JP2013026217A - 電磁接触器 - Google Patents

電磁接触器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013026217A
JP2013026217A JP2012113554A JP2012113554A JP2013026217A JP 2013026217 A JP2013026217 A JP 2013026217A JP 2012113554 A JP2012113554 A JP 2012113554A JP 2012113554 A JP2012113554 A JP 2012113554A JP 2013026217 A JP2013026217 A JP 2013026217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
electromagnetic contactor
input voltage
output
electromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012113554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5529921B2 (ja
Inventor
Jae-Hyuk Choi
ジェ ヒュク チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
LS Industrial Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd, LS Industrial Systems Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2013026217A publication Critical patent/JP2013026217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529921B2 publication Critical patent/JP5529921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • H01H47/32Energising current supplied by semiconductor device
    • H01H47/325Energising current supplied by semiconductor device by switching regulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、電磁接触器の状態をフィードバックされて電力を再投入できるようにするため、振動等が激しい現場で外部衝撃によって解放現象が発生しても、工場管理システムに発生する損失を最小化できる電磁接触器を提供する。
【解決手段】本発明に係る電磁接触器は、動作電力を入力する動作電力供給部、動作電力供給部から電力の供給を受けて負荷の電力供給を駆動する電磁開閉駆動部、パルス信号によりスイッチングされて前記電磁開閉駆動部を駆動するスイッチング部、電磁接触器が開放状態にあるか或いは閉路状態にあるかを判断する動作状態判断部、動作電流供給部に供給する入力電圧の大きさをセンシングする入力電圧センシング部、並びに動作状態判断部で判断された判断結果及び入力電圧センシング部でセンシングされたセンシング結果に基づいて、前記電磁接触器の投入可否を決めるための投入信号を発生する投入信号発生部を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、電磁接触器に関し、より詳細には動作状態入力を有する電磁接触器に関する。
工場自動化システムを構成する要素のうち負荷に電力を供給したり遮断する装置の一つである電磁接触器(electronic magnetic contactor)は、モータ負荷が焼損されるのを防止する。前記電磁接触器は熱動型継電器(thermal relay)と電磁開閉器(electronic magnetic switch)等の電子素子と、その電子素子を一つに組み立てるためのフレームで構成される。そして、前記電磁接触器は、開閉器の構成物のうちの一つである電磁石コイルの励磁可否に従って負荷に電力を供給したり遮断する。
前記電磁接触器を動作させるためには初期に電磁石コイルに投入電流(inrush current)を印加して、稼動コア(moving core)を稼動しなければならず、稼動コアが固定コア(fixed core)に付くと投入電流に比べて相当少ない維持電流(holding current)を電磁石コイルに印加しても動作状態が維持できるように内部で電子的に制御するようになっている。
しかし、接触器の電磁石に投入電流が印加される時点で、接触器の動作電力の容量不足現象、起動負荷による電圧変動、落雷等によって生じる瞬時電圧低下または過度電圧流入等によって投入不良が生じる問題がある。そして、これは内部にある電子制御装置においては、入力電圧の大きさだけをセンシングして投入信号を与えるために生じる問題であり、これによって自動化システムの運営に莫大な被害を与えることとなる。
しかし、従来の電磁接触器はこのように電磁石コイル60のみを内蔵しているため、前記問題を解決することができなかった。
本発明の目的は、電磁接触器の状態をフィードバックされて電力を再投入できる電磁接触器を提供することである。
本発明の他の目的は、振動等が激しい現場で外部衝撃によって解放現象が発生しても再投入が可能にして、工場管理システムに生じる損失を最小化できる電磁接触器を提供することである。
前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係る電磁接触器は、動作電力を入力する動作電力供給部、前記動作電力供給部から電力の供給を受けて負荷の電力供給を駆動する電磁開閉駆動部、パルス信号によりスイッチングされて前記電磁開閉駆動部を駆動するスイッチング部、電磁接触器が開放状態にあるか或いは閉路状態にあるかを判断する動作状態判断部、前記動作電流供給部から供給する入力電圧の大きさをセンシングする入力電圧センシング部、並びに前記動作状態判断部で判断された判断結果及び前記入力電圧センシング部でセンシングされたセンシング結果に基づいて、前記電磁接触器の投入可否を決めるための投入信号を発生する投入信号発生部、を含む電磁接触器である。
さらに、前記動作状態判断部は、前記電磁接触器が開放状態の場合、ハイ(high)出力を有し、前記電磁接触器が閉路状態の場合、ロー(low)出力を有する比較器、を含んでもよい。
また、前記入力電圧センシング部は、前記動作電流供給部から供給する入力電圧の大きさを基準電圧と比較して、前記基準電圧の大きさより前記入力電圧の大きさが大きい場合、ハイ出力を有し、前記基準電圧の大きさより前記入力電圧の大きさが小さい場合、ロー出力を有することができる。
また、前記投入信号発生部は、前記動作状態判断部で判断された判断結果及び前記入力電圧センシング部でセンシングされたセンシング結果により、少なくとも一つのハイの結果が出力されるか否かを判断するためのORゲート及び前記ORゲートの出力に基づいて、前記電磁接触器の投入可否を決めるための投入信号を発生するための比較器、を含んでもよい。
さらに、前記投入信号発生部は、前記動作状態判断部で判断された判断結果及び前記入力電圧センシング部でセンシングされたセンシング結果により、少なくとも一つのハイの結果が出力される場合、前記電磁接触器の投入を指示する投入信号を発生することができる。
さらに、前記動作電力供給部は、過度電圧を吸収するサージ吸収部、前記サージ吸収部の出力電力のノイズを除去するノイズフィルタ回路部、及び前記ノイズフィルタの出力電力を整流して前記スイッチング部に前記整流された直流電力を供給するための整流回路部、を含んでもよい。
さらに、前記電磁開閉駆動部は、前記動作電力供給部と前記スイッチング部との間に備えられて、前記スイッチング部のスイッチングによって駆動される電磁石コイル、及び前記電磁石コイルと並列接続され、前記スイッチング部がオフ状態の場合に、前記電磁石コイルに蓄積された電力が継続的に流れるようにする放電回路部、を含んでもよい。
さらに、前記スイッチング部は、前記負荷に電力を供給する場合にパルス信号を発生するパルス幅変調部、及び前記スイッチング部に流れる電流を検出して前記パルス幅変調部に出力する電流センシング回路部、を含み、前記パルス幅変調部は、前記電流センシング回路部の出力信号によってパルス信号の幅を可変させることができる。
本発明の電磁接触器により、電磁接触器の状態をフィードバックされて電力を再投入できるため、振動等が激しい現場で外部衝撃によって解放現象が発生しても再投入が可能にして、工場管理システムに発生する損失を最小化できる。
一般の電磁接触器の構成を示した図面である。 本発明の一実施形態に係る電磁接触器の構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態に係る電磁接触器の一つの構成中、動作状態判断部136の構成を示した回路図である。 本発明の一実施形態に係る電磁接触器の構成中、入力電圧センシング部、投入信号発生部、及び動作状態判断部の動作を説明するための図面である。 図4Aの回路構成を詳細に示した図面である。 本発明の一実施形態に係る電磁接触器の全体的な動作を説明するための図面である。
本発明は、多様な変更を加えることができ、多様な実施形態を有し、特定実施形態を図面に例示して詳細に説明する。
しかし、これは本発明を特定の実施形態に対して限定しようとするものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物乃至代替物を含むものと理解しなければならない。
第1、第2等の序数を含む用語は、多様な構成要素を説明するために使われるが、前記構成要素は前記用語によって限定されない。前記用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的にだけ使われる。例えば、本発明の権利範囲を逸脱しない限り、第2構成要素は第1構成要素に命名でき、同様に第1構成要素も第2構成要素と命名できる。
ある構成要素が他の構成要素に「連結されて」いる、または「接続されて」いると記述する時には、その他の構成要素に直接的に連結されていたり、または接続されている場合もあるが、その中間に他の構成要素が存在してもよいことを理解しなければならない。一方、ある構成要素が、他の構成要素に「直接連結されて」いる、または「直接接続されて」いると記述する時には、その中間に他の構成要素が存在しないことを理解しなければならない。本願に使われた用語は、単に特定の実施形態を説明するために使われたものであって、本発明を限定する意図はない。単数の表現は文脈上明白に異なることを意味しない限り、複数の表現を含む。
本願において、「含む」または「有する」等の用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定するものであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたもの等の存在または付加可能性を予め排除しないものと理解しなければならない。
さらに、本願に添付された図面は、説明の便宜のために、拡大または縮小して示されたものと理解しなければならない。
本発明について添付図を参照して詳細に説明し、図面の符号に関係なく同一または対応する構成要素は、同一参照符号を付け、これに関する重複説明は省略する。本発明の説明に当たり、関連公示技術に対する具体的な説明が、本発明の要旨を不要に不透明なものにすると判断される場合、それに対する詳細な説明は省略する。
図1は、一般の電磁接触器の構成を示した図面である。一般の電磁接触器は、サージ吸収部20、ノイズフィルタ回路部30、整流回路部40、放電回路部50、電磁石コイル60、スイッチング部70及びパルス幅変調部80を含む。
符号10は、動作電力である。動作電力10は、直流電力または交流電力となってもよい。
サージ吸収部20は、動作電力10に含まれているサージ電圧を吸収して除去する。
ノイズフィルタ回路部30は、サージ吸収部20でサージ電圧が除去された電力に含まれているノイズを除去する。
整流回路部40は、ノイズフィルタ回路部30から出力される電力を整流して直流電力に変換する。
放電回路部50及び電磁石コイル60は、相互間並列接続され、その並列接続された一側端子は、整流回路部40の出力端子と接続される。
パルス幅変調部80は、所定の幅を有するパルス信号をスイッチング信号に発生させる。
スイッチング部70は、トランジスタ(FET1)のゲートに前記パルス幅変調部80の出力端子及び電磁石コイル60に流れる電流を検出するため接地抵抗(R1)が接続され、トランジスタ(FET1)のドレーンは、前記並列接続された電磁石コイル60及び放電回路部50の他側端子が接続される。
このような構成を有する電磁接触器は、動作電力10に電力を供給する場合に、その入力される電力からサージ吸収部20がサージ電圧を吸収し、ノイズフィルタ回路部30がノイズをフィルタリングして除去し、整流回路部40が整流して直流電力を出力する。
ここで、動作電力10に入力される電力が直流電力の場合に、前記整流回路部40を備えなくても良い。
このような状態で電力を供給する場合に、パルス幅変調部80は所定の幅を有するパルス信号を発生し、発生したパルス信号はスイッチング部70のトランジスタ(FET1)のゲートに印加される。すると、トランジスタ(FET1)は、前記パルス幅変調部80が出力するパルス信号によって導通状態及び遮断状態を繰り返す。
前記トランジスタ(FET1)が導通状態の場合に、前記整流回路部40の出力電力が電磁石コイル60及びトランジスタ(FET1)を介して接地に流れる。
なお、前記トランジスタ(FET1)が遮断状態の場合には、トランジスタ(FET1)が導通状態時に前記電磁石コイル60に蓄積されていた電力が放電回路部50を介して流れる。
このため、電磁石コイル60は継続的に励磁状態を維持するようになり、これによって電磁接触器の電磁開閉器は継続的に閉路状態を維持して負荷に電力を供給する。
図2は、本発明の一実施形態に係る電磁接触器の構成を示したブロック図である。図2に示したように本発明の一実施形態に係る電磁接触器は、動作電力供給部100、電磁開閉駆動部110、スイッチング部120及び投入有可否判断部130を含む。
さらに、動作電力供給部100は、サージ吸収部104、ノイズフィルタ回路部106、整流回路部108を含み、電磁開閉駆動部110は、放電回路部112、電子式コイル114を含み、スイッチング部120は、パルス幅変調部122、電流センシング回路部124を含み、投入有可否判断部130は、入力電圧センシング部132、投入信号発生部134、動作状態判断部136を含む。
ここで、動作電力102は、直流電力や交流電力となってもよい。サージ吸収部104は、動作電力102に含まれているサージ電圧を吸収して除去し、ノイズフィルタ回路部106は、サージ吸収部104でサージ電圧が除去された電力に含まれているノイズを除去する。
整流回路部108は、ノイズフィルタ回路部106から出力される電力を整流して直流電力に変換する。
放電回路部112及び電磁石コイル114は、相互間並列接続され、その並列接続された一側端子は、整流回路部108の出力端子に接続され、動作電力オフ時またはパルス幅変調時に電磁石コイル114に発生する逆起電力を吸収する機能を有する。
パルス幅変調部122は、所定の幅を有するパルス信号をスイッチング信号に発生させ、電流センシング回路部124で検出された電磁石コイル114に流れる電流のフィードバックを受ける。
一方、入力電圧センシング部132は、入力電圧の大きさをセンシングする機能を有し、動作状態判断部136は、電磁接触器の動作状態を判断する機能を有する。入力電圧センシング部132でセンシングされた入力電圧、すなわち、動作電力供給部100から供給する電圧のセンシング結果及び動作状態判断部136で判断された電磁接触器の動作状態、すなわち、電磁接触器が開放状態にあるか或いは閉路状態にあるかを判断した結果は、投入信号発生部134に伝達される。
投入信号発生部134は、電磁接触器を投入状態にするための信号を生成して、スイッチング部120に伝達し、スイッチング部120は、電磁開閉駆動部110を制御して、電磁接触器の動作に係る。
前記投入の有無判断部130の動作、すなわち、入力電圧センシング部132、投入信号発生部134、動作状態判断部136の動作に関しては、以下に詳細に説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係る電磁接触器の一つの構成中、動作状態判断部136の構成を示した回路図である。
図3に示したように動作状態判断部136は、物理的内部スイッチ(S1)と内部抵抗(R1)で構成されてもよい。電磁接触器の開放(off)及び閉路(on)状態により連動されて動作する物理的内部スイッチ(S1)は、比較器のマイナス(−)入力と連結されて、物理的内部スイッチ(S1)が開放される場合、抵抗(R1)を解してH(1)の入力を有し、物理的内部スイッチ(S1)が閉路時には接地を介してL(0)の入力を有する。
比較器のプラス(+)入力には基準電圧が連結され、比較器はこの2つの入力を互いに比較して出力を送信し、物理的内部スイッチ(S1)が開放される場合、出力がH(1)となり、物理的内部スイッチ(S1)が閉路時には出力がL(0)となる。
従って、電磁接触器の物理的状態の確認が可能で、これによって電磁接触器が開放時にはこれを確認して投入信号を発生できるようにして、電磁接触器が閉路状態になるようにする。
図4Aは本発明の一実施形態に係る電磁接触器の構成中入力電圧センシング部132、投入信号発生部134、及び動作状態判断部136の動作を説明するための図面である。
入力電圧センシング部132は、比較器で構成され、整流回路部108で直流電圧に整流された入力電圧と基準電圧を比較して、入力電圧が基準電圧より大きいとH(1)の出力を有し、入力電圧が基準電圧より小さいとL(0)の出力を有する。
一方、動作状態判断部136は、物理的内部スイッチ(S1)と内部抵抗(R1)で構成され、物理的内部スイッチ(S1)からの入力と基準電圧を比較して、物理的内部スイッチ(S1)が開放される場合、H(1)を出力し、物理的内部スイッチ(S1)の閉路時にはL(0)を出力する。
投入信号発生部134は、入力電圧センシング部132の比較器出力と動作状態判断部136の比較器出力を各々入力として受け、2つの出力のうち少なくとも一つがH(1)の出力を有する場合、投入信号を発生するため誤動作を防止できる。
具体的には、入力電圧のみに基づいて電磁接触器の投入可否を決める場合、解放現象が起きる場合には投入が適宜行われない場合があるが、このように振動や衝撃によって発生する解放現象による誤動作を未然に防止できる。
図4Bは、図4Aの回路構成をより具体的に示した図面である。
入力電圧センシング部132は、比較器で構成され、前記のように入力電圧(Vin)と基準電圧(Vref)を入力として有する。入力電圧(Vin)は、動作電力供給部100に供給される電圧のことであり、比較器は入力電圧(Vin)が基準電圧(Vref)より大きい場合はH(1)の出力を、入力電圧(Vin)が基準電圧(Vref)より小さい場合はL(0)の出力を有する。
動作状態判断部136は、物理的内部スイッチ(S1)、内部抵抗(R)、比較器で構成され、既に図3で説明したためその説明を省略する。
投入信号発生部134は、2つのキャパシタ(C1、C2)とORゲート及び比較器で構成されている。入力電圧センシング部132の比較器出力と動作状態判断部136の比較器出力は、各々キャパシタ(C1、C2)を介してORゲートの入力に連結される。入力電圧センシング部132の出力及び動作状態判断部136の出力が、H(1)になる瞬間にだけキャパシタ(C1、C2)を通るようになる。投入信号発生部134の比較器のプラス(+)入力は、ORゲートの出力電圧を、比較器のマイナス(−)入力は、基準電圧に連結される。
仮に入力電圧センシング部132で電圧の動作電圧を感知してH(1)信号を発生した後、電磁接触器が閉路状態にならなくても物理的内部スイッチ(S1)がこれを感知して、H(1)信号を与えるため誤動作を防止できる。
図5は、本発明の一実施形態に係る電磁接触器の全体的な動作を説明するための図面である。入力電圧センシング部132、投入信号発生部134及び動作状態判断部136の具体的な動作に関しては、前述したとおりであり、ここでは入力電圧センシング部132、投入信号発生部134及び動作状態判断部136の入力及び出力信号を中心に説明する。特に、入力電圧センシング部132及び動作状態判断部136の出力が、いずれもH(1)の場合を想定して説明する。
投入信号発生部134は、入力電圧センシング部132のH(1)出力と動作状態判断部136のH(1)出力を入力とするORゲートを経て出力された信号を比較器を利用して出力信号を生成する。この時、比較器を経て出力された信号はaからbまではH(1)の信号を維持する。従って、動作状態判断部136の出力がL(0)に変わる場合にも、出力はそのままH(1)を維持できる。
結果的に、電磁接触器の状態のフィードバックを受けて電力を再投入できるため、振動等が激しい現場で外部衝撃によって解放現象が発生しても再投入が可能にして、工場管理システムに発生する損失を最小化できる。
以上、代表的な実施形態をもって本発明について詳細に説明したが、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者は、前記実施形態に対して本発明の範疇から逸脱しない限り、多様な変形が可能であることを理解しなければならない。従って、本発明の権利範囲は、説明された実施形態に限って定まってはならず、後述する特許請求の範囲だけでなく、この特許請求範囲と均等物等によって定めるべきである。
10 動作電力
20、104 サージ吸収部
30、106 ノイズフィルタ回路部
40、108 整流回路部
50、112 放電回路部
60 電磁石コイル
70、120 スイッチング部
80、122 パルス幅変調部
100 動作電力供給部
110 電磁開閉駆動部
124 電流センシング回路部
130 投入可否判断部
132 入力電圧センシング部
134 投入信号発生部
136 動作状態判断部

Claims (8)

  1. 動作電力を入力する動作電力供給部、
    前記動作電力供給部から電力の供給を受けて負荷の電力供給を駆動する電磁開閉駆動部、
    パルス信号によりスイッチングされて前記電磁開閉駆動部を駆動するスイッチング部、
    電磁接触器が開放状態にあるか或いは閉路状態にあるかを判断する動作状態判断部、
    前記動作電流供給部から供給する入力電圧の大きさをセンシングする入力電圧センシング部、並びに
    前記動作状態判断部で判断された判断結果及び前記入力電圧センシング部でセンシングされたセンシング結果に基づいて、前記電磁接触器の投入可否を決めるための投入信号を発生する投入信号発生部、を含むことを特徴とする、電磁接触器。
  2. 前記動作状態判断部は、前記電磁接触器が開放状態の場合、ハイ(high)の出力を有し、前記電磁接触器が閉路状態の場合、ロー(low)の出力を有する比較器を含むことを特徴とする、請求項1に記載の電磁接触器。
  3. 前記入力電圧センシング部は、前記動作電流供給部から供給する入力電圧の大きさを基準電圧と比較し、前記基準電圧の大きさより前記入力電圧の大きさが大きい場合ハイの出力を有し、前記基準電圧の大きさより前記入力電圧の大きさが小さい場合ローの出力を有することを特徴とする、請求項1及び2に記載の電磁接触器。
  4. 前記投入信号発生部は、前記動作状態判断部で判断された判断結果及び前記入力電圧センシング部でセンシングされたセンシング結果により、少なくとも一つのハイの結果が出力されるか否かを判断するためのORゲート及び前記ORゲートの出力に基づいて、前記電磁接触器の投入可否を決めるための投入信号を発生するための比較器を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電磁接触器。
  5. 前記投入信号発生部は、前記動作状態判断部で判断された判断結果及び前記入力電圧センシング部でセンシングされたセンシング結果により、少なくとも一つのハイの結果が出力される場合、前記電磁接触器の投入を指示する投入信号を発生することを特徴とする、請求項4に記載の電磁接触器。
  6. 前記動作電力供給部は、
    過度電圧を吸収するサージ吸収部、
    前記サージ吸収部の出力電力のノイズを除去するノイズフィルタ回路部、及び
    前記ノイズフィルタの出力電力を整流して前記スイッチング部に前記整流された直流電力を供給するための整流回路部を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電磁接触器。
  7. 前記電磁開閉駆動部は、
    前記動作電力供給部と前記スイッチング部との間に備えられて前記スイッチング部のスイッチングによって駆動される電磁石コイル、及び
    前記電磁石コイルと並列接続され、前記スイッチング部がオフ状態の場合に前記電磁石コイルに蓄積された電力が継続的に流れるようにする放電回路部を含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の電磁接触器。
  8. 前記スイッチング部は、
    前記負荷に電力を供給する場合にパルス信号を発生するパルス幅変調部、及び
    前記スイッチング部に流れる電流を検出して前記パルス幅変調部に出力する電流センシング回路部、を含み、
    前記パルス幅変調部は、前記電流センシング回路部の出力信号によりパルス信号の幅を可変させることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の電磁接触器。
JP2012113554A 2011-07-20 2012-05-17 電磁接触器 Active JP5529921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110071782A KR101206215B1 (ko) 2011-07-20 2011-07-20 전자 접촉기
KR10-2011-0071782 2011-07-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013026217A true JP2013026217A (ja) 2013-02-04
JP5529921B2 JP5529921B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=46046004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113554A Active JP5529921B2 (ja) 2011-07-20 2012-05-17 電磁接触器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8576534B2 (ja)
EP (1) EP2549505B1 (ja)
JP (1) JP5529921B2 (ja)
KR (1) KR101206215B1 (ja)
CN (1) CN102891038B (ja)
ES (1) ES2623544T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017159069A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器の操作コイル駆動装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104348138A (zh) * 2013-07-23 2015-02-11 江阴高雷德电力自动化设备有限公司 电源系统
CN105321770B (zh) * 2014-07-30 2017-09-15 上海电科电器科技有限公司 交流接触器的控制器及控制方法
US9911561B2 (en) * 2015-11-13 2018-03-06 Target Rock Division Of Curtiss-Wright Flow Control Corporation Solenoid current control with fault detection, override, and shutdown features
KR102154635B1 (ko) 2019-08-26 2020-09-10 엘에스일렉트릭(주) 코일 구동 장치
KR102366010B1 (ko) 2020-04-13 2022-02-22 보우제전(주) 석방 방지 기능을 구비한 전자 접촉기
KR102640947B1 (ko) * 2021-05-31 2024-02-27 에이치디현대일렉트릭 주식회사 영구 자석형 액추에이터 구동 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362305A (ja) * 1986-09-03 1988-03-18 Hitachi Ltd コイル励磁回路
JPS63264837A (ja) * 1987-04-21 1988-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd リレ−駆動装置
JPH05166444A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 電磁コンタクタの制御回路
JPH0831288A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Mitsubishi Electric Corp 電磁接触器およびその制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100342468C (zh) * 2004-09-22 2007-10-10 林社振 低电弧交流接触器
KR200440878Y1 (ko) 2006-12-29 2008-07-07 엘에스산전 주식회사 전자접촉기의 고장 표시장치
KR100802910B1 (ko) * 2007-03-05 2008-02-13 엘에스산전 주식회사 전자접촉기의 코일 구동장치
CN102017389B (zh) * 2008-03-31 2014-07-23 西门子公司 用于用电设备的紧凑型开关设备
CN201348976Y (zh) * 2009-01-22 2009-11-18 厦门士林电机有限公司 接触器线圈的驱动电路
US8861162B2 (en) * 2010-03-09 2014-10-14 Honeywell International Inc. High power solid state power controller (SSPC) solution for primary power distribution applications

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362305A (ja) * 1986-09-03 1988-03-18 Hitachi Ltd コイル励磁回路
JPS63264837A (ja) * 1987-04-21 1988-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd リレ−駆動装置
JPH05166444A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 電磁コンタクタの制御回路
JPH0831288A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Mitsubishi Electric Corp 電磁接触器およびその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017159069A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器の操作コイル駆動装置
JPWO2017159069A1 (ja) * 2016-03-17 2018-06-21 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器の操作コイル駆動装置
US10262824B2 (en) 2016-03-17 2019-04-16 Fuji Electric Fa Components & Systems Co., Ltd. Operation coil drive device of electromagnetic contactor

Also Published As

Publication number Publication date
CN102891038B (zh) 2015-02-11
US8576534B2 (en) 2013-11-05
EP2549505B1 (en) 2017-02-01
JP5529921B2 (ja) 2014-06-25
ES2623544T3 (es) 2017-07-11
KR101206215B1 (ko) 2012-11-28
EP2549505A1 (en) 2013-01-23
CN102891038A (zh) 2013-01-23
US20130021713A1 (en) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529921B2 (ja) 電磁接触器
JP4431996B2 (ja) 電磁弁駆動回路及び電磁弁
JP6284739B2 (ja) 電気機械の安全機能制御
US9666396B2 (en) Electromagnetic inductive load control device
JP6203020B2 (ja) 充放電スイッチ回路を有する電池パック
JP5228886B2 (ja) スナバ回路
JP2015153556A (ja) リレー駆動回路及び該リレー駆動回路を用いたリレーモジュール
WO2012011357A1 (ja) 電源装置
JP2010054054A (ja) 電磁弁駆動回路及び電磁弁
JP6187024B2 (ja) Led電源装置及びled照明装置
JP2007318893A (ja) 無停電電源装置、双方向電力転送回路および電源供給装置
CN105308814A (zh) 浪涌电流抑制电路
JP2018057178A (ja) 電気機器
US10305390B2 (en) Filter circuit for eliminating inrush current, DC coil control circuit, and electromagnetic contactor
JP2006121779A (ja) コンバータおよびこれを用いたロボット用サーボ制御装置
KR101498809B1 (ko) 전자기 밸브의 구동 회로
JP5492009B2 (ja) 負荷制御装置
Joseph et al. A simple ac-dc converter with indirect feedback
CN202949356U (zh) 上电缓冲保护电路
JP5505144B2 (ja) 遊技機用電源装置
JP2007288830A (ja) 無停電電源供給器
CN103379689A (zh) 电压波动抑制电路及灯具
JP2005006419A (ja) 電流抑制装置
US8723464B2 (en) Permanent magnet motor system
JP6193042B2 (ja) 電磁弁の駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5529921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250