JP2017515791A - 癌治療のためのMcl−1調節化合物 - Google Patents

癌治療のためのMcl−1調節化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017515791A
JP2017515791A JP2016554656A JP2016554656A JP2017515791A JP 2017515791 A JP2017515791 A JP 2017515791A JP 2016554656 A JP2016554656 A JP 2016554656A JP 2016554656 A JP2016554656 A JP 2016554656A JP 2017515791 A JP2017515791 A JP 2017515791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridin
methyl
formula
cancer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016554656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6674381B2 (ja
Inventor
プーラン,ロラン
ヴォワザン−チレット,アンヌ−ソフィー
オリヴェイラ サントス,ジャナ ソプコヴァ−ドゥ
オリヴェイラ サントス,ジャナ ソプコヴァ−ドゥ
ビューロ,ロナン
ビュルジツキー,グレゴリー
デジョルジ,マルチェラ
ペラート,セルジュ
フォガ,ジャド
ロー,シルヴァン
ジュアン,フィリップ
ゴーティエ,ファビアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre Regional De Lutte Contre Le Cancer Francois Baclesse
Institut De Cancerologie de l Ouest Rene Gauducheau
Institut De Cancerologie De L'ouest Rene Gauducheau
Universite de Caen Normandie
Original Assignee
Centre Regional De Lutte Contre Le Cancer Francois Baclesse
Institut De Cancerologie de l Ouest Rene Gauducheau
Institut De Cancerologie De L'ouest Rene Gauducheau
Universite de Caen Normandie
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre Regional De Lutte Contre Le Cancer Francois Baclesse, Institut De Cancerologie de l Ouest Rene Gauducheau, Institut De Cancerologie De L'ouest Rene Gauducheau, Universite de Caen Normandie filed Critical Centre Regional De Lutte Contre Le Cancer Francois Baclesse
Publication of JP2017515791A publication Critical patent/JP2017515791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6674381B2 publication Critical patent/JP6674381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4436Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/22Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing two or more pyridine rings directly linked together, e.g. bipyridyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/57Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/58Amidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物及び癌治療におけるその治療的使用に関する。式中、Y1、Y2、Ar1、Ar2、R1、R2、i、j、k、lは請求項1に定義される通りである。【化1】

Description

本発明は、癌及び細胞増殖障害を治療するための化合物、組成物、及び方法に関し、より詳細には、Mcl−1を調節する化合物の製造及び使用方法に関する。該化合物は、医薬組成物中に含有され、治療薬として使用されてよい。
癌は世界における主な死亡原因である。プログラムされた細胞死としても知られているアポトーシスは、形態形成及び組織のホメオスタシス等の様々な生理的過程にも関わる老化又は損傷細胞を取り除くために、多細胞生物が用いる自然な過程である。アポトーシスは、多くのタンパク質が関わる複雑で高度に制御された過程である。これらのタンパク質のいくつかは、細胞死を促進する(「アポトーシス促進性」タンパク質)ものもあれば、細胞死を防ぐ(「抗アポトーシス」タンパク質)ものもある。癌細胞は抗アポトーシス遺伝子を過剰発現させる傾向がある。抗アポトーシス遺伝子の過剰発現は、腫瘍形成、転移性増殖、及び化学療法への抵抗性と関係し、癌細胞を選択的に殺す治療戦略に対する必要性が引き続き存在する。
より具体的には、アポトーシス制御の欠陥は、造血器腫瘍及び固形腫瘍の両方における癌細胞の化学療法抵抗性にしばしば関係し、Bcl−2ファミリーメンバーの発現異常は、最も頻繁で重要な事象の1つを構成する。これらのタンパク質は、Bcl−2ホモロジードメイン(BHドメインと呼ばれる)を共有する。抗アポトーシスタンパク質(Bcl−2、Bcl−x...)は、BH1〜BH4ドメインを含有するのに対し、アポトーシス促進性タンパク質は、BH1〜BH3ドメイン(Bax及びBak等のマルチドメインメンバー)又はBH3ドメインのみ(Bim、Puma、Bid、Bad、Noxa、及びHrk等のBH3−only群)を含有する(Adams,J.M.及びCory,S.(2007)Oncogene 26、1324〜1337)。細胞ストレス下でBH3−onlyタンパク質は、抗アポトーシスメンバーの活性を阻害するか又はマルチドメインアポトーシス促進性メンバーを直接活性化させることによってアポトーシスを開始するが、これはあるタンパク質のBH3ドメインと別のタンパク質の疎水性ポケットとの相互作用により媒介される(Shamas−Dinら(2011)Biochimica et Biophysica Acta 1813、508〜520)。
Bcl−2又はBcl−x等の抗アポトーシスメンバーの活性を阻害するための絶え間ない努力がなされており、その中でも強力なBH−3類似分子の開発が有望である。これらの分子は、Bcl−2ファミリーの抗アポトーシスタンパク質BH3結合溝に結合し、アポトーシス促進性Bcl−2ファミリーメンバーの解放により細胞死を促進する(Zhang,Linら(2007)Drug Resist.Updat.10、207〜217)。ABT−737(及びABT−737、ABT−263、又はナビトクラックス(Navitoclax)に関連する経口投与可能な化合物)は、Bcl−2及びBcl−xの抗アポトーシス活性の効率的な阻害を可能にする。これは、造血器腫瘍においては単剤として、固形腫瘍細胞においてはより小さい程度でアポトーシス細胞死を誘導可能なものとして示されている。ABT−737はまた、癌細胞を化学療法に対して感作できる。しかしながら、その活性はMcl−1の不在又は不活性化を条件としており、Mcl−1の高発現及び活性はABT−737応答の不在に関連する(Dai,Y.及びGrant,S.(2007)Cancer Res.67(7)、2908〜2911)。したがって、抗アポトーシスタンパク質Mcl−1の発現及び活性は、ABT−737の活性への大きな障害となる。
卵巣癌については、発明者らは、Bcl−x及びMcl−1が協働して腫瘍細胞をアポトーシスから保護するため、それらの同時阻害により化学療法をしていなくても広範なアポトーシスがもたらされるが、Bcl−x又はMcl−1の下方制御は依然として効果がないことを以前に実証した(Brotinら(2010)Int J Cancer 126、885〜895)。本文脈中、発明者らは更に、Mcl−1の下方制御又は不活性化が、卵巣癌細胞をHA14−1(Simoninら(2009)Mol Cancer Ther 8、3162〜3170)又はABT−737(Simoninら(2013)Apoptosis 18、492〜508)等のBcl−x標的BH3類似分子に対して感作するために必要とされることを示した。
Mcl−1は3つのBHドメイン(BH1〜BH3)を含有するが、NH末端において明確に規定されたBH4ドメインを欠いている。Mcl−1は様々な細胞内膜に、特にそのCOOH末端が膜貫通領域を通ってミトコンドリア外膜に局在する。Bcl−2及びBcl−xと同様に、Mcl−1はBax及び/又はBakと相互に作用してミトコンドリアを介したアポトーシスを阻害可能である。Bcl−2及びBcl−xとは異なり、Mcl−1の発現はサイトカイン又は成長因子に露出されるとすぐに誘発される。Mcl−1の発現増加は、白血病細胞、肝細胞癌細胞、黒色腫細胞、前立腺癌細胞、及び乳癌細胞を含む広範な種類の腫瘍細胞において細胞生存を促進する。更に、Mcl−1は、体細胞性コピー数の増幅により多くの種類の癌における細胞不死化及び腫瘍形成の一因となる。内部でMcl−1が増幅する癌細胞は、しばしば生存のためにMcl−1に依存する(Beroukhim,R.ら(2010)Nature 463、899〜905)。
Mcl−1は、卵巣癌を含む様々な腫瘍細胞内で過剰発現し、更にその発現は化学療法抵抗性に関連している(Shigemasaら(2002)Jpn J Cancer Res 93、542〜550)。重要なことに、Mcl−1の場所はヒト癌において最も頻繁に増幅されるものの1つであり、更に発癌におけるその中心的役割があることを示すため、優先順位の高い治療標的としてその重要性が増している(Beroukhimら(2010)Nature 463、899〜905)。
従って、以下のようなMcl−1を阻害することを目的とした様々な手段を使用して、ABT−737を感作してきた:
− Mcl−1標的siRNA(Linら(2007)Oncogene 26、3972〜3979)、
− Noxa遺伝子導入(Wesargら(2007)Int J Cancer 121、2387〜2394、Lucasら(2012)Clin Cancer Res 18、783〜795)、
− シグナリング経路阻害(Russoら(2013)Biochem Pharmacol 85、927〜936)、又は
− 従来の化学療法(Masonら(2009)Leukemia 23、2034〜2041、Simoninら(2013)Apoptosis 18、492〜508。
これらの戦略はいずれもMcl−1の発現自体の阻害、又はその内因性阻害物質、即ち、Bim、Noxa、若しくはPuma等のBH3−onlyタンパク質の活性化によるMcl−1の抗アポトーシス活性の間接的阻害につながる。従って、前述したように、プラチナ化合物ベースの化学療法は、卵巣癌でMcl−1タンパク質レベルを減少させ、BH3−onlyタンパク質を誘導することができ、ABT−737への感作をもたらす(Simoninら(2009)Molecular Cancer Therapeutics、8(11)、3162〜70、及びSimoninら(2013)Apoptosis 18、492〜508)。しかしながら、部分的には蓄積毒性(従来の化学療法)又は生体内での非効率性(siRNA、遺伝子治療)のため、このような戦略の臨床実務における適用が困難であることから、研究者は特異的且つ強力なMcl−1阻害剤を特定しようとしている。
Oncogene 26(2007),1324〜1337 Biochimica et Biophysica Acta 1813(2011),508〜520 Drug Resist.Updat.10(2007),207〜217 Cancer Res.67(7)(2007),2908〜2911 Int J Cancer 126(2010),885〜895 Mol Cancer Ther 8(2009),3162〜3170 Apoptosis 18(2013),492〜508 Nature 463(2010),899〜905 Jpn J Cancer Res 93(2002),542〜550 Nature 463(2010),899〜905 Oncogene 26(2007),3972〜3979 Int J Cancer 121(2007),2387〜2394 Clin Cancer Res 18(2012),783〜795 Biochem Pharmacol 85(2013),927〜936 Leukemia 23(2009),2034〜2041 Apoptosis 18(2013),492〜508 Oncogene 26(2007),3972〜3979 Molecular Cancer Therapeutics、8(11)(2009),3162〜70 Apoptosis 18(2013),492〜508
従って、本発明の目的は、Mcl−1活性を調節、とりわけ阻害するのに有用な代替的化合物を提供することである。
従って、一態様において、本発明は下記構造の様々な化合物又はその薬学的に許容される塩の形態に係り、構成要素は以下で定義される。
本発明の別の目的は、本発明の化合物を含む医薬組成物を提供することであり、当該組成物は、1又は複数の薬学的に許容される賦形剤と、治療有効量の本発明の化合物のうちの少なくとも1つ又はその薬学的に許容許容される塩と、を含む。
本発明の別の目的は、式(I)の化合物とBcl−2又はBcl−x阻害剤との組み合わせを提供することである。
本発明の別の目的は、癌治療において使用するための式(I)の化合物を提供することである。
本発明の別の目的は、式(I)の化合物の調製方法及び式(I)の化合物の調製に有用な式(IIa)又は(IIb)の特定の化合物の調製方法を提供することである。
式(I)の化合物のこれらの及びその他の目的、特徴、並びに利点は、本開示の以下の発明を実施するための態様において開示される。
式(I)の化合物
第1の目的において、本発明は、式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩を提供する。
式中、
、Yはそれぞれ独立して、−S−、−C=C−、−N=C−から選択され、但し、Y、Yの一方が−S−であれば、もう一方は−N=C−であり;
Ar、Arはそれぞれ独立して、C〜C10アリール又は5〜7員ヘテロアリールから選択され、当該アリール及びヘテロアリール基は、場合により1〜3個のR基で置換され、但し:
− Ar、Arは、両方が4−ピリジル、非置換2若しくは3−チオフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、又は3,4,5−トリメトキシフェニルから選択される同一の基を表すことはできず、
i及びjは独立して0又は1であり、但し:
− i+j≧1;及び
− Y、Yのいずれも−S−でなければ、i+j=2であり;
、Rはそれぞれ独立して、C〜Cアルキル、C〜C10アリール、(C〜C10)アリール(C〜C)アルキル、(C〜C10)アリール(C〜C)アルケニル、(C〜C10)アリールカルボニル、(C〜C10)アリール(C〜C)アルキルカルボニル、C(=O)H、COOH、OHから選択され、当該アルキル基は場合によりOHで置換され;
k及びlは独立して0、1であり;
はそれぞれ独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、OH、C(=O)H、(CHCOH、(CHCN、(CHC(=N(OH))NH、I、Cl、Br、F、C〜C10アリール、及び5〜7員ヘテロアリール、(C〜C10)アリール(C〜C)アルキル、(C〜C10)アリール(C〜C)アルケニルから選択され、当該アルキル基は場合によりOHで置換され;
nは0、1、2、3であり;
pは0、1、2、3であり;
qは0、1、2、3であり;
以下の化合物を除く:
2−(ピリジン−3−イル)−5−(5−ピリジン−3−イル)−3−スチリルピリジン−2−イル)ピリジン、
3−(5−メチル−6−(5−メチル−6−(ピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)ピリジン、
3−(6−(5−メチル−6−(ピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)ピリジン。
ある種の態様では、Y及びYの両方が−N=C−である式(I)の化合物が含まれる。
特定の態様では、Ar、Arは上記定義の通りであるが、但し、Ar、Arのうち少なくとも1つが5〜7員ヘテロアリールである式(I)の化合物が含まれる。
ある種の態様では、Y及びYの両方が−N=C−であれば、Ar、Arのうち少なくとも1つがフェニルである式(I)の化合物が含まれる。
別の態様では、Ar及び/又はArは、フェニル、ピリジル、ピリミジル、イミダゾリル、ピラゾリル、チオフェニル、トリアゾリル、特にフェニル、3−ピリジル、5−ピリミジル、2−イミダゾリル、3−ピラゾリル、2−チオフェニル、4−トリアゾリルから選択される式(I)の化合物が含まれる。
更に別の態様では、Ar、Arのうちの少なくとも1つが窒素原子を含む5〜7員ヘテロアリール、好ましくはピリジル、とりわけ3−ピリジルである式(I)の化合物が含まれる。
更に別の態様では、Arが3−ピリジル又はフェニルである式(I)の化合物が含まれる。
別の態様では、Arが3−ピリジル又はフェニルである式(I)の化合物が含まれる。
ある種の態様では、R、Rが独立してC〜Cアルキル、(C〜C10)アリール(C〜C)アルケニル、好ましくはメチル及びスチリルから選択される式(I)の化合物が含まれる。
別の態様では、Rが5−メチルである式(I)の化合物が含まれる。
更に別の態様では、Rが5−スチリルである式(I)の化合物が含まれる。
好ましい態様では、Rが5−メチルであり、且つRが5−スチリルである式(I)の化合物が含まれる。
別の態様では、Yが−S−であり、Yが−N=C−である式(I)の化合物が含まれる。
更なるある種の態様では、Arが5〜7員ヘテロアリール、特にピリジル、より詳細には3−ピリジルである式(I)の化合物が含まれる。
更なるある種の態様では、Arが5〜7員ヘテロアリール、特にチオフェニル、より詳細には3−チオフェニルで置換される式(I)の化合物が含まれる。
更なるある種の態様では、Arが5〜7員ヘテロアリール,特にピリジル又はチオフェニル、より詳細には3−ピリジル、2−チオフェニル、又は3−チオフェニルである式(I)の化合物が含まれる。
その他の態様では、RがC〜Cアルキル、(C〜C10)アリール(C〜C)アルキル、特にメチル、イソプロピル、又はナフチル−CH−から選択される式(I)の化合物が含まれる。
その他の態様では、薬学的に許容される塩が塩酸塩である式(I)の化合物が含まれる。
その他の態様では、式(Ia)、(Ib)、(Ic)、及び(Id)の化合物から選択される式(I)の化合物が含まれる。
式中、
、X、Xはそれぞれ独立して、C又はNから選択され、
、R、Rはそれぞれ独立して、上記定義の通りである。
更に他の態様では、
− 5,6’−ジ(ピリジン−3−イル)−5’−メチル−3−((E)−スチリル)−2,3’−ビピリジン(MR29072)、
− 5,6’’−ジ(ピリジン−3−イル)−3,5”−ビス−((E)−スチリル)−[2,3’;6’,3”]ターピリジン(MR29075)、
− 3,5’’,5’’−トリメチル−5,6’’−ジフェニル−[2,3’;6’,3’’]−ターピリジン(MR30802)、
− 5’−ブロモ−3’,5−ジメチル−6−(3−メチル−4−ピリジン−3−イルフェニル)−3,2’−ビピリジン(MR30804)、
− 5’−(2−メチル−4−ピリジン−3−イルフェニル)−3’,5−ジメチル−6−(2−メチル−4−ピリジン−3−イルフェニル)−3,2’−ビピリジン(MR30811)、
− 2−(ピリジン−3−イル)−5−(3−メチル−4−ピリジン−3−イルフェニル)−(E)スチリルベンゼン(MR30820)、
− 3−(4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)チオフェン−2−イル)ピリジン(MR31327)、
− 3−(4−((ナフタレン−3−イル)メチル)−5−(ピリジン−3−イル)チオフェン−2−イル)ピリジン(MR31328)、
− 3−(4−イソブチル−5−(ピリジン−3−イル)チオフェン−2−イル)ピリジン(MR31330)、
− 2−(5−メチル−6−(ピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−5−フェニル−3−スチリルピリジン(MR31348)、
− 2−(5−メチル−6−フェニルピリジン−3−イル)−5−(ピリジン−3−イル)−3−スチリルピリジン(MR31349)、
− 5−(3−ベンジルピリジン−2−イル)−2−(5−ベンジルピリジン−3−イル)ピリジン(MR31397)、
及び薬学的に許容されるそれらの塩から選択される式(I)の化合物が含まれる。
好ましい態様では、式(I)の化合物は、
− 5,6’−ジ(ピリジン−3−イル)−5’−メチル−3−((E)−スチリル)−2,3’−ビピリジン(MR29072)及びその塩酸塩である。
式(I)の化合物の調製方法
本発明の化合物は、以下に記載される方法を含むがこれらに限定されない当業者に周知の複数の方法により、又は有機合成分野の当業者に公知の標準的な技術を適用してこれらの方法を修正したものにより調製することができる。試薬及び出発物質は市販のものか、又は当業者に周知の技術により容易に合成される。全ての置換基は、別途明記されない限り、前述の定義の通りである。本発明と関連して開示されるすべてのプロセスは、ミリグラム、グラム、マルチグラム、又は商業的工業規模を含む任意の規模で実践されると考えられる。
容易に理解されるように、式Iの化合物に存在する官能基は保護基を含んでもよい。保護基は、ヒドロキシル基及びカルボキシル基等の官能基に選択的に付加され、また当該官能基から除去することが可能な化学官能基としてそれ自体知られている。これらの基は、化学化合物中に存在して、このような官能基を、化合物が曝される化学反応条件に対して不活性にする。任意のさまざまな保護基を本発明で用いてもよい。本発明によるその他の好ましい保護基は、Greene,T.W.及びWuts,P.G.M.、「Protective Groups in Organic Synthesis」第2版、Wiley&Sons、1991年、又はP.J.Kocienski、「Protecting Groups」、第3版、Thieme、シュトゥットガルト、ニューヨーク、2004年に見出すことができる。
このようにして調製された化合物は、従来の手段によって反応混合物から回収できる。例えば、化合物は抽出後に溶媒混合液から蒸留してもよく、あるいは必要であれば、溶媒混合液から蒸留した後に残渣を水に注ぎ、その後、水不混和性有機溶媒を用いて抽出し、溶媒混合物から蒸留してもよい。加えて、所望であれば、生成物は更に、再結晶化、沈殿反応、又は様々なクロマトグラフィー技術、とりわけカラムクロマトグラフィー若しくは分取薄層クロマトグラフィー、特に高速液体クロマトグラフィー(HPLC)等の様々な公知の技術によって精製され得る。
別の目的においては、本発明は、
i)鈴木−宮浦カップリングに従って、パラジウム(Pd)触媒及び塩基の存在下において、化合物(IIa)をArB(OH)と反応させ、式中、Y、Y、Ar、Ar、R、R、i、j、k、lは上記定義の通りであり、HalはI又はBrである工程と、場合により、
ii)得られた式(I)の化合物を回収する工程と、を含む、本明細書に定義される式(I)の化合物の調製方法に関する。
更なる態様では、式(IIa)の化合物は、
i)鈴木−宮浦カップリングに従って、パラジウム(Pd)触媒及び塩基の存在下において、式(IV)の化合物をボロン酸(III)と反応させ、式中、Y、Y、Ar、Ar、R、R、i、j、k、lは上記定義の通りであり、HalはI又はBrであり、HalはClである工程と、場合により、
ii)得られた式(IIa)の化合物を回収する工程と、を含む方法に従って調製される。
別の態様において、本発明は、
i)鈴木−宮浦カップリングに従って、パラジウム(Pd)触媒及び塩基の存在下において、化合物(IIb)をArB(OH)と反応させ、式中、Y、Y、Ar、Ar、R、R、k、lは上記定義の通りであり、Ar及びArは同一であり、HalはI又はBrである工程と、場合により、
ii)得られた式(I)の化合物を回収する工程と、を含む、上記定義の式(I)の化合物の調製方法に関する。
式(I)の化合物の調製に有用な合成中間体
更なる目的において、本発明は式(IIa)の化合物に関する。
式中、
、Y、Ar、Ar、R、R、i、j、k、lは上記定義の通りであり、
HalはI、Br、又はClである。
一例として、式(IIa)の化合物は、
− 2−(6−ブロモ−5−メチルピリジン−3−イル)−5−(5−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−3−スチリルピリジン(MR31352)、
− 2−ブロモ−3−メチル−5−(5−(ピリジン−3−イル)−3−スチリルピリジン−2−イル)ピリジン(MR31360)、
− 5−(6−(6−ブロモ−5−メチルピリジン−3−イル)−5−スチリルピリジン−3−イル)ピリミジン(MR31362)、
− 3−(6−(6−ブロモ−5−メチルピリジン−3−イル)−5−スチリルピリジン−3−イル)フェノール(MR31377)、
− 2−(3−(6−(6−ブロモ−5−メチルピリジン−3−イル)−5−スチリルピリジン−3−イル)フェニル)アセトニトリル(MR31380)
から選択されてよい。
更なる目的においては、本発明は、式(IIb)の化合物に関する。
式中、
、Y、Ar、Ar、R、R、i、j、k、lは上記定義の通りであり、
HalはI又はBrである。
一例として、式(IIb)の化合物は、
− 5−ブロモ−2−(6−ブロモ−5−メチルピリジン−3−イル)−3−スチリルピリジン(MR29061)、
− 5−ブロモ−2−(6−ヨード−5−メチルピリジン−3−イル)−3−スチリルピリジン(MR29069)
から選択されてよい。
医薬組成物
別の目的において、本発明は式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物に関する。
式中、
、Y、Ar、Ar、R、R、i、j、k、及びlは上記定義の通りであり、
少なくとも1種の薬剤として許容される賦形剤又はキャリアと混合された以下の化合物を除く。
− 2−(ピリジン−3−イル)−5−(5−(ピリジン−3−イル)−3−スチリルピリジン−2−イル)ピリジン、
− 3−(5−メチル−6−(5−メチル−6−(ピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)ピリジン、
− 3−(6−(5−メチル−6−(ピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)ピリジン。
特定の態様では、以下の式(I)の化合物を除く上記定義の医薬組成物が含まれる。
− 3,3’−ジメチル−2,5”−ジピリジン−3−イル−[2,5’;2’,5”]ターピリジン、

− 3,3’,3”−トリメチル−2,5”−ジピリジン−3−イル−[2,5’;2’,5”]ターピリジン、

− 3,3’,3”,3”’−テトラメチル−2,5”−ジピリジン−3−イル−[2,5’;2’,5”;2”,5”’]クアテルピリジン、

− 3’,3’’,3’’’−トリメチル−2,5’’−ジピリジン−3−イル−[2,5’;2’,5’’;2’’,5’’’]クアテルピリジン
特定の態様では、式(I)の化合物が上記定義の通りであり、但し、Y、Yの両方がN=Cであるか又はY、Yの一方がN=Cであり、他方がC=Cであり、Ar、Arの両方がピリジニルである場合、R、Rのうちの少なくとも1つが存在し、H又はCHとは異なる、医薬組成物が含まれる。
他の態様では、Bcl−x阻害剤、特にHA14−1、ABT−737、又はABT−263等のBH3類似阻害剤を更に含む医薬組成物が含まれる。
当業者に明らかであるように、当該医薬組成物の特定の配合は、治療する癌の種類に基づいて選択可能である。本発明の組成物は、患者に投与するために、その安定性を改善し、且つ/又は生体内での制御放出若しくは持続放出を提供する物質を用いて配合可能である。
これらの医薬組成物は、製薬分野において周知の方法で調製可能であり、局所療法又は全身療法のどちらが所望されるか、また治療部位に応じてさまざまな経路で投与可能である。
投与は、局所(皮膚、目、並びに鼻孔内、膣、及び直腸送達を含む粘膜への投与を含む)、肺(例えば、ネブライザによるものを含む粉末又はエアゾールの吸入又は吹入れによる、気管内、鼻孔内、表皮、及び経皮)、目、口腔、又は非経口であってよい。目への送達方法としては、局所投与(点眼薬)、結膜下、眼周囲、又は硝子体内への注射又はバルーンカテーテル若しくは外科手術により結膜嚢に配置された眼科用挿入物による導入を挙げることができる。非経口投与としては、静脈内、動脈内、皮下、腹腔内、若しくは筋肉への注射若しくは注入、又は頭蓋内、例えば、くも膜下若しくは脳室内投与が挙げられる。
医薬組成物は、当該技術分野において公知の手順を用いることによって患者への投与後、活性成分の急速放出、持続放出、又は遅延放出を提供するように配合可能である。
医薬組成物は通常、薬学的に許容される無機又は有機のキャリア、防腐剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、矯味剤、浸透圧を変えるための塩、緩衝液、マスキング剤、又は酸化防止剤を含む。医薬組成物は、その他の治療的価値のある物質を更に含有する。これらの成分は、投与方法及び投与経路に基づいて選択される。薬剤成分並びに薬物調合において使用するために好適な製薬補助薬は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(E.W.Martin)に記載されている。
本発明の化合物の治療用量は、例えば、治療を行う特定の用途、化合物の投与方法、患者の健康状態及び疾患、並びに担当医の判断に応じてさまざまでありうる。医薬組成物中の本発明の化合物の比率又は濃度は、用量、化学的特徴(例えば、疎水性)、及び投与経路を含むいくつかの要因に応じてさまざまでありうる。
組み合わせ
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、少なくとも1種の第2の治療薬を併用してよい。
従って、化合物は、細胞毒性薬又は癌化学療法剤等の別の治療薬とともに投与されてよい。2種以上の治療薬の併用投与は、治療薬が治療効果を発揮する期間が重なっていれば、同一期間中に又は同一経路によって治療薬が同時に投与されることを必要としない。同時投与又は連続投与は、その投与を異なる日数又は週数で考慮される。
本化合物と組み合わせて投与されてよいその他の有用な治療としては、Bcl−2ファミリーの他のメンバーを標的とする薬剤が挙げられる。抗Bcl−2剤は、Bcl−2の活性を調節する任意の薬剤であってよく、抗Bcl−2オリゴヌクレオチド、抗Bcl−2抗体、及び小分子阻害剤を挙げることができる。例示的な小分子阻害剤としては、ゴシポール及びゴシポール類似体(例えば、AT−101)、ベンゼンスルホニル誘導体、すなわちTW37、アポゴシポール誘導体、即ち、サブトクラックス、ABT−199、ABT−737及び経口投与可能な類似体、AGT−263を含むABT系の化合物、オバトクラックス、並びにHA14−1が挙げられる。
本発明は好ましくは、Bcl−x阻害剤、特にBH3類似阻害剤、例えば、HA14−1、ABT−737、又はABT−263と組み合わせた式(I)の化合物を含む組み合わせに関する。
癌治療において使用するための式(I)の化合物
本明細書に開示される化合物及び組成物は、概して、癌治療にさまざまに役立つ。
従って、更なる目的において、本発明は、癌、とりわけMcl−1の調節に反応する癌の治療において使用する式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩に関する。
式中、
、Y、Ar、Ar、R、R、i、j、k、及びlは、上記定義の通りである。
本発明の治療方法の影響を受けやすい癌は、Mcl−1の調節に反応する癌でありえ、従って、Mcl−1の誤調節(例えば、過剰発現又は変化した結合若しくは活性)に関連する任意の形態の癌は本発明の範囲内である。
癌又は腫瘍性疾患としては、例えば、乳癌、骨髄腫、白血病、及びリンパ腫(例えば、バーキットリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、及び急性T細胞白血病)等の血液癌、脳腫瘍、例えば、星状細胞腫又は膠芽腫を含む神経膠腫等の神経腫瘍、黒色腫、肺癌、頭頸部癌、甲状腺癌、胃癌、結腸癌又は直腸癌等の胃腸腫瘍、肝臓癌、膵臓癌、卵巣癌、膣癌、外陰癌、子宮内膜癌、膀胱癌、腎臓癌、睾丸癌、前立腺癌、又は陰茎癌等の泌尿生殖器腫瘍、骨腫瘍、血管性腫瘍、並びに基底細胞癌、扁平上皮細胞癌、及び黒色腫等の皮膚癌が挙げられるが、これらに限定されない。
好ましくは、式(I)の化合物は、リンパ腫、白血病、多発性骨髄腫等の造血器腫瘍、並びに卵巣癌、中皮腫、黒色腫、膵臓癌、肺癌、乳癌、腎臓癌、及び肝臓癌等の固形腫瘍の治療に有用である。造血器腫瘍は、Bcl−xを標的とする戦略に反応するようにMcl−1中毒(addicted to Mcl−1)であるものとして記載されている(Daiら(2007)Cancer Res.,67(7),2908〜11;Yeciesら(2010)Blood,115(16),3304〜13)。
特定の態様では、式(I)の化合物は好ましくは、Bcl−x阻害剤、特にBH3類似阻害剤、例えば、
− 2−アミノ−6−ブロモ−α−シアノ−3−(エトキシカルボニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−酢酸エチルエステル(HA14−1とも呼ばれる)、

−4−[4−[[2−(4−クロロフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン−1−イル]−N−[4−[[(2R)−4−(ジメチルアミノ)−1−フェニルスルファニルブタン−2−イル]アミノ]−3−ニトロフェニル]スルホニルベンズアミド(ABT−737とも呼ばれる)、

又は、
− 4−[4−[[2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキセン−1−イル]メチル]ピペラジン−1−イル]−N−[4−[[(2R)−4−モルホリン−4−イル−1−フェニルスルファニルブタン−2−イル]アミノ]−3−(トリフルオロメチルスルホニル)フェニル]スルホニルベンズアミド(ABT−263とも呼ばれる)

と一緒に投与される。
別の態様では、Mcl−1タンパク質を介したアポトーシスを誘導するために使用される式(I)の化合物が含まれる。
患者は、臨床的に有益な結果が続くのであればいつでも効果的に治療される。このことは、例えば、疾患の症状の完全な回復、疾患の症状の重症度の低下、又は疾患の進行を遅らせることを意味することができる。
本明細書で提供される有効量の任意の組成物は、治療を必要とする個体に投与可能である。本明細書で使用する場合、用語「有効」とは、患者に顕著な毒性を誘発せずに所望の反応を誘発する任意の量を意味する。このような量は、既知量の特定の組成物を投与した後の患者の反応を評価することによって決定することができる。
Mcl−1の調節に反応する癌の治療方法
本発明はまた、癌を治療するために組成物を投与する方法、癌細胞を殺す方法、及び細胞中のMcl−1レベルを調節する方法にも関する。本明細書に記載されている治療方法は、その他の細胞毒性療法(例えば、化学療法、ホルモン療法、放射線療法、及び抗体に基づく療法)と共に実施することができる。
好ましい実施形態では、本発明の化合物及び組成物は、Mcl−1発現癌を患う患者において転移又は更なる播種を防止又は減少させるのに有用である。より具体的には、本発明の化合物及び組成物は、このような患者の生存期間の増加、このような患者の無進行生存の増加、反応持続期間の増加に有用であり、生存期間、無進行生存、反応率又は反応持続期間を測定したときに統計学的に有意且つ臨床的に意味のある治療患者の改善をもたらす。好ましい実施形態では、医薬品は患者群の反応率の増加に有用である。
本発明の1つ又は複数の実施形態の詳細を、添付図面及び以下の説明に示す。本発明の他の特徴、目的、及び利点は、説明及び図面、並びに特許請求の範囲から明らかになるであろう。
定義
本明細書に含まれる以下の用語及び表現は、次のように定義される。
本明細書で使用する場合、用語「アルキル」とは、1〜8個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソアミル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、3−メチルペンチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、ヘキシル、オクチル等を意味する。アルコキシ及びアルコキシカルボニル等のアルキル含有基のアルキル部分は上記定義のアルキルと同じ意味を有する。好ましい低級アルキル基は、1〜4個の炭素を含む上記定義のアルキル基である。「C〜Cアルキル」等の表記は、1〜6個の炭素原子を含むアルキル基を意味する。
本明細書で使用する場合、用語「アルケニル」とは、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する2〜6個の炭素原子の直鎖又は分岐炭化水素鎖を意味する。「C〜Cアルケニル」という表記は、2〜6個の炭素原子を含むアルケニル基を意味する。アルケニル基の例としては、エテニル、プロペニル、イソプロペニル、2,4−ペンタジエニルが挙げられる。「C〜Cアルケニル」が特に好ましい。
本明細書で使用する場合、用語「アルコキシ」とは、アルキル基が本明細書に記載された通りのものであるアルキル−O−基を意味する。例示的なアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、及びnーブトキシが挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「アリール」とは、6〜10個の環炭素原子を有する置換又は非置換の単環式又は二環式芳香族環系を意味する。例としては、フェニル及びナフチルが挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「アリールアルキル」とは、アリール基で置換されたアルキル基を意味する。アリールアルキル基の例としては、ベンジル、ブロモベンジル、フェネチル、ベンズヒドリル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、ジフェニルエチル、ナフチルメチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、用語「アルキルアルケニル」とは、アリール基で置換されたアルケニル基を意味する。アリールアルケニルの例としては、スチリルが挙げられるが、これに限定されない。
本明細書で使用する場合、用語「アリールカルボニル」とは、アリール基が本明細書に記載された通りのものであるアリール−C(=O)−基を意味する。
本明細書で使用する場合、用語「アリールアルキルカルボニル」とは、アリールアルキル基が本明細書に記載された通りのものであるアリールアルキル−C(=O)−基を意味する。
本明細書で使用する場合、用語「ヘテロアリール」とは、1又は複数の環炭素原子が−O−、−N−、又は−S−等の少なくとも1つのヘテロ原子で置換されている5〜10個、好ましくは5〜7個の環炭素原子を含む芳香族基を意味する。ヘテロアリール基の例としては、ピロリル、フラニル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、オキサチオリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、オキサトリアゾリル、フラザニル、テトラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、プリニル、キナゾリニル、キノリル、イソキノリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチオフェニル、チアナフテニル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、シンノリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、及びキノキサリニルが挙げられる。「ヘテロアリール」の定義内には、例えば、芳香環がヘテロシクロアルキル環に縮合された環系を含む縮合環系が含まれる。このような縮合環系の例としては、例えば、フタルアミド、無水フタル酸、インドリン、イソインドリン、テトラヒドロイソキノリン、クロマン、イソクロマン、クロメン、及びイソクロメンが挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「対象」とは、本明細書に記載される1又は複数の疾患及び状態に苦しむ、又は苦しんでいる可能性がある哺乳動物、好ましくはヒト又はヒトの子供等の温血動物を意味する。
本明細書で使用する場合、「治療有効量」とは、特定の障害の症状を予防又は治療するのに有効な本発明の化合物の量を意味する。このような障害としては、本明細書に記載される受容体の異常な活性と関連する病理学的障害及び神経障害が挙げられるが、これらに限定されない。治療又は予防は、受容体と本発明の化合物とを接触させることによってその活性を阻害、誘発、又は増強することを含む。
本明細書で使用する場合、用語「薬学的に許容される」とは、健全な医学的判断の範囲内における、妥当な利益/リスク比と釣り合う、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、又は他の問題となる合併症を伴うことなくヒト及び動物の組織と接触するのに適した化合物、物質、組成物、及び/又は投薬形態を意味する。
本発明の記述に用いられるその他用語の意味は、当該技術分野において周知である。
別の態様では、本発明は、上述の化合物の薬学的に許容される塩に関する。本明細書で使用する場合、「薬学的に許容される塩」は、本発明の化合物と非毒性の酸又は塩基付加塩の組み合わせから誘導されたかかる化合物の塩を含む。
酸付加塩としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、及びリン酸等の無機酸並びに酢酸、クエン酸、プロピオン酸、酒石酸、グルタミン酸、サリチル酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、コハク酸、及び安息香酸等の有機酸、並びに無機酸及び有機酸が挙げられる。
塩基付加塩としては、アンモニウム並びにアルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、及び重炭酸塩等の無機塩基から誘導される塩、並びに脂肪族アミン及び芳香族アミン、脂肪族ジアミン、ヒドロキシアルカミン等の塩基性有機アミンから誘導される塩が挙げられる。従って、本発明の塩の調製において有用なこのような塩基としては、水酸化アンモニウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、水酸化カルシウム、メチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、シクロヘキシルアミン、エタノールアミン等が挙げられる。
薬学的に許容される塩に加えて、その他塩が本発明に包含される。それらは、化合物の精製、その他塩の調製、又は化合物若しくは中間体の同定及び特性決定における中間体としての役割を果たしうる。
BRETアッセイにおけるピリドクラックス(Pyridoclax)及びABT−737のMcl−1/Puma及びNoxa/Mcl−1の相互作用に対する効果を示す(それぞれ、図1A及び図1B参照)。ピリドクラックスはMcl−1/Puma及びNoxa/Mcl−1の相互作用の両方を阻害できるが、ABT−737はこれらの相互作用を変化させることができない。 単独又はBcl−x標的siRNA(siXL1)と併用したピリドクラックスのIGROV1−R10卵巣癌細胞に対する効果を示す。細胞は、25μMピリドクラックスに曝露する24時間前(A、B、C、D)又は2、4、6時間前(E)に48時間10nMのsiRNAでトランスフェクションした。[A]細胞形態、DNA含有量のヒストグラム、及びアネキシンV/ヨウ化プロピジウムの2つのパラメータを持つヒストグラム(biparametoric histgrams)。[B]トリパンブルー色素排除アッセイ。[C]ウエスタンブロット法により評価されるBcl−x発現並びにPARP及びカスパーゼ3の切断。[D]DAPI染色後に調べた核形態(上部)及び電子顕微鏡により調べた細胞形態。[E](ピリドクラックスへの曝露開始後2、4、及び6時間後に評価された)ピリドクラックス/siXL1併用の短時間での効果。細胞形態及びDNA含有量のヒストグラム(左パネル)並びにウエスタンブロット法により評価されるPARP及びカスパーゼ3の切断(右パネル)。 単独又はBcl−x標的siRNA(siXL1)と併用したピリドクラックスの卵巣癌細胞株、肺癌細胞株、及び中皮腫細胞株に対する効果を示す。細胞は、25μMピリドクラックスに曝露する24時間前に48時間10nMのsiRNAでトランスフェクションした。卵巣癌細胞[A]及び肺癌細胞又は中皮腫細胞[B]において、細胞剥離は細胞形態の観察によって評価され、DNAヒストグラムのsub−G1フラクション部分は、フローサイトメトリーによってそれぞれ評価された。 化学療法抵抗性卵巣癌細胞IGROV1−R10(上部)及びSKOV3(下部)に対するピリドクラックスとABT−737との併用効果を表す。細胞は、25μMピリドクラックス及び5μMABT−737に同時に(A、E)、又は連続して(B)曝露され、細胞効果を縦方向に(A、B、E)又は24時間後(C、D、F)評価した。[A、B、E]同時曝露(A、E)又は連続曝露(B、24時間ピリドクラックス、その後ABT−737)後のインピーダンス測定(xCELLLigence技術)によって評価されるリアルタイムの細胞活性。[C]24時間の同時曝露後の細胞形態及びDNA含有量ヒストグラム。[D及びF]24時間の同時曝露後のPARP及びカスパーゼ3の切断。
I.式(I)の化合物の合成
材料及び方法を以下に述べる。
材料
市販試薬を更なる精製を行わずに受け取ったときの状態で使用した。融点をコフラー(Kofler)加熱ベンチで決定した。IRスペクトルをPerkin Elmer社製BX FT−IR分光光度計で記録した。バンド位置は毎センチメートル(cm−1)で与えられる。H NMR(400MHz)及び13C NMR(100MHz)スペクトルをJEOL社製Lambda400スペクトロメータで記録した。ケミカルシフトは内部標準であるテトラメチルシランからのダウンフィールドで百万分率により表し、結合定数はヘルツで表される。ケミカルシフトは溶媒共鳴に対する百万分率(ppm)で報告される。固定相としてフラッシュシリカゲル60、Merck社製(0.063〜0.200mm)を使用してカラムクロマトグラフィーを行った。各精製で指定される溶出溶媒は、シリカゲル60F−264(Merck社製)の0.2mmプレコートプレートで行われた薄層クロマトグラフィー(TLC)により決定され、紫外線ランプを使用してスポットを可視化した。新たな化合物の元素分析を行い、C、H、及びNのデータはすべての最終化合物の理論値の±0.4以内であった。
方法
本発明の(ヘテロ)芳香族オリゴ系は、以下のスキーム1及び実施例1に記述される5−ブロモ−2−ヒドロキシピリジン1、トランス−フェニルビニルボロン酸4、及び6−ブロモ−5−メチルピリジン−3−イルボロン酸7からMR29072を得るのに使用される手順と同じ手順に従って合成された。
実施例1:5,6’−ジ(ピリジン−3−イル)−5’−メチル−3−((E)−スチリル)−2,3’−ビピリジン(MR29072)
5−ブロモ−2−ヒドロキシピリジン1(5g、29mmol)に固体N−ヨードスクシンイミド(7.1g、32mmol)/アセトニトリル(120mL)を添加した。溶液を還流状態にて4時間撹拌し、その後TLCを行った。溶液を室温まで冷却し、ろ過し、メタノールで洗浄した。5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−ヨードピリジン2はピンク色の固体として得られた(収率83%)。
2(9g、30mmol)をフェニルホスホン酸ジクロリド90%(100mL、0.3mol)中に溶解させた。混合物を4時間撹拌及び加熱し(160℃)、その後TLCを行った。室温にて、これを水で満たされた1Lバイアルに滴下し、0℃で冷却した。NHOH溶液を添加することにより、溶液を中和した。混合物を酢酸エチル中で抽出した。生成物は、白色固体の5−ブロモ−2−クロロ−3−ヨードピリジン3として得られた(収率82%)。
3(5g、15.7mmol)を含有する窒素環境下の反応槽(100mL)に、トランス−フェニルビニルボロン酸4(2.7g、18mmol)、テトラキストリフェニルホスフィン(907mg、0.8mmol)、炭酸ナトリウム(4.2g、39mmol)/1,4−ジオキサン(100mL)を添加した。出発物質を消費するまで混合物を還流状態にて24時間撹拌し、その後TLCを行った。生成物は室温まで冷却し、これをセライトろ過した。MgSOを用いて溶液を乾燥させ、ろ過し、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(c−ヘキサン:酢酸エチル=99:1、その後98:2)によって精製し、5ーブロモ−2−クロロ−3−((E)−スチリル)−ピリジン5を得た(収率93%。)。
5(200mg、0.7mmol)にヨウ化ナトリウム(1g、6.8mmol)、塩化アセチル(0.07mL、1mmol)、及びアセトニトリル(10mL)を添加した。混合物をマイクロ波照射しながら1時間100℃で撹拌した。室温にて、NaHCO溶液により混合物を中和した。抽出及び亜硫酸水素ナトリウム固体/水を用いた洗浄の後、MgSOを用いて有機層を乾燥させ、ろ過し、蒸発させた。生成物をクロマトグラフィー(c−ヘキサン:酢酸エチル=98:2、その後95:5)によって精製し、5ーブロモ−2−ヨード−3−((E)−スチリル)−ピリジン6を得た(収率84%)。
6(1.4g、3.6mmol)を含有する窒素雰囲気下の反応槽(100mL)に、6−ブロモ−5−メチルピリジン−3−イルボロン酸7(978mg、4.5mmol)、テトラキストリフェニルホスフィン(210mg、0.18mmol)、リン酸カリウム(2.1g、9mmol)/1,2−ジメトキシエタン(30mL)を添加した。出発物質を消費するまで混合物を還流状態にて20時間撹拌し、その後TLCを行った。室温にて、溶液を酢酸エチルで抽出した。MgSOを用いて有機層を乾燥させ、ろ過し、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(c−ヘキサン:酢酸エチル=95:5、その後9:1及び8:2)によって精製し、5,6’ージブロモ−5’−メチル−3−((E)−スチリル)−2,3’−ビピリジン8を得た(収率86%)。
8(320mg、0.7mmol)を含有する窒素雰囲気下の反応槽(100mL)に、ピリジン−3−イルボロン酸9(156mg、1.7mmol)、テトラキストリフェニルホスフィン(78mg、0.07mmol)、炭酸ナトリウム(355mg、3.35mmol)/1,4−ジオキサン(20mL)を添加した。出発物質を消費するまで混合物を還流状態にて24時間撹拌し、その後TLCを行った。室温にて、懸濁液をセライトろ過し、溶液を酢酸エチルで抽出した。MgSOを用いて有機層を乾燥させ、ろ過し、蒸発させた。生成物をクロマトグラフィー(c−ヘキサン:酢酸エチル=8:2、その後7:3及び50:50)によって精製し、白色固体(Mp158℃)の5,6’ージ(ピリジン−3−イル)−5’−メチル−3−((E)−スチリル)−2,3’−ビピリジンMR29072を得た(収率86%)。IR(KBr):2957,1727,1575,1274,1125,1014,967,801,770,688cm−1H NMR(400MHz,CDCl):δ8.98(d,J=1.9Hz,1H),8.91(d,J=1.9Hz,1H),8.87(m,2H),8.72(dd,J=4.9Hz,J=1.9Hz,2H),8.68(dd,J=4.9Hz,J=1.9Hz,1H),8.24(d,J=1.9Hz,1H),8.00(m,3H),7.48(d,J=7.8Hz,3H),7.44(dd,J=7.8Hz,J=1.9Hz,1H),7.36(d,J=7.8Hz,1H),7.31(d,J=7.8Hz,1H),7.28(d,J=16.6Hz,1H),7.23(d,J=16.6Hz,1H),2.51(s,3H).13C NMR(100MHz,CDCl):δ155.3,153.4,149.9,149.6,149.2,148.2,148.0,146.9,139.8,136.5,136.3,135.8,134.4,134.1,133.1,133.0,132.9,132.6,132.0,131.1,128.8(2C),128.5,126.8(2C),124.6,123.8,123.2,20.0.LCMS(EI):m/z(%)=[M+H] theoretical:427.53,experimental:427.32.Anal.Calcd for C2922:C,81.67;H,5.20;N,13.14.Found:C,81.65;H,5.25;N,13.23.
この最初の手順は、3−メチル−5−(3−(E)−スチリル−5−(チオフェン−3−イル)ピリジン−2−イル)−2−(チオフェン−3−イル)ピリジン(MR31322)、3−メチル−2−(3−メチルチオフェン−2−イル)−5−(5−(3−メチルチオフェン−2−イル)−3−(E)−スチリルピリジン−2−イル)ピリジン(MR31336)、3−メチル−5−(3−(E)−スチリル−5−(チオフェン−2−イル)ピリジン−2−イル)−2−(チオフェン−2−イル)ピリジン(MR31321)、2−(5−メチル−6−(H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)−3−スチリルピリジン(MR31363)、5−(2−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−(6−(2−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−5−メチルピリジン−3−イル)−3−スチリルピリジン(MR31351)、3−メチル−2−(4−シアノフェニル)−5−(5−(4−シアノフェニル)−3−スチリルピリジン−2−イル)ピリジンMR30854、5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−(6−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イル)−3−スチリルピリジン(MR30847)、2−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−(5−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−スチリルピリジン−2−イル)−3−メチルピリジン(MR30846)、4−(3−メチル−5−(5−(ピリジン−4−イル)−3−スチリルピリジン−2−イル)ピリジン−2−イル)ピリジン(MR31350)、3−メチル−2−フェニル−5−(5−フェニル−3−スチリルピリジン−2−イル)ピリジン(MR30814)、5−(3−メチル−5−(5−(ピリミジン−5−イル)−3−スチリルピリジン−2−イル)ピリジン−2−イル)ピリミジン(MR31361)の化合物に適用される。
本出願人は、窒素雰囲気下でチオフェン−3−ボロン酸、3−メチル−チオフェン−2−ボロン酸、チオフェン−2−ボロン酸、1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール、2−クロロ−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−イミダゾール、4−シアノフェニルボロン酸、3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸、3,4−ジメトキシフェニルボロン酸、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン、ベンゼンボロン酸、ピリミジン−5−イル−ボロン酸、テトラキストリフェニルホスフィン、炭酸ナトリウム/1,4−ジオキサン(20mL)を有する反応槽(100mL)に導入された5,6’−ジブロモ−5’−メチル−3−((E)−スチリル)−2,3’−ビピリジンから、MR31322、MR31336、MR31321、MR31363、MR31351、MR30854、MR30847、MR30846、MR31350、MR30814、MR31361をそれぞれ得た。
実施例2:3−メチル−5−(3−(E)−スチリル−5−(チオフェン−2−イル)ピリジン−2−イル)−2−(チオフェン−2−イル)ピリジン(MR31321)
H−NMR(CDCl)δ8.90(d,1H,H6’,J=1.96Hz),8.73(d,1H,H6,J=1.96Hz),8.18(d,1H,H4’,J=1.96Hz),7.95(d,1H,H4,J=1.96Hz),7.58(d,1H,H3’’’,J=3.87Hz),7.49−7.46(m,4H,2H ortho Ph,H5’’及びH5’’’),7.43(d,1H,H3’,J=3.87Hz),7.38−7.34(dd,2H meta Ph,J=7Hz),7.30(m,1H para Ph,J=7Hz),7.20(s,2H,CH=CH),7.19−7.17(m,2H,H4’’及びH4’’’),2.68(3H,CH).
MS(EI):437[M+]
実施例3:3−メチル−5−(3−(E)−スチリル−5−(チオフェン−3−イル)ピリジン−2−イル)−2−(チオフェン−3−イル)ピリジン(MR31322)
H−NMR(CDCl)δ8.89(d,1H,H6,J=1.92Hz),8.77(d,1H,H6’,J=1.92Hz),8.21(d,1H,H4,J=1.92Hz),7.96(1H,H4’,J=1.92Hz),7.68−7.66(dd,2H,H5’’及びH5’’’,J=2.92Hz,J=7.4Hz),7.57(d,1H,H para Ph,J=7Hz),7.51(d,2H,H2’’及びH5’’’,J=2.92Hz),7.47(d,2H ortho Ph,J=7Hz),7.43− 7.41(dd,2H,H4’’及びH4’’’,J=2.92Hz),7.38−7.34(dd,2H meta Ph,J=7Hz),7.26−7.21(m,2H,CH=CH),2.68(s,3H,CH).
MS(EI):437[M+]
実施例4:3−メチル−2−(3−メチルチオフェン−2−イル)−5−(5−(3−メチルチオフェン−2−イル)−3−(E)−スチリルピリジン−2−イル)ピリジン(MR31336)
H−NMR(CDCl):8.68(d,1H,H6,J=1.92Hz),8.59(d,1H,H6’,J=1.92Hz),8.07(d,1H,H4,J=1.92Hz),7.95(d,1H,H4’,J=1.92Hz),7.52−7.28(m,7H),7.25−7.6.95(m,4H),2.41(s,3H,CH),2.16(s,3H,CH),2.03(s,3H,CH).
MS(EI):466[M++H,100].
実施例5:2−(5−メチル−6−(1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)−3−スチリルピリジン(MR31363)
H−NMR(d−DMSO):δ9.08(d,1H,J=1.7Hz),8.65(d,1H,J=1.7Hz),8.58(d,1H,J=1.7Hz),7.98(d,1H,J=1.6Hz),7.86(d,1H,J=1.5Hz),7.76(bs,1H),7.55(d,2H,J=7.8Hz),7.45(d,1H,CH=CH,J=16.4Hz),7.40−7.36(m,2H),7.31−7.27(m,1H),7.22(d,1H,CH=CH,J=16.4Hz,),7.02(d,1H,J=2.16),6.86(m,1H),6.53(bs,1H),2.65(s,3H,CH).
MS(EI):405.60[M
実施例6:5−(2−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−(6−(2−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−5−メチルピリジン−3−イル)−3−スチリルピリジン(MR31351)
H−NMR(CDCl):δ8.82(d,1H,J=2.2Hz),8,66(d,1H,J=2.2Hz),8.04(d,1H,J=2.2Hz),7.99(d,1H,J=2.2Hz),7.39(d,2H,J=7.3Hz),7.32−7.25(m,3H),7.18(s,1H),7.14(d,1H,J=16Hz),7.12(s,1H),7.10(d,1H,J=16Hz),3.69(s,3H,CH),3.65(s,3H,CH),2.47(s,3H,CH).
MS(EI):501.13[M,503.12[M+2],505.32[M+4]
実施例7:3−メチル−2−(4−シアノフェニル)−5−(5−(4−シアノフェニル)−3−スチリルピリジン−2−イル)ピリジン(MR30854)
H NMR(400MHz,CDCl):δ8.88(d,J=2.2,1H,H2’),8.85(d,J=2.2,1H,H6),8.24(d,J=2.2,1H,H4),8.04(d,J=2.2,1H,H4’),7.79(dd,J=8.3,1.9,4H),7.74(dd,J=8.5,2.0,4H),7.45(d,J=8.0,2H,Hstyr),7.35(d,J=8.1,2H,Hstyr),7.31(d,J=7.3,1H,Hstyr),7.17(d,J=16.3,2H,CH=CH),2.49(s,3H,CH).
実施例8:5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−(6−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イル)−3−スチリルピリジン(MR30847)
H NMR(400MHz,CDCl):δ8.83(s,1H,H6),8.80(s,1H,H2’),8.16(s,1H,H4),7.99(s,1H,H4’),7.49(d,J=7.1,2H,Hstyr),7.35(dd,J=7.6,6.8,2H,Hstyr),7.31(d,J=7.3,1H,Hstyr),7.28(d,J=15.6,1H,CH=CH),7,21(d,J=15.6,1H,CH=CH),6.86(s,2H),6,84(s,2H),3.99(s,6H,CHO−meta),3,93(s,3H,CHO−para),3,91(s,6H,CHO−meta’),3,82(s,3H,CHO−para’),2,50(s,3H,CH).
実施例9:2−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−(5−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−スチリルピリジン−2−イル)−3−メチルピリジン(MR30846)
H NMR(400MHz,CDCl):δ8.84(s,1H,H6 ),8.80(s,1H,H2’),8.17(s,1H,H4),7.98(s,1H,H4’),7.48(d,J=6.8,2H,Hstyr),7.36(dd,J=7.8,7.1,2H,Hstyr),7.30(d,J=8.3,1H,Hstyr),7.28(d,J=16.4,1H,CH=CH),7,27−7.21(m,4H),7.18(d,J=15.9,1H,CH=CH),7.04(d,J=8.3,1H),6.98(d,J=8.3,1H),4.01(s,3H,CHO−meta’),3,97(s,9H),2,50(s,3H,CH).
実施例10:4−(3−メチル−5−(5−(ピリジン−4−イル)−3−スチリルピリジン−2−イル)ピリジン−2−イル)ピリジン(MR31350)
H−NMR(CDCl):δ8.85(d,1H,J=2.2Hz),8,80(d,1H,J=1.9Hz),8.73−8.71(dd,2H,J=1.7Hz,J=4.5Hz),8.70−8.68(dd,2H,J=1.7Hz,J=4.5Hz),8.21(d,1H,J=2.2Hz),7.97(d,1H,J=1.9Hz),7.58−7.57(dd,2H,J=1.7Hz,J=4.5Hz),7.48−7.47(dd,2H,J=1.7Hz,J=4.5Hz),7.41(d,2H,J=6.8Hz),7.32−7.29(m,2H),7.26−7.25(m,1H),7.23−7.16(m,2H,CH=CH),2.43(s,3H,CH3).
MS(EI):427.37[M
実施例11:3−メチル−2−フェニル−5−(5−フェニル−3−スチリルピリジン−2−イル)ピリジン(MR30814)
13C NMR(100MHz,CDCl):δ158.4,153.1,146.9,146.2,140.3,139.7,137.5,136.8,135.9,133.3,132.5(2C),131.7,130.6,129.3(2C),129.2(2C),128.8(2C),128.3(2C),128.2(2C),128.1,127.2(2C),126.8(2C),125.4,20.1.
LCMS(ESI)(m/z):424.55;[M+H]425.27.
実施例12:5−(3−メチル−5−(5−(ピリミジン−5−イル)−3−スチリルピリジン−2−イル)ピリジン−2−イル)ピリミジン(MR31361)
H−NMR(CDCl):δ9.33(s,1H),9.30(s,1H),9.10(s,2H),9.07(s,2H),8.90(d,1H,J=1.9Hz),8.88(d,1H J=2.2Hz),8.25(d,1H,J=2.2Hz),8.07(d,1H,J=1.9Hz),7.48(d,2H,J=7Hz),7.40−7.32(m,3H),7.27(d,1H,J=16Hz,CH=CH),7.22(d,1H,J=16Hz,CH=CH),2.53(s,3H,CH).
MS(EI):429.58[M
第2及び第3の手順(スキーム2)を、3−メチル−5−(5−フェニル−3−スチリルピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−3−イル)ピリジン(MR31348)、3−(6−(5−メチル−6−フェニルピリジン−3−イル)−5−スチリルピリジン−3−イル)ピリジン(MR31349)、3−(3−メチル−5−(5−(ピリジン−3−イル)−3−スチリルピリジン−2−イル)ピリジン−2−イル)フェノール(MR31364)、3−(3−メチル−5−(5−(ピリジン−3−イル)−3−スチリルピリジン−2−イル)ピリジン−2−イル)フェノール(MR31366),(1Z)−N’−ヒドロキシ−2−(3−(3−メチル−5−(5−(ピリジン−3−イル)−3−スチリルピリジン−2−イル)ピリジン−2−イル)フェニル)アセタミジン(MR31367)、5−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(6−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イル)−3−スチリルピリジン(MR30849)、5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−(6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イル)−3−スチリルピリジン(MR30850)の化合物に適用した。
実施例13:5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−(6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イル)−3−スチリルピリジン(MR30850)
H NMR(400MHz,CDCl):δ8.83(d,J=2.2,1H,H6),8.80(d,J=2.2,1H,H2’),8.16(d,J=2.4,1H,H4),7.98(d,J=1.7,1H,H4’),7.49(d,J=7.1,2H,Ha),7.36(dd,J=7,6,7.1,2H,Hb),7.30(d,J=6.8,1H,Hc),7.21(d,J=17.8,1H,CH=CH),7.20(d,J=17.8,1H,CH=CH),7.20(d,J=8.3,1H),7.19(d,J=8.0,1H),6.98(d,J=8.3,1H),6.86(s,2H),3.99(s,6H),3.97(s,3H),3.96(s,3H),3.94(s,3H),2.50(s,3H,CH).
実施例14:5−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(6−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イル)−3−スチリルピリジン(MR30849)
H NMR(400MHz,CDCl):δ8.84(d,J=2.2,1H,H6),8.79(d,J=2.2,1H,H2’),8.17(d,J=2.2,1H,H4),7.99(d,J=2.0,1H,H4’),7.48(d,J=7.3,2H,Hstyr),7.35(dd,J=7.8,6.8,2H,Hstyr),7.30(d,J=7.1,1H,Hstyr),7.27(d,J=2.2,1H),7.27(d,J=16,1H,CH=CH),7.23(d,J=16.2,1H,CH=CH),7.19(d,J=2.2,1H),6.84(s,3H),4.01(s,3H),3.97(s,3H),3.93(s,6H),3.91(s,3H),2.50(s,3H,CH).
実施例15:(1Z)−N’−ヒドロキシ−2−(3−(3−メチル−5−(5−(ピリジン−3−イル)−3−スチリルピリジン−2−イル)ピリジン−2−イル)フェニル)アセタミジン(MR31367)
H−NMR(CDCl):δ8.98(d,1H,J=1.96Hz),8.87(d,1H,J=2.2Hz),8.82(d,1H,J=2.2Hz),8.72(d,1H,J=1.96Hz),8.24(d,1H,J=2.2Hz),8.02−8.00(m,2H),7.55−7.43(m,7H),7.36−7.20(m,4H),4.58(bs,1H,NH),3.56(s,2H,CH),2.46(s,3H,CH).
MS(EI):498.55[M
実施例16:3−(3−メチル−5−(5−(ピリジン−3−イル)−3−スチリルピリジン−2−イル)ピリジン−2−イル)フェノール(MR31366)
H−NMR(CDOD):δ10.5(bs,1H,COOH),9.02(d,1H,J=1.96Hz),8.90(d,1H,J=2.2Hz),8.68(d,1H,J=2.2Hz),8.66−8.64(dd,1H,J=1.2Hz,J=4.6Hz),8.56(d,1H,J=2.2Hz),8.33−8.31(dd,1H,J=1.3Hz,J=4.6Hz),8.07(d,1H,J=2.2Hz),7.63−7.62(m,1H),7.53−7.48(m,5H),7.37−7.33(m,2H),7.29−7.21(m,2H),3.71(s,2H,CH),2.44(s,3H,CH).
MS(EI):484.54[M
実施例17:3−(3−メチル−5−(5−(ピリジン−3−イル)−3−スチリルピリジン−2−イル)ピリジン−2−イル)フェノール(MR31364)
H−NMR(CDCl):δ8.98(d,1H,J=1.96Hz),8.86(d,1H,J=1.96Hz),8.78(d,1H,J=1.96Hz),8.72−8.71(m,1H) 8.26(d,1H,J=2.2Hz),8.03−7.99(m,3H),7.51−7.46(m,3H),7.35−7.32(m,2H),7.31−7.20(m,4H),7.07(d,1H,J=7.56Hz),6.93(s,1H),6−84−6.81(dd,1H,J=1.6Hz,J=7.56Hz),2.45(s,CH),1.77(bs,1H,OH)
MS(EI):442.41[M
実施例18:3−(6−(5−メチル−6−フェニルピリジン−3−イル)−5−スチリルピリジン−3−イル)ピリジン(MR31349)
H−NMR(CDCl):δ8.90(d,1H,J=1.9Hz),8,79(d,1H,J=2.2Hz),8.75(d,1H,J=2.2Hz),8.64−8.62(dd,1H,J=1.2Hz,J=4.7Hz),8.15(d,1H,J=2.2Hz),7.94−7.91(m,2H),7.55(d,2H,J=7Hz),7.44−7.33(m,6H),7.29−7.26(m,2H),7.23−7.19(m,2H),7.14(d,1H,J=16Hz,CH=CH),2.42(s,3H,CH3).
MS(EI):426.42[M
実施例19:3−メチル−5−(5−フェニル−3−スチリルピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−3−イル)ピリジン(MR31348)
H−NMR(CDCl):δ8.90(d,1H,J=1.9Hz),8,88(d,1H,J=2.2Hz),8.86(d,1H,J=1.9Hz),8.68−8.67(dd,1H,J=1.7Hz,J=4.8Hz),8.24(d,1H,J=1.9Hz),8.03(d,1H,J=1.7Hz),7.98−7.97(m,1H),7.72(d,2H,J=8.3Hz),7.57−7.53(m,2H),7.49−7.46(m,4H),7.38−7.34(m,2H),7.31−7.29(m,1H),7.27(d,1H,J=16.6Hz),7.22(d,1H,J=16.6Hz),2.50(s,3H,CH3).
MS(EI):426.58[M
II.式(I)の化合物の生物活性
II.A.材料&方法
試験化合物
(ヘテロ)芳香族オリゴ系を実施例Iに記載したように合成し、クロマトグラフィー(固定相としてフラッシュシリカゲル60、Merck社製[0.063〜0.200mm]を使用したカラム)により精製した。
ABT−737はSelleckchen社(テキサス州ヒューストン、米国)から入手し、ジメチルスルホキシド(DMSO)はSigma−Aldrich社(Saint−Quentin Fallavier、フランス)から入手した。
これらの化合物は通常、−20℃にてDMSO保存溶液として保管された。
細胞培養
ヒト卵巣癌OAW42細胞株をヒト卵巣腺癌から樹立し、ECACC(Sigma−Aldrich社、Saint−Quentin Fallavier、フランス)から入手した。当該細胞株は、4500mg/グルコース、2mMのGlutamax、1mMのピルビン酸ナトリウム、10%ウシ胎児血清、33mMの重炭酸ナトリウム(Gibco BRL社、リヨン、フランス)、及び20IU/組換えヒトインスリン(Lilly社、Suresnes、フランス)が添加されたDMEM培地で培養された。
ヒト卵巣癌SKOV3細胞株をヒト卵巣腺癌から樹立し、ヒト悪性中皮腫細胞株NCI−H28及びヒト肺癌細胞株A549と同様にアメリカ合衆国培養細胞株統保存機関(ヴァージニア州マナッサス、米国)から入手した。
IGROV1細胞株は、J.Benard博士(Institut G. Roussy、Villejuif、フランス)によりご提供いただいた。これらの細胞株は、2mMのGlutamax(商標)、25mMのHEPES、10%ウシ胎児血清、及び33mMの重炭酸ナトリウム(Fisher Scientific社、Illkirch、フランス)が添加されたRPMI1640培地で培養された。
IGROV1(IGROV1−R10)及びOVW42(OAW42−R)細胞株の生体外化学療法抵抗性モデルは、シスプラチン投与の臨床試験実施計画書[Poulainら(1998)Int J Cancer 78、454〜463、Villedieuら,(2007)Gynecol Oncol.105(1)、31〜44]を模することによって事前に入手した。
細胞を、5%CO加湿雰囲気中において37℃で維持し、トリプシン処理により週2回剥離した。
処理
指数関数的に増殖する細胞を、以下に記述されるようにsiRNAでトランスフェクションし、48時間後、細胞をDMSO中に溶解させた(ヘテロ)芳香族オリゴ系(10、25、又は50μM)(全体積の<0.1%)に更に4〜24時間連続して曝露した。
遺伝子サイレンシング
siRNAはEurogentec社(リエージュ、ベルギー)により合成及びアニーリングされた。配列は以下の通りである。
Bcl−x siRNAアンチセンス(siXL1):5’−auuggugagucggaucgcatt−3’(配列番号1)、
Mcl−1 siRNA(siMCL1):5’−gugccuuuguggcuaaacatt−3’(配列番号2)、
対照siRNA(siCONT):5’−gacguaaacggccacaagutt−3’(配列番号3)。
対照siRNAはいかなる関連するヒト遺伝子とも一切相同性を有していない。トランスフェクション時に30〜50%の培養密度に達する前日に細胞を25cmフラスコに播種した。トランスフェクションINTERFERin(商標)試薬(Polyplus Transfection社、ストラスブール、フランス)を、Opti−MEM(登録商標)低血清培地(Invitrogen社、Cergy−Pontoise、フランス)で希釈したsiRNAに添加し、室温で15分間複合体を形成させてから、細胞に適用した。フラスコ中の最終siRNA濃度は20nMであった。
BRETアッセイ
ヒーラー細胞を6ウェルプレートに接種し、200ng/ウェルのBRETドナーをコードするプラスミドpRLuc−Bax、pRLuc−Puma、又はpRLuc−Noxa、及び1μg/ウェルのBRETアクセプタをコードするpeYFP−Bcl−x又はpeYFP−Mcl−1を用いて(又は対照としてpCMV−Bcl−x又はpCMV−Mcl−1を用いて)トランスフェクションした。トランスフェクションの24時間後、細胞をトリプシン処理し、白色96ウェル平底プレートに再び播種し、もう1日インキュベートし、その後、16時間10μMの薬物で処理した。最終濃度5μMのルシフェラーゼ基質であるセレンテラジンH(Uptima社)を添加した後に、485nm及び530nmの光放射をMithras蛍光/ルミネッセンス検出器LB940(Berthold社)を使用して連続的に測定した。BRET比は記載されている通りに計算した[Terrillonら(2003)Mol Endocrinol 17、677〜691、Voら(2012)Eur J Med Chem.、286〜93]。
リアルタイム細胞活性アッセイ
化合物により媒介される細胞毒性は、リアルタイム細胞アナライザマルチプレート(RTCA MP)機器、xCELLigenceシステム(Roche Applied Science社、マンハイム、ドイツ)を使用してモニターした。このシステムは、組織培養E−plates View(Roche社)の底部に組み込まれたくし形マイクロ電極間の電気インピーダンスを測定してリアルタイムで細胞事象をモニターする。電極センサに付着した細胞の数及びサイズの増大は、インピーダンスの増加につながり、これよりプロットに表示される細胞インデックス値(CI)が導かれる。従って、このインデックスは、Keら(Methods Mol Biol 740(2011),33〜43)により記述されるように、細胞生存率の変化を反映する。要約すると、96ウェルE−Plateには3×10細胞/ウェルが播種され、これを組織培養インキュベータ内に配置されたRTCA MPに置いたが、細胞は処理前に24時間増殖させた。インピーダンスは処理終了まで連続して測定された。ウェル複製の標準偏差はRTCAソフトウェアを用いて分析した。
アポトーシスアッセイ
DAPIを用いた核染色によるアポトーシス細胞の形態的特徴付け
処理後、浮遊(detached)細胞及び接着細胞の両方をトリプシン処理後にプールし、ポリリシンでコートしたスライドガラスを細胞塗沫遠心により塗沫し、エタノール/クロロホルム/酢酸(6:3:1)の溶液で固定した。次に、調製物を室温で15分間1μg/mlのDAPI溶液(Boehringer Mannheim−Roche社、マンハイム、ドイツ)と共にインキュベートし、蒸留水中で洗浄し、Mowiol(Calbiochem社)中でカバーガラス下に取り付け、蛍光顕微鏡(BX51、Olympus社、Rungis、フランス)で分析した。
フローサイトメトリーによる細胞周期分析
製造業者(Roche Diagnostic社、インディアナポリス、米国)に推奨されるように、接着細胞及び浮遊細胞をプールし、1X PBSで洗浄し、5分間200gで遠心分離にかけ、その後アネキシンV、ヨウ化プロピジウム、又はその両方により染色した。要約すると、100μlのアネキシンV−FITC又はヨウ化プロピジウム又はその両方を細胞ペレット(10細胞)に添加し、暗い場所で室温にて15分間インキュベートした。次に、500μlの試料緩衝液を懸濁液に添加し、この懸濁液はGalliosフローサイトメータ(Beckman Coulter社、Roissy、フランス)を使用して分析し、細胞周期分布はKaluza Acquisitionソフトウェア(Beckman Coulter社)を使用して決定した。
細胞抽出物の調製及びウエスタンブロット分析
細胞は氷冷PBSを用いてすすぎ、溶解緩衝液[RIPA:NaCl 150mM、Tris(pH8)50mM、Triton X100 1%、PMSF 4mM、EDTA 5mM、NaF 10mM、NaPPi 10mM、Na3OV4 1mM、アプロチニン 0.5μl/ml、及び4.6ml超純水]中に懸濁させ、30分間氷上でインキュベートした。溶解物を遠心分離(13200g、10分間、4℃)後に回収し、タンパク質濃度をBradfordアッセイ(Bio−Rad社、ハーキュリーズ、米国)を使用して決定した。20μgのタンパク質を、4〜12%グラジエントポリアクリルアミドゲル(4−12% gradient polyacrylamide gel)(Invitrogen社、Cergy−Pontoise、フランス)を使用したSDS−PAGEによって分離し、Hybond−PVDFメンブレン(Amersham社、Orsay、フランス)に転写した。室温にて0.1%(v/v)Tween20(T−TBS)を含む5%(w/v)脱脂粉乳/TBSで非特異的結合部位を1時間ブロックした後、メンブレンを以下のウサギ単クローン抗体、即ち、PARP、カスパーゼ−3、及びBcl−x、Bim(Cell Signaling Technology社、Ozyme社、Saint−Quentin−en−Yvelines、フランス)、Mcl−1(Santa Cruz社、Le Perray−en−Yvelines、フランス)、HSP−70、Noxa(Calbiochem社、Fontenay−sous−Bois、フランス)、(Cell Signaling社)、及びActin(Sigma−Aldrich社、Saint−Quentin Fallavier、フランス)で4℃にて一晩インキュベートした。次いで、メンブレンをT−TBSで洗浄し、適切なホースラディッシュペルオキシダーゼ標識抗ウサギ又は抗マウス(Amersham社、Orsay、フランス)二次抗体と共に1時間インキュベートした。Luminescent Image Analyzer(GE Healthcare社、Orsay、フランス)を使用して証明を行った。
透過型電子顕微鏡
細胞を2.5%グルタルアルデヒド/PBS緩衝液で固定し、寒天に含め、セーレンセンの緩衝液ですすぎ、1%四酸化オスミウム/セーレンセンの緩衝液で後固定し、エタノール中で脱水し、EPON樹脂に包埋した。超薄切片を切り出し、酢酸ウラニル及びクエン酸鉛で染色し、JEOL1011透過型電子顕微鏡を使用して観察した。
II.B.結果
II.B.1.ピリドクラックスの活性(MR29072)
ピリドクラックスはMcl−1/Pumaの相互作用を阻害する。
図1A及び図1Bに表されているように、ピリドクラックスは、ヒーラー細胞で行われた細胞アッセイ(BRET)においてMcl−1/Puma及びMcl−1/Noxa両方の相互作用を阻害できる。ABT−737はこの相互作用を調節できないのに対して、ピリドクラックスはMcl−1/Pumaの相互作用の劇的な阻害を引き起こした(約50%)。
単剤として、又はsiRNA媒介Bcl−x阻害と併用したピリドクラックスの効果
Mcl−1阻害剤としてのピリドクラックスの利益を実証するために、Bcl−xの発現が曝露前48時間のRNA干渉によりサイレンシングされるBcl−x及びMcl−1の両方に対する選択的添加モデルを使用した。これらのアッセイを行うのに卵巣癌細胞株IGROV1−R10を選択したが、これは、この細胞株がBcl−x及びMcl−1の同時阻害に非常に敏感である(Brotinら(2010)Int J Cancer 126,885〜895)が、これらの標的の一方だけが阻害されても生存可能なままであるということが先に示されたからである。
予想通り、ピリドクラックスもBcl−x標的siRNA(siXL1)もそれぞれ単独では大規模な細胞死を誘導しなかった。これらの条件において、増殖の失速が観察されたが、細胞剥離又は大きなsub−G1ピーク、カスパーゼ3活性化及び凝縮又は断片化された核も観察されなかった(図2A、図2B、図2C)。
対照的に、それらの併用により、強い細胞剥離、DNA含有量ヒストグラムにおける大きなsub−G1ピーク(50%超)及びアネキシンV陽性細胞の60%分画の出現(図2A)によって示されるように、大規模な細胞死に至った。更に、生存率評価は、この併用が、生細胞数の劇的な減少及び同時に起こる死細胞の増加をもたらすことを示し(図2B)、ウエスタンブロット法は、PARP及びカスパーゼ3の完全な切断を示した。DAPI染色及び電子顕微鏡は、この併用が、アポトーシス細胞死を強く想起する核の凝縮及び断片化をもたらした(2つの作用物質が組み合わされたときにだけ)ことを示した(図2D)。
これらの効果は、25μM濃度のピリドクラックスへの曝露後に最適となるが、10μMでも小さな反応が観察された(データ不図示)。
この組み合わせの効果の動態試験は、アポトーシスが曝露開始から早くも2〜4時間後に観察される(4時間後にsub−G1分画における事象の37%)ことを示したが、この観察は、BH3類似活性による薬理学的Mcl−1阻害と両立する(図2E)。
全体的に、これらの要素は、ピリドクラックスが卵巣癌化学療法抵抗性IGROV1−R10細胞をBcl−x標的siRNAに対して強力に感作し、それらの組み合わせが大規模なアポトーシスをもたらすことを示す。
ピリドクラックスは、様々な癌細胞型をBcl−x標的siRNAに対して感作する
その他卵巣癌細胞株(図3A)及びその他の癌細胞型(図3B)におけるピリドクラックスとsiXL1との組み合わせの効果を研究した。
この併用に対する同様の反応がすべての卵巣癌細胞株、並びに肺癌(A549)及び中皮腫(NCI−H28及びMSTO−211H)細胞株において観察される。
ピリドクラックスは化学療法抵抗性卵巣癌細胞をABT−737に対して感作する
ABT−737はこれまでのところ最も強力なBcl−x阻害BH3類似分子の1つであり、その卵巣癌細胞に対する反応はMcl−1の阻害により調節されるが、ABT−787とピリドクラックスとの組み合わせの効果を評価した(図4)。siXL1を用いて先に記載される通り、ABT−737もピリドクラックスも単剤では細胞死を引き起こさなかったが、それらの併用により大規模なアポトーシス細胞死がIGROV1−R10及びSKOV3化学療法抵抗性卵巣癌細胞株の両方でもたらされることが観察された。実際に、2種の分子が組み合わせられると、細胞活性はインピーダンス測定(xCELLigence技術)により評価したときに両細胞株において劇的に低下し(図4A及び図4D)、更に、強力な細胞剥離及び重要なsub−G1分画(図4B)並びに完全なPARP及びカスパーゼ3の切断(図4C及び図4D右パネル)が観察される。これらの効果は、同時曝露実験及び連続曝露実験(ピリドクラックス24時間、その後ABT−737)において同様であったことに注目すべきである。更に、観察されたアポトーシスは、細胞がピリドクラックス及びABT−737に曝露されるとほぼすぐに起こり、BH3類似活性が支持されることを示している。
II.B.2.本発明のその他の化合物の活性
次に、BRETアッセイにおけるMcl−1/Puma相互作用を阻害する能力で選択された化合物を試験して、その細胞形態、細胞周期、PARP切断、及び核形態に対する活性を評価した。結果は以下の表Iに提示される。
異なる基準の評価
細胞剥離
「−」とは、未処理細胞と、試験化合物で処理された細胞との間に差がないことを意味する。
「±」とは、殆どの細胞が支持体から剥離されなかった(10%未満)ことを意味する。
「+」とは、細胞の約20%が支持体から剥離されたことを意味する。
「++」とは、細胞の約半数が支持体から剥離されたことを意味する。
「+++」とは、細胞の大部分が支持体から剥離されたことを意味する。
PRAP切断
「+」とは、PARPの85kDa切断型に対応する小さなバンドがウエスタンブロットで観察可能であることを意味する。このバンドは、細胞が未処理であれば通常存在しないか又は弱いため、観察可能なバンドは110kDaバンドのみである。
「++」とは、PARPの85kDa切断型に対応するバンドがウエスタンブロットではっきりと観察可能であることを意味する。未切断バンド(110kDa)は通常切断バンドと共存する。
「+++」とは、ほぼ完全に切断されたPARPを意味する。100kDaバンドは多くの場合、85kDa形態のため消失した。
アポトーシス核の特徴
「+」とは、DAPI染色後、少数の凝縮又は断片化された核が観察可能であることを意味する。
「++」とは、DAPI染色後、多数の凝縮又は断片化された核が観察可能である(20〜50%)ことを意味する。
「+++」とは、核のほとんどが凝縮又は断片化していることを意味する。

Claims (18)

  1. 薬学的に許容される賦形剤又は担体の少なくとも1種と混合された、式(I)の化合物及びその薬剤として許容される塩を含む医薬組成物:

    式中、
    、Yは−N=C−であり;
    Ar、Arはそれぞれ独立して、C〜C10アリール又は5〜7員ヘテロアリールから選択され、前記アリール及びヘテロアリール基は、場合により1〜3個のR基で置換され、但し:
    − Ar、Arの両方を、4−ピリジル、非置換2若しくは3−チオフェニル、又は3,4−ジメトキシフェニル、又は3,4,5−トリメトキシフェニルで表されるものと同一とすることはできず、
    i及びjは独立して0又は1であり、但し:
    − i+j≧1であり、且つ
    − Y、Yのいずれも−S−でないときに、i+j=2であり;
    、Rはそれぞれ独立して、C〜Cアルキル、C〜C10アリール、(C〜C10)アリール(C〜C)アルキル、(C〜C10)アリール(C〜C)アルケニル、(C〜C10)アリールカルボニル、(C〜C10)アリール(C〜C)アルキルカルボニル、C(=O)H、COOH、OHから選択され、前記アルキル基は場合によりOHで置換され;
    k及びlは独立して0、1であり;
    はそれぞれ独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、OH、C(=O)H、(CHCOH、(CHCN、(CHC(=N(OH))NH、I、Cl、Br、F、C〜C10アリール、および5〜7員ヘテロアリール、(C〜C10)アリール(C〜C)アルキル、(C〜C10)アリール(C〜C)アルケニルから選択され、前記アルキル基は場合によりOHで置換され;
    nは0、1、2、3であり;
    pは0、1、2、3であり;
    qは0、1、2、3であり;
    以下の化合物を除く:
    2−(ピリジン−3−イル)−5−(5−(ピリジン−3−イル)−3−スチリルピリジン−2−イル)ピリジン、
    3−(5−メチル−6−(5−メチル−6−(ピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)ピリジン、
    3−(6−(5−メチル−6−(ピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)ピリジン。
  2. Ar及び/又はArは、フェニル、ピリジル、ピリミジル、イミダゾリル、ピラゾリル、チオフェニル、トリアゾリル、特にフェニル、3−ピリジル、5−ピリミジル、2−イミダゾリル、3−ピラゾリル、2−チオフェニル、5−トリアゾリルから選択される、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. Ar、Arの少なくとも一方が窒素原子を含む5〜7員ヘテロアリール、好ましくはピリジル、とりわけ3−ピリジルである、請求項2に記載の医薬組成物。
  4. Arは3−ピリジル又はフェニルである、請求項2又は3に記載の医薬組成物。
  5. Arは3−ピリジル又はフェニルである、請求項2〜4のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  6. 、Rが独立してC〜Cアルキル、(C〜C10)アリール(C〜C)アルケニル、好ましくはメチル及びスチリルから選択される。請求項1〜5のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  7. は5−メチルである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  8. は5−スチリルである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  9. 式(Ia)の化合物から選択される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の医薬組成物:

    式中、
    、Xはそれぞれ独立して、C又はNから選択され、
    、R、Rはそれぞれ独立して、請求項1〜8のいずれか1項に定義される通りである。
  10. 前記式(I)の化合物は、
    − 5,6’−ジ(ピリジン−3−イル)−5’−メチル−3−((E)−スチリル)−2,3’−ビピリジン、
    − 5,6’’−ジ(ピリジン−3−イル)−3,5’’−ビス−((E)−スチリル)−[2,3’;6’,3’’]ターピリジン、
    − 3,5’’,5’’−トリメチル−5,6’’−ジフェニル−[2,3’;6’,3’’]−ターピリジン、
    − 5’−ブロモ−3’,5−ジメチル−6−(3−メチル−4−ピリジン−3−イルフェニル)−3,2’−ビピリジン、
    − 5’−(2−メチル−4−ピリジン−3−イルフェニル)−3’,5−ジメチル−6−(2−メチル−4−ピリジン−3−イルフェニル)−3,2’−ビピリジン、
    − 2−(5−メチル−6−(ピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−5−フェニル−3−スチリルピリジン、
    − 2−(5−メチル−6−フェニルピリジン−3−イル)−5−(ピリジン−3−イル)−3−スチリルピリジン、
    − 5−(3−ベンジルピリジン−2−イル)−2−(5−ベンジルピリジン−3−イル)ピリジン
    から選択される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  11. 更に、Bcl−x阻害剤、特にBH3類似阻害剤、例えば、2−アミノ−6−ブロモ−α−シアノ−3−(エトキシカルボニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−酢酸エチルエステル(HA14−1)、または4−[4−[[2−(4−クロロフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン−1−イル]−N−[4−[[(2R)−4−(ジメチルアミノ)−1−フェニルスルファニルブタン−2−イル]アミノ]−3−ニトロフェニル]スルホニルベンズアミド(ABT−737)を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  12. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物と、Bcl−x阻害剤、特にBH3類似阻害剤、例えば、HA14−1又はABT−737と、を含む組み合わせ。
  13. 癌、特にリンパ腫、白血病、多発性骨髄腫等の造血器腫瘍並びに/又は卵巣癌、中皮腫、黒色腫、膵臓癌、肺癌、乳癌、腎臓癌、及び肝臓癌等の固形腫瘍の治療に使用される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  14. 前記式(I)の化合物は、Bcl−x阻害剤、特にBH3類似阻害剤、例えば、2−アミノ−6−ブロモ−α−シアノ−3−(エトキシカルボニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−酢酸エチルエステル(HA14−1)、4−[4−[[2−(4−クロロフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン−1−イル]−N−[4−[[(2R)−4−(ジメチルアミノ)−1−フェニルスルファニルブタン−2−イル]アミノ]−3−ニトロフェニル]スルホニルベンズアミド(ABT−737)、または4−[4−[[2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキセン−1−イル]メチル]ピペラジン−1−イル]−N−[4−[[(2R)−4−モルホリン−4−イル−1−フェニルスルファニルブタン−2−イル]アミノ]−3−(トリフルオロメチルスルホニル)フェニル]スルホニルベンズアミド(ABT−263)と一緒に投与される、請求項13に記載の使用するための式(I)の化合物。
  15. Mcl−1タンパク質を介するアポトーシスを誘導するために使用される、請求項13又は14のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  16. 式(I)の化合物およびその薬剤として許容される塩:

    式中、
    、Y、Ar、Ar、R、R、i、j、k、lは請求項1に定義される通りであり、
    但し、k=l=1であるとき:
    − R、Rのうち少なくとも1つがHとは異なり;及び
    − R、Rの一方がCHであれば、他方はHまたはCHではなく、
    以下の化合物を除く:
    − 2−(ピリジン−3−イル)−5−(5−(ピリジン−3−イル)−3−スチリルピリジン−2−イル)ピリジン、
    − 3−(5−メチル−6−(5−メチル−6−(ピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)ピリジン、
    − 3−(6−(5−メチル−6−(ピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)ピリジン。
  17. のうち1つはメチルであり、且つRはスチリルである、請求項16に記載の式(I)の化合物。
  18. は5−メチルであり、且つRは5−スチリルである、請求項17に記載の式(I)の化合物。
JP2016554656A 2014-03-04 2015-03-03 癌治療のためのMcl−1調節化合物 Active JP6674381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14305309.8A EP2915811A1 (en) 2014-03-04 2014-03-04 MCL-1 modulating compounds for cancer treatment
EP14305309.8 2014-03-04
PCT/IB2015/051553 WO2015132727A1 (en) 2014-03-04 2015-03-03 Mcl-1 modulating compounds for cancer treatment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017515791A true JP2017515791A (ja) 2017-06-15
JP6674381B2 JP6674381B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=50277166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554656A Active JP6674381B2 (ja) 2014-03-04 2015-03-03 癌治療のためのMcl−1調節化合物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10307410B2 (ja)
EP (2) EP2915811A1 (ja)
JP (1) JP6674381B2 (ja)
CN (1) CN106535894B (ja)
AU (1) AU2015225828B2 (ja)
CA (1) CA2940504C (ja)
DK (1) DK3114119T3 (ja)
ES (1) ES2739508T3 (ja)
HR (1) HRP20191319T1 (ja)
HU (1) HUE044517T2 (ja)
PL (1) PL3114119T3 (ja)
PT (1) PT3114119T (ja)
WO (1) WO2015132727A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105541717A (zh) * 2016-02-02 2016-05-04 北京工业大学 一类新型吡唑类化合物及合成方法
TWI781996B (zh) * 2017-03-31 2022-11-01 瑞典商阿斯特捷利康公司 合成mcl-1抑制劑之方法
WO2020030589A1 (en) 2018-08-06 2020-02-13 Institut National De La Santé Et De La Recherche Médicale (Inserm) Compounds targeting hsp110 protein for cancer treatment
EP3878847A1 (en) 2020-03-13 2021-09-15 Centre Régional de Lutte contre le Cancer - Centre François Baclesse Bcl-2 family proteins modulating compounds for cancer treatment

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4999436A (en) * 1987-09-22 1991-03-12 Merck & Co., Inc. Aryl-substituted thiophene 3-ols, derivatives and analogs useful as lipoxgenase inhibitors
JP4603646B2 (ja) * 1999-11-15 2010-12-22 富士フイルムファインケミカルズ株式会社 新規なジピリジル誘導体
KR101199276B1 (ko) * 2005-01-25 2012-11-09 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 유기 화합물, 전하 수송 재료, 및 유기 전계 발광 소자
CA2741644C (en) * 2008-10-30 2013-05-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Isonicotinamide orexin receptor antagonists
WO2012088438A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Eutropics Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods useful for treating diseases
CN103833752A (zh) * 2012-11-20 2014-06-04 北京富龙康泰生物技术有限公司 咪唑酮并喹啉类衍生物、其药物组合物和用途

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANNE SOPHIE VOISIN-CHIRET; GRGORY BURZICKI; SERGE PERATO; ET AL: "AROMATIC GARLANDS, AS NEW FOLDAMERS, TO MIMIC PROTEIN SECONDARY STRUCTURE", TETRAHEDRON, vol. VOL:68, NR:23, JPN5017001826, 14 February 2012 (2012-02-14), NL, pages PAGE(S):4381 - 4389 *
GREGORY BURZICKI; ANNE VOISIN-CHIRET; JANA SANTOS; SYLVAIN RAULT: "SYNTHESIS OF NEW [2,3':6',3'']TERPYRIDINES USING ITERATIVE CROSS-COUPLING REACTIONS", SYNTHESIS, vol. VOL:2010, NR:16, JPN5017001824, 1 August 2010 (2010-08-01), pages PAGE(S):2804 - 2810 *
J. CHEM. INF. MODEL., vol. Vol.53, JPN6018041492, 2013, pages 2671 - 2680 *
VOISIN-CHIRET A S; BOUILLON A; BURZICKI G; CELANT M; LEGAY R; EL-KASHEF H; RAULT S: "A GENERAL SYNTHESIS OF HALO-OLIGOPYRIDINES. THE GARLANDING CONCEPT", TETRAHEDRON, vol. VOL:65, NR:3, JPN5017001823, 17 January 2009 (2009-01-17), NL, pages PAGE(S):607 - 612 *
VOISIN-CHIRET A S; MURAGLIA M; BURZICKI G; PERATO S; CORBO F; ET AL: "SYNTHESIS OF NEW PHENYLPYRIDYL SCAFFOLDS USING THE GARLANDING APPROACH", TETRAHEDRON, vol. VOL:66, NR:40, JPN5017001825, 2 October 2010 (2010-10-02), NL, pages PAGE(S):8000 - 8005 *

Also Published As

Publication number Publication date
HUE044517T2 (hu) 2019-10-28
EP3114119A1 (en) 2017-01-11
EP3114119B1 (en) 2019-05-01
CA2940504C (en) 2022-09-06
JP6674381B2 (ja) 2020-04-01
AU2015225828B2 (en) 2019-05-02
PL3114119T3 (pl) 2019-11-29
US10307410B2 (en) 2019-06-04
PT3114119T (pt) 2019-07-30
CA2940504A1 (en) 2015-09-11
ES2739508T3 (es) 2020-01-31
WO2015132727A1 (en) 2015-09-11
CN106535894A (zh) 2017-03-22
EP2915811A1 (en) 2015-09-09
DK3114119T3 (da) 2019-07-29
HRP20191319T1 (hr) 2019-10-18
US20170071921A1 (en) 2017-03-16
AU2015225828A1 (en) 2016-09-15
CN106535894B (zh) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10577344B2 (en) Therapeutics targeting truncated adenomatous polyposis coli (APC) proteins
JP5825535B2 (ja) Hec1活性の調節因子およびそのための方法
TR201806882T4 (tr) Selektif östrojen reseptörü yıkıcıları olarak benzotiofen türevleri ve bunların bileşimleri.
JP2014148545A (ja) Rassf1a発現およびヒト癌細胞増殖の蛍光調節剤
JP6612857B2 (ja) ベンゾイミダゾールアナログおよび関連方法
US20220169642A1 (en) Compounds for the treatment of oncovirus induced cancer and methods of use thereof
JP6674381B2 (ja) 癌治療のためのMcl−1調節化合物
US20150011618A1 (en) Synthesis of polyhydroxy chromenone compounds and their anti-tumor effects
CN103391932B (zh) 用于抑制pask的杂环化合物
BR112015030399B1 (pt) Derivados heterocíclicos, uso dos referidos derivados e composição farmacêutica para a prevenção ou tratamento de doenças associadas com a ativação da proteína stat3
JP2017518360A (ja) 化合物
JP2004513901A (ja) 新規化合物
JP2018514557A (ja) Stat3経路阻害薬およびキナーゼ阻害薬を用いて癌を治療するための方法
JP2021510176A (ja) 置換ハロキノリン誘導体、その調製方法及び適用
US11180518B2 (en) Phenyl-heterocycle-phenyl derivatives for use in the treatment or prevention of melanoma
JP2021502371A (ja) Ly6Kを阻害する化合物およびそれらを使用する方法
EP4118080B1 (en) Bcl-2 family proteins modulating compounds for cancer treatment
WO2015144029A1 (zh) 甲基丙烯酰基苯并咪唑酮衍生物及其抗肿瘤用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6674381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250