JP2017517106A - 有機発光素子およびその製造方法 - Google Patents

有機発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017517106A
JP2017517106A JP2016567514A JP2016567514A JP2017517106A JP 2017517106 A JP2017517106 A JP 2017517106A JP 2016567514 A JP2016567514 A JP 2016567514A JP 2016567514 A JP2016567514 A JP 2016567514A JP 2017517106 A JP2017517106 A JP 2017517106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light emitting
organic light
emitting device
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016567514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6387423B2 (ja
Inventor
ミンスー カン,
ミンスー カン,
ヨウン キュン ムーン,
ヨウン キュン ムーン,
ジンボク リー,
ジンボク リー,
ビョンウ ユ,
ビョンウ ユ,
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド, エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2017517106A publication Critical patent/JP2017517106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387423B2 publication Critical patent/JP6387423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80516Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1795Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/822Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/824Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80522Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/621Providing a shape to conductive layers, e.g. patterning or selective deposition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本明細書は、有機発光素子およびその製造方法に関するものである。【選択図】 図1

Description

本明細書は、2014年5月12日付で韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2014−0056780号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
本明細書は、有機発光素子およびその製造方法に関するものである。
有機発光現象とは、有機物質を用いて電気エネルギーを光エネルギーに転換させる現象をいう。すなわち、アノードとカソードとの間に適切な有機物層を位置させた時、2つの電極の間に電圧をかけると、アノードからは正孔が、カソードからは電子が前記有機物層に注入される。前記注入された正孔と電子が会った時、励起子(exciton)が形成され、この励起子が再び基底状態に落ちる時、光を生成することになる。
アノードとカソードとの間隔が小さいため、有機発光素子は短絡欠陥を生じやすい。ピンホール、亀裂、有機発光素子の構造における段(step)およびコーティングの粗さ(roughness)などによって、アノードとカソードとが直接接触したり、または有機層の厚さがこれらの欠陥区域でより薄くなることがある。これらの欠陥区域は、電流が流れるようにする低抵抗経路を提供して、有機発光素子を通して電流がほとんどまたは極端な場合には全然流れないようにする。これによって、有機発光素子の発光出力が減少したり、無くなる。多重画素ディスプレイ装置では、短絡欠陥が光を放出しなかったり、または平均光強度未満の光を放出したりする死んだ画素を生成させて、ディスプレイの品質を低下させることがある。照明または他の低解像度の用途では、短絡欠陥によって当該区域のうちの相当部分が作動しないことがある。短絡欠陥に対する憂慮のため、有機発光素子の製造は典型的に清浄室で行われる。しかし、いくら清浄な環境であっても、短絡欠陥を無くすのに効果的ではない。多くの場合には、2つの電極の間の間隔を増加させて短絡欠陥の数を減少させるために、有機層の厚さを、装置を作動させるのに実際に必要なものよりも多く増加させたりする。この方法は、有機発光素子の製造に費用を追加させることになり、しかも、この方法では短絡欠陥を完全に除去することができない。
大韓民国公開特許公報第10−2006−0130729号(2006年12月19日公開)
本発明者らは、短絡欠陥を発生させる上記の要因がある場合、すなわち、短絡欠陥が発生した場合でも、正常範囲で作動が可能な有機発光素子およびその製造方法を提供することを目的とする。
本明細書の一実施態様は、基板と、前記基板上に備えられた短絡防止層と、前記短絡防止層上に備えられ、互いに離隔して備えられた2以上の導電性ユニットを含む第1電極と、前記第1電極に対向して備えられた第2電極と、前記第1電極および前記第2電極の間に備えられた1層以上の有機物層と、前記短絡防止層上に備えられるか、前記短絡防止層と前記基板との間に備えられた補助電極とを含み、前記補助電極は、前記第1電極と離隔配置された、有機発光素子を提供する。
本明細書の一実施態様は、基板を用意するステップと、前記基板上に短絡防止層を形成するステップと、前記短絡防止層上、または前記短絡防止層と前記基板との間に補助電極を形成するステップと、前記短絡防止層上に2以上の導電性ユニットを含む第1電極を形成するステップと、前記第1電極上に1以上の有機物層を形成するステップと、前記有機物層上に第2電極を形成するステップとを含む、前記有機発光素子の製造方法を提供する。
本明細書の一実施態様は、前記有機発光素子を含むディスプレイ装置を提供する。
本明細書の一実施態様は、前記有機発光素子を含む照明装置を提供する。
本明細書の一実施態様に係る有機発光素子は、基板自体の欠陥による短絡が発生した場合でも、有機発光素子の機能を正常に維持することができる。
本明細書の一実施態様に係る有機発光素子は、短絡発生地点の面積の大きさが増加しても、リーク電流量が増加せずに安定的な作動が可能である。
本明細書の一実施態様に係る有機発光素子において、プラスチック基板を用いる場合、前記短絡防止層は、水分および酸素の透過を防止するバリアフィルムの役割を果たすことができる。
本明細書の一実施態様に係る有機発光素子において、前記短絡防止層は、有機物層から発生する光の抽出を円滑にする光抽出の役割を果たすことができる。
本明細書の一実施態様に係る有機発光素子の断面図を示すものである。 本明細書の一実施態様に係る有機発光素子の断面図を示すものである。 本明細書の一実施態様に係る有機発光素子の製造方法のうちの一部ステップを示すものである。 本明細書の一実施態様に係る有機発光素子の製造方法のうちの一部ステップを示すものである。 本明細書の一実施態様に係る有機発光素子の製造方法のうちの一部ステップを示すものである。
以下、本明細書についてより詳細に説明する。
本明細書において、ある部材が他の部材「上に」位置しているとする時、これは、ある部材が他の部材に接している場合のみならず、2つの部材の間にさらに他の部材が存在する場合も含む。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反対となる記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに包含できることを意味する。
本明細書の一実施態様は、基板と、前記基板上に備えられた短絡防止層と、前記短絡防止層上に備えられ、互いに離隔して備えられた2以上の導電性ユニットを含む第1電極と、前記第1電極に対向して備えられた第2電極と、前記第1電極および前記第2電極の間に備えられた1層以上の有機物層と、前記短絡防止層上に備えられるか、前記短絡防止層と前記基板との間に備えられた補助電極とを含み、前記補助電極は、前記第1電極と離隔配置された、有機発光素子を提供する。
前記離隔配置は、前記補助電極と前記第1電極とが空間的に分離されたことを意味する。また、前記離隔配置は、前記補助電極と前記第1電極とが物理的に接していないことを意味する。
短絡欠陥は、有機発光素子の第2電極が直接第1電極に接触する場合に発生し得る。あるいは、第1電極と第2電極との間に位置する有機物層の厚さの減少または変性などによって有機物層の機能を失って第1電極と第2電極とが接触する場合にも発生し得る。短絡欠陥が発生する場合、有機発光素子の電流に低い経路を提供して、有機発光素子が正常に作動できないようにすることができる。短絡欠陥によって第1電極から第2電極に直接電流が流れるリーク電流によって、有機発光素子の電流は無欠陥区域を避けて流れることがある。これは、有機発光素子の発光出力を減少させかねず、相当な場合に有機発光素子が作動しないことがある。また、広い面積の有機物に分散して流れていた電流が短絡発生地点に集中して流れると、局所的に高い熱が発生して、素子が割れたり、火事が発生する危険がある。
しかし、本明細書の一実施態様に係る有機発光素子において、前記導電性ユニットのうちのいずれか1つ以上に短絡欠陥が発生しても、前記短絡防止層によってすべての作動電流が短絡欠陥部位に流れるのを防止することができる。すなわち、前記短絡防止層は、リーク電流の量が無限に増加しないように制御する役割を果たすことができる。したがって、本明細書の一実施態様に係る有機発光素子は、一部の導電性ユニットに短絡欠陥が発生しても、短絡欠陥がない残りの導電性ユニットは正常に作動できる。
具体的には、前記短絡防止層は高い抵抗値を有するため、短絡欠陥の発生時、適正な抵抗を付加して、電流が短絡欠陥部位を通して抜けるのを阻止する役割を果たす。このために、前記短絡防止層の抵抗値は、短絡欠陥によるリーク電流の制御および短絡欠陥がない場合の短絡防止層によって発生する駆動電圧の上昇を考慮して決定可能である。
本明細書の一実施態様によれば、前記第1電極および前記補助電極は、前記短絡防止層の同一平面上に備えられてもよい。具体的には、本明細書の一実施態様によれば、前記基板上に短絡防止層を形成した後、前記短絡防止層上に前記第1電極および前記補助電極を形成することができる。これに関する一例は、図1に示した。
図1は、本明細書の一実施態様に係る有機発光素子の断面図を示すものである。具体的には、図1は、基板101上に短絡防止層201を備え、短絡防止層上に第1電極301および補助電極401を備え、絶縁層501で有機物層と補助電極とを絶縁したことを示した。また、図1は、前記第1電極301上に有機物層601を備え、前記有機物層601上に第2電極701を備え、封止層801で有機発光素子を密封した断面図を示した。
本明細書の一実施態様によれば、前記補助電極は、前記基板上に備えられ、前記短絡防止層は、前記基板および前記補助電極上に備えられてもよい。具体的には、本明細書の一実施態様によれば、前記基板上に補助電極を形成した後、前記基板上に前記短絡防止層を形成することができる。この場合、前記短絡防止層は、前記補助電極が基板に隣接した面を除いた残りの面をカバー(cover)することができる。これに関する一例は、図2に示した。
図2は、本明細書の一実施態様に係る有機発光素子の断面図を示すものである。具体的には、図2は、基板101上に補助電極401を備え、基板101および補助電極401上に短絡防止層201を備え、短絡防止層201上に第1電極301を備え、絶縁層501で有機物層と短絡防止層201とを絶縁したことを示した。また、図2は、前記第1電極301上に有機物層601を備え、前記有機物層601上に第2電極701を備え、封止層801で有機発光素子を密封した断面図を示した。
本明細書の一実施態様によれば、前記短絡防止層は、前記第1電極および前記補助電極が備えられる基板上の領域に備えられる、物理的に連続した1つの単位体であってよい。具体的には、本明細書の一実施態様によれば、前記短絡防止層は、前記第1電極の下面および前記補助電極の側面および上面をすべて含む領域上に備えられる、物理的に連続した1つの単位体であってよく、あるいは、前記短絡防止層は、前記第1電極の下面および前記補助電極の下面をすべて含む領域上に備えられる、物理的に連続した1つの単位体であってよい。
前記物理的に連続した1つの単位体は、前記短絡防止層は、別のパターニングステップを経ることなく、基板上で1つの連続した層からなるものを意味することができる。前記短絡防止層は、前記基板のいずれか一面をすべて覆って形成されてもよい。あるいは、前記短絡防止層は、基板のいずれか一面の一部領域を除いた領域上に物理的に接続された層に形成されてもよい。
本明細書の一実施態様に係る有機発光素子において、プラスチック基板を用いる場合、前記短絡防止層は、水分および酸素の透過を防止するバリアフィルムの役割を果たすことができる。具体的には、プラスチック基板は、フレキシブル基板として適するという利点があるが、水分および酸素の侵入によって有機物層の損傷が発生し得る。前記短絡防止層は、基板上に物理的に接続された1つの層に形成されるため、プラスチック基板のバリア層の役割を果たすことができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記短絡防止層は、前記補助電極と前記第1電極とを電気的に接続することができる。
具体的には、本明細書の一実施態様に係る有機発光素子において、外部電源を通して電圧が印加される場合、補助電極→短絡防止層→第1電極→有機物層→第2電極の方向、またはその逆の方向に電流が流れてもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記第1電極はパターンを形成することができ、この場合、前記2以上の導電性ユニットは、パターンの単位になってもよい。本明細書の一実施態様によれば、前記それぞれの導電性ユニットは、閉鎖図形の形態を有することができる。具体的には、前記それぞれの導電性ユニットは、三角形、四角形、六角形などの多角形になってもよく、無定形の形態であってもよい。
前記いずれか1つ以上の導電性ユニットは、前記有機発光素子の1つのピクセルに含まれてもよい。具体的には、前記導電性ユニットは、それぞれのピクセルの透明電極の役割を果たすことができる。
本明細書の前記それぞれの導電性ユニットは互いに離隔してあり、それぞれの導電性ユニットは、前記短絡防止層を通して補助電極から電流を受けることができる。これは、いずれか1つの導電性ユニットに短絡が発生する場合、短絡が発生しない他の導電性ユニットに流れるべき電流が短絡の発生した導電性ユニットに流れて、有機発光素子全体が作動しないことを防止するためである。
本明細書の一実施態様によれば、前記導電性ユニットは、それぞれ電気的に並列接続可能である。また、本明細書の一実施態様によれば、前記導電性ユニットは互いに離隔配置され、前記短絡防止層および前記補助電極を介して電気的に接続可能である。
本明細書の一実施態様によれば、前記導電性ユニットは、前記有機発光素子の発光領域に含まれてもよい。具体的には、本明細書の一実施態様によれば、前記発光領域は、有機発光素子の各ピクセル領域を含むことができ、前記それぞれの導電性ユニットの少なくとも一領域は、前記有機発光素子の発光領域に位置することができる。より具体的には、本明細書の一実施態様によれば、前記導電性ユニットをなす領域上に形成された発光層を含む有機物層で発光現象が起こり、前記導電性ユニットを通して光が放出可能である。
本明細書における発光領域は、有機物層の発光層で発光する光が第1電極および/または第2電極を通して放出される領域を意味する。例えば、本明細書の一実施態様に係る有機発光素子において、前記発光領域は、基板上に第1電極が形成された領域のうち、補助電極が形成されていない第1電極の領域の少なくとも一部に形成されてもよい。また、本明細書における非発光領域は、前記発光領域を除いた残りの領域を意味することができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記短絡防止層の面抵抗は、1KΩ/□以上1MΩ/□以下であってよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記それぞれの導電性ユニットと前記補助電極との間の最短距離は、0.5μm以上20μm以下であってよい。
前記導電性ユニットと前記補助電極との間の最短距離は、前記導電性ユニットから前記補助電極まで電流が流れる最短距離であってよい。具体的には、前記補助電極と前記導電性ユニットは、前記短絡防止層を経由して電流が流れるため、前記導電性ユニットから前記補助電極までの、前記短絡防止層を経由した電流の最短距離を意味することができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記導電性ユニットと前記補助電極との間の距離を調整するために、前記補助電極と前記導電性ユニットとの間に絶縁層を備えることができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記補助電極から前記いずれか1つの導電性ユニットまでの抵抗は、400Ω以上300,000Ω以下であってよい。
本明細書の一実施態様によれば、いずれか1つの前記導電性ユニットとこれに隣接した他の1つの導電性ユニットとの間の抵抗は、800Ω以上600,000Ω以下であってよい。
前記いずれか1つの前記導電性ユニットと隣接した他の1つの導電性ユニットとは、いずれか1つの導電性ユニットと物理的に最も近い他の導電性ユニットを意味することができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記短絡防止層の厚さは、1nm以上10μm以下であってよい。
前記範囲内で、短絡防止層は、有機発光素子に短絡が発生しない場合に、正常な作動電圧を維持することができる。また、短絡防止機能を行うことができ、短絡が発生した場合でも、有機発光素子が正常範囲内で作動できる。
本明細書の一実施態様によれば、前記短絡防止層は、透明であってよい。具体的には、本明細書の一実施態様によれば、前記短絡防止層は、可視光線領域における光透過度が60%以上100%以下であってよい。
また、本明細書の一実施態様によれば、前記短絡防止層は、光吸収度が10%未満であってよい。
本明細書の一実施態様に係る有機発光素子において、前記短絡防止層は、有機物層から発生する光の抽出を円滑にするという利点がある。
本明細書の一実施態様によれば、前記短絡防止層は、導電性高分子;有機高分子;金属酸化物;無機酸化物、および絶縁物質からなる群より選択される1種または2種以上を含むことができる。具体的には、本明細書の一実施態様によれば、前記短絡防止層は、Zn系酸化物を含むことができる。また、本明細書の一実施態様によれば、前記短絡防止層は、ジルコニウム酸化物(ZrO)、ニクロム(nichrome)、インジウムスズ酸化物(ITO)、GAZO、およびシリコン二酸化物(SiO)からなる群より選択される2以上の混合物を使用することができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記それぞれの導電性ユニットの面積は、0.01mm以上25mm以下であってよい。具体的には、本明細書の一実施態様によれば、前記それぞれの導電性ユニットの面積は、0.01mm以上1mm以下であってよい。
前記それぞれの導電性ユニットの面積を小さくする場合、短絡防止のために導入された短絡防止層による作動電圧の上昇率および作動電流対比のリーク電流の値を同時に低下させることができるという利点がある。また、短絡が発生して発光をしない導電性ユニットが発生する場合、非発光領域を最小化して、製品品質の低下を最小化することができるという利点がある。ただし、導電性ユニットの面積を過度に小さくする場合、有機発光素子の全体領域において発光領域の割合が大きく減少して、開口率の減少による有機発光素子の効率が低下する問題がある。そのため、前記導電性ユニットの面積で有機発光素子を製造する場合、前述した欠点を最小化すると同時に、前記言及した利点を最大限に発揮することができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記第1電極は、互いに離隔した1,000個以上の前記導電性ユニットを含むことができる。具体的には、前記第1電極は、互いに離隔した1,000以上1,000,000以下の前記導電性ユニットを含むことができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記導電性ユニットの数が1,000個以上の場合、前記有機発光素子が正常作動時に電圧の上昇幅を最小化しながら、短絡発生時のリーク電流量を最小化する効果を有することができる。また、本明細書の一実施態様によれば、前記導電性ユニットの数が1,000,000個以下まで増加するほど開口率を維持することができ、前記効果を維持することができる。すなわち、前記導電性ユニットの数が1,000,000個を超える場合、補助電極によって開口率の低下が発生し得る。
本明細書の一実施態様によれば、前記導電性ユニットの面抵抗は、1Ω/□以上、または3Ω/□以上であってよく、具体的には10Ω/□以上であってよい。また、前記導電性ユニットの面抵抗は、500Ω/□以下であってよい。すなわち、本明細書の一実施態様によれば、前記導電性ユニットの面抵抗は、1Ω/□以上500Ω/□以下、または10Ω/□以上500Ω/□以下であってよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記導電性ユニットに要求される面抵抗レベルは、発光面積に相当する導電性ユニットの面積に反比例するように制御することができる。例えば、前記導電性ユニットが100cmの面積の発光面積を有する場合、前記導電性ユニットに要求される面抵抗は、1Ω/□前後であってよい。さらに、それぞれの前記導電性ユニットの面積を小さく形成する場合、前記導電性ユニットに要求される面抵抗は、1Ω/□以上であってよい。
本明細書の一実施態様によれば、第1電極をITOのような透明電極で形成する場合、前記導電性ユニットの面抵抗を1Ω/□以上に満足させるために、補助電極を用いることができる。具体的には、前記補助電極は、金属補助電極であってよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記導電性ユニットの面抵抗は、導電性ユニットを形成する材料によって決定可能であり、また、補助電極と電気的に接続され、補助電極の面抵抗レベルまで低下することができる。そのため、前記有機発光素子で要求される導電性ユニットの面抵抗値は、前記補助電極と前記導電性ユニットの材料によって調整が可能である。
本明細書の一実施態様によれば、前記補助電極の面抵抗は、3Ω/□以下であってよい。具体的には、前記補助電極の面抵抗は、1Ω/□以下であってよい。
広い面積の第1電極および第2電極のうちのいずれか1つの面抵抗が必要レベル以上に高い場合、電極の位置ごとに電圧が異なっていてもよい。これによって、有機物層を挟む第1電極と第2電極との電位差が位置に応じて異なると、有機発光素子の輝度の均一性が低下することがある。そのため、必要レベル以上に高い面抵抗を有する第1電極または第2電極の面抵抗を低下させるために、補助電極を用いることができる。本明細書の前記補助電極の面抵抗は、3Ω/□以下、具体的には1Ω/□以下であってよく、前記範囲で前記有機発光素子の輝度の均一性は高く維持できる。
本明細書の一実施態様によれば、前記第1電極は、透明電極で形成されてもよい。この場合、前記第1電極の面抵抗は、前記有機発光素子を駆動するために要求される面抵抗値より高くてよい。そのため、前記第1電極の面抵抗値を低下させるために、前記補助電極を前記第1電極と電気的に接続して、前記第1電極の面抵抗を前記補助電極の面抵抗レベルまで低下させることができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記補助電極は、互いに電気的に接続された導電性ラインからなってもよい。具体的には、前記導電性ラインは、導電性パターンからなってもよい。具体的には、本明細書の前記補助電極の少なくとも一部位に電圧を印加して、全体補助電極を駆動することができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機発光素子は、OLED照明に含まれて使用できる。前記OLED照明の場合、全体発光領域、すなわち、すべての前記有機発光素子で均一な明るさの発光をすることが重要である。具体的には、前記OLED照明において均一な明るさを実現するためには、前記OLED照明に備えられたすべての有機発光素子の第1電極および第2電極の間に形成される電圧が同一に維持されることが好ましい。
本明細書の前記第1電極が透明電極、前記第2電極が金属電極の場合、各有機発光素子の第2電極は、十分に面抵抗が低くて各有機発光素子の第2電極の電圧差がほとんどないが、第1電極の場合、各有機発光素子の電圧差が存在し得る。本明細書の一実施態様によれば、前記各有機発光素子の第1電極の電圧差を補うために、前記補助電極、具体的には金属補助電極を用いることができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記金属補助電極は、互いに電気的に接続された導電性ラインからなるものであってよい。具体的には、前記補助電極が導電性ラインを形成して、各有機発光素子の第1電極の電圧差をほとんど無くすことができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記補助電極は、ストライプ構造または網構造に形成されてもよい。前記補助電極が網構造に形成される場合、網の空き空間に前記導電性ユニットが備えられてもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記補助電極の線幅は、1μm以上100μm以下であってよい。
前記補助電極の線幅は、前記補助電極が備えられた基板面の平行断面を基準として、補助電極の線厚を意味することができる。また、前記補助電極の線幅は、前記補助電極が備えられた基板面の平行断面を基準として、補助電極の最も厚い線厚を意味することができる。
前記範囲の線幅で補助電極を形成する場合、開口率が確保され、有機発光素子の効率を増加させることができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記補助電極は、1以上の前記導電性ユニットを取り囲む網構造に備えられてもよい。
前記網構造は、三角形、四角形または六角形などの繰り返される形状の開口領域を形成することができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記補助電極の開口率は、60%以上であってよい。具体的には、前記補助電極の開口率は75%、または80%以上であってよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機発光素子の開口率は、発光面を基準として60%以上であってよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記導電性ユニットが前記有機発光素子に占める面積は、前記全体有機発光素子の平面図を基準として50%以上90%以下であってよい。具体的には、前記導電性ユニットは、発光領域に含まれるものであって、全体有機発光素子が光を放出する面を基準として、前記導電性ユニットの占める面積は、有機発光素子の開口率と同一または類似していてもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記第1電極は、透明電極であってよい。
前記第1電極が透明電極の場合、前記第1電極は、酸化スズインジウム(ITO)または酸化亜鉛インジウム(IZO)などのような導電性酸化物であってよい。さらに、前記第1電極は、半透明電極であってもよい。前記第1電極が半透明電極の場合、Ag、Au、Mg、Ca、またはこれらの合金のような半透明金属で製造できる。半透明金属が第1電極に使用される場合、前記有機発光素子は微細空洞構造を有することができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記補助電極は、金属材質からなってもよい。すなわち、前記補助電極は、金属電極であってよい。
前記補助電極は、一般的に、すべての金属を使用することができる。具体的には、伝導度が良いアルミニウム、銅、および/または銀を含むことができる。前記補助電極は、透明電極との付着力およびフォト工程での安定性のためにアルミニウムを使用する場合、モリブデン/アルミニウム/モリブデン層を使用してもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機物層は、少なくとも1層以上の発光層を含み、正孔注入層;正孔輸送層;正孔阻止層;電荷発生層;電子阻止層;電子輸送層;および電子注入層からなる群より選択される1種または2種以上をさらに含むことができる。
前記電荷発生層(Charge Generating layer)は、電圧をかけると、正孔と電子が発生する層をいう。
前記基板は、透明性、表面平滑性、取り扱い容易性および防水性に優れた基板を用いることができる。具体的には、ガラス基板、薄膜ガラス基板または透明プラスチック基板を用いることができる。前記プラスチック基板は、PET(polyethylene terephthalate)、PEN(Polyethylene naphthalate)、PEEK(Polyether ether ketone)、およびPI(Polyimide)などのフィルムが単層または複層の形態で含まれてもよい。また、前記基板は、基板自体に光散乱機能が含まれているものであってよい。ただし、前記基板はこれに限定されず、有機発光素子に通常使用される基板を用いることができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記第1電極はアノードであり、前記第2電極はカソードであってよい。また、前記第1電極はカソードであり、前記第2電極はアノードであってよい。
前記アノードとしては、通常、有機物層に正孔注入が円滑となるように仕事関数の大きい物質が好ましい。本発明で使用可能なアノード物質の具体例としては、バナジウム、クロム、銅、亜鉛、金のような金属、またはこれらの合金;亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)のような金属酸化物;ZnO:AlまたはSnO:Sbのような金属と酸化物との組み合わせ;ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ[3,4−(エチレン−1,2−ジオキシ)チオフェン](PEDOT)、ポリピロールおよびポリアニリンのような導電性高分子などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記アノード材料は、アノードにのみ限定されるものではなく、カソードの材料として使用されてもよい。
前記カソードとしては、通常、有機物層に電子注入が容易となるように仕事関数の小さい物質であることが好ましい。カソード物質の具体例としては、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタン、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズ、および鉛のような金属、またはこれらの合金;LiF/AlまたはLiO/Alのような多層構造の物質などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記カソードの材料は、カソードにのみ限定されるものではなく、アノードの材料として使用されてもよい。
本明細書に係る前記正孔輸送層物質としては、アノードや正孔注入層から正孔が輸送されて発光層に移すことができる物質で、正孔に対する移動性の大きい物質が好適である。具体例としては、アリールアミン系の有機物、導電性高分子、および共役部分と非共役部分がともにあるブロック共重合体などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
本明細書に係る前記発光層物質としては、正孔輸送層と電子輸送層から正孔と電子がそれぞれ輸送されて結合させることにより、可視光線領域の光を発することができる物質であって、蛍光や燐光に対する量子効率の良い物質が好ましい。具体例としては、8−ヒドロキシ−キノリンアルミニウム錯体(Alq);カルバゾール系化合物;二量体化スチリル(dimerized styryl)化合物;BAlq;10−ヒドロキシベンゾキノリン−金属化合物;ベンゾキサゾール、ベンズチアゾール、およびベンズイミダゾール系の化合物;ポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)系の高分子;スピロ(spiro)化合物;ポリフルオレン;ルブレンなどがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
本明細書に係る前記電子輸送層物質としては、カソードから電子がきちんと注入されて発光層に移すことができる物質であって、電子に対する移動性の大きい物質が好適である。具体例としては、8−ヒドロキシキノリンのAl錯体;Alqを含む錯体;有機ラジカル化合物;ヒドロキシフラボン−金属錯体などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
本明細書の一実施態様によれば、前記補助電極は、前記有機発光素子の非発光領域に位置することができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機発光素子は、非発光領域に絶縁層をさらに含むことができる。あるいは、前記絶縁層が透明な材質の場合、前記補助電極に対応する領域は、非発光領域に位置し、前記導電性ユニットに対応する領域は、発光領域に位置することができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記絶縁層は、前記第1電極と前記補助電極とを絶縁する役割を果たすことができる。また、前記絶縁層は、前記第1電極、前記補助電極および前記短絡防止層を有機物層と絶縁する役割を果たすことができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機発光素子は、封止層で密閉されていてもよい。
前記封止層は、透明な樹脂層で形成されてもよい。前記封止層は、前記有機発光素子を酸素および汚染物質から保護する役割を果たし、前記有機発光素子の発光を阻害しないように透明な材質であってよい。前記透明とは、60%以上の光を透過することを意味することができる。具体的には、75%以上の光を透過することを意味することができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機発光素子は、色温度2,000K以上12,000K以下の白色光を発光することができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記基板と前記第1電極との間に備えられた光散乱層をさらに含むことができる。
具体的には、本明細書の一実施態様によれば、前記第1電極の有機物層が備えられる面に対向する面に備えられた基板をさらに含み、前記基板と前記第1電極との間に備えられた光散乱層をさらに含むことができる。本明細書の一実施態様によれば、前記光散乱層は、平坦層を含むことができる。本明細書の一実施態様によれば、前記平坦層は、前記第1電極と前記光散乱層との間に備えられてもよい。
あるいは、本明細書の一実施態様によれば、前記基板の第1電極が備えられた面に対向する面に光散乱層をさらに含むことができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記光散乱層は、光散乱を誘導して、前記有機発光素子の光散乱効率を向上させられる構造であれば特に制限しない。具体的には、本明細書の一実施態様によれば、前記光散乱層は、バインダー内に散乱粒子が分散した構造、凹凸を有するフィルム、および/またはヘイズ(hazeness)を有するフィルムであってよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記光散乱層は、基板上に、スピンコーティング、バーコーティング、スリットコーティングなどの方法によって直接形成されるか、フィルム形態に作製して付着させる方式によって形成されてもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機発光素子は、フレキシブル(flexible)有機発光素子であってよい。この場合、前記基板は、フレキシブル材料を含むことができる。具体的には、前記基板は、撓み可能な薄膜形態のガラス、プラスチック基板またはフィルム形態の基板であってよい。
前記プラスチック基板の材料は特に限定しないが、一般的に、PET(polyethylene terephthalate)、PEN(Polyethylene naphthalate)、PEEK(Polyether ether ketone)、およびPI(Polyimide)などのフィルムを単層または複層の形態で含むものであってよい。
本明細書は、前記有機発光素子を含むディスプレイ装置を提供する。前記ディスプレイ装置において、前記有機発光素子は、画素またはバックライトの役割を果たすことができる。その他、ディスプレイ装置の構成は、当技術分野で知られているものが適用可能である。
本明細書は、前記有機発光素子を含む照明装置を提供する。前記照明装置において、前記有機発光素子は、発光部の役割を果たす。その他、照明装置に必要な構成は、当技術分野で知られているものが適用可能である。
本明細書の一実施態様は、基板を用意するステップと、前記基板上に短絡防止層を形成するステップと、前記短絡防止層上、または前記短絡防止層と前記基板との間に補助電極を形成するステップと、前記短絡防止層上に2以上の導電性ユニットを含む第1電極を形成するステップと、前記第1電極上に1以上の有機物層を形成するステップと、前記有機物層上に第2電極を形成するステップとを含む、前記有機発光素子の製造方法を提供する。
本明細書の一実施態様によれば、前記補助電極を形成するステップは、フォトエッチング;蒸着;またはプリンティングを利用することができる。具体的には、前記補助電極を形成するステップは、前記補助電極をストライプ構造または網構造に形成するための方法を利用することができる。前記フォトエッチング、蒸着およびプリンティングは、当業界で一般的に使用する方法であれば制限なく適用することができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記補助電極を形成するステップは、前記短絡防止層を形成するステップの後、フォトエッチングおよびオーバーエッチングを利用し、前記第1電極を形成するステップは、前記フォトエッチング時に使用したレジストをマスクとして用いて、第1電極物質を蒸着するものであってよい。このような工程を利用する場合、前記第1電極を2以上の導電性ユニットで形成するための別のマスクを必要としないという利点がある。これに関する一例は、図3に示した。
図3は、本明細書の一実施態様に係る有機発光素子の製造方法のうちの一部ステップを示すものである。
図3は、1)基板101上に短絡防止層201を形成し、2)短絡防止層201上に補助電極物質層402を形成後、補助電極物質層402上にレジストパターン901を形成し、3)補助電極物質層をオーバーエッチング(over eching)し、4)前記レジストパターン901をマスクとして用いて、第1電極物質を蒸着して第1電極301を形成し、5)レジストパターンを除去し、6)第1電極301と補助電極401とを絶縁層501を用いて絶縁することについて示すものである。
本明細書の一実施態様によれば、前記補助電極を形成するステップは、前記短絡防止層を形成するステップの後、フォトエッチングをして逆テーパ角の補助電極を形成し、前記第1電極を形成するステップは、前記補助電極が備えられた短絡防止層上に第1電極物質を蒸着するものであってよい。この工程を利用する場合、前記第1電極を2以上の導電性ユニットで形成するための別のマスクを必要としないという利点がある。これに関する一例は、図4に示した。
前記逆テーパ角は、前記補助電極が形成される基板の面を基準とするものであり、前記補助電極が逆テーパ角を有する場合、前記補助電極は、逆台形状に基板上に備えられてもよい。
図4は、本明細書の一実施態様に係る有機発光素子の製造方法のうちの一部ステップを示すものである。
図4は、1)基板101上に短絡防止層201を形成し、2)短絡防止層201上に補助電極物質層402を形成し、3)補助電極物質層402を逆テーパ角の補助電極401に形成し、4)補助電極401が形成された短絡防止層201上に第1電極物質を蒸着して第1電極301を形成し、5)第1電極301と補助電極401とを絶縁層501を用いて絶縁することについて示すものである。
本明細書の一実施態様によれば、補助電極上に形成された第1電極物質を除去してもよく、除去しなくてもよい。前記補助電極上に形成された第1電極物質は、除去しなくても補助電極の機能が低下しないため、補助電極上に形成された第1電極物質を除去する工程を追加しなくてもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記補助電極を形成するステップは、前記短絡防止層を形成するステップの後に実施するか、前記短絡防止層を形成するステップの前に実施することができる。図5は、前記補助電極を形成するステップが、前記短絡防止層を形成するステップの前に実施する場合を示すものである。
図5は、本明細書の一実施態様に係る有機発光素子の製造方法のうちの一部ステップを示すものである。
図5は、1)基板101上に補助電極物質層402を形成し、2)補助電極物質層402をパターニングして補助電極401を形成し、3)補助電極401が形成された基板101上に短絡防止層201を形成し、4)短絡防止層201上に第1電極物質層302を形成し、5)第1電極物質層302を2以上の導電性ユニットに形成して第1電極201を形成し、6)第1電極と短絡防止層を有機物層から絶縁するために絶縁層501を形成することを示すものである。
本明細書の一実施態様によれば、前記図5の3)および4)の間に、絶縁層を追加的に形成することができる。具体的には、前記絶縁層は、補助電極を取り囲む短絡防止層領域上に形成されてもよいし、これは、補助電極と導電性ユニットとの距離を調整するための手段になってもよい。
101:基板
201:短絡防止層
301:第1電極
302:第1電極物質層
401:補助電極
402:補助電極物質層
501:絶縁層
601:有機物層
701:第2電極
801:封止層
901:レジストパターン

Claims (23)

  1. 基板と、
    前記基板上に備えられた短絡防止層と、
    前記短絡防止層上に備えられ、互いに離隔して備えられた2以上の導電性ユニットを含む第1電極と、
    前記第1電極に対向して備えられた第2電極と、
    前記第1電極および前記第2電極の間に備えられた1層以上の有機物層と、
    前記短絡防止層上に備えられるか、前記短絡防止層と前記基板との間に備えられた補助電極とを含み、
    前記補助電極は、前記第1電極と離隔配置されたことを特徴とする、有機発光素子。
  2. 前記第1電極および前記補助電極は、前記短絡防止層の同一平面上に備えられたことを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  3. 前記補助電極は、前記基板上に備えられ、前記短絡防止層は、前記基板および前記補助電極上に備えられたことを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  4. 前記短絡防止層は、前記第1電極および前記補助電極が備えられる基板上の領域に備えられる、物理的に連続した1つの単位体であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  5. 前記短絡防止層は、前記補助電極と前記第1電極とを電気的に接続することを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  6. 前記短絡防止層の面抵抗は、1KΩ/□以上1MΩ/□以下であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  7. 前記それぞれの導電性ユニットと前記補助電極との間の最短距離は、0.5μm以上20μm以下であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  8. 前記補助電極から前記いずれか1つの導電性ユニットまでの抵抗は、400Ω以上300,000Ω以下であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  9. いずれか1つの前記導電性ユニットとこれに隣接した他の1つの導電性ユニットとの間の抵抗は、800Ω以上600,000Ω以下であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  10. 前記それぞれの導電性ユニットの面積は、0.01mm以上25mm以下であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  11. 前記短絡防止層は、光吸収度が10%未満であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  12. 前記導電性ユニットの面抵抗は、1Ω/□以上500Ω/□以下であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  13. 前記補助電極の面抵抗は、3Ω/□以下であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  14. 前記補助電極の線幅は、1μm以上100μm以下であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  15. 前記補助電極は、1以上の前記導電性ユニットを取り囲む網構造に備えられることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  16. 前記補助電極の開口率は、60%以上であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  17. 前記有機発光素子は、フレキシブル(flexible)有機発光素子であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  18. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の有機発光素子を含むディスプレイ装置。
  19. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の有機発光素子を含む照明装置。
  20. 基板を用意するステップと、
    前記基板上に短絡防止層を形成するステップと、
    前記短絡防止層上、または前記短絡防止層と前記基板との間に補助電極を形成するステップと、
    前記短絡防止層上に2以上の導電性ユニットを含む第1電極を形成するステップと、
    前記第1電極上に1以上の有機物層を形成するステップと、
    前記有機物層上に第2電極を形成するステップとを含むことを特徴とする、請求項1〜17のいずれか1項に記載の有機発光素子の製造方法。
  21. 前記補助電極を形成するステップは、フォトエッチング、蒸着、またはプリンティングを利用することを特徴とする、請求項20に記載の有機発光素子の製造方法。
  22. 前記補助電極を形成するステップは、前記短絡防止層を形成するステップの後、フォトエッチングおよびオーバーエッチングを利用し、
    前記第1電極を形成するステップは、前記フォトエッチング時に使用したレジストをマスクとして用いて、第1電極物質を蒸着することを特徴とする、請求項20に記載の有機発光素子の製造方法。
  23. 前記補助電極を形成するステップは、前記短絡防止層を形成するステップの後、フォトエッチングをして逆テーパ角の補助電極を形成し、
    前記第1電極を形成するステップは、前記補助電極が備えられた短絡防止層上に第1電極物質を蒸着することを特徴とする、請求項20に記載の有機発光素子の製造方法。
JP2016567514A 2014-05-12 2015-05-04 有機発光素子およびその製造方法 Active JP6387423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140056780A KR101946999B1 (ko) 2014-05-12 2014-05-12 유기발광소자 및 이의 제조방법
KR10-2014-0056780 2014-05-12
PCT/KR2015/004481 WO2015174673A1 (ko) 2014-05-12 2015-05-04 유기발광소자 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017517106A true JP2017517106A (ja) 2017-06-22
JP6387423B2 JP6387423B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=54480169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016567514A Active JP6387423B2 (ja) 2014-05-12 2015-05-04 有機発光素子およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10074823B2 (ja)
EP (1) EP3144994B1 (ja)
JP (1) JP6387423B2 (ja)
KR (1) KR101946999B1 (ja)
CN (1) CN106463642B (ja)
TW (1) TWI590507B (ja)
WO (1) WO2015174673A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101946905B1 (ko) * 2014-05-13 2019-04-22 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자
KR102579326B1 (ko) * 2015-12-23 2023-09-14 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
TWI595695B (zh) * 2016-09-13 2017-08-11 財團法人工業技術研究院 有機發光二極體之製作方法及其結構
KR102315040B1 (ko) * 2017-07-11 2021-10-19 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자를 이용한 조명장치 및 그 제조방법
KR102387125B1 (ko) * 2017-07-11 2022-04-14 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자를 이용한 조명장치
KR102274462B1 (ko) * 2017-07-11 2021-07-06 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자를 이용한 조명장치 및 그 제조방법
KR102340944B1 (ko) * 2017-07-11 2021-12-20 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자를 이용한 조명장치 및 그 제조방법
KR102413156B1 (ko) * 2017-11-28 2022-06-24 엘지디스플레이 주식회사 Oled 조명 장치
KR102532111B1 (ko) * 2018-07-23 2023-05-11 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자를 이용한 조명 장치
CN109237350B (zh) * 2018-08-02 2021-08-17 固安翌光科技有限公司 一种高稳定oled照明屏体
CN109888116A (zh) * 2019-02-14 2019-06-14 固安翌光科技有限公司 一种高稳定性的oled器件及其制备方法
CN113346032B (zh) * 2021-06-01 2023-04-07 固安翌光科技有限公司 一种有机电致发光器件
CN114171700B (zh) * 2021-12-02 2023-08-01 固安翌光科技有限公司 一种oled屏体及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196191A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Fuji Electric Co Ltd 有機薄膜発光ディスプレイおよびその製造方法
JP2002207732A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Hiroshi Ono 翻訳装置
JP2008078038A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2012018867A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Seiko Epson Corp 照明装置およびその製造方法
JP2013251067A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Udc Ireland Ltd 有機電界発光素子

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3910864B2 (ja) * 2002-03-04 2007-04-25 ローム株式会社 有機el表示パネルおよびその製造方法
KR100445032B1 (ko) * 2002-06-22 2004-08-21 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치와 그 제조 방법
JP2004095388A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Pioneer Electronic Corp 有機el素子
EP1469450A1 (en) * 2003-04-18 2004-10-20 Barco N.V. Organic light-emitting diode display assembly for use in a large-screen display
US7183707B2 (en) 2004-04-12 2007-02-27 Eastman Kodak Company OLED device with short reduction
JP2007165215A (ja) 2005-12-16 2007-06-28 Seiko Epson Corp エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
BRPI0715585A2 (pt) * 2006-07-19 2013-03-26 Koninkl Philips Electronics Nv diodo orgÂnico eletro-opticamente ativo, dispositivo de iluminaÇço, dispositivo de exibiÇço, e, dispositivo de cÉlula solar orgÂnico
KR20080058687A (ko) 2006-12-22 2008-06-26 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 제조 방법
JP2009181752A (ja) 2008-01-29 2009-08-13 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機elデバイス
JP2009193797A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置およびその製造方法
JP5157825B2 (ja) * 2008-10-29 2013-03-06 ソニー株式会社 有機elディスプレイの製造方法
CN102687593A (zh) 2009-12-28 2012-09-19 住友化学株式会社 有机el元件和有机el面板
WO2011093146A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 株式会社アルバック 有機el装置
JP2013054979A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Sony Corp 有機el表示装置、有機el表示装置の製造方法および電子機器
KR101647160B1 (ko) 2011-12-01 2016-08-10 삼성디스플레이 주식회사 픽셀간의 누설전류를 방지하여 발광 품질을 향상시킨 유기발광소자
CN103583084B (zh) * 2012-05-31 2016-08-10 株式会社日本有机雷特显示器 发光元件以及晶体管
KR101560272B1 (ko) 2013-02-25 2015-10-15 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조 방법
KR101477953B1 (ko) 2013-04-01 2014-12-30 주식회사 엘지화학 유기발광소자 및 이의 제조방법
CN105702875B (zh) 2014-12-11 2018-04-27 财团法人工业技术研究院 发光元件、电极结构与其制作方法
JP2016162723A (ja) 2015-03-05 2016-09-05 株式会社東芝 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196191A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Fuji Electric Co Ltd 有機薄膜発光ディスプレイおよびその製造方法
JP2002207732A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Hiroshi Ono 翻訳装置
JP2008078038A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2012018867A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Seiko Epson Corp 照明装置およびその製造方法
JP2013251067A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Udc Ireland Ltd 有機電界発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
TWI590507B (zh) 2017-07-01
CN106463642B (zh) 2018-05-29
EP3144994A1 (en) 2017-03-22
EP3144994A4 (en) 2017-07-19
WO2015174673A1 (ko) 2015-11-19
EP3144994B1 (en) 2021-12-29
CN106463642A (zh) 2017-02-22
JP6387423B2 (ja) 2018-09-05
TW201607095A (zh) 2016-02-16
US20170084863A1 (en) 2017-03-23
KR101946999B1 (ko) 2019-02-12
US10074823B2 (en) 2018-09-11
KR20150129565A (ko) 2015-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387423B2 (ja) 有機発光素子およびその製造方法
JP6486829B2 (ja) 有機発光素子およびその製造方法
JP6469089B2 (ja) 有機発光素子およびその製造方法
JP6559708B2 (ja) 有機発光素子およびその製造方法
JP6452675B2 (ja) 有機発光素子およびその製造方法
JP6510560B2 (ja) 有機発光素子
JP6608354B2 (ja) 有機発光素子およびその製造方法
KR20150132030A (ko) 유기발광소자
JP6325690B2 (ja) 有機発光素子
KR101938697B1 (ko) 유기발광소자의 수리방법
TWI590353B (zh) 偵測有機發光裝置之短路缺陷區域的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6387423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250