JP2017520509A - 自己免疫性1型糖尿病の免疫調節療法 - Google Patents

自己免疫性1型糖尿病の免疫調節療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017520509A
JP2017520509A JP2016554671A JP2016554671A JP2017520509A JP 2017520509 A JP2017520509 A JP 2017520509A JP 2016554671 A JP2016554671 A JP 2016554671A JP 2016554671 A JP2016554671 A JP 2016554671A JP 2017520509 A JP2017520509 A JP 2017520509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
fragment
diabetes
treatment
use according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016554671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017520509A5 (ja
Inventor
オーバン・ティハメル
ジャラヘジ・ヘヤム
ドーブニー・ナラ
ドーブニー・ピアーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daubeny nara
Daubeny piers
Original Assignee
Daubeny nara
Daubeny piers
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daubeny nara, Daubeny piers filed Critical Daubeny nara
Publication of JP2017520509A publication Critical patent/JP2017520509A/ja
Publication of JP2017520509A5 publication Critical patent/JP2017520509A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4713Autoimmune diseases, e.g. Insulin-dependent diabetes mellitus, multiple sclerosis, rheumathoid arthritis, systemic lupus erythematosus; Autoantigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/62Insulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/55Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the host/recipient, e.g. newborn with maternal antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55505Inorganic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55566Emulsions, e.g. Freund's adjuvant, MF59
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55588Adjuvants of undefined constitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/42Poisoning, e.g. from bites or stings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)

Abstract

1型糖尿病の自己免疫を処置するための組成物は、治療的に有効な量のプレプロインスリンの2つ以上の重複フラグメントと、薬学的に許容可能なキャリアとを含むことができ、ポリペプチドフラグメントの少なくとも1つは抗原性である。

Description

本発明は、全体として、自己免疫疾患の分野に関し、具体的には、1型糖尿病(Type 1 diabetes mellitus)の処置、予防、または進行の遅延に関する。本発明は、より詳しくは、1型糖尿病の自己免疫に対する免疫調節療法に関する。
ヒトの1型糖尿病(「T1DM」)の発症は、T細胞媒介性自己免疫破壊によって引き起こされる、β細胞不全の臨床症状である。T1DMにより、毎日のインスリン注射に生涯依存することになり、急性合併症および後期合併症の両方に晒される。T1DMは、その処置において著しい発展を成してきたが、個人および社会に対するその負担は深刻である。T1DMは、小児およびその家族にとって特に負担であり、最も深刻な慢性小児疾患の1つにあたる。T1DMの発症は成人期に起こる場合があるが、大部分は小児および若者における問題である。T1DMの発症には、4〜7歳と14〜16歳の2つのピーク年齢がある。T1DMの世界的な出現率は増加しており、5歳未満の小児で最も増加している。したがって、この疾患を改善する必要性は差し迫っており、また増大している。
T1DMは、小児における一般的な内分泌疾患であり、T1DMを患っている小児の80%以下が糖尿病ケトアシドーシス(DKA)を示し、これは短期的リスクおよび長期的結果の両方と関連付けられる。短期的な、また多くの場合は生命を脅かす合併症としては、アシドーシスを併発する場合が多い低血糖および高血糖エピソードが挙げられる。長期合併症は、さらなる著しい罹患率および死亡率を示す場合がある。患者は、衰弱および生命の危険を伴う場合がある、大血管合併症および細小血管合併症、心血管合併症、高血圧症、網膜症、腎症、ならびに神経障害に直面することがある。これらは、医療の進歩によって低減される可能性があるが、現在は、T1DM患者において排除することができない。さらに深刻な合併症としては、腎不全、失明、および切断が挙げられる。
本発明は、様々な態様および実施形態において、治療剤(therapeutics)、療法、診断薬(diagnostics)、キット、および作成方法を含む、1型糖尿病(「T1DM」)の自己免疫治療を提供する。例えば、本発明は、治療的に有効な量の配列番号:1の2つ以上の重複フラグメント(即ち、プレプロインスリン)と、薬学的に許容可能な(pharmaceutically acceptable)キャリアとを含み、ポリペプチドフラグメントの少なくとも1つが抗原性である、組成物を提供する。組成物は、1型糖尿病を処置するためのものであり得る。免疫調節性であることに加えて(例えば、免疫抑制性とは反対に)、本発明による特定の治療剤は代謝的に活性ではなく(例えば、インスリン様の活性を有さない)、したがって有利なことに、安全に使用される(即ち、大用量のインスリンのように、大用量によって患者を死に至らしめたり患者に害をなすことがない)。
臨床的T1DMを緩和することに加えて、本発明は、特定の実施形態では、前臨床的T1DMの発症または進行を防ぐことができる。様々な態様および実施形態において、T1DMの臨床的発症を遅らせることができ、したがって、症状がない期間を延長するか、またはT1DMの臨床的発症そのものを防ぐことができるので、これは有利であり得る。診断の時点で、T1DM患者は、相当量のインスリン産生(例えば、C−ペプチド量によって測定されるような、機能しているβ細胞)を依然として有していることがある。T1DMにおける機能している残余のβ細胞が失われるのを止めるかまたは遅らせることができる治療介入は、T1DM発症後の「緩解」期を延長することがあるので、非常に望ましい。さらに、本発明は、特定の患者における急性および慢性合併症の発症を低減するかまたは遅らせることができる。
同様に、本発明は、糖尿病を患っている被験体の日常的管理を大幅に改善することができる。例えば、本発明は、低血糖症に対する保護を提供するとともに代謝制御を改善し、その結果、糖尿病の細小血管合併症および大血管合併症の発症を遅らせ、かつ/または低減することができる。概して、本発明による残余のβ細胞の保存は、T1DMの短期および長期合併症の低減に結び付き得るので、非常に望ましい。
1つの態様では、本発明は、治療的に有効な量の配列番号:1(即ち、プレプロインスリン)の2つ以上の重複フラグメントと、薬学的に許容可能なキャリアとを含み、ポリペプチドフラグメントの少なくとも1つが抗原性である、組成物を提供する。様々な実施形態では、組成物は1型糖尿病の処置用である。別の態様では、本発明は、治療的に有効な量の配列番号:1の2つ以上の重複フラグメントと、薬学的に許容可能なキャリアとを含み、ポリペプチドフラグメントの少なくとも1つが抗原性である、1型糖尿病の自己免疫の処置に使用される、組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、本発明による組成物のうちいずれか1つの組成物の治療的に有効な量を、それを必要としている被験体に投与することを含む、1型糖尿病の処置を提供する。
別の態様では、本発明は、(i)1型糖尿病の自己免疫の処置を必要としている被験体を選択することと、(ii)本発明による組成物のうちいずれか1つの組成物の治療的に有効な量を被験体に投与することとを含む、1型糖尿病の処置を提供する。
別の態様によれば、本発明は、(i)本発明による組成物のうちいずれか1つの組成物の治療的に有効な量と、(ii)組成物を必要としている被験体にそれを投与するための説明書とを含む、1型糖尿病の自己免疫を処置するためのキットを提供する。
別の態様では、本発明は、(i)1型糖尿病の自己免疫診断薬(例えば、自己抗体試験−抗インスリンIAA、抗GAD65、抗IA2−インスリノーマ抗原2、抗Zn8−亜鉛トランスポーター8抗体、T細胞生物マーカーなど)と、(ii)請求項1〜21のいずれか一項に記載の組成物の治療的に有効な量と、(iii)被験体を診断し、被験体が組成物を必要としている場合にそれを投与するための説明書とを含む、1型糖尿病の自己免疫を診断し処置するためのキットを提供する。
別の態様では、本発明は、配列番号:1の2つ以上の重複フラグメントと薬学的に許容可能なキャリアとを組み合わせることを含み、ポリペプチドフラグメントの少なくとも1つが抗原性である、本明細書に記載される1型糖尿病を処置するための、本発明による組成物を作成する方法を提供する。
本発明の様々な実施形態では、上述の態様のうち任意のものを、後述するいずれか1つまたは複数の特徴と組み合わせることができる。
様々な実施形態では、フラグメントは約20アミノ酸長である。
様々な実施形態では、フラグメントは、約30、29、28、27、26、25、24、23、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、および/または8アミノ酸長である。本発明による組成物は、長さが均一(例えば、全て約20アミノ酸長)、ならびに長さが分布するフラグメントを含むことができる。
様々な実施形態では、フラグメントは、約10個のアミノ酸が重複する第1のポリペプチドフラグメントおよび第2のポリペプチドフラグメントを含む。
様々な実施形態では、フラグメントは、約20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、または3個のアミノ酸が重複する、第1のポリペプチドフラグメントおよび第2のポリペプチドフラグメントを含む。本発明による組成物は、重複が均一(例えば、全て約10個のアミノ酸)、ならびに重複が様々であるフラグメントを含むことができる。
様々な実施形態では、フラグメントは約20アミノ酸長であり、約10個のアミノ酸が重複する第1のポリペプチドフラグメントおよび第2のポリペプチドフラグメントを含む。あるいは、フラグメントは約20アミノ酸長であり、約20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、または3個のアミノ酸が重複する、第1のポリペプチドフラグメントおよび第2のポリペプチドフラグメントを含む。
様々な実施形態では、フラグメント、第1のポリペプチドフラグメント、および/または第2のポリペプチドは、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、60、70、80、90、100、もしくはそれ以上の重複プレプロインスリンポリペプチドフラグメントを含む。組成物は、プレプロインスリン配列全体を本質的に覆うフラグメントを含むことができ、またはプレプロインスリンエピトープの集合(set)もしくは部分集合(subset)に限定されることがある。組成物は、フラグメントの所定の集合(例えば、それぞれ10アミノ酸長の100個のフラグメント)によって覆われた、プレプロインスリン配列全体(例えば、110個のアミノ酸)を含むことができる。
様々な実施形態では、フラグメントは、少なくとも1つの内在性プレプロインスリンエピトープを含む。フラグメントは、2つ以上のプレプロインスリンエピトープを含むことができる。
様々な実施形態では、フラグメントはインスリン様の代謝活性を示さない。
様々な実施形態では、フラグメントは、インスリン中に存在しない少なくとも1つのエピトープを含む。
様々な実施形態では、2つ以上の重複フラグメントはそれぞれ、プレプロインスリンエピトープを含む。エピトープは、既知のエピトープ、例えばB鎖B9−23およびA鎖1−15を含む。エピトープは、プレプロインスリンを断片化した結果として露出する潜在性エピトープ(即ち、天然の折り畳まれたプレプロインスリンの状態では溶媒アクセス不能であるエピトープ)を含むことができる。エピトープは、プレプロインスリン配列(またはその類似体)中に存在するエピトープの集合全体(full set)を含むことができる。エピトープは、β細胞に特異的である1つ以上のエピトープ(即ち、T1DMにおける自己免疫の特定の標的)を含むことができる。
様々な実施形態では、組成物は、調節免疫反応(regulatory immune response)を促進するアジュバントを含む。
様々な実施形態では、組成物は、油と、水と混合した乳化剤とを含むアジュバントを含む。
様々な実施形態では、組成物は不完全フロイントアジュバント(IFA)を含む。
様々な実施形態では、組成物はアラム(alum)アジュバントを含む。様々な実施形態では、組成物は、スクアレン、死菌およびトキソイド、アルミニウム塩−アラム/無機化合物、リポソーム、ナノエマルジョン、デンドリマーなどのアジュバントを含む。
様々な実施形態では、組成物は免疫調節性である。
様々な実施形態では、組成物は非免疫抑制性である。
様々な実施形態では、組成物はTh2免疫反応を誘発する。
様々な実施形態では、組成物はTh1免疫反応を誘発しない。
様々な実施形態では、組成物は、1つ以上の追加の治療剤(例えば、T1DMの第2の治療剤)をさらに含む。追加の治療剤の例としては、調節促進性の(proregulatory)ロイコトリエン、サイトカイン(例えば、IL−10、TGFβなど)、ならびに/あるいは調節反応を促進もしくは向上する、または自己免疫寛容を回復する、他の物質が挙げられる。追加の治療剤の他の例としては、自己免疫反応を阻害する、抗炎症性ロイコトリエンおよびサイトカイン(例えば、IL−1拮抗薬)が挙げられる。様々な実施形態では、組成物は、1つ以上のβ細胞促進剤、抗炎症剤、および/または抗自己免疫剤をさらに含む。あるいは、1つ以上の追加の治療剤は組成物とは別個のものであり得る。これらの実施形態では、1つ以上の追加の治療剤は、組成物と組み合わせて、かつ/または組成物とは別個に投与することができる。1つ以上の追加の治療剤は、組成物と同時に、ならびに/あるいは組成物の投与に先立って、かつ/またはそれに続いて投与することができる。例えば、1つ以上の追加の治療剤は、組成物の一部を形成してもよく、1つ以上の追加の治療剤とともに、組成物とは別個に、組成物と同時に、それに先立って、またはそれに続いて投与されてもよい。
様々な実施形態では、被験体は成人である。別の実施形態では、被験体は若年者である。
様々な実施形態では、被験体は1型糖尿病を有しており、処置は、少なくとも1つの臨床的エンドポイント(例えば、C−ペプチド分泌の改善、インスリン使用の低減、HbA1cの改善など)を達成する。
様々な実施形態では、被験体は1型糖尿病を有しており、処置は、1型糖尿病の少なくとも1つの症状(例えば、低血糖症/高血糖症の頻度、糖尿の低減、入院の程度/回数、腎症、神経障害、および網膜症などの合併症の程度/回数)を緩和する。
様々な実施形態では、被験体は前臨床的1型糖尿病を有しており、処置は、臨床的1型糖尿病への進行を防ぐかまたは遅らせる。
様々な実施形態では、被験体は1型糖尿病が発症しやすい状態であり、処置は、1型糖尿病の発症を防ぐかまたは遅らせる。
様々な実施形態では、処置は膵β細胞に対する自己免疫を緩和する。
様々な実施形態では、投与するステップは、静脈内、筋肉内、または皮下投与を含む。
様々な実施形態では、方法はまた、1つ以上の追加の治療剤(例えば、T1DMの第2の治療剤)を投与することを含む。追加の治療剤の例としては、β細胞の再生および/または成長を促進する薬剤(例えば、エキセナチド)、ならびに/あるいは他の抗炎症/抗自己免疫剤(例えば、ビタミンDおよびその類似体)が挙げられる。様々な実施形態では、組成物は、1つ以上のβ細胞促進剤、抗炎症剤、および/または抗自己免疫剤をさらに含む。あるいは、1つ以上の追加の治療剤は組成物とは別個のものであり得る。これらの実施形態では、1つ以上の追加の治療剤は、組成物と組み合わせて、かつ/または組成物とは別個に投与することができる。1つ以上の追加の治療剤は、組成物と同時に、ならびに/あるいは組成物の投与に先立って、かつ/またはそれに続いて投与することができる。例えば、1つ以上の追加の治療剤は、組成物の一部を形成してもよく、1つ以上の追加の治療剤とともに、組成物とは別個に、組成物と同時に、それに先立って、またはそれに続いて投与されてもよい。
様々な実施形態では、方法はまた、治療的に有効な量の本発明による治療剤化合物または組成物の投与に先立って、被験体が1型糖尿病の自己免疫の処置を必要としているかを決定することを含む。
様々な実施形態では、治療的に有効な量は、5μg〜10mg、0.5〜4.0mg、またはそれらの間の任意の値であることができる。様々な実施形態では、治療的に有効な量は、5、10、25、50、75、100、125、150、175、200、225、250、275、300、350、400、450、500、600、700、800、もしくは900μg、またはそれらの間の任意の値であることができる。様々な実施形態では、治療的に有効な量は、1.0、1.25、1.5、1.75、2.0、2.25、2.5、2.75、3.0、3.25、3.5、3.75、4.0、4.25、4.5、4.75、5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0、9.5、もしくは10mg、またはそれらの間の任意の値であることができる。
様々な実施形態では、投与は蓄積注射を含むことができる。投与は、約6か月〜2年の間隔で繰り返すことができる。様々な実施形態では、間隔は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、もしくは11か月、または1、2、3、4年であることができる。様々な実施形態では、間隔は、3か月毎、半年毎、または1年毎であることができる。様々な実施形態では、免疫調節反応(例えば、Th1/調節性細胞(regulatory cells))を監視し、処置を適宜調節する(例えば、T細胞の数/活性が低下し始めると再投与する)ことによって、間隔を決定することができる。
様々な実施形態の詳細な説明を、以下の図面を例として参照して、本明細書において以下に提供する。当業者であれば、後述する図面は単なる例証目的であることを理解するであろう。図面は、出願人による教示の範囲をいかなる形でも限定しようとするものではない。
プレプロインスリンの110アミノ酸ペプチドを示す図である。
本発明は、様々な態様および実施形態において、治療剤、療法、診断薬、キット、および作成方法を含む、1型糖尿病(「T1DM」)の自己免疫治療を提供する。例えば、本発明は、治療的に有効な量の配列番号:1の2つ以上の重複フラグメント(即ち、プレプロインスリン)と、薬学的に許容可能なキャリアとを含み、ポリペプチドフラグメントの少なくとも1つが抗原性である、1型糖尿病の自己免疫を処置するための組成物を提供する。
インスリンおよびプレプロインスリン
インスリンは、膵島β細胞でその前駆物質プレプロインスリンから合成される。インスリンは、膵β細胞内で産生されるとともに分解される。プレプロインスリンは、生物学的に活性の内分泌ホルモンインスリンに対する110アミノ酸の生物学的に不活性の前駆物質である。プレプロインスリンは、N末端からシグナルペプチドを除去するシグナルペプチダーゼによってプロインスリンへと変換される。最終的に、プロインスリンは、連結ペプチド(C−ペプチド)を除去することによって、生物活性ホルモンインスリンへと変換される。
シグナルペプチドの除去は別個のステップではなく、小胞体(ER)内へのタンパク質の転座と密接に結び付けられるので、プレプロインスリンはβ細胞外部にはほとんど存在しない。
同じ理由で、プレプロインスリンは、成熟製品であるインスリン、安定ER中間体であるプロインスリンとは異なり、医薬にはほとんど使用されない。
図1は、以下の配列を有するプレプロインスリンの110アミノ酸ペプチドの図である。
MALWMRLLPLLALLALWGPDPAAAFVNQHLCGSHLVEALYLVCGERGFFYTPKTRREAEDLQVGGVELGGGPGAGSLQPLALEGSLQKRGIVEQCCTSICSLYQLENYCN(配列番号:1)
様々な態様および実施形態では、本発明は、配列番号:1だけではなく、その相同体および類似体も想到する。例えば、本発明は、配列番号:1と構造的および/または機能的に相同である、プレプロインスリン配列を用いることができる。相同性は、99%、98%、97%、96%、95%、94%、93%、92%、91%、90%、89%、88%、87%、86%、85%、84%、83%、82%、81%、80%、79%、78%、77%、76%、75%、74%、73%、72%、71%、または70%の相同性を含むことができる。類似配列としては、非ヒト種からのプレプロインスリン配列、変異プレプロインスリン配列もしくはプレプロインスリン配列多型を有するヒトからのプレプロインスリン配列、および1つ以上のプレプロインスリンエピトープもしくは交差反応性エピトープを含む合成ペプチド配列を挙げることができる。
インスリン生合成は、粗面小胞体におけるプレプロインスリンの合成、およびプレプロインスリンからプロインスリンへの変換で始まる。プレプロインスリンは、粗面小胞体の内腔内へと転座した直後(またはその間)にプロインスリンに変換される。プロインスリンは次に、ゴルジ複合体のトランス槽に輸送され、そこで発生期の未成熟分泌顆粒へと方向づけられる。タンパク質分解切断によるプロインスリンからインスリンおよびC−ペプチドへの変換は、分泌顆粒内で生じ、ATP依存性のプロトンポンプを介した酸性化に依存する。プロインスリンは、B鎖、C−ペプチド、およびA鎖から成る。C−ペプチドは切断され、ジスルフィド結合によって接続された2つの端部B鎖およびA鎖がインスリンを形成する。分泌顆粒は成熟プロセスを経て、インスリンコンテンツが亜鉛およびカルシウムとともに有芯顆粒として結晶化される。これらの新しい成熟した有芯インスリン顆粒は、即時放出可能プール(RRP)と備蓄プールという2つの離散的な細胞内プールを形成する。有芯顆粒のこれら2つの集団は、インスリン放出の二相性に関与することがある。RRP顆粒は、細胞膜と関連付けられ、第1相インスリン分泌に関与する急激なカルシウム依存性の放出が起こる。これらの顆粒コンテンツは、主にグルコースである適切な刺激薬に反応して、細胞外放出によって放出される。このプロセスは、健康な個体のβ細胞ではプロインスリンの99%超が方向付けられる、調整された分泌経路を表す。対照的に、第2相インスリン分泌は、備蓄顆粒プールを細胞膜へと輸送することを要し、即時放出のためにゴルジ複合体から細胞膜へと生成物を迅速に移動することを伴う。インスリン顆粒が細胞膜と融合する最初のトリガーは、細胞内カルシウムの増加であり、グルコース刺激の場合、ATP産生の増加、ATP感受性カリウムチャネルの閉鎖、および細胞脱分極によってもたらされる。次いで、これによって電圧依存性のカルシウムチャネルが開いて、細胞外カルシウムの流入を増加させることが可能になる。カルシウムは、融合抑制タンパク質複合体を機能的に抑圧する、融合調節タンパク質シナプトタグミンのメンバーに結合してもよい。
端的に言えば、プレプロインスリンはβ細胞特異抗原であり、したがって、本発明によるT1DMに対する免疫調節組成物および治療の基礎を形成することができる。
プレプロインスリンフラグメント
本発明は、様々な実施形態において、代謝的に不活性の重複プレプロインスリンポリペプチドフラグメントへと分解することによって、プレプロインスリンを利用して、β細胞限定抗原としてのプレプロインスリンの免疫調節の可能性を捕える。プレプロインスリンを重複ペプチドへと分解することによって、プレプロインスリンに特異的であるが、(両方とも環状で存在する)インスリンにもC−ペプチドにも存在しないペプチド配列を用いて、免疫系を表現することができる。
様々な実施形態では、本発明は、免疫調節組成物にプレプロインスリンフラグメントを利用する。フラグメントは約20アミノ酸長であることができる。あるいは、フラグメントは別の長さであることができ、例えば、フラグメントは、約30、29、28、27、26、25、24、23、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、および/または8アミノ酸長であることができる。本発明による組成物は、長さが均一(例えば、全て約20アミノ酸長)、ならびに長さが分布するフラグメントを含むことができる。フラグメント長さまたはその分布は、免疫調節作用を最適にするように選択することができる。
様々な実施形態では、フラグメントは、約10個のアミノ酸が重複する第1のポリペプチドフラグメントおよび第2のポリペプチドフラグメントを含む。あるいは、フラグメントは、約20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、または3個のアミノ酸が重複する、第1のポリペプチドフラグメントおよび第2のポリペプチドフラグメントを含むことができる。本発明による組成物は、重複が均一(例えば、全て約10個のアミノ酸)、ならびに重複が様々であるフラグメントを含むことができる。やはり、重複長さまたはその分布は、免疫調節作用を最適にするように選択することができる。
様々な実施形態では、フラグメントは約20アミノ酸長であり、約10個のアミノ酸が重複する第1のポリペプチドフラグメントおよび第2のポリペプチドフラグメントを含む。あるいは、フラグメントは約20アミノ酸長であり、約20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、または3個のアミノ酸が重複する、第1のポリペプチドフラグメントおよび第2のポリペプチドフラグメントを含む。
様々な実施形態では、フラグメント、第1のポリペプチドフラグメント、および/または第2のポリペプチドフラグメントは、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、60、70、80、90、100、もしくはそれ以上の重複プレプロインスリンポリペプチドフラグメントを含むことができる。組成物は、プレプロインスリン配列全体を本質的に覆うフラグメントを含むことができ、またはプレプロインスリンエピトープの集合もしくは部分集合に限定されることがある。組成物は、フラグメントの所定の集合(例えば、それぞれ10アミノ酸長の100個のフラグメント)によって覆われた、プレプロインスリン配列全体(例えば、110個のアミノ酸)を含むことができる。
様々な実施形態では、フラグメントは(例えば、被験者において)インスリン様の代謝活性を示さない。かかる実施形態は、好ましい、または最大許容用量のインスリンよりも高いフラグメントの濃度で、投与することが可能になるので、有利であり得る。
一実施形態では、フラグメントは少なくとも1つの内在性プレプロインスリンエピトープを含む。フラグメントは、2つ以上のプレプロインスリンエピトープを含むことができる。エピトープは、免疫調節作用を最適化するように選択することができる。
様々な実施形態では、フラグメントは、インスリン中に存在しない少なくとも1つのエピトープを含む。かかる実施形態は、有利なことに、本発明による組成物の作用を、プレプロインスリンを含む細胞に制限することができる。
一実施形態では、2つ以上の重複フラグメントはそれぞれプレプロインスリンエピトープを含む。エピトープは、既知のエピトープ、例えばB鎖B9−23およびA鎖1−15を含むことができる。エピトープは、プレプロインスリンを断片化した結果として露出する潜在性エピトープ(即ち、天然の折り畳まれたプレプロインスリンの状態では溶媒アクセス不能であるエピトープ)を含むことができる。エピトープは、プレプロインスリン配列(またはその類似体)中に存在するエピトープの集合全体を含むことができる。エピトープは、β細胞に特異的である1つ以上のエピトープ(即ち、T1DMにおける自己免疫の特定の標的)を含むことができる。
一実施形態では、フラグメントは、インスリンA鎖1−15エピトープ、B鎖9−23またはB鎖11−27エピトープ、ならびにC−ペプチド上のエピトープC3−27/C13−32およびC13−29のうち1つ以上を含む。
いかなる特定の理論によっても束縛されるものではないが、主要な自己抗原であるインスリンに対する自己免疫寛容の喪失によって、自己攻撃性T細胞が解放され、自己免疫が開始されることがある。したがって、インスリン産生細胞の破壊は、T1DMの臨床的発症のかなり前に始まる場合がある。一部の被験体の臨床診断時、自己インスリン産生の約20〜50%がまだ残っている場合があるが、治療介入をしないと数年で完全に破壊される可能性がある。破壊プロセスはT細胞媒介性であり、CD4+細胞が関与することがある。しかしながら、自己攻撃性T細胞の集団を抑制することができる調節性T細胞(Treg)も重要な役割を果たすことがある。Tregは、自然発生のCD4+CD25+細胞と、抗原誘導のCD4+Th2様の調節性細胞とを含む。T細胞の自己攻撃性の集合と調節性の集合との不均衡が、自己免疫の根幹を成すことがある。したがって、制御を再確立し、健康な均衡を作り出すために、自己攻撃性細胞の除去および/または調節性集団の増進によって、成功する介入が実施されてもよい。
やはり、いかなる特定の理論によっても束縛されるものではないが、自己免疫セッティングにおける抗原チャレンジは、T細胞部分集合(例えば、Th2対Th1)、サイトカイン産生、および/または調節性T細胞誘導における有益な変化を刺激することがある。実際には、自己免疫疾患に対する抗原特異的な治療アプローチは、疾病原因論において示唆されてきた推定自己抗原を使用してもよい。インスリンは、β細胞特異性の主要タンパク質であり、また、単独で使用した場合に適度に免疫原性である。しかしながら、インスリンが使用される場合、他の副作用の中でも特に低血糖症に関する懸念がある。したがって、インスリン関連ペプチドは、必ずしも低血糖作用を有さないので、ヒトに使用するにはインスリンよりも安全な選択であり得る。
自己抗原の持続的な末梢提示によって、低結合活性の自己反応性T細胞が、自己反応性の細胞障害性Tリンパ球(CTL)、および自己抗原の提示の両方を抑制する、メモリ様の自己調節性T細胞へと分化し、それによってβ細胞がさらなる損傷から保護される。T1DMにおける自己免疫プロセスは、膵島のβ細胞を選択的に死滅させ、グルカゴン産生α細胞のような他の内分泌細胞は破壊しない。この選択性は、自己抗原になった抗原が恐らくはβ細胞に制限されることを示す。1つのペプチドのみがβ細胞中に特異的に存在し、他のいずれの細胞中にも存在せず、これは、インスリンの前駆物質であるプレプロインスリンである。対照的に、インスリンおよびC−ペプチドは分泌生成物であり、β細胞を離れて血中を循環する。
端的に言えば、主要自己抗原、例えばアジュバント中のプレプロインスリンポリペプチド、の末梢への再導入は、調整免疫反応を誘発し、T1DM患者における免疫寛容を再確立することができる。自己免疫プロセスをこの後期段階においても停滞させることができる場合、β細胞を保存し、場合によっては再生を可能にすることができる。これは、固有の、T1DM特異的な、ターゲットを絞った非免疫抑制的なアプローチであり、したがって、T1DMを有する小児および若者に、ならびに危険な状態にある被験者における予防にも特に適している。
アジュバント
本発明による組成物は、(例えば、被験者における)調整免疫反応を促進するアジュバントを含むことができる。一実施形態では、組成物は、油と、水と混合した乳化剤とを含むアジュバントを含む。一実施形態では、組成物は不完全フロイントアジュバント(IFA)を含む。1つの代替実施形態では、組成物は、アラムアジュバントもしくはスクアレン、または死菌、またはトキソイド、または無機化合物、またはリポソーム、またはデンドリマー、またはナノエマルジョンなどを含む。
IFA(例えば、フランスのセピック社(Seppic Inc.)からアジュバントモンタニド(Adjuvant Montanide)ICA 51として市販のもの)は、一般的に、油と乳化剤という2つの成分から成る。IFAを抗原とともに使用して、細胞媒介性免疫を誘発し、保護アイソタイプの抗体(マウスの場合はIgG2a、霊長類の場合はIgG1)の産生を誘発することができる。異なるタイプのアジュバントが、注射部位における反応、および発熱性など、類似の副作用を共有する。ヒトワクチンに一般に使用されるアジュバントであるアラムも、注射部位における明らかな肉芽腫性反応を起こすことがある。
不完全フロイントアジュバントの作用機序は、(例えば、被験者における)非特異的ならびに特異的な免疫反応を伴うことができる。IFAはまた、抗原ビヒクルとして作用することができ、また緩効性もしくは長期の抗原提示デバイスとして作用することができる。自己抗原の持続的な末梢提示によって、低結合活性の自己反応性T細胞が、自己反応性CTL、および抗原提示細胞(APC)の自己抗原提示の両方を抑制する、メモリ様の自己調節性T細胞へと分化することができるので、これはIFAの重要な特性であり得る。
抗原の免疫原性に対するIFAの特異的な増強効果は、体液性免疫の向上(例えば、防御抗体(ヒトの場合はIgG1、マウスの場合はIgG2a)の優先的な産生)に結び付くことがあり、特異的な細胞介在性免疫(例えば、Th2タイプ)を誘発することがある。防御の信頼性および継続性の理由で、自己抗原特異的な免疫処置療法をT1DMに使用することは有利であり得る。
併用療法
本発明による組成物は、プレプロインスリンフラグメントに加えて、1つ以上の治療剤を含むことができる。追加の治療剤は、T1DMおよび/または別の関連もしくは共存する症状のための治療剤であることができる。
追加の治療剤の例としては、調節促進性のロイコトリエン、サイトカイン(例えば、IL−10、TGFβなど)、あるいは調節反応を促進もしくは向上する、または自己免疫寛容を回復する、他の物質が挙げられる。追加の治療剤の他の例としては、自己免疫反応を阻害する、抗炎症性ロイコトリエンおよびサイトカイン(例えば、IL−1拮抗薬)が挙げられる。追加の治療剤のさらなる例としては、β細胞の再生および/または成長を促進する薬剤(例えば、エキセナチド)、ならびに/あるいは他の抗炎症/抗自己免疫剤(例えば、ビタミンDおよびその類似体)が挙げられる。1つ以上の追加の治療剤は組成物の一部であることができ、かつ/または1つ以上の追加の治療剤は組成物とは別個であることができる。1つ以上の追加の治療剤は、組成物と組み合わせて、かつ/または組成物とは別個に投与することができる。1つ以上の追加の治療剤は、組成物と同時に、ならびに/あるいは組成物の投与に先立って、かつ/またはそれに続いて投与することができる。例えば、1つ以上の追加の治療剤は、組成物の一部を形成してもよく、1つ以上の追加の治療剤とともに、組成物とは別個に、組成物と同時に、それに先立って、またはそれに続いて投与されてもよい。
医薬組成物およびキット
1つの態様では、本発明は、治療的に有効な量の配列番号:1(即ち、プレプロインスリン)の2つ以上の重複フラグメントと、薬学的に許容可能なキャリアとを含み、ポリペプチドフラグメントの少なくとも1つが抗原性である、1型糖尿病の自己免疫を処置するための組成物を提供する。
多数の薬学的に許容可能なキャリアが当該分野で知られている。例えば、The Handbook of Pharmaceutical Excipients,Rowe et al.(eds.),Pharmaceutical Press;7 Updated edition(June 6,2012)に、例を見出すことができる。アジュバントの例としては、不完全フロイントアジュバント、アラム、スクアレン、死菌、トキソイドおよび無機化合物、リポソーム、脂質ベースのナノ粒子、ナノエマルジョンもしくはナノゲル、または標的薬物送達システム様のデンドリマーなどが挙げられる。
別の態様では、本発明は、(i)本発明による組成物のうちいずれか1つの組成物の治療的に有効な量と、(ii)組成物を必要としている被験体にそれを投与するための説明書とを含む、1型糖尿病の自己免疫を処置するためのキットを提供する。
別の態様では、本発明は、(i)1型糖尿病の自己免疫診断薬(例えば、自己抗体試験−抗インスリンIAA、抗GAD65、抗IA2−インスリノーマ抗原2、抗Zn8−亜鉛トランスポーター8抗体、T細胞生物マーカーなど)と、(ii)請求項1〜21のいずれか一項に記載の組成物の治療的に有効な量と、(iii)被験体を診断し、被験体が組成物を必要としている場合にそれを被検体に投与するための説明書とを含む、1型糖尿病の自己免疫を診断し処置するためのキットを提供する。
製造方法
別の態様では、本発明は、配列番号:1(またはその類似体もしくは相同体)の2つ以上の重複フラグメントと、薬学的に許容可能なキャリアとを組み合わせることを含み、ポリペプチドフラグメントの少なくとも1つが抗原性である、本明細書に記載される1型糖尿病の自己免疫を処置するための、本発明による組成物を作成する方法を提供する。当業者であれば、既知のポリペプチド合成方法論を使用して、ポリペプチドフラグメントを合成できることを認識するであろう。1つの例示的な例を以下の実施例1で提供する。
使用方法
別の態様では、本発明は、本発明による組成物のうちいずれか1つの組成物の治療的に有効な量を、それを必要としている被験体に投与することを含む、1型糖尿病の自己免疫の処置を提供する。
別の態様では、本発明は、(i)1型糖尿病の自己免疫の処置を必要としている被験体を選択することと、(ii)本発明による組成物のうちいずれか1つの組成物の治療的に有効な量を被験体に投与することとを含む、1型糖尿病の自己免疫の処置を提供する。処置を必要としている患者の選択は、医師および/または検査室検査による物理的検査を含むことができる。
一実施形態では、組成物は免疫調節性である。一実施形態では、組成物は非免疫抑制性である。一実施形態では、組成物はTh2免疫反応を誘発する。一実施形態では、組成物はTh1免疫反応を誘発しない。
一実施形態では、被験体は成人である。別の実施形態では、被験体は若年者である。
一実施形態では、被験体は1型糖尿病を有しており、処置は、少なくとも1つの臨床的エンドポイント(例えば、C−ペプチド分泌の改善、インスリン使用の低減、HbA1cの改善、正常な血糖レベルへの接近、血糖レベル変動の減少など)を達成する。
一実施形態では、被験体は1型糖尿病を有しており、処置は、1型糖尿病の少なくとも1つの症状(例えば、低血糖症/高血糖症の頻度、糖尿の低減、入院の程度/回数、腎症、神経障害、および網膜症などの合併症の程度/回数)を緩和する。
一実施形態では、被験体は前臨床的1型糖尿病を有しており、処置は、臨床的1型糖尿病への進行を防ぐかまたは遅らせる。
一実施形態では、被験体は1型糖尿病が発症しやすい状態であり、処置は、1型糖尿病の発症を防ぐかまたは遅らせる。
一実施形態では、処置は膵β細胞に対する自己免疫を緩和する。
一実施形態では、投与するステップは、静脈内、筋肉内、または皮下投与を含む。
一実施形態では、方法はまた、治療的に有効な量の本発明による治療剤化合物または組成物の投与に先立って、被験体が1型糖尿病の自己免疫の処置を必要としているかを決定することを含む。
一実施形態では、治療的に有効な量は、5μg〜10mg、0.5〜4.0mg、またはそれらの間の任意の値であることができる。様々な実施形態では、治療的に有効な量は、5、10、25、50、75、100、125、150、175、200、225、250、275、300、350、400、450、500、600、700、800、もしくは900μg、またはそれらの間の任意の値であることができる。様々な実施形態では、治療的に有効な量は、1.0、1.25、1.5、1.75、2.0、2.25、2.5、2.75、3.0、3.25、3.5、3.75、4.0、4.25、4.5、4.75、5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0、9.5、もしくは10mg、またはそれらの間の任意の値であることができる。様々な実施形態では、治療的に有効な量は、有益な免疫反応(例えば、Th2/Treg反応)の検出によって、かつ/または少なくとも1つの臨床的エンドポイントもしくは少なくとも1つの症状の低減(例えば、上記に考察したような)の検出によって、決定することができる。
一実施形態では、投与は蓄積注射を含むことができる。投与は、約6か月〜2年の間隔で繰り返すことができる。様々な実施形態では、間隔は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、もしくは11か月、または1、2、3、4年であることができる。様々な実施形態では、間隔は、3か月毎、半年毎、または1年毎であることができる。様々な実施形態では、免疫調節反応(例えば、Th1/調節性細胞)を監視し、処置を適宜調節する(例えば、T細胞の数/活性が低下し始めると再投与する)ことによって、間隔を決定することができる。
実施例
実施例1−ポリペプチド合成
化学的性質および製造の概説:重複プレプロインスリンの20アミノ酸ペプチドを、次のペプチドそれぞれの10個のアミノ酸が先行するペプチド配列と重複するように設計する。これらのペプチドは、単成分HPLC(C18カラム)精製ペプチドとして作られ、タンパクコア実験室内でアプライドバイオシステムズ(Applied Biosystems)社製のタンパク質合成器モデル433A上において、ペプチドインターナショナル(Peptide International)社によるアミノ酸製剤を使用して合成される。これは、標準的な固相ペプチド合成(SPPS)手順であり、次の主なステップを有する。
鎖集合
タンパク質合成で使用される集合戦略は、ABI(アプライドバイオシステムズ社)−Fmoc/Thrである。Fmoc基はアミノ酸のαアミノ基を保護する。ペプチドは、固体支持体(樹脂)に付着した開始アミノ酸のαカルボキシル基とともに、C末端からN末端に向かって集合する。集合に使用される樹脂はポリスチレンビーズであり、NMP(N−メチルピロリドン)を用いた洗浄後に膨張した、直径400〜1000ミクロンのサイズの不溶性支持体である。樹脂にはC末端から第1アミノ酸(Thr)をプレロードする。
鎖集合の第1のステップは脱保護、つまり保護基の除去である。Fmoc保護基は22%ピペリジンを使用して除去する。ピペリジン/NMPを用いてFmoc基を除去することによって形成される、カルバミン酸塩の電気伝導度フィードバックを使用して、結合効率を示すことができる。
脱保護後、次のアミノ酸を活性化し、成長しているペプチドの脱保護されたアミノ末端に結合し、ペプチド結合を形成する。入ってくるアミノ酸カルボキシル基の活性化は、HBTU/HOBtを使用して達成される。
結合と結合の間に、メタノールおよびNMP(Nメチルピロリドン)を用いてカラムを洗浄し、それによって樹脂を膨張させ、残留物を洗い流す。所望の長さのペプチドが達成されるまで、サイクルを繰り返す。
次に、DCM(ジクロロメタン)を用いて樹脂を洗浄し、それによってNMPを樹脂から除去し、次に、簡単に除去可能な溶媒である高揮発性のメタノールを用いて樹脂を十分に洗浄し、蒸発/乾燥を行う。
樹脂からの切断および側鎖保護基の除去
切断混合物を調製する(結晶フェノール0.75g+エタンジチオール0.25g+チオアニソール0.5ml+脱イオンH2O 0.5ml+トリフルオロ酢酸10ml)。乾燥したペプチド−樹脂を、氷浴(混合物10ml/ペプチド−樹脂100〜150mg)中の低温フラスコ内で1.5時間インキュベートする。次に、高真空下でガラス漏斗によって濾過することによって、ペプチドを反応混合物から分離する。ペプチドを、低温メチルt−ブチルエーテル(MTBE)を用いて沈殿させ、真空乾燥する。
滅菌条件下での精製
このステップは、逆相HPLCを用いて行う。緩衝液Aはトリフルオロ酢酸(TFA)0.1%、緩衝液Bはアセトニトリル70%、H2O 30%、トリフルオロ酢酸(TFA)0.09%。C18カラムを使用することにより、サンプルの溶離は疎水性に基づく(疎水性のサンプルがより早く溶離する)。ピーク検出は、214nmにおけるペプチド結合の吸光度測定によって行い、質量分析によって特定する。所望の画分を滅菌バイアルにプールし、、配列を確認するため、AAA(アミノ酸分析)分析用逆相HPLCおよび質量分析用に取ったサンプルとともに凍結乾燥させる。
実施例2−プレプロインスリンポリペプチドワクチン調合物
A,プレプロインスリンポリペプチド(3P)ワクチン
3P免疫調節ワクチンは、水溶性プレプロインスリンの20アミノ酸重複ポリペプチド混合物と、不完全フロイントアジュバント溶液との組み合わせである。注射液/エマルション(最終医薬品)は、層流保護フード内で、高圧滅菌シリンジを使用することによって滅菌条件下で、モンタニドISA51(0.5ml)(セピック社)と混合することによって、ヒトプレプロインスリンペプチド混合溶液(0.5ml)の50/50(重量パーセント)エマルジョンとして、投与する直前に準備される。
B.プレプロインスリンポリペプチド(3P)ワクチン
3P免疫調節ワクチンは、水溶性プレプロインスリンの20アミノ酸重複ポリペプチド混合物と、不完全フロイントアジュバント溶液との組み合わせである。注射液/エマルジョン(例えば、最終医薬品)は、(例えば、製造セッティングで)事前準備され、延長された拡大貯蔵寿命(例えば、数年)を有することができる。
C.プレプロインスリンポリペプチド(3P)ワクチン
3P免疫調節ワクチンは、水溶性プレプロインスリンの20アミノ酸重複ポリペプチド混合物と、不完全フロイントアジュバント溶液との組み合わせである。注射液/エマルジョン(例えば、最終医薬品)は、異なる封止区画内の2つの主要成分(例えば、ペプチドおよびアジュバント)と、短時間(例えば、数日/数週)以内で使用される新鮮な混合物を調製する内蔵メカニズムとを備えた、キットとして準備される。
D.プレプロインスリンポリペプチド(3P)ワクチン
3P免疫調節ワクチンは、水溶性プレプロインスリンの20アミノ酸重複ポリペプチド混合物と、不完全フロイントアジュバント溶液との組み合わせであり、不完全フロイントアジュバント溶液はモンタニドISA51以外である。
E.プレプロインスリンポリペプチド(3P)ワクチン
3P免疫調節ワクチンは、水溶性プレプロインスリンの20アミノ酸重複ポリペプチド混合物と、不完全フロイントアジュバント溶液以外の免疫学的アジュバント(例えば、スクアラン、死菌およびトキソイド、アルミニウム塩−アラム/無機化合物など、またはリポソーム、脂質ベースのナノ粒子、ナノエマルジョン、ナノゲル、デンドリマーなど)との組み合わせである。
実施例3−プレプロインスリンポリペプチドワクチン療法
A.本発明による組成物を、1型糖尿病(例えば、臨床診断に加えて、IAA、GAD65、Ia2、Znトランスポーター8のような少なくとも1つの1型糖尿病特有の自己抗体が陽性または1型糖尿病特有のT細胞マーカーが陽性)と診断されている(例えば、任意の年齢および/または任意の疾患期間の)被験体に投与する。
B.本発明による組成物を、1型糖尿病と臨床診断されていないが、少なくとも1つの1型糖尿病特有の自己抗体(例えば、IAA、GAD65、Ia2、Znトランスポーター8)または1型糖尿病特有のT細胞マーカーが陽性である被験体に投与する。被験体は、経口ブドウ糖負荷試験によって試験した、正常なグルコース状態または低下した耐糖能を有し得る。かかる被験体は、1型糖尿病をもつ患者の家族スクリーニングによって、またはより大きい集団のスクリーニングによって特定することができる。
本明細書で使用した節の見出しは、単なる構成目的のものであり、記載する主題をいかなる形でも限定するものと解釈すべきでない。
出願人の教示について様々な実施形態と併せて記載しているが、出願人の教示をかかる実施形態に限定しようとするものではない。対照的に、出願人の教示は、当業者には認識されるような様々な代替物、修正、および等価物を包含する。

Claims (68)

  1. 治療的に有効な量の配列番号:1の2つ以上の重複フラグメントと、薬学的に許容可能なキャリアとを含み、ポリペプチドフラグメントの少なくとも1つが抗原性である、組成物。
  2. 1型糖尿病の自己免疫を処置するための、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記フラグメントが約20アミノ酸長である、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記フラグメントが、約30、29、28、27、26、25、24、23、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、および/または8アミノ酸長である、請求項1または2に記載の組成物。
  5. 前記フラグメントが、約10個のアミノ酸が重複する第1のポリペプチドフラグメントおよび第2のポリペプチドフラグメントを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 前記フラグメントが、約20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、または3個のアミノ酸が重複する、第1のポリペプチドフラグメントおよび第2のポリペプチドフラグメントを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記フラグメントが約20アミノ酸長であり、約10個のアミノ酸が重複する第1のポリペプチドフラグメントおよび第2のポリペプチドフラグメントを含む、請求項1または2に記載の組成物。
  8. 前記フラグメントが約20アミノ酸長であり、約20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、または3個のアミノ酸が重複する、第1のポリペプチドフラグメントおよび第2のポリペプチドフラグメントを含む、請求項1または2に記載の組成物。
  9. 前記フラグメントが、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、60、70、80、90、100、もしくはそれ以上の重複プレプロインスリンポリペプチドフラグメントを含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 前記第1のポリペプチドフラグメントおよび/または前記第2のポリペプチドフラグメントが、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、60、70、80、90、100、もしくはそれ以上の重複プレプロインスリンポリペプチドフラグメントを含む、請求項5から8のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 前記フラグメントが少なくとも1つの内在性プレプロインスリンエピトープを含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 前記フラグメントが2つ以上のプレプロインスリンエピトープを含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記フラグメントがインスリン様の代謝活性を示さない、請求項1から12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 前記フラグメントがインスリン中に存在しない少なくとも1つのエピトープを含む、請求項1から13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 前記2つ以上の重複フラグメントがそれぞれプレプロインスリンエピトープを含む、請求項1から14のいずれか一項に記載の組成物。
  16. 調整免疫反応を促進するアジュバントをさらに含む、請求項1から15のいずれか一項に記載の組成物。
  17. 油および乳化剤を含むアジュバントをさらに含む、請求項1から16のいずれか一項に記載の組成物。
  18. 不完全フロイントアジュバント(IFA)をさらに含む、請求項1から17のいずれか一項に記載の組成物。
  19. アラムアジュバントまたは他の薬学的に許容可能なキャリアをさらに含む、請求項1から18のいずれか一項に記載の組成物。
  20. 前記組成物が免疫調節性である、請求項1から19のいずれか一項に記載の組成物。
  21. 前記組成物が非免疫抑制性である、請求項1から19のいずれか一項に記載の組成物。
  22. 前記組成物がTh2免疫反応を誘発する、請求項1から19のいずれか一項に記載の組成物。
  23. 前記組成物がTh1免疫反応を誘発しない、請求項1から19のいずれか一項に記載の組成物。
  24. 少なくとも1つの調節促進性のロイコトリエン、サイトカイン、および/または抗炎症性のロイコトリエン、サイトカインをさらに含む、請求項1から23のいずれか一項に記載の組成物。
  25. 1つ以上のβ細胞促進剤、抗炎症剤、および/または抗自己免疫剤をさらに含む、請求項1から24のいずれか一項に記載の組成物。
  26. 請求項1から25のいずれか一項に記載の組成物の治療的に有効な量を、前記組成物を必要としている被験体に投与することを含む、1型糖尿病の自己免疫の処置。
  27. 前記被験体が成人である、請求項26に記載の処置。
  28. 前記被験体が若年者である、請求項26に記載の処置。
  29. 前記被験体が1型糖尿病を有し、前記処置が少なくとも1つの臨床的エンドポイントを達成する、請求項26から28のいずれか一項に記載の処置。
  30. 前記被験体が1型糖尿病を有し、前記処置が1型糖尿病の少なくとも1つの症状を緩和する、請求項26から29のいずれか一項に記載の処置。
  31. 前記被験体が前臨床的1型糖尿病を有し、前記処置が1型糖尿病への進行を防ぐかまたは遅らせる、請求項26から28のいずれか一個に記載の処置。
  32. 前記被験体が、1型糖尿病が発症しやすい状態であり、前記処置が、1型糖尿病の発症を防ぐかまたは遅らせる、請求項26から28のいずれか一項に記載の処置。
  33. 前記処置が膵β細胞に対する自己免疫を緩和する、請求項26から32のいずれか一項に記載の処置。
  34. 前記投与するステップが、静脈内、筋肉内、または皮下投与を含む、請求項26から33のいずれか一項に記載の処置。
  35. 1つ以上のβ細胞促進剤、抗炎症剤、および/または抗自己免疫剤を投与することをさらに含む、請求項26から34のいずれか一項に記載の処置。
  36. 前記治療的に有効な量の請求項1から25のいずれか一項に記載の前記組成物を被験体に投与するのに先立って、前記被験体が1型糖尿病の自己免疫の処置を必要としているかを決定することをさらに含む、請求項26から35のいずれか一項に記載の処置。
  37. 1型糖尿病の自己免疫の処置を必要としている被験体を選択するステップと、
    治療的に有効な量の請求項1から25のいずれか一項に記載の前記組成物を前記被験体に投与するステップとを含む、1型糖尿病の処置。
  38. 1つ以上のβ細胞促進剤、抗炎症剤、および/または抗自己免疫剤、ならびに/あるいは少なくとも1つの調節促進性のロイコトリエン、サイトカイン、および/または抗炎症性のロイコトリエン、サイトカインを投与することをさらに含む、請求項37に記載の処置。
  39. 治療的に有効な量の請求項1から25のいずれか一項に記載の前記組成物と、
    前記組成物を必要としている被験体に前記組成物を投与するための説明書とを含む、1型糖尿病の自己免疫を処置するためのキット。
  40. 1型糖尿病の自己免疫の診断薬と、
    治療的に有効な量の請求項1から25のいずれか一項に記載の組成物と、
    被験体を診断し、前記被験体が前記組成物を必要としている場合に前記組成物を前記被験体に投与するための説明書とを含む、1型糖尿病の自己免疫を診断し処置するためのキット。
  41. 1つ以上のβ細胞促進剤、抗炎症剤、および/または抗自己免疫剤、ならびに/あるいは少なくとも1つの調節促進性のロイコトリエン、サイトカイン、および/または抗炎症性のロイコトリエン、サイトカインをさらに含む、請求項39または40に記載のキット。
  42. 治療的に有効な量の配列番号:1の2つ以上の重複フラグメントと、薬学的に許容可能なキャリアとを含み、ポリペプチドフラグメントの少なくとも1つが抗原性である、請求項1から25のいずれか一項に記載の組成物を作成する方法。
  43. 1つ以上のβ細胞促進剤、抗炎症剤、および/または抗自己免疫剤を、前記フラグメントおよび薬学的キャリア、ならびに/あるいは少なくとも1つの調節促進性のロイコトリエン、サイトカイン、および/または抗炎症性のロイコトリエン、サイトカインと組み合わせることをさらに含む、請求項42に記載の方法。
  44. 治療的に有効な量の配列番号:1の2つ以上の重複フラグメントと、薬学的に許容可能なキャリアとを含み、ポリペプチドフラグメントの少なくとも1つが抗原性である、1型糖尿病の自己免疫の処置に使用される、組成物。
  45. 前記フラグメントが約20アミノ酸長である、請求項44に記載の使用のための組成物。
  46. 前記フラグメントが、約30、29、28、27、26、25、24、23、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、および/または8アミノ酸長である、請求項44に記載の使用のための組成物。
  47. 前記フラグメントが、約10個のアミノ酸が重複する第1のポリペプチドフラグメントおよび第2のポリペプチドフラグメントを含む、請求項44から46のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  48. 前記フラグメントが、約20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、または3個のアミノ酸が重複する、第1のポリペプチドフラグメントおよび第2のポリペプチドフラグメントを含む、請求項44から46のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  49. 前記フラグメントが約20アミノ酸長であり、約10個のアミノ酸が重複する第1のポリペプチドフラグメントおよび第2のポリペプチドフラグメントを含む、請求項44に記載の使用のための組成物。
  50. 前記フラグメントが約20アミノ酸長であり、約20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、または3個のアミノ酸が重複する、第1のポリペプチドフラグメントおよび第2のポリペプチドフラグメントを含む、請求項44に記載の使用のための組成物。
  51. 前記フラグメントが、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、60、70、80、90、100、もしくはそれ以上の重複プレプロインスリンポリペプチドフラグメントを含む、請求項44から50のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  52. 前記第1のポリペプチドフラグメントおよび/または前記第2のポリペプチドフラグメントが、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、60、70、80、90、100、もしくはそれ以上の重複プレプロインスリンポリペプチドフラグメントを含む、請求項47から50のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  53. 前記フラグメントが少なくとも1つの内在性プレプロインスリンエピトープを含む、請求項44から52のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  54. 前記フラグメントが2つ以上のプレプロインスリンエピトープを含む、請求項44から52のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  55. 前記フラグメントがインスリン様の代謝活性を示さない、請求項44から54のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  56. 前記フラグメントがインスリン中に存在しない少なくとも1つのエピトープを含む、請求項44から54のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  57. 前記2つ以上の重複フラグメントがそれぞれプレプロインスリンエピトープを含む、請求項44から56のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  58. 調整免疫反応を促進するアジュバントをさらに含む、請求項44から57のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  59. 油および乳化剤を含むアジュバントをさらに含む、請求項44から58のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  60. 不完全フロイントアジュバント(IFA)をさらに含む、請求項44から59のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  61. アラムアジュバントまたは他の薬学的に許容可能なキャリアをさらに含む、請求項44から60のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  62. 前記組成物が免疫調節性である、請求項44から61のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  63. 前記組成物が非免疫抑制性である、請求項44から62のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  64. 前記組成物がTh2免疫反応を誘発する、請求項44から63のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  65. 前記組成物がTh1免疫反応を誘発しない、請求項44から64のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  66. 少なくとも1つの調節促進性のロイコトリエン、サイトカイン、または抗炎症性のロイコトリエン、サイトカインをさらに含む、請求項44から65のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  67. 1つ以上のβ細胞促進剤、抗炎症剤、および/または抗自己免疫剤、ならびに/あるいは少なくとも1つの調節促進性のロイコトリエン、サイトカイン、または抗炎症性のロイコトリエン、サイトカインをさらに含む、請求項44から66のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  68. 1つ以上のβ細胞促進剤、抗炎症剤、および/または抗自己免疫剤、ならびに/あるいは少なくとも1つの調節促進性のロイコトリエン、サイトカイン、または抗炎症性のロイコトリエン、サイトカインを投与することをさらに含む、請求項44から67のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
JP2016554671A 2014-02-25 2015-02-20 自己免疫性1型糖尿病の免疫調節療法 Pending JP2017520509A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1403258.5 2014-02-25
GB1403258.5A GB2523399B (en) 2014-02-25 2014-02-25 A composition comprising ten overlapping peptide fragments of the entire preproinsulin sequence
PCT/GB2015/050493 WO2015128617A1 (en) 2014-02-25 2015-02-20 Immunomodulatory therapy for type 1 diabetes mellitus autoimmunity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017520509A true JP2017520509A (ja) 2017-07-27
JP2017520509A5 JP2017520509A5 (ja) 2018-02-22

Family

ID=50482735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554671A Pending JP2017520509A (ja) 2014-02-25 2015-02-20 自己免疫性1型糖尿病の免疫調節療法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US11040093B2 (ja)
EP (2) EP4134094A1 (ja)
JP (1) JP2017520509A (ja)
KR (1) KR102412114B1 (ja)
CN (1) CN107530404A (ja)
AU (3) AU2015221996A1 (ja)
CA (1) CA2940726A1 (ja)
GB (1) GB2523399B (ja)
HK (1) HK1210707A1 (ja)
MX (2) MX2016011115A (ja)
WO (1) WO2015128617A1 (ja)
ZA (1) ZA201606836B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3811966A1 (en) 2012-06-27 2021-04-28 Phaim Pharma Ltd Ctla4 fusion proteins for the treatment of diabetes
GB2523399B (en) 2014-02-25 2019-03-13 Orban Tihamer A composition comprising ten overlapping peptide fragments of the entire preproinsulin sequence
WO2019002364A1 (en) * 2017-06-28 2019-01-03 Helmholtz Zentrum München - Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt (GmbH) METHOD OF DETERMINING THE RISK OF DEVELOPING TYPE 1 DIABETES
JP2023537821A (ja) 2020-06-26 2023-09-06 ファイム ファーマ リミテッド 乾癬及び他の自己免疫疾患抗原免疫モジュレータ(aim)治療プラットフォーム
WO2022264088A1 (en) * 2021-06-17 2022-12-22 Phaim Pharma Ltd. Individualized cell therapy using patient-derived antigen-specific regulatory t cells
AU2022294302A1 (en) * 2021-06-17 2024-02-01 Nara Daubeney Patient profiling for antigen-specific immunomodulatory therapies

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014004866A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 Orban Biotech Llc Combinations of modalities for the treatment of diabetes

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5296729A (en) * 1976-02-05 1977-08-13 Shionogi & Co Ltd Mixed vaccin for cyanomycosis
HU212924B (en) 1989-05-25 1996-12-30 Chiron Corp Adjuvant formulation comprising a submicron oil droplet emulsion
US5547669A (en) * 1989-11-03 1996-08-20 Immulogic Pharma Corp Recombinant peptides comprising T cell epitopes of the cat allergen, Fel d I
AU661854B2 (en) 1991-06-27 1995-08-10 Bristol-Myers Squibb Company CTL4A receptor, fusion proteins containing it and uses thereof
US5851795A (en) 1991-06-27 1998-12-22 Bristol-Myers Squibb Company Soluble CTLA4 molecules and uses thereof
US5844095A (en) 1991-06-27 1998-12-01 Bristol-Myers Squibb Company CTLA4 Ig fusion proteins
JP3723231B2 (ja) 1991-12-23 2005-12-07 ディミナコ アクチェンゲゼルシャフト アジュバント
FR2702373B1 (fr) 1993-03-08 1996-06-07 Rhone Merieux Emulsions vaccinales fluides eau-dans-l'huile contenant une huile métabolisable.
US6719972B1 (en) 1994-06-03 2004-04-13 Repligen Corporation Methods of inhibiting T cell proliferation or IL-2 accumulation with CTLA4- specific antibodies
WO1996001846A1 (en) * 1994-07-08 1996-01-25 Trustees Of Dartmouth College Proinsulin peptide compounds for detecting and treating type i diabetes
US6110746A (en) 1995-06-30 2000-08-29 Yeda Research And Development Co. Ltd. Peptides derived from human heat shock protein 60 for treatment of diabetes, compositions, methods and kits
US20030190323A1 (en) 1995-07-05 2003-10-09 Yeda Research And Development Co. Ltd. Preparations and methods for the treatment of T cell mediated diseases
US7041634B2 (en) 1995-09-27 2006-05-09 Emory University Method of inhibiting immune system destruction of transplanted viable cells
US5814321A (en) 1995-11-30 1998-09-29 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Oil adjuvant vaccine and method for preparing same
US6750334B1 (en) 1996-02-02 2004-06-15 Repligen Corporation CTLA4-immunoglobulin fusion proteins having modified effector functions and uses therefor
CA2326838C (en) 1998-04-03 2008-12-23 Osiris Therapeutics, Inc. Mesenchymal stem cells as immunosuppressants
SK288131B6 (sk) 2000-05-26 2013-10-02 Bristol-Myers Squibb Company CTLA4 mutant molecule or nucleic acid molecule, vector and host vector system, host cell, CTLA4 mutant protein, method for producing and use thereof, pharmaceutical composition and regulation method
MY137552A (en) 2000-07-03 2009-02-27 Bristol Myers Squibb Co Methods for treating rheumatic diseases using a soluble ctla4 molecule
US20040022787A1 (en) 2000-07-03 2004-02-05 Robert Cohen Methods for treating an autoimmune disease using a soluble CTLA4 molecule and a DMARD or NSAID
AU2002249895A1 (en) 2001-01-05 2002-07-16 Joslin Diabetes Center, Inc. Autoantigen composition
ES2302811T3 (es) 2001-05-23 2008-08-01 Bristol-Myers Squibb Company Procedimiento para proteger transplantes de islotes alogenicos usando moleculas mutantes soblules ctla4.
US20050112575A1 (en) 2001-10-24 2005-05-26 Tony Lai Sperm factor sequences
US20040136998A1 (en) 2002-10-30 2004-07-15 Bander Neil H. Methods and compositions for treating or preventing insulin-related disorders using binding agents specific for prostate specific membrane antigen
US7449229B2 (en) * 2002-11-01 2008-11-11 Jeld-Wen, Inc. System and method for making extruded, composite material
US8278420B2 (en) 2005-08-06 2012-10-02 Qinghua Wang Composition and method for prevention and treatment of type I diabetes
EP1930415A4 (en) 2005-09-30 2009-05-13 Univ Kyoto SCREENING METHOD FOR A COMPOUND CAPABLE OF IMPROVING THE PRODUCTION OF REGULATORY T CELLS AND PROCESS FOR PRODUCING REGULATORY T CELLS USING AN IMMUNOSUPPRESSE MACROLIDE ANTIBIOTIC
WO2007127787A2 (en) 2006-04-25 2007-11-08 Joslin Diabetes Center, Inc. Insulin autoantigen-specific regulatory cd4+ t cells
US7528111B2 (en) 2006-05-12 2009-05-05 Bristol-Myers Squibb Company Method of vaccinating subjects receiving immune modulating therapy
GB0710529D0 (en) * 2007-06-01 2007-07-11 Circassia Ltd Vaccine
GB0712670D0 (en) * 2007-06-29 2007-08-08 King S College London Isolated peptides and uses thereof
NZ583679A (en) 2007-08-30 2012-05-25 Curedm Group Holdings Llc Compositions and methods of using proislet peptides and analogs thereof
US9176122B2 (en) 2008-03-24 2015-11-03 University Of South Florida Biomarkers for predicting response to immunosuppressive therapy
WO2010037408A1 (en) 2008-09-30 2010-04-08 Curevac Gmbh Composition comprising a complexed (m)rna and a naked mrna for providing or enhancing an immunostimulatory response in a mammal and uses thereof
US20130209463A1 (en) 2010-06-30 2013-08-15 Compugen Ltd. Polypeptides and uses thereof as a drug for treatment of multiple sclerosis, rheumatoid arthritis and other autoimmune disorders
WO2012015903A1 (en) * 2010-07-27 2012-02-02 Bayhill Therapeutics, Inc. Treatment of type i diabetes mellitus (t1dm) in young newly diagnosed patients
US20130316375A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Orban Biotech Llc Diabetes biomarkers
EP3811966A1 (en) 2012-06-27 2021-04-28 Phaim Pharma Ltd Ctla4 fusion proteins for the treatment of diabetes
GB2523399B (en) 2014-02-25 2019-03-13 Orban Tihamer A composition comprising ten overlapping peptide fragments of the entire preproinsulin sequence

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014004866A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 Orban Biotech Llc Combinations of modalities for the treatment of diabetes

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CLINICAL IMMUNOLOGY, vol. 136, no. 1, JPN6018044524, 2010, pages 74 - 82 *
JOURNAL OF AUTOIMMUNITY, vol. 37, no. 3, JPN6018044525, 2011, pages 151 - 159 *
PROC.NATL.ACAD.SCI, vol. 95, no. 7, JPN6018044526, 1998, pages 3833 - 3838 *
TISSUE ANTIGENS, vol. 62, no. 5, JPN5017001244, 1 November 2003 (2003-11-01), pages pp.408 - 417 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP4134094A1 (en) 2023-02-15
KR20170029405A (ko) 2017-03-15
NZ724639A (en) 2020-10-30
CA2940726A1 (en) 2015-09-03
AU2021232675A1 (en) 2021-10-07
GB2523399A (en) 2015-08-26
MX2016011115A (es) 2017-03-20
AU2019204371A1 (en) 2019-08-08
WO2015128617A1 (en) 2015-09-03
US20210353727A1 (en) 2021-11-18
US11040093B2 (en) 2021-06-22
MX2021011189A (es) 2021-10-22
CN107530404A (zh) 2018-01-02
US20160361397A1 (en) 2016-12-15
KR102412114B1 (ko) 2022-06-21
EP3110436A1 (en) 2017-01-04
ZA201606836B (en) 2020-01-29
GB2523399B (en) 2019-03-13
GB201403258D0 (en) 2014-04-09
HK1210707A1 (en) 2016-05-06
AU2015221996A1 (en) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210353727A1 (en) Immunomodulatory therapy for type 1 diabetes mellitus autoimmunity
AU2018202802B2 (en) Combinations of modalities for the treatment of diabetes
US8652488B2 (en) Insulin B chain autoantigen composition
US6759234B1 (en) Compositions and methods for administering to humans, peptides capable of down regulating an antigen specific immune response
JP2002504491A (ja) インスリンのペプチドアナログを使用した糖尿病の処置のための方法
US20090092637A1 (en) Medicaments and methods to treat autoimmune disease and cancer
JP2002502369A (ja) 胃腸管上部の機能を強化する方法
GB2559499A (en) Immunomodulatory therapy for type 1 diabetes mellitus autoimmunity
JPH10505356A (ja) ヒトへの投与のための組成物および方法、抗原特異的免疫応答のダウンレギュレーションを行うことが可能なペプチド
NZ724639B2 (en) Immunomodulatory therapy for type 1 diabetes mellitus autoimmunity
EP4373517A1 (en) Individualized cell therapy using patient-derived antigen-specific regulatory t cells
CZ20003065A3 (cs) Peptidové analogy insulinu a jejich využití pro léčení diabetes mellitus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190820