JP2017515330A - ワイヤレスクワイエット登録 - Google Patents

ワイヤレスクワイエット登録 Download PDF

Info

Publication number
JP2017515330A
JP2017515330A JP2016556771A JP2016556771A JP2017515330A JP 2017515330 A JP2017515330 A JP 2017515330A JP 2016556771 A JP2016556771 A JP 2016556771A JP 2016556771 A JP2016556771 A JP 2016556771A JP 2017515330 A JP2017515330 A JP 2017515330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
registration
mode
quiet
trigger
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016556771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017515330A5 (ja
JP6657109B2 (ja
Inventor
ラルフ メイソン,
ラルフ メイソン,
アンドリュー バーンズ,
アンドリュー バーンズ,
チェンビン ファン,
チェンビン ファン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microchip Technology Inc
Original Assignee
Microchip Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microchip Technology Inc filed Critical Microchip Technology Inc
Publication of JP2017515330A publication Critical patent/JP2017515330A/ja
Publication of JP2017515330A5 publication Critical patent/JP2017515330A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657109B2 publication Critical patent/JP6657109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0241Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where no transmission is received, e.g. out of range of the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0058Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means
    • H03J1/0066Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means with means for analysing the received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • H04L45/026Details of "hello" or keep-alive messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0091Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location arrangements specific to receivers, e.g. format detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40071Packet processing; Packet format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

ワイヤレスメディアネットワークでは、ソースデバイスは、無線周波数(RF)ワイヤレスチャネルを経由して、エンターテインメントコンテンツをシンクデバイスに提供する。ソースデバイスは、シンクデバイスが登録トリガパケットを伝送することによって、またはある閾値を上回る信号強度を有することによって起動されるまで、受信のみのクワイエット登録モードに入り、それによって、他のワイヤレスデバイスとの共存を改善することができる。ソースデバイスは、シンクデバイスによって起動されると、クワイエット登録モードからアクティブ登録モードに変化する。

Description

(関連出願)
本願は、共有に係る米国仮特許出願第61/984,092号(2014年4月25日出願)に対する優先権を主張し、上記出願は、あらゆる目的のために参照により本明細書に援用される。
(技術分野)
本開示は、ワイヤレス技術に関し、より具体的には、特に、自動車および家庭用エンターテインメントワイヤレスネットワークにおける種々のデバイスのワイヤレス共存を改善する方法およびシステムに関する。
Microchip Technology Incorporated Kleer(登録商標)無線周波数(RF)技術等のワイヤレスデバイスは、ヘッドホン、スピーカ、および他のオーディオデバイスへのデジタルコンテンツの高品質の短待ち時間ワイヤレス配信を可能にし、消費者の聴音経験を向上させる。これらのワイヤレスデバイスは、例えば、限定ではないが、家庭用エンターテインメントおよび自動車用途において使用され得る。ワイヤレス環境内の種々のワイヤレスデバイスの共存は、最近になって、自動車および家庭用エンターテインメント環境における大きな懸念となりつつある。
ワイヤレスデバイスは、家庭用または車両内のメディアシステムへのその接続を開始するための登録/ページングモードを有し、これは、高デューティサイクル伝送をもたらし、他のワイヤレスデバイスに干渉し得る。常時オンであるデバイス(例えば、自動車ヘッドユニットワイヤレスメディアソース)では、ワイヤレスデバイス伝送は、長期間続くか、または継続的にオンであり得る。これらのワイヤレスデバイスは、概して、Wi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、およびKleer(登録商標)送受信機によっても使用される、2.4GHz ISM帯域内またはその近傍のRF伝送を使用する。複数のRFチャネルが使用され得るが、干渉およびワイヤレスデバイス動作低下が、複数のワイヤレスデバイスが同時に一緒に使用されているとき、生じ得る。Kleer(登録商標)は、Microchip Technology Incorporatedの登録商標であり、Wi−Fi(登録商標)は、Wi−Fi Allianceの登録商標であり、Bluetooth(登録商標)は、Bluetooth(登録商標) SIGの登録商標である。
したがって、全て一緒に正しく動作し得るように、ワイヤレスデバイス間の改良された共存の必要性がある。
ある実施形態によると、ワイヤレスメディアネットワークは、メディアデータパケットをワイヤレスで伝送するためのソースデバイスと、メディアデータをソースデバイスからワイヤレスで受信するための少なくとも1つのシンクデバイスとを備え得、ソースデバイスは、アクティブ登録モードと、クワイエット登録モードと、データモードとを備え、ソースデバイスは、アクティブ登録モードにあるとき、登録パケットを伝送し、応答パケットを少なくとも1つのシンクデバイスからリッスンし、アクティブ登録のための有効応答パケットが、少なくとも1つのシンクデバイスから受信された場合、ソースデバイスは、少なくとも1つのシンクデバイスとデータモードに入り、メディアデータパケットをそこに伝送し、ソースデバイスは、クワイエット登録モードにあるとき、信号を少なくとも1つのシンクデバイスからリッスンし、信号が受信され得ると、ソースデバイスは、アクティブ登録モードに入り、アクティブ登録のための有効応答パケットは、少なくとも1つのシンクデバイスから受信されない場合、ソースデバイスは、登録タイムアウト後、クワイエット登録モードに戻る。
さらなる実施形態によると、クワイエット登録モードが、ディスエーブルにされ、次いで、ソースデバイスは、アクティブ登録のための有効応答パケットが受信されない場合、登録タイムアウト後、パワーダウン/スリープモードに入るであろう。さらなる実施形態によると、少なくとも1つのシンクデバイスからの信号は、少なくとも1つの登録トリガパケットを備え得る。さらなる実施形態によると、少なくとも1つのシンクデバイスからの信号は、クワイエット登録トリガ閾値を上回り得るレベルを有する、ピークRSSIを備え得る。さらなる実施形態によると、少なくとも1つのシンクデバイスからの信号は、クワイエット登録トリガ閾値を上回り得るレベルを有する、ある期間にわたる平均RSSIを備え得る。さらなる実施形態によると、シンクデバイスは、その間にアイドル時間を有し得る、複数の登録トリガパケットを伝送し得る。
さらなる実施形態によると、複数の登録トリガパケットは、共通ヘッダと、複数の可変ヘッダバイトと、可変サイズ登録トリガペイロードとを備え得る。さらなる実施形態によると、共通ヘッダは、パケットタイプと、ペイロードオフセットとを備え得る。さらなる実施形態によると、複数の可変ヘッダバイトは、シンクデバイスユニット識別を備え得る。さらなる実施形態によると、可変サイズ登録トリガペイロードは、クワイエット登録シンクトリガパケットペイロードサイズデータベース設定によって決定され得る。さらなる実施形態によると、ソースデバイスは、外部入力が検出されると、クワイエット登録モードを終了し得る。さらなる実施形態によると、外部入力は、アソシエーションボタンの起動であり得る。さらなる実施形態によると、外部入力は、遠隔制御キー入力動作の起動であり得る。さらなる実施形態によると、外部入力は、シンククワイエット登録トリガパケットの受信であり得る。
別の実施形態によると、ワイヤレスデバイスは、ワイヤレスネットワークに接続し、その中で動作するように構成され得、ワイヤレスデバイスはさらに、第1および第2の動作モードで動作するように構成され得、第1のモードは、データの伝送および受信を可能にするアクティブモードであり得、第2のモードは、ワイヤレスデバイスが、所定のトークンが受信されるまで、データの受信のみを行い得る、クワイエットモードであり得る。
さらなる実施形態によると、トークンは、登録トリガパケットであり得る。さらなる実施形態によると、登録トリガパケットは、共通ヘッダと、それに続く可変ヘッダと、それに続く登録トリガペイロードとを備えている。さらなる実施形態によると、登録トリガパケットは、有効Kleer(登録商標)登録トリガパケットであり得る。さらなる実施形態によると、トークンは、クワイエット登録トリガ閾値を上回り得る、登録トリガチャネル上のピークまたは平均RSSIレベルの検出を提供し得る。さらなる実施形態によると、本デバイスはさらに、誤登録トリガパケットの受信後、第1の動作モードに切り替わり、次いで、登録タイムアウト後、第2の動作モードに戻るように構成され得る。さらなる実施形態によると、第2の動作モードにあるとき、ワイヤレスデバイスは、クワイエット登録トリガチャネル上の受信機として構成され得、第1の動作モードに切り替わるための登録トリガパケットを待ち得る。
さらに別の実施形態によると、パケットベースの伝送ネットワークのためのワイヤレスプロトコルは、アクティブ登録モードとクワイエット登録モードとの間で切り替わることをワイヤレスデバイスに提供し得、アクティブ登録モードは、データの伝送および受信を可能にし得、クワイエット登録モードにおいて、ワイヤレスデバイスは、所定のトリガパケットが受信され得るまで、データの受信のみを行い得る。
さらなる実施形態によると、トリガパケットは、共通ヘッダと、それに続く可変ヘッダと、それに続く登録トリガペイロードとを備え得る。さらなる実施形態によると、トリガパケットは、有効Kleer(登録商標)登録トリガパケットであり得る。さらなる実施形態によると、トリガパケットは、クワイエット登録トリガ閾値を上回る、登録トリガチャネル上のピークまたは平均RSSIレベルの検出を提供し得る。さらなる実施形態によると、トリガパケットは、ユニット識別フィールドの使用によって、誤登録トリガのフィルタリングを提供し得る。
さらに別の実施形態によると、ワイヤレスメディアネットワーク内でソースおよびシンクデバイスを一緒に接続する方法は、メディアデータをソースデバイスから伝送するステップであって、ソースデバイスは、アクティブ登録モードと、クワイエット登録モードと、データモードとを備え得る、ステップと、シンクデバイスを用いて、メディアデータをソースデバイスから受信するステップと、アクティブ登録モードにあるとき、アクティブ登録パケットをソースデバイスから伝送するステップと、ソースデバイスを用いて、シンクデバイスからの応答パケットをリッスンするステップであって、アクティブ登録のための有効応答パケットが、シンクデバイスから受信され得る場合、ソースデバイスは、シンクデバイスとデータモードに入り、メディアデータをそこに伝送する、ステップと、ソースデバイスがクワイエット登録モードであるとき、シンクデバイスからある一定の信号をリッスンするステップと、ユニット識別子フィールドを使用することによって、誤登録トリガパケットをフィルタリングするステップと、ある一定の信号がシンクデバイスから受信されるとき、アクティブ登録モードに戻るステップと、アクティブ登録のための有効応答パケットがシンクデバイスから受信されない場合、登録タイムアウト後、クワイエット登録モードに戻るステップとを含み得る。
本方法のさらなる実施形態によると、ある一定の信号は、正しいユニット識別フィールドを有する有効信号を備え得る。本方法のさらなる実施形態によると、ある一定の信号は、十分に強い信号を備え得る。本方法のさらなる実施形態によると、クワイエット登録モードがディスエーブルにされると、さらに、アクティブ登録のための有効応答パケットが、受信されない場合、登録タイムアウト後、ソースデバイスをパワーダウン/スリープモードにするステップを含み得る。
本開示のより完全な理解は、付随の図面と関連して検討される以下の説明を参照することによって取得され得る。
図1は、本開示の教示による、ワイヤレスソースおよびシンクデバイスの概略ブロック図を図示する。
図2は、本開示の具体的例示的実施形態による、ソースクワイエット登録シーケンスの概略図を図示する。
図3は、本開示の具体的例示的実施形態による、シンククワイエット登録シーケンスの概略図を図示する。
図4は、本開示の具体的例示的実施形態による、アクティブ登録における遠隔制御キー入力動作の概略図を図示する。
図5は、本開示の具体的例示的実施形態による、ソースクワイエット登録モード有限状態機械(FSM)の概略流れ図を図示する。
図6は、本開示の具体的例示的実施形態による、登録トリガチャネル上の登録トリガパケット構造の表を図示する。
図7は、本開示の具体的例示的実施形態による、シンクヘッドホンクワイエット登録モード有限状態機械(FSM)の概略流れ図を図示する。
図8は、本開示の具体的例示的実施形態による、シンク遠隔制御クワイエット登録モード有限状態機械(FSM)の概略流れ図を図示する。
本開示は、種々の修正および代替形態を受けるが、その具体的例示的実施形態が、図面に示され、本明細書に詳細に説明される。しかしながら、具体的例示的実施形態の本明細書における説明は、本開示を本明細書に開示される特定の形態に限定するものではなく、対照的に、本開示は、添付の請求項によって定義される全修正および均等物を網羅することを意図することを理解されたい。
本開示の教示によると、家庭用およびポータブル消費者電子機器(CE)製品におけるワイヤレスオーディオを可能にし、種々の製品およびブランドを横断した相互運用性を特徴とする完全なハードウェアおよびソフトウェアソリューションが提供され得る。ワイヤレス適合製品は、ユーザが、他のワイヤレス製品を認識し、それらとペアを組み、例えば、限定ではないが、複数の音楽ソース、スピーカ、またはヘッドホンにアクセスおよびストリーミングすることを可能にし、多用途かつ包括的プラットフォームをもたらす。
種々の実施形態によると、ワイヤレスデバイスのためのクワイエット(quiet)登録モード特徴が導入され、クワイエット登録モード特徴は、ソースデバイスが、シンクデバイスによって起動されるまで、受信モードに留まることを可能にし、それによって、他のワイヤレスデバイスとの共存を改善する。
ここで図面を参照すると、例示的実施形態の詳細が、図式的に図示される。図面中の同一要素は、同一番号によって表され、類似要素は、異なる小文字添え字を伴う同一番号によって表されるであろう。
図1を参照すると、描写されるのは、本開示の教示による、ワイヤレスソースおよびシンクデバイスのブロック図の概略である。ソースデバイス104は、概して、無線周波数(RF)ワイヤレスチャネル110を経由して、エンターテインメントコンテンツをワイヤレスでシンクデバイス102に提供するであろう。ソースデバイス104は、アンテナ108に結合されるRF送受信機122を組み込む。シンクデバイス102は、アンテナ106に結合されるRF送受信機120を組み込む。エンターテインメントコンテンツ転送は、電力112または116を、それぞれ、ソースデバイス104またはシンクデバイス102に印加することによって、開始され得る。「キー入力」信号114または118(例えば、デバイス上のプッシュボタン)もまた、ソースデバイス104とシンクデバイス102との間のエンターテインメントコンテンツ転送を開始するために使用され得る。
図2を参照すると、描写されるのは、本開示の具体的例示的実施形態による、ソースクワイエット登録シーケンスの概略図である。図2は、ソースデバイス104におけるクワイエット登録動作の実施例を示す。ソースデバイス104が、最初に、電源投入220(電力ピン112に印加される電力またはPUピン112aの起動のいずれかによって)されると、ソースデバイス104は、従来のファームウェアロードの登録動作と同様に、アクティブ登録モード222aに入る。アクティブ登録が、登録タイムアウト期間224a内に成功しない場合、ソースデバイス104は、旧来のファームウェアロードにおけるように、スリープまたはパワーダウンする代わりに、クワイエット登録モード226aに入る。
クワイエット登録モード226では、ソースデバイス104は、受信機として構成され、それをアクティブ登録モード222に戻すように切り替えるためのシンクデバイス102からの登録トリガパケットを待つ。誤登録トリガパケット228を得た場合、図2に示されるように、アクティブ登録モード222bに切り替わり、次いで、登録タイムアウト224b後、クワイエット登録モード226bに戻るであろう。UID(ユニット識別)もまた、誤トリガを除外するために使用され得ることが想定され、本開示の範囲内である。ソースが、クワイエット登録モード226bにあり、有効登録トリガ232を得る場合、アクティブ登録モード222cに切り替わり、トリガデバイス102を登録するように試みるであろう。登録が成功する場合、ソースデバイス104およびシンクデバイス102は、データモード234に入り、そうでなければ、登録は、再び、タイムアウト224cし、ソースデバイス104は、クワイエット登録モード226cに戻るであろう。データモード234が、何らかの理由から(例えば、シンクデバイス102がパワーダウンされる)終了する場合、ソースデバイス104は、アクティブ登録222dに入り、次いで、新しいデータセッションが確立されない場合、登録タイムアウト224c期間の終了時に、クワイエット登録226cに入るであろう。
クワイエット登録モード226では、ソースデバイス104は、クワイエット登録トリガチャネル上の受信機として構成され、アクティブ登録モード222に切り替わるための登録トリガパケットを待つ。登録トリガパケットは、有効登録トリガパケットであり得、有効登録トリガパケットは、UIDの評価を可能にするか、または単に、ソースデバイス104のRF送受信機122からのクワイエット登録トリガ閾値を上回る登録トリガチャネル上のピークまたは平均RSSI(受信信号強度インジケーション)レベルの検出を可能にする。クワイエット登録モード226にある間に、アソシエーションボタン114または118が押されるか、またはアソシエーションがKleer(登録商標)ACSI(オーディオ制御およびステータスインターフェースプロトコル)コマンドを用いて開始される場合、ソースデバイス104は、アソシエーションモードに入るが、アソシエーションが完了またはタイムアウトされると、アクティブ登録モード222に戻るであろう。
初期化の間、クワイエットモードディスエーブルデータベース要素が、外部EEPROM(図示せず)から読み取られ、データメモリ(図示せず)内のメモリマップ場所に記憶され得る。クワイエット登録モード226に入るために、クワイエットモードディスエーブルデータメモリは、0に設定され得る。クワイエット登録モードにある間、クワイエットモードディスエーブルメモリ場所は、25ミリ秒毎にポーリングされ、そのステータスをチェックし得る。値が、例えば、何らかの理由から、1に設定されている場合、ソースデバイス104は、クワイエット登録モードを終了し、アクティブ登録モード222に戻るであろう。
(パケット登録トリガ)
ソースデバイス104が、シンク102からの登録トリガパケットを検出するように構成される場合、ソースデバイス104は、登録トリガチャネル上の受信モードに入り、パケットタイムアウトは、ディスエーブルにされる(例えば、無限に受信モードに留まるであろう)。パケットが検出されると、有効UID(ユニット識別)を伴う有効登録トリガパケットであるかを確認するためにチェックされる。パケットが、有効登録トリガパケットである場合、ソースデバイス104は、アクティブ登録モード222に入る。パケットが、誤登録トリガパケットである場合、ソースデバイス104は、パケットタイムアウトがディスエーブルにされた状態で受信モードに戻り、有効登録トリガパケットを待つ。ソースデバイス104が、ある他の理由から(例えば、アソシエーションボタン114が押される)、クワイエット登録モード226を終了するように強制される場合、ファームウェアは、パケットタイムアウトイネーブルが正しく構成されているか確認する必要があることに留意されたい。
例示的登録トリガパケット構造表が、図6に示される。パケット構造は、2バイトの共通ヘッダ(パケットタイプおよびペイロードオフセットを含む)と、6バイトの可変ヘッダ(シンクUIDを含む)と、可変サイズ登録トリガペイロードとから成り得る。ペイロードサイズは、クワイエット登録シンクトリガパケットペイロードサイズデータベース要素によって決定され得、ランダムデータを含有し得る。
(ピークRSSI登録トリガ)
ソースデバイス104は、ピークまたは平均RSSI値のいずれかを登録トリガとして使用するように構成されることができる。ピークRSSI値のために構成されると、ソースデバイス104は、登録トリガチャネル上の受信モードに入らされ、パケットタイムアウトが、ディスエーブルにされる(例えば、無限に受信モードに留まるであろう)。ソースデバイス104は、次いで、例えば、限定ではないが、88μs毎にピークRSSI値を読み取り得、ピークRSSIレベルが、クワイエット登録トリガ閾値を上回る場合、ソースは、アクティブ登録モード222に入り得る。ソースデバイス104が、ある他の理由(例えば、アソシエーションボタン114が押される)から、クワイエット登録モード226を終了するように強制される場合、ファームウェアは、パケットタイムアウトイネーブルが正しく構成されているかを確認する必要があることに留意されたい。
(平均RSSI登録トリガ)
ソースデバイス104が、平均RSSIトリガ値のために構成されるとき、ソースデバイス104は、登録トリガチャネル上の受信モードに入らされ得、RSSIタイムアウトは、例えば、限定ではないが、88μs×クワイエット登録ソースRSSIタイムアウトデータベース要素の値に設定され得る(例えば、クワイエット登録ソースRSSIデータベース要素が、0x02に設定される場合、ソースは、期間2*88μs〜176μsを使用し、平均RSSI値を生成するであろう)。ソースデバイス104受信機は、好ましくは、受信(RX)ベースバンドが、平均RSSI値が計算された後、ディスエーブルにされ、次いで、再び、好ましくは、別の平均RSSI読み取りを行うための同一RSSIタイムアウトを伴って、可能な限り早くイネーブルにされ得るように構成され得る。本プロセスは、クワイエット登録トリガ閾値を上回る平均RSSI値が測定されるか、またはソースデバイス104が、ある他の理由(例えば、アソシエーションボタン114が押される)から、クワイエット登録モード226を終了するように強制されるまで、繰り返され得る。ソースデバイス104は、RSSIタイムアウト終了毎に平均RSSIを読み取り得、平均RSSIレベルが、クワイエット登録トリガ閾値を上回る場合、ソースデバイス104は、アクティブ登録モード222に入り得る。
(誤登録トリガ)
パケット登録トリガを使用するとき、任意の誤パケット検出は、正しいシンクデバイス102 UIDを有していないであろうため、無視される。その結果、ソースデバイス104は、有効パケット登録トリガが受信されたときのみ、アクティブ登録モード222に入るであろう。
ピークまたは平均RSSI登録トリガを使用するとき、干渉に起因するか、またはソースデバイス104に関連付けられていない他のシンクデバイス102からである、クワイエット登録トリガ閾値を上回るRSSIレベルを読み取ることが可能である。これらの場合、ソースデバイス104は、誤登録トリガ228を有し、次いで、有効シンクデバイス102が伝送していない場合でも、アクティブ登録モード222に入るであろう。
誤登録トリガ228の確率は、長測定時間を伴う平均RSSI登録トリガを使用することによって、低減せらされることができる。しかしながら、長測定時間は、登録を完了するための時間を延長させ、さらに、登録チャネル上の干渉の量を増加させるという点において、欠点がある。
図3を参照すると、描写されるのは、本開示の具体的例示的実施形態による、シンククワイエット登録シーケンスの概略図である。図3は、シンクデバイス102におけるクワイエット登録動作の実施例を示す。シンクデバイス102が、電源投入された後(電力ピン116に印加される電力またはPUピン116aの起動のいずれかによって)、クワイエットモードディスエーブルが、例えば、0に設定されている場合、図6に示される表に説明されるように、直ちにクワイエット登録モードに入り、一連の登録トリガパケット340を登録トリガチャネル上で伝送する。伝送される登録トリガパケット340の数およびこれらのパケット340間のアイドル時間342間隔は、クワイエット登録シンクトリガ反復およびクワイエット登録シンクトリガ間隔データベース要素によって制御され得る。パケット340のペイロードサイズは、クワイエット登録シンクトリガパケットペイロードサイズデータベース要素によって制御され得る。伝送完了後、シンクデバイス102は、以前のファームウェアロードの登録動作と同様に、アクティブ登録モード322に入る。クワイエットモードディスエーブルが、シンクデバイス102が電源投入された後、例えば、1に設定されている場合、任意の登録トリガパケット340を伝送せずに、直接、アクティブ登録モード322に入り得る。
シンク遠隔制御に対して、登録が成功する場合、データ/タイムド(timed)モード334に入り、アクティブ登録モード222にあるソースデバイス104を追跡するであろう。キー押下が未決である場合、それは、タイムドモードで送達されるであろう。遠隔デバイス102は、遠隔デバイス102制御がパワーダウンし、スリープに入るまで、またはソースデバイス104がその登録タイムアウト期間224の終了に到達しクワイエット登録モード226に入るまで、ソースデバイス104の追跡を継続するであろう。ソースデバイス104が、シンクデバイス102制御がパワーダウンする前にクワイエット登録モード226に入る場合(図4参照)、シンクデバイス102制御は、アンタイムドモードでアクティブ登録322に入り得る。シンクデバイス102制御が、アクティブ登録モード322にあり、キー入力コマンドをボタン押下118から受信する場合、電源投入116時に送信されたものと同じ一連の登録トリガパケットを送信し、次いで、アクティブ登録モード322に戻るであろう。シンクデバイス102が、例えば、1に設定されたシンク反復トリガパケットデータベース要素を有する場合、登録タイムアウト終了時にスリープ/パワーダウンに入る代わりに、トリガパケットを再送し、アクティブ登録モード322に戻り、このループは、シンクデバイス102が、パワーダウンされるまで、またはタイムドデータモードまたはアソシエーションモードに入るまで、継続するであろう。
シンクデバイス102は、ソースデバイス104上で使用される全信号検出方法(例えば、パケット検出、RSSIピーク検出、またはRSSI平均検出)に対して、同じ登録トリガパケット340を送信し得ることに留意されたい。
シンクヘッドホン102に対して、登録が成功する場合、シンクデバイス102は、データモード334に入るであろう。登録が成功しない場合、シンクヘッドホン102は、登録タイムアウト期間の終了時、パワーダウンするか、またはスリープに入るであろう。シンクヘッドホン102が、例えば、1に設定されたシンク反復トリガパケットデータベース要素を有する場合、スリープ/パワーダウンする代わりに、トリガパケット340を再送し、アクティブ登録モード322に戻り、このループは、シンクデバイス102が、パワーダウンされるまで、またはデータもしくはアソシエーションモードに入るまで、継続するであろう。
図5を参照すると、描写されるのは、本開示の具体的例示的実施形態による、ソースクワイエット登録モード有限状態機械(FSM)の概略流れ図である。ステップ502において、ソースデバイス104は、電源投入される。ステップ504において、電源投入初期化が、行われる。ステップ506において、ソースデバイス104は、アクティブ登録モードに入る。ステップ508において、ソース(SRC)登録が、タイムアウトに対してチェックされる。SRC登録が、SRC登録タイムアウトが生じる前に行われる場合、ソースデバイス104は、ステップ506に戻り、アクティブ登録モード222のままとなる。しかしながら、ステップ508において、SRC登録がタイムアウトする場合、ステップ510において、クワイエット登録がディスエーブルにされているかどうかをチェックする(クワイエットモードディスエーブルメモリ場所をチェックする)。クワイエット登録がディスエーブルにされている場合、ステップ512において、ソースデバイス104は、スリープ/パワーダウンモードに入るであろう。しかしながら、クワイエット登録がディスエーブルにされていない場合、ステップ510において、ソースデバイス104は、クワイエット登録モード226に戻るであろう。
ステップ514において、クワイエット登録モードにある間、クワイエットモードディスエーブルデータベース要素(ビット)が、チェックされ、ディスエーブルにされている場合、アクティブ登録モードステップ506に戻る。そうではない場合、ステップ518は、登録トリガが受信されたかどうかをチェックする。登録トリガが受信されている場合、ステップ506に戻り、アクティブ登録モードになる。登録トリガが受信されていない場合、クワイエット登録モードに留まる。
図7を参照すると、描写されるのは、本開示の具体的例示的実施形態による、シンクヘッドホンクワイエット登録モード有限状態機械(FSM)の概略流れ図である。ステップ732において、シンクヘッドホン102は、電源投入される。ステップ734において、電源投入初期化が、シンクヘッドホン102のために行われる。ステップ736においてクワイエット登録がディスエーブルにされているかどうかをチェックする(クワイエットモードディスエーブルメモリ場所をチェックする)。クワイエット登録がディスエーブルにされている場合、ステップ740において、シンクヘッドホン102は、アクティブ登録モードステップ740に入るであろう。しかしながら、クワイエット登録がディスエーブルにされていない場合、ステップ738において、シンクヘッドホン102は、登録トリガパケットを伝送するであろう。次いで、ステップ740において、シンクヘッドホン102は、アクティブ登録モードステップ740に入るであろう。ステップ742は、シンク登録がタイムアウトしたかどうかを決定する。シンク登録がまだタイムアウトしていない場合、シンク102は、ステップ740に戻り、シンクヘッドホン102は、アクティブ登録モードステップ740に留まる。ステップ742が、シンク登録がタイムアウトしたと決定すると、ステップ744は、シンクヘッドホン102が反復トリガパケットを送信すべきかどうかを決定する。トリガパケットが反復されるべきである場合、ステップ744は、ステップ736に戻り、クワイエットモードディスエーブルが、再び、チェックされる。トリガパケットが、反復される必要がない場合、ステップ746において、シンクヘッドホン102は、スリープ/パワーダウンモードに入る。
アクティブ登録モードステップ740にあるとき、シンクデバイス102は、登録プロセスを完了することによって、ステップ748において、データモードに入るか、またはデータリンク110を喪失することによって、データモードステップ748を終了し得る。アクティブ登録モードステップ740では、シンクデバイス102は、ASCIコマンドであるアソシエーションボタン押下118を受信することに基づいて、アソシエーションモードステップ750に入るか、またはアソシエーションプロセスを完了後、アソシエーションモードを終了し得る。
図8を参照すると、描写されるのは、本開示の具体的例示的実施形態による、シンク遠隔制御クワイエット登録モード有限状態機械(FSM)の概略流れ図である。ステップ832において、シンク遠隔装置102は、電源投入される。ステップ834において、電源投入初期化が、シンク遠隔装置102のために行われる。ステップ836において、クワイエット登録がディスエーブルにされているかどうかをチェックする(クワイエットモードディスエーブルメモリ場所をチェックする)。クワイエット登録がディスエーブルにされている場合、ステップ840において、シンク遠隔装置102は、アクティブ登録モードステップ840に入るであろう。しかしながら、クワイエット登録がディスエーブルにされていない場合、ステップ838において、シンク遠隔装置102は、登録トリガパケットを伝送するであろう。次いで、ステップ840において、シンク遠隔装置102は、アクティブ登録モードステップ840に入るであろう。ステップ852は、キー入力コマンドが生成されたかどうかを決定する。キー入力コマンドが生成された場合、シンク遠隔は、ステップ836に戻り、再び、クワイエット登録がディスエーブルにされているかどうかをチェックする(クワイエットモードディスエーブルメモリ場所をチェックする)。しかしながら、キー入力コマンドが生成されていない場合、ステップ842は、シンク登録がタイムアウトしたかどうかを決定する。シンク登録がタイムアウトしていない場合、ステップ840に戻り、シンク遠隔装置102は、アクティブ登録モードステップ840に戻る。シンク登録がタイムアウトした場合、ステップ844は、トリガパケットがシンク遠隔装置102によって反復されるべきかどうか決定する。トリガパケットが反復されるべき場合、ステップ844は、ステップ836に戻り、クワイエットモードディスエーブルは、再び、チェックされる。トリガパケットが反復される必要がない場合、ステップ846において、シンク遠隔装置102は、スリープ/パワーダウンモードになる。
アクティブ登録モードステップ840にあるとき、シンクデバイス102は、登録プロセスを完了することによって、ステップ852において、タイムドモードに入るか、またはデータリンク110を喪失することによって、タイムドモードステップ852を終了し得る。アクティブ登録モードステップ840では、シンクデバイス102は、ASCIコマンドである、アソシエーションボタン押下118を受信することに基づいて、アソシエーションモードステップ850に入るか、またはアソシエーションプロセスを完了後、アソシエーションモードを終了し得る。
本開示の実施形態が、本開示の例示的実施形態を参照することによって描写、説明、および定義されたが、そのような参照は、本開示の限定を含意するものではなく、そのような限定が推測されるものでもない。開示される主題は、当業者および本開示の利益を有する者に想起されるであろうように、形態および機能における大幅な修正、改変、および均等物が可能である。本開示の描写および説明される実施形態は、実施例にすぎず、本開示の範囲の包括ではない。

Claims (30)

  1. ワイヤレスメディアネットワークであって、
    メディアデータパケットをワイヤレスで伝送するためのソースデバイスと、
    前記メディアデータを前記ソースデバイスからワイヤレスで受信するための少なくとも1つのシンクデバイスと
    を備え、
    前記ソースデバイスは、アクティブ登録モードと、クワイエット登録モードと、データモードとを備え、
    前記ソースデバイスは、前記アクティブ登録モードにあるとき、登録パケットを伝送し、前記少なくとも1つのシンクデバイスからの応答パケットをリッスンし、
    アクティブ登録のための有効応答パケットが、前記少なくとも1つのシンクデバイスから受信された場合、前記ソースデバイスは、前記少なくとも1つのシンクデバイスとの前記データモードに入り、前記メディアデータパケットを前記少なくとも1つのシンクデバイスに伝送し、
    前記ソースデバイスは、前記クワイエット登録モードにあるとき、前記少なくとも1つのシンクデバイスからの信号をリッスンし、
    前記信号が受信されると、前記ソースデバイスは、前記アクティブ登録モードに入り、
    前記アクティブ登録のための有効応答パケットが、前記少なくとも1つのシンクデバイスから受信されない場合、前記ソースデバイスは、登録タイムアウト後、前記クワイエット登録モードに戻る、
    ワイヤレスメディアネットワーク。
  2. 前記クワイエット登録モードがディスエーブルにされている場合、前記アクティブ登録のための有効応答パケットが受信されない場合、前記登録タイムアウト後、前記ソースデバイスがパワーダウン/スリープモードに入るであろうことをさらに含む、請求項1に記載のワイヤレスメディアネットワーク。
  3. 前記少なくとも1つのシンクデバイスからの前記信号は、少なくとも1つの登録トリガパケットを備えている、請求項1に記載のワイヤレスメディアネットワーク。
  4. 前記少なくとも1つのシンクデバイスからの前記信号は、クワイエット登録トリガ閾値を上回るレベルを有するピークRSSIを備えている、請求項1に記載のワイヤレスメディアネットワーク。
  5. 前記少なくとも1つのシンクデバイスからの前記信号は、クワイエット登録トリガ閾値を上回るレベルを有する、ある期間にわたる平均RSSIを備えている、請求項1に記載のワイヤレスメディアネットワーク。
  6. 前記シンクデバイスは、それらの間にアイドル時間を有する複数の登録トリガパケットを伝送する、請求項1に記載のワイヤレスメディアネットワーク。
  7. 前記複数の登録トリガパケットは、共通ヘッダ、複数の可変ヘッダバイト、および可変サイズ登録トリガペイロードを備えている、請求項6に記載のワイヤレスメディアネットワーク。
  8. 前記共通ヘッダは、パケットタイプおよびペイロードオフセットを備えている、請求項7に記載のワイヤレスメディアネットワーク。
  9. 前記複数の可変ヘッダバイトは、シンクデバイスユニット識別を備えている、請求項7に記載のワイヤレスメディアネットワーク。
  10. 前記可変サイズ登録トリガペイロードは、クワイエット登録シンクトリガパケットペイロードサイズデータベース設定によって決定される、請求項7に記載のワイヤレスメディアネットワーク。
  11. 外部入力が検出されると、前記ソースデバイスが前記クワイエット登録モードを終了することをさらに含む、請求項1に記載のワイヤレスメディアネットワーク。
  12. 前記外部入力は、アソシエーションボタンの起動である、請求項11に記載のワイヤレスメディアネットワーク。
  13. 前記外部入力は、遠隔制御キー入力動作の起動である、請求項11に記載のワイヤレスメディアネットワーク。
  14. 前記外部入力は、シンククワイエット登録トリガパケットの受信である、請求項11に記載のワイヤレスメディアネットワーク。
  15. ワイヤレスネットワークに接続し、その中で動作するように構成されているワイヤレスデバイスであって、前記ワイヤレスデバイスは、第1および第2の動作モードで動作するようにさらに構成され、前記第1のモードは、データの伝送および受信を可能にするアクティブモードであり、前記第2のモードは、前記ワイヤレスデバイスが、所定のトークンが受信されるまで、データを受信することのみ可能であるクワイエットモードである、ワイヤレスデバイス。
  16. 前記トークンは、登録トリガパケットである、請求項15に記載のワイヤレスデバイス。
  17. 前記登録トリガパケットは、共通ヘッダと、それに続く可変ヘッダと、それに続く登録トリガペイロードとを備えている、請求項16に記載のワイヤレスデバイス。
  18. 前記登録トリガパケットは、有効Kleer(登録商標)登録トリガパケットである、請求項16に記載のワイヤレスデバイス。
  19. 前記トークンは、登録トリガチャネルにおける、クワイエット登録トリガ閾値を上回るピークレベルまたは平均RSSIレベルの検出を提供する、請求項15に記載のワイヤレスデバイス。
  20. 前記デバイスは、誤登録トリガパケットの受信後、前記第1の動作モードに切り替わり、次いで、登録タイムアウト後、前記第2の動作モードに戻るようにさらに構成されている、請求項15に記載のワイヤレスデバイス。
  21. 前記第2の動作モードにあるとき、前記ワイヤレスデバイスは、前記クワイエット登録トリガチャネル上の受信機として構成され、前記第1の動作モードに切り替わるための前記登録トリガパケットを待つ、請求項15に記載のワイヤレスデバイス。
  22. パケットベースの伝送ネットワークのためのワイヤレスプロトコルであって、前記ワイヤレスプロトコルは、アクティブ登録モードとクワイエット登録モードとの間で切り替わることをワイヤレスデバイスに提供し、前記アクティブ登録モードは、データの伝送および受信を可能にし、前記クワイエット登録モードにおいて、前記ワイヤレスデバイスは、所定のトリガパケットが受信されるまで、データを受信することのみ可能である、ワイヤレスプロトコル。
  23. 前記トリガパケットは、共通ヘッダと、それに続く可変ヘッダと、それに続く登録トリガペイロードとを備えている、請求項22に記載のプロトコル。
  24. 前記トリガパケットは、有効Kleer(登録商標)登録トリガパケットである、請求項22に記載のプロトコル。
  25. 前記トリガパケットは、登録トリガチャネルにおける、クワイエット登録トリガ閾値を上回るピークレベルまたは平均RSSIレベルの検出を提供する、請求項22に記載のプロトコル。
  26. 前記トリガパケットは、ユニット識別フィールドの使用によって、誤登録トリガのフィルタリングを提供する、請求項22に記載のプロトコル。
  27. ワイヤレスメディアネットワーク内でソースおよびシンクデバイスを一緒に接続する方法であって、
    メディアデータをソースデバイスから伝送するステップであって、前記ソースデバイスは、アクティブ登録モードと、クワイエット登録モードと、データモードとを備えている、ステップと、
    シンクデバイスを用いて、前記メディアデータを前記ソースデバイスから受信するステップと、
    前記アクティブ登録モードにあるとき、アクティブ登録パケットを前記ソースデバイスから伝送するステップと、
    前記ソースデバイスを用いて、前記シンクデバイスからの応答パケットをリッスンするステップであって、アクティブ登録のための有効応答パケットが前記シンクデバイスから受信された場合、前記ソースデバイスは、前記シンクデバイスとの前記データモードに入り、前記メディアデータを前記シンクデバイスに伝送する、ステップと、
    前記ソースデバイスが前記クワイエット登録モードにあるとき、前記シンクデバイスからのある一定の信号をリッスンするステップと、
    ユニット識別子フィールドを使用することによって、誤登録トリガパケットをフィルタリングするステップと、
    前記ある一定の信号が前記シンクデバイスから受信されると、前記アクティブ登録モードに戻るステップと、
    前記アクティブ登録のための有効応答パケットが前記シンクデバイスから受信されない場合、登録タイムアウト後、前記クワイエット登録モードに戻るステップと
    を含む、方法。
  28. 前記ある一定の信号は、正しいユニット識別フィールドを有する有効信号を備えている、請求項27に記載の方法。
  29. 前記ある一定の信号は、十分に強い信号を備えている、請求項27に記載の方法。
  30. 前記クワイエット登録モードがディスエーブルにされている場合、前記アクティブ登録のための有効応答パケットが受信されない場合、前記登録タイムアウト後、前記ソースデバイスをパワーダウン/スリープモードにするステップをさらに含む、請求項27に記載の方法。
JP2016556771A 2014-04-25 2015-04-21 ワイヤレスクワイエット登録 Active JP6657109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461984092P 2014-04-25 2014-04-25
US61/984,092 2014-04-25
US14/669,460 US10129831B2 (en) 2014-04-25 2015-03-26 Wireless quiet enrolment
US14/669,460 2015-03-26
PCT/US2015/026816 WO2015164335A1 (en) 2014-04-25 2015-04-21 Wireless quiet enrolment

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017515330A true JP2017515330A (ja) 2017-06-08
JP2017515330A5 JP2017515330A5 (ja) 2018-05-31
JP6657109B2 JP6657109B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=53175617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556771A Active JP6657109B2 (ja) 2014-04-25 2015-04-21 ワイヤレスクワイエット登録

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10129831B2 (ja)
EP (1) EP3135050B1 (ja)
JP (1) JP6657109B2 (ja)
KR (1) KR102337833B1 (ja)
CN (1) CN106105280B (ja)
TW (1) TW201545591A (ja)
WO (1) WO2015164335A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10129831B2 (en) * 2014-04-25 2018-11-13 Microchip Technology Incorporated Wireless quiet enrolment

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6240288B1 (en) 1998-04-07 2001-05-29 Conexant Systems, Inc. Power management system for a mobile unit by intelligent page monitoring
US20050107093A1 (en) 2003-11-13 2005-05-19 Interdigital Technology Corporation Extraneous control of mobile telephone
JP4480412B2 (ja) 2004-02-06 2010-06-16 株式会社バッファロー 無線lan通信システム、無線lan通信方法および無線lan通信プログラム
US7542784B2 (en) 2005-02-25 2009-06-02 Kleer Semiconductor Corporation High quality, low power, wireless audio system
CN101282335B (zh) * 2008-05-20 2012-09-05 浙江大学宁波理工学院 低负载无线传感器网络mac层监听休眠方法
US8447368B2 (en) * 2008-11-13 2013-05-21 Lantiq Deutschland Gmbh Base station, method of operating a base station and wireless communication system
US8542620B2 (en) * 2009-05-05 2013-09-24 Qualcomm Incorporated Dynamic energy saving mechanism for access points
FI20096174A0 (fi) * 2009-11-11 2009-11-11 Ekahau Oy Automaattisesti moodia vaihtava langaton signaalilähetin-vastaanotin sekä menetelmä
NO2541994T3 (ja) * 2010-02-23 2018-02-24
US8537674B2 (en) * 2010-11-16 2013-09-17 At&T Mobility Ii Llc Data bundling and fast dormancy based upon interactivity
US20120250610A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Honeywell International Inc. Method for controlling radio-silence in wireless devices
US9155117B2 (en) * 2011-09-09 2015-10-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Directly transferring data between devices
US8654869B2 (en) 2011-10-27 2014-02-18 Cooper Technologies Company Multi-path radio transmission input/output devices, network, systems and methods with link suitability determination
US8964554B2 (en) 2012-06-07 2015-02-24 Broadcom Corporation Tunnel acceleration for wireless access points
RU2520184C1 (ru) * 2012-12-28 2014-06-20 Алексей Леонидович УШАКОВ Гарнитура для мобильного электронного устройства
CN103714359B (zh) * 2013-07-25 2016-12-28 范志广 基于无线通信终端的射频识别方法及系统
US10129831B2 (en) * 2014-04-25 2018-11-13 Microchip Technology Incorporated Wireless quiet enrolment

Also Published As

Publication number Publication date
US10595275B2 (en) 2020-03-17
KR20160146660A (ko) 2016-12-21
EP3135050A1 (en) 2017-03-01
CN106105280A (zh) 2016-11-09
US20150312860A1 (en) 2015-10-29
KR102337833B1 (ko) 2021-12-10
US20190090194A1 (en) 2019-03-21
TW201545591A (zh) 2015-12-01
EP3135050B1 (en) 2019-04-17
WO2015164335A1 (en) 2015-10-29
US10129831B2 (en) 2018-11-13
JP6657109B2 (ja) 2020-03-04
CN106105280B (zh) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2798887B1 (en) Low cost proximity pairing mechanism in wireless personal area networks
US8666313B2 (en) Pairing devices using data exchanged in an out-of-band channel
US8712330B2 (en) Method and system for Bluetooth low power link layer connection setup
US20130178163A1 (en) Systems for Facilitating Wireless Communication and Related Methods
EP2615870A1 (en) Systems for facilitating wireless communication and related methods
US20170026777A1 (en) Bluetooth low energy interlaced advertising and scanning
EP2922261B1 (en) A method and technical equipment for short range data transmission
US20160285299A1 (en) Method and apparatus for low power wireless docking discovery
EP2925038A1 (en) Auto-pairing control method and device
US7899018B2 (en) Automatic resignation from ad hoc network
KR20100049623A (ko) 장치들을 페어링하기 위한 방법
JP2010500817A5 (ja)
EP3580965B1 (en) Wake-up signal with frequency information
US20160174272A1 (en) Method and system for automating and assisting wi-fi direct connections using mobile-device ir-blaster
JP5113154B2 (ja) 無線通信用ステーションの検出
CN109640304B (zh) 提高低功耗蓝牙连接稳定性的方法
KR100862490B1 (ko) 데이터 대기 여부를 알리는 지그비 네트워크의 데이터전송방법
JP6657109B2 (ja) ワイヤレスクワイエット登録
JP6971695B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
Mikhaylov et al. Mechanisms for improving throughput and energy efficiency of Bluetooth Low Energy for multi node environment
JP2017515330A5 (ja)
WO2015171047A1 (en) Protocol version indication
Jain Wireless Protocols for IoT Part I: Bluetooth and Bluetooth Smart
CN115720183A (zh) 单个无竞争信道存取周期内的信道评估
JP4247255B2 (ja) アクセスポイント、無線lanシステム及び無線制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6657109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250