JP2017512708A - 後輪軸、自転車フレーム及び自転車用の後輪 - Google Patents

後輪軸、自転車フレーム及び自転車用の後輪 Download PDF

Info

Publication number
JP2017512708A
JP2017512708A JP2016572225A JP2016572225A JP2017512708A JP 2017512708 A JP2017512708 A JP 2017512708A JP 2016572225 A JP2016572225 A JP 2016572225A JP 2016572225 A JP2016572225 A JP 2016572225A JP 2017512708 A JP2017512708 A JP 2017512708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
rear wheel
wheel
dropout
bicycle frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016572225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6800756B2 (ja
Inventor
マリエ ドゥルテン,ファン,ロエル
マリエ ドゥルテン,ファン,ロエル
ガイスベルトュス アントーニウス ブラント,ファン・デン,ヨハンネス
ガイスベルトュス アントーニウス ブラント,ファン・デン,ヨハンネス
Original Assignee
アドヴァンシング テクノロジーズ ビー.ブイ.
アドヴァンシング テクノロジーズ ビー.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドヴァンシング テクノロジーズ ビー.ブイ., アドヴァンシング テクノロジーズ ビー.ブイ. filed Critical アドヴァンシング テクノロジーズ ビー.ブイ.
Publication of JP2017512708A publication Critical patent/JP2017512708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800756B2 publication Critical patent/JP6800756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/02Hubs adapted to be rotatably arranged on axle
    • B60B27/023Hubs adapted to be rotatably arranged on axle specially adapted for bicycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/02Hubs adapted to be rotatably arranged on axle
    • B60B27/023Hubs adapted to be rotatably arranged on axle specially adapted for bicycles
    • B60B27/026Hubs adapted to be rotatably arranged on axle specially adapted for bicycles comprising quick release devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/06Hubs adapted to be fixed on axle
    • B60B27/065Hubs adapted to be fixed on axle characterised by the fixation of the hub to the axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/02Axle suspensions for mounting axles rigidly on cycle frame or fork, e.g. adjustably
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M11/00Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels
    • B62M11/04Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio
    • B62M11/14Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio with planetary gears
    • B62M11/16Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio with planetary gears built in, or adjacent to, the ground-wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0015Hubs for driven wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/02Dead axles, i.e. not transmitting torque
    • B60B35/04Dead axles, i.e. not transmitting torque straight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/02Axle suspensions for mounting axles rigidly on cycle frame or fork, e.g. adjustably
    • B62K2025/025Hinged axle clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K3/00Bicycles
    • B62K3/02Frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M11/00Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels
    • B62M11/04Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio
    • B62M11/14Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio with planetary gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

自転車用の後輪軸1は、中空車輪軸3と、この軸に挿入される軸シャフト5とを含み、前記車輪軸にかかるトルクを自転車フレームのドロップアウト部101、103で支持するためのトルク支持手段を含む。トルク支持手段は、前記軸シャフト5の外側の第1の部位7Aと前記車輪軸3の内部の部位7Bとによって、また、前記軸シャフト5の外側の第2の部位9Aによって形成され、第1の部位7Aと部位7Bとは共同で第1のフォームロック接続7を形成し、第2の部位9Aは回転方向において前記ドロップアウト部101の一方に対して固定された挿入部品105内に設けられた貫通孔106の境界壁9Bと共に第2のフォームロック接続9を形成する。軸シャフト5の外側の第1の部位7A及び第2の部位9Aは、前記軸シャフトの回転方向において互いに対して固定されている。

Description

本発明は、中空車輪軸と、該中空車輪軸に挿入される軸シャフトとを含む、自転車用の後輪軸に関する。該後輪軸は、車輪軸にかかるトルクを自転車フレームのドロップアウト部で支持するためのトルク支持手段(torque supporting means)を備える。
後輪軸を含む後輪が特許文献1から知られている。この既知の後輪では、スプロケットキャリアと、該スプロケットキャリアに接続された車輪ハブが後輪軸に軸受取り付け(bearing-mounted)されている。この既知の後輪を備えた自転車では、後輪を交換するのに中空車輪軸から軸シャフトを取り外すだけでよいため交換を素早く行うことができる。後輪軸と自転車フレームとの間の接続は上述のトルク支持手段を形成する。この既知の後輪軸では、トルク支持が、後輪軸とフレームのドロップアウト部との間の摩擦に基づくフリクションロック接続によって行われる。この既知の後輪のスプロケットキャリアと車輪ハブとの間に動力を加えると、大きなトルクが自転車フレームで支持されることになる。上述した、後輪軸と自転車フレームとの間のフリクションロック接続はこの目的にとって十分なものではない。
欧州特許出願公開第0890505号明細書
本発明は、冒頭の段落で定義した種類の後輪軸であって、車輪軸に対して回転可能なスプロケットと後輪に軸受取り付けされた車輪ハブとの間に駆動部を備える後輪軸の場合には必然的な、この種類の後輪軸を備えた自転車の後輪の交換に時間を要するということなしに、自転車で用いられた場合に、既知の後輪軸の場合よりも大きいトルクを自転車フレームで支持することが可能な後輪軸を提供することを目的とする。この目的のために、本発明に係る後輪軸では、トルク支持手段が軸シャフトの外側の第1の部位と車輪軸の内部の部位とによって、また、軸シャフトの外側の第2の部位によって形成され、前記第1の部位と前記内部の部位とは共同で第1のフォームロック接続を形成し、前記第2の部位は自転車フレームのドロップアウト部の貫通孔の又は回転方向において前記ドロップアウト部に対して固定された挿入部品(inserted piece)内に存在するさらなる貫通孔の境界壁(bounding wall)と共に第2のフォームロック接続を形成し、前記軸シャフトの外側の前記第1の部位及び前記第2の部位は、前記軸シャフトの回転方向において互いに対して固定されている。本発明に係る後輪軸を自転車に適用すると、後輪軸と自転車フレームとの間でフォームロック接続が利用可能となり、それを通じて既知の後輪の場合よりも大きなトルクを支持することができる。本発明に係る後輪軸を備えた自転車の後輪を交換する場合にも、中空車輪軸から軸シャフトを取り外すだけでよく、軸シャフトを取り外した後に後輪を自転車のリアフォークから直接取り外すことができる。そのため、既知の後輪を備えた自転車の場合と同様に後輪の取り外しを素早く行うことができる。
本発明に係る後輪軸の一実施形態は、前記軸シャフトがピンと、該ピンの周りで自在に回転可能なブッシュとを含み、前記フォームロック接続の前記第1の部位及び前記第2の部位は該ブッシュによって形成されることを特徴とする。この構成の利点は、自転車フレームに(例えば、ネジ接続又はバイオネット接続により)固定させるためにピンを回転させることができるのに対して、軸シャフトが取り付けられている場合にブッシュは回転方向で車輪軸に対して静止できる点である。
本発明に係るさらなる実施形態は、前記第1のフォームロック接続及び前記第2のフォームロック接続がスプラインによって形成され、前記第1のフォームロック接続では、前記車輪軸の内部の前記部位は周囲に亘って、好ましくは等間隔で分布されて存在する第1の数の第1のスプラインを備え、前記軸シャフトの外側の前記第1の部位は、周囲に亘って、好ましくは等間隔で分布されて存在するとともに、それぞれが2つの隣接する第1のスプラインの間に存在する第2の数の第2のスプラインを備え、前記第1の数は前記第2の数と等しいか又は倍数であり、前記第2のフォームロック接続では、前記境界壁は周囲に亘って、好ましくは等間隔で分布されて存在するとともに第1のスプラインと同一である第3の数の第3のスプラインを備え、前記第2の数は該第3の数と等しいか又は倍数であり、前記軸シャフトの外側の前記第2の部位は、前記第3のスプラインよりも幅広で且つ短く、2つの隣接する第3のスプラインの間の間隙を接線方向で埋める少なくとも1つの第4のスプラインを備えることを特徴とする。
この構成によって、軸シャフトが挿入された場合に、中空車輪軸が自転車フレームの貫通孔又は挿入部品のさらなる貫通孔に対して整合している必要がなくなる。先ず、軸シャフトは前記第1の部位が自転車フレームの貫通孔又は挿入部品のさらなる貫通孔に挿入され、この位置では限られた角度に亘って自在に回転できる。その後、軸シャフトが第1のスプラインに対して整合され、第4のスプラインが第3のスプラインに接触するまで第1の部位が中空車輪軸に挿入される。その後、第3のスプラインと第4のスプラインとが整合するまで軸シャフトが回転され、軸シャフトをさらに且つタイトに挿入することができる。
本発明に係る後輪軸のさらなる実施形態は、前記第2のスプラインに対向する端部にある前記第4のスプラインが面取りされているため、ブッシュが軸方向に移動した場合に面取り部が第1のスプラインに接触して、ブッシュがさらに挿入されるように第3のスプライン及び第4のスプラインがお互いに対して正しい状態を取るため、ブッシュが回転することを特徴とする。
前記第2のフォームロック接続は、周囲に亘って、好ましくは等間隔で分布されて存在する第4の数の第4のスプラインを含み、該第4の数は前記第3の数と等しいことが好ましい。
本発明に係る後輪軸のさらなる実施形態は、前記軸シャフトが一方側に接続手段を、より具体的にはネジを備え、他方側には前記自転車フレームのドロップアウト部の間で前記車輪軸をクランプするための張力機構を備えることを特徴とする。この構成の利点は、1つの手を使い所定のプレテンション(defined pretension)で軸シャフトを自転車フレームに嵌めることができる点である。
本発明は同様に自転車用の後輪に関する。当該後輪は本発明に係る後輪軸と、ドライバー本体及びトルク手段を含むトランスミッションと、を含み、前記トランスミッションは少なくとも1つの駆動部(drive)を含み、該駆動部を通じて前記ドライバー本体が前記トルク手段に接続され、当該後輪は、前記車輪軸に軸受取り付けされるとともに、さらなるトルク手段を含む車輪ハブをさらに含み、該さらなるトルク手段は前記トルク手段と共に第3のフォームロック接続を形成する。トルク手段は外歯スプラインを備えるブッシュによって形成されることが好ましく、さらなるトルク手段は、内歯スプラインを備えた車輪ハブの内壁の一部により形成されることが好ましい。フォームロックトルク手段の利点は、限られた空間でそれらの手段が非常に大きなトルクを伝達できる点である。
前記駆動部は3つの回転部材を含む遊星歯車セットを含み、該3つの回転部材のうちの第1の回転部材は前記ドライバー本体に接続され、第2の回転部材は前記トルク手段に接続され、第3の回転部材は前記車輪軸に接続されていることが好ましい。
さらに、本発明は自転車フレームに関する。当該自転車フレームは、本発明に係る後輪軸と協働する2つのドロップアウト部を有するリアフォークを含み、前記ドロップアウト部のそれぞれは前記軸シャフトを挿入可能な貫通孔を備え、当該自転車フレームは前記軸シャフトを挿入可能なさらなる貫通孔を備えた支持要素を含み、該さらなる貫通孔の境界壁は前記軸シャフトの外側の前記第2の部位と共に前記第2のフォームロック接続を形成し、前記支持要素は、当該自転車フレームのドロップアウト部の一方への解除可能接続又は非解除可能接続のいずれかによって前記さらなる貫通孔の軸の周りの回転に対して固定されている。
本発明に係る自転車フレームの一実施形態は、前記支持要素が、前記ドロップアウト部のうちの一方の貫通孔内に存在する挿入部品によって形成されるとともに、前記ドロップアウト部にフォームロック接続されていることを特徴とする。挿入部品はドロップアウト部内で見えないように隠すことができる。
本発明に係る自転車フレームのさらなる実施形態は、前記支持要素が前記ドロップアウト部によって支えられるトルク支持アームを備えることを特徴とする。この支持要素は、様々なフレームの様々なリアフォークで用いることができる。
本発明はさらに、本発明に係る自転車フレームと後輪とを含む自転車に関する。
本発明に係る、自転車の後輪軸並びに該後輪軸に嵌合された車輪ハブ及びトランスミッションの図面に示す例示の実施形態を参照しながら、本発明を以下でより詳細に説明する。
図1は、自転車の自転車フレームのドロップアウト部の間に存在する後輪の一部を示す。 図2は、ドロップアウト部内に嵌合された後輪の後輪軸を示す。 図3は、ドロップアウト部の間に存在する後輪の別個の後輪軸の断面図を示す。 図4は、車輪軸を取り外した状態の自転車フレームのドロップアウト部を示す。 図5は、後輪軸の別個の軸シャフトを示す。 図6は、挿入部品を有する、図4に示すドロップアウト部を示す。 図7は、トルク支持アームと共に車輪軸及び軸シャフトのルーズブッシュを含む挿入部品を示す。 図8は、軸シャフトのブッシュの詳細図である。 図9は、軸シャフトのブッシュの好ましい実施形態を示す。
図1は、自転車の自転車フレームのドロップアウト部101及び103の間に存在する、本発明に係る後輪21の一部の断面図を示す。後輪21は後輪軸1を含み、後輪軸1にはトランスミッション23と、一端が軸受け209を通じて後輪軸に軸受取り付けされるとともに他端がトランスミッション23に連結されている車輪ハブ201とが存在する。
後輪軸1は中空車輪軸3を含む。中空車輪軸3の一端には、自転車フレームのリアフォークのドロップアウト部101のうちの一方にフォームロック接続するための内歯スプイラインが設けられている。このフォームロック接続を通じて、車輪軸は、トランスミッションのドライバー本体25と車輪ハブ201との間の駆動力の反作用トルクであるトルクを支持することができる。車輪ハブ201は、後輪のスポーク(図示せず)が固定される2つのスポークフランジ203及び205を有する。スプロケットが嵌合されたスプロケットキャリア(図示せず)をトランスミッション23のドライバー本体25に設けることができる。
トランスミッション23は、ドライバー本体25と車輪ハブ201との間に2つの切替可能駆動部を含んでいることから、クランク軸に1つのスプロケットを有しているだけで十分であり、そのため自転車のフロント変速機が省略され得る。トランスミッション23は、車輪ハブ201に連結されたスプラインによるフォームロック接続208を通じて形成される。これらのスプラインは、車輪ハブ内に存在する内歯スプライン207と、トランスミッションの出力トルクブッシュ28にある外歯スプライン27とを含む。トランスミッション23は、トランスミッション23が取り付けられる中空車輪軸3と共にユニットを形成し、該ユニットは全体として車輪ハブ201内に部分的に挿入することができ、車輪ハブ(及び車輪ハブがその一部を形成する後輪の残りの部分)と共に自転車フレームのリアフォークのドロップアウト部101及び103の間に挿入することができるとともに取り外すことができる。
トランスミッション23の2つの切替可能駆動部は、3つの回転部材を有する遊星歯車セット29によって形成される。3つの回転部材のうち、第1の回転部材はドライバー本体25に接続された環状歯車31によって形成され、第2の回転部材は、複数の遊星歯車が軸受取り付けされた遊星歯車支持部33によって形成される。第1の連結により、環状歯車31が嵌合されたドライバー本体25に対して遊星歯車支持部33を連結すること及び切り離すことができる。第3の回転部材は、車輪軸3に連結された太陽歯車35によって形成される。第2の連結により、中空車輪軸3に対して太陽歯車を連結すること及び切り離すことができる。遊星歯車支持部33は、外歯スプライン27を備えたトルクブッシュ28によって形成されるトルク手段に接続されている。
図2は、自転車のリアフォークのドロップアウト部101及び103の間に固定された後輪軸1を明確にするためにその断面図を示し、図3は、ドロップアウト部の間に位置する後輪軸の別個の車輪軸を示す。後輪軸1は中空車輪軸3と、中空車輪軸3に挿入された軸シャフト5とを含む。後輪軸は、車輪軸に加えられたトルクを自転車フレームで支持するためのトルク支持手段を備える。
トルク支持手段は、共同で第1のフォームロック接続7を形成する軸シャフト5の外側の第1の部位7Aと車輪軸3の内部の部位7Bとによって、また、軸シャフト5の外側の第2の部位9Aによって形成される。第2の部位9Aは、回転方向で左側ドロップアウト部101に対して固定された挿入部品105内に存在する貫通孔106の境界壁9Bと共同で第2のフォームロック接続9を形成する。軸シャフト5はピン11と、ピン11の周りで自在に回転可能なブッシュ13とを含む。フォームロック接続7及び9の第1の部位7A及び第2の部位9Aはブッシュ13によって形成される。
ピン11と、ピン11の周りで自在に回転可能なブッシュ13とは共に軸シャフト5を形成する(図5参照)。ピン11はネジ結合により互いに接続された非中空部及び中空部を含む。軸シャフトは、ドロップアウト部101及び103の間に車輪軸3をクランプするための簡易脱着機構を備える。この簡易脱着機構は、ピン11の端部に取り付けられた軸17に偏心接続されたレバー19によって形成されている。
ピン11の自由端には雄ネジ15が設けられている。雄ネジ15は、孔111内に存在するとともに雌ネジ115を備えた挿入部品107内で右側ドロップアウト部103に向けられる。ピン11は、雌ネジ115が設けられた端部に2つの第1の電気接点23を備える。これらの接点はピンの先端で互いに対して径方向に配置(radially positioned)されていることが好ましい。右側ドロップアウト部103は2つの第2の電気接点117を備える(図4参照)。第2の電気接点117は挿入部品107に接続され、軸シャフト5が取り付けられた場合に軸シャフト5のピン11の自由端にある2つの第1の電気接点23と接触し得る。ピンは、好ましくは軸方向において隣り合わせで存在するとともにピンの外側からアクセス可能な2つの第3の電気接点をさらに備える。これらの第3の電気接点はピンの第1の接点と直接接触する。車輪軸3は、軸シャフトが取り付けられた場合に2つの第3の電気接点と接触し得る2つの第4の電気接点を収容する。これには、軸シャフトを取り付けた場合に挿入部品107と車輪軸3との間で電気接触を取ることができるという利点がある。この電気接触は、例えば車輪軸に取り付けられる電気アクチュエータを操作するために用いてもよい。この電気接触は車輪軸内に存在するため、水や埃から保護されている。
図6はドロップアウト部101及び103の斜視図を一例として示す。ドロップアウト部101の貫通孔109は、内歯スプラインを有するさらなる貫通孔106を備えた挿入部品105を収容する。挿入部品105はトルク支持アーム113を有する。トルク支持アーム113は回転方向121においてドロップアウト部101によって支えられるため、このアームは回転に対して固定されており、それ故にトルクを支持することができる。ドロップアウト部103の貫通孔111に収容される挿入部品107は雌ネジを有する貫通孔115を備える。
図7は、トルク支持アーム113と共に車輪軸3及び軸シャフトのブッシュ13を含む挿入部品105の斜視図を示す。車輪軸3の内部の部位7Bはスプラインを備え、挿入部品105の貫通孔106の境界壁9Bも同様にスプラインを備える。ブッシュ13は外歯スプラインを備え、該外歯スプラインは内歯スプラインと共に2つのフォームロック接続を形成する。図8はブッシュ13を別個に示す。部位7A及び9Aはブッシュの略全長に亘って広がるスプラインの一部を形成する。ブッシュ13を挿入部品105及び中空車輪軸3に挿入するには、車輪軸は、挿入部品に対して車輪軸のスプラインが挿入部品内で整合する位置になければならない。
以下、一構成を説明する。この構成では、ブッシュを挿入部品に挿入するために車輪軸を挿入部品に対して接線方向に位置させる必要はない。図9は、この構成のブッシュ13’を示す。この構成では、第1のフォームロック接続7の車輪軸の内部の部位7Bは周囲に亘って等間隔で分布された第1の数の第1のスプラインT1を備え、軸シャフト5の外側の第1の部位7Aは周囲に亘って等間隔で分布されるとともに、それぞれが2つの隣接する第1のスプラインT1の間に存在する第2の数の第2のスプラインT2を備える。この場合、第1の数は第2の数の倍数であり、図示の構成では、この倍数は2に等しい。
さらに、この第2のフォームロック接続9の構成では、境界壁9Bは周囲に亘って等間隔で分布されるとともに第1のスプラインT1と同一である第3の数の第3のスプラインT3を備える。ここでは、第2の数は第3の数と等しいか又は倍数である。この例では、図7に示す場合のものとは異なり、第2の数は第3の数と等しい。この構成における境界壁9Bが有するスプラインの数は図示のスプラインの半分である。軸シャフト5の外側の第2の部位9Aには少なくとも1つの第4のスプラインT4が設けられている。第4のスプラインT4は第3のスプラインT3よりも幅広で且つ短く、接線方向において2つの隣接する第3のスプラインの間の間隙を埋める。
この構成により、ブッシュ13’の挿入のために挿入部品105の貫通孔106に対して中空車輪軸3を接線方向に整合させる必要がない。先ず、ブッシュ13’は、その第1の部位7Aから挿入部品の貫通孔106に挿入される。この位置では、ブッシュ13’は限られた角度に亘って自在に回転可能である。その後、ブッシュ13’は第1のスプラインT1に対して整合され、第4のスプラインT4が第3のスプラインT3に接触するまで第1の部位7Aを中空車輪軸3内に挿入させる。その後、ブッシュ13’は第3のスプラインと第4のスプラインとが整合するまで回転され、ブッシュをさらに挿入することができる。第4のスプラインを面取りすることによって、第3のスプライン及び第4のスプラインの整合を行いながら、軸シャフトがねじ込まれる。そして、ブッシュ13’が軸方向に移動し、面取り部分の一部が第1のスプラインに接触し、さらなる軸方向の動作によって回転し、中空車輪軸も回転する。第3のスプラインが第1のスプラインと整合するまでそれを行い、ブッシュをさらに挿入することができる。
1つの第4のスプラインT4の代わりに、ブッシュ13’の第2の部位は周囲に亘って等間隔に分布された第4の数の第4のスプラインを備えていてもよい。この場合、第4の数は第3の数と等しくなる。
前の部分では図面を参照しながら本発明を説明してきたが、本発明は図示の実施形態に何ら限定されない。本発明は、請求項によって定義される範囲内で、図示の実施形態から逸脱する実施形態にも及ぶ。例えば、トルク支持アームの代わりに、左側ドロップアウト部の貫通孔にも、貫通孔の境界壁とドロップアウト部との間でフォームロック的に存在する挿入部品が存在していてもよい。

Claims (12)

  1. 自転車用の後輪軸であって、
    中空車輪軸と、該車輪軸に挿入される軸シャフトとを含み、
    当該後輪軸は、前記車輪軸にかかるトルクを自転車フレームのドロップアウト部で支持するためのトルク支持手段を備え、
    前記トルク支持手段は、前記軸シャフトの外側の第1の部位と前記車輪軸の内部の部位とによって、また、前記軸シャフトの外側の第2の部位によって形成され、前記第1の部位と前記内部の部位とは共同で第1のフォームロック接続を形成し、前記第2の部位は前記自転車フレームのドロップアウト部の貫通孔の又は回転方向において前記ドロップアウト部に対して固定された挿入部品内に存在するさらなる貫通孔の境界壁と共に第2のフォームロック接続を形成し、前記軸シャフトの外側の前記第1の部位及び前記第2の部位は、前記軸シャフトの回転方向において互いに対して固定されている、後輪軸。
  2. 前記軸シャフトはピンと、該ピンの周りで自在に回転可能なブッシュとを含み、前記フォームロック接続の前記第1の部位及び前記第2の部位は該ブッシュによって形成される、請求項1に記載の後輪軸。
  3. 前記第1のフォームロック接続及び前記第2のフォームロック接続はスプラインによって形成され、前記第1のフォームロック接続では、前記車輪軸の内部の前記部位は周囲に亘って分布されて存在する第1の数の第1のスプラインを備え、前記軸シャフトの外側の前記第1の部位又は前記軸シャフトの前記ブッシュは、周囲に亘って分布されて存在するとともに、それぞれが2つの隣接する第1のスプラインの間に存在する第2の数の第2のスプラインを備え、前記第1の数は前記第2の数と等しいか又は倍数であり、前記第2のフォームロック接続では、前記境界壁は周囲に亘って分布されて存在する第3の数の第3のスプラインを備え、前記第2の数は該第3の数の倍数であり、前記軸シャフトの外側の前記第2の部位は、前記第3のスプラインよりも幅広で且つ短く、2つの隣接する第3のスプラインの間の間隙を接線方向で埋める少なくとも1つの第4のスプラインを備える、請求項1又は2に記載の後輪軸。
  4. 前記第2のスプラインに対向する端部にある前記第4のスプラインは面取りされている、請求項3に記載の後輪軸。
  5. 前記第2のフォームロック接続は、周囲に亘って分布されて存在する第4の数の第4のスプラインを含み、該第4の数は前記第3の数と等しい、請求項3又は4に記載の後輪軸。
  6. 前記軸シャフトは一方側に接続手段を、より具体的にはネジを備え、他方側には前記自転車フレームのドロップアウト部の間で前記車輪軸をクランプするための張力機構を備える、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の後輪軸。
  7. 自転車用の後輪であって、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の後輪軸と、
    ドライバー本体及びトルク手段を含むトランスミッションと、
    を含み、
    前記トランスミッションは少なくとも1つの駆動部を含み、該駆動部を通じて前記ドライバー本体が前記トルク手段に接続され、
    当該後輪は、前記車輪軸に軸受取り付けされるとともに、さらなるトルク手段を含む車輪ハブをさらに含み、該さらなるトルク手段は前記トルク手段と共に第3のフォームロック接続を形成する、後輪。
  8. 前記駆動部は3つの回転部材を含む遊星歯車セットを含み、該3つの回転部材のうちの第1の回転部材は前記ドライバー本体に接続され、第2の回転部材は前記トルク手段に接続され、第3の回転部材は前記車輪軸に接続されている、請求項7に記載の後輪。
  9. 自転車フレームであって、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の後輪軸と協働する2つのドロップアウト部を有するリアフォークを含み、
    前記ドロップアウト部のそれぞれは前記軸シャフトを挿入可能な貫通孔を備え、当該自転車フレームは前記軸シャフトを挿入可能なさらなる貫通孔を備えた支持要素を含み、該さらなる貫通孔の境界壁は前記軸シャフトの外側の前記第2の部位と共に前記第2のフォームロック接続を形成し、前記支持要素は、当該自転車フレームのドロップアウト部の一方への解除可能接続又は非解除可能接続のいずれかによって前記さらなる貫通孔の軸の周りの回転に対して固定されている、自転車フレーム。
  10. 前記支持要素は、前記ドロップアウト部のうちの一方の貫通孔内に存在する挿入部品によって形成されるとともに、前記ドロップアウト部にフォームロック接続されている、請求項9に記載の自転車フレーム。
  11. 前記支持要素は前記ドロップアウト部によって支えられるトルク支持アームを備える、請求項9に記載の自転車フレーム。
  12. 請求項9乃至11のいずれか一項に記載の自転車フレームと、請求項7又は8に記載の後輪とを含む自転車。
JP2016572225A 2014-02-28 2015-03-02 後輪軸、自転車フレーム及び自転車用の後輪 Active JP6800756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL2012339 2014-02-28
NL2012339A NL2012339A (nl) 2014-02-28 2014-02-28 Achterwielas, alsmede achterwiel en rijwielframe voor een rijwiel
PCT/NL2015/050128 WO2015130175A1 (en) 2014-02-28 2015-03-02 Rear wheel axle, as well as bicycle frame and rear wheel for a bicycle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017512708A true JP2017512708A (ja) 2017-05-25
JP6800756B2 JP6800756B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=51022975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572225A Active JP6800756B2 (ja) 2014-02-28 2015-03-02 後輪軸、自転車フレーム及び自転車用の後輪

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10214051B2 (ja)
EP (1) EP3134275B1 (ja)
JP (1) JP6800756B2 (ja)
CN (1) CN106457892B (ja)
NL (1) NL2012339A (ja)
WO (1) WO2015130175A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019085053A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 株式会社シマノ 車輪取付具の軸部材及び車輪取付具

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3615405A1 (en) 2017-04-27 2020-03-04 Advancing Technologies B.V. Bicycle transmission wireless actuation system
TWI707801B (zh) * 2017-05-30 2020-10-21 日商島野股份有限公司 自行車後鏈輪總成
US11332213B2 (en) 2017-05-30 2022-05-17 Shimano Inc. Bicycle rear sprocket assembly and bicycle drive train
US10946931B2 (en) 2017-09-22 2021-03-16 Shimano Inc. Bicycle rear sprocket assembly and bicycle drive train
US10766301B2 (en) * 2017-12-14 2020-09-08 Shimano Inc. Rear wheel fixing mechanism for a bicycle
US11772746B2 (en) 2018-10-16 2023-10-03 Advancing Technologies B.V. Bicycle transmission actuation system
NL2021891B1 (en) * 2018-10-26 2020-05-13 Advancing Tech B V Transmission system
US11260691B2 (en) 2019-02-11 2022-03-01 Two Point Zero Usa, Inc. Interchangeable hub system for bicycle
US11459057B2 (en) 2019-04-12 2022-10-04 Fox Factory, Inc. Adjustable axle retaining structure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075004A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Shimano Inc 自転車用ハブ
JP2005195058A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Takatsugu Nakano 自動変速機構及び自動変速機構を有する自転車用ハブ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0890505B1 (fr) * 1997-07-11 2004-11-10 Shimano Inc. Dispositif de montage d'un moyeu de roue d'un deux-roues
US6374975B1 (en) * 1999-02-25 2002-04-23 Raphael Schlanger Movable torque coupling element for the transmission of torque between two colinear shafts
US6409281B1 (en) * 2000-12-04 2002-06-25 Shimano Inc. Bicycle hub with spacer and detachable freewheel
US20020140201A1 (en) * 2000-12-19 2002-10-03 Kirk Friedrich James Fork-axle interface for improved tracking
US7191884B2 (en) * 2005-02-28 2007-03-20 Shimano Inc. Bicycle hub
US7669871B2 (en) * 2007-02-16 2010-03-02 Shimano Inc. Bicycle wheel securing adapter and bicycle fork using the same
US7628416B2 (en) * 2007-02-21 2009-12-08 Shimano Inc. Bicycle wheel securing structure
US7530645B2 (en) * 2007-03-01 2009-05-12 Shimano Inc. Bicycle wheel securing structure
US20080284127A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Shimano Inc. Bicycle wheel securing structure
US7648211B2 (en) 2007-06-19 2010-01-19 Shimano Inc. Bicycle wheel securing structure
US9446626B2 (en) * 2009-12-30 2016-09-20 Raphael Schlanger Vehicle wheel hub assembly
US20140049020A1 (en) * 2012-08-15 2014-02-20 Cycling Sports Group, Inc. Insert for adjustment of operational characteristic of a bicycle and bicycle portion with insert
US9227465B2 (en) * 2013-04-16 2016-01-05 Shimano Inc. Bicycle wheel securing structure

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075004A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Shimano Inc 自転車用ハブ
JP2005195058A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Takatsugu Nakano 自動変速機構及び自動変速機構を有する自転車用ハブ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019085053A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 株式会社シマノ 車輪取付具の軸部材及び車輪取付具
TWI771516B (zh) * 2017-11-09 2022-07-21 日商島野股份有限公司 車輪安裝器具的軸構件及車輪安裝器具

Also Published As

Publication number Publication date
NL2012339A (nl) 2015-10-14
US10214051B2 (en) 2019-02-26
EP3134275B1 (en) 2018-04-11
WO2015130175A1 (en) 2015-09-03
US20160368318A1 (en) 2016-12-22
CN106457892B (zh) 2019-05-17
JP6800756B2 (ja) 2020-12-16
CN106457892A (zh) 2017-02-22
NL2012339B1 (ja) 2015-10-27
EP3134275A1 (en) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6800756B2 (ja) 後輪軸、自転車フレーム及び自転車用の後輪
JP6753752B2 (ja) 自転車用電動モータの支持構造およびこれを含む自転車用ドライブユニット
JP5573987B1 (ja) 関節機構およびロボット
JP6238353B2 (ja) 差動装置及びその組立方法
BR102017020694A2 (pt) Dispositivo de limitação diferencial para veículo
KR101516473B1 (ko) 씽싱바퀴
WO2016006117A1 (ja) ファイナルドライブ装置
JP2015145702A5 (ja)
JP2018052423A (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2013140721A1 (ja) 偏心揺動型歯車装置
CN105438251A (zh) 车辆的后轮转向装置
US10604213B2 (en) Bicycle transmission for use between a chain wheel carrier and a wheel hub of a bicycle, as well as rear axle and rear wheel provided with such a transmission
TW202019728A (zh) 飛輪輪轂系統
JP2014019429A (ja) ホイールハブ構造
US20100175947A1 (en) Chainless transmission mechanism for bicycle
TWI439393B (zh) 兩側具有動力傳輸輪轂之自行車
JP2008223866A (ja) 車両の終減速装置
JP6240257B2 (ja) 自転車の後輪クイックリリース構造
JP2008185139A (ja) 車両用デフケース、並びにこれを備えた差動歯車装置及び混成差動歯車装置、並びに車両用デフケースの組立方法
JP4664956B2 (ja) 車両の伝動装置
JP2014125041A (ja) 車軸連結装置及び車両用駆動装置
TW201811609A (zh) 自行車傳動裝置之改良
JP3179568U (ja) 後輪ハブ用ハブ軸構造
JP2011047501A (ja) モータ付デファレンシャル装置
JP6706467B2 (ja) 車両の駆動輪構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250