JP2017513206A - スマートカードホルダー及び電子機器 - Google Patents

スマートカードホルダー及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017513206A
JP2017513206A JP2017505705A JP2017505705A JP2017513206A JP 2017513206 A JP2017513206 A JP 2017513206A JP 2017505705 A JP2017505705 A JP 2017505705A JP 2017505705 A JP2017505705 A JP 2017505705A JP 2017513206 A JP2017513206 A JP 2017513206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smart card
terminal
terminal arm
card holder
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017505705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6216906B2 (ja
Inventor
立成 于
立成 于
▲鋒▼▲輝▼ ▲呉▼
▲鋒▼▲輝▼ ▲呉▼
多 ▲許▼
多 ▲許▼
克▲勝▼ ▲顔▼
克▲勝▼ ▲顔▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xiaomi Inc
Original Assignee
Xiaomi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xiaomi Inc filed Critical Xiaomi Inc
Publication of JP2017513206A publication Critical patent/JP2017513206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216906B2 publication Critical patent/JP6216906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7076Coupling devices for connection between PCB and component, e.g. display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets

Abstract

本発明は、スマートカードホルダー及び電子機器を開示し、機械技術分野に属する。スマートカードホルダーはホルダー本体とスマートカードの金属チップに電気的に接触する少なくとも1つのホルダー端子とを備え、各ホルダー端子は、端子固着部及び帯状の端子アームを備え、端子アームの尾部は端子固着部の第1固着端と固着接続され、端子アームの頭部は端子固着部の第2固着端と接触して載置され、端子アームの中間部は、端子アームの尾部及び端子アームの頭部より高い。端子アームの尾部と端子固着部の第1固着端とが固着接続し、端子アームの頭部と端子固着部の第2固着端とが接触することにより、端子アームの頭部が過大な圧力に起因してスプリングバックできなくなり、スマートカードホルダーとスマートカードとの間の電気回路が導通できなくなる問題を解决し、スマートカードホルダーとスマートカードとの間の接続の安定性を向上させる効果に達した。【選択図】図2A

Description

相互参照
本願は、出願番号が201510109909.5であって、出願日が2015年3月13日である中国特許出願に基づき優先権を主張し、当該中国特許出願のすべての内容を本願に援用する。
本発明は、機械技術分野に関し、特に、スマートカードホルダー及び電子機器に関する。
スマートカードホルダーは、携帯電話等の電子機器の必須部品であり、電子産業の発展に伴い、スマートカードホルダーの形態も多様化を呈している。
通常、スマートカードホルダーにはホルダー端子を設け、当該ホルダー端子をホルダー本体に固着し、且つ、ホルダー端子は、端子固着部及び端子アームを備え、端子アームの尾部は端子固着部に接続し、端子アームの頭部は、自由な状態になって、スマートカードをホルダーに挿入した後、スマートカードの金属チップが端子アームと電気的に接続されていることを確保し、そしてスマートカードを抜き取った後、端子アームはスプリングバック(弾性回復)することができる。
本発明は、従来技術にかかる問題を解決するため、スマートカードホルダー及び電子機器を提供する。前記技術案は、次の通りである。
本発明の実施例の第1態様によれば、スマートカードホルダーを提供し、前記スマートカードホルダーは、ホルダー本体と、スマートカードの金属チップに電気的に接触する少なくとも1つのホルダー端子を備え、
各前記ホルダー端子には、いずれも端子固着部及び帯状の端子アームを備え、前記端子アームの尾部は、前記端子固着部の第1固着端と固着接続され、前記端子アームの頭部は、前記端子固着部の第2固着端と接触して載置され、前記端子アームの中間部は、前記端子アームの尾部及び前記端子アームの頭部より高い。
本発明の実施例の第2態様によれば、電子機器を提供し、前記電子機器は、本発明の実施例の第1態様に記載のスマートカードホルダーを備える。
本発明に係る実施例が提供する技術案は、次のような有益な効果を果たすことができる。
端子アームの尾部と端子固着部の第1固着端とが固着接続し、端子アームの頭部と端子固着部の第2固着端とが接触することにより、端子アームの頭部が端子固着部に安定されることで、端子アームの頭部が自由な状態になって、スマートカードを引き抜いた後、端子アームの頭部が過大な圧力に起因してスプリングバックすることができなくなり、さらに、スマートカードを再度挿入する場合、スマートカードホルダーとスマートカードとの間の電気回路が導通することができなる問題を解决するとともに、スマートカードホルダーとスマートカードとの間の接続の安定性を向上する効果を達することができる。
上記の一般的な説明および後述の詳細な説明は、例示的かつ解釈的なものに過ぎず、本発明を限定するものではないことを理解すべきである。
ここで、図面は明細書に組み込んで本明細書の一部とし、本発明に合致する実施例を示すとともに、明細書とともに本発明の原理を説明する。
一例示的な実施例に係るホルダー端子の構造を示す模式図である。 一例示的な実施例に係るスマートカードホルダーの構造を示す模式図である。 一例示的な実施例に係るスマートカードホルダーにおける1つのホルダー端子の構造を示す模式図である。 一例示的な実施例に係るホルダー端子の頭部の構造を示す模式図である。 一例示的な実施例に係るスマートカードホルダーにスマートカードが挿入される前後におけるホルダー端子の構造を示す模式図である。
ここで、例示的実施例を詳しく説明し、その実施例は図面に示される。以下の説明は図面に係る場合、特別に示されない限り、異なる図面における同じ符号は同じ又は共通する要素を示す。本発明に合致するすべての実施の形態は、以下の例示的実施例で記述される実施の形態に限られない。逆に、以下の例示的実施例で記述される実施の形態は、特許請求の範囲に詳しく記述される、本発明のいくつかの形態に合致する装置及び方法の実例に過ぎない。
図1は、一例示的な実施例に係るホルダー端子の構造を示す模式図であり、図1に示すように、ホルダー端子は、端子固着部11及び端子アーム12を備え、端子アーム12の尾部121は、端子固着部11に接続し、端子アーム12の頭部122は、自由な状態にある。端子アーム12の頭部122は、主にスマートカードの金属チップと電気的に接触することに用いられ、スマートカードホルダーにスマートカードが挿入される場合、端子アーム12は、スマートカードからの圧力を受け、端子アーム12の頭部122は、スマートカードの金属チップと電気的に接触し、且つ圧力によって下に移動し、端子アーム12の尾部121と端子固着部11との接続点は、圧力によっても変形する。スマートカードがスマートカードホルダーから引き抜かれた場合、端子アーム12の受けたスマートカードからの圧力が解除され、通常の状況において、端子アーム12の頭部122は、元の位置にスプリングバックすることができ、端子アーム12の尾部121と端子固着部11との接続点は、元の形状に戻ることもできる。
実際に使用する場合、端子アーム12の尾部121と端子固着部11との接続点は、受け可能な圧力に限界があり、このために、端子アーム12がスマートカードからの圧力を長期間に受けた場合、又は受けた圧力が受け可能な圧力の最大値を超えた場合、端子アーム12の尾部121と端子固着部11との接続点は、変形した後元の形状に戻ることができなくなる可能性があり、さらに、端子アーム12の頭部122が、元の位置にスプリングバックすることができなくなる。この時のスマートカードホルダーにスマートカードが挿入される場合、端子アーム12の頭部122が元の位置にスプリングバックされていないため、端子アーム12の頭部122とスマートカードの金属チップとの間の電気的な接触が、失敗する可能性があり、したがって、当該スマートカードホルダーを有する電子機器は、スマートカードを読み取ることができなくなる。
このため、上記の状況の発生を防止するために、改良後のスマートカードホルダーを提供する必要があり、図2Aを参照し、それは一例示的な実施例に係るスマートカードホルダーの構造を示す模式図である。図2Aに示すように、前記スマートカードホルダーは、ホルダー本体21と、スマートカードの金属チップに電気的に接触する少なくとも1つのホルダー端子22と、を備える。
各のホルダー端子22について、図2Bを参照し、それは一例示的な実施例に係るスマートカードホルダーにおける1つのホルダー端子の構造を示す模式図である。図2Bに示すように、各ホルダー端子22には、いずれも、端子固着部221及び帯状の端子アーム222を備え、端子アーム222の尾部2221は、端子固着部221の第1固着端2211と固着接続され、端子アーム222の頭部2223は、端子固着部221の第2固着端2212に接触して載置され、端子アーム222の中間部2222は、端子アーム222の尾部2221及び端子アーム222の頭部2223より高い。
端子アーム222の中間部2222は、主に、スマートカードの金属チップに直接に電気的に接触することに用いられるため、端子アーム222の中間部2222は、端子アーム222の尾部2221及び端子アーム222の頭部2223よりも高く、即ち、当該端子アーム222の中間部2222は、突起構造となっており、当該突起構造は、端子アーム222を折り曲げることによって作成することもでき、金型で直接に作成してもよく、本実施例では、端子アーム222の中間部2222の作成形態に特に限定がない。
選択的に、端子固着部221は、その中がカットアウトされた枠形の金属構造であり、端子アーム222は、当該端子固着部221のカットアウトされた場所の上方に位置する。
当該端子固着部221は、その中がカットアウトされた枠形金属構造であり、且つ、当該枠形金属構造の内側において、端子アーム222の尾部2221の位置に対応する位置で第1固着端2211が設置され、当該枠形金属構造の内側において、端子アーム222の頭部2223の位置に対応する位置で第2固着端2212が設置される。
端子アーム222は、当該端子固着部221のカットアウトされた場所の上方に位置し、当該カットアウトされた場所は、当該端子アーム222が伸び広がるための空間を提供する。通常、当該カットアウトされた場所には、スマートカードが挿入された時に、圧力によって下方へ押された端子アーム222を収納することができる。
選択的に、第2固着端2212には、カットアウトされた場所に向かって相対的に突起する2つの曲折部が設置されている。各曲折部は、端子アーム222の尾部2221から頭部2223への方向において、次第に低くなっている。
図2Cを参照し、それは一例示的な実施例に係るホルダー端子の頭部の構造を示す模式図である。図2Cに示すように、第2固着端2212には、カットアウトされた場所に向かって相対的に突起する曲折部2212a及び曲折部2212bが設置されている。曲折部2212a及び曲折部2212bは、いずれも、端子アーム222の尾部2221から頭部2223への方向において、次第に低くなっている。
説明すべきことは、このように設置した曲折部は、スマートカードホルダーにスマートカードが挿入されていない場合、端子アーム222の頭部2223とよりよく合わせて端子アーム222をよりよく支持することができる。したがって、スマートカードホルダーにスマートカードが挿入されていない場合、端子アーム222も、安定の状態を維持することができる。同時に、スマートカードホルダーにスマートカードが挿入される場合、このように設置した曲折部は、端子アーム222の頭部2223をよりスムーズに前に向かって摺動させる。
選択的に、端子アーム222の頭部2223には、両側に向かって対向して突起する2つの支持部が設置されている。
再度図2Cを参照し、図2Cに示すように、端子アーム222の頭部2223には、両側に向かって対向して突起する支持部2223a及び支持部2223bが設置されている。スマートカードホルダーにスマートカードが挿入されていない場合、支持部2223aは、曲折部2212aに接触して載置され、支持部2223bは、曲折部2212bに接触して載置される。スマートカードホルダーにスマートカードが挿入される場合、支持部2223a及び支持部2223bは、それぞれ、曲折部2212a及び曲折部2212bに沿って下方へ滑るようになる。
選択的に、ホルダー本体21には、端子アーム222の頭部2223の下方位置において金属平板が設置されている。
図2Cを再度参照し、図2Cに示すように、端子アーム222の頭部2223の下方に位置するホルダー本体21に、金属平板211が設置されている。当該金属平板211は、主に、端子アーム222の頭部2223が下方の電気回路基板で摺動する時に電気回路基板を損害することを防止し、且つ摺動する時に生成した切屑が端子アーム222の動作を影響することを防止することに用いられる。
選択的に、スマートカードホルダーにスマートカードが挿入されていない場合、支持部は、それぞれ曲折部に接触して置かれる。
スマートカードホルダーにスマートカードが挿入された場合、支持部は、曲折部から離れて前に向かって金属平板に接触して摺動する。
図2Dを参照し、それは一例示的な実施例に係るスマートカードホルダーにスマートカードが挿入される前後におけるホルダー端子の構造を示す模式図である。図2Dに示すように、スマートカードホルダーにスマートカードが挿入されていない場合、端子アーム222の頭部2223の支持部2223aは、端子固着部221の曲折部2212aに接触して載置され、端子アーム222の頭部2223の支持部2223bは、端子固着部221の曲折部2212bに接触して載置される。この場合、端子アーム222の頭部2223は、その下方の金属平板211に接触してもよく、当該金属平板211に接触しなくてもよい。スマートカードホルダーにスマートカードが挿入される場合、端子アーム222の中間部2222は、スマートカードの金属チップに接触し、且つスマートカードの圧力を受けて下に向かって移動する。端子アーム222の尾部2221と端子固着部221の第1固着端2211との接続点は、圧力を受けて変形する。端子アーム222の頭部2223の支持部2223a及び支持部2223bは、圧力を受けてそれぞれ端子固着部221の曲折部2212a及び曲折部2212bに沿って摺動し、そして曲折部2212a及び曲折部2212bから離れて次第に遠く離れて行く。スマートカードがスマートカードホルダーに完全に挿入された後、端子アームの頭部2223は、金属平板211と張り合わせることになる。
説明すべきことは、スマートカードホルダーにスマートカードが挿入される場合、端子アーム222の中間部2222は、当該スマートカードの圧力を直接に受け、且つ、受けた圧力を端子アーム222の尾部2221及び端子アーム222の頭部2223に分散し、このように、端子アーム222の尾部2221及び頭部2223は、いずれもスマートカードの圧力を受けることができ、したがって、端子アーム222の全体として受け可能な圧力の最大値を大きくさせることができるため、端子アーム222がスプリングバックすることができない現象が発生し難くなる。
選択的に、金属平板211の面積は、端子アーム222の頭部2223が摺動する際の摺動面積より大きい。
端子アーム222の頭部2223が下方の電気回路基板で摺動する時に電気回路基板を損害することを防止するために、金属平板211が設置されるため、当該金属平板211の面積は、端子アーム222の頭部2223が摺動する際の摺動面積より大きくする必要がある。
上記に述べたように、本実施例に係るスマートカードホルダーは、端子アームの尾部と端子固着部の第1固着端とが固着接続し、端子アームの頭部と端子固着部の第2固着端とが接触し、端子アームの頭部が端子固着部に安定されていることで、端子アームの頭部が自由な状態になって、スマートカードを引き抜いた後、端子アームの頭部が過大な圧力に起因してスプリングバックすることができなくなり、さらに、スマートカードが再度挿入される場合、スマートカードホルダーとスマートカードとの間の電気回路が導通することができなくなる問題を解决するとともに、スマートカードホルダーとスマートカードとの間の接続の安定性を向上させる効果に達することができる。
また、ホルダー本体は、端子アームの頭部の下方位置において金属平板が設置されている。スマートカードホルダーにスマートカードが挿入される場合、端子アームの頭部が当該金属平板で摺動するようになるため、端子アームの頭部が電気回路基板で直接に摺動して電気回路基板を損害するとの問題を解决したとともに、スマートカードホルダーの使用寿命を向上させる効果に達することができる。
当業者にとって、明細書を考慮してこの発明を実施した後、本発明のその他の実施の形態を容易に想到し得ることができる。本願は、本発明のいかなる変形、用途又は適応的変化をカバーすることを目的とし、これら変形、用途又は適応的変化は、本発明の一般的原理に従うとともに、本発明に開示されていない本技術分野における公知の常識又は慣用の技術手段を含む。明細書及び実施例は、例示的なものに過ぎず、本発明の本当の範囲及び主旨は、特許請求の範囲に含まれる。
本発明は、上記説明、及び図示された精確な構成に限定されず、本発明の範囲を逸脱しない限り、様々な修正と変更が可能であることを理解すべきである。本発明の範囲は、添付する特許要請の範囲にのみ制限される。

Claims (8)

  1. スマートカードホルダーであって、
    前記スマートカードホルダーは、ホルダー本体と、スマートカードの金属チップに電気的に接触するための少なくとも1つのホルダー端子と、を備え、
    各前記ホルダー端子は、いずれも、端子固着部及び帯状の端子アームを備え、前記端子アームの尾部は、前記端子固着部の第1固着端と固着接続され、前記端子アームの頭部は、前記端子固着部の第2固着端に接触して載置され、前記端子アームの中間部は、前記端子アームの尾部及び前記端子アームの頭部より高いことを特徴とするスマートカードホルダー。
  2. 前記端子固着部は、中間がカットアウトされた枠形金属構造であり、前記端子アームは、前記端子固着部のカットアウトされた場所の上方に位置することを特徴とする請求項1に記載のスマートカードホルダー。
  3. 前記第2固着端には、カットアウトされた場所に向かって相対的に突起する2つの曲折部が設置され、
    各前記曲折部は、前記端子アームの尾部から頭部への方向において、次第に低くなっていることを特徴とする請求項1に記載のスマートカードホルダー。
  4. 前記端子アームの頭部には、両側に向かって対向して突起する2つの支持部が設置されることを特徴とする請求項3に記載のスマートカードホルダー。
  5. 前記ホルダー本体は、前記端子アームの頭部の下方位置において、金属平板が設置されていることを特徴とする請求項4に記載のスマートカードホルダー。
  6. 前記スマートカードホルダーにスマートカードが挿入されていない場合、前記支持部は、それぞれ、前記曲折部に接触して置かれ、
    前記スマートカードホルダーにスマートカードが挿入された場合、前記支持部は、前記曲折部から離れて前に向かって前記金属平板に接触して摺動することを特徴とする請求項5に記載のスマートカードホルダー。
  7. 前記金属平板の面積は、前記端子アームの頭部が摺動する際の摺動面積より大きいことを特徴とする請求項6に記載のスマートカードホルダー。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のスマートカードホルダーを備えることを特徴とする電子機器。
JP2017505705A 2015-03-13 2015-10-30 スマートカードホルダー及び電子機器 Active JP6216906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510109909.5A CN106033850B (zh) 2015-03-13 2015-03-13 智能卡卡座及电子设备
CN201510109909.5 2015-03-13
PCT/CN2015/093298 WO2016145868A1 (zh) 2015-03-13 2015-10-30 智能卡卡座及电子设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017513206A true JP2017513206A (ja) 2017-05-25
JP6216906B2 JP6216906B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=55521350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505705A Active JP6216906B2 (ja) 2015-03-13 2015-10-30 スマートカードホルダー及び電子機器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9660367B2 (ja)
EP (1) EP3067822B1 (ja)
JP (1) JP6216906B2 (ja)
KR (1) KR101712540B1 (ja)
CN (1) CN106033850B (ja)
BR (1) BR112015032371A2 (ja)
MX (1) MX354580B (ja)
RU (1) RU2632918C2 (ja)
WO (1) WO2016145868A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097947A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Yamaichi Electronics Co Ltd Icカード用コネクタ
JP3149104U (ja) * 2008-08-08 2009-03-12 連展科技股▲ふん▼有限公司 電気コネクタ
JP2012104026A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Smk Corp カードコネクタ、カードコネクタの製造方法
CN104319520A (zh) * 2014-10-14 2015-01-28 深圳君泽电子有限公司 连接器及具有该连接器的终端设备
CN204179267U (zh) * 2014-11-10 2015-02-25 东莞市勒姆精密电子有限公司 卡连接器
CN204190022U (zh) * 2014-11-18 2015-03-04 启东乾朔电子有限公司 电连接器
CN204615021U (zh) * 2015-03-13 2015-09-02 小米科技有限责任公司 智能卡卡座及电子设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2730328B1 (fr) * 1995-02-03 1997-04-04 Connectors Pontarlier Connecteur pour appareil lecteur de carte a microcircuit et appareil lecteur de carte a microcircuit le comprenant
EP0981103A1 (en) 1998-08-18 2000-02-23 The Whitaker Corporation Smart card connector for different thickness cards
DE10064137A1 (de) 2000-12-21 2002-07-04 Amphenol Tuchel Elect Flache Kontaktfeder für einen Smart-Card Connector sowie ein eine flache Kontaktfeder verwendender Smar-Card Connector
JP4841756B2 (ja) * 2001-06-08 2011-12-21 日本圧着端子製造株式会社 コンタクトとこれを装着した電気コネクタ
KR100497752B1 (ko) 2003-11-19 2005-06-29 주식회사 우영 심 슬라이드 커넥터 및 그 내부에 설치되는 접속핀
CN2737003Y (zh) * 2004-10-27 2005-10-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US7357678B1 (en) 2006-10-25 2008-04-15 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. SIM card connector
JP2009026551A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Alps Electric Co Ltd カード用コネクタ
JP2009129890A (ja) 2007-11-28 2009-06-11 Fujitsu Component Ltd カード用コネクタ
CN201252205Y (zh) * 2008-07-21 2009-06-03 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US7909611B2 (en) * 2008-09-26 2011-03-22 Sandisk Corporation Method for preventing damage to a memory card
JP5382385B2 (ja) * 2012-03-28 2014-01-08 Smk株式会社 カードコネクタ
JP5852056B2 (ja) * 2013-06-28 2016-02-03 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 カードコネクタおよびコンタクト
CN204012079U (zh) 2014-07-14 2014-12-10 东莞杰思实业有限公司 卡用连接器
CN204103141U (zh) 2014-10-27 2015-01-14 上海创功通讯技术有限公司 Sim卡座及移动终端
CN104283056B (zh) 2014-10-27 2017-10-03 上海创功通讯技术有限公司 Sim卡座及移动终端
CN204333364U (zh) * 2015-01-14 2015-05-13 东莞市勒姆精密电子有限公司 一种卡连接器及其接触端子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097947A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Yamaichi Electronics Co Ltd Icカード用コネクタ
JP3149104U (ja) * 2008-08-08 2009-03-12 連展科技股▲ふん▼有限公司 電気コネクタ
JP2012104026A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Smk Corp カードコネクタ、カードコネクタの製造方法
CN104319520A (zh) * 2014-10-14 2015-01-28 深圳君泽电子有限公司 连接器及具有该连接器的终端设备
CN204179267U (zh) * 2014-11-10 2015-02-25 东莞市勒姆精密电子有限公司 卡连接器
CN204190022U (zh) * 2014-11-18 2015-03-04 启东乾朔电子有限公司 电连接器
CN204615021U (zh) * 2015-03-13 2015-09-02 小米科技有限责任公司 智能卡卡座及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
KR101712540B1 (ko) 2017-03-06
US20160268712A1 (en) 2016-09-15
EP3067822A2 (en) 2016-09-14
CN106033850B (zh) 2019-01-04
EP3067822B1 (en) 2018-10-17
KR20160121377A (ko) 2016-10-19
US9660367B2 (en) 2017-05-23
MX354580B (es) 2018-03-12
JP6216906B2 (ja) 2017-10-18
RU2015155713A (ru) 2017-06-29
CN106033850A (zh) 2016-10-19
RU2632918C2 (ru) 2017-10-11
MX2015017150A (es) 2016-12-05
WO2016145868A1 (zh) 2016-09-22
BR112015032371A2 (pt) 2017-07-25
EP3067822A3 (en) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN203826604U (zh) 卡连接器和接触件
US9985674B2 (en) SIM card connector and mobile terminal having the SIM card connector
KR101495002B1 (ko) 카드 커넥터 및 콘택트
JP2008299854A (ja) 取付けソケット
EP3174164A1 (en) Tf card connector capable of installing nano-sim card, and mobile phone
US20190296462A1 (en) Connector with anchoring power pin
JP6216906B2 (ja) スマートカードホルダー及び電子機器
KR102598186B1 (ko) 이동 단말기
CN202142671U (zh) 电子卡连接器
CN104319520A (zh) 连接器及具有该连接器的终端设备
CN208674449U (zh) 防溃端子、卡座及移动设备
KR20160110074A (ko) 접속 단자 및 이를 포함하는 회로기판 모듈
KR101559729B1 (ko) 고속 메모리 카드 어댑터와 소켓용 커넥터
CN111048925B (zh) 卡座及电子设备
KR101433217B1 (ko) Pcb 컷 타입 접속장치
CN107768858B (zh) 一种卡座及移动终端
JP3138751U (ja) カード用コネクタ
CN204615021U (zh) 智能卡卡座及电子设备
KR101424229B1 (ko) 슬림형 마이크로심 커넥터
CN105449395A (zh) 卡插件
CN202495628U (zh) 一种弹性自定位usb接口组件
CN110994285B (zh) 电子设备
KR100628114B1 (ko) 이동통신 단말기의 특수기능 카드 접속용 소켓
CN209592371U (zh) 一种终端
CN107785693A (zh) 卡连接器以及基板的卡连接构造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250