JP2017513081A - インターフェース操作方法および端末 - Google Patents

インターフェース操作方法および端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2017513081A
JP2017513081A JP2016546994A JP2016546994A JP2017513081A JP 2017513081 A JP2017513081 A JP 2017513081A JP 2016546994 A JP2016546994 A JP 2016546994A JP 2016546994 A JP2016546994 A JP 2016546994A JP 2017513081 A JP2017513081 A JP 2017513081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
touch screen
tilt
terminal
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016546994A
Other languages
English (en)
Inventor
▲紅▼▲軍▼ 王
▲紅▼▲軍▼ 王
之言 ▲揚▼
之言 ▲揚▼
Original Assignee
▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201410020478.0A external-priority patent/CN103927075A/zh
Application filed by ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 filed Critical ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司
Publication of JP2017513081A publication Critical patent/JP2017513081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04897Special input arrangements or commands for improving display capability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

インターフェース操作方法および端末が提供され、本方法は、端末内の重力センサもしくはジャイロスコープを用いて、端末のタッチスクリーンが傾斜状態にあるかどうか検出するステップであって、傾斜状態にあることは、事前設定範囲内の事前設定方向の傾斜角度を有すること、または事前設定範囲内の事前設定方向の加速度もしくは変位を有することを含む、端末のタッチスクリーンが傾斜状態にあるかどうか検出するステップと、端末のタッチスクリーンが傾斜状態にあることが検出されたときに、第2のインターフェースを獲得するために、既定の規則に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部または全部を移動させるステップであって、第2のインターフェースは、第1のインターフェースの一部または全部の移動に従って獲得されるインターフェースであり、既定の規則に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるステップは、既定の規則に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、第1のインターフェース上の一部の操作可能なインターフェースコンテンツの表示位置を入れ替えるステップを含む、既定の規則に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるステップと、第2のインターフェース上でユーザによって行われた操作を受け取り、ユーザが第2のインターフェース上での操作を完了した後で、第1のインターフェースの移動された一部もしくは全部を移動の前の位置へ復元するステップと、を含む。

Description

本発明は端末分野に関し、詳細には、インターフェース操作方法および端末に関する。
現在、携帯型タッチスクリーン機器上に表示されるインターフェースのサイズが、画面のサイズと共に拡大しつつある。ユーザが片手で携帯電話を保持するときに、または両手でタブレット機器(iPADなど)を保持するときに、1つのインターフェース上で、持ち手の可動範囲を越えて操作可能なインターフェースコンテンツに指を伸ばしてタッチすることは一般に難しい。現在、可能な場合には、インターフェースの上部にある操作可能なインターフェースコンテンツに届かない可能性を低減するために、操作可能なインターフェースコンテンツをインターフェース設計時にインターフェースの下部に配置することができる。しかし、一部の操作可能なインターフェースコンテンツが持ち手の可動範囲を越えて位置する場合が依然として存在し、したがって、ユーザは一部の操作可能なインターフェースコンテンツを都合よく、効率的に操作することができない。
本発明の実施形態は、インターフェース操作方法および端末を提供し、本発明のインターフェース操作方法および端末は、端末の画面が比較的大きい場合に、ユーザが、画面上の、本来は持ち手の可動範囲を越えたところにある操作可能なインターフェースコンテンツに対する操作を行う際の利便性を高めることができる。
一態様によれば、本発明の一実施形態はインターフェース操作方法を提供し、本方法は、
端末内の重力センサもしくはジャイロスコープを用いて、端末のタッチスクリーンが傾斜状態にあるかどうか検出するステップであって、傾斜状態にあることは、事前設定範囲内の事前設定方向の傾斜角度を有すること、または事前設定範囲内の事前設定方向の加速度もしくは変位を有することを含む、端末のタッチスクリーンが傾斜状態にあるかどうか検出するステップと、
端末のタッチスクリーンが傾斜状態にあることが検出されたときに、第2のインターフェースを獲得するために、既定の規則に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるステップであって、第2のインターフェースは第1のインターフェースの一部もしくは全部の移動に従って獲得されるインターフェースであり、既定の規則に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるステップは、既定の規則に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、第1のインターフェース上の一部の操作可能なインターフェースコンテンツの表示位置を入れ替えるステップを含む、既定の規則に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるステップと、
第2のインターフェース上でユーザによって行われた操作を受け取り、ユーザが第2のインターフェース上での操作を完了した後で、第1のインターフェースの移動された一部もしくは全部を移動の前の位置へ復元するステップと
を含み、
第1のインターフェースの一部は、第1のインターフェース上の操作可能なインターフェースコンテンツの一部もしくは全部であり、操作可能なインターフェースコンテンツは、アイコン、ボタン、もしくはユーザ選択ボタンのうちの少なくとも1つを含む。
第1の態様に関連して、第1の態様の第1の実施態様において、第2のインターフェースは具体的には、第1のインターフェースの一部もしくは全部が移動された後で獲得されるインターフェースである。
第1の態様または第1の態様の第1の実施態様に関連して、第1の態様の第2の実施態様において、タッチスクリーンの傾斜状態は、左方傾斜、右方傾斜、上方傾斜、下方傾斜、左上方傾斜、左下方傾斜、右上方傾斜、または右下方傾斜である。
第2の態様によれば、本発明の一実施形態はインターフェース操作方法を提供し、本方法は、
端末内の重力センサもしくはジャイロスコープを用いて、端末のタッチスクリーンが傾斜状態にあるかどうか検出するステップであって、傾斜状態にあることは、事前設定範囲内の事前設定方向の傾斜角度を有すること、または事前設定範囲内の事前設定方向の加速度もしくは変位を有することを含む、端末のタッチスクリーンが傾斜状態にあるかどうか検出するステップと、
端末のタッチスクリーンが傾斜状態にあることが検出されたときに、第2のインターフェースを獲得するために、既定の規則に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるステップであって、第2のインターフェースは、第1のインターフェースの一部もしくは全部の移動に従って獲得されるインターフェースであり、既定の規則に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるステップは、タッチスクリーンの傾斜状態が上方傾斜/下方傾斜/左方傾斜/右方傾斜であるときに、既定の式に基づいて、画面上の第1のインターフェースの一部もしくは全部が上方/下方/左方/右方へ移動されるべき距離を計算するステップと、計算によって獲得された距離に基づいて第1のインターフェースの一部もしくは全部を上方/下方/左方/右方へ移動させるステップと、を含む、既定の規則に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるステップと、
第2のインターフェース上でユーザによって行われた操作を受け取り、ユーザが第2のインターフェース上での操作を完了した後で、第1のインターフェースの移動された一部もしくは全部を移動の前の位置へ復元するステップと
を含み、
第1のインターフェースの一部は、第1のインターフェース上の操作可能なインターフェースコンテンツの一部もしくは全部であり、操作可能なインターフェースコンテンツは、アイコン、ボタン、もしくはユーザ選択ボタンのうちの少なくとも1つを含む。
第2の態様に関連して、第2の態様の第1の実施態様において、第1のインターフェース上の操作可能なインターフェースコンテンツは仮想キーボードを含み、端末のタッチスクリーンが傾斜状態にあることが検出されたときに、第2のインターフェースを獲得するために、既定の規則に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるステップは、
端末のタッチスクリーンの傾斜状態が左方傾斜であることが検出されたときに、タッチスクリーンの傾斜状態に従って仮想キーボードを縮小し、既定の式に基づいて、画面上の第1のインターフェース上の仮想キーボードが左方へ移動されるべき距離を計算し、第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された距離に基づいて仮想キーボードを左方へ移動させる場合、
端末のタッチスクリーンの傾斜状態が右方傾斜であることが検出されたときに、タッチスクリーンの傾斜状態に従って仮想キーボードを縮小し、既定の式に基づいて、画面上の第1のインターフェース上の仮想キーボードが右方へ移動されるべき距離を計算し、第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された距離に基づいて仮想キーボードを右方へ移動させる場合、
端末のタッチスクリーンの傾斜状態が上方傾斜であることが検出されたときに、既定の式に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、画面上の第1のインターフェース上の仮想キーボードを上方へ移動させるべき距離を計算し、第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された距離に基づいて仮想キーボードを上方へ移動させる場合、または
端末のタッチスクリーンの傾斜状態が下方傾斜であることが検出されたときに、既定の式に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、画面上の第1のインターフェース上の仮想キーボードを下方へ移動させるべき距離を計算し、第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された距離に基づいて仮想キーボードを下方へ移動させる場合
のうちの少なくとも1つを含む。
第2の態様に関連して、第2の態様の第2の実施態様において、第1のインターフェース上の操作可能なインターフェースコンテンツは入力ウィンドウを含み、端末のタッチスクリーンが傾斜状態にあることが検出されたときに、第2のインターフェースを獲得するために、既定の規則に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるステップは、
端末のタッチスクリーンの傾斜状態が左方傾斜であることが検出されたときに、既定の式に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、画面上の第1のインターフェース上の入力ウィンドウを左方へ移動させるべき距離を計算し、第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された距離に基づいて入力ウィンドウを左方へ移動させる場合、
端末のタッチスクリーンの傾斜状態が右方傾斜であることが検出されたときに、既定の式に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、画面上の第1のインターフェース上の入力ウィンドウを右方へ移動させるべき距離を計算し、第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された距離に基づいて入力ウィンドウを右方へ移動させる場合、
端末のタッチスクリーンの傾斜状態が上方傾斜であることが検出されたときに、既定の式に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、画面上の第1のインターフェース上の入力ウィンドウを上方へ移動させるべき距離を計算し、第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された距離に基づいて入力ウィンドウを上方へ移動させる場合、または
端末のタッチスクリーンの傾斜状態が下方傾斜であることが検出されたときに、既定の式に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、画面上の第1のインターフェース上の入力ウィンドウを下方へ移動させるべき距離を計算し、第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された距離に基づいて入力ウィンドウを下方へ移動させる場合
のうちの少なくとも1つを含む。
第2の態様または第2の態様の第1の実施態様もしくは第2の態様の第2の実施態様に関連して、第2の態様の第3の実施態様において、第2のインターフェースは、第1のインターフェースの一部もしくは全部が移動された後で獲得されるインターフェース、および第1のインターフェースの一部もしくは全部が移動された後で画面上の空いたスペースによって提示される第3のインターフェースを含み、
第2のインターフェース上でユーザによって行われた操作を受け取るステップは、
第1のインターフェースの一部もしくは全部が移動された後で獲得されたインターフェース上でユーザによって行われた操作を受け取るステップ、または
第3のインターフェース上でユーザによって行われた操作を受け取るステップ、または
第1のインターフェースの一部もしくは全部が移動された後で獲得されたインターフェースと第3のインターフェースとの間でユーザによって行われたインタラクティブな操作を受け取るステップ
のうちの少なくとも1つを含む。
第2の態様、第2の態様の第1の実施態様、第2の態様の第2の実施態様、または第2の態様の第3の実施態様に関連して、第2の態様の第4の実施態様において、タッチスクリーンの傾斜状態は、左方傾斜、右方傾斜、上方傾斜、下方傾斜、左上方傾斜、左下方傾斜、右上方傾斜、または右下方傾斜である。
第3の態様によれば、本発明の一実施形態は端末を提供し、本端末は、
タッチスクリーンの画面上でインターフェースを提示するように構成された、タッチスクリーンと、
タッチスクリーンが傾斜状態にあるかどうか検出するように構成された重力センサもしくはジャイロスコープであって、傾斜状態にあることは、事前設定範囲内の事前設定方向の傾斜角度を有すること、または事前設定範囲内の事前設定方向の加速度もしくは変位を有することを含む、重力センサもしくはジャイロスコープと、
重力センサもしくはジャイロスコープが、端末のタッチスクリーンが傾斜状態にあることを検出したときに、第2のインターフェースを獲得するために、既定の規則に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるように構成されたプロセッサであって、第2のインターフェースは、第1のインターフェースの一部もしくは全部の移動に従って獲得されるインターフェースであり、プロセッサが、既定の規則に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるように構成されていることは具体的には、
プロセッサが、既定の規則に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、第1のインターフェース上の一部の操作可能なインターフェースコンテンツの表示位置を入れ替えるように構成されていることと、
プロセッサは、第2のインターフェース上でユーザによって行われた操作を受け取り、ユーザが第2のインターフェース上での操作を完了した後で、第1のインターフェースの移動された一部もしくは全部を移動の前の位置へ復元するようにさらに構成されていること
である、プロセッサと、
を含み、
第1のインターフェースの一部は、第1のインターフェース上の操作可能なインターフェースコンテンツの一部もしくは全部であり、操作可能なインターフェースコンテンツは、アイコン、ボタン、もしくはユーザ選択ボタンのうちの少なくとも1つを含む。
第3の態様に関連して、第3の態様の第1の実施態様において、第2のインターフェースは具体的には、第1のインターフェースの一部もしくは全部が移動された後で獲得されるインターフェースである。
第3の態様または第3の態様の第1の実施態様に関連して、第3の態様の第2の実施態様において、タッチスクリーンの傾斜状態は、左方傾斜、右方傾斜、上方傾斜、下方傾斜、左上方傾斜、左下方傾斜、右上方傾斜、または右下方傾斜である。
第4の態様によれば、本発明の一実施形態は端末を提供し、本端末は、
タッチスクリーンの画面上でインターフェースを提示するように構成された、タッチスクリーンと、
タッチスクリーンが傾斜状態にあるかどうか検出するように構成された重力センサもしくはジャイロスコープであって、傾斜状態にあることは、事前設定範囲内の事前設定方向の傾斜角度を有すること、または事前設定範囲内の事前設定方向の加速度もしくは変位を有することを含む、重力センサもしくはジャイロスコープと、
重力センサもしくはジャイロスコープが、端末のタッチスクリーンが傾斜状態にあることを検出したときに、第2のインターフェースを獲得するために、既定の規則に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるように構成されたプロセッサであって、第2のインターフェースは、第1のインターフェースの一部もしくは全部の移動に従って獲得されるインターフェースであり、プロセッサが、既定の規則に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるように構成されていることは、具体的には、
プロセッサが、タッチスクリーンの傾斜状態が上方傾斜/下方傾斜/左方傾斜/右方傾斜であるときに、既定の式に基づいて、画面上の第1のインターフェースの一部もしくは全部が上方/下方/左方/右方へ移動されるべき距離を計算し、計算によって獲得された距離に基づいて第1のインターフェースの一部もしくは全部を上方/下方/左方/右方へ移動させるように構成されていることと、
プロセッサは、第2のインターフェース上でユーザによって行われた操作を受け取り、ユーザが第2のインターフェース上での操作を完了した後で、第1のインターフェースの移動された一部もしくは全部を移動の前の位置へ復元するようにさらに構成されていること
である、プロセッサと
を含み、
第1のインターフェースの一部は、第1のインターフェース上の操作可能なインターフェースコンテンツの一部もしくは全部であり、操作可能なインターフェースコンテンツは、アイコン、ボタン、もしくはユーザ選択ボタンのうちの少なくとも1つを含む。
第4の態様に関連して、第4の態様の第1の実施態様において、第1のインターフェース上の操作可能なインターフェースコンテンツは仮想キーボードを含み、プロセッサが、重力センサもしくはジャイロスコープが、端末のタッチスクリーンが傾斜状態にあることを検出したときに、第2のインターフェースを獲得するために、既定の規則に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるように構成されていることは、
プロセッサが、重力センサもしくはジャイロスコープが、端末のタッチスクリーンの傾斜状態が左方傾斜であることを検出したときに、タッチスクリーンの傾斜状態に従って仮想キーボードを縮小し、既定の式に基づいて、画面上の第1のインターフェース上の仮想キーボードが左方へ移動されるべき距離を計算し、第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された距離に基づいて仮想キーボードを左方へ移動させるように構成されていること、または
プロセッサが、重力センサもしくはジャイロスコープが、端末のタッチスクリーンの傾斜状態が右方傾斜であることを検出したときに、タッチスクリーンの傾斜状態に従って仮想キーボードを縮小し、既定の式に基づいて、画面上の第1のインターフェース上の仮想キーボードが右方へ移動されるべき距離を計算し、第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された距離に基づいて仮想キーボードを右方へ移動させるように構成されていること、または
プロセッサが、重力センサもしくはジャイロスコープが、端末のタッチスクリーンの傾斜状態が上方傾斜であることを検出したときに、既定の式に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、画面上の第1のインターフェース上の仮想キーボードを上方へ移動させるべき距離を計算し、第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された距離に基づいて仮想キーボードを上方へ移動させるように構成されていること、または
プロセッサが、重力センサもしくはジャイロスコープが、端末のタッチスクリーンの傾斜状態が下方傾斜であることを検出したときに、既定の式に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、画面上の第1のインターフェース上の仮想キーボードを下方へ移動させるべき距離を計算し、第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された距離に基づいて仮想キーボードを下方へ移動させるように構成されていること
を含む。
第4の態様に関連して、第4の態様の第2の実施態様において、第1のインターフェース上の操作可能なインターフェースコンテンツは入力ウィンドウを含み、プロセッサが、重力センサもしくはジャイロスコープが、端末のタッチスクリーンが傾斜状態にあることを検出したときに、第2のインターフェースを獲得するために、既定の規則に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるように構成されていることは、
プロセッサが、重力センサもしくはジャイロスコープが、端末のタッチスクリーンの傾斜状態が左方傾斜であることを検出したときに、既定の式に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、画面上の第1のインターフェース上の入力ウィンドウを左方へ移動させるべき距離を計算し、第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された距離に基づいて入力ウィンドウを左方へ移動させるように構成されていること、または
プロセッサが、重力センサもしくはジャイロスコープが、端末のタッチスクリーンの傾斜状態が右方傾斜であることを検出したときに、既定の式に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、画面上の第1のインターフェース上の入力ウィンドウを右方へ移動させるべき距離を計算し、第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された距離に基づいて入力ウィンドウを右方へ移動させるように構成されていること、または
プロセッサが、重力センサもしくはジャイロスコープが、端末のタッチスクリーンの傾斜状態が上方傾斜であることを検出したときに、既定の式に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、画面上の第1のインターフェース上の入力ウィンドウを上方へ移動させるべき距離を計算し、第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された距離に基づいて入力ウィンドウを上方へ移動させるように構成されていること、または
プロセッサが、重力センサもしくはジャイロスコープが、端末のタッチスクリーンの傾斜状態が下方傾斜であることを検出したときに、既定の式に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、画面上の第1のインターフェース上の入力ウィンドウを下方へ移動させるべき距離を計算し、第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された距離に基づいて入力ウィンドウを下方へ移動させるように構成されていること
を含む。
第4の態様、第4の態様の第1の実施態様、または第4の態様の第2の実施態様に関連して、第4の態様の第3の可能な実施態様において、第2のインターフェースは、第1のインターフェースの一部もしくは全部が移動された後で獲得されるインターフェース、および第1のインターフェースの一部もしくは全部が移動された後で画面上の空いたスペースによって提示される第3のインターフェースを含み、
プロセッサが、第2のインターフェース上でユーザによって行われた操作を受け取るように構成されていることは、
プロセッサが、第1のインターフェースの一部もしくは全部が移動された後で獲得されたインターフェース上でユーザによって行われた操作を受け取るように構成されていること、または
プロセッサが、第3のインターフェース上でユーザによって行われた操作を受け取るように構成されていること、または
プロセッサが、第1のインターフェースの一部もしくは全部が移動された後で獲得されたインターフェースと第3のインターフェースとの間でユーザによって行われたインタラクティブな操作を受け取るように構成されていること
のうちの少なくとも1つを含む。
第4の態様、第4の態様の第1の実施態様、第4の態様の第2の実施態様、または第4の態様の第3の実施態様に関連して、第4の態様の第4の実施態様において、タッチスクリーンの傾斜状態は、左方傾斜、右方傾斜、上方傾斜、下方傾斜、左上方傾斜、左下方傾斜、右上方傾斜、または右下方傾斜である。
先行技術と比較して、本発明の実施形態は以下の有益な効果を有する。
本発明の実施形態で提供される方法および端末によれば、重力センサまたはジャイロスコープが、端末のタッチスクリーンが傾斜状態にあるときに、全インターフェースの位置またはインターフェース上の一部コンテンツの位置がタッチスクリーンの傾斜状態に従って調整され、そのため、ユーザは、本来は持ち手の可動範囲を越えたところにある操作可能なインターフェースコンテンツに対する操作をより都合よく行うことができる。ユーザが操作を完了した後で、調整されたインターフェースが調整前のインターフェースへ復元され、そのため、ユーザは引き続きインターフェースを無理なく見ることができる。ユーザがインターフェースを見やすいことと、ユーザがインターフェース上の操作を行いやすいことの両方が考慮され、これにより、端末インターフェースの使い勝手およびユーザ体験が向上する。
本発明の実施形態における技術的解決策をより明確に説明するために、以下で、それらの実施形態または先行技術を説明するのに必要な添付の図面について簡単に述べる。明らかに、以下の説明における添付の図面は単に本発明のいくつかの実施形態を示すにすぎず、当業者は、これら添付の図面から難なく他の図面をさらに導出することができる。
本発明の一実施形態によるインターフェース操作方法の流れ図である。 本発明の一実施形態による別のインターフェース操作方法の流れ図である。 本発明の一実施形態によるインターフェース操作方法における傾斜角度の検出の概略図である。 本発明の一実施形態による端末の概略的構造図である。 本発明の一実施形態によるインターフェース操作方法の効果の概略図である。 本発明の一実施形態による別のインターフェース操作方法の効果の概略図である。 本発明の一実施形態による別のインターフェース操作方法の効果の概略図である。 本発明の一実施形態による別のインターフェース操作方法の効果の概略図である。 本発明の一実施形態による別のインターフェース操作方法の効果の概略図である。 本発明の一実施形態による別のインターフェース操作方法の効果の概略図である。 本発明の一実施形態による別のインターフェース操作方法の効果の概略図である。 本発明の一実施形態による別のインターフェース操作方法の効果の概略図である。
以下で、本発明の実施形態における添付の図面に関連して、本発明の実施形態における技術的解決策を明確かつ十分に説明する。明らかに、説明される実施形態は、本発明の実施形態の全部ではなく、一部であるにすぎない。本発明の実施形態に基づいて当業者によって難なく得られる他のすべての実施形態は、本発明の保護範囲内に含まれるものとする。
図1に示すように、本発明で提供されるインターフェース操作方法の一実施形態において、本方法は以下のステップを含むことができる。
101.端末内の重力センサもしくはジャイロスコープを用いて、端末のタッチスクリーンが傾斜状態にあるかどうか検出する。傾斜状態にあることは、事前設定範囲内の事前設定方向の傾斜角度を有すること(例えば、ユーザが携帯電話を傾けたときに生じうる)、または事前設定範囲内の事前設定方向の加速度もしくは変位を有すること(例えば、ユーザが携帯電話を動かし、もしくは回転させたときに生じうる)を含む。
事前設定方向は、上方/下方/左方/右方/左上方/左下方/右上方/右下方とすることができ、事前設定方向の基準オブジェクトは、携帯電話、携帯電話のタッチスクリーンが位置する平面、水平面、垂直面、水平面のX軸/Y軸、携帯電話のタッチスクリーンが位置する平面のX軸/Y軸などのうちの1つまたは複数を含むことができる。具体的な事前設定方向および基準オブジェクトは、実際の状況に応じて選択し、理解することができる。本明細書では、事前設定方向および基準オブジェクトに関連した他の内容については、本明細書における説明を参照されたく、詳細は述べない。
102.端末のタッチスクリーンが傾斜状態にあることが検出されたときに、第2のインターフェースを獲得するために、既定の規則に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、タッチ画面の画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させる。第2のインターフェースは、第1のインターフェースの一部もしくは全部の移動に従って獲得されるインターフェースである。
既定の規則に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるステップは、既定の規則に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、第1のインターフェース上の一部の操作可能なインターフェースコンテンツの表示位置を入れ替えるステップを含む。例えば、図5に示すように、右利きのユーザが、携帯電話のツールバーの左端の近くの、アイコン51といったツールバーアイコンに届かないときに、携帯電話が現在表示している第1のインターフェース上のツールバー上のアイコン(アイコンは第1のインターフェースの一部とみなすことができる)の表示位置が入れ替えられるように、携帯電話を傾けたり(例えば、左方に傾けたり、右方に傾けたり)、携帯電話を回転させたり(例えば、左方に回転させたり、右方に回転させたり)などすることによって、携帯電話を事前設定された傾斜状態にすることができる。例えば、携帯電話のツールバーの左端の近くにあるツールバーアイコン51およびツールバーアイコン52の表示位置が、右端の近くのツールバーアイコン55およびツールバーアイコン54の表示位置とそれぞれ入れ替えられるように、携帯電話を右方に傾けたり、右方に回転させたりすることができる。別の例では、単純な移動によって、アニメーション効果を伴う回転によって、または別のやり方で、アイコン表示が以下のように調整されるように、アイコンの表示位置を変更することもできる。左端の近くのツールバーアイコン51およびツールバーアイコン52は右に表示されており、本来は右に位置するツールバーアイコン55およびツールバーアイコン54は左に表示されている。すなわち、図5に示すように、携帯電話といった端末のインターフェースの下部にあるツールバーアイコン51、52、53、54、および55は、アイコンの一部もしくは全部の表示位置が入れ替えられた後で、アイコン55、54、53、52、および51として表示される。アイコン53はインターフェースの中央位置に位置しているため、アイコン53の位置は調整されない場合もあり、これは、調整後のアイコン53の表示位置が本来の表示位置と同じであると理解することもできる。そうすると、本来は携帯電話のツールバーの左端の近くにある、ツールバ
ーアイコン51は、ユーザの右手の操作可能範囲に入る。シフトされたツールバーアイコンは、ユーザが指タップ操作を完了した後で、本来の位置へ復元される。すなわち、各アイコンは、アイコン51、52、53、54、および55として表示される。詳細については、ステップ103を参照されたい。
ツールバーアイコンの表示位置が入れ替えられるときには、アイコン51および52の表示位置を、アイコン55および54の表示位置とそれぞれ入れ替えることもでき、アイコン51および52の表示位置を、全体として、アイコン54および55の全体的位置と入れ替えることもできる。すなわち、アイコンは、アイコンの一部もしくは全部の表示位置が入れ替えられた後で、アイコン54、55、53、51、および52として表示され、そのため、本来は左端に位置するアイコン51を、表示位置の調整後に、インターフェースの中央の近くの位置に表示することができ、アイコン51はユーザの右手の操作可能範囲に入り、ユーザが右手を用いてアイコン51をタップするのがより好都合で楽になる。
103.第2のインターフェース上でユーザによって行われた操作を受け取り、ユーザが第2のインターフェース上での操作を完了した後で、第1のインターフェースの移動された一部もしくは全部を移動の前の位置へ復元する。
具体的には、以下の2つの場合が含まれうる。第1の場合には、ユーザが第2のインターフェース上での操作を完了した後で、端末は、第1のインターフェースの移動された一部もしくは全部を移動の前の位置へ自動的に復元することができる。第2の場合には、端末は、端末内の重力センサもしくはジャイロスコープによって検出された端末のタッチスクリーンの状態変化に従って、第1のインターフェースの移動された一部もしくは全部を移動の前の位置へ復元する(例えば、第2のインターフェース上での操作を完了した後で、ユーザは、携帯電話が前の傾斜状態から本来の非傾斜状態へ復元されるように、携帯電話を回転させる)。一般には、ユーザが指タップ操作を完了した後で、端末は通例、ユーザによって、非傾斜状態の既定の角度範囲へ復元され、そのため、端末は、端末内の重力センサもしくはジャイロスコープによって検出された端末のタッチスクリーンの状態変化に従って、シフトされたツールバーアイコンを本来の位置へ復元することができ、または、たとえ端末が依然として傾斜状態の既定の角度範囲内にあったとしても、ユーザは通例第1のインターフェース上での操作を完了しており、その場合、端末は、シフトされたツールバーアイコンを本来の位置へ自動的に復元することができる。どちらの場合も、ユーザにインターフェースが引き続き無理なく見えるようにするのに有効である。ユーザがインターフェースを見やすいことと、ユーザがインターフェース上での操作を行いやすいことの両方が考慮される。これら2つの場合を、実際の要件に従った用途で選択することができる。
第1のインターフェースの一部は、第1のインターフェース上の操作可能なインターフェースコンテンツの一部もしくは全部であり、操作可能なインターフェースコンテンツは、アイコン、ボタン、もしくはユーザ選択ボタンのうちの少なくとも1つを含む。
全インターフェースの位置またはインターフェース上の一部コンテンツの位置がタッチスクリーンの傾斜状態に従って調整され、そのため、ユーザは、本来は持ち手の可動範囲を越えたところにある操作可能なインターフェースコンテンツに対する操作をより都合よく行うことができる。ユーザが操作を完了した後で、調整されたインターフェースが調整されていないインターフェースへ復元され、そのため、ユーザは、ユーザが以前からなじんでいるように、いつものインターフェースを引き続き無理なく見ることができる。ユーザがインターフェースを見やすいことと、ユーザがインターフェース上の操作を行いやすいことの両方が考慮され、これにより、端末インターフェースの使い勝手およびユーザ体験が向上する。
具体的には、タッチスクリーンの傾斜状態は、左方傾斜、右方傾斜、上方傾斜、下方傾斜、左上方傾斜、左下方傾斜、右上方傾斜、または右下方傾斜とすることができる。例えば、具体的には、ユーザは、携帯電話のタッチスクリーンが上方傾斜/下方傾斜/左方傾斜/右方傾斜状態になるように、携帯電話を上方/下方/左方/右方へ傾けることができる。別の例では、具体的には、ユーザは、携帯電話のタッチスクリーンが左方傾斜/右方傾斜状態になるように、携帯電話を左方/右方へ回転させることができる。
本実施形態において、第2のインターフェースは具体的には、第1のインターフェースの一部もしくは全部が移動された後で獲得されるインターフェースとすることができる。第1のインターフェースの一部もしくは全部の位置が調整された後で、第2のインターフェースが獲得される。ユーザは、第2のインターフェース上での操作を行い、ユーザが第2のインターフェース上での操作を完了した後で、端末は、第1のインターフェースの移動された一部もしくは全部を移動の前の位置へ復元する。
本発明の別の実施形態においては、図2に示すように、ステップ102をステップ202で置き換えることができる。既定の規則に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるステップは、タッチスクリーンの傾斜状態が上方傾斜/下方傾斜/左方傾斜/右方傾斜であるときに、既定の式に基づいて、画面上の第1のインターフェースの一部もしくは全部が上方/下方/左方/右方へ移動されるべき距離を計算するステップと、計算によって獲得された距離に基づいて第1のインターフェースの一部もしくは全部を上方/下方/左方/右方へ移動させるステップとを含む。例えば、図6もしくは図7に示すように、右利きのユーザが、携帯電話のツールバーの左端の近くの、アイコン51といったツールバーアイコンに届かないときに、携帯電話が現在表示している第1のインターフェース上のツールバー上のアイコン(第1のインターフェースの一部とみなすことができる)が、特定の距離だけ右方へシフトされるように、携帯電話を右方へ傾け(すなわち、左側が高く、右側が低い)、または右方へ回転させることができる。図6に示すように、インターフェースの下部にあるツールバー(ツールバーを第1のインターフェースとみなすこともでき、携帯電話の全画面領域に現在表示されているインターフェースが第1のインターフェースとみなされるときには、ツールバーを第1のインターフェースの一部とみなすこともできる)、またはツールバーに含まれるアイコンの一部もしくは全部を、特定の距離だけ右方へシフトさせることができる。シフトされた後、アイコン54およびアイコン55はインターフェース上で見えなくなり、アイコン51、アイコン52、およびアイコン53は全体として特定の距離だけ右方へシフトされ、そのため、アイコン51はユーザの右手の操作可能範囲に入る。ユーザが指タップ操作を完了した後で、シフトされたツールバーアイコンは本来の位置へ復元され、例えば、アイコン51、アイコン52、アイコン53、アイコン54、およびアイコン55を再度表示させることができる。あるいは、図7に示すように、インターフェースの下部にあるツールバー(ツールバーを第1のインターフェースとみなすこともでき、携帯電話の全画面領
域に現在表示されているインターフェースが第1のインターフェースとみなされるときには、ツールバーを第1のインターフェースの一部とみなすこともできる)上の(第1のインターフェースの一部とみなすことのできる)アイコンの一部もしくは全部を、特定の距離だけ右方へシフトさせることもできる。シフトされた後、アイコン51、アイコン52、アイコン53、アイコン54、およびアイコン55はインターフェース上で依然として見えており、アイコン間の間隔がより狭くなり、そのため、アイコン51はユーザの右手の操作可能範囲に入る。ユーザが指タップ操作を完了した後で、シフトされたツールバーアイコンは本来の位置へ復元され、例えば、アイコン51、アイコン52、アイコン53、アイコン54、およびアイコン55を本来の間隔で再度表示させることができる。別の例では、図8に示すように、右利きのユーザが、携帯電話のツールバーの左端の近くの、アイコン51といったツールバーアイコンに届かないときに、携帯電話が現在表示している第1のインターフェース(携帯電話の全画面領域に現在表示されているインターフェースが第1のインターフェースとみなされる)が、特定の距離だけ全体として右方へシフトされるように、携帯電話を右方へ傾け(すなわち、左側が高く、右側が低い)、または右方へ回転させることができる。図8に示すように、第1のインターフェースを、特定の距離だけ全体として右方へシフトさせることができる。シフトされた後、アイコン54およびアイコン55を含む第1のインターフェースの右半分がインターフェース上で見えなくなり、アイコン51、アイコン52、およびアイコン53を含む第1のインターフェースの左半分が特定の距離だけ全体として右方へシフトされ、そのため、アイコン51はユーザの右手の操作可能範囲に入る。ユーザが指タップ操作を完了した後で、シフトされたツールバーは本来の位置へ復元され、例えば、第1のインターフェースは、アイコン51、アイコン52、アイコン53、アイコン54、およびアイコン55が再度表示されるように、表示のために復元することができる。別の例では、図9に示すように、図9Aに示す携帯電話の画面領域に表示された第4のインターフェースを、図9Bに示す第1のインターフェースの前のインターフェースまたは次のインターフェースとすることができる。こ
こでは第4のインターフェースが第1のインターフェースの前のインターフェースであることを説明の例として使用する。右利きのユーザが、図9Bに示す、携帯電話が現在表示している第1のインターフェース(携帯電話の画面全体に現在表示されているインターフェースを第1のインターフェースとみなすことができる)上で、左端の近くの、アイコン95といったアイコンに届かないときに、携帯電話が現在表示している第1のインターフェースが特定の距離だけ全体として右方へシフトされるように、携帯電話を右方へ傾け(すなわち、左側が高く、右側が低い)、または右方へ回転させることができる。図9Cに示すように、第1のインターフェースを、特定の距離だけ全体として右方へシフトさせることができる。シフトされた後、アイコン98およびアイコン99を含む第1のインターフェースの右半分がインターフェース上で見えなくなり、アイコン95、アイコン96、およびアイコン97を含む第1のインターフェースの左半分が特定の距離だけ全体として右方へシフトされ、そのため、アイコン95はユーザの右手の操作可能範囲に入る。ユーザが指タップ操作を完了した後で、シフトされたインターフェースまたはアイコンは本来の位置へ復元され、例えば、アイコン95、アイコン96、アイコン97、アイコン98、およびアイコン99の表示位置が復元されることを含めて、第1のインターフェースを表示のために復元することができる。図9Cに示す第2のインターフェースにおいて、第2のインターフェースは、第1のインターフェースの一部もしくは全部が移動された後で獲得されたインターフェース、および第1のインターフェースの一部もしくは全部が移動された後で画面上の空いたスペースによって提示される第3のインターフェースを含み、第3のインターフェースは、第4のインターフェースの一部もしくは全部とすることができ、図9Cに示す第3のインターフェースは第4のインターフェースの一部である。第3のインターフェースと、第1のインターフェースの一部もしくは全部が移動された後で獲得されたインターフェースとが、携帯電話の画面上で同時に提示されるときに、ユーザは、第3のインターフェースと、第1のインターフェースの一部もしくは全部が移動された後で獲得されたインターフェースとの間でインタラクティブな操作を行うことができる。
例えば、アイコンをあるインターフェースから別のインターフェースへドラッグすることができ、例えば、アイコン95を第3のインターフェースへドラッグすることができ、これにより、ユーザが2つのインターフェース間でのインタラクティブな操作を行う際の利便性が高まり、2つのインターフェース間でのインタラクティブな操作の新しい実施態様が提供され、端末の機能が豊富化され、ユーザ体験が向上する。
具体的には、タッチスクリーンの傾斜状態は、左方傾斜、右方傾斜、上方傾斜、下方傾斜、左上方傾斜、左下方傾斜、右上方傾斜、または右下方傾斜とすることができる。例えば、具体的には、ユーザは、携帯電話のタッチスクリーンが上方傾斜/下方傾斜/左方傾斜/右方傾斜状態になるように、携帯電話を上方/下方/左方/右方へ傾けることができる。別の例では、具体的には、ユーザは、携帯電話のタッチスクリーンが左方傾斜/右方傾斜状態になるように、携帯電話を左方/右方へ回転させることができる。
本発明のいくつかの実施形態においては、図10に示すように、第1のインターフェース上の操作可能なインターフェースコンテンツを仮想キーボードとすることができる。本発明のいくつかの実施形態においては、第1のインターフェース上の操作可能なインターフェースコンテンツを入力ウィンドウとすることができる。本発明の本実施形態は、仮想キーボードおよび入力ウィンドウ適用の適用シナリオにいかなる制限も課さない。例えば、図10に示すダイヤリングインターフェースでは、仮想キーボードをディジタル仮想キーボードとすることができ、テキスト編集インターフェース、例えば、SMSメッセージ編集インターフェースやWeChat編集インターフェースでは、仮想キーボードをピンイン式/文字仮想キーボードとすることもでき、特殊記号仮想キーボードとすることもでき、入力ウィンドウは、仮想キーボードに対応するテキスト入力ウィンドウとすることもでき、端末によって第1のインターフェース上で事前設定された、テキスト入力ウィンドウや音声入力ウィンドウといった入力ウィンドウとすることもできる。
本発明の本実施形態における一実施態様では、端末のタッチスクリーンの傾斜状態が左方傾斜であることが検出されたときに、タッチスクリーンの傾斜状態に従って仮想キーボードが縮小され、既定の式に基づいて、画面上の第1のインターフェース上の仮想キーボードが左方へ移動されるべき距離が計算され、第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された距離に基づいて仮想キーボードが左方へ移動される。タッチスクリーンが左方傾斜であることが検出されるときには、一般に、ユーザは左手で操作する。図11に示すように、この場合には、端末は仮想ダイヤリングキーボードを縮小し、既定の式によって計算された距離に基づいて仮想ダイヤリングキーボードを左方へ移動させる。縮小された仮想ダイヤリングキーボードは画面の左側の近くに表示され、ユーザは左手で片手操作を行うことができ、これによりユーザの片手操作効率が改善される。好ましくは、仮想キーボードが縮小され、左方へ移動された後で、画面上の第1のインターフェース上の本来の仮想ダイヤリングキーボードのカバー領域は右方を指す矢印を含むことができ、右方を指す矢印は、ユーザが右方を指す矢印をタップすることにより仮想ダイヤリングキーボードを復元できること、すなわち、調整された仮想ダイヤリングキーボードが表示のために拡大され、仮想ダイヤリングキーボードが本来の仮想ダイヤリングキーボードのカバー領域に提示されることを指示するのに使用することができる。任意選択で、本実施態様では、仮想キーボードを入力ウィンドウとすることもできる。すなわち、端末のタッチスクリーンの傾斜状態が左方傾斜であることが検出されたときに、画面上の第1のインターフェース上の入力ウィンドウが左方へ移動されるべき距離が、既定の式に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って計算され、入力ウィンドウは、第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された距離に基づいて左方へ移動される。入力ウィンドウが左方へ移動された後には、ユーザが片手で入力ウィンドウ内の編集内容を変更するのに好都合となり、これにより片手操作効率が改善される。任意選択で、第1のインターフェースが仮想キーボードと入力ウィンドウの両方を含む場合、端末が、タッチスクリーンの傾斜状態が左方傾斜であることを検出したときに、端末は、仮想キーボードと入力ウィンドウを同時に左方へ移動させることもできる。
本発明の本実施形態における一実施態様では、端末のタッチスクリーンの傾斜状態が右方傾斜であることが検出されたときに、タッチスクリーンの傾斜状態に従って仮想キーボードが縮小され、既定の式に基づいて、画面上の第1のインターフェース上の仮想キーボードが右方へ移動されるべき距離が計算され、第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された距離に基づいて仮想キーボードが右方へ移動される。タッチスクリーンが右方傾斜であることが検出されるときには、一般に、ユーザは右手で操作する。図12に示すように、この場合には、端末は仮想ダイヤリングキーボードを縮小し、既定の式によって計算された距離に基づいて仮想ダイヤリングキーボードを右方へ移動させる。縮小された仮想ダイヤリングキーボードは画面の右側の近くに表示され、ユーザは右手で片手操作を行うことができ、これによりユーザの片手操作効率が改善される。好ましくは、仮想ダイヤリングキーボードが縮小され、右方へ移動された後で、画面上の第1のインターフェース上の本来の仮想ダイヤリングキーボードのカバー領域は左方を指す矢印を含むことができ、左方を指す矢印は、ユーザが左方を指す矢印をタップすることにより仮想ダイヤリングキーボードを復元できること、すなわち、調整された仮想ダイヤリングキーボードが表示のために拡大され、仮想ダイヤリングキーボードが本来の仮想ダイヤリングキーボードのカバー領域に提示されること指示するのに使用することができる。任意選択で、本実施態様では、仮想キーボードを入力ウィンドウとすることもできる。すなわち、端末のタッチスクリーンの傾斜状態が右方傾斜であることが検出されたときに、画面上の第1のインターフェース上の入力ウィンドウが右方へ移動されるべき距離が、既定の式に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って計算され、入力ウィンドウは、第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された距離に基づいて右方へ移動される。入力ウィンドウが右方へ移動された後には、ユーザが片手で入力ウィンドウ内の編集内容を変更するのに好都合となり、これにより片手操作効率が改善される。任意選択で、第1のインターフェースが仮想キーボードと入力ウィンドウの両方を含む場合、端末が、タッチスクリーンの傾斜状態が右方傾斜であることを検出したときに、端末は、仮想キーボードと入力ウィンドウを同時に右方へ移動させることもできる。
本発明の本実施形態における一実施態様では、端末のタッチスクリーンの傾斜状態が上方傾斜であることが検出されたときに、画面上の第1のインターフェース上の仮想キーボードが上方へ移動されるべき距離が、既定の式に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って計算され、仮想キーボードは、第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された距離に基づいて上方へ移動される。仮想キーボードは入力ウィンドウと置き換えることができる。本実施態様では、仮想キーボードまたは入力ウィンドウは第1のインターフェースの中央に、または下部に配置される。仮想キーボードと入力ウィンドウの両方を含み、端末が、タッチスクリーンの傾斜状態が上方傾斜であることを検出したときに、端末は、仮想キーボードと入力ウィンドウを同時に上方へ移動させることができ、これにより、ユーザが画面上の上部で片手操作を行う際の利便性が高まる。
本発明の本実施形態における一実施態様では、端末のタッチスクリーンの傾斜状態が下方傾斜であることが検出されたときに、画面上の第1のインターフェース上の仮想キーボードが下方へ移動されるべき距離が、既定の式に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って計算され、仮想キーボードは、第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された距離に基づいて下方へ移動される。任意選択で、仮想キーボードは入力ウィンドウと置き換えることもできる。本実施態様では、仮想キーボードまたは入力ウィンドウは第1のインターフェースの中央に、または上部に配置される。第1のインターフェースが仮想キーボードと入力ウィンドウの両方を含み、端末が、タッチスクリーンの傾斜状態が上方傾斜であることを検出したときに、端末は、仮想キーボードと入力ウィンドウを同時に下方へ移動させることができ、これにより、ユーザが画面上の下部で片手操作を行う際の利便性が高まる。
本発明の前述の実施形態では、ユーザが仮想キーボード上で、かつ/または入力ウィンドウにおいて操作を完了した後で、例えば、端末が、通話が行われ、メッセージが送信され、またはノートパッド編集が完了したことを検出した後で、端末は、仮想キーボードおよび/または入力ウィンドウを移動の前の位置へ復元することができる。あるいは、第2のインターフェースが端末によって生成されたときに、ユーザが、第2のインターフェース上で対応する操作を用いて、仮想キーボードおよび/または入力ウィンドウを移動の前の位置へ復元することもできる。例えば、図11または図12に示すように、ユーザは、仮想キーボードの近くの小さい矢印をタップすることにより、仮想キーボードの位置復元を完了することができる。任意選択で、ユーザは、端末を傾けることによって、仮想キーボードおよび/または入力ウィンドウを移動の前の位置へ復元することもできる。例えば、図11に示すように、端末が、端末が左方傾斜であることを検出し、第2のインターフェースが生成された後で、端末が、端末が右方傾斜であることを検出したときに、端末は、仮想キーボードを移動の前の位置へ復元することができる。
当然ながら、本発明の前述の実施形態における一部の好ましい実施態様を提供しているにすぎない。実際の実行に際しては、ユーザの選択に従って対応する傾け操作を実行することができる。例えば、ユーザが傾け動作と仮想キーボード/入力ウィンドウとの間の対応関係を設定するように、傾け動作および仮想キーボード/入力ウィンドウの設定オプションが端末によって提供される。例えば、ユーザは、端末機器の右方傾斜が「仮想キーボードおよび/または入力ウィンドウ」を左方に移動させることに対応するものとして設定し、端末機器の左方傾斜が「仮想キーボードおよび/または入力ウィンドウ」を右方に移動させることに対応するものとして設定することができ、これについては本明細書では限定されない。
本発明の本実施形態では、第2のインターフェースは、第1のインターフェースの一部もしくは全部が移動された後で獲得されるインターフェース、および第1のインターフェースの一部もしくは全部が移動された後で画面上の空いたスペースによって提示される第3のインターフェースを含み、
第2のインターフェース上でユーザによって行われた操作を受け取るステップは、以下のうちの少なくとも1つを含む:
第1のインターフェースの一部もしくは全部が移動された後で獲得されたインターフェース上でユーザによって行われた操作を受け取るステップ。この場合には、ユーザが、第1のインターフェース上の、持ち手の可動範囲を越えたところにある操作可能なインターフェースコンテンツに対する操作を行うのに好都合となりうる;または
第3のインターフェース上でユーザによって行われた操作を受け取るステップ。この場合には、画面上の空いたスペースによって提示される第3のインターフェースは、本来は、現在ユーザに対して表示されている第1のインターフェースの下に隠れており、第1のインターフェースの一部もしくは全部が移動された後で、第3のインターフェースが現れ、これにより、ユーザが現在のインターフェースの下にあるインターフェース上の操作可能なインターフェースコンテンツに対して操作を行う際の利便性が高まる;または
第1のインターフェースの一部もしくは全部が移動された後で獲得されたインターフェースと第3のインターフェースとの間でユーザによって行われたインタラクティブな操作を受け取るステップ。この場合には、ユーザが、第1のインターフェース上の、持ち手の可動範囲を越えたところにある操作可能なインターフェースコンテンツに対する操作を行うのに好都合となり、また、ユーザが、現在のインターフェースの下に隠れているインターフェース上の操作可能なインターフェースコンテンツに対する操作を行うのにも好都合である。先行技術と比べて、本発明は、ユーザが2つのインターフェース間でインタラクティブな操作を行う新しいやり方を提供し、端末の機能を豊富化し、ユーザ体験を向上させる。インタラクティブな操作は、アイコンがあるインターフェースから別のインターフェースへドラッグされることとすることができる。
第3のインターフェースは具体的には、第1のインターフェースの前のインターフェースもしくは次のインターフェースの一部もしくは全部とすることができる。
本発明で提供されるインターフェース操作方法の一実施形態においては、端末が傾斜状態にあるかどうか検出し、傾斜角度に従ってインターフェースの一部もしくは全部を移動させる以下のやり方が提供される。他の実施形態におけるそうしたやり方に関連した内容は、以下の内容に関連して実現することもでき、別のやり方で実現することもできる。詳細は以下のとおりである。
図3において、A、B、C、およびDはそれぞれ、端末機器の左縁部上、右縁部上、上縁部上、および下縁部上の中点である。
1.片手での傾け操作機能が使用可能とされたときに、ジャイロスコープを使用して、空間における端末の位置および角度を検出し、端末の線分ABとXY平面との間の角度αと、線分CDとXY平面との間の角度βとを別々に記録することができる。
2.αが事前設定値α0より大きいこと、またはβが事前設定値β0より大きいことを、傾斜状態と呼ぶことができる。
3.端末が傾斜状態にあるときに、画面上のインターフェースコンテンツの移動変位が、前述の記録された角度αおよび/または角度βに従って、以下の式に基づいて計算される。
左方向または右方向の移動変位=移動係数1*事前設定の最大可動範囲1;
90>α>α0のとき、移動係数1=(α−α0)/(90−α0);
α≧90のとき、移動係数1=1;
上方向または下方向の移動変位=移動係数2*事前設定の最大可動範囲2;
90>β>β0のとき、移動係数2=(β−β0)/(90−β0);
β≧90のとき、移動係数2=1。
異なる設計方式では、事前設定の最大可動範囲1または2の値を、0(すなわち、インターフェースコンテンツを移動させることができない)から画面の幅または長さまでとすることができる。
以下の各式は単なる例示にすぎず、具体的には、これらの式は、事前設定することもでき、実際の要件に従って調整することもできる。
4.端末の画面上のインターフェースコンテンツが、計算された変位に従って対応する位置まで移動される。異なる設計によれば、インターフェース上のあるコンテンツは移動される必要があり、ある他のコンテンツは移動されなくてもよい場合もある。
本発明の一実施形態は端末を提供する。図4に、本発明で提供される端末の一実施形態を示す。本実施形態において、端末300は、
タッチスクリーン310の画面上でインターフェースを提示するように構成された、タッチスクリーン310と、
タッチスクリーン310が傾斜状態にあるかどうか検出するように構成された重力センサもしくはジャイロスコープ320であって、傾斜状態にあることは、(例えば、ユーザが携帯電話を傾けたときに生じうる)事前設定範囲内の事前設定方向の傾斜角度を有すること、または(例えば、ユーザが携帯電話を動かし、もしくは回転させたときに生じうる)事前設定範囲内の事前設定方向の加速度もしくは変位を有することを含む、重力センサもしくはジャイロスコープ320と、
重力センサもしくはジャイロスコープ320が、端末のタッチスクリーン310が傾斜状態にあることを検出したときに、第2のインターフェースを獲得するために、既定の規則に基づき、タッチスクリーン310の傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、タッチスクリーン310の画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるように構成されたプロセッサ330であって、第2のインターフェースは、第1のインターフェースの一部もしくは全部の移動に従って獲得されるインターフェースであり、プロセッサ330は、第2のインターフェース上でユーザによって行われた操作を受け取り、ユーザが第2のインターフェース上での操作を完了した後で、第1のインターフェースの移動された一部もしくは全部を移動の前の位置へ復元するようにさらに構成されている、プロセッサ330と
を含む。
具体的には、以下の2つの場合が含まれうる。第1の場合には、ユーザが第2のインターフェース上での操作を完了した後で、端末300内のプロセッサ330は、第1のインターフェースの移動された一部もしくは全部を移動の前の位置へ自動的に復元することができる。第2の場合には、端末300は、端末300内の重力センサもしくはジャイロスコープ320によって検出された端末300のタッチスクリーン310の状態変化に従って、第1のインターフェースの移動された一部もしくは全部を移動の前の位置へ復元する(例えば、第2のインターフェース上での操作を完了した後で、ユーザは、携帯電話といった端末300が前の傾斜状態から本来の非傾斜状態へ復元されるように、携帯電話を回転させる)。一般には、ユーザが指タップ操作を完了した後で、端末は通例、ユーザによって、非傾斜状態の既定の角度範囲へ復元され、そのため、端末は、端末内の重力センサもしくはジャイロスコープによって検出された端末のタッチスクリーンの状態変化に従って、シフトされたツールバーアイコンを本来の位置へ復元することができ、または、たとえ端末が依然として傾斜状態の既定の角度範囲内にあったとしても、ユーザは通例第1のインターフェース上での操作を完了しており、その場合、端末は、シフトされたツールバーアイコンを本来の位置へ自動的に復元することができる。どちらの場合も、ユーザにインターフェースが引き続き無理なく見えるようにするのに有効である。ユーザがインターフェースを見やすいことと、ユーザがインターフェース上での操作を行いやすいことの両方が考慮される。これら2つの場合を、実際の要件に従った用途で選択することができる。
第1のインターフェースの一部は、第1のインターフェース上の操作可能なインターフェースコンテンツの一部もしくは全部であり、操作可能なインターフェースコンテンツは、アイコン、ボタン、もしくはユーザ選択ボタンのうちの少なくとも1つを含む。
本発明の本実施形態における一実施態様では、第1のインターフェース上の操作可能なインターフェースコンテンツは仮想キーボードを含み、プロセッサ330は、重力センサもしくはジャイロスコープが、端末のタッチスクリーンの傾斜状態が左方傾斜であることを検出したときに、タッチスクリーンの傾斜状態に従って仮想キーボードを縮小し、既定の式に基づいて、画面上の第1のインターフェース上の仮想キーボードが左方へ移動されるべき距離を計算し、第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された距離に基づいて仮想キーボードを左方へ移動させるように構成することができ、または、プロセッサ330は、重力センサもしくはジャイロスコープが、端末のタッチスクリーンの傾斜状態が右方傾斜であることを検出したときに、タッチスクリーンの傾斜状態に従って仮想キーボードを縮小し、既定の式に基づいて、画面上の第1のインターフェース上の仮想キーボードが右方へ移動されるべき距離を計算し、第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された距離に基づいて仮想キーボードを右方へ移動させるように構成することができ、または、
プロセッサ330は、重力センサもしくはジャイロスコープが、端末のタッチスクリーンの傾斜状態が上方傾斜であることを検出したときに、既定の式に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、画面上の第1のインターフェース上の仮想キーボードを上方へ移動させるべき距離を計算し、第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された距離に基づいて仮想キーボードを上方へ移動させるように構成するができ、または、プロセッサ330は、重力センサもしくはジャイロスコープが、端末のタッチスクリーンの傾斜状態が下方傾斜であることを検出したときに、既定の式に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、画面上の第1のインターフェース上の仮想キーボードを下方へ移動させるべき距離を計算し、第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された距離に基づいて仮想キーボードを下方へ移動させるように構成することができる。
本発明の本実施形態における一実施態様では、第1のインターフェース上の操作可能なインターフェースコンテンツは入力ウィンドウを含み、プロセッサ330は、重力センサもしくはジャイロスコープが、端末のタッチスクリーンの傾斜状態が左方傾斜であることを検出したときに、既定の式に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、画面上の第1のインターフェース上の入力ウィンドウを左方へ移動させるべき距離を計算し、第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された距離に基づいて入力ウィンドウを左方へ移動させるように構成することができ、または、プロセッサ330は、重力センサもしくはジャイロスコープが、端末のタッチスクリーンの傾斜状態が右方傾斜であることを検出したときに、既定の式に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、画面上の第1のインターフェース上の入力ウィンドウを右方へ移動させるべき距離を計算し、第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された距離に基づいて入力ウィンドウを右方へ移動させるように構成することができ、または、
プロセッサ330は、重力センサもしくはジャイロスコープが、端末のタッチスクリーンの傾斜状態が上方傾斜であることを検出したときに、既定の式に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、画面上の第1のインターフェース上の入力ウィンドウを上方へ移動させるべき距離を計算し、第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された距離に基づいて入力ウィンドウを上方へ移動させるように構成することができ、または、プロセッサ330は、重力センサもしくはジャイロスコープが、端末のタッチスクリーンの傾斜状態が下方傾斜であることを検出したときに、既定の式に基づき、タッチスクリーンの傾斜状態に従って、画面上の第1のインターフェース上の入力ウィンドウを下方へ移動させるべき距離を計算し、第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された距離に基づいて入力ウィンドウを下方へ移動させるように構成することができる。
具体的には、タッチスクリーン310の傾斜状態は、左方傾斜、右方傾斜、上方傾斜、下方傾斜、左上方傾斜、左下方傾斜、右上方傾斜、または右下方傾斜である。例えば、具体的には、ユーザは、携帯電話のタッチスクリーンが上方傾斜/下方傾斜/左方傾斜/右方傾斜状態になるように、携帯電話を上方/下方/左方/右方へ傾けることができる。別の例では、具体的には、ユーザは、携帯電話のタッチスクリーンが左方傾斜/右方傾斜状態になるように、携帯電話を左方/右方へ回転させることができる(携帯電話は、左方向/右方向の加速度を有しうる)。
本発明で提供される端末の一実施形態においては、プロセッサ330が、既定の規則に基づき、タッチスクリーン310の傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、タッチスクリーン310の画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるように構成されていることは、具体的には、
プロセッサ330が、既定の規則に基づき、タッチスクリーン310の傾斜状態に従って、第1のインターフェース上の一部の操作可能なインターフェースコンテンツの表示位置を入れ替えるように構成されていること
である。
本実施形態において、第2のインターフェースは具体的には、第1のインターフェースの一部もしくは全部が移動された後で獲得されるインターフェースとすることができる。
本発明で提供される端末の別の実施形態においては、プロセッサ330が、既定の規則に基づき、タッチスクリーン310の傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、タッチスクリーン310の画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるように構成されていることは、具体的には、
プロセッサ330が、端末のタッチスクリーン310の傾斜状態が上方傾斜/下方傾斜/左方傾斜/右方傾斜であるときに、既定の式に基づいて、画面上の第1のインターフェースの一部もしくは全部が上方/下方/左方/右方へ移動されるべき距離を計算し、計算によって獲得された距離に基づいて第1のインターフェースの一部もしくは全部を上方/下方/左方/右方へ移動させるように構成されていること
である。
本実施形態においては、第2のインターフェースは、第1のインターフェースの一部もしくは全部が移動された後で獲得されるインターフェース、および第1のインターフェースの一部もしくは全部が移動された後で画面上の空いたスペースによって提示される第3のインターフェースを含むことができ、
プロセッサ330が、第2のインターフェース上でユーザによって行われた操作を受け取るように構成されていることは、
プロセッサ330が、第1のインターフェースの一部もしくは全部が移動された後で獲得されたインターフェース上でユーザによって行われた操作を受け取るように構成されていること、または
プロセッサ330が、第3のインターフェース上でユーザによって行われた操作を受け取るように構成されていること、または
プロセッサ330が、第1のインターフェースの一部もしくは全部が移動された後で獲得されたインターフェースと第3のインターフェースとの間でユーザによって行われたインタラクティブな操作を受け取るように構成されていること
のうちの少なくとも1つを含む。
前述の端末の具体的な動作プロセスについては、前述の方法実施形態における対応するプロセスを参照されたく、詳細は述べない。
タッチスクリーンの傾斜状態における「上方傾斜」または「下方傾斜」は以下を含みうることに留意すべきである:携帯電話が、携帯電話のタッチスクリーンが位置する平面に対して、もしくは水平面に対して、特定の角度だけ上方もしくは下方に傾斜するように、ユーザが携帯電話を傾けること;または、携帯電話が、携帯電話に対して、もしくは携帯電話のタッチスクリーンが位置する平面のY軸に対して、前方向もしくは後方向の特定の加速度もしくは変位を有するように、ユーザが携帯電話を移動させ、もしくは回転させることであって、加速度もしくは変位の値は事前設定範囲内とすることができること。別の傾斜状態については、前述の説明を参照されたく、別の傾斜状態は実際の状況に従って理解される。
本明細書において、第1や第2といった関係語は、あるエンティティもしくは操作を別のエンティティもしくは操作と区別するために使用されるにすぎず、必ずしも、これらのエンティティ間もしくは操作間に任意の実際の関係もしくは順番が存在することを必要とし、もしくは意味するとは限らないことにさらに留意すべきである。加えて、「include」、「include」という用語、またはこれらの任意の他の変形は、非排他的包含を対象とするためのものであり、そのため、要素のリストを含むプロセス、方法、物品、もしくは機器は、それらの要素を含むのみならず、明記されていない他の要素も含み、または、そうしたプロセス、方法、物品、もしくは機器に固有の要素をさらに含むものである。「includes a...」の後に続く要素は、さらなる制約条件がなければ、当該要素を含むプロセス、方法、物品または機器における追加的な同一の要素の存在を除外するものではない。
各実施形態における方法のステップの全部または一部を、関連するハードウェアに命令するプログラムによって完了することができることを当業者は理解するはずである。プログラムは端末の可読記憶媒体に記憶することができる。プログラムが実行されると、前述のステップの全部または一部が行われる。記憶媒体の例は、FLASH、EEPROMなどである。
以上の具体的な実施態様においては、本発明の目的、技術的解決策、および利益が詳細にさらに説明されている。異なる実施形態を組み合わせることもでき、以上の説明は、単に、本発明の具体的実施態様であるにすぎず、本発明の保護範囲を限定するためのものではないことを理解すべきである。本発明の趣旨および原理を逸脱することなくなされるあらゆる組み合わせ、改変、等価の置換、改善などは、本発明の保護範囲内に含まれるものとする。
51〜55 ツールバーアイコン
95〜99 アイコン
300 端末
310 タッチスクリーン
320 重力センサまたはジャイロスコープ
330 プロセッサ

Claims (14)

  1. インターフェース操作方法であって、前記方法は、
    端末内の重力センサもしくはジャイロスコープを用いて、前記端末のタッチスクリーンが傾斜状態にあるかどうか検出するステップであって、前記傾斜状態にあることは、事前設定範囲内の事前設定方向の傾斜角度を有すること、または事前設定範囲内の事前設定方向の加速度もしくは変位を有することを含む、端末内の重力センサもしくはジャイロスコープを用いて、前記端末のタッチスクリーンが傾斜状態にあるかどうか検出するステップと、
    前記端末の前記タッチスクリーンが前記傾斜状態にあることが検出されたときに、第2のインターフェースを獲得するために、既定の規則に基づき、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、前記タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるステップであって、前記第2のインターフェースは前記第1のインターフェースの前記一部もしくは全部の前記移動に従って獲得されるインターフェースであり、既定の規則に基づき、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、前記タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させる前記ステップは、前記既定の規則に基づき、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って、前記第1のインターフェース上の一部の操作可能なインターフェースコンテンツの表示位置を入れ替えるステップを含む、既定の規則に基づき、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、前記タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるステップと、
    前記第2のインターフェース上で前記ユーザによって行われた操作を受け取り、前記ユーザが前記第2のインターフェース上での前記操作を完了した後で、前記第1のインターフェースの前記移動された一部もしくは全部を前記移動の前の位置へ復元するステップと
    を含み、
    前記第1のインターフェースの前記一部は、前記第1のインターフェース上の操作可能なインターフェースコンテンツの一部もしくは全部であり、前記操作可能なインターフェースコンテンツは、アイコン、ボタン、もしくはユーザ選択ボタンのうちの少なくとも1つを含む、インターフェース操作方法。
  2. 前記第2のインターフェースは具体的には、前記第1のインターフェースの前記一部もしくは全部が移動された後で獲得されるインターフェースである、請求項1に記載の方法。
  3. インターフェース操作方法であって、前記方法は、
    端末内の重力センサもしくはジャイロスコープを用いて、前記端末のタッチスクリーンが傾斜状態にあるかどうか検出するステップであって、前記傾斜状態にあることは、事前設定範囲内の事前設定方向の傾斜角度を有すること、または事前設定範囲内の事前設定方向の加速度もしくは変位を有することを含む、端末内の重力センサもしくはジャイロスコープを用いて、前記端末のタッチスクリーンが傾斜状態にあるかどうか検出するステップと、
    前記端末の前記タッチスクリーンが前記傾斜状態にあることが検出されたときに、第2のインターフェースを獲得するために、既定の規則に基づき、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、前記タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるステップであって、前記第2のインターフェースは、前記第1のインターフェースの前記一部もしくは全部の前記移動に従って獲得されるインターフェースであり、既定の規則に基づき、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、前記タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させる前記ステップは、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態が上方傾斜/下方傾斜/左方傾斜/右方傾斜であるときに、既定の式に基づいて、前記画面上の前記第1のインターフェースの前記一部もしくは全部が上方/下方/左方/右方へ移動されるべき距離を計算するステップと、計算によって獲得された前記距離に基づいて前記第1のインターフェースの前記一部もしくは全部を上方/下方/左方/右方へ移動させるステップと、を含む、既定の規則に基づき、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、前記タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるステップと、
    前記第2のインターフェース上で前記ユーザによって行われた操作を受け取り、前記ユーザが前記第2のインターフェース上での前記操作を完了した後で、前記第1のインターフェースの前記移動された一部もしくは全部を前記移動の前の位置へ復元するステップと
    を含み、
    前記第1のインターフェースの前記一部は、前記第1のインターフェース上の操作可能なインターフェースコンテンツの一部もしくは全部であり、前記操作可能なインターフェースコンテンツは、アイコン、ボタン、もしくはユーザ選択ボタンのうちの少なくとも1つを含む、インターフェース操作方法。
  4. 前記第1のインターフェース上の前記操作可能なインターフェースコンテンツは仮想キーボードを含み、前記端末の前記タッチスクリーンが前記傾斜状態にあることが検出されたときに、第2のインターフェースを獲得するために、既定の規則に基づき、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、前記タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させる前記ステップは、
    前記端末の前記タッチスクリーンの前記傾斜状態が左方傾斜であることが検出されたときに、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って前記仮想キーボードを縮小し、前記既定の式に基づいて、前記画面上の前記第1のインターフェース上の前記仮想キーボードが左方へ移動されるべき距離を計算し、前記第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された前記距離に基づいて前記仮想キーボードを左方へ移動させる場合、
    前記端末の前記タッチスクリーンの前記傾斜状態が右方傾斜であることが検出されたときに、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って前記仮想キーボードを縮小し、前記既定の式に基づいて、前記画面上の前記第1のインターフェース上の前記仮想キーボードが右方へ移動されるべき距離を計算し、前記第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された前記距離に基づいて前記仮想キーボードを右方へ移動させる場合、
    前記端末の前記タッチスクリーンの前記傾斜状態が上方傾斜であることが検出されたときに、前記既定の式に基づき、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って、前記画面上の前記第1のインターフェース上の前記仮想キーボードを上方へ移動させるべき距離を計算し、前記第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された前記距離に基づいて前記仮想キーボードを上方へ移動させる場合、または
    前記端末の前記タッチスクリーンの前記傾斜状態が下方傾斜であることが検出されたときに、前記既定の式に基づき、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って、前記画面上の前記第1のインターフェース上の前記仮想キーボードを下方へ移動させるべき距離を計算し、前記第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された前記距離に基づいて前記仮想キーボードを下方へ移動させる場合
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1のインターフェース上の前記操作可能なインターフェースコンテンツは入力ウィンドウを含み、前記端末の前記タッチスクリーンが前記傾斜状態にあることが検出されたときに、第2のインターフェースを獲得するために、既定の規則に基づき、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、前記タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させる前記ステップは、
    前記端末の前記タッチスクリーンの前記傾斜状態が左方傾斜であることが検出されたときに、前記既定の式に基づき、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って、前記画面上の前記第1のインターフェース上の前記入力ウィンドウを左方へ移動させるべき距離を計算し、前記第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された前記距離に基づいて前記入力ウィンドウを左方へ移動させる場合、
    前記端末の前記タッチスクリーンの前記傾斜状態が右方傾斜であることが検出されたときに、前記既定の式に基づき、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って、前記画面上の前記第1のインターフェース上の前記入力ウィンドウを右方へ移動させるべき距離を計算し、前記第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された前記距離に基づいて前記入力ウィンドウを右方へ移動させる場合、
    前記端末の前記タッチスクリーンの前記傾斜状態が上方傾斜であることが検出されたときに、前記既定の式に基づき、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って、前記画面上の前記第1のインターフェース上の前記入力ウィンドウを上方へ移動させるべき距離を計算し、前記第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された前記距離に基づいて前記入力ウィンドウを上方へ移動させる場合、または
    前記端末の前記タッチスクリーンの前記傾斜状態が下方傾斜であることが検出されたときに、前記既定の式に基づき、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って、前記画面上の前記第1のインターフェース上の前記入力ウィンドウを下方へ移動させるべき距離を計算し、前記第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された前記距離に基づいて前記入力ウィンドウを下方へ移動させる場合
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項3に記載の方法。
  6. 前記第2のインターフェースは、前記第1のインターフェースの前記一部もしくは全部が移動された後で獲得されるインターフェース、および前記第1のインターフェースの前記一部もしくは全部が移動された後で前記画面上の空いたスペースによって提示される第3のインターフェースを含み、
    前記第2のインターフェース上で前記ユーザによって行われた操作を受け取る前記ステップは、
    前記第1のインターフェースの前記一部もしくは全部が移動された後で獲得されたインターフェース上で前記ユーザによって行われた操作を受け取るステップ、または
    前記第3のインターフェース上で前記ユーザによって行われた操作を受け取るステップ、または
    前記第1のインターフェースの前記一部もしくは全部が移動された後で獲得されたインターフェースと前記第3のインターフェースとの間で前記ユーザによって行われたインタラクティブな操作を受け取るステップ
    のうちの少なくとも1つを含む、
    請求項3から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記タッチスクリーンの前記傾斜状態は、左方傾斜、右方傾斜、上方傾斜、下方傾斜、左上方傾斜、左下方傾斜、右上方傾斜、または右下方傾斜である、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 端末であって、前記端末は、
    タッチスクリーンの画面上でインターフェースを提示するように構成された、前記タッチスクリーンと、
    前記タッチスクリーンが傾斜状態にあるかどうか検出するように構成された重力センサもしくはジャイロスコープであって、前記傾斜状態にあることは、事前設定範囲内の事前設定方向の傾斜角度を有すること、または事前設定範囲内の事前設定方向の加速度もしくは変位を有することを含む、前記重力センサもしくは前記ジャイロスコープと、
    前記重力センサもしくは前記ジャイロスコープが、前記端末の前記タッチスクリーンが前記傾斜状態にあることを検出したときに、第2のインターフェースを獲得するために、既定の規則に基づき、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、前記タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるように構成されたプロセッサであって、前記第2のインターフェースは、前記第1のインターフェースの前記一部もしくは全部の前記移動に従って獲得されるインターフェースであり、前記プロセッサが、既定の規則に基づき、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、前記タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるように構成されていることは、具体的には、
    前記プロセッサが、前記既定の規則に基づき、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って、前記第1のインターフェース上の一部の操作可能なインターフェースコンテンツの表示位置を入れ替えるように構成されていることと、
    前記プロセッサは、前記第2のインターフェース上で前記ユーザによって行われた操作を受け取り、前記ユーザが前記第2のインターフェース上での前記操作を完了した後で、前記第1のインターフェースの前記移動された一部もしくは全部を前記移動の前の位置へ復元するようにさらに構成されていること
    である、前記プロセッサと、
    を含み、
    前記第1のインターフェースの前記一部は、前記第1のインターフェース上の操作可能なインターフェースコンテンツの一部もしくは全部であり、前記操作可能なインターフェースコンテンツは、アイコン、ボタン、もしくはユーザ選択ボタンのうちの少なくとも1つを含む、
    端末。
  9. 前記第2のインターフェースは具体的には、前記第1のインターフェースの前記一部もしくは全部が移動された後で獲得されるインターフェースである、請求項7に記載の端末。
  10. 端末であって、前記端末は、
    タッチスクリーンの画面上でインターフェースを提示するように構成された、前記タッチスクリーンと、
    前記タッチスクリーンが傾斜状態にあるかどうか検出するように構成された重力センサもしくはジャイロスコープであって、前記傾斜状態にあることは、事前設定範囲内の事前設定方向の傾斜角度を有すること、または事前設定範囲内の事前設定方向の加速度もしくは変位を有することを含む、前記重力センサもしくは前記ジャイロスコープと、
    前記重力センサもしくは前記ジャイロスコープが、前記端末の前記タッチスクリーンが前記傾斜状態にあることを検出したときに、第2のインターフェースを獲得するために、既定の規則に基づき、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、前記タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるように構成されたプロセッサであって、前記第2のインターフェースは、前記第1のインターフェースの前記一部もしくは全部の前記移動に従って獲得されるインターフェースであり、前記プロセッサが、既定の規則に基づき、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、前記タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるように構成されていることは、具体的には、
    前記プロセッサが、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態が上方傾斜/下方傾斜/左方傾斜/右方傾斜であるときに、既定の式に基づいて、前記画面上の前記第1のインターフェースの前記一部もしくは全部が上方/下方/左方/右方へ移動されるべき距離を計算し、計算によって獲得された前記距離に基づいて前記第1のインターフェースの前記一部もしくは全部を上方/下方/左方/右方へ移動させるように構成されていることと、
    前記プロセッサは、前記第2のインターフェース上で前記ユーザによって行われた操作を受け取り、前記ユーザが前記第2のインターフェース上での前記操作を完了した後で、前記第1のインターフェースの前記移動された一部もしくは全部を前記移動の前の位置へ復元するようにさらに構成されていること
    である、前記プロセッサと
    を含み、
    前記第1のインターフェースの前記一部は、前記第1のインターフェース上の操作可能なインターフェースコンテンツの一部もしくは全部であり、前記操作可能なインターフェースコンテンツは、アイコン、ボタン、もしくはユーザ選択ボタンのうちの少なくとも1つを含む、
    端末。
  11. 前記第1のインターフェース上の前記操作可能なインターフェースコンテンツは仮想キーボードを含み、前記プロセッサが、前記重力センサもしくは前記ジャイロスコープが、前記端末の前記タッチスクリーンが前記傾斜状態にあることを検出したときに、第2のインターフェースを獲得するために、既定の規則に基づき、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、前記タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるように構成されていることは、
    前記プロセッサが、前記重力センサもしくは前記ジャイロスコープが、前記端末の前記タッチスクリーンの前記傾斜状態が左方傾斜であることを検出したときに、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って前記仮想キーボードを縮小し、前記既定の式に基づいて、前記画面上の前記第1のインターフェース上の前記仮想キーボードが左方へ移動されるべき距離を計算し、前記第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された前記距離に基づいて前記仮想キーボードを左方へ移動させるように構成されていること、または
    前記プロセッサが、前記重力センサもしくは前記ジャイロスコープが、前記端末の前記タッチスクリーンの前記傾斜状態が右方傾斜であることを検出したときに、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って前記仮想キーボードを縮小し、前記既定の式に基づいて、前記画面上の前記第1のインターフェース上の前記仮想キーボードが右方へ移動されるべき距離を計算し、前記第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された前記距離に基づいて前記仮想キーボードを右方へ移動させるように構成されていること、または
    前記プロセッサが、前記重力センサもしくは前記ジャイロスコープが、前記端末の前記タッチスクリーンの前記傾斜状態が上方傾斜であることを検出したときに、前記既定の式に基づき、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って、前記画面上の前記第1のインターフェース上の前記仮想キーボードを上方へ移動させるべき距離を計算し、前記第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された前記距離に基づいて前記仮想キーボードを上方へ移動させるように構成されていること、または
    前記プロセッサが、前記重力センサもしくは前記ジャイロスコープが、前記端末の前記タッチスクリーンの前記傾斜状態が下方傾斜であることを検出したときに、前記既定の式に基づき、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って、前記画面上の前記第1のインターフェース上の前記仮想キーボードを下方へ移動させるべき距離を計算し、前記第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された前記距離に基づいて前記仮想キーボードを下方へ移動させるように構成されていること
    を含む、請求項10に記載の端末。
  12. 前記第1のインターフェース上の前記操作可能なインターフェースコンテンツは入力ウィンドウを含み、前記プロセッサが、前記重力センサもしくは前記ジャイロスコープが、前記端末の前記タッチスクリーンが前記傾斜状態にあることを検出したときに、第2のインターフェースを獲得するために、既定の規則に基づき、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って、現在ユーザに対して表示されており、前記タッチスクリーンの画面上にある第1のインターフェースの一部もしくは全部を移動させるように構成されていることは、
    前記プロセッサが、前記重力センサもしくは前記ジャイロスコープが、前記端末の前記タッチスクリーンの前記傾斜状態が左方傾斜であることを検出したときに、前記既定の式に基づき、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って、前記画面上の前記第1のインターフェース上の前記入力ウィンドウを左方へ移動させるべき距離を計算し、前記第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された前記距離に基づいて前記入力ウィンドウを左方へ移動させるように構成されていること、または
    前記プロセッサが、前記重力センサもしくは前記ジャイロスコープが、前記端末の前記タッチスクリーンの前記傾斜状態が右方傾斜であることを検出したときに、前記既定の式に基づき、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って、前記画面上の前記第1のインターフェース上の前記入力ウィンドウを右方へ移動させるべき距離を計算し、前記第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された前記距離に基づいて前記入力ウィンドウを右方へ移動させるように構成されていること、または
    前記プロセッサが、前記重力センサもしくは前記ジャイロスコープが、前記端末の前記タッチスクリーンの前記傾斜状態が上方傾斜であることを検出したときに、前記既定の式に基づき、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って、前記画面上の前記第1のインターフェース上の前記入力ウィンドウを上方へ移動させるべき距離を計算し、前記第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された前記距離に基づいて前記入力ウィンドウを上方へ移動させるように構成されていること、または
    前記プロセッサが、前記重力センサもしくは前記ジャイロスコープが、前記端末の前記タッチスクリーンの前記傾斜状態が下方傾斜であることを検出したときに、前記既定の式に基づき、前記タッチスクリーンの前記傾斜状態に従って、前記画面上の前記第1のインターフェース上の前記入力ウィンドウを下方へ移動させるべき距離を計算し、前記第2のインターフェースを獲得するために、計算によって獲得された前記距離に基づいて前記入力ウィンドウを下方へ移動させるように構成されていること
    を含む、請求項10に記載の端末。
  13. 前記第2のインターフェースは、前記第1のインターフェースの前記一部もしくは全部が移動された後で獲得されるインターフェース、および前記第1のインターフェースの前記一部もしくは全部が移動された後で前記画面上の空いたスペースによって提示される第3のインターフェースを含み、
    前記プロセッサが、前記第2のインターフェース上で前記ユーザによって行われた操作を受け取るように構成されていることは、
    前記プロセッサが、前記第1のインターフェースの前記一部もしくは全部が移動された後で獲得されたインターフェース上で前記ユーザによって行われた操作を受け取るように構成されていること、または
    前記プロセッサが、前記第3のインターフェース上で前記ユーザによって行われた操作を受け取るように構成されていること、または
    前記プロセッサが、前記第1のインターフェースの前記一部もしくは全部が移動された後で獲得されたインターフェースと前記第3のインターフェースとの間で前記ユーザによって行われたインタラクティブな操作を受け取るように構成されていること
    のうちの少なくとも1つを含む、
    請求項10から12のいずれか一項に記載の端末。
  14. 前記タッチスクリーンの前記傾斜状態は、左方傾斜、右方傾斜、上方傾斜、下方傾斜、左上方傾斜、左下方傾斜、右上方傾斜、または右下方傾斜である、請求項8から14のいずれか一項に記載の端末。
JP2016546994A 2014-01-16 2015-01-07 インターフェース操作方法および端末 Pending JP2017513081A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410020478.0 2014-01-16
CN201410020478.0A CN103927075A (zh) 2014-01-16 2014-01-16 一种界面操作的方法及终端
CN201410428739.2A CN104793880A (zh) 2014-01-16 2014-08-27 一种界面操作的方法及终端
CN201410428739.2 2014-08-27
PCT/CN2015/070284 WO2015106647A1 (zh) 2014-01-16 2015-01-07 一种界面操作的方法及终端

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017513081A true JP2017513081A (ja) 2017-05-25

Family

ID=53542392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546994A Pending JP2017513081A (ja) 2014-01-16 2015-01-07 インターフェース操作方法および端末

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160349991A1 (ja)
EP (2) EP3557393A1 (ja)
JP (1) JP2017513081A (ja)
KR (1) KR20160110453A (ja)
CN (1) CN104793880A (ja)
ES (1) ES2731398T3 (ja)
WO (1) WO2015106647A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019096182A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 シャープ株式会社 電子装置、表示方法、およびプログラム
JP2019160090A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 携帯端末装置および携帯端末装置の表示制御方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105824590B (zh) * 2015-08-31 2019-11-22 维沃移动通信有限公司 一种在移动设备中的分屏处理方法和装置
CN105511588B (zh) * 2015-11-30 2019-07-05 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种电子设备及其应用的屏幕显示方法
US20170177203A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Facebook, Inc. Systems and methods for identifying dominant hands for users based on usage patterns
CN107037944A (zh) * 2016-02-04 2017-08-11 阿里巴巴集团控股有限公司 移动终端的输入方法及移动终端
JP6508122B2 (ja) * 2016-05-11 2019-05-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作入力装置、携帯端末及び操作入力方法
USD804508S1 (en) * 2016-10-26 2017-12-05 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
CN107145285B (zh) * 2017-05-12 2019-12-03 维沃移动通信有限公司 一种信息提取方法及终端
CN107066176A (zh) * 2017-05-23 2017-08-18 珠海市魅族科技有限公司 一种终端单手模式的控制方法及装置
CN107992194B (zh) * 2017-11-24 2020-05-08 曾良军 显示方法、装置和终端设备
CN107526451A (zh) * 2017-09-04 2017-12-29 惠州Tcl移动通信有限公司 移动终端输入法软键盘的控制方法、存储介质及移动终端
CN107943367B (zh) * 2017-11-30 2021-04-27 努比亚技术有限公司 双屏终端的界面显示方法、双屏终端和计算机存储介质
CN108600528A (zh) * 2018-04-09 2018-09-28 网易(杭州)网络有限公司 交互控制方法与装置、电子设备、存储介质
CN109814974A (zh) * 2019-01-31 2019-05-28 维沃移动通信有限公司 应用程序界面调整方法及移动终端
USD916745S1 (en) * 2019-05-08 2021-04-20 Sleep Number Corporation Display screen or portion thereof with graphical user interface
CN111049971A (zh) * 2019-11-15 2020-04-21 深圳传音控股股份有限公司 一种单手模式切换方法、终端及计算机存储介质
CN111142679A (zh) * 2019-12-25 2020-05-12 维沃移动通信有限公司 一种显示处理方法及电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120162261A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Hyunseok Kim Mobile terminal and controlling method thereof
US20130120464A1 (en) * 2011-11-10 2013-05-16 Institute For Information Industry Method and electronic device for changing coordinates of icons according to sensing signal
JP2013114640A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2013235568A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Samsung Electronics Co Ltd 画面を移動させるための方法及びその電子装置
JP2014002710A (ja) * 2012-05-22 2014-01-09 Panasonic Corp 入出力装置
EP2685369A2 (en) * 2012-07-12 2014-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd Method and mobile device for adjusting size of touch input window
JP5514922B1 (ja) * 2013-01-31 2014-06-04 グリー株式会社 ユーザ操作制御プログラム、携帯装置及びユーザ操作制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9582049B2 (en) * 2008-04-17 2017-02-28 Lg Electronics Inc. Method and device for controlling user interface based on user's gesture
KR101481556B1 (ko) * 2008-09-10 2015-01-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이를 이용한 객체 표시방법
US8645871B2 (en) * 2008-11-21 2014-02-04 Microsoft Corporation Tiltable user interface
US8274536B2 (en) * 2009-03-16 2012-09-25 Apple Inc. Smart keyboard management for a multifunction device with a touch screen display
KR101880968B1 (ko) * 2011-10-27 2018-08-20 삼성전자주식회사 터치스크린 휴대 기기에서 사용자 인터페이스 개체를 배치하는 방법 및 장치
US8954877B2 (en) * 2012-04-27 2015-02-10 Blackberry Limited Portable electronic device including virtual keyboard and method of controlling same
CN102750107A (zh) * 2012-08-02 2012-10-24 深圳市经纬科技有限公司 一种大屏幕手持电子设备单手操作的方法及装置
CN102890558B (zh) * 2012-10-26 2015-08-19 北京金和软件股份有限公司 基于传感器检测移动手持设备手持运动状态的方法
CN103049184A (zh) * 2012-12-11 2013-04-17 中兴通讯股份有限公司 一种调整显示内容在屏幕中显示的区域的方法及装置
US9235326B2 (en) * 2012-12-20 2016-01-12 International Business Machines Corporation Manipulation of user interface controls
CN103064597A (zh) * 2012-12-28 2013-04-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示控制系统及显示控制方法
CN104049859A (zh) * 2013-03-15 2014-09-17 青岛海尔电子有限公司 智能终端及其软操控界面的显示控制方法
CN103425430B (zh) * 2013-07-24 2017-06-27 广州三星通信技术研究有限公司 在移动终端中支持单手输入文字的方法和设备
CN103440082A (zh) * 2013-07-29 2013-12-11 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 移动终端操作的方法及其移动终端
CN103927075A (zh) * 2014-01-16 2014-07-16 华为终端有限公司 一种界面操作的方法及终端

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120162261A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Hyunseok Kim Mobile terminal and controlling method thereof
US20130120464A1 (en) * 2011-11-10 2013-05-16 Institute For Information Industry Method and electronic device for changing coordinates of icons according to sensing signal
JP2013114640A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2013235568A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Samsung Electronics Co Ltd 画面を移動させるための方法及びその電子装置
JP2014002710A (ja) * 2012-05-22 2014-01-09 Panasonic Corp 入出力装置
EP2685369A2 (en) * 2012-07-12 2014-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd Method and mobile device for adjusting size of touch input window
JP5514922B1 (ja) * 2013-01-31 2014-06-04 グリー株式会社 ユーザ操作制御プログラム、携帯装置及びユーザ操作制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019096182A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 シャープ株式会社 電子装置、表示方法、およびプログラム
JP2019160090A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 携帯端末装置および携帯端末装置の表示制御方法
JP7069887B2 (ja) 2018-03-15 2022-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 携帯端末装置および携帯端末装置の表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3096211B8 (en) 2019-06-12
EP3096211B1 (en) 2019-04-24
US20160349991A1 (en) 2016-12-01
WO2015106647A1 (zh) 2015-07-23
CN104793880A (zh) 2015-07-22
ES2731398T3 (es) 2019-11-15
EP3557393A1 (en) 2019-10-23
KR20160110453A (ko) 2016-09-21
EP3096211A1 (en) 2016-11-23
EP3096211A4 (en) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017513081A (ja) インターフェース操作方法および端末
KR100876754B1 (ko) 작동모드를 전환하기 위한 휴대용 전자기기
JP5304577B2 (ja) 携帯情報端末および表示制御方法
US20130239058A1 (en) Handheld devices and controlling methods using the same
KR20110037657A (ko) 모션을 이용한 gui 제공방법 및 이를 적용한 디스플레이 장치
JP2010039772A (ja) 入力操作装置
JP2017204115A (ja) 操作入力装置、携帯端末及び操作入力方法
CN103927075A (zh) 一种界面操作的方法及终端
WO2017185459A1 (zh) 一种图标移动方法以及装置
JP2012155675A (ja) タッチパネル装置
JP2013120564A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US9244564B2 (en) Information processing apparatus touch panel display and control method therefor
JP5406333B2 (ja) 携帯端末、制御方法及びプログラム
JP2013145556A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2016115194A (ja) モバイルデバイス用の文字入力方法及び文字入力領域の自動調整方法
JP2010204812A (ja) 携帯端末装置及び入力装置
JP2014078073A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および画像表示方法
WO2014192878A1 (ja) 携帯機器および携帯機器における制御方法
JP2013222238A (ja) 携帯端末機、アイコン表示プログラム、記憶媒体及びアイコン表示方法
JP2013165334A (ja) 携帯端末装置
JP6501533B2 (ja) アイコン選択のためのインターフェースプログラム
JP2019096182A (ja) 電子装置、表示方法、およびプログラム
JP5993802B2 (ja) 携帯機器、制御プログラムおよび携帯機器における制御方法
JP2013161249A (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
EP3457269A1 (en) Electronic device and method for one-handed operation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181017

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181207