダイバータと
    を含むことを特徴とするコンベヤ。
  9. 請求項8に記載のコンベヤにおいて、前記案内表面のそれぞれが、
    前記搬送方向に延在し、前記少なくとも1つのコンベヤベルトの幅にわたってオフセットされた複数の平行なセグメントと、
    それぞれ前記平行なセグメントのうちの連続するセグメントと結合する複数の斜めのセグメントと
    を含むことを特徴とするコンベヤ。
  10. 請求項9に記載のコンベヤにおいて、前記斜めのセグメントの長さが前記搬送方向に沿って減少することを特徴とするコンベヤ。
  11. 請求項9に記載のコンベヤにおいて、前記ダイバータがさらに、前記少なくとも1つのコンベヤベルトの前記第1の側の下に横たわる上面を有する第1のサイドレールと、前記少なくとも1つのコンベヤベルトの前記第2の側の下に横たわる上面を有する第2のサイドレールと、前記少なくとも1つのコンベヤベルトの下に横たわる上面を有する前記第1および第2のサイドレールの間の中央ビームと、前記複数の平行なセグメントを前記第1および第2のサイドレールならびに前記中央ビームに結合するクロスメンバとを含み、前記複数の平行なセグメントおよび前記複数の斜めのセグメントが、前記第1および第2のサイドレールならびに前記中央ビームの上面と同一平面上にありかつ前記少なくとも1つのコンベヤベルトを支持する上面を有することを特徴とするコンベヤ。
  12. 請求項8に記載のコンベヤにおいて、前記少なくとも1つのコンベヤベルトが、2つの領域、すなわち左領域と右領域に分割され、前記ダイバータが、前記少なくとも1つのコンベヤベルトの左側に近い位置から前記少なくとも1つのコンベヤベルトの前記中心線により近い位置まで前記搬送方向に延在する段付き左案内経路を定める左案内表面と、前記少なくとも1つのコンベヤベルトの右側に近い位置から前記少なくとも1つのコンベヤベルトの前記中心線により近い位置まで前記搬送方向に延在する段付き右案内経路を定める右案内表面とを有することを特徴とするコンベヤ。
  13. 請求項12に記載のコンベヤにおいて、前記左案内経路および前記右案内経路が、前記少なくとも1つのコンベヤベルトの前記中心線の周囲で互いに鏡像であることを特徴とするコンベヤ。
  14. 請求項8に記載のコンベヤにおいて、前記搬送経路走路の下の下側戻り経路走路に配置されたプッシャ戻し装置であって前記平行な領域の少なくとも1つの中の全てのプッシャを前記平行な領域の少なくとも1つの中の基準位置へ案内する案内表面を有するプッシャ戻し装置をさらに含むことを特徴とするコンベヤ。
  15. 上面を有する第1のサイドレールと、
    上面を有する第2のサイドレールと、
    上面と、コンベヤベルト上でプッシャを案内するための垂直な案内表面とを有する案内部材と、
    前記案内部材を前記第1および第2のサイドレールに結合するクロスメンバとを含み、
    前記第1および第2のサイドレールの前記上面および前記案内部材の前記上面が、前記コンベヤベルトを支持するために同一平面上にある、
    ことを特徴とするダイバータユニット。
  16. 請求項15に記載のダイバータユニットにおいて、前記クロスメンバが、前記第1および第2のサイドレールの前記上面、および前記案内部材の前記上面より下に下げられることを特徴とするダイバータユニット。
  17. 請求項15に記載のダイバータユニットにおいて、前記ダイバータが、単一部材の成型または機械加工された一体構造であることを特徴とするダイバータユニット。
  18. 請求項15に記載のダイバータユニットにおいて、前記第1および第2のサイドレールの間の中央ビームをさらに含み、前記中央ビームは、前記第1および第2のサイドレールの前記上面と同一平面上にある上面を有し、および前記クロスメンバによって前記第1および第2のサイドレールおよび前記案内部材に接続されることを特徴とするダイバータユニット。
  19. 請求項15に記載のダイバータユニットにおいて、前記第1および第2のサイドレールの間で前記案内表面に段が付けられるように、前記案内部材が、前記第1および第2のサイドレールと平行な平行セグメントと、連続する平行セグメントと結合する斜めセグメントとを交互に含むことを特徴とするダイバータユニット。
  20. コンベヤであって、
    上側ベルト搬送経路走路に沿って搬送方向に長さが延在するコンベヤベルトであって、
    前記搬送方向において離間されかつ前記コンベヤベルトの幅に沿って延在する複数の細長いトラックと、
    前記細長いトラックに沿って平行移動するように配置された複数のプッシャであって、前記コンベヤベルトの下に延在するカムフォロワを含む複数のプッシャと
    を含むコンベヤベルトと、
    前記上側搬送経路走路において前記コンベヤベルトの下に配置されたダイバータであって、前記コンベヤベルトが前記搬送方向に前進するとき、前記プッシャを前記コンベヤベルトを横切って平行移動させるために、前記カムフォロワと接触する案内表面を有するダイバータと、
    前記上側ベルト搬送経路走路の下の下側ベルト戻り経路走路に配置されたプッシャ戻し装置であって、前記プッシャを前記コンベヤベルトの幅を横切って基準位置まで平行移動させるために前記カムフォロワと接触する案内表面を有するプッシャ戻し装置と
    を含むことを特徴とするコンベヤ。
JP2017503003A 2014-07-23 2015-06-23 清掃可能なダイバータ Active JP6781147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/338,907 US9302855B2 (en) 2012-07-05 2014-07-23 Cleanable diverter
US14/338,907 2014-07-23
PCT/US2015/037171 WO2016014196A1 (en) 2014-07-23 2015-06-23 Cleanable diverter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017521334A true JP2017521334A (ja) 2017-08-03
JP6781147B2 JP6781147B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=55163514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503003A Active JP6781147B2 (ja) 2014-07-23 2015-06-23 清掃可能なダイバータ

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP3172154B1 (ja)
JP (1) JP6781147B2 (ja)
CN (1) CN106573737B (ja)
AU (1) AU2015294566B2 (ja)
BR (1) BR112017001139B1 (ja)
CA (1) CA2955079C (ja)
DK (1) DK3172154T3 (ja)
ES (1) ES2909000T3 (ja)
MX (1) MX2017000891A (ja)
WO (1) WO2016014196A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3102409A1 (en) * 2018-06-06 2019-12-12 Doben Limited Magnetic workpiece conveyor for robotic welding cell
US10486917B1 (en) * 2018-07-11 2019-11-26 Laitram, L.L.C. Conveyor-belt platform diverter
FR3092017B1 (fr) * 2019-01-24 2022-07-08 Solystic Systeme de tri/manipulation de colis ou paquets comprenant un convoyeur de tri a plateaux charge par un convoyeur a lattes avec sabots pousseurs
CN109704048B (zh) * 2019-02-01 2024-04-02 深圳若贝特智能机器人科技有限公司 一种托盘输送线
EP3835238A1 (de) * 2019-12-09 2021-06-16 Siemens Aktiengesellschaft Fördervorrichtung und verfahren zum stabilisierten fördern von stückgütern
US20230118229A1 (en) * 2020-05-19 2023-04-20 Körber Supply Chain Llc Parcel merging and alignment using diverting shoes
AT526562A1 (de) * 2022-10-13 2024-04-15 Trumpf Maschinen Austria Gmbh & Co Kg Wendevorrichtung mit einer Anschlaganordnung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000016573A (ja) * 1998-07-07 2000-01-18 Daifuku Co Ltd 搬送装置、及び、それを用いた自動倉庫
JP2000512254A (ja) * 1997-06-18 2000-09-19 ユナイテッド パーセル サービス オブ アメリカ,インコーポレイテッド 高速自動コグソータ
JP2003128237A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Daifuku Co Ltd 転換設備
US20030209405A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-13 The Laitram Corporation Article-diverting conveyor belt and modules
JP2006298590A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Daifuku Co Ltd 転換設備
JP2009083944A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Hiroshi Kogyo:Kk 農作物排出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4319676A (en) 1980-05-02 1982-03-16 Alvey Inc. Article combiner conveyor apparatus
US5167315A (en) * 1991-10-09 1992-12-01 Rapistan Demag Corporation Carton aligner for two-way diverter
ES2203156T3 (es) * 1998-08-03 2004-04-01 Hiromu Maeda Transportador de clasificacion y transferencia.
JP2000344323A (ja) * 1999-05-31 2000-12-12 Sanwa Konbea Kk フレキシブルコンベヤー
WO2002026602A2 (en) * 2000-09-28 2002-04-04 Siemens Aktiengesellschaft Positive displacement shoe and slat sorter apparatus and method
US6802412B2 (en) * 2002-11-19 2004-10-12 The Laitram Corporation Conveyor with a motorized transport element
JP4311121B2 (ja) * 2003-08-05 2009-08-12 株式会社ダイフク 転換設備
CN201347288Y (zh) * 2009-01-21 2009-11-18 李君� 分路传送装置
US8985304B2 (en) * 2012-07-05 2015-03-24 Laitram, L.L.C. Cleanable diverter
WO2014011478A1 (en) * 2012-07-09 2014-01-16 Laitram, L.L.C. Article diverting conveyor belt

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512254A (ja) * 1997-06-18 2000-09-19 ユナイテッド パーセル サービス オブ アメリカ,インコーポレイテッド 高速自動コグソータ
JP2000016573A (ja) * 1998-07-07 2000-01-18 Daifuku Co Ltd 搬送装置、及び、それを用いた自動倉庫
JP2003128237A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Daifuku Co Ltd 転換設備
US20030209405A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-13 The Laitram Corporation Article-diverting conveyor belt and modules
JP2006298590A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Daifuku Co Ltd 転換設備
JP2009083944A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Hiroshi Kogyo:Kk 農作物排出装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015294566A1 (en) 2017-02-02
CA2955079C (en) 2023-05-16
AU2015294566B2 (en) 2019-09-12
BR112017001139A2 (pt) 2018-01-30
CA2955079A1 (en) 2016-01-28
EP3172154B1 (en) 2022-03-02
WO2016014196A1 (en) 2016-01-28
DK3172154T3 (da) 2022-04-19
JP6781147B2 (ja) 2020-11-04
BR112017001139B1 (pt) 2021-12-07
EP3172154A4 (en) 2018-03-14
CN106573737B (zh) 2020-05-05
MX2017000891A (es) 2017-08-18
ES2909000T3 (es) 2022-05-04
EP3172154A1 (en) 2017-05-31
CN106573737A (zh) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6273275B2 (ja) 清掃可能なダイバータ
JP6781147B2 (ja) 清掃可能なダイバータ
US9302855B2 (en) Cleanable diverter
CN106455591B (zh) 食物部件的自动电磁运输载体
EP0977694B1 (en) Conveyor having a cushioned belt and high speed discharge capabilities
US8245835B2 (en) Sorting apparatus
WO2022015444A1 (en) Magnetic tray router
US20210094763A1 (en) Apparatus for transport and controlled discharge of products
EP3820793B1 (en) Conveyor-belt platform diverter
EP0507413A1 (en) Distributing conveyor
KR102381359B1 (ko) 푸싱컨베이어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250