JP2017513595A - 繊維性材料ウェブのレーザ切断装置及び方法 - Google Patents

繊維性材料ウェブのレーザ切断装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017513595A
JP2017513595A JP2016563047A JP2016563047A JP2017513595A JP 2017513595 A JP2017513595 A JP 2017513595A JP 2016563047 A JP2016563047 A JP 2016563047A JP 2016563047 A JP2016563047 A JP 2016563047A JP 2017513595 A JP2017513595 A JP 2017513595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
web
laser beam
region
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016563047A
Other languages
English (en)
Inventor
ピアントーニ,マッテオ
ソリ,ヴァレリオ
ルッソ,ダヴィデ
カラーラ,パオロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GDM SpA
Original Assignee
GDM SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GDM SpA filed Critical GDM SpA
Publication of JP2017513595A publication Critical patent/JP2017513595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F13/15723Partitioning batts; Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15764Transferring, feeding or handling devices; Drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0838Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction by using an endless conveyor belt
    • B23K26/0846Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction by using an endless conveyor belt for moving elongated workpieces longitudinally, e.g. wire or strip material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F2013/15821Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing
    • A61F2013/15918Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing for die cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/22Nets, wire fabrics or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

繊維性材料ウェブ(3)を切断する装置であって、切断対象の繊維性材料ウェブ(3)を移動させる移動手段(6)であって、ウェブ(3)の供給面(B)を形成し、少なくとも一つの第一の切断領域(Z1)を有する移動手段と、第一の切断領域(Z1)に向かう動作方向(C)に沿って延びるレーザ光線(F)を発生させて、ウェブ(3)上に所定の切断線(D)に沿って延びる少なくとも一つの切り込み(I)を形成するよう構成された少なくとも一つのレーザ光源(9a)であって、レーザ光線の一部(P)は、第一の切断領域(Z1)では繊維性材料ウェブ(3)を通過するようなレーザ光源と、を備える。この装置は更に、レーザ光源(F)の一部(P)を回収するために、第一の切断領域(Z1)において少なくとも一部が動作方向(C)に沿って配置された回収手段(10)を備え、レーザ光線(F)の一部(P)を遮断して、それを第二の切断領域(Z2)に誘導して更なる切り込み又は切断部を形成する。

Description

本発明は、繊維性材料ウェブであって、好ましくは連続したウェブをレーザ切断する装置及び方法に関する。
より詳細には、本発明は、乳幼児用のおむつや生理用品等の衛生肌着類の製造に適用される。
これらの衛生用品は通常、不織布の浸透性内側層とポリエチレンの非浸透性外側層との間に通常挟持された吸収体パッドを備える。
このような用品を製造するには、まず上述の各層を備えた連続したウェブを形成し、次にこのウェブを成形して、最終的にこのウェブを包装の準備が整うよう単一の製品へと分離する。
成形工程とは主に、脚部輪郭形状に切断することであり、より一般的には特定の用途に適した外形を用品に与えるための工程である。
従ってこのような作業では材料を切断する必要があり、このような作業に用いられる従来の装置は、回転ドラムを備え、その周りに所定の方向に前進するようにウェブの一部を巻き付けておき、更にこのドラム上の経路にてウェブに作用するレーザ切断ヘッドを備える。レーザ切断ヘッドは、特に同じ技術分野で用いられる回転刃によるカッタ装置と比べると、保守要件が低いこと、制御や調節が容易であることによって、衛生肌着類製品の製造に使用されるプロセスに特に適している。回転刃を使用した装置の場合には、刃を頻繁に交換する必要があり、またはどんな場合にも刃を頻繁に研ぐ必要がある。
このような用途の利点は明らかであるが、レーザ切断を使用することの一つの問題は、レーザ発生装置のコストやその全体の寸法に関連することであることは疑う余地がない。
実際、ウェブの全層が昇華するようレーザ光源が設計されるが、主として繊維性材料であるために、ウェブの多くの部分でレーザ光線が材料と接触することなくウェブを通過してしまう。
つまり、レーザ光源の出力(従ってそのコストや寸法)は、ウェブを切断可能な出力であるが、光線の大部分は使用されていない。
上述のことに鑑みて、本発明の主な技術目的は、繊維性材料ウェブをレーザ切断するための装置及び方法であって上述の問題を解決可能な装置及び方法を考案することである。
このような技術目的に照らすと、本発明の重要な目的の一つは、繊維性材料ウェブをレーザ切断するための低コストで全体の寸法を抑えた装置及び方法を提供することである。
本発明の更なる目的は、レーザ光源からのエネルギーの無駄をより少なくする、繊維性材料ウェブをレーザ切断するための装置及び方法を考案することである。
このような技術目的及び特定した目標は、請求項1に記載の技術的特徴を備えた繊維性材料ウェブをレーザ切断するための装置によって実質的に達成される。
特定した目的は、請求項9に記載の技術的特徴を備えた繊維性材料ウェブをレーザ切断するための方法によっても達成される。
本発明の更なる特徴及び利点は、添付の図面に記載されたような、繊維性材料ウェブをレーザ切断するための装置に関する好適であるがこれには限定されない実施形態の非限定的な記載によってより明らかである。
繊維性材料ウェブをレーザ切断するための本発明に係る装置の第一の実施形態の概略側面図を示す。 図1の装置の切断領域を詳細に示す図である。 図1の繊維性材料ウェブをレーザ切断するための装置の第一の変形実施形態を示す。 図1の繊維性材料ウェブをレーザ切断するための装置の第二の変形実施形態を示す。 図1の繊維性材料ウェブをレーザ切断するための装置の第三の変形実施形態を示す。
添付の図面を参照すると、繊維性材料ウェブ3をレーザ切断するための装置は、参照符号1で示されている。
従って、ウェブ3の材料は繊維性であることが好ましく、即ち、空(empty)領域Vと充填(full)領域Rとを交互に有する。
即ち、ウェブ3は、少なくとも一つの密度が可変の材料からなり、その繊維は離散的であって、何も無い部位、即ち空領域を形成する。
なお、用途によっては、均一な構造を有する他の種類の材料を切断するのに本発明の装置1を使用してもよい。
乳幼児用のおむつや生理用品等の衛生肌着類を製造する装置に装置1を装着することが好ましい。
従って、装置は、周知の種類であるので概略的に示した巻出機2を備え、巻出機において、好ましくは連続体であってパッド付きのウェブ3が、浸透性材料の第一の層3aと非浸透性材料の第二の層3bとを並置し、この二つの層の間に図示しないパッドを構成する吸収性材料の一部を挿入すること等によって形成される。このような作業は、例えば、二つの供給ローラ4とパッドを追加するための図示しない周知の装置とによって行われる。
次に、このように形成された連続ウェブ3を、切断対象の材料ウェブ3に動きを与えるよう構成され、供給面「B」を形成する、適切な移動手段6によって前進させる。
具体的には、移動手段6は、その周囲にウェブ3を少なくとも部分的に巻き付け、その供給方向Aを構成する搬送機7を少なくとも備える。
好ましくは、搬送機7は、供給方向「A」に沿って移動可能であってウェブ3の支持部材を構成する外側マントル(mantle)7aを備える。従って、マントル7aが供給面「B」を構成する。
このような構成において、連続したウェブ3が、方向「A」に沿って前進すると、マントル7aの回転運動に伴われることになり、連続したウェブ3とマントル7aそのものとの間の摩擦が避けられる。
好ましい実施形態において、搬送機7は、回転ドラム8によって形成されることが好ましく、連続したウェブ3が少なくとも部分的にこの回転ドラム8の周囲に巻き付けられる。
処理の正確さを保証するために、搬送機7の上流に動作可能に配置された(基本的に周知の種類の)張力手段5を装置が備えることが好ましい。
別の張力手段4を搬送機7(即ち、回転ドラム8)の下流に動作可能に配置することが更に好ましく、ウェブ3を次の処理へと引き渡すためのものである。
本発明の目的によれば、移動手段6(即ち、搬送機7)は、第一の切断領域Z1を少なくとも備え、この領域でウェブ3に少なくとも第一の切断(即ち、切り込み/プレカット)が行われる。
具体的には、移動手段6に沿って第二の切断領域Z2も形成される。
このように、第一の切断領域Z1と第二の切断領域Z2とが供給方向「A」に沿って配置される。
なお、本発明の幾つかの実施形態において、第一の切断領域Z1と第二の切断領域Z2とは一致しており、このことは以下に示す実施例からより明らかとなるであろう。
材料を切断するために、装置1は更に、レーザ光源9aを備え、このレーザ光源は、第一の切断領域Z1に向かう動作方向「C」に沿って延びるレーザ光線「F」を発生するよう構成され、あらかじめ設定された切断線「D」に沿って延びる少なくとも一つの切り込み「I」がウェブ3上に形成される。
なお、切断線「D」は、ウェブの第一の端部3cと第二の端部3dとの間に挿入される。
レーザ光源9aは、移動手段6、特に第一の切断領域Z1と対向し、レーザ光線「F」を上述の切断線「D」に沿って移動させるよう構成された切断ヘッド9と連結していることが好ましい。
このように、切断ヘッド9は、レーザ装置9aと、切断領域Z1にレーザ光線「F」を誘導するよう構成された光学系9bとの両方を備える。
なお、切断線「D」及び切り込み「I」は、直線又は(例えば、衛生用品の脚部輪郭形状を形成する)曲線を形成することが好ましい。
或いは、レーザ光源9a(及び切断ヘッド9)は、製造する用品の周辺の輪郭全てを形成するのに使用してもよい。即ち、切断線「D」が閉じた線であってもよい。
ウェブ3の材料、即ち空領域「V」と充填領域「R」とを交互に有する繊維性材料の構造を考慮すると、レーザ光線「F」の少なくとも一部「P」は、ウェブ3を通過する。
従って、レーザ光線「F」は、空領域「V」を通って即ち障害物に当たらずにウェブ3を通過する少なくとも一部「P」を有する。
一方、光線「F」は、材料の充填領域「R」によって部分的に吸収され、切り込み又は切断部が形成される。
本発明の一態様によれば、レーザ光源9a(即ち切断ヘッド9)は、第一の切断領域Z1においてレーザ光線「F」を使用して、第二の端部3dから第一の端部3cを分離させることなく切断線「D」に沿って材料に切り込み「I」を形成するよう構成される。
切断領域Z1において材料を通過する部分「P」が所定のエネルギー含量を有するようレーザ光源9aの出力を切断対象の材料に応じて調節(rate)することが好ましい。
切断ヘッド9は、上述の切断路に沿って連続したウェブ3を切断するためのミラー走査装置を少なくとも備える。
有利なことには、レーザ切断ヘッド9は、切断ヘッド9の初期位置を調整するための(図示しない)調整装置と連結している。この連結装置は、切断ヘッド9の短手及び/又は長手方向の動きに作用し、ウェブ3に対してヘッド9を移動させることにより所望の輪郭を形成(即ち、切断線「D」を形成)可能となる。この装置は更に、連続ウェブ3の供給速度に応じてヘッド9の動きを調整し、ウェブ3自体の供給速度が変化したとしても連続ウェブ3上の設定された輪郭に追従するようになっている。
具体的には、調整及び調節装置は、専用のソフトウェアを備え、特定の切断路が記憶されると、適切な方法で切断ヘッド9(又は光学系9b)を移動させるための駆動信号を発生させる。切断ヘッド9は、位置を検出可能であって、切断ヘッド9に与えるべき結果的な動きを決定する調整装置と通信する適切な位置検出器(position transducers)を備えることが好ましい。
本発明によれば、装置1は、レーザ光線「F」の部分「P」を回収するための回収手段であって、第一の切断領域Z1において動作方向「C」に沿って少なくとも部分的に配置され、部分「P」を遮るような回収手段10を備える。
回収手段10は、部分「P」を第二の切断領域Z2に誘導して、単一のレーザ光源9aのエネルギー含量を用いてその領域においてもウェブ3に別の切断部又は切り込みを形成するよう構成される。
有利なことには、このように、失われてしまうことになったであろうレーザ光源の、具体的には部分「P」の出力を更なる作業に使用可能となる。
レーザ光源9aは、第一の切断領域Z1においてレーザ光線「F」を使用して、第二の端部3dから第一の端部3cを分離させることなく切断線「D」に沿って材料に切り込み「I」を形成するよう構成されることが好ましい。
即ち、レーザ光源9aの出力を調節して、一回の通過では(第二の端部3dから第一の端部3cを分離させる)完全な切断部を形成できないようなレーザ光線「F」を生成する。
これに鑑みて、レーザ光源9aは、材料ウェブ3に切り込みを入れる、即ち、部分的な切断部を形成するだけの予め設定された出力のレーザ光線「F」を発生するよう構成される。
好ましい実施形態において、レーザ光源9aは、レーザ光線「F」の回収された部分「P」によって、第二の切断領域Z2において切断線「D」に沿って、第二の端部3dから第一の端部3cを完全に分離させる完全な切断部を形成するように更に出力を調節される。
即ち、切断装置1は、第一の切断領域Z1においてプレカット(即ち切り込み「I」)を形成して、回収手段10によって第二の切断領域Z2においてレーザ光線の上述の部分「P」を回収及び誘導することによって切断を完了させるよう構成される。
有利なことには、これによって、失われてしまうことになったであろうレーザ光源の一部を用いてウェブ3に完全かつ正確な切断を可能としながら、レーザ光源9a(又はヘッド9)の出力(及びコストや寸法)を大幅に減らすことが可能となる。
即ち、一回の動作ではなく二段階で切断を行い、単一のレーザ光線「F」の出力を用いて、一回目は切り込み(又はプレカット)のためのものであって二回目は切断のためのものである。
これによって、レーザ光源9の寸法を最小化すると同時に切断後に消失(即ち使用されない)エネルギーの量を最小化するという利点が得られる。
これに鑑みて、レーザ光線「F」の出力は、一回の通過で材料を切断するようなものとする必要はなく、一定の割合(好ましくは、50〜70%の間の変数)の切断を行うための出力で十分であって、その後ビーム「F」の残りの部分「P」を回収することによって切断が完了する。
回収手段10は、第一の切断領域Z1の下流であってその近傍に、レーザ光線の一部「P」を遮断してそれを第二の切断領域Z2に誘導するように動作可能に位置することが好ましい。従って、回収手段10は、少なくとも部分的にはレーザ光線「F」の光路に沿って配置される。
具体的には、供給面「B」は、レーザ光源9a(即ち、切断ヘッド9)と回収手段10との間に動作可能に挿入される。
回収手段10は、動作方向「C」に沿って配置され、レーザ光線の一部「P」を第二の切断領域Z2に向かって反射するような方向に向けた少なくとも一つの反射部材11を備えることが好ましい。
即ち、これらの実施形態において、レーザ光線の一部「P」の回収は、ウェブ3の方向において、より具体的には第二の切断領域Z2の方向においてその反射によって発生する。
反射部材は、以下の材料のうちの一つからなる金属部品であることが好ましい。
− モリブデン
− アルミニウム
− 銅
− シリコン(この場合には、保護皮膜を有することが好ましい)。
図1を参照すると、第一の切断領域Z1と第二の切断領域Z2とは互いに実質的に一致している。
即ち、レーザ光線の一部「P」の反射は、非局在化しておらず、正に第一の切断領域Z1で発生する。
これに関して、反射部材11は、供給面「B」を少なくとも部分的に形成する移動手段6と連結して、(上述のように、第二の切断領域Z2と一致する)第一の切断領域Z1の切断線「D」上でレーザ光線の一部「P」を反射するような方向に向けられる。
従って、反射部材は、搬送機7のマントル7aと連結される。
本実施形態において、反射部材11は、マントルそのものであってもよく、又は第一の切断領域Z1に配置された金属挿入物(insert)11aであってもよい。
更に、好ましくは、第二の切断領域Z2の下流には、ウェブ3を再度通過してしまうかもしれないレーザの残りの部分がもしあればこれを遮断して吸収するよう動作可能に配置されたフィルタユニット16がある。
有利なことには、これによって、後方反射に関する問題が回避できる。
或いは、図2及び4を参照すると、移動手段6は、第一の切断領域Z1においてレーザ光線「F」を透過させる透過部12を備え、ウェブ3を通過する部分「P」を通過させる。
ここでは、「透過部12」という表現は、レーザ光線「F」、具体的にはその一部「P」が通過可能となる移動手段6の領域を意味する。
具体的には、これは、移動手段6(即ち、搬送機7のマントル7a)の支持部であって、透過部12を備え、即ち、レーザ光線の一部「P」が通過可能な領域を備える。
従って、回収手段10は、レーザ光線「F」の上述のような光路において透過部12の下流に動作可能に配置され、透過部12を通過するレーザ光線の一部「P」を遮断して、これを第二の切断領域Z2に誘導する。
このように、本実施形態において、第一の切断領域Z1と第二の切断領域Z2とは別々であって、供給方向「A」に沿って互いに間隔を置いて配置される。
なお、透過部12は、貫通孔や長穴(slot)、又はレーザ光線「F」を透過させる挿入物(insert)や窓によって具現化可能である。
以下に、レーザの種類に応じた、この目的に使用可能な材料のリストを例示的(限定的ではない)に示す。
Figure 2017513595
Figure 2017513595
Figure 2017513595
第二の場合には、挿入物や窓を洗浄するための手段が設けられ、繊維性材料の昇華によって生成される汚れを除去するよう構成される。
従って、回収手段10の反射部材11は、透過部12の下流に動作可能に配置されることが好ましい。図示した実施形態において、反射部材11は、ドラム8の内部に位置し、一部「P」を遮断して、これを第二の切断領域Z2へと反射する。
移動手段6(即ち、搬送機のマントル7a及びドラム8)は、更なる透過部13を備えることが好ましく、この透過部は、反射部材11の下流に動作可能に位置し、同じ反射部材11によって反射されるレーザ光線の一部「P」の伝播方向と一直線上に並べられる。従って、更なる透過部13が第二の切断領域Z2を形成する。
なお、更なる透過部13もまた、長穴やレーザ透過性の挿入物や窓によって具現化可能である。
従って、本実施形態において、レーザ光線「F」は、ウェブ3の(好ましくは外側であって第一の層3aに対応する)第一の面上で第一の切断領域Z1に作用し、一方、その一部「P」は、ウェブ3の(好ましくは内側であって第二の層3bに対応する)第二の面上で第二の切断領域Z2に作用する。
なお、反射部材11の向き、即ち、反射部材11の上流での光線の一部「P」と下流での光線の一部「P」との間の位相変位は、切断速度及びドラムの角速度の関数とすることが好ましい。
或いは、図4を参照すると、回収手段10は、複数の反射部材11を備えてもよく、一部「P」をウェブ3の第一の面3a上へと導くよう位置決めされたミラー15のシステムを構成する。
従って、本実施形態において、レーザ光線の一部「P」の光路は、各反射部材11において互いに角度を有する複数の延伸部(stretches)によって形成される。
反射部材11の反射面をクリーンにしておくために(特に図1の方法に関して)、(図示しない)洗浄手段を設けることが好ましい。
これらの洗浄手段は、空気圧式、超音波式、又は接触式の洗浄手段であってよい。
洗浄に関する問題を回避するために、図3を参照すると、レーザ光線「F」の動作方向「A」と一直線上に配置された直管14によって回収手段10を形成してもよい。
図示した実施形態において、これらは、動作方向「A」に対応する直線方向に沿って一直線上に配置される。
具体的には、透過部12と更なる透過部13とは、ドラム8の相対する半分の部分に形成される。
従って、同様に、(長穴12、13によって形成される)第一の切断領域Z1と第二の切断領域Z2とは、その方向に沿って一直線上に配置される。
有利なことには、回転ごとに一か所のみの切断を行う切断装置1(即ち、一度の切り込み及び一度の切断)において、反射部材の必要がなくなる。
なお、実施形態によっては、単一のレーザ光線が二度通過することによって切断がなされたり(図1)、2本の別々のレーザ光線による二度の通過において切断がなされたり(図2〜4)する場合がある。
実際、例えば図1の実施形態において、一部「P」は、第一の切断領域Z1内で直接、即ち、即座に反射される。
一方、図2〜4の実施形態では、二つの切断工程(切り込み及び切断)が移動手段6の二つの別々の領域において行われ、つまり、単一のレーザ光線「F」がウェブ3の一つの領域内で切り込み「I」を形成するのに使用され、一方、そのそれぞれの一部「P」が別のそれまでに切り込みがなされた領域での切断を完了させるのに使用される。
本発明は更に、ウェブ3の材料を切断する方法をその目的として備え、この方法は、上述の切断装置1を用いて実施されることが好ましい。
従って、この方法は、レーザ光源9aを準備する工程と、切断対象の材料ウェブ3を準備する工程を備える。
具体的には、ウェブ3を所定の第一の切断領域Z1に位置決めする。
この方法は更に、レーザ光線「F」を発生させて、ウェブ上で一度の作業を行うためにその一部を第一の切断領域Z1に誘導する工程を備える。
具体的には、レーザ光線「F」を用いて、(装置1に関連して上述の)所定の切断線「D」に沿って延びる切り込み「I」をウェブ3上に形成する。
なお、切り込み「I」を形成する一方、レーザ光線「F」の一部「P」は、ウェブ3を通過する。
具体的には、一部「P」は、ウェブ3を構成する材料の空領域「V」を少なくとも通過する。
従って、光線「F」の強度(即ちエネルギー含量)より小さい強度を有する光線の一部「P」がウェブ3をその一面から別の一面へと通過する。
本発明によれば、この方法は、ウェブ3を通過したレーザ光線の一部「P」を回収する工程と、その光線を(ウェブが位置決めされた)第二の切断領域Z2に誘導する工程とを備える。
具体的には、レーザ光線「F」の出力は、切り込み「I」を形成する工程によって、ウェブ3の第一の端部3cと第二の端部3dとを互いに完全に分離しないような出力とする。
更に、回収されたレーザ光線の一部「P」を誘導する工程は、第二の端部3dから第一の端部3cを分離するように切断線「D」に沿って一部「P」を誘導することによって行われ、これによって切断線「D」に沿ったウェブ3の切断を完了させる。
従って、第一の切断領域Z1においてウェブを通過する一部「P」の出力は、誘導する工程によって、第一の端部3cと第二の端部3dとが互いに分離する(即ち、切断が完了する)効果を得るような出力とする。
有利なことには、従って、単一のレーザ光線「F」に含まれたエネルギーを使用して、順次行われる二つの工程(切り込みを入れる工程及び切断する工程)によって、切断線「D」に沿ってウェブ3の切断を完了することが可能となる。
レーザ光線「F」の一部「P」を回収する工程は、第二の切断領域Z2上に同じ光線の一部「P」を反射させる及び/又は集中させる少なくとも一つのサブ工程を備えることが好ましい。
切断装置に関連して上述したことと同様に、反射サブ工程は、直接的なものであっても又は非局在化したものであってもよい。
反射サブ工程が直接的である第一の実施形態において、第一の切断領域Z1と第二の切断領域Z2とは略一致する。
即ち、レーザ光線の一部「P」を回収及び誘導する工程は、光線の一部「P」そのものをそれがやってくる同じ切断領域(即ち、第二の切断領域Z2と一致する第一の切断領域Z1)内で直接反射させる工程によって規定される。従って、この実施形態において、切り込みを入れる工程と切断する工程とは実質的に同時に行われる。
一方、第二の実施形態において、第一の切断領域Z1と第二の切断領域Z2とは別々であり、ウェブ3の供給路即ち方向「A」に沿って互いに間隔を置いて配置される。
有利なことには、このように、レーザ光線「F」のエネルギーは、用途に応じた最も適した方法で回収及び再誘導が可能である。
上述の本発明によれば重要な利点がもたらされる。
実際、失われてしまうことになったであろうレーザ光線の一部を回収することによって、ウェブの正確な切断が可能となると同時に必要なレーザ光源の出力が制限される。
加えて、主に繊維性材料からなる吸収性のある衛生用品の製造においてこの種の装置を使用すると特に有利であり、エネルギーの最大50%が回収可能である。
更に、ウェブを通過する光線の一部を使用することによって、使用されないままのレーザ光線のエネルギーを制限即ち最小化することができ、つまりエネルギー効率が増加する。

Claims (18)

  1. 繊維性材料ウェブ(3)を切断する装置であって、
    − 切断対象の繊維性材料ウェブ(3)を移動させる移動手段(6)であって、前記ウェブ(3)の供給面(B)を形成し、少なくとも一つの第一の切断領域(Z1)を有する移動手段と、
    − 前記第一の切断領域(Z1)に向かうその動作方向(C)に沿って延びるレーザ光線(F)を発生させて、前記ウェブ(3)上に所定の切断線(D)に沿って延びる少なくとも一つの切り込み(I)を形成するよう構成された少なくとも一つのレーザ光源(9a)であって、前記レーザ光線の一部(P)が、前記切り込み(I)の形成に使用されず、前記第一の切断領域(Z1)では前記繊維性材料ウェブ(3)を通過するレーザ光源(9a)と、を備え、
    前記レーザ光線(F)の前記一部(P)を遮断して、それを第二の切断領域(Z2)に誘導して前記ウェブ(3)上に更なる切り込み又は切断部を形成するように、前記レーザ光源(F)の前記一部(P)を回収する回収手段(10)であって、前記第一の切断領域(Z1)において前記動作方向(C)に沿って少なくとも部分的に配置された回収手段(10)を備える、装置。
  2. 前記切断線(D)は、前記ウェブの第一の端部(3c)と第二の端部(3d)との間に挿入され、前記レーザ光源(9a)は、前記第一の切断領域(Z1)において前記レーザ光線(F)を使用して、前記第二の端部(3d)から前記第一の端部(3c)を分離せずに前記切断線(D)に沿って前記材料内に切り込み(I)を形成するよう構成される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記切断線(D)は、前記ウェブの第一の端部(3c)と第二の端部(3d)との間に挿入され、前記レーザ光源(9a)の出力は、前記レーザ光線(F)の回収された一部(P)によって、前記切断線(D)に沿って前記第二の切断領域(Z2)において切断部を形成し、これによって前記第二の端部(3d)から前記第一の端部(3c)を完全に分離するような出力に調節される、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記供給面(B)は前記レーザ光源(9a)と前記回収手段(10)との間に動作可能に挿入される、請求項1から3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記回収手段(10)は、前記動作方向(C)に沿って配置され、前記レーザ光線(F)の前記一部(P)を前記第二の切断領域(Z2)に向かって反射させるような方向に向いた少なくとも一つの反射部材(11)を備える、請求項1から4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 前記第一の切断領域(Z1)と前記第二の切断領域(Z2)とが一致している、請求項5に記載の装置。
  7. 前記反射部材(11)は、前記供給面(B)を少なくとも部分的に形成するように前記移動手段(6)と連結し、前記レーザ光線の前記一部(P)を前記第一の切断領域(Z1)の前記切断線上で反射させるような方向に向いている、請求項4又は5に記載の装置。
  8. 前記移動手段(6)は、前記第一の切断領域(Z1)において前記レーザ光線「F」を透過させる透過部(12)を備える、前記供給面(B)を通過する前記レーザ光線の一部(P)をそれに通過可能とする前記ウェブ(3)に関する少なくとも一つの支持部(7a)を備え、前記回収手段(10)は、前記レーザ光線(F)の光路において前記透過部(12)の下流に動作可能に配置されて、前記透過部(12)を通過する前記レーザ光線の一部(P)を遮断してそれを前記第二の切断領域(Z2)へと誘導する、請求項1から7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記透過部(12)が貫通長穴によって形成される、請求項8に記載の装置。
  10. 前記透過部(12)が前記レーザ光線(F)を透過させる挿入物や窓によって形成され、前記装置は、前記繊維性材料の昇華によって生成される汚れを除去するよう構成された、前記挿入物や窓を洗浄する手段を備える、請求項8に記載の装置。
  11. 前記回収手段(10)は、前記レーザ光線(F)の光路において前記透過部(12)の下流に動作可能に配置されて、前記第一の切断領域(Z1)とは異なる前記第二の切断領域(Z2)上へと前記レーザ光線の前記一部(P)を反射させるような方向に向いた少なくとも一つの反射部材(11)を備える、請求項8から10に記載の装置。
  12. 前記移動手段(6)は、供給方向(A)を構成し、その周囲に前記ウェブ(3)が少なくとも部分的に巻き付けられる搬送機(7)を少なくとも備える、請求項1から11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 材料ウェブを切断する方法であって、
    − 少なくとも一つのレーザ光源(9a)を準備する工程と、
    − 複数の空領域(V)と充填領域(R)とが交互に備わった繊維性材料である切断対象の材料ウェブ(3)を準備する工程と、
    − 所定の第一の切断領域(Z1)に前記ウェブ(3)を位置決めする工程と、
    − 前記第一の切断領域(Z1)に向かうレーザ光線(F)を発生させる工程と、
    − 前記レーザ光線(F)を用いて、所定の切断線(D)に沿って延びる少なくとも一つの切り込み(I)を、前記切り込み(I)の形成には使用しない前記レーザ光線(F)の一部(P)が少なくとも前記空領域(V)を通って前記ウェブ(3)を通過するように前記ウェブ(3)に形成する工程とを含み、
    − 前記ウェブ(3)を通過した前記レーザ光線(F)の前記一部(P)を回収する工程と、
    − 所定の第二の切断領域(Z2)に前記ウェブ(3)を位置決めする工程と、
    − 前記回収したレーザ光線の一部(P)を前記第二の切断領域(Z2)に誘導して更なる切り込み又は切断部を前記ウェブに形成する工程とを含む、方法。
  14. 前記切断線(D)は、前記ウェブ(3)の第一の端部(3c)と第二の端部(3d)との間に挿入され、前記レーザ光線(F)の出力は、少なくとも一つの切り込み(I)を形成する前記工程によって、前記第二の端部(3d)と前記第一の端部(3c)を互いから完全に分離しないような出力である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記切断線(D)は、前記ウェブ(3)の第一の端部(3c)と第二の端部(3d)との間に挿入され、前記誘導工程は、前記第二の端部(3d)から前記第一の端部(3c)を分離するように前記切断線(D)に沿って前記回収された光線の一部(P)を誘導することによって行われ、これによって前記切断線(D)に沿った前記ウェブ(3)の前記切断を完了させる、請求項13又は14に記載の方法。
  16. 前記レーザ光線(F)の前記一部(P)を回収する前記工程は、前記第二の切断領域(Z2)上に前記一部(P)を反射させる及び/又は集中させる少なくとも一つのサブ工程を備える、請求項13から15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記第一の切断領域(Z1)と前記第二の切断領域(Z2)とが略一致している、請求項13から16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記レーザ光線(F)の前記一部(P)を回収及び誘導する前記工程は、前記一部(P)をそれがやってくる前記同一の切断領域(Z1,Z2)上へと直接反射させる工程によって規定される、請求項13から16のいずれか1項に記載の方法。
JP2016563047A 2014-04-18 2015-04-14 繊維性材料ウェブのレーザ切断装置及び方法 Pending JP2017513595A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITBO20140226 2014-04-18
ITBO2014A000226 2014-04-18
PCT/IB2015/052691 WO2015159204A1 (en) 2014-04-18 2015-04-14 Device and method for laser cutting a web of fibrous material.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017513595A true JP2017513595A (ja) 2017-06-01

Family

ID=50981638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563047A Pending JP2017513595A (ja) 2014-04-18 2015-04-14 繊維性材料ウェブのレーザ切断装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10610418B2 (ja)
JP (1) JP2017513595A (ja)
KR (1) KR20170026333A (ja)
CN (1) CN106659593B (ja)
DE (1) DE112015001864T5 (ja)
WO (1) WO2015159204A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017519118A (ja) * 2014-04-18 2017-07-13 ジーディーエム エス.ピー.エー.Gdm S.P.A. 材料ウェブを切断する装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016073819A1 (en) 2014-11-07 2016-05-12 The Procter & Gamble Company Process and apparatus for manufacturing an absorbent article using a laser source
EP3429524B1 (en) * 2016-03-15 2019-11-20 The Procter and Gamble Company Methods and apparatuses for separating and positioning discrete articles
ITUA20161815A1 (it) * 2016-03-18 2017-09-18 Gdm Spa Unità di alimentazione di un componente di un articolo assorbente igienico provvista di un motore elettrico lineare.
ITUA20161820A1 (it) * 2016-03-18 2017-09-18 Gdm Spa Unità di alimentazione di un componente di un articolo assorbente igienico provvista di un taglio laser.
JP6607649B2 (ja) * 2017-09-01 2019-11-20 株式会社ワイヤード レーザ加工装置、レーザ加工方法およびこれを用いて加工された薄板
WO2019044879A1 (ja) 2017-09-01 2019-03-07 株式会社ワイヤード レーザ加工装置、レーザ加工方法およびこれを用いて加工された薄板
AU2019330822A1 (en) * 2018-08-31 2021-04-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods and systems for cutting or perforating a web with a laser
CN110951110A (zh) * 2019-12-10 2020-04-03 合肥工业大学 一种采用激光回收纤维增强树脂基体复合材料的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935998A (ja) * 1972-08-08 1974-04-03
JPS52125194U (ja) * 1976-03-19 1977-09-22
JP2013027933A (ja) * 2006-08-03 2013-02-07 Gdm Spa 連続ストリップをレーザ切断するための装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52125194A (en) * 1976-04-09 1977-10-20 Yamasa Shoyu Co Ltd Stabilized s-adenosyl-l-methionine composition
US5334815A (en) * 1992-01-15 1994-08-02 Wear Guard Corp. Apparatus and method for producing a printing screen
JP3077539B2 (ja) * 1994-12-22 2000-08-14 松下電器産業株式会社 レーザ加工方法
ATE270535T1 (de) * 1997-12-15 2004-07-15 Procter & Gamble Verfahren zur folien-perforation
NL1018906C2 (nl) * 2001-09-07 2003-03-11 Jense Systemen B V Laser scanner.
EP1447068A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-18 Fameccanica.Data S.p.A. Process and device for the localised treatment of articles, for example hygienic and sanitary products
JP3111483U (ja) * 2005-03-17 2005-07-28 進龍 張 ティーバック型調整式生理用ナプキン
DK1736272T5 (da) 2005-06-21 2009-04-20 Fameccanica Data Spa Fremgangsmåde og apparat til laserskæring af genstande, især sanitets-produkter og komponenter deraf, med en diameter af laserpunktet mellem 0,1 og 0,3 mm.
IT1404309B1 (it) 2011-02-24 2013-11-22 Gdm Spa Macchina confezionatrice di articoli assorbenti igienici, quali pannolini, tamponi o simili.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935998A (ja) * 1972-08-08 1974-04-03
JPS52125194U (ja) * 1976-03-19 1977-09-22
JP2013027933A (ja) * 2006-08-03 2013-02-07 Gdm Spa 連続ストリップをレーザ切断するための装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017519118A (ja) * 2014-04-18 2017-07-13 ジーディーエム エス.ピー.エー.Gdm S.P.A. 材料ウェブを切断する装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170026333A (ko) 2017-03-08
CN106659593A (zh) 2017-05-10
DE112015001864T5 (de) 2017-01-05
US20170189242A1 (en) 2017-07-06
CN106659593B (zh) 2020-03-06
WO2015159204A1 (en) 2015-10-22
US10610418B2 (en) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017513595A (ja) 繊維性材料ウェブのレーザ切断装置及び方法
JP6649897B2 (ja) 材料ウェブを切断する装置
EP2162106B1 (en) A machine and a method for manufacturing absorbent articles
CA3013597C (en) Apparatus and method for applying parallel flared elastics to disposable products and disposable products containing parallel flared elastics
JP4573748B2 (ja) 帯状シートの製造方法
EP3095589B1 (en) A device for forming ultrasonic welds on web materials in continuous movement
JP5498082B2 (ja) ウエブ搬送装置
JP6302675B2 (ja) 吸収性物品に係るシート状部材の超音波溶着装置、及び超音波溶着方法
ITBO20060586A1 (it) Dispositivo per il taglio laser di un nastro continuo.
US11071655B2 (en) Apparatus and method for high speed cross folding
JP6480725B2 (ja) レーザー照射装置及びレーザー照射方法
KR101926101B1 (ko) 유아용 기저귀 또는 성인용 실금 패드, 생리대 등과 같은 흡수성 위생 물품의 제조용 머신
JP6556043B2 (ja) シート融着体の製造方法及び製造装置
JP6510917B2 (ja) 切断不良の検出方法
CN104797222A (zh) 伸缩性片的制造装置及制造方法
US20230150159A1 (en) System and method for the shaped cutting of sanitary articles, namely of washable absorbent garments
WO2022097038A1 (en) Transverse cutting unit for the production of straws and relative manufacturing machine
JP2019076906A (ja) レーザー光照射装置及びシート融着体の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190716