JP2017517827A - 素子ウェークアップ方法、装置、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

素子ウェークアップ方法、装置、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017517827A
JP2017517827A JP2017507061A JP2017507061A JP2017517827A JP 2017517827 A JP2017517827 A JP 2017517827A JP 2017507061 A JP2017507061 A JP 2017507061A JP 2017507061 A JP2017507061 A JP 2017507061A JP 2017517827 A JP2017517827 A JP 2017517827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
touch signal
fingerprint recognition
button
predetermined condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017507061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6317521B2 (ja
Inventor
坤 ▲楊▼
坤 ▲楊▼
▲鈞▼ 陶
▲鈞▼ 陶
忠▲勝▼ 江
忠▲勝▼ 江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xiaomi Inc
Original Assignee
Xiaomi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xiaomi Inc filed Critical Xiaomi Inc
Publication of JP2017517827A publication Critical patent/JP2017517827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6317521B2 publication Critical patent/JP6317521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0861Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using biometrical features, e.g. fingerprint, retina-scan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • H04W12/065Continuous authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/033Indexing scheme relating to G06F3/033
    • G06F2203/0338Fingerprint track pad, i.e. fingerprint sensor used as pointing device tracking the fingertip image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/68Gesture-dependent or behaviour-dependent
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

本発明は、素子ウェークアップ方法、装置、プログラム及び記録媒体に関し、モバイル端末分野に属する。前記方法は、タッチコンポーネントを用いてタッチ信号を取得するステップと、前記タッチ信号が所定の条件を満たすか否かを検出するステップと、前記タッチ信号が所定の条件を満たすと、指紋認識素子をウェークアップするステップとを含む。本発明によると、タッチコンポーネントが取得したタッチ信号が所定の条件を満たすと、指紋認識素子をウェークアップすることにより、指紋認識素子がモバイル端末のバッテリーの連続使用時間に大きい影響を及ぼす問題を解決して、指紋認識素子が一部の場面にのみウェークアップされ、大部の期間には休止状態になって、モバイル端末のバッテリーの連続使用時間に大きい影響を及ぼさなくなる効果を得た。【選択図】図2

Description

相互参照
本願は、出願番号がCN201510138363.6であって、出願日が2015年3月26日であり、発明名称が「素子ウェークアップ方法、及び装置」である中国特許出願に基づいて優先権を主張し、当該中国特許出願のすべての内容を援用する。
本発明は、モバイル端末分野に関し、特に、素子ウェークアップ方法、及び装置に関する。
指紋認識技術は、例えば、スマートフォン、タブレットPC、及び、ノートPCのようなモバイル端末において、幅広く利用されている。
スマートフォンの例を挙げると、スマートフォンのタッチボタンに一つの指紋認識素子が配置されている。ユーザは、スマートフォンを起動する時に、当該指紋認識素子を用いて自身の指紋を認識して、認識できた後にのみ、スマートフォンを起動することができる。ユーザは、敏感な操作を実行しようとすると、当該指紋認識素子を用いて自身の指紋を認識して、認識できた後にのみ、当該敏感な内容に関する操作を実行することができる。
しかし、指紋認識素子は、指紋認識素子の消費電力がより大きいが、モバイル端末においてはバッテリーを利用して電力を供給するため、モバイル端末のバッテリーの連続使用時間に大きい影響を及ぼしてしまう。関連技術では、主に、モバイル端末のバッテリーの容量を増やして、当該問題を解決している。
本発明の実施例は、素子ウェークアップ方法、及び装置を提供する。
上記の構成は、以下のとおりである。
本発明の実施例に係る第1の態様によると、素子ウェークアップ方法を提供する。
当該方法は、
タッチコンポーネントを用いてタッチ信号を取得するステップと、
タッチ信号が所定の条件を満たすか否かを検出するステップと、
タッチ信号が所定の条件を満たすと、指紋認識素子をウェークアップするステップと
を含む。
一実施例において、タッチコンポーネントは、タッチスクリーン、及び、タッチスクリーンの周囲に位置するタッチボタンを含み、
タッチ信号が所定の条件を満たすか否かを検出するステップは、
タッチスクリーンが取得した第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすか否かを検出するステップと、
第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすと、タッチボタンが取得した第2タッチ信号が第2所定の条件を満たすか否かを検出するステップと
を含む。
一実施例において、当該方法は、
第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすと、ウェークアップされた後に第2タッチ信号を取得するためのタッチボタンをウェークアップするステップ
をさらに含む。
一実施例において、指紋認識素子は、タッチボタン内に配置され、
当該方法は、
第2タッチ信号、及び、タッチスクリーンが同一な時間に取得した第3タッチ信号に基づいて、タッチ対象が指紋認識素子の正しい収集位置に位置するか否かを検出するステップと、
タッチ対象が指紋認識素子の正しい収集位置に位置すると、指紋認識素子をウェークアップするステップと
をさらに含み、
ここで、第2タッチ信号と第3タッチ信号は、タッチ対象が同時にタッチボタン及びタッチスクリーンを接触する際にそれぞれ発生されるタッチ信号である。
一実施例において、当該方法は、
タッチスクリーンが第1タッチ信号を取得する期間に、タッチスクリーンの、全部或いは一部エンジ領域を遮蔽領域に設定するステップ
をさらに含む。
本発明の実施例に係る第2の態様によると、素子ウェークアップ装置を提供する。
当該装置は、
タッチコンポーネントを用いてタッチ信号を取得するための取得モジュールと、
タッチ信号が所定の条件を満たすか否かを検出するための検出モジュールと、
タッチ信号が所定の条件を満たすと、指紋認識素子をウェークアップするためのウェークアップモジュールと
を備える。
一実施例において、タッチコンポーネントは、タッチスクリーン、及び、タッチスクリーンの周囲に位置するタッチボタンを含み、
検出モジュールは、
タッチスクリーンが取得した第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすか否かを検出するための第1検出サブモジュールと、
第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすと、タッチボタンが取得した第2タッチ信号が第2所定の条件を満たすか否かを検出するための第2検出サブモジュールと
を備える。
一実施例において、装置は、
第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすと、ウェークアップされた後に第2タッチ信号を取得するためのタッチボタンをウェークアップするためのボタンウェークアップサブモジュール
をさらに備える。
一実施例において、指紋認識素子は、タッチボタン内に配置され、
当該装置は、
第2タッチ信号、及び、タッチスクリーンが同一な時間に取得した第3タッチ信号に基づいて、タッチ対象が指紋認識素子の正しい収集位置に位置するか否かを検出するための位置検出モジュールと、
タッチ対象が指紋認識素子の正しい収集位置に位置すると、指紋認識素子をウェークアップするためのウェークアップモジュールと
をさらに備え、
ここで、第2タッチ信号と第3タッチ信号は、タッチ対象が同時にタッチボタン及びタッチスクリーンを接触する際にそれぞれ発生されるタッチ信号である。
一実施例において、当該装置は、
タッチスクリーンが第1タッチ信号を取得する期間に、タッチスクリーンの、全部或いは一部エンジ領域を遮蔽領域に設定するための遮蔽モジュール
をさらに備える。
本発明の実施例に係る第3の態様によると、素子ウェークアップ装置を提供する。
当該装置は、
プロセッサと、
プロセッサが実行可能な命令を記憶するためのメモリと
を備え、
プロセッサは、
タッチコンポーネントを用いてタッチ信号を取得し、
タッチ信号が所定の条件を満たすか否かを検出し、
タッチ信号が所定の条件を満たすと、指紋認識素子をウェークアップする
ように構成される。
本発明の実施例が提供する構成の有益な効果は以下のとおりである。
タッチコンポーネントが取得したタッチ信号が所定の条件を満たすと、指紋認識素子をウェークアップすることにより、指紋認識素子がモバイル端末のバッテリーの連続使用時間に大きい影響を及ぼす問題を解決して、指紋認識素子が一部の場面にのみウェークアップされ、大部の期間には休止状態になって、モバイル端末のバッテリーの連続使用時間に大きい影響を及ぼさなくなる効果を得た。
以上の統括な記述と以下の細部記述は、ただ例示的なものであり、本発明を制限するものではないと、理解するべきである。
ここでの図面は、明細書に合併されて本明細書の一部を構成して本発明に合致する実施例を示し、明細書とともに本発明の原理の説明するに用いられる。
例示的な一実施例に係るモバイル端末を示すブロック図である。 例示的な一実施例に係る素子ウェークアップ方法を示すフローチャートである。 例示的なもう一実施例に係る素子ウェークアップ方法を示すフローチャートである。 図3Aに示した素子ウェークアップ方法に係る領域の模式図である。 例示的なもう一実施例に係る素子ウェークアップ方法を示すフローチャートである。 例示的な一実施例に係るモバイル端末の内部構成を示す模式図である。 例示的なもう一実施例に係るモバイル端末の内部構成を示す模式図である。 例示的なもう一実施例に係る素子ウェークアップ方法に係る領域の模式図である。 例示的なもう一実施例に係る素子ウェークアップ方法を示すフローチャートである。 例示的なもう一実施例に係る素子ウェークアップ方法の実施を示す模式図である。 例示的なもう一実施例に係る素子ウェークアップ方法を示すフローチャートである。 例示的なもう一実施例に係る素子ウェークアップ方法の実施を示す模式図である。 例示的な一実施例に係る素子ウェークアップ装置を示すブロック図である。 例示的なもう一実施例に係る素子ウェークアップ装置を示すブロック図である。 例示的なもう一実施例に係る素子ウェークアップ装置を示すブロック図である。
以上の図面を通じて、本発明の実施例を例示しているが、そのさらに具体的な内容については後述する。これらの図面及び文字記載は、本発明の趣旨の範囲を限定するためのものではなく、特定の実施例を参照として、当業者に本発明のコンセプトを理解させるためのものである。
ここで、例示的な実施例を詳細に説明する。また、説明中の例は、図面に示している。以下の記述において、図面を説明する際に特に説明しない場合、異なる図面中の同一の符号は、同一或は同様な要素を意味する。以下の例示的な実施例において記述する実施方法は、本発明に合致するすべての実施方法を代表しない。逆に、それらは、添付の特許請求の範囲において詳細に記述された、本発明のいくつかの態様と合致する装置、及び方法の例に過ぎない。
図1は、例示的な一実施例に係るモバイル端末の構成を示す模式図である。当該モバイル端末100は、タッチスクリーン122、タッチスクリーン122の周囲に配置されたタッチボタン124、指紋認識素子140、及びプロセッサ160を含む。
タッチスクリーン122とタッチボタン124とを、タッチコンポーネントと総称してもよい。タッチスクリーン122とタッチボタン124の動作は、タッチIC(integrated circuit、集積回路)よって制御される。タッチICは、図1において省略した。
タッチボタン124は、一般的に、タッチスクリーン122の下方の中央に配置されたボタンである。モバイル端末の前面は、一つのボタン、即ち、タッチボタン124を含む。或いは、モバイル端末の前面は、三つのボタン、即ち、中央に位置するタッチボタン124、及び、タッチボタン124の両側に位置する他のタッチボタン125を含む。図1は、説明を簡素化するために、モバイル端末の前面が三つのボタンを含む例を挙げるが、本発明においてはこれに対して限定しない。
指紋認識素子140は、タッチボタン124内に配置される。指紋認識素子140は、ユーザの指紋を認識できる機能を有する。他の実施例において、指紋認識素子140は、モバイル端末の背面に配置される。
タッチコンポーネント及び指紋認識素子140は、それぞれ、プロセッサ160に電気的に接続される。
図2は、例示的な一実施例に係る素子ウェークアップ方法を示すフローチャートである。本実施例においては、当該素子ウェークアップ方法を、図1に示したモバイル端末に適用する例を挙げて、説明する。
当該方法は、以下のステップを含む。
ステップ202において、タッチコンポーネントを用いてタッチ信号を取得する。
ステップ204において、タッチ信号が所定の条件を満たすか否かを検出する。
ステップ206において、タッチ信号が所定の条件を満たすと、指紋認識素子をウェークアップする。
上記のように、本実施例によって提供する素子ウェークアップ方法によると、タッチコンポーネントが取得したタッチ信号が所定の条件を満たすと、指紋認識素子をウェークアップすることにより、指紋認識素子がモバイル端末のバッテリーの連続使用時間に大きい影響を及ぼす問題を解決して、指紋認識素子が一部の場面にのみウェークアップされ、大部の期間には休止状態になって、モバイル端末のバッテリーの連続使用時間に大きい影響を及ぼさなくなる効果を得た。
図3Aは、例示的なもう一実施例に係る素子ウェークアップ方法を示すフローチャートである。本実施例においては、当該素子ウェークアップ方法を図1に示したモバイル端末に適用する例を挙げて、説明する。当該方法は、以下のステップを含む。
ステップ302において、タッチスクリーンを用いて第1タッチ信号を収集する。
モバイル端末は、ユーザがタッチスクリーンをタッチすると、タッチスクリーンを用いて第1タッチ信号を収集する。
モバイル端末は、ユーザがタッチボタンをタッチすると、タッチボタンを用いて第2タッチ信号を収集する。
図3Bに示したように、モバイル端末は、ユーザの指が、タッチスクリーン122の中央から下側へタッチボタン124までスライドした後にストップすると、まず、タッチスクリーン122を用いて第1タッチ信号を収集し、さらに、タッチボタン124を用いて第2タッチ信号を収集する。
ステップ304において、タッチスクリーンが取得した第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすか否かを検出する。
第1所定の条件は、単一のタッチ対象が、スライド範囲内で始点領域から終点領域までスライドすることを含むが、これに限定されない。
オプションとして、当該始点領域は、図3Bにおいてタッチスクリーン122の中央に位置する楕円領域32であってもよく、終点領域は、図3Bにおいてタッチスクリーン122の下部に位置する楕円領域34であってもよい。スライド範囲は、楕円領域32と楕円領域34との間に位置する長方形領域36である。
第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすと、ステップ306に進み、第1タッチ信号が第1所定の条件を満たさないと、ステップ309に進む。
ステップ306において、第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすと、タッチボタンが取得した第2タッチ信号が第2所定の条件を満たすか否かを検出する。
第2所定の条件は、タッチ対象がタッチボタンをタッチし続けて発生された信号量が、所定の閾値より大きいことを含むが、これに限定されない。当該信号量は、タッチ対象のタッチボタンにおける接触面積及び継続時間に関連する。
当該第2所定の条件は、ユーザの指がタッチボタン上でストップしたか否かを検出できる。
第2タッチ信号が第2所定の条件を満たすと、ステップ308に進み、第2タッチ信号が第2所定の条件を満たさないと、ステップ309に進む。
ステップ308において、第2タッチ信号が第2所定の条件を満たすと、指紋認識素子をウェークアップする。
指紋認識素子は、モバイル端末がスタンバイ状態にある時には、休止状態にある。ユーザのタッチ信号が所定の条件を満たす時にのみ、ウェークアップされる。ウェークアップされた後の指紋認識素子は、指紋認識機能を実行する。
ステップ309において、指紋認識素子は、休止状態を維持する。
上記のように、本実施例によって提供する素子ウェークアップ方法によると、まず、タッチスクリーンを用いて第1タッチ信号を収集してから、タッチボタンを用いて第2タッチ信号を収集し、また、第1タッチ信号及び第2タッチ信号がすべて所定の条件を満たすと、指紋認識素子をウェークアップすることにより、指紋認識素子がモバイル端末のバッテリーの連続使用時間に大きい影響を及ぼす問題を解決して、指紋認識素子が一部の場面にのみウェークアップされ、大部の期間には休止状態になって、モバイル端末のバッテリーの連続使用時間に大きい影響を及ぼさなくなる効果を得た。
本実施例によって提供する素子ウェークアップ方法によると、第2所定の条件を巧みに設計することにより、ユーザの指がタッチボタンの上方にストップするようにして、即ち、ユーザの指が、指紋認識素子が動作するのに必要な状態にある時に、指紋認識素子をウェークアップして指紋認識を実行する。このようにして、ユーザの指の移動が指紋認識に及ぼす影響を避けて、指紋認識の正確度を高めた。
一実施例として、タッチスクリーンは、第1タッチ信号を収集する時に、スクリーン消灯検出状態(screen−extinguished detecting state)にあり、即ち、低消費電力の動作状態にある。
もう一実施例として、図4に示したように、ステップ306の前に、以下のステップをさらに含んでもよい。
ステップ305において、タッチボタンをウェークアップする。
タッチボタンも、初期に、休止状態にある。モバイル端末は、タッチスクリーンが取得した第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすと、ウェークアップされた後に第2タッチ信号を取得するためのタッチボタンをウェークアップする。
本実施例によって提供する素子ウェークアップ方法によると、タッチボタンも初期に休止状態にあるようにすることにより、消費電力をさらに削減して、モバイル端末のバッテリーの連続使用時間を増加できる。
図5Aに示したように、タッチスクリーン122とタッチボタン124は、一つのタッチICによって制御されてもよいが、図5Bに示したように、複数のタッチICによって制御されてもよく、この時、タッチスクリーン122は第1タッチIC22に接続され、タッチボタン124は第2タッチIC24に接続され、第1タッチIC22及び第2タッチIC24はそれぞれプロセッサ160に接続されてもよいことを説明する必要がある。
タッチスクリーン122及びタッチボタン124が一つのタッチICによって制御される時、ステップ304は、モバイル端末のプロセッサ、或いは、タッチICによって実行される。ステップ304がタッチICによって実行される時、第1タッチ信号が第1タッチ条件を満たすと、タッチICによりタッチボタン124を直接ウェークアップする。プロセッサ160は、この過程の処理に参与せず、この過程に休止状態を維持することにより、消費電力をもう一層削減できる。
タッチスクリーン122及びタッチボタン124が複数のタッチICによって制御される時、ステップ304は、モバイル端末のプロセッサによって実行されるか、或いは、第1タッチIC22によって実行される。ステップ304が第1タッチIC22によって実行される時、第1タッチ信号が第1タッチ条件を満たすと、第1タッチIC22は、プロセッサ160を介するか、或いは、IC間の通信によって第2タッチIC24と通信して、タッチボタン124をウェークアップする。第1タッチIC22と第2タッチIC24とがIC間の通信を利用する時、プロセッサ160は、この過程に参与せず、この過程に休止状態を維持することにより、消費電力をもう一層削減できる。
もう一実施例として、ユーザがモバイル端末を持つ時に、指は、タッチスクリーン122のエンジ領域に、誤って接触するおそれがある。モバイル端末は、タッチスクリーン122が第1タッチ信号を取得する時に、タッチスクリーン122の、全部或いは一部のエンジ領域を遮蔽領域に設定する。図6に示したように、タッチスクリーン122が第1タッチ信号を取得する過程において、タッチスクリーン122の、四つのエンジ領域62の全部を遮蔽領域に設定する。この時、ユーザの指がエンジ領域62に誤って接触したとしても、モバイル端末の、第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすか否かの検出に、影響を及ぼさない。
エンジ領域62の大きさは、予め設定してもよい。遮蔽領域を実現する一方法において、遮蔽領域においてタッチ信号を収集しないでもよい。遮蔽領域を実現するもう一方法において、遮蔽領域においてタッチ信号を収集するが、屏幕領域において収集したタッチ信号に対して処理しないでもよい。
指紋認識素子の収集領域は、限られており、一般的に、タッチボタンのボタン面積より小さい。ユーザの指がタッチボタン上にストップされている時に、指の位置が指紋認識素子の収集領域に完全に位置されていないため、指紋認識を正常に完成できないおそれがある。このため、以下の実施例を提供する。
図7は、もう一実施例に係る素子ウェークアップ方法を示すフローチャートである。本実施例においては、当該素子ウェークアップ方法を図1又は図5Bに示したモバイル端末に適用する例を挙げて説明する。当該方法は、以下のステップを含む。
ステップ701において、タッチスクリーンを用いて第1タッチ信号を取得する。
プロセッサ及びタッチボタンは、モバイル端末がスタンバイ状態にあると、すべて、休止状態にある。タッチスクリーンは、低消費電力のスクリーン消灯検出状態にある。
モバイル端末は、ユーザの指がタッチスクリーンをタッチすると、タッチスクリーンを用いて第1タッチ信号を取得する。タッチスクリーンは、低消費電力のスクリーン消灯検出状態にあってもよい。
図3Bに示したように、モバイル端末は、ユーザの指がタッチスクリーン122の中央から下方へスライドすると、まず、タッチスクリーン122を用いて第1タッチ信号を取得する。
ステップ702において、タッチスクリーンが取得した第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすか否かを検出する。
タッチスクリーンに接続された第1タッチICは、タッチスクリーンが取得した第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすか否かを検出する。
第1所定の条件は、単一のタッチ対象がスライド範囲内で始点領域から終点領域までスライドすることを含むが、これに限定されない
ステップ703において、第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすと、タッチボタンをウェークアップする。
第1タッチICは、第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすと、IC間の通信によって、第2タッチICにウェークアップ信号を送信する。第2タッチICは、当該ウェークアップ信号に基づいて、タッチボタンをウェークアップする。タッチボタンは、ウェークアップされた後に、第2タッチ信号を取得する。
第2タッチ信号及び第1タッチ信号は、一般的に、ユーザの一回のスライド操作によって発生された信号であることを説明する必要がある。当該スライド操作は、タッチスクリーン122の中央から下方へタッチボタン124までスライドしてからストップする信号である。
ステップ704において、タッチボタンを用いて第2タッチ信号を取得する同時に、タッチスクリーンを用いて第3タッチ信号を取得する。
モバイル端末は、ユーザの指がタッチボタンまでスライドすると、タッチボタンを用いて第2タッチ信号を取得する。
タッチスクリーンとタッチボタンとの間の距離がより短いため、指の大部はタッチボタン上に位置するが、指の一部はタッチスクリーン上に位置する。即ち、タッチボタンを用いて第2タッチ信号を取得する同時に、タッチスクリーンを用いて第3タッチ信号を取得することになる。第2タッチ信号と第3タッチ信号は、タッチ対象(指)が同時にタッチボタンとタッチスクリーンとを接触する際にそれぞれ発生されるタッチ信号である。
ステップ705において、タッチボタンが取得した第2タッチ信号が第2所定の条件を満たすか否かを検出する。
タッチボタンに接続された第2タッチICは、タッチボタンが取得した第2タッチ信号が第2所定の条件を満たすか否かを検出する。
第2所定の条件は、タッチ対象がタッチボタン上をタッチし続けて発生された信号量が所定の閾値より大きいことを含むが、これに限定されない
当該第2所定の条件は、ユーザの指がタッチボタン上でストップしたか否かを検出できる。
ステップ706において、第2タッチ信号が第2所定の条件を満たすと、第2タッチ信号、及び、タッチスクリーンが同一な時間に取得した第3タッチ信号に基づいて、タッチ対象が指紋認識素子の正しい収集位置に位置するか否かを検出する。
モバイル端末は、指の大部がタッチボタンに位置し、指の一部がタッチスクリーンに位置すると、指がタッチスクリーン上で発生した第3タッチ信号に基づいて、ユーザの指の位置に対して、一定の程度の認識を行うことができる。
即ち、モバイル端末は、第2タッチ信号、及び、タッチスクリーンが同一な時間に取得した第3タッチ信号に基づいて、タッチ対象が指紋認識素子の正しい収集位置に位置するか否かを検出する。
第2タッチICは、第2タッチ信号が第2所定の条件を満たすと、第1タッチICに確認信号を送信する。第1タッチICは、第3タッチ信号が所定ののタッチ範囲に属するか否かを検出して、当該タッチ範囲に属すると、ユーザの指が指紋認識素子の正しい収集位置に位置すると認識し、当該タッチ範囲を超えると、ユーザの指が指紋認識素子の正しい収集位置に位置していないと認識する。ここで、第2タッチICが第2タッチ信号を検出する動作、及び、第1タッチICが第3タッチ信号を検出する動作も、プロセッサによって実施してもよい。
発明者により、当該タッチ範囲の大きさ及び位置を、事前に、複数回の実際のシミュレーションを行って特定できる。図8を参照すると、当該タッチ範囲は、一般的に、タッチスクリーンにおいての、タッチボタンに隣接するエンジ領域である。ユーザの指が当該タッチ範囲に位置すると、ユーザの指が指紋認識素子の正しい収集位置に位置すると認識し、ユーザの指が当該タッチ範囲を超えると、ユーザの指が指紋認識素子の正しい収集位置に位置しないと認識する。
ステップ707において、ユーザの指が指紋認識素子の正しい収集位置に位置すると、指紋認識素子をウェークアップする。
指紋認識素子は、第2タッチ信号が第2タッチ条件を満たし、且つ、ユーザの指が指紋認識素子の正しい収集位置に位置すると、ウェークアップされる。ウェークアップされた後の指紋認識素子は、指紋認識機能を実行する。
上記のように、本実施例によって提供する素子ウェークアップ方法によると、第2タッチ信号及び第3タッチ信号を組み合わせて検出することにより、ユーザの指が指紋認識素子の正しい収集位置に位置する場合にのみ、指紋認識素子をウェークアップさせる。このようにして、指紋認識の失敗を防止して、消費電力をもっと削減できる。
もう一実施態様として、ステップ704乃至ステップ706を、図9を参照して、ステップ704a乃至ステップ706aに切り替えてもよい。
ステップ704aにおいて、タッチボタンを用いて第2タッチ信号を取得し、また、隣接タッチボタンを用いて第4タッチ信号を取得する。
モバイル端末は、ユーザの指がタッチボタンまでスライドすると、タッチボタンを用いて第2タッチ信号を取得する。
タッチボタンと隣接タッチボタンとの間の距離がより短いため、指の大部が中央に位置するタッチボタン上に位置する時に、指の一部は隣接するタッチボタン上に位置することになる。即ち、タッチボタンを用いて第2タッチ信号を取得する同時に、隣接タッチボタンを用いて第4タッチ信号を取得することになる。第2タッチ信号及び第4タッチ信号は、タッチ対象(指)が同時にタッチボタン及びタッチスクリーンを接触する際に発生されるタッチ信号である。
ステップ705aにおいて、タッチボタンが取得した第2タッチ信号が第2所定の条件を満たすか否かを検出する。
タッチボタンに接続された第2タッチICは、タッチボタンが取得した第2タッチ信号が第2所定の条件を満たすか否かを検出する。
第2所定の条件は、タッチ対象がタッチボタン上をタッチし続けて発生された信号量が所定の閾値より大きいことを含むが、これに限定されない
当該第2所定の条件は、ユーザの指が中央に位置するタッチボタン上でストップしたか否かを検出できる。
ステップ706aにおいて、第2タッチ信号が第2所定の条件を満たすと、第2タッチ信号、及び、隣接タッチボタンが同一な時間に取得した第4タッチ信号に基づいて、タッチ対象が指紋認識素子の正しい収集位置に位置するか否かを検出する。
モバイル端末のプロセッサは、指の大部がタッチボタン上に位置し、指の一部が隣接タッチボタン上に位置すると、指がタッチスクリーン上で発生させた第4タッチ信号に基づいて、ユーザの指の位置に対して、一定の程度の認識を行うことができる。
即ち、モバイル端末のプロセッサは、第2タッチ信号、及び、タッチスクリーンが同一な時間に取得した第4タッチ信号に基づいて、タッチ対象が指紋認識素子の正しい収集位置に位置するか否かを検出する。
第2タッチICは、第2タッチ信号が第2所定の条件を満たすと、さらに、第4タッチ信号の信号量が所定の閾値未満である否かを検出して、当該所定の閾値未満であると、ユーザの指が隣接タッチボタン上に位置する部分がより小さく、ユーザの指が指紋認識素子の正しい収集位置に位置すると認識し、当該所定の閾値を超えると、ユーザの指が隣接タッチボタン上に位置する部分がより多く、ユーザの指が指紋認識素子の正しい収集位置に位置しないと認識する。ここで、第2タッチICが第2タッチ信号及び第4タッチ信号を検出する動作も、プロセッサによって実行してもよい。当該過程は、図10を参照してもよい。
以下は、本発明の装置の実施例であり、本発明の方法の実施例を実行することができる。本発明の装置の実施例において記述していない細部内容に対しては、本発明の方法の実施例を参照してください。
図11は、例示的な一実施例に係る素子ウェークアップ装置を示すブロック図である。当該素子ウェークアップ装置は、ソフトウェア、ハードウェア、或いは、両方の組合せによって、モバイル端末の一部或いは全部を実現されてもよい。当該素子ウェークアップ装置は、取得モジュール1120、検出モジュール1140、及びウェークアップモジュール1160を備えてもよい。
取得モジュール1120は、タッチコンポーネントを用いてタッチ信号を取得する。
検出モジュール1140は、タッチ信号が所定の条件を満たすか否かを検出する。
ウェークアップモジュール1160は、タッチ信号が所定の条件を満たすと、指紋認識素子をウェークアップする。
上記のように、本実施例によって提供する素子ウェークアップ装置によると、タッチコンポーネントが取得したタッチ信号が所定の条件を満たすと、指紋認識素子をウェークアップすることにより、指紋認識素子がモバイル端末のバッテリーの連続使用時間に大きい影響を及ぼす問題を解決して、指紋認識素子が一部の場面にのみウェークアップされ、大部の期間には休止状態になって、モバイル端末のバッテリーの連続使用時間に大きい影響を及ぼさなくなる効果を得た。
図12は、例示的なもう一実施例に係る素子ウェークアップ装置を示すブロック図である。当該素子ウェークアップ装置は、ソフトウェア、ハードウェア、或いは、両方の組合せによって、モバイル端末の一部或いは全部を実現されてもよい。当該素子ウェークアップ装置は、取得モジュール1120、検出モジュール1140、及びウェークアップモジュール1160を備えてもよい。
取得モジュール1120は、タッチコンポーネントを用いてタッチ信号を取得する。
検出モジュール1140は、タッチ信号が所定の条件を満たすか否かを検出する。
ウェークアップモジュール1160は、タッチ信号が所定の条件を満たすと、指紋認識素子をウェークアップする。
オプションとして、タッチコンポーネントは、タッチスクリーン、及び、タッチスクリーンの周囲に位置するタッチボタンを含み、
検出モジュール1140は、
タッチスクリーンが取得した第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすか否かを検出するための第1検出サブモジュール1142と、
第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすと、タッチボタンが取得した第2タッチ信号が第2所定の条件を満たすか否かを検出するための第2検出サブモジュール1144と
を備える。
オプションとして、当該装置は、
第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすと、ウェークアップされた後に第2タッチ信号を取得するためのタッチボタンをウェークアップするためのボタンウェークアップサブモジュール1143
を、さらに、備える。
オプションとして、指紋認識素子は、タッチボタン内に配置され、
一実現方法として、当該装置は、
第2タッチ信号、及び、タッチスクリーンが同一な時間に取得した第3タッチ信号に基づいて、タッチ対象が指紋認識素子の正しい収集位置に位置するか否かを検出するための第1検出モジュール1152
をさらに備え、
ウェークアップモジュール1160は、タッチ対象が指紋認識素子の正しい収集位置に位置すると、指紋認識素子をウェークアップし、
ここで、第2タッチ信号及び第3タッチ信号は、タッチ対象が同時にタッチボタン及びタッチスクリーンを接触する際にそれぞれ発生されるタッチ信号である。
もう一実現方法として、当該装置は、
第2タッチ信号、及び、隣接タッチボタンが同一な時間に取得した第4タッチ信号に基づいて、タッチ対象が指紋認識素子の正しい収集位置に位置するか否かを検出するための第2検出モジュール1154
をさらに備え、
ウェークアップモジュール1160は、タッチ対象が指紋認識素子の正しい収集位置に位置すると、指紋認識素子をウェークアップし、
ここで、第2タッチ信号及び第4タッチ信号は、タッチ対象が同時にタッチボタン及び隣接タッチボタンを接触する際にそれぞれ発生されるタッチ信号である。
オプションとして、当該装置は、
タッチスクリーンが第1タッチ信号を取得する期間に、タッチスクリーンの、全部或いは一部エンジ領域を遮蔽領域に設定するための遮蔽モジュール1180をさらに備える。
上記の実施例の装置について、その各モジュールが実行する操作の具体的な形態は既に当該方法に関するの実施例において詳細に説明したため、ここでは詳細に説明しない。
図13は、例示的な一実施例に係る素子ウェークアップ装置1300を示すブロック図である。例えば、装置1300は、携帯電話、コンピューター、デジタル放送端末、メッセージ送受信デバイス、ゲームコンソール、タブレットデバイス、医療機器、フィットネス機器、パーソナルデジタルアシスタント等であってもよい。
図13を参照して、装置1300は、プロセスアセンブリ1302、メモリ1304、電源アセンブリ1306、マルチメディアアセンブリ1308、オーディオアセンブリ1310、入出力(I/O)インターフェイス1312、センサアセンブリ1314、及び通信アセンブリ1316のような一つ以上のアセンブリを含んでよい。
プロセスアセンブリ1302は、一般的には装置1300の全体の動作を制御するものであり、例えば、表示、電話呼び出し、データ通信、カメラ動作、及び記録動作と関連する動作を制御する。プロセスアセンブリ1302は、一つ以上のプロセッサ1320を含み、これらによって命令を実行することにより、上記の方法の全部、或は一部のステップを実現するようにしてもよい。なお、プロセスアセンブリ1302は、一つ以上のモジュールを含み、これらによってプロセスアセンブリ1302と他のアセンブリの間のインタラクションを容易にするようにしてもよい。例えば、プロセスアセンブリ1302は、マルチメディアモジュールを含み、これらによってマルチメディアアセンブリ1308とプロセスアセンブリ1302の間のインタラクションを容易にするようにしてもよい。
メモリ1304は、各種類のデータを記憶することにより装置1300の動作を支援するように構成される。これらのデータの例は、装置1300において動作するいずれのアプリケーションプログラム又は方法の命令、連絡対象データ、電話帳データ、メッセージ、画像、ビデオ等を含む。メモリ1304は、いずれの種類の揮発性メモリ、不揮発性メモリ記憶デバイスまたはそれらの組み合わせによって実現されてもよく、例えば、SRAM(StaticRandomAccessMemory)EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、PROM( Programmable ROM)、ROM(Read Only Member)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、或いは光ディスクである。
電源アセンブリ1306は、装置1300の多様なアセンブリに電力を供給する。電源アセンブリ1306は、電源管理システム、一つ以上の電源、及び装置1300のための電力の生成、管理及び割り当てに関連付けられている他のアセンブリを含んでもよい。
マルチメディアアセンブリ1308は、前記装置1300とユーザの間に一つの出力インターフェイスを提供するスクリーンを含む。上記の実施例において、スクリーンは液晶モニター(LCD)とタッチパネル(TP)を含んでもよい。スクリーンがタッチパネルを含むことにより、スクリーンはタッチスクリーンを実現することができ、ユーザからの入力信号を受信することができる。タッチパネルは一つ以上のタッチセンサを含んでおり、タッチ、スワイプ、及びタッチパネル上のジェスチャを検出することができる。前記タッチセンサは、タッチ、或はスワイプの動作の境界だけでなく、前記のタッチ、或はスワイプ操作に係る継続時間及び圧力も検出できる。上記の実施例において、マルチメディアアセンブリ1308は、一つのフロントカメラ、及び/又はリアカメラを含む。装置1300が、例えば撮影モード、或はビデオモード等の動作モードにある場合、フロントカメラ、及び/又はリアカメラは外部からマルチメディアデータを受信できる。フロントカメラとリアカメラのそれぞれは、一つの固定型の光レンズ系、或は可変焦点距離と光学ズーム機能を有するものであってもよい。
オーディオアセンブリ1310は、オーディオ信号を入出力するように構成されてもよい。例えば、オーディオアセンブリ1310は、一つのマイク(MIC)を含み、装置1300が、例えば呼出しモード、記録モード、及び音声認識モード等の動作モードにある場合、マイクは外部のオーディオ信号を受信することができる。受信されたオーディオ信号は、さらにメモリ1304に記憶されたり、通信アセンブリ1316を介して送信されたりされる。上記の実施例において、オーディオアセンブリ1310は、オーディオ信号を出力するための一つのスピーカーをさらに含む。
I/Oインターフェイス1312は、プロセスアセンブリ1302と周辺インターフェイスモジュールの間にインターフェイスを提供するものであり、上記周辺インターフェイスモジュールは、キーボード、クリックホイール、ボタン等であってもよい。これらのボタンは、ホームボタン、ボリュームボタン、作動ボタン、ロッキングボタンを含んでもよいが、これらに限定されない。
センサアセンブリ1314は、装置1300に各種の状態に対する評価を提供するための一つ以上のセンサを含む。例えば、センサアセンブリ1314は、装置1300のON/OFF状態、装置1300のディスプレイとキーパッドのようなアセンブリの相対的な位置決めを検出できる。また、例えば、センサアセンブリ1314は、装置1300、或は装置1300の一つのアセンブリの位置変更、ユーザと装置1300とが接触しているか否か、装置1300の方位、又は加速/減速、装置1300の温度の変化を検出できる。センサアセンブリ1314は、何れの物理的接触がない状態にて付近の物体の存在を検出するための近接センサを含んでもよい。センサアセンブリ1314は、撮影アプリケーションに適用するため、CMOS、又はCCD画像センサのような光センサを含んでもよい。上記の実施例において、当該センサアセンブリ1314は、加速度センサ、ジャイロスコープセンサ、磁気センサ、圧力センサ、及び温度センサをさらに含んでもよい。
通信アセンブリ1316は、装置1300と他の機器の間に有線、又は利便性のよい形態の通信を提供する。装置1300は、例えばWiFi(登録商標)、2G、3G、或はこれらの組み合わせのような、通信規格に基づいた無線ネットワークに接続されてもよい。一つの例示的な実施例において、通信アセンブリ1316は、放送チャンネルを介して外部の放送管理システムからの放送信号、又は放送に関連する情報を受信する。一つの例示的な実施例において、前記通信アセンブリ1316は、近距離無線通信(NFC)モジュールをさらに含むことにより、近距離通信を可能にする。例えば、NFCモジュールは、RFID(Radio Frequency IDentification)技術、IrDA(Infrared Data Association)技術、UWB(Ultra Wide Band)技術、BT(Bluetooth(登録商標))技術、他の技術に基づいて実現できる。
例示的な実施例において、装置1300は、一つ以上のASIC(ApplicationSpecific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、DSPD(Digital Signal Processing Device)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、または他の電子部品によって実現されるものであり、上記方法を実行する。
例示的な実施例において、さらに、命令を含むコンピュータ読取り可能な非一時的な記録媒体、例えば命令を含むメモリ1304を提供しており、装置1300のプロセッサ1320により上記命令を実行して上記方法を実現する。例えば、前記コンピュータ読取り可能な非一時的な記録媒体は、ROM、RAM、CD-ROM、磁気テープ、フロッピーディスク(登録商標)、光データ記憶デバイス等である。
コンピュータ読取り可能な非一時的な記録媒体は、当該記録媒体中の命令が装置1300のプロセッサによって実行される際に、装置1300に、上記の方法を実行させる。
当業者は、明細書を検討して本発明を実施した後、本発明の他の実施例を容易に考え出すことができる。本願は、本発明のいずれの変形、用途、又は適応的な変更をカバーすることを意図しており、これらの変形、用途、又は適応的な変更は、本発明の一般的な原理に従い、また、本発明は公開していない当該技術分野の公知の知識又は通常の技術手段を含む。明細書と実施例はただ例示として考慮され、本発明の本当の範囲と趣旨は以下の特許請求の範囲に記載される。
本発明は上記に記述され、また図面で示した厳密な構成に限定されず、その範囲を逸脱しない限り多様な置換えと変更を行うことができると、理解されるべきである。本発明の範囲は添付の特許請求の範囲のみにより限定される。
相互参照
本願は、出願番号がCN201510138363.6であって、出願日が2015年3月26日であり、発明名称が「素子ウェークアップ方法、及び装置」である中国特許出願に基づいて優先権を主張し、当該中国特許出願のすべての内容を援用する。
本発明は、モバイル端末分野に関し、特に、素子ウェークアップ方法、装、プログラム及び記録媒体に関する。
指紋認識技術は、例えば、スマートフォン、タブレットPC、及び、ノートPCのようなモバイル端末において、幅広く利用されている。
スマートフォンの例を挙げると、スマートフォンのタッチボタンに一つの指紋認識素子が配置されている。ユーザは、スマートフォンを起動する時に、当該指紋認識素子を用いて自身の指紋を認識して、認識できた後にのみ、スマートフォンを起動することができる。ユーザは、敏感な操作を実行しようとすると、当該指紋認識素子を用いて自身の指紋を認識して、認識できた後にのみ、当該敏感な内容に関する操作を実行することができる。
しかし、指紋認識素子は、指紋認識素子の消費電力がより大きいが、モバイル端末においてはバッテリーを利用して電力を供給するため、モバイル端末のバッテリーの連続使用時間に大きい影響を及ぼしてしまう。関連技術では、主に、モバイル端末のバッテリーの容量を増やして、当該問題を解決している。
本発明の実施例は、素子ウェークアップ方法、装、プログラム及び記録媒体を提供する。
上記の構成は、以下のとおりである。
本発明の実施例に係る第1の態様によると、素子ウェークアップ方法を提供する。
当該方法は、
タッチコンポーネントを用いてタッチ信号を取得するステップと、
タッチ信号が所定の条件を満たすか否かを検出するステップと、
タッチ信号が所定の条件を満たすと、指紋認識素子をウェークアップするステップと
を含む。
一実施例において、タッチコンポーネントは、タッチスクリーン、及び、タッチスクリーンの周囲に位置するタッチボタンを含み、
タッチ信号が所定の条件を満たすか否かを検出するステップは、
タッチスクリーンが取得した第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすか否かを検出するステップと、
第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすと、タッチボタンが取得した第2タッチ信号が第2所定の条件を満たすか否かを検出するステップと
を含む。
一実施例において、当該方法は、
第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすと、ウェークアップされた後に第2タッチ信号を取得するためのタッチボタンをウェークアップするステップ
をさらに含む。
一実施例において、指紋認識素子は、タッチボタン内に配置され、
当該方法は、
第2タッチ信号、及び、タッチスクリーンが同一な時間に取得した第3タッチ信号に基づいて、タッチ対象が指紋認識素子の正しい収集位置に位置するか否かを検出するステップと、
タッチ対象が指紋認識素子の正しい収集位置に位置すると、指紋認識素子をウェークアップするステップと
をさらに含み、
ここで、第2タッチ信号と第3タッチ信号は、タッチ対象が同時にタッチボタン及びタッチスクリーンを接触する際にそれぞれ発生されるタッチ信号である。
一実施例において、当該方法は、
タッチスクリーンが第1タッチ信号を取得する期間に、タッチスクリーンの、全部或いは一部エンジ領域を遮蔽領域に設定するステップ
をさらに含む。
本発明の実施例に係る第2の態様によると、素子ウェークアップ装置を提供する。
当該装置は、
タッチコンポーネントを用いてタッチ信号を取得するための取得モジュールと、
タッチ信号が所定の条件を満たすか否かを検出するための検出モジュールと、
タッチ信号が所定の条件を満たすと、指紋認識素子をウェークアップするためのウェークアップモジュールと
を備える。
一実施例において、タッチコンポーネントは、タッチスクリーン、及び、タッチスクリーンの周囲に位置するタッチボタンを含み、
検出モジュールは、
タッチスクリーンが取得した第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすか否かを検出するための第1検出サブモジュールと、
第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすと、タッチボタンが取得した第2タッチ信号が第2所定の条件を満たすか否かを検出するための第2検出サブモジュールと
を備える。
一実施例において、装置は、
第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすと、ウェークアップされた後に第2タッチ信号を取得するためのタッチボタンをウェークアップするためのボタンウェークアップサブモジュール
をさらに備える。
一実施例において、指紋認識素子は、タッチボタン内に配置され、
当該装置は、
第2タッチ信号、及び、タッチスクリーンが同一な時間に取得した第3タッチ信号に基づいて、タッチ対象が指紋認識素子の正しい収集位置に位置するか否かを検出するための第1検出モジュールと、
タッチ対象が指紋認識素子の正しい収集位置に位置すると、指紋認識素子をウェークアップするためのウェークアップモジュールと
をさらに備え、
ここで、第2タッチ信号と第3タッチ信号は、タッチ対象が同時にタッチボタン及びタッチスクリーンを接触する際にそれぞれ発生されるタッチ信号である。
一実施例において、当該装置は、
タッチスクリーンが第1タッチ信号を取得する期間に、タッチスクリーンの、全部或いは一部エンジ領域を遮蔽領域に設定するための遮蔽モジュール
をさらに備える。
本発明の実施例に係る第3の態様によると、素子ウェークアップ装置を提供する。
当該装置は、
プロセッサと、
プロセッサが実行可能な命令を記憶するためのメモリと
を備え、
プロセッサは、
タッチコンポーネントを用いてタッチ信号を取得し、
タッチ信号が所定の条件を満たすか否かを検出し、
タッチ信号が所定の条件を満たすと、指紋認識素子をウェークアップする
ように構成される。
本発明の実施例の第4の態様によると、プログラムを提供し、当該プログラムは、プロセッサに実行されることにより、上記の素子ウェークアップ方法を実現する。
本発明の実施例の第5の態様によると、記録媒体を提供し、当該記録媒体には、上記プログラムが記録されている。
本発明の実施例が提供する構成の有益な効果は以下のとおりである。
タッチコンポーネントが取得したタッチ信号が所定の条件を満たすと、指紋認識素子をウェークアップすることにより、指紋認識素子がモバイル端末のバッテリーの連続使用時間に大きい影響を及ぼす問題を解決して、指紋認識素子が一部の場面にのみウェークアップされ、大部の期間には休止状態になって、モバイル端末のバッテリーの連続使用時間に大きい影響を及ぼさなくなる効果を得た。
以上の統括な記述と以下の細部記述は、ただ例示的なものであり、本発明を制限するものではないと、理解するべきである。
ここでの図面は、明細書に合併されて本明細書の一部を構成して本発明に合致する実施例を示し、明細書とともに本発明の原理の説明するに用いられる。
例示的な一実施例に係るモバイル端末を示すブロック図である。 例示的な一実施例に係る素子ウェークアップ方法を示すフローチャートである。 例示的なもう一実施例に係る素子ウェークアップ方法を示すフローチャートである。 図3Aに示した素子ウェークアップ方法に係る領域の模式図である。 例示的なもう一実施例に係る素子ウェークアップ方法を示すフローチャートである。 例示的な一実施例に係るモバイル端末の内部構成を示す模式図である。 例示的なもう一実施例に係るモバイル端末の内部構成を示す模式図である。 例示的なもう一実施例に係る素子ウェークアップ方法に係る領域の模式図である。 例示的なもう一実施例に係る素子ウェークアップ方法を示すフローチャートである。 例示的なもう一実施例に係る素子ウェークアップ方法の実施を示す模式図である。 例示的なもう一実施例に係る素子ウェークアップ方法を示すフローチャートである。 例示的なもう一実施例に係る素子ウェークアップ方法の実施を示す模式図である。 例示的な一実施例に係る素子ウェークアップ装置を示すブロック図である。 例示的なもう一実施例に係る素子ウェークアップ装置を示すブロック図である。 例示的なもう一実施例に係る素子ウェークアップ装置を示すブロック図である。
以上の図面を通じて、本発明の実施例を例示しているが、そのさらに具体的な内容については後述する。これらの図面及び文字記載は、本発明の趣旨の範囲を限定するためのものではなく、特定の実施例を参照として、当業者に本発明のコンセプトを理解させるためのものである。
ここで、例示的な実施例を詳細に説明する。また、説明中の例は、図面に示している。以下の記述において、図面を説明する際に特に説明しない場合、異なる図面中の同一の符号は、同一或は同様な要素を意味する。以下の例示的な実施例において記述する実施方法は、本発明に合致するすべての実施方法を代表しない。逆に、それらは、添付の特許請求の範囲において詳細に記述された、本発明のいくつかの態様と合致する装置、及び方法の例に過ぎない。
図1は、例示的な一実施例に係るモバイル端末の構成を示す模式図である。当該モバイル端末100は、タッチスクリーン122、タッチスクリーン122の周囲に配置されたタッチボタン124、指紋認識素子140、及びプロセッサ160を含む。
タッチスクリーン122とタッチボタン124とを、タッチコンポーネントと総称してもよい。タッチスクリーン122とタッチボタン124の動作は、タッチIC(integrated circuit、集積回路)よって制御される。タッチICは、図1において省略した。
タッチボタン124は、一般的に、タッチスクリーン122の下方の中央に配置されたボタンである。モバイル端末の前面は、一つのボタン、即ち、タッチボタン124を含む。或いは、モバイル端末の前面は、三つのボタン、即ち、中央に位置するタッチボタン124、及び、タッチボタン124の両側に位置する他のタッチボタン125を含む。図1は、説明を簡素化するために、モバイル端末の前面が三つのボタンを含む例を挙げるが、本発明においてはこれに対して限定しない。
指紋認識素子140は、タッチボタン124内に配置される。指紋認識素子140は、ユーザの指紋を認識できる機能を有する。他の実施例において、指紋認識素子140は、モバイル端末の背面に配置される。
タッチコンポーネント及び指紋認識素子140は、それぞれ、プロセッサ160に電気的に接続される。
図2は、例示的な一実施例に係る素子ウェークアップ方法を示すフローチャートである。本実施例においては、当該素子ウェークアップ方法を、図1に示したモバイル端末に適用する例を挙げて、説明する。
当該方法は、以下のステップを含む。
ステップ202において、タッチコンポーネントを用いてタッチ信号を取得する。
ステップ204において、タッチ信号が所定の条件を満たすか否かを検出する。
ステップ206において、タッチ信号が所定の条件を満たすと、指紋認識素子をウェークアップする。
上記のように、本実施例によって提供する素子ウェークアップ方法によると、タッチコンポーネントが取得したタッチ信号が所定の条件を満たすと、指紋認識素子をウェークアップすることにより、指紋認識素子がモバイル端末のバッテリーの連続使用時間に大きい影響を及ぼす問題を解決して、指紋認識素子が一部の場面にのみウェークアップされ、大部の期間には休止状態になって、モバイル端末のバッテリーの連続使用時間に大きい影響を及ぼさなくなる効果を得た。
図3Aは、例示的なもう一実施例に係る素子ウェークアップ方法を示すフローチャートである。本実施例においては、当該素子ウェークアップ方法を図1に示したモバイル端末に適用する例を挙げて、説明する。当該方法は、以下のステップを含む。
ステップ302において、タッチスクリーンを用いて第1タッチ信号を収集する。
モバイル端末は、ユーザがタッチスクリーンをタッチすると、タッチスクリーンを用いて第1タッチ信号を収集する。
モバイル端末は、ユーザがタッチボタンをタッチすると、タッチボタンを用いて第2タッチ信号を収集する。
図3Bに示したように、モバイル端末は、ユーザの指が、タッチスクリーン122の中央から下側へタッチボタン124までスライドした後にストップすると、まず、タッチスクリーン122を用いて第1タッチ信号を収集し、さらに、タッチボタン124を用いて第2タッチ信号を収集する。
ステップ304において、タッチスクリーンが取得した第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすか否かを検出する。
第1所定の条件は、単一のタッチ対象が、スライド範囲内で始点領域から終点領域までスライドすることを含むが、これに限定されない。
オプションとして、当該始点領域は、図3Bにおいてタッチスクリーン122の中央に位置する楕円領域32であってもよく、終点領域は、図3Bにおいてタッチスクリーン122の下部に位置する楕円領域34であってもよい。スライド範囲は、楕円領域32と楕円領域34との間に位置する長方形領域36である。
第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすと、ステップ306に進み、第1タッチ信号が第1所定の条件を満たさないと、ステップ309に進む。
ステップ306において、第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすと、タッチボタンが取得した第2タッチ信号が第2所定の条件を満たすか否かを検出する。
第2所定の条件は、タッチ対象がタッチボタンをタッチし続けて発生された信号量が、所定の閾値より大きいことを含むが、これに限定されない。当該信号量は、タッチ対象のタッチボタンにおける接触面積及び継続時間に関連する。
当該第2所定の条件は、ユーザの指がタッチボタン上でストップしたか否かを検出できる。
第2タッチ信号が第2所定の条件を満たすと、ステップ308に進み、第2タッチ信号が第2所定の条件を満たさないと、ステップ309に進む。
ステップ308において、第2タッチ信号が第2所定の条件を満たすと、指紋認識素子をウェークアップする。
指紋認識素子は、モバイル端末がスタンバイ状態にある時には、休止状態にある。ユーザのタッチ信号が所定の条件を満たす時にのみ、ウェークアップされる。ウェークアップされた後の指紋認識素子は、指紋認識機能を実行する。
ステップ309において、指紋認識素子は、休止状態を維持する。
上記のように、本実施例によって提供する素子ウェークアップ方法によると、まず、タッチスクリーンを用いて第1タッチ信号を収集してから、タッチボタンを用いて第2タッチ信号を収集し、また、第1タッチ信号及び第2タッチ信号がすべて所定の条件を満たすと、指紋認識素子をウェークアップすることにより、指紋認識素子がモバイル端末のバッテリーの連続使用時間に大きい影響を及ぼす問題を解決して、指紋認識素子が一部の場面にのみウェークアップされ、大部の期間には休止状態になって、モバイル端末のバッテリーの連続使用時間に大きい影響を及ぼさなくなる効果を得た。
本実施例によって提供する素子ウェークアップ方法によると、第2所定の条件を巧みに設計することにより、ユーザの指がタッチボタンの上方にストップするようにして、即ち、ユーザの指が、指紋認識素子が動作するのに必要な状態にある時に、指紋認識素子をウェークアップして指紋認識を実行する。このようにして、ユーザの指の移動が指紋認識に及ぼす影響を避けて、指紋認識の正確度を高めた。
一実施例として、タッチスクリーンは、第1タッチ信号を収集する時に、スクリーン消灯検出状態(screen−extinguished detecting state)にあり、即ち、低消費電力の動作状態にある。
もう一実施例として、図4に示したように、ステップ306の前に、以下のステップをさらに含んでもよい。
ステップ305において、タッチボタンをウェークアップする。
タッチボタンも、初期に、休止状態にある。モバイル端末は、タッチスクリーンが取得した第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすと、ウェークアップされた後に第2タッチ信号を取得するためのタッチボタンをウェークアップする。
本実施例によって提供する素子ウェークアップ方法によると、タッチボタンも初期に休止状態にあるようにすることにより、消費電力をさらに削減して、モバイル端末のバッテリーの連続使用時間を増加できる。
図5Aに示したように、タッチスクリーン122とタッチボタン124は、一つのタッチICによって制御されてもよいが、図5Bに示したように、複数のタッチICによって制御されてもよく、この時、タッチスクリーン122は第1タッチIC22に接続され、タッチボタン124は第2タッチIC24に接続され、第1タッチIC22及び第2タッチIC24はそれぞれプロセッサ160に接続されてもよいことを説明する必要がある。
タッチスクリーン122及びタッチボタン124が一つのタッチICによって制御される時、ステップ304は、モバイル端末のプロセッサ、或いは、タッチICによって実行される。ステップ304がタッチICによって実行される時、第1タッチ信号が第1タッチ条件を満たすと、タッチICによりタッチボタン124を直接ウェークアップする。プロセッサ160は、この過程の処理に参与せず、この過程に休止状態を維持することにより、消費電力をもう一層削減できる。
タッチスクリーン122及びタッチボタン124が複数のタッチICによって制御される時、ステップ304は、モバイル端末のプロセッサによって実行されるか、或いは、第1タッチIC22によって実行される。ステップ304が第1タッチIC22によって実行される時、第1タッチ信号が第1タッチ条件を満たすと、第1タッチIC22は、プロセッサ160を介するか、或いは、IC間の通信によって第2タッチIC24と通信して、タッチボタン124をウェークアップする。第1タッチIC22と第2タッチIC24とがIC間の通信を利用する時、プロセッサ160は、この過程に参与せず、この過程に休止状態を維持することにより、消費電力をもう一層削減できる。
もう一実施例として、ユーザがモバイル端末を持つ時に、指は、タッチスクリーン122のエンジ領域に、誤って接触するおそれがある。モバイル端末は、タッチスクリーン122が第1タッチ信号を取得する時に、タッチスクリーン122の、全部或いは一部のエンジ領域を遮蔽領域に設定する。図6に示したように、タッチスクリーン122が第1タッチ信号を取得する過程において、タッチスクリーン122の、四つのエンジ領域62の全部を遮蔽領域に設定する。この時、ユーザの指がエンジ領域62に誤って接触したとしても、モバイル端末の、第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすか否かの検出に、影響を及ぼさない。
エンジ領域62の大きさは、予め設定してもよい。遮蔽領域を実現する一方法において、遮蔽領域においてタッチ信号を収集しないでもよい。遮蔽領域を実現するもう一方法において、遮蔽領域においてタッチ信号を収集するが、屏幕領域において収集したタッチ信号に対して処理しないでもよい。
指紋認識素子の収集領域は、限られており、一般的に、タッチボタンのボタン面積より小さい。ユーザの指がタッチボタン上にストップされている時に、指の位置が指紋認識素子の収集領域に完全に位置されていないため、指紋認識を正常に完成できないおそれがある。このため、以下の実施例を提供する。
図7は、もう一実施例に係る素子ウェークアップ方法を示すフローチャートである。本実施例においては、当該素子ウェークアップ方法を図1又は図5Bに示したモバイル端末に適用する例を挙げて説明する。当該方法は、以下のステップを含む。
ステップ701において、タッチスクリーンを用いて第1タッチ信号を取得する。
プロセッサ及びタッチボタンは、モバイル端末がスタンバイ状態にあると、すべて、休止状態にある。タッチスクリーンは、低消費電力のスクリーン消灯検出状態にある。
モバイル端末は、ユーザの指がタッチスクリーンをタッチすると、タッチスクリーンを用いて第1タッチ信号を取得する。タッチスクリーンは、低消費電力のスクリーン消灯検出状態にあってもよい。
図3Bに示したように、モバイル端末は、ユーザの指がタッチスクリーン122の中央から下方へスライドすると、まず、タッチスクリーン122を用いて第1タッチ信号を取得する。
ステップ702において、タッチスクリーンが取得した第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすか否かを検出する。
タッチスクリーンに接続された第1タッチICは、タッチスクリーンが取得した第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすか否かを検出する。
第1所定の条件は、単一のタッチ対象がスライド範囲内で始点領域から終点領域までスライドすることを含むが、これに限定されない
ステップ703において、第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすと、タッチボタンをウェークアップする。
第1タッチICは、第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすと、IC間の通信によって、第2タッチICにウェークアップ信号を送信する。第2タッチICは、当該ウェークアップ信号に基づいて、タッチボタンをウェークアップする。タッチボタンは、ウェークアップされた後に、第2タッチ信号を取得する。
第2タッチ信号及び第1タッチ信号は、一般的に、ユーザの一回のスライド操作によって発生された信号であることを説明する必要がある。当該スライド操作は、タッチスクリーン122の中央から下方へタッチボタン124までスライドしてからストップする信号である。
ステップ704において、タッチボタンを用いて第2タッチ信号を取得する同時に、タッチスクリーンを用いて第3タッチ信号を取得する。
モバイル端末は、ユーザの指がタッチボタンまでスライドすると、タッチボタンを用いて第2タッチ信号を取得する。
タッチスクリーンとタッチボタンとの間の距離がより短いため、指の大部はタッチボタン上に位置するが、指の一部はタッチスクリーン上に位置する。即ち、タッチボタンを用いて第2タッチ信号を取得する同時に、タッチスクリーンを用いて第3タッチ信号を取得することになる。第2タッチ信号と第3タッチ信号は、タッチ対象(指)が同時にタッチボタンとタッチスクリーンとを接触する際にそれぞれ発生されるタッチ信号である。
ステップ705において、タッチボタンが取得した第2タッチ信号が第2所定の条件を満たすか否かを検出する。
タッチボタンに接続された第2タッチICは、タッチボタンが取得した第2タッチ信号が第2所定の条件を満たすか否かを検出する。
第2所定の条件は、タッチ対象がタッチボタン上をタッチし続けて発生された信号量が所定の閾値より大きいことを含むが、これに限定されない
当該第2所定の条件は、ユーザの指がタッチボタン上でストップしたか否かを検出できる。
ステップ706において、第2タッチ信号が第2所定の条件を満たすと、第2タッチ信号、及び、タッチスクリーンが同一な時間に取得した第3タッチ信号に基づいて、タッチ対象が指紋認識素子の正しい収集位置に位置するか否かを検出する。
モバイル端末は、指の大部がタッチボタンに位置し、指の一部がタッチスクリーンに位置すると、指がタッチスクリーン上で発生した第3タッチ信号に基づいて、ユーザの指の位置に対して、一定の程度の認識を行うことができる。
即ち、モバイル端末は、第2タッチ信号、及び、タッチスクリーンが同一な時間に取得した第3タッチ信号に基づいて、タッチ対象が指紋認識素子の正しい収集位置に位置するか否かを検出する。
第2タッチICは、第2タッチ信号が第2所定の条件を満たすと、第1タッチICに確認信号を送信する。第1タッチICは、第3タッチ信号が所定ののタッチ範囲に属するか否かを検出して、当該タッチ範囲に属すると、ユーザの指が指紋認識素子の正しい収集位置に位置すると認識し、当該タッチ範囲を超えると、ユーザの指が指紋認識素子の正しい収集位置に位置していないと認識する。ここで、第2タッチICが第2タッチ信号を検出する動作、及び、第1タッチICが第3タッチ信号を検出する動作も、プロセッサによって実施してもよい。
発明者により、当該タッチ範囲の大きさ及び位置を、事前に、複数回の実際のシミュレーションを行って特定できる。図8を参照すると、当該タッチ範囲は、一般的に、タッチスクリーンにおいての、タッチボタンに隣接するエンジ領域である。ユーザの指が当該タッチ範囲に位置すると、ユーザの指が指紋認識素子の正しい収集位置に位置すると認識し、ユーザの指が当該タッチ範囲を超えると、ユーザの指が指紋認識素子の正しい収集位置に位置しないと認識する。
ステップ707において、ユーザの指が指紋認識素子の正しい収集位置に位置すると、指紋認識素子をウェークアップする。
指紋認識素子は、第2タッチ信号が第2タッチ条件を満たし、且つ、ユーザの指が指紋認識素子の正しい収集位置に位置すると、ウェークアップされる。ウェークアップされた後の指紋認識素子は、指紋認識機能を実行する。
上記のように、本実施例によって提供する素子ウェークアップ方法によると、第2タッチ信号及び第3タッチ信号を組み合わせて検出することにより、ユーザの指が指紋認識素子の正しい収集位置に位置する場合にのみ、指紋認識素子をウェークアップさせる。このようにして、指紋認識の失敗を防止して、消費電力をもっと削減できる。
もう一実施態様として、ステップ704乃至ステップ706を、図9を参照して、ステップ704a乃至ステップ706aに切り替えてもよい。
ステップ704aにおいて、タッチボタンを用いて第2タッチ信号を取得し、また、隣接タッチボタンを用いて第4タッチ信号を取得する。
モバイル端末は、ユーザの指がタッチボタンまでスライドすると、タッチボタンを用いて第2タッチ信号を取得する。
タッチボタンと隣接タッチボタンとの間の距離がより短いため、指の大部が中央に位置するタッチボタン上に位置する時に、指の一部は隣接するタッチボタン上に位置することになる。即ち、タッチボタンを用いて第2タッチ信号を取得する同時に、隣接タッチボタンを用いて第4タッチ信号を取得することになる。第2タッチ信号及び第4タッチ信号は、タッチ対象(指)が同時にタッチボタン及びタッチスクリーンを接触する際に発生されるタッチ信号である。
ステップ705aにおいて、タッチボタンが取得した第2タッチ信号が第2所定の条件を満たすか否かを検出する。
タッチボタンに接続された第2タッチICは、タッチボタンが取得した第2タッチ信号が第2所定の条件を満たすか否かを検出する。
第2所定の条件は、タッチ対象がタッチボタン上をタッチし続けて発生された信号量が所定の閾値より大きいことを含むが、これに限定されない
当該第2所定の条件は、ユーザの指が中央に位置するタッチボタン上でストップしたか否かを検出できる。
ステップ706aにおいて、第2タッチ信号が第2所定の条件を満たすと、第2タッチ信号、及び、隣接タッチボタンが同一な時間に取得した第4タッチ信号に基づいて、タッチ対象が指紋認識素子の正しい収集位置に位置するか否かを検出する。
モバイル端末のプロセッサは、指の大部がタッチボタン上に位置し、指の一部が隣接タッチボタン上に位置すると、指がタッチスクリーン上で発生させた第4タッチ信号に基づいて、ユーザの指の位置に対して、一定の程度の認識を行うことができる。
即ち、モバイル端末のプロセッサは、第2タッチ信号、及び、タッチスクリーンが同一な時間に取得した第4タッチ信号に基づいて、タッチ対象が指紋認識素子の正しい収集位置に位置するか否かを検出する。
第2タッチICは、第2タッチ信号が第2所定の条件を満たすと、さらに、第4タッチ信号の信号量が所定の閾値未満である否かを検出して、当該所定の閾値未満であると、ユーザの指が隣接タッチボタン上に位置する部分がより小さく、ユーザの指が指紋認識素子の正しい収集位置に位置すると認識し、当該所定の閾値を超えると、ユーザの指が隣接タッチボタン上に位置する部分がより多く、ユーザの指が指紋認識素子の正しい収集位置に位置しないと認識する。ここで、第2タッチICが第2タッチ信号及び第4タッチ信号を検出する動作も、プロセッサによって実行してもよい。当該過程は、図10を参照してもよい。
以下は、本発明の装置の実施例であり、本発明の方法の実施例を実行することができる。本発明の装置の実施例において記述していない細部内容に対しては、本発明の方法の実施例を参照してください。
図11は、例示的な一実施例に係る素子ウェークアップ装置を示すブロック図である。当該素子ウェークアップ装置は、ソフトウェア、ハードウェア、或いは、両方の組合せによって、モバイル端末の一部或いは全部を実現されてもよい。当該素子ウェークアップ装置は、取得モジュール1120、検出モジュール1140、及びウェークアップモジュール1160を備えてもよい。
取得モジュール1120は、タッチコンポーネントを用いてタッチ信号を取得する。
検出モジュール1140は、タッチ信号が所定の条件を満たすか否かを検出する。
ウェークアップモジュール1160は、タッチ信号が所定の条件を満たすと、指紋認識素子をウェークアップする。
上記のように、本実施例によって提供する素子ウェークアップ装置によると、タッチコンポーネントが取得したタッチ信号が所定の条件を満たすと、指紋認識素子をウェークアップすることにより、指紋認識素子がモバイル端末のバッテリーの連続使用時間に大きい影響を及ぼす問題を解決して、指紋認識素子が一部の場面にのみウェークアップされ、大部の期間には休止状態になって、モバイル端末のバッテリーの連続使用時間に大きい影響を及ぼさなくなる効果を得た。
図12は、例示的なもう一実施例に係る素子ウェークアップ装置を示すブロック図である。当該素子ウェークアップ装置は、ソフトウェア、ハードウェア、或いは、両方の組合せによって、モバイル端末の一部或いは全部を実現されてもよい。当該素子ウェークアップ装置は、取得モジュール1120、検出モジュール1140、及びウェークアップモジュール1160を備えてもよい。
取得モジュール1120は、タッチコンポーネントを用いてタッチ信号を取得する。
検出モジュール1140は、タッチ信号が所定の条件を満たすか否かを検出する。
ウェークアップモジュール1160は、タッチ信号が所定の条件を満たすと、指紋認識素子をウェークアップする。
オプションとして、タッチコンポーネントは、タッチスクリーン、及び、タッチスクリーンの周囲に位置するタッチボタンを含み、
検出モジュール1140は、
タッチスクリーンが取得した第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすか否かを検出するための第1検出サブモジュール1142と、
第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすと、タッチボタンが取得した第2タッチ信号が第2所定の条件を満たすか否かを検出するための第2検出サブモジュール1144と
を備える。
オプションとして、当該装置は、
第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすと、ウェークアップされた後に第2タッチ信号を取得するためのタッチボタンをウェークアップするためのボタンウェークアップサブモジュール1143
を、さらに、備える。
オプションとして、指紋認識素子は、タッチボタン内に配置され、
一実現方法として、当該装置は、
第2タッチ信号、及び、タッチスクリーンが同一な時間に取得した第3タッチ信号に基づいて、タッチ対象が指紋認識素子の正しい収集位置に位置するか否かを検出するための第1検出モジュール1152
をさらに備え、
ウェークアップモジュール1160は、タッチ対象が指紋認識素子の正しい収集位置に位置すると、指紋認識素子をウェークアップし、
ここで、第2タッチ信号及び第3タッチ信号は、タッチ対象が同時にタッチボタン及びタッチスクリーンを接触する際にそれぞれ発生されるタッチ信号である。
もう一実現方法として、当該装置は、
第2タッチ信号、及び、隣接タッチボタンが同一な時間に取得した第4タッチ信号に基づいて、タッチ対象が指紋認識素子の正しい収集位置に位置するか否かを検出するための第2検出モジュール1154
をさらに備え、
ウェークアップモジュール1160は、タッチ対象が指紋認識素子の正しい収集位置に位置すると、指紋認識素子をウェークアップし、
ここで、第2タッチ信号及び第4タッチ信号は、タッチ対象が同時にタッチボタン及び隣接タッチボタンを接触する際にそれぞれ発生されるタッチ信号である。
オプションとして、当該装置は、
タッチスクリーンが第1タッチ信号を取得する期間に、タッチスクリーンの、全部或いは一部エンジ領域を遮蔽領域に設定するための遮蔽モジュール1180をさらに備える。
上記の実施例の装置について、その各モジュールが実行する操作の具体的な形態は既に当該方法に関するの実施例において詳細に説明したため、ここでは詳細に説明しない。
図13は、例示的な一実施例に係る素子ウェークアップ装置1300を示すブロック図である。例えば、装置1300は、携帯電話、コンピューター、デジタル放送端末、メッセージ送受信デバイス、ゲームコンソール、タブレットデバイス、医療機器、フィットネス機器、パーソナルデジタルアシスタント等であってもよい。
図13を参照して、装置1300は、プロセスアセンブリ1302、メモリ1304、電源アセンブリ1306、マルチメディアアセンブリ1308、オーディオアセンブリ1310、入出力(I/O)インターフェイス1312、センサアセンブリ1314、及び通信アセンブリ1316のような一つ以上のアセンブリを含んでよい。
プロセスアセンブリ1302は、一般的には装置1300の全体の動作を制御するものであり、例えば、表示、電話呼び出し、データ通信、カメラ動作、及び記録動作と関連する動作を制御する。プロセスアセンブリ1302は、一つ以上のプロセッサ1320を含み、これらによって命令を実行することにより、上記の方法の全部、或は一部のステップを実現するようにしてもよい。なお、プロセスアセンブリ1302は、一つ以上のモジュールを含み、これらによってプロセスアセンブリ1302と他のアセンブリの間のインタラクションを容易にするようにしてもよい。例えば、プロセスアセンブリ1302は、マルチメディアモジュールを含み、これらによってマルチメディアアセンブリ1308とプロセスアセンブリ1302の間のインタラクションを容易にするようにしてもよい。
メモリ1304は、各種類のデータを記憶することにより装置1300の動作を支援するように構成される。これらのデータの例は、装置1300において動作するいずれのアプリケーションプログラム又は方法の命令、連絡対象データ、電話帳データ、メッセージ、画像、ビデオ等を含む。メモリ1304は、いずれの種類の揮発性メモリ、不揮発性メモリ記憶デバイスまたはそれらの組み合わせによって実現されてもよく、例えば、SRAM(StaticRandomAccessMemory)EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、PROM( Programmable ROM)、ROM(Read Only Member)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、或いは光ディスクである。
電源アセンブリ1306は、装置1300の多様なアセンブリに電力を供給する。電源アセンブリ1306は、電源管理システム、一つ以上の電源、及び装置1300のための電力の生成、管理及び割り当てに関連付けられている他のアセンブリを含んでもよい。
マルチメディアアセンブリ1308は、前記装置1300とユーザの間に一つの出力インターフェイスを提供するスクリーンを含む。上記の実施例において、スクリーンは液晶モニター(LCD)とタッチパネル(TP)を含んでもよい。スクリーンがタッチパネルを含むことにより、スクリーンはタッチスクリーンを実現することができ、ユーザからの入力信号を受信することができる。タッチパネルは一つ以上のタッチセンサを含んでおり、タッチ、スワイプ、及びタッチパネル上のジェスチャを検出することができる。前記タッチセンサは、タッチ、或はスワイプの動作の境界だけでなく、前記のタッチ、或はスワイプ操作に係る継続時間及び圧力も検出できる。上記の実施例において、マルチメディアアセンブリ1308は、一つのフロントカメラ、及び/又はリアカメラを含む。装置1300が、例えば撮影モード、或はビデオモード等の動作モードにある場合、フロントカメラ、及び/又はリアカメラは外部からマルチメディアデータを受信できる。フロントカメラとリアカメラのそれぞれは、一つの固定型の光レンズ系、或は可変焦点距離と光学ズーム機能を有するものであってもよい。
オーディオアセンブリ1310は、オーディオ信号を入出力するように構成されてもよい。例えば、オーディオアセンブリ1310は、一つのマイク(MIC)を含み、装置1300が、例えば呼出しモード、記録モード、及び音声認識モード等の動作モードにある場合、マイクは外部のオーディオ信号を受信することができる。受信されたオーディオ信号は、さらにメモリ1304に記憶されたり、通信アセンブリ1316を介して送信されたりされる。上記の実施例において、オーディオアセンブリ1310は、オーディオ信号を出力するための一つのスピーカーをさらに含む。
I/Oインターフェイス1312は、プロセスアセンブリ1302と周辺インターフェイスモジュールの間にインターフェイスを提供するものであり、上記周辺インターフェイスモジュールは、キーボード、クリックホイール、ボタン等であってもよい。これらのボタンは、ホームボタン、ボリュームボタン、作動ボタン、ロッキングボタンを含んでもよいが、これらに限定されない。
センサアセンブリ1314は、装置1300に各種の状態に対する評価を提供するための一つ以上のセンサを含む。例えば、センサアセンブリ1314は、装置1300のON/OFF状態、装置1300のディスプレイとキーパッドのようなアセンブリの相対的な位置決めを検出できる。また、例えば、センサアセンブリ1314は、装置1300、或は装置1300の一つのアセンブリの位置変更、ユーザと装置1300とが接触しているか否か、装置1300の方位、又は加速/減速、装置1300の温度の変化を検出できる。センサアセンブリ1314は、何れの物理的接触がない状態にて付近の物体の存在を検出するための近接センサを含んでもよい。センサアセンブリ1314は、撮影アプリケーションに適用するため、CMOS、又はCCD画像センサのような光センサを含んでもよい。上記の実施例において、当該センサアセンブリ1314は、加速度センサ、ジャイロスコープセンサ、磁気センサ、圧力センサ、及び温度センサをさらに含んでもよい。
通信アセンブリ1316は、装置1300と他の機器の間に有線、又は利便性のよい形態の通信を提供する。装置1300は、例えばWiFi(登録商標)、2G、3G、或はこれらの組み合わせのような、通信規格に基づいた無線ネットワークに接続されてもよい。一つの例示的な実施例において、通信アセンブリ1316は、放送チャンネルを介して外部の放送管理システムからの放送信号、又は放送に関連する情報を受信する。一つの例示的な実施例において、前記通信アセンブリ1316は、近距離無線通信(NFC)モジュールをさらに含むことにより、近距離通信を可能にする。例えば、NFCモジュールは、RFID(Radio Frequency IDentification)技術、IrDA(Infrared Data Association)技術、UWB(Ultra Wide Band)技術、BT(Bluetooth(登録商標))技術、他の技術に基づいて実現できる。
例示的な実施例において、装置1300は、一つ以上のASIC(ApplicationSpecific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、DSPD(Digital Signal Processing Device)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、または他の電子部品によって実現されるものであり、上記方法を実行する。
例示的な実施例において、さらに、命令を含むコンピュータ読取り可能な非一時的な記録媒体、例えば命令を含むメモリ1304を提供しており、装置1300のプロセッサ1320により上記命令を実行して上記方法を実現する。例えば、前記コンピュータ読取り可能な非一時的な記録媒体は、ROM、RAM、CD-ROM、磁気テープ、フロッピーディスク(登録商標)、光データ記憶デバイス等である。
コンピュータ読取り可能な非一時的な記録媒体は、当該記録媒体中の命令が装置1300のプロセッサによって実行される際に、装置1300に、上記の方法を実行させる。
当業者は、明細書を検討して本発明を実施した後、本発明の他の実施例を容易に考え出すことができる。本願は、本発明のいずれの変形、用途、又は適応的な変更をカバーすることを意図しており、これらの変形、用途、又は適応的な変更は、本発明の一般的な原理に従い、また、本発明は公開していない当該技術分野の公知の知識又は通常の技術手段を含む。明細書と実施例はただ例示として考慮され、本発明の本当の範囲と趣旨は以下の特許請求の範囲に記載される。
本発明は上記に記述され、また図面で示した厳密な構成に限定されず、その範囲を逸脱しない限り多様な置換えと変更を行うことができると、理解されるべきである。本発明の範囲は添付の特許請求の範囲のみにより限定される。

Claims (13)

  1. タッチコンポーネントを用いてタッチ信号を取得するステップと、
    前記タッチ信号が所定の条件を満たすか否かを検出するステップと、
    前記タッチ信号が所定の条件を満たすと、指紋認識素子をウェークアップするステップと
    を含むことを特徴とする素子ウェークアップ方法。
  2. 前記タッチコンポーネントは、タッチスクリーン、及び、前記タッチスクリーンの周囲に位置するタッチボタンを含み、
    前記タッチ信号が所定の条件を満たすか否かを検出するステップは、
    前記タッチスクリーンが取得した第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすか否かを検出するステップと、
    前記第1タッチ信号が前記第1所定の条件を満たすと、前記タッチボタンが取得した第2タッチ信号が、第2所定の条件を満たすか否かを検出するステップと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の素子ウェークアップ方法。
  3. 前記第1タッチ信号が前記第1所定の条件を満たすと、ウェークアップされた後に前記第2タッチ信号を取得するための前記タッチボタンをウェークアップするステップ
    をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の素子ウェークアップ方法。
  4. 前記指紋認識素子は、前記タッチボタン内に配置され、
    前記第2タッチ信号、及び、前記タッチスクリーンが同一な時間に取得した第3タッチ信号に基づいて、タッチ対象が前記指紋認識素子の正しい収集位置に位置するか否かを検出するステップと、
    前記タッチ対象が前記指紋認識素子の正しい収集位置に位置すると、前記指紋認識素子をウェークアップするステップと
    をさらに含み、
    ここで、前記第2タッチ信号と前記第3タッチ信号は、前記タッチ対象が同時に前記タッチボタン及び前記タッチスクリーンを接触する際にそれぞれ発生されるタッチ信号である
    ことを特徴とする請求項2に記載の素子ウェークアップ方法。
  5. 前記タッチボタンの周囲には、隣接タッチボタンがさらに配置され、
    前記第2タッチ信号、及び、前記隣接タッチボタンが同一な時間に取得した第4タッチ信号に基づいて、タッチ対象が前記指紋認識素子の正しい収集位置に位置するか否かを検出するステップと、
    前記タッチ対象が前記指紋認識素子の正しい収集位置に位置すると、前記指紋認識素子をウェークアップするステップと
    をさらに含み、
    ここで、前記第2タッチ信号と前記第4タッチ信号は、前記タッチ対象が同時に前記タッチボタン及び前記隣接タッチボタンを接触する際にそれぞれ発生されるタッチ信号である
    ことを特徴とする請求項2に記載の素子ウェークアップ方法。
  6. 前記タッチスクリーンが前記第1タッチ信号を取得する期間に、前記タッチスクリーンの、全部或いは一部のエンジ領域を遮蔽領域に設定するステップ
    をさらに含むことを特徴とする請求項2乃至5の中のいずれか1項に記載の素子ウェークアップ方法。
  7. タッチコンポーネントを用いてタッチ信号を取得するための取得モジュールと、
    前記タッチ信号が所定の条件を満たすか否かを検出するための検出モジュールと、
    前記タッチ信号が所定の条件を満たすと、指紋認識素子をウェークアップするためのウェークアップモジュールと
    を備えることを特徴とする素子ウェークアップ装置。
  8. 前記タッチコンポーネントは、タッチスクリーン、及び、前記タッチスクリーンの周囲に位置するタッチボタンを含み、
    前記検出モジュールは、
    前記タッチスクリーンが取得した第1タッチ信号が第1所定の条件を満たすか否かを検出するための第1検出サブモジュールと、
    前記第1タッチ信号が前記第1所定の条件を満たすと、前記タッチボタンが取得した第2タッチ信号が、第2所定の条件を満たすか否かを検出するための第2検出サブモジュールと
    を備えることを特徴とする請求項7に記載の素子ウェークアップ装置。
  9. 前記第1タッチ信号が前記第1所定の条件を満たすと、ウェークアップされた後に前記第2タッチ信号を取得するための前記タッチボタンをウェークアップするためのボタンウェークアップサブモジュール
    をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の素子ウェークアップ装置。
  10. 前記指紋認識素子は、前記タッチボタン内に配置され、
    前記第2タッチ信号、及び、前記タッチスクリーンが同一な時間に取得した第3タッチ信号に基づいて、タッチ対象が前記指紋認識素子の正しい収集位置に位置するか否かを検出するための第1検出モジュール
    をさらに備え、
    前記ウェークアップモジュールは、前記タッチ対象が前記指紋認識素子の正しい収集位置に位置すると、前記指紋認識素子をウェークアップし、
    ここで、前記第2タッチ信号と前記第3タッチ信号は、前記タッチ対象が同時に前記タッチボタン及び前記タッチスクリーンを接触する際にそれぞれ発生されるタッチ信号である
    ことを特徴とする請求項8に記載の素子ウェークアップ装置。
  11. 前記指紋認識素子は、前記タッチボタン内に配置され、
    前記第2タッチ信号、及び、前記隣接タッチボタンが同一な時間に取得した第4タッチ信号に基づいて、タッチ対象が前記指紋認識素子の正しい収集位置に位置するか否かを検出するための第2検出モジュール
    をさらに備え、
    前記ウェークアップモジュールは、前記タッチ対象が前記指紋認識素子の正しい収集位置に位置すると、前記指紋認識素子をウェークアップし、
    ここで、前記第2タッチ信号と前記第4タッチ信号は、前記タッチ対象が同時に前記タッチボタン及び前記隣接タッチボタンを接触する際にそれぞれ発生されるタッチ信号である
    ことを特徴とする請求項8に記載の素子ウェークアップ装置。
  12. 前記タッチスクリーンが前記第1タッチ信号を取得する期間に、前記タッチスクリーンの、全部或いは一部のエンジ領域を遮蔽領域に設定するための遮蔽モジュール
    をさらに備えることを特徴とする請求項7乃至11の中のいずれか1項に記載の素子ウェークアップ装置。
  13. プロセッサと、
    前記プロセッサが実行可能な命令を記憶するためのメモリと
    を備え、
    前記プロセッサは、
    タッチコンポーネントを用いてタッチ信号を取得し、
    前記タッチ信号が所定の条件を満たすか否かを検出し、
    前記タッチ信号が所定の条件を満たすと、指紋認識素子をウェークアップするように構成される
    ことを特徴とする素子ウェークアップ装置。
JP2017507061A 2015-03-26 2015-10-30 素子ウェークアップ方法、装置、プログラム及び記録媒体 Active JP6317521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510138363.6 2015-03-26
CN201510138363.6A CN106155504B (zh) 2015-03-26 2015-03-26 模组唤醒方法及装置
PCT/CN2015/093300 WO2016150163A1 (zh) 2015-03-26 2015-10-30 模组唤醒方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017517827A true JP2017517827A (ja) 2017-06-29
JP6317521B2 JP6317521B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=55521449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507061A Active JP6317521B2 (ja) 2015-03-26 2015-10-30 素子ウェークアップ方法、装置、プログラム及び記録媒体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20160283022A1 (ja)
EP (1) EP3073792A1 (ja)
JP (1) JP6317521B2 (ja)
KR (1) KR20160125872A (ja)
CN (1) CN106155504B (ja)
BR (1) BR112016001754A2 (ja)
MX (1) MX2016000599A (ja)
RU (1) RU2637900C2 (ja)
WO (1) WO2016150163A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10402617B2 (en) * 2015-09-30 2019-09-03 Apple Inc. Input devices incorporating biometric sensors
CN106413064B (zh) * 2016-11-30 2019-09-20 努比亚技术有限公司 移动终端控制装置及方法
EP3416050B1 (en) 2016-12-26 2022-01-26 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. Method and device for guiding fingerprint recognition
CN106778180A (zh) * 2017-01-10 2017-05-31 珠海市魅族科技有限公司 指纹识别控制方法及装置
KR102070407B1 (ko) * 2017-01-31 2020-01-28 삼성전자주식회사 전자장치 및 이를 사용하여 디스플레이에 연동된 생체 센서의 제어 방법
CN107491677A (zh) * 2017-08-15 2017-12-19 北京小米移动软件有限公司 指纹识别处理方法、装置、设备及存储介质
US11275458B2 (en) 2017-09-07 2022-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, electronic device, and storage medium for fingerprint recognition
CN108052877B (zh) * 2017-11-28 2020-08-07 Oppo广东移动通信有限公司 光学指纹识别方法、装置及电子设备
CN108073328B (zh) * 2017-12-21 2021-03-30 北京小米移动软件有限公司 触摸响应方法及装置
KR102646253B1 (ko) 2017-12-22 2024-03-11 삼성디스플레이 주식회사 지문 인식이 가능한 전자 장치 및 이의 구동 방법
CN108040362B (zh) * 2017-12-28 2021-07-13 Tcl移动通信科技(宁波)有限公司 移动终端及开机键使能控制方法、及存储介质
CN108388864A (zh) * 2018-02-27 2018-08-10 北京小米移动软件有限公司 指纹采集方法、装置及计算机可读存储介质
CN108280446A (zh) * 2018-02-27 2018-07-13 北京小米移动软件有限公司 指纹采集方法、装置及计算机可读存储介质
CN108806226A (zh) * 2018-08-30 2018-11-13 广东好太太科技集团股份有限公司 一种应用于触摸式遥控器的低功耗方法及遥控器
WO2020073281A1 (zh) * 2018-10-11 2020-04-16 深圳市汇顶科技股份有限公司 指纹模组、触摸唤醒模块、门锁
CN109564624B (zh) * 2018-10-31 2020-09-11 深圳市汇顶科技股份有限公司 辨识指纹Logo的方法、装置和电子设备
CN109901757A (zh) * 2019-03-11 2019-06-18 京东方科技集团股份有限公司 触控面板及其控制方法和控制装置、显示装置
CN110263747B (zh) * 2019-06-26 2022-03-22 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、电子设备及非易失性计算机可读存储介质
CN111625175B (zh) * 2020-05-06 2021-06-22 Oppo(重庆)智能科技有限公司 触控事件处理方法、触控事件处理装置、介质与电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012425A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 通信装置
JP2011048523A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Kyocera Corp 携帯無線端末
WO2013173838A2 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on fingerprint sensor inputs
JP2014174617A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Panasonic Corp 電子機器および座標検出方法
US20140302818A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-09 Research In Motion Limited Authentication using fingerprint sensor in gesture path

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090107365A (ko) * 2008-04-08 2009-10-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 메뉴 제어방법
US8618910B2 (en) * 2009-08-07 2013-12-31 Authentec, Inc. Finger biometric sensor including laterally adjacent piezoelectric transducer layer and associated methods
CN101706869A (zh) * 2009-11-06 2010-05-12 浙江三安实业有限公司 活体指纹采集器
US8965449B2 (en) * 2011-04-07 2015-02-24 Apple Inc. Devices and methods for providing access to internal component
CN103186750B (zh) * 2011-12-28 2017-04-12 富泰华工业(深圳)有限公司 可防盗的触摸型便携式装置及防盗方法
US20130287272A1 (en) * 2012-04-29 2013-10-31 Yang Lu Methods and Apparatus of Integrating Fingerprint Imagers with Touch Panels and Displays
KR101413286B1 (ko) * 2012-05-02 2014-07-01 주식회사 팬택 전자 장치 및 이를 위한 잠금 해제 장치와 방법
CN103019796A (zh) * 2012-12-28 2013-04-03 深圳市汇顶科技股份有限公司 一种触摸终端的唤醒方法、系统及触摸终端
KR102047865B1 (ko) * 2013-01-04 2020-01-22 삼성전자주식회사 터치 키 입력 유효성을 판별하는 단말 장치와 이에 이용되는 터치 키 입력 유효성 판별 방법 및 장치
KR102090750B1 (ko) * 2013-08-23 2020-03-18 삼성전자주식회사 지문 인식을 위한 전자 장치 및 방법
CN103543946A (zh) * 2013-10-28 2014-01-29 Tcl通讯(宁波)有限公司 基于手势识别的移动终端唤醒解锁的方法及系统
KR102216877B1 (ko) * 2014-02-19 2021-02-18 삼성전자 주식회사 전자장치에서 생체 정보를 이용한 인증 방법 및 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012425A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 通信装置
JP2011048523A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Kyocera Corp 携帯無線端末
WO2013173838A2 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on fingerprint sensor inputs
JP2014174617A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Panasonic Corp 電子機器および座標検出方法
US20140302818A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-09 Research In Motion Limited Authentication using fingerprint sensor in gesture path

Also Published As

Publication number Publication date
CN106155504A (zh) 2016-11-23
RU2637900C2 (ru) 2017-12-07
WO2016150163A1 (zh) 2016-09-29
CN106155504B (zh) 2019-09-10
BR112016001754A2 (pt) 2017-08-01
KR20160125872A (ko) 2016-11-01
EP3073792A1 (en) 2016-09-28
JP6317521B2 (ja) 2018-04-25
MX2016000599A (es) 2016-12-20
US20160283022A1 (en) 2016-09-29
RU2016101263A (ru) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6317521B2 (ja) 素子ウェークアップ方法、装置、プログラム及び記録媒体
WO2020224449A1 (zh) 一种分屏显示的操作方法及电子设备
RU2633187C1 (ru) Способ управления, устройство и оборудование для регулировки функции съемки
JP6355735B2 (ja) 省エネルギーモードを開始するための方法及び装置
JP6196398B2 (ja) タッチボタン及び指紋認証を実現する装置、方法、端末機器、並びにプログラム及び記録媒体
RU2625814C2 (ru) Способ и устройство для управления зарядкой
US20160378512A1 (en) Circuit, method, and device for waking up master mcu
EP2922212B1 (en) Method, apparatus and system for controlling emission
US10824844B2 (en) Fingerprint acquisition method, apparatus and computer-readable storage medium
CN112740152B (zh) 手写笔检测方法、系统及相关装置
EP3232301B1 (en) Mobile terminal and virtual key processing method
KR20170035829A (ko) 알람 시계를 관리하기 위한 디바이스 및 방법, 전자 디바이스
US20210247888A1 (en) Method and device for controlling a touch screen, terminal and storage medium
CN114887323B (zh) 一种电子设备操控方法及电子设备
CN110413148B (zh) 防误触检测方法、装置、设备以及存储介质
JP2017505971A (ja) タッチスクリーン及び指紋認証を実現する装置、並びに端末機器
JP6491237B2 (ja) タッチスクリーンのポイント報告を処理するための方法、装置、プログラム、及び記録媒体
WO2020221062A1 (zh) 一种导航操作方法及电子设备
US10531401B2 (en) Method, terminal device and system for controlling transmission
US20160195992A1 (en) Mobile terminal and method for processing signals generated from touching virtual keys
CN113821129A (zh) 一种显示窗口控制方法及电子设备
CN107329604B (zh) 一种移动终端控制方法及装置
US20240094782A1 (en) Display control method and device, and storage medium
US20150062365A1 (en) Method for capturing image and electronic device thereof
CN111381667A (zh) 界面布局的调整方法、装置及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250