JP2017516105A - アナログ信号を用いた角度エンコーダのロバストなインデクス補正 - Google Patents

アナログ信号を用いた角度エンコーダのロバストなインデクス補正 Download PDF

Info

Publication number
JP2017516105A
JP2017516105A JP2016567659A JP2016567659A JP2017516105A JP 2017516105 A JP2017516105 A JP 2017516105A JP 2016567659 A JP2016567659 A JP 2016567659A JP 2016567659 A JP2016567659 A JP 2016567659A JP 2017516105 A JP2017516105 A JP 2017516105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoder
read head
angle
analog signal
index mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016567659A
Other languages
English (en)
Inventor
アレクサンダー クラマー
アレクサンダー クラマー
マルティン オシッヒ
マルティン オシッヒ
ラインハルト ベッカー
ラインハルト ベッカー
Original Assignee
ファロ テクノロジーズ インコーポレーテッド
ファロ テクノロジーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファロ テクノロジーズ インコーポレーテッド, ファロ テクノロジーズ インコーポレーテッド filed Critical ファロ テクノロジーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2017516105A publication Critical patent/JP2017516105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2454Encoders incorporating incremental and absolute signals
    • G01D5/2455Encoders incorporating incremental and absolute signals with incremental and absolute tracks on the same encoder
    • G01D5/2457Incremental encoders having reference marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/002Active optical surveying means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

角度エンコーダインデクスマークの基準補正値を見つける方法を提供する。角度エンコーダが、第1読取ヘッド、第2読取ヘッド及びパターン付要素を有し、前記パターン付要素がインクリメンタルマーク群及びインデクスマークを有する。第1時点では、第1読取ヘッドがインデクスマークの存在を検知し、それに応じ第2読取ヘッドが第1アナログ信号を生成する。第2時点では、第1読取ヘッドがインデクスマークの存在を検知し、それに応じ第2読取ヘッドが第2アナログ信号を生成する。プロセッサは、第1アナログ信号及び第2アナログ信号に少なくとも部分的に基づき基準補正値を決定する。

Description

(関連出願への相互参照)
本願は2014年5月12日付米国仮特許出願第61/991930号に基づく優先権主張を伴うものであり、その全内容がこの参照を以て本願に繰り入れられるものとする。
本願で開示している主題は、三次元(3D)座標計測装置例えばレーザスキャナ、レーザトラッカ又はトータルステーションにおけるインクリメンタル角度エンコーダの使用に関する。この種の装置ではターゲット、例えば再帰反射器等の協調ターゲットや物体の拡散散乱面等の非協調ターゲットへと光ビームがステアリングされる。この装置内の距離計はその物体までの距離を計測し、角度エンコーダは装置内にある2本のアクスルの回動角を計測する。計測された距離及び二通りの角度からは、装置内のプロセッサでそのターゲットの3D座標を求めることができる。
本願ではレーザスキャナの場合を説明するが、レーザトラッカやトータルステーションへの拡張は、本件技術分野に習熟した者(いわゆる当業者)にとり明白である。レーザスキャナは、通常、閉空間又は開空間例えば建屋、産業施設及びトンネルの内部を走査するのに使用される。レーザスキャナには数多くの用途があり、それには産業用途や事故再現用途が含まれる。レーザスキャナは、そのスキャナを取り巻く空間内の物体を代表するデータポイントの捕捉を通じ、その空間内の物体を光学的に走査及び計測するのに使用することができる。それらのデータポイントは、それらの物体上に光ビームを送ってその反射光又は散乱光を集め、それにより距離、二通りの角度(即ちアジマス角及びゼニス角)及び付加的にはグレイスケール値を求めることで得られる。この生走査データは収集、格納された上でプロセッサ又はプロセッサ群に送られ、それにより被走査エリア又は物体を示す三次元画像が生成される。その画像を生成するため、個々のデータポイントに関し少なくとも三通りの値が集められる。その三値は距離及び二通りの角度であることもまた変換値例えばx,y,z座標であることもある。
角度エンコーダは、2本ある回動軸周りで回動角二通りを計測するのに使用される。ある種の角度エンコーダはディスク及び1個又は複数個の読取ヘッドを有する。その一例は、回動するシャフトにディスクを固定し、その回動シャフトに対し静止している部分に1個又は複数個の読取ヘッドを固定したものである。インクリメンタルエンコーダとして知られている種類の角度エンコーダでは、そのディスクが、同ディスク上に中心がある円に沿い等間隔で密配置された一群のインクリメンタルエンコーダラインを有する。加えて、インクリメンタルエンコーダは、インデクスマークとしても知られる基準マーク、例えば1本の線又はより込み入ったパターンを有するそれも有する。ディスクの各角度位置を判別可能なパターンを有するアブソリュートエンコーダと違い、インクリメンタルエンコーダはそうした角度位置情報を提供せず、寧ろ、インデクスマークから受け取った信号に基づく初期化と組み合わせた、インクリメンタルラインのシリアル計数に依拠している。
インクリメンタルラインの位置を示す信号及びインデクスマークの位置を示す信号は、ディスク付近に置かれた1個又は複数個の読取ヘッドによりもたらされる。ある種の構成では、この読取ヘッドが光ビームを送出し、ディスクがその光ビームを1個又は複数個の光検知器へと反射させ、光検知器では受け取った光を電気信号へと変換する。他種の構成では、読取ヘッドが光ビームを送出し、ディスクがその光ビームを透過させ、裏側にある1個又は複数個の光検知器がそれを受光する。大抵の構成では、角度エンコーダにより、ライン間の角度間隔に比べかなり微細な補間値に角度が分解される。
Precision Spindle Metrology, Eric Marsh, DEStech Publications, Inc., 2007, pages 1-7
ある種の3D座標計測装置では、インデクスマークが、その装置に対する回動シャフトの絶対角度位置を画定する目的でも使用される。そうした構成では、インデクスパルスにより示される絶対角度が経時変化したか否か、例えば機械的衝撃の結果として経時変化したか否かを知ることが必要になる。
このように、既存の3D座標計測装置がその想定用途向けに相応しいものであるところ、本発明の諸実施形態に係る確とした諸特徴を有する3D座標計測装置が必要とされている。
本発明の一態様に係る方法は、角度エンコーダインデクスマークに関し基準補正値を得る方法である。本方法は、パターン付要素及び読取ヘッドアセンブリを有し、その読取ヘッドアセンブリが第1読取ヘッド及び第2読取ヘッドを有し、そのパターン付要素がインデクスマーク及び複数個のインクリメンタルマークを有する、角度エンコーダを準備するステップと、プロセッサを準備するステップと、第1時点にて第1読取ヘッドによりインデクスマークの存在を検知し、それに応じ第2読取ヘッドにより第1アナログ信号を生成するステップと、第2時点にて第1読取ヘッドによりインデクスマークの存在を検知し、それに応じ第2読取ヘッドにより第2アナログ信号を生成するステップと、第1アナログ信号及び第2アナログ信号に少なくとも部分的に基づきプロセッサにより基準補正値を決定するステップと、を有する。
上記その他の特徴及び効果については、図面と併せ以下の説明からより明らかになろう。
本願明細書の末尾にある特許請求の範囲では、本発明と目される主題が具体的に指摘され且つ明白に規定されている。上述のものを含め本発明の特徴及び効果は、別紙図面と併せ以下の詳細な説明から明らかである。
本発明の一実施形態に係るレーザスキャナの斜視図である。 レーザスキャナの側面図であり計測方法が描かれている。 レーザスキャナの光学的、機械的及び電気的構成諸要素の模式図である。 図1のレーザスキャナのアジマス角度エンコーダ及びベアリングを示す縦断面図である。 図1のレーザスキャナのゼニスミラーアセンブリ、モータ、エンコーダ及びベアリングの縦断面図である。 エンコーダディスク上のラインを示す図である。 2個の読取ヘッド及びエンコーダディスクを示す図である。 2個の読取ヘッド及びエンコーダディスクを示す図である。 2個の読取ヘッド及びエンコーダディスクを示す図である。 エンコーダ中心に対し上下に偏倚した読取ヘッドを有するエンコーダの模式図である。 エンコーダ中心に対し側方に偏倚した読取ヘッドを有するエンコーダの模式図である。 エンコーダラインの中心が回動中心とは別の点にあるエンコーダの模式図である。 図10のエンコーダに関し、2個ある読取ヘッドそれぞれに係る相対的分数化誤差並びにそれら2個の読取ヘッドの平均に係る相対的分数化誤差を360°に亘りプロットした図である。 図10のエンコーダに関し、読取ヘッドの相対分数化誤差の半値差分を360°に亘りプロットした図である。 そのエンコーダの離心に対するインデクスマークの位置が特定されるエンコーダの模式図である。 インデクス単位ベクトル及び離心ベクトルがなす角を示す図である。 エンコーダインデクスマークの位置が経時変化する際、図11のスキャナで生じうる問題を示す図である。 エンコーダインデクスマークの位置が経時変化する際、図11のスキャナで生じうる問題を示す図である。 複数通りのエンコーダ読取値に基づき角度補正値を決定する方法を示すフローチャートである。 ステアリングミラーをある速度で回動させた場合に関し、図1のスキャナから発せられる照射光のパターンを示す図である。 ステアリングミラーを別の速度で回動させた場合に関し、図1のスキャナから発せられる照射光のパターンを示す図である。 ステアリングミラーを更に別の速度で回動させた場合に関し、図1のスキャナから発せられる照射光のパターンを示す図である。 ある照射光パターンに関し、図1のスキャナの受光器で受光された光学パワーを示す図である。 別の照射光パターンに関し、図1のスキャナの受光器で受光された光学パワーを示す図である。 スキャナの反射プリズムにより反射された光に依拠し角度補正値を決定する方法を示すフローチャートである。
本詳細説明では、図面を参照し例示を以て本発明の諸実施形態並びに長所及び特徴を説明する。
本発明は、その装置内にある2個以上のインクリメンタル(増分型)角度エンコーダにより求まる方向の物体へと光ビームを送る、3D座標計測装置に関する。本発明の諸実施形態によれば、経時的に安定な絶対インデクス(指標)位置を得る方法が提供される。
本明細書が光ビームをターゲット(物標)へとステアリング(駆動)する多様な種類の3D座標計測装置に適用可能であるところ、以下に示す例でレーザトラッカやトータルステーションではなくレーザスキャナ(レーザ走査器)が参照されているのは、前者への拡張がいわゆる当業者にとり自明であるからである。
まず、図1〜図5に、そのレーザスキャナ20を取り巻く環境を光学的に走査及び計測するレーザスキャナ20を示す。本レーザスキャナ20は計測ヘッド22及びベース(基部)24を有している。計測ヘッド22は、本レーザスキャナ20を縦軸23周りで回動させうるようベース24上に実装されている。本実施形態では、その計測ヘッド22内に、縦軸23及び横軸25周り回動の中心たるジンバル点27がある。計測ヘッド22はロータリミラー(回動ミラー)26を有しており、これは横軸25周りで回動させることができる。縦軸周り回動は例えばベース24の中央周りの回動である。語「縦軸」、「横軸」は直立姿勢をとっているスキャナを基準にしている。3D座標計測装置が横倒しや上下逆で稼働されることもありうるため、混乱を避けるべく、語「アジマス軸」、「ゼニス軸」をそれぞれ語「縦軸」、「横軸」に置き換えてある。語「パン軸」を「縦軸」の代わりに用いることもできる。
計測ヘッド22には、更に、例えば照射光ビーム30を発する電磁輻射放射器例えば発光器28が設けられている。本実施形態における照射光ビーム30はコヒーレント光例えばレーザビームである。このレーザビームは約300〜1600nm域内の波長、例えば790nm、905nm、1550nm、或いは400nm未満の波長を有するものにするとよい。より長い波長や短い波長を有する他の電磁輻射ビームも用いうることを認識されたい。照射光ビーム30は、例えば正弦波又は方形波で振幅又は強度変調されている。照射光ビーム30は発光器28によりロータリミラー26上に向けて発せられ、そこで周囲環境へと方向転換される。反射光ビーム32は物体34によりその周囲環境から反射されてくる。その反射光又は散乱光はロータリミラー26にて中途捕捉され受光器36に差し向けられる。照射光ビーム30、反射光ビーム32の方向は、それぞれ、ロータリミラー26、計測ヘッド22の軸25,23周り角度位置に由来している。これらの角度位置は、翻って、それぞれ少なくとも1個のエンコーダを有する、対応するロータリドライブに依存している。
発光器28及び受光器36にはコントローラ38が接続されている。コントローラ38は、多数の計測点Xに関し相応個数の距離d、即ちレーザスキャナ20と物体34上の諸点Xとの間の距離dを求める。個々の点Xまでの距離は空気中での光速、即ち本装置から物体上の点Xへと電磁輻射が伝搬する速度に少なくとも部分的に基づき導出される。本実施形態では、レーザスキャナ20・点X間位相シフトを導出及び評価することで距離計測値dを得るようにしている。
空気中での光速はその空気の特性、例えば気温、気圧、湿度及び二酸化炭素濃度に依存する。これらの空気特性はその空気の屈折率nに影響する。空気中での光速は真空中での光速cを屈折率で除したものに等しい。言い換えればcair=c/nである。本願で述べる種類のレーザスキャナは空気中での光の伝搬時間(その光が本装置から物体へと伝搬しそこから本装置へと戻る往復時間)に依拠している。光(或いは各種の電磁輻射)の伝搬時間に依る距離計測手法はその空気中での光速に依存するので、三角測量に依る距離計測手法とは容易に区別される。三角測量ベースの手法では、ある特定の方向に沿い光源から光が投射され、その上で、ある特定の方向に沿いカメラ画素上で光が中途捕捉される。カメラ・プロジェクタ間の距離を知り且つ投射角を受光角とマッチさせることで、この三角測量手法にて、三角形をなす一通りの既知長さ及び二通りの既知角度に基づき物体までの距離を導出することが可能となる。従って、三角測量手法は空気中での光速に直接的には依存しない。
本レーザスキャナ20を取り巻く空間の走査は、軸25周りでロータリミラー26を速やかに回動させつつ軸23周りで計測ヘッド22をゆっくり回動させることにより実行されるので、アセンブリがスパイラルパターンに従い動くことになる。本実施形態ではロータリミラーが5820rpmなる最高速度で回動する。こうした走査にあっては、ジンバル点27により局所固定基準系の原点が規定される。ベース24はこの局所固定基準系にて静止している。
本スキャナ20は、ジンバル点27から物体上の点Xまでの距離dの計測に加え、受光パワーに関わるグレイスケール情報の収集も行える。このグレイスケール値は、例えば、受光器36内で帯域通過濾波及び増幅された信号を、その物体上の点Xに割り当てられている計測周期に亘り積分することで、求めることができる。
計測ヘッド22が、本レーザスキャナ20に一体化された表示装置40を有していてもよい。その表示装置40が図1に示すグラフィカルタッチスクリーン41、即ちオペレータがパラメタを設定すること又は本レーザスキャナ20の動作を開始させることを可能にするスクリーン41を有していてもよい。例えば、スクリーン41が、オペレータが本装置に計測命令を与えられるようにするユーザインタフェースを有していてもよいし、同スクリーンに計測結果を表示させるようにしてもよい。
本レーザスキャナ20はキャリイング構造42を有しており、この構造42により、計測ヘッド22用の骨格、並びに本レーザスキャナ20の構成要素を取り付けるためのプラットフォームが形成されている。本実施形態ではキャリイング構造42が金属例えばアルミニウムで形成されている。キャリイング構造42は横桁部材44を有しており、その横桁部材44は相対向する一対の壁46,48を有している。壁46,48は互いに平行であり、ベース24とは逆の方向に延びている。シェル50,52はその壁46,48に連結されており、レーザスキャナ20の構成諸要素を覆っている。本実施形態では、シェル50,52がプラスチック素材例えばポリカーボネート又はポリエチレンで形成されている。シェル50,52は、壁46,48と協働し、本レーザスキャナ20用のハウジングを形成している。
シェル50,52上、壁46,48とは逆の側には、対応するシェル50,52を部分的に覆う一対のヨーク54,56が配されている。本実施形態では、ヨーク54,56を十分に耐久性のある素材例えばアルミニウムで形成することにより、輸送及び動作の途上におけるシェル50,52の保護を助けている。ヨーク54,56はそれぞれ第1アーム部58を有しており、このアーム部58はベース24に隣ずる個所でファスナ等により横桁44に連結されている。各ヨーク54,56に係るこのアーム部は、横桁44から個別のシェル50,52の外隅まで斜めに延びている。そのシェルの外隅からは、同シェルの側縁に沿い同シェルの逆側の外隅までヨーク54,56が延びている。各ヨーク54,56は、更に、壁46,48へと斜めに延びる第2アーム部を有している。ヨーク54,56を横桁44、壁46,48及びシェル50,52に複数個所で連結可能なことを認識されたい。
それら一対のヨーク54,56は、その中に2個のシェル50,52が配される凸状空間の輪郭を協働して形成している。本実施形態では、ヨーク54,56の協働でシェル50,52の外縁がいずれも覆われており、またそれらシェル50,52の上縁及び下縁のうち少なくとも一部分の上に上側及び下側のアーム部が張り出している。これは、輸送及び動作中の損傷からシェル50,52及び計測ヘッド22を保護する上で有益である。実施形態によっては、ヨーク54,56が更なる特徴を有すること、例えば本レーザスキャナ20の運搬を容易化するハンドルやアクセサリ用のアタッチメントポイント等を有することもあろう。
横桁44の上部にはプリズム60が設けられている。このプリズムは壁46,48に対し平行に延びている。本実施形態では、プリズム60がキャリイング構造42の一部として一体形成されている。実施形態によっては、プリズム60が、横桁44に連結された別体構成要素とされる。ミラー26が回動しているときには、照射光ビーム30がそのミラー26の働きで回動毎に横桁44及びプリズム60側に差し向けられる。電子部品例えば受光器36に非線形性があるため、距離計測値dは信号強度例えば輝度に依存し、また例えば温度に依存する。本実施形態では、距離補正値が、被計測点までの距離及び被計測点から戻ってくる光の輝度の関数(恐らくは非線形関数)として本スキャナ内に格納される。プリズム60がジンバル点27から既知距離に存するので、プリズム60で反射された光の輝度レベル計測値を他の被計測点に係る距離計測値の補正に使用することができ、それにより環境変数例えば温度の補償が可能になる。本実施形態では、距離補正値の調整がコントローラ38により実行される。後に詳述する他の実施形態では、更に、本装置20の静止位置に対するエンコーダインデクスマークの動きを補正する手段がこのプリズムにより提供される。
ベース24は、本願出願人によるものであり本願にその全体が繰り入れられる国際特許出願第PCT/EP2011/003263号に記載の如く、スイベルアセンブリ(図示せず)に連結されている。このスイベルアセンブリはキャリイング構造42内に収容されており、軸23周りで計測ヘッド22を回動させうるよう構成されたモータを有している。
補助画像捕捉装置66は、被走査空間又は被走査物体に係るパラメタを捕捉及び計測し、画像捕捉エリアに亘り被計測量を表す信号を生成する装置とすることができる。補助画像捕捉装置66は、これに限られたものではないが、パイロメータ(高温計)、サーマルイメージャ、電離放射線検知器又はミリ波検知器とすることができる。
本実施形態ではカメラ(第1画像捕捉装置)112がスキャナ内に位置しており、例えば本3Dスキャナ装置のそれと一致する光軸をそのカメラ112が有している。本実施形態では第1画像捕捉装置112が計測ヘッド22内に統合されており、照射光ビーム30及び反射光ビーム32のそれと同じ光路に沿い画像を捕捉しうるようその装置112が配されている。本実施形態では、発光器28からの光117が固定ミラー116で反射され、ダイクロイックビームスプリッタ118まで伝搬し、そのスプリッタ118でロータリミラー26側へと反射される。ダイクロイックビームスプリッタ118は光117の波長と異なる波長を透過させる。例えば、発光器28が近赤外レーザ光(例えば780nm又は1150nmの波長を有する光)のそれなら、ダイクロイックビームスプリッタ118を、赤外レーザ光を反射させる一方で可視光(例.400〜700nmの波長)を透過させるよう構成するとするとよい。実施形態によっては、光がビームスプリッタ118を透過するかそれともそこで反射するかの別が、その光の偏向状態に依存する。ディジタルカメラ112は、色データを捉えて被走査画像に付加するため被走査エリアの2D写真画像を撮影する。3D走査装置のそれと一致する光軸を有する内蔵型カラーカメラの場合、そのスキャナのステアリング機構を単純に調整すること、例えば軸23周りでアジマス角を調整し軸25周りでミラー26をステアリングすることで、カメラビューの方向を容易に求めることができる。
図1には、それぞれ図4,図5に現る2個の断面A−A,B−Bの位置が示されている。図4のアセンブリ400は、計測ヘッド22の縦軸23周り運動に関わる諸要素を有している。本実施形態では、ベース24を実装構造例えば三脚に取り付けるのにネジ穴15が利用される。シャフト410はそのベース24に対し静止しており、ベアリング412A,412Bの片側に接している。シャフト410は中空の中心部411を有しており、スリップリング430の第1部分432へと電気信号を運ぶ電気ケーブル420がその中に通されている。構造要素440,442及び横桁44は、ベアリング412A,412Bとの接触を介し、ベース24に対し縦軸23周りで回動する。これら回動要素の動きはワームギア464に接するワームドライブ462によってもたらされる。スリップリング430の第2部分434もベースに対し回動する。スリップリング内電気的接触を通じ、第2部分434が第1部分432に対し回動しているときも電気的接続性を保つことができる。エンコーダ450はエンコーダディスク452及び読取ヘッド454A,454Bを有している。電気信号は回路基板456と読取ヘッド454A,454Bとの間でやりとりされる。
図6に、エンコーダディスクの一例として、実装孔612を設けることが可能な円形ガラス要素610を有し、一群のインクリメンタルライン(増分線)620及びインデクスマーク(指標マーク)630がその円形ガラス要素上に印刷されているディスク452を示す。本実施形態では、それらのラインが、フォトリソグラフィプロセスを用いクロムでガラス上に印刷されている。図4の断面にあっては、エンコーダディスク452が、ベース24に対し静止している内コア410に連結されている。本実施形態では、エンコーダディスク452が接着剤例えば紫外線硬化セメントで内コアに取り付けられている。本実施形態では、オシロスコープ上の直交電気信号例えばリサージュパターンをなす信号を読みつつエンコーダディスクを軽く叩く(tapping:タップする)ことで、同ディスクの固定に先立ち同ディスクが回動シャフト上に芯決めされる。
読取ヘッド454A,454Bは、構造400のうち、ベース24に対し回動する部分に取り付けられている。本実施形態では、読取ヘッド454A,454Bに発する光ビームがエンコーダディスク452上のライン、即ちインクリメンタルライン620及びインデクスマーク630等のラインによって反射される。この反射光は読取ヘッド上の光検知器によって受光される。これに応じ、それら光検知器からの電気信号が、ベース24に対し回動する構成要素に係る角度読取値を得るべく電子回路により処理される。角度読取値を得るのには、インクリメンタルライン由来の読取値とインデクスマーク由来の読取値との組合せを用いる。本件技術分野で既知のある手法では、インデクスマークからの反射に応じ読取ヘッドのうち1個で発生した電気信号により、インクリメンタルラインから得られるインクリメンタルな信号の両読取ヘッドによる計数が開始される。その電子回路内には、回動方向が時計回りかそれとも反時計回りかを判別する手段が設けられる。言い換えれば、インクリメンタルラインの総計数本数が増えているのかそれとも減っているのかを判別する手段が設けられる。インクリメンタルライン1本がある量の角度変化に相当しているので、インクリメンタルなその角度変化を計数本数に乗ずることで、任意の所与時点におけるディスク452の回動角を求めることができる。大抵の場合は、ある種の角度エンコーダに関し回動角計測値の分解能が1μrad未満となるよう、インクリメンタルライン間を補間する手段が設けられる。
大抵の場合、インデクスマーク由来の信号は本装置20への給電再開後に得られる。その後は、インデクスマーク由来の信号をそれ以上要求することなく本装置20が計数本数を監視する。通常は、2個の読取ヘッド454A,454Bそれぞれにインクリメンタルラインの計数を開始させる信号を、それら2個の読取ヘッドのうち一方のみからのインデクスマーク由来信号を用い生成する。言い換えれば、本装置20への給電が開始され初期計測タスクが完遂されたときに、エンコーダディスクが読取ヘッド454A,454Bに対し図7Aの如き位置にあったとする。本装置20は読取ヘッド454A,454Bを図7Bの位置、即ち読取ヘッド454Aがインデクスライン上を通る位置まで回動させる。これにより、2個の読取ヘッド454A,454Bにインクリメンタルライン計数を開始させる電気信号が生成される。本実施形態では、読取ヘッド454A,454Bから得られるインクリメンタルライン読取値を互いに平均化することで、平均インクリメンタル読取値が求められる。大抵の構成では、図7Cの如くインデクスマークが読取ヘッド454Bを通過する際にそのヘッド454Bから得られる電気信号が無視され、同じく上側読取ヘッド454Aにおける爾後のインデクスパルス由来信号読取値が無視される。
上掲の議論ではエンコーダ450が2個の読取ヘッドを有している。場合によっては、エンコーダに3個以上の読取ヘッドを設け、それらからのデータを更に処理することで更に高い精度を得るようにしてもよい。例えば、エンコーダディスクを巡り120°間隔で3個の読取ヘッドを配するとよい。それら3個の読取ヘッドからのインクリメンタルな読取値を互いに平均化すればよい。同様に、エンコーダディスクを巡り90°間隔で4個の読取ヘッドを配し、それらからのインクリメンタル読取値を互いに平均化してもよい。後述する手法は、いわゆる当業者には明白な通りこれらの場合へも拡張することができる。
図5は図1中の断面B−Bを示す図である。図5にその断面を示すミラードライブアセンブリ500は、ロータ510、モータアセンブリ520及び角度エンコーダ540を有している。ロータ510はロータリミラー512、ホルダ514、ハウジング516及びエンドプレート518を有している。モータアセンブリ520はシャフト522、ベアリング524A,524B、ロータ526、ステータ528及びエンクロージャ530を有している。シャフト522はハウジング516に固定されている。本実施形態では、ロータ526がシャフト522に取り付けられた永久磁石であり、ステータ528が、電気的に変動する場により駆動されシャフト522を回動させる界磁巻線である。ベアリング524A,524Bはシャフト522の回動に関し低摩擦接触を実現する。角度エンコーダ540はディスク542、読取ヘッド544A,544B、回路基板546及びディスクハウジング548を有している。シャフト522はディスクハウジング548に固定されており、これを通じエンコーダディスク542が保持されている。読取ヘッド544A,544Bは回路基板546に取り付けられており、回動軸25に対し静止している。読取ヘッド544A,544B及びエンコーダディスク542は、図4の諸要素に関し説明したのと同じ要領でシャフト522の回動角を求めうるように協働する。
ディスク452が回動シャフト上に完全に芯決めされていない場合、諸インクリメンタルエンコーダライン620が収束する点は、その上にディスク452が実装されるアクスルの回動中心とは異なる点になる。エンコーダラインの中心と回動の中心とに現るこの差異を、実装されているエンコーダの離心と呼ぶことにする。エンコーダ離心に係る誤差を排除する手法の一つは、図7A〜図7Cに示す如く180°隔たる2個の読取ヘッド454A,454Bを用いることである。これら3枚の図に示されているディスクは、それらの図でのインデクスマーク位置から分かる通り、互いに異なる角度位置にある。この手法について以下説明する。
名目上180°隔たる2個の読取ヘッドを有するエンコーダでは、完全整列時に、諸エンコーダラインの収束先たるエンコーダ中心点が、その上にエンコーダディスクが実装されるアクスルの回動中心と一致し、それら読取ヘッドがその回動中心周りで均等間隔を呈する。
第1(読取ヘッド)不完全整列状況では、エンコーダ中心点はディスクの回動中心と一致するけれども、読取ヘッドが回動中心から見て上方、下方又は側方に偏倚(シフト)している。第2(芯決め)不完全整列状況では、それら2個の読取ヘッドは回動中心周りで均等間隔を呈するけれども、エンコーダ中心点が回動中心と一致していない。これら二通りの不完全整列状況についてこれから説明する。
図8に第1(読取ヘッド)不完全整列状況、特に読取ヘッドが上方又は下方に偏倚している状況を示す。エンコーダ800はエンコーダディスク810を有しており、そのディスク810は、図示しない他の多くのインクリメンタルラインに加えエンコーダライン820A,820B,825A,825Bを有している。エンコーダライン820A,820B,825A,825Bはエンコーダ中心点815へと収束しており、この状況ではその点815がアクスルの回動中心805と一致している。エンコーダ800は読取ヘッド830A,830Bを有しており、それらはそれぞれ回動中心815より上方、下方に置かれている。明瞭性を勘案し、図8では、ディスク810の寸法に対するインクリメンタルラインの相対寸法並びに読取ヘッドの相対偏倚を大きく誇張してある。
読取ヘッド830Aは回動中心805の真上に位置しており、読取ヘッド830Bは回動中心805の真下に位置している。読取ヘッド830A,830Bはそれぞれ読取ヘッド位置835A,835Bにてエンコーダラインを読み取る。読取ヘッド830Aがエンコーダライン820Aを読み取るのと同時に、読取ヘッド830Bはエンコーダライン825Aを読み取る。別の時点では、読取ヘッド830Aがエンコーダライン820Bを読み取るのと同時に、読取ヘッド830Bがエンコーダライン825Bを読み取る。隣り合うエンコーダライン同士がなす角度は360°をライン総数で除したものに等しい。例えば、インクリメンタルエンコーダラインの本数が4096なら、隣り合うエンコーダライン同士がなす角度は360°/4096=0.08789°に等しい。各読取ヘッド830A,830Bにより計測される隣接インクリメンタルエンコーダライン間角度は、それら読取ヘッドが回動中心815から上方又は下方に同じ距離に存していなくても同一になる。
図9に第1(読取ヘッド)不完全整列状況、特に読取ヘッドが側方に偏倚している状況を示す。エンコーダ900はエンコーダディスク810を有しており、そのディスク810は、図示しない他の多くのインクリメンタルラインに加えエンコーダライン910,920を有している。エンコーダライン910,920はエンコーダ中心点815へと収束しており、この状況ではその点815がアクスルの回動中心805と一致している。エンコーダ800は読取ヘッド830A,830Bを有しており、それらは回動中心805の同一側に置かれている。明瞭性を勘案し、図9では、ディスク810の寸法に対するインクリメンタルラインの相対寸法並びに読取ヘッドの相対偏倚を大きく誇張してある。
読取ヘッド830Aは位置837Aにてエンコーダライン920を読み取り、読取ヘッド830Bは位置837Bにてエンコーダライン910を読み取る。回動中心805の真上にある点に対するエンコーダライン920の角度はa1である。回動中心805の真下にある点に対するエンコーダライン910の角度はその逆方向にa2である。読取ヘッド830A及び830Bによる読取値を平均化すると、角度読取値は(a1−a2)/2だけ変化するであろう。もしa1=a2なら、角度読取値には、読取ヘッド830A,830Bの側方相対移動による変化は生じないであろう。
図9の読取ヘッド830A,830Bのうち一方が他方の読取ヘッドより大きく側方に偏倚していても、読取ヘッド830A,830Bを回動中心805と結ぶ1本の直線の位置としてそれらの偏倚を捉えるならば、それら2個の読取ヘッドが相等しい側方偏倚を呈しているものと解することができる。一方の読取ヘッドのそうした付加的側方偏倚の総影響は、従って、2個の読取ヘッドに係る三種類の個別動作の組合せ、即ち側方偏倚、上下方偏倚、並びに読取ヘッド同士を結ぶ直線に対するディスクの付加的な回動の組合せとして理解することができる。側方偏倚の影響と上下方偏倚の影響は、上述の通りエンコーダ読取値を平均化すると相殺される。残留回動の影響は、本スキャナへの給電を開始するたびにインデクス読取値の変化により捕捉される。
言い換えれば、ベアリングランナウトが回動間で割合に一定である限り、2個の読取ヘッドを使用することで平均角度読取値の変化、特にベアリングランナウトに応じた読取ヘッドの動きに由来する変化が排除される。ベアリングランナウトの影響については精密計測手法、例えばこの参照を以て本願に繰り入れられる非特許文献1に記載のそれを用い特徴付けすることができる。同文献で説明されている通り、ベアリングランナウトには同期的なものと非同期的なものがある。同期誤差はアクスルの回動毎に反復する。非同期誤差は回動間で幾ばくか変動する。一対の機械式ローラベアリングが少なくとも10cmほど分離されており且つ相応なプレロードがそれらベアリングに加えられているのであれば、通常は、同期的なベアリングランナウトと非同期的なベアリングランナウトの組合せによりもたらされる角度ランナウト変動が最高でも数アーク秒を上回ることはなかろう。
他方、より長期間の間や厳しい条件の下では、読取ヘッドやエンコーダディスクの位置によりダイナミックな変動が生じうる。これが生じうる道筋の一つは、読取ヘッドを保持する機械的構造が動くことである。これは、例えば、機器が落下する等して厳しい衝撃を受け、ネジその他の取付機構が偏倚した場合に生じうる。ディスク及び読取ヘッドの相対位置に長期的変化が生じうる他の道筋は、それらの実装先たるアクスル上でベアリングが偏倚すること、例えばエンコーダディスクを接合している接着剤内での偏倚の結果としてベアリングが偏倚することである。
上述した第2(芯決め)不完全整列状況では、2個ある読取ヘッドが回動中心周りで均等間隔を呈するけれども、エンコーダ中心点が回動中心と一致していない。この第2不完全整列状況を図10に示す。エンコーダ1000はエンコーダディスク810を有しており、そのディスク810は、図示しない他の多くのインクリメンタルラインに加えエンコーダライン820A,820B,825A,825Bを有している。エンコーダライン820A,820B,825A,825Bはエンコーダ中心点815に収束しており、この状況ではその点815がアクスルの回動中心805と異なっている。エンコーダ800は読取ヘッド830A,830Bを有しており、それらはそれぞれ回動中心815の上方、下方に置かれている。明瞭性を勘案し、図10では、ディスク810の寸法に対するインクリメンタルラインの相対寸法並びに読取ヘッドの相対偏倚を大きく誇張してある。
読取ヘッド830Aは回動中心805の真上に位置しており、読取ヘッド830Bは回動中心805の真下に位置している。回動中心805から読取ヘッド計測位置835Aまでの距離はd2であり、回動中心805から読取ヘッド計測位置835Bまでの距離もd2である。回動中心805からエンコーダライン815の中心までの距離はd1である。815を中心とし読取ヘッド位置835Aにてエンコーダライン820A・820B間に引かれている弧の長さは(d2−d1)(2π/N)に等しい。エンコーダライン820A・820Bにおけるアクスルの回動中心805周り実回動角は、それら2本のエンコーダライン間にある弧の長をその回動点からの距離で除したもの、即ち(d2−d1)(2π/N)/d2である。この回動角の規定値は、回動中心805がエンコーダラインの中心に対し整列しているときの値2π/Nである。従って、エンコーダライン820A・820Bでのエンコーダ読取値の誤差は2π/Nー(d2−d1)(2π/N)/d2=(2π/N)(d1/d2)となる。言い換えれば、この位置では、それら2本のエンコーダラインがなす角度が実際より大きく見える。一般的な状況では、エンコーダ角読取値における差分誤差dεがdε=(d1/d2)dθになるよう、エンコーダライン820A・820Bがなす角度2π/Nを角度差分dθと表すことができる。下側の読取ヘッド830Bに関しては、上記の通り実行されたそれに類する計算で、2本のエンコーダライン825A・825B間の誤差が上側の読取ヘッドに係る誤差を負にしたもの即ち−(2π/N)(d1/d2)になることが分かる。下側の読取ヘッド830Bに係る対応する差分誤差はdε=−(d1/d2)dθとなる。エンコーダライン815の中心が回動中心805の真左又は真右にある場合、この差分誤差はdε=0となる。任意角度θにおける差分エンコーダ誤差は、dε(θ)=(d1/d2)cos(θ)dθの如く、角度に応じ正弦波的に変動する。角度θにおける総誤差εは、この差分誤差を積分してε(θ)=(d1/d2)sin(θ)を得ることで求まる。この例では、角度θのゼロ点を上側のエンコーダ830Aの位置としてある。図11に、0〜360°のエンコーダ角に亘り、読取ヘッド830Aに係る分数化角度誤差を曲線1110で、また読取ヘッド830Bに係る分数化角度誤差を曲線1120で示す。ここでいう分数化角度誤差は、誤差dε(θ)を最大誤差d1/d2で除したもののことである。
この参照を以て繰り入れられるところの非特許文献1で説明されている通り、ベアリングを有するアクスル上に実装されている角度エンコーダの角度読取値は、周期(同期)成分と非周期(非同期)成分とに分解することができる。周期成分は360°毎に反復するが非周期成分は反復しない。最大の誤差成分は、ほとんどいつも、360°毎に1回現れる一次周期成分である。この一次誤差は、図10及び図11との関連で説明した離心効果によるものである。また、図11中の曲線1130は2個の読取ヘッドの平均読取値である。図示の通り誤差1130は0である。
図12に、読取ヘッド830A,830Bでの読取値における半値差分の一次周期成分を捉えることで得た正弦波を示す。読取ヘッドがある角度位置にあるときには、読取ヘッドのうち第1のもの例えば830Aにより、インデクスマーク例えば図13のインデクスマーク1320に由来の信号が受信されよう。図12には、このインデクスマークが観測される角度位置が直線1220で示されている。
曲線1210が0値であるとき、図10中の読取ヘッド830Aは直線連結点815及び805の上方にありそれらに対し垂直である。この情報に基づきベクトル図たる図14を描くことができる。815に発し805に至るベクトルは離心ベクトル1420であり角度誤差最大値に対応している。この離心ベクトルに対するインデクスマークの方向は図12の1220から分かる。角度θは、読取ヘッド830A,830Bでの角度読取値の差分の一次周期成分を採取すること、またそれら読取値を360°周期の整数倍に亘り平均化することで計算することができる。この場合、離心ベクトル1420は、システムへの給電開始に応じ読み取られたインデクスマークを基準にしたものとなる。或いは、角度θを実エンコーダ読取値に基づくものとし、角度読取値の差分の一次周期成分を抽出しないようにしてもよい。それら実エンコーダ読取値が複数回の回動に亘り十分に安定な場合には、一次成分を抽出せずとも、図14のそれとほとんど同一のベクトル図が実現される。
ある種の3D計測装置では、照射光ビームの角度位置を絶対的な意味で知ること、即ち装置の静止部分に対する光ビームの角度位置を知ることが重要となる。図1のスキャナでは、本スキャナから発せられた光ビームの絶対方向に対する回動ミラー26の角度を知ることが重要である。このミラーは横軸25中心の全円に光ビームを差し向けるので、360°の半量角度即ち180°だけベース24周りで計測ヘッド22を回動させることにより、縦軸23を中心に全360°を捉えることができる。これを実行するため、個々の掃引光円(即ち縦面内に存する円)に係る収集済データを前部と後部に分割する。前部は本スキャナの真上にある位置で始まり本スキャナの前へと動く。後部は本スキャナの真上にある位置で始まりスキャナの後へと動く。重要なことは、前部と後部が軸23の線に沿って区分されることである。
前部及び後部が軸23の線に沿い区分されていない場合、収集済データに不連続性が発生しかねない。例えば、この誤差により、図15Bの如く壁上にマーキングされている文字「A」が、図15Aの如く不連続性を有するスキャナデータへと再構成されかねない。
レーザビームが軸23にぴったり揃って送られるようなミラー26の位置を特定するため、通常は工場にて、補償手順が実行される。そうした手順のうちあるものでは、はっきりした輪郭を有する物体が壁上に置かれる。エンコーダ540側のインデクスマークに対する軸23のインデクスマークの位置が、当該はっきりした輪郭を掃引光面(縦面)の前半で見たときと後半で見たときとの不連続性を最小化することで決定される。
本スキャナにより発せられた光ビームの絶対方向に対する回動ミラー26の角度を知ることが重要なもう一つの理由は、重力ベクトルに対する計測済3D座標の位置を正しく求めることにある。図1のスキャナ20には、重力ベクトルに対する本スキャナ20の向きを求めるための2軸傾斜計、いわゆる水準器を組み込むことができる。この既知な向きにより、スキャナ基準座標系にて収集された3D座標を重力基準座標系へと変換することができる。この手法が適正に働くのは、軸23に対する照射光ビームの位置を本スキャナが知っている場合のみである。
多くの場合、エンコーダディスクは、紫外光にさらされると迅速に硬化する接着剤でアクスルその他の構造に取り付けられる。エンコーダディスクは、読取ヘッドによる電気信号を読み取りながら同ディスクを軽く叩くことで位置決めされる。多くの場合、それら電気信号をオシロスコープに送り、表示されたリサージュパターンに基づきこの調整を実行する。適正に整列したら、そのディスク上に紫外光を照射し始め同ディスクを迅速にその場に固定させる。
この接着剤には熱膨張係数があるので、回動中心に対しディスクが僅かに偏倚する可能性がある。そのため、様々な作動環境で、インデクス単位ベクトル1410に対し離心ベクトル1420が僅かに偏倚することとなりうる。より重要なのは、機械的衝撃による動き又は破壊に対し、接着剤による取付が機械的な(例.ネジによる)取付に比べ敏感なことである。そうした動きや破壊は、計測ヘッド22に対するインデクスラインの位置に変化をもたらしうる。
ディスクの離心における偏倚がインデクスラインの絶対位置に悪影響を与えないようにする途の一つは、図16の手順1600に従うことである。ステップ1605では、初期手順に従い、第1群のインクリメンタルエンコーダ読取値を2個以上の読取ヘッドから得、また読取ヘッドのうち1個から第1インデクスマークのそれを得る。本実施形態ではこの手順を工場で実行する。ステップ1610では、少なくとも部分的に第1群のインクリメンタルエンコーダ読取値に基づき第1離心ベクトルを求める。ステップ1615では、少なくとも部分的に第1インデクスマーク読取値に基づき第1インデクスベクトルを求める。ステップ1620では、第1離心ベクトル及び第1インデクスベクトルがなす第1角度を求める。この角度は図14に示した初期角度θに相当する。ステップ1625では、後続手順に従い、第2群のインクリメンタルエンコーダ読取値を2個以上の読取ヘッドから得、また第2インデクスマーク読取値を読取ヘッドのうち1個から得る。本実施形態では、この手順を本スキャナ20への給電再開のたびに実行する。ステップ1630では、少なくとも部分的に第2群のインクリメンタルエンコーダ読取値に基づき第2離心ベクトルを求める。ステップ1635では、少なくとも部分的に第2インデクスマーク読取値に基づき第2インデクスベクトルを求める。ステップ1640では、第2離心ベクトル及び第2インデクスベクトルがなす第2角度を求める。ステップ1645では、第2角度・第1角度間の差分に少なくとも部分的に基づき角度補正値を決定する。ステップ1650では、物体上の複数個の点までの距離及びそれらの点に対する二通りの角度を本スキャナで計測する。ステップ1655では、それら複数個ある点それぞれについて、距離、二通りの角度及び角度補正値に少なくとも部分的に基づき3D座標を求める。言い換えれば、インデクスパルスの絶対位置の変化を、エンコーダ離心における偏倚と、照射光の方向の算出結果に適用される補正とに基づき求める。
本スキャナの相続く給電サイクルに亘りこの補正値が一見して安定でない場合、それは、本スキャナ内で何かが緩んできたことの表れであるかもしれない。その場合、本スキャナを修理に回せばよい。
図16の手法では、エンコーダ計測値を用い、エンコーダ離心の変化と、インデクスマーク信号に対する照射光の位置における対応する偏倚とを検知している。これから検討する第2の手法では、本スキャナ20上のプリズムターゲット60に送られた光を直に計測することで、エンコーダ上のインデクスマークの位置を補正する。
上述の通り、本実施形態ではスキャナ20がスパイラルパターンに従い光線を発し、その光が横軸25周りでは迅速、縦軸23周りでは緩慢に移動する。従って、平坦壁に射突する光が、それぞれ図17A,図17B,図17Cに示す如く真っ直ぐな途切れのない縦線1710,1740,1770に沿い伝わるように見えうる。本実施形態では、ミラー26を横軸周りで一定速度で回動させ、その回動速度をオペレータが選定できるようにしている。オペレータは、計測点当たり積分期間を選定することもできる。回動速度と計測点当たり積分期間との組合せで計測点間隔が定まる。ミラー26の回動を遅めにし且つ積分期間を短めにした場合、計測点1710同士の間隔は図17Aに示す如く小さめになる。より迅速に回動している図17Bや更に迅速に回動している図17Cでは、計測点1730同士の間隔や計測点1760間の間隔が相応に大きくなる。
物体34更にはミラー26で反射された光が光学系を通って受光器36に入射すると、その入射光に応じた受光器電気信号が発生する。本実施形態では、それぞれ図18A,図18Bに示す如くほぼ一定な信号1810,1860となる。図18A中の時刻1820・1830間積分期間1815は、図18B中の時刻1870・1875間積分期間1865より短い。本実施形態では、時刻1820,1830,1870,1875を判別できるよう変調が用いられており、その変調光が本スキャナにより発せられプリズム60で反射され受光器36により受光されている。
図18A又は図18B中の基準位置は、図5及び図13の角度エンコーダ540の位置に対応している。それら、基準位置1820,1870に対応するエンコーダ540の角度位置は、一方又は双方の読取ヘッド544A,544Bでの読取値に基づくものとしうる。エンコーダディスクを360°に亘り回動させれば、基準位置及びインデクスマーク1320に係る角度読取値が得られよう。例えば、基準位置1820,1870が図13に示したエンコーダディスクに相応する位置なら、それら二者間のインクリメンタルラインの本数を計数しそれに部分的に依拠することで、読取ヘッド544Aの位置とインデクスマーク1320の位置との間の角度差を求めることができる。インデクスマークが読取ヘッドで受かった時刻をそれら受光信号例えば1820,1830と比較することで、インデクスマークに係る絶対位置を画定することができる。
全体的な手順をフローチャートたる図19に示す。ステップ1905では、ミラーを回動させて第1受光器信号及び第1インデクスマーク角を得る初期手順を実行する。第1インデクスマーク角は360°に亘るミラー回動中のある時点で計測される。ステップ1910では、第1受光器信号に対応する第1エンコーダ角を求める。これは、受光器信号に沿い一群の点に関し角度読取値を得、然る後にそれら角度読取値を補間して基準位置(例えば1820又は1870)に係る角度を得ることで、実行することができる。ステップ1915では、第1エンコーダ角と第1インデクスマーク角との差分たる第1角度間隔を求める。本実施形態では工場にて第1角度間隔を求める。これに後続する手順は、インデクスマーク絶対位置の動きを検知し、もたらされる誤差を補正するために実行される。本実施形態では、この手順を装置への給電再開のたびに実行する。ステップ1920では、当該後続手順に従い、ミラーを回動させ、それに応じ第2受光器信号及び第2インデクスマーク角を得る。ステップ1925では、第2受光器信号に少なくとも部分的に基づき第2エンコーダ角を求める。ステップ1930では、第2エンコーダ角と第2インデクスマーク角との間の第2角度間隔を求める。ステップ1935では、第2角度間隔・第1角度間隔間の差分に少なくとも部分的に基づき角度補正値を求める。ステップ1940では、物体上に複数個ある点それぞれに関し、3D計測装置により距離及び二通りの角度を計測する。ステップ1945では、それらの点それぞれに関し、それら距離、二通りの角度及び角度補正値に少なくとも部分的に基づき3D座標を求める。
上述したインデクスマーク絶対位置導出手法は、(1)計測されたエンコーダ離心誤差を基準としたエンコーダ位置の導出、並びに(2)スキャナプリズムから受光した反射信号を基準としたエンコーダインデクスマーク位置の導出を孕んでいる。次に第3のインデクスマーク絶対位置導出手法を示す。この第3手法では、少なくとも2個の読取ヘッドに、アナログ信号に加えディジタル信号を生成する能力を持たせる。このアナログ信号はときとして正弦/余弦信号又はA/B信号と称される信号であり、この信号によりエンコーダライン間補間の途が提供される。本実施形態では、インデクスマークが第1読取ヘッドを通過するとき、第1読取ヘッドがディジタル信号を出力し、それと同時に第2読取ヘッドがアナログ信号を生成する。一般に、インデクスマークの絶対位置の動きは、2本の隣り合うエンコーダライン間の角度間隔に比し少量だけ、変化するものと期待される。工場内補償時には、インデクスマークが第1読取ヘッドを通過する時点での第2読取ヘッドでのアナログ読取値が記録される。後刻、本スキャナへの給電が断たれた後に再び給電が再開される際に、この手順が反復される。完全に安定なシステムなら、工場内補償時における第2読取ヘッドでのアナログ読取値と、後の対装置給電再開時に得られる第2読取ヘッドでのアナログ読取値とが、厳密に同一になる。実際には、これらアナログ値が両状況間で僅かに異なるのが普通である。こうした値の差を使用することで、インデクスマーク絶対位置のあらゆる動きを算入することができる。
単純な例として、エンコーダディスクが360本のエンコーダラインを有していてそれらが1°ずつ隔たっている例を考えよう。(実際には、エンコーダライン間の角度間隔は1°よりかなり小さいのが普通である。)アナログ信号を0.01°単位で正確に補間できるとしよう。給電を開始すると、インデクスマーク由来の基準信号が第1読取ヘッドにより検知されるまでモータが回る。エンコーダディスクは、初回読取時には、暫しその基準マークに対し位置が揃った状態に保たれる。この位置では、第1読取ヘッドによって0.00°なる角度が読み取られよう。第2読取ヘッドでの読取値は約180°になるはずであるが、エンコーダがインクリメンタルエンコーダであるので、第1読取ヘッド・第2読取ヘッド間にあるエンコーダラインの本数が分からない。例えば、インデクスマーク・第2読取ヘッド間に179本のエンコーダラインがあるかもしれないし181本のエンコーダラインがあるかもしれない。ただ、本スキャナ上のエンコーダ及びベアリングは比較的安定である。従って、工場内補償時における第2エンコーダ読取値と、本スキャナへの給電再開後のエンコーダ読取値と、の間の差分は、エンコーダライン同士の間隔より小さい違いにしかならないものと期待される。例えば、第1読取ヘッドでの読取値が0.00°であるときには第2読取ヘッドでの読取値が180.23°等となりうる。この場合、0.23°なる読取値が、どの回の給電再開でもほぼ同じになること並びに初期補償より後に得られる値に整合することが期待される。
第2読取ヘッドで読まれる値がエンコーダラインでの値に比べ僅かに小さかったり多かったりしうることを、認識することが重要である。例えば、第2読取ヘッドでのアナログ読取値が仮に179.98だとしたら、この変化分が、180.23なる初期値に対するabs(180.23−179.98)=0.25°分の動きを反映しているものと期待されよう。合理的なルールは、第2エンコーダでのアナログ読取値に係る値をabs(最新読取値−初期読取値)≦0.5hとなるよう選択することである;但し、初期読取値とは初期工場内補償時に得られた第2エンコーダ読取値であり、hは隣り合うエンコーダライン間の角度間隔である。第2読取ヘッドに関し読取値が得られた後は、それらを第1読取ヘッドでの読取値、この例では0.00と平均化する。そのため、第2読取ヘッドが180.23°なる値を呈する一方で第1読取ヘッドが0.00°なる読取値を呈する例では、(0.00+0.23)/2=0.115°なる補正値がもたらされることとなろう。平均化演算を実行するのは、ご理解頂けるように、2個ある読取ヘッドでのインデクス読取値の等価値を平均化することで一定の絶対インデクス位置がもたらされるからである。
3個以上の読取ヘッドでこの手法を使用することも可能である。前掲の例でいえば三通りの読取値が互いに平均化されることになる。例えば、インデクスマークが第1読取ヘッド下にあるときのそれら三通りの読取値が初期的に0.00,0.95,0.22であり(0.00+0.95+0.22)/3=0.39なる絶対インデクス位置がもたらされるものとしよう。その次の読取値が0.00,0.11,0.97であるとしよう。値0.11は、0.95なる初期計測値に対しh/2の範囲内に収まるよう、hを加算することで1.11に補正される。値0.97は、0.22なる初期計測値までh/2未満となるよう、hを減算することで−0.03に補正される。こうして補正された三通りの値を平均化することで、(0.00+1.11−0.03)/3=0.36なる絶対インデクス(基準)位置が得られる。
いわゆる当業者には自明な通り、本発明の諸態様はシステム、方法、コンピュータプログラム製品のいずれとしても具現化できる。従って、本発明の諸態様は、全ハードウェア実施形態、全ソフトウェア実施形態(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコード等々を含む)、ソフトウェア・ハードウェア混成実施形態のいずれの形式をも採り得、本願ではそれらをいずれも「回路」、「モジュール」、「ユニット」、「システム」等と通称している。更に、本発明の諸態様を、その上にコンピュータ可読プログラムコードが組み込まれた1個又は複数個のコンピュータ可読媒体で実現されるコンピュータプログラム製品の形態にしてもよい。
1個又は複数個のコンピュータ可読媒体の任意な組合せを使用することができる。そのコンピュータ可読媒体はコンピュータ可読信号媒体でもコンピュータ可読保存媒体でもよい。コンピュータ可読保存媒体とは、例えば、これに限られたものではないが、電子、磁気、光学、電磁、赤外又は半導体のシステム、装置又はデバイス、或いはそれらの任意且つ好適な組合せのことである。コンピュータ可読媒体の具体例(非排他的なリスト)には、1本又は複数本のワイヤの導電接続、ポータブルコンピュータディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、イレーザブルプログラマブルリードオンリメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバ、ポータブルコンパクトディスクリードオンリメモリ(CD−ROM)、光学記録装置、磁気記録装置、或いはそれらの任意且つ好適な組合せ等が含まれる。本願の文脈でいうコンピュータ可読保存媒体は、命令実行システム、装置又はデバイスにより又はそれとの関連で使用されるプログラムが内蔵又は格納された、どのような有形媒体であってもよい。
コンピュータ可読信号媒体には、コンピュータ可読プログラムコードが組み込まれた伝搬データ信号、例えばベースバンドに属するものや搬送波の一部をなすものが含まれうる。その伝搬信号は、これに限られたものではないが、電磁、光学又はその任意且つ好適な組合せを含め、多々ある形態のいずれをも採りうる。コンピュータ可読信号媒体は、コンピュータ可読保存媒体以外で命令実行システム、装置又はデバイスにより又はそれとの関連で使用されるプログラムを伝達、伝搬又は搬送することが可能な、どのようなコンピュータ可読媒体でもよい。
コンピュータ可読媒体に組み込まれるプログラムコードは、これに限られたものではないが、無線、有線、光ファイバケーブル、RF等々又はそれらの任意且つ好適な組合せを含め、任意且つ適切な媒体で送信するとよい。
本発明の諸態様に係る動作を実行するためのコンピュータプログラムコードは、オブジェクト指向プログラミング言語例えばJava(登録商標)、Smalltalk(登録商標)、C++又はそれに類するもの並びに在来の手続き型プログラミング言語例えば「C」プログラミング言語又はそれに類するプログラミング言語を含め、一種類又は複数種類のプログラミング言語の任意な組合せで記述することができる。このプログラムコードは、全面的にレーザスキャナ上で、部分的にレーザスキャナ上で、スタンドアロンソフトウェアパッケージとして、部分的にレーザスキャナ上且つ部分的に接続先コンピュータ上で、部分的にレーザスキャナ上且つ部分的にリモートコンピュータ上で、或いは全面的にリモートコンピュータ又はサーバ上で、実行されるようにすることができる。後者のシナリオ中、リモートコンピュータのレーザスキャナへの接続はローカルエリアネットワーク(LAN)又はワイドエリアネットワーク(WAN)を含め任意種類のネットワークを介することができ、或いはその接続を(例えばインターネットサービスプロバイダを利用しインターネット経由で)外部レーザスキャナとの間に形成することができる。
本発明の諸態様について、本発明の諸実施形態に係る方法、装置(システム)及びコンピュータプログラム製品のフローチャート表現及び/又はブロック図を参照して説明してきた。ご理解頂けるように、それらフローチャート表現及び/又はブロック図を構成する個々のブロック並びに当該フローチャート表現及び/又はブロック図を構成するブロックの組合せは、コンピュータプログラム命令群により実現することができる。
それらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータその他のプログラマブルデータ処理装置に備わるプロセッサでそれらの命令を実行すると、フローチャート及び/又はブロック図中のブロック又はブロック群で特定されている機能/動作の実現手段が生成されるよう、汎用コンピュータ、専用コンピュータその他のプログラマブルデータ処理装置に備わるプロセッサに対しマシン構築向けに供給するとよい。これらのコンピュータプログラム命令は、また、フローチャート及び/又はブロック図中のブロック又はブロック群で特定されている機能/動作を実現する命令群が組み込まれた産品が、そのコンピュータ可読媒体内に格納されている命令群によってもたらされるよう、コンピュータその他のプログラマブルデータ処理装置又はその他のデバイスに指令し特定形態で機能させることが可能なコンピュータ可読媒体内に格納するとよい。
本願では、「プロセッサ」の語が、これに限られるものではないが、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、ディジタル信号プロセッサ(DSP)デバイス及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)デバイスを含め、あらゆる種類の処理デバイスを包含する趣旨で使用されている。これらのデバイスは、計測機(例.スキャナ)内に組み込んでもよいし、或いは外部コンピュータ内に組み込んでもよい。
また、コンピュータプログラム命令群を、コンピュータその他のプログラマブルデータ処理装置又はその他のデバイス上にロードし、一連の動作ステップをそのコンピュータその他のプログラマブル装置又はその他のデバイス上で実行させることで、フローチャート及び/又はブロック図中のブロック又はブロック群で特定されている機能/動作を実現するためのプロセスがそのコンピュータその他のプログラマブル装置上で実行される命令群によりもたらされるようにコンピュータ利用実現プロセスを実現することが可能である。
諸図のうちフローチャート及びブロック図には、本発明の諸実施形態に係るシステム、方法及びコンピュータプログラム製品の潜在的実現形態のアーキテクチャ、機能及び動作が描出されている。この点との関連でいえば、そのフローチャート又はブロック図中の個々のブロックによって、指定されている論理的機能(群)を実現する1個又は複数個の可実行命令を有し又は構成するモジュール、セグメント又はコードの一部を表すことができる。これもまた注記すべきことに、ある種の代替的実現形態にあっては、そのブロック中で言及している諸機能が図中で言及している順序とは別の順序で生起することもありうる。例えば、図上で継起している2個のブロックが実際はほぼ同時に実行されるようにしてもよいし、或いはそれらのブロックがときとして逆の順序で実行されるようにしてもよく、この点は関わりのある機能に依存している。これもまた注記すべきことに、ブロック図及び/又はフローチャート表現を構成する個々のブロック並びにそのブロック図及び/又はフローチャート表現内にあるブロック同士の組合せは、特定されている機能又は動作を実行する専用ハードウェア利用システムによって実現することも、専用ハードウェア及びコンピュータ命令の組合せで実現することも可能である。
制約のある個数の実施形態との関連で本発明を詳細に説明してきたが、容易にご理解頂けるように、本発明はそうした被開示実施形態に限定されるものではない。寧ろ、本発明は、以上の記述にないけれども本発明の技術的範囲及び神髄に相応しい、任意個数の変形物、改変物、置換物又は等価配置を組み込むべく変形することが可能である。加えて、本発明の様々な実施形態について説明してきたが、ご理解頂けるように、本発明の諸態様が上述した諸実施形態のうち一部のみを有していてもよい。このように、本発明は、以上の説明によって限定されるものとして解されるべきでなく、別紙特許請求の範囲によってのみ限定されるものである。

Claims (10)

  1. 角度エンコーダインデクスマークに関し基準補正値を得る方法であって、
    パターン付要素及び読取ヘッドアセンブリを有し、前記読取ヘッドアセンブリが第1読取ヘッド及び第2読取ヘッドを有し、前記パターン付要素がインデクスマーク及び複数個のインクリメンタルマークを有する、角度エンコーダを準備するステップと、
    プロセッサを準備するステップと、
    第1時点にて第1読取ヘッドによりインデクスマークの存在を検知し、それに応じ第2読取ヘッドにより第1アナログ信号を生成するステップと、
    第2時点にて第1読取ヘッドによりインデクスマークの存在を検知し、それに応じ第2読取ヘッドにより第2アナログ信号を生成するステップと、
    第1アナログ信号及び第2アナログ信号に少なくとも部分的に基づきプロセッサにより基準補正値を決定するステップと、
    を有する方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、角度エンコーダを準備する上掲のステップにて、前記パターン付要素がエンコーダディスクでありインクリメンタルマークが周期的パターンを形成している方法。
  3. 請求項2記載の方法であって、角度エンコーダを準備する上掲のステップにて、第1読取ヘッドと第2読取ヘッドとが180°離隔している方法。
  4. 請求項1記載の方法であって、
    第1時点にて第1読取ヘッドによりインデクスマークの存在を検知し、それに応じ第2読取ヘッドにより第2アナログ信号を生成する上掲のステップが、更に、前記第1アナログ信号に対応する第1ディジタル信号を得るステップを含み、
    第2時点にて第1読取ヘッドによりインデクスマークの存在を検知し、それに応じ第2読取ヘッドにより第2アナログ信号を生成する上掲のステップが、更に、前記第1アナログ信号に対応する第2ディジタル信号を得るステップを含む方法。
  5. 請求項4記載の方法であって、第1アナログ信号及び第2アナログ信号に少なくとも部分的に基づきプロセッサにより基準補正値を決定する上掲のステップにて、前記基準補正値が更に第1ディジタル信号及び第2ディジタル信号に基づいている方法。
  6. 請求項4記載の方法であって、更に、第3時点にて第1読取ヘッドによりインデクスマークの存在を検知し、それに応じ第2読取ヘッドにより第3アナログ信号を生成するステップを有する方法。
  7. 請求項6記載の方法であって、プロセッサにより基準補正値を決定する上掲のステップにて、前記基準補正値が更に第3アナログ信号に少なくとも部分的に基づいている方法。
  8. 請求項1記載の方法であって、更に、基準補正値が限界数値を上回ったときに警報を発するステップを有する方法。
  9. 請求項1記載の方法であって、更に、少なくとも第1アナログ信号及び第2アナログ信号を含め諸アナログ信号の履歴を格納するステップを有する方法。
  10. 請求項9記載の方法であって、プロセッサにより基準補正値を決定する上掲のステップにて、前記基準補正値が更に諸アナログ信号の履歴に基づいている方法。
JP2016567659A 2014-05-12 2015-04-30 アナログ信号を用いた角度エンコーダのロバストなインデクス補正 Pending JP2017516105A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461991930P 2014-05-12 2014-05-12
US61/991,930 2014-05-12
US14/699,036 2015-04-29
US14/699,036 US9759583B2 (en) 2014-05-12 2015-04-29 Method of obtaining a reference correction value for an index mark of an angular encoder
PCT/US2015/028397 WO2015175230A1 (en) 2014-05-12 2015-04-30 Robust index correction of an angular encoder using analog signals

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017516105A true JP2017516105A (ja) 2017-06-15

Family

ID=54367586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016567659A Pending JP2017516105A (ja) 2014-05-12 2015-04-30 アナログ信号を用いた角度エンコーダのロバストなインデクス補正

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9759583B2 (ja)
JP (1) JP2017516105A (ja)
DE (1) DE112015002232T5 (ja)
GB (1) GB2540106B (ja)
WO (1) WO2015175230A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9689986B2 (en) 2014-05-12 2017-06-27 Faro Technologies, Inc. Robust index correction of an angular encoder based on read head runout
DE102016205592A1 (de) * 2016-04-05 2017-10-05 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Vorrichtung und verfahren zur winkelmessung
CN116699631A (zh) * 2016-11-10 2023-09-05 莱卡地球系统公开股份有限公司 激光扫描仪
JP6943528B2 (ja) * 2017-04-05 2021-10-06 株式会社トプコン レーザスキャナ
JP6416983B1 (ja) * 2017-05-22 2018-10-31 ファナック株式会社 回転軸の角度較正方法および角度較正プログラム
CN107449394B (zh) * 2017-06-30 2020-02-28 沈阳建筑大学 全站仪电子对中系统及其对中自动补偿方法
CN110068829A (zh) * 2019-04-11 2019-07-30 上海快仓智能科技有限公司 简化的基于图形快速匹配的激光定位方法
JP7182522B2 (ja) * 2019-06-27 2022-12-02 Dmg森精機株式会社 検出装置
CN110620880B (zh) * 2019-10-21 2021-08-13 银河水滴科技(北京)有限公司 获取产品图像的装置及方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5939712A (en) 1997-05-30 1999-08-17 Hewlett-Packard Company Absolute position detection within 1 revolution using 3-channel incremental encoders with high resolution index track
US5969344A (en) 1998-02-20 1999-10-19 Tseng; Hsin-Te Photo detector for a data input device
US6145368A (en) 1998-06-03 2000-11-14 Micron Electronics, Inc. Method for calibrating rotary encoder with multiple calibration points
FR2856477B1 (fr) 2003-06-19 2006-10-06 Codechamp Sa Procede d'interpolation angulaire realise pour codeur optique haute resolution et le codeur optique
JP3826207B2 (ja) 2004-08-31 2006-09-27 独立行政法人産業技術総合研究所 自己校正機能付き角度検出器
GB0601174D0 (en) 2006-01-20 2006-03-01 Renishaw Plc Multiple readhead apparatus
US8213106B1 (en) * 2009-03-10 2012-07-03 Western Digital Technologies, Inc. Zoned servo system
DE102009015922B4 (de) 2009-03-25 2016-12-15 Faro Technologies, Inc. Verfahren zum optischen Abtasten und Vermessen einer Szene
DE102009015921A1 (de) 2009-03-25 2010-09-30 Faro Technologies, Inc., Lake Mary Verfahren zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
WO2011074103A1 (ja) 2009-12-17 2011-06-23 キヤノン株式会社 ロータリエンコーダ及びそれを有する回転機構
US9074878B2 (en) 2012-09-06 2015-07-07 Faro Technologies, Inc. Laser scanner
GB2522142A (en) 2012-09-14 2015-07-15 Faro Tech Inc Laser scanner with dynamical adjustment of angular scan velocity
US9689986B2 (en) 2014-05-12 2017-06-27 Faro Technologies, Inc. Robust index correction of an angular encoder based on read head runout

Also Published As

Publication number Publication date
GB2540106A (en) 2017-01-04
GB2540106B (en) 2019-03-06
DE112015002232T5 (de) 2017-02-23
US9759583B2 (en) 2017-09-12
US20150323355A1 (en) 2015-11-12
WO2015175230A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017516105A (ja) アナログ信号を用いた角度エンコーダのロバストなインデクス補正
US9689986B2 (en) Robust index correction of an angular encoder based on read head runout
US11536567B2 (en) Surveying instrument
US9436003B2 (en) Robust index correction of an angular encoder in a three-dimensional coordinate measurement device
US9513107B2 (en) Registration calculation between three-dimensional (3D) scans based on two-dimensional (2D) scan data from a 3D scanner
RU2653771C2 (ru) Устройство и способ определения отклонения двух тел от заданного положения
JP6539501B2 (ja) 測量装置
US20130070250A1 (en) Device for optically scanning and measuring an environment
JP2017223540A (ja) 測量システム
JPH039402B2 (ja)
US10267659B2 (en) Angle detecting device and surveying instrument
JP2020056616A (ja) 点群データ表示システム
JP2016223840A (ja) 測量装置
JP6721479B2 (ja) 測定システムおよび測定方法
JP2019124496A (ja) 3次元測量装置および3次元測量方法
US11686816B2 (en) Laser scanner with target detection
JP7344060B2 (ja) 3次元測量装置、3次元測量方法および3次元測量プログラム
CN102980534B (zh) 一种隐蔽转轴与端面垂直度的非接触测量方法及系统
US11435457B2 (en) Surveying instrument
JP2017223608A (ja) 測量装置
US20230047975A1 (en) Construction site digital field book for three-dimensional scanners
KR101281627B1 (ko) 적외선 영상 탐색기의 축을 정렬하기 위한 장치 및 그 방법
JP7324097B2 (ja) 3次元測量装置、3次元測量方法および3次元測量プログラム
US20140125997A1 (en) Device and method for calibrating the direction of a polar measurement device
JP7336927B2 (ja) 3次元測量装置、3次元測量方法および3次元測量プログラム