JP2017517242A - 鉄道車両のモータ駆動のドアを確実に閉じるための電子回路 - Google Patents

鉄道車両のモータ駆動のドアを確実に閉じるための電子回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2017517242A
JP2017517242A JP2017513339A JP2017513339A JP2017517242A JP 2017517242 A JP2017517242 A JP 2017517242A JP 2017513339 A JP2017513339 A JP 2017513339A JP 2017513339 A JP2017513339 A JP 2017513339A JP 2017517242 A JP2017517242 A JP 2017517242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
switch
electronic circuit
resistance
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017513339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6297212B2 (ja
Inventor
マイア アンドレアス
マイア アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Knorr Bremse GmbH
Original Assignee
Knorr Bremse GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Knorr Bremse GmbH filed Critical Knorr Bremse GmbH
Publication of JP2017517242A publication Critical patent/JP2017517242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297212B2 publication Critical patent/JP6297212B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/02Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/68Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more dc dynamo-electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D19/00Door arrangements specially adapted for rail vehicles
    • B61D19/02Door arrangements specially adapted for rail vehicles for carriages
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/655Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings specially adapted for vehicle wings
    • E05F15/659Control circuits therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/12Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by short-circuit or resistive braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/08Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by manual control without auxiliary power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D19/00Door arrangements specially adapted for rail vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/25Mechanical means for force or torque adjustment therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/404Function thereof
    • E05Y2201/41Function thereof for closing
    • E05Y2201/412Function thereof for closing for the final closing movement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/43Motors
    • E05Y2201/434Electromotors; Details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/31Force or torque control
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/45Control modes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/74Specific positions
    • E05Y2800/748Specific positions end
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/51Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles for railway cars or mass transit vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

本発明は、鉄道車両(10)のモータ駆動のドア(5)用の電子回路(1、1a〜1i)に関しており、この電子回路は、モータ端子(A1、A2)間に、第1非線形素子(D1)及び第1の制御可能なスイッチ(S1、T1)の直列回路を有する。第1非線形素子(D1)は、ドア(5)の閉運動時に駆動モータ(M)による発電動作によって形成される電流に対する、第1非線形素子(D1)の抵抗が、開運動時よりも大きくなる極性で接続されている。ドア(5)に対する給電電圧(U1)が存在するときには、第1スイッチ(S1、T1)の抵抗が、この給電電圧(U1)が存在しないときの抵抗よりも高くなるようにする。本発明はさらに、このような電子回路(1、1a〜1i)を備えた、鉄道車両(10)用のドアモジュール(3)と、このようなドアモジュール(3)を用いた鉄道車両(10)と、電子回路(1、1a〜1i)の使用とに関する。

Description

本発明は、鉄道車両のモータ駆動のドア用の電子回路に関しており、この電子回路には、上記のドアの駆動モータ用のモータ端子と、この駆動モータ用の給電電圧用の給電端子とが含まれている。さらに本発明は、鉄道車両用のドアモジュールに関しており、このドアモジュールには、ドアと、このドア用の駆動モータと、この駆動モータに接続されている上記のタイプの電子回路とが含まれている。本発明はまた、給電線路を備えた鉄道車両と、この給電線路に接続された上記のタイプのドアモジュールとにも関している。最後に本発明は、鉄道車両のドアモジュールにおけるこのような電子回路の使用に関する。
上記のタイプの電子回路、ドアモジュール及び鉄道車両は基本的に公知である。一般的にドアモジュールの駆動モータは、ドアを快適に開閉するために使用され、このドアは往々にして相当な自重を有しており、したがって手では容易に動かすことができない(許容される押力は規格によって規定されることも多い)。さらに安全技術的な側面も重要である。なぜならば、モータ駆動のドアは、通例、中央箇所からも制御可能だからである。例えばドアは、鉄道車両の運転台から開、閉、アンロック及びロック可能である。しかしながら安全上の理由からドアは一般的に手動でも操作可能である。すなわち、ドアの取っ手を手で引く/押すことによってドアを開く又は閉じることができる。このことは、鉄道車両が運転している場合だけでなく、特にこの鉄道車両が運転していない場合にも当てはまる。例えばこの鉄道車両は停止しており、送電網から切り離されていることがある。最初の組み立て時、運転開始時及び保守時にも鉄道車両は送電網から切り離されることが多い。
鉄道車両では、ドアモジュールのドア扉がラッチ又はロックによってロックされるのではなく、オーバデッドセンタロッキングを用いてロックされるドアモジュールが使用されることが多い。それ自体公知のように、ドア扉は、オーバデッドセンタ領域に保持されるため、外部から作用がなければドアが跳ね上がってしまうことはない。
特にドアを勢いよく閉じる際には、別の手段が講じられていなければ、このドアが、閉位置に到達した後、開位置に再度跳ね返るケースが生じることがある。これは、例えば、ドア機構、ドア扉の弾性変形によって引き起こされることがあり、又は別の弾性的な要素のそれによっても引き起こされ得る。状況によってこのような挙動は、ドアを操作する人員によって誤って解釈され、これによってドアはさらに強く勢いよく閉じられるが、これは当然、成功に結び付き得ることはない。なぜならばこのドアは、閉位置からさらに強く再度跳ね返るからである。特に乱暴でありかつ/又は攻撃的な人の場合、ドアの跳ね上がりは、さらなる破壊行為を呼び起こすか又はこれを助長することもある。
従来技術からは、機械式の緩衝器及びこれに類するものを設けることによってこの問題を解決することが公知である。しかしながらこの際に問題であるのは、特に経年変化現象及び温度変動時の異なる挙動についての正しい設定である。したがって実践的には、上記の緩衝器が最適に調整されていないかないしは絶え間のない調整コストが必要になり、上記の問題がまったく又は不十分にしか解決されないことが多い。
したがって本発明の課題は、改善された電子回路と、改善されたドアモジュールと、改善された鉄道車両を提供することである。特に、手動操作時及び給電電圧が加わっていない際に、鉄道車両のドアの不所望の跳ね上がりを効果的に回避したい。
本発明の上記の課題は、冒頭の述べた形式の電子回路によって解決され、この電子回路は付加的に以下を有する。すなわち、
・ 上記のモータ端子を接続する第1分岐路を有しており、この第1分岐路には、第1非線形素子と、これに直列接続された第1の制御可能なスイッチとが含まれており、上記のドアの閉運動時に上記の駆動モータによる発電動作によって形成される電流に対する、第1非線形素子の抵抗が、開運動時よりも大きくなるような極性で第1非線形素子が接続されており、
・ 上記の電子回路はさらに、給電端子を含みかつ第1スイッチの制御入力側に接続されている第1部分回路を有しており、この第1部分回路は、上記の給電電圧が存在するときには第1スイッチの抵抗を、この給電電圧がないときの抵抗に比べて高める。すなわち、上記のスイッチは、上記の給電電圧が存在するときに実質的に開であり、この給電電圧が存在しないときには実質的に閉である。
本発明の上記の課題はまた、駆動モータに接続されている上記のような電子回路を付加的に有する、冒頭に述べた形式のドアモジュールによって解決される。
本発明の上記の課題はさらに、給電線路に接続されている上記のようなドアモジュールを付加的に有する、冒頭に述べた形式の鉄道車両によって解決される。
最後に、本発明の上記の課題はまた、鉄道車両のドアモジュールにおける上記のタイプの電子回路の使用によって解決される。
一般的には、使用される上記のスイッチは、例えば、リレー又はトランジスタとして構成可能である。ここで特にトランジスタとして構成する際に注意しておきたいのは、このトランジスタを純粋にスイッチとして使用する必要はなく、制御可能な抵抗としてのその機能を利用することもできることである。それでもなお本発明の枠内では「スイッチ」という用語が引き続いて使用されるが、この用語が広く捉えられひいては変化する抵抗も含まれるという条件で、引き続いて使用される。トランジスタの抵抗が、スイッチとして使用される際にも急激に変化するのではなく、所定の値から別の値に連続して変化するからという理由で、この語が使用されないことはない。
本発明の上記の問題は、上記の電子回路を用いることにより、機械式の緩衝器を使用することなく解決される。このために第1スイッチは、鉄道車両が停止されている際及び給電電圧が加わっていない際に閉じられる。これにより、ドアの開方向への運動時に駆動モータは実質的に短絡されることになる。これに対し、閉方向では遮断方向に作用するダイオードにより、モータ端子は開とみなすことができる。このことは、比較的小さな力を使ってこのドアを閉じられ得ることを意味する。しかしながらこのドアが閉位置から跳ね返ると直ちに、ドアモジュールの駆動モータによる発電動作によって形成される電圧の極性が変化し、これによってダイオードの導通方向に電流が発生する。この電流ないしはこれによって引き起こされる逆起電力(逆EMF)は、開運動に対抗して大きな抵抗を生じさせるため、ドアは、さらに力任せの勢いのある閉動作であっても、オーバデッドセンタロッキングのデッドポイントを開方向に越えることはなく、これによって閉位置に確実にとどまる。これにより、ユーザによるエスカレートが防止され、このユーザは、ドアの挙動をもはや誤って解釈し得なくなる。
ここで注意しておきたいのは、給電電圧が加わっていないときにのみ、上記の電子回路が有効になることである。給電電圧が加わっている場合、第1部分回路は、上記のスイッチを開き、ドアを「通常に」駆動モータによって運動させることができる、ようにする。このためには通例、専用の制御部が使用される。しかしながらこの制御部はそれ自体公知であり、したがってここではさらに説明しない。
さらに、上記の電子回路の使用は、別の構造の付加的な緩衝器を使用することを妨げないことに注意されたい。例えば、上記の電子回路に加えて、液圧式及び/又は機械式の緩衝器を使用することも可能である。
本発明の別の有利な実施形態及び発展形態は、従属請求項及び図面を組み合わせた明細書から得られる。
第1スイッチに並列に線形素子ないしは抵抗が配置されると有利である。この抵抗により、ドアの開方向におけるモータの最小制動作用を決定することができる。これによりドアは、開方向に、エンドストッパに向かって過剰な勢いで投げつけられ得ることもなくなる。
さらに、電子回路が、第1分岐路に対して並列でありかつ線形素子ないしは抵抗が配置されている分岐路を有すると有利である。これにより、勢いのよすぎるドアの閉動作を防止することができ、ここでこれは、モータ巻線において所定の電流が許容され、これにより、閉動作に対し、ドアシステムの所定の機械的な抵抗が形成されることによって行われる。この際に有利であるのは、ドアが速く運動すればするほど上記の抵抗を大きくすることである。なぜならばモータによって発電動作で形成される電圧は実際、回転数が増大すると高くなるからである。すなわちドアの閉動作時におけるこの回路の挙動は、累進的な緩衝器と類似している。
さらに、電子回路が、第1分岐路に並列な分岐路を有しており、この分岐路において第2非線形素子が、第1非線形素子に対して逆並列に接続されていると有利である。これにより、上記の抵抗は、ドアの閉運動時にのみ作用する。
第1分岐路に対して並列な分岐路に、第2の制御可能なスイッチが配置されており、かつ、第1部分回路が、第2スイッチの制御入力側に接続されており、かつ、給電電圧が存在するときの第2スイッチの抵抗を、給電電圧が存在しないときの抵抗に比べて高めると有利である。すなわち、給電電圧が存在する場合に第2スイッチが(第1スイッチと同期して)開かれ、この給電電圧が加わっていない場合にこの第2スイッチが閉じられる。これによって阻止されるのは、上記の抵抗により、通常動作時においてモータによるドアの運動が妨げられることないしは給電電圧によって発生する電流がこの抵抗を介して流れることである。
さらに、第1部分回路に、直流的に分離する素子が含まれていると有利であり、ここでこの素子は、入力側が給電電圧端子に接続されており、かつ、出力側が、第1スイッチの制御入力側に接続されており、かつ、(設けられている場合には)第2スイッチの制御入力側に接続されている。これにより、上記の電子回路は、鉄道車両の給電網から直流的に分離される。直流的に分離する素子として、例えば、オプトカップラ、変圧器又はリレーを使用することが可能である。
さらに、上記の第1分岐路及び/又はこれに並列な上記の分岐路において、ドアの開方向及び/又は閉方向に作用する抵抗が設定可能であると有利である。これにより、電子回路の緩衝作用を個別に適合させることができる。
特に有利であるのは、電子回路が第2部分回路を有している場合であり、この第2部分回路は、第1スイッチを駆動制御して、電流がドアの閉運動からその開運動に反転した直後の第1スイッチの抵抗が、それ以降よりも小さくなるようにする。これにより、モータの制動作用は、ドアの跳ね返り直後に特に大きくなる。これにより、ドアの不所望の跳ね上がりが効果的に回避されるが、それでもドアの意図した開動作に対して、過剰に大きな抵抗は発生しない。このことは特に非常操作の場合に有利である。
上記の関連において、第2部分回路が、第1スイッチの制御入力側に直接又は間接的に作用する時限素子を含む場合も有利である。これにより、再跳ね上がりに対して増大させた上記の抵抗の時間的な制限を簡単な手段で実現することできる。例えばこの時限素子をRC素子として形成することが可能である。当然のことながら択一的には、別の時限素子、例えば(水晶安定化された)デジタルタイマを使用することも可能である。
特に有利であるのはさらに、電子回路が、第3部分回路を有しており、ここでこの第3部分回路は、第1スイッチをバイパスしかつ/又は駆動制御して、ドアの開運動が所定の時間インターバルにおいて長くないしは頻繁に発生する場合に第1スイッチの抵抗が小さくなる、ようにする。例えば破壊行為のような場合に起こり得るように、ドアが大きな力でひいては高速かつ/又は短時間に相前後して繰り返して開閉されると、電子回路には極めて強く負荷が加えられる。(熱による)破壊を阻止するため、ドアの運動の頻度ないしは強度を第3部分回路によって監視し、場合によっては第1スイッチを閉じる。このようなケースが発生する場合、第1スイッチにおいてもはや電圧は降下しないため、損失出力ひいては熱負荷も小さくなる。択一的又は付加的には、上記の熱負荷を低減するため、(別の)スイッチによって第1スイッチをバイパスすることも可能である。ここで有利であるのは特に、上記の別のスイッチが、スイッチ機能に対して最適化されておりかつ導通状態において極めて小さい抵抗を有する電界効果トランジスタである場合である。特にこの構成において、第1スイッチを線形トランジスタとして形成することができ、これにより、ドアの過剰な運動に抗して、所定の機械的な抵抗を極めて良好に制御することができる。
しかしながら特に有利であるのはさらに、電子回路が第3部分回路を含む場合であり、この第3部分回路は、第1スイッチをバイパスしかつ/又は駆動制御して、第1スイッチの温度の上昇時にはその抵抗が低くなる、ようにする。この変形形態では、第1スイッチの温度を直接求め、これにより、場合によってはこの第1スイッチを導通し、これによってその熱負荷を低減する。択一的なスイッチないしは別のバイパスを行うスイッチを備えた上記の実施形態は、この変形形態においても対応して使用することができる。
最後に本発明によるドアモジュールでは、第1非線形素子の代わりに線形素子を設ける場合も好適である。これにより、特に簡単な電子回路が得られる。
本発明をよりよく理解するため、以下の複数の図に基づき、本発明を詳しく説明する。
鉄道車両のモータ駆動のドアを確実に閉じるための電子回路の第1実施例を示す図である。 鉄道車両の例示的なドアモジュールを示す図である。 図2のドアモジュールを備えた例示的な鉄道車両を示す図である。 図1と同様であるが、ドアを閉じる際に作用する抵抗を有することだけが異なる電子回路の実施例を示す図である。 図4と同様であるが、並列分岐路に付加的なダイオードを有することだけが異なる電子回路の実施例を示す図である。 図5と同様であるが、並列分岐路に付加的なスイッチを有することだけが異なる電子回路の実施例を示す図である。 図1と同様であるが、ドアの開動作時に作用する抵抗を有することだけが異なる電子回路の実施例を示す図である。 図7と同様であるが、逆並列の分岐路を有することだけが異なる電子回路の実施例を示す図である。 鉄道車両のモータ駆動のドアを確実に閉じるための電子回路のやや詳細な実施形態を示す図である。 図9と同様であるが、第1スイッチをバイパスするスイッチを有することだけが異なる電子回路を示す図である。 図10と同様であるが、ドアの運動の頻度及び強度を評価する第3部分回路を有することだけが異なる電子回路を示す図である。
最初に確認しておきたいのは、種々異なって記載した複数の実施形態において、同じ部分には同じ参照符号ないしは同じ構成部分記号が付されていることであり、この明細書全体に含まれている開示内容は対応して、同じ参照符号ないしは同じ構成部分記号を有する同じ部分にも転用できることである。またこの説明において選択した位置についての記述、例えば上、下、側方等も、直接説明している及び図示した図に関連しており、位置が変化した際には、意味に則して新しい位置に転用される。さらに、図示しかつ説明した種々異なる複数の実施例から得られる個別の特徴又は特徴の組み合わせも、それ自体で、独立した、本発明の解決手段又は本発明による解決手段を表し得る。
図1には、鉄道車両のモータ駆動ドア用の電子回路1aの第1実施例が示されている。回路1aには、上記のドアの駆動モータM用のモータ端子A1、A2と、この駆動モータM用の給電電圧U1用の給電端子A3、A4とが含まれている。回路1aにはさらに、上記のモータ端子A1、A2を接続する第1分岐路Z1を有しており、この第1分岐路には、第1非線形素子D1と、これに直列接続された第1の制御可能なスイッチS1とが含まれており、ここで第1非線形素子D1は、上記のドアの閉運動時に上記の駆動モータMによる発電動作によって形成される電流に対するその抵抗が、開運動時よりも大きくなるような極性で接続されている。図1では、上記の非線形素子は、ダイオードD1によって構成されており、このダイオードは、ドアの閉運動時に遮断され、開運動時に導通する。電子回路1aには最後に、給電端子A3、A4を含みかつ第1スイッチS1の制御入力側に接続されている第1部分回路2を有しており、この第1部分回路は、上記の給電電圧U1が存在するときには第1スイッチS1の抵抗を、この給電電圧U1が存在しないときの抵抗に比べて増大させる。具体的には、図1の第1スイッチS1は、上記の給電電圧U1が存在するときには実質的に開であり、この給電電圧U1が存在しないときには実質的に閉である。
図2には、例示的なドアモジュール3が示されており、このドアモジュールは、スライドプラグドアモジュールとして構成されており、鉄道車両の壁部4に組み込まれている。このスライドプラグドアモジュール3には、パッキング6と、オーバデッドセンタロッキング7と、ガイドレバー8とを有するドア扉5が含まれている。ドア扉5を駆動するため、図示しないモータMが設けられている。例えば、このモータは、オーバデッドセンタロッキング7に、又はそれ自体の公知のその他の仕方で接続することができる。
図3には、一連の複数のドアモジュール3を有する例示的な鉄道車両10が示されている。これらのドアモジュール3は、例えば図2に示したように組み立てられており、1つずつの電子回路1を有する。電圧源U1及び給電線路11を介し、複数のドアモジュール3の駆動モータMに電気エネルギが供給される。例えば、これらのドアモジュールは、鉄道車両10の運転台から、それ自体公知のように開閉される。
ここで電子回路1の動作を図1〜図3に基づいて詳しく説明する。ここでは、鉄道車両10もエネルギ供給部11も停止した後の状況から出発するものとする。この状況では鉄道車両10の運転台から中央制御でモータ駆動でドア5を開閉することはできない。しかしながら安全上の理由だけからも、これらのドアは、依然として手動で操作可能なままである。すなわち、ドア5は、ドアの取っ手を手で引く/押すことによって開閉することができる。
図2のドア5は一般的に、必ずしも、ラッチ又はロックによってロックされるのではなく、別の手段なしに、オーバデッドセンタロッキングによってそれ自体で閉じられたままになる。この際に、ドアの合わせ目9に支持されているドアパッキング6は、ドア扉5ないしはオーバデッドセンタロッキング7の可動のレバーを、車両に固定されたストッパに押し付ける。
特に(勢いよく)ドア5を閉じる際には、別の手段がなければ、このドア5が閉位置に達した後、再度開位置に跳ね返るケースが生じ得る。これは、エネルギ保存則ないしは運動量保存則に起因して、例えば、ドア機構、ドア扉5、又はドア扉5の表側に配置された(図2に示していない)ドアパッキングの弾性変形によっても起こり得る。状況によってこのような挙動は、ドア5を操作する人員によって誤って解釈され、これによってドア5はさらに強く勢いよく閉じられるが、これは当然成功に結び付くことはない。特に、乱暴でありかつ/又は攻撃的な人員の場合、ドアの跳ね上がりは、さらなる破壊行為を呼び起こすか又はこれを助長することもある。従来技術からはこのために機械式の緩衝器など設けることが公知である。しかしながらこの際に問題であるのは、特に経年変化現象及び温度変動時の異なる挙動についての正しい設定である。
上記の電子回路1、1aを用いることにより、上記の問題は、機械式の緩衝器を(止むを得ずに)利用することなく解決される。具体的にはこのため、鉄道車両10が停止しているとき、かつ、給電電圧U1が加わっていないときに第1スイッチS1を閉じる。これにより、モータMは、ドア5が開方向に運動する際に実質的に短絡されることになる。これに対し、閉方向では、ダイオードD1により、モータ端子A1及びA2は開いているとみなすことができる。このことが意味するのは、ドア5を比較的わずかな力を加えることで閉じられることである。しかしながらこのドアが、閉位置から跳ね返ると直ちに、モータMによる発電動作によって形成される電圧が変化し、この電圧は、いまやダイオードD1の導通方向の電流を生じさせる。この電流ないしはこれによって生じる逆起電力(逆EMF)は、開運動に大きく抵抗するため、ドア5は、さらに力任せの勢いのある閉動作であっても、オーバデッドセンタロッキング7のデッドポイントを開方向に越えることはなく、したがって確実に閉位置にとどまる。これにより、ユーザによるエスカレートが防止され、このユーザは、ドア5の挙動をもはや誤って解釈し得なくなる。
ここで注意しておきたいのは、電子回路1aは、給電電圧U1が加わっていないときにのみ有効になることである。給電電圧U1が加わっている場合、第1部分回路2は、スイッチS1を開き、ドア5が「通常に」モータMによって運動させることができる、ようにする。このためには通例、固有の制御部を使用するが、この制御部はそれ自体公知であるため、これらの図に示していない。
図4には、図1に示した回路1aに極めて類似している電子回路の変形形態1bが示されている。回路1aとは異なり、直列回路Z1とは並列な分岐路Z2に抵抗R2が配置されている。抵抗R2は、ドア5の閉運動時にも開運動時にも共に作用するが、Z1における擬似的な短絡のため、実質的には閉運動時にのみ作用する。抵抗R2により、ドア5の勢いのよすぎる閉動作を阻止することができ、ここでこれは、モータMを介して、ないしは抵抗R2を介し、ひいてはモータ巻線を流れる電流により、所定の抵抗がこの閉動作に対して形成されることによって行われる。この際に有利であるのは、ドア5が速く運動すればするほどこの抵抗が大きくなることである。すなわち、ドアの閉動作時における回路1bの挙動は、累進式の緩衝器に類似している。
図5には、図4に示した回路1bと極めて類似している電子回路の変形形態1cが示されている。回路1bとは異なり、直列回路Z1に並列な分岐路Z2が設けられており、この分岐路には第2非線形素子D2、具体的には第2ダイオードD2が、第1ダイオードD1とは逆並列に接続されている。これにより、抵抗R2は、ドア5の閉運動時にのみ作用する。
図6には、図4に示した回路1bと極めて類似している、電子回路の別の変形形態1dが示されている。しかしながら電子回路1dとは異なり、直列回路Z1に並列な分岐路Z2には、第2の制御可能なスイッチS2が配置されており、その制御入力側は、第1部分回路2に接続されている。この第1部分回路はここでも、上記の給電電圧U1が存在するときの第2スイッチS2の抵抗を、給電電圧U1が存在しないときに比べて高めるようにする。すなわち、給電電圧U1が加わっていない場合には第2スイッチS2は(第1スイッチS1と同期して)開かれ、また給電電圧U1が存在する場合には閉じられるのである。これにより、通常動作時に抵抗R2が、モータ5によるドア5の運動を妨げること、ないしは、給電電圧U1によって発生する電流が、抵抗R2を介して流れることが阻止される。
図7には、図1に示した回路1aと極めて類似している、電子回路の別の変形形態1eが示されている。しかしながら回路1aとは異なり、第1分岐路Z1には、抵抗R1が設けられており、この抵抗R1は、ドア5の開動作時に誘導される電流を制限し、ひいてはこのドアの開運動に対抗する抵抗を制限する。
最後の図8には、電子回路の変形形態1fが示されており、この変形形態では、モータMを通って流れる電流が、ドア5の閉動作時には抵抗R2によって制限され、ドア5の開動作時には抵抗R1によって制限される。このために分岐路Z1及びZ2には1つずつのダイオードD1、D2と、抵抗R1、R2と、スイッチS1、S2とがそれぞれ直列接続されており、ダイオードD1及びD2は逆並列の極性で接続されている。
一般的には、電子回路1a〜1fが非常操作部に接続されるようにすることが可能である。例えばこのために分岐路Z1において、スイッチS1に直列に(別の)スイッチが設けられ、このスイッチは、非常操作部が操作される場合に開かれる。これによって回避されるのは、非常時におけるドア5の開動作に対抗して、過度の機械的な抵抗が生じることである。その代わりにこの開いた付加的なスイッチは、この動作状態においてモータMが制動されないようにする。しかしながら基本的には、抵抗R1が相応に(大きく)設計されており、いずれにせよドア5の開動作に対して過度の機械的な抵抗が形成されない場合には、この付加的なスイッチを省略することも可能である。
図9には、図5に示した電子回路1cに基本構造が類似している、電子回路のやや詳細な実施形態1gが示されている。しかしながらこの場合にスイッチS1は、トランジスタT1により、ないしはトランジスタT1及びT2のダーリントン接続によって構成されている。ここではオプションの抵抗R4によって、トランジスタT1のゲート電流が制限される。電流負荷を増大させるため、ダイオードD1はこの場合にさらに個別の2つのダイオードによって構成されている。
この実施例において第1部分回路2にはオプトカップラK1が含まれており、このオプトカップラの入力側は、給電端子A3、A4に、また出力側は第1スイッチS1の制御入力側に、具体的にはトランジスタT2のベースに接続されている。オプトカップラK1を流れる電流を制限するため、抵抗R3が設けられている。ダイオードD3は、逆接続及び/又は過電圧に対する保護ダイオードとして使用されている。給電電圧U1が加わるときには、トランジスタT2のベースは、ひいてはトランジスタT1のゲートはアースに接続され、これによってトランジスタT1は遮断される。このことは、スイッチS1の開ないしは高抵抗に相当する。当然のことながらオプトカップラK1の代わりに、直流的に分離する別の素子、例えばリレーを使用することも可能である。
電子回路1gには第2部分回路12も含まれており、この第2部分回路は、第1トランジスタT1を駆動制御して、電流がドア5の閉運動からその開運動に反転した直後の第1トランジスタT1の抵抗が、それ以降よりも小さくなるようにする。このためにこの実施例において第2部分回路12は、第1トランジスタT1の制御入力側に作用する時限素子を有しており、この時限素子は、この実施例では、具体的にはRC素子として形成されており、抵抗R2、R5及びコンデンサC1を含んでいる。
図9に示した実施例において、上記のRC素子は第1トランジスタT1の制御入力側に間接的に作用するが、このRC素子が、第1トランジスタT1の制御入力側に直接作用するように構成することも可能である。当然のことながらさらに別の時限素子を使用することも考えられ、特にデジタルタイマを使用することが考えられる。出力側が第1トランジスタT1の制御入力側に作用する閾値スイッチと、RC素子との組み合わせも、当然のことながら考えられる。
ドア5の閉運動時に第2分岐路Z2は導通する。すなわち、モータ端子A1における電位は、モータ端子A2における電位よりも低い。この状態において第2分岐路Z2を介して流れる電流により、コンデンサC1が充電される。
ドア5が閉位置に到達して跳ね返ると、運動方向が変化することにより、モータMにおける電圧も変化する。この場合にモータ端子A1における電位は、モータ端子A2における電位よりも高くなり、これによって第1分岐路Z1は導通する。抵抗R6、R7、R8、R9及びツェナーダイオードD4を介して、電流がコンデンサC1における負の電位に向かって流れ、このコンデンサは、抵抗R5を介して緩慢に放電する。これにより、トランジスタT3のベースには、低い出発点から増大する電圧が加わってトランジスタT3は迅速に遮断する。これにより、トランジスタT4のベースにも、低い出発点から増大する電圧が加わる。それゆえにトランジスタT4を迅速に遮断し、これによってトランジスタT2のベースにおける電位は、抵抗R10及びR11を介して下がる。この結果、トランジスタT1もしだいに導通することが少なくなる。
第2部分回路12を相応に設計することによって達成することができるのは、その作用が発揮されるようにするため、すなわち開方向における際立った制動作用のために、一方ではドア5の閉動作時に所定の最低速度が必要になり、他方では所定の時間インターバルにおいて運動方向の変更、ひいては電圧の変化が必要になることである。これにより、すでにドア5の「通常の」閉動作においても、電子回路1gの過剰な制動作用が回避される。
ここで注意したいのは、トランジスタT1を純粋にスイッチとして使用しない、ないしは使用する必要がないことである。トランジスタT1は、制御可能な抵抗として使用することもできるため、図7及び図8に示したように分岐路Z1における個別の抵抗を省略することも可能である。
トランジスタT1の導電率が低下することにより、モータMの制動作用も低下し、ここでこの制動作用は、高い値から出発して実質的に抵抗R12によって定まる値に向かう。トランジスタT1が完全に遮断されると、モータ電流は実質的に抵抗R12を通って流れる。すなわち抵抗R12により、ドア5の開方向におけるモータMの最小制動作用を決定することができる。
この実施例では付加的に、ドア5の開方向に第1の直列回路Z1において作用する抵抗を設定可能である。このために、3つのツェナーダイオードD5〜D7と、ジャンパJ1とが設けられている。これにより、トランジスタT2のベースにおける電位を変化させ、ひいてはトランジスタT1の遮断作用も変化させることができる。特にツェナーダイオードD5〜D7及びジャンパJ1により、トランジスタT4が実質的に完全に遮断しているときにも、トランジスタT2のベースにおける電位を決定することができる。当然のことながらドア5の閉方向に対しても、類似の設定機能を第2分岐路Z2に設けることができる。
提案した上記の手段により、モータMは、開方向にも閉方向にも共に、ドア扉5の運動に対抗した所定の抵抗を形成する。特に上記の累進的な作用により、大きな力が加えられるときであっても、ドア扉が所定の速度を上回らないようにすることができ、これによってドア5が最終位置に到達する際の高い機械的な負荷が回避される。
閉方向から開方向への運動方向の変更時には、この擬似的な固定の抵抗に、付加的かつ一時的な抵抗が重ね合わされる。これにより、ドアの再跳ね上がりが付加的に回避される。
最後に電子回路1gには、さらに第3の部分回路13が含まれており、この部分回路は、第1トランジスタT1を駆動制御して、第1トランジスタT1の温度の上昇時にその抵抗が小さくなるようにする。例えば破壊行為の場合に起こり得るように、ドア5が大きな力で、ひいては高速にかつ/又は短時間に相前後して繰り返し開閉される場合、トランジスタT1には極めて大きな負荷が加わる。(熱による)破壊を回避するため、第3部分回路13により、トランジスタT1の温度を監視する。このために、ダイオードD9を介して、トランジスタT1に熱結合された温度スイッチIC1をトランジスタT1の入力側に導き、これによって温度が高すぎる場合にトランジスタT1を導通させる。導通状態においてはトランジスタT1の抵抗が極めて小さいことにより、このトランジスタにおいてもはやほとんど電圧は降下しないため、損失出力、ひいては熱負荷が小さくなる。
この状態において、モータMは実質的にドア5の(閉位置から跳ね返った後だけではなく)全開運動中に短絡される。すなわちドア5は、この状態において容易には開かないのである。これにより、一方ではトランジスタT1がいたわられ、他方では破壊行為も止めさせられる。なぜならば、ドア5はもはや動かすことができないからである。この状態は、トランジスタT1が冷却されて、温度スイッチIC1の(下側の)スイッチ閾値に到達するまで維持される。この結果、温度スイッチIC1の出力側には、立ち下がりのスイッチングエッジが出力されるため、トランジスタT1は、もはや温度スイッチIC1によって駆動制御されることはない。この場合に電子回路1gは再び通常状態になる。ここで注意したいのは、不所望の振動現象を回避するため、有利には温度スイッチIC1がスイッチヒステリシスを有することである。
トランジスタT1と温度スイッチIC1との間の熱結合は、トランジスタT1と温度スイッチIC1とを同じケーシング内に収容し、有利には互いに並べて配置することによって行うことが可能である。当然のことながら、例えば、温度スイッチIC1をトランジスタT1の放熱板に直接接続することも考えられる。
コンデンサC2は、この実施例において、阻止コンデンサとして使用され、かつ、ツェナーダイオードD8によって過電圧から保護される。ツェナーダイオードD8は、ここでも抵抗R13によって過電流から保護される。
図10には、電子回路1gに極めて類似している電子回路1hが示されている。しかしながら電子回路1gとは異なり、第3部分13がやや異なって構成されている。この変形実施形態では、温度過上昇時にトランジスタT1を導通する代わりに、このトランジスタT1は、抵抗R14を介して温度スイッチIC1に接続されているトランジスタT5によってバイパスされる。ここで有利であるのは特に、トランジスタT5が、導通状態において極めてわずかな抵抗を有しかつスイッチ機能が最適化された電界効果トランジスタである場合である。これにより、トランジスタT5は上記の動作時にほとんど加熱されることがなく、これによってトランジスタT1を極めて効果的かつ安全に冷却することが可能である。トランジスタT5とは異なり、トランジスタT1は有利にはスイッチングトランジスタとしてではなく、リニアトランジスタとして構成される。これにより、通常の温度領域においてドア5の過度の運動に対し、所定の機械的な抵抗を良好に制御することができる。
コンデンサC3は、この実施例において保護コンデンサとして使用されており、かつ、ツェナーダイオードD11によって過電圧から保護される。ツェナーダイオードD11それ自体は、抵抗R15によって過電流から保護される。ダイオードD10は、電圧が反転する際にコンデンサC3が、過度に迅速に空にされることがなく、いわば整流ダイオードとして使用される、ようにする。
ここで注意したいのは、図9及び図10に示した変形実施形態をさらに組み合わせられることである。このことが意味するのは、ダイオードD9を介して案内されるトランジスタT1への接続を、図10による実施形態においても設けてよいことである。これにより、トランジスタT1は、バイパスされるだけでなく、アクティブにも導通されるのである。
図9及び図10に示した第3回路部分13は、トランジスタT1の熱による過負荷を回避するためのただ1つの選択肢ではない。ドア5の開運動が、所定の時間インターバルにおいて長くないしは頻繁に発生する場合、第3回路部分13によって第1トランジスタT1をバイパスすることも考えられる。図11にはこのために、対応する第3部分回路13を備えた電子回路1iが示されており、トランジスタT1の(熱による)破壊を阻止するため、この第3部分回路13によってドア5の運動の頻度ないしは強度を監視する。この部分回路には、出力側が抵抗R14を介してトランジスタT5に接続されている閾値スイッチIC2が含まれている。閾値スイッチIC2の第1(正の)入力側には、ダイオードD12を介して案内される、2つの抵抗R16及びR17の直列回路が接続されている。抵抗R17に並列にコンデンサC4が設けられている。閾値スイッチIC2の第2(負の)入力側には、ダイオードD13を介して案内される、2つの抵抗R18及びR19の直列回路が接続されている。抵抗R18及びR19に並列にコンデンサC5が設けられている。
ドア5の運動は、抵抗R16を介するコンデンサC4の充電に結び付く。同時にこのコンデンサは持続的に抵抗R17を介して放電される。ドア5を頻繁に及び/又は強く運動させると、閾値スイッチIC2の第1(正の)入力側における電圧は、抵抗R18及びR19によって定められる、閾値スイッチIC2の第2(負の)入力側における電圧を上回り、これによってこの電圧は、トランジスタT5を導通させる。コンデンサC5はここでは保護コンデンサとして使用されているため、第2(負の)入力側における電圧はほぼ一定である。このために、C5、R18及びR19から構成される時定数を、C4及びR17から構成される時定数よりもはるかに大きくする。
この状態において、モータMはここでも実質的に、ドア5の(閉位置からの跳ね返り後だけではなく)全開運動中に短絡される。この動作状態は、コンデンサC4が再度十分に放電されて、閾値スイッチIC2の(下側の)スイッチ閾値に到達するようになるまで維持される。この結果、閾値スイッチIC2の出力側には、立ち下がりのスイッチングエッジが出力されるため、トランジスタT5は、もはや閾値スイッチIC2によって駆動制御されることはない。この場合に電子回路1iは再び通常状態になる。閾値スイッチIC2は有利には、不所望の振動現象を回避するため、スイッチヒステリシスを有する。このために、例えば別の抵抗の形態で閾値スイッチIC2の出力側から、その正の入力側への帰還結合を設けることが可能である。別の変形形態では、コンデンサC5が、抵抗R19及び(図示しない)ツェナーダイオードに対して並列に接続されて、これによって電圧閾値がさらに一層良好な定数を有する、ようにすることも考えられる。
ここで注意したいのは、第3部分回路13が、択一的又は付加的にトランジスタT1も駆動制御できることである。図9及び図10について述べたことは、対応して適用される。
図9〜図11に示した実施形態を組み合わせることも考えられる。すなわち、所定の時間インターバルにおいてドア5の開動作が長くないしは頻繁に発生する場合にも、第1スイッチS1、T1の温度過上昇が確認される場合にも共に、第3部分回路13によって第1スイッチS1、T1をバイパスする、かつ/又は、その抵抗が小さくなるようにこれを駆動制御する。
ドア運動の強さ/頻度を監視する第3部分回路13は有利には、鉄道車両10ないしはドアモジュール3の周囲温度に依存しない。すなわち、外気温が極めて低いためにトランジスタT1の温度が、臨界温度からまだ遠く離れている場合であっても、破壊行為からの防御手段を使用し、かつ、ドアモジュール3を過剰な機械的な負荷から保護する。これに対し、周囲温度が極めて高い場合にはむしろ、トランジスタT1の温度を監視する第3部分回路13が用いられ、この場合にはこの第3部分回路により、ドア5の比較的少ない操作後にもすぐに破壊行為防護が起動される。上記の2つの手段の組み合わせにより、上記の複数の利点が相応に1つにまとめられる。このために最適な保護という意味において有利には上記の2つのスイッチング判定基準のOR結合が行われる。
一般的には、モータMが、電子回路1a〜1gに必要な給電電圧を形成できる場合にのみ、第1スイッチS1を閉じるかないしはトランジスタT1を導通制御する、ように構成できる、ことにも注意する。すなわち第1スイッチS1は、「閉」状態においても、ゼロを明らかに上回る抵抗も有し得る。これは、図9に示した実施例において、対応する電圧をトランジスタT2のベースに加えることによって行うことが可能である。スイッチS1ないしはトランジスタT2を断続的ないしはパルス的に駆動制御し、電子回路1a〜1gの給電電圧を、例えばコンデンサ及び/又は(図示しない)蓄積器を用いてバッファリングすることも考えられる。この場合にスイッチS1/トランジスタT1は実質的に、「開」状態と「閉」状態との間で切り換わり、平均して、電子回路1a〜1gの給電に必要な電圧が形成される。別の選択肢では実質的に、図7に示した変形形態の場合のように、第1分岐路Z1に抵抗R1を設ける。最後に、ドアモジュール3/鉄道車両10の通常動作中に給電電圧U1を介して充電されるコンデンサ及び/又は(図示しない)蓄電池によって電子回路1a〜1gを給電することも考えられる。これに相応して、給電電圧U1が加わらなくなったときにはこの蓄電池/コンデンサが、電子回路1a〜1gによって放電される。
さらに注意したいのは、本発明において開示したこの手段は、給電電圧U1が存在する場合にも講じられることである。特にこれは、開方向におけるドア5の運動の制動と、ここから派生するすべての変形形態とに該当し、例えば、ドアがその運動方向を閉運動から開運動に変更した後のドアの強い制動に該当する。給電電圧U1が存在する場合にはこの役割を基本的に、通常動作において設けられている制御によって行うことも可能である。例えば上記のフローをソフトウェアで表して、制御の動作時に実行することが可能である。他に手段がなく止むを得ず、モータMによる発電動作によって形成される電圧を介してドア扉5の運動を評価するのではなく、例えば運動センサによってこれを確認することも可能である。
上記の複数の実施例は、本発明による電子回路1a〜1i、本発明によるドアモジュール3、及び本発明による鉄道車両10の考えられ得る変形実施形態を示しており、ここでは述べておきたいのは、そのないしはそれらの図示した特定の変形実施形態に本発明が限定されることはなく、むしろ個々の変形実施形態を互いにさまざまに組み合わせることも可能であり、またこれらの変形形態は、技術的に取り扱うための本発明による教示により、この技術分野に従事している当業者の技能内で実現可能である。すなわち、ここには図示しかつ説明した変形実施形態の個々の詳細を組み合わせることによって可能になりかつ考えられ得るすべての変形実施形態も、権利保護範囲と共に含まれている。
特に、電子回路1a〜1i、本発明によるドアモジュール3及び本発明による鉄道車両10は実際には、説明したよりも多くの構成部分又は少ない構成部分も含み得ることを確認されたい。
形式上のこととして最後に注意したいのは、本発明によるドアモジュール3及び本発明による鉄道車両10の構成をよりよく理解するため、この構成ないしはその複数の構成部分の一部は縮尺通りではなく、かつ/又は拡大し、かつ/又は縮小して示したことである。
上記の独自かつ独創的な解決手段の根底をなしている課題は、明細書に記載されている。
1、1a〜1i 電子回路、 2 第1部分回路、 3 ドアモジュール、 4 壁部、 5 ドア扉、 6 パッキング、 7 オーバデッドセンタロッキング、 8 ガイドレバー、 9 ドア合わせ目、 10 鉄道車両、 11 給電線路、 12 第2部分回路、 13 第3部分回路、 A1、A2 モータ端子、 A3、A4 給電端子、 C1、C5 コンデンサ、 D1〜D12 ダイオード、 IC1 温度スイッチ、 IC2 閾値スイッチ、 J1 ジャンパ、 K1 オプトカップラ、 M モータ、 R1〜R19 抵抗、 S1、S2 スイッチ、 T1〜T5 トランジスタ、 U1 給電電圧、 Z1、Z2 回路分岐路

Claims (15)

  1. 鉄道車両(10)のモータ駆動のドア(5)用の電子回路(1、1a〜1i)であって、
    ・ 前記ドア(5)の駆動モータ(M)用のモータ端子(A1、A2)と、前記駆動モータ(M)用の給電電圧(U1)用の給電端子(A3、A4)とを含む電子回路(1、1a〜1i)において、
    前記電子回路(1、1a〜1i)は、
    ・ 第1非線形素子(D1)と、当該第1非線形素子(D1)に直列接続された第1の制御可能なスイッチ(S1、T1)とを含みかつ前記モータ端子(A1、A2)を接続する第1分岐路(Z1)を有しており、
    前記ドア(5)の閉運動時に前記駆動モータ(M)による発電動作によって形成される電流に対する前記第1非線形素子(D1)の抵抗が、開運動時よりも大きくなる極性で、前記第1非線形素子(D1)が接続されており、
    前記電子回路(1、1a〜1i)はさらに、前記給電端子(A3、A4)を含みかつ前記第1スイッチ(S1、T1)の制御入力側に接続されている第1部分回路(2)を有しており、
    当該第1部分回路(2)は、前記給電電圧(U1)が存在するときの前記第1スイッチ(S1、T1)の抵抗を、前記給電電圧(U1)が存在しないときの抵抗に比べて高める、ことを特徴とする電子回路(1、1a〜1i)。
  2. 前記第1スイッチ(S1、T1)に並列に抵抗(R12)が配置されている、
    請求項1に記載の電子回路(1、1a〜1i)。
  3. 前記第1分岐路(Z1)に並列でありかつ線形素子(R2)が配置されている分岐路(Z2)を有する、
    請求項1又は2に記載の電子回路(1、1a〜1i)。
  4. 前記第1分岐路(Z1)に並列な分岐路(Z2)を有しており、当該分岐路(Z2)において第2非線形素子(D2)が前記第1非線形素子(D1)に対して逆並列に接続されている、
    請求項1から3までのいずれか1項に記載の電子回路(1、1a〜1i)。
  5. 前記第1分岐路(Z1)に並列な前記分岐路(Z2)に、第2の制御可能なスイッチ(S2)が配置されており、
    前記第1部分回路(2)は、前記第2スイッチ(S2)の制御入力側に接続されており、かつ、前記給電電圧(U1)が存在するときの前記第2スイッチ(S2)の抵抗を、当該給電電圧(U1)が存在しないときの抵抗に比べて高める、
    請求項3又は4に記載の電子回路(1、1a〜1i)。
  6. 前記第1部分回路(2)には、直流的に分離する素子(K1)が含まれており、
    当該直流的に分離する素子(K1)は入力側が、前記給電端子(A3、A4)に接続されており、かつ、出力側が前記第1スイッチ(S1、T1)の制御入力側に接続されており、かつ、(設けられている場合には)前記第2スイッチ(S2)の制御入力側に接続されている、
    請求項1から5までのいずれか1項に記載の電子回路(1、1a〜1i)。
  7. 前記第1分岐路(Z1)及び/又は当該第1分岐路(Z1)に並列な前記分岐路(Z2)において、前記ドア(5)の開方向及び/又は閉方向に作用する抵抗は設定可能である、
    請求項1から6までのいずれか1項に記載の電子回路(1、1a〜1i)。
  8. 第2部分回路(12)を有しており、
    当該第2部分回路(12)は、前記ドア(5)の閉運動からその開運動に電流が反転した直後の前記第1スイッチ(S1、T1)の抵抗が、それ以降よりも小さくなる、ように前記第1スイッチ(S1、T1)を駆動制御する、
    請求項1から7までのいずれか1項に記載の電子回路(1、1a〜1i)。
  9. 前記第2部分回路(12)には、前記第1スイッチ(S1、T1)の制御入力側に直接又は間接的に作用する時限素子(R2、R3、C1)が含まれている、
    請求項8に記載の電子回路(1、1a〜1i)。
  10. 第3部分回路(13)を有しており、当該第3部分回路(13)は、前記第1スイッチ(S1、T1)をバイパスしかつ/又は駆動制御して、前記ドア(5)の開運動が所定の時間インターバルにおいて長くないしは頻繁に発生する場合に前記第1スイッチ(S1、T1)の抵抗が小さくなる、ようにする、
    請求項1から9までのいずれか1項に記載の電子回路(1、1a〜1i)。
  11. 第3部分回路を有しており、当該第3部分回路は、第1スイッチ(S1、T1)をバイパスしかつ/又は駆動制御して、前記第1スイッチ(S1、T1)の温度の上昇時にはその抵抗が低くなる、ようにする、
    請求項1から10までのいずれか1項に記載の電子回路(1、1a〜1i)。
  12. ドア(5)と、当該ドア(5)用の駆動モータ(M)とを有する、鉄道車両(10)用のドアモジュール(3)において、
    前記駆動モータ(M)に接続されている、請求項1から11までのいずれか1項に記載の電子回路(1、1a〜1i)を有する、ことを特徴とする、鉄道車両(10)用のドアモジュール(3)。
  13. 前記第1非線形素子(D1)の代わりに線形素子が設けられている、
    請求項12に記載のドアモジュール(3)。
  14. 給電線路(11)を含む鉄道車両(10)において、
    前記給電線路(11)に接続されている、請求項12又は13に記載のドアモジュール(3)を有する、ことを特徴とする、給電線路(11)を含む鉄道車両(10)。
  15. 鉄道車両(10)のドアモジュール(3)における、請求項1から11までのいずれか1項に記載の電子回路(1、1a〜1i)の使用。
JP2017513339A 2014-05-22 2015-05-21 鉄道車両のモータ駆動のドアを確実に閉じるための電子回路 Expired - Fee Related JP6297212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA50366/2014A AT515888A3 (de) 2014-05-22 2014-05-22 Elektronische Schaltung zur sicheren Schließung einer motorisch angetriebenen Tür eines Schienenfahrzeugs
ATA50366/2014 2014-05-22
PCT/EP2015/061296 WO2015177295A1 (de) 2014-05-22 2015-05-21 ELEKTRONISCHE SCHALTUNG ZUR SICHEREN SCHLIEßUNG EINER MOTORISCH ANGETRIEBENEN TÜR EINES SCHIENENFAHRZEUGS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017517242A true JP2017517242A (ja) 2017-06-22
JP6297212B2 JP6297212B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=53267352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513339A Expired - Fee Related JP6297212B2 (ja) 2014-05-22 2015-05-21 鉄道車両のモータ駆動のドアを確実に閉じるための電子回路

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20170191298A1 (ja)
EP (1) EP3146624A1 (ja)
JP (1) JP6297212B2 (ja)
CN (1) CN106537756A (ja)
AT (1) AT515888A3 (ja)
AU (1) AU2015261848B2 (ja)
CA (1) CA2949853A1 (ja)
RU (1) RU2658865C2 (ja)
WO (1) WO2015177295A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020531719A (ja) * 2017-08-22 2020-11-05 エドゥシャ エンジニアリング ゲーエムベーハー 車両フラップ用の駆動装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106285246B (zh) * 2016-11-07 2018-07-24 中车大连机车车辆有限公司 车门单独控制的安全电路
CN109723316B (zh) * 2019-02-26 2023-11-03 亿腾科技(无锡)有限公司 一种高安全性的门机安全链控制系统
CN113294058B (zh) * 2021-05-18 2022-08-16 安徽盛世高科轨道装备有限公司 一种电动车组电动端门控制机构及其控制系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548340U (ja) * 1978-09-22 1980-03-29
JPH05192027A (ja) * 1991-11-22 1993-08-03 Sawafuji Electric Co Ltd 電動式芝刈り機
DE4333064A1 (de) * 1993-09-29 1995-03-30 Scintilla Ag Bremsschaltung für einen Universalmotor
JP2000018412A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Kitz Corp バルブ用モータ駆動回路
JP2005061076A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 跳ね上げ式ガレージ扉
WO2006133689A1 (de) * 2005-06-16 2006-12-21 Geze Gmbh Antrieb zum betätigen eines beweglichen flügels, insbesondere einer tür
DE102005028007A1 (de) * 2005-06-16 2006-12-28 Geze Gmbh Antrieb zum Betätigen eines beweglichen Flügels, insbesondere einer Tür
WO2010100988A1 (ja) * 2009-03-03 2010-09-10 ナブテスコ株式会社 鉄道車両用ドア制御システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3802419A1 (de) * 1988-01-28 1989-08-10 Bosch Gmbh Robert Bremsschaltung fuer universalmotoren
DE9415770U1 (de) * 1994-09-30 1994-12-15 ABB Henschel AG, 13509 Berlin Schienengebundenes Dieseltriebfahrzeug
RU2194837C2 (ru) * 1997-12-12 2002-12-20 Джон Филлип ШЕВАЛЬЕ Запирающие устройства для автомобильных дверей или других запорных элементов
US6316892B1 (en) * 1999-05-28 2001-11-13 Nt Dor-O-Matic, Inc. Automatic door control system
JP2001068446A (ja) * 1999-06-30 2001-03-16 Applied Materials Inc 半導体ウェーハの汚染物質の検出
US6751909B2 (en) * 2001-02-06 2004-06-22 The Stanley Works Automatic door control system
RU40371U1 (ru) * 2004-04-12 2004-09-10 Хорьков Алексей Валериевич Устройство для открывания и закрывания сдвижной двери транспортного средства
US9874050B2 (en) * 2013-09-23 2018-01-23 Knorr-Bremse Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Sliding door module/pivoting sliding door module having floating mounting of a rack of a rack-and-pinion drive
AT517317B1 (de) * 2015-05-27 2017-06-15 Knorr-Bremse Ges Mit Beschränkter Haftung Positionsdetektor

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548340U (ja) * 1978-09-22 1980-03-29
JPH05192027A (ja) * 1991-11-22 1993-08-03 Sawafuji Electric Co Ltd 電動式芝刈り機
DE4333064A1 (de) * 1993-09-29 1995-03-30 Scintilla Ag Bremsschaltung für einen Universalmotor
JPH11501496A (ja) * 1993-09-29 1999-02-02 シンティラ アクチエンゲゼルシャフト 汎用電動機の制動回路
JP2000018412A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Kitz Corp バルブ用モータ駆動回路
JP2005061076A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 跳ね上げ式ガレージ扉
WO2006133689A1 (de) * 2005-06-16 2006-12-21 Geze Gmbh Antrieb zum betätigen eines beweglichen flügels, insbesondere einer tür
DE102005028007A1 (de) * 2005-06-16 2006-12-28 Geze Gmbh Antrieb zum Betätigen eines beweglichen Flügels, insbesondere einer Tür
WO2010100988A1 (ja) * 2009-03-03 2010-09-10 ナブテスコ株式会社 鉄道車両用ドア制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020531719A (ja) * 2017-08-22 2020-11-05 エドゥシャ エンジニアリング ゲーエムベーハー 車両フラップ用の駆動装置
JP7223747B2 (ja) 2017-08-22 2023-02-16 エドゥシャ エンジニアリング ゲーエムベーハー 車両フラップ用の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016150185A (ru) 2018-06-25
AU2015261848B2 (en) 2019-03-14
AT515888A3 (de) 2019-01-15
AU2015261848A1 (en) 2016-12-08
JP6297212B2 (ja) 2018-03-20
RU2016150185A3 (ja) 2018-06-25
CA2949853A1 (en) 2015-11-26
EP3146624A1 (de) 2017-03-29
WO2015177295A1 (de) 2015-11-26
AT515888A2 (de) 2015-12-15
RU2658865C2 (ru) 2018-06-25
US20170191298A1 (en) 2017-07-06
CN106537756A (zh) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297212B2 (ja) 鉄道車両のモータ駆動のドアを確実に閉じるための電子回路
US7342754B2 (en) Bypass circuit to prevent arcing in a switching device
CN101534005B (zh) 一种上电冲击电流的抑制电路
JP5590031B2 (ja) 電源保護回路およびそれを備えたモータ駆動装置
US10256624B2 (en) Inrush current limiter
JP2015220228A (ja) 高速スイッチ
US9923471B2 (en) DC-DC converters having a half-bridge node, controllers therefor and methods of controlling the same
RU2014147908A (ru) Система управления реверсором тяги
US20100027183A1 (en) single coil actuator for low and medium voltage applications
CN105428118A (zh) 灭弧装置及无弧开关
US10320187B2 (en) Apparatus to provide reverse polarity protection
JP2013026217A (ja) 電磁接触器
TW201128920A (en) Boost type power converting apparatus
US20100097043A1 (en) Inductor driving circuit
CN202395637U (zh) 用于产生交变电流的功率变换器
KR20180126455A (ko) 교류 발전기의 브레이크 장치
CN107346965A (zh) 具备过流记忆功能的可重复触发的限流延时关断开关电路
JP6804314B2 (ja) 電池遮断回路
US20080158743A1 (en) Protective device for a controlling system of a sewage pump
RU183388U1 (ru) Система защиты от высоких напряжений и токов выполненного на твердотельном реле коммутационного устройства
EP2783381B1 (en) A method and circuit for increasing the speed of an electromechanical output on a protective relay
CN204145286U (zh) 电源前端电路
JP2019511901A (ja) バルブアクチュエータ
US20230040913A1 (en) Control circuit for contactor and its control method
KR100520354B1 (ko) 슬라이드도어 닫힘시의 충격완화장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees