JP2017517248A - ブタパルボウイルス - Google Patents

ブタパルボウイルス Download PDF

Info

Publication number
JP2017517248A
JP2017517248A JP2016562520A JP2016562520A JP2017517248A JP 2017517248 A JP2017517248 A JP 2017517248A JP 2016562520 A JP2016562520 A JP 2016562520A JP 2016562520 A JP2016562520 A JP 2016562520A JP 2017517248 A JP2017517248 A JP 2017517248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
gene
seq
porcine
parvovirus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016562520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6938155B2 (ja
Inventor
ギュレン,ラース
グルーフ,アド
シリエ,カーラ・クリスティーナ
ディジュス,マルティン
フーク・ファン・デア,コルネリア・マリア
Original Assignee
インターベット インターナショナル ベー. フェー.
インターベット インターナショナル ベー. フェー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターベット インターナショナル ベー. フェー., インターベット インターナショナル ベー. フェー. filed Critical インターベット インターナショナル ベー. フェー.
Publication of JP2017517248A publication Critical patent/JP2017517248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938155B2 publication Critical patent/JP6938155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/23Parvoviridae, e.g. feline panleukopenia virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/081Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from DNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5252Virus inactivated (killed)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5254Virus avirulent or attenuated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/55Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the host/recipient, e.g. newborn with maternal antibodies
    • A61K2039/552Veterinary vaccine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14311Parvovirus, e.g. minute virus of mice
    • C12N2750/14321Viruses as such, e.g. new isolates, mutants or their genomic sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14311Parvovirus, e.g. minute virus of mice
    • C12N2750/14322New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14311Parvovirus, e.g. minute virus of mice
    • C12N2750/14334Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/01DNA viruses
    • G01N2333/015Parvoviridae, e.g. feline panleukopenia virus, human Parvovirus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)

Abstract

本発明は新規ブタパルボウイルス、該ウイルスのタンパク質ならびに該ウイルスおよびそのタンパク質に基づくワクチンに関する。本発明はまた、該ウイルスの遺伝子を含むDNA断片、および該ウイルスの遺伝子に基づくDNAワクチンに関する。更に、本発明は該新規ウイルスに対して反応性である抗体、および該ウイルスまたは該ウイルスに対する抗体の検出のための診断試験に関する。【選択図】なし

Description

本発明は新規ブタパルボウイルス、該ウイルスのタンパク質ならびに該ウイルスおよびそのタンパク質に基づくワクチンに関する。本発明はまた、該ウイルスの遺伝子を含むDNA断片、および該ウイルスの遺伝子に基づくDNAワクチンに関する。更に、本発明は該新規ウイルスに対して反応性である抗体、および該ウイルスまたは該ウイルスに対する抗体の検出のための診断試験に関する。
過去数十年にわたって、世界中で豚肉の消費の著しい増加が見られる。結果として、市場の需要の増大を満たすために、養豚場の数および大きさの増大が見られる。畜産学全般から公知のとおり、互いに接近して生息する多数の動物はあらゆる種類の疾患に罹りやすく、大規模な商業的畜産の時代より前にはほとんど知られていなかった若しくは見られることがなかった又は更には未知であった疾患でさえもそうである。
60年以上前から知られているブタにおける疾患の1つは出血性腸症候群(HBS)である。この疾患は、疾患の原因が明らかでなく、種々の臨床徴候の一貫性が常に完全に明らかだとは限らないため、症候群と称される。HBSは、稀な爆発的発生において生じる疾患である。急速に成長する4〜6月齢のブタが主に罹患する。ほとんどの場合、該疾患は肥育ブタにおいて認められる。死亡率は様々であるが、ブタは下痢の証拠を伴うことなく急死する(1−3)。16000頭を超えるブタに基づくブタ検死データは、HBSの頻度が2.66%であることを示した。米国においては、HBSは成長終了期における全死亡の0.5%〜7%を引き起こすと報告されている(3)。出血性腸症候群は単一の原因による単一の疾患とみなされるべきではない。HBSの最も顕著な症状は腸出血であり、しばしば、腸捻転(腸の捻じれ)を伴う。しかし、これらの症状は胃潰瘍および回腸炎の徴候でもあり、このことはHBSの診断を複雑にする。腸全体の回転が生じて、鬱血および血液沈滞を引き起こしうる。腸捻転はHBS症例の80%までで認められうる(1−3)。該疾患の他の頻繁に認められる症状は薄い腸壁および腸内の血液含有流体である。HBSの厳密な病因は不明である。前記のとおり、症候群の病因は単一の原因によるというよりも大概は多因子性である。ストレス、過酷な環境的および管理的側面が一因でありうる。素因には、過酷な運動、取扱い、戦闘、パイリング(piling)または不規則な摂食が含まれうる。HBSに罹患している動物からクロストリジウム属種(Clostridium sp.)および大腸菌(E.coli)が分離されているものの、感染因子(細菌またはウイルス)がHBSを引き起こしうるという決定的な証拠は存在しない(1,3)。HBSに罹患している動物からの濾過腸内容物を健康な動物に静脈内または経口投与することにより疾患を再現させる試みは失敗した。感染ブタから分離された大腸菌(E.coli)およびクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)A型の経口接種により疾患を再現させる試みも同様に失敗した。一方、該疾患の頻度は食餌中の抗生物質の投与により或る程度低下しうることが公知である。これは、該疾患が実際に多因子性である、すなわち、例えばストレスおよび1以上の病原体の組合せ効果であるという見解を補強するものである。
この疾患に関連した新規感染因子を提供すること、および該疾患と闘うための又は少なくとも該疾患の死亡率を減少させるためのワクチンを提供することが、本発明の目的である。更に、疾患関連感染因子を検出し特定するための手段を提供することが本発明の目的である。
最近、メキシコにおける疾患の突然発生中に、HBSと診断されたブタが幾つかの養豚場から集められた。罹患したブタは予め疾患の症状を示しておらず、最初の疾患の徴候の2〜6時間後に急死した。検死に際して、それらのブタは小腸における異常、とりわけ、出血症状、薄化腸壁および腸内血液含有流体を示した。他の器官においては、肥大し腫張した赤みがかったリンパ節が観察された以外は、異常は見出されなかった。
種々の養豚場からの検死罹患ブタからのサンプルがウイルスの存在に関して分析された。驚くべきことに、該動物の76%において新規ウイルスが見出された。該ウイルスが全ての動物において検出されたわけではないことは、該動物の死亡時から、それらが死後解剖に送られた時点までの間に経過した時間の長さと関係している可能性がある。これは、とりわけ、動物1頭当たりに見出されるウイルスの量に著しいばらつきがあったことから結論づけられうる。該ウイルスが見掛け上は存在しないブタにおいては、これは、ウイルスの存在量がそれらのブタにおいては分析時に検出レベルを下回っていたことによる可能性がある、と本発明者らは考えている。更に、初期ウイルス複製の部位がこの新規ウイルスに関しては知られておらず、したがって、感染後のウイルス複製の主要部位がサンプリングされていなかった可能性がある。
該新規ウイルスはこれらのHBS診断ブタにおいて検出されたため、該ウイルスを更に、HBS関連ウイルスと呼ぶことにする。出血性腸症候群は今や、HBSに罹患している動物の器官において、該疾患中の或る段階において、以下の臨床症状、すなわち、腸出血、およびしばしばこれに伴う腸捻転、薄化腸壁および腸内血液含有流体と組合された、本発明の新規ウイルスの存在により特徴づけられうる。
該ウイルスゲノムの配列を分析したところ、該新規ウイルスは、パルボウイルス科内のパルボウイルス亜科の最近特定された属に対して比較的低レベルではあるが或る程度の類似性を有することが示された。パルボウイルスは、5000ヌクレオチドの平均ゲノムサイズおよび直径18〜26nmの範囲のサイズを有する線状非分節化一本鎖DNAウイルスである。該新規ブタパルボウイルスの代表例のほぼ完全長のDNA配列を配列番号10に示す。
該新規ウイルスは2つの大きなオープンリーディングフレーム(ORF)を含む。662アミノ酸からからなる非構造タンパク質1(NS1)をコードするORF1は配列番号10の0134−2122位に見出され、1189アミノ酸からなるカプシドタンパク質(CP)をコードするORF2は配列番号10の2130−5699位に見出される。
カプシドタンパク質をコードする遺伝子であるORF2のDNA配列の一例を配列番号1に示す。配列番号2はカプシドタンパク質のアミノ酸配列を表す。非構造タンパク質NS1をコードするORF1のDNA配列の一例を配列番号3に示す。配列番号4は非構造タンパク質NS1のアミノ酸配列を表す。
パルボウイルス亜科は現在、以下の7つの属を含む(15)
1)PARV4様ウイルス、
2)エリスロウイルス、
3)ボカウイルス、
4)デペンドウイルス、
5)アムドウイルス、
6)パルボウイルス
7)新たに提示されたパルボ・クレード。
現時点では、ブタに感染する以下の6つの異なるパルボウイルスが特定されている:
a)古典的ブタパルボウイルス1型(PPV1)(パルボウイルス属のメンバー)、
b)ブタパルボウイルス2型(PPV2)(PARV4様ウイルス属のメンバー)、
c)ブタパルボウイルス3型(PPV3;ブタPARV4、ホコウイルスまたはパルテトラウイルスとしても公知)(同様にPARV4様ウイルス属のメンバー)、
d)ブタパルボウイルス4型(PPV4)(新たに提示されたクレードのメンバー)、
e)ブタパルボウイルス5型(PPV5)(同様に、新たに提示されたクレードのメンバー))、
f)ブタボカウイルス(PBoV)(ボカウイルス属のメンバー)。
PPV1は、死産、ミイラ化、胚致死および不妊に関連した症候群であるSMEDIの原因因子であることが公知である(4,5)。PPV2は、単独で疾患を引き起こすことは知られていないが、ブタサーコウイルス関連疾患(PCVAD)の発生における補因子であると示唆されている(6,7)。PPV3も、単独で疾患を引き起こすことは知られていないが、おそらく同様に、ブタサーコウイルス関連疾患(PCVAD)の発生における補因子である(8−11)。PPV4は最初はブタの肺組織から分離された。該組織はブタサーコウイルスと同時感染しているようであった。それは疾患を引き起こすことが知られておらず、別の病原体により引き起こされる疾患に確実には関連づけられてもいない(12−14)。PPV5も何らかの症状または病変を引き起こすことは知られておらず、別の病原体により引き起こされる疾患に関連づけられていない(15−16)。ブタボカウイルスは、臨床的重要性および病因が未だほとんど明らかにされていない、比較的新しいタイプのブタパルボウイルスである(17)
該新規ウイルスのORF1およびORF2のアミノ酸配列を使用して、最大尤度法、ポアソン補正モデルおよびブートストラップ解析(500重複)に基づいて系統樹を作成した。これらの系統樹は、標準的な設定を用いるMEGAバージョン5(MEGA5:Molecular Evolutionary Genetics Analysis Using Maximum Likelihood,Evolutionary Distance,and Maximum Parsimony Methods.Koichiro Tamura,Daniel Peterson,Nicholas Peterson,Glen Stecher,Masatoshi NeiおよびSudhir Kumar.Mol.Biol.Evol.28(10):2731−2739.2011 doi:10.1093/molbev/msr121 Advance Access publication May 4,2011)を使用して作成した。
ORF1の系統樹を図1に示し、ORF2の系統樹を図2に示す。ブートストラップサポートの比率はノードにおいて特定されている。距離棒線は部位当たりのヌクレオチド置換の数を示す。
これらの系統樹によると、該新規ブタパルボウイルスはブタパルボウイルス5(PPV5)およびブタパルボウイルス4(PPV4)にPPV1、2もしくは3またはボカウイルスより近い。NS1コード配列およびカプシドタンパク質コード配列は共に、無関係なウイルスであるPPV4およびPPV5をも含むパルボウイルス亜科系統樹のその部分において一定の合致を示すことが判明した。この理由により、本発明者らは該新規ウイルスを新規クレードウイルスの群に取りあえず含めることにした。しかし、該新規クレードウイルスの群内でさえも、既存ブタパルボウイルスに対する配列同一性は比較的低い。この理由により、該新規ウイルスはパルボウイルス亜科内の新たな属に属するとさえも考えられる。
配列番号1および3は、本発明のウイルスのカプシドタンパク質および非構造タンパク質NS1をコードする遺伝子のヌクレオチド配列の典型例を示す。これらのタンパク質においては、HBS関連ウイルスの個々の代表例の間で自然変異が存在しうると理解されるであろう。例えばカプシドタンパク質配列内の小さな変化を招く遺伝的変異が実際に存在する。これはNS1遺伝子にも同じことが言える。第一に、いわゆる「第2および第3塩基におけるゆらぎ」が存在し、これは、それらがコードするアミノ酸配列においては気づかないヌクレオチド変化が生じうる原因であり、例えば、トリプレットTTA、TTG、TCA、TCT、TCGおよびTCCは全てロイシンをコードする。また、本発明の新規ブタパルボウイルスの代表例における僅かな変異はアミノ酸配列においても見られうる。これらの変異は全配列におけるアミノ酸相違によって、または該配列内のアミノ酸の欠失、置換、挿入、逆位もしくは付加によって表されうる。生物学的および免疫学的活性を実質的に改変しないアミノ酸置換は、例えば、Neurathら,“The Proteins”Academic Press New York(1979)に記載されている。関連アミノ酸の間のアミノ酸置換、または進化において頻繁に生じた置換としては、とりわけ、Ser/Ala、Ser/Gly、Asp/Gly、Asp/Asn、Ile/Valが挙げられる(Dayhof,M.D.,Atlas of protein sequence and structure,Nat.Biomed.Res.Found.,Washington D.C.,1978,vol.5,suppl.3を参照されたい)。他のアミノ酸置換には、Asp/Glu、Thr/Ser、Ala/Gly、Ala/Thr、Ser/Asn、Ala/Val、Thr/Phe、Ala/Pro、Lys/Arg、Leu/Ile、Leu/ValおよびAla/Gluが含まれる。この情報に基づき、LipmanおよびPearsonは迅速かつ高感度なタンパク質比較(Science 227,1435−1441,1985)および相同タンパク質間の機能的類似性の決定のための方法を方法を開発した。本発明の典型的な実施形態のそのようなアミノ酸置換ならびに欠失および/または挿入を有する変異は本発明の範囲内である。これは、カプシドタンパク質および非構造タンパク質NS1が、本発明のブタパルボウイルスの種々の代表例から単離された場合に、本発明のブタパルボウイルスのカプシドタンパク質および非構造タンパク質NS1に尚も相当する一方で、100%より有意に低い相同性を有しうる理由を説明するものである。これは、例えばXiaoら(6)による論文の図1における系統樹において明白に表されており、それにおいては、単一の属内でさえも、高度に関連したパルボウイルスからなるPARV4様ウイルス属が、有意に異なる全体的なゲノムヌクレオチド配列および有意に異なるNS1遺伝子ヌクレオチド配列を有する。
したがって、本発明のウイルスは、とりわけ、パルボウイルス科のパルボウイルス亜科のメンバーである分離されたウイルスとして記載されており、該ウイルスは、
a)該ウイルスがHBS関連ウイルスであること、および
b)該ウイルスが、カプシドタンパク質(CP)をコードする遺伝子を含むウイルスゲノムを有することを特徴とし、ここで、CP遺伝子のヌクレオチド配列は、配列番号1に示されているヌクレオチド配列に対して少なくとも80%の同一性のレベルを有する。
本発明の目的においては、同一性のレベルは、配列番号1の配列と、同一性のレベルの決定を要するブタパルボウイルスのカプシドタンパク質をコードする対応領域との同一性のレベルとして理解されるべきである。同一性のレベルの決定のための適当なプログラムとしては、「2以上の配列のアライメント」のオプションおよび標準的な設定を用いるNCBIのBasic Local Alignment Search Toolのヌクレオチドblastプログラム(blastn)(http://blast.ncbi.nlm.nih.gov/Blast.cgi)が挙げられる。
本発明の目的においては、分離(単離)は、天然で該ウイルスに伴っている組織からの遊離を意味する。分離されたウイルスの一例は、細胞培養内に存在するウイルスである。
この実施形態の好ましい形態は、配列番号1に示されているカプシドタンパク質のヌクレオチド配列に対して少なくとも82%、より好ましくは84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または更には100%(その順に好ましくなる)の同一性のレベルを有するカプシドタンパク質遺伝子を有するウイルスに関する。
本発明のウイルスを記載するためのもう1つの方法は該ウイルスのNS1遺伝子の配列に関するものである。配列番号3は、本発明のウイルスのNS1遺伝子のヌクレオチド配列の典型例を示す。しかし、前記のとおり、NS1配列における小さな変化を招く自然変異が見出される。
したがって、本発明のウイルスは、パルボウイルス科のパルボウイルス亜科のメンバーである分離されたウイルスとして記載されることも可能であり、該ウイルスは、
a)該ウイルスがHBS関連ウイルスであること、および
b)該ウイルスが、非構造タンパク質1(NS1)をコードする遺伝子を含むウイルスゲノムを有することを特徴とし、ここで、NS1遺伝子のヌクレオチド配列は、配列番号3に示されているヌクレオチド配列に対して少なくとも80%の同一性のレベルを有する。
この実施形態の好ましい形態は、配列番号3に示されているNS1遺伝子のヌクレオチド配列に対して少なくとも82%、より好ましくは84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または更には100%(その順に好ましくなる)の同一性のレベルを有するNS1遺伝子を有するそのようなウイルスに関する。
したがって、要約すると、本発明のウイルスは、パルボウイルス科のパルボウイルス亜科のメンバーである分離されたウイルスであり、該ウイルスは、
a)該ウイルスがHBS関連ウイルスであること、および
b)該ウイルスが、カプシドタンパク質(CP)をコードする遺伝子と非構造タンパク質1(NS1)をコードする遺伝子とを含むウイルスゲノムを有することを特徴とし、ここで、CP遺伝子のヌクレオチド配列は、配列番号1に示されているヌクレオチド配列に対して少なくとも80%の同一性のレベルを有し、またはNS1遺伝子のヌクレオチド配列は、配列番号3に示されているヌクレオチド配列に対して少なくとも80%の同一性のレベルを有する。
この実施形態の好ましい態様は、パルボウイルス科のパルボウイルス亜科のメンバーである分離されたウイルスであり、該ウイルスは、
a)該ウイルスがHBS関連ウイルスであること、および
b)該ウイルスが、カプシドタンパク質(CP)をコードする遺伝子と非構造タンパク質1(NS1)をコードする遺伝子とを含むウイルスゲノムを有することを特徴とし、ここで、CP遺伝子のヌクレオチド配列は、配列番号1に示されているヌクレオチド配列に対して少なくとも80%の同一性のレベルを有し、かつ、NS1遺伝子のヌクレオチド配列は、配列番号3に示されているヌクレオチド配列に対して少なくとも80%の同一性のレベルを有する。
本発明のウイルスを特徴づけるための更にもう1つの代替的方法は、本発明のウイルスのカプシドタンパク質遺伝子配列またはNS1遺伝子配列に特異的なプライマーセットを使用するPCR試験によるものである。配列番号5〜6および配列番号7〜8に配列が示されている2つの異なるプライマーセットを該ウイルスに対するそれらの特異性に関して選択した。該ウイルスのカプシドタンパク質遺伝子と特異的に反応する第1プライマーセット(配列番号5〜6)を使用するPCR試験は以下の2つのプライマーを使用する:Bowl ORF2 FW:CTACATCTGCGCCTGACおよびBowl ORF2 REV:GTGGTGAGAAGGCAAGAC。定量的(Q)−PCR実験のために、これらの2つのプライマーに加えて、配列番号9に示されているPCRプローブBowl ORF2 PROBE:6FAM−CACGAGCTAGAGCGTGCTAAACAG−BHQ1を使用する。
第2プライマーセット(配列番号7〜8)を使用するPCR試験は該ウイルスのNS1遺伝子と特異的に反応し、以下の2つのプライマーを使用する:Bowl ORF1 774 F:TGTTGAGTGTGGTGGATTGGおよびBowl ORF1 1626 R:AAGGAAGCTGGACCGAGAG。
該試験は実施例に更に詳細に記載されており、標準的なPCR試験である。
前記のプライマーセットを使用してパルボウイルス科内のパルボウイルス亜科のメンバーを分析する場合、以下のことが言える:第1プライマーセットのPCR産物の分析が約140塩基対のPCR産物を示す場合、または第2プライマーセットのPCR産物の分析が約853塩基対のPCR産物を示す場合、これは、分析されたウイルスが本発明のウイルスに属することを明白に示す。単なる一例に過ぎないが、約853塩基対のPCR産物は、853+10塩基対〜853−10塩基対の長さのPCR産物である。約140塩基対のPCR産物は140+10塩基対〜140−10塩基対の長さのPCR産物である。
したがって、再び、本発明のこの実施形態のもう1つの形態は、パルボウイルス科内のパルボウイルス亜科のメンバーである分離されたウイルスであり、該ウイルスは、
a)該ウイルスがHBS関連ウイルスであること、および
b)該ウイルスゲノムDNAが、配列番号5および6に示されているプライマーセットとPCR反応において反応して140+/−10塩基対のPCR産物を与え、または配列番号7および8に示されているプライマーセットとPCR反応において反応して853+/−10塩基対のPCR産物を与えることを特徴とする。
この実施形態の好ましい形態は、ウイルスゲノムDNAが、配列番号5および6に示されているプライマーセットとPCR反応において反応して140+/−10塩基対のPCR産物を与え、かつ、配列番号7および8に示されているプライマーセットとPCR反応において反応して853+/−10塩基対のPCR産物を与える、本発明のウイルスに関する。
この実施形態のより好ましい形態は、該ウイルスが、カプシドタンパク質(CP)をコードする遺伝子と非構造タンパク質1(NS1)をコードする遺伝子とを含むウイルスゲノムを有し、CP遺伝子のヌクレオチド配列が、配列番号1に示されているヌクレオチド配列に対して少なくとも80%の同一性のレベルを有し、またはNS1遺伝子のヌクレオチド配列が、配列番号3に示されているヌクレオチド配列に対して少なくとも80%の同一性のレベルを有し、該ウイルスゲノムDNAが、配列番号5および6に示されているプライマーセットとPCR反応において反応して140+/−10塩基対のPCR産物を与え、かつ、配列番号7および8に示されているプライマーセットとPCR反応において反応して853+/−10塩基対のPCR産物を与える、本発明のウイルスに関する。
本発明のウイルスは生形態、生弱毒化形態または不活化形態でありうる。
前記のとおり、該ウイルスのCPおよびNS1をコードする遺伝子のDNA配列は今や特徴づけされている。これらの遺伝子の特定は非常に有用である。なぜなら、以下に詳細に説明するとおり、それらは、とりわけ、DNAワクチンのための基礎として、またはこれらのタンパク質に基づくサブユニットワクチンの製造における使用のために、または診断目的で、今や使用されうるからである。
本発明のもう1つの実施形態は、カプシドタンパク質をコードする遺伝子を含むDNA断片であって、その遺伝子が、配列番号1に示されているCP遺伝子のヌクレオチド配列に対して少なくとも80%の同一性のレベルを有することを特徴とするDNA断片に関する。
この実施形態の好ましい形態は、配列番号1に示されているCPのヌクレオチド配列に対して少なくとも82%、より好ましくは84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または更には100%(その順に好ましくなる)の同一性のレベルを有する遺伝子を含むそのようなDNA断片に関する。
再び、本発明のもう1つの実施形態は、NS1をコードする遺伝子を含むDNA断片であって、その遺伝子が、配列番号3に示されているNS1遺伝子のヌクレオチド配列に対して少なくとも80%の同一性のレベルを有することを特徴とするDNA断片に関する。
この実施形態の好ましい形態は、配列番号3に示されているNS1のヌクレオチド配列に対して少なくとも82%、より好ましくは84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または更には100%(その順に好ましくなる)の同一性のレベルを有する遺伝子を含むそのようなDNA断片に関する。
本発明の更にもう1つの実施形態は、本発明のCPをコードするDNA断片によりコードされることを特徴とするCPに関する。本発明のウイルスのそのようなCPは非常に好適である。なぜなら、後記のとおり、そられはワクチン、より詳しくはサブユニットワクチンにおける使用に好適であり、そららは、抗体を産生させるために使用可能であり、それらは診断試験を可能にするからである。
この実施形態の好ましい形態は、配列番号2に示されているアミノ酸配列を有するCPに関する。
再び、本発明のもう1つの実施形態は、本発明のNS1をコードするDNA断片によりコードされることを特徴とするNS1に関する。
本発明のウイルスのそのようなNS1は非常に好適である。なぜなら、とりわけ、それらは、後記のとおり、診断試験を可能にするからである。
この実施形態の好ましい形態は、配列番号4に示されているアミノ酸配列を有するNS1に関する。
ウイルス感染の経過を追跡すること、ならびにHBSに罹患したブタの種々の器官および体液における該新規ウイルスの存在または非存在を分析することが今や初めて可能となったことは本発明の利点の1つである。これは、疾患の進行における、より深い洞察を得るのに役立つ。個々のブタがHBSの十分な臨床徴候を示す前の数週間または更には数日間以内には、異常は全く見出されないことが公知である。最初の症状から動物の死亡までの平均時間は約2〜6時間である。死亡直前に、動物は腹部膨満を患っているようであり、それらの何頭かは死亡前に叫び声を上げる。臨床徴候を示した養豚場の動物を、それらが該疾患で死亡する前に安楽死させた。HBSブタが集められた種々のメキシコの養豚場では、HBSの発生率は1〜2%の間で変動した。種々の養豚場から集めた合計33頭[18〜27週齢の17頭の一群(実施例1)および12〜26週齢の16頭の一群(実施例2)]の安楽死させたHBS診断動物を分析した。前記のプライマーセットでのPCR反応は、群1においては、14個中5個の血清(3個の血清は収集に含まれていなかった)が該ウイルスに関して陽性であることが判明し、1個の直腸スワブが陽性であることが判明した。合計8個の全血サンプルが陽性であることが判明し、15個中12個のリンパ節が陽性であることが判明した。群2においては、16個中5個の血清が該ウイルスに関して陽性であり、1個の直腸スワブが陽性であることが判明した。各群の代表的動物(群1の動物2、群2の動物10)からの器官を該ウイルスの存在に関して分析した。リンパ節、肺、脾臓、腸、腎臓および肝臓を含む全てのサンプリングされた器官ならびに糞便が該ウイルスに関して陽性の試験結果を示すことが判明した。
健康なブタに該新規ウイルスを感染させること、およびウイルス感染の経路を調べることが今や可能となったことは本発明のもう1つの利点である。この目的のために、HBS動物からの器官物質および糞便を組織培養培地内でホモジナイズした。ホモジネートを1回(−70℃)凍結−融解させ、遠心分離し、5μm、0.45μmおよび0.22μmのフィルター上で濾過して残存組織物質を除去した。接種物Aは代表的動物の以下の物質から構成されるものであった:群2の動物10の糞便、リンパ節、肺、脾臓および腸。接種物Bは別の代表的動物の以下の物質から構成されるものであった:群1の動物2の糞便、リンパ節、肺、腎臓および肝臓。これらの実験の全詳細を後記実施例(実施例3)に示す。
接種物(AまたはB)を4×2mLのIM用量および20mlの経口用量として合計4頭の雄ブタおよび8頭の若雌ブタ(ランドレース(Landrace)/高い健康状態/SPF)(接種時に12〜14週齢)に以下のとおりに投与した。群1:5頭の動物;そのうちの3頭の動物には接種物Aを投与し、2頭を接触センチネル(contact sentinel)として使用した。群2:4頭の動物;そのうちの3頭の動物には接種物Bを投与し、1頭を接触センチネルとして使用した。群3:3頭の動物;それら全てに接種物Bを投与した。1頭の動物(雄)を接種前に犠死させ、陰性対照として使用した。接種前に血清、糞便、鼻腔スワブおよび眼スワブにおける該新規ウイルスの存在に関して該動物をスクリーニングした。血液サンプル、直腸/鼻腔/眼スワブを種々の時点で採取した。該動物実験の全詳細を後記実施例に記載する。
接種動物6頭中6頭で、血清ならびに直腸、鼻腔および眼スワブにおいて接種の7日後に該ウイルスが検出されうることが判明した。3頭の未接種動物(センチネル)の全てにおいて、その他の動物の接種の14日後に血清において該ウイルスが検出可能であった。全てのセンチネル動物の直腸/鼻腔および眼スワブは接種の7日後に陽性であった(実施例3、群1、2)。接種の3日後の接種動物の血清の3個中3個において、ウイルスが検出された(実施例3、群3)。したがって、HBSの頻度は比較的低いと報告されているのは事実だが、該ウイルスの高い伝染性とその高い感染速度とを組合せて考慮すると、HBSが生じる養豚場のブタの全てではなくても大部分は該ウイルスによる感染を経験すると予想されうる。したがって、HBSが生じる養豚場の全ての動物を、本発明のHBS関連ブタパルボウイルスによる感染に対してワクチン接種することが非常に望ましい。そのようなワクチン接種は該多因子性症候群の少なくともウイルス成分を根絶するであろう。そしてこれは該疾患を予防し、または少なくとも該疾患の重症度を低減するであろう。
また、該新規ブタパルボウイルスが今や分離され、HBSに関連づけられたため、該ウイルスおよび/または該ウイルスの防御サブユニットがワクチン接種目的のための出発物質として使用可能となったことも、本発明の利点の1つである。
したがって、本発明のもう1つの実施形態は、ブタにおけるHBSと闘うためのワクチンであって、本発明のウイルスと医薬上許容される担体とを含むワクチンに関する。
本発明のワクチンにおける使用に適した医薬上許容される担体の例としては、無菌水、食塩水、水性バッファー、例えばPBSなどが挙げられる。また、本発明のワクチンは後記の他の添加剤、例えば補助剤、安定剤、抗酸化剤などを含みうる。
この点における闘いは広義に解釈されるべきであり、HBSとの闘いは、該疾患の徴候を予防するためのワクチン接種、および該疾患の徴候を低減するためのワクチン接種(前記のとおり)を含むとみなされる。該症候群に未だ罹患していない感染動物において該ウイルスが検出された場合の治療用ワクチン接種も、もちろん同様に有効である。最初の臨床徴候から死亡までの時間が非常に短いことを考慮すると、該症候群が診断された後の治療用ワクチン接種は有効でないであろう。
本発明のワクチンは弱毒化生形態または不活化形態の本発明のウイルスを含みうる。弱毒化生ウイルスワクチン、すなわち、生弱毒化形態の本発明のウイルスを含むワクチンは、感染の自然様態を最良に模倣しているため、不活化ワクチンより優れた利点を有する。また、その複製能は少量のウイルスでのワクチン接種を可能にし、その数は、それが免疫系の惹起レベルに達するまで自然に増加する。その瞬間から、免疫系が惹起され、最終的には該ウイルスを排除する。
生弱毒化ウイルスは、野外から分離されたウイルスと比較して低減した毒性レベルを有するウイルスである。低減した毒性レベルを有するウイルスは、HBSに関与する他の因子と組合された場合でさえもブタにおいて致死を誘発しないウイルスとみなされる。
したがって、本発明のこの実施形態の好ましい形態の1つは、生弱毒化形態である本発明のウイルスを含むワクチンに関する。
弱毒化ウイルスは、例えば、突然変異誘発物質の存在下で本発明のウイルスを増殖させ、ついで、後代レベルおよび/または複製速度の低下を示すウイルスを選択することにより得られうる。多数のそのような物質が当技術分野で公知である。もう1つの非常に頻繁に用いられる方法はインビトロ連続継代である。その後、ウイルスは、連続継代に使用された細胞系に馴化して、それは、ワクチンとして再び自然宿主に与えられた場合に弱毒化様態で挙動する。弱毒化ウイルスを得るための更にもう1つの方法は、その自然生息環境の温度から逸脱した温度で、それを増殖に付すことである。温度感受性突然変異体(Ts突然変異体)のための選択方法は当技術分野でよく知られている。そのような方法は、突然変異誘発物質の存在下でウイルスを増殖させ、ついで準最適温度および最適温度でそれを増殖させ、細胞層上で後代ウイルスを力価測定し、最適温度でより遅く増殖するプラークを視覚的に選択することを含む。そのような小さなプラークは、増殖の遅い、従って所望の生弱毒化ウイルスを含む。
ブタパルボウイルス型PPVと闘うための生弱毒化ワクチンは、とりわけ、Paul & Mengeling(32)、Paul & Mengeling(33)およびFujisaki & Murakami(34)により記載されている。
しかし、生弱毒化ウイルスの使用の考えられうる欠点は、本質的に或るレベルの毒性が残ることであろう。毒性のレベルが許容されうる限り、すなわち、ワクチンがブタの死亡を少なくとも予防する限り、これは真の欠点ではない。もちろん、生弱毒化ワクチンの残留毒性が低ければ低いほど、ワクチン接種がワクチン接種の途中/後の体重増加に及ぼす影響は小さくなる。
不活化ワクチンは、生弱毒化対応物とは対照的に、本質的に安全である。なぜなら、残留毒性が残らないからである。それは通常、生弱毒化ワクチンより幾らか高いウイルス用量を含むにもかかわらず、例えば、他の疾患に既に罹患しているブタにおけるワクチンの好ましい形態でありうる。準最適条件下(例えば、不完全な栄養または準最適な収容)に維持されているブタも不活化ワクチンから利益を受けるであろう。
したがって、この実施形態のもう1つの好ましい形態は、不活化形態である本発明のウイルスを含むワクチンに関する。全不活化パルボウイルスは全般的に、それがブタまたはイヌパルボウイルスである場合、ワクチンのための非常に有効かつ安全な基礎となることが公知である。一例に過ぎないが、MSD AH(Boxmeer,The Netherlands)は、商業的に入手可能な不活化ブタパルボウイルス型PPVワクチンであるPorcilis Parvoを製造している。Hipra(Spain)も、商業的に入手可能な不活化ブタパルボウイルス型PPVワクチンであるPARVOSUIN(登録商標)MR/ADを製造している。Zoetisは、不活化イヌパルボウイルスであるPARVAC、および不活化ブタパルボウイルス型PPVワクチンであるブタPARVACを製造している。Novartisは米国特許US4193991においてパルボウイルスの不活化のための方法を提供している。そのような不活化全ウイルスワクチンは本発明の新規ブタパルボウイルスの場合でも同様に製造されうる。公知パルボウイルスワクチンの場合と同様に、該製造は、基本的に、感受性ブタ細胞上で該新規パルボウイルスを増殖させ、該ウイルスを集め、該ウイルスを不活化し、該不活化ウイルスを医薬上許容される担体と混合する工程を含む。不活化の標準的な方法はホルムアルデヒドでの古典的な処理である。不活化のための当技術分野でよく知られた他の方法としては、UV照射、ガンマ線照射、二成分エチレン−イミン、チメロサールなどでの処理が挙げられる。これらの方法の適用方法は当業者に公知である。好ましくは、該ウイルスはβ−プロピオラクトン、グルタルアルデヒド、エチレン−イミンまたはホルムアルデヒドで不活化される。言うまでもなく、該ウイルスを不活化する他の方法も本発明において用いられる。
前記のとおり、該ウイルスを感受性ブタ細胞または細胞系上の細胞培養内で増殖させることが可能である。
したがって、本発明のもう1つの実施形態は、本発明のHBS関連ブタパルボウイルスを含む細胞培養に関する。細胞および細胞系の例としては、SK6、PK15、初代または不死化ブタ腎臓細胞、初代または不死化ブタ肺胞マクロファージが挙げられる。実際に、該新規ブタパルボウイルスの全ウイルスゲノムは今や決定されており、該新規ウイルスの代表例のDNA配列が配列番号10に示されている。該ゲノムの逆位末端反復(ITR)はここには示されていない。名称が示すとおりパルボウイルスは公知の最小ウイルスに属するため、本発明のパルボウイルスをコードする全ss−DNAは合成的に容易に製造されうる。この理由により、パルボウイルスは、ウイルスDNAを出発物質として使用してインビボで容易に製造されうる。例えば、とりわけQiuら(37)およびWangら(38)に記載されているような他の公知パルボウイルスのゲノムの逆位末端反復(ITR)が、配列番号10に示されているウイルスゲノムを完全なものにするために使用されうる。ITRはウイルスゲノムの複製において役割を果たしているに過ぎず、したがって、それは免疫学の観点からは重要ではない。したがって、本発明のウイルスの製造の目的のためには、ITRは交換可能である。プラスミド、例えばBluescript II SK内への完全長パルボウイルスDNAのクローニング、およびそれに続く、該新規ブタパルボウイルスをコードする発現プラスミドでのブタ細胞のトランスフェクションによる全パルボウイルスの産生は、とりわけ、Qiuら(37)およびWangら(38)に記載されている。許容性細胞系、例えばSK6、PK15、初代または不死化ブタ腎細胞、初代または不死化ブタ肺胞マクロファージがこの目的に好ましい細胞系であろう。それでも、所望により、非許容性細胞系も使用可能であり、該新規パルボウイルスのゲノムは、とりわけ、Guanら(39)に記載されているとおり、アデノウイルス遺伝子の補助により非許容細胞内で複製されうる。
全不活化パルボウイルスはワクチンのための良好な基礎となるが、その産生は、とりわけ、使用される宿主細胞のタイプ、基質および使用される細胞培養培地に応じて、高い費用を要しうる。パルボウイルスの特定の場合においては、全ウイルスの使用の魅力的な代替手段は、パルボウイルスCPサブユニット、より好ましくは、いわゆる中空カプシドの形態のサブユニットの使用である。そのような中空カプシドは、基本的には、パルボウイルスゲノムを含まないウイルス様粒子である。結果として、パルボウイルス中空カプシド粒子はワクチンにおける使用の前に不活化される必要がなく、したがって、それは、本質的に安全であるという追加的な利点を有する。中空カプシドは、適当な発現系においてカプシドタンパク質をコードするORF2の単なる発現により得られうる。そのようにして形成されたカプシドタンパク質は中空ウイルス粒子へと自己集合する。パルボウイルス中空カプシドは容易に大量に製造可能であり、それは高免疫原性である。パルボウイルス中空カプシドを製造するために現在使用されている大部分の発現系は、バキュロウイルスに基づく発現系である。
バキュロウイルスに基づく発現系における高免疫原性パルボウイルス中空カプシドの製造方法は、例えば、ブタパルボウイルス型PPVに関しては、Martinez(18)、Casal(19)、Zhouら(20)およびHao Feng(21)に記載されている。他のパルボウイルスに関しては、そのような方法は例えばSaliki(22)およびBrown(23)に記載されている。更に、バキュロウイルス発現系およびバキュロウイルス発現ベクターの全般的なことは例えばO‘Reillyら(24)およびMurhammer(25)によるテキストに詳細に記載されている。
また、バキュロウイルスに基づく発現系は、例えばInvitrogen Corporation,1600 Faraday Avenue,Carlsbad,California 92008,USAから商業的に入手可能である。
バキュロウイルスに基づく発現系の代替手段は、酵母に基づく発現系である。酵母発現系は例えばGellissenら(29)に記載されている。そのまま使用できる発現系は、とりわけ、Research Corp.Technologies,5210 East Williams Circle,Suite 240,Tucson,AZ 85711−4410 USAから商業的に入手可能である。酵母および昆虫細胞発現系はClontech Laboratories,Inc.4030 Fabian Way,Palo Alto,California 94303−4607,USAからも商業的に入手可能である。
カプシドタンパク質の発現は、もちろん、当技術分野で公知の哺乳類細胞に基づく発現系においても可能であるが、これらの系は大抵は、バキュロウイルスに基づく発現系と比較して、使用するのに高い経費を要するであろう。
したがって、この実施形態のもう1つの形態は、本発明のカプシドタンパク質の免疫学的に有効な量と医薬上許容される担体とを含むことを特徴とする、ブタにおけるHBS関連ブタパルボウイルスと闘うためのワクチンに関する。
この実施形態の好ましい形態は、ブタにおけるHBS関連ブタパルボウイルスと闘うためのワクチンに関するものであり、該ワクチンは中空カプシドの形態の本発明のカプシドタンパク質の免疫学的に有効な量を含む。
ワクチン中の中空カプシドの量および投与経路は不活化全ウイルス粒子の場合と同等であろう。なぜなら、該カプシドの免疫原性および類似性の点で、それは不活化全ウイルス粒子と同等だからである。
通常、1〜100μgの量の該新規パルボウイルス中空カプシドがワクチン用量として非常に好適であろう。経費の観点からは、好ましい量は中空カプシド1〜50μgの範囲、より好ましくは1〜25μgの範囲であろう。Casal(19)は、通常のアジュバントの存在下の僅か1〜3μgのイヌパルボウイルスおよびブタパルボウイルスの用量が共に、該疾患に対する対応宿主における全体的防御をもたらすと記載している。
不活化全ウイルスまたは中空カプシドに基づく本発明のワクチンは、好ましくは、アジュバントを含む。当技術分野でよく知られた通常のアジュバントとしては、例えば、フロイント完全および不完全アジュバント、ビタミンE、非イオン性ブロック重合体、ムラミルジペプチド、Quill A(R)、鉱油、例えばBayol(R)またはMarkol(R)、植物油およびCarbopol(R)(ホモポリマー)またはDiluvac(R) Forteが挙げられる。該ワクチンは、いわゆる「ビヒクル」をも含みうる。ビヒクルは、該ポリペプチドに、それに共有結合することなく付着する化合物である。頻繁に使用されるビヒクル化合物としては、例えば水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウムまたは酸化アルミニウム、シリカ、カオリンおよびベントナイトが挙げられる。
Casal(19)は、とりわけ、水酸化アルミニウムおよびQuill Aを彼のパルボウイルスワクチンにおいて成功裏に使用した。
原則として、本発明のワクチンは1回だけ投与されうる。しかし、特に不活化ワクチンの場合には、それが全ウイルスまたは中空カプシドワクチンのいずれである場合も、好ましくは、第1の、そして恐らくは第2のブースター(追加)ワクチン接種を行う。第1ブースターは通常、初回ワクチン接種の少なくとも2週間後に投与されるであろう。ブースターワクチン接種のための非常に好適な時機は初回ワクチン接種の3〜16週間後である。第2ブースターは、必要に応じて、通常、第1ブースターの4〜50週間後に投与されるであろう。
不活化全ウイルスワクチンアプローチおよび中空カプシドワクチンアプローチの代替手段は、対応宿主動物がブタである生組換え非パルボウイルスベクターを該新規ブタパルボウイルスカプシドタンパク質遺伝子の担体として使用することである。対応宿主動物がブタである好適な組換え非パルボウイルスベクターのうち、以下の2つのベクターが特に担体として適している:仮性狂犬病ウイルス(PRV)およびブタコレラウイルス(CSFV)。ワクチンにおけるそのような組換えウイルスの使用は、ワクチン接種動物がPRVとPPVとの両方またはCSFVとPPVとの両方に対して同時にワクチン接種されるという追加的な利点を有する。
Chenら(27)は、ブタパルボウイルス型PPVカプシドタンパク質を発現する生弱毒化PRV組換えベクターの構築および使用を記載している。このPRV組換え体を5×10 TCID50の量で8日齢の子ブタに投与したところ、ワクチンのこの量は安全であることが判明し、PRVとPPVとの両方に対する優れた免疫を付与した。
生弱毒化CSFVベクターも生組換えベクターとして非常に適している。一例に過ぎないが、Npro遺伝子が欠失している生弱毒化CSFVがMayerら(28)に記載されている。そのような生弱毒化ウイルスは、とりわけ、Npro遺伝子の欠失の部位において、カプシドタンパク質をコードする遺伝子の挿入を可能にする。そのような生組換えCSFVベクターは同様に該新規ブタパルボウイルスカプシドタンパク質遺伝子のための好適な担体を構成する。
該カプシドタンパク質遺伝子の発現は、哺乳類細胞内で機能的であるいずれかの適当な異種プロモーター(後記を参照された)の制御下でもたらされうる。異種プロモーターは、本発明の新規ブタパルボウイルスの野生型形態におけるCP遺伝子の転写を引き起こすプロモーターではないプロモーターである。それは、本発明のパルボウイルスに属さない別のパルボウイルスのCPまたはNS1の転写を引き起こすパルボウイルスプロモーターでありうる。あるいは、それは非パルボウイルスプロモーターでありうる。
したがって、本発明のもう1つの実施形態は、本発明のCPをコードする遺伝子を含むDNA断片であって、該遺伝子が機能的異種プロモーターの制御下にあることを特徴とするDNA断片に関する。
Chenら(27)は、カプシドタンパク質遺伝子の発現を駆動するためにCMVプロモーターを利用したが、哺乳類細胞において機能的な他の適当なプロモーターが当技術分野において公知である。哺乳類細胞において機能的であるプロモーターは、哺乳類細胞において該プロモーターの下流に位置する遺伝子の転写を駆動しうるプロモーターである。哺乳類細胞において機能的である適当なプロモーターの例には、古典的プロモーター、例えば(ヒト)サイトメガロウイルス最初期プロモーター(Seed,B.ら,Nature 329,840−842,1987;Fynan,E.F.ら,PNAS 90,11478−11482,1993;Ulmer,J.B.ら,Science 259,1745−1748,1993)、ラウス肉腫ウイルスLTR(RSV、Gorman,C.M.ら,PNAS 79,6777−6781,1982;Fynanら,前掲;Ulmerら,前掲)、MPSV LTR(Staceyら,J.Virology 50,725−732,1984)、SV40最初期プロモーター(Sprague J.ら,J.Virology 45,773,1983)、SV−40プロモーター(Berman,P.W.ら,Science,222,524−527,1983)、メタロチオネインプロモーター(Brinster,R.L.ら,Nature 296,39−42,1982)、熱ショックプロモーター(Voellmyら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82,4949−53,1985)、Ad2の主要後期プロモーターおよびβ−アクチンプロモーター(Tangら,Nature 356,152−154,1992)が含まれる。調節配列にはターミネーターおよびポリアデニル化配列も含まれうる。使用可能な配列としては、よく知られたウシ成長ホルモンポリアデニル化配列、SV40ポリアデニル化配列、ヒトサイトメガロウイルス(hCMV)ターミネーターおよびポリアデニル化配列が挙げられる。
したがって、この実施形態のもう1つの形態は、機能的プロモーターの制御下で本発明のCPをコードする遺伝子を含むDNA断片を含む生組換え非パルボウイルスベクターと医薬上許容される担体とを含むことを特徴とする、ブタにおけるHBS関連ブタパルボウイルスと闘うためのワクチンに関する。言うまでもなく、該生組換え非パルボウイルスベクターは免疫学的に有効な量のカプシドタンパク質を発現するべきである。
不活化全ウイルスワクチン、中空カプシドワクチンまたは生組換え非パルボウイルスベクターでのワクチン接種の代替手段はDNAワクチン接種の使用である。そのようなDNAワクチン接種は、適当なプロモーターの制御下でカプシドタンパク質をコードする遺伝子を含有するDNA断片を宿主動物内に導入することに基づく。DNAが宿主の細胞により取り込まれたら、宿主の細胞内で、カプシドタンパク質をコードする遺伝子が転写され、転写産物はカプシドタンパク質へと翻訳される。これはパルボウイルスの自然感染過程を厳密に模倣している。適当なプロモーターとしては、前記で例示されているとおり、哺乳類細胞において機能的であるプロモーターが挙げられる。適当なプロモーターの制御下でカプシドタンパク質をコードする遺伝子を含有するDNA断片は例えばプラスミドでありうるであろう。このプラスミドは環状または線状形態でありうる。
ブタのおけるDNAワクチン接種の成功例としては、とりわけ、Gerdtsら(30),Journal of General Virology 78:2139−2146(1997)に記載されているオーエスキー病に対するワクチン接種の成功が挙げられる。彼らは、ヒトサイトメガロウイルスの主要最初期プロモーターの制御下で糖タンパク質を含有するDNA断片を使用するDNAワクチンを記載している。ワクチン接種は50μgのDNAの量で2週間間隔で4回実施された。ワクチン接種動物は、免疫ブロットにおいてそれぞれの抗原を認識する、および中和活性を示す血清抗体を産生した。
DNAワクチン接種の成功のもう1つの例はGorresら(31)により示されている。彼らは流行性および古典的なブタH1N1インフルエンザの両方に対するブタにおけるDNAワクチン接種の成功を記載している。彼らは、機能的プロモーターの制御下でインフルエンザH1N1のHA遺伝子を含むDNAワクチンの初回ワクチン接種および初回接種の3および6週間後の2回の同種ブーストでワクチン接種した。
したがって、再び、この実施形態のもう1つの形態は、機能的プロモーターの制御下で本発明のカプシドタンパク質をコードする遺伝子を含むDNA断片と医薬上許容される担体とを含むことを特徴とする、ブタにおけるHBS関連ブタパルボウイルスと闘うためのワクチンに関する。言うまでもなく、カプシドタンパク質をコードする遺伝子を含むDNA断片は免疫学的に有効な量のカプシドタンパク質を発現するべきである。
本発明の全パルボウイルス、本発明の中空カプシド、本発明の生組換えベクターまたはDNAワクチンに基づく本発明のワクチンに関する「免疫原性的に有効な量」を構成するものは所望の効果および標的生物に左右される。本明細書中で用いる「免疫原性的に有効な量」なる語は、非免疫化ブタにおける野生型HBS関連ブタパルボウイルスの感染により引き起こされる病的効果と比較して野生型HBS関連ブタパルボウイルスの感染により引き起こされる病的効果を低減する程度のブタにおける免疫応答を誘導するのに必要な、パルボウイルス、中空カプシド、生組換えベクターまたはDNAワクチンの量を意味する。例えば、実験的チャレンジ感染をワクチン接種動物に対して行い、次に標的動物の臨床疾患徴候、血清学的パラメータを判定し、または病原体の再分離を測定し、ついでこれらの所見を、野外感染ブタにおいて観察されたものと比較することにより、処理(治療)が「免疫学的に有効」であるかどうかを決定することは、当業者の能力の範囲内に十分に含まれる。
投与されるウイルスの量は投与経路、アジュバントの存在および投与時機に左右されるであろう。本発明のウイルスを含む生ワクチンの好ましい量は例えば組織培養感染量(TCID50)として表される。例えば、生ウイルスの場合、ウイルスの残留毒性に応じて、動物用量当たり10〜10 TCID50の用量範囲が有利に用いられうる。好ましくは、10〜10 TCIDの範囲が用いられる。多数の投与方法が適用可能であり、それらは全て当技術分野で公知である。本発明のワクチンは、好ましくは、注射(筋肉内または腹腔内経路)により又は経口的に動物に投与される。投与のためのプロトコルは標準的なワクチン接種慣例に従い最適化されうる。全ての場合において、皮内注射器(IDAL)による投与が好ましい投与方法である。
ワクチンが本発明の不活化ウイルスまたは中空カプシドを含む場合、用量は、投与されるウイルス粒子の数としても表されるであろう。用量は通常、生ウイルス粒子の投与と比較して若干高いであろう。なぜなら、生ウイルス粒子は、それが免疫系により除去される前に、標的動物内で一定の程度で複製されるからである。不活化ウイルスに基づくワクチンの場合、使用されるアジュバントに応じて約10〜10粒子の範囲のウイルス粒子の量が通常は適しているであろう。
ワクチンがサブユニット、例えば本発明のCPを含む場合、用量はタンパク質のマイクログラムでも表されうるであろう。サブユニットに基づくワクチンの場合、適当な用量は通常、この場合も使用アジュバントに応じて5〜500マイクログラムのタンパク質の範囲であろう。
ワクチンが、カプシドタンパク質をコードする遺伝子を含むDNA断片を含む場合、用量はDNAのマイクログラムで発現されるであろう。サブユニットに基づくワクチンの場合、適当な用量は通常、とりわけ、使用される発現プラスミドの効率に応じて5〜500マイクログラムのDNAの範囲であろう。多くの場合、有効なワクチン接種のために動物1頭当たり20〜50マイクログラムのプラスミドの量で十分であろう。
本発明のワクチンは、養豚の状況における投与に適した、所望の適用経路および所望の効果に合致したいずれかの形態をとりうる。本発明のワクチンの製造は当業者にとって通常の手段により行われる。
ワクチンの投与の容易さに関して言えば、経口経路が好ましい。経口投与の場合、該ワクチンは、好ましくは、経口投与のための適当な担体、すなわち、セルロース、食餌または代謝可能物質、例えばアルファ−セルロースまたは植物もしくは動物由来の種々の油と混合される。
実際には、幾つかの病原性ウイルスまたは微生物に対するワクチンをブタに接種する。したがって、実用性および経済性の両方の理由により、ブタに対する本発明のワクチンを、例えば、ブタに病原性のウイルスもしくは微生物の追加的免疫原または該ウイルスもしくは微生物の免疫原をコードする遺伝情報と組合せることが非常に魅力的である。
したがって、この実施形態の好ましい形態は、少なくとも1つの他のブタ病原性微生物もしくはブタ病原性ウイルスおよび/または少なくとも1つの他の免疫原性成分および/または該ブタ病原性微生物もしくはブタ病原性ウイルスの前記の他の免疫原性成分をコードする遺伝物質を含む、本発明のワクチンに関する。免疫原または免疫原性成分は、動物において免疫応答を誘導する化合物である。それは、例えば、全ウイルスもしくは細菌、またはそのウイルスもしくは細菌のタンパク質もしくは糖部分でありうる。
ブタに病原性である最も一般的な病原性ウイルスおよび微生物としては、ブラキスピラ・ヒオジセンテリエ(Brachyspira hyodysenteriae)、アフリカブタコレラウイルス、ニパウイルス、ブタサーコウイルス、ブタトルクテノウイルス、仮性狂犬病ウイルス、ブタインフルエンザウイルス、ブタパルボウイルス、ブタ呼吸器および生殖症候群ウイルス(PRRS)、ブタ流行性下痢ウイルス(PEDV)、口蹄病ウイルス、伝染胃腸炎ウイルス、ロタウイルス、大腸菌(Escherichia coli)、エリシペロ・ルシオパシエ(Erysipelo rhusiopathiae)、ボルデテラ・ブロンキセプチカ(Bordetella bronchiseptica)、サルモネラ・コレラスイス(Salmonella cholerasuis)、ヘモフィルス・パラスイス(Haemophilus parasuis)、パスツレラ・ムルトシダ(Pasteurella multocida)、ストレプトコッカス・スイス(Streptococcus suis)、マイコプラズマ・ハイオニューモニエ(Mycoplasma hyopneumoniae)およびアクチノバチルス・プルロニューモニエ(Actinobacillus pleuropneumoniae)が挙げられる。
したがって、本発明のより好ましい形態は、ブタに病原性であるウイルスまたは微生物が、ブラキスピラ・ヒオジセンテリエ(Brachyspira hyodysenteriae)、アフリカブタコレラウイルス、ニパウイルス、ブタサーコウイルス、ブタトルクテノウイルス、仮性狂犬病ウイルス、ブタインフルエンザウイルス、ブタパルボウイルス、ブタ呼吸器および生殖症候群ウイルス(PRRS)、ブタ流行性下痢ウイルス(PEDV)、口蹄病ウイルス、伝染胃腸炎ウイルス、ロタウイルス、大腸菌(Escherichia coli)、エリシペロ・ルシオパシエ(Erysipelo rhusiopathiae)、ボルデテラ・ブロンキセプチカ(Bordetella bronchiseptica)、サルモネラ・コレラスイス(Salmonella cholerasuis)、ヘモフィルス・パラスイス(Haemophilus parasuis)、パスツレラ・ムルトシダ(Pasteurella multocida)、ストレプトコッカス・スイス(Streptococcus suis)、マイコプラズマ・ハイオニューモニエ(Mycoplasma hyopneumoniae)およびアクチノバチルス・プルロニューモニエ(Actinobacillus pleuropneumoniae)からなる群から選択される、本発明のワクチンに関する。
更にもう1つの実施形態は、本発明のウイルスおよび/または中空カプシドおよび/または本発明のCPおよび/または本発明のCPをコードするDNA断片および/または本発明のCPをコードする生組換え非パルボウイルスベクターと医薬上許容される担体とを混合することを含む、本発明のワクチンの製造方法に関する。
更に本発明のもう1つの実施形態は、ワクチンにおける使用のための、本発明のウイルスおよび/または中空カプシドおよび/または本発明のCPおよび/または本発明のCPをコードするDNA断片および/または本発明のCPをコードする生組換え非パルボウイルスベクターに関する。
前記のとおり、出血性腸症候群は多因子性症候群である。それは、最終的にHBSを誘発する因子の複合体である。これは、最初の臨床徴候が現れるより十分に前にHBS関連ブタパルボウイルスが或るブタ集団に存在するかどうかを知ることが重要であることを意味する。したがって、疾患に対する有効な防御のためには、HBS関連ブタパルボウイルスの存在の迅速かつ正確な検出が重要である。
したがって、HBS関連ブタパルボウイルスの検出に適した診断手段を提供することが本発明のもう1つの目的である。
これらの手段は、部分的に、該ウイルスに対する抗体の利用可能性に基づく。そのような抗体は、例えば、HBS関連ブタパルボウイルスに関する診断試験において使用されうる。
本発明のHBS関連ブタパルボウイルスに対する抗体を含む抗体または抗血清は、本発明のウイルスでの例えばブタ、家禽または例えばウサギのワクチン接種、およびそれに続く約4週間後の放血、凝固血液の遠心分離および血清のデカントにより迅速かつ容易に得られうる。そのような方法は当技術分野でよく知られている。
HBS関連ブタパルボウイルスに対する抗体(これはポリクローナル抗体、単一特異性抗体またはモノクローナル抗体(またはそれらの誘導体)でありうる)の製造のための他の方法も当技術分野でよく知られている。ポリクローナル抗体が望まれる場合、ポリクローナル血清を産生させ加工するための技術は数十年前から当技術分野でよく知られている。例えば、MayerおよびWalter(35)を参照されたい。本発明のウイルスに対して反応性であるモノクローナル抗体は、同様に当技術分野で古くから知られている技術により近交系マウスを免疫化することにより製造されうる。例えば、KohlerおよびMilstein(36)を参照されたい。
したがって、本発明のもう1つの実施形態は、本発明のウイルスに対して反応性である抗体または抗血清に関する。
本発明のウイルスまたはそのウイルスの抗原性物質の検出に基づいており、したがって、HBS関連ブタパルボウイルス感染の検出に適している診断試験キットは、例えば、標準的なELISA試験を含みうる。そのような試験の一例においては、ELISAプレートのウェルの壁を該ウイルスに対する抗体でコーティングする。試験される物質の存在下のインキュベーションの後、該ウイルスに対して反応性である標識抗体を該ウェルに加える。試験される物質が本発明の新規ブタパルボウイルスを実際に含む場合には、このウイルスは、ELISAのウェルにコーティングされた抗体に結合するであろう。そして後で該ウェルに加えた、該ウイルスに対して反応性である標識抗体が該ウイルスに結合し、ついで発色反応が該ウイルスの抗原物質の存在を示すであろう。
したがって、本発明の更にもう1つの実施形態は、本発明のウイルスまたは該ウイルスの抗原物質の検出のための診断試験キットであって、本発明のウイルスまたはその抗原物質に対して反応性である抗体を含む診断試験キットに関する。該ウイルスの抗原物質は広義に解釈されるべきである。それは、例えば、分解形態のウイルス、またはウイルス外膜タンパク質を含むウイルスエンベロープ物質でありうる。該ウイルスの物質が該ウイルスに対する抗血清と反応する限り、該物質は抗原物質であるとみなされる。
本発明のウイルスまたは該ウイルスの抗原物質に対して反応性である抗体の血清における検出に基づいており、したがって、HBS関連ブタパルボウイルス感染の検出に適している診断試験キットも、例えば、標準的なELISA試験を含みうる。そのような試験の一例においては、ELISAプレートのウェルの壁を、例えば、本発明のウイルスまたはその抗原物質でコーティングすることが可能である。試験される物質、例えば、本発明の新規ブタパルボウイルスに感染している疑いのある動物の血清の存在下のインキュベーションの後、本発明のウイルスに対して反応性である標識抗体を該ウェルに加える。抗HBS関連ブタパルボウイルス抗体が該試験血清中に存在する場合には、これらの抗体は、ELISAのウェルにコーティングされたウイルスに結合する。結果として、該ウイルスに対して反応性である、後で加えた標識抗体は結合せず、発色反応は見出されないであろう。したがって、発色反応の欠如は、本発明のウイルスに対して反応性である抗体の存在を示すであろう。したがって、本発明の更にもう1つの実施形態は、本発明のウイルスに対して、または該ウイルスの抗原物質に対して反応性である抗体の検出のための診断試験キットであって、本発明のウイルスまたはその抗原物質を含む診断試験キットに関する。
イムノアッセイの設計は多種多様でありうる。例えば、イムノアッセイは競合または直接反応に基づくものでありうる。更に、プロトコルは固体支持体を使用することが可能であり、あるいは細胞物質を使用することが可能である。抗体−抗原複合体の検出は標識抗体の使用を含み、該標識は、例えば、酵素、蛍光分子、化学発光分子、放射性分子または色素分子でありうる。サンプル中の本発明のウイルスに対して反応性である抗体の検出のための適当な方法には、前記のELISAに加えて、免疫蛍光試験(IFT)およびウエスタンブロット分析が含まれる。
本発明のウイルスの存在または非存在を診断するための代替的であるが迅速かつ簡便な診断試験は、HBS関連ブタパルボウイルスのCPまたはNS1遺伝子の特異的領域に対して反応性であるPCRプライマーセットを含む、前記のPCR試験である。この文脈における特異的は、例えば、HBS関連ブタパルボウイルスのCPまたはNS1遺伝子に特有であること、すなわち、パルボウイルス科の他のメンバーには存在しないことを意味する。好ましくは、そのような試験は、該ウイルスのカプシドタンパク質と特異的に反応するプライマーセット(配列番号5〜6)、または該ウイルスのNS1と特異的に反応するプライマーセット(配列番号7〜8)を使用するであろう。
言うまでもなく、前記で特定されているプライマーより多数のプライマーが使用可能である。本発明はHBS関連ブタパルボウイルスのCPおよびNS1遺伝子の特有の配列を初めて提供する。これは、当業者が、いずれの追加的な労力をも伴うことなく、他の選択的プライマーを選択することを可能にする。パルボウイルス科の他の非HBS関連ブタパルボウイルスメンバーの公知CPまたはNS1遺伝子を使用する、本発明により提供されるHBS関連ブタパルボウイルス遺伝子配列のCPまたはNS1遺伝子の単純なコンピューター解析により、当業者は、HBS関連ブタパルボウイルスの検出および/またはHBS関連ブタパルボウイルスと他のウイルス(ブタ)病原体との識別のための診断試験のための他の特異的PCRプライマーを開発することが可能である。HBS関連ブタパルボウイルスのCPまたはNS1遺伝子と特異的に反応するPCRプライマーは、HBS関連ブタパルボウイルスのCPまたはNS1遺伝子のみと反応し別の(ブタ)病原性ウイルスまたは(ブタ)病原性ウイルス群のCPまたはNS1遺伝子とは反応しないプライマーであると理解されるべきである。
したがって、もう1つの実施形態は、HBS関連ブタパルボウイルスのCPまたはNS1遺伝子の領域と特異的に反応するPCRプライマーセットを含むことを特徴とする、本発明のウイルスの検出のための診断試験キットに関する。
この実施形態の好ましい形態は、配列番号5〜6に示されているプライマーセットまたは配列番号7〜8に示されているプライマーセットを含むことを特徴とする、本発明のウイルスの検出のための診断試験キットに関する。
本発明の新規ブタパルボウイルスのNS1の、他のパルボウイルスのNS1に対する関連性を示す系統樹。本発明の新規ブタパルボウイルスは「BOWL」と称される。 本発明の新規ブタパルボウイルスのカプシドタンパク質の、他のパルボウイルスのカプシドタンパク質に対する関連性を示す系統樹。本発明の新規ブタパルボウイルスは「BOWL」と称される。 サンプルセット1および2において見られる出血性腸症候群の一例。
実施例
実施例1:サンプルセット1の罹患動物の分析
サンプルセット1の説明
サンプルセット1:17頭の動物、雄16頭/雌1頭のブタ、18〜27週齢。7つの養豚場。2013年7月31日に受領。臨床症状:動物は腹部膨満を急に発症し、それらの何頭かは死亡前に叫び声を上げた。死亡前の数週間の間に症状は認められなかった。最初の症状の観察から死亡までの時間は2〜6時間であった。症状の発現開始の後、動物を感電により安楽死させ、解剖した。器官症状:小腸における異常。出血症状、薄化腸壁、腸内血液含有流体。他の器官においては、肥大し発赤し腫脹したリンパ節以外は異常は認められなかった。図3を参照されたい。器官を−70℃で凍結した。血清を凝固血液から3000×gでの遠心分離により調製し、ついで−70℃で貯蔵した。
PCRプロトコル:
ウイルス配列から誘導されたプライマー(表1)を使用するPCRにより、単離DNAをスクリーニングした。Bowl ORF1 774 F/1626Rプライマーセットには58℃、およびBowl ORF2 FW/REVプライマーセットには52℃のアニーリング温度での標準的な方法を用いて、PCRを行った。Q−PCRのためのプローブを設計した(表1)。50℃のアニーリング温度での標準的な方法を用いて、Q−PCRを行った。Bio−Rad CFX Manager 2.0を使用してQ−PCRデータを分析した。
Figure 2017517248
PCR分析の結果:
PCR分析の結果を表2に示す。該サンプルの合計76%が陽性であることが判明した。
Figure 2017517248
実施例2:サンプルセット2の罹患動物の分析
サンプルセット2の説明
16頭の動物、雄13頭/雌3頭のブタ、12〜26週齢。7つの養豚場(サンプルセット1と比較して4つの追加的な養豚場)(サンプルセット1+2で合計11個の養豚場)。2013年8月22日に受領。臨床症状:動物は腹部膨満を急に発症し、それらの何頭かは死亡前に叫び声を上げた。死亡前の数週間の間に症状は認められなかった。最初の症状の観察から死亡までの時間は2〜6時間であった。症状の発現開始の後、動物を感電により安楽死させ、解剖した。器官症状:小腸における異常。出血症状、薄化腸壁、腸内血液含有流体。他の器官においては、肥大し発赤し腫脹したリンパ節以外は異常は認められなかった。図3を参照されたい。全てのリンパ節および血液サンプルを試験したわけではなかった。器官を−70℃で凍結した。血清を凝固血液から3000×gでの遠心分離により調製し、ついで−70℃で貯蔵した。
PCRプロトコル:
ウイルス配列から誘導されたプライマー(表1)を使用するPCRにより、単離DNAをスクリーニングした。Bowl ORF1 774 F/1626Rプライマーセットには58℃、およびBowl ORF2 FW/REVプライマーセットには52℃のアニーリング温度での標準的な方法を用いて、PCRを行った。Q−PCRのためのプローブを設計した(表1)。50℃のアニーリング温度での標準的な方法を用いて、Q−PCRを行った。Bio−Rad CFX Manager 2.0を使用してQ−PCRデータを分析した。
PCR分析の結果:
PCR分析の結果を表3に示す。該サンプルの合計25%が陽性であることが判明した。血液は分析しなかった。2つのリンパ節のみを分析した。
Figure 2017517248
実施例3:ブタにおける新規パルボウイルスの複製
動物材料の調製:
サンプルセット1および2の凍結器官材料および糞便を分析前に−70℃で貯蔵した。全ての操作を氷上で行った。器官を解凍し、ついで組織培養培地内でホモジナイズ(10% w/v)した。ホモジネートを1回、凍結−融解した(−70℃)。ついでホモジネートを遠心分離し、5μm、0.45μmおよび0.22μmフィルター上で濾過して残存組織材料を除去した。濾過されたホモジネートを接種まで−70℃で貯蔵した。
接種物(AまたはB)を4×2mL IM用量(4つの異なる器官、左頸部、右頸部、左脚、右脚)および20mLの経口用量(10個の糞便ホモジネート+種々の器官の4×2.5ml ホモジネート)として投与した。接種物は室温で投与した。
接種物A:動物10 サンプルセット2(実施例2を参照されたい)。糞便、リンパ節、肺、脾臓、腸。
接種物B:動物2 サンプルセット1(実施例1を参照されたい)。糞便、リンパ節、肺、腎臓、肝臓。
動物
13頭のブタ(雄ブタ5頭/若雌ブタ/ランドレース(Landrace)/高い健康状態/SPF/接種時に12〜14週齢)をStevensbeek(オランダ国)のMSD養豚場において繁殖させ、飼育し、収容した(施設の指針に従い行った)。実施例1に記載されているとおり、接種前に、該動物を血清、糞便、鼻腔内スワブおよび眼スワブにおける該新規パルボウイルスの存在に関してスクリーニングした。1頭の雄動物を対照動物(未感染体)として犠死させた。残りの12頭のブタを3つの別々の群において収容した。
処理(治療)
群1:5頭の動物。3頭の動物に接種物Aを投与し、2頭を接触センチネルとして使用した。
群2:4頭の動物。3頭の動物に接種物Bを投与し、2頭を接触センチネルとして使用した。
群3:3頭の動物。3頭の動物に接種物Bを投与した。
サンプリングおよび剖検
群1、2:
血液サンプル、直腸/鼻腔/眼スワブを接種後第−3日、第0日、第7日、第14日、第21日、第28日に採取した(犠死させなかった場合)。直腸/鼻腔内/眼スワブは接種後第3日、第10日、第17日、第24日に採取した(犠死させなかった場合)。
群3:
血液サンプル、直腸/鼻腔内/眼スワブを接種後第−4日、第0日、第3日、第6日に採取した(犠死させなかった場合)。
PCRの結果に基づいて、該動物を剖検に付す計画を立てた。
群1:
接種:第10日p.i.;第25日p.i.;第31日p.i.;
センチネル:第18日p.i.;第31日p.i.。
群2:
接種:第14日p.i.;第29日p.i.(2頭の動物);
センチネル:第22日p.i.。
群3:
接種:第4日p.i.(1頭の動物);第7日p.i.(2頭の動物)。
結果
PCR
動物10 サンプルセット2(接種物に使用):
全ての器官が新規パルボウイルスに関して陽性試験結果を示した:糞便、リンパ節、肺、脾臓、腸、腎臓、肝臓。
動物2 サンプルセット1(接種物に使用):
全ての器官が新規パルボウイルスに関して陽性試験結果を示した:糞便、リンパ節、肺、腎臓、肝臓。
動物実験
スワブ/血清に関するPCRの結果:表4A−B−C
組織学的検査、PCR分析およびウイルス分離のために器官サンプルを採取した。ウイルス分離のための器官を−70℃で貯蔵した。PCRを用いて肝リンパ節(10% ホモジネート)を分析した。
群1:全接種動物 血清+(陽性)(第7日)
センチネル 血清−(陰性)(第7日)
スワブ:表4Aを参照されたい。
群2:全接種動物 血清+(陽性)(第7日)
センチネル 血清−(陰性)(第7日)
スワブ:表4Bを参照されたい。
群3:全接種動物 血清+(陽性)(第4日)
スワブ:表4BC参照されたい。
PCRの結果
Figure 2017517248
リンパ節の結果
剖検の時点で集めた全13頭の動物の肝リンパ節を培地内でホモジナイズした(10%(w/v))。ホモジネートからDNAを単離し、ウイルスの存在をPCRにより分析した。対照リンパ節は新規パルボウイルスに関して陰性であり、全12頭の接種またはセンチネルブタはウイルスに関して陽性であった。
結論:
前記のデータに基づいて、該新規パルボウイルスはブタにおいて複製されると結論づけられうる。伝染経路は大抵は直接接触による経口/鼻経路であるが、経口/糞便伝染および空気伝染も除外できない。しかし、糞便中排泄は限定的である。該ウイルスは複数の器官において見出される。実施例1〜3における結果の組合せに基づいて、動物の一部、すなわち、全感染動物の約1〜2%においては、該新規パルボウイルスの感染は血中における該ウイルスの出現(ウイルス血症)の時点周辺で疾患を引き起こすと予想される。糞便における放出は最小であるが、血中にはウイルスは感染の30日後以降も依然として存在する。また、鼻腔内および眼スワブは感染の30日後以降もPCR陽性のままである。実施例3に記載されている感染ブタにおいては出血性腸症候群は観察されなかったが、これは、実施例3において用いた動物が比較的若く、非常に良好な状態であったことと、該疾患の頻度が低い(一般集団において1〜2%)ことに基づけば、当然予想されたことである。それらは、商業的な養豚場の状況におけるブタ以外では、素因性リスク因子を有していなかった。
Figure 2017517248
Figure 2017517248
Figure 2017517248
参考文献
1)http://www.merckmanuals.com/vet/digestive_system/intestinal_diseases_in_pigs/hemorrhagic_bowel_syndrome_in_pigs.html
2)Haniら(1993)Schweiz Arch Tierheilkd.135:117−124
3)http://www.pork.org/filelibrary/Factsheets/PIGFactsheets/NEWfactSheets/04−01−01g.pdf
4)Streckら,Journal of General Virology 92:2628−2636(2011)
5)Renら,Virus research 178:392−397(2013)
6)Xiaoら,Veterinary Microbiology 161:325−330(2013)
7)Opriessnigら,Veterinary Microbiology 163:177−183(2013)
8)Chenbin Liら,Archives of Virology 158:1987−1991(2013)
9)Xiaoら,Veterinary Microbiology 160:290−296(2012)
10)Cadarら,Archives of Virology 156:2233−2239(2011)
11)Lauら,Journal of General Virology 89:1840−1848(2008)
12)Cheungら,Archives of Virology 155:801−806(2010)
13)Huangら,Virology Journal 7:333−336(2010)
14)Cheungら,Archives of Virology 156:2071−2078(2011)
15)Xiaoら,PLoS One 8:e65312.(2013)
16)Xiaoら,Genome Announcements 1:e00021−12.(2013)
17)Chengら,PLoS One 5:e13583.(2010)
18)Martinezら,Vaccine 10:684−690(1992)
19)Casalら,Biotechnology and Applied Biochemistry 29:141−150(1999)
20)Zhouら,Virology Journal 7:366(2010)
21)Hao Feng,PlosOne; January 17,2014,DOI:10.1371/journal.pone.007957
22)Salikiら,Journ.Gen.Virol.73:369−74(1992)
23)Brownら,Journ.of Virol.65:2702(1991)
24)Baculovirus Expression Vectors,A Laboratory Manual.By David R.O’Reilly,Lois K.Miller,and Verne A.Luckow.Publisher:Oxford University Press,USA ISBN−10:0195091310(September 23,1993),ISBN−13:978−0195091311(May 1994).
25)Baculovirus and Insect Cell Expression Protocols.In:Methods in Molecular Biology(登録商標),Volume 388(2007).Editors:David W.Murhammer.ISBN:978−1−58829−537−8(Print)978−1−59745−457−5(Online)
26)Fujisaki,Y.,and Murikami,Y(1982).“Immunity to infection with porcine parvovirus in pigs inoculated with attenuated HT−strain”.Natl Inst Anim Health(Tokyo)22:36−37
27)Chenら,Virology Journal 8:307(2011)
28)Mayerら,Vaccine 22:317−328(2004)
29)Production of recombinant proteins:novel microbial and eukaryotic expression systems by Gerd Gellissen,ISBN:3−527−31036−3
30)Gerdtsら,Journal of General Virology 78:2139−2146(1997)
31)Gorresら,Clinical Vaccine Immunology 18:1987−1995(2011)
32)Paul & Mengeling,Am.J.Vet.Res.:41:2007−2011(1980)
33)Paul & Mengeling,Am.J.Vet.Res.:45:2481−2485(1984)
34)Fujisaki e& Murakami,Nat.Inst.of Animal Health quarterly(Tokyo)22:36−37(1982)
35)MayerおよびWalter編,Immunochemical Methods in Cell and Molecular Biology,Academic Press,London,1987)
36)KohlerおよびMilstein,Nature,256:495−497(1975)
37)Qiuら,J.Virol.79:11035−11044(2005)
38)Wangら,J.Virol.Meth.200:41−46(2014)
39)Guanら,J.Virol.83:9541−9553(2009)

Claims (26)

  1. パルボウイルス科のパルボウイルス亜科のメンバーである分離されたウイルスであって、該ウイルスが、
    a)該ウイルスが出血性腸症候群(HBS)関連ウイルスであること、および
    b)該ウイルスが、カプシドタンパク質(CP)をコードする遺伝子と非構造タンパク質1(NS1)をコードする遺伝子とを含むウイルスゲノムを有すること
    を特徴とし、ここで、CP遺伝子のヌクレオチド配列が、配列番号1に示されているヌクレオチド配列に対して少なくとも80%の同一性のレベルを有し、またはNS1遺伝子のヌクレオチド配列が、配列番号3に示されているヌクレオチド配列に対して少なくとも80%の同一性のレベルを有する、分離されたウイルス。
  2. CP遺伝子のヌクレオチド配列が、配列番号1に示されているヌクレオチド配列に対して少なくとも80%の同一性のレベルを有し、かつ、NS1遺伝子のヌクレオチド配列が、配列番号3に示されているヌクレオチド配列に対して少なくとも80%の同一性のレベルを有する、請求項1記載の分離されたウイルス。
  3. パルボウイルス科内のパルボウイルス亜科のメンバーである分離されたウイルスであって、該ウイルスが、
    a)該ウイルスがHBS関連ブタパルボウイルスであること、ならびに
    b)ウイルスゲノムDNAが、配列番号5および6に示されているプライマーセットとPCR反応において反応して140+/−10塩基対のPCR産物を与え、または配列番号7および8に示されているプライマーセットとPCR反応において反応して853+/−10塩基対のPCR産物を与えること
    を特徴とする、分離されたウイルス。
  4. ウイルスゲノムDNAが、配列番号5および6に示されているプライマーセットとPCR反応において反応して140+/−10塩基対のPCR産物を与え、かつ、配列番号7および8に示されているプライマーセットとPCR反応において反応して853+/−10塩基対のPCR産物を与える、請求項3記載の分離されたウイルス。
  5. CP遺伝子のヌクレオチド配列が、配列番号1に示されているヌクレオチド配列に対して少なくとも80%の同一性のレベルを有し、かつ、NS1遺伝子のヌクレオチド配列が、配列番号3に示されているヌクレオチド配列に対して少なくとも80%の同一性のレベルを有し、ウイルスゲノムDNAが、配列番号5および6に示されているプライマーセットとPCR反応において反応して140+/−10塩基対のPCR産物を与え、かつ、配列番号7および8に示されているプライマーセットとPCR反応において反応して853+/−10塩基対のPCR産物を与える、請求項1〜4のいずれか1項記載の分離されたウイルス。
  6. ウイルスを含む細胞培養であって、請求項1〜5のいずれか1項記載のウイルスを含むことを特徴とする細胞培養。
  7. CPをコードする遺伝子を含むDNA断片であって、該遺伝子のヌクレオチド配列が、配列番号1に示されているCP遺伝子のヌクレオチド配列に対して少なくとも80%の同一性のレベルを有することを特徴とする、DNA断片。
  8. 請求項7記載のDNA断片によりコードされることを特徴とするCP。
  9. NS1をコードする遺伝子を含むDNA断片であって、該遺伝子のヌクレオチド配列が、配列番号3に示されているNS1遺伝子のヌクレオチド配列に対して少なくとも80%の同一性のレベルを有することを特徴とする、DNA断片。
  10. 請求項9記載のDNA断片によりコードされることを特徴とするNS1。
  11. CP遺伝子が機能的異種プロモーターの制御下にある、請求項7記載のDNA断片。
  12. 請求項1〜5のいずれか1項記載のウイルスの免疫学的に有効な量と医薬上許容される担体とを含むことを特徴とする、ブタにおけるHBS関連ブタパルボウイルスと闘うためのワクチン。
  13. 該ウイルスが生弱毒化形態である、請求項12記載のワクチン。
  14. 該ウイルスが不活化形態である、請求項12記載のワクチン。
  15. 請求項8記載のカプシドタンパク質の免疫学的に有効な量と医薬上許容される担体とを含むことを特徴とする、ブタにおけるHBS関連ブタパルボウイルスと闘うためのワクチン。
  16. 請求項11記載のDNA断片を含む生組換え非パルボウイルスベクターと医薬上許容される担体とを含むことを特徴とする、ブタにおけるHBS関連ブタパルボウイルスと闘うためのワクチン。
  17. 請求項11記載のDNA断片と医薬上許容される担体とを含むことを特徴とする、ブタにおけるHBS関連ブタパルボウイルスと闘うためのワクチン。
  18. 少なくとも1つの他のブタ病原性微生物もしくはブタ病原性ウイルスおよび/または少なくとも1つの他の免疫原性成分および/または該ブタ病原性微生物もしくはブタ病原性ウイルスの前記の他の免疫原性成分をコードする遺伝物質を含む、請求項12〜17のいずれか1項記載のワクチン。
  19. 該ブタ病原性ウイルスまたはブタ病原性微生物が、ブラキスピラ・ヒオジセンテリエ(Brachyspira hyodysenteriae)、アフリカブタコレラウイルス、ニパウイルス、ブタサーコウイルス、ブタトルクテノウイルス、仮性狂犬病ウイルス、ブタインフルエンザウイルス、ブタパルボウイルス、ブタ呼吸器および生殖症候群ウイルス(PRRS)、ブタ流行性下痢ウイルス(PEDV)、口蹄病ウイルス、伝染胃腸炎ウイルス、ロタウイルス、大腸菌(Escherichia coli)、エリシペロ・ルシオパシエ(Erysipelo rhusiopathiae)、ボルデテラ・ブロンキセプチカ(Bordetella bronchiseptica)、サルモネラ・コレラスイス(Salmonella cholerasuis)、ヘモフィルス・パラスイス(Haemophilus parasuis)、パスツレラ・ムルトシダ(Pasteurella multocida)、ストレプトコッカス・スイス(Streptococcus suis)、マイコプラズマ・ハイオニューモニエ(Mycoplasma hyopneumoniae)およびアクチノバチルス・プルロニューモニエ(Actinobacillus pleuropneumoniae)からなる群から選択される、請求項18記載のワクチン。
  20. アジュバントを含む、請求項12〜19のいずれか1項記載のワクチン。
  21. 請求項1〜5のいずれか1項記載のウイルスに対して反応性である抗体または抗血清。
  22. ブタにおけるHBS関連ブタパルボウイルスと闘うためのワクチンにおける使用のための、請求項1〜5のいずれか1項記載のウイルスおよび/または請求項8記載のカプシドタンパク質および/または請求項11記載のDNA断片および/または請求項16記載のCPをコードする生組換え非パルボウイルスベクター。
  23. 請求項1〜5のいずれか1項記載のウイルスおよび/または請求項8記載のカプシドタンパク質および/または請求項11記載のDNA断片および/または請求項16記載のCPをコードする生組換え非パルボウイルスベクターと医薬上許容される担体とを混合することを含む、請求項12〜20のいずれか1項記載のワクチンの製造方法。
  24. 請求項1〜5のいずれか1項記載のウイルスに対して又はその抗原物質に対して反応性である抗体の検出のための診断試験キットであって、請求項1〜5のいずれか1項記載のウイルスまたはその抗原物質を含むことを特徴とする診断試験キット。
  25. 請求項1〜5のいずれか1項記載のウイルスまたはその抗原物質の検出のための診断試験キットであって、請求項1〜5のいずれか1項記載のウイルスに対して又はその抗原物質に対して反応性である抗体を含むことを特徴とする診断試験キット。
  26. 請求項1〜5のいずれか1項記載のウイルスの検出のための診断試験キットであって、HBS関連ブタパルボウイルスのカプシドタンパク質遺伝子またはNS1遺伝子の領域に対して特異的に反応性であるPCRプライマーセットを含むことを特徴とする診断試験キット。
JP2016562520A 2014-04-17 2015-04-16 ブタパルボウイルス Active JP6938155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14165255.2 2014-04-17
EP14165255 2014-04-17
PCT/EP2015/058221 WO2015158798A1 (en) 2014-04-17 2015-04-16 Porcine parvovirus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020043861A Division JP2020167992A (ja) 2014-04-17 2020-03-13 ブタパルボウイルス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017517248A true JP2017517248A (ja) 2017-06-29
JP6938155B2 JP6938155B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=50513094

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562520A Active JP6938155B2 (ja) 2014-04-17 2015-04-16 ブタパルボウイルス
JP2020043861A Pending JP2020167992A (ja) 2014-04-17 2020-03-13 ブタパルボウイルス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020043861A Pending JP2020167992A (ja) 2014-04-17 2020-03-13 ブタパルボウイルス

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10398773B2 (ja)
EP (1) EP3132026B1 (ja)
JP (2) JP6938155B2 (ja)
KR (2) KR102392649B1 (ja)
CN (1) CN106459928A (ja)
BR (1) BR112016023787A2 (ja)
CA (1) CA2944865C (ja)
ES (1) ES2771850T3 (ja)
MX (1) MX2016013584A (ja)
RU (1) RU2016144766A (ja)
WO (1) WO2015158798A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140170180A1 (en) 2012-12-17 2014-06-19 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. Porcine parvovirus 5a, methods of use and vaccine
RU2016144766A (ru) * 2014-04-17 2018-05-18 Интервет Интернэшнл Б.В. Парвовирус свиней
CN108315401B (zh) * 2018-04-26 2021-08-27 华南农业大学 检测猪链球菌2型、猪多杀性巴氏杆菌和副猪嗜血杆菌的三重pcr引物、方法及试剂盒
EP3880804A1 (en) * 2018-11-12 2021-09-22 Intervet International B.V. Novel porcine rotavirus
KR102117811B1 (ko) * 2018-12-05 2020-06-02 대한민국(농림축산식품부 농림축산검역본부장) 재조합 돼지파보바이러스 항원 단백질 및 이의 용도
AU2020348290A1 (en) * 2019-09-16 2022-04-14 Dalu CHEN Methods of blocking ASFV infection through interruption of cellular receptors

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016502845A (ja) * 2013-03-12 2016-02-01 ベーリンガー インゲルハイム フェトメディカ インコーポレイテッド ブタパルボウイルス5a、使用方法およびワクチン

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010306752B2 (en) 2009-10-14 2015-05-28 The Board Of Regents For Oklahoma State University Isolation of a virus related to canine parvovirus-2 from a raccoon
DK2542260T3 (en) 2010-03-05 2016-06-06 Intervet Int Bv Recombinantly weakening parvovirus
CN102965345B (zh) * 2012-11-19 2014-04-30 江苏省农业科学院 猪细小病毒、疫苗组合物及其应用
US20140170180A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. Porcine parvovirus 5a, methods of use and vaccine
CN105263953B (zh) * 2014-01-15 2020-01-07 勃林格殷格翰动物保健美国有限公司 猪细小病毒5a、使用方法及疫苗
RU2016144766A (ru) * 2014-04-17 2018-05-18 Интервет Интернэшнл Б.В. Парвовирус свиней

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016502845A (ja) * 2013-03-12 2016-02-01 ベーリンガー インゲルハイム フェトメディカ インコーポレイテッド ブタパルボウイルス5a、使用方法およびワクチン

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NI J. ET AL., 'PORCINE PARVOVIRUS 6 ISOLATE JS, COMPLETE GENOME', GENBANK, 2014年3月22日, ACCESSION, JPN6019007144, ISSN: 0003988074 *
NI J. ET AL., 'PORCINE PARVOVIRUS 6 ISOLATE TJ, COMPLETE GENOME', GENBANK, 2014年3月22日, ACCESSION, JPN6019007143, ISSN: 0003988073 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020167992A (ja) 2020-10-15
RU2016144766A3 (ja) 2018-10-01
CA2944865A1 (en) 2015-10-22
JP6938155B2 (ja) 2021-09-22
US20170056492A1 (en) 2017-03-02
US10398773B2 (en) 2019-09-03
BR112016023787A2 (pt) 2017-10-17
EP3132026B1 (en) 2020-01-01
ES2771850T3 (es) 2020-07-07
EP3132026A1 (en) 2017-02-22
WO2015158798A1 (en) 2015-10-22
CN106459928A (zh) 2017-02-22
RU2020111219A (ru) 2020-07-08
CA2944865C (en) 2022-05-03
KR102392649B1 (ko) 2022-04-28
KR20210123413A (ko) 2021-10-13
MX2016013584A (es) 2017-01-26
RU2016144766A (ru) 2018-05-18
KR20160144383A (ko) 2016-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020167992A (ja) ブタパルボウイルス
TWI358455B (en) Nucleic acids encoding tgev and prrsv sequences fo
KR102472939B1 (ko) 페스티바이러스
CN102712930B (zh) 猪细环病毒的疫苗和诊断
JP2011520430A (ja) 新規鳥類アストロウイルス
Gao et al. Porcine reproductive and respiratory syndrome virus expressing E2 of classical swine fever virus protects pigs from a lethal challenge of highly-pathogenic PRRSV and CSFV
US9878030B2 (en) BVDV vaccine
ES2778649T3 (es) Vacunas pestivirales para temblores congénitos
WO2020099293A1 (en) Novel porcine rotavirus
CN109195624B (zh) Hev疫苗
RU2817872C2 (ru) Парвовирус свиней
CN101588814A (zh) 治疗、预防和诊断猪ttv感染的方法
Saha et al. Outcome of an in utero infection with a less virulent PCV2 strain and postnatal super-infection with a highly virulent PCV2 strain

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200313

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200323

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200324

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200424

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200428

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210105

C141 Inquiry by the administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C141

Effective date: 20210309

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210518

C54 Written response to inquiry

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C54

Effective date: 20210608

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210615

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210713

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210803

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150