JP2017516800A - 新規な化合物 - Google Patents

新規な化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017516800A
JP2017516800A JP2016569780A JP2016569780A JP2017516800A JP 2017516800 A JP2017516800 A JP 2017516800A JP 2016569780 A JP2016569780 A JP 2016569780A JP 2016569780 A JP2016569780 A JP 2016569780A JP 2017516800 A JP2017516800 A JP 2017516800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
compound
chloro
mixture
methylpiperazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016569780A
Other languages
English (en)
Inventor
デン、チン
レイ、ホイ
マ、シン
レン、フェン
ツァイ、ウェイ
リン、シチェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd
Original Assignee
GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd filed Critical GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd
Publication of JP2017516800A publication Critical patent/JP2017516800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、新規なレチノイド関連オーファン受容体γ(RORγ)モジュレーターおよびRORγにより媒介される疾患の処置におけるそれらの使用に関する。

Description

本発明は、新規なレチノイド関連オーファン受容体γ(retinoid-related orphan receptor gamma)(RORγ)モジュレーターおよびRORγにより媒介される疾患の処置におけるそれらの使用に関する。
レチノイド関連オーファン受容体(ROR)は、ステロイドホルモン核受容体スーパーファミリーに属す転写因子である(Jetten & Joo (2006) Adv. Dev. Biol. 16:313-355)。RORファミリーは、RORアルファ(RORα)、RORベータ(RORβ)およびROガンマ(RORγ)の3つのメンバーからなり、それぞれ別の遺伝子(それぞれRORA、RORBおよびRORC)によりコードされている。RORは、大部分の核受容体に共有されている4つの主要なドメイン:N末端A/Bドメイン、DNA結合ドメイン、ヒンジドメイン、およびリガンド結合ドメインを含む。各ROR遺伝子は、それらのN末端A/Bドメインのみが異なる数種のアイソフォームを生じる。RORγでは2つのアイソフォーム:RORγ1およびRORγt(RORγ2としても知られる)が同定されている。RORγは、RORγ1および/またはRORγtの両方を表して使用される用語である。
RORγ1は、胸腺、筋肉、腎臓および肝臓を含む様々な組織で発現し、RORγtはもっぱら免疫系の細胞で発現する。RORγtは、Th17細胞分化の重要なレギュレーターとして同定されている。Th17細胞は、IL−17およびその他の炎症性サイトカインを産生するTヘルパー細胞のサブセットである。Th17細胞は、実験的自己免疫性脳脊髄炎(experimental autoimmune encephalomyelitis)(EAE)およびコラーゲン誘発関節炎(collagen-induced arthritis)(CIA)を含むいくつかのマウス自己免疫疾患モデルで重要な機能を持つことが示されている。加えて、Th17細胞またはそれらの産物は、多発性硬化症、関節リウマチ、乾癬、強直性脊椎炎、クローン病および喘息を含む様々なヒト炎症性および自己免疫性障害の病理に関連することも示されている(Jetten (2009) Nucl.Recept.Signal.7: e003; Manel et al. (2008) Nat. Immunol.9:641-649; Miossec & Kolls (2012) Nat.Rev.Drug.Discov.10:763-776)。多発性硬化症および関節リウマチを含む慢性自己免疫疾患の病因は、自己抗原に対する免疫寛容の破綻および標的組織へ浸潤する自己攻撃性エフェクターT細胞の発達から起こる。研究によれば、Th17細胞は組織特異的自己免疫における炎症プロセスの重要な駆動因子の1つであることが示されている(Steinman (2008) J. Exp. Med. 205:1517-1522; Leung et al. (2010) Cell. Mol. Immunol.7:182-189)。Th17細胞は疾患過程で活性化され、他の炎症性細胞種、特に好中球の動員を担い、標的組織における病理に介在するという証拠がある(Korn et al. (2009) Annu. Rev. Immunol. 27:485-517)。
RORγtは、Th17細胞の病原性応答に重要な役割を果たす(Ivanov et al. (2006) Cell 126:1121-1133)。RORγt欠損マウスは、極めて少ないTh17細胞を示す。加えて、RORγt欠損は、EAEの改善をもたらした。自己免疫疾患または炎症性疾患の病因(pathogensis)におけるRORγtの役割のさらなる裏づけは、以下の参照文献:Jetten & Joo (2006) Adv.Dev.Biol.16:313-355; Meier et al. (2007) Immunity 26:643-654; Aloisi & Pujol-Borrell (2006) Nat. Rev. Immunol. 6:205-217; Jager et al. (2009) J. Immunol.183:7169-7177; Serafini et al. (2004) Brain Pathol.14:164-174; Magliozzi et al. (2007) Brain 130:1089-1104; Barnes (2008) Nat.Rev.Immunol.8:183-192; Miossec & Kolls (2012) Nat.Rev.Drug.Discov.10:763-776に見出すことができる。
RORγが疾患の病因が果たす役割を考えれば、RORγ活性を調節する化合物を製造することが望ましく、このような化合物をRORγにより媒介される疾患の処置において使用することができる。
本発明は、新規なRORγモジュレーターおよびRORγにより媒介される疾患の処置におけるそれらの使用を対象とする。具体的には、本発明は、式I:
Figure 2017516800
(式中、R〜Rは以下に定義される)の化合物、およびその薬学的に許容可能な塩を対象とする。
別の面において、本発明は、RORγにより媒介される疾患の処置のための式(I)の化合物の使用を提供する。このような疾患の例としては、多発性硬化症、関節リウマチ、乾癬および強直性脊椎炎などの自己免疫疾患または炎症性疾患が挙げられる。さらに別の面では、本発明は、このような疾患を処置する方法を対象とする。
発明の具体的説明
用語および定義
「アルキル」とは、特定された数の員原子を有する一価飽和炭化水素鎖を意味する。例えば、C1−C6アルキルは、1〜6個の員原子を有するアルキル基を意味する。アルキル基は、本明細書で定義される1以上の置換基で置換されていてもよい。アルキル基は、直鎖であっても分岐型であってもよい。代表的な分岐型アルキル基は、1つ、2つまたは3つの分岐を有する。アルキルの例としては、メチル、エチル、プロピル(n−プロピルおよびイソプロピル)、ブチル(n−ブチル、イソブチル、およびt−ブチル)、ペンチル(n−ペンチル、イソペンチル、およびネオペンチル)、およびヘキシルが挙げられる。
「シクロアルキル」とは、特定された数の員原子を有する飽和炭化水素環を意味する。シクロアルキル基は単環式環系であるか、または縮合もしくは架橋二環式環系である。例えば、C3−C7シクロアルキルは、3〜7個の員原子を有するシクロアルキル基を意味する。シクロアルキル基は、本明細書で定義される1以上の置換基で置換されていてもよい。シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルが挙げられる。
「鏡像体過剰率」または「ee」は、パーセンテージとして表される、一方の鏡像異性体の他方の鏡像異性体に対する過剰率である。結果として、両鏡像異性体がラセミ混合物中に等量で存在すれば、鏡像体過剰率はゼロ(0%ee)である。しかしながら、一方の鏡像異性体が生成物の95%を占めるように富化されたならば、鏡像体過剰率は90%となる(富化された鏡像異性体量95%−他の鏡像異性体量5%)。
「鏡像異性体的に純粋な」とは、鏡像体過剰率が99%ee以上の生成物を意味する。
「半減期」とは、in vitroまたはin vivoで、ある物質の量の半分が化学的に異なる別の種に変換されるのに必要な時間を意味する。
「ハロ」とは、ハロゲンラジカルであるフルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードを意味する。
「ヘテロアリール」とは、環内の員原子として1〜4個のヘテロ原子を含有する芳香環を意味する。2個以上のヘテロ原子を含有するヘテロアリール基は、異なるヘテロ原子を含み得る。ヘテロアリール基は、本明細書で定義される1以上の置換基で置換されていてもよい。ヘテロアリール基は単環式環系であるか、または縮合もしくは架橋二環式環系である。単環式ヘテロアリール環は、5〜7個の員原子を有する。二環式ヘテロアリール環は、7〜11個の員原子を有する。二環式ヘテロアリール環には、フェニルと単環式ヘテロシクロアルキル環が結合されて縮合、スピロ、または架橋二環式環系を形成する環、および単環式ヘテロアリール環と単環式シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロアリール環が結合されて縮合、スピロ、または架橋二環式環系を形成する環が含まれる。ヘテロアリールの例としては、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、フラニル、フラザニル、チエニル、トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、テトラジニル(tetrazinyl)、テトラゾリル、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、インダゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、プテリジニル、シンノリニル、ベンズイミダゾリル、フロピリジニル、およびナフチリジニルが挙げられる。
「ヘテロ原子」は、窒素、硫黄、または酸素原子を意味する。
「ヘテロシクロアルキル」とは、環内の員原子として1〜4個のヘテロ原子を含有する飽和環を意味する。しかしながら、ヘテロシクロアルキル環は、芳香族ではない。2個以上のヘテロ原子を含有するヘテロシクロアルキル基は、異なるヘテロ原子を含み得る。ヘテロシクロアルキル基は、本明細書で定義される1以上の置換基で置換されていてもよい。ヘテロシクロアルキル基は単環式環系であるか、または縮合、スピロ、もしくは架橋二環式環系である。単環式ヘテロシクロアルキル環は、4〜7個の員原子を有する。二環式ヘテロシクロアルキル環は、7〜11個の員原子を有する。ヘテロシクロアルキルの例としては、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチエニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チアモルホリニル、アゼピニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジオキサニル、1,3−オキサチオラニル、1,3−ジチアニル、アゼチジニル、オキセタニル、アザビシクロ[3.2.1]オクチル、およびオキサビシクロ[2.2.1]ヘプチルが挙げられる。
「員原子」は、鎖または環を形成する原子または原子群を意味する。鎖および環内に2個以上の員原子が存在する場合、環員原子は、鎖または環内の隣接する員原子に共有結合されている。鎖または環上で置換基を構成する原子は、その鎖または環の員原子ではない。
「置換されていてもよい(optionally substituted)」とは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロアリールなどの基が非置換型であってもよく、またはその基が定義されるような1以上の置換基で置換されていてもよいことを示す。
「RORγ」とは、RORγ1およびRORγtを含め、RORC遺伝子によりコードされている総てのアイソフォームを意味する。
「RORγモジュレーター」とは、RORγの活性を直接的または間接的に阻害する化学化合物を意味する。RORγモジュレーターには、RORγのアンタゴニストおよび逆アゴニストが含まれる。
「薬学的に許容可能な」とは、健全な医学的判断の範囲内で、妥当な利益/リスク比に見合って、過度な毒性、刺激作用またはその他の問題または合併症なく、ヒトおよび動物の組織と接触させて使用するのに好適な化合物、材料、組成物、および投与形を意味する。
ある基に関して「置換」とは、その基内の員原子と結合されている1以上の水素原子が、定義された置換基の群から選択される置換基で置換されていることを示す。「置換」という用語には、そのような置換が置換原子および置換基の許容価数に従い、また、その置換が安定な化合物(すなわち、転位、環化、または脱離によるものなどの変換を自発的に受けず、反応混合物からの単離を耐えるに十分堅牢(robust)であるもの)を生じるという暗黙の規定を含むと理解されるべきである。ある基が1以上の置換基を含んでもよいと述べられている場合には、その基内の1以上の(適当であれば)員原子は置換されていてもよい。加えて、その基内の単一の員原子は、そのような置換が許容原子価に従う限り2個以上の置換基で置換されていてもよい。
化合物
本発明は、式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
Figure 2017516800
[式中、
R1は、下記であり:
−i)a)1もしくは2個のFまたはb)OHで置換されていてもよいC4−C6シクロアルキル、またはii)C(O)CHで置換された5もしくは6員ヘテロシクロアルキル、で置換されたメチル、
−CFまたは−SOCHで置換されたC2−C3アルキル、
−1または2個のN原子を含有する6員ヘテロアリールであって、C1−C3、アルキル、ハロ、CNおよびメトキシからなる群から選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよい、ヘテロアリール、または
−CNで置換されたフェニル、
R2は、C1−C3アルキルであり、
R3は、ハロまたはCNであり、
R4は、Hであり、
R5は、C1−C3アルキルであり、
R6は、Hまたはメチルであり、かつ、
R7は、下記からなる群から選択される:
−1個のN原子を含有する4〜6員ヘテロシクロアルキルであり、ここで、前記ヘテロシクロアルキルはメチルで置換されていてもよい、
−NRaRbであって、前記RaはHまたはメチルであり、かつ、前記Rbは、i)C3−C4シクロアルキルで置換されたメチル、ii)メチルで置換されていてもよいC4−C5シクロアルキル、およびiii)C3−C4アルキルからなる群から選択される、NRaRb、および
−ORcであって、前記Rcは、i)C4−C5シクロアルキル;またはii)C3−C4シクロアルキルで置換されたメチルである、ORc]。
一実施態様では、本発明は、R1が、1または2個のN原子を含有する6員ヘテロアリールであり、ここで、前記ヘテロアリールは1または2個のC1−C3アルキルで置換されている、式Iの化合物に関する。一実施態様では、本発明はまた、R1が、メチルで置換されたピリジニルである、上記実施態様のいずれかの化合物に関する。一実施態様では、本発明はまた、R1が、ジメチルで置換されたピリジニルである、上記実施態様のいずれかの化合物に関する。
一実施態様では、本発明は、R1が、CNで置換されたフェニルである、式Iの化合物に関する。
一実施態様では、本発明はまた、R2がC1−C3アルキルである、上記実施態様のいずれかの化合物に関する。一実施態様では、本発明はまた、R2がメチルである、上記実施態様のいずれかの化合物に関する。
一実施態様では、本発明はまた、R3がハロである、上記実施態様のいずれかの化合物に関する。一実施態様では、本発明はまた、R3がClである、上記実施態様のいずれかの化合物に関する。
一実施態様では、本発明はまた、R3がCNである、上記実施態様のいずれかの化合物に関する。
一実施態様では、本発明はまた、R4がHである、上記実施態様のいずれかの化合物に関する。
一実施態様では、本発明はまた、R5がメチルである、上記実施態様のいずれかの化合物に関する。
一実施態様では、本発明はまた、R6がHである、上記実施態様のいずれかの化合物に関する。
一実施態様では、本発明はまた、R7が、1個のN原子を含有する4〜6員ヘテロシクロアルキルである、上記実施態様のいずれかの化合物に関する。一実施態様では、本発明はまた、R7がピロリジニルである、上記実施態様のいずれかの化合物に関する。一実施態様では、本発明はまた、R7がピペリジニルである、上記実施態様のいずれかの化合物に関する。
一実施態様では、本発明はまた、R7がORcであり、ここで、Rcはシクロペンチルである、上記実施態様のいずれかの化合物に関する。
一実施態様では、本発明はまた、R7がNHRbであり、かつ、Rbが、シクロプロピルで置換されたメチルである、上記実施態様のいずれかの化合物に関する。一実施態様では、本発明はまた、R7がNHRbであり、かつ、Rbがシクロペンチルである、上記実施態様のいずれかの化合物に関する。
一実施態様では、本発明は、R1が、1または2個のメチルで置換されたピリジニルであり、R2がメチルであり、R3がClであり、R4がHであり、R5がメチルであり、R6がHであり、かつ、R7がNHRbであり、ここで、Rbはi)シクロペンチルまたはii)シクロプロピルで置換されたメチルである、式(I)の化合物に関する。
一実施態様では、本発明は、R1が、メチルで置換されたピリジニルであり、R2がメチルであり、R3がClであり、R4がHであり、R5がメチルであり、R6がHであり、かつ、R7がピペリジニルである、式(I)の化合物に関する。
別の実施態様では、本発明は、R1が、CNで置換されたフェニルであり、R2がメチルであり、R3がClであり、R4がHであり、R5がメチルであり、R6がHであり、かつ、R7がi)ピロリジニルまたはii)NHRbであり、ここで、Rbは、シクロプロピルで置換されたメチルである、式(I)の化合物に関する。
さらに別の実施態様では、本発明は、R1が、メチルで置換されたピリジニルであり、R2がメチルであり、R3がClであり、R4がHであり、R5がメチルであり、R6がHであり、かつ、R7がORcであり、ここで、Rcはシクロペンチルである、式(I)の化合物に関する。
一実施態様では、式Iの化合物は、下記から選択される。
(S)−4−(5−クロロ−3−(5,6−ジメチルニコチンアミド)−2−メチルベンジル)−N−(シクロプロピルメチル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド(E1)、
(S)−4−(5−クロロ−3−(3−シアノベンズアミド)−2−メチルベンジル)−N−(シクロプロピルメチル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド,トリフルオロ酢酸塩(E24)、
(S)−N−(5−クロロ−2−メチル−3−((3−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−3−シアノベンズアミド(E25)、
(S)−4−(5−クロロ−2−メチル−3−(6−メチルニコチンアミド)ベンジル)−N−シクロペンチル−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド(E29)、
(S)−N−(5−クロロ−2−メチル−3−((3−メチル−4−(ピペリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−6−メチルニコチンアミド(E30)、
(S)−シクロペンチル 4−(5−シアノ−2−メチル−3−(6−メチルニコチンアミド)ベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(E44)。
式Iの化合物は、1以上の不斉中心(キラル中心とも呼ばれる)を含んでよく、従って、個々の鏡像異性体、ジアステレオマー、もしくはその他の立体異性形、またはそれらの混合物を含み得る。キラル炭素原子などのキラル中心は、アルキル基などの置換基中に存在してもよい。式Iまたは本明細書に示される任意の化学構造に存在するキラル中心の立体化学が明示されない場合には、その構造は総ての個々の立体異性体および総てのその混合物を包含することが意図される。よって、1以上のキラル中心を含有する式Iの化合物は、ラセミ混合物、鏡像異性体的に富化された混合物、または鏡像異性体的に純粋な個々の立体異性体として使用可能である。
1以上の不斉中心を含有する式Iの化合物の個々の立体異性体は、当業者に公知の方法により分割可能である。例えば、このような分割は、(1)ジアステレオ異性体の塩、複合体または他の誘導体の形成によるか;(2)立体異性体特異的試薬との選択的反応、例えば、酵素的酸化もしくは還元によるか;または(3)例えば、キラルリガンドが結合したシリカなどのキラル支持体上、またはキラル溶媒の存在下などの、キラル環境でのガス−液体または液体クロマトグラフィーによって行うことができる。当業者ならば、所望の立体異性体が上記も分離手順の1つにより別の化学実体へ変換される場合、所望の形態を遊離させるためにさらなる工程が必要とされることを認識するであろう。あるいは、特定の立体異性体は、光学的に活性な試薬、基質、触媒もしくは溶媒を使用する不斉合成によるか、またはある鏡像異性体が他へ不斉変換により変換することによって合成することもできる。
式Iの化合物はまた、二重結合または他の幾何学的不斉中心を含んでもよい。式Iまたは本明細書に示される任意の化学構造に存在する幾何学的不斉中心の立体化学が明示されない場合には、その構造はトランス(E)幾何異性体、シス(Z)幾何異性体、および総てのその混合物を包含することが意図される。同様に、また、そのような互変異性体が平衡状態で存在する場合であれ一形態が優勢に存在する場合であれ、総ての互変異性形が式Iに含まれる。
特定の実施態様では、式Iの化合物は、酸性官能基を含み得る。特定の他の実施態様では、式Iの化合物は、塩基性官能基を含み得る。よって、当業者ならば、式Iの化合物の薬学的に許容可能な塩が作製可能であることを認識するであろう。実際に、本発明の特定の実施態様では、式Iの化合物の薬学的に許容可能な塩は、そのような塩は分子により大きな安定性または溶解度を与え、それにより投与形への処方を容易にし得るので、個々の遊離塩基または遊離酸よりも好ましい場合がある。よって、本発明はさらに、式Iの化合物の薬学的に許容可能な塩の使用も対象とする。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容可能な塩」という用語は、対象化合物の所望の生物活性を保持し、かつ、最小限の望ましくない毒理学的作用を示す塩を意味する。これらの薬学的に許容可能な塩は、化合物の最終単離および精製の際にin situで、またはその遊離酸もしくは遊離塩基形態で精製された化合物をそれぞれ好適な塩基または酸と個別に反応させることによって作製され得る。好適な薬学的に許容可能な塩としては、Berge, Bighley, and Monkhouse, J. Pharm. Sci. (1977) 66, pp 1-19により記載されているものが挙げられる。
塩基性アミンまたは他の塩基性官能基を含有する開示の化合物の塩は、遊離塩基を、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、およびリン酸などの無機酸、または酢酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸、ピラノシジル酸(例えば、グルクロン酸もしくはガラクツロン酸)、α−ヒドロキシ酸(例えば、クエン酸もしくは酒石酸)、アミノ酸(例えば、アスパラギン酸もしくはグルタミン酸)、芳香族酸(例えば、安息香酸もしくは桂皮酸)、スルホン酸(例えば、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、もしくはエタンスルホン酸など)などの有機酸で処理することを含む、当技術分野で公知のいずれの好適な方法で作製してもよい。薬学的に許容可能な塩の例としては、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオール酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩(malonates succinates)、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−二酸塩、ヘキシン−1,6−二酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニルブトレート(phenylbutrates)、クエン酸塩、乳酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、マンデル酸塩(tartrates mandelates)、およびスルホン酸塩、例えば、キシレンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩およびナフタレン−2−スルホン酸塩が挙げられる。
酸性官能基を含有する開示の化合物の塩は、好適な塩基を反応させることによって作製することができる。このような薬学的に許容可能な塩は、薬学的に許容可能な陽イオンを提供する塩基を伴って製造でき、これにはアルカリ金属塩(特に、ナトリウムおよびカリウム)、アルカリ土類金属塩(特に、カルシウムおよびマグネシウム)、アルミニウム塩およびアンモニウム塩、ならびにトリメチルアミン、トリエチルアミン、モルホリン、ピリジン、ピペリジン、ピコリン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、2−ヒドロキシエチルアミン、ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミン、トリ−(2−ヒドロキシエチル)アミン、プロカイン、ジベンジルピペリジン、デヒドロアビエチルアミン、N,N’−ビスデヒドロアビエチルアミン、グルカミン、N−メチルグルカミン、コリジン、コリン、キニーネ、キノリンなどの生理学的に許容可能な有機塩基、ならびにリシンおよびアルギニンなどの塩基性アミノ酸から作製される塩が含まれる。
薬学的に許容可能でない他の塩も本発明の化合物の製造に有用である場合があり、これらは本発明のさらなる面をなすと見なされるべきである。トリフルオロ酢酸塩などのこれらの塩は、それら自体は薬学的に許容可能でないが、本発明の化合物およびそれらの薬学的に許容可能な塩を得る上での中間体として有用な塩の作製に有用であり得る。
塩基性アミンまたは他の塩基性官能基を含有する本発明の化合物が塩として単離される場合、その化合物の対応する遊離塩基形態は、塩を無機または有機塩基、好適には、その化合物の遊離塩基形態よりも高いpKを有する無機または有機塩基で処理することを含む、当技術分野で公知のいずれの好適な方法によって作製してもよい。同様に、酸性官能基を含有する本発明の化合物が塩として単離される場合、その化合物の対応する遊離酸形態は、塩を無機または有機酸、好適には、その化合物の遊離酸形態よりも低いpKを有する無機または有機酸で処理することを含む、当技術分野で公知のいずれの好適な方法によって作製してもよい。
本明細書で使用される場合、「本発明の化合物(複数)」という用語は、式Iとの薬学的に許容可能な塩の両方を意味する。また、「本発明の化合物(単数)」という用語も本明細書に見られるが、これも式Iとその薬学的に許容可能な塩の両方を意味する。
本発明はまた、式(I)の化合物の種々の重水素化形態を含む。炭素原子と結合されている利用可能な各水素原子は、重水素原子で独立に置換され得る。当業者ならば、式(I)の化合物の重水素化形態をどのようにして合成するかを知っている。市販の重水素化出発材料を式(I)の化合物の重水素化形態の作製に採用してもよく、またはそれらは重水素化試薬(例えば、重水素化リチウムアルミニウム)を使用する従来の技術を用いて合成することもできる。
本発明の化合物は固体または液体形態で存在し得る。固体状態では、本発明の化合物は結晶形または非結晶形で、またはそれらの混合物として存在し得る。結晶形の本発明の化合物に関して、当業者ならば、結晶化の際に結晶格子中に溶媒分子が組み込まれる薬学的に許容可能な溶媒和物が形成され得ることを認識するであろう。溶媒和物は、エタノール、イソプロパノール、DMSO、酢酸、エタノールアミン、および酢酸エチルなどの非水性溶媒を含んでもよく、またはそれらは結晶格子中に組み込まれる溶媒として水を含んでもよい。結晶格子中に組み込まれる溶媒が水である溶媒和物は一般に「水和物」と呼ばれる。水和物には、化学量論的水和物ならびに種々の量の水を含有する組成物が含まれる。本発明はこのような総ての溶媒和物を含む。
当業者ならば、その種々の溶媒和物を含む、結晶形で存在する本発明の特定の化合物は多形性(polymorphism)(すなわち、異なる結晶構造で存在する能力)を示し得ることをさらに認識するであろう。これらの異なる結晶形は一般に「多形(polymorphs)」として知られる。本発明は、このような総ての多形を含む。多形は同じ化学組成を持つが、充填、幾何学的配置、および結晶性固体状態のその他の記述的特性が異なる。従って、多形は、形状、密度、硬度、変形性、安定性、および溶解特性など、異なる物理特性を持ち得る。多形は一般に、異なる融点、IRスペクトル、およびX線粉末回折パターンを示し、これらが同定に使用できる。当業者は、例えば、化合物の製造に使用される反応条件または試薬を変更または調節することによって異なる多形が製造され得ることを認識するであろう。例えば、温度、圧力、または溶媒の変化が多形を生じ得る。加えて、ある多形は、特定の条件下で別の多形へ自発的に変換する場合がある。
式Iの化合物およびその薬学的に許容可能な塩は、単独でまたは他の治療薬と組み合わせて使用可能である。従って、本発明による組合せ療法は、少なくとも1つの式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な塩の投与と少なくとも1つの他の治療上有効な薬剤の使用を含んでなる。式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な塩と1または複数の他の治療上有効な薬剤は、単一の医薬組成物中で一緒にまたは別に投与してもよく、別に投与する場合には、これは同時または任意の順序で逐次に行ってもよい。
さらなる面において、式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な塩を、1以上の他の治療上有効な薬剤および場合により薬学的に許容可能な担体または賦形剤とともに含んでなる組合せ製品が提供される。
好適な他の治療薬としては、限定されるものではないが、(1)TNF−α阻害剤;(2)非選択的COX−1/COX−2阻害剤;(3)COX−2阻害剤;(4)グルココルチコイド、メトトレキサート、レフルノミド、スルファサラジン、アザチオプリン、シクロスポリン、タクロリムス、ペニシラミン、ブシラミン、アクタリット、ミゾリビン、ロベンザリット、シクレソニド、ヒドロキシクロロキン、d−ペニシラミン、金チオリンゴ酸塩、オーラノフィンまたは非経口もしくは経口金、シクロホスファミド、リンホスタット−B、BAFF/APRIL阻害剤、例えば、ベリムマブ、およびCTLA−4−Igまたはその模倣剤を含む、炎症性疾患および自己免疫疾患の処置のための他の薬剤;(5)ロイコトリエン生合成阻害剤、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)拮抗剤;(6)LTD4受容体拮抗剤;(7)PDE4阻害剤;(8)抗ヒスタミンH1受容体拮抗剤;(9)a1−およびa2−アドレノセプター作動剤;(10)抗コリン作動剤;(11)β−アドレノセプター作動剤;(12)インスリン様増殖因子I型(IGF−1)模倣剤;(13)グルココルチコステロイド;(14)Janusキナーゼ(JAK1および/またはJAK2および/またはJAK3および/またはTYK2)、p38 MAPKおよびIKK2の阻害剤などのキナーゼ阻害剤;(15)リツキシマブなどのB細胞標的生物剤;(16)アバタセプトなどの選択的共刺激調節剤;(17)IL−1阻害剤アナキンラ、IL−6阻害剤トシリズマブまたはシルクマブ、IL−12/IL−23阻害剤ウステキヌマブ、IL−23阻害剤グセルクマブ、および抗IL17抗体などのインターロイキン阻害剤;(18)抗GM−CSF抗体;(19)ペンブロリズマブおよびニボルマブを含む抗PD−1/抗PD−L1抗体、ならびにイピリムマブを含む抗CTLA4抗体などのチェックポイント遮断剤および他の免疫療法;(20)GSK525762などのBET阻害剤;および(21)フルオロウラシル、ベバシズマブ、塩酸イリノテカン、カペシタビン、セツキシマブ、ラムシルマブ、オキサリプラチン、ロイコボリンカルシウム、パニツムマブ、レゴラフェニブ、ziv−アフリバーセプト、トラスツズマブ、メシル酸イマチニブ、リンゴ酸スニチニブ、トシル酸ソラフェニブ、パクリタキセル、エベロリムス、塩酸エルロチニブ、塩酸ゲムシタビン、マイトマイシンC、ダブラフェニブ、トラメチニブ、ラパチニブ、オファツムマブ、トポテカン、塩酸ドキソルビシン、およびイブルチニブなどの他の腫瘍剤が挙げられる。
化合物の製造
式Iの化合物は、従来の有機合成を用いて製造され得る。好適な合成経路は、下記の一般反応スキームで後述する。
当業者ならば、本明細書に記載の置換基が本明細書に記載の合成方法に適合しなければ、置換基をその反応条件に安定な好適な保護基で保護し得ることを認識するであろう。保護基は一連の反応の適した時点で除去して所望の中間体または目的化合物を得ることができる。好適な保護基およびそのような好適な保護基を用いて種々の置換基を保護および脱保護するための方法は当業者に周知であり、その例は、T. Greene and P. Wuts, Protecting Groups in Chemical Synthesis (第3版), John Wiley & Sons, NY (1999)に見出すことができる。いくつかの場合、置換基は使用する反応条件下で反応性となるように特に選択することができる。これらの状況下で、それらの反応条件は選択された置換基を、中間化合物として有用であるかまたは目的化合物中の望ましい置換基となる別の置換基に変換する。
スキーム1
Figure 2017516800
[例示的条件:a)BH・THF、THF、0℃−RT;b)PCC、CHCl;c)NaBH(OAc)、HOAc、DCM、3;d)Pd、H、エタノール、RT;e)RCOH、DIPEA、HATU、DMF;f)TFA、DCM;g)アミン、トリホスゲン、DCM、DIPEAまたはアルコール、TEA、THF、カルボノクロリデート]。
スキーム1は、式Iの化合物を製造するための一般反応スキームを表し、R1〜R7は上記で定義された通りである。記載の出発材料または試薬は市販されているか、または市販の出発材料から当業者に公知の方法を用いて作製される。
安息香酸1をBH・THFにより還元してベンジルアルコール2を得た。アルコール2をPCCにより酸化して対応するアルデヒドを得た後、3で還元的アミノ化を行ってニトロ化合物4を得た。Hの存在下、ニトロ化合物でPdを還元してアミンを得、これを種々の酸と反応させてアミド5を得た。TFA処理により5のBoc保護を行い、得られたアミンを種々のアミンまたはアルコールと反応させて最終的な式Iの化合物を得た。
スキーム2
Figure 2017516800
[例示的条件:a)TFA、DCM、RT;b)アミン、トリホスゲン、THF、0℃またはアルコール、TEA、THF、カルボノクロリデート、RT;c)SnCl・2HO、エタノール、RT;d)RCOH、HATU、DIPEA、DMF、50℃]。
スキーム2は、式Iの化合物を製造するための別の反応スキームを表し、R1〜R7は上記で定義された通りである。記載の出発材料または試薬は市販されているか、または市販の出発材料から当業者に公知の方法を用いて作製される。
ニトロ化合物1上の保護をTFAにより除去してニトロアミン2を得、これを次に種々のアミンまたはアルコールと反応させると対応する尿素またはカルボン酸塩3を得ることができた。このニトロ基を脱水塩化スズ(II)によりアミンへ還元して重要中間体4を得、これを次に種々の酸と縮合させて最終的な式Iの化合物を得た。
略号
DCE 1,2−ジクロロエタン
DCM ジクロロメタン
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP N,N−ジメチルピリジン−4−アミン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EA 酢酸エチル
EDC N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩
ESI エレクトロスプレーイオン化法
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HOBt ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
LCMS 液体クロマトグラフィー質量分析
MS 質量分析
NBS n−ブロモスクシンアミド
NMP N−メチル−2−ピロリドン
PE 石油エーテル
PCC クロロクロム酸ピリジニウム
PG 保護基
RT 室温
sat. 飽和
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
クロマトグラフィー
そうではないことが述べられない限り、クロマトグラフィーは総てシリカカラムを用いて行った。
LCMS条件:
1)酸性条件:
移動相:0.05%TFAを含有する水/アセトニトリル
カラム:Agilent SB−C18 4.6×30mm 1.8m
検出:MSおよびフォトダイオードアレイ検出器(PDA)
2)塩基性条件:
移動相:10mM NHHCO水溶液/アセトニトリル
カラム:Waters XBridge C18 4.6×50mm 3.5m
検出:MSおよびフォトダイオードアレイ検出器(PDA)
HPLC条件:
1)機器:
PHG016
Gilson 281
Waters
2)カラム:
Xbridge Prep C18 10μm OBD、19×250mm
Boston、pHlex ODS、21.2×250mm、10μm、100A
Shimadzu Shim−Pack、PRC−ODS、20×250mm、15μm
3)移動相:
酸性条件:0.05%TFAを含有する水/アセトニトリル
塩基性条件:0.01%NHHCOを含有する水/アセトニトリル
以下の手順では、各出発材料の後に、中間体の参照を一般に示す。これは単に熟練の化学者を補助するために示すものである。出発材料は必ずしも参照されているバッチから製造されたものでなくてもよい。
記載1
5,6−ジクロロニコチン酸メチル(D1)
Figure 2017516800
メタノール(20mL)中、5,6−ジクロロニコチン酸(5g)と二塩化硫黄(3.10g)の混合物を25℃で一晩撹拌した。冷水(100mL)を加え、得られた混合物を飽和NaHCO溶液で中和した。水層をDCM(2×100mL)で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を真空で濃縮し、標題化合物(5g)を白色固体として得た。MS (ESI): C7H5Cl2NO2理論値205; 実測値206 [M+H]+
記載2
5,6−ジメチルニコチン酸メチル(D2)
Figure 2017516800
1,4−ジオキサン(20mL)中、KCO(1.342g)、トリシクロヘキシルホスフィン(0.272g)、Pd(dba)(0.444g)、メチルボロン酸(0.291g)および5,6−ジクロロニコチン酸メチル(D1、1g)の混合物を一晩110℃に加熱した。冷水(30mL)を加え、水層をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(EA:PE=0%から50%で溶出)により精製し、標題化合物(1g)を黄色油状物として得た。MS (ESI): C9H11NO2理論値165; 実測値166 [M+H]+
記載3
5,6−ジメチルニコチン酸(D3)
Figure 2017516800
メタノール(10mL)および水(10mL)中、水酸化ナトリウム(121mg)と5,6−ジメチルニコチン酸メチル(D2、500mg)の混合物を2時間撹拌した。冷水(50mL)を加え、得られた混合物のpH値をHCl溶液(7M)で5に調整した。水層をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、標題化合物(400mg)を白色固体として得た。MS (ESI): C8H9NO2理論値151; 実測値152 [M+H]+
記載4
5−シアノ−2−ヒドロキシ−6−メチルニコチン酸エチル(D4)
Figure 2017516800
丸底フラスコ中、2−(エトキシメチレン)マロン酸ジエチル(21.6g)と(E)−3−アミノブト−2−エンニトリル(8.20g)の混合物を150℃で2時間撹拌し、一晩静置した。この混合物を濾過し、沈澱を氷冷メタノールで洗浄し、標題化合物(5g)を黄色固体として得た。MS (ESI): C10H10N2O3理論値206; 実測値207 [M+H]+
記載5
2−クロロ−5−シアノ−6−メチルニコチン酸エチル(D5)
Figure 2017516800
丸底フラスコにて、アンドホスホリルトリクロリド(22300mg)(andphosphoryl trichloride (22300 mg))中、5−シアノ−2−ヒドロキシ−6−メチルニコチン酸エチル(D4、3000mg)の混合物を90℃で5時間撹拌し、一晩静置した。溶液を真空で濃縮した。残渣を氷に注いだ。得られた混合物を濾過して標題化合物(3g)を黄色固体として得た。MS (ESI): C10H9ClN2O2理論値224; 実測値225 [M+H]+
記載6
5−シアノ−6−メチルニコチン酸エチル(D6)
Figure 2017516800
2−クロロ−5−シアノ−6−メチルニコチン酸エチル(D5、1.5g)、メタノール(50mL)およびパラジウム(炭素上10%、0.071g)の混合物に、ギ酸アンモニウム(6.32g)を加えた。この混合物を室温で3時間撹拌した後、濾過した。この溶液を真空で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(EA:PE=20%で溶出)により精製し、標題化合物(1g)を白色固体として得た。MS (ESI): C10H10N2O2理論値190; 実測値191 [M+H]+
記載7
5−シアノ−6−メチルニコチン酸(D7)
Figure 2017516800
5−シアノ−6−メチルニコチン酸エチル(D6、1g)、メタノール(15mL)および水(30mL)の混合物に、水酸化ナトリウム(2.103g)を加えた。この混合物を室温で30分間撹拌した。溶液のpHを塩酸で4に調整した。この混合物をEA(2×100mL)で洗浄した。合わせた有機層を真空で濃縮し、標題化合物(800mg)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD-d4): 9.20 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.62 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 2.83 (s, 3H)。MS (ESI): C8H6N2O2理論値162; 実測値163 [M+H]+
記載8
2−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)酢酸メチル(D8)
Figure 2017516800
メタノール(50mL)中、Rh/C(1g)と2−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル(2.2g)の混合物をH雰囲気(5バール)下、50℃で6時間撹拌した。この反応混合物を濾過し、濾液を真空で濃縮し、標題化合物(500mg)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 3.73 (s, 3H), 2.51 (s, 2H), 2.21-2.16 (m, 2H), 1.72-1.32 (m, 7H), 1.19-0.91 (m, 2H)。
記載9
2−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)酢酸(D9)
Figure 2017516800
メタノール(20mL)および水(20mL)中、水酸化カリウム(326mg)と2−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)酢酸メチル(D8、500mg)の混合物を60℃で6時間撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を濃縮し、HCl溶液(2M)で酸性化してpH値を1に調整した後、EA(50mL)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、標題化合物(150mg)を白色固体として得た。MS (ESI): C8H14O3理論値158; 実測値159 [M+H]+
記載10
(3,3−ジフルオロシクロブチル)メタノール(D10)
Figure 2017516800
0℃に冷却したTHF(25mL)中、3,3−ジフルオロシクロブタンカルボン酸(970mg)の混合物に、N下、ボラン−硫化メチル複合体(1.354mL)を滴下した。この混合物を0℃で4時間撹拌した。この混合物を濃HCl溶液で急冷した。水層をDCM(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過した。残渣を真空で濃縮し、標題化合物(650mg)を無色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): 3.62 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 2.75 (brs, 1 H), 2.62-2.54 (m, 2H), 2.35-2.25 (m, 3H)。
記載11
4−メチルベンゼンスルホン酸(3,3−ジフルオロシクロブチル)メチル(D11)
Figure 2017516800
DCM(20mL)中、(3,3−ジフルオロシクロブチル)メタノール(D10、650mg)およびTEA(1077mg)の溶液に、DCM(5mL)中、4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(1218mg)の溶液を加えた。この混合物を一晩撹拌した後、真空で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(EA:PE=0%から30%で溶出)により精製し、標題化合物(760mg)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.80 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.37 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 4.06 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 2.67-2.61 (m, 2H), 2.49-2.47 (m, 4H), 2.32-2.27 (m, 2H). MS (ESI): C12H14F2O3S理論値276; 実測値299 [M+Na]+
記載12
2−(3,3−ジフルオロシクロブチル)アセトニトリル(D12)
Figure 2017516800
DMF(6mL)中、4−メチルベンゼンスルホン酸(3,3−ジフルオロシクロブチル)メチル(D11、720mg)とシアノカリウム(170mg)の混合物を50℃で16時間撹拌した。室温まで冷却した後、冷水(30mL)を加え、水層をDCM(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過した後、濾液を真空で濃縮して標題化合物(310mg)を無色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): 2.89-2.78 (m, 2H), 2.60-2.52 (m, 3H), 2.46-2.34 (m, 2H)。
記載13
2−(3,3−ジフルオロシクロブチル)酢酸(D13)
Figure 2017516800
水(5mL)およびメタノール(5mL)中、2−(3,3−ジフルオロシクロブチル)アセトニトリル(D12、300mg)とNaOH(1830mg)の混合物を100℃で36時間撹拌した。室温まで冷却した後、HCl水溶液(1M)を加えてpH値を約2に調整した。得られた水層をDCM(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、標題化合物(120mg)を黄色油状物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 12.21 (brs, 1H), 2.72-2.62 (m, 2H), 2.55-2.26 (m, 5H)。
記載14
6−エチルニコチン酸メチル(D14)
Figure 2017516800
THF(100mL)およびNMP(10mL)中、6−クロロニコチン酸メチル(5.5g)とアセチルアセトン酸第二鉄(0.5g)の混合物に、0℃で臭化エチルマグネシウム(THF中1M、40mL)を滴下した。添加後、この混合物を室温で30分間撹拌し、その後、氷/水(300mL)に注いだ。この混合物をEA(2×100ml)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、蒸発させて粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー(EA:PE=5%で溶出)により精製し、標題化合物(2.7g)を透明な油状物として得た。MS (ESI): C9H11NO2理論値162; 実測値163 [M+H]+
記載15
6−エチルニコチン酸(D15)
Figure 2017516800
THF(20mL)中、6−エチルニコチン酸メチル(D14、2.7g)の溶液に、水(20mL)中、NaOH(1.5g)の溶液を加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。得られた水相をHCl溶液(1M)により酸性化してpH値を3に調整した。この混合物を真空で濃縮し、粗生成物をMeOH(30mL)中、室温で10分間撹拌した。懸濁液を濾過し、濾液を真空で濃縮し、標題化合物(2.5g)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD-d4): 9.16 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.88 (dd, J = 8.8 Hz, 2.0 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.15 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.45 (t, J = 7.6 Hz, 3H)。MS (ESI): C9H11NO2理論値151; 実測値152 [M+H]+
記載16
2,6−ジクロロ−5−フルオロニコチン酸メチル (D16)
Figure 2017516800
DCM(20mL)中、2,6−ジクロロ−5−フルオロニコチン酸(5g)と1滴のDMFの混合物に、室温で塩化オキサリル(5mL)を滴下した。この混合物を室温で1時間撹拌した後、濃縮した。得られた塩化アシルを再びDCM(10mL)に溶かした後、DCM(20mL)とMeOH(20mL)の混合物に滴下した。得られた混合物を室温でさらに1時間撹拌した後、濃縮し、標題化合物(6g)を油状物として得た。MS (ESI): C7H4Cl2FNO2理論値223; 実測値224 [M+H]+
記載17
2−クロロ−5−フルオロ−6−メチルニコチン酸メチル(D17)
Figure 2017516800
1,4−ジオキサン(50mL)中、2,6−ジクロロ−5−フルオロニコチン酸メチル(D16、6g)、2,4,6−トリメチル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリボリナン(3.36g)、KCO(9.99g)およびPd(PhP)(1.548g)の混合物を20時間、110℃に加熱した。この混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(EA:PE=1:10で溶出)により精製し、標題化合物(3.5g)を油状物として得た。MS (ESI): C8H7ClFNO2理論値203; 実測値204 [M+H]+
記載18
5−フルオロ−6−メチルニコチン酸メチル(D18)
Figure 2017516800
EA(50mL)中、2−クロロ−5−フルオロ−6−メチルニコチン酸メチル(D17、4.2g)、Pd/C(0.5g)および酢酸ナトリウム(6.77g)の混合物を、水素雰囲気(1気圧)下、室温で一晩撹拌した。この混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(EA:PE=1:10)により精製し、標題化合物(3.5g)を白色固体として得た。MS (ESI): C8H8FNO2理論値169; 実測値170 [M+H]+
記載19
5−フルオロ−6−メチルニコチン酸(D19)
Figure 2017516800
THF(10mL)およびメタノール(10mL)中、5−フルオロ−6−メチルニコチン酸メチル(D18、2.3g)の溶液に、水(5mL)中、NaOH(0.707g)の溶液を加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した後、真空濃縮した。残渣に水(5mL)を加えた。混合物のpHを3に調整した。固体を回収し、真空下で乾燥させ、標題化合物(800mg)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 8.83 (s, 1H), 8.00 (dd, J = 1.2 Hz, 9.6 Hz, 1H), 2.57 (s, 3H)。MS (ESI): C7H6FNO2理論値155; 実測値156 [M+H]+
記載20
5−メトキシ−6−メチルニコチン酸(D20)
Figure 2017516800
DMF(2mL)中、5−フルオロ−6−メチルニコチン酸メチル(400mg)とナトリウムメタノレート(383mg)の混合物に、120℃で1時間マイクロ波照射を行った。室温まで冷却した後、この混合物をHCl水溶液(1M)で酸性化してpH値を約3に調整した。水層をEA(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、標題化合物(180mg)を黄色固体として得た。MS (ESI): C8H9NO3理論値167; 実測値168 [M+H]+
記載21
3−メチルシクロブタンカルボン酸(D21)
Figure 2017516800
MeOH(20mL)中、3−メチレンシクロブタンカルボン酸(1g)とPd/C(0.19g)の混合物を、室温、Hバルーン下で一晩撹拌した。この混合物を濾過し、濾液を真空で濃縮し、標題化合物(760mg)を得た。MS (ESI): C6H10O2理論値114; 実測値 質量得られず。
記載22
(3−メチルシクロブチル)カルバミン酸tert−ブチル(D22)
Figure 2017516800
tert−ブタノール(10mL)中、3−メチルシクロブタンカルボン酸(D21、700mg)、TEA(1862mg)およびアジ化ジフェニルホスフィニル(2237mg)の溶液を80℃で一晩撹拌した。室温まで冷却した後、この混合物を濾過し、濾液を水で希釈した。得られた混合物をさらにEAで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮し、標題化合物(320mg)を得た。MS (ESI): C10H19NO2理論値185; 実測値 質量得られず。
記載23
3−メチルシクロブタンアミン,塩酸塩(D23)
Figure 2017516800
MeOH(5mL)中、(3−メチルシクロブチル)カルバミン酸tert−ブチル(D22、310mg)の溶液に、HCl溶液(ジオキサン中4M、0.837mL)を加えた。この混合物を室温で4時間撹拌した後、減圧下で濃縮し、標題化合物(110mg)を油状物として得た。MS (ESI): C5H11N理論値85; 実測値質量得られず(found no mass)。
記載24
(シクロプロピルメチル)カルバミン酸tert−ブチル(D24)
Figure 2017516800
DCM(20mL)中、BocO(1.632mL)、DMAP(86mg)、TEA(711mg)およびシクロプロピルメタンアミン(500mg)の混合物を室温で一晩撹拌した。冷水(100mL)を加え、水層をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、標題化合物(550mg)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): 3.07-3.00 (m, 2H), 1.60 (brs, 1H), 1.49 (s, 9H), 0.99-0.92 (m, 1H), 0.52-0.48 (m, 2H), 0.21-0.17 (m, 2H)。
記載25
(シクロプロピルメチル)(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(D25)
Figure 2017516800
THF(10mL)中、(シクロプロピルメチル)カルバミン酸tert−ブチル(D24、80mg)の溶液に、0℃で、水素化ナトリウム(56.1mg)を加えた。30分後にヨードメタン(332mg)を加えた。この混合物をこの温度で1時間撹拌した。得られた混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。冷水(30mL)をゆっくり加えて反応物を急冷した。水層をDCM(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、標題化合物(80mg)を黄色油状物として得た。
記載26
1−シクロプロピル−N−メチルメタンアミン,塩酸塩(D26)
Figure 2017516800
メタノール(10mL)中、(シクロプロピルメチル)(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(D25、80mg)と濃HCl(0.5mL)の混合物を3時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、標題化合物(51mg)を黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOH-d4): 5.51 (s, 1H), 2.92-2.90 (m, 2H), 2.72 (s, 3H), 1.18-1.07 (m, 1H), 0.76-0.70 (m, 2H), 0.45-0.4 (m, 2H)。
記載27
(シクロブチルメチル)カルバミン酸ベンジル(D27)
Figure 2017516800
DCM(20mL)中、シクロブチルメタンアミン(150mg)とTEA(0.246mL)の溶液に、ベンジルカルボノクロリデート(301mg)を加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した。この混合物を真空で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(EA:PE=1:15で溶出)により精製し、標題化合物(300mg)を無色の油状物として得た。MS (ESI): C13H17NO2理論値219; 実測値220 [M+H]+
記載28
(シクロブチルメチル)(メチル)カルバミン酸ベンジル(D28)
Figure 2017516800
THF(20mL)中、(シクロブチルメチル)カルバミン酸ベンジル(D27、300mg)の溶液に、NaH(60%、328mg)を加え、この混合物を室温で30分間撹拌した。次に、上記混合物にヨードメタン(0.257mL)を加え、この反応物を室温で2時間撹拌した。この混合物を水(0.1mL)で急冷し、真空で濃縮して粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー(EA:PE=1:5で溶出)により精製し、標題化合物(220mg)を無色の油状物として得た。MS (ESI): C14H19NO2理論値233; 実測値234 [M+H]+
記載29
1−シクロブチル−N−メチルメタンアミン(D29)
Figure 2017516800
MeOH(20mL)中、(シクロブチルメチル)(メチル)カルバミン酸ベンジル(D28、220mg)とPd/C(20mg)の混合物に室温で2時間Hを通気した。この混合物をセライトパッドで濾過し、濾液を真空で濃縮し、標題化合物(90mg)を無色の油状物として得た。
記載30
5−フルオロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(D30)
Figure 2017516800
5−フルオロ−2−メチル安息香酸(20g)を氷冷濃硫酸(98%、80mL)に少量ずつ加えた。この混合物を0℃で、総ての固体が溶けるまで撹拌した。硝酸(65%、6mL)とHSO(98%、12mL)の混合物を少量ずつ加えた。この混合物をゆっくり室温まで温め、室温で6時間撹拌した。得られた混合物を氷(500mL)に注いだ。固体を回収し、水(100mL)で洗浄した。固体をEA(200mL)に再溶解させ、ブラインで洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、真空で濃縮し、標題化合物(11g)を褐色固体として得た。MS (ESI): C8H6FNO4理論値199; 実測値198 [M-H]-
記載31
(5−フルオロ−2−メチル−3−ニトロフェニル)メタノール(D31)
Figure 2017516800
5−フルオロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(D30、11g)とBH.THF(1M、72mL)の混合物を2時間80℃に加熱した。この混合物にMeOH(20mL)をゆっくり加えて反応物を急冷した。得られた混合物を真空で濃縮した。残渣をDCM(50mL)に溶かし、飽和NaHCO溶液(2×50mL)およびブライン(2×50mL)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、標題化合物(9g)を黄色固体として得た。MS (ESI): C8H8FNO3理論値185; 実測値 質量得られず。
記載32
5−フルオロ−2−メチル−3−ニトロベンズアルデヒド(D32)
Figure 2017516800
DCM(100mL)中、(5−フルオロ−2−メチル−3−ニトロフェニル)メタノール(D31、9g)の混合物に、PCC(14g)を少量ずつ加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を真空で除去して粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー(EA:PE=1:20で溶出)により精製し、標題化合物(5g)を黄色固体として得た。MS (ESI): C8H6FNO3理論値185; 実測値 質量得られず。
記載33
5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(D33)
Figure 2017516800
2−メチル−3−ニトロ安息香酸(5g)を0℃で濃HSO(20mL)に溶かした。この溶液に、NBS(6.2g)を徐々に加えた。得られた混合物を0℃で2時間撹拌した後、40℃に温めた。40℃で3時間撹拌した後、この混合物を氷/水に注いだ。白色固体沈澱を濾過し、乾燥させ、標題化合物(7g)を灰白色固体として得た。MS (ESI): C8H6BrNO4理論値259; 実測値 質量得られず。
記載34
5−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(D34)
Figure 2017516800
濃HSO(300mL)中、5−クロロ−2−メチル安息香酸(50g)の溶液に、0℃で、硝酸(65%、1.92g)と濃硫酸(50mL)の混合物を少量ずつ加えた。この混合物を6時間撹拌した後、氷(1kg)に注いだ。得られた混合物を水(100mL)で希釈した。濾過後、固体を回収し、EA(300mL)に再溶解させた。この溶液をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残渣をEAおよびPE(2:1、50mL)で2回洗浄し、標題化合物(39g)を黄色固体として得た。MS (ESI): C8H6ClNO4理論値215; 実測値216 [M+H]+
記載35
4−(5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンゾイル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(D35)
Figure 2017516800
DMF(100mL)中、5−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(D34、32.3g)、2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(25g)およびDIPEA(43.6mL)の溶液に、0℃で、HATU(57.0g)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した後、水に注いだ。得られた混合物を濾過した。固体をEAに溶かし、ブラインで3回洗浄した。有機溶液をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮し、標題化合物(47g)を淡橙色固体として得た。MS (ESI): C18H24ClN3O5理論値397; 実測値342 [M-tBu+H+H]+
記載36
4−(5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゾイル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(D36)
Figure 2017516800
D36は、D35に関して記載したものと同様の手順を用いて製造した。MS (ESI): C18H24BrN3O5理論値441; 実測値464 [M+Na]+
記載37
4−(5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(D37)
Figure 2017516800
4−(5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゾイル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(D36、3.8g)を0℃でTHF(20mL)に溶かした。この溶液に、NaBH(1.625g)を氷浴下で徐々に加えた。次に、BF.OEt(5.44mL)を注意深く滴下した。この混合物を0℃で2時間、そして、室温で一晩撹拌した。メタノールを加えて反応物を急冷した。溶媒を除去した後、残渣をEA(2×20mL)および水(2×20mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮し、標題化合物(4.28g)を淡黄色油状物として得た。MS (ESI): C18H26BrN3O4理論値427; 実測値428 [M+H]+
記載38
4−(5−フルオロ−2−メチル−3−ニトロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(D38)
Figure 2017516800
DCM(120mL)中、5−フルオロ−2−メチル−3−ニトロベンズアルデヒド(D32、10g)および2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(12.03g)の溶液に、酢酸(3.28g)を滴下した。この混合物を室温で1時間撹拌した。氷浴中でトリアセトキシヒドロホウ酸ナトリウム(23.15g)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌し、飽和NaHCO溶液で急冷した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、標題化合物(22.17g)を得た。MS (ESI): C18H26FN3O4理論値367; 実測値368 [M+H]+
記載39
4−(5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(D39)
Figure 2017516800
0℃で、THF(200mL)中、4−(5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンゾイル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(D35、30g)の溶液に、10分でBH.THF(THF中1.0M、151mL)を滴下した。この反応混合物を75℃に加熱し、1時間撹拌し、真空で濃縮し、標題化合物(28g)を黄色油状物として得た。MS (ESI): C18H26ClN3O4理論値383; 実測値384 [M+H]+
記載40
4−(5−シアノ−2−メチル−3−ニトロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(D40)
Figure 2017516800
密閉試験管にて、4−(5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(D37、1.28g)、ジシアノ亜鉛(0.505g)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.276g)の混合物をマイクロ波中、150℃で5時間撹拌した。この反応混合物をEA(20mL)で希釈し、水(50mL)に注いだ後、濾過した。濾液をEA(20mL)で抽出した。有機相を洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(EA:PE=10%から30%で溶出)により精製し、標題化合物(370mg)を得た。MS (ESI): C19H26N4O4理論値374; 実測値397 [M+Na]+
記載41
4−(3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(D41)
Figure 2017516800
窒素雰囲気下、50℃で撹拌したメタノール(200mL)中、4−(5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(D39、30g)およびニッケル(4.59g)の溶液に、ヒドラジン(80%、12.26mL)を加えた。この反応混合物を50℃で1時間撹拌した。触媒を濾過し、濾液を濃縮した。残渣を真空で乾燥させ、標題化合物(27g)を淡黄色油状物として得た。MS (ESI): C18H28ClN3O2理論値353; 実測値354 [M+H]+
記載42
4−(3−アミノ−5−シアノ−2−メチルベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(D42)
Figure 2017516800
エタノール(10mL)中、4−(5−シアノ−2−メチル−3−ニトロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(D40、1010mg)の溶液に、塩化スズ(II)二水和物(2587mg)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物のpH値を重炭酸ナトリウム溶液で約8に調整した。白色沈澱をセライトで濾過した。濾液を濃縮した後、EA(2×20mL)で抽出した。合わせた有機相を水(2×10mL)で洗浄した。得られた有機相を真空で濃縮し、標題化合物(630mg)を黄色油状物として得た。MS (ESI): C19H28N4O2理論値344; 実測値345 [M+H]+
記載43
(S)−1−(5−フルオロ−2−メチル−3−ニトロベンジル)−3−メチルピペラジン,2塩酸塩(D43)
Figure 2017516800
DCM(15mL)中、4−(5−フルオロ−2−メチル−3−ニトロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(D38、4g)の溶液に、塩化水素/MeOH(27.2mL)を加えた。この混合物を脱気し、窒素雰囲気下、室温で12時間撹拌した。この混合物を真空で濃縮し、標題化合物(3.1g)を得た。MS (ESI): C13H18FN3O2理論値267; 実測値268 [M+H]+
記載44
(S)−1−(5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンジル)−3−メチルピペラジン(D44)
Figure 2017516800
DCM(15mL)中、4−(5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(D39、1.5138g)の溶液に、TFA(3.04mL)を滴下した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を真空下で除去した。残渣をDCM(10mL)で希釈し、飽和NaCO溶液でpH=9に中和した。次に、NaOH溶液(2M)を加えてpH値を11に調整した。水相 を分離し、DCM(2×15mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、標題化合物(1.17g)を淡黄色油状物として得た。MS (ESI): C13H18ClN3O2理論値283; 実測値284 [M+H]+
記載45
4−(5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−シクロペンチル(D45)
Figure 2017516800
THF(5mL)中、(S)−1−(5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンジル)−3−メチルピペラジン(D44、489mg)およびTEA(0.426mL)の溶液に、シクロペンチルカルボノクロリデート(340mg)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物をEA(20mL)に溶かした後、水(3×10mL)で洗浄した。この橙色の層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、標題化合物(530mg)を黄色油状物として得た。MS (ESI): C19H26ClN3O4理論値395; 実測値396 [M+H]+
記載46
(S)−4−(5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンジル)−N−(シクロプロピルメチル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド(D46)
Figure 2017516800
THF(20mL)中、(S)−1−(5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンジル)−3−メチルピペラジン(D44、800mg)、TEA(1.965mL)およびトリホスゲン(669mg)の混合物を0℃で30分間撹拌した。その後、シクロプロピルメタンアミン(201mg)を加え、この混合物を室温で20時間撹拌した。この混合物を真空で濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(EA:PE=1:10から1:2で溶出)により精製し、標題化合物(780mg)を無色の油状物として得た。MS (ESI): C18H25ClN4O3理論値380; 実測値381 [M+H]+
記載47〜51
記載47〜51は、D46に関して記載したものと同様の手順を用いて製造し、特定の反応塩基または溶媒は表に示す。
D47: 4−(5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−シクロプロピルメチル
D48: (S)−(4−(5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル)(ピロリジン−1−イル)メタノン
D49: (S)−(4−(5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル)(ピペリジン−1−イル)メタノン
D50: (S)−(4−(5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル)(3−メチルアゼチジン−1−イル)メタノン
D51: (S)−(4−(5−フルオロ−2−メチル−3−ニトロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル)(ピロリジン−1−イル)メタノン
Figure 2017516800
記載52
4−(3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−シクロペンチル(D52)
Figure 2017516800
エタノール(10mL)中、化合物4−(5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−シクロペンチル(D45、530mg)の溶液に、塩化スズ(II)二水和物(1284mg)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物のpH値を重炭酸ナトリウム水溶液で約8に調整した。白色沈澱をセライトで濾過し、濾液を真空で濃縮した。得られた残渣をEA(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×10mL)で洗浄し(wasshed)、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を真空で濃縮し、標題化合物(418mg)を黄色油状物として得た。MS (ESI): C19H28ClN3O2理論値365; 実測値366 [M+H]+
記載53
4−(3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−シクロプロピルメチル(D53)
Figure 2017516800
D53は、D52に関して記載したものと同様の手順を用いて製造した。MS (ESI): C18H26ClN3O2理論値351; 実測値352 [M+H]+
記載54
(S)−4−(3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンジル)−N−(シクロプロピルメチル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド(D54)
Figure 2017516800
メタノール(50mL)中、(S)−4−(5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンジル)−N−(シクロプロピルメチル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド(D46、780mg)の溶液に、飽和塩化アンモニウム(1095mg溶液および鉄(915mg)を加えた。次に、この混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をセライトパッドで濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を濃縮し、EAと水とで分液した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、標題化合物(670mg)を無色の油状物として得た。MS (ESI): C18H27ClN4O理論値350; 実測値351 [M+H]+
記載55〜58
記載55〜58は、記載54に関して記載したものと同様の手順を用いて製造した。
D55: (S)−(4−(3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル)(ピロリジン−1−イル)メタノン
D56: (S)−(4−(3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル)(ピペリジン−1−イル)メタノン
D57: (S)−(4−(3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル)(3−メチルアゼチジン−1−イル)メタノン
D58: (S)−(4−(3−アミノ−5−フルオロ−2−メチルベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル)(ピロリジン−1−イル)メタノン
Figure 2017516800
記載59
3−(2−((5−クロロ−3−(((S)−4−((シクロプロピルメチル)カルバモイル)−3−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−2−メチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(D59)
Figure 2017516800
DCM(10mL)中、EDC(82mg)、HOBT(43.6mg)、2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル)酢酸(65.3mg)および(S)−4−(3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンジル)−N−(シクロプロピルメチル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド(D54、100mg)の混合物を25℃で2日間撹拌した。冷水(50mL)を加え、水層をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(EA:PE=0%から100%で溶出)により精製し、標題化合物(150mg)を得た。MS (ESI): C29H44ClN5O4理論値561; 実測値562 [M+H]+
記載60
2−(2−((5−クロロ−3−(((S)−4−((シクロプロピルメチル)カルバモイル)−3−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−2−メチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(D60)
Figure 2017516800
D60は、溶媒/塩基としてDCM/DIPEAを用い、D59に関して記載したものと同様の手順を用いて製造した。MS (ESI): C29H44ClN5O4理論値561; 実測値562 [M+H]+
記載61
(2S)−4−(5−クロロ−2−メチル−3−(2−(ピロリジン−3−イル)アセトアミド)ベンジル)−N−(シクロプロピルメチル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド,2塩酸塩(D61)
Figure 2017516800
3−(2−((5−クロロ−3−(((S)−4−((シクロプロピルメチル)カルバモイル)−3−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−2−メチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(D59、120mg)とHCl溶液(ジオキサン中4M、1mL)の混合物を2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、標題化合物(100mg)を黄色固体として得た。MS (ESI): C24H36ClN5O2理論値461; 実測値462 [M+H]+
記載62
(2S)−4−(5−クロロ−2−メチル−3−(2−(ピロリジン−2−イル)アセトアミド)ベンジル)−N−(シクロプロピルメチル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド,2塩酸塩(D62)
Figure 2017516800
メタノール(10mL)中、2−(2−((5−クロロ−3−(((S)−4−((シクロプロピルメチル)カルバモイル)−3−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−2−メチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(D60、50mg)の溶液に、濃HCl(180mg)を加えた。この混合物を60℃で3時間撹拌した。室温まで冷却した後、この混合物を真空で濃縮し、標題化合物(30mg)を白色固体として得た。MS (ESI): C24H36ClN5O2理論値461; 実測値462 [M+H]+
記載63
4−(5−クロロ−3−(5−フルオロ−6−メチルニコチンアミド)−2−メチルベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(D63)
Figure 2017516800
DCM(100mL)中、4−(3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(D41、913mg)、5−フルオロ−6−メチルニコチン酸(D19、400mg)、HATU(980mg)およびDIPEA(0.450mL)の溶液を室温で18時間撹拌した。この混合物を真空で濃縮し、標題化合物(1.2g)を赤色油状物として得た。MS (ESI): C25H32ClFN4O3理論値490; 実測値491 [M+H]+
記載64
4−(5−クロロ−2−メチル−3−(6−メチルニコチンアミド)ベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(D64)
Figure 2017516800
DCM(10mL)中、6−メチルニコチン酸,塩酸塩(450mg)の混合物に、塩化オキサリル(1mL)をゆっくり加えた。この混合物を室温で0.5時間撹拌した。この混合物を真空で濃縮し、残渣をDCM(10mL)で希釈し、この溶液をDCM(10mL)中、4−(3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(D41、1.2g)およびDIPEA(1.07mL)の溶液にゆっくり加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した。冷水(30mL)を加え、この混合物をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(EA:PE=1:1で溶出)により精製し、標題化合物(1g)を紫色の油状物として得た。MS (ESI): C25H33ClN4O3理論値472; 実測値473 [M+H]+
記載65〜66
記載65〜66は、記載64に関して記載したものと同様の手順を用いて製造し、特定の反応塩基または溶媒は表に示す。
D65: 4−(5−クロロ−3−(5−メトキシ−6−メチルニコチンアミド)−2−メチルベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル
D66: 4−(5−シアノ−2−メチル−3−(6−メチルニコチンアミド)ベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキン酸(S)−tert−ブチル
Figure 2017516800
記載67
(S)−N−(5−クロロ−2−メチル−3−((3−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−5−フルオロ−6−メチルニコチンアミド,2トリフルオロ酢酸塩(D67)
Figure 2017516800
DCM(20mL)中、4−(5−クロロ−3−(5−フルオロ−6−メチルニコチンアミド)−2−メチルベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(D63、1.2g)の溶液に、TFA(1.883mL)を加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した。この混合物を真空で濃縮し、標題化合物(900mg)を黄色固体として得た。MS (ESI): C21H27ClN4O2理論値390; 実測値391 [M+H]+
記載68
(S)−N−(5−クロロ−2−メチル−3−((3−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−5−メトキシ−6−メチルニコチンアミド,2塩酸塩(D68)
Figure 2017516800
MeOH(20mL)中、4−(5−クロロ−3−(5−メトキシ−6−メチルニコチンアミド)−2−メチルベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(D65、80mg)の溶液に、HCl溶液(ジオキサン中4M、0.112mL)を加えた。60℃で4時間撹拌した後、この混合物を真空で濃縮し、標題化合物(100mg)を白色固体として得た。MS (ESI): C21H27ClN4O2理論値402; 実測値403 [M+H]+
記載69
(S)−N−(5−クロロ−2−メチル−3−((3−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−6−メチルニコチンアミド,2塩酸塩(D69)
Figure 2017516800
DCM(6mL)中、4−(5−クロロ−2−メチル−3−(6−メチルニコチンアミド)ベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(D64、1.0g)の混合物に、HCl溶液(ジオキサン中4M、1.057mL)を加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した後、真空で濃縮し、標題化合物(1.07g)を淡黄色固体として得た。MS (ESI): C20H25ClN4O理論値372; 実測値373 [M+H]+
記載70
(S)−N−(5−シアノ−2−メチル−3−((3−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−6−メチルニコチンアミド,2塩酸塩(D70)
Figure 2017516800
エタノール(20mL)中、HCl溶液(イソプロパノール中5M、1.294mL)に、4−(5−シアノ−2−メチル−3−(6−メチルニコチンアミド)ベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(D66、300mg)を加えた。この反応混合物を80℃で一晩撹拌した。溶媒を真空で除去し、残渣をEA中で摩砕し、標題化合物(280mg)を白色固体として得た。MS (ESI): C21H25N5O理論値363; 実測値364 [M+H]+
実施例1
(S)−4−(5−クロロ−3−(5,6−ジメチルニコチンアミド)−2−メチルベンジル)−N−(シクロプロピルメチル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド(E1)
Figure 2017516800
DMF(1.5mL)中、5,6−ジメチルニコチン酸(D3、51.7mg)、HATU(162mg)およびDIPEA(73.7mg)の混合物に、(S)−4−(3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンジル)−N−(シクロプロピルメチル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド(D54、100mg)を加えた。この混合物を50℃で15時間撹拌した。この混合物を水で急冷し、EA(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製し、標題化合物(30mg)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD-d4): 8.84 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.19 (brs, 1H), 3.74 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 3.52 (s, 2H), 3.10-3.02 (m, 3H), 2.83 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 2.71 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 2.61 (s, 3H), 2.44 (s, 3H), 2.32 (s, 3H), 2.26-2.22 (m, 1H), 2.10-2.05 (m, 1H), 1.25 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.03-0.99 (m, 1H), 0.49-0.44 (m, 2H), 0.22-0.18 (m, 2H). MS (ESI): C26H34ClN5O2理論値483; 実測値484 [M+H]+
実施例2〜19
実施例2〜19は、実施例1に関して記載したものと同様の手順を用いて製造し、特定の反応塩基または溶媒は表に示す。
E2: 4−(5−クロロ−2−メチル−3−(3−(メチルスルホニル)プロパンアミド)ベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−シクロペンチル
E3: 4−(5−クロロ−2−メチル−3−(3−(メチルスルホニル)プロパンアミド)ベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボン酸(S)−シクロプロピルメチル
E4: (S)−N−(5−クロロ−2−メチル−3−((3−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−6−メチルニコチンアミド
E5: (S)−N−(5−クロロ−2−メチル−3−((3−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド
E6: (S)−N−(5−クロロ−2−メチル−3−((3−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−4,4,4−トリフルオロブタンアミド
E7: (S)−N−(5−クロロ−2−メチル−3−((3−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−2−シアノイソニコチンアミド
E8: (S)−N−(5−クロロ−2−メチル−3−((3−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−6−シアノニコチンアミド
E9: (S)−N−(5−クロロ−2−メチル−3−((3−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−5−シアノ−6−メチルニコチンアミド
E10およびE11: N−(5−クロロ−2−メチル−3−(((S)−3−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−2−((1r,4S)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アセトアミドおよびN−(5−クロロ−2−メチル−3−(((S)−3−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−2−((1s,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アセトアミド
E12: (S)−N−(5−クロロ−2−メチル−3−((3−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−5,5,5−トリフルオロペンタンアミド
E13: (S)−N−(5−クロロ−2−メチル−3−((3−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−2−エチルピリミジン−5−カルボキサミド
E14: (S)−N−(5−クロロ−2−メチル−3−((3−メチル−4−(ピペリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−2−シアノイソニコチンアミド
E15: (S)−N−(5−クロロ−2−メチル−3−((3−メチル−4−(ピペリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−6−シアノニコチンアミド
E16: (S)−N−(5−クロロ−2−メチル−3−((3−メチル−4−(ピペリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−4,4,4−トリフルオロブタンアミド
E17: (S)−N−(5−クロロ−2−メチル−3−((3−メチル−4−(ピペリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド
E18: (S)−N−(5−クロロ−2−メチル−3−((3−メチル−4−(3−メチルアゼチジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−2−シアノイソニコチンアミド
E19: (S)−N−(5−クロロ−2−メチル−3−((3−メチル−4−(3−メチルアゼチジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−6−シアノニコチンアミド
Figure 2017516800
Figure 2017516800
Figure 2017516800
Figure 2017516800
Figure 2017516800
実施例20
(S)−N−(5−クロロ−2−メチル−3−((3−メチル−4−(ピペリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−2−(3,3−ジフルオロシクロブチル)アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩(E20)
Figure 2017516800
DMF(5mL)中、(S)−(4−(3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル)(ピペリジン−1−イル)メタノン(D56、97mg)、2−(3,3−ジフルオロシクロブチル)酢酸(D13、40mg)、EDC(77mg)およびDIPEA(0.093mL)の混合物を16時間撹拌した。冷水(30mL)を加え、水層をDCM(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(EA:PE=50%から100%で溶出)および分取HPLCにより精製し、標題化合物(10mg)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD-d4): 7.45 (brs, 2H), 4.39-4.38 (m, 2H), 3.38-3.22 (m, 11H), 2.77-2.75 (m, 2H), 2.70-2.67 (m, 2H), 2.62-2.60 (m, 1H), 2.43-2.32 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 1.67-1.57 (m, 6H), 1.28-1.24 (m, 3H). 19F NMR (376 MHz, MeOD-d4): -77.13, -84.44, -96.75。MS (ESI): C25H35ClF2N4O2理論値496; 実測値497 [M+H]+
実施例21
(S)−4−(5−クロロ−3−(6−エチルニコチンアミド)−2−メチルベンジル)−N−(シクロプロピルメチル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド(E21)
Figure 2017516800
DMF(5mL)中、6−エチルニコチン酸(D15、43.1mg)、(S)−4−(3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンジル)−N−(シクロプロピルメチル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド(D54、100mg)、EDC(82mg)およびHOBT(65.5mg)の混合物を25℃で2日間撹拌した。冷水(30mL)を加え、水層をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣を分取HPLCにより精製し、標題化合物(20mg)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD-d4): 9.02 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.30 (dd, J = 8.0 Hz, 2.0 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.17 (brs, 1H), 3.72 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 3.50 (s, 2H), 3.12-2.97 (m, 3H), 2.94-2.89 (m, 2H), 2.81 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 2.69 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 2.31 (s, 3H), 2.25-2.21 (m, 1H), 2.09-2.02 (m, 1H), 1.34 (t, J = 7.6 Hz, 3H), 1.23 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.04-0.95 (m, 1H), 0.47-0.42 (m, 2H), 0.21-0.17 (m, 2H)。MS (ESI): C26H34ClN5O2理論値483; 実測値484 [M+H]+
実施例22
(S)−4−(5−クロロ−3−(5−クロロニコチンアミド)−2−メチルベンジル)−N−(シクロプロピルメチル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド(E22)
Figure 2017516800
5−クロロニコチン酸(22.45mg)と二塩化硫黄(1mL)の混合物を60℃で5時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を減圧下で濃縮乾固した。残渣をDCM(10mL)に再溶解させ、0℃で、DCM(10mL)中、(S)−4−(3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンジル)−N−(シクロプロピルメチル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド(D54、50mg)とDIPEA(5mL)の混合物にゆっくり加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した後、水で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を得、これを分取HPLCにより精製し、標題化合物(30mg)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): 9.07 (s, 1H), 8.74 (brs, 2H), 8.33 (s, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.18 (s, 1H), 4.52-4.49 (m, 1H), 3.93 (brs, 1H), 3.52 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 3.44 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 3.34 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 3.08-3.05 (m, 2H), 2.96-2.89 (m, 1H), 2.58-2.55 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 2.21-2.18 (m, 1H), 1.94-1.87 (m, 1H), 1.17 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 0.93-0.90 (m, 1H), 0.51-0.46 (m, 2H), 0.17 (d, J = 4.8 Hz, 2H)。MS (ESI): C24H29Cl2N5O2理論値489; 実測値490 [M+H]+
実施例23
(S)−4−(5−クロロ−3−(5−フルオロ−6−メチルニコチンアミド)−2−メチルベンジル)−N−(シクロプロピルメチル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド(E23)
Figure 2017516800
DCM(10mL)中、5−フルオロ−6−メチルニコチン酸(D19、44.2mg)の混合物に塩化オキサリル(109mg)および2滴のDMFを加えた。この反応物を0℃で5時間撹拌した。その後、この混合物を減圧下で濃縮乾固した。残渣をDCM(10mL)に再溶解させ、これを0℃で、DCM(10mL)中、(S)−4−(3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンジル)−N−(シクロプロピルメチル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド(D54、100mg)とDIPEA(5mL)の混合物にゆっくり加えた。この反応混合物を室温まで温め、2時間撹拌した。混合物を水(15mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して粗生成物を得、これを分取HPLCにより精製し、標題化合物(24mg)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): 8.82 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.92 (dd, J = 8.8 Hz, 1.2 Hz, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.18 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.47 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 4.03 (brs, 1H), 3.64 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 3.46-3.38 (m, 2H), 3.11-3.02 (m, 3H), 2.70 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 2.63 (d, J = 3.2 Hz, 3H), 2.60-2.56 (m, 1H), 2.32 (s, 3H), 2.26-2.22 (m, 1H), 2.05-2.00 (m, 1H), 1.22 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 0.98-0.95 (m, 1H), 0.50-0.47 (m, 2H), 0.19-0.17 (m, 2H)。MS (ESI): C25H31ClFN5O2 理論値487; 実測値488 [M+H]+
実施例24
(S)−4−(5−クロロ−3−(3−シアノベンズアミド)−2−メチルベンジル)−N−(シクロプロピルメチル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド,トリフルオロ酢酸塩(E24)
Figure 2017516800
DCM(10mL)中、(S)−4−(3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンジル)−N−(シクロプロピルメチル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド(D54、80mg)の溶液に、塩化3−シアノベンゾイル(37.8mg)およびDIPEA(0.119mL)を加えた。4時間撹拌した後、混合物を濃縮して黄色油状物を得、これを分取HPLCにより精製し、標題化合物(80mg)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 10.32 (brs, 1H), 9.38 (brs, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.27 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.78 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.65-7.60 (m, 2H), 6.78 (brs, 1H), 4.47 (brs, 2H), 4.02-3.96 (m, 1H), 3.31 (brs, 2H), 3.10 (brs, 2H), 2.95-2.87 (m, 2H), 2.21 (s, 3H), 1.20 (brs, 3H), 0.95-0.88 (m, 1H), 0.39-0.33 (m, 2H), 0.23-0.16 (m, 2H). 19F NMR (376MHz, DMSO-d6): -74.3。MS (ESI): C26H30ClN5O2理論値479; 実測値480 [M+H]+
実施例25
(S)−N−(5−クロロ−2−メチル−3−((3−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−3−シアノベンズアミド(E25)
Figure 2017516800
DCM(30mL)中、(S)−(4−(3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル)(ピロリジン−1−イル)メタノン(D55、160mg)およびDMAP(167mg)の溶液に、塩化3−シアノベンゾイル(151mg)を加えた。この混合物を40℃で一晩撹拌した。室温まで冷却した後、この混合物を濃縮し、得られた残渣を分取HPLCにより精製し、標題化合物(20mg)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): 8.52 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.21 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.80-7.78 (m, 1H), 7.68 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.29-7.28 (m, 1H), 4.23 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 4.12 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 3.67-3.64 (m, 1H), 3.52-3.47 (m, 1H), 3.36 (brs, 5H), 3.25-3.22 (m, 1H), 3.05-2.98 (m, 2H), 2.31 (s, 3H), 1.88-1.87 (m, 4H), 1.42 (d, J = 6.8 Hz, 3H)。MS (ESI): C26H30ClN5O2理論値479; 実測値480 [M+H]+
実施例26
(S)−N−(5−フルオロ−2−メチル−3−((3−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−6−メチルニコチンアミド(E26)
Figure 2017516800
実施例26は、実施例25に関して記載したものと同様の手順を用いて製造した。1H NMR (400 MHz, MeOD-d4): 9.01 (s, 1H), 8.29 (dd, J = 8.4 Hz, 2.4 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.13-7.07 (m, 2H), 3.99-3.97 (m, 1H), 3.50 (s, 2H), 3.45 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 3.37 (brs, 4H), 3.26-3.19 (m, 1H), 2.76 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 2.67-2.64 (m, 4H), 2.32-2.29 (m, 4H), 2.19-2.12 (m, 1H), 1.86-1.85 (m, 4H), 1.30 (d, J = 6.8 Hz, 3H)。MS (ESI): C25H32FN5O2理論値453; 実測値454 [M+H]+
実施例27
(2S)−4−(3−(2−(1−アセチルピロリジン−3−イル)アセトアミド)−5−クロロ−2−メチルベンジル)−N−(シクロプロピルメチル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド,トリフルオロ酢酸塩(E27)
Figure 2017516800
DCM(10mL)中、TEA(0.030mL)および(2S)−4−(5−クロロ−2−メチル−3−(2−(ピロリジン−3−イル)アセトアミド)ベンジル)−N−(シクロプロピルメチル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド,2塩酸塩(D61、100mg)の溶液に、0℃で、塩化アセチル(16.99mg)を加えた。この混合物をこの温度で30分間撹拌した。冷水(30mL)を加え、得られた混合物を飽和NaHCO溶液で中和した。水層をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製し、標題化合物(20mg)を得た。1H NMR (400 MHz, MeOD-d4): 7.55-7.53 (m, 2H), 4.52-4.42 (m, 3H), 4.09 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 3.83-3.35 (m, 5.5H), 3.29-3.24 (m, 2H), 3.16-2.98 (m, 3.5H), 2.80-2.52 (m, 3H), 2.30-2.13 (m, 4H), 2.06 (d, 3H), 1.86-1.65 (m, 1H), 1.30 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.05-0.95 (m, 1H), 0.48-0.44 (m, 2H), 0.21-0.18 (m, 2H). 19F NMR (376 MHz, MeOD-d4): -77.28。MS (ESI): C26H38ClN5O3理論値503; 実測値504 [M+H]+
実施例28
(2S)−4−(3−(2−(1−アセチルピロリジン−2−イル)アセトアミド)−5−クロロ−2−メチルベンジル)−N−(シクロプロピルメチル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド(E28)
Figure 2017516800
実施例28は、実施例27に関して記載したものと同様の手順を用いて製造した。1H NMR (400 MHz, MeOD-d4): 7.57 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.52 (s, 1H), 4.49-4.40 (m, 4H), 4.10-4.07 (m, 1H), 3.65-3.38 (m, 4.5H), 3.28-3.21 (m, 1.5H), 3.09-2.96 (m, 4H), 2.52-2.46 (m, 1H), 2.31 (d, J = 2.8 Hz, 3H), 2.13-1.92 (m, 7H), 1.31 (d, J = 7.2 Hz, 3H), 1.06-0.96 (m, 1H), 0.50-0.45 (m, 2H), 0.23-0.19 (m, 2H)。MS (ESI): C26H38ClN5O3理論値503; 実測値504 [M+H]+
実施例29
(S)−4−(5−クロロ−2−メチル−3−(6−メチルニコチンアミド)ベンジル)−N−シクロペンチル−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド(E29)
Figure 2017516800
DCM(15mL)中、(S)−N−(5−クロロ−2−メチル−3−((3−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−6−メチルニコチンアミド,2塩酸塩(D69、100mg)、トリホスゲン(39.8mg)の溶液に、DIPEA(0.281mL)を加えた。この混合物を1時間撹拌した。次に、上記混合物にシクロペンタンアミン(22.83mg)を加えた。この混合物をさらに2時間撹拌した。冷水(30mL)を加え、水層をDCM(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(EA:PE=50%から100%で溶出)および分取HPLCにより精製し、標題化合物(15mg)を得た。1H NMR (400 MHz, MeOD-d4): 9.00 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.29 (dd, J = 8.0 Hz, 2.0 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.18 (brs, 1H), 4.06-4.00 (m, 1H), 3.71 (d, J = 11.6 Hz, 1H), 3.50 (s, 2H), 3.11-3.04 (m, 1H), 2.80 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 2.69 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 2.64 (s, 3H), 2.30 (s, 3H), 2.24-2.20 (m, 1H), 2.08-2.01 (m, 1H), 1.96-1.88 (m, 2H), 1.75-1.66 (m, 2H), 1.62-1.52 (m, 2H), 1.48-1.39 (m, 2H), 1.21 (d, J = 6.8 Hz, 3H)。MS (ESI): C26H34ClN5O2理論値483; 実測値484 [M+H]+
実施例30
(S)−N−(5−クロロ−2−メチル−3−((3−メチル−4−(ピペリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−6−メチルニコチンアミド(E30)
Figure 2017516800
DCM(20mL)中、(S)−N−(5−クロロ−2−メチル−3−((3−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−6−メチルニコチンアミド,2塩酸塩(D69、150mg)、TEA(0.280mL)およびトリホスゲン(95mg)の混合物を0℃で30分間撹拌した。ピペリジン(34.3mg)を加えた後、この混合物を室温で2時間撹拌した。この混合物を真空で濃縮し、粗生成物を分取HPLCにより精製し、標題化合物(52mg)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD-d4): 9.02 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.29 (dd, J = 8.0 Hz, 2.4 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 3.89-3.88 (m, 1H), 3.51 (s, 2H), 3.34-3.21 (m, 6H), 2.74 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 2.65-2.61 (m, 4H), 2.31-2.32 (m, 4H), 2.17-2.15 (m, 1H), 1.64-1.56 (m, 6H), 1.28 (d, J = 6.8 Hz, 3H)。MS (ESI): C26H34ClN5O2理論値483; 実測値484 [M+H]+
実施例31〜43
実施例31〜43は、実施例30に関して記載したものと同様の手順を用いて製造し、特定の反応塩基または溶媒は表に示す。
E31: (S)−N−(5−クロロ−2−メチル−3−((3−メチル−4−(3−メチルアゼチジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−6−メチルニコチンアミド
E32: (S)−N−(3−((4−(アゼチジン−1−カルボニル)−3−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−5−クロロ−2−メチルフェニル)−6−メチルニコチンアミド
E33: (S)−4−(5−クロロ−2−メチル−3−(6−メチルニコチンアミド)ベンジル)−2−メチル−N−(3−メチルシクロブチル)ピペラジン−1−カルボキサミド
E34: (S)−4−(5−クロロ−2−メチル−3−(6−メチルニコチンアミド)ベンジル)−N−(シクロプロピルメチル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
E35: (S)−4−(5−クロロ−2−メチル−3−(6−メチルニコチンアミド)ベンジル)−N−(シクロブチルメチル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
E36: (S)−4−(5−クロロ−2−メチル−3−(6−メチルニコチンアミド)ベンジル)−N−(シクロプロピルメチル)−N,2−ジメチルピペラジン−1−カルボキサミド
E37: (S)−4−(5−クロロ−2−メチル−3−(6−メチルニコチンアミド)ベンジル)−N−(シクロブチルメチル)−N,2−ジメチルピペラジン−1−カルボキサミド
E38: (S)−4−(5−クロロ−2−メチル−3−(6−メチルニコチンアミド)ベンジル)−N−イソプロピル−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
E39: (S)−4−(5−クロロ−2−メチル−3−(6−メチルニコチンアミド)ベンジル)−N−イソブチル−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
E40: (S)−4−(5−クロロ−2−メチル−3−(6−メチルニコチンアミド)ベンジル)−N−シクロブチル−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
E41: (S)−N−(tert−ブチル)−4−(5−クロロ−2−メチル−3−(6−メチルニコチンアミド)ベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
E42: (S)−N−(5−クロロ−2−メチル−3−((3−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−5−フルオロ−6−メチルニコチンアミド
E43: (S)−4−(5−クロロ−3−(5−メトキシ−6−メチルニコチンアミド)−2−メチルベンジル)−N−(シクロプロピルメチル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2017516800
Figure 2017516800
Figure 2017516800
Figure 2017516800
実施例44
(S)−シクロペンチル 4−(5−シアノ−2−メチル−3−(6−メチルニコチンアミド)ベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(E44)
Figure 2017516800
THF(10mL)中、(S)−N−(5−シアノ−2−メチル−3−((3−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−6−メチルニコチンアミド,2塩酸塩(D70、40mg)およびTEA(0.014mL)の溶液に、シクロペンチルカルボノクロリデート(29.7mg)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物をEAに希釈し、水で3回洗浄した。有機層(The oragnic layer)をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をMADPにより精製し、標題化合物(4mg)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD-d4): 9.11 (brs, 1H), 8.49 (d, J = 7.83 Hz, 1H), 7.87 (brs, 2H), 7.67 (d, J = 7.82 Hz, 1H), 5.12 (brs, 2H), 4.69-3.86 (m, 3.5H), 2.91-2.32 (m, 7.5H), 2.11-1.51 (m, 9H), 1.32 (d, J = 6.60 Hz, 5H)。MS (ESI): C27H33N5O3,理論値475; 実測値476 [M+H]+
生物学的データ
上述のように、式Iの化合物はRORγモジュレーターであり、RORγにより媒介される疾患の処置に有用である。式Iの化合物の生物活性は、RORγモジュレーターとしての候補化合物の活性を決定するための任意の好適なアッセイ、ならびに組織およびin vivoモデルを用いて決定することができる。
二重蛍光エネルギー移動(FRET)アッセイ
このアッセイは、核受容体がリガンド依存的様式で補因子(転写因子)と相互作用するという知見に基づく。RORγは、リガンド結合ドメイン(LBD)内に、コアクチベーターと相互作用するAF2ドメインを有するという点で典型的な核受容体である。これらの相互作用部位は、コアクチベーターSRC1(2)配列内のLXXLLモチーフにマッピングされている。LXXLLモチーフを含む短いペプチド配列は、全長コアクチベーターの挙動を模倣する。
このアッセイでは、リガンド結合を間接的に評価するために、リガンドにより媒介されるコアクチベーターペプチドの、精製された細菌により発現されたRORγリガンド結合ドメイン(RORγ−LBD)との相互作用を測定する。RORγは、リガンドの不在下で、コアクチベーターSRC1(2)との規定レベルの相互作用を有し、従って、RORγ/SRC1(2)相互作用を阻害または増強するリガンドを見つけることができる。
材料
RORγ−LBD細菌発現プラスミドの作製
ヒトRORγリガンド結合ドメイン(RORγ−LBD)を大腸菌(E.coli)株BL21(DE3)でアミノ末端ポリヒスチジンタグ付き融合タンパク質として発現させた。この組換えタンパク質をコードするDNAを修飾pET21a発現ベクター(Novagen)にサブクローニングした。修飾ポリヒスチジンタグ(MKKHHHHHHLVPRGS)はインフレームでヒトRORγ配列の残基263〜518と融合された。
タンパク質精製
およそ50gの大腸菌細胞ペレットを300mLの溶解バッファー(30mMイミダゾール pH7.0および150mM NaCl)に再懸濁させた。細胞を音波処理により溶解させ、細胞残渣を4℃、20,000gで30分間の遠心分離により除去した。清澄な上清を0.45μMセルロースアセテートメンブレンフィルターで濾過した。明澄化した溶解液を、ProBondニッケルキレートレジン(Invitrogen)を充填し、30mMイミダゾール pH7.0および150mM NaClで予め平衡化したカラム(XK−26)にロードした。平衡化バッファーでベースライン吸光度まで洗浄した後、カラムを30から500mMイミダゾール pH7.0の勾配で展開した。RORγ−LBDタンパク質を含有するカラム画分をプールし、5mlの容量まで濃縮した。濃縮タンパク質を、20mM Tris−Cl pH7.2および200mM NaClで予め平衡化したSuperdex 200カラムにロードした。目的のRORγ−LBDタンパク質を含有する画分を一緒にプールした。
タンパク質ビオチン化
精製したRORγ−LBDに、PBS[100mMリン酸Na、pH8および150mM NaCl]に対して徹底透析[少なくとも20倍容量を3回交換(>8000倍)]により、バッファー交換を行った。RORγ−LBDの濃度は、PBS中およそ30uMであった。5倍モル過剰のNHS−LC−ビオチン(Pierce)を最少容量のPBS中で加えた。この溶液を周囲の室温で60分間、随時穏やかに混合しながらインキュベートした。修飾RORγ−LBDを、各少なくとも20倍の容量で2回のバッファー交換(5mM DTT、2mM EDTAおよび2%スクロースを含有するTBS pH8.0)で透析した。修飾タンパク質をアリコートに分け、ドライアイス上で凍結させ、−80℃で保存した。ビオチン化RORγ−LBDに対して、ビオチン化試薬による修飾の程度を明らかにするために質量分析を行った。一般に、およそ95%のタンパク質が少なくとも1つの部位のビオチン化を有し、全体のビオチン化程度は1〜5の範囲の多重部位の正規分布に従った。コアクチベーターステロイド受容体コアクチベーターSRC1(2)のアミノ酸676〜700(CPSSHSSLTERHKILHRLLQEGSPS)に相当するビオチン化ペプチドも同様の方法を用いて作製した。
アッセイ
ユウロピウム標識SRC1(2)ペプチドの作製: ビオチン化SRC1(2)溶液は、100uM保存溶液からの適当量のビオチン化SRC1(2)を、固体から新たに加えた10mMのDTTを含有するバッファーに加えて終濃度40nMとすることにより作製した。次に、適当量のユウロピウム標識ストレプトアビジンを、試験管内のビオチン化SRC1(2)溶液に加えて終濃度10nMとした。この試験管を穏やかに転倒させ、室温で15分間インキュベートした。10mM保存溶液から20倍過剰のビオチンを加え、試験管を穏やかに転倒させ、室温で10分間インキュベートした。
APC標識RORγ−LBDの作製: ビオチン化RORγ−LBD溶液は、保存溶液から適当量のビオチン化RORγ−LBDを、固体から新たに加えた10mMのDTTを含有するバッファーに加えて終濃度40nMとすることにより作製した。次に、適当量のAPC標識ストレプトアビジンを、試験管内のビオチン化RORγ−LBD溶液に加えて終濃度20nMとした。この試験管を穏やかに転倒させ、室温で15分間インキュベートした。10mM保存溶液から20倍過剰のビオチンを加え、試験管を穏やかに転倒させ、室温で10分間インキュベートした。
等容量の上記ユウロピウム標識SRC1(2)ペプチドおよびAPC標識RORγ−LBDを穏やかに一緒に混合し、20nM RORγ−LBD、10nM APC−ストレプトアビジン(Strepavidin)、20nM SRC1(2)および5nMユウロピウム−ストレプトアビジンとした。この反応混合物を5分間インキュベートした。Thermo Combi Multidrop 384スタッカーユニットを用い、1ウェル当たり25ulの反応混合物を、1ウェル当たり100%DMSO中1ulの試験化合物を含有する384ウェルアッセイプレートに加えた。これらのプレートを1時間インキュベートした後、ViewLuxにてEU/APC用のLanceモードで読み取った。
Jurkat細胞ルシフェラーゼアッセイ
RORγは、IL17プロモーターのCNS(保存された非コード配列)エンハンサーエレメントと結合することが知られている。このアッセイでは、RORγ特異的CNSエンハンサーエレメントを有するヒトIL17プロモーターを含むルシフェラーゼリポーター構築物を用いてRORγ活性を間接的に評価する。化合物によるRORγ活性の阻害は、リポーター構築物でトランスフェクトされたJurkat細胞のルシフェラーゼ活性の低下をもたらす。
材料
Jurkat細胞株
ルシフェラーゼリポータープラスミドについては、RORγ特異的CNSエンハンサーエレメントを含有する3KbヒトIL17プロモーターを、ヒトゲノムDNAからPCR増幅し、pGL4−Luc2/hygroリポータープラスミドにXhoI−HindIII断片(1.1Kb)およびKpnI−XhoI(1.9Kb)断片として連続的にクローニングした。1.1Kb断片では、PCRを用いて、次のようなプライマー:フォワードプライマー、5’−CTCGAGTAGAGCAGGACAGGGAGGAA−3’(XhoI部位に下線)およびリバースプライマー、5’−AAGCTTGGATGGATGAGTTTGTGCCT−3’(HindIII部位に下線)を用い、293T細胞のゲノムDNAからヒトIL17近位プロモーター領域を増幅した。1.1kb DNAバンドを切り出し、精製し、pMD19−T Simpleベクター(Takara)に挿入した。DNAシーケンシングの確認の後、1.1kb DNAをXhoIおよびHindIIIで消化し、pGL4.31[luc2P/GAL4UAS/Hygro](Promega)のXhoI/HindIII部位に挿入し、pIL17−1kb−lucリポーター構築物を作出した。1.9Kb断片では、PCRを用いて、次のようなプライマー:フォワードプライマー、5’−GGTACCTGCCCTGCTCTATCCTGAGT−3’(KpnI部位に下線)およびリバースプライマー、5’−CTCGAGTGGTGAGTGCTGAGAGATGG−3’(XhoI部位に下線)を用い、ゲノムDNAからヒトIL17プロモーター領域を増幅した。得られた1.9kb DNAバンドを切り出し、ゲル精製し、pMD19−T Simpleベクター(Takara)にクローニングした。DNAシーケンシング分析によれば、3つの点突然変異が存在したが、それらにRORγ結合に影響を及ぼしたものは無かったことが明らかになった。1.9kb DNA断片を、KpnIおよびXhoIでの二重消化により遊離させ、pIL17−1kb−lucに挿入し、ルシフェラーゼリポータープラスミド「pIL17−3kb−CNS−luc」を作出した。RORγtを過剰発現させるため、公開されている配列NM_001001523と同一のヒトRORγtの全長cDNAをpcDNA3.1のKpnI−NotIクローニング部位にクローニングし、RORγt過剰発現プラスミド「CDNA3.1DhRORγ49−8」を作出した。
ルシフェラーゼリポータープラスミドおよびRORγt過剰発現プラスミドをJurkat細胞株にトランスフェクトし、安定なクローンを同定した。安定なクローンを、800ug/mlジェネティシンおよび400ug/mlハイグロメシン(hygromecin)を含むRPMI(1640)中、10%透析済みFBSで増殖させた。
アッセイ
化合物をDMSO中に3種類の濃度、10mM、400uMおよび16uMで溶かし、384ウェルアッセイプレートにそれぞれ40nl、12.5nl、5nl分注した。容量は、純粋なDMSOで最終40nlの均一な容量となるように調整した。上記のJurkat細胞を計数し、遠心分離した。増殖培地を廃棄し、細胞をアッセイ媒体(フェノールレッド不含RPMI)に1E−6/mlで再懸濁させた。細胞をアッセイプレート中の各化合物に加えた。細胞は非処理とするか、またはCD3マイクロビーズ(Miltenyi Biotec)で、500,000細胞当たり1ulのビーズとして処理した。細胞を一晩培養し、ルシフェラーゼアッセイ(Promega)を行った。データはViewLux(ルシフェラーゼグライナー384設定)により収集した。
Th17細胞分化アッセイ
ELISA
CD4+T細胞単離IIキットを製造者の説明書(Miltenyi Biotec)に従って用い、マウスCD4+細胞を精製した。96ウェルプレートを抗mCD3抗体でプレコーティングした。非コーティングウェルを対照として使用した。CD4+細胞をRPMI 1640完全培地に再懸濁させ、96ウェルプレートに加えた。次に、サイトカインカクテルおよび化合物をこれらのウェルに加えた。アッセイに使用した抗体およびサイトカイン(総てR&D Systemsから)は、以下:抗mCD3;抗mCD28;抗mIFNγ;抗mIL4;mIL−6;mIL−23;mIL−1β;hTGF−β1から選択した。培養物を37℃で3日間インキュベートし、ELISAのために上清を回収した。IL−17のELISAは、製造者の説明書(R&D Systems)に従って行った。これらの結果を、Prismソフトウエアを用いて非線形回帰で分析し、pIC50を求めた。
細胞内染色
上記のTh17分化培養物を5日間維持し、細胞を、製造者の説明書(BD Biosciences)に従い、IL−17およびIFN−γ細胞内染色により分析した。
アッセイデータ
下記のデータは、試験が2回以上実施された場合には多重検定結果の平均pIC50値を表す。以下に示すデータは、試験の実施者が用いた特定の条件および手順によって妥当な変動を持ち得ると理解される。
実施例11、13、17、20、28および44以外の総ての例示化合物を上記の二重FRETアッセイで試験した。総ての供試化合物が5〜8の間のpIC50を有することが判明した。
実施例2〜16、18〜20、22、25、26〜28、30〜33、35、36、38、42および43以外の総ての例示化合物を上記のJurkat細胞ルシフェラーゼアッセイで試験した。総ての供試化合物が6〜9の間のpIC50を有することが判明した。
実施例3、6、8〜13、16〜19、26〜28、32、33および38〜40以外の総ての例示化合物を上記のTh17細胞分化アッセイで試験した。総ての供試化合物が6〜9の間のpIC50を有することが判明した。
EAE試験
実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)は、多発性硬化症の動物モデルである。試験化合物のEAEを改善する能力はEAE試験で測定することができる。C57BL/6(B6)系統の野生型マウスを病原体不在条件下で維持する。EAEは、0日目の100ngの百日咳毒素(List Biological Laboratories)の静注およびPBS中MOG35−55ペプチド(300μg/マウス)と、5mg/mlの加熱殺菌結核菌(Mycobacterium tuberculosis)H37Ra(Difco Laboratories)を含有する等容量の完全フロイントアジュバントから構成されるエマルションによる皮下免疫、その後、2日目の上述のような100ngの百日咳毒素のさらなる静注によって誘導する(Wang et al. (2006) J. Clin. Invest. 116: 2434-2441)。EAEの処置については、各化合物またはビヒクルPBSを0日目から、3、10、30および100mg/kgから選択される種々の用量で、1日2回経口で与える。EAE採点システム(Wang et al. (2006) J. Clin. Invest. 116: 2434-2441):0、疾患の明らかな徴候が無い;1、尾の引きずりまたは後肢弱化、ただし両方ではない;2、尾の引きずり(limp tail)および不全対麻痺(1本または2本の後肢の弱化、不完全麻痺);3、対麻痺(2本の後肢の完全な麻痺);4、前肢の弱化または麻痺を伴う対麻痺;および5、瀕死状態または死亡、を用いて毎日、疾患の重篤度に関してマウスを採点した。臨床スコアデータは平均±S.E.Mとして表すことができる。
In Vitro経皮試験
in vitro経皮試験は、乾癬の局所用処方物中の化合物に関して得られる経皮浸透のレベルを予測することを目的とする。このアッセイは化合物の固有の効力と合わせて、化合物が標的と結合できる成功見込み(likelihood)を予測するために使用される。固有の効力に対する経皮浸透の比が大きいほど、固有の効力に対する局部的皮膚濃度の比が大きくなり、従って、局所用処方物において化合物が標的と結合する機会が増える。
化合物は、pH=6で改変型水性クリームとして製造することができる。
Figure 2017516800
本試験は、デルマトームで採皮した3名の皮膚ドナーに由来する腹部ヒト皮膚で、2cm2フランツ型拡散セルを用いて行うことができる。受容液はリン酸緩衝生理食塩水(Phospate Buffer Saline)中0.1%w/vアジ化ナトリウム中のウシ血清アルブミン(4%w/v)からなり、皮膚表面で32℃とするために37℃に加熱することができる。クリーム処方物をドナー側に10mg用量、すなわち、5mg/cmで塗布することができる。以下の時点:t=0、3、6、9および24時間にサンプルを採取することができる。次に、レシーバーサンプルは、アセトニトリルによるタンパク質沈澱に基づく方法とその後のLC/MS/MS分析を用いてアッセイすることができる。cm当たりに24時間でレシーバーコンパートメントに浸透してきた個々のAPI(複数の組成)を用いて経皮フラックス(ng/cm/時)を決定することができる。
イミキモド誘発皮膚炎症
イミキモドは、特定のToll様受容体(例えば、TLR7)を強く活性化し、免疫系のIL23R/RORγ/IL17軸(axis)を必要とする皮膚の刺激/炎症を誘発する免疫調節薬である(van der Fits et al, (2009) J Immunol; 182:5836-5845; Gray et al, (2013) Nature Immunol; Jun;14(6):584-92)。イミキモド誘発皮膚炎症モデルは、マウスにおいて、Th17により駆動される炎症を軽減するRORγ阻害剤の能力を評価するために使用することができる。耳のみの皮膚炎症モデルでは(耳の厚さをデジタル工業用ノギス(Mitutoyo PK−0505)で測定する)、8〜12週齢の雌の野生型C57BL/6NTacマウスはTaconic(Hudson、NY)から入手可能であり、連続最大4日間、およそ11:00に両耳に配分した1日局所用量10mgの市販イミキモドクリーム(5%)(Aldara;Medicis)を与えた。あるいは、連続3日間、およそ11:00に72mgのアルダラをマウスの両耳と剃毛/脱毛した背の皮膚に配分し、RORγ依存的遺伝子発現(Qiazolとその後の、RNeasyプロトコール(Qiagen、ジャーマンタウン、MD);B2M(Mm00437762_m1)、IL−17A(Mm00439619_m1)、IL−17F(Mm00521423_m1)、またはIL−22(Mm00444241_m1)(Thermo Fisher Scientific,Inc.、ウォルサム、MA)のTaqmanプローブ/プライマーセットを用いた精製を用いて両耳から単離されたRNA)およびex vivo刺激(抗CD3(2ug/ml、クローンeBio500A2、eBioscience、サンディエゴ、CA)、抗CD28(1ug/ml、クローン37.51、BD Bioscience、サンノゼ、CA)、組換えマウスIL−1β(20ng/ml、R&D Systems、ミネアポリス、MN)、および組換えマウスIL−23(20ng/ml、R&D Systems、ミネアポリス、MN)全血からのIL−17Aタンパク質発現(Meso Scale Discovery、ロックヴィル、MD)を検討する。これらのモデルにおける皮膚炎症の処置については、各化合物またはビヒクル(水中メチルセルロース、1%w/v、Sigma Aldrich、セントルイス、MO)を、1、3、10、および30mg/kgから選択される種々の用量でおよそ08:00および16:00に強制経口投与により投与する。
ヒト末梢血CD4+T細胞培養およびサイトカイン分析
ヒト生体サンプルは、AllCell,LLCおよび/またはStemcell Technologies,Incから購入可能な低温保存ヒトCD4+T細胞である。CD4+T細胞を、抗CD3抗体(2μg/mL)でコーティングした組織培養プレートにて、10%HI−FBS、55μM 2−メルカプトエタノールおよび可溶性抗CD28(3μg/mL)を含有するイスコブの改変ダルベッコ培地(IMDM)中、IL−1β(10ng/mL)、IL−6(30ng/mL)、TGFβ(0.5ng/mL)、IL−21(10ng/mL)、IL−23(10ng/mL)、抗IFNγ(10μg/mL)および抗IL−4(10μg/mL)を含むTh17スキューイングカクテルの存在下で5日間培養することにより、Th17サブタイプに分化させる。Th17分極に及ぼす化合物の効果を検討するために、総てのTh17分極カクテル成分(上記)を添加したIMDM中、新しく解凍したCD4+細胞を、すでに連続希釈化合物を含有する抗CD3コーティング丸底96ウェルプレートに直接、低細胞密度(20,000細胞/ウェル)で播種する。細胞を静止状態で(undisturbed)37℃にて5日間インキュベートする。培養後すぐに、上清を、それぞれMSD電気化学発光サイトカインアッセイ(Mesoscale Discovery)およびELISA(Quantikineアッセイ、R&D Systems)により、IL−17Aタンパク質およびIL−22タンパク質の分泌に関して分析する。化合物処理は3反復で行い得る。
使用方法
式(I)の化合物はRORγのモジュレーターであり、RORγにより媒介される疾患、特に、自己免疫疾患または炎症性疾患の処置において有用であり得る。本発明の炎症性疾患または自己免疫疾患の例としては、多発性硬化症、関節リウマチ、乾癬、強直性脊椎炎、クローン病、炎症性腸疾患、シェーグレン症候群(Sjorgen's syndrome)、視神経炎、慢性閉塞性肺疾患、喘息、I型糖尿病、視神経脊髄炎、重症筋無力症(Myasthenia Gavis)、ブドウ膜炎、ギラン−バレー症候群、乾癬性関節炎、グレーブス病(Gaves’ disease)およびアレルギーが挙げられる。よって、別の面において、本発明は、RORγにより媒介される自己免疫疾患および炎症性疾患を処置する方法を対象とする。
さらなる面において、本発明はまた、治療(therapy)に使用するための式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物を提供する。
さらなる面において、本発明はまた、RORγにより媒介される炎症性疾患および自己免疫疾患の処置に使用するための、式(I)の化合物、またはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物も提供する。
さらなる面において、本発明は、多発性硬化症の処置に使用するための、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
さらなる面において、本発明は、強直性脊椎炎の処置に使用するための、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
さらなる面において、本発明は、必要とするヒトに治療上有効な量の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を投与することを含んでなる、RORγにより媒介される炎症性疾患または自己免疫疾患の処置の方法を対象とする。
なおさらなる面において、本発明は、必要とするヒトに治療上有効な量の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を投与することを含んでなる、多発性硬化症の処置の方法を対象とする。
なおさらなる面において、本発明は、必要とするヒトに治療上有効な量の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を投与することを含んでなる、強直性脊椎炎の処置の方法を対象とする。
さらなる面において、本発明は、RORγにより媒介される炎症性疾患または自己免疫疾患の処置に使用するための薬剤の製造における、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩の使用を対象とする。
さらなる面において、本発明は、多発性硬化症の処置に使用するための薬剤の製造における、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩の使用を対象とする。
さらなる面において、本発明は、強直性脊椎炎の処置において使用するための薬剤の製造における、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩の使用を対象とする。
本明細書で使用される場合、ある病態に関して「処置する」とは、(1)その病態もしくはその病態の1以上の生物学的徴候を改善または予防すること、(2)(a)その病態に至るもしくは原因となる生物学的カスケードの1以上の点、または(b)その病態の1以上の生物学的徴候に干渉すること、(3)その病態に関連する1以上の症状もしくは影響を緩和すること、または(4)その病態もしくはその病態の1以上の生物学的徴候の進行を緩徐化することを意味する。
上記で示したように、ある病態の「処置」は、その病態の予防を含む。当業者には、「予防」は絶対的な用語ではないと認識されるであろう。医学では、「予防」は、ある病態もしくはその生物学的徴候の尤度もしくは重篤度を実質的に低減するため、またはそのような病態もしくはその生物学的徴候の発症を遅延させるための薬物の予防的投与を意味すると理解される。
本発明の化合物は、全身投与および局所投与の両方を含むいずれの好適な投与経路によって投与されてもよい。全身投与には、経口投与、非経口投与、経皮投与、直腸投与、および吸入による投与が含まれる。非経口投与は、腸内、経皮または吸入以外の投与経路を意味し、一般に注射または注入によるものである。非経口投与には、静脈内、筋肉内、および皮下注射または注入が含まれる。吸入は、口を介した吸入であれ鼻道を介した吸入であれ、ヒト肺への投与を意味する。局所投与には、皮膚への適用ならびに眼内、耳内、腟内、および鼻腔内投与が含まれる。
本発明の化合物は、1回で、または所与の期間、様々な時間間隔で複数回の用量が投与される投与計画に従って投与され得る。例えば、用量は、1日に1回、2回、3回、または4回投与してよい。用量は、所望の治療効果が達成されるまで、または所望の治療効果を維持するために無期限に投与してよい。本発明の化合物の好適な投与計画は、当業者により決定され得る吸収、分布、および半減期などのその化合物の薬物動態特性によって異なる。加えて、本発明の化合物の好適な投与計画は、そのような投与計画が実施される期間を含め、処置される病態、処置される病態の重篤度、処置される個体の齢および体調、処置される個体の病歴、併用療法の性質、所望の治療効果などの、当業者の知識および専門技術の範囲内の因子によって異なる。さらに当業者には、好適な投与計画は、個体が変更を必要とすれば、その投与計画に対する個体の応答を考慮してまたは経時的に調節を必要とすることも理解されるであろう。
典型的な1日用量は、選択された特定の投与経路によって異なり得る。経口投与の典型的な1日用量は、0.1mg〜1000mgの範囲である。局所投与の典型的な1日用量は、約0.001%〜約10%w/w(重量パーセント)、好ましくは約0.01%〜約1%w/wの範囲である。
加えて、本発明の化合物はプロドラッグとして投与してもよい。本明細書で使用される場合、本発明の化合物の「プロドラッグ」は、個体への投与時にin vivoで最終的に本発明の化合物を遊離する化合物の機能的誘導体である。プロドラッグとしての本発明の化合物の投与により、当業者は、以下:(a)in vivoにおける化合物の誘導の改変;(b)in vivoにおける化合物の作用期間の改変;(c)in vivoにおける化合物の輸送または分布の改変;(d)in vivoにおける化合物の溶解度の改変;および(e)副作用または化合物を用いた場合に遭遇する他の難点の克服または克服、の1以上を行うことができる。プロドラッグを作製するために使用される典型的な機能的誘導体には、in vivoで化学的または酵素的に切断される化合物の修飾が含まれる。ホスフェート、アミド、エステル、チオエステル、カーボネート、およびカルバメートの作製を含むこのような修飾は当業者に周知である。
組成物
本発明の化合物は、必ずというわけではないが通常、個体への投与前に医薬組成物へと処方される。よって、別の面において、本発明は、本発明の化合物と1以上の薬学的に許容可能な賦形剤を含んでなる医薬組成物を対象とする。
本発明の医薬組成物は、本発明の化合物の安全かつ有効な量が抽出され、次に、粉末またはシロップなどとともに個体に与えることができるバルク形態で作製および包装され得る。あるいは、本発明の医薬組成物は、物理的に分離した各単位が安全かつ有効な量の本発明の化合物を含有する単位投与形で作製および包装されてもよい。単位投与形で作製される場合、本発明の医薬組成物は一般に0.1mg〜1000mgを含有する。
本発明の医薬組成物は一般に、1種類の本発明の化合物を含有する。しかしながら、特定の実施態様では、本発明の医薬組成物は、2種類以上の本発明の化合物を含有する。例えば、特定の実施態様では、本発明の医薬組成物は、2種類の本発明の化合物を含有する。加えて、本発明の医薬組成物は、場合により1種類以上の付加的な薬学的に有効な化合物をさらに含んでなってもよい。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容可能な賦形剤」とは、医薬組成物への形状または稠度の付与に関与する薬学的に許容可能な材料、組成物またはビヒクルを意味する。各賦形剤は、個体に投与された際に本発明の化合物の有効性を実質的に低下させる相互作用および薬学的に許容可能でない医薬組成物をもたらす相互作用が回避されるよう、混合した際に医薬組成物の他の成分と適合しなければならない。加えて、各賦形剤は、当然のことながら、それを薬学的に許容可能とするに十分高い純度でなければならない。
本発明の化合物および薬学的に許容可能な賦形剤(excipient)または賦形剤(excipients)は一般に、所望の投与経路によって個体に投与するのに適合した投与形に処方される。例えば、投与形には、(1)錠剤、カプセル剤、カプレット剤、丸剤、トローチ剤、散剤、シロップ、エリキシル剤(elixers)、懸濁液、溶液、エマルション、サシェ剤、およびカシェ剤などの経口投与に適合したもの;(2)無菌溶液、懸濁液、および再構成用散剤などの非経口投与に適合したもの;(3)経皮パッチなどの経皮投与に適合したもの;(4)坐剤などの直腸投与に適合したもの;(5)ドライパウダー、エアゾール、懸濁液、および溶液などの吸入に適合したもの;ならびに(6)クリーム、軟膏、ローション、溶液、ペースト、スプレー、フォーム、およびゲルなどの局所投与に適合したものが含まれる。
好適な薬学的に許容可能な賦形剤は、選択された特定の投与形によって異なる。加えて、好適な薬学的に許容可能な賦形剤は、それらが組成物中で果たし得る特定の機能に関して選択することもできる。例えば、特定の薬学的に許容可能な賦形剤は、均一の投与形の製造を助けるそれらの能力に関して選択することができる。特定の薬学的に許容可能な賦形剤は、安定な投与形の製造を助けるそれらの能力に関して選択することができる。特定の薬学的に許容可能な賦形剤は、ひと度患者に投与されると、ある器官または身体部分から別の器官または身体部分への、本発明の1または複数の化合物の運搬または輸送を助けるそれらの能力に関して選択することができる。特定の薬学的に許容可能な賦形剤は、コンプライアンスを高めるそれらの能力に関して選択することができる。
好適な薬学的に許容可能な賦形剤には、下記のタイプの賦形剤:希釈剤、増量剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、流動促進剤、造粒剤、コーティング剤、湿潤剤、溶媒、補助溶媒、沈殿防止剤、乳化剤、甘味剤、香味剤、矯味剤、着色剤、固化防止剤、保湿剤、キレート剤、可塑剤、増粘剤、酸化防止剤、保存剤、安定剤、界面活性剤および緩衝剤が含まれる。当業者ならば、特定の薬学的に許容可能な賦形剤が2つ以上の機能を果たす場合があり、どの程度の賦形剤が処方物中に存在するかおよび他のどんな成分が処方物中に存在するかによって、別の機能を果たす場合があることを認識するであろう。
当業者は、本発明で使用するための適当な量の好適な薬学的に許容可能な賦形剤を選択することを可能とする当技術分野の知識および技能を持っている。加えて、薬学的に許容可能な賦形剤を記載し、好適な薬学的に許容可能な賦形剤を選択するのに有用であり得る、当業者に利用可能ないくつかの資料がある。例として、Remington's Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Company)、The Handbook of Pharmaceutical Additives (Gower Publishing Limited)、およびThe Handbook of Pharmaceutical Excipients (the American Pharmaceutical Association and the Pharmaceutical Press)が挙げられる。
本発明の医薬組成物は、当業者に公知の技術および方法を用いて作製される。当技術分野で慣用される方法のいくつかがRemington's Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Company)に記載されている。
1つの面において、本発明は、安全かつ有効な量の本発明の化合物と希釈剤または増量剤を含んでなる錠剤またはカプセル剤などの経口固体投与形を対象とする。好適な希釈剤および増量剤には、ラクトース、スクロース、デキストロース、マンニトール、ソルビトール、デンプン(例えば、コーンスターチ、ジャガイモデンプン、およびアルファー化デンプン)、セルロースおよびその誘導体(例えば、微晶質セルロース)、硫酸カルシウム、および第二リン酸カルシウムが含まれる。経口固体投与形は、結合剤をさらに含んでなり得る。好適な結合剤には、デンプン(例えば、コーンスターチ、ジャガイモデンプンおよびアルファー化デンプン)、ゼラチン、アラビアガム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、トラガカントガム、グアーガム、ポビドン、およびセルロースおよびその誘導体(例えば、微晶質セルロース)が含まれる。経口固体投与形は、崩壊剤をさらに含んでなり得る。好適な崩壊剤には、クロスポビドン、グリコール酸ナトリウムデンプン、クロスカルメロース、アルギン酸、およびカルボキシメチルセルロースナトリウムが含まれる。経口固体投与形は、滑沢剤をさらに含んでなり得る。好適な滑沢剤には、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、およびタルクが含まれる。

Claims (20)

  1. 式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な塩
    Figure 2017516800
    [式中、
    R1は、下記であり:
    −i)a)1もしくは2個のFまたはb)OHで置換されていてもよいC4−C6シクロアルキル、またはii)C(O)CHで置換された5もしくは6員ヘテロシクロアルキル、で置換されたメチル、
    −CFまたは−SOCHで置換されたC2−C3アルキル、
    −1または2個のN原子を含有する6員ヘテロアリールであって、C1−C3アルキル、ハロ、CNおよびメトキシからなる群から選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよい、ヘテロアリール、または
    −CNで置換されたフェニル、
    R2は、C1−C3アルキルであり、
    R3は、ハロまたはCNであり、
    R4は、Hであり、
    R5は、C1−C3アルキルであり、
    R6は、Hまたはメチルであり、かつ、
    R7は、下記からなる群から選択される:
    −1個のN原子を含有する4〜6員ヘテロシクロアルキルであって、メチルで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、
    −NRaRbであって、前記RaはHまたはメチルであり、かつ、前記Rbは、i)C3−C4シクロアルキルで置換されたメチル、ii)メチルで置換されていてもよいC4−C5シクロアルキル、およびiii)C3−C4アルキルからなる群から選択される、NRaRb、および
    −ORcであって、前記Rcは、i)C4−C5シクロアルキル、またはii)C3−C4シクロアルキルで置換されたメチルである、ORc]。
  2. R1が1または2個のC1−C3アルキルで置換されたピリジニルである、請求項1に記載の化合物または塩。
  3. R1がメチルで置換されたピリジニルである、請求項1または請求項2に記載の化合物または塩。
  4. R1がジメチルで置換されたピリジニルである、請求項1または請求項2に記載の化合物または塩。
  5. R1がCNで置換されたフェニルである、請求項1に記載の化合物または塩。
  6. R2がメチルである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  7. R3がClである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  8. R3がCNである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  9. R4がHである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  10. R5がメチルである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  11. R6がHである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  12. R7がピロリジニルである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  13. R7がピペリジニルである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  14. R7がORcであり、ここで、Rcはシクロペンチルである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  15. R7がNHRbであり、ここで、Rbはシクロプロピルで置換されたメチルである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  16. R7がNHRbであり、ここで、Rbはシクロペンチルである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  17. 下記から選択される、請求項1に記載の化合物または塩:
    (S)−4−(5−クロロ−3−(5,6−ジメチルニコチンアミド)−2−メチルベンジル)−N−(シクロプロピルメチル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド(E1)、
    (S)−4−(5−クロロ−3−(3−シアノベンズアミド)−2−メチルベンジル)−N−(シクロプロピルメチル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド(E24)、
    (S)−N−(5−クロロ−2−メチル−3−((3−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−3−シアノベンズアミド(E25)、
    (S)−4−(5−クロロ−2−メチル−3−(6−メチルニコチンアミド)ベンジル)−N−シクロペンチル−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド(E29)、
    (S)−N−(5−クロロ−2−メチル−3−((3−メチル−4−(ピペリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−6−メチルニコチンアミド(E30)、
    (S)−シクロペンチル 4−(5−シアノ−2−メチル−3−(6−メチルニコチンアミド)ベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(E44)。
  18. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な塩と薬学的に許容可能な担体または賦形剤とを含んでなる、医薬組成物。
  19. 多発性硬化症の処置に使用するための、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  20. 強直性脊椎炎の処置に使用するための、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
JP2016569780A 2014-05-28 2015-05-26 新規な化合物 Pending JP2017516800A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2014/078699 2014-05-28
CN2014078699 2014-05-28
PCT/CN2015/079754 WO2015180613A1 (en) 2014-05-28 2015-05-26 Novel compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017516800A true JP2017516800A (ja) 2017-06-22

Family

ID=54698094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569780A Pending JP2017516800A (ja) 2014-05-28 2015-05-26 新規な化合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9902715B2 (ja)
EP (1) EP3148985A4 (ja)
JP (1) JP2017516800A (ja)
KR (1) KR20170012388A (ja)
CN (1) CN106660999A (ja)
AU (1) AU2015267910B2 (ja)
CA (1) CA2950220A1 (ja)
RU (1) RU2016150537A (ja)
WO (1) WO2015180613A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014086894A1 (en) 2012-12-06 2014-06-12 Glaxo Group Limited Modulators of the retinoid-related orphan receptor gamma (ror-gamma) for use in the treatment of autoimmune and inflammatory diseases
MX2016015630A (es) 2014-05-28 2017-04-25 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Nuevos compuestos.
MX2016015631A (es) 2014-05-28 2017-04-25 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Nuevos compuestos.
WO2018011201A1 (en) 2016-07-13 2018-01-18 Leo Pharma A/S Heteroaromatic modulators of the retinoid-related orphan receptor gamma
US11001552B2 (en) 2017-07-18 2021-05-11 Lonza Ltd Method for preparation of 5-fluoro-2-methyl-3-nitrobenzoic acid and its methyl ester
WO2019016110A1 (en) * 2017-07-18 2019-01-24 Lonza Ltd PROCESS FOR THE PREPARATION OF 5-FLUORO-2-METHYL-3-NITROBENZOIC ACID AND METHYL ESTER
CN111825654A (zh) * 2019-04-19 2020-10-27 北京酷瓴生物技术有限公司 苯甲烯哌啶衍生物及其制备方法、中间体和用途

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7790726B2 (en) 2005-08-16 2010-09-07 Chemocentryx, Inc. Monocyclic and bicyclic compounds and methods of use
US20070208000A1 (en) 2005-12-15 2007-09-06 Morgan Bradley P Certain chemical entities, compositions and methods
US7825120B2 (en) 2005-12-15 2010-11-02 Cytokinetics, Inc. Certain substituted ((piperazin-1-ylmethyl)benzyl)ureas
JP5178526B2 (ja) 2005-12-19 2013-04-10 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物および方法
WO2012028100A1 (en) 2010-09-01 2012-03-08 Glaxo Group Limited Novel compounds
WO2012027965A1 (en) 2010-09-01 2012-03-08 Glaxo Group Limited Novel compounds
WO2012100734A1 (en) 2011-01-24 2012-08-02 Glaxo Group Limited Compounds useful as retinoid-related orphan receptor gamma modulators
WO2012100732A1 (en) 2011-01-24 2012-08-02 Glaxo Group Limited Retinoid-related orphan receptor gamma modulators, composition containing them and uses thereof
EP2511263A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-17 Phenex Pharmaceuticals AG Pyrrolo sulfonamide compounds for modulation of orphan nuclear receptor RAR-related orphan receptor-gamma (RORgamma, NR1F3) activity and for the treatment of chronic inflammatory and autoimmune diseases
WO2012145254A2 (en) 2011-04-16 2012-10-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods of using inhibitors of rorϒt to treat disease
JP5902029B2 (ja) 2011-04-28 2016-04-13 日本たばこ産業株式会社 アミド化合物およびその医薬用途
WO2012158784A2 (en) * 2011-05-16 2012-11-22 Theodore Mark Kamenecka Modulators of the nuclear hormone receptor ror
RU2014113926A (ru) 2011-09-09 2015-10-20 Нью Йорк Юниверсити АМИДОСОЕДИНЕНИЯ В КАЧЕСТВЕ RORγT МОДУЛЯТОРОВ И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ
GB201116641D0 (en) 2011-09-27 2011-11-09 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB201207406D0 (en) 2012-04-27 2012-06-13 Glaxo Group Ltd Novel compounds
EP2841416A1 (en) 2012-04-27 2015-03-04 Glaxo Group Limited Novel compounds
WO2014086894A1 (en) 2012-12-06 2014-06-12 Glaxo Group Limited Modulators of the retinoid-related orphan receptor gamma (ror-gamma) for use in the treatment of autoimmune and inflammatory diseases
WO2013171729A2 (en) 2013-01-08 2013-11-21 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Aryl and heteroaryl amide compounds as rorgamat modulator
US10286000B2 (en) 2013-10-25 2019-05-14 St. Jude Children's Research Hospital, Inc. Retinoid X receptor-gamma agonists and retinoid X receptor-alpha antagonists for treatment of cancer
EP3060553A4 (en) 2013-10-25 2017-03-29 Glaxosmithkline LLC Novel compounds
MX2016015630A (es) 2014-05-28 2017-04-25 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Nuevos compuestos.
MX2016015631A (es) 2014-05-28 2017-04-25 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Nuevos compuestos.

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170012388A (ko) 2017-02-02
US20170121313A1 (en) 2017-05-04
EP3148985A1 (en) 2017-04-05
AU2015267910B2 (en) 2017-10-26
AU2015267910A1 (en) 2016-12-01
CA2950220A1 (en) 2015-12-03
CN106660999A (zh) 2017-05-10
WO2015180613A1 (en) 2015-12-03
RU2016150537A (ru) 2018-06-28
EP3148985A4 (en) 2018-01-17
US9902715B2 (en) 2018-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942853B2 (ja) Jakキナーゼ阻害剤としてのナフチリジン化合物
TWI801372B (zh) 作為a2a抑制劑的硫胺甲酸酯衍生物以及用於癌症治療的方法
JP2017516800A (ja) 新規な化合物
JP6881879B2 (ja) Jakキナーゼ阻害剤としてのピリミジン化合物
JP6759110B2 (ja) 新規な化合物
JP2021098751A (ja) Jakキナーゼ阻害剤としてのピラゾロおよびトリアゾロ二環式化合物
JP6522665B2 (ja) 新規化合物
TW201910306A (zh) Nlrp3發炎體之選擇性抑制劑
KR20150092244A (ko) 자가면역 및 염증성 질환의 치료에 사용하기 위한 레티노이드-관련 고아 수용체 감마 (ror-감마)의 조절제
WO2011021678A1 (ja) 縮合複素環化合物
EP3177593A1 (en) Quinolone derivatives as antibacterials
AU2013209586A1 (en) Substituted pyrimidine compounds and their use as SYK inhibitors
JP2017521426A (ja) Nampt抑制物質としての4,5−ジヒドロイソオキサゾール誘導体
CA2804924C (en) Substituted pyridine compound
TWI652265B (zh) 氮雜吲哚衍生物
CA3207475A1 (en) Quinoxaline derivatives and uses thereof
US20170007610A1 (en) Novel heterobicyclic compounds as kappa opioid agonists
TW201714884A (zh) 新穎化合物
WO2024074977A1 (en) Substituted 1 h-pyrazolo-pyridine and-pyrimidine compounds
BR112016027749B1 (pt) Composto modulador do receptor órfão relacionado à retinóide gama (rory), composição farmacêutica compreendendo dito composto e uso do mesmo para o tratamento de esclerose múltipla e espondilite anquilosante