JP2017520787A - 可変光減衰器 - Google Patents

可変光減衰器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017520787A
JP2017520787A JP2016569644A JP2016569644A JP2017520787A JP 2017520787 A JP2017520787 A JP 2017520787A JP 2016569644 A JP2016569644 A JP 2016569644A JP 2016569644 A JP2016569644 A JP 2016569644A JP 2017520787 A JP2017520787 A JP 2017520787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization state
reflector
circular polarization
spg
once
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016569644A
Other languages
English (en)
Inventor
崇昌 毛
崇昌 毛
岷淳 李
岷淳 李
▲紅▼ ▲ミン▼
▲紅▼ ▲ミン▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2017520787A publication Critical patent/JP2017520787A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/292Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection by controlled diffraction or phased-array beam steering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/30Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/34Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 reflector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/07Polarisation dependent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

本発明の実施形態は、可変光減衰器を提供する。可変光減衰器は、コリメータと、切替可能な偏光回折格子と、反射器と、切替可能な偏光回折格子の液晶層の両端における電極間の電圧を調整するための電圧調整器とを含み、コリメータ、切替可能な偏光回折格子、および反射器は、連続して配置され、コリメータは、入射光を受光し、入射光を切替可能な偏光回折格子へ出力するように構成され、切替可能な偏光回折格子は、入射光を1回回折し、次いで、反射器への出射を行うように構成され、切替可能な偏光回折格子は、反射器によって反射されたビームを1回回折し、次いで、結果として得られる回折光を出射するようにさらに構成され、コリメータは、回折光を受光し、回折光を出力するようにさらに構成される。本発明の実施形態において提供される可変光減衰器は、非常に広い動的に可変の範囲を有し、高い信頼性、小さいサイズ、および低いコストを特徴とする。

Description

本発明の実施形態は、光技術の分野に関し、特に、可変光減衰器に関する。
可変光減衰器(Variable Optical Attenuator、VOA)は、光通信において広く適用されており、それは、光信号の減衰を動的に制御する主な機能を有しており、光ネットワークにおける必須の重要な構成要素である。可変光減衰器は、一般に、広い減衰範囲、高い精度、高い安定性、小さいサイズ、および低いコストを有することが求められる。現在、光通信システムにおいては、高性能な可変光減衰器を実装するための2つの主な技術、すなわち、微小電気機械システム(Micro Electro Mechanical systems、略してMEMS)技術と、液晶(Liquid Crystal、略してLC)+光学楔(optical wedge)技術とが利用可能である。
MEMS技術に基づくVOAは、MEMSマイクロ反射器の傾斜角を使用することによって光の減衰範囲を制御し、小さいサイズを有するが、低い耐衝撃性能を有する。複屈折楔の使用に起因して、LC+光学楔技術に基づくVOAは、サイズが大きく、高価であり、光路を揃えることが難しいという問題を有する。
本発明の実施形態は、既存の可変光減衰器の問題、すなわち、低い耐衝撃性能、大きいサイズ、および高いコストを解決するための可変光減衰器を提供する。
第1の態様によれば、本発明の実施形態は、可変光減衰器であって、
コリメータと、切替可能な偏光回折格子SPGと、反射器と、SPGの液晶層の両端における電極間の電圧を調整するための電圧調整器と
を含み、
コリメータ、SPG、および反射器は、連続して配置され、
コリメータは、入射光を受光し、入射光をSPGへ出力するように構成され、
SPGは、入射光を1回回折し、次いで、反射器への出射を行うように構成され、
SPGは、反射器によって反射されたビームを1回回折し、次いで、結果として得られる回折光を出射するようにさらに構成され、
コリメータは、回折光を受光し、回折光を出力するようにさらに構成される、可変光減衰器を提供する。
第1の態様の第1の取り得る実装手法において、電圧制御器が、SPGの両端の電圧を低電圧またはゼロ電圧に調整する場合、SPGが、入射光を1回回折し、次いで、反射器への出射を行うように構成されることは、
SPGによって、入射光における左円偏光状態に対して+1次の回折を1回行い、それにより、偏光状態が右円偏光状態に変化し、次いで、反射器への出射を行うことと、
SPGによって、入射光における右円偏光状態に対して−1次の回折を1回行い、それにより、偏光状態が左円偏光状態に変化し、次いで、反射器への出射を行うことと
を含み、
反射器は、受光された入射光における右円偏光状態/左円偏光状態を左円偏光状態/右円偏光状態に反射し、次いで、SPGへの出射を行うように構成され、
SPGが、反射器によって反射されたビームを1回回折し、次いで、結果として得られる回折光をコリメータへ出射するようにさらに構成されることは、
SPGによって、反射器によって反射された左円偏光状態に対して+1次の回折を1回行い、それにより、偏光状態が右円偏光状態に変化し、次いで、光軸に対して平行な方向に出射を行うことと、
SPGによって、反射器によって反射された右円偏光状態に対して−1次の回折を1回行い、それにより、偏光状態が左円偏光状態に変化し、次いで、光軸に対して平行な方向に出射を行うことと
を含み、
電圧制御器が、SPGの両端の電圧を高電圧に調整する場合、SPGが、入射光を1回回折し、次いで、反射器への出射を行うように構成されることは、
SPGによって、入射光における左円偏光状態/右円偏光状態に対して0次の回折を1回行い、次いで、反射器への出射を行うこと
を含み、
反射器は、SPGが0次の回折を1回行った後に出射される回折光をコリメータへ直接反射するように構成される。
第1の態様または第1の態様の第1の取り得る実装手法を参照すると、第1の態様の第2の取り得る実装手法において、4分の1波長板は、SPGと反射器との間にさらに配置され、電圧制御器が、SPGの両端の電圧を低電圧またはゼロ電圧に調整する場合、SPGが、入射光を1回回折し、次いで、反射器への出射を行うように構成されることは、
SPGによって、入射光における左円偏光状態に対して+1次の回折を1回行い、それにより、偏光状態が右円偏光状態に変化し、次いで、4分の1波長板を通じて反射器への出射を行うことと、
SPGによって、入射光における右円偏光状態に対して−1次の回折を1回行い、それにより、偏光状態が左円偏光状態に変化し、次いで、4分の1波長板を通じて反射器への出射を行うことと
を含み、
4分の1波長板および反射器は、受光された入射光における右円偏光状態/左円偏光状態を右円偏光状態/左円偏光状態に反射し、次いで、SPGへの出射を行うように構成され、
SPGが、反射器によって反射されたビームを1回回折し、次いで、結果として得られる回折光を出射するようにさらに構成されることは、
SPGによって、反射器によって反射された左円偏光状態に対して+1次の回折を1回行い、それにより、偏光状態が右円偏光状態に変化し、次いで、特定の角度で斜めの出射を行うことと、
SPGによって、反射器によって反射された右円偏光状態に対して−1次の回折を1回行い、それにより、偏光状態が左円偏光状態に変化し、次いで、特定の角度で斜めの出射を行うことと
を含み、
電圧制御器が、SPGの両端の電圧を高電圧に調整する場合、SPGが、入射光を1回回折し、次いで、反射器への出射を行うように構成されることは、
SPGによって、入射光における左円偏光状態/右円偏光状態に対して0次の回折を1回行い、次いで、反射器への出射を行うこと
を含み、
反射器は、SPGが0次の回折を1回行った後に出射される回折光をコリメータへ直接反射するように構成される。
第1の態様の第2の取り得る実装手法を参照すると、第1の態様の第3の取り得る実装手法において、液晶部分LCは、SPGと4分の1波長板との間にさらに配置され、電圧制御器は、LCの両端における電極間の電圧を調整するようにさらに構成され、LCは、波長依存損失補償を実装するように構成される。
第2の態様によれば、本発明の実施形態は、可変光減衰器であって、
コリメータと、ポリマー偏光回折格子PPGと、液晶部分LCと、反射器と、LCの両端における電極間の電圧を調整するための電圧制御器と
を含み、
コリメータ、PPG、LC、および反射器は、連続して配置され、
コリメータは、入射光を受光し、入射光をPPGへ出力するように構成され、
PPGは、入射光を1回回折し、次いで、LCを通じて反射器への出射を行うように構成され、
LCは、ビームの偏光状態を電圧変化と共に変化させるように構成され、
PPGは、反射器によって反射され、その偏光状態がLCによって変化させられるビームを1回回折し、次いで、結果として得られる回折光を出射するようにさらに構成され、
コリメータは、回折光を受光し、回折光を出力するようにさらに構成される、可変光減衰器を提供する。
第2の態様の第1の取り得る実装手法において、LCは、電気制御複屈折ECBタイプのLCであり、電圧制御器が、ECBタイプのLCの両端の電圧を低電圧またはゼロ電圧に調整する場合、ECBタイプのLCは、4分の1波長板であり、PPGが、入射光を1回回折し、次いで、LCを通じて反射器への出射を行うように構成されることは、
PPGによって、入射光における左円偏光状態に対して+1次の回折を1回行い、それにより、偏光状態が右円偏光状態に変化し、次いで、LCを通じて反射器への出射を行うことと、
PPGによって、入射光における右円偏光状態に対して−1次の回折を1回行い、それにより、偏光状態が左円偏光状態に変化し、次いで、LCを通じて反射器への出射を行うことと
を含み、
LCおよび反射器は、受光された入射光における右円偏光状態/左円偏光状態を右円偏光状態/左円偏光状態に反射し、次いで、PPGへの出射を行うように構成され、
PPGが、反射器によって反射され、その偏光状態がLCによって変化させられるビームを1回回折し、次いで、結果として得られる回折光を出射するようにさらに構成されることは、
PPGによって、反射器によって反射された左円偏光状態に対して+1次の回折を1回行い、それにより、偏光状態が右円偏光状態に変化し、次いで、特定の角度で斜めの出射を行うことと、
PPGによって、反射器によって反射された右円偏光状態に対して−1次の回折を1回行い、それにより、偏光状態が左円偏光状態に変化し、次いで、特定の角度で斜めの出射を行うことと
を含み、
電圧制御器が、ECBタイプのLCの両端の電圧を高電圧に調整する場合、ECBタイプのLCは、その位相差が0である波長板と同様であり、PPGが、入射光を1回回折し、次いで、LCを通じて反射器への出射を行うように構成されることは、
PPGによって、入射光における左円偏光状態に対して+1次の回折を1回行い、それにより、偏光状態が右円偏光状態に変化し、次いで、LCを通じて反射器への出射を行うことと、
PPGによって、入射光における右円偏光状態に対して−1次の回折を1回行い、それにより、偏光状態が左円偏光状態に変化し、次いで、LCを通じて反射器への出射を行うことと
を含み、
LCおよび反射器は、受光された入射光における右円偏光状態/左円偏光状態を左円偏光状態/右円偏光状態に反射し、次いで、PPGへの出射を行うように構成され、
PPGが、反射器によって反射され、その偏光状態がLCによって変化させられるビームを1回回折し、次いで、結果として得られる回折光を出射するようにさらに構成されることは、
PPGによって、反射器によって反射された左円偏光状態に対して+1次の回折を1回行い、それにより、偏光状態が右円偏光状態に変化し、次いで、光軸に対して平行な方向に出射を行うことと、
PPGによって、反射器によって反射された右円偏光状態に対して−1次の回折を1回行い、それにより、偏光状態が左円偏光状態に変化し、次いで、光軸に対して平行な方向に出射を行うことと
を含む。
第2の態様の第1の取り得る実装手法を参照すると、第2の態様の第2の取り得る実装手法において、4分の1波長板は、ECBタイプのLCと反射器との間にさらに配置される。
第2の態様を参照すると、第2の態様の第3の取り得る実装手法において、LCは、垂直整列VAタイプのLCである。
第2の態様または第2の態様の第1から第3の取り得る実装手法のうちのいずれか1つに係る可変光減衰器を参照すると、第2の態様の第4の取り得る実装手法において、PPGは、コリメータとPPGとの間にさらに配置され、コリメータによって出力された入射光が2つのPPGを連続して通過する場合、±1次の回折および-/+1次の回折は、別個に1回発生し、
反射器およびLCによって反射された光が2つのPPGを連続して通過する場合、
-/+1次の回折および±1次の回折は、別個に1回発生する。
第2の態様を参照すると、第2の態様の第5の取り得る実装手法において、LCは、電気制御複屈折ECBタイプのLCであり、PPGおよび4分の1波長板は、ECBタイプのLCと反射器との間に連続してさらに配置され、電圧制御器が、ECBタイプのLCの両端の電圧を高電圧に調整する場合、ECBタイプのLCは、光の偏光状態を調整せず、
電圧制御器が、ECBタイプのLCの両端の電圧を低電圧またはゼロ電圧に調整する場合、ECBタイプのLCは、半波長板としての役割を果たして、光の偏光状態を調整し、
コリメータによって出力された入射光が、2つのPPGを連続して通過する場合、±1次の回折および-/+1次の回折は、別個に1回発生し、
反射器および4分の1波長板によって反射された光が、2つのPPGを連続して通過する場合、-/+1次の回折および±1次の回折は、別個に1回発生する。
本発明の実施形態において提供される可変光減衰器は、SPGの3次回折を利用し、コリメータと反射器とを共に使用し、電圧制御器は、SPGの両端の電圧を調整して、低電圧またはゼロ電圧と高電圧との間で変化させる。プロセス全体において、回折は2回発生し、そのため、VOAは、非常に広いダイナミックレンジを有し、0〜40dBの範囲で可変である。本発明の実施形態において、電圧制御器は、SPGの両端の電圧を調整することによって、SPGの回折効率を調整し、そのため、従来技術における機械的な調整と比較して、本発明の実施形態におけるVOAは、高い信頼性という利点を有する。また、コリメータおよび反射器と共に使用されるSPGの構造特性が理由で、本発明の実施形態に係るVOAは、小さいサイズおよび低いコストを有する。
本発明の実施形態または従来技術における技術解決策をより明確に説明するために、下記は、実施形態または従来技術を説明するために必要とされる添付の図面を簡単に説明する。明らかに、下記の説明における添付の図面は、本発明のいくつかの実施形態を示しており、当業者は、創作的努力なしに、これらの添付の図面から他の図面をなお導き得る。
入射光がSPGによって回折される前および回折された後の偏光状態の概略図である。 入射光がPPGによって回折される前および回折された後の偏光状態の概略図である。 本発明に係るVOAの実施形態1の概略構造図である。 SPGの両端の電圧が低電圧またはゼロ電圧である場合の減衰の概略図である。 SPGの両端の電圧が高電圧である場合の減衰の概略図である。 本発明に係るVOAの実施形態2の概略構造図である。 本発明に係るVOAの実施形態3の概略構造図である。 本発明に係るVOAの実施形態4の構造および動作原理の概略図である。 本発明に係るVOAの実施形態5の構造および動作原理の概略図である。 本発明に係るVOAの実施形態6の構造および動作原理の概略図である。 本発明に係るVOAの実施形態7の構造および(LCに対して高電圧が印加される状態の)動作原理の概略図である。 本発明に係るVOAの実施形態7の構造および(LCに対して低電圧またはゼロ電圧が印加される状態の)動作原理の概略図である。
本発明の実施形態の目的、技術的解決策、および利点をより明確にするために、下記は、本発明の実施形態における添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態における技術的解決策を明確かつ完全に説明する。明らかに、説明される実施形態は、本発明の実施形態の一部ではあるが、全部ではない。当業者によって創作的努力なしに本発明の実施形態に基づいて得られる他の全ての実施形態は、本発明の保護範囲内に収まるべきものである。
本発明の実施形態は、可変光減衰器を提供する。液晶技術ベースの回折格子、すなわち、切替可能な偏光回折格子(Switchable Polarization Grating、略してSPG)およびポリマー偏光回折格子(Polymer Polarization Grating、略してPPG)を使用することによって、また、波長板と共に液晶部分(Liquid Crystal、略してLC)を使用することによって、ダークタイプVOAおよびブライトタイプVOAが形成される。本発明のこの実施形態において提供されるVOAは、高い性能をもたらし、高い信頼性、小さいサイズ、および低いコストを特徴とし、添付の図面を参照しつつ下記に詳述される。
まず、SPGの作成および動作原理が説明される。SPGの構造および作成プロセスは、従来のLC板の作成と非常に類似している。主な相違点は、液晶配向層の作成にある。SPGの液晶配向層は、ポリマー層をUVコヒーレント偏光の2つのビームに対して露光させることによって形成される。ビームのうちの一方が右回り偏光である場合、他方のビームは左回り偏光となる。LCが2枚のガラス基板の間に注入された後、LCの分子配向は、露光後に配向層上に形成されるホログラフィックパターンに従って整えられる。電圧が印加されない場合、LCは液晶回折格子を形成し、液晶回折格子は入射光を回折し得る。SPGの両端の電源が、特定の閾値電圧よりも高い場合、LCの分子は、電界方向に偏向し始める。電圧が十分に高い場合、LCの分子は、電界方向に従って整えられ、回折格子効果は完全に消失する。
SPGは、3つの回折次数、すなわち、0次および±1次を有する。入射光の偏光状態に応じて、入射光は、左円偏光状態のビームと、右円偏光状態のビームとに分解され得る。図1は、入射光がSPGによって回折される前および回折された後の偏光状態の概略図である。図1に示されるように、高電圧VHがSPGの両端に印加される場合、任意の偏光状態の入射光は、SPGを通過した後に0次に回折され、偏光状態および伝搬方向は、不変である。ゼロ電圧または低電圧VLがSPGの両端に印加される場合、左円偏光状態は、+1次に回折され、右円偏光状態に変化し、右円偏光状態は、−1次に回折され、左円偏光状態に変化する。
SPGの両端に印加される電圧が、VLとVHとの間の値である場合、入射光の左円偏光状態および右円偏光状態を0次および±1次に回折する確率ηは、下記の式によって表される。
0次:
±1次:
ただし、Δnは、SPGの複屈折であり、dは、液晶の厚さであり、λは、光の波長である。
続いて、PPGの作製および動作原理が説明される。PPGは、硬化性の液晶層の対を露光させることによって形成される。PPGの作製プロセスは、まず、ガラス基板が感光性ポリマー材料により覆われ、次いで、ガラス基板がコヒーレント光の2つのビームに露光されて、ホログラムを形成し、感光層が硬化性の液晶により覆われ、次いで、液晶層を硬化させるために、液晶層が均一なUV光に露光される。この場合において、液晶分子は、感光層のホログラムに従って並べられて、固定された回折格子を形成する。PPGは、固定された回折格子であり、そのため、PPGの回折効率は、電圧を印加することによって変化され得ない。PPGは、2つの回折次数、すなわち、±1次のみを有する。図2は、入射光がPPGによって回折される前および回折された後の偏光状態の概略図である。図2に示されるように、左円偏光状態は、+1次に回折され、右円偏光状態に変化し、右円偏光状態は、−1次に回折され、左円偏光状態に変化する。PPGは、2つの光出力方向のみを有する。
図3は、本発明に係るVOAの実施形態1の概略構造図である。図3に示されるように、この実施形態におけるVOAは、コリメータ11と、SPG12と、反射器13と、SPG12の液晶層の両端における電極間の電圧を調整するための電圧制御器14とを含み得、ここで、コリメータ11、SPG12、および反射器13は連続して配置され、この3つが連続して配置された後に、光路が揃えられる必要があり、反射器13と光路とは、厳密に垂直に配置される。SPG12と反射器13との両方は、光路の方向に対して垂直に配置され、電圧制御器14は、例えば、SPG12の液晶層の両端における電極間に配置され得る。コリメータ11は、入射光を受光し、入射光をSPG12へ出力するように構成される。SPG12は、入射光を1回回折させ、次いで、反射器13への出射を行うように構成される。SPG12は、反射器13によって反射されたビームを1回回折させ、次いで、結果として得られる回折光を出射するようにさらに構成される。コリメータ11は、回折光を受光し、回折光を出力するようにさらに構成される。
具体的には、電圧制御器14は、SPG12の両端の電圧を調整して、低電圧またはゼロ電圧と高電圧VHとの間で変化させる。SPG12の両端の電圧が、低電圧またはゼロ電圧である場合、図4は、SPGの両端の電圧が低電圧またはゼロ電圧である場合の減衰の概略図である。図4に示されるように、入射光がコリメータから出射され、SPG12に到達すると、入射光における左円偏光状態は、SPG12によって行われる+1次の回折を1回受け、その結果、右円偏光状態に変化し、反射器を通過する。反射光は、SPG12へ戻る際に、左円偏光状態を形成する。続いて、+1次の回折がSPG12で再度行われ、光は右円偏光状態に変化する。出射される際、右円偏光状態は、入射光の方向に対して反対の方向における平行光として出射される。SPG12の回折角が比較的大きい場合、戻される光は、軸から比較的遠くなり、コリメータ11に入射することができない。この場合において、光の減衰は最大となる。
入射光における右円偏光状態は、SPG12によって行われる−1次の回折を1回受け、その結果、左円偏光状態に変化し、反射器を通過する。反射光は、SPG12へ戻る際に、右円偏光状態を形成する。続いて、−1次の回折がSPG12で再度行われ、光は左円偏光状態に変化する。出射される際、左円偏光状態は、入射光の方向に対して反対の方向における平行光として出射される。SPG12の回折角が比較的大きい場合、戻される光は、軸から比較的遠くなり、コリメータ11に入射することができない。この場合において、光の減衰は最大となる。
SPG12の両端の電圧が高電圧である場合、図5は、SPGの両端の電圧が高電圧である場合の減衰の概略図である。図5に示されるように、偏光状態に関わらず、入射光は0次に回折され、反射器からコリメータ11へ直接反射され、出力される。この場合において、VOAの減衰は最小となる。
SPGの両端の電圧が、0からVHまでの任意の値である場合、0次に回折される入射光の、±1次に回折される入射光に対する比率は、電圧と共に変化する。前述の式(1)および式(2)を参照されたい。VOAの減衰値は、電圧の増加と共に減少する。
この実施形態において提供されるVOAは、SPGの3次回折を利用し、コリメータと反射器とを共に使用し、電圧制御器は、SPGの両端の電圧を調整して、低電圧またはゼロ電圧と高電圧との間で変化させる。プロセス全体において、有効な回折は2回発生し、そのため、VOAは、非常に広いダイナミックレンジを有し、0〜40dBの範囲で可変である。本発明のこの実施形態において、電圧制御器は、SPGの両端の電圧を調整することによって、SPGの回折効率を調整し、そのため、従来技術における機械的な調整と比較して、本発明のこの実施形態におけるVOAは、高い信頼性という利点を有する。また、コリメータおよび反射器と共に使用されるSPGの構造特性が理由で、本発明のこの実施形態に係るVOAは、小さいサイズおよび低いコストを有する。
前述の実施形態において、SPGは、異なる偏光については異なる回折効率を有し、それによって、偏光依存損失(Polarization dependent loss、以下、PDLと簡単に称される)を生じさせてもよい。PDLを低減させるために、さらに、4分の1波長板が含まれてもよい。図6は、本発明に係るVOAの実施形態2の概略構造図である。図6に示されるように、図3に示されるVOAに基づいて、4分の1波長板15は、SPGと反射器13との間にさらに配置される。詳細な動作原理は、下記の通りである。
SPG12の両端の電圧が、低電圧またはゼロ電圧である場合、入射光がコリメータ11から出射され、SPG12に到達した後、入射光における左円偏光状態は、SPG12によって行われる+1次の回折を1回受け、その結果、右円偏光状態に変化し、反射器および4分の1波長板を通過する。反射光は、SPG12へ戻る際に右円偏光状態を形成する。続いて、−1次の回折がSPG12上でさらに行われ、光は左円偏光状態に変化する。出射される際、左円偏光状態は、コリメータ11に入射せずに、特定の角度で斜めに出射される。入射光における右円偏光状態は、SPG12によって行われる−1次の回折を1回受け、その結果、左円偏光状態に変化し、反射器および4分の1波長板を通過する。反射光は、SPG12へ戻る際に左円偏光状態を形成する。続いて、+1次の回折がSPG12上でさらに行われ、光は右円偏光状態に変化する。出射される際、右円偏光状態は、コリメータ11に入射せずに、特定の角度で斜めに出射される。この場合において、VOAの減衰は最大となる。
SPG12の両端の電圧が、高電圧である場合、図5と同様に、偏光状態に関わらず、入射光は、0次に回折され、反射器からコリメータ11へ直接反射され、出力される。この場合において、VOAの減衰は最小となる。
SPGの両端の電圧が、0からVHまでの任意の値である場合、0次に回折される入射光の、±1次に回折される入射光に対する比率は、電圧と共に変化する。前述の式(1)および式(2)を参照されたい。VOAの減衰値は、電圧の増加と共に減少する。
この実施形態において、最終的にコリメータに戻された光は、SPGによって0次に2回回折された光である。入射光の偏光状態は、P偏光とS偏光とに分解され得る。0次に回折された後、P偏光状態の光は、反射器および4分の1波長板を通過し、SPGに戻る際にS偏光状態に変化する。これとは反対に、0次に回折された後、S偏光状態は、反射器および4分の1波長板を通過し、SPGに戻る際にP偏光状態に変化する。そのため、最終的にコリメータに入射する光は、まさに、2つの直交する偏光状態の0次回折効率の積である。任意の入力光偏光状態について、証明された回折効率は同じであり、それによって、PDLについての自動補正を実装する。
図6に示されるVOAにおいて、式(1)から、SPGの0次回折効率は波長に依存することが分かる。SPGの両端の電圧が、0からVHまでである場合、長波長の0次回折効率は、短波長の損失よりも小さい損失で、短波長の0次回折効率よりも大きく、波長依存損失(Wavelength dependent loss、以下、WDLと簡単に称される)が生成される。WDLを低減させるために、本発明は、別のVOA構造を与える。
図7は、本発明に係るVOAの実施形態3の概略構造図である。図7に示されるように、図6に示されるVOAに基づいて、LC16が、切替可能な偏光回折格子と4分の1波長板との間にさらに配置される。この場合において、電圧制御器14は、SPG12の両端の電圧と、LC16の両端の電圧とを調整するように構成される。具体的には、LC o/e 光路差によって生成される位相差
は、長波長と短波長とで変わり、そのため、LCはWDLを生成し得る。波長板の長軸方向および短軸方向と反対のLCの長軸方向および短軸方向を選択することによって、LCのWDLは、別の部品のWDLをある程度和らげて、WDL補正を実装する。
具体的な動作原理は、下記の通りである。SPGによって行われる最初の回折後に形成される右/左円偏光状態が、LC、4分の1波長板、および反射器を通過し、その結果、SPGに戻る際に右/左円偏光状態を形成する。SPGは、-/+1次への2回目の回折を行い、斜めの出射を行う。LCと波長板とによって生成された位相差がπ/2に等しくない場合、SPGに戻された光は、純粋な右円/左円偏光状態ではないが、いくらかの左円/右円偏光状態を含む。いくらかの含まれた光は、±1次の回折を受け、平行に出射され、出力用光ファイバに結合されて、0次光に対する補完としての役割を果たし、それによって、WDLについての補償を実装する。
光エネルギー出力効率は、下記の式(3)に従って計算され得る。
は、2回行われる0次回折の光エネルギーを表し、
因子は、LCの関数を反映し、斜めに出射される光エネルギーの部分から、一部が抽出されて、WDL補償光としての役割を果たすことを意味する。式において、Δn1およびΔn2は、それぞれSPGおよびLCの複屈折差であり、d1およびd2は、それぞれSPGおよびLCの液晶層厚さであり、ΔLは、波長板の光路差であり、λは、光の波長であり、Aは、±1次光およびコリメータの結合比率である。適当なパラメータを選択することによって、およびSPGの電圧に等しい電圧のみをLCに対して印加することによって、異なる電圧値を印加することによる付加的な調整を必要とせずに、完全なダイナミックレンジにおけるWDL補償が行われ得る。そのようなパラメータのグループを用いると、式(3)のシミュレーション結果は、WDLが、VOAの0〜30dBの減衰範囲内において、補償前に存在した3dBから0.63dBに減少し得ることを示す。
前述の実施形態は全て、SPGに基づくVOAである。下記は、本発明の実施形態において提供されるPPGベースのVOAを詳細に説明する。
図8は、本発明に係るVOAの実施形態4の構造および動作原理の概略図である。図8に示されるように、この実施形態におけるVOAは、コリメータ21と、PPG22と、LC23と、反射器24と、LC23の両端の電圧を調整するための電圧制御器25とを含み得、ここで、
コリメータ21、PPG22、LC23、および反射器24は連続して配置され、図8に示されるように、PPG22、LC23、および反射器24は全て、光路に対して垂直な方向に配置され、これら4つが連続して配置された後に、光路が揃えられる必要があり、反射器24と光路とは、厳密に垂直に配置される。コリメータ21は、入射光を受光し、入射光をPPG2へ出力するように構成される。PPG22は、入射光を1回回折させ、次いで、LC23を通じて反射器24上への出射を行うように構成される。LC23は、電圧変化と共にビームの偏光状態を変化させるように構成される。PPG22は、反射器24によって反射され、その偏光状態がLC23によって変化されるビームを1回回折させ、次いで、結果として得られる回折光を出射するようにさらに構成される。コリメータ21は、回折光を受光し、回折光を出力するようにさらに構成される。
具体的には、LC23は、電気制御複屈折(Electrically Controlled Birefringence、以下、ECBと簡単に称される)タイプのLCまたは垂直整列(Vertical Alignment、以下、VAと簡単に称される)タイプのLCであってもよい。
1.LC23がECBタイプのLCである場合、電圧制御器14は、ECBタイプのLCの両端の電圧を調整して、低電圧またはゼロ電圧と高電圧VHとの間で変化させる。図8に示されるように、LCの両端に電圧を印加することによって、光の位相差が調整され得、それにより、光の偏光状態が調整される。光がコリメータからPPGに入射する場合、左円偏光状態の入射光および右円偏光状態の入射光は、それぞれ+1次および−1次に回折され、右円偏光状態および左円偏光状態として出射される。LCの両端の電圧が0である場合、ECBタイプのLCは、光の偏光状態を変化させることができる4分の1波長板である。光が反射器およびLCを通過し、PPGに戻る場合、光は、別個に右円偏光状態および左円偏光状態になる。PPGで2回目に発生する回折は、-/+1次の回折である。回折光は、コリメータおよび出力ファイバに入射せずに、比較的大きい角度で斜めに出射される。この場合において、VOAの減衰は最大となる。高電圧VHがLCの両端に印加される場合、ECBタイプのLCは、その位相差が0である波長板に相当する。反射器によってPPGへ反射された光は、左円偏光状態および右円偏光状態であり、PPGで2回目に回折され、水平方向に±1次として出射され、コリメータおよび出力ファイバへ戻される。この場合において、VOAの減衰は最小となる。
LCの両端に印加される電圧が、0〜VHの範囲で変化する場合、光の減衰値は、電圧の増加と共に減少する。そのため、VOAによって引き起こされる光減衰範囲は、LCの両端に印加される電圧を調整することによって制御され得る。
入射光を±1次に回折する確率ηは、下記の式(4)によって表現される。
式において、Δnは、LCの複屈折差であり、dは、LCの液晶層の厚さであり、λは、光の波長である。光の偏光状態が、LCを制御することによって変化させられた後、回折はPPGで1回だけ発生する。この実施形態において、VOAのダイナミックレンジは、0〜25dBの可変範囲である。
さらに、LCがECBタイプのLCである場合、前述の実施形態に基づいて、あるいは、4分の1波長板がECBタイプのLCと反射器との間に追加されて、ブライトタイプVOAが形成されてもよい。図9は、本発明に係るVOAの実施形態5の構造および動作原理の概略図である。図9に示されるように、4分の1波長板26は、ECBタイプのLCと反射器24との間にさらに配置される。この場合において、入射光を±1次に回折する確率ηは、下記の式(5)によって表現される。
式において、Δnは、LCの複屈折差であり、dは、LCの液晶層の厚さであり、ΔLは、波長板の光路差であり、λは、光の波長である。
この実施形態において、VOAのダイナミックレンジは、0〜25dBの可変範囲である。0〜20dBの減衰範囲において、WDLは0.7dB以内となる。この実施形態におけるブライトタイプVOAは、光通信システムによって高性能のブライトタイプVOAに対して課される要件を満たすことができる。
2.LC23がVAタイプのLCである場合、電圧制御器14は、VAタイプのLCの両端の電圧を調整して、低電圧またはゼロ電圧と高電圧VHとの間で変化させる。この場合において、入射光を±1次に回折する確率ηは、下記の式(6)によって表現される。
式において、Δnは、LCの複屈折差であり、dは、LCの液晶層の厚さであり、λは、光の波長である。
有効な回折はPPGで1回発生するので、この場合におけるVOAのダイナミックレンジは、0〜25dBの可変範囲である。WDL<0.6dB@IL=0〜15dBであり、これは、高性能のブライトタイプVOAについての光通信システムの要件を満たす。
この実施形態において提供されるVOAは、PPGの2次回折を利用し、LC、コリメータ、および反射器を共に使用し、電圧制御器は、LCの両端の電圧を調整して、低電圧またはゼロ電圧と高電圧との間で変化させ、VOAは、0〜25dBのダイナミックレンジを有する。本発明のこの実施形態において、電圧制御器は、LCの両端の電圧を調整することによって、PPGの回折効率を調整し、そのため、従来技術における機械的な調整と比較して、本発明のこの実施形態におけるVOAは、高い信頼性という利点を有する。また、LC、コリメータ、および反射器と共に使用されるPPGの構造特性が理由で、本発明のこの実施形態に係るVOAは、小さいサイズおよび低いコストを有する。
図8および図9に示される実施形態に基づいて、VOAのダイナミックレンジをさらに広げるために、2つのレベルのPPGが使用され得る。つまり、ポリマー偏光回折格子が、コリメータとポリマー偏光回折格子との間にさらに配置され、これは、VOAのダイナミックレンジを0〜35dBに増加させることができる。添付の図面を参照しつつ、一実施形態がここで与えられる。図10は、本発明に係るVOAの実施形態6の構造および動作原理の概略図である。図10に示されるように、図8に示される実施形態に基づいて、ポリマー偏光回折格子28が、コリメータ21とポリマー偏光回折格子22との間にさらに配置される。この実施形態におけるLCは、ECBタイプのLCであり、広いダイナミックレンジのブライトタイプVOAを形成することができる。さらに、4分の1波長板がPPG2と反射器との間に追加される場合には、ブライトタイプVOAは、ダークタイプVOAへと変化され得る。
動作原理は、下記の通りである。光がコリメータからPPG28へ入射する場合、入射光における左円偏光状態および右円偏光状態は、それぞれ+1次および−1次に回折され、右円偏光状態/左円偏光状態として出射される。PPG22において、
-/+1次の回折は、別個に1回発生し、左円偏光状態/右円偏光状態は、光軸に対して平行な方向に出射される。
低電圧またはゼロ電圧がLC23に対して印加される場合、ECBタイプのLCは、4分の1波長板としての役割を果たして、光の偏光状態を調整する。反射器によってPPG22へ戻される場合、光は、なお左円偏光状態/右円偏光状態にある。±1次の回折および-/+1次の回折は、それぞれPPG28およびPPG22において発生し、光は、コリメータおよび出力ファイバ内へ直接出射される。この場合において、VOAの減衰は最小となる。
高電圧VHがLC23に対して印加される場合、偏光状態は、光がLC23を通過した後に変化しない。偏光属性は、光が反射器を通じてPPG22へ再度戻る際に変化する。
-/+1次の回折および±1次の回折は、それぞれPPG22およびPPG28において発生し、光は、軸から遠く離れて平行に出射され、コリメータ21および出力ファイバに戻ることができない。この場合において、VOAの減衰は最大となる。
LC23の両端に印加される電圧が、低電圧/ゼロ電圧からVHまでの範囲内で変化する場合、光の減衰値は、電圧の増加と共に増加し、それによって、VOAの減衰範囲を調整する。
この実施形態においては、2つのレベルのPPGが使用され、コリメータに戻された光は、PPGによって2回回折され、そのため、広いダイナミックレンジの減衰が実装され得る。この実施形態において、VOAのダイナミックレンジは、0〜35dBである。
さらに、図8に示される実施形態に基づいて、VOAのダイナミックレンジを最大で0〜35dBにするために、図11は、本発明に係るVOAの実施形態7の構造および(LCに対して高電圧が印加される状態の)動作原理の概略図であり、図12は、本発明に係るVOAの実施形態7の構造および(LCに対して低電圧またはゼロ電圧が印加される状態の)動作原理の概略図である。図11および図12に示されるように、LCは、ECBタイプのLCであり、PPG30および4分の1波長板31が、LC23と反射器との間に連続してさらに配置される。
動作原理は、下記の通りである。
光がコリメータ21からPPG22へ入射する場合、入射光における左円偏光状態成分および右円偏光状態成分は、それぞれ+1次および−1次に回折され、右円偏光状態/左円偏光状態として出射される。
図11に示されるように、高電圧VHがLC23に対して印加される場合、ECBタイプのLCは、光の偏光状態を調整せず、光は、右円偏光状態/左円偏光状態としてPPG30に到達し、-/+1次の回折を受ける。左円偏光状態/右円偏光状態は、光軸に平行な方向の角度で出射される。4分の1波長板および反射器を通過し、PPG30に再度戻る場合、光は、なお左円偏光状態/右円偏光状態にある。PPG30では、±1次の回折が発生する。PPG22に到達する際、出射された右円偏光状態/左円偏光状態は、もう1回-/+1次に回折され、光軸に対して平行な方向に出射され、出力コリメータ21へ戻される。この場合において、VOAの減衰は最小となる。
図12に示されるように、低電圧VLがLC23に対して印加される場合、ECBタイプのLCは、半波長板としての役割を果たし、光の偏光状態を調整する。光は左円偏光状態/右円偏光状態としてPPG30に到達し、±1次の回折をもう1回受け、大きな角度で出射され、もはやコリメータ21に戻ることはできない。この場合において、VOAの減衰は最大となる。
LC23の両端に印加される電圧が、VL〜VHの範囲内で変化する場合、光の減衰値は、電圧の増加と共に減少し、それによって、VOAの減衰範囲を調整する。この場合において、入射光を±1次に回折する確率ηは、下記の式(7)によって表現される。
この実施形態においては、2つのレベルのPPGも使用され、回折は2回発生し、ILは最大で0〜35dBとなり得る。
当業者は、方法実施形態の全部または一部のステップが、関連するハードウェアに命令するプログラムによって実装されてもよいことを理解し得る。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。プログラムが実行されると、方法実施形態のステップが行われる。前述の記憶媒体は、プログラムコードを記憶することができる任意の媒体、例えば、ROM、RAM、磁気ディスク、または光ディスクなどを含む。
最後に、前述の実施形態は、本発明の技術的解決策を説明するために意図されたものにすぎず、本発明を限定することを意図されたものではないことが留意されるべきである。本発明は、前述の実施形態を参照しつつ詳細に説明されているが、当業者は、本発明の実施形態の技術的解決策の範囲から逸脱することなく、前述の実施形態において説明された技術的解決策に対して変形を行い得ること、または、その一部もしくは全部の技術的特徴に対して均等な置換を行い得ることを理解すべきである。

Claims (10)

  1. 可変光減衰器であって、
    コリメータと、切替可能な偏光回折格子SPGと、反射器と、前記SPGの液晶層の両端における電極間の電圧を調整するための電圧調整器と
    を備え、
    前記コリメータ、前記SPG、および前記反射器は、連続して配置され、
    前記コリメータは、入射光を受光し、前記入射光を前記SPGへ出力するように構成され、
    前記SPGは、前記入射光を1回回折し、次いで、前記反射器への出射を行うように構成され、
    前記SPGは、前記反射器によって反射されたビームを1回回折し、次いで、結果として得られる回折光を出射するようにさらに構成され、
    前記コリメータは、前記回折光を受光し、前記回折光を出力するようにさらに構成されることを特徴とする可変光減衰器。
  2. 前記電圧制御器が、前記SPGの両端の電圧を低電圧またはゼロ電圧に調整する場合、前記SPGが、前記入射光を1回回折し、次いで、前記反射器への出射を行うように構成されることは、
    前記SPGによって、前記入射光における左円偏光状態に対して+1次の回折を1回行い、それにより、前記偏光状態が右円偏光状態に変化し、次いで、前記反射器への出射を行うことと、
    前記SPGによって、前記入射光における右円偏光状態に対して−1次の回折を1回行い、それにより、前記偏光状態が左円偏光状態に変化し、次いで、前記反射器への出射を行うことと
    を含み、
    前記反射器は、前記受光された入射光における前記右円偏光状態/前記左円偏光状態を左円偏光状態/右円偏光状態に反射し、次いで、前記SPGへの出射を行うように構成され、
    前記SPGが、前記反射器によって反射されたビームを1回回折し、次いで、結果として得られる回折光を前記コリメータへ出射するようにさらに構成されることは、
    前記SPGによって、前記反射器によって反射された前記左円偏光状態に対して+1次の回折を1回行い、それにより、前記偏光状態が右円偏光状態に変化し、次いで、光軸に対して平行な方向に出射を行うことと、
    前記SPGによって、前記反射器によって反射された前記右円偏光状態に対して−1次の回折を1回行い、それにより、前記偏光状態が左円偏光状態に変化し、次いで、前記光軸に対して平行な方向に出射を行うことと
    を含み、
    前記電圧制御器が、前記SPGの両端の前記電圧を高電圧に調整する場合、前記SPGが、前記入射光を1回回折し、次いで、前記反射器への出射を行うように構成されることは、
    前記SPGによって、前記入射光における前記左円偏光状態/前記右円偏光状態に対して0次の回折を1回行い、次いで、前記反射器への出射を行うこと
    を含み、
    前記反射器は、前記SPGが前記0次の回折を1回行った後に出射される回折光を前記コリメータへ直接反射するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の可変光減衰器。
  3. 4分の1波長板は、前記SPGと前記反射器との間にさらに配置され、前記電圧制御器が、前記SPGの両端の前記電圧を低電圧またはゼロ電圧に調整する場合、前記SPGが、前記入射光を1回回折し、次いで、前記反射器への出射を行うように構成されることは、
    前記SPGによって、前記入射光における前記左円偏光状態に対して+1次の回折を1回行い、それにより、前記偏光状態が右円偏光状態に変化し、次いで、前記4分の1波長板を通じて前記反射器への出射を行うことと、
    前記SPGによって、前記入射光における前記右円偏光状態に対して−1次の回折を1回行い、それにより、前記偏光状態が左円偏光状態に変化し、次いで、前記4分の1波長板を通じて前記反射器への出射を行うことと
    を含み、
    前記4分の1波長板および前記反射器は、前記受光された入射光における前記右円偏光状態/前記左円偏光状態を右円偏光状態/左円偏光状態に反射し、次いで、前記SPGへの出射を行うように構成され、
    前記SPGが、前記反射器によって反射されたビームを1回回折し、次いで、結果として得られる回折光を出射するようにさらに構成されることは、
    前記SPGによって、前記反射器によって反射された前記左円偏光状態に対して+1次の回折を1回行い、それにより、前記偏光状態が右円偏光状態に変化し、次いで、特定の角度で斜めの出射を行うことと、
    前記SPGによって、前記反射器によって反射された前記右円偏光状態に対して−1次の回折を1回行い、それにより、前記偏光状態が左円偏光状態に変化し、次いで、特定の角度で斜めの出射を行うことと
    を含み、
    前記電圧制御器が、前記SPGの両端の前記電圧を高電圧に調整する場合、前記SPGが、前記入射光を1回回折し、次いで、前記反射器への出射を行うように構成されることは、
    前記SPGによって、前記入射光における前記左円偏光状態/前記右円偏光状態に対して0次の回折を1回行い、次いで、前記反射器への出射を行うこと
    を含み、
    前記反射器は、前記SPGが前記0次の回折を1回行った後に出射される前記回折光を前記コリメータへ直接反射するように構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の可変光減衰器。
  4. 液晶部分LCは、前記SPGと前記4分の1波長板との間にさらに配置され、前記電圧制御器は、前記LCの両端における電極間の電圧を調整するようにさらに構成され、前記LCは、波長依存損失補償を実装するように構成されることを特徴とする請求項3に記載の可変光減衰器。
  5. 可変光減衰器であって、
    コリメータと、ポリマー偏光回折格子PPGと、液晶部分LCと、反射器と、前記LCの両端における電極間の電圧を調整するための電圧制御器と
    を備え、
    前記コリメータ、前記PPG、前記LC、および前記反射器は、連続して配置され、
    前記コリメータは、入射光を受光し、前記入射光を前記PPGへ出力するように構成され、
    前記PPGは、前記入射光を1回回折し、次いで、前記LCを通じて前記反射器への出射を行うように構成され、
    前記LCは、ビームの偏光状態を電圧変化と共に変化させるように構成され、
    前記PPGは、前記反射器によって反射され、その偏光状態が前記LCによって変化させられるビームを1回回折し、次いで、結果として得られる回折光を出射するようにさらに構成され、
    前記コリメータは、前記回折光を受光し、前記回折光を出力するようにさらに構成されることを特徴とする可変光減衰器。
  6. 前記LCは、電気制御複屈折ECBタイプのLCであり、前記電圧制御器が、前記ECBタイプのLCの両端の電圧を低電圧またはゼロ電圧に調整する場合、前記ECBタイプのLCは、4分の1波長板であり、前記PPGが、前記入射光を1回回折し、次いで、前記LCを通じて前記反射器への出射を行うように構成されることは、
    前記PPGによって、前記入射光における左円偏光状態に対して+1次の回折を1回行い、それにより、前記偏光状態が右円偏光状態に変化し、次いで、前記LCを通じて前記反射器への出射を行うことと、
    前記PPGによって、前記入射光における右円偏光状態に対して−1次の回折を1回行い、それにより、前記偏光状態が左円偏光状態に変化し、次いで、前記LCを通じて前記反射器への出射を行うことと
    を含み、
    前記LCおよび前記反射器は、前記受光された入射光における前記右円偏光状態/前記左円偏光状態を右円偏光状態/左円偏光状態に反射し、次いで、前記PPGへの出射を行うように構成され、
    前記PPGが、前記反射器によって反射され、その偏光状態が前記LCによって変化させられるビームを1回回折し、次いで、結果として得られる回折光を出射するようにさらに構成されることは、
    前記PPGによって、前記反射器によって反射された前記左円偏光状態に対して+1次の回折を1回行い、それにより、前記偏光状態が右円偏光状態に変化し、次いで、特定の角度で斜めの出射を行うことと、
    前記PPGによって、前記反射器によって反射された前記右円偏光状態に対して−1次の回折を1回行い、それにより、前記偏光状態が左円偏光状態に変化し、次いで、特定の角度で斜めの出射を行うことと
    を含み、
    前記電圧制御器が、前記ECBタイプのLCの両端の前記電圧を高電圧に調整する場合、前記ECBタイプのLCは、その位相差が0である波長板と同様であり、前記PPGが、前記入射光を1回回折し、次いで、前記LCを通じて前記反射器への出射を行うように構成されることは、
    前記PPGによって、前記入射光における前記左円偏光状態に対して+1次の回折を1回行い、それにより、前記偏光状態が右円偏光状態に変化し、次いで、前記LCを通じて前記反射器への出射を行うことと、
    前記PPGによって、前記入射光における前記右円偏光状態に対して−1次の回折を1回行い、それにより、前記偏光状態が左円偏光状態に変化し、次いで、前記LCを通じて前記反射器への出射を行うことと
    を含み、
    前記LCおよび前記反射器は、前記受光された入射光における前記右円偏光状態/前記左円偏光状態を左円偏光状態/右円偏光状態に反射し、次いで、前記PPGへの出射を行うように構成され、
    前記PPGが、前記反射器によって反射され、その偏光状態が前記LCによって変化させられるビームを1回回折し、次いで、結果として得られる回折光を出射するようにさらに構成されることは、
    前記PPGによって、前記反射器によって反射された前記左円偏光状態に対して+1次の回折を1回行い、それにより、前記偏光状態が右円偏光状態に変化し、次いで、光軸に対して平行な方向に出射を行うことと、
    前記PPGによって、前記反射器によって反射された前記右円偏光状態に対して−1次の回折を1回行い、それにより、前記偏光状態が左円偏光状態に変化し、次いで、前記光軸に対して平行な方向に出射を行うことと
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の可変光減衰器。
  7. 4分の1波長板は、前記ECBタイプのLCと前記反射器との間にさらに配置されることを特徴とする請求項6に記載の可変光減衰器。
  8. 前記LCは、垂直整列VAタイプのLCであることを特徴とする請求項5に記載の可変光減衰器。
  9. PPGは、前記コリメータと前記PPGとの間にさらに配置され、前記コリメータによって出力された前記入射光が2つの前記PPGを連続して通過する場合、±1次の回折および-/+1次の回折は、別個に1回発生し、
    前記反射器および前記LCによって反射された光が2つの前記PPGを連続して通過する場合、-/+1次の回折および±1次の回折は、別個に1回発生することを特徴とする請求項5乃至8のいずれか一項に記載の可変光減衰器。
  10. 前記LCは、電気制御複屈折ECBタイプのLCであり、PPGおよび4分の1波長板は、前記ECBタイプのLCと前記反射器との間に連続してさらに配置され、前記電圧制御器が、前記ECBタイプのLCの両端の電圧を高電圧に調整する場合、前記ECBタイプのLCは、前記光の偏光状態を調整せず、
    前記電圧制御器が、前記ECBタイプのLCの両端の前記電圧を低電圧またはゼロ電圧に調整する場合、前記ECBタイプのLCは、半波長板としての役割を果たして、前記光の前記偏光状態を調整し、
    前記コリメータによって出力された前記入射光が、2つの前記PPGを連続して通過する場合、±1次の回折および-/+1次の回折は、別個に1回発生し、
    前記反射器および前記4分の1波長板によって反射された光が、2つの前記PPGを連続して通過する場合、-/+1次の回折および±1次の回折は、別個に1回発生することを特徴とする請求項5に記載の可変光減衰器。
JP2016569644A 2014-05-27 2014-10-22 可変光減衰器 Ceased JP2017520787A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410228840.3 2014-05-27
CN201410228840.3A CN105446048B (zh) 2014-05-27 2014-05-27 可调光衰减器
PCT/CN2014/089131 WO2015180380A1 (zh) 2014-05-27 2014-10-22 可调光衰减器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017520787A true JP2017520787A (ja) 2017-07-27

Family

ID=54698004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569644A Ceased JP2017520787A (ja) 2014-05-27 2014-10-22 可変光減衰器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9927678B2 (ja)
EP (1) EP3139208B1 (ja)
JP (1) JP2017520787A (ja)
CN (1) CN105446048B (ja)
WO (1) WO2015180380A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019082518A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 有限会社オートクローニング・テクノロジー 光マトリクススイッチ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107765370B (zh) * 2016-08-17 2020-01-03 华为技术有限公司 光交叉连接装置
CN110208999B (zh) * 2019-05-18 2023-03-24 深圳市麓邦技术有限公司 图像采集方法及系统
CN113253389B (zh) * 2020-02-07 2022-06-14 华为技术有限公司 一种衰减调节方法和可变光衰减器
US20220197043A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-23 Facebook Technologies, Llc Three-dimensional beam steering device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157164A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Asahi Glass Co Ltd 回折素子および光減衰器
JP2005274847A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Toshiaki Nose 位相分布の形成方法及び回折光学素子
JP2009294604A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Asahi Glass Co Ltd 光変調液晶素子および可変光減衰器
US20120188467A1 (en) * 2009-07-31 2012-07-26 Boulder Nonlinear Systems, Inc. Beam steering devices including stacked liquid crystal polarization gratings and related methods of operation
JP2012525611A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 オクラロ(ノース アメリカ)インコーポレイテッド 偏光依存性損失を削減するように構成された液晶式光スイッチ
WO2013113278A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for wavelength selective switch

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276747A (en) 1993-01-21 1994-01-04 E-Tek Dynamics, Inc. Polarization-independent optical switch/attenuator
US7312906B2 (en) * 1996-07-12 2007-12-25 Science Applications International Corporation Switchable polymer-dispersed liquid crystal optical elements
US7034979B1 (en) 2001-11-09 2006-04-25 Ezconn Corporation Variable optical attenuator using crystal wedges
WO2004003652A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Fujitsu Limited 反射型可変光偏向器及びそれを用いた光デバイス
EP1688783B1 (en) 2003-11-27 2009-10-14 Asahi Glass Company Ltd. Optical element using liquid crystal having optical isotropy
JP2008545149A (ja) * 2005-07-05 2008-12-11 富士フイルム株式会社 液晶表示装置及び液晶プロジェクタ
US7295748B2 (en) 2005-08-08 2007-11-13 Jds Uniphase Corporation Variable optical attenuator with wavelength dependent loss compensation
EP2012173A3 (en) * 2007-07-03 2009-12-09 JDS Uniphase Corporation Non-etched flat polarization-selective diffractive optical elements
US8531646B2 (en) * 2007-09-11 2013-09-10 Kent State University Tunable liquid crystal devices, devices using same, and methods of making and using same
EP2202568B1 (en) * 2008-12-26 2018-09-05 SCREEN Holdings Co., Ltd. Optical modulator
CN102725683B (zh) 2009-12-01 2016-02-24 视瑞尔技术公司 用于调制与相位调制器相互作用的光的相位调制器
JP5195991B2 (ja) * 2010-10-04 2013-05-15 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
WO2013110748A1 (de) * 2012-01-26 2013-08-01 Seereal Technologies S.A. Display mit betrachternachführung
CN102866534B (zh) * 2012-10-08 2016-04-13 南京大学 可调光衰减器
CN103091787B (zh) * 2013-01-17 2015-10-21 珠海保税区光联通讯技术有限公司 可调光衰减器及可调光衰减波分复用器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157164A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Asahi Glass Co Ltd 回折素子および光減衰器
JP2005274847A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Toshiaki Nose 位相分布の形成方法及び回折光学素子
JP2009294604A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Asahi Glass Co Ltd 光変調液晶素子および可変光減衰器
JP2012525611A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 オクラロ(ノース アメリカ)インコーポレイテッド 偏光依存性損失を削減するように構成された液晶式光スイッチ
US20120188467A1 (en) * 2009-07-31 2012-07-26 Boulder Nonlinear Systems, Inc. Beam steering devices including stacked liquid crystal polarization gratings and related methods of operation
WO2013113278A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for wavelength selective switch

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019082518A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 有限会社オートクローニング・テクノロジー 光マトリクススイッチ
JP7101954B2 (ja) 2017-10-30 2022-07-19 株式会社フォトニックラティス 光マトリクススイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3139208A4 (en) 2017-06-21
EP3139208B1 (en) 2020-04-29
WO2015180380A1 (zh) 2015-12-03
CN105446048B (zh) 2017-06-20
US9927678B2 (en) 2018-03-27
EP3139208A1 (en) 2017-03-08
CN105446048A (zh) 2016-03-30
US20170075189A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220057749A1 (en) Method for Holographic Mastering and Replication
US11709373B2 (en) Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
US8643822B2 (en) Non-etched flat polarization-selective diffractive optical elements
US9927678B2 (en) Variable optical attenuator comprising a switchable polarization grating
US10859740B2 (en) Bragg liquid crystal polarization gratings
JP6689186B2 (ja) 偏光変換システム及びその製造方法
US20090009668A1 (en) Non-Etched Flat Polarization-Selective Diffractive Optical Elements
TW201107791A (en) Three-dimensional light modulation arrangement for modulating a wave field having complex information
WO2017071017A1 (zh) 一种波长选择开关
JP2007025143A (ja) 液晶光学素子および装置
JP2009294604A (ja) 光変調液晶素子および可変光減衰器
JP2005157164A (ja) 回折素子および光減衰器
JP4106981B2 (ja) 光減衰器
Miskiewicz et al. Progress on large-area polarization grating fabrication
Kim et al. A compact holographic recording setup for tuning pitch using polarizing prisms
CN109844615B (zh) 光学隔离装置
JP4783750B2 (ja) 光束分割素子
JP5152366B2 (ja) アイソレータおよび電圧可変アッテネータ
US20020109917A1 (en) Polarization insensitive variable optical attenuator
JP4670244B2 (ja) 多層膜光学部材およびその製造方法
CN112835263B (zh) 一种液晶计算全息图的单步曝光方法及装置
Barge et al. A polymer-dispersed liquid crystal-based dynamic gain equalizer
Minh et al. Geometric phase device writing on a nematic LC cell by using polarization holography
CN112835263A (zh) 一种液晶计算全息图的单步曝光方法及装置
JP4783749B2 (ja) 光束分割素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20181030