JP2017519516A - 乾燥スポットに対する自動化hiv−1ウイルス量検査方法 - Google Patents

乾燥スポットに対する自動化hiv−1ウイルス量検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017519516A
JP2017519516A JP2017501305A JP2017501305A JP2017519516A JP 2017519516 A JP2017519516 A JP 2017519516A JP 2017501305 A JP2017501305 A JP 2017501305A JP 2017501305 A JP2017501305 A JP 2017501305A JP 2017519516 A JP2017519516 A JP 2017519516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pcr
hiv
sample
dnase
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017501305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6641350B2 (ja
Inventor
ホワン,シーハイ・エックス
ダン,チャド
サリツロ,ジョン
エリクソン,ブライアン
Original Assignee
アボツト・モレキユラー・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アボツト・モレキユラー・インコーポレイテツド filed Critical アボツト・モレキユラー・インコーポレイテツド
Publication of JP2017519516A publication Critical patent/JP2017519516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641350B2 publication Critical patent/JP6641350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • C12Q1/702Specific hybridization probes for retroviruses
    • C12Q1/703Viruses associated with AIDS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00356Holding samples at elevated temperature (incubation)
    • G01N2035/00366Several different temperatures used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1032Dilution or aliquotting

Abstract

本発明は、診断し、治療進行をモニタリングするために有用なHIV−1ウイルス量に対する乾燥血液スポット検査の新規且つ自明でない改善を提供する。

Description

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は後天性免疫不全症候群(AIDS)の病原体である(Barre−Sinoussi F,Chermann JC,Rey Fら,Isolation of a T−lymphotropic retrovirus from a patient at risk for acquired immune deficiency syndrome (AIDS),Science,1983,220:868−71;Popovic M,Sarngadharan MG,Read Eら,Detection,isolation and continuous production of cytopathic retroviruses (HTLV−I) from patients with AIDS and pre−AIDS,Science,1984,224:497−500;Gallo RC,Salahuddin SZ,Popovic Mら,Frequent detection and isolation of cytopathic retroviruses(HTLV−I) from patients with AIDS and at risk for AIDS,Science,1984,224:500−3)。HIVは性的接触を介して、感染した血液または血液製剤への暴露を介して、または感染している母親から胎児へ伝播される恐れがある(Curran JW,Jaffe HW,Hardy AMら,Epidemiology of HIV infection and AIDS in the United State,Science,1988,239:610−16)。インフルエンザ様症状を特徴とする急性HIV症候群は初期感染から3から5週間後に発現し、高レベルのウイルス血症を伴っている(Daar ES,Moudgil T,Meyer RD,Ho DD,Transient high levels of viremia in patients with primary human immunodeficiency virus type 1 infection,New Engl J Med,1991,324:961−4;Clark SJ,Saag MS,Decker WD,High titers of cytopathic virus in plasma of patients with symptomatic primary HIV−1 infection,New Engl J Med,1991,324:954−60)。症状の発現から4から6週間以内にHIV特異的免疫応答が検出可能である(Albert J,Abrahamsson B,Nagy Kら,Rapid development of isolate−specific neutralizing antibodies after primary HIV−1 infection and consequent emergence of virus variants which resist neutralization by autologous sera,AIDS,1990,4:107−12;Horsburgh CR Jr,Ou CY,Jason Jら,Duration of human immunodeficiency virus infection before detection of antibody,Lancet,1989,334:637−40)。セロコンバージョン後、末梢血中のウイルス量は減少し、多くの患者は数年間続き得る無症候期に入る(Pantaleo G,Graziosi C,Fauci AS,New concepts in the immunopathogenesis of human immunodeficiency virus (HIV) infection,New Engl J Med,1993,328:327−35)。末梢血中のHIVレベルの定量的測定はHIV感染の病因の理解に大いに寄与し(Ho DD,Neumann AU,Perelson ASら,Rapid turnover of plasma virions and CD4 lymphocytes in HIV−1 infection,Nature,1995,373:123−6;Wei X,Ghosh SK,Taylor MEら,Viral dynamics in human immunodeficiency virus type 1 infection,Nature,1995,373:117−22)、HIVに感染している個人の予後及び管理における必須パラメーターであることが判明している(Mellors JW,Rinaldo CR JR,Gupta Pら,Prognosis in HIV−1 infection predicted by the quantity of virus in plasma,Science,1996,272:1167−70;Mellors JW,Munoz A,Giorgi JVら,Plasma viral load and CD4+ lymphocytes as prognostic markers of HIV−1 infection,Ann Intern Med,1997,126(12):946−54;Chene G,Sterne JA,May Mら,Prognostic importance of initial response in HIV−1 infected patients starting potent antiretroviral therapy:analysis of prospective studies,Lancet,2003,362:679−86;Egger M,May M,Chene Gら,Prognosis of HIV−1 infected drug patients starting highly active antiretroviral therapy:a collaborative analysis of prospective studies,Lancet,2002,360:119−29;Wood E,Hogg RS,Yip Bら,Higher baseline levels of plasma human immunodeficiency virus type 1 RNA are associated with increased mortality after initiation of triple−drug antiretroviral therapy,J Infect Dis,2003,188:1421−5;アメリカ合衆国保健福祉省 成人及び青少年HIV−1感染者における抗レトロウイルス剤使用に関する2004年ガイドライン;オンラインで入手可能:AIDSinfo.nih.gov/guidelines)。抗レトロウイルス治療の開始または変更に関する決定は血漿HIV RNAレベル(ウイルス量)、CD4+ T細胞数及び患者の臨床状態をモニターすることにより導かれる(アメリカ合衆国保健福祉省 成人及び青少年HIV−1感染者における抗レトロウイルス剤使用に関する2004年ガイドライン;オンラインで入手可能:AIDSinfo.nih.gov/guidelines);Yeni PG,Hammer SM,Hirsch MSら,Treatment for Adult HIV Infection,2004 Recommendations of the International AIDS Society−USA Panel,JAMA,2004,292:251−65)。抗レトロウイルス治療の目的は、血漿中のHIVウイルスを利用可能なウイルス量検査の検出可能レベル以下に減らすことである(アメリカ合衆国保健福祉省 成人及び青少年HIV−1感染者における抗レトロウイルス剤使用に関する2004年ガイドライン;オンラインで入手可能:AIDSinfo.nih.gov/guidelines);AS,Essunger P,Cao Yら,Decay characteristics of HIV−1 infected compartments during combination therapy,Nature,1997,387(6629):188−91)。血漿中のHIV RNAレベルは核酸増幅またはシグナル増幅テクノロジーによる従来技術の方法により定量され得る(Mulder J,McKinney N,Christopher Cら,Rapid and simple PCR assay for quantitation of human immunodeficiency virus type 1 RNA in plasma:application to acute retroviral infection,J Clin Microbiol,1994,32:292−300;Dewar RL,Highbarger HC,Sarmiento MDら,Application of branched DNA signal amplification to monitor human immunodeficiency virus type 1 burden in human plasma,J Inf Diseases,1994,170:1172−9;Van Gemen B,Kievits T,Schukkink Rら,Quantification of HIV−1 RNA in plasma using NASBA(TM) during HIV−1 primary infection,J Virol Methods,1993,43:177−87)。
Science,1983,220:868−71 Science,1984,224:497−500 Science,1984,224:500−3 Science,1988,239:610−16 New Engl J Med,1991,324:961−4 New Engl J Med,1991,324:954−60 AIDS,1990,4:107−12 Lancet,1989,334:637−40 New Engl J Med,1993,328:327−35 Nature,1995,373:123−6 Nature,1995,373:117−22 Science,1996,272:1167−70 Ann Intern Med,1997,126(12):946−54 Lancet,2003,362:679−86 Lancet,2002,360:119−29 J Infect Dis,2003,188:1421−5 2004 guidelines for the use of antiretroviral agents in HIV−1 infected adults and adolescents(AIDSinfo.nih.gov/guidelines) JAMA,2004,292:251−65 Nature,1997,387(6629):188−91 J Clin Microbiol,1994,32:292−300 J Inf Diseases,1994,170:1172−9 J Virol Methods,1993,43:177−87
末梢血中のHIV−1レベルの定量的測定は、疾患予後及び感染患者に対する抗レトロウイルス治療の経過を調べるための必須パラメーターである。ウイルスRNA安定性が制限されているために、従来の血漿からのHIV−1ウイルス量(VL)検査はサンプル採取、取り扱い及び発送に関して限定的要件を加え、資源の乏しい環境でのVL検査の更なる拡大を妨害し得る。乾燥血液スポット(DBS)を含めた乾燥スポット(DS)はこれらの物流的及び技術的制限を回避する実行可能なオプションに相当する。DBS以外のDSは例えば血漿、唾液、血清等であり得る。本発明は、新しいHIV−1 DS/DBS VLアッセイの新規且つ自明でない方法及び手順を提供する。
HIIV−1 RNA及びプロウイルスDNA(宿主細胞のDNAに取り込まれるウイルスゲノムまたはその一部)を定量するためのDBSアッセイの開発は初期段階にある。これまで当業界で開発されたアッセイはコスト及び効率に関して幾つかの欠点を有している。例えば、現在の方法の多くは更なる核酸抽出手順のためにDSまたはDBS溶出物を手動で移動させなければならず、アッセイにエラー及び汚染物が入る機会が生ずる。DNアーゼ処理が従来技術アッセイにおいて所望または所要されている場合、方法はしばしば追加の試薬(特定DNアーゼ反応バッファー及び非活性化バッファー)、装置(加熱デバイス)、時間(DNアーゼ手順ステップを完了させるために)及び追加の手動操作の使用を含む。
本発明の方法は従来技術のこれらの欠点を減らし、排除する。本発明のDS/DBS HIV−1 VLアッセイは新規のワークフロー及び革新的な溶出/反応バッファー系を使用する。従来技術に比べたこれらの改善により、従来技術に比して高い精度及び効率でほぼ完全に自動化され得るアッセイが得られる。更に、従来技術に比べたこれらの改善により、DNアーゼを利用する従来技術方法に固有の加算時間及び不便さなしにDNアーゼを使用することができる。
本発明は、血液サンプル中のHIV−1核酸を検出するための自動化方法を意図し、この方法は、a)i)固体担体上で乾燥させた、HIVに感染していると疑われる血液サンプル、ii)溶出バッファー、iii)自動化プログラマブルサンプル調製装置、iv)自動化プログラマブルPCR装置、v)DNアーゼ、及びvi)HIV−1核酸を検出するのに適したPCR試薬を用意するステップ;b)溶出バッファーを用いて、固体担体から血液サンプルを溶出バッファーを用いて溶出させて、溶出サンプルを作成するステップ;c)更なる核酸抽出及び精製のために、溶出サンプルを自動化プログラマブルサンプル調製装置に装入して、処理サンプルを作成するステップ;d)自動化プログラマブルPCR装置にPCR試薬を装入するステップ;e)自動化プログラムを開始して、PCR試薬を処理サンプルにアリコートするステップ;f)自動化プログラマブルPCR装置を用いて、処理サンプル中の抽出核酸に対してPCRを実施するステップ;g)自動化プログラマブルPCR装置より得たPCR結果を分析して、サンプルがHIV−1核酸を含んでいるかを決定するステップを含み;h)溶出バッファーはおよそpH6.0でおよそ3.5M GITC、およそ5% Tween(R)20(ポリソルベート20の商標;ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレートとも称される)、およそ50mM KOAc(酢酸カリウム)を含み;i)場合により、処理サンプルにPCR試薬を添加した後に処理サンプル、PCR試薬、または完全PCR反応物の1つ以上に、DNアーゼを添加する。
本発明は更に、方法が追加的にネガティブ及びポジティブコントロールを含むことを意図する。
本発明は更に、ステップb)がゆっくり断続的に混合しながら室温で約20分間、またはゆっくり断続的に混合しながら55℃で30分間であることを意図する。
本発明は更に、自動化方法がソフトウェアコマンドによりプログラムされることを意図する。
本発明は更に、ステップi)が実施され、DNアーゼが特定DNアーゼ反応バッファーを必要とせず、周囲温度またはPCRサイクリング段階で使用される温度で有効であり、30分以内にDNAを効果的に分解し、DNAを効果的に分解した後に不活化する必要がなく、RNA配列の検出に悪影響を及ぼさないことを意図する。
本発明は更に、固体担体が濾紙であることを意図する。
本発明は更に、核酸がRNAであることを意図する。
本発明は更に、核酸がプロウイルスDNAであることを意図する。
DNAを効果的に除去し、RNAシグナルに悪影響を与えなかったDNアーゼ(Ambion DNアーゼ1(RNアーゼフリー)(カタログ番号AM2222)、または均等物)を示す。PCR反応を実施する前に抽出核酸を直接処理するためにDNアーゼを使用した。 DNAを効果的に除去せず、RNAシグナルに悪影響を与えなかったDNアーゼ(New England BiolabsDNアーゼI(RNアーゼフリー)(カタログ番号MO303S)、または均等物)がを示す。PCR反応を実施する前に抽出核酸を直接処理するためにDNアーゼを使用した。 DNAを効果的に除去し、RNAシグナルに悪影響を与えたDNアーゼ(Sigma−Aldrich DNアーゼ1(増幅グレード)(カタログ番号AMPD1)、または均等物)を示す。PCR反応を実施する前に抽出核酸を直接処理するためにDNアーゼを使用した。 DNAを効果的に除去し、RNAシグナルに悪影響を与えなかったDNアーゼ(Promega RQ1 RNアーゼフリーDNアーゼ(カタログ番号M6101)、または均等物)を示す。PCR反応を実施する前に抽出核酸を直接処理するためにDNアーゼを使用した。 1000コピー/mLのHIV−1で、55℃で30分間対室温で20分間のDBS溶出条件を比較する。1条件あたり71個のレプリケートを使用した。55℃で30分間でのサイクル閾値(Ct)は室温で20分間でのCtよりも早い。55℃で30分間での最大比(MR;シグナル強度の測定)は室温で20分間でのMRよりも高い。 52から65℃の範囲の温度で25から45分間のDBS溶出を示す。Ct値は諸条件にわたって匹敵していたが、最高のMR値の条件は55℃で30分間であった。 55℃で10、20及び30分間のDBS溶出を示す。各時点での差は有意でなかったが、溶出時間を延長すると、Ctを改善し、MRを向上させる傾向を示した。55℃で30分間インキュベートした後、更に室温で最長24時間インキュベートしてもPCR結果は変わらなかった。
現在まで、血漿サンプルの検査は抗レトロウイルス治療(ART)時のHIV感染個人のウイルス量(VL)を評価するためのゴールドスタンダードである。資源の乏しい環境では、乾燥血液スポット(DBS)の使用はVL検査及び遺伝子型決定の両方のための有望な代替サンプルタイプである。DBSを自動化サンプル処理及びリアルタイムPCRベースのシステムと組み合わせると、セントラルラボラトリーズでVL測定または遺伝子型決定試験を行うことができる。
HIVウイルス量アッセイをDBSに適応させるために、最も重要な技術的課題はアッセイ感度及び特異性である。DBSウイルス量アッセイの臨床的感度及び特異性は、抗レトロウイルス治療についての世界保健機構(WHO)2013ガイドラインにおいて1000コピー/mLの閾値を用いることにより規定されている。ART開始から12ヶ月以上後に血漿VLが<1000コピー/mLの患者の割合は後天性薬剤耐性調査の一部として調べられる主要結果である。VLがこのレベル以下の患者は薬物治療がうまくいくと分類される(Parkin,2014 AIDS Rev.)。
アッセイ特異性は細胞フリーRNA対細胞結合型DNAまたはRNAの単離/増幅に関連している。アッセイが細胞フリーRNA及び細胞結合型DNAまたはRNAの両方を捕らえるならば、細胞DNAは乾燥血液スポット中の非血漿ウイルス由来核酸の主要ソースであるので低血漿VL濃度で有意な過定量化が観察されるであろう(Parkin,2014 AIDS Rev.)。AbbottリアルタイムHIV−1 m2000システムはRNAに対して特異的または少なくとも選択的な試薬及び方法を取り入れている(Parkin,2014 AIDS Rev.)。リポートは、AbbottリアルタイムHIV−1アッセイを用いて血漿及びDBSサンプル中のウイルス量間の許容できる相関関係をも主張している(Marconi、A.ら,2009 Clin Microbiol Infect;Arredondoら,2012,J Clin Micro)。
アッセイ感度は通常アッセイ検出限界(LOD)で表される。DBS感度の主要な問題は、容量限定がインプットコピー数を制限していることである(Nell T.Parkin,2014により再検討)。切り出しを必要としない1つの有孔70μl DBSスポットの使用を含むAbbottリアルタイムHIV−1 DBSアッセイの改訂版(AbbottリアルタイムHIV−1 DBSアッセイオープンモード)が開発された。加えて、チューブ間のサンプル移動を必要としない。DBSを1300μlのバッファー中に溶出させ、1000μlが処理用インプットとして使用される。従って、抽出のために移動させる全血の実際量はおよそ53.8μlである。現在の室温溶出条件(初期DBSオープンモードプロトコル中に概説されている)を用いた実験的に決定した(血漿と比較した)DBS溶出回収率は(血漿と比較して)24%から43%の範囲であり、平均35%であり、これから1080コピー/mLから1934コピー/mLの算出LOD範囲が導かれる(これらの実験では、全血及び血漿の両方に同一濃度のHIVをスパイクした;へマトクリット効果は含まれなかった)。成功するART治療を決定するためのWHO提案閾値は≦1000コピー/mLのVLであるので(WHO Technical and Operational Considerations for Implementing HIV Viral Load Testing,July 2014)、HIV DBS VLアッセイは≦1000コピー/mLの検出限界(LOD)を有していなければならない。この感度を1つの70μL DBSを用いて達成するためには、LODを1000cp/mL未満に低下させるためにDBS溶出効率を10%以上向上させなければならない。
本発明のDS/DBS HIV−1 VLアッセイは、本発明の核酸抽出及び増幅パラメーターに対してプログラムされ得る自動化デバイスを用いて実施するように設計されている。Abbottリアルタイムm2000sp及びm2000rt装置(デバイス;Abbott Molecular,イリノイ州アボットパーク)は本発明のDBS HIV−1 VLアッセイのための適当な自動化プログラマブルデバイスの例である。Abbottリアルタイムm2000sp及びm2000rt装置(及び、他の業者から市販されている適当な装置)の操作説明書/パラメーターは当業者に公知であり、参照により本明細書に組み入れる。本発明はこのデバイスの使用に限定されず、他の類似のデバイスが本発明時に当業者に公知であった。本発明のHIV−1アッセイは、好ましくはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)テクノロジーと相同リアルタイム蛍光検出を使用する。部分二重鎖蛍光プローブ設計により、グループM、O及びNを含めた種々のHIV−1変異体を検出することができる。アッセイは、AIDS臨床トライアルグループのウイルス学品質保証(VQA)ラボラトリーからのウイルス標準または他の標準に対して(Yen−Lieberman B,Brambilla D,Jackson Bら,Evaluation of a quality assurance program for quantitation of human immunodeficiency virus type 1 RNA in plasma by the AIDS clinical trials group virology laboratories,J Clin Microbiol,1996,34:2695−701)、及びHIV−1 RNAに対する世界健康機構(WHO)国際標準(NIBSC;Holmes H,Davis C,Heath Aら,An international collaborative study to establish the 1st international standard for HIV−1 RNA for use in nucleic acid−based techniques,J Virol Methods,2001,92:141−50;Davis C,Heath A,Best Sら,Calibration of HIV−1 working reagents for nucleic acid amplification techniques against the 1st international standard for HIV−1 RNA,J Virol Meth,2003,107:37−44)に対して標準化され得る。アッセイ結果はコピー/mL、Logコピー/mL、国際単位/mL(IU/mL)、またはLog IU/mLで報告され得る。
HIV−グローバルHIV Web研究(depts.washington.edu/ghivaids/reslimited/case7/discussion.html)のWHO早期乳児診断に示されているように、乾燥血液スポット検査は分析用サンプルを採取するための許容され得る手段であり、液体サンプルよりも少ないバイオハザードリスクしか与えない。更に、査読論文は、感度及び信頼性に関してDBSサンプルの使用は血漿サンプルと比較したとき実行可能であることを示した(J.Clin Microbiol,2011,50(3):569−572)。
Abbottサンプル調製システム(m2000sp)及びAbbottリアルタイムPCRアナライザー(m2000rt)のような自動化サンプル調製及び分析システムの効率、有効性及び精度は査読雑誌論文(Marconiら,Evaluation of the Abbott Real−Time HIV−1 quantitative assay with dried blood spot specimens,Clin.Microbiol.Infect,2009,15:93−97)で確認されている。更に、DBS採取に関する各種論文の比較が公表されている(Rottinghausら,J.Clin.Microbiol.,2012,51(1):55−60)。
多くの研究が調査されているが、高い有用性及び高い感度を与えるためにはDBSの自動化調製及びアッセイシステムでの使用、ワークフロー及び試薬化学の改善がなお必要である。本発明は自動化システムを用いて従来技術のDBS HIV−1 VLアッセイ方法に比して改善された効率、ワークフロー及び性能を与える。
DBSサンプル採取の利点
液体血液サンプルと比べたDBS採取の利点は多数である。DBSの採取は容易である。指またはかかとを刺すだけですみ、静脈穿刺の必要が回避される。瀉血のスキルが不要である。採取装置は最小である。サンプルカードは通常十分なサンプルの大きさを確保するためのスポットサイズ(直径)の表示を有している。通常約70μlのサンプル容量で十分である。サンプルを周囲温度で風乾する。DBSを保存のために冷凍する必要がない。DBSは密閉容器(例えば、タッパウェア(R)または密閉エンベロープ)を用いて保存または移送し得る。サンプルは簡単に移送され、周囲条件下で長期間(数週間から数ヶ月)安定である。よって、サンプルを外部の場所で採取し、集中検査施設に移送することができる。DS/DBSサンプルは低いバイオハザードしか与えないために、適切に包装されているサンプルは検査施設に郵送され得る(乾燥血液スポット標本の発送ガイドライン,CDC,www.cdc.gov/labstandards/pdf/nsqap/Bloodspot_Transportation_Guidelines.pdf及びその中に含まれている文献;Clinical Laboratory and Standards Institute. Blood collection on filter paper for newborn screening programs;Approved standard−Fifth edition.CLSI document LA4−A6.Wayne、PA: Clinical and Laboratory Standards Institute;2012)。検査施設において一度、サンプルは所望により自動化システムまたは手動手順を用いて抽出され得る。
定義
以下の定義は本明細書に該当する。
用語「約」または「およそ」は、特に明記しない限り、指定されている値から±10%の変動を指す。具体的言及がなされていてもいなくても、その変動は常に本明細書中に記載されている所与の値に含まれると理解されるべきである。更に、具体的値が実際に記載されていてもいなくても、記載されている範囲はすべてその範囲内のすべての値を含む。よって、1〜10の範囲は例えば2、3.6、9.015等の値を含む。
用語「ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)」は、DNA配列のコピーの作成方法を指す。方法は熱サイクリング(すなわち、それぞれDNAの変性(または溶融)及び複製のために加熱及び冷却のサイクル)を用いる。コピーしようとするDNA配列に対して相補的な配列を含む短DNA断片であるプライマー、及び熱安定性DNAポリメラーゼ、例えばTaqポリメラーゼと称されるテルムス・アクウァティクス(Thermus aquaticus)由来のポリメラーゼがDNA配列を選択し、該配列をコピーするために使用される(例えば、それに関する教示のために、すべて参照により本明細書に組み入れられる米国特許Nos.4,683,195、4,800,195及び4,965,188を参照されたい)。反復サイクリングで、作成したコピーを更なるコピーを作成するための鋳型として使用する(すなわち、連鎖反応)。PCR技術には、標準PCR、アレル特異的PCR、アセンブリPCR、非対称PCR、デジタルPCR、ホットスタートPCR、内部配列特異的PCR、逆PCR、ライゲーション媒介PCR、メチル化特異的PCR、ミニプライマーPCR、ネステッドPCR、オーバーラップエクステンションPCR、リアルタイムPCR、逆転写PCR、固相PCR、熱非対称インターレースPCR及びタッチダウンPCRが含まれるが、これらに限定されない。
用語「逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)」は、RNAからの相補的DNA(cDNA)転写物の作成により遺伝子発現を質的に検出する方法を指す。
用語「リアルタイムポリメラーゼ連鎖反応」、「リアルタイムPCR」及び「定量PCR(qPCR)」は、蛍光プローブを用いてDNAの増幅を定量的に調べる方法を指す。
本明細書中で使用されている用語「プライマー」は、鋳型依存性核酸合成を開始するオリゴヌクレオチドを指す。温度及びpHの適当な条件下で核酸鋳型、ヌクレオシドトリホスフェート前駆体、ポリメラーゼ及び補因子を存在させると、プライマーはポリメラーゼによるヌクレオチドの付加によりその3’末端で延長して、プライマー延長産物を生じ得る。プライマーの長さは使用する具体的条件及び増幅の目的に応じて異なり得る。例えば、診断目的のための増幅用プライマーは典型的には約15から約35ヌクレオチドの長さを有する。プライマーは、所望の延長産物の合成をプライムするために所望の鋳型に対して十分に相補的でなければならない。換言すると、プライマーは、ポリメラーゼによる合成開始の際に使用するためにプライマーの3’−ヒドロキシル部分を適切に並置させるのに十分な方法で所望鋳型鎖でアニールできなければならない。プライマーが所望鋳型の正確な相補体である必要はない。例えば、非相補性ヌクレオチド配列を相補性プライマーの5’末端に存在させ得る。或いは、プライマー配列が延長産物の合成のための鋳型−プライマー複合体を与えるために所望の鋳型鎖の配列と十分な相補性を有しているならば、非相補性塩基をオリゴヌクレオチドプライマー内に散在させ得る。
PCR
標的配列を当業界で公知の技術を用いて増幅する。最適な技術はポリメラーゼ連鎖反応(PCR)である。PCR増幅は標準のPCR技術により製造業者の説明書に従って実施され得る。Abbott m2000システムは使用者からのインプットに基づいてサンプル調製及びPCR反応を自動化するデバイスを含む。
増幅反応は、インターナルコントロール(IC)核酸を増幅するためにIC核酸及びプライマー対を含み得、好ましくは含む。増幅反応がIC核酸を含む場合、増幅を促進させる条件はIC核酸の増幅も促進させる。適当な配列をICとして使用し得る。IC標的配列の例には、以下の実験欄で使用されているものが含まれる。
本発明では組織または体液の適当なサンプルを核酸、すなわちDNAまたはRNAのサンプル源として使用し得るが、そのサンプルをDBSから溶出させる。所要または所望により、プロテイナーゼKのようなプロテイナーゼをサンプルに添加して<望ましくないタンパク質を消化させてもよい。
アッセイ用のサンプルは当業界で公知の適当な方法を用いて作成され得る。望ましくは、方法は核酸を抽出し、濃縮する。方法により、標的配列は増幅に利用でき、抽出物から潜在する増幅阻害剤を除去することが望ましい。本発明では、核酸を本発明の溶出バッファーを用いてDBSから溶出させる。
サンプルが溶出されたら、RNAを単離し、逆転写し得、生じたcDNAを増幅させ得る(例えば、米国特許Nos.5,310,652、5,322,770、5,561,058、5,641,864及び5,693,517に記載されている逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR))。更に、DNAを逆転写酵素なしで直接増幅してもよい。プロウイルスDNAはこのように増幅され得る。
標的配列がサンプル中に存在しているならば、標的核酸をプライマーと接触させると、標的配列の特異的増幅が生じ得る。「特異的増幅」は、プライマーが特定標的配列を増幅し、他の配列を増幅させないことを意味する。例えば、PCR Technology:Principles and Applications for DNA Amplification(Erlich編,Freeman Press,NY(1992));PCR Protocols:A Guide to Methods and Applications(Innisら編、Academic Press,San Diego,CA(1990));Current Protocols in Molecular Biology(Ausubel,1994−1999,最長2004年4月までの追加アップデートを含む);及びMolecular Cloning:A Laboratory Manual(Sambrook & Russell,第3版,2001)、並びに国際特許出願公開WO 93/22456及び米国特許Nos.4,851,331、5,137,806、5,595,890及び5,639,611に記載されている方法を参照されたい。これらはいずれも特異的増幅に関する教示のために参照により本明細書に特に組み入れられる。
プライマーは、例えば分光的、光化学的、生化学的、免疫化学的または化学的手段により検出され得る標識で検出可能に標識され得る(Sambrookらを参照されたい)。有用な標識には、蛍光染料のような染料、32Pのような放射活性標識、高電子密度試薬、ペルオキシダーゼまたはアルカリホスファターゼのような酵素、ビオチン、またはその抗血清またはモノクローナル抗体が使用可能なハプテン及びタンパク質が含まれる。本発明では、蛍光染料が好ましい。この点で、検出可能なオリゴヌクレオチドを例えばフルオレセインで標識し得る。プライマーを染料で標識し、検出可能なオリゴヌクレオチドをフルオレセインで標識し、染料と反対側の新生鎖に結合するように設計すると、DNAらせんを横断して蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)が生じ得る。他の検出可能なオリゴヌクレオチドには、モレキュラープローブ、TAQMAN(R)プローブ、一本鎖DNAプローブ、二本鎖DNAプローブ等が含まれる。
核酸増幅試薬(PCR試薬)には、ポリメラーゼ活性を有する酵素(例えば、AmpliTaq Gold(R))、1つ以上の酵素補因子(例えば、MgCl)、及びデオキシヌクレオチドトリホスフェート(dNTP類;例えば、dATP、dGTP、dCTP及びdUTP、またはdTTP)が含まれる。
増幅を促進させる条件はプライマーのアニーリング及び核酸配列の延長を促進させるものである。アニーリングは各種パラメーター、例えば温度、イオン強度、増幅させる配列の長さ、相補性、及び増幅させる配列のG:C含量に依存する。例えば、温度を低下させると、相補性核酸配列のアニーリングが促進される。高いG:C含量及び長さがより長いと、二重鎖の形成が安定化する。通常、約30bp以下及び高いG:C含量を有するプライマー及び検出可能なオリゴヌクレオチドがうまく働く。好ましい増幅条件、プライマー及び検出可能なオリゴヌクレオチドは本明細書中に例示されている。
増幅は、反応混合物を熱サイクリングすることにより約10から約100回の適当な回数、例えば約20から約75回、例えば約25から約50回繰り返され得る。
増幅反応が完了したら、増幅産物の存在を適当な方法を用いて検出し得る。その方法には、非限定的に当業界で公知の方法、例えば蛍光染料を用いるまたは用いないゲル電気泳動(産物を染料標識プライマーを用いて増幅したか否かに応じて)、インターカレート染料を用いる融解曲線(例えば、PCR Technology,Principles,and Applications for DNA Amplification,Erlich編,W.H.Freeman and Co.,New York,1992,第7章を参照されたい)、及び内部検出可能なオリゴヌクレオチドとのハイブリダイゼーションが含まれる。方法の他の例には、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、電気化学発光、逆ドットブロット、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)(例えば、Lazar,Genome Res.,4:S1−S14(1994)を参照されたい)が含まれ、一本鎖PCR産物の一本鎖高次構造多型分析(例えば、Oritaら,PNAS USA,86:2766−2770(1989)を参照されたい)も使用し得る。本発明では、蛍光標識を自動化PCR反応デバイスを用いて自動的に検出し得る。
増幅した核酸は反応混合物中の二本鎖DNA(dsDNA)の全量の増加をモニターすることにより検出され得る(例えば、米国特許No.5,994,056、及び欧州特許出願公開Nos.487,218及び512,334を参照されたい)。SYBR GreenのようなDNA結合染料を使用する。dsDNAに結合すると染料は蛍光を発し、蛍光の増加を使用してdsDNAの増加を調べる。
或いは、好ましくは、リアルタイムPCRアッセイでは増幅及び検出を組合せ得る。リアルタイムPCRを使用する場合、混合物は更に核酸検出試薬を含み得る。その例には、二本鎖DNAとインターカレートする非特異的蛍光染料、または検出可能なオリゴヌクレオチドがその相補的DNA標的とハイブリダイズして、増幅及び検出を同時可能とした後でのみ検出し得る配列特異的DNA検出可能オリゴヌクレオチドが含まれる。検出可能なオリゴヌクレオチドが増幅中に混合物中に存在している場合、検出可能なオリゴヌクレオチドは増幅を促進し、増幅を干渉してはならず、増幅条件下でその標的配列に結合しなければならず、その標的配列に結合したときのみシグナルを発生する条件下で安定でなければならない。この点で特に適している検出可能なオリゴヌクレオチドの例には、分子ビーコン検出可能なオリゴヌクレオチド、TAQMAN(R)検出可能なオリゴヌクレオチド、及び線状検出可能なオリゴヌクレオチド、例えばAbravayaら(米国特許出願公開No.2005/0227257)が記載されているものが含まれる。検出可能なオリゴヌクレオチドは分子ビーコンと一緒にループ及びステム配列を形成し得る。一端に蛍光体(例えば、FAM)、他端に高性能クエンチャー、例えばブラック・ホール・クエンチャー(BHQ(R);BioSearch Technologies,Inc.,カリフォルニア州ノバート)を有する検出可能なオリゴヌクレオチドも線状検出可能なオリゴヌクレオチドとして使用し得る。
使用されている用語及び表現は明細書の用語として、非限定的に使用されている。この点で、ある用語が本明細書中に規定、記載または検討されている場合、これらの規定、記載及び検討は前記用語に割り当てられると意図される。示されており、記載されている要件の均等物またはその一部を除外する用語および表現の使用も意図していない。
各種修飾が特許請求されている発明の範囲内で可能であると認識されている。よって、本発明を好ましい実施形態及び任意の特徴の文脈で具体的に開示してきたが、当業者は本明細書中に開示されている概念の修飾及び改変を用い得ると理解すべきである。このような修飾及び改変は添付されている特許請求の範囲に規定されている本発明の範囲内であると見なされる。
本明細書中に挙げられているすべての特許明細書、特許出願公開明細書、雑誌論文、教科書及び他の刊行物は本開示内容が関わる当業界の技術レベルを示している。これらの刊行物はすべて、各刊行物が具体的に、個別に参照により組み入れられると記載されているのと同程度に参照により本明細書に組み入れられる。
本明細書中に例示的に記載した本発明は本明細書中に具体的に開示されていない要素または限定なしに適当に実施され得る。よって、例えば、本明細書中の用語「からなる(comprising)」、「本質的に構成される(consisting essentially of)」及び「構成される(consisting of)」の各例は他の2つの用語のいずれかと置き換えられ得る。また、単数形“a”、“an”及び“the”は、文脈上明白な指示がない限り複数の言及を含む。よって、例えば、「方法」の言及は、本明細書中に記載されている及び/または開示内容を読むと当業者に自明となる1つ以上のタイプの方法及びステップを含む。
実施例1
本発明は好ましくは自動化プログラマブルPCRデバイスを用いて実施され、これらのデバイスの幾つかは当業者に公知であり、本発明の発明概念から逸脱せずに特定システムで使用するために必要であり得る手順の変化を加えて本発明で使用するのに適している。他の場合には、本発明は手動で実施され得る。しかしながら、本発明を手動で実行すると、時間への投資が高まり、操作者のエラーのために精度が低下する可能性が生ずる。
本実施例は、m2000sp(サンプル調製)及びm2000rt(リアルタイム核酸増幅)装置を含むAbbott m2000システム、及びAbbottリアルタイムHIV−1試薬を使用する。
Abbott m2000装置(または、類似物)及びAbbottリアルタイムHIV−1試薬(または、類似物)と一緒に使用するための乾燥血液スポット標本のHIV−1ウイルス量検査
下記されている方法は乾燥血液スポット(DBS)標本のHIV−1ウイルス量検査に適用される。下記されているこの方法はAbbott m2000sp及びm2000rt装置をAbbottリアルタイムHIV−1試薬と一緒に使用する。他のシステム及びデバイスは当業界で市販されており、当業者は本明細書の発明概念を逸脱することなく、本明細書の教示に基づいて他の市販されているシステム及びデバイスで使用するために以下に開示されている方法を修飾することができる。
装置手順
アッセイを実施する前に、HIV−1 DBSウイルス量検査のためのアプリケーションファイル(すなわち、ソフトウェア)をAbbott m2000sp及びAbbott m2000rtシステムにインストールしなければならない。
標本採取及び取り扱い説明書
DBSを以下のステップに従ってMunktell TFN(スウェーデン)ペーパーカード(または、当業者に公知の均等なペーパーカード)上に作成し得る:
・全血をMunktell TFNペーパーカード(または、均等物)上の0.5インチ(12mm)の円にスポットして、全円をカバーすることを確実にする。完全適用範囲を確実にするために各円につき少なくとも70μlの血液(約3から5滴;圧搾したり、指で絞ったりしない)を使用することが推奨される。全血を採血チューブ中に採取したならば、新たに採血した血液を2〜8℃(冷蔵温度)から15〜30℃(周囲温度)でスポットする前に最長24時間保持し得る。加えて、血液をピペットを用いてスポットする前に混合しなければならない。
・カードを周囲温度が風乾させる。
・移送または保存のために、各カードを乾燥剤パックを入れたバッグまたは他の密閉容器に詰める。カードは周囲温度で最長12週間保存し得る。或いは、カードは2〜8℃、または−10℃またはそれより低い温度で最長24週間保存可能である。
・所要または所望により、標本を上に挙げた推奨される保存温度及び時間に従って発送する。国内及び海外発送の場合、標本は臨床、診断または生物学的標本の移送に該当する適用可能な州、連邦及び国際規制に従って包装し、ラベルを貼らなければならならい。
アッセイプロトコル
1.この典型的なプロトコルはAbbottリアルタイムシステムを使用した。当業者は過度の実験をしなくてもこのプロトコルを他の類似のデバイス及びシステムに適応させることができる。各ランで全部で96個のサンプルを処理することができる。各ランにネガティブコントロール、低ポジティブコントロール及び高ポジティブコントロールを含め、従ってキャリブレーターを含んでいないときには1ランあたり最大93個のDBS標本を処理することができる。これらのステップは直接液体サンプルとして処理されなければならないAbbottコントロール及びキャリブレーターに適用しない。DBS標本をこれらのステップに従って処理する:
・1.3mlのDS/DBS溶出バッファー(溶出バッファーはおよそpH6.0で、およそ3.M GITC(グアニジニウムチオシアネート)、およそ5% Tween(R)20、およそ50mM KOAc(酢酸カリウム)を含む)を用いてAbbott移送チューブを作成する。Tween(R)はニュージャージ州ブリッジウォーターのICI Americas,Inc.の登録商標である。Tween(R)20はポリソルベート20の商品名である。ポリソルベート20の他のブランドも本発明の方法で機能する。[GITCは1.0〜5.5M、2.0〜4.5M、3.0〜4.0M及び約3.5Mで使用され得る;Tween 20は0〜20%、2%〜8%、4%〜6%及び約5%で使用され得る;酢酸カリウムは10〜500mM、20mM〜300mM、30mM〜200mM、40mM〜100mM及び約50mMで使用され得る;pHは5〜10、5.2〜8、5.6〜7、5.8〜6.5及び約6.5であり得る。]
・Munktell TFNペーパーカード(または、均等物)から各標本あたり1つの全DBSを分離する。各DBSの直径はおよそ1/2インチ(12mm)でなければならない。注:妥当な場合、切断表面がDBS標本と直接接触するのを避けなけれはならない。所要により標本間のDBSを切断するために使用する装置を優良試験所基準に従って清潔にする。DS/DBS溶出バッファーを収容しているAbbott移送チューブにDBSを入れる。DBSがDS/DBS溶出バッファー中に完全に没していることを確かめる。注:このDBS移動ステップ中、有孔Munktell TFNペーパーカードをAbbott移送チューブの上に置き、DBSをカードから清潔なピペットチップを用いてチューブに直接押出してもよい。
・サンプルをAbbott m2000sp装置または他のロボットシステムに装入する(ステップ7)前に、断続的にゆっくり混合しながら室温で約20分間インキュベートするか、または55℃で30分間インキュベートする。
2.適切なアッセイコントロール及びインターナルコントロール(IC)を15から30℃、または2から8℃(及びその間)で解凍する。キャリブレーションランを実施する場合のみ、キャリブレーターを15から30℃、または2から8℃(及びその間)で解凍する。
・一旦解凍したら、アッセイコントロール、IC及びキャリブレーターは使用前2から8℃で最長24時間保存し得る。
・使用前、各アッセイキャリブレーター及び各コントロールを2から3秒間3回ボルテックスする(すなわち、ボルテックスミキサーまたは均等物を用いて非常に激しく混合する)。ボルテックス後、液体がバイアルの底部に届くようにバイアルをベンチ上でタップすることにより各バイアルの内容物が底部にあることを確かめる。泡またはフォームが発生してないことを確かめる。泡が存在しているならば、バイアル毎に新しいチップを用いて泡を滅菌ピペットチップで除去する。
・インターナルコントロール(IC)を当業界で公知のように製造業者の説明書に従って作成する。
3.増幅試薬を15から30℃または2から8℃(及びその間)で解凍し、増幅マスターミックス手順のために必要となるまで2から8℃で保存する。
・一旦解凍したら、すぐに使用しない場合には増幅試薬は2から8℃で最長24時間保存し得る。
・当業界で公知のように、増幅試薬(PCR試薬)を製造業者の説明書に従って作成する。
・低及び高ポジティブコントロール、ネガティブコントロール、妥当な場合にはキャリブレーター、及びDBS標本をAbbott m2000spサンプルラック上のAbbott移送チューブ中に入れる。注:Abbott m2000spサンプルラックがこのHIV−1 DBSウイルス量手順のために特に較正されていることを確認する。
・飛び散るのを避けるためにサンプルラックを注意深く装入する。使用する場合、チューブラベル上のバーコードをスキャンニングのために右に向けなければならない。チューブの底がラックの内底に達するように各チューブがサンプルラック中にしっかり置かれていることを確認する。
・装入したサンプルラックをAbbott m2000sp上に連続サンプルラック位置に、第1ラックは作業台の右に対して最も遠い位置に、追加のラックは第1ラックの左に漸次載せる。
5.5ml反応容器をAbbott m2000sp 1mlサブシステムキャリアに置く。
6.Abbott mサンプル調製システム試薬及びAbbott 96深ウェルプレートをAbbott m2000sp作業台に装入する。
7.プロトコルスクリーンからHIV−1 DBSウイルス量アプリケーションファイルを選択する。サンプル抽出プロトコルを開始する。
・キャリブレーター(検量線がAbbott m2000rtに蓄積されていないならば、必要である)及びコントロールロット特性値をサンプル抽出:作業台セットアップ、キャリブレーター及びコントロールフィールドに入れる。ロット特性値は各AbbottリアルタイムHIV−1キャリブレーター及びコントロールキットカードにおいて特定されている。
・サンプル調製の終了から1時間以内にAbbott m2000spマスターミックス添加プロトコル(ステップ9)を開始しなければならない。
注:増幅試薬を取り扱う前に手袋を交換する。
8.サンプル調製が終了したら、増幅試薬及びマスターミックスバイアルをAbbott m2000sp作業台に装入する。
9.対応するサンプル調製抽出に合う適切な深ウェルプレートを選択する。Abbott m2000spマスターミックス添加プロトコルを開始する。
・サンプル抽出が終了したら、ラン内で処理したサンプル数が48個以上のときにはAbbott m2000spはAbbott 96ウェルオプティカルリアクションプレート中に空ウェルを自動的に充填する。48個以下のサンプルを収容しているランに対してはプレート充填を実施しない。
10.スイッチを入れ、増幅エリアでAbbott m2000rt装置を初期化する。
11.Abbott m2000sp装置がAbbott m2000spオペレーションマニュアルのオペレーション説明欄に従ってサンプル及びマスターミックスの添加を終了させたら、Abbott 96ウェルオプティカルリアクションプレートをシールする。
12.Abbott m2000rt装置に移動させるために、シールしたオプティカルリアクションプレートをAbbottスプラッシュフリーサポートベースに置く。
13.Abbott 96ウェルオプティカルリアクションプレートをAbbott m2000rt装置に入れる。プロトコルスクリーンから、HIV−1 DBSウイルス量アプリケーションファイルを選択する。Abbott m2000rtオペレーションマニュアルのオペレーション説明欄に記載されているプロトコルを開始する。
14.オペレーターが必要とみなしたら、PCR試薬を溶出サンプルに添加した後DNアーゼを溶出サンプル、PCR試薬及び完全PCR反応物の1つ以上に添加し得る。DNアーゼ反応試薬/バッファー及び失活試薬/バッファーは必要でない。
結果
標本またはコントロール中のウイルスHIV−1 RNAの濃度を蓄積検量線から計算する。Abbott m2000rt装置は自動的にAbbott m2000rtワークステーションに結果を報告する。アッセイ結果はコピー/ml、log[コピー/ml]、国際単位(IU)/mL、またはlog[IU/mL]で報告され得る。結果を解釈するために、以下の表1を参照されたい。
Figure 2017519516
実施例2
本実施例は、本発明の自動化DBSアッセイ方法を従来方法と比較して改善された効率及び感度で実施し得る設計要件を示す。
方法は以下のステップを含む:
1.DBSをDBSカードから分離する。
2.DBSを処理バッファー中でインキュベートする。
3.バッファー中にDBSを含有している反応容器を自動化ロボットシステム(例えば、Abbott m2000sp)に装入する。
4.チューブを直接取り扱うことにより核酸抽出プロセスを介してDBSサンプルを処理すべくロボットシステムをスクリプトにより運転する。この場合DBSは手動介入することなくインキュベートした。
5.核酸抽出後、ロボットシステムはPCRマスターミックス(すなわち、標的核酸なしの完全PCR反応物)を形成する。或いは、PCRマスターミックスを事前に形成し、システムに装入するならば、このステップを回避してもよい。
6.ロボットシステムは、ステップ4の終わりに得られた抽出核酸をステップ5の終わりに得たPCRマスターミックスと組み合わせることにより完全PCR反応物を形成する。
7.PCRサイクリング及びデーター整理/結果報告を分析装置(例えば、Abbott m2000rtのようなリアルタイムPCR装置)で実施する。
8.特定用途により所望されるならば、DNアーゼを添加し、DNA含量を排除する/減少するためにステップ4から得た抽出核酸とインキュベートする。そのような場合、DNアーゼ処理した核酸をステップ6から始めて更に処理する。或いは、PCRマスターミックスの形成前またはその間にDNアーゼをPCR試薬に添加してもよい。更に或いは、DNアーゼをPCR試薬中に配合し得る。この場合、DNアーゼを含有するPCRマスターミックスをステップ6から始めて更に処理する。ステップ6中、DNアーゼの手動分配を回避して、DNアーゼをロボットシステムにより各サンプルに分配する。加えて、ステップ6の後、ステップ7の前に、DNアーゼ処理インキュベートションが必要なことがある。
注:DNアーゼの使用が所望される特定用途は、プロウイルスDNAからの干渉を排除する/減少させるHIV RNA特定PCRである。
上記アッセイ方法及びアッセイ性能を可能にするテクノロジーは以下を含む:
1.DS/DBSから核酸を高効率で溶出させる処理バッファー。この開示は、AbbottのmWash 1バッファー(3.5M GITC;5% Tween 20;50mM KOAc,pH6.0)のDBS処理/溶出バッファーとしての使用を含む。注:Abbottは以前商業的HIV DBS VLプロトコル、及びAbbott mLysisバッファーを処理バッファー(4.66M GITC;10% Tween 20;100mM Trizma,pH7.8)として使用する商業的CE−IVD HIV定性DBSアッセイを提供していた。これら2つの方法の比較を以下に提示し、本発明の方法の予期せぬ優位性を示す。
2.ロボットピペットシステムにより、液体移動後チューブ中に≦300ulのデッドボリュームを残しながら、ロバストで正確に更に処理するために固体DB材料を収容しているチューブから直接液体を移動させることができるスクリプトパラメーター。
3.特定のDNアーゼ反応バッファーを含めずに抽出核酸中のDNAを効果的に分解するDNアーゼの使用。
4.DNAを周囲温度で効果的に分解する項目3に記載されている特性を有するDNアーゼの使用。
5.DNAを30分以内に効果的に分解する項目3及び4に記載されている特性を有するDNアーゼの使用。
6.試薬の導入または高温のいずれかで不活化する必要がない項目3〜5に記載されている特性を有するDNアーゼの使用。
7.DNアーゼを抽出核酸への暴露前にPCR試薬に導入するか、またはPCR反応物の形成中に導入したときにPCR反応物中のDNAを効果的に分解するDNアーゼの使用。
8.特定DNアーゼ反応バッファーを含めることなく項目7に記載されている特性を有するDNアーゼの使用。
9.周囲温度または各種PCRサイクリング段階中の温度でDNAを効果的に分解する項目7及び8に記載されている特性を有するDNアーゼの使用。
10.DNAを10分以内に効果的に分解する項目7〜9に記載されている特性を有するDNアーゼの使用。好ましくは、各種PCRサイクリング段階中の温度がDNアーゼ機能を支持している場合、DNアーゼ処理はPCRサイクリングに含まれる時間またはサイクリング段階以外のものを必要としない。
11.PCR前またはその間に試薬の導入または高温で不活化する必要がない項目7〜10に記載されている特性を有するDNアーゼの使用。
12.RNA配列の検出に悪影響を及ぼさない項目3〜11のDNアーゼの使用及び関連するDNアーゼ処理条件。
13.実際のPCR容量よりも小さい(熱サイクリングパラメーターとしての)「PCR容量」設定の使用。この設定により、部分PCRプレートでのランと比較したとき感度に悪影響を及ぼす完全PCRプレートで見られる「エッジ」効果が排除される。従来のリアルタイムPCRサイクルの幾つかの状態で見られる「エッジ」効果は熱コントロールユニットによる温度オーバーシュートに起因している。低いPCR容量設定により、より遅く且つより正確に熱コントロールされ、これにより温度オーバーシュートの大部分が軽減される。
14.PCR反応カットオフは具体的DS/DBS標的サンプルに適当なものに関して当業者により決定される。
本発明のテクノロジーの実例の詳細:
1.DBS含有チューブからの液体のロボット移動は以下のステップからなる:
・DBSを「チューブボトム検出」アルゴリズムを用いて使い捨てチップによりサンプルインプットチューブの底部に押し進める。
・使い捨てチップをサンプルインプットチューブの底部から短距離(例えば、3mm)だけゆっくり引っ込め、DBSが使い捨てチップを妨害していないことを確認するために少量(例えば、50μl)の吸引を実施する。少量の吸引が終了したら、使い捨てチップを液体の表面上のポイントまで引っ込める。
・同一の使い捨てチップを用いて、液体の表面を検出し、部分容量追跡吸引(例えば、1mLに達するまで450μl)をその場所から実施する。最初の部分容量吸引が完了したら、更なる核酸抽出ステップのために使い捨てチップ中に含まれている液体を反応チューブに移動させる。
・全サンプル移動容量が得られるようにこれらのステップを繰り返す。
2.特定DNアーゼ反応バッファーの非存在下で(RNA検出に悪影響を与えることなく)抽出核酸に添加したとき本発明の方法及び組成物と一緒に使用するとDNAを効果的に分解し、試薬の導入または高温で不活化する必要がない典型的DNアーゼ。
・Promega(ウィスコンシン州マデイソン)RQ1 RNアーゼフリーDNアーゼ(カタログ番号M6101);2U/反応物;室温;30分間。
・Ambion(ニューヨーク州グランドアイランド)DNアーゼI(RNアーゼフリー)(カタログ番号AM2222);2U/反応物;室温;30分間。
・Roche(スイス国バーゼル)DNアーゼI組み換体RNアーゼフリー(カタログ番号04716728001);20U/反応物;室温;30分間。
・他の適当なDNアーゼは公知であり得、過度の実験なしで本明細書中に記載されている方法を用いて当業者により同定され得る。本明細書中にリストされている基準を満たしている限り、本発明は特定のDNアーゼに限定されない。以下の図面に記載されているアッセイは例示にすぎず、本発明を特定のDNアーゼまたは特定のスクリーニング方法に限定するのに役立たない。
DNAを効果的に除去し、RNAシグナルに悪影響を与えなかったDNアーゼについて図1を参照されたい。図1は、コントロール(DNアーゼ処理せず、実線)と比較して、PCR試薬と組み合わせる前にDNアーゼで処理した(破線)HIV陽性乾燥血液スポットから抽出した核酸溶出物を示している。次いで、核酸をβグロビンDNAシグナルについてはβグロビンリアルタイムPCRを用いて、HIV及びIC RNAシグナルについてはHIV−1リアルタイムRT−PCRを用いてアッセイした。a)DNアーゼ処理の有効性を立証するためにβグロビンDNAシグナル、b)DNアーゼ処理の影響を立証するためにHIV RNAシグナル、c)DNアーゼ処理の影響を立証するためにIC RNAシグナル。DNアーゼ処理のために使用した条件:Ambion DNアーゼ1(RNアーゼフリー)(カタログ番号AM2222);2U/反応物;室温;30分間。
DNAを効果的に除去せず、RNAシグナルに悪影響を与えなったDNアーゼについて図2を参照されたい。図2は、コントロール(DNアーゼ処理せず、実線)と比較して、PCR試薬と組み合わせる前にDNアーゼで処理した(破線)HIV陽性乾燥血液スポットから抽出した核酸溶出物を示している。次いで、核酸をβグロビンDNAシグナルについてはβグロビンリアルタイムPCRを用いて、HIV及びIC RNAシグナルについてはHIV−1リアルタイムRT−PCRを用いてアッセイした。a)DNアーゼ処理の有効性を立証するためにβグロビンDNAシグナル、b)DNアーゼ処理の影響を立証するためにHIV RNAシグナル、c)DNアーゼ処理の影響を立証するためにIC RNAシグナル。DNアーゼ処理のために使用した条件:New England Biolabs DNアーゼI(RNアーゼフリー)(カタログ番号MO303S);2U/反応物;室温;30分間。
DNAを効果的に除去し、RNAシグナルに悪影響を与えたDNアーゼについて図3を参照されたい。図3は、コントロール(DNアーゼ処理せず、実線)と比較して、PCR試薬と組み合わせる前にDNアーゼで処理した(破線)HIV陽性乾燥血液スポットから抽出した核酸溶出物を示している。次いで、核酸をβグロビンDNAシグナルについてはβグロビンリアルタイムPCRを用いて、HIV及びIC RNAシグナルについてはHIV−1リアルタイムRT−PCRを用いてアッセイした。a)DNアーゼ処理の有効性を立証するためにβグロビンDNAシグナル、b)DNアーゼ処理の影響を立証するためにHIV RNAシグナル、c)DNアーゼ処理の影響を立証するためにIC RNAシグナル。DNアーゼ処理のために使用した条件:Sigma−Aldrich DNアーゼ1(増幅グレード)(カタログ番号AMPD1);2U/反応物;室温;30分間。
3.抽出核酸に暴露する前にDNアーゼをPCR試薬に導入したとき、またはPCR反応物の形成中に導入したとき、(RNA検出に悪影響を与えることなく)PCR反応物中のDNAを効果的に分解する典型的DNアーゼは以下の通りである:
・Promega RQ1 RNアーゼフリーDNアーゼ(カタログ番号M6101);2U/反応物;室温;10分間。
・Ambion DNアーゼI(RNアーゼフリー)(カタログ番号AM2222);2U/反応物;室温;30分間。
・他のDNアーゼが当業者に公知であり得、過度の実験なしで本明細書中に記載されている方法を用いて同定され得る。本明細書中にリストされている基準を満たしている限り、本発明は特定のDNアーゼに限定されない。以下の図面に記載されているアッセイは例示にすぎず、本発明を特定のDNアーゼに限定するのに役立たない。
DNAを効果的に除去し、RNAシグナルに悪影響を与えなかったDNアーゼについて図4を参照されたい。図4では、DNアーゼをPCR試薬に添加し、その後PCRマスターミックスに組み合わせた(破線)。コントロールとして、PCR試薬にDNアーゼを添加しなかった(実線)。次いで、抽出核酸をβグロビンDNAシグナル、及びHIV及びIC RNAシグナルが検出されるPCRマスターミックスによりアッセイした。a)DNアーゼ処理の有効性を立証するためにβグロビンDNAシグナル、b)DNアーゼ処理の影響を立証するためにHIV RNAシグナル、c)DNアーゼ処理の影響を立証するためにIC RNAシグナル。DNアーゼ処理のために使用した条件:Promega RQ1 RNアーゼフリーDNアーゼ(カタログ番号M6101);2U/反応物;室温;10分間。
Abbottは以前従来技術プロトコルを提供した。このプロトコルを初期HIV−1 DBS VLオープンモードに最適化した(下表を参照されたい)。初期オープンモードプロトコルを更にCE製品を開発させるために現在のオープンモードに最適化した。以下の表2は、従来技術プロトコル、初期オープンモードプロトコル、及び更に改良したプロトコルの違いを示す。文字“CE”はフランス語のフレーズ“Conformite Europeene”の略号であり、これは文字通り「欧州適合」を意味する。
Figure 2017519516
Figure 2017519516
表2に詳記したアッセイの変更により、従来技術方法に比して大きな予期せぬ驚くべき改善が生じる。表3は、高い感度が本発明の方法により達成されたことを示している。本発明の方法を使用したとき、100%検出に関連する標的レベルは、従来技術アッセイの10,000コピー/mlから2,000コピー/mlに低下した。
表3 検出感受性におけるオープンモードプロトコル(DBS溶出条件:RT20分間)発明と従来技術プロトコルを比較するために下表を参照されたい。
Figure 2017519516
実施例3
感度及びアッセイロバスト性改善について実施した研究
初期オープンモードアッセイで、およそ2〜3%のインターナル研究サンプル及び>5%のエクスターナル研究サンプルはm2000rt 4450または4442エラーを有しており、よって無効であった。残留グアニジンにより、高い抑制の頻度及び4450及び4442エラーが生じたと確認された。グアニジンのキャリーオーバー量及び頻度を減らすためにHIV−1 DBSアプリケーション仕様ファイルを改変した。廃棄物除去中の撤回速度を遅くすると、ピペットチップから垂下している液滴の分散が減る。サンプルインプットとして1mlでDBSサンプルがWash1バッファー(DBS溶出バッファー)中に存在しているので、反応物中の溶解バッファーの容量は2400から1600μlに減少し、各反応物中に存在するGITCの量が減少する。洗浄有効性はWash2容量を700から750μlに増加させることにより向上した。これらの変化を実行すると、4450及び4442エラーの頻度はおよそ0.2%(データ示さず)に減少した。この最適化により、アッセイロバスト性が大きく改善された。
検査のために2つの70μLのDBS(乾燥血液スポット)/患者を用いてサンプルインプットを増加させることによりアッセイ感度が改善され得る。評価データ(データ示さず)から、室温溶出では1つのDBSと比較して2つのDBSはHIV低終点検出率を改善させた。55℃で30分間の溶出条件では、1つのDBSと比較して2つのDBSの低いHIV濃度検出率の改善は明らかではなかった。
溶出効率を向上させることによりアッセイ感度も改善され得る。室温で20分間の溶出と55℃で30分間の溶出を直接比較した。結果(図5)から、温度を55℃に30分間上昇させることによりCt(サイクル閾値)及びMR(最大比)の両方が有意に改善されたことが示唆された。55℃の温度及びタイミングが保護帯域された(それぞれ、図6及び7)。結果(図6)は、60℃以上の温度によりMR値が低下することを示した。全体として、最高のMRは55℃であった。図7は、より効率的なDBS溶出のためには55℃で30分間が必要であったことを示した。55℃で30分間インキュベートした後、室温で最長24時間更にインキュベートしてもPCR結果に影響を及ぼさなかった。更に、DBSから回収したRNA材料とサンプルバッファー中に直接スパイクした全血の比較を室温で20分間と55℃で30分間の間で実施した。結果から、55℃溶出条件は室温溶出条件と比較して回収率をおよそ10%上昇させたことが判明した(表4)。バッファー中でのDBSサンプルの連続攪拌を55℃溶出条件と組み合わせた。結果はDBSからの低いHIV回収率の僅かな改善を示した。改善は統計上有意でなかった(データ示さず)。
Figure 2017519516
感度を推定するために、ウイルス学的品質保証(VQA)HIV−1希釈パネル(パネルロット番号2)を用いて予備分析感度評価を55℃で30分間実施した。3ロットのキャリブレーターを用いて定量化したSeraCareからの不活性化HIV−1を用いても検査した。定量化のために使用したキャリブレーターを、VQA HIV−1希釈パネル(パネルロット番号1)を用いて定量化した。結果を表5に示す。LOD推定値はおよそ800コピー/mLである。
Figure 2017519516
現在、複数のDBSペーパーカードが市販されている。性能が匹敵しているかどうかを示すことが重要である。3つの異なる販売会社によるDBSペーパーカードを対照比較するために研究を実施した。利用可能ならば、複数ロットのペーパーカードを使用した。結果を表6に要約する。低HIV濃度Ct、MR及び検出率に基づく性能は同様であった。差は統計上有意でなかった。
Figure 2017519516

Claims (11)

  1. 血液サンプル中のHIV−1核酸を検出するための自動化方法であって、
    a)i)固体担体上で乾燥させた、HIVに感染していると疑われる血液サンプル、ii)溶出バッファー、iii)自動化プログラマブルサンプル調製装置、iv)自動化プログラマブルPCR装置、v)DNアーゼ、及びvi)HIV−1核酸を検出するのに適したPCR試薬を用意するステップ;
    b)前記溶出バッファーを用いて、前記固体担体から前記血液サンプルを溶出させて、溶出サンプルを作成するステップ;
    c)更なる核酸抽出及び精製のために、前記溶出サンプルを前記自動化プログラマブルサンプル調製装置に装入して、処理サンプルを作成するステップ;
    d)前記自動化プログラマブルPCR装置に前記PCR試薬を装入するステップ;
    e)自動化プログラムを開始して、前記PCR試薬を前記処理サンプルにアリコートするステップ;
    f)前記自動化プログラマブルPCR装置を用いて、前記処理サンプル中の抽出核酸に対してPCRを実施するステップ;
    g)前記自動化プログラマブルPCR装置より得たPCR結果を分析して、サンプルがHIV−1核酸を含んでいるかを決定するステップ;
    を含み、
    h)前記溶出バッファーはおよそpH6.0でおよそ3.5M GITC、およそ5% ポリソルベート20、およそ50mM KOAcを含み;
    i)場合により、前記処理サンプルに前記PCR試薬を添加した後に前記処理サンプル、前記PCR試薬、または完全PCR反応物の1つ以上に、DNアーゼを添加する
    方法。
  2. 方法がネガティブ及びポジティブコントロールを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. ステップb)が室温で約20分間である、請求項1に記載の方法。
  4. ステップb)をゆっくり断続的に混合しながら実施する、請求項3に記載の方法。
  5. ステップb)が約55℃で約30分間である、請求項1に記載の方法。
  6. ステップb)をゆっくり断続的に混合しながら実施する、請求項5に記載の方法。
  7. 自動化方法がソフトウェアコマンドによりプログラムされている、請求項1に記載の方法。
  8. ステップi)が実施され、DNアーゼが特定DNアーゼ反応バッファーを必要とせず、周囲温度またはPCRサイクリング段階中の温度で有効であり、30分以内にDNAを効果的に分解し、DNAを効果的に分解した後に不活化する必要がなく、RNA配列の検出に悪影響を及ぼさない、請求項1に記載の方法。
  9. 固体担体が濾紙である、請求項1に記載の方法。
  10. 核酸がRNAである、請求項1に記載の方法。
  11. 核酸がプロウイルスDNAである、請求項1に記載の方法。
JP2017501305A 2014-07-11 2015-07-09 乾燥スポットに対する自動化hiv−1ウイルス量検査方法 Active JP6641350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462023458P 2014-07-11 2014-07-11
US62/023,458 2014-07-11
PCT/US2015/039683 WO2016007709A1 (en) 2014-07-11 2015-07-09 Automated hiv-1 viral load testing procedure for dried spots

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017519516A true JP2017519516A (ja) 2017-07-20
JP6641350B2 JP6641350B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=55064876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501305A Active JP6641350B2 (ja) 2014-07-11 2015-07-09 乾燥スポットに対する自動化hiv−1ウイルス量検査方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10280473B2 (ja)
EP (1) EP3167294B1 (ja)
JP (1) JP6641350B2 (ja)
CN (1) CN106716140B (ja)
AP (1) AP2017009708A0 (ja)
BR (1) BR112017000581B1 (ja)
CA (1) CA2954032C (ja)
ES (1) ES2797726T3 (ja)
MX (1) MX2017000445A (ja)
PT (1) PT3167294T (ja)
RU (1) RU2718059C2 (ja)
WO (1) WO2016007709A1 (ja)
ZA (1) ZA201700105B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3163936A1 (en) * 2019-12-09 2021-06-17 Gen-Probe Incorporated Quantification of polynucleotide analytes from dried samples
CN112210625A (zh) * 2020-11-02 2021-01-12 中山大学达安基因股份有限公司 定量检测人类免疫缺陷病毒1型dna载量的试剂盒及方法
WO2023034222A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-09 Abbott Molecular Inc. Selective purification of rna

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503544A (ja) * 2007-11-05 2011-01-27 アボット・ラボラトリーズ 臨床検査室用の自動分析装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5284940A (en) * 1990-11-14 1994-02-08 Hri Research, Inc. Preparation for nucleic acid samples
US20020022261A1 (en) * 1995-06-29 2002-02-21 Anderson Rolfe C. Miniaturized genetic analysis systems and methods
RU2119954C1 (ru) * 1996-12-27 1998-10-10 Всероссийский научно-исследовательский институт защиты животных Способ выделения и очистки нуклеиновых кислот
US6936414B2 (en) 1999-12-22 2005-08-30 Abbott Laboratories Nucleic acid isolation method and kit
US8883487B2 (en) * 2004-12-23 2014-11-11 Abbott Point Of Care Inc. Molecular diagnostics system and methods
ITRM20050068A1 (it) 2005-02-17 2006-08-18 Istituto Naz Per Le Malattie I Metodo per la rivelazione di acidi nucleici di agenti patogeni batterici o di parassiti nelle urine.
EP1963495B1 (en) 2005-12-05 2016-01-27 University of Medicine and Dentistry of New Jersey An hiv-1 latency model for high throughput screening
WO2009033185A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 University Of Massachusetts Virus-specific mirna signatures for diagnosis and therapeutic treatment of viral infection
CA2765167A1 (en) 2009-06-12 2010-12-16 Nanectis Biotechnologies A highly sensitive method for detection of viral hiv dna remaining after antiretroviral therapy of aids patients
USD636414S1 (en) * 2010-06-18 2011-04-19 Janome Sewing Machine Company Limited Pressing machine
US20140038172A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-06 Vivebio, Llc Matrix and System for Preserving Biological Specimens for Qualitative and Quantitative Analysis
WO2015160595A1 (en) * 2014-04-14 2015-10-22 Abbott Molecular, Inc. Medium used for blood sample collection and transport

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503544A (ja) * 2007-11-05 2011-01-27 アボット・ラボラトリーズ 臨床検査室用の自動分析装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LESLEY E. SCOTT ET AL., JOURNAL OF CLINICAL MICROBIOLOGY, vol. 47, no. 7, JPN6019031473, 2009, pages 2209 - 2217, ISSN: 0004165053 *

Also Published As

Publication number Publication date
ES2797726T3 (es) 2020-12-03
CA2954032A1 (en) 2016-01-14
EP3167294A4 (en) 2018-01-03
EP3167294A1 (en) 2017-05-17
PT3167294T (pt) 2020-07-03
CN106716140B (zh) 2020-01-10
US10280473B2 (en) 2019-05-07
US20160053334A1 (en) 2016-02-25
RU2718059C2 (ru) 2020-03-30
MX2017000445A (es) 2017-07-28
CA2954032C (en) 2021-06-01
BR112017000581B1 (pt) 2020-12-01
WO2016007709A1 (en) 2016-01-14
EP3167294B1 (en) 2020-04-15
BR112017000581A2 (pt) 2017-11-07
JP6641350B2 (ja) 2020-02-05
CN106716140A (zh) 2017-05-24
AP2017009708A0 (en) 2017-01-31
ZA201700105B (en) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yapar et al. Rapid and quantitative detection of Crimean-Congo hemorrhagic fever virus by one-step real-time reverse transcriptase-PCR
Loeffelholz et al. Comparison of the FilmArray Respiratory Panel and Prodesse real-time PCR assays for detection of respiratory pathogens
Uttayamakul et al. Usage of dried blood spots for molecular diagnosis and monitoring HIV-1 infection
Romano et al. NASBA: a novel, isothermal detection technology for qualitative and quantitative HIV-1 RNA measurements
JP2023523407A (ja) RT-qPCRアッセイ用のSARS-CoV-2試験キット
Cojocaru et al. Microchip RT-PCR detection of nasopharyngeal SARS-CoV-2 samples
JP6641350B2 (ja) 乾燥スポットに対する自動化hiv−1ウイルス量検査方法
JP2024509588A (ja) 抽出不要の病原体試験方法
Berger et al. Comparative evaluation of the Cobas Amplicor HIV-1 Monitor™ Ultrasensitive Test, the new Cobas AmpliPrep/Cobas Amplicor HIV-1 Monitor™ Ultrasensitive Test and the Versant HIV RNA 3.0 assays for quantitation of HIV-1 RNA in plasma samples
Thom et al. Evaluation of the SARS-CoV-2 inactivation efficacy associated with buffers from three kits used on high-throughput RNA extraction platforms
Paba et al. Performance evaluation of the Artus hepatitis C virus QS-RGQ assay
Lindman et al. Performance of Bio-Rad HIV-1/2 Confirmatory Assay in HIV-1, HIV-2 and HIV-1/2 dually reactive patients-comparison with INNO-LIA and immunocomb discriminatory assays
Braham et al. Evaluation of the Roche LightCycler parvovirus B19 quantification kit for the diagnosis of parvovirus B19 infections
Vandemeulebroucke et al. A proposed validation method for automated nucleic acid extraction and RT-qPCR analysis: An example using Bluetongue virus
CN112410465A (zh) 新型冠状病毒SARS-CoV-2 ORF1ab和N基因恒温扩增引物组及试剂盒
CA2491495C (en) Storing and detecting nucleic acid administered to a solid carrier
Claas et al. A two minute liquid based sample preparation for rapid SARS-CoV2 real-time PCR screening: A multicentre evaluation
Troppan et al. Evaluation of the new VERSANT HIV-1 RNA 1.0 Assay (kPCR) for quantitative detection of human immunodeficiency virus type 1 RNA
Le Guillou-Guillemette et al. Detection and quantification of serum or plasma HCV RNA: mini review of commercially available assays
WO2021193853A1 (ja) 新型コロナウイルスの検査方法および検査試薬
Barclay et al. Nanotrap® particles improve detection of SARS-CoV-2 for pooled sample methods, extraction-free saliva methods, and extraction-free transport medium methods
CN113549709A (zh) 利用巢式RPA技术检测SARS-CoV-2的引物对、探针、试剂盒及其应用
Leon et al. Magnetic field-enhanced agglutination readout combined with isothermal reverse transcription recombinase polymerase amplification for rapid and sensitive molecular detection of dengue virus
Whitney et al. Monitoring HIV vaccine trial participants for primary infection: studies in the SIV/macaque model
Fitriana et al. Variation of Covid-19 examination results between PCR reagent kits

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250