JP2017513810A - 新規なカンナビゲロール誘導体 - Google Patents

新規なカンナビゲロール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017513810A
JP2017513810A JP2016553568A JP2016553568A JP2017513810A JP 2017513810 A JP2017513810 A JP 2017513810A JP 2016553568 A JP2016553568 A JP 2016553568A JP 2016553568 A JP2016553568 A JP 2016553568A JP 2017513810 A JP2017513810 A JP 2017513810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
pparg
formula
cbg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016553568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017513810A5 (ja
JP6619349B2 (ja
Inventor
アッペンディーノ,ジョバンニ
カベヨ デ アルバ,マリア ルス ベリド
カベヨ デ アルバ,マリア ルス ベリド
ブランコ,エドゥアルド ムニョス
ブランコ,エドゥアルド ムニョス
Original Assignee
ヴィヴァセル バイオテクノロジー エスパーニャ,エス.エル.
ヴィヴァセル バイオテクノロジー エスパーニャ,エス.エル.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィヴァセル バイオテクノロジー エスパーニャ,エス.エル., ヴィヴァセル バイオテクノロジー エスパーニャ,エス.エル. filed Critical ヴィヴァセル バイオテクノロジー エスパーニャ,エス.エル.
Publication of JP2017513810A publication Critical patent/JP2017513810A/ja
Publication of JP2017513810A5 publication Critical patent/JP2017513810A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619349B2 publication Critical patent/JP6619349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/26Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms
    • C07C50/28Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms with monocyclic quinoid structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • A61K31/125Camphor; Nuclear substituted derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/133Amines having hydroxy groups, e.g. sphingosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/24Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones the carbon skeleton containing carbon atoms of quinone rings
    • C07C225/26Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones the carbon skeleton containing carbon atoms of quinone rings having amino groups bound to carbon atoms of quinone rings or of condensed ring systems containing quinone rings
    • C07C225/28Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones the carbon skeleton containing carbon atoms of quinone rings having amino groups bound to carbon atoms of quinone rings or of condensed ring systems containing quinone rings of non-condensed quinone rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/26Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms
    • C07C50/30Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms with polycyclic non-condensed quinoid structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C62/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C62/30Unsaturated compounds
    • C07C62/38Unsaturated compounds containing keto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/757Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/95Esters of quinone carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の新規なカンナビゲロールキノン誘導体に関し、式中、Rはアリール基、アルケニル基、アルキニル基、またはアルコキシカルボニル基により表される直鎖または分枝鎖の基の炭素原子であるか、あるいは、Rはアルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルケニルアミノ基、またはアルキニルアミノ基により表される直鎖または分枝鎖の基の窒素原子であるか、あるいは、代替的に、Rは、2量体を形成する式(I)の2つの分子間の結合を表す。本発明は、求電子活性(Nrf2活性化)と細胞毒性活性を欠いた高いPPARgアゴニスト効果により、とりわけPPARg関連疾患を処置するための、治療における薬物としての式(I)の化合物の任意の使用にも関する。本発明はさらに、上記化合物を含む医薬組成物と上記化合物で疾患を処置する方法を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、新規なカンナビゲロール(cannabigerol)キノン誘導体とその化合物の合成に関する。さらに、本発明は、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ(PPARg)修飾因子の調節に応答する疾患および疾病を処置するための薬物として、ならびに、該疾患および疾病の治療における、とりわけ、PPARg修飾因子としてのその使用に関する。本発明は、上記化合物を含む医薬組成物と、上記化合物で疾患を処置する方法も提供する。
核内受容体(NR)は創薬の主要な標的である。NRはリガンド依存性の転写因子であり、標的遺伝子の転写活性を調節するDNAと直接相互作用する能力を有している。こうした受容体は、発育、細胞のホメオスタシス、および代謝において必要不可欠な役割を果たす。さらに、NRは様々な疾患に関与しており、それ自体が医薬品産業にとっては薬剤開発に尽力を注ぐ的であった。
核内受容体に関する最新の命名法では、核サブファミリー1C(NR1C)であるペルオキシソーム(Perixome)増殖因子活性化受容体(PPAR)は、哺乳動物のPPARの3つのサブタイプ:PPARα(NR1C1とも呼ばれる)、PPARβ/δ(NR1C2とも呼ばれる)、およびPPARγ(PPARg、グリタゾン受容体、またはNR1C3とも呼ばれる)を含む。
PPARは、脂肪形成、脂質代謝、炎症、および代謝性ホメオスタシスの維持に関与する遺伝子のネットワークの発現を制御する[非特許文献1]。こうした核内受容体は、レチノイドX受容体(RXRとして知られている)を含むヘテロダイマーの形態で、ペルオキシソーム増殖因子応答エレメント(PPRE)として知られているDNA配列の元素に結合することにより転写を活性化する。
典型的な核内受容体に類似しているため、PPARは、N末端基トランス活性化ドメイン(AF1)、高度に保存されたDNA結合ドメイン(DBD)、およびリガンド依存性のトランス活性化機能(AF2)を含むC末端リガンド結合領域(LBD)を含んでいる異なる機能的なドメインで構成される[非特許文献2]。2つのジンクフィンガーからなるDNA結合Cドメインは、PPAR標的遺伝子の調節領域でペルオキシソーム増殖因子応答エレメント(PPRE)に結合する。
PPARは、アクチベータータンパク質−1(AP−1)、核因子−カッパB(NF−κB)、転写3(STAT3)のシグナルトランスデューサーとアクチベーター、およびシグナル伝達経路の活性化T細胞(NFAT)の核因子と拮抗することにより、炎症反応遺伝子の転写を負に調節する[非特許文献3]。
ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ(PPARg)は、脂肪細胞形成、インスリン感受性、および炎症の調節に関与していることから、とりわけ興味深いものである[非特許文献4][非特許文献5][非特許文献6]。この核内受容体は、脂肪組織、骨格筋細胞、破骨細胞、骨芽細胞、複数の免疫タイプの細胞を含む一連の組織、ならびに脳と末梢神経系において発現する。
PPARgは、脂肪細胞分化の両方に十分であるという事実から、脂肪形成の優勢なまたは「主要(master)」制御因子であることが明らかである。脂質生成とインスリン感受性において重要な役割を果たす多くの遺伝子の調節領域は、aP2、LPL、アディポネクチン、およびGlut4を含むPPARgの結合部位を含んでいる[非特許文献7]。したがって、脂肪組織中のPPARgの活性化は、全身のインスリン感受性に影響を与える。
他方では、PPARgの活性化は、炎症性促進性の遺伝子の発現を阻害することにより、いくつかの細胞タイプで抗炎症の活性を発揮し、それにより、サイトカイン、メタロプロテアーゼ、および急性期タンパク質の産生を減少させる[非特許文献6]。これはさらに、抗炎症サイトカインを増加させるとともに誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)を阻害するように作用する[非特許文献8]。
PPARgは、免疫細胞の分化を抗炎症の発現型へと方向づけるその能力によって、免疫反応で基本的に重要な役割を果たすと認められている[非特許文献6]。興味深いことには、PPARgアゴニストは、少数の臨床研究と同様に、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、および卒中のいくつかの実験モデルにおいて、抗炎症効果と神経保護効果を示した[非特許文献9]。さらに、PPARgは遺伝的な意味では癌抑制遺伝子であると正式にみなされるに違いない。PPARgは様々な腫瘍細胞中で発現し、リガンドによるPPARgの活性化により、細胞増殖の阻害またはアポプトーシスの誘発のいずれかが生じる[非特許文献10][非特許文献6]。
表1に示されるように、PPARg活性化の有益な効果は、複数のPPARgを媒介とする疾患の処置に使用することができる。本記載のために、PPARg媒介性の疾患は、正常な非病的な条件下でのPPARg機能の変質によることがある任意の病的な効果を意味する。この表は、炎症性、癌疾患、および他の疾患におけるPPARの作用を要約したものである。
略語:↓阻害、↑刺激、肝性星細胞(HSC)、血管平滑筋細胞(VSMC)、単球走化性因子タンパク質−1(MCP−1)、T−ヘルパー(Th)、腫瘍壊死因子−α(TNFα)、シクロオキシゲナーゼ(COX)、インターフェロン−ガンマ(INFγ)、誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)、細胞内の接着分子−1(ICAM−1)[出典 非特許文献11]。NFE2L2またはNrf2としても知られている核因子(赤血球由来2)−様2は、ヒトにおいてNFE2L2遺伝子によってコード化される転写因子である。Nrf2抗酸化剤応答経路は、酸化ストレスの細胞傷害効果に対する一時的な細胞の防御である。他の効果のなかでもとりわけ、Nrf2は複数の抗酸化酵素の発現を増加させる。
Keap1−Nrf2経路は、活性酸素種(ROS)と求電子によって引き起こされる内因性および外因性のストレスに対する細胞保護的な反応の主要な制御因子である。経路内の重要なシグナル伝達タンパク質は、標的遺伝子の調節領域において抗酸化剤応答エレメント(ARE)に小さなMafタンパク質と一緒に結合する転写因子Nrf2である。基本条件下では、Nrf2依存性の転写は、負の制御因子であるKeap1(Kelch ECH関連タンパク質1)によって抑制される。細胞が酸化ストレス、求電子、または化学予防剤に晒されると、Nrf2はKeap1媒介性の抑制を逃れ、抗酸化剤応答エレメント(ARE)依存性の遺伝子発現を活性化して、細胞の酸化還元ホメオスタシスを維持する。
このNrf2依存性の細胞防御反応が多器官または多組織を保護することができるので、Nrf2の活性化は、癌、神経変性疾患、心疾患、急性および慢性の肺損傷、自己免疫疾患、ならびに炎症を含む多くのヒト疾患からの保護を与えることに関与している。
Nrf2は多くの細胞保護的な遺伝子の発現を増加させることにより、様々な麻酔剤や発癌物質から細胞と組織を保護することができる。ちょうどNrf2が正常細胞を保護するように、研究は、Nrf2が化学療法剤から癌細胞を保護し、癌の進行を促すこともあることを示してきた[非特許文献12]。
癌細胞は、持続的な内因性の酸化ストレスまたは活性酸素種(ROS)により誘導される細胞のストレスを生き抜き、ROS産生を介して細胞毒性を発揮する特定の抗癌剤に対する耐性を持つようになる。こうした条件下において、活性なNrf2経路は、癌細胞の増殖と生存を促す範囲内にROSレベルを維持することにより、癌細胞中の好ましい酸化還元反応の平衡を維持することができる。Nrf2の保持された蓄積または活性化は、増殖し、アポプトーシスを回避し、転移し、および治療的な介在に耐えるための有利な環境を、前癌性細胞または癌細胞の部分集合に与えると推測される。
Nrf2の過剰発現の阻害は、癌細胞の発現型の特性を逆転させることが知られており、これは先の推測に裏付けを与えるものである[非特許文献13]。Nrf2の構成的な過剰活性化は、扁平上皮細胞、肺癌、乳癌、胆嚢癌、前立腺癌、腎癌、上衣腫、卵巣上皮癌、子宮内膜癌、および膵癌のような多くのタイプの悪性腫瘍で観察されている[非特許文献12]。腫瘍に構成的に高いレベルのNrf2発現を抱える癌患者は一般に、低い生存率を示す[非特許文献14]。したがって、Nrf2は、癌進行の状態を決定するための予後の分子マーカーとみなされ、内因性と後天性の療法の化学耐性に寄付する。ゆえに、この抗酸化剤転写因子は癌原遺伝子としても作用することがあり、Nrf2活性の強化により、固形癌の形成と化学療法抵抗性が促進される[非特許文献13]。
本発明のCBG−Q化学的誘導体(化合物II乃至XII)の前駆体であるCBG−Q(化合物I)は、PPARgに対して活性化効果を発揮する。しかしながら、CBG−QはNfr2の活性化(比較例4と図4を参照)を誘発し、これは、腫瘍が化学療法剤にたいして耐性を持つようになるにつれて望ましくない副作用を引き起こし、Nrf2アクチベーターによる長期的な処置は、上に説明されるように発癌という結果をもたらすこともある。したがって、本発明の新規なCBG誘導体は、CBGがインビトロで投与された際に観察されるNrf2の過剰発現により誘発された化学療法耐性の副作用が存在しない、より効果的な癌の代替処置を提供する。
PPARgリガンドのアクチベーターのなかで、チアゾリジンジオン(thiazolidindiones)(TZD)は最も臨床学的に重要である[非特許文献15]。この理由のため、ロシグリタゾンとピオグリタゾンはこれまでは主として診療で用いられてきた。これらは、PPARg媒介性と思われる体重増加、体液貯留、および心不全のリスクの増加などの一連の同様の副作用と同じく、血糖コントロールにも類似する効果を提供する。興味深いことに、このようなチアゾリンは脂質と心臓血管の安全性プロフィールに対する効果が異なっており、このことはPPARgに依存しないメカニズムを示唆している。実のところ、ロシグリタゾンは最近欧州で回収され、2型糖尿病患者における心血管系事象のリスクを増加させることから米国での使用は制限されている。
TZDは有力なPPARg完全アゴニスト(PPARg−fa)であるが、そのメカニズムに基づく副作用は、こうした化合物の十分な治療可能性を制限してきた[非特許文献16][非特許文献17]。しかし、PPARg経路の生理学的および治療学的関連性は、副作用を減らすまたは除去する新規なクラスの分子を開発する新しい研究を促進してきた[非特許文献18]。したがって、PPARg−faのより安全な代替物としての選択的なPPARg修飾因子(PPARg−m)の発見と開発において、かなりの進歩が達成されている。前臨床的および臨床的な発見は、選択的なPPARg−mがPPARgアゴニストの次世代:PPARg−faの安全性プロフィールよりも優れた安全性プロフィールを有する効果的なインスリン抵抗性改善薬になる可能性を持っていることを明白に示唆する[非特許文献19]。
この意味で、天然および合成のカンナビノイドは、PPARgの活性化を介して炎症過程を緩和するPPARg−mであるとみなされる。カンナビノイドベースのPPARg−mのいくつかの例は、アジュレミン酸[非特許文献20]、[非特許文献21]、WIN55212−2[非特許文献22]、Δ−THCおよびCBD[非特許文献23]、ならびにCBGと誘導体[非特許文献24]である。
小分子による新薬の開発につながるようなタンパク質の共有結合修飾の臨床学的関連性は製薬産業により過去数年広く議論されており、共有結合修飾はしばしば優れた医薬品の活性の基礎となっている。[非特許文献25]。それにもかかわらず、生体分子と最終的に結合するメカニズムに関係なく、共有結合医薬品に対する根深い反感が依然としてある。キノンは、急性の細胞毒性と免疫毒性を含む様々なインビボの危険な結果を引き起こしかねない毒性学的な中間物のクラスを表わす[非特許文献26]。こうした結果を引き起こすキノンのメカニズムは非常に複雑になり得る。キノンはマイケル受容体であり、細胞の損傷は重大な細胞タンパク質および/またはDNAのアルキル化によって生じる場合がある。代替的に、キノンは高酸化還元活性の分子であり、セミキノンラジカルと酸化還元サイクルを構築することができ、脂質、タンパク質、およびDNAを含む酸化した細胞の高分子の形成を介して細胞内で重篤な酸化ストレスを引き起こしかねない活性酸素種(ROS)の形成をもたらす[非特許文献27]。治療用途で多くの例のキノンベース化合物が存在するが、非特異的な毒性と選択性の欠如に対する懸念があることから、マイケル受容体モチーフは薬物リードでの設計ではめったに取り入れられない。
キノンベースの治療用化合物の1つの例は特許文献1で報告されており、該文献は、カンナビゲロールヒドロキシ−キノン(前述の国際特許出願ではCBG−QまたはVCE−003とも名付けられ、本明細書では化合物Iとも名付けられている)の合成と、PPARg調整に応答性の疾患と症状におけるその使用について記載している。特許文献1で言及される疾患は:アテローム性動脈硬化、炎症性腸疾患、関節リウマチ、肝繊維症、腎症、乾癬、皮膚創傷治癒、皮膚再生、膵炎、胃炎、神経変性障害、癌;高血圧、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、肥満、および2型糖尿病である。カンナビゲロール分子中のキノンモチーフの導入は、PPARgと結合するその親和性を増加させて、その転写活性を増加させる。
さらなる研究により、カンナビゲロールヒドロキシキノン(hydroxyquinone)(CBG−Qまたは化合物I)が、酸化ストレス/求電子ストレスの細胞センサである転写因子Nrf2も活性化することが示されている。したがって、カンナビゲロールの中のキノンモチーフの導入により、PPARgアゴニストとNrf2アクチベーターとして発揮される活性のような2つの独立した活性が生じる。
PPARgアゴニスト活性だけを改善するために、Nrf2の活性化を引き起こすことなく、化学療法に対する耐性の誘発を回避するために、本発明は、鋳型としてカンナビゲロールヒドロキシキノンから始まる新規な化合物のライブラリを開発し、驚くべきことに、我々は、位置2での特異的な修飾が、求電子活性(Nrf2活性化)と細胞毒性活性を欠いた高いPPARgアゴニスト効果によりPPARg関連疾患を処置するのに適した新規な化合物をもたらしたことを発見した。
位置2での修飾は、PPARgを活性化し、かつグルタミン酸塩により誘発された細胞毒性から保護する能力を本発明の化合物に与えることから、本発明のこうしたカンナビゲロールヒドロキシ−キノン誘導体は特許文献1に記載された化合物とは異なる。こうした化合物は、最先端技術に含まれるCBG−Q(化合物I)と比較して、神経細胞起原の細胞株中で著しく低い細胞毒性を示す。加えて、この化合物の誘導体は、PPARgアゴニストの臨床学的な有効性を評価するために広く使用される疾患(多発性硬化症、パーキンソン病、およびハンチントン病)の動物モデルにおいて治療効果を示す。
WO2011117429
Barish GD, Narkar VA, Evans RM.2006.PPARδ:a dagger in the heart of the metabolic syndrome.J Clin Invest.116:590−597 Poulsen L, Siersbaek M, Mandrup S. PPARs:fatty acid sensors controlling metabolism.2012.Semin Cell Dev Biol. 23:631−639. Vanden Berghe W, Vermeulen L, Delerive P, DeBosscher K Staels B, Haegeman G. 2003.A paradigm for gene regulation:inflammation, NF−kB and PPAR.Adv.Exp.Med.Biol.544:181−196. Fievet C, Fruchart JC, Staels B, 2006.PPAR alpha and PPAR gamma dual agonists for the treatment of type2 diabetes and the metabolicsyndrome.Curr.Opin.Pharmacol. 6:606−614. Stienstra R, Duval C, Muller M, Kersten S, 2007.PPARs, obesity, and inflammation.PPAR Res.95974. Tontonoz P, Spiegelman BM.2008.Fat and beyond:the diverse biology of PPARgamma.Annu Rev Biochem.77:289−312. Rosen ED, MacDougald OA.2006.Adipocyte differentiation from the inside out.Nat Rev Mol Cell Biol. 7:885−96. Szeles, L., Torocsik, D., Nagy, L., 2007.PPARgamma in immunity and inflammation:cell types and diseases.Biochim.Biophys.Acta 1771:1014−1030. Bernardo, A., Minghetti, L., 2008.Regulation of Glial Cell Functions by PPAR− gamma natural and Synthetic Agonists.PPAR Res.2008, 864140. Tachibana K, Yamasaki D, Ishimoto K, Doi T. 2008.The Role of PPARs in Cancer.PPAR Res.102737. Kostadinova R, Wahli W, Michalik L. 2005.PPARs in diseases:control mechanisms of inflammation.Curr Med Chem. 12:2995−3009 Na HK, Surh YJ.2013.Oncogenic potential of Nrf2 and its principal target protein heme oxygenase−1.Free Radic Biol Med.67:353−365 M.B. Sporn, K.T. Liby.2012.NRF2 and cancer:the good, the bad and the importance of context.Nat.Rev. Cancer.12:564−57 Solis LM, Behrens C, Dong W, Suraokar M, Ozburn NC, Moran CA, Corvalan AH, Biswal S, Swisher SG, Bekele BN, Minna JD, Stewart DJ, Wistuba II.2010.Nrf2 and Keap1 abnormalities in non−small cell lung carcinoma and association with clinicopathologic features.Clin Cancer Res.16:3743−53 Lehmann JM, Moore LB, Smith−Oliver TA, Wilkison WO, Willson TM, Kliewer SA.1995.An antidiabetic thiazolidinedione is a high affinity ligand for peroxisome proliferator−activated receptor gamma (PPAR gamma).J Biol Chem. 270:12953−6. Gelman, L., Feige, J.N., Desvergne, B., 2007.Molecular basis of selective PPARgamma modulation for the treatment of type 2 diabetes.Biochim.Biophys.Acta 1771:1094−1107. Ciudin A, Hernandez C, Simo R. 2012.Update on cardiovascular safety of PPARgamma agonists and relevance to medicinal chemistry and clinical pharmacology.Curr Top Med Chem..12:585−604. Ahmadian M, Suh JM, Hah N, Liddle C, Atkins AR, Downes M, Evans RM.PPARγ signaling and metabolism:the good, the bad and the future.2013.Nat Med.19:557−66 Doshi LS, Brahma MK, Bahirat UA, Dixit AV, Nemmani KV.2012.Discovery and development of selective PPAR gamma modulators as safe and effective antidiabetic agents.Expert Opin Investig Drugs.19:489−512. Liu J, Li H, Burstein SH, Zurier RB, Chen JD, 2003.Activation and binding of peroxisome proliferator−activated receptor gamma by synthetic cannabinoid ajulemic acid.Mol.Pharmacol. 63:983−992. Burstein S. 2005.PPAR−gamma:a nuclear receptor with affinity for cannabinoids.Life Sci.77:1674−84. Sun Y, Bennett A. 2007.Cannabinoids:A New Group of Agonists of PPARs.PPAR Res.23513. O’Sullivan SE.2007.Cannabinoids go nuclear:evidence for activation of peroxisome proliferator−activated receptors.Br J Pharmacol. 152:576−82. Granja AG, Carrillo−Salinas F, Pagani A, Gomez−Canas M, Negri R, Navarrete C, Mecha M, Mestre L, Fiebich BL, Cantarero I, Calzado MA, Bellido ML, Fernandez−Ruiz J, Appendino G, Guaza C, Munoz E. 2012.A cannabigerol quinone alleviates neuroinflammation in a chronic model of multiple sclerosis.J Neuroimmune Pharmacol. 4:1002−16 Singh, J. Petter, R. C. Baillie, T. A. Whitty, A. 2011.The resurgence of covalent drugs.Nat.Rev.Drug Discov.10:307−17 Bolton JL, Trush MA, Penning TM, Dryhurst G, Monks TJ.Role of quinones in toxicology.2000.Chem Res Toxicol. 3:135−60. Monks TJ, Jones DC.2002.The metabolism and toxicity of quinones, quinonimines, quinone methides, and quinone−thioethers.Curr Drug Metab.4:425−38.
従来技術から逸脱して、本発明の課題は、Nrf2の活性化を引き起こすことなくPPARgを修飾する際に活性を示すカンナビゲロールヒドロキシル−キノン誘導体を提供することである。
本発明の化合物はさらに、そのアナログ、誘導体、互変異性体、異性体、立体異性体、多形体、薬学的に許容可能な塩、薬学的に許容可能な溶媒和物、およびこれらを含む組成物を含んでいる。
本記載のために、用語「アナログ(analogue/s)」は、式(I)の化合物に構造上由来する、または式(I)の化合物に相同な任意の実体を指す。
本発明の文脈において、式(I)の化合物の「誘導体(derivative/s)」は、常に位置2で置換される任意のCBG−Qアナログとして解釈されなければならず、および、本明細書で定義されるように位置2でのその置換に関連付けられる薬理学的特性を示すが、上記式(I)中で示される基とは異なる、CBG−Q分子の他の位置での交換部分を持っていなければならない。
用語「互変異性体」は、化学反応(互変異性化)によって容易に相互変換される有機化合物の構造異性体である。
用語「異性体」または「立体異性体」とは、同一の化学構造を有するが、空間中の原子または基の配置に関して異なる化合物を指す。
本明細書で使用されるように、「多形体」とは、同じ化学組成を有するが、結晶を形成する分子、原子、および/またはイオンの異なる空間的配置を有する結晶形態を指す。
用語「薬学的に許容可能な塩」とは、患者への投与時に本明細書に記載されるような化合物を(直接または間接的に)提供することができる、任意の薬学的に許容可能な塩を指す。こうした塩は、好ましくは生理学的に許容可能な有機酸または無機酸を含む酸付加塩である。酸付加塩の例としては、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩などの鉱物酸付加塩、および、例えば、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、琥珀酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、およびp−トルエンスルホン酸塩などの有機酸付加塩が挙げられる。アルカリ付加塩類の例としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、およびアンモニウム塩などの無機塩と、例えば、エチレンジアミン、エタノールアミン、N,N−ジアルキレンエタノールアミン、トリエタノールアミン、および塩基性アミノ酸塩などの有機アルカリ塩が挙げられる。しかしながら、非薬学的に許容可能な塩は薬学的に許容可能な塩の調製に役立つことがあるため、本発明の範囲内にあることも認識される。塩の生成の手順は当該技術分野でありふれたものである。
本発明に係る用語「溶媒和物」は、とりわけ水和物とアルコラートを含む別の分子(通常は極性溶媒)へ非共有結合によって結合している本発明に係る活性な化合物の任意の形態を意味するものとして理解されなければならない。
より具体的に、本発明において、化合物は式(I)のカンナビゲロール−ヒドロキシ−キノン誘導体(CBG−Q誘導体)の誘導体であり、
式中、Rはアリール基、アルケニル基、アルキニル基、またはアルコキシカルボニル基により表される直鎖または分枝鎖の基の炭素原子であり、あるいは、Rはアルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルケニルアミノ基、またはアルキニルアミノ基により表される直鎖または分枝鎖の基の窒素原子であり、あるいは、代替的に、Rは、2量体を形成する式(I)の2つの分子間の結合を表す。好ましい実施形態では、本発明の化合物は、式(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(X)、(XI)、および(XII)の化合物である。
以下の例および図面から推論されるように、一般式Iに含まれる位置2の変更によって、本発明の化合物に、PPARgを活性化する及びグルタミン酸塩誘発性の細胞毒性から保護する能力を与えられる。これらの化合物はまた、先行技術に含まれるCBG−Q(化合物I)と比較して、神経細胞由来の細胞株中で著しく低い細胞毒性を示した。さらに、この系統から代表するものとしての、化合物IIIおよびXIIは、PPARgアゴニストの臨床効果を評価するために広く使用される、疾患(多発性硬化症、パーキンソン病およびハンチントン病)の動物モデル中で治療効果を示した。
CBG−Q(化合物I)は、の化合物II乃至XIIによって例示される、本発明の式Iのすべての誘導体の前駆体である。CBG−Q前駆体は、幾つの特定のラジカルの置換によって、CBG(カンナビゲロール)およびCBGA(カンナビゲロール酸)などの天然のカンナビノイドから開始することにより最初に合成され得る。
カンナビゲロールのヒドロキシキノン誘導体への参照は、そのような化合物の薬学的に許容可能な塩も包含すると理解される。用語「薬学的に許容可能な塩」は、当業者に周知となるであろう、無機の塩基または酸および有機の塩基または酸を含む、薬学的に許容可能な塩基または酸から調製された、塩またはエステルを指す。
本発明のさらなる実施形態は、特に、アテローム性動脈硬化症、炎症性腸疾患、関節リウマチ、肝線維症、腎症、乾癬、皮膚創傷治癒、皮膚再生、膵臓炎、胃炎、神経変性障害、神経炎症障害、硬皮症、癌、高血圧症、肥満症、II型糖尿病、およびPPARgアゴニストで治療可能な他の疾患などの、疾患の処置において、式(I)の化合物、または薬剤としての、特にNfr2活性化を誘発しないPPARg受容体のPPARgアゴニストとしての、その誘導体の使用を指す。
本発明の他の実施形態は、アテローム性動脈硬化症、炎症性腸疾患、関節リウマチ、肝線維症、腎症、乾癬、皮膚創傷治癒、皮膚再生、膵臓炎、胃炎、神経変性障害、神経炎症障害、硬皮症、癌、高血圧症、肥満症、II型糖尿病、およびPPARgアゴニストで処置可能な他の疾患などの、より低い細胞毒性を有するPPRAg関連疾患を処置するための組成物の製造における式(I)の化合物の使用を指す。
本発明の代替実施形態は、単独での、または付加的または相乗的な生物活性を有する少なくとも別の活性化合物と組み合わせた本発明の化合物の少なくとも1つを含む、組成物、特に医薬組成物中で製剤された、式(I)の上に言及された化合物または誘導体の使用を指す。代替的に、前記組成物は、共溶媒、界面活性剤、油、保水剤、皮膚軟化剤、防腐剤、安定剤および抗酸化剤などの、担体または賦形剤としての少なくとも1つの不活性成分で製剤され得る。任意の薬理学的に許容可能なバッファー、例えば、TRISまたはリン酸バッファーが使用されてもよい。
本記載の目的で、用語「活性化合物または有効成分」は、同義語としてとらえられ、ヒトまたは動物に投与されたときに治療効果を働かせる化学物質を意味するべきである。
典型的な組成物は、一例として担体または希釈剤であり得る薬学的に許容可能な賦形剤に関連する、本発明の化合物、またはその誘導体を包含する。そのような組成物は、カプセル、小袋(sachet)、紙または他の容器の形態にあり得る。組成物を作る際に、医薬組成物の調製用の従来の技術が使用されてもよい。例えば、対象の化合物は、通常、アンプル、カプセル、小袋、紙または他の容器の形態にあり得る、担体と混合されるか、または担体によって希釈されるか、あるいは担体内に封入される。担体は、希釈剤として働くときに、活性化合物のための、ビヒクル、賦形剤、または培地として作用する、固体、半固体、または液体の物質であり得る。対象の化合物は、粒状固体容器上に、例えば小袋中に吸着され得る。適切な担体の幾つかの例は、水、塩類溶液、アルコール、ポリエチレングリコール、ポリヒドロキシエトキシル化したヒマシ油、ピーナッツ油、オリーブ油、ラクトース、白土、スクロース、シクロデキストリン、アミロース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸またはセルローズ、ケイ酸、脂肪酸、脂肪酸アミン、脂肪酸モノグリセリドおよびジグリセリドの低級アルキルエーテル、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン、ヒドロキシメチルセルロース、およびポリビニルピロリドンである。同様に、担体または希釈剤は、単独での又はワックスと混合した、モノステアリン酸グリセリンまたはジステアリン酸グリセリルなどの、当該技術分野で既知の任意の徐放材を含み得る。製剤はまた、湿潤剤、乳化および懸濁化剤、保存剤、甘味剤、または香味剤を含み得る。本発明の製剤は、当該技術分野で周知の手順を利用することによって、患者への投与後に、有効成分の急速放出、持続放出、または遅延放出を提供するように処方され得る。
医薬組成物は、滅菌され、必要に応じて、活性化合物に有害に反応しない、し混合することができます、助剤、乳化剤、浸透圧に影響を与える塩、バッファー及び/又は発色剤などと混合され得る。
組成物は、アテローム性動脈硬化症、炎症性腸疾患、関節リウマチ、肝線維症、腎症、乾癬、皮膚創傷治癒、皮膚再生、膵臓炎、胃炎、神経変性障害、神経炎症障害、硬皮症、癌、高血圧症、肥満症、II型糖尿病、およびPPARgアゴニストで処置可能な他の疾患、などの疾患の処置に使用され得る。
本発明の1つの好ましい実施形態は、経口、経鼻、局所、肺、経皮、または非経口、例えば、直腸、皮下、静脈内、尿道内、筋肉内、鼻腔内、点眼液、または軟膏など、対象の化合物を作用の適切な又は所望の部位に有効に輸送する任意の経路であり得る、投与経路ルートを指す。
経鼻投与のために、調剤は、エーロゾル用途のために、液体担体、特に水性担体中に溶解または懸濁された対象の化合物を含有し得る。担体は、可溶化剤などの添加剤、例えば、プロピレングリコール、界面活性剤、レシチン(ホスファチジルコリン)などの吸収促進剤、またはシクロデキストリン、あるいはパラベンなどの防腐剤を含有し得る。
局所製剤を調製するために、対象の化合物は、当該技術分野で知られるように、皮膚科学的ビヒクルに置かれる。投与される対象の化合物の量および局所製剤中の化合物の濃度は、ビヒクル、選択される送達システムまたはデバイス、患者の臨床症状、副作用、および製剤中の化合物の安定性に依存する。したがって、医師は、当該患者または同様の患者の臨床経験に応じて、適切な濃度の対象の化合物を含有している適切な調剤を利用し、投与される製剤の量を選択する。
眼への適用のために、対象の化合物は、眼における使用に適切な、溶液、懸濁液、および軟膏へと製剤される。濃度は、通常、局所調剤のために上に議論される通りである。
経口投与のために、固体または液体の単位剤形のいずれかが調製され得る。錠剤などの固形組成物の調製のために、対象の化合物は、タルク、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、硫酸カルシウム、デンプン、ラクトース、アカシア、メチルセルロース、および薬学的な希釈剤または担体と機能的に類似した製剤への材料などの、従来の成分と混合されて製剤される。
カプセルは、対象の化合物を不活性な薬学的希釈剤と混合し、その混合物を適切なサイズの硬ゼラチンカプセルに充填することによって調製される。軟ゼラチンカプセルは、対象の化合物のスラリーの、許容可能な植物油、軽流動ワセリン、または他の不活性な油との機械カプセル化(machine encapsulation)によって調製される。シロップ、エリキシル剤および懸濁液などの経口投与のための流体単位剤形が調製され得る。水溶性剤形は、糖、芳香性の香味剤および防腐剤と一緒に水性ビヒクル中に溶解されて、シロップを形成することができる。エリキシル剤は、芳香性の香味剤と一緒に、糖およびサッカリンなどの適切な甘味料を有する水アルコール性(例えば、エタノール)ビヒクルを使用することによって調製される。懸濁液は、アカシア、トラガカントゴム、メチルセルロースなどの懸濁化剤の助けとともに、水性ビヒクルで調製され得る。
非経口用途のための適切な製剤は、適切な注射剤または懸濁液の使用などの当該技術の実務家にとって明白である。無菌である製剤は、皮膚内、筋肉内、血管内、および皮下を含む、様々な局所または非経口の経路に適している。
対象の化合物に加えて、組成物は、所望される製剤および送達の様式に依存して、動物またはヒトへの投与用に医薬組成物を形成するために一般に使用されるビヒクルを含む、薬学的に許容可能な、無毒の担体または希釈剤を含み得る。希釈剤、組み合わせの生物活性に過度に影響を及ぼさないように選択される。
注射可能な製剤に特に有用であるそのような希釈剤の例は、水、様々な生理食塩水、有機塩溶液または無機塩溶液、リンゲル液、デキストロース溶液、およびハンクス液である。さらに、医薬組成物または製剤は、他の担体などの添加剤;アジュバント;または無毒で、非治療的な、非免疫原性の安定剤など、を含み得る。
さらに、賦形剤は、製剤中に含まれ得る。例は、共溶媒、界面活性剤、油、湿潤剤、皮膚軟化剤、防腐剤、安定剤および抗酸化剤を含む。あらゆる薬理学的に許容可能なバッファー、例えば、トリスバッファーまたはリン酸バッファーが使用されてもよい。希釈剤、添加剤、および賦形剤の有効な量とは、溶解度、生物活性などの点から、薬学的に許容可能な製剤を得るのに有効な量である。
対象の化合物は、ミクロスフェアに組み込まれてもよい。対象の化合物は、アルブミンミクロスフェアに充填され得、そこから、経鼻投与のために乾燥粉末中でそのようなミクロスフェアを回収することが可能である。ミクロスフェアの調製に適した他の材料は、寒天、アルギン酸塩、キトサン、デンプン、ヒドロキシエチルデンプン、アルブミン、アガロース、デキストラン、ヒアルロン酸、ゼラチン、コラーゲン、およびカゼインを含む。ミクロスフェアは、噴霧乾燥プロセスまたは乳化プロセスなどの、当業者に既知の様々なプロセスによって生成され得る。
例えば、アルブミンミクロスフェアは、リン酸バッファー中のウサギ血清アルブミンをオリーブ油に撹拌しながら加えることによって調製され、油中水型エマルションを生成することができる。その後、グルタルアルデヒド溶液は、エマルジョンに加えられ、エマルジョンは撹拌されて、アルブミンを架橋結合する。その後、ミクロスフェアは、遠心分離によって分離され得、油は除去され、その球(spheres)は、例えば、石油エーテルで、その後、エタノールで洗浄され得る。最終的に、ミクロスフェアは、ふるいにかけられ(sieved)、収集され、ろ過によって乾燥され得る。
デンプンミクロスフェアは、例えばジャガイモデンプンの暖かい水性デンプン溶液を、水中のポリエチレングリコールの加熱した溶液に撹拌しながら加えることによって調製され、エマルジョンを形成することができる。(内相としてのデンプン溶液を用いて)二相系が形成されたときに、混合物は、継続した撹拌下で室温に冷却され、その後、内相はゲル粒子に変換される。その後、これらの粒子は、室温でろ過され、エタノールなどの溶媒中でスラリー状にされ、その後、粒子は、ろ過され、空気中で乾燥するように静置される(laid to)。ミクロスフェアは、熱処理などの周知の架橋結合手順によって、または化学的架橋結合剤の使用によって、硬化され得る。適切な薬剤は、グリオキサール、 マロンジアルデヒド、スクシンアルデヒド、アジピンアルデヒド、グルタルアルデヒドおよびフタルアルデヒドを含む、ジアルデヒド、ブタジオンなどのジケトン、エピクロルヒドリン、ポリリン酸塩、および硼酸塩を含む。ジアルデヒドは、アミノ基との相互作用によってアルブミンなどのタンパク質を架橋結合するために使用され、ジケトンは、アミノ基を有するシッフ塩基を形成する。エピクロルヒドリンは、アミノまたはヒドロキシルなどの求核物質を有する化合物をエポキシド誘導体になるように活性化する。
本発明の別の好ましい実施形態は、投薬スキームである。用語「単位剤形」は、被験体、例えば、哺乳類の被験体、例えば、ヒト、イヌ、ネコ、およびげっ歯動物のための一体型の剤形として適切な物理的に個別の単位を指し、各単位は、必要とされる薬学的な希釈剤、担体またはビヒクルに関連して所望の薬学的効果を生じさせるために計算された、予め決められた量の活性剤(active material)を含有している。本発明の単位剤形の仕様は、(a)活性剤の固有の特性および達成される特定の効果および(b)ヒトおよび動物での使用のためにそのような活性剤を調合する技術に固有の制限、に左右され、依存する。単位剤形の例は、錠剤、カプセル、丸剤、粉末パケット、ウェーハ、坐薬、顆粒、カシェ剤、茶さじ1杯(teaspoonfuls)、テーブルスプーン1杯(tablespoonfuls)、スポイト1杯(dropperfuls)、アンプル、バイアル、測定された放出量の(with metered discharges)エアロゾル、前述のいずれかの分離した複合物(segregated multiples)、および本明細書に記載されるような他の形態である。組成物は、組成物の1つ以上の単位剤形および明細書に記載される障害の1つ以上を処置に使用するための説明書を封入することができる、キットに含まれ得る。
多くのバイオポリマーのいずれかを含む徐放または拡張放出の送達システム(生物学ベースのシステム)、リポソーム、コロイド、樹脂を利用するシステム、および他のポリマー送達システムまたは区画化されたリザーバ(compartmentalized reservoirs)が、本明細書に記載される組成物とともに利用され、治療用化合物の連続的または長期的なソース(source)を提供する。そのような徐放システムは、局所、眼内、経口、および非経口の経路を介する送達のための製剤に適用可能である。
有効な量の対象の化合物が処置に利用される。本発明に従って使用される化合物の投与量は、化合物および処置されている条件、例えば、レシピエント患者の年齢、体重、および臨床症状によって様々である。他の因子は、投与経路、患者、患者の病歴、疾患プロセスの重症度、および特定の化合物の効能を含む。投与量は、患者に対して許容不可能な毒性をもたらすことなく処置された疾患の症状または徴候を改善するのに十分であるはずである。一般に、化合物の有効な量は、臨床医または他の資格のある観察者によって留意されるように、症状の主体的軽減または客観的に識別可能な改善のいずれかを提供する量である。
本発明の最後の実施形態は、PPARgアゴニストで処置可能な、アテローム性動脈硬化症、炎症性腸疾患、関節リウマチ、肝線維症、腎症、乾癬、皮膚創傷治癒、皮膚再生、膵臓炎、胃炎、神経変性障害、神経炎症障害、硬皮症、癌、高血圧症、肥満症、およびII型糖尿病などの疾患を処置するための方法を指し、該方法は、有効な量の上記の組成物を患者に投与する工程を含む。
略語:
CBG:カンナビゲロール。
CBGA:カンナビゲロール酸。
CBG−Q(化合物I):カンナビゲロールのヒドロキシキノン。
DCC:ジシクロヘキシルカルボジイミド。
Keap1:Kelch ECH関連タンパク質1。
NFE2L2または(Nrf2):核因子(赤血球由来2)−様2。
NR1C:核サブファミリー1C。
NR:核内受容体。
PPAR:ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体。
PPARg:PPARγ、グリタゾン受容器またはNR1C3とも呼ばれる、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ。
PPARα:NR1C1とも呼ばれるペルオキシソーム増殖因子活性化受容体アルファ。
PPARβ/δ:NR1C2とも呼ばれるペルオキシソーム増殖因子活性化受容体ベータ/デルタ。
本発明の図面は、以下に簡潔に記載される。各図の詳細な説明が、すべての関連する例に含まれる。
図面の略語:
I:CBG−Qを指す。
II:式(II)の化合物を指す。
III:式(III)の化合物を指す。
IV:式(IV)の化合物を指す。
V:式(V)の化合物を指す。
VI:式(VI)の化合物を指す。
VII:式(VII)の化合物を指す。
VIII:式(VIII)の化合物を指す。
IX:式(IX)の化合物を指す。
X:式(X)の化合物を指す。
XI:式(XI)の化合物を指す。
XII:式(XII)の化合物を指す。
図1Aは、HEK−293細胞におけるPPARgトランス活性化アッセイを示す。試験した化合物の濃度(μM)は、X軸で示され、PPARg活性化倍率(activation fold)は、Y軸で示される。この図は、PPARg活性への化合物II−VIの効果に対するCBG−Qまたは化合物Iの効果を示し、CBG−Q(化合物I)の誘導体、および特に化合物II、III、IV、およびVが、CBG−Q(化合物I)よりも高い効率でPPARg活性化を誘発することができることを認めている。PPARγ完全アゴニストRosiglitazone(RZG)1μMが、比較対照として使用された。活性化倍率(Fold activation)レベルが、参考として、任意のPPARgアゴニストまたは活性化剤の存在なしで、対照サンプル(−)をとって、計算された。データは、少なくとも3つの独立した実験の平均±S.D.として表わされる。 図1Bは、HEK−293細胞におけるPPARgトランス活性化アッセイを示す。 試験した化合物の濃度(μM)は、X軸で示され、PPARg活性化倍率は、Y軸で示される。 この図は、PPARg活性への化合物VII−XIIの効果に対するCBG−Qまたは化合物Iの効果を示し、CBG−Q(化合物I)の誘導体、および特に化合物VII、VIII、およびXIIが、CBG−Q(化合物I)よりも高い効率でPPARg活性化を誘発することができることを認めている。 PPARγ完全アゴニストRosiglitazone(RZG)1μMが、比較対照として使用された。活性化倍率レベルが、参考として、任意のPPARgアゴニストまたは活性化剤の存在なしで、対照サンプル(−)をとって、計算された。 データは、少なくとも3つの独立した実験の平均±S.D.として表わされる。 図2は、ヒトの皮膚の一次線維芽細胞におけるPPARgトランス活性化アッセイを示す。試験した化合物の濃度(μM)は、X軸で示され、PPARg活性化倍率は、Y軸で示される。この図は、PPARg活性への化合物II、III、IV、およびVに対するCBG−Q(化合物I)の効果を示し、これらの化合物II、III、IV、およびVが、CBG−Q(化合物I)よりも高い効率でPPARg活性化を誘発することができることを認めている。 PPARγ完全アゴニストRosiglitazone(RZG)1μMが、比較対照として使用された。活性化倍率レベルが、参考として、任意のPPARgアゴニストまたは活性化剤の存在なしで、対照サンプル(−)をとって、計算された。データは、少なくとも3つの独立した実験の平均±S.D.として表わされる。 図3Aは、細胞毒性活性を示す。細胞株N2a細胞が、化合物II乃至XIIに対するCBG−Q(化合物I)の示された用量で24時間インキュベートされ、細胞生存度が、MTTアッセイによって定量化された。結果は、PPARgアゴニストまたは活性化剤の存在なしで、少なくとも3つの独立した実験の平均±S.D.として示され、対照サンプル(−)に対する細胞生存度のパーセンテージとして表わされる。対照は、100%として設定され、データは、その値に対して参照された。結果は、CBG−Q(化合物I)に関連する細胞毒性活性が、本発明で記載される位置2におけるすべてのCBG−Q誘導体において欠けていることを実証している。 図3Bは、細胞毒性活性を示す。 細胞株HT22細胞が、化合物II乃至XIIに対するCBG−Q(化合物I)の示された用量で24時間インキュベートされ、細胞生存度が、MTTアッセイによって定量化された。 結果は、PPARgアゴニストまたは活性化剤の存在なしで、少なくとも3つの独立した実験の平均±S.D.として示され、 対照サンプル(−)に対する細胞生存度のパーセンテージとして表わされる。 対照は、100%として設定され、データは、その値に対して参照された。 結果は、CBG−Q(化合物I)に関連する細胞毒性活性が、本発明で記載される位置2におけるすべてのCBG−Q誘導体において欠けていることを実証している。 図3Cは、細胞毒性活性を示す。 細胞株MO3.13細胞が、化合物II乃至XIIに対するCBG−Q(化合物I)の示された用量で24時間インキュベートされ、細胞生存度が、MTTアッセイによって定量化された。 結果は、PPARgアゴニストまたは活性化剤の存在なしで、少なくとも3つの独立した実験の平均±S.D.として示され、 対照サンプル(−)に対する細胞生存度のパーセンテージとして表わされる。 対照は、100%として設定され、データは、その値に対して参照された。 結果は、CBG−Q(化合物I)に関連する細胞毒性活性が、本発明で記載される位置2におけるすべてのCBG−Q誘導体において欠けていることを実証している。 図4は、Nrf2転写アッセイを示す。HaCaT−ARE−Luc細胞が、示された濃度で、化合物CBG−Q(化合物I)、および化合物I乃至VI(A)または化合物VII乃至XII(B)を用いて6時間インキュベートされ、タンパク質溶解物が、ルシフェラーゼ活性のために調製且つ分析された。細胞の酸化ストレスを誘発する化合物である、20μMでのプロオキシダントのtert−ブチルヒドロキノン(tBHQ)が、陽性対照として使用された。活性化倍率レベルが、参考として、任意のPPARgアゴニストまたは活性化剤の存在なしで、対照サンプル(−)をとって、計算された。データは、少なくとも3つの独立した実験からの平均±S.D.として表わされる。結果は、CBG−Q(化合物I)に関連する反応性求電子活性が、本発明で記載されるすべての化合物(位置2における誘導体)において欠けていることを認めている。 図5は神経保護活性を示す。N2a細胞は示された濃度で化合物(II)から(V)および(XII)により、1時間あらかじめインキュベートされた。その後、細胞は、神経伝達物質によって誘導される神経細胞に、興奮毒性または細胞毒性を誘導するために、5mMのグルタメートを用いて24時間処置された。細胞の生存率はMTTアッセイにより定量化された。結果は少なくとも3つの独立した実験からの平均±S.D.として示され、PPARgアゴニストまたは活性化剤の存在が無く、およびグルタメートを備えた(−、+)、またはグルタメートを備えていない(−、−)対照サンプル(−)に対する細胞の生存率のパーセンテージとして表される。対照は100%に設定され、データはその値に参照される。 図6はEAEを緩和する化合物(III)を示す。C57BL/6マウスは、MOG35−55を用いて免疫化され、それらの臨床のスコアが毎日評価された。マウスは、免疫処置の後の6日目に、そしてそれ以降の21日間、化合物(III)(10mg/kg)で毎日処置された。グラフは毎日の平均の臨床のスコア(平均±SEM)を示す。値は1つの群当たり10匹の動物の平均±SEMとして表される。 図7は炎症促進性マーカー(EAE)に対する化合物(III)の効果を示す。脊髄中のCCL2、IFNγ、INOS、TNFα、IL−1βおよびIL−17を含む炎症性マーカーの遺伝子発現は、EAE+ビヒクルを用いたマウスと比較してEAE+化合物(III)(10mg/kg)の群においてダウンレギュレートされた。発現レベルは2−ΔΔCt法を用いて計算された。 図8はEAEを緩和する化合物(XII)を示す。C57BL/6マウスはMOG35−55を用いて免疫化され、それらの臨床のスコアが毎日評価された。マウスは、免疫処置の後の6日目に、そしてそれ以降の21日間、化合物(XII)(5mg/kg)で毎日処置された。グラフは毎日の平均の臨床のスコア(平均±SEM)を示す。値は1つの群当たり6匹の動物の平均±SEMとして表される。 図9Aは3NP中毒の後の行動スコアを示す。マウスは化合物I(10mg/kg)を用いた処置の後のそれらの神経学的なステータスを判定するため、行動試験を受けた。後肢の抱擁(clasping)、自発運動、後肢筋緊張異常症および体幹の筋緊張異常症を重症度に基づいて0から2で評価した:0のスコアは典型的には正常機能を示し、2は深刻な影響を受けていることを示す。値は1つの群当たり8匹の動物の平均±SEMとして表される。 図9Bは3NP中毒の後の行動スコアを示す。マウスは化合物III(10mg/kg)を用いた処置の後のそれらの神経学的なステータスを判定するため、行動試験を受けた。後肢の抱擁、自発運動、後肢筋緊張異常症および体幹の筋緊張異常症を重症度に基づいて0から2で評価した:0のスコアは典型的には正常機能を示し、2は深刻な影響を受けていることを示す。値は1つの群当たり8匹の動物の平均±SEMとして表される。 図9Cは3NP中毒の後の行動スコアを示す。マウスは化合物XII(10mg/kg)を用いた処置の後のそれらの神経学的なステータスを判定するため、行動試験を受けた。後肢の抱擁、自発運動、後肢筋緊張異常症および体幹の筋緊張異常症を重症度に基づいて0から2で評価した:0のスコアは典型的には正常機能を示し、2は深刻な影響を受けていることを示す。値は1つの群当たり8匹の動物の平均±SEMとして表される。 図10は線条体中の炎症性マーカーmRNAの発現を縮小する化合物IIIを示す。COX−2、TNFα、IL−6およびiNOSを含む炎症性のマーカーの遺伝子発現は、3NP+ビヒクルを用いたマウスと比較して3NP+化合物III(10mg/kg)を用いて処置されたマウスにおいてダウンレギュレートされた。発現レベルは2−ΔΔCt法を用いて計算された。値は1つの群当たり6匹の動物の平均±SEMとして表される。 図11は線条体中の炎症性マーカーmRNAの発現を縮小する化合物XIIを示す。COX−2、TNFα、IL−6およびiNOSを含む炎症性のマーカーの遺伝子発現は、3NP+ビヒクルを用いたマウスと比較して3NP+XII(10mg/kg)を用いて処置されたマウスにおいてダウンレギュレートされた。発現レベルは2−ΔΔCt法を用いて計算された。値は1つの群当たり6匹の動物の平均±SEMとして表される。 図12Aは神経変性マーカー(3NP)に対する化合物XIIの効果を示す。NeuN(神経細胞マーカー)、GFAP(星状細胞マーカー)、およびIba1(小膠細胞マーカー)は、ビヒクル、3NP+ビヒクル、3NP+化合物XII(10mg/kg)およびXII(10mg/kg)を用いて処置されたマウスの線条体の冠状切片を免疫染色することにより、検知された。マウス線条体中のNeuN陽性細胞の定量化が行われた。神経細胞、星状細胞および小膠細胞の合計の平均数量が示される。値は1つの群当たり6匹の動物の平均±SEMとして表される。 図12Bは神経変性マーカー(3NP)に対する化合物XIIの効果を示す。NeuN(神経細胞マーカー)、GFAP(星状細胞マーカー)、およびIba1(小膠細胞マーカー)は、ビヒクル、3NP+ビヒクル、3NP+化合物XII(10mg/kg)およびXII(10mg/kg)を用いて処置されたマウスの線条体の冠状切片を免疫染色することにより、検知された。マウス線条体中のGFAP陽性細胞の定量化が行われた。神経細胞、星状細胞および小膠細胞の合計の平均数量が示される。値は1つの群当たり6匹の動物の平均±SEMとして表される。 図12Cは神経変性マーカー(3NP)に対する化合物XIIの効果を示す。NeuN(神経細胞マーカー)、GFAP(星状細胞マーカー)、およびIba1(小膠細胞マーカー)は、ビヒクル、3NP+ビヒクル、3NP+化合物XII(10mg/kg)およびXII(10mg/kg)を用いて処置されたマウスの線条体の冠状切片を免疫染色することにより、検知された。マウス線条体中のIba1陽性細胞の定量化が行われた。神経細胞、星状細胞および小膠細胞の合計の平均数量が示される。値は1つの群当たり6匹の動物の平均±SEMとして表される。 図13は6−OHDAに誘導されたパーキンソン病の総合的症状に対する化合物(III)の効果を示す。C57BL/6マウスは、6−ヒドロキシドーパミン(6−OHDA)または生理食塩水(対照マウス)を脳室内に片側に注入され、6−OHDA注入の16時間後に開始される、化合物III(10mg/ml)またはビヒクル(14日)を用いた慢性型の腹腔内処置を受けた。運動協調性は、ロータロッドのパフォーマンスで評価され、運動活性はコンピュータ支援アクチメータを用いて評価された。値は1つの群当たり6匹の動物の平均±SEMとして表される。
以下に記述される本発明の実施例は、保護の範囲を制限せずに、その好ましい実施形態を例証することを目的とする。
実施例1.化学合成およびNMR分析
CBGAに由来する化合物の基本手順。化合物(II)および(XII)の合成
メタノール(10mL)中のCBGA(カンナビゲロール酸)(360mg、0.80mmol)の溶液に、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(331mg、1.6mmol)および触媒のp−トルエンスルホン酸(ca.10mg)が加えられた。40分間撹拌した後に、反応物は蒸発によりワークアップされた(模式図1)。残留物はトルエン(ca 10mL)に溶かされ、尿素を沈殿させるために冷却された(−18℃)。1時間後、溶液は焼結ガラスフィルターによって濾過され、残留物は、RP C−18シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製され、260mgの(E)−メチル3−(3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエニル)−2,4−ジヒドロキシ−6−ペンチルベンゾアート[無色の泡、収率:70%]を得た。
H NMR(CDCl,300MHz)δppm 12.00(bs,1H),6.25(s,1H),5.27(bt,J=6.5Hz,1H),5.04(bt,J=6.5Hz,1H),3.90(s,3H),3.41(d,J=6.8Hz,1H),2.05(bm,4H)1.80(bs,3H)1.66 bs,3H),0.89(t,J=6.0 Hz,3H)
化合物IIの調製
6−(3,7−ジメチル−オクタ−2,6−ジエニル)−5−ヒドロキシ−3−ペンチル−2−メトキシカルボニル−[1,4]ベンゾキノン
4mLのEtOAc内の100mg(0.27mmol)の(E)−メチル3−(3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエニル)−2,4−ジヒドロキシ−6−ペンチルベンゾアート溶液に、SIBX(465mg、0.77mmol、3mol等量)が加えられ、1時間反応物を還流した。冷却およびセライトでの濾過の後、飽和NaHCOおよびブラインを用いて経時的に洗浄された。乾燥(NaSO)および蒸発の後、残留物は、シリカゲル(溶質としての石油エーテル−CH2Cl2 8:5)上のカラムクロマトグラフィーによって精製され、28mgの6−(3,7−ジメチル−オクタ−2,6−ジエニル)−5−ヒドロキシ−3−ペンチル−2−メトキシカルボニル−[1,4]ベンゾキノン[茶色の固形物、収率:25%]を得た。
H NMR(CDCl3,300MHz)δppm 6.95(bs,1H),5.11(bt,J=6.5Hz,1H),5.04(bt,J=6.5Hz,1H),3.89(s,3H),3.13(d,J=6.5Hz,2H),2.38(m,2H),1.72(bs,3H),1.65(bs,3H)1.57(bs,3H),0.89(t.J=6.5Hz,3H)
化合物XIIの調製
3,3’−ビス((E)−3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエニル)−4,4’−ジヒドロキシ−6,6’−ジペンチル−1,1’−ビ(シクロヘキサ−3,6−ジエン)−2,2’,5,5’−テトラオン
トルエン(100mL)中のカンナビゲロール(CBG)(500mg、0.16mmol)の溶液に、NaH(95%、150mg、0.48mmol、3mol.等量)が加えられ、フラスコを開いた状態にして反応物が勢いよく撹拌された(模式図3)。ほぼ瞬間的に紫色が発生し、12時間の後、反応物は2N HSOを用いたpH3への酸性化、およびブラインとEtOAcの分割によってワークアップされた。有機相は乾燥され(NaSO)蒸発し、残留物は、シリカゲル(溶質としての石油エーテル−EtOAc 9:1)上の重力カラムクロマトグラフィーによって精製され、120mgの3,3’−ビス((E)−3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエニル)−4,4’−ジヒドロキシ−6,6’−ジペンチル−1,1’−ビ(シクロヘキサ−3,6−ジエン)−2,2’,5,5’−テトラオン[茶色の暗いゴム質、収率:24%]を得た。
H NMR(CDCl,300MHz)δppm:6.99(bs,2H),5.10(bt,J=,6.5Hz,2H),5.05(bt,J=6.5Hz,2H)3.13(d,J=6.5Hz,4H),1.71(s,6H),1.65(s,6H),1.57(s,6H),0.81(t,J=7.0Hz
実施例2.化学合成およびNMR分析
CBGに由来する化合物の基本手順。化合物(III)ないし(XI)の合成
CBG(カンナビゲロール)から開始するCBG−Q(化合物I)の合成が、空気中で、室温で、トルエン中のtBuOKを用いることにより行われた(模式図4)。
トルエン(400mL)中のカンナビゲロール(CBG)(2.00g、6.319mmol)の溶液にtBuOK(2.00g、17.824mmol)が加えられ、紫色を付けた溶液を得た。反応混合物は、室温で、通気式の丸底フラスコ中で撹拌され、転換は、TLC分析(溶質:10%のEtOAc/ヘキサン)によってモニタリングされた(模式図5)。2時間後、反応混合物はHCl(5%の水溶液、300ml)によって洗浄され、水層はEtOAc(100mL)を用いて抽出された。結合した有機層はNaSO(無水)上で乾燥され、濾過され、濃縮された。粗製残留物は、SiO(2〜4%のEtOAc/ヘキサン)上でフラッシュクロマトグラフィーにかけられ、1.10gのCBG−Q(化合物I)[オレンジ色をつけられた固形物、収率:53%]を得た。
H NMR(CDCl,300MHz):δ6.94(s,―OH,1H),6.45(s,1H),5.13(br t,J=6.8Hz,1H),5.04(br t,J=6.8Hz,1H),3.14(s,J=6.8Hz,2H),2.41(t,J=7.8Hz,2H),2.09−1.92(m,4H)1.73(br s,3H),1.57 br s,3H),ca.1.52(m,2H),1.38−1.17(m,4H),0.89(t,J=7.8Hz,3H)
アルキルアミノ、アリールアミノ、アルケニルアミノ、またはアルキニルアミノと位置2で置換された誘導体の合成は、CBG−Q(化合物I)を室温で、通気式の反応システムにおいて過剰なアミンに反応させることによって達成された。(模式図5)
数時間内に高い転換を達成し、スポット間の(spot to spot)反応物を得た。溶媒は濃縮され、粗製残留物は逆相クロマトグラフィーによって精製され、純度約95%の生成物を得た。
化合物IIIの調製
6−(3,7−ジメチル−オクタ−2,6−ジエニル−5−ヒドロキシ−3−ペンチル−2−エチルアミノ−[1,4]ベンゾキノン
EtOH(50mL)内のCBG−Q(化合物I)(510mg、1.543mmol)の溶液にエチルアミン(5.2mL、HO中に70%の水溶液、65.403mmol)が加えられた。
反応混合物は室温で2時間撹拌された(模式図6)。それはHO(120mL)に注がれ、HCl(10%の水溶液)を用いてpH=2まで上げられ、CHCl(2x80mL)を用いて抽出された。有機層はNaSO(無水)上で乾燥され、濾過され、濃縮された。粗製残留物は逆相クロマトグラフィー(30〜100% CHCN/HO)によって精製され、435mgの2−(3,7−ジメチル−オクタ−2,6−ジエニル)−6−エチルアミノ−3−ヒドロキシ−5−ペンチル−[1,4]ベンゾ−キノン[紫色をつけられた固形物、収率:75%]を得た。
H NMR(CDCl,300MHz)δppm:6.39(bs,1H),5.09(m,2H),3.54(t,J=6.6Hz,2H),3.05(d,J=6.6Hz,2H),2.49(m,2H),1.99(m,4H),1.72(s,3H),1.64(s,3H),1.57(s,3H),1.44−1.22(m,9H),0.88(m,3H)
化合物IVの調製
6−(3,7−ジメチル−オクタ−2,6−ジエニル)−5−ヒドロキシ−3−ペンチル−2−ペンチルアミノ−[1,4]ベンゾキノン。
EtOH(10mL)内の化合物CBG−Q(化合物I)(109mg、0.330mmol)の溶液にアミルアミン(1.5mL、12.943mmol)が加えられた。反応混合物は室温で22時間撹拌された(模式図7)。それはHO(50mL)に注がれ、HCl(10%の水溶液)を用いてpH=2まで上げられ、CHCl(30mL)を用いて抽出された。有機層はNaSO(無水)上で乾燥され、濾過され、濃縮された。粗製残留物は逆相クロマトグラフィー(30〜100%のCHCN/HO)によって精製され、88mgの2−(3,7−ジメチル−オクタ−2,6−ジエニル)−3−ヒドロキシ−5−ペンチル−6−ペンチルアミノ−[1,4]ベンゾキノン[紫色をつけられた固形物、収率:64%]を得た。
H NMR(CDCl,300MHz)δppm:6.38(bs,1H),5.13(t,J=7.1Hz,1H),5.05(t,J=6.0Hz,1H),3.47(q,J=6.6Hz,2H),3.06(d,J=7.1Hz,2H),2.49(m,2H),2.08−1.93(m,4H),1.72(s,3H),1.65(s,3H),1.57(s,3H),1.42−1.28(m,12H),0.91(m,6H)
化合物Vの調製
6−(3,7−ジメチル−オクタ−2,6−ジエニル)−5−ヒドロキシ−3−ペンチル−2−イソブチルアミノ[1,4]ベンゾキノン
EtOH(10mL)内のCBG−Q化合物(化合物I)(101mg、0.306mmol)の溶液に、イソブチルアミン(1.3mL、13.082mmol)が加えられた。反応混合物は室温で8時間撹拌された(模式図8)。それはHO(50mL)に注がれ、HCl(10%の水溶液)を用いてpH=2まで上げられ、CHCl(30mL)を用いて抽出された。有機層はNaSO(無水)上で乾燥され、濾過され、濃縮された。粗製残留物は逆相クロマトグラフィー(30から100%のCHCN/HO)によって精製され、59mgの2−(3,7−ジメチル−オクタ−2,6−ジエニル)−3−ヒドロキシ−6−イソブチルアミノ−5−ペンチル−[1,4]ベンゾキノン[紫色をつけられた固形物、収率:48%]を得た。
H NMR(CDCl,250MHz)δppm:6.60(bs,1H),5.11(m,2H),3.28,3.06,2.49,2.07−1.84(m,4H),1.72(s,3H),1.65(s,3H),1.57(s,3H),1.41−1.27(m,7H),1.02(s)(m,2H)(d,J=7.1Hz,2H)(t,J=6.3Hz,2H)3H,0.98(s,3H)0.89(m,3H)
化合物VIの調製
6−(3,7−ジメチル−オクタ−2,6−ジエニル)−5−ヒドロキシ−3−ペンチル−2−ブチルアミノ[1,4]ベンゾキノン
EtOH(12mL)内のCBG−Q化合物(化合物I)(102mg、0.309mmol)の溶液に、n−ブチルアミン(1.2mL、12.143mmol)が加えられた。反応混合物は室温で18時間撹拌された(模式図9)。それはHO(50mL)に注がれ、HCl(10%の水溶液)を用いてpH=2まで上げられ、CHCl(30mL)を用いて抽出された。有機層はNaSO(無水)上で乾燥され、濾過され、濃縮され、190mgの2−ブチルアミノ−6−(3,7−ジメチル−オクタ−2,6−ジエニル)−5−ヒドロキシ−3−ペンチル−[1,4]ベンゾキノン[紫色を付けられた固形物、収率:98%]を得た。
H NMR(CDCl,250MHz)δppm:6.50(bs,1H),5.09(m,2H),3.47(q,J=7.1Hz,2H),3.05(d,J=7.1Hz,2H),2.48(m,2H),2.08−1.90(m,4H),1.72(s,3H),1.64(s,3H),1.57(s,3H),1.50−1.22(m,10H),1.00−0.84(m,6H)
化合物VIIの調製
6−(3,7−ジメチル−オクタ−2,6−ジエニル)−5−ヒドロキシ−3−ペンチル−2−メチルアミノ−[1,4]ベンゾキノン
EtOH(10mL)内のCBG−Q(化合物I)(102mg、0.309mmol)の溶液にメチルアミン(0.6mL、EtOH中に8M溶液、4.8mmol)が加えられた。反応混合物は室温で6時間撹拌された(模式図10)。それはHO(50mL)に注がれ、HCl(10%の水溶液)を用いてpH=2まで上げられ、CHCl(30mL)を用いて抽出された。有機層はNaSO(無水)上で乾燥され、濾過され、濃縮された。粗製残留物は逆相クロマトグラフィー(30〜100%のCHCN/HO)によって精製され23mgの2−(3,7−ジメチル−オクタ−2,6−ジエニル)−3−ヒドロキシ−6−メチルアミノ−5−ペンチル−[1,4]ベンゾキノン[紫色をつけられた固形物、収率:20%]を得た。
H NMR(CDCl,300MHz)δppm:6.48(bs,1H),5.12(t,J=6.6Hz,1H),5.06(t,J=6.6Hz,1H),3.20(d,J=6.0Hz,3H),3.06(d,J=7.1Hz,2H),2.55(t,J=7.1Hz,2H),2.07−1.92(m,4H),1.72(s,3H),1.65(s,3H),1.57(s,3H),1.49−1.23(m,6H),0.89(m,3H)
化合物VIIIの調製
6−(3,7−ジメチル−オクタ−2,6−ジエニル)−5−ヒドロキシ−3−ペンチル−2−イソプロピルアミノ−[1,4]ベンゾキノン
EtOH(10mL)内のCBG−Q(化合物I)(101mg、0.306mmol)の溶液にイソプロピルアミン(1.0mL、11.639mmol)が加えられた。反応混合物は室温で18時間撹拌された(模式図11)。それはHO(50mL)に注がれ、HCl(10%の水溶液)を用いてpH=2まで上げられ、CHCl(30mL)を用いて抽出された。有機層はNaSO(無水)上で乾燥され、濾過され、濃縮された。粗製残留物は、逆相クロマトグラフィー(30〜100%のCHCN/HO)によって精製され62mgの2−(3,7−ジメチル−オクタ−2,6−ジエニル)−3−ヒドロキシ−6−イソプロピルアミノ−5−ペンチル−[1,4]ベンゾキノン[紫色をつけられた固形物、収率:52%]を得た。
H NMR(CDCl,300MHz)δppm:6.37(s,1H),5.13(t,J=6.6Hz,1H),5.05,3.98,3.06(d,J=7.1Hz,2H),2.47(m,2H),2.08−1.92(m,4H),1.72(s,3H),1.65(s,3H),1.57(s)(m,1H)(t,J=6.6Hz,1H)3H,1.42−1.29(m,6H),1.28(s,3H),1.25(s,3H),0.89(m,3H)
化合物IXの調製
6−(3,7−ジメチル−オクタ−2,6−ジエニル)−5−ヒドロキシ−3−ペンチル−2−ベンジルアミノ[1,4]ベンゾキノン
ベンジルアミン(1.3mL、11.913mmol)を、EtOH(13mL)中の化合物CBG−Q(化合物I)(100mg、0.302mmol)の溶液に加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した(模式図12)。それをHO(50mL)に注ぎ、HCl(10%の水溶液)によりpH=2までに引き上げ、CHCl(30mL)で抽出した。有機質層をNaSO(無水)で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。逆相クロマトグラフィー(30〜100%のCHCN/HO)により粗製残留物を精製して、61mgの2−ベンジルアミノ−6−(3,7−ジメチル−オクタ−2,6−ジエニル)−5−ヒドロキシ−3−ペンチル−[1,4]ベンゾキノン[紫色の固形物、収率:46%]を得た。
H NMR(CDCl、300MHz)δ ppm:7.43−7.27(m、5H)、6.80(bs、1H)、5.18−5.02(m、2H),4.67(d、J=5.5Hz、2H)、3.07(d、J=6.6Hz、2H)、2.47(t、J=7.7Hz、2H)、2.09−1.92(m、4H)、1.72(s、3H),1.65(m、3H)、1.57(s、3H)、1.47−1.24(m、6H)、0.88(m、3H)。
化合物Xの調製
6−(3,7−ジメチル−オクタ−2,6−ジエニル)−5−ヒドロキシ−3−ペンチル−2−(2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−[1,4]ベンゾキノン
ネオペンチルアミン(1.4mL、12.063mmol)を、EtOH(14mL)中の化合物CBG−Q(化合物I)(100mg、0.303mmol)の溶液に加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した(模式図13)。それをHO(50mL)に注ぎ、HCl(10%の水溶液)によりpH=2にまで引き上げ、CHCl(30mL)で抽出した。有機質層をNaSO(無水)で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。逆相クロマトグラフィー(30〜100%のCHCN/HO)により粗製残留物を精製して、72mgの2−(3,7−ジメチル−オクタ−2,6ジエニル)−6−(2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−3−ヒドロキシ−5−ペンチル−[1,4]ベンゾキノン[紫色の固形物、収率:65%]を得た。
H NMR(CDCl、300MHz)δ ppm:6.62(s、1H)、5.14(t、J=6.6Hz、1H)、5.05(t、J=6.6Hz、1H)、3.27(d、J=6.0Hz、2H)、3.07(d、J=7.1Hz、2H)、2.50(t、J=7.1Hz、2H)、2.09−1.92(m、4H)、1.72(s、3H)、1.65(s、3H)、1.57(s、3H)、1.47−1.25(m、6H)、1.02(s、9H)、0.90(t、J=6.6Hz、3H)。
化合物XIの調製
6−(3,7−ジメチル−オクタ−2,6−ジエニル)−5−ヒドロキシ−3−ペンチル−2−(3−メチル−ブチルアミノ)−[1,4]ベンゾキノン
イソペンチルアミン(1.4mL、11.886mmol)を、EtOH(14mL)中の化合物CBG−Q(化合物I)(100mg、0.303mmol)の溶液に加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した(模式図14)。それをHO(50mL)に注ぎ、HCl(10%の水溶液)によりpH=2にまで引き上げ、CHCl(30mL)で抽出した。有機質層をNaSO(無水)で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。逆相クロマトグラフィー(30〜100%のCHCN/HO)により粗製残留物を精製して、40mgの2−(3,7−ジメチル−オクタ−2,6−ジエニル)−3−ヒドロキシ−6−(3−メチル−ブチルアミノ)−5−ペンチル−[1,4]ベンゾキノン[紫色の固形物、収率:55%]を得た。
H NMR(CDCl、300MHz)δ ppm:6.38(bs、1H)、5.09(m、2H)、3.50(q、J=6.0Hz、2H)、3.06(d、J=7.1Hz、2H)、2.51(t、J=7.1Hz、2H)、2.11−1.92(m、4H)、1.72(s、3H)、1.65(s、3H)、1.57(s、3H)、1.48−1.24(m、7H)、0.96(s、3H)、0.94(s、3H)、0.89(m、3H)。
<インビトロのアッセイ>
<実施例2:PPARgのアゴニスト活性>
新規な化合物の生物活性を調査するために、HEK−293細胞とヒト一次線維芽細胞におけるPPARgトランス活性化アッセイを実行した。
HEK293T細胞とヒト一次線維芽細胞を、10%のウシ胎仔血清(FBS)と1%(v/v)のペニシリン/ストレプトマイシンで補われたDMEMにおいて5%のCOを包含する加湿雰囲気中で、37℃で維持する。Cayman Chemical Company(Ann Arbor, MI, USA)からロシグリタゾンを購入した。他の全ての試薬はSigma Co(St Louis、 MO, USA)のものであった。HEK293T細胞(2×10/ウェル)(図1A乃至B)、又はヒト経皮一次線維芽細胞(5×10/ウェル)(図2)を24時間、Clear Bottom 96−well Microtest(商標)Optilux(商標)Plateを持つBD Falcon(商標)Whiteの中で播種した。その後、製造業者の指示に従い、Roti(著作権)−Fect(Carl Roth, Karlsruhe, Germany)を使用して発現ベクターGAL4−PPARγとルシフェラーゼレポーターベクターGAL4−lucにより、細胞を一時的に同時トランスフェクトした。トランスフェクションの24時間後、細胞を6時間、化合物の用量の増加により前処理した。その後、25mMのトリス−リン酸塩、pH7.8、8mMのMgCl、1mMのDTT、1%のTriton X−100、及び7%のグリセロールの中で細胞を溶解した。TriStar LB 941マルチモード・マイクロプレートリーダー(Berthold)を使用し、そしてLuciferase Assay Kit(Promega, Madison, WI, USA)の指示に従い、ルシフェラーゼ活性を細胞溶解物の中で測定した。Bradfordアッセイ(Bio−Rad, Richmond, CA, USA)によりタンパク濃度を測定した。溶解バッファーにより得たバックグラウンドを、各実験値から引いて、特定のトランス活性化を未処置の細胞にわたる誘導倍率(fold induction)として表わした。全ての実験を少なくとも3回繰り返した。使用されるプラスミドは、Gal4−hPPARガンマ(プラスミド名:Sinal Laboratory, Dept. of Pharmacology, Dalhousie Universityで作られたpCMV−BD−hPPARg)と、ルシフェラーゼ遺伝子に融合される5つのGal4 DNA結合部位を含むGal4 lucレポータープラスミドであった。上記のアッセイを図1A乃至Bと図2により示し、これらは、ルシフェラーゼレポーター遺伝子(PPARgGAL4/GAL4−LUC)と組み合わせて一時的にPPARgを過剰発現し且つ6時間の間化合物で処置された細胞において実行されるトランス活性化による、PPARg活性に対するCBG−Q(化合物I)及び誘導体の効果を示す。3つの複製の偏差標準誤差のバーによる手段としてデータを得る。未処置の細胞と比較して、ルシフェラーゼ活性の有意な増加をキノン誘導体と共に確認した。この結果により、化合物IIが1乃至25μMの濃度でPPARgを活性化するために化合物CBG−Q(化合物I)よりも著しく強力であることを確認する。化合物III乃至XIIは、濃度に依存する方法でPPARgのトランス活性化を増加させ、最も活性な化合物はIII、IV、V、及びXIIである。加えて、より高い濃度(25及び50μM)のこのような化合物は、CBG−Q(化合物I)と比較して、PPARgを活性化するのに特に強力である。ロシグリタゾン、即ち完全なPPARgアゴニストは、1μMの濃度でPPARgの活性を100倍より多く増加させた。対照的に、本発明に記載される1μMの濃度の化合物により誘導されたPPARg活性の最大限の誘導は、決して12倍よりも高くなく(即ち、化合物II)、このような新規な化合物はPPARg修飾因子であり、PPARg完全アゴニストではないことを示す。
<実施例3:細胞毒性アッセイ>
求電子性キノンは細胞毒性を誘導し、Nrf2経路、即ち活性酸素種生成の細胞センサを活性化する。図3A乃至Cにおいて、化合物CBG−Q(化合物I)と化合物(II)乃至(XII)による3つの異なる型の細胞(N2a、HT22、及びMO3.13)における誘導細胞死を分析する。
3つの細胞株、MO3.12、N2A、及びHT22の細胞を、10%のウシ胎仔血清(FBS)及び1%(v/v)のペニシリン/ストレプトマイシンで補われたDMEMにおいて5%のCOを包含する加湿雰囲気中で、37℃で維持する。N2A、HT22、及びMO3.13の細胞の生存率をMTTアッセイにより判定した。簡潔に、96ウェルのプレートにおいて10細胞/ウェルの密度、即ち1つのウェルにつき200μlの細胞懸濁液細胞で細胞を播種し、24時間培養した。その後、細胞を24時間、様々な濃度の化合物でインキュベートした。その後、MTT:DMEM(1:2)の混合溶液から100μlのMTT(5mg/ml)を各ウェルに加え、細胞を暗所の中、37℃で4時間インキュベートした。その後、反応を止めて、上清を取り除き、100μlのDMSOを各ウェルに加え、緩やかに振盪させて10分間インキュベートした。最終的に、TriStar LB 941(Berthold Technologies、 GmbH & Co. KG)を使用し、550nmで吸光度を測定した。対照細胞を100%として設定し、データをその値に参照した。細胞株N2a(図3A)、HT22(図3B)、及びMO3.13(図3C)の細胞を24時間、CBG−Q(化合物I)と化合物(II)乃至(XII)によりインキュベートし、細胞の生存率をMTTアッセイにより定量化した。少なくとも3つの独立した実験からの平均±S.D.として結果を示し、対照サンプル(−)に対する細胞の生存率のパーセンテージとして表わした。対照を100%として設定し、データをその値に参照した。その結果により、CBG−Q(化合物I)に関連した細胞毒性活性が、Nrf2活性化を誘導するその能力と相互に関連することが実証される。同じ意味において、本発明に記載されるCBG−Qの位置2における化合物II乃至XIIの誘導体に関する細胞毒性活性の欠如は、それらがNrf2を活性化することができないことに関連している。
<実施例4:Nrf2転写活性>
Nrf2経路での化合物の活性を研究するために、HaCaT−ARE−Luc細胞株を生成した。Lipofectamine(著作権)2000のトランスフェクション試薬(Life Technologies、 Carlsbad, Ca, USA)を使用して、Nqo1 ARE−LucレポータープラスミドとpPGK−PuroプラスミドをHaCat細胞に同時トランスフェクトした。安定した形質転換体を選択し、10%のFBS、1%のペニシリン−ストレプトマイシン、及び10μl/mlのピューロマイシンを包含するRPMI 1640の中で維持した。HaCaT−ARE−Luc細胞を6時間、示された濃度でCBG−Q(化合物I)、及び化合物(II)−(VI)(A)、又は化合物(VII)−(XII)(B)によりインキュベートし、タンパク質溶解物を調製して、実施例1に記載されるようなルシフェラーゼ活性について分析した。20μMでの酸化促進剤tert−ブチルヒドロキノン(tBHQ)を正の対照として使用した。活性化倍率(fold activation)を計算し、参照として対照サンプル(−)を得た(図4Aと4B)。少なくとも3つの独立した実験からの平均±S.D.としてデータを表わす。結果により、CBG−Q(化合物I)に関連した反応的な求電子性活性が、本発明に記載される全ての化合物(位置2における誘導体)において見当たらないことが認められる。
<実施例5:神経保護アッセイ>
抗炎症性核内受容体PPARgの活性化は神経保護において重要な役割を果たし、PPARgアゴニストは神経細胞におけるグルタミン酸塩により誘導された細胞毒性を予防することが知られている。
培養されたN2A細胞を1時間、示された濃度で化合物II、III、IV、V、及びXIIにより予めインキュベートし、その後、24時間の間、興奮毒性を誘導するために5mMのグルタミン酸塩で処置した(図5)。実施例3に記載されるようなMTT法により細胞毒性を判定した。少なくとも3つの独立した実験からの平均±S.D.として結果を示し、対照サンプル(−)に対する細胞の生存率のパーセンテージとして表わした。対照を100%として設定し、データをその値に参照した。
それらの結果は、PPARg修飾因子である化合物II、III、IV、V、及びXIIが、グルタミン酸塩によって誘導されたアポトーシスから神経細胞も保護することを示す。
<インビボアッセイ>
<実施例6:実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)の誘導>
PPARg修飾因子は、神経変性及び炎症性の障害の治療に使用されるものであり、我々は、炎症及び神経変性の3つの十分に定義された動物モデルにおいて本発明の2つの代表的な化合物の効果を調査した。
不完全フロイントアジュバント(CFA, Sigma−Aldrich, Madrid, Spain)との1:1の混合における、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質ポリペプチド(MOG35−55)(300μg)と200μgの結核菌(H37Ra Difco, Franklin Lakes、 NJ, USA)による皮下の免疫化により、6−8週齢のメスのC57BL/6マウスにおいてEAEを誘導した。同じ日及び2日目に、0.1mlのPBSにおける200ngの百日咳毒素(Sigma−Aldrich, Madrid, Spain)をマウスの腹腔内(ip)に注入した。対照動物(CFA)にMOGの無い同じエマルジョンを接種させたが、百日咳毒素は受けなかった。処置を免疫化後(p.i.)の6日目に始めて、次の21日の間、示された用量の化合物III(図6)とXII(図8)の、又はビヒクル単独(DMSO/PBS)の毎日の注射を維持した。EAEの臨床兆候についてマウスを毎日検査し、疾患スコアを次のように測定した:0.疾患無し;1.尾の引きずり(limp tail);2.尾の引きずり、及び後肢の衰弱;3.後肢の麻痺;4.後肢及び前肢の麻痺;5.瀕死及び死。更なる分析のために全ての動物を28日目(p.i.)に屠殺した。一旦屠殺したら、動物を解剖し、その脊髄を素早く除去し、RNAlater(Sigma−Aldric, Germany)の中で迅速に凍結した。
化合物IIIが、(MOG35−55)による皮下の免疫化により誘導された実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)の臨床症状を明確に減じたことを、図6に示す。ビヒクルで処置したマウスは、注入の16日目後(pi)に2.5のスコア(最大スコアは3である)に達することでピークに達する、重度の疾患を進行させた。化合物IIIを受けたマウスにおいて、疾患は、実験の期間(6日目−28日目)全体にわたり1、3のスコアに到達しない、注入の17日目にピークに達した。EAEにおける臨床症状は、ビヒクルのみを受けたEAEマウスの脊髄における炎症促進性遺伝子Ccl2、iNOs、TNFa、IFNg、IL−1b、及びIL−17の発現と相互に関連した。対照的に、化合物IIIを受けたEAEマウスにおけるこのような全てのパラメータに有意な減少があった(図7)。更に、図8において、本発明に記載される化合物の抗炎症作用を確かにする、化合物IIIよりも同じ程度にまでEAEマウスにおける臨床症状も化合物XIIが緩和したことを示す。
<実施例7:ハンチントン病の誘導(3NPモデル)>
3−ニトロプロピオン酸(3−NP)、ミトコンドリア複合体II酵素の強力な不可逆阻害剤によるマウスの中毒は、動物モデルにおいてミトコンドリア機能障害と酸化ストレスを引き起こし、その結果、HDの病状の幾つかの様相を連想させた、無数の神経性、生化学的、及び組織学的な効果をもたらす。例えば、3NPで処置したマウスは、対象動物と比較して、後肢の抱擁、筋緊張異常症、脊柱後弯症、及び一般的な自発運動において高スコアを示した。
線条体の病変を、成体(16週齢;30g)のオスのC57BL/6マウス(Harlan Iberica, Barcelona, Spain)において3−NPにより誘導した。この目的のために、マウスを3日間、(リン酸緩衝生理食塩水において調製された)50mg/kgの用量で3NPの7回の腹腔内(i.p.)注入(12時間毎に1回の注入)に供した。このような動物及びそのそれぞれの病変の無い対照を、化合物CBG−Q(化合物I)、及び化合物IIIとXIIによる薬理学的試験に使用した(図9)。1つの実験群につき少なくとも6−8の動物を使用した。処置は、3NPの注入の30分前の、示された用量での化合物の4回のi.p.注入(24時間毎に1回の注入)、又はビヒクル(DMSO、0.2%、PBSにおいてBSA 5%)から成る。最後の3NPの注入の12時間後に全ての動物を安楽死させた。一旦安楽死させたら、動物を解剖し、その脳を素早く摘出した。右半球を使用して線条体を解剖して、それをRNAlater(Sigma−Aldrich, Germany)の中で素早く凍結させて、Real Time PCRにより炎症性マーカーを分析した。左半球を4℃で48時間、(0.1Mのリン酸緩衝生理食塩水における)新鮮な4%のパラホルムアルデヒドに固定し、組織学的分析のためにパラフィンワックスに埋め込んだ。神経状態を判定するための行動試験にマウスを供した。通常の自発運動、後肢の抱擁、筋緊張異常症、及び体幹異緊張症を評価した。調査されている化合物の急性効果を回避するために、全ての行動試験を麻薬注射前に行なった。
図9は、CBG−Q(化合物I)は3−NP中毒により誘導された臨床症状を予防することができないが、化合物IIIとXIIはそのような総合的症状を明確に緩和することを示す。
また、この実験モデルにおいて影響を受ける、炎症及び神経変性に関連した幾つかの組織学的及び分子のマーカーの分析のために、3NPの病変のあるマウスの線条体の実質も使用した。炎症性酵素COX−2とiNOsの発現を、炎症促進性サイトカインTNFα及びIL−6の発現増加と平行して、3NPの病変のあるマウスにおいて著しくアップレギュレートした。化合物III(図10)とXII(図11)は、3NPで処置されたマウスの線条体における、炎症性促進性マーカーCOX−2、iNOS、TNFα、及びIL−6のアップレギュレートを減じた。
図12A乃至Cにおいて、このような3NPの病変のある動物の線条体の実質がNeuN免疫組織化学的検査により確認された重要な程度の神経細胞死を示し、それにより、線条体の実質におけるこの神経マーカー用の免疫標識において50%以上の減少を証明したことが、示される。ニューロンの損失には、GFAP細胞(アストログリオーシス)の顕著な減少、及びIba−1細胞(反応的な小神経膠細胞症)の発現増加が付随していた。化合物XIIは、NeuN染色により明らかにされるように3NP毒性に対する線条体の神経細胞の保全を生じさせた。更に、化合物XIIによる処置は、3NPにより誘導されたGFAP+細胞の損失を妨げて、反応的な小神経膠細胞症(Iba−1細胞)の誘導を防いだ。
<実施例8:パーキンソン病の誘導(6−OHDAモデル)>
化合物IIIは、パーキンソン病(PD)のマウスモデルにおける治療にも役に立った。
脳室内(i.c.v.)で予め処置されたC57BL/6マウスに、200mg/kgの2,2,2−トリブロモエタノール(Sigma−Aldrich)の腹腔内(i.p.)注入で麻酔をかけ、マウスアダプターを備えた定位フレーム(David Kopf Instruments、 Tujunga, CA, USA)に配した。Hamiltonシリンジ(Hamilton, Bonaduz, Switzerland)を使用して、背側の線条体を標的とし、0.02%のアスコルビン酸中の4μLの6−OHDA−HBr溶液(5μg/μL)(SigmaAldrich)を、以下の定位の座標(前頂からmm):AP、+0.65;L、−2.0;V1、−4、及びV2、−3.5での2つの沈殿物(deposits)において左の線条体に注入した。注入後、皮膚を縫合し、動物を定位固定器から取り外し、30分間ヒーティングパッドに配した。6−OHDA注入の16時間後に始めて、化合物III(10mg/ml)又はビヒクル(14日)による常習的な腹腔内処置にマウスを供した。弦形のスピード(crescent speed)でのロータロッド試験(Ugo Basile, Rome, Italy)において運動神経を評価した。毎日、マウスには固定されたロッドにおいて1分のトレーニングセッションがあった。マウスがトレーニングセッション中にロータロッドから落ちた場合、元に戻した。その後、マウスのパフォーマンスを、20分ごとに5分のセッションで試験した。故に、ロッドのスピードは5分間40rpmにまで回った。ロッドから落ちる潜伏期を、化合物IIIの投与又はビヒクル制御後の病変のあるマウスにおいて連日測定した。コンピュータ支援アクチメータを使用して、運動活性(歩行活動、平均速度、休止時間、速い動作、及び立ち上り(rearing)の数)を評価した(図13)。
図13は、6−ヒドロキシドーパミン(6OHDA)により生成されたヒトPDと同様の運動症状(歩行活動、平均速度、休止時間、速い動作、立ち上がりの数、及びロータロッドパフォーマンスにおける変化)の出現が、化合物IIIによる処置によりほぼ完全に抑えられたことを示す。
<実施例9:組織学的分析(実施例7)>
3NPモデルの脳を、NeuNの免疫組織化学法のための4%のパラホルムアルデヒド及び5μmの厚みのセクション(図12A)、神経細胞のマーカー、GFAP(図12B)、星状細胞及びIba−1のマーカー(図12C)、小膠細胞のマーカーに固定した。免疫組織化学的検査のために、次のものによりセクションを4℃で一晩インキュベートした:(i)1/100で使用されるモノクローナル抗マウスNeuN抗体(Millipore, MA, USA);(ii)1/50で使用されるモノクローナル抗マウスIba−1抗体(Millipore, MA, USA);(iii)1/50で使用されるモノクローナル抗マウスGFAP抗体(Santa Cruz Biotechnology, CA, USA)。対応する一次抗体によるインキュベーションの後、セクションを0.1MのPBSの中で洗浄し、Goat抗マウス(Millipore, MA, USA)二次抗体により4℃でインキュベートした。ジアミノベンジジンにより反応を明らかした。一次抗体を省略した同じプロトコルを使用して、負の対照のセクションを得た。各免疫組織化学的手順に関する全てのセクションを、同時且つ同じ条件下で処理した。Leica DM2500顕微鏡及びLeica DFC 420Cカメラをスライド観察と写真撮影に使用し、そして、ImageJ、即ち、US National Institutes of Health (Bethesda. MD, USA)により開発され且つ大量に流通されたソフトウェアを使用して、全ての画像処理を行った。
<実施例10:本発明に使用されるリアルタイム定量PCR(実施例6及び7)>
RNeasy Lipid Tissue Mini Kit(Qiagen, GmbH)を使用して、合計のRNAを線条体(3NPモデル)又は脊髄(EAEモデル)から分離した。抽出されたRNAの総量を260nmで分光測定により定量化し、260と280nmの間の吸光度の比率でその純度を見る。ゲノムDNAを取り除いてDNA汚染を排除した。iScript(商標)cDNA Synthesis Kit(Bio−Rad, Hercules、 CA, USA)を使用して、単鎖の相補DNAを、1μgまでの合計のRNA(1つの群につき少なくとも3匹の動物からのプール)から合成した。酵素が増幅するまで反応混合物を−20℃で冷凍し続けた。iQ(商標)SYBR Green Supermix(Bio−rad)を使用して、疾患のモデルに依存するCOX−2、TNF−α、IL−6、IL−17、IL−1β、IFN−γ、CCL−2、又はiNOSに関するmRNAレベルを定量化した。CFX96 Real−Time PCR Detection System(Bio−rad)を使用して、リアルタイムPCRを行った。GAPDHハウスキーピング遺伝子を使用して、全てのサンプルにおけるmRNA発現レベルを標準化した。2−△△Ct方法を使用して発現レベルを計算した。オリゴヌクレオチドプライマーの配列を表2で提供する。
本発明の結果は、神経炎症及び神経毒性が重要な役割を果たす神経変性疾患及び外傷性脳障害における、本発明に記載される化合物、特に化合物II、III、IV、V、及びXIIの治療上の使用を確立する。加えて、本発明の化合物は、特に炎症性疾患(先行技術の表1を参照)、代謝疾患、及びII型糖尿病を処置するためのPPARgアゴニストとして特に適切である。
参考文献:
・Ahmadian M, Suh JM, Hah N, Liddle C, Atkins AR, Downes M, Evans RM.PPARγ signaling and metabolism:the good, the bad and the future.2013.Nat Med.19:557−66

・Barish GD, Narkar VA, Evans RM.2006.PPARδ:a dagger in the heart of the metabolic syndrome.J Clin Invest.116:590−597

・Bernardo, A., Minghetti, L., 2008.Regulation of Glial Cell Functions by PPAR− gamma natural and Synthetic Agonists.PPAR Res.2008, 864140.

・Bolton JL, Trush MA, Penning TM, Dryhurst G, Monks TJ.Role of quinones in toxicology.2000.Chem Res Toxicol. 3:135−60.

・Burstein S. 2005.PPAR−gamma:a nuclear receptor with affinity for cannabinoids.Life Sci.77:1674−84.

・Ciudin A, Hernandez C, Simo R. 2012.Update on cardiovascular safety of PPARgamma agonists and relevance to medicinal chemistry and clinical pharmacology.Curr Top Med Chem..12:585−604.

・Doshi LS, Brahma MK, Bahirat UA, Dixit AV, Nemmani KV.2012.Discovery and development of selective PPAR gamma modulators as safe and effective antidiabetic agents.Expert Opin Investig Drugs.19:489−512.

・Fievet C, Fruchart JC, Staels B, 2006.
PPAR alpha and PPAR gamma dual agonists for the treatment of type2 diabetes and the metabolicsyndrome.Curr.Opin.Pharmacol. 6:606−614.

・Gelman, L., Feige, J.N., Desvergne, B., 2007.Molecular basis of selective PPARgamma modulation for the treatment of type 2 diabetes.Biochim.Biophys.Acta 1771:1094−1107.

・Granja AG, Carrillo−Salinas F, Pagani A, Gomez−Canas M, Negri R, Navarrete C, Mecha M, Mestre L, Fiebich BL, Cantarero I, Calzado MA, Bellido ML, Fernandez−Ruiz J, Appendino G, Guaza C, Munoz E. 2012.A cannabigerol quinone alleviates neuroinflammation in a chronic model of multiple sclerosis.J Neuroimmune Pharmacol. 4:1002−16

・Kostadinova R, Wahli W, Michalik L. 2005.PPARs in diseases:control mechanisms of inflammation.Curr Med Chem. 12:2995−3009

・Lehmann JM, Moore LB, Smith−Oliver TA, Wilkison WO, Willson TM, Kliewer SA.1995.An antidiabetic thiazolidinedione is a high affinity ligand for peroxisome proliferator−activated receptor gamma (PPAR gamma).J Biol Chem. 270:12953−6.

・Liu J, Li H, Burstein SH, Zurier RB, Chen JD, 2003.Activation and binding of peroxisome proliferator−activated receptor gamma by synthetic cannabinoid ajulemic acid.Mol.Pharmacol. 63:983−992.

・Monks TJ, Jones DC.2002.The metabolism and toxicity of quinones, quinonimines, quinone methides, and quinone−thioethers.Curr Drug Metab.4:425−38.

・Na HK, Surh YJ.2013.Oncogenic potential of Nrf2 and its principal target protein heme oxygenase−1.Free Radic Biol Med.67:353−365

・O’Sullivan SE.2007.Cannabinoids go nuclear:evidence for activation of peroxisome proliferator−activated receptors.Br J Pharmacol. 152:576−82.

・Poulsen L, Siersbaek M, Mandrup S. PPARs:fatty acid sensors controlling metabolism.2012.Semin Cell Dev Biol. 23:631−639.

・Rosen ED, MacDougald OA.2006.Adipocyte differentiation from the inside out.Nat Rev Mol Cell Biol. 7:885−96.

・Singh, J. Petter, R. C. Baillie, T. A. Whitty, A. 2011.The resurgence of covalent drugs.Nat.Rev.Drug Discov.10:307−17

・Solis LM, Behrens C, Dong W, Suraokar M, Ozburn NC, Moran CA, Corvalan AH, Biswal S, Swisher SG, Bekele BN, Minna JD, Stewart DJ, Wistuba II.2010.Nrf2 and Keap1 abnormalities in non−small cell lung carcinoma and association with clinicopathologic features.Clin Cancer Res.16:3743−53

・M.B. Sporn, K.T. Liby.2012.NRF2 and cancer:the good, the bad and the importance of context.Nat.Rev. Cancer.12:564−57

・Stienstra R, Duval C, Muller M, Kersten S, 2007.PPARs, obesity, and inflammation.PPAR Res.95974.

・Sun Y, Bennett A. 2007.Cannabinoids:A New Group of Agonists of PPARs.PPAR Res.23513.

・Szeles, L., Torocsik, D., Nagy, L., 2007.PPARgamma in immunity and inflammation:cell types and diseases.Biochim.Biophys.Acta 1771:1014−1030.

・Tachibana K, Yamasaki D, Ishimoto K, Doi T. 2008.The Role of PPARs in Cancer.PPAR Res.102737.

・Tontonoz P, Spiegelman BM.2008.Fat and beyond:the diverse biology of PPARgamma.Annu Rev Biochem.77:289−312.

・Vanden Berghe W, Vermeulen L, Delerive P, DeBosscher K Staels B, Haegeman G. 2003.A paradigm for gene regulation:inflammation, NF−kB and PPAR.Adv.Exp.Med.Biol.544:181−196.

・Vivacell Biotechnology Espana, S.L. 2011.Cannabinoid quinone derivatives.WO 2011117429 A1.

Claims (10)

  1. 式(I)の化合物またはその誘導体であって、
    式中、Rはアリール基、アルケニル基、アルキニル基、またはアルコキシカルボニル基により表される直鎖または分枝鎖の基の炭素原子であるか、あるいは、Rはアルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルケニルアミノ基、またはアルキニルアミノ基により表される直鎖または分枝鎖の基の窒素原子であるか、あるいは、代替的に、Rは、2量体を形成する式(I)の2つの分子間の結合を表す、ことを特徴とする化合物。
  2. 化合物は以下から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. 式Iの化合物、および、随意に、少なくともさらなる活性な化合物、および/または、賦形剤ならびに/あるいは担体などの少なくとも薬学的に不活性な成分を含む、ことを特徴とする組成物。
  4. 式Iの化合物は以下から選択される、ことを特徴とする請求項3に記載の組成物。
  5. 薬物として使用される請求項1または2のいずれかに記載の化合物。
  6. PPRAg媒介性疾患の処置に使用される請求項1または2のいずれかに記載の化合物。
  7. PPRAg媒介性疾患がアテローム性動脈硬化、炎症性腸疾患、関節リウマチ、肝繊維症、腎症、乾癬、皮膚創傷治癒、皮膚再生、膵炎、胃炎、神経変性障害、神経炎症性障害、強皮症、癌、高血圧、肥満、または2型糖尿病から選択される、請求項6に記載の化合物。
  8. 薬物として使用される請求項3または4のいずれかに記載の組成物。
  9. PPRAg媒介性疾患の処置に使用される請求項3または4のいずれかに記載の組成物。
  10. PPRAg媒介性疾患がアテローム性動脈硬化、炎症性腸疾患、関節リウマチ、肝繊維症、腎症、乾癬、皮膚創傷治癒、皮膚再生、膵炎、胃炎、神経変性障害、神経炎症性障害、強皮症、癌、高血圧、肥満、または2型糖尿病から選択される、請求項9に記載の組成物。
JP2016553568A 2014-02-27 2015-02-12 新規なカンナビゲロール誘導体 Active JP6619349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14156954.1A EP2913321B1 (en) 2014-02-27 2014-02-27 Novel cannabigerol derivatives
EP14156954.1 2014-02-27
PCT/EP2015/053032 WO2015128200A1 (en) 2014-02-27 2015-02-12 Novel cannabigerol derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017513810A true JP2017513810A (ja) 2017-06-01
JP2017513810A5 JP2017513810A5 (ja) 2018-09-20
JP6619349B2 JP6619349B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=50189543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553568A Active JP6619349B2 (ja) 2014-02-27 2015-02-12 新規なカンナビゲロール誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9802880B2 (ja)
EP (1) EP2913321B1 (ja)
JP (1) JP6619349B2 (ja)
KR (1) KR102422492B1 (ja)
CN (1) CN106061937B (ja)
AU (1) AU2015222384B2 (ja)
BR (1) BR112016019891B1 (ja)
CA (1) CA2937275C (ja)
DK (1) DK2913321T3 (ja)
ES (1) ES2894760T3 (ja)
IL (1) IL247149B (ja)
MX (1) MX358084B (ja)
RU (1) RU2684913C2 (ja)
WO (1) WO2015128200A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2019396637A1 (en) 2018-12-11 2021-07-08 Emerald Health Pharmaceuticals Inc Cannabigerol quinone acid and salts thereof
WO2021102567A1 (en) * 2019-11-26 2021-06-03 Canopy Growth Corporation Cannabigerol derivatives and use thereof as cannabinoid receptor modulators
GR1010219B (el) * 2021-01-22 2022-04-08 Ekati Alchemy Lab Sl, Φαρμακευτικα προϊοντα βασισμενα σε εστερες κανναβινοειδων οξεων
AU2022361227A1 (en) * 2021-10-06 2024-03-28 Juva Life, Inc. Cannabigeroquinone compounds, compositions including such compounds, and uses of such compounds and compositions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009765A2 (en) * 2004-06-18 2006-01-26 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Methods for the identification and use of compounds suitable for the treatment of drug resistant cancer cells
JP2013523623A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 ビバセル バイオテクノロジイ エスパーニャ、エス.エル カンナビノイド・キノン誘導体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI102273B (fi) * 1989-09-11 1998-11-13 Eisai Co Ltd Kinonijohdannaiset, niiden valmistaminen ja niiden farmakologinen käyt tö

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009765A2 (en) * 2004-06-18 2006-01-26 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Methods for the identification and use of compounds suitable for the treatment of drug resistant cancer cells
JP2013523623A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 ビバセル バイオテクノロジイ エスパーニャ、エス.エル カンナビノイド・キノン誘導体

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A. DE LA PENA, R. IZAGUIRRE, G. BANOS, M. VIVEROS, R. G. ENRIQUEZ, AND J. M. FERNANDEZ-G: "Effect of perezone, aminoperezone and their correspomding isomers isoperezone and isoaminoperezone u", PHYTOMEDICINE, vol. 8, no. 6, JPN6018041312, 2001, pages 465 - 468, XP004957175, ISSN: 0004037258, DOI: 10.1078/S0944-7113(04)70066-5 *
VALERIE MAHIOU, FRANCOIS ROBLOT, REYNALD HOCQUEMILLER, AND ANDRE CAVE: "New Prenylated Quinones from Peperomia Galioides", JOURNAL OF NATURAL PRODUCTS, vol. 59, JPN6018041308, 1996, pages 694 - 697, XP055558975, ISSN: 0004037256, DOI: 10.1021/np960148p *
XIAO-LONG YANG, CHENG QIN, FEI WANG, ZE-JUN DONG, AND JI-KAI LIU: "A New Meroterpenoid Pigment from the Basidiomycete Albatrellus confluens", CHEMISTRY & BIODIVERSITY, vol. 5, JPN6018041310, 2008, pages 484 - 489, ISSN: 0004037257 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2913321A1 (en) 2015-09-02
WO2015128200A1 (en) 2015-09-03
IL247149B (en) 2019-11-28
IL247149A0 (en) 2016-09-29
BR112016019891A2 (pt) 2017-10-24
RU2016132415A (ru) 2018-04-02
MX2016010952A (es) 2017-02-02
CA2937275A1 (en) 2015-09-03
CA2937275C (en) 2022-03-29
KR20160126006A (ko) 2016-11-01
DK2913321T3 (da) 2021-10-25
JP6619349B2 (ja) 2019-12-11
KR102422492B1 (ko) 2022-07-19
MX358084B (es) 2018-08-03
US9802880B2 (en) 2017-10-31
RU2684913C2 (ru) 2019-04-16
CN106061937A (zh) 2016-10-26
ES2894760T3 (es) 2022-02-15
CN106061937B (zh) 2021-07-27
AU2015222384A1 (en) 2016-10-06
AU2015222384B2 (en) 2019-04-18
RU2016132415A3 (ja) 2018-09-28
EP2913321B1 (en) 2021-07-21
BR112016019891B1 (pt) 2023-01-10
US20170247308A1 (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167248B2 (ja) 新規なカンナビジオールキノン誘導体
JP6619349B2 (ja) 新規なカンナビゲロール誘導体
DK2943467T3 (en) Benzylidenguanidinderivativer and therapeutic use for the treatment of diseases associated with improper protein folding
US20170305894A1 (en) Ppar agonists, compounds, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
WO2015176153A1 (en) Ppar modulators
KR102106365B1 (ko) 게라닐 게라닐 아세톤 유사체 및 이의 용도
JP6157041B2 (ja) PPARγ活性化剤、抗肥満剤及び抗糖尿病剤
US10188627B2 (en) PPAR agonists, compounds, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
US7375132B2 (en) Compounds and methods for inhibiting cellular responses to hypoxia
JP2020083811A (ja) 1,5−アンヒドロフルクトース誘導体を含むampk活性化剤
RU2534525C1 (ru) Гликозидные производные 1,2-дитиол-3-тиона или 1,2-дитиол-3-она и лекарственные средства на их основе

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250