JP2017517918A - 多層オーバーレイ変調を伴う軌道角運動量を用いる通信のためのシステムおよび方法 - Google Patents

多層オーバーレイ変調を伴う軌道角運動量を用いる通信のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017517918A
JP2017517918A JP2016560335A JP2016560335A JP2017517918A JP 2017517918 A JP2017517918 A JP 2017517918A JP 2016560335 A JP2016560335 A JP 2016560335A JP 2016560335 A JP2016560335 A JP 2016560335A JP 2017517918 A JP2017517918 A JP 2017517918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data streams
signal
communication link
optical
processing circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016560335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6590446B2 (ja
Inventor
アシュラフィ、ソリーマン
リンキスト、ロジャー
アシュラフィ、ニマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NxGen Partners IP LLC
Original Assignee
NxGen Partners IP LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NxGen Partners IP LLC filed Critical NxGen Partners IP LLC
Publication of JP2017517918A publication Critical patent/JP2017517918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590446B2 publication Critical patent/JP6590446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2575Radio-over-fibre, e.g. radio frequency signal modulated onto an optical carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2581Multimode transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/5161Combination of different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/532Polarisation modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/54Intensity modulation
    • H04B10/541Digital intensity or amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/06Polarisation multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3405Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/362Modulation using more than one carrier, e.g. with quadrature carriers, separately amplitude modulated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/366Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/06Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0816Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
    • H04L9/0852Quantum cryptography
    • H04L9/0858Details about key distillation or coding, e.g. reconciliation, error correction, privacy amplification, polarisation coding or phase coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/30Public key, i.e. encryption algorithm being computationally infeasible to invert or user's encryption keys not requiring secrecy
    • H04L9/3093Public key, i.e. encryption algorithm being computationally infeasible to invert or user's encryption keys not requiring secrecy involving Lattices or polynomial equations, e.g. NTRU scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/04Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
    • H04W12/041Key generation or derivation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/04Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
    • H04W12/043Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA] using a trusted network node as an anchor
    • H04W12/0431Key distribution or pre-distribution; Key agreement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/0342QAM

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

通信システムは、光通信リンク上で複数のデータストリームを含む光信号を送信するための送信機を含む。前記送信機は第1信号処理回路部を備え、前記第1信号処理回路部は、前記複数の入力データストリームのそれぞれについて、同相ストリーム(I)および直交位相ストリーム(Q)を含む、データストリームの並列対を生成するために、前記複数の入力データストリームのそれぞれを処理する。前記第1信号処理回路部は、複数の第1データサブ層および複数の第2データサブ層を生成するために、第1信号幅および第2信号幅において、それぞれ、少なくとも3つの相互直交関数のうち選択された1つで、データストリームの第1並列対および第2並列対を変調し、事前に構成されたオーバーレイオフセットにおいて、前記第1データサブ層と前記第2データサブ層とをオーバーレイすることによって、複数の合成データストリームを生成し、前記第2信号処理回路部は、前記光通信リンクの波長上に前記複数の合成データストリームを配置する。前記波長上で前記複数の合成データストリームを同時に送信できるようにするために、前記複数の合成データストリームのそれぞれには、異なる軌道角運動量が関連付けられる。

Description

[関連出願の相互参照]
この出願は、2014年7月3日に出願され「SYSTEM AND METHOD FOR COMMUNICATION USING ORBITAL ANGULAR MOMENTUM WITH MULTIPLE LAYER OVERLAY MODULATION」と題する米国特許出願第14/323,082号(代理人事件番号NXGN−32173)と、2014年4月4日に出願され「SYSTEM AND METHOD FOR COMMUNICATION USING ORBITAL ANGULAR MOMENTUM WITH MODULATION」と題する米国仮出願第61/975,142号(代理人事件番号NXGN−32131)との利益および/または優先権を主張し、参照によりこれらの明細書の全体が援用される。
[技術分野]
以下の開示は、通信帯域幅を増大するためのシステムおよび方法に関し、より詳細には、様々な信号への軌道角運動量の応用と、多層オーバーレイ変調方式を用いた信号の変調との組み合わせを用いて通信帯域幅を増大することに関する。
[背景]
音声およびデータネットワークの利用は、個人用コンピューティングおよび通信装置(ラップトップコンピュータ、携帯電話、スマートフォン、タブレット、等)の数が増加するにつれて大きく増大した。同時に、天文学的に増加する個人用移動通信装置の数は、それらの移動通信装置のためのインフラストラクチャーを提供するネットワーク上で伝送されるデータ量を増大させた。ビジネスおよびパーソナルライフスタイルにおいてこれらの移動通信装置がよりユビキタスになるにつれ、新たなユーザおよびユーザ装置をすべてサポートするために、これらのネットワークの能力は制約を受けてきた。このように、ネットワークインフラストラクチャープロバイダの主な懸念は、音声およびデータ通信(とくに現在発生しているビデオ)のより大きい負荷をサポートするために彼らの帯域幅を増加する能力である。そのようなシステムにおいて帯域幅を増加させる伝統的な方法は、より多数の通信が伝送可能となるようにチャネル数を増加させることを含むか、または、既存のチャネル資源上でより大きいスループットレベルを提供するために、既存のチャネル上で情報が伝送されるスピードを増加させることを含んでいた。
しかしながら、これらの技術はそれぞれシステムの帯域幅を向上させたが、既存の技術は、劇的な速度増加が不可能なレベルまで速度を到達させた(増大する使用量に起因する帯域幅要求が指数的に成長し続けていても)。加えて、音声およびデータ通信に割り当てられるチャネルの数は、(多少増加してはいるが)音声およびデータインテンシブ使用社会の増大する要求を完全にサポートできるレベルまでは増加していない。したがって、既存の音声およびデータ通信において、帯域幅スループットを増加させるなんらかの態様(既存の音声およびデータチャネル上の帯域幅を増加させるもの)への大きなニーズがある。
より完全な理解のために、添付図面と合わせて、以下の説明への参照が行われる。
伝送信号内でスペクトル効率を増加させる様々な技術を示す図である。 伝送信号内でスペクトル効率を増加させる特定の技術を示す図である。 様々な通信プロトコルインタフェース間で通信帯域幅を提供する態様の概略を示す図である。 ツイストペア/ケーブルインタフェースで多レベルオーバーレイ変調を利用する態様を示す図である。 光通信システム内で複数のデータストリームを処理するための大まかなブロック図を示す図である。 通信システム内で軌道角運動量を生成するシステムの機能的ブロック図である。 図6の軌道角運動量信号処理ブロックの機能的ブロック図である。 複数のデータストリームを含む受信信号から軌道角運動量を除去する態様を示す機能的ブロック図である。 様々な軌道角運動量が関連付けられた無限個の信号を提供する2つの量子スピン偏波(quanti-spin polarizations)を有する単一波長を示す図である。 スピン角運動量内にのみ変化を有する平面波を示す図である。 スピンおよび軌道角運動量の両方が与えられた信号を示す図である。 図11Bおよび図11Cとは異なる軌道角運動量を与えられた信号を示す図である。 図11Aおよび図11Cとは異なる軌道角運動量を与えられた信号を示す図である。 図11Aおよび図11Bとは異なる軌道角運動量を与えられた信号を示す図である。 様々な固有モードに対するポインティングベクトルの伝搬を示す図である。 螺旋位相板を示す図である。 多レベルオーバーレイ変調システムを示す図である。 多レベルオーバーレイ復調器を示す図である。 多レベルオーバーレイ送信システムを示す図である。 多レベルオーバーレイ受信システムを示す図である。 代表的な多レベルオーバーレイ信号とそのスペクトル電力密度とを示す図である。 代表的な多レベルオーバーレイ信号とそのスペクトル電力密度とを示す図である。 代表的な多レベルオーバーレイ信号とそのスペクトル電力密度とを示す図である。 代表的な多レベルオーバーレイ信号とそのスペクトル電力密度とを示す図である。 代表的な多レベルオーバーレイ信号とそのスペクトル電力密度とを示す図である。 代表的な多レベルオーバーレイ信号とそのスペクトル電力密度とを示す図である。 代表的な多レベルオーバーレイ信号とそのスペクトル電力密度とを示す図である。 代表的な多レベルオーバーレイ信号とそのスペクトル電力密度とを示す図である。 代表的な多レベルオーバーレイ信号とそのスペクトル電力密度とを示す図である。 代表的な多レベルオーバーレイ信号とそのスペクトル電力密度とを示す図である。 代表的な多レベルオーバーレイ信号とそのスペクトル電力密度とを示す図である。 時間および周波数領域内の多レベルオーバーレイ信号の比較を示す図である。 信号の様々な帯域幅に対する多レベルオーバーレイ信号のスペクトル割り当てを示す図である。 多レベルオーバーレイ信号の代替的なスペクトル割り当てを示す図である。 合成3層多レベルオーバーレイ技術を用いた様々な信号層に対する電力スペクトル密度を示す図である。 合成3層多レベルオーバーレイ変調を用いた各層に対する対数スケールの電力スペクトル密度を示す図である。 1/6のシンボルレートに対する平方根レイズド余弦対多層オーバーレイの帯域幅効率比較を示す図である。 1/4のシンボルレートに対する平方根レイズド余弦と多層オーバーレイとの間の帯域幅効率比較を示す図である。 ACLRを用いた平方根レイズド余弦と多レベルオーバーレイとの性能比較を示す図である。 帯域外電力を用いた平方根レイズド余弦と多レベルオーバーレイとの性能比較を示す図である。 帯域エッジPSDを用いた平方根レイズド余弦と多レベルオーバーレイとの性能比較を示す図である。 多レベルオーバーレイとともに用いる送信サブシステムのブロック図を示す図である。 多レベルオーバーレイを用いる受信サブシステムのブロック図を示す図である。 修正多レベルオーバーレイの等価離散時間直交チャネルを示す図である。 多層オーバーレイ、修正多層オーバーレイおよび平方根レイズド余弦のPSDを示す図である。 多層オーバーレイと平方根レイズド余弦との間の、−40dBc帯域外電力帯域幅に基づく帯域幅比較を示す図である。 修正多層オーバーレイの等価離散時間並列直交チャネル(equivalent discrete time parallel orthogonal channels)を示す図である。 3層およびTsym=3の修正多層オーバーレイの並列直交チャネルのチャネル電力利得を示す図である。 修正多層オーバーレイと平方根レイズド余弦との間のACLR1に基づくスペクトル効率比較を示す図である。 修正多層オーバーレイと平方根レイズド余弦との間のOBPに基づくスペクトル効率比較を示す図である。 修正多層オーバーレイと平方根レイズド余弦との間のACLR1に基づくスペクトル効率比較を示す図である。 修正多層オーバーレイと平方根レイズド余弦との間のOBPに基づくスペクトル効率比較を示す図である。 ローパス等価修正多層オーバーレイシステムに対するベースバンド送信機のブロック図を示す図である。 ローパス等価修正多層オーバーレイシステムに対するベースバンド受信機のブロック図を示す図である。 光ファイバ通信システムの構成を示す図である。 シングルモードファイバを示す図である。 マルチコアファイバを示す図である。 マルチモードファイバを示す図である。 中空コアファイバを示す図である。 ステップインデックスファイバ内の最初の6モード(the first six modes)を示す図である。 ファイバ内のランダム摂動のクラスを示す図である。 渦ファイバ(vortex fiber)内の1次グループの強度パターンを示す図である。 マルチモードファイバの1次モードにおけるインデックス分離を示す図である。 マルチモードファイバの1次モードにおけるインデックス分離を示す図である。 自由空間通信システムを示す図である。 軌道角運動量および多レベルオーバーレイ変調を用いる自由空間光システムのブロック図を示す図である。 より高いデータ容量を達成するために、複数のデータチャネルを光リンクに多重化する態様を示す図である。 より高いデータ容量を達成するために、複数のデータチャネルを光リンクに多重化する態様を示す図である。 より高いデータ容量を達成するために、複数のデータチャネルを光リンクに多重化する態様を示す図である。 複数のOAM値を有する波長に対する同心リングのグループを示す図である。 多数の直交OAMビームを含むWDMチャネルを示す図である。 自由空間光システムのノードを示す図である。 自由空間光システム内のノードのネットワークを示す図である。 自由空間信号とRF信号との間の多重化のためのシステムを示す図である。 量子キー配布を利用するOAM処理システムのブロック図を示す図である。 基本的な量子キー配布システムを示す図である。 量子キー配布内で単一の共役対に2つの分離した状態が合成される態様を示す図である。 量子キー配布システム内で異なる基底(basis)を用いて0および1のビットが伝送可能な一態様を示す図である。 量子キーを送信する送信機のための処理を示すフロー図である。 受信機が共有量子キーを受信し決定することができる態様を示す図である。 送信機および受信機が共有量子キーを決定することができる態様をより詳細に示す図である。 決定されたキーを維持するか中止する(abort)かを決定するための処理を示すフロー図である。 自由空間量子キー配布システムを利用する送信機および受信機の機能的ブロック図を示す図である。 ネットワーククラウドベースの量子キー配布システムを示す図である。 複数のユーザでの通信における高速単一光子検出器を示す図である。 ノード式量子キー配布ネットワークを示す図である。
[詳細な説明]
変調を伴う軌道角運動量を用いた通信のためのシステムおよび方法の様々な視点および実施形態が、図面(ここでは、全体を通して、類似の要素を指すために類似の参照番号が用いられている)を参照して図示され説明され、他の可能な実施形態が説明される。各図は必ずしも縮尺を表すように描かれてはおらず、場合によっては、図示のみの目的で、図面が部分的に誇張または単純化されている。当業者は、以下の、可能な実施形態の例に基づき、多くの可能な応用および変形を理解するであろう。
図面(より詳細には図1)を参照すると、通信システムのスペクトル効率を増加させる態様が2つ示されている。一般的に、通信システムのスペクトル効率102を増加するために2つの方法がある。増加は、変調方式における信号処理技術104または多元接続技術を用いてもたらされる場合がある。加えて、スペクトル効率は、電磁的伝搬において新たな固有チャネル106を作成することによって増加させることができる。これら2つの技術は、互いに完全に独立であり、第1のクラスからの革新を第2のクラスからの革新に追加することができる。したがって、この技術の組み合わせは新たな革新を導入した。
スペクトル効率102は、通信システムのビジネスモデルのキードライバーである。スペクトル効率はbit/sec/hzという単位で定義され、スペクトル効率が高いほどビジネスモデルは良くなる。その理由は、スペクトル効率は、通信システム内で、より多数のユーザ、より高いスループット、より高い品質またはそれぞれのいくらかに翻訳できるからである。
信号処理技術または多元接続技術を用いる技術について。これらの技術は、TDMA、FDMA、CDMA、EVDO、GSM(登録商標)、WCDMA(登録商標)、HSPAおよび最新のOFDM技術(4G WIMAXおよびLTEにおいて用いられる)等の革新を含む。これらの技術のほぼすべては、QAM変調と呼ばれる正弦固有関数に基づく何十年も前の変調技術を用いる。新たな固有チャネル106の作成を伴う第2のクラス内では、革新は、ダイバーシティ技術(空間および偏波ダイバーシティおよび多入力多出力(MIMO)(相関のない各無線経路が独立した固有チャネルおよび電磁波の伝搬を作成する)を含む。)を含む。
図2を参照すると、現在の通信システム構成は2つの技術を導入する。信号処理技術104カテゴリから1つ、新たな固有チャネル106の作成カテゴリから1つである。これらは互いに完全に独立である。これらの組み合わせは、ツイストペアおよびケーブルから、光ファイバまで、自由空間光学まで、セルラ、バックホール(backhaul)および衛星において用いられるRFまでの、エンドツーエンド通信システムのアクセス部分の中断(disrupt)を、ユニークな態様で提供する。第1の技術は、非正弦関数を用いてQAM変調をアップグレードするための新たな直交信号を用いる新たな信号処理技術の使用を伴う。これは量子レベルオーバーレイ(QLO)202と呼ばれる。第2の技術は、軌道角運動量(QAM)104と呼ばれる電磁波または光子の性質を用いた新たな電磁波面の応用を伴う。量子レベルオーバーレイ技術202および軌道角運動量の応用204のそれぞれを適用することにより、ユニークに、それらの組み合わせにおける通信システム内でより高い規模のオーダーのスペクトル効率206が提供される。
量子レベルオーバーレイ技術202によれば、新たな固有関数(1シンボル内で一方が他方の上に重ね合わされた時にシステムのスペクトル効率を著しく増加させる)が導入される。量子レベルオーバーレイ技術302は、量子力学から、特別な直交信号(時間帯域幅積を低減し、これによって、チャネルのスペクトル効率を増加させる)を借用する。各直交信号は、シンボル内でオーバーレイされ、独立なチャネルとして作用する。これらの独立なチャネルにより、本技術は既存の変調技術から差別化される。
軌道角運動量204の応用に関して、この技術は、軌道角運動量(OAM)を搬送する螺旋波面を有するねじれた電磁波または光ビームを導入する。異なるOAM搬送波/ビームは、空間領域において互いに直交とすることができ、これによって、通信リンク内で波/ビームを効率的に多重化し多重分離することができる。通信において、OAMビームは、複数独立データ搬送チャネルの特別な多重化におけるそれらの潜在的能力のため、通信において興味深い。
量子レベルオーバーレイ技術202と軌道角運動量応用204との組み合わせに関して、OAM多重化技術は他の電磁的技術(波長および偏波分割多重等)と互換性があるので、この組み合わせはユニークなものである。これは、システムの性能のさらなる増加を示唆する。これらの技術を一緒に高容量データ伝送に適用することは、ツイストペアおよびケーブルから、光ファイバまで、自由空間光学まで、セルラ/バックホール(cellular/backhaul)および衛星において用いられるRFまでの、エンドツーエンド通信システムのアクセス部分を中断する(disrupt)。
これらの技術は、それぞれ互いから独立に適用可能であるが、組み合わせることによって、スペクトル効率を増加させるのみならず、距離または信号対雑音比を犠牲にすることなくスペクトル効率を増加させる、ユニークな機会が提供される。
シャノンの容量方程式を用いると、スペクトル効率が増加するか否かの判定を行うことができる。これは、数学的には、より多くの大域幅へと翻訳される。帯域幅は値を持つので、スペクトル効率の利得を、より高いスペクトル効率を用いることのビジネスインパクトに対する経済的利得に変換することは容易である。また、洗練された前進型誤り訂正(FEC)技術が用いられる時には、正味のインパクトは、いくらかの帯域幅の犠牲を伴うより高い品質である。しかしながら、より高いスペクトル効率(またはより多くの仮想的な帯域幅)が達成可能な場合には、獲得した帯域幅の一部をFECのために犠牲にすることができるので、より高いスペクトル効率はより高い品質に翻訳することもできる。
遠隔通信事業者および提供者は、スペクトル効率を増加することに関心がある。しかしながら、この増加に関する問題はコストである。プロトコルの様々な層における技術に、それぞれ異なる値札が関連付けられている。低層の技術の上に他の技術を重ねることができ、スペクトル効率をさらに増加させられるので、物理層で実装される技術は最大のインパクトを有する。一部の技術に対する値札は、他の関連するコストを考慮する時には劇的である。たとえば、多入力多出力(MIMO)技術は、追加の経路を作成するための追加のアンテナを用い、各RF経路を独立なチャネル内のものとして扱えるので、集合スペクトル効率が増加する。MIMOのシナリオでは、事業者は、構造的問題(アンテナの設置等)に対処するための他の関連するソフトコストを有する。構造的活動は時間を要し、より高いスペクトル効率の達成は相当の遅延(経済的喪失に翻訳可能である)を伴って現れるので、これらの技術は、多大なコストを有するだけでなく、大きなタイミング問題も有する。
量子レベルオーバーレイ技術202は、新たなアンテナを要することなくシンボル内に独立なチャネルが作成されるという利点を有する。これは、他の技術と比較して多大なコストおよび時間の利益を有する。また、量子レベルオーバーレイ技術202は物理層の技術であり、これは、プロトコルのより高位の層には別の技術があり、それらはすべてこのQLO技術202の上に乗ることができ、さらにスペクトル効率を増加させられるということを意味する。QLO技術202は、OFDMベースの多元接続技術(WIMAXやLTE等)において用いられる標準的なQAM変調を用いる。QLO技術202は、基本的には、ベースバンドのI成分およびQ成分に新たな信号を挿入し、それらをQAM変調の前にオーバーレイすることにより、送受信機におけるQAM変調を向上させる(後により詳細に説明する)。受信機において、オーバーレイされた信号を分離するために逆の手順が用いられ、正味の効果は、標準的なQAMと比較して(またはルートレイズド余弦と比較してさえも)スペクトルをより良く局所化できるようにするパルス成形である。この技術のインパクトは、有意に高いスペクトル効率である。
とくに図3を参照すると、通信チャネルの数を増加させるために多レベルオーバーレイ変調304と軌道角運動量の応用306との組み合わせを用いて、様々な通信プロトコルインタフェース302内で改良された通信帯域幅を提供するための態様の概略が示される。
様々な通信プロトコルインタフェース302は、様々な通信リンク(RF通信、有線通信(ケーブルまたはツイストペア接続等)、光波長を利用した光通信(光ファイバ通信または自由空間光学等)等)を備え得る。様々な種類のRF接続は、RFおよび自由空間光学の間のリアルタイムの多重化と同様、RFマイクロ波またはRF衛星通信の組み合わせを含んでもよい。
多層オーバーレイ変調技術304を軌道角運動量(OAM)技術306と組み合わせることによって、様々な種類の通信リンク302上でより高いスループットが達成可能となる。OAMを用いずに多レベルオーバーレイ変調を単独で用いることにより、通信リンク302(有線であっても、光であっても、無線であっても)のスペクトル効率が増加する。しかしながら、OAMを伴うと、スペクトル効率の増加はさらに著しくなる。
多重オーバーレイ変調技術304は、情報図において直交軸を定義する2次元表記空間における独立変数である時間Tおよび周波数Fを持つ従来の2自由度を超える、新たな自由度を提供する。これは、周波数領域または時間領域で固定されたものとして信号をモデル化するのではなく、より一般的な手法を備える。以前のモデル化方法(固定時間または固定周波数を用いるもの)は、多レベルオーバーレイ変調304を用いる一般的手法の、より制限されたケースであると考えられる。多レベルオーバーレイ変調技術304では、各信号は、単一の軸に沿ってではなく、2次元空間において差別化される。したがって、通信チャネルの情報搬送容量は、異なる時間・周波数座標を占め表記上の2次元空間において差別化可能な信号の数によって決定可能である。
表記上の2次元空間において、時間帯域幅積(すなわちその空間内で信号が占める面積(area))を最小化することにより、より濃いパッキングが可能になり、したがって、割り当てられたチャネル内で、結果としてより高い情報搬送容量を持つより多くの信号の使用が可能となる。周波数チャネルデルタ(Δf)が与えられると、これを介して最小時間Δtで伝送される所与の信号は、特定の時間・帯域幅最小化信号によって記述されるエンベロープを有する。これらの信号の時間・帯域幅積は、以下の形式を取る。
Δt Δf = 1/2 (2n+1)
ただしnは0から無限までの整数であり、信号の次数を表す。
これらの信号は、無限個の要素からなる直交集合を形成する(それぞれが有限量のエネルギーを有する)。それらは、時間領域および周波数領域の双方において有限であり、相関(たとえば整合フィルタリング)を介して、他の信号および雑音の混合物から検出可能である。他のウェーブレットとは異なり、これらの直交信号は、類似した時間および周波数の形状を有する。
軌道角運動量処理306は、データストリームを搬送する電磁界の波面にねじれを提供し、これによって、同じ周波数、同じ波長または同じ他の信号サポート機構上での複数のデータストリームの伝送が可能になる場合がある。これによって、単一の周波数または波長が複数の固有チャネル(独立なチャネルのそれぞれに、異なる直交かつ独立の軌道角運動量が関連付けられている)をサポートすることが可能になり、これによって、通信リンク上で帯域幅が増加する。
図4を参照すると、ツイストペアまたはケーブルが電子(光子ではない)を搬送する上述の技術を用いる、さらなる通信実装技術が示される。多レベルオーバーレイ変調304および軌道角運動量技術306をそれぞれ用いるのではなく、多レベルオーバーレイ変調304のみを単一有線インタフェース(より詳細には、ツイストペア通信リンクまたはケーブル通信リンク402)と組み合わせて用いることができる。多レベルオーバーレイ変調404の動作は、図3に関して上述したものと同様であるが、軌道角運動量技術306を用いることなくそれ自身で用いられ、ツイストペア通信リンクまたはケーブルインタフェース通信リンク402とともに用いられる。
図5を参照すると、光通信システムにおいて伝送のために複数のデータストリーム502を処理するための概略ブロック図が示される。複数のデータストリーム502は、多層オーバーレイ変調回路部504に提供され、そこで多層オーバーレイ変調技術を用いて信号が変調される。変調された信号は、軌道角運動量処理回路部506(光通信チャネルの各波長上で伝送される波面のそれぞれにねじれを与える)に提供される。ねじれ波は、光通信リンク(光ファイバまたは自由空間光通信システム等)上を光インタフェース508を介して伝送される。図5は、また、光インタフェースではなく、インタフェース508が構成するであろうRF機構と、RFインタフェースとを示してもよい。
より詳細に図6を参照すると、通信システム内で軌道角運動量の「ねじれ」を生成するためのシステム(図3に関して示されたようなもの。同じ波長または周波数上での伝送のために他の複数のデータストリームと合成可能なデータストリームを提供するためのもの)の機能的ブロック図が示される。送信処理回路部600に複数のデータストリーム602が提供される。データストリーム602は、それぞれ、たとえば、音声通話を搬送するエンドツーエンド接続、または、データ接続上で非回路切替パックデータ(non-circuit switch packed data)を伝送するパケット接続を含む。複数のデータストリーム602は、変調/復調回路部604によって処理される。変調/復調回路部604は、多レベルオーバーレイ変調技術を用いて、受信したデータストリーム602を波長チャネルまたは周波数チャネル上へと変調する(より完全には後述する)。通信リンクは、光ファイバリンク、自由空間光リンク、RFマイクロ波リンク、RF衛星リンク、有線リンク(ツイストなし)、等を備えてもよい。
変調されたデータストリーム(本翻訳文において、以下「変調データストリーム」という)は、軌道角運動量(OAM)信号処理ブロック606に提供される。変調/復調器604からの変調データストリームは、軌道角運動量電磁ブロック606によって、各変調データストリームにユニークかつ異なる軌道角運動量が関連付けられるように、それぞれ異なる軌道角運動量を与えられる。軌道角運動量が関連付けられた各変調信号は、光送信機608(それぞれユニークな軌道角運動量を有する各変調データストリームを、同一の波長上で送信する)に提供される。各波長は、ある選択された数の帯域幅スロットBを有し、OAM電磁ブロック606から提供される軌道角運動量lの度数(number of degrees)の因子によってデータ伝送能力を増加することが可能である。単一波長において信号を送信する光送信機608は、情報グループをB個送信可能である。本明細書に記載される構成によれば、光送信機608およびOAM電磁ブロック606は、l×B個の情報グループを送信可能である。
受信モードでは、光送信機608は、異なる軌道角運動量信号が埋め込まれた、送信された複数の信号を含む波長を有する。光送信機608は、これらの信号をOAM信号処理ブロック606へと転送し、OAM信号処理ブロック606は、異なる軌道角運動量を有する信号をそれぞれ分離し、分離された信号を復調回路部604に提供する。復調プロセスは、変調された信号からデータストリーム602を抽出し、多層オーバーレイ復調技術を用い、受信エンドにおいて提供する。
図7を参照すると、OAM信号処理ブロック606のより詳細な機能的説明が提供される。入力データストリームはそれぞれOAM回路部702に提供される。各OAM回路部702は、受信したデータストリームに、それぞれ異なる軌道角運動量を提供する。これらの異なる軌道角運動量は、関連付けられた特定の軌道角運動量を作成するために伝送されるべき信号を生成するために異なる電流を適用することによって達成される。各OAM回路部702によって提供される軌道角運動量は、そこに提供されるデータストリームにユニークなものである。多数の異なる電流を用いて、異なる入力データストリームに無限個の軌道角運動量を与えることができる。個別に生成されたデータストリームは、それぞれ信号合成器704に提供され、信号合成器704は信号を送信機706からの送信のためのある波長へと合成する。
図8を参照すると、OAM処理回路部606が受信信号を複数のデータストリームに分離可能な態様が示される。受信機802は、単一の波長上で合成OAM信号を受信し、この情報を信号分離器804に提供する。信号分離器804は、受信した波長から、それぞれ異なる軌道角運動量を有する信号を分離し、分離された信号をOAMねじれ解除回路部806に提供する。OAMねじれ解除回路部806は、各信号からそれぞれ関連付けられたOAMねじれを除去し、受信変調データストリームをさらなる処理に提供する。信号分離器804は、軌道角運動量が除去された各受信信号を、別々の受信信号に分離する。別々に受信された信号は、復調(たとえば、より完全には後述する多レベルオーバーレイ復調を用いる)のために受信機802に提供される。
図9は、2つの量子スピン偏波(quanti-spin polarization)を有する単一の波長または周波数が、様々な軌道角運動量が関連付けられた無限個のねじれを提供可能な態様を示す。l軸は、選択された周波数または波長において特定の信号に与えることができる、様々な量子化された軌道角運動量状態を表す。記号オメガ(ω)は、異なる軌道角運動量の信号が適用可能な様々な周波数を表す。上側の格子902は、左旋信号偏波に対して潜在的に利用可能な信号を表し、下側の格子904は、右旋偏波を有する潜在的に利用可能な信号のためのものである。
特定の周波数または波長の信号に異なる軌道角運動量状態を与えることにより、その周波数または波長において潜在的に無限個の状態が提供可能である。したがって、左旋偏波面902および右旋偏波面904の双方において、周波数Δωまたは波長906における状態は、異なる軌道角運動量状態Δlの無限個の信号を提供可能である。ブロック908および910は、右旋偏波面904および左旋偏波面910の双方において、それぞれ、周波数Δωまたは波長における軌道角運動量Δlを有する特定の信号を表す。同じ周波数Δωまたは波長906内で、別の軌道角運動量に変更することにより、異なる信号を伝送することもできる。各角運動量状態は、光送信機からの送信のための異なる決定された電流レベルに対応する。光領域内で特定の軌道角運動量を生成するための等価電流を推定し、この電流を信号の送信に適用することにより、所望の軌道角運動量状態において信号の送信が達成可能である。
このように、図9の図示は、2つの可能な角運動量すなわちスピン角運動量および軌道角運動量を示す。スピンバージョン(the spin version)はマクロ視点の電磁気学の偏波において明白であり、上向きまたは下向きのスピン方向に起因して左旋偏波または右旋偏波のみを有する。しかしながら、軌道角運動量は、量子化された無限個の状態を示す。経路は2より多く、理論的には量子化された軌道角運動量レベルを介して無限個になり得る。
伝送されるエネルギー信号の軌道角運動量状態を用いて、信号によって伝送される放射内に物理的情報を埋め込むことができる。マックスウェル・ヘビサイド方程式は次のように表される。
Figure 2017517918
ただし∇はデル演算子であり、Eは電界強度であり、Bは磁束密度である。これらの方程式を用いて、マックスウェルの原方程式から23個の対称性/保存量を導出することができる。しかしながら、周知の保存量は10個しかなく、それらのうちいくつかのみが商業的に用いられる。歴史的に、マックスウェルの方程式が元の四元形式に維持される場合、対称性/保存量を見て取るのが比較的容易であるが、ヘビサイドによって現在のベクトル形式に修正された時には、マックスウェル方程式にそのような固有の対称性を見て取るのがより困難となった。
マックスウェルの線形理論は、アーベル交換関係を伴うU(1)対称性のものである。これらは、大局的(空間において局所的でない)属性に対応する非アーベル交換関係で、より高い対称性グループSU(2)形式に拡張可能である。マックスウェル理論の、Wu-YangおよびHarmuthの解釈は、磁気モノポールおよび磁荷の存在を含意する。古典的な場が関与する限り、これらの理論的構築物は擬似粒子またはインスタントン(instanton)である。マックスウェルの成果の解釈は、実際にマックスウェルの元の意図から実質的な意味で逸脱している。マックスウェルの元の定式化では、ファラデーの電子的状態(Aμ場)が中心となってYang-Mills理論と整合させた(ヘビサイドより前)。ソリトンと呼ばれる数学的力学的構成要素(mathematical dynamic entities)は、古典的なものであっても量子であってもよく、線形であっても非線形であってもよく、EM波を記述する。しかしながら、ソリトンはSU(2)対称性形式のものである。そのような構成要素を、従来の解釈されたU(1)対称性の古典的マックスウェル理論が記述するためには、理論をSU(2)形式に拡張しなければならない。
半ダースの物理的現象(従来のマックスウェル理論では説明できないもの)に加え、近年定式化されたHarmuth Ansatzもまた、マックスウェル理論の不完全性に対処する。Harmuth補正マックスウェル方程式は、磁流密度および磁荷が加わる場合には、EM信号速度を計算するために用いることができる(これはYang-Mills提出方程式と整合する)。したがって、正しい幾何学およびトポロジーを用いると、Aμポテンシャルは常に物理的な意味を持つ。
保存量および電磁界は、系のエネルギー保存および系の線形運動量保存に従って表現可能である。時間対称性(すなわち系のエネルギー保存)は、以下の方程式に従ってポインティングの定理を用いて表現可能である。
Figure 2017517918
空間対称性(すなわち電磁的ドップラーシフトを表す系の線形運動量保存)は、以下の方程式によって表現可能である。
Figure 2017517918
系のエネルギーの中心の保存は、次の方程式によって表現可能である。
Figure 2017517918
同様に、系の角運動量の保存(方位角ドップラーシフトを生じる)は、次の方程式によって表される。
Figure 2017517918
自由空間内の放射ビームについて、EM界角運動量Jemは2つの部分に分離することができ、
Figure 2017517918
実数値表現における特異フーリエモードそれぞれについて、
Figure 2017517918
第1の部分はEMスピン角運動量Semであり、その古典的な発現は波の偏波である。第2の部分はEM軌道角運動量Lemであり、その古典的な発現は波のヘリシティ(helicity)である。一般的に、EM線形運動量PemおよびEM角運動量Jem=Lem+Semの双方が、遠距離電磁場(far field)までずっと放射される。
ポインティングの定理を用いて、信号の光学的渦度は、光学的速度方程式
Figure 2017517918
に従って決定可能である。ただしSは、ポインティングベクトル
Figure 2017517918
であり、Uは、エネルギー密度
Figure 2017517918
であり、EおよびHはそれぞれ電界および磁界を構成し、εおよびμはそれぞれ媒体の誘電率および透磁率である。この場合、光学的渦度Vは、方程式
Figure 2017517918
に従って、光学的速度の回転によって決定可能である。
図10Aおよび10Bを参照すると、平面波の状況における、信号およびその関連付けられたポインティングベクトルの態様が示される。概して1002と示される平面波の状況において、伝送される信号は3つの構成のうち1つを取る可能性がある。電界ベクトルが同一の向きである時には、概して1004で示されるように線形信号が提供される。円偏波1006内では、電界ベクトルは同一の大きさをもって回転する。楕円偏波1008内では、電界ベクトルは回転するが異なる大きさを有する。ポインティングベクトルは、図10Aの信号構成について一定に維持され、電磁界に対して常に垂直である。図10Bを参照すると、本明細書に説明するように信号にユニークな軌道角運動量が与えられると、ポインティングベクトルS1010は信号の伝搬の向きの周りに螺線状に進む。この螺旋は、本明細書に説明するように、複数の信号を同じ周波数で伝送できるようにするために変化してもよい。
図11A〜11Cは、様々なヘリシティ(すなわち軌道角運動量)を有する信号間の相違を示す。信号1102、1104および1106にそれぞれ関連付けられた、螺旋状に進むポインティングベクトルは、互いに異なる形状の信号を提供する。信号1102は+1の軌道角運動量を有し、信号1104は+3の軌道角運動量を有し、信号1106は−4の軌道角運動量を有する。各信号は、個別の角運動量を有し、その信号を同じ周波数の他の信号から区別できるようにするポインティングベクトルが関連付けられている。これにより、同じ周波数上で異なる種類の情報を伝送することができる(これらの信号は分離して検出可能であり、互いに干渉しないからである(固有チャネル))。
図11Dは、様々な固有モードについてポインティングベクトルの伝搬を示す。各リング1120は、同じ周波数内で異なる軌道角運動量を表すねじれまたは異なる固有モードを表す。各リング1120は、それぞれ異なる直交チャネルを表す。各固有モードには、それぞれポインティングベクトル1122が関連付けられている。
トポロジカルチャージ(topological charge)は、線形または円偏波について周波数に多重化可能である。線形偏波の場合には、トポロジカルチャージは垂直および水平偏波上で多重化されるであろう。円偏波の場合には、トポロジカルチャージは左旋偏波および右旋偏波上で多重化されるであろう。トポロジカルチャージとは、信号に与えられたOAMまたはヘリシティインデックス「I」またはねじれ量の別名である。ヘリシティインデックスは正であっても負であってもよい。RFでは、異なるトポロジカルチャージを生成し、一緒に多重化し、トポロジカルチャージを分離するために非多重化することができる。
トポロジカルチャージlは、図11Eに示すように、特定の屈折率を持つ適切な材料と、機械工場または位相マスク、特定のトポロジカルチャージをもってRF波(光ビームではなく)のねじれを結果として生じる装置上で電圧を調整することによってRF波のねじれを行う空間光変調器(Spatial Light Modulator)(SLM)のRFバージョンを作成するための新たな材料からまたは新たな技術で作成されたホログラムに対する能力とを用いて、螺旋位相板(Spiral Phase Plates)(SPP)を用いて生成することができる。螺旋位相板は、RF平面波(l=0)を、特定のヘリシティ(すなわちl=+1)のねじれRF波に変換することができる。
クロストークおよびマルチパス干渉は、RF多入力多出力(MIMO)を用いて補正することができる。大部分のチャネル障害は、制御またはパイロットチャネルを用いて検出可能であり、アルゴリズム的技術を用いて補正可能である(閉ループ制御系)。
図5に関して上述したように、処理回路部内で適用される複数のデータストリームは、それぞれ多層オーバーレイ変調方式を適用される。
図12を参照すると、参照符号1200は、多レベルオーバーレイ(MLO)変調システムの実施形態を概略的に示す(ただし、用語「MLO」および図示のシステム1200は実施形態の例であることが理解されるべきである)。MLOシステムは、たとえば米国特許第8,503,546号(「Multiple Layer Overlay Modulation」と題するもの。参照により本明細書に援用される)に開示されるようなものを備えてもよい。一例では、変調システム1200は、図5の多レベルオーバーレイ変調ボックス504内で実装される。システム1200は、デジタル源1202からの入力データストリーム1201(入力段デマルチプレクサ(DEMUX)1004によって論理的1および0からなる3つの並列の分離したデータストリーム1203A〜1203Cへと分離される)を入力として取る。データストリーム1001は、転送されるべきデータファイルまたは音声またはビデオデータストリームを表してもよい。より多い数またはより少ない数の分離されたデータストリームを用いてもよいということが理解されるべきである。いくつかの実施形態では、分離されたデータストリーム1203A〜1023Cはそれぞれ、元のレートの1/Nのデータレートを有する。ただしNは並列なデータストリームの数である。図12に示す実施形態ではNは3である。
分離されたデータストリーム1203A〜1203Cはそれぞれ、QAMシンボルマッパー1205A〜Cのうち1つにより、M−QAMコンスタレーション(たとえば16QAMまたは64QAM)内の直交振幅変調(QAM)シンボルにマッピングされる。QAMシンボルマッパー1205A〜Cは、それぞれDEMUX1204の各出力に結合されており、離散レベルにおいて、同相(I)1206A、1208Aおよび1210Aならびに直交位相(Q)1206B、1208Bおよび1210Bのデータストリームを並列に生成した。たとえば64QAMでは、IチャネルおよびQチャネルはそれぞれ8個の離散レベルを用い、シンボルあたり3ビットを伝送する。3組のI・Q対(1206A−1206B、1208A−1208Bおよび1210A−1210B)は、それぞれ、対応する関数生成器対1207A−1207B、1209A−1209Bおよび1211A−1211Bの出力を重み付けるために用いられる。これらは、いくつかの実施形態では、上述の修正エルミート多項式のような信号を生成し、入力シンボルの振幅値に基づいてこれらを重み付ける。これによって2N個の重み付けられまたは変調された信号が提供され、それぞれが、元はインカムデータストリーム1201からのデータの一部を搬送し、これは、従来技術のQAMシステムについて行われるであろうようにレイズド余弦フィルタでI・Q対(1206A−1206B、1208A−1208Bおよび1210A−1210B)内の各シンボルを変調する代わりである。図示の実施形態では、3つの信号が用いられ(SH0、SH1およびSH2)、これらはそれぞれH0、H1およびH2の修正に対応するが、他の実施形態では異なる信号を用いてもよいということが理解されるべきである。
重み付けられた各信号はサブキャリアではなく、変調された搬送波のサブレイヤであり、信号直交性に起因して、I・Q各次元における相互干渉なく、加算器1212および1216を用い、周波数および時間の双方において重ねられ、合成される。加算器1212および1216は、合成信号1213および1217を生成する信号合成器として作用する。重み付けられた直交信号は、IチャネルおよびQチャネルの双方について用いられ(システム1200によって同等に処理されている)、QAM信号が送信される前に加算される。したがって、新たな直交関数が用いられるが、いくつかの実施形態は送信のためにQAMを追加で用いる。時間領域での信号のテーパリングのため、図16A〜16Kにおいて後述するように、重み付けられた信号の時間領域波形はシンボルの継続時間内に制限される。さらに、特別な信号および周波数領域のテーパリングのため、信号は周波数領域にも制限され、信号および隣接チャネルとのインタフェースが最小化される。
合成信号1213および1217は、デジタル・アナログ変換器1214および1218を用いてアナログ信号1215および1219へと変換され、その後、変調器1221を用いて、局部発振器(LO)1220の周波数において搬送波信号を変調するために用いられる。変調器1221は、DAC1214および1218にそれぞれ結合されたミキサ1222および1224を備える。90°位相シフタ1223は、LO1220からの信号を搬送波信号のQ成分へと変換する。ミキサ1222および1224の出力は、出力信号1226を生成するために、加算器1225において加算される。
MLOは様々な運送媒体(有線、光、無線等)とともに用いることができ、QAMと組み合わせて用いることができる。その理由は、MLOがスペクトル重ね合わせではなく様々な信号のスペクトルオーバーレイを用いるからである。帯域幅利用効率は、利用可能なスペクトル資源を多層に拡張することにより、マグニチュード(magnitude)のオーダーだけ増加可能である。直交信号の数は、2(余弦および正弦)(従来技術では)から、直交多項式を生成するために用いられる生成器の精度およびジッタ限界(jitter limit)によって制限される数まで増加する。このようにして、MLOは、QAMのI・Q各次元を、任意の多元接続技術(GSM、符号分割多元接続(CDMA)、広帯域CDMA(WCDMA)、高速ダウンリンクパケット接続(HSPDA)、evolution-data optimized(EV−DO)、直交周波数分割多重(OFDM)、world-wide interoperability for microwave access(WIMAX)、およびlong term evolution(LTE)システム)に拡張する。MLOは、さらに、他の多元接続(MA)方式(周波数分割多重(FDD)、時分割多重(TDD)、周波数分割多元接続(FDMA)および時分割多元接続(TDMA))と組み合わせて用いてもよい。個別の直交信号を同じ周波数帯上にオーバーレイすることにより、物理帯域幅よりも広い仮想帯域幅を生成することができ、したがって信号処理に新たな次元を追加することができる。この変調は、ツイストペア、ケーブル、光ファイバ、衛星、放送(broadcast)、自由空間光学、およびすべての種類の無線接続に適用可能である。本方法およびシステムは、多くの現在および未来の多元接続システム(EV−DO、UMB、WIMAX、WCDMA(伴ってまたは伴わず)、マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS)/多入力多出力(MIMO)、HSPAエボリューションおよびLTEを含む)と互換性がある。
図13を参照すると、MLO復調器1300が示される(ただし用語「MLO」および図示のシステム1300は実施形態の例であるということが理解されるべきである)。変調器1300は、MLO信号1126(システム1200からの出力信号1226と同様であってもよい)を入力として取る。同期装置1327は位相情報を抽出し、これは、変調器1321がアナログI信号1315およびQ信号1319にベースバンドを生成できるように、コヒーレンスを維持するために局部発振器1320に入力される。変調器1321はミキサ1322および1324を備える(90°位相シフタ1323を介してOL1320に結合される)。I信号1315は、信号フィルタ1307A、1309Aおよび1311Aのそれぞれに入力され、Q信号1319は、信号フィルタ1307B、1309Bおよび1311Bのそれぞれに入力される。各直交関数は既知なので、変調されたデータを再生するために相関または他の技術を用いて分離することができる。I信号1315およびQ信号1319それぞれに含まれる情報は、各シンボル内で加算された重ね合わされた関数から抽出可能である(各関数は相関的な意味で直交するからである)。
いくつかの実施形態では、信号フィルタ1307A−1307B、1309A−1309Bおよび1311A−1311Bは、整合フィルタ(match filter)における既知の信号としての多項式の局部的に生成されたレプリカを用いる。整合フィルタの出力は、再生されたデータビットであり、たとえば、システム1300のQAMシンボル1306A−1306B、1308A−1308Bおよび1310A−1310Bと等価である。信号フィルタ1307A−1307B、1309A−1309Bおよび1311A−1311Bは、n、IおよびQ信号対のストリームを2n個生成し、これらは復調器1328〜1333に入力される。復調器1328〜1333は、それぞれの入力信号内のエネルギーを積分して、QAMシンボルの値(したがって、決定されたシンボルによって表される論理的な1および0のデータビットストリームセグメント)を決定する。その後、変調器1328〜1333の出力は、データストリーム1303A〜1303Cを生成するために、マルチプレクサ(MUX)1305A〜1305Cに入力される。システム1300がシステム1200からの信号を復調している場合には、データストリーム1303A〜1303Cがデータストリーム1203A〜1203Cに対応する。データストリーム1303A〜1303Cは、データ出力ストリーム1301を生成するためにMUX1304によって多重化される。要するに、MLO信号は、送信機上で互いの上にオーバーレイされ(スタックされ)、受信機上で分離される。
MLOは、信号間の直交性が達成される態様において、CDMAやOFDMと差別化され得る。MLO信号は、時間領域および周波数領域の双方において互いに直交し、同一のシンボル時間帯域幅積内でオーバーレイ可能である。直交性は、オーバーレイされた信号の相関特性によって(たとえば平方の最小和(least sum of squares)によって)達成される。比較すると、CDMAは時間領域における直交インターリービングまたは信号の位置変位を用い、OFDMは周波数領域における信号の直交位置変位を用いる。
帯域幅効率は、複数のユーザに同一のチャネルを割り当てることにより、チャネルについて増加可能である。これは、個々のユーザ情報が特別な直交関数へとマッピングされる場合に実行可能である。CDMAシステムは複数のユーザ情報を重ね合わせ、個々のユーザを区別するために時間インターシンボル直交符号列を観測する。OFDMは、各ユーザに固有の信号を割り当てるが、これらはオーバーレイされず、周波数領域においてのみ直交する。CDMAもOFDMも、帯域幅効率を増加させない。CDMAは、信号が低い信号対雑音比(SNR)を有する時に、データを伝送するのに必要な帯域幅よりも多くの帯域幅を消費する。OFDMは、マルチパス無線周波数環境において、より優れた性能を達成するために、多数のサブキャリア上にデータを拡散させる。OFDMはマルチパスの影響を緩和するために巡回プレフィクスOFDMを用い、シンボル間干渉(ISI)を最小化するためにガード時間を用い、各チャネルは、機械論的に、伝送される波形が直交するかのように振る舞うようにされる。(周波数領域内の各サブキャリアに対するSync関数。)
これに対し、MLOは、同一の帯域幅内で使用可能なチャネルをより多く提供するアルファベットを効率的に形成する関数の組を用い、これによって高い帯域幅効率を可能にする。MLOのいくつかの実施形態は、巡回プレフィクスやガード時間の使用を必要とせず、したがって、スペクトル効率、ピーク対平均電力比、電力消費においてOFDMよりも性能が優れており、ビットごとに必要な演算(operation)はより少ない。加えて、MLOの実施形態は、CDMAおよびOFDMシステムよりも、増幅器の非線形性に耐性がある。
図14は、入力データストリーム1401を受信するMLO送信システム1400の実施形態を示す。システム1400は、変調器/制御装置1401(図12に示すシステム1200の、DEMUX1204、QAMシンボルマッパー1205A〜C、関数生成器1207A−1207B、1209A−1209Bおよび1211A−1211Bならびに加算器1212および1216の等価機能性を組み込むもの)を表す。しかしながら、変調器/制御装置1401は、システム1200において図示された「3」よりも多い数または少ない数の信号を用いてもよいということが理解されるべきである。変調器/制御装置1401は、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、および/または、他の構成要素(別々の回路要素または単一の集積回路(IC)チップに集積されたもの)を備えてもよい。
変調器/制御装置1401は、DAC1404および1407に結合される(それぞれ、10ビットI信号1402および10ビットQ信号1405を伝達する)。いくつかの実施形態では、I信号1402およびQ信号1405は、システム1200の合成信号1213および1217に対応する。しかしながら、I信号1402およびQ信号1405の10ビットという容量は、単に一実施形態を表すということが理解されるべきである。図示のように、変調器/制御装置1401はまた、制御信号1403および1406を用いて、それぞれDAC1404および1407を制御する。いくつかの実施形態では、DAC1404および1407はそれぞれAD5433を備える(相補型金属酸化膜半導体(CMOS)10ビット電流出力DAC)。いくつかの実施形態では、DAC1404および1407のそれぞれに複数の制御信号が送られる。
DAC1404および1407は、LO1220に結合された直交変調器1221にアナログ信号1215および1219を出力する。変調器1220の出力は、データを無線で送信するための送信機1408に結合するものとして図示される(しかしながら、いくつかの実施形態では、変調器1221は、光ファイバモデム、ツイストペア、同軸ケーブル、または他の適切な伝送媒体に結合可能である)。
図15は、システム1400からの信号を受信し復調することができるMLO受信システム1500の実施形態を示す。システム1500は、入力媒体(RF、有線または光等)を備え得る受信機1508から入力信号を受信する。LO1320によって駆動される変調器1321が、入力をベースバンドのI信号1315およびQ信号1319に変換する。I信号1315およびQ信号1319は、アナログ・デジタル変換器(ADC)1509に入力される。
ADC1509は、復調器/制御装置1501に10ビット信号1510を出力し、復調器/制御装置1501から制御信号1512を受信する。復調器/制御装置1501は、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、および/または、他の構成要素(別々の回路要素または単一の集積回路(IC)チップに集積されたもの)を備えてもよい。復調器/制御装置1501は、復調を実行して送られたシンボルを特定するために、受信した信号を、使用される信号の組の局部的に生成されたレプリカと相関させる。復調器/制御装置1501は、また、周波数エラーを推定し、ADC1509からデータを読み取るために用いられるデータクロックを再生する。クロックタイミングは制御信号1512を用いてADC1509に送り返され、これによってADC1509はデジタルのI信号1315およびQ信号1319をセグメントできるようになる。いくつかの実施形態では、復調器/制御装置1501によってADC1509に複数の制御信号が送られる。また、復調器/制御装置1501は、データ信号1301を出力する。
エルミート多項式は、古典的な直交多項式列であり、量子調和発振器(quantum harmonic oscillator)の固有状態である。エルミート多項式に基づく信号は、上述の最小時間帯域幅積特性を有し、MLOシステムの実施形態に用いることができる。しかしながら、他の信号(たとえばヤコビ多項式、ゲーゲンバウエル多項式、ルジャンドル多項式、チェビシェフ多項式およびラゲール多項式等の直交多項式)を用いることもできるということを理解すべきである。Q関数は、また別の、MLO信号の基底として採用可能な関数のクラスである。
量子力学では、コヒーレントな状態は、動力学(dynamics)が古典的な調和発振器システムの発振の振る舞いにもっともよく似た量子調和発振器の状態である。スクイーズドコヒーレント状態は、不確定性原理が飽和するような量子力学的ヒルベルト空間の任意の状態である。すなわち、対応する2つの演算子の積が最小値を取る。MLOシステムの実施形態では、演算子は時間領域および周波数領域に対応し、信号の時間帯域幅積が最小化される。信号のスクイーズ特性は、各層における信号間の相互直交性を失うことなく、時間領域および周波数領域におけるスケーリングを同時に可能にする。この特性により、様々な通信システムにおいてMLOシステムの柔軟な実装が可能になる。
異なる次数の信号は互いに直交するので、それらは通信チャネルのスペクトル効率を増加するためにオーバーレイすることができる。たとえば、n=0の時、最適なベースバンド信号は、1/2の時間帯域幅積を有し、これはシンボル間干渉(ISI)を回避するためのナイキストISI基準である。しかしながら、3/2、5/2、7/2、およびより高い時間帯域幅積を持つ信号は、スペクトル効率を増加するためにオーバーレイすることができる。
MLOシステムの一実施形態は、修正エルミート多項式に基づく関数を用い(4n)、
Figure 2017517918
によって定義される。ただしtは時刻であり、ξは帯域幅利用パラメータである。0から9まで変化するnに対する、Ψのプロットが(振幅2乗)フーリエ変換とともに図5A〜5Kに示される。各関数の異なる次数の直交性は積分によって検証可能である:
Figure 2017517918
エルミート多項式は閉路積分によって定義される:
Figure 2017517918
ただし閉路は原点を囲み、反時計回りにトラバースされる。エルミート多項式は、George ArfkenによるMathematical Methods for Physicistsのたとえば416ページに記載されており、その開示が参照により援用される。
図16A〜16Kは、代表的なMLO信号と、0から9まで変化するnに対する修正エルミート多項式Ψに基づくそれぞれのスペクトル電力密度とを示す。図16Aはプロット1601および1604を示す。プロット1601は、時間軸1602および振幅軸1603に対してプロットされたΨを表す曲線1627を含む。プロット1601からわかるように、曲線1627はガウス曲線を近似する。プロット1604は、周波数軸1605および電力軸1606に対してプロットされたΨの電力密度を表す曲線1637を含む。プロット1604からわかるように、曲線1637もまたガウス曲線を近似する。周波数領域曲線1607は、時間領域曲線1627のフーリエ変換を用いて生成される。軸1602および1605上の時間および周波数の単位は、ベースバンド解析のために正規化されているが、フーリエ変換によって時間の単位と周波数の単位とが関連しているので、一方の領域の所望の時間スパンまたは周波数スパンが、他方の領域の対応する曲線の単位を規定するということを理解すべきである。たとえば、MLOシステムの様々な実施形態は、メガヘルツ(MHz)またはギガヘルツ(GHz)範囲のシンボルレートおよび曲線1627によって表されるシンボルが0でない期間を用いて通信可能である(すなわち、曲線1627が0より上となる時間的期間は、所望のシンボルレートの逆数を用いて計算される適切な長さに圧縮される)。メガヘルツ範囲において利用可能な帯域幅については、時間領域信号の0でない期間はマイクロ秒範囲内となる。
図16B〜16Jは、Ψ〜Ψを表す時間領域曲線1628〜1636を伴うプロット1607〜1624と、それらの対応する周波数領域曲線1638〜1646とを示す。図16A〜図16Jからわかるように、時間領域プロットにおけるピーク(正負に関わらず)の数は、対応する周波数領域プロットにおけるピークの数に対応する。たとえば、図16Jのプロット1623では、時間領域曲線1636は5個の正のピークおよび5個の負のピークを有する。したがって、対応するプロット1624では、周波数領域曲線1646は10個のピークを有する。
図16Kは、オーバーレイプロット1625および1626を示し、それらはそれぞれ曲線1627〜1636および1637〜1646をオーバーレイする。プロット1625に示すように、様々な時間領域曲線は互いに異なる持続時間を有する。しかしながら、いくつかの実施形態では、時間領域曲線のゼロでない持続時間は類似した長さである。MLOシステムについて、用いられる信号の数は、オーバーレイの数とスペクトル効率における改善とを表す。図16A〜16Kでは10個の信号が開示されているが、より多い数または少ない数の信号を用いてもよく、さらに、プロットされたΨ信号ではなく異なる信号の集合を用いてもよいということが理解されるべきである。
変調層で用いられるMLO信号は、最小時間帯域幅積を有し、これによってスペクトル効率の改善が可能になる(2次の積分が可能である)。これは、複数の多重化解除された並列データストリームをオーバーレイし、それらを同じ帯域幅内で同時に伝送することによって達成される。受信機におけるオーバーレイされたデータストリームをうまく分離するための鍵は、各シンボル期間において用いられる信号が互いに直交しているということである。MLOは、単一のシンボル期間内で各直交信号をオーバーレイする。この直交性がISIおよびキャリア間干渉(ICI)を防止する。
MLOは信号処理のベースバンド層で作用し、いくつかの実施形態はQAMアーキテクチャを用いるので、プロトコルスタックの他の層に対してエアインタフェースまたは無線セグメントを最適化するための従来の無線技術もまたMLOとともに作用する。チャネルダイバーシティ、等化、誤り訂正符号化、拡散スペクトル、インターリーブ、および空間時間符号化等の技術が、MLOに適用可能である。たとえば、マルチパス軽減レーキ受信機を用いる時間ダイバーシティをMLOとともに用いることもできる。チャネル条件が低次QAMについて適しているだけの場合には、MLOは、より高次のQAMに対する代替を提供する(フェージングチャネル等)。MLOは、また、CDMAのウォルシュ符号制限を克服することにより、直交チャネルの数を拡張するために、CDMAとともに用いることもできる。MLOは、また、OFDMシステムのスペクトル効率を増加させるために、OFDM信号の各トーンに適用することもできる。
MLOシステムの実施形態は、サブエンベロープを生成するためにシンボルエンベロープを振幅変調する(サブキャリアではなく)。データ符号化について、各サブエンベロープはN−QAMに従って独立に変調され、結果として、情報を独立に搬送する各サブエンベロープが生じる(OFDMのようにではなく)。OFDMにおいて行われるように多数のサブキャリア上に情報を拡散するのではなく、MLOでは、搬送波の各サブエンベロープが分離した情報を搬送する。この情報は、持続時間上および/またはスペクトル上で平方の和に対して定義されるサブエンベロープの直交性に起因して再生可能である。MLOはシンボルレベルを超えて透過的であるため、CDMAに必要なパルス列同期または時間的符号同期は問題ではない。MLOはシンボルの変更に対処するが、CDMAおよびTDMAは時間にわたる複数のシンボル列の拡散技術である。MLOは、CDMAおよびTDMAに沿って用いることができる。
図17は、時間領域および周波数領域におけるMLO信号幅の比較を示す。信号SH0〜SH3の時間領域エンベロープ表現1701〜1703は、すべて持続時間Tを有するものとして示される。SH0〜SH3は、PSI〜PSIを表してもよく、他の信号を表してもよい。対応する周波数領域エンベロープ表現は、それぞれ1705〜1707である。SH0は帯域幅BWを有し、SH1はBWの3倍の帯域幅を有し、SH2は5BWの帯域幅を有し、これはSH0のものに比較して5倍大きい。MLOシステムが用いる帯域幅は、少なくとも部分的に、任意の使用信号の最も広い帯域幅によって決定される。各層が同一の時間窓内で単一の信号種類のみを用いる場合には、スペクトルは完全には利用されない。その理由は、低次信号が使用する利用可能な帯域幅は、高次信号によって使用されるものより少ないからである。
図18は、MLO信号のスペクトル配列を示す(各信号の異なる帯域幅に対応する)(SH0〜SH3を用いて、スペクトル使用率をより均一にする)。ブロック1801〜1804は、複数のサブキャリアを持つOFDM信号の周波数領域ブロックである。ブロック1803はさらなる詳細を示すために拡大される。ブロック1803は、複数のSH0エンベロープ1803a〜1803oからなる第1の層1803xを備える。SH1エンベロープ1803p〜1803tの第2の層1803yは、第1の層の1/3の数のエンベロープを持つ。図示の例では、第1の層1803xは15個のSH0エンベロープを有し、第2の層1803yは5個のSH1エンベロープを有する。その理由は、SH1帯域幅エンベロープはSH0の3倍広いので、15個のSH0エンベロープが5個のSH1エンベロープと同じスペクトル幅を占めるからである。ブロック1803の第3の層1803zは、3個のSH2エンベロープ1803u〜1803wを備える。これは、SH2エンベロープはSH0エンベロープの幅の5倍だからである。
そのような実装について全体で必要となる帯域幅は、MLO信号の帯域幅の最小公倍数の倍数である。図示の例では、SH0、SH1およびSH2について要求される帯域幅の最小公倍数は15BWであり、これは周波数領域のブロックである。OFDM−MLO信号は複数のブロックを持つことができ、この図示される実装のスペクトル効率は、(15+5+3)/15に比例する。
図19は、図18に示す配列方式の代替として用いることができる、MLO信号の別のスペクトル配列を示す。図19に示す実施形態では、OFDM−MLO実装は、各層のスペクトルが均一に利用されるようにSH0、SH1およびSH2のスペクトルをスタックする。層1900Aはエンベロープ1901A〜1901Dを備え、これはSH0およびSH2のエンベロープの双方を含む。同様にエンベロープ1903A〜1903Dを備える層1900Cは、SH0およびSH2のエンベロープの双方を含む。しかしながら、エンベロープ1902A〜1902Dを備える層1900Bは、SH1エンベロープのみを含む。上述のエンベロープサイズの比率を用いると、BW+5BW=3BW+3BWであることが容易にわかる。このように、層1900A内のSH0エンベロープのそれぞれについて、層1900Cの1つのSH2エンベロープと、層1900Bの2つのSH1エンベロープとが存在する。
[比較される3つのシナリオ]
1)
Figure 2017517918
によって定義される3層を持つMLO(現在のFPGA実装は、[−6,6]の丸めインターバル(truncation interval)を用いる。)
2)矩形パルスを用いる従来の方式
3)0.5のロールオフファクタ(roll-off factor)を持つ平方根レイズド余弦(SRRC)パルスを用いる従来の方式
MLOパルスおよびSRRCパルスについて、以下の図では、丸めインターバルは[−t1,t1]と表記される。簡明のため、上で定義したMLOパルスを用いた。これは所望の時間インターバルを得るために時間的に容易にスケーリング可能である(たとえばマイクロ秒またはナノ秒)。SRRCパルスについて、[−3T,3T]の丸めインターバルを固定する(ただしTはこの文書において提示されたすべての結果についてのシンボルの持続期間である)。
[帯域幅効率]
XdB制限電力スペクトル密度帯域幅は、その外側では電力スペクトル密度(PSD)がPSDの最大値下側XdBとなる、最小周波数インターバルとして定義される。XdBは帯域外減衰と考えることができる。
帯域幅効率は、シンボル/秒/ヘルツで表される。ビット/秒/ヘルツは、シンボル/秒/ヘルツを、ビット/シンボルで乗算することにより得られる(すなわち、M進QAMについてはlog2Mを乗算する)。
MLOパルスの丸めは、層間干渉(ILI)を導入する。しかしながら、[−6,6]の丸めインターバルが生じるILIは無視できる(一方、[−4,4]はわずかな許容可能なILIを生じる)。
MLOの帯域幅効率は、シンボル間干渉(ISI)を許容することによって向上可能である。この向上を実現するために、送信機側パラメータの設計と、受信機側検出アルゴリズムの開発と、エラー性能評価とが実行可能である。
図20を参照すると、MLO(および、合成3層MLOについても)内の各層SH0〜SH2の電力スペクトル密度が示される。2002はSH0層の電力スペクトル密度を示し、2004はSH1層の電力スペクトル密度を示し、2006はSH2層の電力スペクトル密度を示し、2008は各層の合成電力スペクトル密度を示す。
図21を参照すると、各層の電力スペクトル密度と、合成3層の電力スペクトル密度とが、対数スケールで示される。2102はSH0層を表し、2104はSH1層を表し、2106はSH2層を表し、2108は合成層を表す。
図22を参照すると、帯域幅効率比較対帯域外減衰(XdB)が存在する(ただし量子レベルオーバーレイパルス丸めインターバルは[−6,6]であり、シンボルレートは1/6である)。図23を参照しても、帯域幅効率比較対帯域外減衰(XdB)が示される(ただし量子レベルオーバーレイパルス丸めインターバルは[−6,6]であり、シンボルレートは1/4である)。
QLO信号は、物理学者の特別なエルミート関数(Physicist's special Hermite functions)
Figure 2017517918
から生成される。
初期ハードウェア実装はα=(1/√2)を用い、彼の部分との一貫性のために、スペクトル効率に関するすべての図においてα=(1/√2)が用いられる。
合成QLO信号のローパス等価電力スペクトル密度(PSD)をX(f)とし、その帯域幅をBとする。ここで、帯域幅は以下の基準のうち1つによって定義される。
dBcにおけるACLR1(第1隣接チャネル漏れ比(First Adjacent Channel Leakage Ratio))は、次に等しい。
Figure 2017517918
dBcにおけるACLR2(第2隣接チャネル漏れ比)は、次に等しい。
Figure 2017517918
帯域外電力対全電力比は、次に等しい。
Figure 2017517918
dBc/100kHzにおける帯域エッジPSDは、次である。
Figure 2017517918
図24を参照すると、平方根レイズド余弦方式および多層オーバーレイ方式の双方について、ACLR1およびACLR2を用いた性能比較が示される。線2402は、ACLR1を用いる平方根レイズド余弦2402の性能対ACLR1を用いるMLO2404を示す。加えて、ACLR2を用いる平方根レイズド余弦2406と、ACLR2を用いるMLO2408との間の比較が示される。表Aは、ACLRを用いた性能比較を示す。
Figure 2017517918
図25を参照すると、帯域外電力を用いたMLO2504と平方根レイズド余弦2502との間の性能比較が示される。表Bも参照すると、帯域外電力を用いた性能のより詳細な比較が示される。
Figure 2017517918
(表3:帯域外電力を用いた性能比較)
図26を参照すると、帯域エッジPSDを用いたMLO2604と平方根レイズド余弦2602との間の性能比較が示される。表Cには、性能比較のより詳細な例示が提供される。
Figure 2017517918
(表4:帯域エッジPSDを用いた性能比較)
図27および28を参照すると、送信サブシステム(図27)および受信機サブシステム(図28)がより詳細に示される。送受信機は、商業的な市販製品として利用可能な基本的ビルディングブロックを用いて実現される。変調、復調および特別エルミート相関(Special Hermite correlation)および相関解除(de-correlation)は、FPGAボード上で実装される。受信機2800のFPGAボード2802は、周波数誤差を推定し、データクロック(およびデータ)を再生し、これがアナログ・デジタル(ADC)ボード2806からデータを読み取るために用いられる。FGBAボード2800は、また、デジタルのIチャネルおよびQチャネルをセグメント化する。
送信機側2700では、FPGAボード2702が、直接変換直交変調器2706内での後続のアップコンバージョンのためにアナログI&Qベースバンドチャネルを生成するためにデジタル・アナログ(DAC)ボード2704を制御するための必要な制御信号および特別エルミート相関QAM信号を実現する。直接変換直交変調器2706は、発振器2708から発振器信号を受信する。
ADC2806は、2810から発振器信号を受信する直交復調器2808からI&Q信号を受信する。
通信は短距離上で発生するので、送信機内の電力増幅器も、受信機内のLNAも用いられない。2.4〜2.5GHz(ISM帯)の周波数帯が選択されるが、任意の対象周波数帯が利用可能である。
MIMOは、いくらかのスペクトル効率の増加分を達成するためにダイバーシティを用いる。アンテナからの信号のそれぞれが、独立した直交チャネルとして作用する。QLOでは、スペクトル効率における利得はシンボル内から到来し、各QLO信号が独立なチャネルとして作用する(いかなる順列組み合わせにおいても、すべて互いに直交するからである)。しかしながら、QLOはプロトコルスタックの底(物理層)で実装されるので、プロトコルのより高いレベル(トランスポート等)の任意の技術がQLOとともに作用する。したがって、すべての従来技術をQLOとともに用いることができる。これは、フェージングに対処するための等価器およびRAKE受信機、時間ディスパージョンに対処するための巡回プレフィクス挿入、および、スペクトル効率をさらに増加するためのビームフォーミングおよびMIMOを用いる他のすべての技術を含む。
実用的な無線通信システムのスペクトル効率を考慮する時、潜在的に異なる実用的な帯域幅の定義によって(また、実際の送信信号が厳密には帯域制限されていないという性質によって)、以下の手法がより適切であろう。
図29を参照すると、等価離散時間システムを考慮し、そのシステムについてシャノン容量を得る(Cdと表記される)。離散時間システムに関して、たとえば、AWGNにおける従来のQAMシステムについて、システムは、
y[n] = a x[n] + w[n]
ただしaはチャネル利得および振幅スケーリングを表すスカラーであり、x[n]は単位平均エネルギー(スケーリングはaに埋め込まれている)を持つ入力信号(QAMシンボル)であり、y[n]は復調器(整合フィルタ)出力シンボルであり、インデックスnは離散時間インデックスである。
対応するシャノン容量は、
= log(1 + |a| / σ
ただしσは雑音分散(複素次元)であり、|a|/σは離散時間システムのSNRである。
第2に、採用された帯域幅定義に基づいて帯域幅Wを計算する(たとえば−40dBc帯域外電力によって定義される帯域幅)。離散時間内のサンプルに対応するシンボル持続時間(またはC個のビットを伝送するのに要する時間)がTである場合、スペクトル効率は次のように得られる:
C/W = C / (T W) bps/Hz
AWGNチャネル内の離散時間システムでは、ターボ符号または同様の符号を用いると、シャノン限界Cに非常に近い性能が与えられる。離散時間領域におけるこの性能は、用いるパルス形状に関わらず同じである。たとえば、SRRC(平方根レイズド余弦)パルスまたは矩形パルスの使用は、同じC(または同じC/T)を与える。しかしながら、連続時間実用システムを考慮する時には、SRRCおよび矩形パルスの帯域幅は異なる。典型的な実用帯域幅定義では、SRRCパルスに対する帯域幅は、矩形パルスに対するものよりも小さく、したがってSRRCのほうがよいスペクトル効率を与える。言い換えると、AWGNチャネル内の離散時間システムでは、改善の余地はほとんどない。しかしながら、連続時間実用システムでは、スペクトル効率を改善する余地がかなりある可能性がある。
図30を参照すると、MLO、修正MLO(MMLO)および平方根レイズド余弦(SRRC)のPSDプロット(BLANK)が示される。図30の例示から、MLOのより良い局所化特性が示される。MLOの利点は帯域幅である。図30はまた、隣接チャネルへの干渉がMLOについてははるかに小さいことを示す。これは、いくつかのチャネルおよびシステムのスペクトル資源を管理し、割り当てまたはパッケージする点において追加の利益を提供し、全体的なスペクトル効率にさらなる改善を提供する。帯域幅が−40dBc帯域外電力によって定義される場合には、MLOおよびSRRCの帯域幅内PSDが図31に示される。帯域幅の比率は約1.536である。このように、スペクトル効率において改善の余地はかなりある。
修正MLOシステムはブロック処理に基づく(各ブロックがN個のMLOシンボルを含み、各MLOシンボルがL層を有する)。MMLOは、図32に示すように、異なるチャネルSNRを持つ並列(仮想)直交チャネルへと変換可能である。出力は、MMLOの等価離散時間並列直交チャネルを提供する。
シンボル間干渉はMLOのパルス重複を起こした、並列直交チャネル変換によって対応された、と注意せよ。例として、3層かつ40シンボル/ブロックのMMLOの並列直交仮想チャネルの電力利得が図33に示される。図33は、3層かつTsim=3のMMLOの並列直交チャネルのチャネル電力利得を示す。水充填解(water filling solution)を適用することにより、固定送信電力に対する直交チャネルにわたる最適電力分布を得ることができる。k番目の直交チャネル上の送信電力をPと表記する。この場合には、MMLOの離散時間容量は次式によって与えられる。
Figure 2017517918
ただしKは、MLO層の数、MLOシンボル/ブロックの数、および、MLOシンボル持続時間に依存するということに注意せよ。
[−t,t]で定義されるMLOパルス持続時間について、かつ、シンボル持続時間Tmloについて、MMLOブロック長は:
block = (N−1) Tmlo + 2 t
採用された帯域幅定義(ACLR、OBP、またはその他)に基づくMMLO信号の帯域幅をWmmloであると考えると、MMLOの実用スペクトル効率は次のように与えられる:
Figure 2017517918
図34〜35は、N=40シンボル/ブロック、L=3層、Tmlo=3、t=8のMMLOと、[−8T,8T]の持続時間、T=1、β=0.22のロールオフファクタのSRRCとの、5dBのSNRにおけるスペクトル効率比較を示す。ACLR1(第1隣接チャネル漏れ電力比)およびOBP(帯域外電力)に基づく2つの帯域幅定義が用いられる。
図36〜37は、L=4層のMMLOのスペクトル効率比較を示す。具体的な帯域幅定義に対するMMLOのスペクトル効率および利得を、以下の表に示す。
Figure 2017517918
Figure 2017517918
図38および39を参照すると、ローパス等価MMLO送信機(図38)および受信機(図39)の基本的ブロック図が提供される。ローパス等価MMLO送信機3800は、ブロックベースの送信機処理3804において、いくつかの入力信号3802を受信する。送信機処理は、信号をSH(L−1個)ブロック3806に出力し、これらがI&Q出力を生成する。これらの信号は、その後、合成回路3808において送信のためにすべて合成される。
ベースバンド受信機(図39)3900内で、受信信号は分離され、整合フィルタ3902の列に適用される。整合フィルタの出力は、その後、様々な出力ストリームを生成するために、ブロックベースの受信機処理ブロック3904に提供される。
N個のMLOシンボル(各MLOシンボルがL層からL個のシンボルを搬送する)のブロックを考える。この場合、1ブロックにNL個のシンボルが存在する。c(m,n)=「n番目のMLOシンボルにおいてm番目のMLO層によって伝送されるシンボル」と定義する。ブロックのNL個のシンボルをすべて列ベクトルとして以下のように表記する:
c=[c(0,0),c(1,0),…,c(L−1,0),
c(0,1),c(1,1),…,c(L−1,1),

…,c(L−1,N−1)]T
この場合、長さNLの列ベクトルyによって定義されるAWGNチャネルにおけるその送信ブロックについての受信機整合フィルタの出力は、y=H c + nとして与えられ得る。ただしHはNL×NL行列であって等価MLOチャネルを表し、nは相関ガウス雑音ベクトルである。
SVDをHに適用することにより、H=U D VHを得る。ただしDは特異値を含む対角行列である。Vを用いる送信機側処理と、UHを用いる受信機側処理とが、NL個の並列直交チャネルを持つ等価システムを提供する(すなわちy = H Vc + nおよびUH y = Dc + UH n)。これらの並列チャネル利得は、対角要素Dによって与えられる。これらの並列チャネルのチャネルSNRは計算可能である。送信および受信ブロックベース処理により、並列直交チャネルを得、したがってISI問題は解決されるということに注意せよ。
これらの並列チャネルのチャネルSNRは同一ではないので、全送信電力が与えられると、各チャネル上で送信電力を計算するために最適水充填解を適用することができる。この送信電力および対応するチャネルSNRを用いて、上述の報告にいおいて与えられる等価システムの容量を計算することができる。
[フェージング、マルチパス、マルチセル干渉の問題]
従来のシステムにおけるチャネルフェージングに対応するために用いられる技術(たとえばダイバーシティ技術)は、MMLOにも適用可能である。ゆっくりと変化するマルチパスの分散的なチャネルについて、チャネルインパルス応答がフィードバック可能である場合には、これは上述の等価システムに組み込むことが可能であり、これによって、チャネル誘導ISIおよび意図的に誘導されるMMLO ISIは共同で対処可能である。高速時間変化チャネルについて、またはチャネルフィードバックが不可能な場合には、受信機側でチャネル等価を行う必要がある。ブロックベースの周波数領域等化が適用可能であり、オーバーサンプリングが必要であろう。
MMLOおよび従来のシステムについて同一の隣接チャネル電力漏れを考慮する場合には、隣接セルの干渉電力は双方のシステムについて近似的に同一である。干渉除去技術が必要である場合には、それらはまたMMLOについて開発可能である。
[スコープおよびシステムの説明]
この報告は、様々なシンボル間干渉レベルの加法的白色ガウス雑音チャネルにおけるMLO信号のシンボルエラー確率(またはシンボルエラーレート)性能を表す。参考として、ISIなしの従来のQAMの性能もまた含まれる。従来のQAMおよびMLOのすべての層について、同じQAMサイズが考慮される。
MLO信号は、物理学者の特別なエルミート関数(Physicist's special Hermite functions)から生成される:
Figure 2017517918
ただしHn(αt)はn次のエルミート多項式である。研究室セットアップ(lab setup)において用いられる関数はα=1/√2に対応し、整合性のためにこの報告ではα=1/√2を用いるということに注意せよ。
上述の関数において、n=0〜2、0〜3または0〜9に対応する3、4または10層のMLO信号が用いられ、パルス持続時間(tの範囲)は[−8,8]である。
完全な同期を伴うAWGNチャネルが考慮される。
受信機は、いかなる干渉除去も持たない従来の検出器および整合フィルタからなる(すなわち、整合フィルタ出力におけるQAMスライシング)。
Figure 2017517918
ただしTpはパルスの持続時間(考慮中のセットアップでは16)であり、Tsymは各MLO層のシンボルレートの逆数(reciprocal)である。次の表に、考慮中の各ケースをリストする。
Figure 2017517918
[変調に用いる信号の導出]
これを行うために、量子力学の形式に近い複素形式で信号振幅s(t)を表現するのが便利であろう。したがって、複素信号は次のように表せる:
Figure 2017517918
ただしs(t)およびσ(t)は互いのヒルベルト変換であり、σ(t)はs(t)のqudraturesであるため、これらは互いに類似したスペクトル成分を有する。すなわち、これらが音波の振幅である場合には、耳は一方を他方から区別できない。
また、フーリエ変換対を以下のように定義する。
Figure 2017517918
また、すべての運動量をMに正規化する。
Figure 2017517918
そうすると、運動量は次のようになる。
Figure 2017517918
一般的に、信号s(t)は、データの表現としての多項式の係数を用い、s(t)によくフィットするためにN次の多項式によって表されると考えることができる。これは、多項式を、その最初からN個の「運動量」Mがデータを表すように特定するのと等価である。すなわち、多項式の係数の代わりに、運動量を用いることができる。別の方法は、時間の累乗(powers)の代わりに、N個の直交関数φ(t)の集合に関して信号s(t)を拡張することである。ここで、データは直交拡張の係数であると考えることができる。そのような直交関数のクラスの1つは、正弦および余弦関数である(フーリエ系列におけるような)。
したがって、直交関数Ψを用いて、上述の運動量を以下の運動量をもって表すことができる。
Figure 2017517918
同様に、
Figure 2017517918
複素信号を用いない場合には、
Figure 2017517918
時間領域からの平均値を周波数領域に表現する場合には、置き換える:
Figure 2017517918
これらは、古典的な運動量が演算子(operator)となる場合に量子力学における何らかの神秘的な規則(somewhat mysterious rule)に等価である:
Figure 2017517918
したがって、上述の置き換えを用いて、以下を得る:
Figure 2017517918
および
Figure 2017517918
ここで、実効持続時間および実効帯域幅を次のように定義できる:
Figure 2017517918
しかしながら、我々は、以下であることを知っている:
Figure 2017517918
以下の置き換えを行えば、単純化することができる:
Figure 2017517918
また、我々は次のことを知っている:
(Δt)(Δf)=(ΔtΔf)
したがって、
Figure 2017517918
ここで、(ΔtΔf)≧(1/2)の代わりに、我々は等式(ΔtΔf)=(1/2)を強制し、どのような信号が等式を満たすか観察することに関心がある。固定帯域幅Δfが与えられると、最も効率的な伝送は、時間帯域幅積(ΔtΔf)=(1/2)を最小化するものである。帯域幅Δfが与えられると、伝送を最小時間に最小化する信号はガウスエンベロープである。しかしながら、しばしば実効帯域幅を与えられない場合があるが、常に全帯域幅f−fを与えられる。ここで、このチャネルを介して最短実効時間で伝送され得る信号形状は何であろうか。また、実効持続期間は何であろうか。
Figure 2017517918
ただし範囲f−fの外ではφ(f)はゼロである。
最小化を行うために、変化の計算(calculus of variations)を用いる(ラグランジュの未定乗数法(Lagrange's Multiplier technique))。分母は定数であり、したがって、分子を以下のように最小化すればよい:
Figure 2017517918
[第1項]
Figure 2017517918
[第2項]
Figure 2017517918
[両項]
Figure 2017517918
これは、次の場合に、またその場合に限り可能である:
Figure 2017517918
これの解は、次の形式である。
Figure 2017517918
ここで、波が無限遠で消失することを要件とし、依然として最小時間帯域幅積を満たす場合には:
Figure 2017517918
その場合には、調和発振器の波動方程式を得る。
Figure 2017517918
これは、次の場合に、またその場合に限り無限遠で消失する:
Figure 2017517918
ただしH(τ)はエルミート関数であり、
Figure 2017517918
したがって、エルミート関数H(τ)は、1/2,3/2,5/2,…の情報ブロックを占める(最小情報量子として1/2)。
[スクイーズド情報]
ここで、ディラック代数の量子力学手法を用いて、最も一般化された形式で完全な固有関数を導出する。我々は以下の演算子を定義することから開始する:
Figure 2017517918
ここで、ΔxおよびΔpを次のように定義する準備ができた:
Figure 2017517918
ここで、異なるやり方でパラメータ化し、2つの変数λおよびμの代わりに、次のように1つの変数ξのみを用いる:
Figure 2017517918
ここで、スクイーズされたケースの固有状態は:
Figure 2017517918
スクイーズド演算子(squeezed operator)を考えることができる:
Figure 2017517918
P(n)の分布について、以下を得る:
Figure 2017517918
したがって最終的な結果は:
Figure 2017517918
[光ファイバ通信]
図3に関して説明した光通信インタフェース環境内で軌道角運動量および多層オーバーレイ変調処理技術を用いることにより、光軌道角運動量処理または多層オーバーレイ変調技術のみを用いて提供される、より大きい信号帯域幅の使用を可能にするための光通信環境内でいくつかの機会を提供することができる。図40は、光ファイバ通信システムの一般的構成を示す。光ファイバ通信システム4000は、光送信機4002と光受信機4004とを含む。送信機4002および受信機4004は、光ファイバ4006上で通信する。送信機4002は、伝搬する光の波長(複数可)内の情報を含み、これが光ファイバ4006上を光受信機4004まで伝搬される。
光通信ネットワークトラフィックは、10年ごとに100倍に着実に増加してきた。シングルモードの光ファイバの容量は、過去30年で10,000倍に増加した。歴史的には、光ファイバ通信の帯域幅における成長は、情報を符号化する手段として、光の波長、振幅、位相および偏波を用いる情報多重化技術によって支えられてきた。光ファイバ分野のいくつかの大きな発見が、今日の光ネットワークを可能にした。追加の発見が、光ファイバ内のガラス不純物を大きな信号喪失機構として認識するCharles M. Kaoの先駆的な仕事によって導かれた。彼の発見の時点における既存のガラス損失は、1マイクロメートルで約200dB/キロメートルであった。
これらの発見により光ファイバが誕生し、1970年代には最初の商業的光ファイバ(約20dB/キロメートルの範囲の、通信目的に十分な低い減衰を有する)につながった。図41A〜41Cを参照すると、上述のシングルモードファイバ4102、マルチコアファイバ4108、マルチモードファイバ4110がより詳細に示される。マルチコアファイバ4108は、ファイバのクラッド4113内に含まれる複数のコア4112からなる。図41Bに見られるように、3コアファイバ、7コアファイバ、および19コアファイバが示される。マルチモードファイバ4110は、少数モードファイバ(few mode fiber)4120およびマルチモードファイバ4122を含むマルチモードファイバを含む。最後に、クラッド4116およびシース4118の中央内に中空コア4114を含む中空コアファイバ4115が示される。1980年代初期における4102(図41A)として示されるようなシングルモードファイバ(SMF)の発達は、パルス分散を低減し、最初の光ファイバベースの大西洋横断電話ケーブルへとつながった。このシングルモードファイバは、外側シース4106内に単一の伝送コア4104を含んでいた。1990年代初期のインジウムガリウムヒ素フォトダイオードの発展は、近赤外波長(1550NM)に焦点をシフトさせ、シリカが最も低い損失を有し、光ファイバの拡張されたリーチを可能にした。これと大まかに同時に、エルビウムドープされたファイバ増幅器の発明の結果として、ファイバ容量における通信史上最大の跳躍の1つが生じた(10年の期間で起こった容量の1000倍の増加)。この発展は、主に、信号再生成のための高価なリピータを不要とすることと、同時に多数の波長を効率的に増幅すること(波長分割多重(WDM)を可能にする)とに起因していた。
2000年代を通して、帯域幅容量の増加は、主に複素信号変調形式の導入およびコヒーレント検出の導入(光の位相を用いて情報の符号化が可能になった)から到来した。より最近では、偏波分割多重(PDM)がチャネル容量を倍増させた。近年の研究は、SMFに基づくファイバ通信を介して、過去30年間に多大な成長を特徴づけ、SMFの限界を示した。シリカにおける非線形効果は、長距離伝送において重要な役割を果たす(主にカー効果を通して)(1つの波長におけるチャネルの存在がファイバの屈折率を変化させ、他の波長チャネルの歪曲を起こす可能性がある)。より最近では、スペクトル効率(SE)または帯域幅効率(所与の帯域幅上で伝送される情報レートを参照する)が雑音の大きいファイバチャネル内の非線形効果を想定して理論的に分析された。この研究は、ある長さのファイバが任意の信号対雑音(SNR)に到達し得るという具体的なスペクトル効率限界を示す。最近達成されたスペクトル効率結果は、実際に、このスペクトル効率限界の近似値を示し、将来の容量問題を解決するための新たな技術の必要性を示している。
将来の光通信のためのいくつかの可能な方向のうち、シングルモードファイバ4102でない新たな光ファイバ4006の導入が見込みのある結果を示している。とくに、研究者は新たなファイバの空間次元に焦点を当て、これがいわゆる空間分割多重(SDM)につながった(マルチコアファイバ(MCF)4108のコア(図41B)またはモード分割多重(MDM)を用いて情報が伝送されるか、またはマルチモードファイバ(MMF)4110(図41C)の各モードを用いて情報が伝達される)。最新の結果は、52キロメートルの長さのファイバについて、12コアのマルチコアファイバ4108を用いた91ビット/S/Hzのスペクトル効率と、6モードマルチモードファイバ4110を用いた12ビット/S/Hzのスペクトル効率と、112キロメートルの長さのものとを示す。2.08マイクロメートルの、いくらか従来とは異なる(somewhat unconventional)伝送もまた、2本の90メートルの長さのフォトニック結晶ファイバにおいて示された(ただしこれらのファイバは4.5デシベル/キロメートルの高い損失を有する)。
見込みのある結果を提供しながらも、これらの新たな種類のファイバは、それら自身の限界を有する。環状には非対称な構造をしているため、マルチコアファイバはより複雑で高価な製造方法を要することが知られている。一方で、マルチモードファイバ4110は既存の技術を用いて容易に作成される。しかしながら、従来のマルチモードファイバ4110は、モーダル多重器/多重分離器内およびファイバ内のランダムな摂動(perturbation)によって起こされるモード結合の被害を受けることが知られている。
モード結合を緩和するためにいくつかの技術が用いられてきた。強い結合レジーム(strong coupling regime)では、モードクロストークは計算的にインテンシブな多入力多出力(MIMO)デジタル信号処理(SDP)を用いて補償可能である。MIMO DSPは無線ネットワークにおける当該技術の現在の成功を活用するが、無線ネットワークデータレートは光ネットワークに対して要求されるものから数オーダー低い大きさである。さらに、MIMO DSPの複雑さは、増加するモードの数とともに必然的に増加し、これまでリアルタイムでMIMOベースのデータ伝送デモンストレーションは示されていない。さらに、無線通信システムとは異なり、光システムはファイバの非線形性のためにさらに複雑である。弱い結合レジーム(weak coupling regime)(クロストークがより小さい)では、計算的にインテンシブな適応光学も用いる方法、フィードバックアルゴリズムが示された。これらの方法は、所望の出力モードが取得できるように、モードの所望の重ね合わせを入力で送ることによりモード結合の影響を逆転させる。しかしながら、従来のファイバではモード結合はミリ秒のオーダーで変化し得るランダム過程なので、この手法には限界がある。
このように、マルチモードファイバ4110の適応は、ラウンドトリップ信号伝搬遅延が数十ミリ秒になり得る長距離システムでは問題がある可能性がある。2つのより高い次数のモードの場合には8キロメートルの長さで2×56GB/S伝送が示されているが、これまで適応的光MDM法はいずれも2モードより多くを示していない。光ファイバは、ファイバ上を伝送される情報搬送光信号に対して導波管として作用する。理想的なケースでは、光ファイバは、図41A〜図41Dに示すように、わずかに低い屈折率を有するクラッドによって囲まれた1またはいくつかのコアを備える2D円筒状導波管である。ファイバモードは、スケーリングファクタを除いて変化せずファイバ内を伝搬する電界分布を記述する導波管方程式の解(固有状態)である。すべてのファイバは、伝搬可能なモードの数に制限を有し、空間的・偏波的双方の自由度を有する。
シングルモードファイバ(SMF)4102は、図41Aに示され、基本モードのみ(N=2)の2つの直交偏波の伝搬をサポートする。十分に大きいコア半径および/またはコアクラッド差について、ファイバは図41Cに示すようにN>2に対してマルチモード化される。軌道角運動量を有し多層変調方式が適用される光信号に対しては、弱く導波されるマルチモードファイバ4110を用いてもよい。弱く導波されるファイバは、非常に小さいコアクラッド屈折率差を有する。今日製造されるガラスファイバの大部分は弱く導波されている(いくつかのフォトニック結晶ファイバおよび空気コアファイバが例外である)。マルチモードファイバ4110のフィバ導波モードは、ステップインデックスグループ(各グループ内で典型的に類似した実効インデックスを有するモードが互いにグルーピングされる)内に関連付けられてもよい。グループ内でモードは縮退する。しかしながら、これらの縮退性は、特定のファイバプロファイル設計において破ることができる。
我々は、屈折率n=n(x,y)の並進的に不変な導波管を記述することから開始する。ただしncoは最大屈折率であり(導波管の「core」)、nclは均一なクラッドの屈折率であり、ρは屈折率nの最大半径を表す。並進的不変性により、この導波管に対する解(またはモード)は次のように書ける:
Figure 2017517918
ただしβはj番目のモードの伝搬定数である。この場合には、波源のない(source free)マックスウェル方程式に対するベクトル波動方程式は次のように書ける:
Figure 2017517918
ただしk=2π/λは自由空間波数であり、λは自由空間波長であり、
Figure 2017517918
は電界の横方向の部分であり、∇は横方向のラプラシアンであり、∇は横方向のベクトル勾配演算子である。導波管偏波特性は、
Figure 2017517918
の項を通して波動方程式に組み込まれ、これを無視するとスカラーの波動方程式となる(線形に偏波されたモードをもって)。上の方程式は任意の導波管プロファイルn(x,y)を満たし(対象となるケースの大部分)、プロファイル高さパラメータΔは小さいΔ<<1と考えられ、その場合には導波管は弱く導波されると称されるか、または、弱く導波された近似(WGA)が成立する。この場合には、解を近似するために摂動理論(perturbation theory)が次のように適用可能である:
Figure 2017517918
ただし添字tおよびzはそれぞれ横方向成分および長手方向成分を表す。長手方向成分は、WGAでははるかに小さいと考えることができ、これらを次のように近似することができる(ただし無視はしない):
Figure 2017517918
ここでΔおよびVはプロファイル高さおよびファイバパラメータであり、横方向成分は単純化された波動方程式を満たす。
Figure 2017517918
WGAが導波管方程式を単純化したが、環状対称な導波管(理想的なファイバ等)を想定することにより、さらなる単純化を得ることができる。この場合には、
Figure 2017517918
(ただしf(R)>0)と書ける屈折率は、小さい任意のプロファイル変化である。
環状対称な導波管について、我々は方位角数(l)および径方向数(m)を用いて分類される伝搬定数βlmを有する。別の分類は、実効インデックスnlm(しばしばneff lmまたは単にneffと表記され、伝搬定数にβlm=kneffとして関連する)を用いる。l=0の場合については、解は、横方向の電界(T E0m)または横方向の磁界(T M0m)を有する2つのクラスに分離される(メリジオナルモード(meridional modes)と呼ばれる)。l≠0の場合については、電界および磁界の双方がz成分を有し、いずれがより支配的であるかに応じて、いわゆるハイブリッドモードがHElmおよびEHlmとして表記される。
環状対称のファイバにおいても、偏波補正δβは、同一の軌道数(l)を持つ同一のモードグループ内で異なる値を有する。これは、特別な種類のファイバの開発へとつながった重要な観察である。
ステップ屈折率の場合には、解は、コア領域では第1種のベッセル関数J(r)であり、クラッド領域では修正された第2種のベッセル関数K(r)である。
ステップ屈折率ファイバの場合には、モードグループはほぼ縮退しており、これはまた、偏波補正δβが非常に小さいと考えることができるということを意味する。HE11モードとは異なり、高次モード(HOM)は合成された(elaborate)偏波を有し得る。環状対称のファイバの場合には、インデックスプロファイルに関わらず、偶数モードおよび奇数モード(たとえばHEoddおよびHEevenモード)は常に縮退している(すなわち等しいneffを有する)。これらのモードは、環状非対称インデックスプロファイルの場合のみ非縮退である。
図42を参照すると、L=0およびL=1グループについて、ステップインデックスファイバ内の最初の6個のモードが示される。
光ファイバ通信システムの光送信機内で光波長に軌道角運動量が与えられる時には、光波長に与えられる様々な軌道角運動量は情報を送信してもよく、ファイバモード内で決定されてもよい。
媒体中の光の角運動量密度(M)は、次のように定義される:
Figure 2017517918
ただしrは位置であり、Eは電界であり、Hは磁界であり、Pは線形運動量密度であり、Sはポインティングベクトルである。
全角運動量(J)および角運動量束(Φ)は次のように定義可能である:
Figure 2017517918
特定のモードがOAMを有するということを検証するために、角運動量束Φの時間平均を見よう:
Figure 2017517918
同様に、エネルギー束の時間平均を見よう:
Figure 2017517918
ファイバ軸の周りの径方向成分および軸方向成分の対称性により、方程式内の積分は、角運動量密度のz成分のみゼロでない値が残るということに注意せよ。したがって、
Figure 2017517918
また、(S)=Re{S}かつS=(1/2)E×Hであることを知ると、これは次の式につながる:
Figure 2017517918
ここで、HEeven l+1,mモードおよびHEodd l+1,mモード(互いの間にπ/2位相シフトを伴う)の具体的な線形合成に焦点を絞ろう。
Figure 2017517918
この線形合成のアイデアは、cos(φ)およびsin(φ)を備えるHEeven l+1,mモードおよびHEodd l+1,mモードの方位角的独立性を観測することから来る。電界HEeven l+1,mおよびHEodd l+1,mをそれぞれeおよびeと表し、同様にそれらの磁界をhおよびhと表すと、この新たなモードに対する表現は次のように書ける:
Figure 2017517918
この場合には、以下を導出する:
Figure 2017517918
ただしF(R)はベッセル関数であり、
Figure 2017517918
である。
すべての量はei(l+1)φ依存性を有するということを注記しておく(これは、自由空間の場合と同様に、これらのモードがOAMを有する可能性があることを示す)。したがって、ポインティングベクトルの方位角成分および長手方向成分は:
Figure 2017517918
角運動量束対エネルギー束の比は、したがって、以下のようになる:
Figure 2017517918
自由空間の場合には、この比は似ているということを注記しおてく:
Figure 2017517918
ただしσはビームの偏波を表し、−1<σ<1に束縛される。我々のケースでは、V状態のSAMは1であるということが容易に示され、これは、V+lm状態のOAMがlであるという重要な結論につながる。したがって、これは、理想的なファイバにおいて、OAMモードが存在するということを示す。
このように、理想的なファイバ内で軌道角運動量モードが検出可能なので、同一の光波長内で様々な軌道角運動量を有する様々な種類の情報を伝送するために、このOAMモードを用いて情報を符号化することが可能である。
光ファイバに関する上記の説明は、ファイバプロファイル内で長手方向の変化を有さない完全に対称なファイバの理想的なシナリオを想定した。現実世界のファイバでは、ランダム摂動が空間モードおよび/または偏波モード間の結合を誘導し得、これによってファイバを通して伝搬電界がランダムに変化する。ランダム摂動は、図43に示すように2つのクラスに分割可能である。ランダム摂動4302において、第1のクラスは外因性の(extrinsic)摂動4304を含む。外因性の摂動4304は、ファイバの長手方向を通した静的および動的揺らぎ(たとえばファイバ内に含まれるランダムなガラスのような高分子材料に天然の密度および濃度揺らぎ)を含む。第2のクラスは外因性の摂動4306(応力によって起きる微視的なランダムな曲がり、直径変化、およびファイバコア欠陥(微小空洞、ひび割れ、ちり粒子等))を含む。
モード結合は、場結合モード(複素値モード(complex valued modal)電界振幅を説明する)によって記述することができ、または、電力結合モード(実値モード(real value modal)電力のみを説明する単純化された記述)によって記述することができる。早期のマルチモードファイバシステムは、コヒーレントでない光放出ダイオード源を用いており、いくつかの特性(定常状態、モード電力分布、およびファイバインパルス応答を含む)を記述するために電力結合モデルが広く用いられた。近年のマルチモードファイバシステムはコヒーレント源を用いるが、効果(低減された差分グループ遅延および可塑マルチモードファイバ等)を記述するために電力結合モードが依然として用いられる。
これに対し、シングルモードファイバシステムは、レーザ源を用いてきた。シングルモードファイバにおけるランダム複屈折およびモード結合(偏波モード分散(PMD)につながる)の研究は、場結合モード(偏波の主状態(PSP)の存在を予言する)を用いる。PSPは、最小の分散を受けると示された偏波状態であり、直接検出シングルモードファイバシステムにおける偏波モード分散の光学的補償に用いられる。近年では、場結合モードがマルチモードファイバに適用され、直接検出マルチモードファイバシステムにおけるモード分散の光学的補償の基礎である主モードを予言する。
モード結合は、光ファイバの全システム長が、伝搬する場が相関したままである長さスケールに対して、コンパラブルであるか、またはこれよりはるかに長いかに応じて、弱いか強いかとして分類可能である。検出形式に応じて、通信システムは直接検出システムおよびコヒーレント検出システムに分割できる。直接検出システムでは、モード結合は、ファイバおよびモードD(マルチプレクサ)の注意深い設計により回避されなければならないか、および/または、適応的光信号処理によって緩和されなければならない。コヒーレント検出を用いるシステムでは、上述のように、任意のモード間線形クロストークが多入力多出力(MIMO)デジタル信号処理(DSP)によって補償され得るが、DSPの複雑度は増加するモードの数とともに増大する。
図44を参照すると、渦ファイバ内の第1次モードグループの強度パターンが示された。図内の矢印4402は、ファイバ内の電界の偏波を示す。上段は厳密なベクトル解であるベクトルモードを示し、下段は、結果としての、ファイバ出力において一般的に得られる不安定なLP11モードを示す。様々なLP11モードを結果として生じる、上段のモードの対の特定の線形合成が、ファイバ出力において得た。結合されたモード4402は、結合されたモード4404および4406の対によって提供される。結合されたモード4404は、結合されたモード4404および4408の対によって提供される。結合されたモード4416は、結合されたモード4406および4410の対によって提供される。結合されたモード4418は、結合されたモード4408および4410の対によって提供される。
典型的には、2偏波のインデックス分離およびシングルモードファイバは10−7のオーダーである。この小さな分離はファイバのPMDを低下させるが、外部の摂動はあるモードを別のモードに容易に結合させ得、実際にシングルモードファイバでは気まぐれな偏波が出力において典型的に観測される。ファイバの出力において任意の所望の偏波を達成するために、応力誘導複屈折を用いる単純なファイバ偏波制御装置を用いることができる。
元々は(by the origin)、モード結合は、分布(ファイバ内のランダム摂動によって起こされる)または離散(モード結合器およびマルチプレクサにおいて起こされる)に分類可能である。最も重要なことは、高次モード間の小さな実効インデックス分離が、モード結合およびモード不安定性の主な理由であることが示されたということである。とくに、分布モード結合は、結合条件に依存して、4より大きいPを伴うΔ−Pに反比例することが示された。1グループ内の各モードは縮退する。この理由から、ファイバ出力において観測される大部分のマルチモードファイバモードにおいて、実際に、ベクトルモードの線形合成および線形偏波状態である。したがって、HE奇数モード、偶数モードの線形合成である光角運動量モードは、縮退TE01およびTM01状態に対する結合のせいで(due to coupling to degenerate TE01 and TM01 states)、これらのファイバ内では共存できない。
このように、様々なOAMモードの合成は、光システム内のモード結合を生成しそうではなく、OAMモードの数を増加させることによって、モード結合の低減がさらに利益を受ける。
図45Aおよび45Bを参照すると、1次モードにおける実効インデックス分離の利益が示される。図45Aは、モード結合を起こす実効インデックス分離を示さない典型的なステップインデックスマルチモードファイバを示す。モードTM01、HEeven 21、モードHEodd 21、およびモードTE01は、実効インデックス分離をほとんど有さず、これらのモードは互いに結合される。モードHEx,1 11は、このモードがこれらの他のモードと結合しないような実効インデックス分離を有する。
これは、図45Bの同じモードと比較される。この場合には、TM01モードとHEeven 21モードとの間およびTE01モードとHEodd 21モードとの間に実効分離4502が存在する。この実効分離は、図45Aにおいて同じモードになされたのと同様な方法でこれらのモードレベル間でモード結合を起こさない。
実効インデックス分離に加え、モード結合は、摂動の強さにも依存する。光ファイバのクラッド直径の増加は、ファイバ内の曲がりによって誘導される摂動を低減する。トレンチ領域(trench region)を含む特別なファイバ設計は、いわゆる曲がり不感受性を達成することができ、これはファイバーツーザホーム(fiber to the home)において優勢である。高出力レーザに対して高次ベッセルモードの低減された感受性および曲がりを示すファイバ設計が示された。最も重要なことは、特別なファイバ設計により1次モードの縮退を除去でき、したがってモード結合を低減し、OAMモードがこれらのファイバ内を伝播できるようにするということである。
トポロジカルチャージは、線形または円偏波について波長に多重化可能である。線形偏波の場合には、トポロジカルチャージは垂直および水平偏波上で多重化される。円偏波の場合には、トポロジカルチャージは、左旋偏波および右旋偏波上で多重化される。
トポロジカルチャージは、図11Eに示すような螺旋位相板(Spiral Phase Plates)(SPP)、位相マスクホログラムまたは空間光変調器(Spatial Light Modulator)(SLM)を用いて、SLMの電圧を調整することにより生成可能である(これは、結果として特定のトポロジカルチャージを持つビームのねじれを生じる、適切に変化する屈折率を生成する)。様々なトポロジカルチャージが生成可能であり、チャージを分離するために互いに多重化され非多重化される。
螺旋位相板が、平面波(l=0)を、特定のヘリシティ(すなわちl=+1)のねじれ波に変換することができるように、1/4波長板(QWP)は、線形偏波(s=0)を円偏波(すなわちs=+1)に変換することができる。
クロストークおよびマルチパス干渉は、多入力多出力(MIMO)を用いて低減可能である。
チャネル障害の大部分は、制御チャネルまたはパイロットチャネルを用いて検出可能であり、アルゴリズム的技術(閉ループ制御システム)を用いて補正可能である。
[自由空間通信]
本明細書に記載された上述の光角運動量処理および多層オーバーレイ変調技術が光ネットワークフレームワーク内で有用であるとわかる追加の構成は、自由空間光通信に関する用途である。自由空間光システムは、システム間の改良された隔離、受信機/送信機のサイズおよびコスト、RFライセンス法(RF licensing laws)の欠如から、また、同一システム内に空間、ライティングおよび通信を組み合わせることによって、従来のUHF RFベースのシステムに対するいくつかの利点を提供する。図46を参照すると、自由空間通信システムの動作の例が示される。自由空間通信システムは、自由空間光受信機4606に光ビーム4604を送信する自由空間光送信機4602を利用する。光ファイバネットワークと自由空間光ネットワークの大きな違いは、情報ビームが光ファイバケーブルではなく自由空間を介して伝送されるという点である。これはいくつかのリンク困難性を起こす(後により完全に説明する)。自由空間光学は、送信機4602と受信機4606との間で、2.5Gbpsまでのデータ、音声およびビデオ通信を送り受信することができる光帯域幅接続を提供するために、不可視の光ビームを用いる見通し線(line of sight)技術である。自由空間光学は、光ファイバケーブルを用いるという点を除いて、光ファイバと同じコンセプトを用いる。自由空間光システムは、赤外(IR)スペクトル(光スペクトルの低い側の端にある)内の光ビーム4604を提供する。具体的には、光信号は、波長の観点で300ギガヘルツから1テラヘルツの範囲内にある。
既存の自由空間光システムは、2.5キロメートルまでの距離において、10ギガビット/秒までのデータレートを提供可能である。外空間では、自由空間光通信の通信範囲は、数千キロメートルのオーダーにあるが、光学式望遠鏡をビームエキスパンダとして用いると、数百万キロメートルの惑星間距離を橋渡しするポテンシャルを有する。2013年1月、NASAは、約240,000マイル遠方の月偵察衛星(Lunar Reconnaissance Orbiter)にモナリザの画像をビームするためにレーザを用いた。大気の干渉を補償するために、コンパクトディスクに用いられるものと同様の誤り訂正符号アルゴリズムが実装された。
光通信のための距離記録は、宇宙探査機によるレーザ光の検出および放出を伴う。メッセンジャー(MESSENGER)宇宙船に搭載された水星レーザ高度計によって、通信のための2方向距離記録が確立された。この赤外ダイオードネオジムレーザ(水星衛星ミッションのためのレーザ高度計として設計された)は、2005年5月のフライバイで宇宙船が地球に近づく際に、約15,000,000マイル(24,000,000キロメートル)の距離を横切って通信可能であった。
以前の記録は、ガリレオ探査機によって地球からのレーザ光の1方向検出をもって設定され、1992年に、2つの地上ベースのレーザ(ground based laser)が、アウトバウンドの探査機(outbound probe)によって6,000,000キロメートルから観測された。研究者らは、インドアのローカルエリアネットワーク通信のために、白色LEDベース空間ライティングシステムを用いた。
図47を参照すると、本開示による、軌道角運動量および多層オーバーレイ変調を用いる自由空間光学システムのブロック図が示される。ファイバ上を伝送されることに加え、OAMねじれ信号は、自由光学を用いて伝送されることもできる。この場合には、伝送信号は、FSO送受信機4704のそれぞれにおいて、送信回路部4702内で生成される。自由空間光学技術は、FSOベースの光無線ユニット(それぞれが、全二重オープンペア(full duplex open pair)および双方向クローズドペアリング能力(bidirectional closed pairing capability)を提供するための送信機4702および受信機4706を持つ光送受信機4704からなる)間の接続性に依存する。各光無線送受信ユニット4704は、さらに、光源4708と、レンズまたは望遠鏡4710(大気を通して、光を、情報を受信する別のレンズ4710まで送信するためのもの)とを含む。この点において、受信レンズまたは望遠鏡4710は、光ファイバ4712を介して高感度受信機4706に接続される。送信する送受信機4704aおよび受信する送受信機4704bは、互いへの見通し線(line of sight)を持つ必要がある。樹木、建築物、動物および大気状況は、すべてこの通信媒体に必要な見通し線を妨げ得る。見通し線は非常に重要なので、一部のシステムは、ビームダイバージェンスまたは拡散ビーム手法を用いる(全体の信号品質に著しい影響を与えることなく、実質的な見通し線干渉を許容する広大な視野を含む)。システムは、送受信機が高い建築物または他の揺れる構造に設置された時でも、しっかりと焦点を絞ったビームを受信側の送受信機3404bに維持する、自動追跡機構4714を備えてもよい。
光源4708とともに用いられる変調光源は、典型的には、システムのすべての送信機能力を決定する送信される光信号を提供するレーザまたは発光ダイオード(LED)である。受信機4706内の検出器の感度のみが、全体のシステム性能において同等に重要な役割を果たす。通信目的では、20メガビット/秒〜2.5ギガビット/秒で変調可能なレーザのみが現在の市場需要に適合する。加えて、装置がどのように変調されるかと、どれだけ大きい変調出力が生成されるかとの双方が、装置の選択に重要である。780〜850nmおよび1520〜1600nmのスペクトル帯のレーザが周波数要件に適合する。
商業的に入手可能なFSOシステムは、750〜1600nmの近赤外波長範囲で動作し、1つまたは2つのシステムが10,000nmの赤外波長で動作するよう開発されている。光エネルギーが大気を通って移動する際の物理学および伝送特性は、可視光および近赤外波長範囲を通して類似している(ただし特定のシステムについてどの波長が選択されるかに影響を及ぼすいくつかの要因を除く)。
可視光および近赤外波長では、大気は高度に透明であると考えられる。しかしながら、特定の波長または波長帯は厳しい吸収を受ける可能性がある。近赤外波長では、クリアな気象条件下であっても、主に、大気の固有部分である水粒子(すなわち湿度)に応じて吸収が発生する。700〜10,000nm波長範囲内で、ほぼ透明な(すなわち減衰が0.2dB/キロメートル未満である)伝送窓がいくつか存在する。これらの波長は、特定の中央波長の周りに存在し、自由空間光システムの大多数は780〜850nmおよび1520〜1600nmの窓内で動作するよう設計される。
780〜850nm範囲の波長は自由空間光オペレーションに適しており、この範囲ではより高い出力のレーザ源が動作可能である。780nmでは安価なCDレーザが使用可能であるが、これらのレーザの平均寿命が問題となり得る。これらの問題は、レーザをその最大定格出力電力の数分の一(a fraction)で動かすことにより解決される可能性があり、これはその寿命を大きく延長する。850nm周辺において、光源4708は、安価で高性能な送信機および検出器コンポーネント(容易に入手可能でネットワーク伝送機器に一般的に用いられるもの)を備えてもよい。光源4708内で、高感度シリコン(SI)アバランシェフォトダイオード(APD)検出器技術および進歩した垂直共振器放射レーザ(vertical cavity emitting laser)を利用してもよい。
VCSEL技術は、780〜850nm範囲での動作に用いてもよい。この技術の潜在的な不利益は、暗視スコープの使用を介したビーム検出を含む(この技術を用いて、知覚される光ビームを復調することは依然として不可能であるが)。
1520〜1600nmの波長は自由空間伝送によく適合しており、光源ブロック4708内に用いるために、高品質の送信機および検出器コンポーネントが容易に入手可能である。この波長範囲における低減衰と高いコンポーネント入手性の組み合わせは、波長分割多重(WDM)自由空間光システムの発展を可能にする。しかしながら、850nmの波長で動作するシリコンアバランシェフォトダイオード検出器と比較すると、コンポーネントは一般的により高価であり、検出器はより鈍感であり受信面積が小さい。これらの波長はエルビウムドープされたファイバ増幅器技術とコンパチブルであり、これは高出力(500ミリワット超)および高データレート(2.5ギガバイト/秒超)システムにとって重要である。同じ肉眼安全分類(eye safety classification)について、1520〜1600nm波長では、780〜850nm波長で伝送可能な出力の50〜65倍の出力を伝送することができる。これらの波長の不利益は、暗視スコープでビームを検出できないということを含む。暗視スコープは、ビームを整列回路部4714を介して整列させるために用いられ得る技術の1つである。クラス1レーザは、ビーム内観察のための光学器具の使用を含む合理的に予見可能な動作条件下で安全である。クラス1システムは、制限なく任意の場所に設置可能である。
別の潜在的な光源4708は、クラス1Mレーザを備えていた。クラス1Mレーザシステムは、302.5〜4000nmの波長範囲において動作し、これは合理的に予見可能な条件下で安全であるが、ビーム経路の一部で使用者が光学器具を用いる場合には危険になり得る。結果として、クラス1Mシステムは、光学的補助の安全でない使用が防止できる場所でのみ設置されるべきである。光源4708に用いることができるクラス1レーザおよびクラス1Mレーザ双方の様々な特徴の例は、次の表Gに示される。
Figure 2017517918
10,000nmの波長は、商用自由空間光アリーナには比較的新しく、より良い霧伝送能力(fog transmission capabilities)のために開発されつつある。これらは霧の種類および期間に強く依存するため、現在、それらの特徴に関して相当の議論が存在する。通常、通信機器内では用いられないので、10,000nmの波長で入手可能なコンポーネントはほとんどない。加えて、10,000nmのエネルギーはガラスを透過しないので、窓の後側に配備するにはあまり適合しない。
これらの波長窓内で、FSOシステムは以下の特徴を有するべきである。システムは、より高い出力レベルで動作する能力を有するべきであり、これはより長距離のFSOシステム伝送のための重要である。システムは、高速変調を提供する能力を有するべきであり、これは高速FSOシステムのために重要である。システムは小さい設置面積と低い電力消費を提供するべきであり、これはシステム全体の設計および維持に重要である。システムは、屋外のシステムに有用であると証明できるようにするために、大きな性能劣化なく広い温度範囲にわたって動作する能力を有するべきである。さらに、平均故障間隔は10年を超えるべきである。既存のFSOシステムは、一般的に、短赤外波長範囲での動作にはVCSELSを用い、より長い赤外波長範囲での動作にはファブリ・ペローまたは分散フィードバックレーザを用いる。高性能FSOシステムについては、いくつかの他のレーザの種類が適合している。
軌道角運動量処理および多層オーバーレイ変調を用いる自由空間光システムは、いくつかの利点を提供する。システムは非常に便利であろう。自由空間光学は、ラストマイル接続(last-mile connection)または2つの建築物間に無線のソリューションを提供する。ファイバケーブルを掘ったり埋めたりする必要はない。自由空間光学はまた、RF免許を要しない。システムはアップグレード可能であり、そのオープンインタフェースは様々なベンダからの機器をサポートする。システムは窓の後側に配備可能であり、高価な屋上の権利(rooftop right)の要求をなくす。また、無線周波数干渉または飽和にも影響されない。システムはかなり高速でもある。システムは2.5ギガビット/秒のデータスループットを提供する。これは、2つのサイト間でファイルを転送するのに十分な帯域幅を提供する。ファイルのサイズが増大すると、自由空間光学は、それらのファイルを効率的に転送するために必要な帯域幅を提供する。
自由空間光学はまた、安全な無線ソリューションを提供する。レーザビームは、スペクトル分析機またはRFメータでは検出できない。ビームは不可視であるため発見されにくい。データを送受信するために用いられるレーザビームは非常に細い。これは、伝送されるデータを傍受するのがほぼ不可能であるということを意味する。この芸当を実現可能にするには、受信機と送信機との間の見通し線内にいる必要があろう。これが起きれば、接続が喪失したということが受信側サイトに警告するであろう。このように、自由空間光システムに要求されるセキュリティアップグレードは最小限となろう。
しかしながら、自由空間光システムにはいくつかの弱点がある。自由空間光システムの距離は非常に限定される。現在動作する距離は、約2キロメートル以内である。これは大きなスループットを持つパワフルなシステムであるが、距離の制限はフルスケールの実装には大きな障害となる。さらに、すべてのシステムで、通信中常に見通し線が維持されることが必要となる。いかなる障害物も(環境的なものであっても動物であっても)、伝送を妨害し得る。自由空間光技術は、自由空間光システムの性能容量に影響を及ぼし得る大気の変化に対処するよう設計されなければならない。
自由空間光システムに影響を及ぼす可能性があるものは霧である。濃い霧は、自由空間光システムの動作に対する主な試練である。雨および雪は自由空間光技術にほとんど影響を及ぼさないが、霧はそうではない。霧は、直径数百ミクロンでしかない水の小滴からなる蒸気であるが、吸収・散乱・反射の組み合わせを通して、光の特徴を変化させ、または、光の通過を完全に阻害する。自由空間光ベースの無線商品を配備する時の、霧に対処するための主な解答は、FSOリンクされた距離を短くし、ネットワーク冗長性を追加するネットワーク設計を通じたものである。
吸収はまた別の問題である。吸収は、地球大気内の浮遊水分子が光子を消滅させる時に発生する。これは、自由空間光ビームの電力密度における減少(減衰)を起こし、システムの可用性に直接的に影響する。吸収は、いくつかの波長では他の波長よりも起きやすい。しかしながら、大気条件に基づく適切な電力の使用および空間ダイバーシティ(FSOベースのユニット内の複数のビーム)の使用は、ネットワーク可用性の要求レベルを維持することを援助する。
太陽干渉もまた問題である。自由空間光システムは、高感度受信機を大開口レンズと組み合わせて用いる。結果として、天然の背景光が自由空間光信号の受信と潜在的に干渉し得る。これは、強い太陽光に関連付けられた高レベルの背景放射がある場合にとくに当てはまる。いくらかの距離において、太陽が受信機の視野内にある時には、直接の太陽光が数分の期間にわたってリンク障害を包み得る。しかしながら、受信機がいつ直接の太陽照射の影響を最も受けやすくなるかは、容易に予期可能である。機器の直接の露出が不可避である時には、受信機の視野を狭めること、および/または、狭帯域光フィルタを用いることにより、システムの性能を改善可能である。ガラス表面から反射する太陽光によって生じる干渉もまた可能性がある。
散乱の問題もまた接続の可用性に影響し得る。散乱は、波長が散乱体と衝突する時に発生する。散乱体の物理的なサイズが散乱の種類を決定する。散乱体が波長より小さい場合には、これはレイリー散乱として知られる。散乱体が波長とコンパラブルなサイズである時には、これはミー散乱として知られる。散乱体が波長よりはるかに大きい時には、これは非選択性散乱(non-selective scattering)として知られる。散乱においては、吸収とは異なり、エネルギー損失はなく、エネルギーの方向的再分配(長距離でビーム強度の実質的な低減を生じ得る)のみである。
物理的障害(飛ぶ鳥や建築クレーン等)もまた、単一ビーム自由空間光システムを一時的にブロックし得るが、これは短い中断のみを起こすことが多い。障害物が移動すると伝送は容易かつ自動的に再開される。光無線製品は、より高い可用性を提供するために、一時的捨象および他の大気条件に対応するために、マルチビーム(空間ダイバーシティ)を用いる。
建築物の移動は、受信機および送信機の整合(alignment)を混乱させ得る。自由空間光ベースの光無線オファリングは、接続性を維持するためにダイバージェントビームを用いる。追跡機構と組み合わせた時には、複数ビームFSOベースのシステムは、さらに良い性能および改良された設置簡素性を提供する。
シンチレーションは、様々なエアポケット間の温度変化を生成する、地上または人工の装置(ヒーティングダクト等)から立ち上る加熱された空気によって起きる。これは、信号の振幅に揺らぎを生じ、自由空間光ベースの受信機端での「イメージダンシング」につながる。このシンチレーションの影響は「屈折乱流(refractive turbulence)」と呼ばれる。これは、光ビームに主に2つの効果を起こす。ビームワンダー(beam wander)は、ビーム以下の大きさの乱流の流れによって起こされる。ビーム拡散は、光ビームが大気を通って伝搬する際の拡散である。
図48A〜48Dを参照すると、光リンク内でより高いデータ容量を達成するために、複数のデータチャネルを多重化することからの追加の自由度が活用される必要がある。さらに、2つの異なる直交多重化技術を一緒に用いる能力は、システム性能および増加した帯域幅を劇的に増加させる可能性がある。
この可能性を活用し得る多重化技術の一つは、軌道角運動量(OAM)を用いるモード分割多重(MDM)である。OAMモードは、波面に位相項eilφを持つ自由空間光システムまたは光ファイバシステム内のレーザビームを参照する(ただしφは方位角であり、lはOAM値(トポロジカルチャージ)を決定する)。一般的に、OAMモードは「ドーナツ状」のリング形状強度分布を有する。複数の、空間的な、同一場所に配置された(collocated)レーザビーム(互いに異なるOAM値を搬送する)は、互いに直交しており、同一の波長上で複数の独立したデータチャネルを伝送するために用いることができる。結果として、システム容量およびビット/S/Hzの観点でのスペクトル効率は劇的に増大し得る。OAMを用いる自由空間接続リンクは、100Tビット/容量をサポートし得る。これを実装するための、図48A〜48Dに示すような様々な技術は、各波長に複数の異なるOAM値4804を有する複数のビーム4802の組み合わせを含む。このように、ビーム4802はOAM値であるOAM1およびOAM4を含む。ビーム4806はOAM値2およびOAM値5を含む。最後に、ビーム4808はOAM3値およびOAM6値を含む。図48Bを参照すると、正OAM値4812および負OAM値4814の双方を有するOAM値の第1グループ4812を用いる単一ビーム波長4810が示される。同様に、OAM2の値は、同一の波長4810上に正の値4816および負の値4818を有し得る。
図48Cは、OAM値の偏波多重を有する波長4820の使用を示す。波長4820は、多重化された複数のOAM値4822を持つことができる。利用可能なチャネルの数は、各OAM値に右旋偏波または左旋偏波を適用することによってさらに増加させることができる。最後に、図48Dは、複数のOAM値を持つ波長に対する同心リング4860,4862の2つのグループを示す。
波長分布多重(wavelength distribution multiplexing)(WDM)は、光ファイバシステムおよび自由空間通信システムの双方で、光通信容量を改善するために広く用いられてきた。OAMモード多重およびWDMは互いに直交しており、システム容量の劇的な増加を達成するために組み合わせることができる。図49を参照すると、各WDMチャネル4902が多数の直交OAMビーム4904を含むシナリオが示される。このように、軌道角運動量の組み合わせを波長分割多重とともに用いることにより、通信リンク内で容量に対する有意の改善を達成できる可能性がある。
現在の光通信アーキテクチャは、相当のルーティング困難性を有する。自由空間光システムとともに用いるルーティングプロトコルは、自由空間光システム内の光通信について見通し線要求を考慮する必要がある。したがって、自由空間光ネットワークは、センサが、それぞれのデータを、クラスタヘッドを介して基地局へとマルチホップ経路を介してルーティングする、有向階層型ランダムセクタ幾何グラフとしてモデル化されなければならない。これは、ローカル隣接発見のための新たな効率的なルーティングアルゴリズムであり、基地局アップリンクおよびダウンリンク発見アルゴリズムである。このルーティングプロトコルは、各ノードでOlog(n)のオーダーのストレージを要求する(これに比べ、現在の技術およびアーキテクチャはO(n)のオーダーを使用する)。
現在のルーティングプロトコルは、リンク状態、距離ベクトル、経路ベクトル、またはソースルーティングに基づいており、それらはこの新たなルーティング技術とはかなり異なる。第一に、現在の技術は、リンクの一部(fraction)が双方向であると想定する。これは、すべてのリンクが単方向である自由空間光ネットワークでは正しくない。第二に、現在のプロトコルの多くは、ルーティングプロトコルが任意のノード対内のマルチホップ通信をサポートするよう設計されたアドホックネットワークのために設計されている。センサネットワークの目的は、センサの読み取りを基地局にルーティングすることである。したがって、支配的なトラフィックパターンは、アドホックネットワークにおけるものとは異なる。センサネットワークでは、ノードから基地局への、基地局からノードへの、および、ローカル隣接の通信が主に使用される。
近年の研究は単方向リンクの効果を考慮し、様々な要因からリンクおよび無線アドホックネットワークのうち5%〜10%が単方向であると報告した。DSDVおよびAODVのようなルーティングプロトコルは逆経路技術を用い、そのような単方向リンクを暗黙に無視し、したがってこのシナリオには関係しない。他のプロトコル(DSR、ZRPまたはZRL等)は、単方向リンクを検出し、そのようなリンクについて双方向抽象化(bidirectional abstraction)を提供することによって、単方向性に適合するよう設計または修正されてきた。図50を参照すると、単方向性を扱うための最も単純で最も効率的な解決策はトンネリング(トンネルを確立するために逆バックチャネル(reverse back channel)上で双方向リンクを用いることによって単方向リンクについて双方向性がエミュレートされる)である。また、トンネリングは、単方向リンク上で受信されたトンネルされたパケットについて単にリンク層肯定応答をプレスすることにより、ルーピングおよび肯定応答パケットのインプロージョンを防止する。しかしながらトンネリングは、主に、単方向リンクをほとんど持たない双方向ネットワークについてよく作用する。
自由空間光ネットワークのように単方向リンクのみを用いるネットワークでは、図50および51に示すようなシステムがより適用可能であろう。単方向ネットワーク内のノードは、ノード5000から、単一の、定義された方向に送信する指向性送信5002を利用する。加えて、各ノード5000は、いかなる方向からノードに到来する信号も受信可能な全方向性の受信機5004を含む。また、上述のように、ノード5000は、0log(n)ストレージ5006も含む。このように、各ノード5000は、単方向通信リンクのみを提供する。このように、図51に示すようなノード5000の系列は、任意の他のノード5000と単方向に通信することができ、あるデスク位置から別のデスク位置へと、相互接続されたノードの順列を介して通信を転送することができる。
トポロジカルチャージが、線形偏波または円偏波について波長に多重化されてもよい。線形偏波の場合には、トポロジカルチャージは垂直偏波上および水平偏波上に多重化されるであろう。円偏波の場合には、トポロジカルチャージは、左旋偏波上および右旋偏波上に多重化されるであろう。
トポロジカルチャージは、特定のトポロジカルチャージを持つビームのねじれを結果として生じる、適切に変化する屈折率を生成する空間光変調器(SLM)上の電圧を調整することにより、図11Eに示すような螺旋位相板(SPP)、位相マスクホログラムまたは空間光変調器(SLM)を用いて生成することができる。様々なトポロジカルチャージが生成可能であり、互いに多重化し非多重化することができる(チャージを分離するために)。
螺旋位相板が平面波(l=0)を特定のヘリシティのねじれ波(すなわちl=+1)に変換可能であるように、1/4波長板(QWP)は、線形偏波(s=0)を円偏波(すなわちs=+1)に変換可能である。
クロストークおよびマルチパス干渉は、多入力多出力(MIMO)を用いて低減可能である。
チャネル障害の大部分は、制御チャネルまたはパイロットチャネルを用いて検出可能であり、アルゴリズム的技術(閉ループ制御系)を用いて補正可能である。
リアルタイムでトポロジカルチャージをRFに多重化すること(自由空間光学と同様)により、冗長性とより良い容量とが提供される。大気の妨害またはシンチレーションからのチャネル障害が情報信号に影響を及ぼす時には、リアルタイムで自由空間光学とRFとの間でトグルしまた戻すことが可能である。この手法は、依然として、自由空間光学およびRF信号の双方でねじれ波を用いる。チャネル障害の大部分は、制御チャネルまたはパイロットチャネルを用いて検出可能であり、アルゴリズム的技術(閉ループ制御系)を用いて、または、RFおよび自由空間光学の間でトグルすることにより、補正可能である。
図52に示すさらなる実施形態では、RF信号と自由空間光学との双方が、デュアルRF・自由空間光学機構5202内で実装されてもよい。デュアルRF・自由空間光学機構5202は、自由空間光投影部5204(多レベルオーバーレイ変調で軌道角運動量が与えられた光波を送信する)と、RF部5206(RF信号5210上で軌道角運動量および多層オーバーレイを伴う情報を送信するのに必要な回路部を含む)とを含む。デュアルRF・自由空間光学機構5202は、動作条件に依存して、自由空間光信号5208とRF信号5210との間でリアルタイムに多重化されてもよい。ある状況では、データを伝送するのに自由空間光信号5208が最も適切であろう。別の状況では、自由空間光信号5208は利用不可能であり、データを伝送するのにRF信号5210が最も適切であろう。デュアルRF・自由空間光学機構5202は、利用可能な動作条件に基づき、これら2つの信号の間でリアルタイムで多重化してもよい。
リアルタイムでトポロジカルチャージをRFに多重化すること(自由空間光学と同様)により、冗長性とより良い容量とが提供される。大気の妨害またはシンチレーションからのチャネル障害が情報信号に影響を及ぼす時には、リアルタイムで自由空間光学とRFとの間でトグルしまた戻すことが可能である。この手法は、依然として、自由空間光学およびRF信号の双方でねじれ波を用いる。チャネル障害の大部分は、制御チャネルまたはパイロットチャネルを用いて検出可能であり、アルゴリズム的技術(閉ループ制御系)を用いて、または、RFおよび自由空間光学の間でトグルすることにより、補正可能である。
[量子キー配布]
図53を参照すると、軌道角運動量処理を利用するシステムのさらなる改良が示される。図53の例示では、光リンク5306を介して送信機5302と受信機5304とが相互接続されている。光リンク5306は、上述のような光ファイバリンクまたは自由空間光リンクを備えてもよい。送信機は、軌道角運動量処理回路部5310を介して処理されるデータストリーム5308を受信する。軌道角運動量処理回路部5310は、上述のように、分離したチャネル上で様々な信号に軌道角運動量ねじれを提供する。一部の実施形態では、軌道角運動量処理回路部は、さらに、システム帯域幅をさらに増加させるために、信号チャネルに対して多層オーバーレイ変調を提供してもよい。
OAM処理された信号は、量子キー配布処理回路部5312に提供される。量子キー配布処理回路部5312は、光リンク5306上を受信機5304まで伝送される信号の暗号化を可能にするために、量子キー配布の原理(後により完全に説明する)を利用する。受信された信号は、受信機5304内で量子キー配布処理回路部5314を用いて処理される。量子キー配布処理回路部5314は、量子キー配布処理を用いて受信信号を復号する(後により完全に説明する)。復号された信号は、複数の出力信号5318を生成するために、信号からいかなる軌道角運動量ねじれをも除去する軌道角運動量処理回路部5316に提供される。上述のように、軌道角運動量処理回路部5316はまた、受信信号に含まれる多層オーバーレイ変調を用いて信号を復調してもよい。
送信ユニット5302および受信ユニット5304のローカル基準フレームからの通信の完全な独立性を保証するように、回転不変な光状態(rotation invariant photonic states)において情報を符号化するために、図53の回路内で、偏光と組み合わせた軌道角運動量が利用される。量子キー配布(QKD)(実世界アプリケーション環境と完全互換のエラーレート性能を持つ暗号通信における無条件のセキュリティを保証するための量子力学の特徴を利用するプロトコル)を実装するために、様々な方法がある。
暗号化された通信は、保護された態様でのキーの交換を要する。この交換されるキーは、しばしば、信頼された機関を介して行われる。量子キー配布は、キー確立問題に対する代替解決策である。たとえば公開キー暗号方式と比較すると、量子キー配布は無条件に安全であると証明されている(すなわち、計算能力または使用可能な他の任意の資源に関わらず、いかなる攻撃に対しても、将来においても、安全である)。量子キー配布セキュリティは量子力学の法則に依存し、より具体的には、直交しない量子状態についての情報を、それらの状態を乱すことなく得ることは不可能であるという事実に依存する。この特性は、送信機と受信機との間でランダムなキーを確立するために用いることができ、そのキーがライン上のいかなる第三者の盗聴からも完全に秘密であるということを保証する。
上述の「完全量子証明(full quantum proof)」と並行して、量子情報によって提供される新たな可能性によってトリガされる情報理論暗号およびその拡張のフレームワークにおいてなされた秘密キー合意に関する仕事の恩恵により、QKDシステムのセキュリティは、安定した情報理論的基礎の上に置かれた。図54を参照すると、基本的なQKDシステムにおいて、QKDリンク5402は、秘密キーを共有しようとする送信機5404と受信機5406との間のポイントツーポイント接続である。QKDリンク5402は、量子チャネル5408と古典的チャネル5410とを組み合わせることによって構成される。送信機5404は、古典的なビットのランダムストリームを生成し、それらを、量子チャネル5408上を伝送される光の直交しない状態の列へと符号化する。受信機5406は、これらの量子状態を受信すると、受信機を送信機ビットストリームと相関する古典的リンク5410上でなんらかの古典的データを共有することへと導く、なんらかの適切な測定を実行する。古典的チャネル5410はこれらの相関をテストするために用いられる。
相関が十分に高い場合には、それは量子チャネル5408上で実質的な盗聴が起きなかったということ(したがって、送信機5404と受信機5406とによって共有される相関したデータから非常に高確率、完全に安全な対称キーが抽出可能であるということ)を統計的に暗示する。逆の場合には、キー生成処理は中止されやり直される必要がある。量子キー配布は、対称キー配布技術である。量子キー配布は、認証のために、送信機5404と受信機5406とが、OKDセッションによって生成された秘密キーの長さに対数的にだけスケーリングする長さの、短いキーを前もって共有することを必要とする。
地域的スケールでの量子キー配布は、いくつかの国ですでに実証された。しかしながら、エリア間の長距離通信(ファイバの設置に不適であるか、または移動するターミナル(衛星ベースのリンクの重要なケースを含む)のためのものである)には、自由空間光リンクが必要である。本手法は、ユーザの基準フレームの関連する整合(alignment)に対する通信の不感性という有意の技術的利益を得るために、光ビーム(とくにOAM自由度)の空間的横方向のモードを活用する。この利益は、量子キー配布実装をアップグレード(地域的スケールから国レベルまたは大陸レベルへ、または、敵地を横切るリンクのために、および、さらには、衛星のネットワーク上の軌道ターミナルを活用することによって全地球スケール上で量子キー配布を思い描くために)できるようにするために、非常に重要となる可能性がある。
OAM固有モードは、偏波に関連付けられた比較的よくあるスピン角運動量(SAM)に加え、「l」個の絡み合う螺旋からなるねじれ波面によって(ただし「l」は整数)、また、
Figure 2017517918
の(軌道)角運動量を搬送する光子によって、特徴づけられる。「l」の潜在的に無制限の値は、通信システムの容量を増加するためにOAMを活用する可能性を開き(チャネルの断面サイズも増加するという費用を伴うが)、自由空間および光ファイバの双方において、OAM多重に基づくテラビットの古典的データ伝送が説明可能である。そのような特徴は、また、量子領域においても活用可能である(たとえば、キュービット/光子の数を拡張するために、または、キュービットの回転不変性等の新たな機能を達成するために)。
自由空間QKDでは、良い忠実度をもって通信するために、2人のユーザ(アリスおよびボブ)が共有基準フレーム(SRF)を確立しなければならない。実際に、SRFの欠如は、量子チャネルに雑音を導入する未知の相対的回転と等価であり、通信を妨害する。光子の偏波において情報が符号化される時には、そのような基準フレームは、アリスとボブそれぞれの「水平」線形偏波方向の向きによって定義可能である。これらの方向の整合は追加の資源を必要とし、長距離自由空間QKDにおいて深刻な障害を発生させ、および/または、不整合が時間的に変化する時。示されるように、これはSRFを確立する必要性を完全に除去する回転不変状態を用いることによって解決可能である。そのような状態は、偏波の不整合によって誘導される変換が、空間モードでの同一の不整合の効果によって正確にバランスされる、QAMと偏波モードとの特定の組み合わせ(ハイブリッド状態)として得られる。これらの状態は、軸周りのビームの回転下での大局的対称性(global symmetry)を示し、空間変化偏波状態として可視化することができる(周知の方位角方向および径方向のベクトルビームを一般化する)(2次元ヒルベルト空間を形成する)。さらに、この回転不変ハイブリッド空間は、ランダム回転に関連付けられた雑音を感知しない、4次元OAM偏波積ヒルベルト空間のデコヒーレンスのないサブ空間とみなすこともできる。
ハイブリッド状態は、「q板」と呼ばれる、中央にトポロジカルチャージ「q」を持つ特定の空間変化複屈折板によって生成することができる。とくに、q=1/2のq板を通過する偏波したガウスビーム(ゼロのOAMを有する)は、次の変換を受ける:
Figure 2017517918
|L>π_および|R>πは、左旋および右旋偏波状態を表し(固有値
Figure 2017517918
を持つSAMの固有状態)、|0>はゼロOAMの横方向ガウスモードを表し、|L>および|R>は、|l|=1および固有値
Figure 2017517918
を持つOAMの固有状態である。方程式の右辺に現れる状態は、回転不変状態である。これに対する逆演算は、同じqを持つ第2のq板によって実現可能である。実際には、q板は偏波空間とハイブリッドのものとの間のインタフェースとして動作し、キュービットをある空間から別の空間へと、またその逆に、ユニバーサル(キュービット不変)な態様で変換する。これは、我々のQKD実装プロトコルにおける情報の最初の符号化および最後の復号は便利に偏波空間において行うことができ、一方で伝送は回転不変ハイブリッド空間において行われるということを意味する。
OAMは、真空中での光の伝搬について保存量であり、これは通信用途に対して重要であることが明白である。しかしながら、OAMはまた大気乱流に対して非常に敏感であり、この特徴は、そのような問題に対処する新たな技術が開発されない限り、多くの実用的なケースにおいて潜在的な有用性を制限する。
量子暗号は、暗号的タスクを実行するために、または、暗号的システムを破るために、量子力学的効果(とくに量子通信および量子計算)の使用を記述する。量子暗号の周知の例は、キーを安全に交換するための量子通信(量子キー配布)の使用と、様々な普及した公開キー暗号および署名方式(たとえばRSA)を破ることができるようにする量子コンピュータの仮想的な使用とである。
量子暗号の利点は、古典的な(すなわち量子的でない)通信のみを用いては不可能と証明された様々な暗号タスクの補完を許容するという事実にある。たとえば、量子力学は、量子データを測定することがそのデータを乱すということを保証し、これは量子キー配布において盗聴を検出するために用いることができる。
量子キー配布(QKD)は、安全な通信を保証するために量子力学を用いる。これにより、2つの粒子が、それらしか知らないランダムな共有秘密キーを生成することが可能になり、これを用いてメッセージを暗号化および復号することができる。
量子配布の重要かつ固有の特性は、2人の通信中の使用者が、キーの知識を得ようとしているいかなる第三者の存在をも検出できることである。これは、量子力学の基本的側面「量子系を測定する処理は、一般的にその系を乱す」の結果である。キーを盗聴しようとしている第三者は、なんらかの方法でそれを測定しなければならず、したがって検出可能な異常を導入する。量子重ね合わせまたは量子もつれ(quantum entanglement)を用い、情報を量子状態において伝送することにより、盗聴を検出する通信システムが実装可能となる。盗聴のレベルがある閾値未満であれば、安全だと保証されるキーが生成可能であるが(すなわち盗聴者はそれに関する情報を持たない)、そうでなければ安全なキーは不可能であり、通信は中止される。
量子キー配布のセキュリティは量子力学の基礎に依存しており、これは従来のキー配布プロトコル(特定の数学的関数の計算困難性に依存し、盗聴のしるしを提供できず、キーのセキュリティを保証できない)とは対照的である。
量子キー配布は、キーを縮小し配布するためにのみ用いられる。いかなるメッセージデータを伝送するためにも用いられない。このキーは、標準的な通信チャネル上を伝送されるメッセージを暗号化する(および復号する)ための、任意の選択された暗号化アルゴリズムとともに用いることができる。QKDに最も一般的に関連付けられるアルゴリズムはワンタイムパッドである(秘密のランダムキーとともに用いる時にはおそらく安全であるので)。
量子通信は、古典的な通信の「ビット」の使用とは異なり、情報を量子状態すなわちキュービットに符号化することを含む。通常、これらの量子状態のためには光子が用いられ、したがって光通信システム内に応用可能である。量子キー配布は、そのセキュリティを保証するために、これらの量子状態のある特性を活用する。量子キー配布にはいくつかの手法があるが、それらは、どの特性を活用するかによって2つの主なカテゴリに分割される。第1のものは準備および測定プロトコルである。古典物理学とは異なり、測定行為は量子力学の構成要素である。一般的に、未知の量子状態を測定することは、その状態をなんらかの態様で変化させる。これは量子不確定性として知られており、ハイゼンベルクの不確定性原理、情報配布定理、量子複製不可能定理、等の結果の基礎となる。これは、通信に対するいかなる盗聴(必然的に測定を伴う)をも検出するために、さらにより重要なことには、傍受された情報の量を計算するために、活用することができる。このように、信号内の変化を検出することによって、傍受された情報または盗聴の量が、受信者によって決定可能である。
第2のカテゴリは、もつれベースのプロトコルの使用を伴う。2以上の分離したオブジェクトの量子状態を、個別のオブジェクトとしてではなく、合成された量子状態として記述されなければならないように互いにリンクすることが可能である。これは「もつれ」として知られており、たとえば、一方のオブジェクトに対して測定を行うことが他方のオブジェクトに影響するということを意味する。オブジェクトのもつれ対が二者間で共有される場合には、いずれかのオブジェクトを傍受しようとする者は誰であってもシステム全体に警報を与え、第三者の存在(および彼らが得た情報の量)を明らかにする。このように、ここでも、望ましくない情報の受信は、権限のない第三者によって傍受された時には、二者間で共有されるオブジェクトのもつれ対内の変化によって決定可能である。
量子キー配布(QKD)プロトコルの一例はBB84プロトコルである。BB84プロトコルは、元は、情報を伝送するための光子偏波状態を用いて記述された。しかしながら、任意の2対の共役状態(conjugate state)をプロトコルに用いることができ、BB84として記述される光ファイバベースの実装は位相符号化された状態を用いることができる。送信機(伝統的に「アリス」と呼ばれる)と受信機(伝統的に「ボブ」と呼ばれる)とが、量子状態を伝送可能な量子通信チャネルによって接続されている。光子の場合には、このチャネルは、一般的には、図53に関して上で説明したように、光ファイバまたは単に自由空間である。さらに、送信機および受信機は公共の古典的チャネル(たとえば放送無線またはインターネット)を介して通信する。これらのチャネルは1つも安全である必要はない。本プロトコルは、盗聴者(「イブ」と呼ばれる)が送信機および受信機の双方と任意の方法で干渉可能であるという想定で設計されている。
図55を参照すると、本プロトコルの安全性は、情報を直交しない状態に符号化することから来る。量子不確定性は、これらの状態を、その元の状態を乱すことなく測定することは一般的にできないということを意味する。BB84は2対の状態5502を用い、各対は他方の対に共役して(each pair conjugate to the other pair)共役対5504を形成する。対5504内の2つの状態5502は互いに直交する。直交する状態対は、基底と呼ばれる。用いられる通常の偏波状態対は、垂直(0度)および水平(90度)の直線基底(rectilinear basis)、45度および135度の対角基底、または、左旋および/または右旋の円基底のいずれかである。これらの基底のどの2つも互いに共役であり、本プロトコルでは任意の2つを用いることができる。図56の例では、5602および5604ではそれぞれ直線基底が用いられており、5606および5608では対角基底が用いられている。
BB84プロトコルにおける最初のステップは、量子送信である。図57を参照する。図57では、処理を説明するフロー図が示され、ステップ5702で送信機がランダムビット(0または1)を生成し、このランダムビットを送信するために、2つの基底(直線または対角)のいずれかを5704においてランダムに選択する。ステップ5706において、図55に示すように、送信機は、ビット値および選択された基底の双方に基づいて光子偏波状態を準備する。したがって、たとえば、「0」が直線基底(+)において垂直偏波状態として符号化され、「1」が対角基底(×)において135度の状態として符号化される。ステップ5708において、送信機は、特定された状態の単一の陽子を、量子チャネルを用いて受信機に送信する。この処理が、ステップ5702のランダムビット段階から繰り返され、送信機は、光リンク上で送られた各光子の状態、基底、および時刻を記録する。
量子力学によれば、図56の4つの異なる偏波状態5602〜5608はすべて直交するわけではないので、測定によってこれら4つの状態を区別することはできない。唯一これができる測定は、任意の2つの直交する状態(および直交基底)の間のものである。したがって、たとえば、直線基底における測定は、水平または垂直の結果を与える。光子が水平または垂直として(直線固有状態として)生成されていた場合には、これは正しい状態を測定するが、もし45度または135度として(対角基底)生成されていた場合には、直線測定はその代わりにランダムに水平または垂直を返す。さらに、この測定の後、陽子は測定された状態(水平または垂直)に偏波され、初期の偏波についての情報はすべて失われる。
図58を参照すると、受信機は光子が符号化された基底を知らないので、受信機は測定するための基底(直線または対角)をランダムに選択することしかできない。ステップ5802で、送信機はこれを各受信光子について行い、用いられた時間測定基底および測定結果をステップ5804で記録する。ステップ5806で、さらなる陽子が存在するか否かが判定され、存在していれば制御はステップ5802に戻る。受信機がすべての陽子を測定したと質問ステップ5806が判定すると、ステップ5808で送受信機は公共通信チャネル上で送信機と通信する。送信機は、ステップ5810で送られた各光子について基底をブロードキャストし、受信機は、ステップ5812で各光子が測定された基底をブロードキャストする。送信機および受信機はそれぞれ、ステップ5814で受信機が異なる基底を用いた光子測定を破棄する(平均で1/2であり、ビットのうち半分がステップ5816で共有されたキーとして残る)。この処理は、図59により完全に示される。
送信機はランダムビット「01101001」を送信する。これらのビットのそれぞれについて、送信機は、直線、直線、対角、直線、対角、対角、対角、直線、の送信基底を選択する。したがって、選択され関連付けられたランダムビットと、信号に関連付けられたランダム送信基底とに基づいて、行5802に示す偏波が提供される。光子を受信すると、受信機は行5904に示すようにランダム測定基底を選択する。これらの基底からの光子偏波測定値が行5906に示される。送信された基底と測定基底との公開議論が5908で論じられ、5910で、伝送された光子1、3、6および8に対する整合する基底に基づき、秘密キーが「0101」であると決定される。
図60を参照すると、決定されたビット列内で検出されたエラーに基づいて決定されたキーを維持するか中止するかを決定するための処理が示される。盗聴の存在をチェックするために、ステップ6002で、送信機および受信機は残りのビット列の特定のサブセットを比較する。第三者が光子の偏波に関するなんらかの情報を取得していれば、これは受信機の測定にエラーを生じさせる。質問ステップ6004でP個を超えるビットが異なっていれば、ステップ6006でキーは中止され、送信機および受信機はもう一度試行する(場合によっては別の量子チャネルで。キーの安全性が保証できないので)。Pは、盗聴者に知られたビットの数がP未満である場合に、キーの長さを縮小することによってキーについての盗聴者の知識を任意の小さい量に縮小するために私的増幅(privacy amplification)を用いることができるように、選ばれる。ビット数がP以下であると質問ステップ6004が判定した場合には、キーはステップ6008で使用可能である。
E91プロトコルは、陽子のもつれ対を用いる別の量子キー配布方式を備える。もつれ対は、送信機、受信機、またはなんらかの別の源(送信機および受信機の双方から分離されたもの。盗聴者を含む)によって生成可能である。送信機および受信機がそれぞれ各対からの光子を1つ有するように光子が配布される。この方式は、もつれの特性2つに依存する。第1に、もつれ状態は、送信機および受信機が双方それらの粒子が垂直偏波であるか水平偏波であるかを測定すれば、それらは常に100%の確率で同一の解答を得るという意味において、完全に相関している。双方が、相補的(直交)偏波対の任意の他方を測定する場合も同様である。しかしながら、特定の結果は完全にランダムではない。送信機が(したがって受信機が)垂直偏波を得るか水平偏波を得るかを、送信機が予測するのは不可能である。第2に、第三者によるいかなる盗聴の試みも、送信機および受信機が検出可能な態様でこれらの相関を破壊する。元のEkertプロトコル(E91)は、盗聴を検出するために、3つの可能な状態と、ベルの不等式の違反を試すこととからなる。
現在、現時点で量子キー配布を用いる最高ビットレートのシステムは、20キロメートルの光ファイバ上で1メガビット/秒の、そして、100キロメートルのファイバ上で10キロビット/秒の、安全なキーの交換を実証している。
光ファイバを用いて量子キー配布が実証された最長距離は148キロメートルである。この距離は、今日の光ファイバネットワークに見られるほぼすべてのスパンに対して十分に長い。自由空間量子キー配布の距離記録は、デコイ状態で拡張されたBB84を用いて144キロメートルである。
図61を参照すると、自由空間量子キー配布の整合を実装可能な送信機6102および受信機6104の機能的ブロック図が示される。システムは、デコイ状態を伴うBB84プロトコルを実装可能である。制御装置6106は、2つの互いにバイアスされない基底Z={|0>,|1>}およびX={|+>,|−>}にビットを符号化できるようにする。ただし|0>および|1>は、キュービット空間をスパンする2つの直交する状態であり、|±>=1/√2(|0>±|1>)である。送信機制御装置6106は、古典的ビット0および1を送るために、Z基底およびX基底からランダムに選択する。ハイブリッド符号化では、Z基底は
Figure 2017517918
に対応し、X基底は
Figure 2017517918
に対応する。送信機6102は、量子ビット生成器6110を介して、量子ビットを生成するために、4つの異なる偏波減衰レーザ6108を用いる。量子ビット生成器4610からの光子は、シングルモードファイバ6112を介して望遠鏡6114へと伝達される。偏波状態|H>、|V>、|R>、|L>は、q=1/2のq板6116によって、回転不変ハイブリッド状態へと変換される。その後、光子は受信局6104へと伝送され、そこで第2のq板変換6118が、信号を元の偏波状態|H>、|V>、|R>、|L>へと変換して戻す(受信機基準フレームに定義されるように)。その後、偏波器6120および単一光子検出器6122によって、キュービットが分析される。その後、偏波器6120および光子検出器6122からの情報は、送信機6102および受信機6104において、送受信機6126,6128間の古典的チャネル上の通信によって決定されるとおりに、送信機側および受信機側で同じ基底に対応するビットのみを維持することによって、シフトされたキーが取得可能となるように、受信機制御装置6124に提供されてもよい。
図62を参照すると、ハブアンドスポーク構成で、中央サーバ6202および様々な取り付けられたノード6204を含む、ネットワーククラウドベースの量子キー配布システムが示される。ネットワーキングにおけるトレンドは、制約のある計算資源または適切なキー管理を提供することの困難性から、従来の暗号方式で適合するのは困難な、新たなセキュリティの懸念を提示している。原理的に、現在のポイントツーポイントアーキテクチャをマルチモードネットワークアーキテクチャと整合する形式へと進化させられれば、量子暗号(前向きのセキュリティと軽量計算フットプリントとを伴う)は、これらの問題に適合し得る。ポイントツーポイントのメッシュに基づく、信頼された量子キー配布ネットワークは、スケーラビリティを欠き、専用の光ファイバを要し、高価であり、大量生産が容易ではない(暗号機能の1つ(すなわち安全な通信に必要なキー配布)を提供するのみだからである)。したがって、それらは限定された実用的関心しか有しない。
図62に示すような、新たな、スケーラブルな手法は、新たなネットワークセキュリティの困難性を解決し得るネットワークベースの量子通信である量子情報保証(quantum information assurance)を提供する。この手法では、物理層の、N個のクライアントノード6204と中央サーバ6202とのそれぞれの間のBB84タイプの量子通信が、量子キー管理層をサポートし、これによって、ほぼN2個のクライアント対の間のアプリケーション層での安全な通信機能(機密性、認証、および再生産不可能性)が可能となる。この、ネットワークベースの通信「ハブアンドスポーク」トポロジーは、ネットワーク設定において実装可能であり、階層的信頼アーキテクチャ(サーバ6202が、量子認証されたキー確立のための暗号プロトコルにおいて信頼された機関として作用できるようにする)を許容する。これによって、ノードの各対間にあらかじめ信頼関係が存在することを要求する従来の手法の貧弱なスケーリングが回避される。サーバ6202と、単一の多重QC(量子通信)受信機と、クライアントノード6204QC送信機とを作成することにより、このネットワークは、複数のネットワークノードにわたる複雑性を単純化することができる。このようにして、ネットワークベースの量子キー配布アーキテクチャは、量子物理的資源および信頼性の双方の観点でスケーラブルである。ある時にサーバ6202をシングルモードファイバ上で3つの送信機6204を多重化することができ、はるかに高いクライアントをサポートするために、より多数のクライアントが、時間的・波長多重の組み合わせ(波長分割多重と多重化された軌道角運動量と同様)をもって収容可能である。
図63および64を参照すると、マルチユーザ軌道角運動量ベースの量子キー配布多元接続ネットワークの様々な構成要素が示される。図63は、従来のネットワークアーキテクチャを用いて複数のユーザ6304間で共有され得るネットワークノードに配置された高速単一光子検出器6302を示し、これによって、ネットワークに追加される各ユーザに対するハードウェア要件をかなり低減する。一実施形態では、単一光子検出器6302は64人までのユーザで共有可能である。この共有受信機アーキテクチャは、量子キー配布の応用の普及を制限する主な障害の一つを取り除く。本実施形態は、資源効率的なマルチユーザ量子キー配布ネットワークを実現するための実用可能な方法を提示する。
図64を参照すると、ノード式量子キー配布ネットワークにおいて、複数の信頼された中継器6402が、ノード6406間のポイントツーポイントリンク6404を介して接続されている。中継器は、量子送信機と量子受信機との間のポイントツーポイントリンクを介して接続される。これらのポイントツーポイントリンク6404は、長距離光ファイバの長さを用いて実現可能であり、地表から衛星への量子キー配布通信をも利用可能である。ポイントツーポイント接続6404は、バックボーン量子コアネットワークを形成するには適しているが、多くのユーザに量子キー配布インフラストラクチャーへのアクセスを与えるのに必要なラストマイルのサービスを提供するのにはそれほど適していない。光スイッチまたは波長分割多重に基づく再構成可能な光ネットワークは、より柔軟なネットワーク構造を達成する可能性があるが、それらは、多くの用途について、完全な量子キー配布システムをユーザごとに設置すること(禁止同然に高価である)を要する。
量子キー配布において用いられる量子キー信号は、送信機と受信機との間で安全なキーを確立するために、ファイバに沿って1方向にのみ移動すればよい。したがって、送信者がネットワーク6406に位置し、受信者がユーザの建物に位置する単一光子量子キー配布は、受動的多ユーザネットワーク手法に向いている。しかしながら、このダウンストリームの実装は2つの大きな欠点を有する。第1に、ネットワーク内の各ユーザが単一光子検出器を要し、これはしばしば高価で運用困難である。さらに、ユーザを決定論的にアドレッシングする(deterministically address)ことは不可能である。したがって、すべての検出器が、光子を見逃さないために送信機と同じスピードで動作する必要があり、これは検出器帯域幅の大部分が未使用となることを意味する。
ダウンストリームの実装に関連付けられるシステムは、大部分克服可能である。最も価値の高い資源が全ユーザで共有されるべきであり、全容量にわたって動作すべきである。送信機がエンドユーザの場所に配置され、共通の受信機がネットワークノードに配置されるアップストリームの量子アクセスネットワークを構築することも可能である。このようにすると、64人のユーザまでの動作が実現可能であり、これは、1×64受動光スプリッタ上の多ユーザ量子キー配布で可能である。
このように、様々な種類の通信ネットワーク(より詳細には、光ファイバネットワークおよび自由空間光通信ネットワーク)内で、上述の軌道角運動量処理、多層オーバーレイ変調、および量子キー配布の様々な構成を用いて、様々な利益と、システム帯域幅および容量の改良とが達成可能である。
多層オーバーレイ変調を伴う軌道角運動量を用いて通信を行うこのシステムおよび方法は、改良された帯域幅およびデータ伝送能力を提供するということが、本開示の恩恵を有する当業者によって理解される。図面および本明細書の詳細な説明は、限定的態様ではなく例示と見なされるべきであり、開示された特定の形態および例には制限する意図ではないということが理解されるべきである。反対に、添付の特許請求の範囲の精神および範囲から逸脱することなく、添付の特許請求の範囲によって定義される通りの、当業者に明白な、任意のさらなる修正、変更、再構成、置換、代替、設計選択、および実施形態が含まれる。このように、添付の特許請求の範囲は、そのようなさらなる修正、変更、再構成、置換、代替、設計選択、および実施形態のすべてを包含すると解釈されることが意図される。

Claims (30)

  1. 光通信リンク上で複数のデータストリームを含む光信号を送信する送信機を備える通信システムであって、
    前記送信機は、さらに、第1信号処理回路部および第2信号処理回路部を備え、
    前記第1信号処理回路部は、
    前記複数の入力データストリームのそれぞれについて、同相ストリーム(I)および直交位相ストリーム(Q)を含む、データストリームの並列対を生成するために、前記複数の入力データストリームのそれぞれを処理し、
    複数の第1データサブ層および複数の第2データサブ層を生成するために、第1信号幅および第2信号幅において、それぞれ、少なくとも3つの相互直交関数のうち選択された1つで、データストリームの第1並列対および第2並列対を変調し、
    事前に構成されたオーバーレイオフセットにおいて、前記第1データサブ層と前記第2データサブ層とをオーバーレイすることによって、複数の合成データストリームを生成し、
    前記第2信号処理回路部は、前記光通信リンクの波長上に前記複数の合成データストリームを配置し、
    前記波長上で前記複数の合成データストリームを同時に送信できるようにするために、前記複数の合成データストリームのそれぞれには、異なる軌道角運動量が関連付けられる、
    通信システム。
  2. 前記光通信リンクは光ファイバ通信リンクをさらに備える、請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記光ファイバ通信リンクは、マルチモードファイバを備える、請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記光通信リンクは、さらに、自由空間光通信リンクを備える、請求項1に記載の通信システム。
  5. 前記光通信リンクは、さらに、セルラ、マイクロ波バックホールまたは衛星のためのRF通信リンクを備える、請求項1に記載の通信システム。
  6. 受信機を伴う前記光通信上で量子キー配布を用いた前記光またはRF通信リンク上の伝送のための暗号キーを選択する、第3信号処理回路部をさらに含む、請求項1に記載の通信システム。
  7. 前記少なくとも3つの相互直交関数は、複数の時間制限付きかつ帯域制限付きの関数を含む、請求項1に記載の通信システム。
  8. 前記少なくとも3つの相互直交関数は、複数の修正エルミート多項式またはラゲール関数を含む、請求項1に記載の通信システム。
  9. 前記少なくとも3つの相互直交関数は、複数の矩形、円筒状または球状関数を含む、請求項1に記載の通信システム。
  10. 前記通信システムは、前記光通信リンクの前記波長上で前記複数の合成データストリームを受信するための受信機を含み、
    前記受信機は、さらに、
    前記光通信リンク上の前記受信波長から、前記異なる軌道角運動量を有する前記複数の合成データストリームのそれぞれを分離する、信号分離器と、
    前記複数の合成データストリームのそれぞれから、前記異なる軌道角運動量を除去する、第3信号処理回路部と、
    前記複数の合成データストリームを、前記複数の入力データストリームへと復調する、第4信号処理回路部と
    を備える、請求項1に記載の通信システム。
  11. 光通信リンク上で複数のデータストリームを含む光信号を送信する送信機と、
    前記光通信リンク上で前記光信号を受信する受信機と
    を備える、通信システムであって、
    前記送信機は、さらに、第1信号処理回路部および第2信号処理回路部を備え、
    前記第1信号処理回路部は、
    前記複数の入力データストリームのそれぞれについて、同相ストリーム(I)および直交位相ストリーム(Q)を含む、データストリームの並列対を生成するために、前記複数の入力データストリームのそれぞれを処理し、
    複数の第1データサブ層および複数の第2データサブ層を生成するために、第1信号幅および第2信号幅において、それぞれ、少なくとも3つの相互直交関数のうち選択された1つで、データストリームの第1並列対および第2並列対を変調し、
    事前に構成されたオーバーレイオフセットにおいて、前記第1データサブ層と前記第2データサブ層とをオーバーレイすることによって、複数の合成データストリームを生成し、
    前記第2信号処理回路部は、前記光通信リンクの波長上に前記複数の合成データストリームを配置し、
    前記波長上で前記複数の合成データストリームを同時に送信できるようにするために、前記複数の合成データストリームのそれぞれには、異なる軌道角運動量が関連付けられ、
    前記受信機は、さらに、
    前記光通信リンク上の前記波長から、前記異なる軌道角運動量が関連付けられた前記複数の合成データストリームを抽出する、第3信号処理回路部と、
    前記複数の合成データストリームを前記複数の入力データストリームへと復調する、第4信号処理回路部と
    を備える、
    通信システム。
  12. 前記光通信リンクは光ファイバ通信リンクをさらに備える、請求項11に記載の通信システム。
  13. 前記光ファイバ通信リンクは、マルチモードファイバを備える、請求項12に記載の通信システム。
  14. 前記光通信リンクは、さらに、自由空間光通信リンクを備える、請求項11に記載の通信システム。
  15. 受信機を伴う前記光通信上で量子キー配布を用いた前記光通信リンク上の伝送のための暗号キーを選択する、第3信号処理回路部をさらに含む、請求項11に記載の通信システム。
  16. 前記少なくとも3つの相互直交関数は、複数の時間制限付きかつ帯域制限付きの関数を含む、請求項11に記載の通信システム。
  17. 前記少なくとも3つの相互直交関数は、複数の修正エルミート多項式を含む、請求項11に記載の通信システム。
  18. 光通信リンク上で送信ユニットから受信ユニットへと複数の入力ストリームを伝送する方法であって、
    前記方法は、
    前記複数の入力ストリームを受信することと、
    前記複数の入力データストリームのそれぞれについて、同相ストリーム(I)および直交位相ストリーム(Q)を含む、データストリームの並列対を生成するために、前記複数の入力データストリームのそれぞれを処理することと、
    複数の第1データサブ層および複数の第2データサブ層を生成するために、第1信号幅および第2信号幅において、それぞれ、少なくとも3つの相互直交関数のうち選択された1つで、データストリームの第1並列対および第2並列対を変調することと、
    事前に構成されたオーバーレイオフセットにおいて、前記第1データサブ層と前記第2データサブ層とをオーバーレイすることによって、複数の合成データストリームを生成することと、
    前記複数の合成データストリームのそれぞれに軌道角運動量を与えることと、
    前記光通信リンクの波長上に前記複数の合成データストリームを配置することであって、前記波長上で前記複数の合成データストリームを同時に送信できるようにするために、前記複数の合成データストリームのそれぞれには、異なる軌道角運動量が関連付けられる、前記複数の合成データストリームを配置することと
    を備える、方法。
  19. 前記光通信リンクは光ファイバ通信リンクをさらに備える、請求項18に記載の方法。
  20. 前記光ファイバ通信リンクは、マルチモードファイバを備える、請求項19に記載の方法。
  21. 前記光通信リンクは、さらに、自由空間光通信リンクを備える、請求項18に記載の方法。
  22. 受信機を伴う前記光通信上で量子キー配布を用いた前記光通信リンク上の伝送のための暗号キーを選択することをさらに含む、請求項18に記載の方法。
  23. 前記少なくとも3つの相互直交関数は、複数の時間制限付きかつ帯域制限付きの関数を含む、請求項18に記載の方法。
  24. 前記少なくとも3つの相互直交関数は、複数の修正エルミート多項式を含む、請求項18に記載の方法。
  25. 前記光通信リンクの前記波長上で前記複数の合成データストリームを受信することと、
    前記光通信リンク上の前記受信波長から、前記異なる軌道角運動量を有する前記複数の合成データストリームのそれぞれを分離することと、
    前記複数の合成データストリームのそれぞれから、前記異なる軌道角運動量を除去することと、
    前記複数の合成データストリームを、前記複数の入力データストリームへと復調することと、
    をさらに含む、請求項18に記載の方法。
  26. 通信リンク上で複数のデータストリームを含む信号を送信する送信機を備える通信システムであって、
    前記送信機は、さらに、第1信号処理回路部および第2信号処理回路部を備え、
    前記第1信号処理回路部は、
    前記複数の入力データストリームのそれぞれについて、同相ストリーム(I)および直交位相ストリーム(Q)を含む、データストリームの並列対を生成するために、前記複数の入力データストリームのそれぞれを処理し、
    複数の第1データサブ層および複数の第2データサブ層を生成するために、第1信号幅および第2信号幅において、それぞれ、少なくとも3つの相互直交関数のうち選択された1つで、データストリームの第1並列対および第2並列対を変調し、
    事前に構成されたオーバーレイオフセットにおいて、前記第1データサブ層と前記第2データサブ層とをオーバーレイすることによって、複数の合成データストリームを生成し、
    前記第2信号処理回路部は、前記通信リンクの波長または周波数のうち少なくとも1つの上に前記複数の合成データストリームを配置し、
    前記波長または前記周波数のうち前記少なくとも1つの上で前記複数の合成データストリームを同時に送信できるようにするために、前記複数の合成データストリームのそれぞれには、異なる軌道角運動量が関連付けられる、
    通信システム。
  27. 受信機を伴う前記光通信上で量子キー配布を用いた前記光通信リンク上の伝送のための暗号キーを選択する、第3信号処理回路部をさらに含む、請求項26に記載の通信システム。
  28. 前記少なくとも3つの相互直交関数は、複数の時間制限付きかつ帯域制限付きの関数を含む、請求項26に記載の通信システム。
  29. 前記少なくとも3つの相互直交関数は、複数の修正エルミート多項式を含む、請求項26に記載の通信システム。
  30. 前記通信システムは、前記通信リンクの前記波長または周波数のうち前記少なくとも1つの上で前記複数の合成データストリームを受信するための受信機を含み、
    前記受信機は、さらに、
    前記光通信リンク上の前記受信波長から、前記異なる軌道角運動量を有する前記複数の合成データストリームのそれぞれを分離する、信号分離器と、
    前記複数の合成データストリームのそれぞれから、前記異なる軌道角運動量を除去する、第3信号処理回路部と、
    前記複数の合成データストリームを、前記複数の入力データストリームへと復調する、第4信号処理回路部と
    を備える、請求項26に記載の通信システム。
JP2016560335A 2014-04-04 2015-03-06 多層オーバーレイ変調を伴う軌道角運動量を用いる通信のためのシステムおよび方法 Active JP6590446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461975142P 2014-04-04 2014-04-04
US61/975,142 2014-04-04
US14/323,082 US9331875B2 (en) 2014-04-04 2014-07-03 System and method for communication using orbital angular momentum with multiple layer overlay modulation
US14/323,082 2014-07-03
PCT/US2015/019181 WO2015153056A1 (en) 2014-04-04 2015-03-06 System and method for communication using orbital angular momentum with multiple layer overlay modulation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017517918A true JP2017517918A (ja) 2017-06-29
JP6590446B2 JP6590446B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=53492098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560335A Active JP6590446B2 (ja) 2014-04-04 2015-03-06 多層オーバーレイ変調を伴う軌道角運動量を用いる通信のためのシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (8) US9331875B2 (ja)
EP (1) EP3127266B1 (ja)
JP (1) JP6590446B2 (ja)
KR (1) KR102279157B1 (ja)
CN (1) CN106664194B (ja)
WO (1) WO2015153056A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113149426A (zh) * 2021-04-20 2021-07-23 厦门理工学院 一种消相干光纤的制作方法
US11848728B2 (en) 2019-10-03 2023-12-19 Mitsubishi Electric Corporation Communication device and program storage medium
JP7636798B2 (ja) 2019-04-12 2025-02-27 ウニヴェルシタ デッリ ストゥディ ディ ミラノ 可変軌道角運動量で多重化された信号を逆多重化および復調するための方法およびシステム

Families Citing this family (193)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9291652B2 (en) * 2012-08-17 2016-03-22 Cellco Partnership Non-intrusive passive intermodulation testing
US11553857B1 (en) 2012-09-25 2023-01-17 Micro Mobio Corporation System and method for through window personal cloud transmission
US12150755B1 (en) 2012-09-25 2024-11-26 Micro Mobio Corporation Integrated display with antenna system and method
US11877842B1 (en) 2012-09-25 2024-01-23 Micro Mobio Corporation Personal cloud with a plurality of modular capabilities
US11272861B1 (en) * 2012-09-25 2022-03-15 Micro Mobio Corporation Personal cloud with a plurality of modular capabilities
WO2015057720A1 (en) * 2013-10-14 2015-04-23 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for optical fiber
US9267877B2 (en) 2014-03-12 2016-02-23 Nxgen Partners Ip, Llc System and method for making concentration measurements within a sample material using orbital angular momentum
US9500586B2 (en) 2014-07-24 2016-11-22 Nxgen Partners Ip, Llc System and method using OAM spectroscopy leveraging fractional orbital angular momentum as signature to detect materials
US9784724B2 (en) 2014-07-24 2017-10-10 Nxgen Partners Ip, Llc System and method for early detection of alzheimers by detecting amyloid-beta using orbital angular momentum
EP3119019B1 (en) * 2014-03-13 2018-11-21 Nec Corporation Spatial light receiving apparatus and spatial light receiving method
US10015720B2 (en) 2014-03-14 2018-07-03 GoTenna, Inc. System and method for digital communication between computing devices
US10374710B2 (en) 2014-04-04 2019-08-06 Nxgen Partners Ip, Llc Re-generation and re-transmission of millimeter waves for building penetration
US9595766B2 (en) 2015-06-19 2017-03-14 Nxgen Partners Ip, Llc Patch antenna array for transmission of hermite-gaussian and laguerre gaussian beams
US9331875B2 (en) * 2014-04-04 2016-05-03 Nxgen Partners Ip, Llc System and method for communication using orbital angular momentum with multiple layer overlay modulation
US10084541B2 (en) 2014-04-04 2018-09-25 Nxgen Partners Ip, Llc Shorter wavelength transmission of OAM beams in conventional single mode fiber
US10014948B2 (en) 2014-04-04 2018-07-03 Nxgen Partners Ip, Llc Re-generation and re-transmission of millimeter waves for building penetration
US9662019B2 (en) 2014-04-09 2017-05-30 Nxgen Partners Ip, Llc Orbital angular momentum and fluorescence-based microendoscope spectroscopy for cancer diagnosis
US9712273B2 (en) * 2014-05-13 2017-07-18 Zte Corporation Orbital angular momentum multiplexing for digital communication
US9780872B2 (en) * 2014-07-23 2017-10-03 University Of Southern California Adaptive optics based simultaneous turbulence compensation of multiple orbital angular momentum beams
US10006859B2 (en) 2014-07-24 2018-06-26 Nxgen Partners Ip, Llc System and method for multi-parameter spectroscopy
US9575001B2 (en) 2014-07-24 2017-02-21 Nxgen Partners Ip, Llc System and method for detection of materials using orbital angular momentum signatures
US10073417B2 (en) 2014-08-08 2018-09-11 Nxgen Partners Ip, Llc System and method for applying orthogonal limitations to light beams using microelectromechanical systems
US9537575B2 (en) 2014-08-08 2017-01-03 Nxgen Partners Ip, Llc Modulation and multiple access technique using orbital angular momentum
US9411096B2 (en) * 2014-08-08 2016-08-09 Panduit Corp. Multimode optical fiber and methods of use and design thereof
US10516486B2 (en) 2014-08-08 2019-12-24 Nxgen Partners Ip, Llc Modulation and multiple access technique using orbital angular momentum
US10451902B2 (en) 2014-08-08 2019-10-22 Nxgen Partners Ip, Llc Suppression of electron-hole recombination using orbital angular momentum semiconductor devices
US9413448B2 (en) 2014-08-08 2016-08-09 Nxgen Partners Ip, Llc Systems and methods for focusing beams with mode division multiplexing
US9542782B2 (en) * 2014-08-25 2017-01-10 Justin James Blank, SR. Aircraft landing and takeoff logging system
US9998187B2 (en) 2014-10-13 2018-06-12 Nxgen Partners Ip, Llc System and method for combining MIMO and mode-division multiplexing
WO2016061114A1 (en) 2014-10-13 2016-04-21 Nxgen Partners Ip, Llc Application of orbital angular momentum to fiber, fso and rf
CN105553648B (zh) 2014-10-30 2019-10-29 阿里巴巴集团控股有限公司 量子密钥分发、隐私放大及数据传输方法、装置及系统
US9705601B2 (en) * 2014-11-28 2017-07-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Driver for pulse amplitude modulation and optical transmitter implementing the same
US9860013B2 (en) 2015-01-14 2018-01-02 Zte Corporation Time division multiplexed orbital angular momentum based communication
WO2016164146A2 (en) * 2015-03-16 2016-10-13 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for increased data rates in underwater communications using orbital angular momentum
US9998763B2 (en) 2015-03-31 2018-06-12 Nxgen Partners Ip, Llc Compression of signals, images and video for multimedia, communications and other applications
CN106209739B (zh) * 2015-05-05 2019-06-04 科大国盾量子技术股份有限公司 云存储方法及系统
US9692139B2 (en) * 2015-07-07 2017-06-27 Raytheon Company Methods and apparatus for orbital angular momentum (OAM) system
US10263670B2 (en) 2016-07-21 2019-04-16 NxGen Parners IP, LLC System and method for reducing pilot signal contamination using orthogonal pilot signals
US10891555B2 (en) * 2018-08-07 2021-01-12 Nxgen Partners Ip, Llc Universal quantum computer, communication, QKD security and quantum networks using OAM Qu-dits with digital light processing
US10726353B2 (en) 2015-08-03 2020-07-28 Nxgen Partners Ip, Llc Quantum mechanical framework for interaction of OAM with matter and applications in solid states, biosciences and quantum computing
CN106470101B (zh) 2015-08-18 2020-03-10 阿里巴巴集团控股有限公司 用于量子密钥分发过程的身份认证方法、装置及系统
CN106470345B (zh) 2015-08-21 2020-02-14 阿里巴巴集团控股有限公司 视频加密传输方法和解密方法、装置及系统
CN105162587B (zh) * 2015-09-25 2018-05-04 华南师范大学 多用户轨道角动量复用网络系统及其量子密钥分发方法
US10209192B2 (en) 2015-10-05 2019-02-19 Nxgen Partners Ip, Llc Spectroscopy with correlation matrices, ratios and glycation
US10161870B2 (en) 2015-10-05 2018-12-25 Nxgen Partners Ip, Llc System and method for multi-parameter spectroscopy
US9992124B2 (en) * 2015-10-09 2018-06-05 Itron, Inc. Multi-channel decoder architecture
CN106656907B (zh) * 2015-10-28 2021-03-02 阿里巴巴集团控股有限公司 用于认证的方法、装置、终端设备及系统
WO2017074953A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 Alibaba Group Holding Limited Method and system for dynamic password authentication based on quantum states
CN107086907B (zh) 2016-02-15 2020-07-07 阿里巴巴集团控股有限公司 用于量子密钥分发过程的密钥同步、封装传递方法及装置
CN107086908B (zh) 2016-02-15 2021-07-06 阿里巴巴集团控股有限公司 一种量子密钥分发方法及装置
US10261244B2 (en) 2016-02-15 2019-04-16 Nxgen Partners Ip, Llc System and method for producing vortex fiber
ES2934983T3 (es) * 2016-03-22 2023-02-28 Nkb Properties Man Llc Sistema y procedimiento de almacenamiento de datos en movimiento
KR102300406B1 (ko) 2016-04-04 2021-09-10 넥스젠 파트너스 아이피 엘엘씨 건물 침투를 위한 밀리미터 파의 재생 및 재전송
US11588522B2 (en) * 2016-04-08 2023-02-21 Qualcomm Incorporated Techniques for sparse code multiple access (SCMA) codebook design
CN107347058B (zh) 2016-05-06 2021-07-23 阿里巴巴集团控股有限公司 数据加密方法、数据解密方法、装置及系统
US11245593B2 (en) * 2016-04-25 2022-02-08 Vmware, Inc. Frequency-domain analysis of data-center operational and performance metrics
CN107370546B (zh) * 2016-05-11 2020-06-26 阿里巴巴集团控股有限公司 窃听检测方法、数据发送方法、装置及系统
EP3244566B1 (en) * 2016-05-11 2020-08-05 Institut Mines Telecom Phase reference sharing schemes for continuous-variable quantum cryptography
CN107404461B (zh) 2016-05-19 2021-01-26 阿里巴巴集团控股有限公司 数据安全传输方法、客户端及服务端方法、装置及系统
US10168501B2 (en) 2016-05-27 2019-01-01 Nxgen Partners Ip, Llc System and method for transmissions using eliptical core fibers
US10148360B2 (en) * 2016-06-17 2018-12-04 Nxgen Partners Ip, Llc System and method for communication using prolate spheroidal wave functions
US10326532B2 (en) 2016-08-05 2019-06-18 Nxgen Partners Ip, Llc System and method providing network optimization for broadband networks
US9949133B2 (en) 2016-08-05 2018-04-17 Nxgen Partners Ip, Llc Ultra-broadband virtualized telecom and internet
US10334446B2 (en) 2016-08-05 2019-06-25 Nxgen Partners Ip, Llc Private multefire network with SDR-based massive MIMO, multefire and network slicing
US10757576B2 (en) 2016-08-05 2020-08-25 Nxgen Partners Ip, Llc SDR-based massive MIMO with V-RAN cloud architecture and SDN-based network slicing
US10018558B2 (en) * 2016-08-22 2018-07-10 Nec Corporation Distributed acoustic sensing in a multicore optical fiber using distributed mode coupling, delay, and simultaneous pulsing with selectable spatial modes
US10326526B2 (en) 2016-09-08 2019-06-18 Nxgen Partners Ip, Llc Method for muxing orthogonal modes using modal correlation matrices
CN107959567B (zh) 2016-10-14 2021-07-27 阿里巴巴集团控股有限公司 数据存储方法、数据获取方法、装置及系统
CN107959566A (zh) 2016-10-14 2018-04-24 阿里巴巴集团控股有限公司 量子数据密钥协商系统及量子数据密钥协商方法
CN107959656B (zh) 2016-10-14 2021-08-31 阿里巴巴集团控股有限公司 数据安全保障系统及方法、装置
US10069535B2 (en) * 2016-12-08 2018-09-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for launching electromagnetic waves having a certain electric field structure
WO2018109518A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-21 Eutelsat S A Improved radio communications system and method based on time twisted waves
US10164778B2 (en) 2016-12-15 2018-12-25 Alibaba Group Holding Limited Method and system for distributing attestation key and certificate in trusted computing
CN106768343B (zh) * 2017-01-11 2018-05-25 中国地质大学(北京) 热光非定域角双缝干涉方法及系统
KR102067727B1 (ko) * 2017-02-23 2020-01-17 한국과학기술원 듀얼 편광 안테나를 포함하는 uca 안테나를 사용하는 통신 장치
US10979530B2 (en) 2017-03-03 2021-04-13 LGS Innovations LLC Methods and apparatuses for batch radio resource command and control
US10187171B2 (en) * 2017-03-07 2019-01-22 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Method for free space optical communication utilizing patterned light and convolutional neural networks
US11088755B2 (en) 2017-03-22 2021-08-10 Nxgen Partners Ip, Llc Re-generation and re-transmission of millimeter waves using roof mounted CPE unit
US10491303B2 (en) 2017-03-22 2019-11-26 Nxgen Partners Ip, Llc Re-generation and re-transmission of millimeter waves for building penetration using dongle transceivers
CN108667608B (zh) 2017-03-28 2021-07-27 阿里巴巴集团控股有限公司 数据密钥的保护方法、装置和系统
CN108667773B (zh) 2017-03-30 2021-03-12 阿里巴巴集团控股有限公司 网络防护系统、方法、装置及服务器
CN108736981A (zh) 2017-04-19 2018-11-02 阿里巴巴集团控股有限公司 一种无线投屏方法、装置及系统
CN108736932B (zh) * 2017-04-21 2020-08-07 展讯通信(上海)有限公司 线性译码方法及装置、计算机可读介质、终端
CN108737082B (zh) * 2017-04-24 2020-11-17 华为技术有限公司 信号的接收装置和接收方法
US10181972B1 (en) * 2017-05-25 2019-01-15 L3 Technologies, Inc. Code division multiple access (CDMA) Manet
US12352921B2 (en) 2017-09-15 2025-07-08 President And Fellows Of Harvard College Spin-to-orbital angular momentum converter for light
CN107707308B (zh) * 2017-09-26 2019-10-11 长春理工大学 动态旋转条件下高可靠性空分复用激光通信天线
US11196713B2 (en) * 2017-10-17 2021-12-07 Eric Litak Classical implementation of quantum entanglement in datacenter network design
US10979392B2 (en) 2017-10-19 2021-04-13 Bank Of America Corporation Preventing unauthorized access to secure enterprise information systems using a multi-filtering and randomizing control system
CN107888534A (zh) * 2017-10-30 2018-04-06 华中科技大学 一种无线轨道角动量多址接入系统
CN108156102B (zh) * 2017-12-13 2020-06-26 深圳大学 基于平滑技术的频率选择性衰落信道的盲认证方法和系统
US10439287B2 (en) * 2017-12-21 2019-10-08 Nxgen Partners Ip, Llc Full duplex using OAM
CN108282465B (zh) * 2017-12-28 2020-08-18 中国人民解放军战略支援部队信息工程大学 针对正弦门控滤波型GHz单光子探测器的量子保密通信抗攻击检测方法及其装置
US10236952B1 (en) * 2018-01-17 2019-03-19 B. G. Negev Technologies And Applications Ltd., At Ben-Gurion University Energy-efficient power and offset allocation of spatial multiplexing in multimode fiber
US10855454B1 (en) 2018-03-09 2020-12-01 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for quantum session authentication
US10728029B1 (en) * 2018-03-09 2020-07-28 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for multi-server quantum session authentication
US11343087B1 (en) 2018-03-09 2022-05-24 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for server-side quantum session authentication
US11025416B1 (en) 2018-03-09 2021-06-01 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for quantum session authentication
CN108631944B (zh) * 2018-04-13 2020-09-11 中北大学 一种基于鲁棒孤子分布的信道极化安全编码方法
CN108599871B (zh) * 2018-05-07 2020-05-05 中国科学院声学研究所 一种基于轨道角动量复用技术的水声通信方法及系统
WO2019217313A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-14 D-Wave Systems Inc. Single flux quantum source for projective measurements
CN108833087B (zh) * 2018-05-18 2021-04-13 西安建筑科技大学 一种基于轨道角动量的多用户量子身份认证方法
CN110519043B (zh) * 2018-05-21 2023-01-31 科大国盾量子技术股份有限公司 一种量子保密通信中基于模分复用的偏振反馈补偿方法和系统
KR102768662B1 (ko) * 2018-05-31 2025-02-17 한국전자통신연구원 통신 시스템에서 식별자 정보에 기초한 비직교 전송을 위한 방법 및 장치
CN108768641B (zh) * 2018-06-12 2020-04-07 成都信息工程大学 一种基于ghz态的量子隐私比较方法及系统
CN108900254B (zh) * 2018-07-20 2021-01-26 苏州大学 一种基于四比特Cluster态的远距离隐形传态方法
EP3834019A4 (en) 2018-08-02 2022-05-18 Lyteloop Technologies, Llc METHOD AND APPARATUS FOR STORAGE OF WAVE SIGNALS IN A CAVITY
US10789009B2 (en) 2018-08-10 2020-09-29 Lyteloop Technologies Llc System and method for extending path length of a wave signal using angle multiplexing
US10506312B1 (en) 2018-08-20 2019-12-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Optical networking with hybrid optical vortices
US10855453B1 (en) 2018-08-20 2020-12-01 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for time-bin quantum session authentication
US11240013B1 (en) 2018-08-20 2022-02-01 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for passive quantum session authentication
US11190349B1 (en) 2018-08-20 2021-11-30 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for providing randomness-as-a-service
CN109379316B (zh) * 2018-10-09 2021-06-08 西安电子工程研究所 一种可编程的铁氧体幅相调制器控制电路的实现方法
US10784569B2 (en) * 2018-10-11 2020-09-22 Nxgen Partners Ip, Llc Electromagnetic knot applications in radio waves for wireless and photonics for quantum computing
CN109450620B (zh) 2018-10-12 2020-11-10 创新先进技术有限公司 一种移动终端中共享安全应用的方法及移动终端
CN109088730B (zh) * 2018-10-12 2019-11-12 南京南瑞国盾量子技术有限公司 基于轨道角动量的循环差分相移量子密钥分发协议
AU2019377800A1 (en) * 2018-11-05 2021-03-18 Nkb Properties Management, Llc Systems and methods for building, operating and controlling multiple amplifiers, regenerators and transceivers using shared common components
US10708046B1 (en) 2018-11-08 2020-07-07 Nxgen Partners Ip, Llc Quantum resistant blockchain with multi-dimensional quantum key distribution
CN109474421B (zh) * 2018-11-20 2021-04-13 长春理工大学 从大气湍流光信号衰落中提取共享随机比特的方法
CN110048776A (zh) * 2018-11-22 2019-07-23 中国人民解放军空军工程大学 基于少模光纤模式复用的互备份量子密钥分发系统及方法
CN109495145B (zh) * 2018-11-23 2021-05-11 温州大学 一种适用于多输入多输出系统的直接检测多用户信号方法
US10581522B1 (en) 2018-12-06 2020-03-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Free-space, twisted light optical communication system
US10795098B2 (en) 2018-12-21 2020-10-06 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Mode division multiplexing using vertical-cavity surface emitting lasers
CN109616777B (zh) * 2018-12-28 2021-01-22 西安电子科技大学 基于时间调制阵列的任意模态涡旋电磁波产生方法
CN109600221B (zh) * 2018-12-31 2021-06-29 广东尤科泊得科技发展有限公司 一种基于多芯光纤模分复用的qtth系统及传输方法
US11310043B2 (en) * 2019-01-03 2022-04-19 Rolls-Royce Corporation Frequency encryption for communication signals
US10958351B2 (en) * 2019-02-21 2021-03-23 CACI, Inc.—Federal Mitigation of atmospheric scintillation for communication
US11202335B2 (en) 2019-02-22 2021-12-14 Nxgen Partners Ip, Llc Combined tunneling and network management system
US10985951B2 (en) 2019-03-15 2021-04-20 The Research Foundation for the State University Integrating Volterra series model and deep neural networks to equalize nonlinear power amplifiers
US12191633B2 (en) 2019-03-25 2025-01-07 The Regents Of The University Of California System and method for topological lasers generating and multiplexing optical beams with unbounded orbital angular momenta
US10998982B2 (en) 2019-04-18 2021-05-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Transmitter for throughput increases for optical communications
US10911152B2 (en) 2019-04-18 2021-02-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Power-based decoding of data received over an optical communication path
US11018776B2 (en) 2019-04-18 2021-05-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Power-based decoding of data received over an optical communication path
US10897315B2 (en) 2019-04-18 2021-01-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Power-based decoding of data received over an optical communication path
CN110492991B (zh) * 2019-04-18 2022-05-06 上海循态量子科技有限公司 基于自由空间cvqkd系统的参数估计方法及系统
US10892847B2 (en) 2019-04-18 2021-01-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Blind detection model optimization
US10862591B1 (en) 2019-04-18 2020-12-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Unequal decision regions for throughput increases for optical communications
US10951342B2 (en) * 2019-04-18 2021-03-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Throughput increases for optical communications
US10938485B2 (en) 2019-04-18 2021-03-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Error control coding with dynamic ranges
US10873392B2 (en) 2019-04-18 2020-12-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Throughput increases for optical communications
US10911155B2 (en) 2019-04-18 2021-02-02 Microsoft Technology Licensing, Llc System for throughput increases for optical communications
US10873393B2 (en) 2019-04-18 2020-12-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Receiver training for throughput increases in optical communications
US11267590B2 (en) * 2019-06-27 2022-03-08 Nxgen Partners Ip, Llc Radar system and method for detecting and identifying targets using orbital angular momentum correlation matrix
PT115616B (pt) 2019-06-28 2021-07-09 Univ Aveiro Método, dispositivo transmissor e dispositivo recetor para proteger o treino ao canal em um sistema de acesso múltiplo não ortogonal no domínio da potência
KR102634081B1 (ko) 2019-06-28 2024-02-06 엘지전자 주식회사 무선 광 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 송신 단말과 수신 단말
WO2020262743A1 (ko) * 2019-06-28 2020-12-30 엘지전자 주식회사 무선 광 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 송신 단말과 수신 단말
CN110505087B (zh) * 2019-08-19 2023-02-21 哈尔滨工业大学 一种量子保密通信网络的模拟方法
CN110620746A (zh) * 2019-09-17 2019-12-27 上海交通大学 基于时间调制阵列的多用户涡旋场通信系统
WO2021055000A1 (en) * 2019-09-18 2021-03-25 Nxgen Partners Ip, Llc Quantum mechanical framework for interaction of oam with matter and applications in solid states, biosciences and quantum computing
CN112910511B (zh) * 2019-11-15 2023-03-28 华为技术有限公司 一种基于轨道角动量oam的通信方法及网络设备、终端设备
US11595199B2 (en) * 2019-11-18 2023-02-28 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Northern Arizona University Secure multi-state quantum key distribution with wavelength division multiplexing
CN111147406B (zh) * 2019-12-06 2022-08-05 上海航天电子有限公司 基于恒虚警信号检测及频偏校正的asm体制解调方法
US11429519B2 (en) 2019-12-23 2022-08-30 Alibaba Group Holding Limited System and method for facilitating reduction of latency and mitigation of write amplification in a multi-tenancy storage drive
TWI798517B (zh) * 2019-12-31 2023-04-11 阿證科技股份有限公司 可用於量子加密解密與編碼之系統
US11152991B2 (en) 2020-01-23 2021-10-19 Nxgen Partners Ip, Llc Hybrid digital-analog mmwave repeater/relay with full duplex
CN111355520B (zh) * 2020-03-10 2022-03-08 电子科技大学 一种智能反射表面辅助的太赫兹安全通信系统设计方法
KR102446494B1 (ko) * 2020-03-10 2022-09-26 한국과학기술원 양자 암호 통신 방법 및 이를 수행하는 장치
CN111289214B (zh) * 2020-03-13 2022-02-08 浙江银轮机械股份有限公司 风洞实验装置及测温方法
CN113498143B (zh) * 2020-04-01 2022-12-13 华为技术有限公司 网络的接入方法和系统、通信装置、网络侧设备
US11409343B2 (en) 2020-05-02 2022-08-09 International Business Machines Corporation Quantum computing array
US11574228B2 (en) 2020-05-02 2023-02-07 International Business Machines Corporation Low power quantum controller
US11182690B1 (en) 2020-05-02 2021-11-23 International Business Machines Corporation High fidelity waveform generator for qubit controller
CN112073182B (zh) * 2020-07-31 2021-03-16 成都信息工程大学 一种基于区块链的量子密钥管理方法及系统
US11664983B2 (en) 2020-09-22 2023-05-30 Mellanox Technologies, Ltd. Hybrid quantum key distribution link for an optical transceiver
US11444756B2 (en) * 2020-11-20 2022-09-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Quantum key distribution network security survivability
US11476932B2 (en) * 2020-11-30 2022-10-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Quantum tampering threat management
US11711210B2 (en) * 2020-12-28 2023-07-25 Mellanox Technologies, Ltd. Quantum key distribution-based key exchange orchestration service
US11895233B2 (en) 2020-12-28 2024-02-06 Mellanox Technologies, Ltd. Quantum key distribution enabled intra-datacenter network
DE102021214904A1 (de) 2020-12-28 2022-06-30 Mellanox Technologies Ltd. Quantenschlüsselverteilungsfähiges internes rechenzentrumsnetzwerk
CN112884154B (zh) * 2021-01-21 2023-10-13 本源量子计算科技(合肥)股份有限公司 量子态的分辨方法、装置和系统、量子测控系统和计算机
WO2022203611A1 (en) * 2021-03-26 2022-09-29 Agency For Science, Technology And Research Spatial modulation system and method thereof
CN113162678B (zh) * 2021-03-31 2022-04-26 北京微纳星空科技有限公司 用于密钥切换、数据传输的方法、终端、电子设备和介质
CN113595650B (zh) * 2021-06-11 2022-08-12 清华大学 轨道角动量微波量子的超窄带通信传输系统和传输方法
US11757516B2 (en) 2021-06-18 2023-09-12 Qualcomm Incorporated Beam management procedure for OAM in MMW and higher bands
US12231912B2 (en) 2021-06-18 2025-02-18 Qualcomm Incorporated System and method for reporting orbital angular momentum waveform misalignment
US11849469B2 (en) 2021-06-18 2023-12-19 Qualcomm Incorporated Orbital angular momentum capability in millimeter wave and higher frequency bands
US11616555B2 (en) * 2021-06-18 2023-03-28 Qualcomm Incorporated Spatial misalignment tracking for orbital angular momentum beams in millimeter wave and higher frequency bands
CN113612556B (zh) * 2021-07-28 2022-09-09 清华大学 集成多节点频谱感知方法及装置
US11774478B2 (en) 2021-08-20 2023-10-03 International Business Machines Corporation Low power wideband multitone generator
US11869561B2 (en) 2021-09-23 2024-01-09 International Business Machines Corporation Spin orbit-torque magnetic random-access memory (SOT-MRAM) with cross-point spin hall effect (SHE) write lines and remote sensing read magnetic tunnel-junction (MTJ)
US12008147B2 (en) 2021-10-29 2024-06-11 Mellanox Technologies, Ltd. Co-packaged switch with integrated quantum key distribution capabilities
CN114047627A (zh) * 2021-11-19 2022-02-15 重庆大学 利用多级零轨道角动量系统实现电磁聚焦的方法
US11848711B2 (en) 2022-02-18 2023-12-19 Mellanox Technologies, Ltd. Network interface card for quantum computing over classical and quantum communication channels
US20230269075A1 (en) * 2022-02-23 2023-08-24 Mellanox Technologies, Ltd. Devices, systems, and methods for integrating encryption service channels with a data path
CN114679266A (zh) * 2022-03-23 2022-06-28 中南大学 基于轨道角动量编码的自由空间量子数字签名系统及方法
CN115001554B (zh) * 2022-04-21 2024-07-12 天津大学 一种多模物理层加密阵列发射机
CN114866147B (zh) * 2022-06-06 2023-10-20 北京万东医疗科技股份有限公司 一种磁共振信号传输系统、方法、电子设备和存储介质
US12229296B2 (en) 2022-07-13 2025-02-18 Mellanox Technologies, Ltd. Systems, methods, and apparatuses for securing ownership of objects in a digital ledger
US20240056145A1 (en) * 2022-08-11 2024-02-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Circular antenna array design for future 6g tbps wireless communications
CN115065175B (zh) * 2022-08-16 2022-11-04 南京信息工程大学 基于高斯自适应的pwm滑模控制方法
CN115765885B (zh) * 2022-11-29 2024-11-19 西北大学 一种基于轨道角动量的量子安全直接通信方法
IL298938A (en) 2022-12-08 2024-07-01 Mellanox Technologies Ltd Measurement-based methods for accessing and characterizing quantum communication channels
WO2025090950A1 (en) * 2023-10-27 2025-05-01 Attotude, Inc. Fiber-coupled terahertz transceiver system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6233271B1 (en) * 1997-12-31 2001-05-15 Sony Corporation Method and apparatus for decoding trellis coded direct sequence spread spectrum communication signals
US20130121330A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-16 Metropcs Wireless, Inc. System and method for increased bandwidth efficiency within microwave backhaul of a telecommunication system
US8503546B1 (en) * 2008-01-31 2013-08-06 Quantum XTEL, Inc. Multiple layer overlay modulation
US20130235744A1 (en) * 2012-03-11 2013-09-12 Broadcom Corporation Communication system using orbital angular momentum

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3459466A (en) 1964-12-30 1969-08-05 Bell Telephone Labor Inc Optical beam peak power amplifier and buncher
US3614722A (en) 1965-10-27 1971-10-19 Westinghouse Electric Corp Signal-processing apparatus and method
DE3041875C2 (de) 1980-11-06 1984-05-10 Krautkrämer GmbH, 5000 Köln Vorrichtung zur Erzeugung von Ultraschallwellen
US4503336A (en) 1982-06-14 1985-03-05 Itek Corporation Beam former having variable delays between LED output signals
US4736463A (en) 1986-08-22 1988-04-05 Itt Corporation Electro-optically controlled wideband multi-beam phased array antenna
US4862115A (en) 1988-02-12 1989-08-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optical beamformers
US5051754A (en) 1990-08-15 1991-09-24 Hughes Aircraft Company Optoelectronic wide bandwidth photonic beamsteering phased array
US5222071A (en) 1991-02-21 1993-06-22 Board Of Trustees Leland Stanford, Jr. University Dynamic optical grating device
US5220163A (en) 1992-04-02 1993-06-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Microwave adaptive transversal filter employing variable photonic delay lines
US5272484A (en) 1992-10-27 1993-12-21 Trw Inc. Recirculating delay line true time delay phased array antenna system for pulsed signals
GB2273359B (en) 1992-12-12 1997-01-15 Schlumberger Ltd Method for improving signal to noise ratio
US5543805A (en) 1994-10-13 1996-08-06 The Boeing Company Phased array beam controller using integrated electro-optic circuits
DE19820760A1 (de) 1998-05-08 1999-11-25 Siemens Ag Breitband-Kommunikationssystem
US6337659B1 (en) 1999-10-25 2002-01-08 Gamma Nu, Inc. Phased array base station antenna system having distributed low power amplifiers
AU2001282852A1 (en) 2000-04-28 2001-11-20 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for free-space quantum key distribution in daylight
GB0123640D0 (en) 2001-09-19 2003-04-09 Matra Bae Dynamics Uk Ltd Multiple pulse generation
GB0212551D0 (en) * 2002-05-30 2002-07-10 Univ Glasgow Improvements in and relating to optical devices
KR20040070846A (ko) * 2003-02-04 2004-08-11 (주)뉴그리드 테크놀로지 이동 단말기를 이용한 디지털 신상정보 전송/관리 방법 및그 시스템
US7577165B1 (en) * 2003-02-05 2009-08-18 Barrett Terence W Method and system of orthogonal signal spectrum overlay (OSSO) for communications
US20050141716A1 (en) * 2003-09-29 2005-06-30 Prem Kumar Coherent-states based quantum data-encryption through optically-amplified WDM communication networks
GB0325785D0 (en) 2003-11-05 2004-08-04 Mbda Uk Ltd Detection of an electromagnetic signal
US7697929B2 (en) 2004-05-20 2010-04-13 Pine Valley Investments, Inc. Millimeter wave communication system
US7406300B2 (en) 2004-07-29 2008-07-29 Lucent Technologies Inc. Extending wireless communication RF coverage inside building
JP5384781B2 (ja) * 2005-08-18 2014-01-08 日本電気株式会社 秘匿通信システムおよび共有秘密情報の生成方法
US8559823B2 (en) 2007-06-06 2013-10-15 Tialinx, Inc. Multi-aperture three-dimensional beamforming
GB2451268A (en) * 2007-07-25 2009-01-28 Fujitsu Ltd Quantum key distribution system based on accumulation of geometric phase through transformation of a modal state
US7729572B1 (en) 2008-07-08 2010-06-01 Hrl Laboratories, Llc Optical tapped time delay modules and arrays
US7701381B2 (en) 2008-07-18 2010-04-20 Raytheon Company System and method of orbital angular momentum (OAM) diverse signal processing using classical beams
CN101902276B (zh) * 2010-06-24 2013-03-06 北京理工大学 一种基于光束轨道角动量的自由空间激光通信系统
US8977121B2 (en) * 2011-02-15 2015-03-10 Nec Laboratories America, Inc. Spatial domain based multi dimensional coded modulation for multi Tb per second serial optical transport networks
US8743984B2 (en) 2011-04-18 2014-06-03 Nec Laboratories America, Inc. Multidimensional hybrid modulations for ultra-high-speed optical transport
ITTO20120658A1 (it) * 2011-07-27 2013-01-28 Selex Sistemi Integrati Spa Piastra di fase regolabile in altezza per la generazione di vortici ottici
US20130089204A1 (en) * 2011-10-11 2013-04-11 Nucrypt Llc Quantum encrypted data transmission in optically-amplified wdm communications
US8917745B2 (en) * 2012-03-11 2014-12-23 Broadcom Corporation Channel bonding with orbital angular momentum
US20150098697A1 (en) 2012-04-25 2015-04-09 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. System and method for mode division multiplexing
WO2013188592A1 (en) * 2012-06-12 2013-12-19 Cornell University Optical mode-division multiplexing using selected mode coupling between an optical resonator and a signal transmission line
WO2014060793A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-24 Nokia Corporation Quantum key distribution
US9241204B2 (en) 2013-05-31 2016-01-19 Broadcom Corporations Transmitting multiple adaptive bit rate (ABR) segment streams on a shared frequency
US9553687B1 (en) * 2014-02-27 2017-01-24 Raytheon Company Orthogonal mode division multiplexing
US9331875B2 (en) 2014-04-04 2016-05-03 Nxgen Partners Ip, Llc System and method for communication using orbital angular momentum with multiple layer overlay modulation
CN105093219A (zh) 2015-07-13 2015-11-25 芜湖航飞科技股份有限公司 一种连续波雷达穿墙探测系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6233271B1 (en) * 1997-12-31 2001-05-15 Sony Corporation Method and apparatus for decoding trellis coded direct sequence spread spectrum communication signals
US8503546B1 (en) * 2008-01-31 2013-08-06 Quantum XTEL, Inc. Multiple layer overlay modulation
US20130121330A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-16 Metropcs Wireless, Inc. System and method for increased bandwidth efficiency within microwave backhaul of a telecommunication system
US20130235744A1 (en) * 2012-03-11 2013-09-12 Broadcom Corporation Communication system using orbital angular momentum

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7636798B2 (ja) 2019-04-12 2025-02-27 ウニヴェルシタ デッリ ストゥディ ディ ミラノ 可変軌道角運動量で多重化された信号を逆多重化および復調するための方法およびシステム
JP7636799B2 (ja) 2019-04-12 2025-02-27 ウニヴェルシタ デッリ ストゥディ ディ ミラノ 軌道角運動量の検出を伴う電磁放射ビームを送受信するための方法およびシステムおよび関連する電気通信方法およびシステム
US11848728B2 (en) 2019-10-03 2023-12-19 Mitsubishi Electric Corporation Communication device and program storage medium
CN113149426A (zh) * 2021-04-20 2021-07-23 厦门理工学院 一种消相干光纤的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200007235A1 (en) 2020-01-02
US9503258B2 (en) 2016-11-22
US20170294965A1 (en) 2017-10-12
CN106664194A (zh) 2017-05-10
KR102279157B1 (ko) 2021-07-19
US20150288476A1 (en) 2015-10-08
EP3127266A4 (en) 2017-12-13
US20170070290A1 (en) 2017-03-09
JP6590446B2 (ja) 2019-10-16
US20150288542A1 (en) 2015-10-08
EP3127266B1 (en) 2023-11-22
CN106664194B (zh) 2021-03-02
EP3127266A1 (en) 2017-02-08
US9252986B2 (en) 2016-02-02
US9712238B2 (en) 2017-07-18
US9077577B1 (en) 2015-07-07
US10411804B2 (en) 2019-09-10
US20160248582A1 (en) 2016-08-25
US10887013B2 (en) 2021-01-05
US20180145753A1 (en) 2018-05-24
US9859981B2 (en) 2018-01-02
US9331875B2 (en) 2016-05-03
KR20160140913A (ko) 2016-12-07
WO2015153056A1 (en) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6590446B2 (ja) 多層オーバーレイ変調を伴う軌道角運動量を用いる通信のためのシステムおよび方法
US12212345B2 (en) Application of orbital angular momentum to fiber, FSO and RF
US10148360B2 (en) System and method for communication using prolate spheroidal wave functions
US11362706B2 (en) System and method for combining MIMO and mode-division multiplexing
US10326526B2 (en) Method for muxing orthogonal modes using modal correlation matrices
US11956035B2 (en) System and method for combining MIMO and mode-division multiplexing
US10168501B2 (en) System and method for transmissions using eliptical core fibers
US11170318B2 (en) Multi-photon, multi-dimensional hyper-entanglement using higher-order radix qudits with applications to quantum computing, QKD and quantum teleportation
US20190173583A1 (en) Re-generation and re-transmission of millimeter waves for building penetration
WO2016022309A1 (en) Systems and methods for focusing beams with mode division multiplexing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6590446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250