JP2017514749A - スリップコントロール可能な車両ブレーキ設備 - Google Patents

スリップコントロール可能な車両ブレーキ設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2017514749A
JP2017514749A JP2016566619A JP2016566619A JP2017514749A JP 2017514749 A JP2017514749 A JP 2017514749A JP 2016566619 A JP2016566619 A JP 2016566619A JP 2016566619 A JP2016566619 A JP 2016566619A JP 2017514749 A JP2017514749 A JP 2017514749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
brake
switching valve
vehicle brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016566619A
Other languages
English (en)
Inventor
ドリュッケンミュラー,ハイコ
シュラー,ヴォルフガング
エツカン,ゲカーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2017514749A publication Critical patent/JP2017514749A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4068Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system the additional fluid circuit comprising means for attenuating pressure pulsations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、マスタブレーキシリンダ(12)およびホイールブレーキ(16)が接続されたブレーキ回路(10)を備える、スリップコントロール可能な車両ブレーキ設備に関する。【解決手段】 マスタブレーキシリンダ(12)とブレーキ回路(10)との接続は切換弁(14)によって制御可能である。ホイールブレーキ(16)へ圧媒を供給するために、ブレーキ回路(10)は外部駆動可能な圧力生成器(18)を装備していて、これがホイールブレーキ(16)に付属する圧力上昇弁(20)と協働作用する。しばしば圧力生成器(18)として往復ピストンポンプが利用される。その周期的な作動形態は、うるさい騒音として知覚可能な、望ましくない振動を惹起する可能性がある圧力脈動を生成する。圧力脈動減衰装置(42)は、脈動ダンパ(42a)に加えて、圧媒流を妨げる流動断面積を形成する抵抗部材(42b)を装備している。本発明によると、圧力上昇弁(20)および/または切換弁(14)を、通過位置から遮蔽位置へと無段階に切換可能である連続弁として構成し、抵抗部材(42b)の流動断面積をこれに合わせて適合化された圧力上昇弁(20)または切換弁(14)の電子制御によって具体化することが提案される。本発明により、機械的なコンポーネントおよびそれ応じて組立コストが削減される。さらに、抵抗部材(42b)の流動断面積を、変化する環境条件や動作条件に合わせて、たとえば周囲温度、ブレーキ圧、および/または車両の動作状態などに合わせて可変的に調整可能であり、したがって、圧力脈動減衰装置(42)の減衰作用を最適化可能である。【選択図】 図1

Description

本発明は、当分野を形成する請求項1の構成要件に基づくスリップコントロール可能な車両ブレーキ設備に関する。このような種類の車両ブレーキ設備は、たとえば特許文献1からすでに公知である。この公知の車両ブレーキ設備は、マスタブレーキシリンダとホイールブレーキとが接続されたブレーキ回路を備えている。運転者によるマスタブレーキシリンダの操作によって、成立している圧媒接続を介して、ホイールブレーキでブレーキ圧を生成することができる。この圧媒接続は切換弁の電子制御によって遮断することができ、それによりホイールブレーキでのブレーキ圧力生成を、代替的に、外部駆動可能な圧力生成器によっても行うことができる。ホイールブレーキには電子制御可能な圧力上昇弁が前置されていて、これによってホイールブレーキへの圧媒の流入をコントロール可能である。スリップコントロール可能な車両ブレーキ設備では、制御可能な外部の駆動装置により操作される往復ピストンポンプが圧力生成器として利用されることが多い。往復ピストンポンプは周期的な作業原理を有するとともに、接続されたブレーキ回路で圧力脈動を生起する。このような圧力脈動が車両ブレーキ設備の動作音を規定し、車室内へ伝達されることがある。圧力脈動は、たとえばマスタブレーキシリンダに付属するブレーキペダルなどのコンポーネントも励起して、望ましくない振動をさせるという不都合がある。
したがって、ポンプ圧力脈動を減衰させるために圧力脈動減衰装置が利用される。これは、原理的には脈動ダンパとこれに後置された抵抗部材とで構成される。
脈動ダンパは少なくとも1つのダンパ室を有していて、その容積は圧力依存的に可変である。そのためにダンパ室は弾性的に変形可能または変位可能な部材、たとえばダイヤフラム、ベローズ、あるいはばね等の弾性部材の復帰力に抗して変位可能なピストンなどで区切られる。抵抗部材は、圧媒流を妨げる一定の流動断面積を備えた固定スロットルとして、または、生じている圧力に依存して変化する流動断面積を備えるいわゆるダイナミックスロットルとして構成され得る。
ドイツ特許出願公開第102010042534A1号明細書
欠点となるのは、圧力脈動減衰装置を製造するための比較的高い設計コスト、設計スペースの必要性、ならびに部品コストと組立コストである。それに加えて、いったん決定された圧力脈動減衰装置の構造上の設計は、車両ブレーキ設備でブレーキ圧生成が行われるダイナミクスにも影響を及ぼし、車両ブレーキ設備の変化する環境条件に合わせて、たとえば上昇したり下降したりする周囲温度や圧媒の粘性に合わせて、容易には適合化することができない。その意味で、圧力脈動減衰装置の作用範囲は車両ブレーキ設備で生じている動作条件に左右され、ないしは、圧力脈動減衰装置の全ポテンシャルが限られた範囲内でしか活用されない。
それに対して請求項1の構成要件に基づく本発明は、圧力脈動減衰装置の特性を車両ブレーキ設備の目下の動作条件に合わせて適合化することができ、そのために設計上の付加コストを必要としないという利点を有している。むしろ本発明はそれとは対照的に、コンポーネント、設計スペース、部品コスト、および組立コストの削減を可能にする。
圧力脈動減衰装置の絞り機能は、本発明によると、電子制御可能な圧力上昇弁および/または切換弁によって担われ、これが連続弁として構成されていて、それにより通過位置と遮断位置との間で無限数の中間位置を占めることができる。これらの中間位置は弁への相応の制御信号によって的確に調整可能であり、それにより、圧力脈動減衰装置の絞り作用を車両ブレーキ設備のそのつどの動作条件に合わせて適合化することができる。たとえば、たとえば周囲温度が低く、ブレーキ液の動粘性があまりに大幅に低下したときには、絞り作用を全面的に抑止することができる。スロットル特性の可変性により、圧力生成ダイナミクス、すなわち車両ブレーキ設備で希望されるブレーキ圧が生成されるまでの時間に影響を及ぼし、ブレーキプロセスのそのつどの必要性に合わせて、たとえば標準ブレーキプロセスや他の交通関与者との衝突を回避するためのブレーキプロセスなどに合わせて、適合化することができる。本発明により、さまざまに異なるスロットル特性曲線ないし圧力降下特性曲線を具体化し、圧力脈動減衰装置の騒音減衰の可能性を最適化することができる。
本発明のその他の利点や好ましい発展例は、従属請求項および/または以下の説明から明らかとなる。
本発明の実施例が図面に示されており、以下の記述において詳細に説明する。各図面は、本発明に基づいて改良されたスリップコントロール可能な車両ブレーキ設備のブレーキ回路の実施例をそれぞれ回路記号を用いて示している。
スリップコントロール可能な車両ブレーキ設備のブレーキ回路を示した図である。 スリップコントロール可能な車両ブレーキ設備のブレーキ回路を示した図である。
スリップコントロール可能な車両ブレーキ設備の図1に示すブレーキ回路10は、車両の運転者によって操作可能なマスタブレーキシリンダ12に接続されている。このブレーキ回路は、マスタブレーキシリンダ12からブレーキ回路10のホイールブレーキ16への圧媒接続を制御する切換弁14を含んでいる。マスタブレーキシリンダ12が操作され、切換弁14が開いていると、運転者の筋力によってホイールブレーキ16でブレーキ圧生成が可能であり、それに対して、切換弁14の遮断によってホイールブレーキ16と運転者との接続を断つことができ、それは、ブレーキ圧を代替的に外力によって生成するためである。マスタブレーキシリンダ12からホイールブレーキ16への圧媒接続と、外部駆動可能な圧力生成器18が出口側ないし圧力側で接触している。この圧力生成器18はホイールブレーキ16に圧媒を供給し、ホイールブレーキ16のブレーキ圧をコントロールするために特に圧力上昇弁20が前置されている。
ホイールブレーキ16のすぐ上流側で、還流部22が圧媒接続部から分岐している。この還流部は、必要時に、すなわち付属のホイールのブロックの危険が迫っているときに、ホイールブレーキ16からの圧媒排出をブレーキ圧低減の目的で制御するために、圧力低減弁24を備えている。排出される圧媒は、圧力生成器18の始動中に圧媒を緩衝する、圧力低減弁24に後置された緩衝蓄積器26に入る。圧力生成器18の始動が完了した後、これが緩衝蓄積器26から圧媒を再び吸い出す。
さらに圧力生成器18は、別個の配管ラインを介して、マスタブレーキシリンダと接続されている。この配管ラインは、接続を制御するための高圧切換弁30を有している。ブレーキ圧を生成するために、圧力生成器18はマスタブレーキシリンダ12から圧媒を吸い込む。圧媒が配管ラインから高圧切換弁30の下流側で緩衝蓄積器26に入るのを防ぐために、緩衝蓄積器26から圧力生成器18の吸込側への圧媒の貫流を可能にするが、その反対方向へは遮断をし、そのようにしてマスタブレーキシリンダ12から緩衝蓄積器26への配管ラインの接続を断つ逆止め弁32が設けられている。
すでに冒頭で述べたとおり、圧力生成器18としては往復ピストンポンプが利用されるのが普通である。その周期的な送出原理は、振動や圧力波ないし脈動をブレーキ回路10で引き起こし、最終的には車室内でうるさく知覚可能な動作音を引き起こす。このような脈動を減衰するために、ブレーキ回路10で圧力脈動減衰装置40,42が利用される。第1の圧力脈動減衰装置40は、低い圧力領域から所定の圧力限界値までの圧力脈動を減衰するために、圧力生成器18のすぐ下流側に配置されている。切換弁14と圧力上昇弁20の間に、この所定の圧力限界値を上回る圧力脈動を減衰するために設けられた第2の圧力脈動減衰装置42がある。
原則的に圧力脈動減衰装置40,42は、容積に関して圧力依存的に可変な減衰室を備える脈動ダンパ40aと、流動方向で見て脈動ダンパ40aに後置された抵抗部材40bとを含んでいる。後者は圧力脈動ダンパ40aからの圧媒の排出流を絞り、実施形態に応じて、圧媒の圧力に依存しない一定の抵抗で、または圧力依存的に変化する抵抗で、圧媒流に対抗する。脈動ダンパ40aとしては、たとえば容積が可変な圧力室を区切る弾性的なダイヤフラムを有するダイヤフラムダンパ、弾性的に変形可能なベローズを有するベローズダンパ、または弾性部材の復帰力に抗して操作可能なピストンを有するピストンダンパを適用可能である。
本発明によると、図1のブレーキ回路は特に連続弁として構成された圧力上昇弁20を装備しており、このことは、相応の回路記号の長辺に沿った両方の平行線を用いて表されている。連続弁が従来型の切換弁と区別されるのは、通過位置と遮蔽位置との間で無限数の中間位置を占めることができ、それにより圧媒流でのスロットルないし抵抗部材の作用を担えることによる。こうしたさまざまな中間位置は、相応に適合化された圧力上昇弁20への電子制御信号によって的確に調整することができ、それにより、車両ブレーキ設備の変化する動作状態および/または環境条件に合わせて個別的に適合化することができる。連続弁として構成された圧力上昇弁20を設けることで、脈動減衰装置42の抵抗部材42bの絞り作用が圧力上昇弁20によって担われ、機械式のスロットルの形態の抵抗部材の使用を省略することができる。機械式のスロットルの部品コストに加え、その組付けのコストも削減することができる。すなわち本発明は、従来どおり機械式に施工された圧力脈動減衰装置42の抵抗部材42bを、連続的に制御可能な圧力上昇弁20の適合化された電子式の制御によって、すなわち電子式の解決法によって置き換えることを提案する。
図1の稲妻マークを用いて、減衰措置が有効になった時点におけるブレーキ回路10の各デバイスの電子制御が図示されている。すなわち、駆動装置28が電気制御されることで圧力生成器18が操作され、それによって圧媒が圧力脈動を形成しながら送出されると、同時に、開閉バルブの形態で構成された切換弁14が電子制御されて、遮蔽位置へと切り換えられる。それにより、マスタブレーキシリンダ12の方向への圧力脈動の伝搬が防止される。さらに、連続的に制御可能な圧力上昇弁20に制御信号が供給され、この制御信号は、圧力上昇弁20が一方では付属のホイールで生じるスリップ状況に合わせたホイールブレーキ16の圧力の適合化が行われるとともに、他方ではホイールブレーキ16に流入する圧媒流の絞りが圧力脈動減衰装置42の抵抗部材42bとしての機能の枠内で行われるように、電子制御装置によって適応されている。
ホイールブレーキへの圧媒流を電子制御式に絞ることで、ブレーキ回路10の高圧領域で、圧力生成器18の動作によって引き起こされる脈動が効果的に減衰されて、車両ブレーキ設備の騒音挙動が明らかに改善される。
図2に示す実施例は、わずかな例外を除いて、図1に示す実施例と同形式で構成されている。したがって、ブレーキ回路の互いに対応するデバイスには統一的な符号が付されている。図2のブレーキ回路10’が相違しているのは、特に、連続弁として構成される圧力上昇弁20に代えて従来式の開閉バルブが用いられ、それに対して切換弁14は開閉バルブとしてではなく、記号の長辺に沿った平行線で図示する連続弁として施工されて、無限数の中間位置を占めることができるという点にある。
連続弁として構成される切換弁14により、圧力脈動減衰装置42の抵抗部材42b’の絞り機能が切換弁14へと移され、したがってこの切換弁がマスタブレーキシリンダ12に向かう経路で圧力脈動を減衰する。このようなマスタブレーキシリンダ経路の減衰によっても、車両ブレーキ設備の動作音を低減することができ、特に、マスタブレーキシリンダ12のペダルで振動が発生せず、もしくは少なくとも明らかに減衰された振動しか発生しない。
減衰作用を実現するために、稲妻マークで記号によって示すように駆動装置が制御されたとき、ないしは圧力生成器18が送出をするとき、圧力上昇弁20も電子制御される。それをうけて圧力上昇弁は遮蔽位置へと切り換わる。さらに、圧力低減弁24の電子制御が行われ、それによって圧力低減弁は通過位置へと切り換えられる。上述した第2の圧力脈動減衰装置42は、選択的に、第1の圧力脈動減衰装置40なしで作動させるか、または、たとえば圧力生成器18の出口にすぐ後置される第1の圧力脈動減衰装置40と直列に作動させることができる。第1の圧力脈動減衰装置40は、圧力生成器の比較的低い圧力のとき、すなわち所定の圧力限界値までに発生する圧力脈動の減衰のために設計されるのが好ましく、したがって低圧脈動減衰装置とも呼ぶことができる。
減衰されるべき比較的低いブレーキ圧に合わせた第1の圧力脈動減衰装置40の適合化は、特に、比較的弱い力で設計された弾性部材(ダイヤフラム、ベローズ、復帰部材)と、比較的大きい流動断面積をもつ抵抗部材40bとによって行われる。その寸法は弾性部材の設計に合わせて調整される。
当然ながら、上述した各実施例の改変や補足も、本発明の基本思想から逸脱することなく可能である。
10 ブレーキ回路
12 マスタブレーキシリンダ
14 切換弁
16 ホイールブレーキ
18 圧力生成器
20 圧力上昇弁
40、42 圧力脈動減衰装置
42a 脈動ダンパ
42b 抵抗部材

Claims (4)

  1. スリップコントロール可能な車両ブレーキ設備であって、
    少なくとも1つのホイールブレーキ(16)を装備するブレーキ回路(10)と、
    前記ホイールブレーキ(16)へ圧媒を供給するための圧力生成器(18)および圧力上昇弁(20)と、
    前記車両ブレーキ設備のマスタブレーキシリンダ(12)と前記ブレーキ回路との圧媒接続を制御するための切換弁(14)とを有している、そのようなスリップコントロール可能な車両ブレーキ設備において、
    圧媒流を妨げる流動断面積を備えた抵抗部材(42b)を有する圧力脈動減衰装置(42)が前記圧力生成器(18)の下流側に設けられており、
    前記圧力上昇弁(20)および/または前記切換弁(14)は電子制御により無限数の中間位置を介して通過位置から遮蔽位置へと切換可能である連続弁として構成されており、
    前記圧力脈動減衰装置(42)の前記抵抗部材(42b)の前記流動断面積はこれに合わせて適合化された前記圧力上昇弁(20)および/または前記切換弁(14)の電子制御によって前記圧力上昇弁(14)および/または前記切換弁(20)で具体化されることを特徴とするスリップコントロール可能な車両ブレーキ設備。
  2. 前記圧力脈動減衰装置(42)は前記抵抗部材(42b)に追加して、容積に関して圧力依存的に可変のダンパ室を備えた脈動ダンパ(42a)を有していることを特徴とする、請求項1に記載のスリップコントロール可能な車両ブレーキ設備。
  3. 前記脈動ダンパ(42a)は前記ブレーキ回路(10)の前記切換弁(14)と前記圧力上昇弁(20)との間の領域に配置されていることを特徴とする、請求項2に記載のスリップコントロール可能な車両ブレーキ設備。
  4. 圧媒流を妨げる流動断面積を形成するために前記圧力上昇弁(20)が制御された時点で前記切換弁(14)は遮蔽位置を占めており、ないしは、圧媒流を妨げる流動断面積を形成するために前記切換弁(14)が制御された時点で前記圧力上昇弁(20)は遮蔽位置を占めることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載のスリップコントロール可能な車両ブレーキ設備。
JP2016566619A 2014-05-19 2015-03-30 スリップコントロール可能な車両ブレーキ設備 Ceased JP2017514749A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014209414.3A DE102014209414A1 (de) 2014-05-19 2014-05-19 Schlupfregelbare Fahrzeugbremsanlage
DE102014209414.3 2014-05-19
PCT/EP2015/056828 WO2015176855A1 (de) 2014-05-19 2015-03-30 Schlupfregelbare fahrzeugbremsanlage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017514749A true JP2017514749A (ja) 2017-06-08

Family

ID=52785073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566619A Ceased JP2017514749A (ja) 2014-05-19 2015-03-30 スリップコントロール可能な車両ブレーキ設備

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170096132A1 (ja)
EP (1) EP3145767B1 (ja)
JP (1) JP2017514749A (ja)
KR (1) KR20170008752A (ja)
CN (1) CN106458180A (ja)
DE (1) DE102014209414A1 (ja)
WO (1) WO2015176855A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017011110A1 (de) * 2017-12-01 2019-06-06 Albonair Gmbh Kolbenpumpe mit Druckdämpfung
DE102018205512A1 (de) * 2018-04-12 2019-10-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Ansteuersignals für ein elektronisch steuerbares Druckmittelsteuerventil einer elektronisch schlupfregelbaren Fremdkraftbremsanlage
DE102018206566A1 (de) * 2018-04-27 2019-10-31 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugbremssystem und Verfahren zur Bremsdrucksteigerung in einem ersten Radbremszylinder und Bremsdruckbegrenzung in einem zweiten Radbremszylinder eines Fahrzeugbremssystems
KR102098569B1 (ko) * 2018-08-09 2020-04-08 주식회사 만도 유압 브레이크 시스템용 밸브블록
CN109849883B (zh) * 2019-03-11 2020-09-25 郑州科技学院 液压制动系统及智能移动车辆
DE102021209390B4 (de) 2021-08-26 2024-03-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Einstellen eines Lenkwinkels und/oder einer Gierrate eines Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug mit Regeleinheit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264607A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Advics:Kk 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2013517979A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー 距離制御システムに適切な、制動装置用電子制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952002A (en) * 1987-12-29 1990-08-28 Nippon A.B.S. Brake fluid pressure control apparatus in skid control system
DE4317760A1 (de) * 1993-05-28 1994-12-01 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit einer Einrichtung zum Regeln sowohl des Brems- als auch des Antriebsschlupfes
DE19643343A1 (de) * 1996-10-21 1998-04-23 Bosch Gmbh Robert Schlupfgeregelte hydraulische Fahrzeug-Bremsanlage
JP4114366B2 (ja) * 2002-02-20 2008-07-09 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置
JP4512063B2 (ja) * 2006-06-12 2010-07-28 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
DE102010042534A1 (de) 2010-10-15 2012-04-19 Robert Bosch Gmbh Schlupfgeregelte, hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE102010053683A1 (de) * 2010-12-08 2012-06-14 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Verfahren zur Steuerung einer gleitschutzgeregelten Reibungsbremsanlage eines Schienenfahrzeugs
US20130006293A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Smith Oakley Internally implantable nasal stent
US20130062933A1 (en) * 2011-09-13 2013-03-14 Kelsey-Hayes Company Compact attenuator for a vehicle braking system
EP2574513B1 (en) * 2011-09-28 2017-08-02 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Vehicle brake fluid pressure control apparatus
DE102011089183A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Druckpulsationsdämpfer für eine Fahrzeugbremsanlage

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264607A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Advics:Kk 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2013517979A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー 距離制御システムに適切な、制動装置用電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3145767A1 (de) 2017-03-29
CN106458180A (zh) 2017-02-22
DE102014209414A1 (de) 2015-11-19
US20170096132A1 (en) 2017-04-06
EP3145767B1 (de) 2018-12-19
WO2015176855A1 (de) 2015-11-26
KR20170008752A (ko) 2017-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017514749A (ja) スリップコントロール可能な車両ブレーキ設備
CN101939198B (zh) 具有改进的脉动缓冲的液压系统
US9586565B2 (en) Hydraulic unit of a vehicle brake system
US9802518B2 (en) Pneumatic adjustment arrangement for a vehicle seat
US10508754B2 (en) Valve device for throttling a pressure medium flow, and damping device for damping pressure pulsations
US9452744B2 (en) Pedal force simulator and brake system
KR101702840B1 (ko) 유압 브레이크 시스템의 맥동 저감 장치
EP2116752B1 (de) Fluiddruckpulsationsdämpfungsvorrichtung
CN107054329B (zh) 液压制动系统
JP2013538995A (ja) 流体流れの絞り装置および対応流体供給ピストン・ポンプ
JP7197299B2 (ja) 減衰器室を備えた、車両ブレーキ装置の液圧ユニットの減衰装置
JP6372963B2 (ja) スリップ制御可能な車両ブレーキ装置
KR20160141730A (ko) 댐핑 장치 및 슬립 제어 가능한 차량 브레이크 시스템
JP6674724B2 (ja) 車両ブレーキ装置の、ダンパを備えた液圧装置
JP2009029414A (ja) エレクトロレオロジ的および/またはマグネトレオロジ的な構成素子を有する車両用の制動装置
JP7270732B2 (ja) 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
JP2013500436A (ja) 減衰装置
JP5798421B2 (ja) ダンパシステム
CN110550005B (zh) 用于控制液压制动系统的方法
JP2022013770A (ja) 特に自動車のブレーキ制御システムのブレーキ回路内の圧力媒体流れにおける圧送流脈動および圧力パルスを減衰させるための液圧減衰装置、およびこの種の液圧減衰装置を有する自動車のための電子的にスリップ制御可能なブレーキ設備
JP2017515741A (ja) 減衰装置
KR101447463B1 (ko) 유압 브레이크 시스템
JP2007270921A (ja) 減衰力調整ダンパ
KR20060115467A (ko) 조향시스템의 소음 노이즈 저감장치
JPH06199216A (ja) アンチスキッド装置用液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20190524