JP2017512512A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017512512A
JP2017512512A JP2016552910A JP2016552910A JP2017512512A JP 2017512512 A JP2017512512 A JP 2017512512A JP 2016552910 A JP2016552910 A JP 2016552910A JP 2016552910 A JP2016552910 A JP 2016552910A JP 2017512512 A JP2017512512 A JP 2017512512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
nose
connector
stopper
nose portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016552910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017512512A5 (ja
JP6573898B2 (ja
Inventor
ジャッド, ジェー. パーナー,
ジャッド, ジェー. パーナー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DB Industries LLC
Original Assignee
DB Industries LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DB Industries LLC filed Critical DB Industries LLC
Publication of JP2017512512A publication Critical patent/JP2017512512A/ja
Publication of JP2017512512A5 publication Critical patent/JP2017512512A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6573898B2 publication Critical patent/JP6573898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62BDEVICES, APPARATUS OR METHODS FOR LIFE-SAVING
    • A62B35/00Safety belts or body harnesses; Similar equipment for limiting displacement of the human body, especially in case of sudden changes of motion
    • A62B35/0006Harnesses; Accessories therefor
    • A62B35/0025Details and accessories
    • A62B35/0037Attachments for lifelines and lanyards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62BDEVICES, APPARATUS OR METHODS FOR LIFE-SAVING
    • A62B35/00Safety belts or body harnesses; Similar equipment for limiting displacement of the human body, especially in case of sudden changes of motion
    • A62B35/0043Lifelines, lanyards, and anchors therefore
    • A62B35/0075Details of ropes or similar equipment, e.g. between the secured person and the lifeline or anchor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B45/00Hooks; Eyes
    • F16B45/02Hooks with pivoting or elastically bending closing member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B45/00Hooks; Eyes
    • F16B45/02Hooks with pivoting or elastically bending closing member
    • F16B45/023Hooks with pivoting or elastically bending closing member the closing member pivoting about an axis perpendicular to the plane of the hook
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B45/00Hooks; Eyes
    • F16B45/02Hooks with pivoting or elastically bending closing member
    • F16B45/024Hooks with pivoting or elastically bending closing member and having means biasing the closing member about the pivot
    • F16B45/026Hooks with pivoting or elastically bending closing member and having means biasing the closing member about the pivot and including a coil type spring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B45/00Hooks; Eyes
    • F16B45/02Hooks with pivoting or elastically bending closing member
    • F16B45/027Hooks with pivoting or elastically bending closing member and having position-locking means for the closing member
    • F16B45/028Hooks with pivoting or elastically bending closing member and having position-locking means for the closing member the position-locking means being pivotally connected
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44291Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof including pivoted gripping member
    • Y10T24/44376Spring or resiliently biased about pivot
    • Y10T24/44385Distinct spring
    • Y10T24/44427Distinct spring with position locking-means for gripping members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44291Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof including pivoted gripping member
    • Y10T24/4453Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof including pivoted gripping member with position locking-means for gripping members
    • Y10T24/44538Integral locking-means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44291Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof including pivoted gripping member
    • Y10T24/44564Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof including pivoted gripping member having specific surface material or irregularity on or along engaging face

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

本コネクタは本体とゲートとを有する。本体はノーズ部分と連結部分との間に配置された中間部分を有する。ノーズ部分はノーズ端部で終端する。本体はまた、ノーズ端部と連結部分との間に配置された開口を有する。中間部分は、該中間部分を通って延びノーズ部分と連結部分とを相互連結する可撓性強度部材を有する。ゲートは、本体の連結部分の近傍に結合された第1の端部と、開口を選択的に閉じるべく本体のノーズ部分と係合するように構成され配置された第2の端部とを有する。ゲートは、開口を横切って配置される場合の閉鎖位置と、開口が該ゲートにより少なくとも部分的に遮断されていない場合の開放位置とを有する。【選択図】図12

Description

[0001]一般的に、落下保護産業においては、安全綱を支持構造体に又は人が装着しているハーネスに連結するためにコネクタが用いられる。コネクタの例としては、スナップフックやカラビナがある。重要なことは、コネクタのゲート(出入口)部分が使用中に偶発的に開かないことであり、そうしないと、深刻な怪我が生じたり死亡したりするおそれがある。典型的には、スナップフックの閉じたループ端部が安全綱に固定され、フック端部が支持構造体又はハーネスに固定される。安全綱はその各端部にスナップフックを有し、一方が支持構造体に連結され、他方がハーネスに連結されるものとしてもよい。
[0002]コネクタは、典型的には、コネクタの他の構成要素が連結されるフレームや本体として、また強度部材として働く鋼製又はアルミニウム製の剛性体から作られる。これらのコネクタは、落下阻止状況における高い曲げ荷重を受けた場合に、破壊しやすい。
[0003]したがって、支持構造体から分離することなく大きな塑性変形及び横向きの身体荷重に耐え得る大型のコネクタが求められている。
[0004]上述した理由、及び、本明細書を読み理解した場合に当業者にとり明らかとなろう以下の理由から、効果的で有効なゲート固定機構を有するコネクタが当技術分野において必要とされている。
[0005]現在のシステムにおける上述した問題は、本発明の実施形態により対応され、以下の説明を読み検討することにより理解されよう。以下の概要は例であり、限定するものではない。読者が本発明のいくつかの態様を理解するのを助けるためにのみ提供されたものである。
[0006]一実施形態において、本コネクタは本体とゲートとを有する。本体はノーズ部分と連結部分との間に配置された中間部分を有する。ノーズ部分はノーズ端部で終端する。本体はまた、ノーズ端部と連結部分との間に配置された開口を有する。中間部分は、該中間部分を通って延びノーズ部分と連結部分とを相互連結する可撓性強度部材を有する。ゲートは、本体の連結部分の近傍に結合された第1の端部と、開口を選択的に閉じるべく本体のノーズ部分と係合するように構成され配置された第2の端部とを有する。ゲートは、開口を横切って配置される場合の閉鎖位置と、開口が該ゲートにより少なくとも部分的に遮断されていない場合の開放位置とを有する。
[0007]他の実施形態において、本コネクタは、本体と、ゲートと、固定部材とを有する。本体はノーズ部分と連結部分との間に配置された中間部分を有する。ノーズ部分はノーズ端部で終端する。本体はさらに、ノーズ端部と連結部分との間に配置された開口を有する。中間部分は、該中間部分を通って延びノーズ部分と連結部分とを相互連結する可撓性強度部材を有する。ゲートは、本体の連結部分の近傍に結合された第1の端部と、開口を選択的に閉じるべく本体のノーズ部分と係合するように構成され配置された第2の端部とを有する。ゲートは、開口を横切って配置される場合の閉鎖位置と、開口が該ゲートにより少なくとも部分的に遮断されていない場合の開放位置とを有する。固定部材は、ノーズ部分、可撓性強度部材及び連結部分と共に固定された閉鎖ループ構造を形成するようにノーズ部分とゲートの第2の端部とを相互連結している。
[0008]他の実施形態において、中間部分は、力を受けた場合に変形するように構成され配置されている。
[0009]他の実施形態において、ゲートの第2の端部は、ノーズ部分に対して選択的に固定されるように構成され配置され、もってノーズ部分、可撓性強度部材及び連結部分と共に固定された閉鎖ループ構造を形成している。
[0010]他の実施形態において、可撓性強度部材は、ノーズ部分に枢動可能に連結された第1のストッパと、連結部分に枢動可能に連結された第2のストッパと、第1のストッパと第2のストッパとを相互連結し中間部分を通って延びる長尺部材とを備える。
[0011]以下の詳細な説明及び添付図面に沿って検討した場合に、本発明はより容易に理解することができ、その更なる利点や用途がより容易に明らかとなろう。
本発明の一実施形態で使用され得る従来のスナップフックを示す斜視図であり、ゲートが閉鎖状態にあるところを示している。 図1Bのスナップフックの斜視図であるが、ゲートが開放位置にあるところを示している。 図1Aのスナップフックの分解斜視図である。 図1Aのスナップフックにおける固定部材の正面図である。 図3Aの固定部材の第1側面図である。 図3Aの固定部材の背面図である。 図3Aの固定部材の第2側面図である。 図1Aのスナップフックにおけるトリガの正面図である。 図4Aのトリガの第1側面図である。 図4Aのトリガの背面図である。 図4Aのトリガの第2側面図である。 図1Aのスナップフックにおけるゲートの背面図である。 図5Aのゲートの第1側面図である。 図5Aのゲートの正面図である。 図5Aのゲートの第2側面図である。 図1Aのスナップフックにおける本体の第1側面図である。 図6Aの本体の第2側面図である。 図1Aのスナップフックの断面図である。 図1Aのスナップフックの断面図であり、固定部材が係合解除位置にあるところを示している。 本発明の原理に従って構成されたスナップフックの一実施形態の側面図である。 本体の一部を除去した状態の、図8に示されるスナップフックの側面図である。 本体の一部とトリガを除去した状態の、図8に示されるスナップフックの側面図である。 本体の一部、トリガ及びゲートを除去した状態の、図8に示されるスナップフックの側面図である。 図8に示されるスナップフックの部分分解斜視図である。 図8に示されるスナップフックの本体の側面図である。 図8に示されるスナップフックの本体における第2部分の外側の側面図である。 図14に示される第2部分の背面図である。 図14に示される第2部分の内側の側面図である。 図8に示されるスナップフックの可撓性強度部材の斜視図である。
[0041]一般的な慣行により、種々述べる特徴は縮小・拡大はしていないが、本発明に関して重要な特定の特徴は強調している。参照符号については、図面及び明細書の全体を通して同一要素を示す。
[0042]以下の詳細な説明において、添付図面を参照するが、かかる図面は詳細な説明の一部をなすものであり、本発明が実施される特定の例示的実施形態が示されるものである。実施形態は当業者が本発明を実施するのに十分に詳細に説明され、他の実施形態が利用されることができ、また本発明の精神及び範囲から逸脱することなく変更がなされ得ることは理解されたい。したがって、以下の詳細な説明は限定的な感覚でとらえるべきものではなく、本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均等物によって画定される。
[0043]本発明の実施形態は使用が容易であるコネクタを提供するものである。コネクタは、スナップフック、カラビナ又は他の型式の適当なコネクタとすることができる。本発明で使用できる適当なコネクタの例としてはスナップフック100があり、これは米国特許第8752254号明細書に開示されている従来のスナップフックである。図1A〜図7Bにスナップフック100が示されている。ここでスナップフック100がコネクタの一つの型式として示され説明されるが、他の適当なコネクタも本発明で用いられ得ることは理解されたい。
[0044]図1Aを参照すると、スナップフック100の斜視図が示されている。スナップフック100は、本体102と、ゲート400と、固定部材200と、トリガ300とを有している。図1Aは、閉じた状態のゲート400を有するスナップフック100を示している。図1Bには、開いた状態のゲート400が示されている。さらに、スナップフック100の要素が図2の分解図で示されている。本体102、ゲート400、固定部材200及びトリガ300の他に、スナップフック100は、固定付勢部材500、ゲート付勢部材520、トリガ付勢部材510、ゲート保持リベット530及びトリガ保持リベット540をさらに有している。
[0045]図3A〜図3Dには固定部材200が示されている。固定部材は、第1の端部202aと第2の端部202bとを有する基部202を含んでいる。第1の端部202aからは固定部分204が延びている。特に、基部202の第1の端部202aから第1部分204aが延びている。固定部分204の第1部分204aからは、互いに対向する側部部分204c,204dが延びている。相対する側部部分204c,204d間には保持部分204b(保持用タブ)が延びている。第1部分204a、側部部分204c,204d及び保持部分204bは固定通路206を形成する。基部202は、図3B及び図3Dに明示されるように、湾曲部202cをさらに有している。また、固定部材200は1対の脚部206a,206bを含み、これらの脚部は、基部202の第2の端部202bから対向状態で基部202に略直角に延びている。さらに、基部202の第2の端部202bからは、固定付勢部材500の第1の端部を保持するよう設計された付勢部材座部208が延びている(図7A及び図7Bに示さている)。付勢部材座部208は、概して述べるならば、基部202から略直角に延びる第1部分と、基部202の第1の端部202aの方向に基部202と略平行に延びる第2部分とを有する。各脚部206a,206bはそれぞれロックストップタブ210a,210bをさらに含んでいる。各タブ210a,210bは、図3A及び図3Cに示されるように、対応の各脚部206a,206bの中間部分の近傍で各脚部206a,206bから略直角の状態で互いに向かって延びている。また、第1及び第2の側面図である図3B及び図3Dを参照すると、各脚部206a,206bはそれぞれスロット212,214を含んでいる。各スロット212,214は、隅部に丸みが付けられた略矩形の第1部分212a,214aと、対応の第1部分212a,214aから延び、対応の第1部分212a,214aの幅よりも小さな幅を有する略矩形の第2部分212b,214bとを含んでいる。脚部206a,206bのスロット212,214は互いに整列されている。また、脚部206a,206bがそれぞれ平坦部分212c,214cにて丸められた形態で終端していることが、図3B及び図3Dに示されている。
[0046]図4A〜図4Dにはトリガ300が示されている。トリガ300は、中央部分304と、第1及び第2の側部部分302,306とを有している。側部部分302,306はそれぞれ、中央部分304の対応の側縁部から略直角の状態で延びている。図4A〜図4Dにおいて、側部部分302,306は互いに鏡像であり、内面が互いに対向している。側部部分302,306へと変形する中央部分304の各側縁部は、中央部分304の幅を定めている。中央部分は第1の端部304aと、その反対側の第2の端部304bとをさらに有している。中央部分304の幅は、トリガ付勢部材座部308を形成するよう中央部分304の第1の端部304a近傍で拡大している。これに対応して、第1の側部部分302と第2の側部部分304はそれぞれ、トリガ付勢部材座部308を形成するよう中央部分の拡大部分を収める湾曲部分302a,306aを有している。第1及び第2の側部部分302,306の各々は、対応の第1の端部302b,306bと対応の第2の端部302c,306cとにより定められる長さを有する。図示されるように、第1及び第2の側部部分302,306の長さは、中央部分304の長さよりも大きい。側部部分302,306の第2の端部302c,306cの近傍には、以下でさらに説明するが、本体102にトリガ300を枢動可能に連結するために用いられる、互いに整列されたトリガ枢支連結穴312a,312bがある。第1及び第2の側部部分302,306の第1の端部302b,306bはある角度で前方に延びており、それぞれ係合面310a,310bで終端している。係合面310a,310bは、以下でさらに説明するが、固定部材200に選択的に係合しこれを移動させるように構成されている。
[0047]図5A〜図5Dにはゲート400が示されている。上述したトリガ300と同様に、ゲート400は、中央部分404と、1対の側部部分402,406とを有している。側部部分402,406は、その内側の面が互いに対向するように、中央部分404の幅を定める中央部分404の両縁部から直角に延びている。中央部分404は、第1の端部404aと第2の端部404bとを有し、これらは中央部分404の長さを定めている。中央部分404の中央部の近傍には、ゲート付勢座部411が取り付けられている。ゲート付勢座部411は、以下でさらに説明するが、固定付勢部材500の一端と係合するように設計されている。さらに、中央部分404は、中央部分404の第2の端部404bの近傍に位置するゲート通路412を含んでいる。ゲート400の第2の端部404bとゲート通路412との間には受容部分404cが形成されている。受容部分404cは、ゲートが閉鎖位置にあるとき、本体102の受容スロット106内に選択的に受け入れられる。
[0048]図5A〜図5Dに示されるように、ゲート400の側部部分402,406は互いに実質的に鏡像となっている。各側部部分402,406は3つのセクションを有している。第1の側部セクション402a,406aはそれぞれ、中央部分404の第1の端部404aの近傍に位置している。第3のセクション402c,406cはそれぞれ、中央部分404の第2の端部404bの近傍に位置しており、側部部分402,406の第2のセクション402b,406bはそれぞれ、対応の側部部分402,406の第1のセクション402a,406aと第3のセクション402c,406cとの間に位置している。各側部部分402,406の幅は、中央部分404から対応の側縁部402d,406dまで延びている。中央部分404及び側部部分402,406はゲートチャネル405を形成し、このゲートチャネル405内に固定部材200が摺動可能に受け入れられる。図5Aに示されるように、ゲートチャネル405の幅は、中央部分404、側部部分402のセクション402a,402b,402c及び側部部分406のセクション406a,406b,406cによって規定され、チャネル405内に受容される固定部材200の形状に適合するように調整されている。さらに、チャネル405の幅は、側縁部402d,406dの近傍で互いに向かって曲げられた第3のセクション402c,406cによって、固定部材200の対応の部分の幅よりも小さく狭められている。この構成によって、固定部材200は、ゲート400が開いた状態にある場合でも、チャネル405内で保持される。
[0049]中央部分404の第1の端部の近傍にて、ゲート400の各側部部分402,406はそれぞれタブ408a,408bを有し、これらのタブは対応の側部部分402,406から互いに向かって略直角に延びている。タブ408a,408bはその間にゲートスロット410を形成している。ゲートスロット410は、本体102の連結部分102cの一部を受ける。また、タブ408a,408bの近傍で、側部部分402,406の第1のセクション402a,406aには、互いに整列されたゲート枢支連結通路414a,414bがあり、これらの通路は、以下でさらに説明するように、本体102の連結部分102cにゲート400を枢動可能に連結するために用いられる。
[0050]図6A及び図6Bを参照して本体102についてさらに説明する。上述したように、本体102は、概ねフック形状をした中間部分102bを含んでいる。中間部分102bの一端からはノーズ部分102aが延び、中間部分102bの他端からは連結部分102cが延びている。本体102は、外側の側縁部102eと、内側の側縁部102dとを含んでいる。ノーズ部分102aはノーズ端部102fにて終端している。さらに、ノーズ部分102aは受容スロット106aを有するスロット106を含み、受容スロット106aは、ノーズ端部102fに対して略直角の状態で本体102の内側の側縁部102dから本体102内に延びている。スロット106は保持スロット106bをさらに含み、この保持スロット106bは、受容スロット106aに対して略直角の状態で受容スロット106aからノーズ端部102fの方向に延びている。受容スロット106a及び保持スロット106bは、本体102のノーズ部分102aにキャッチ103を有するフック部分104を形成する。本体102は、ノーズ端部102fと連結部分102cとの間に位置する本体102の内面に開口107をさらに有している。開口107は、ゲート400が閉鎖状態にある場合に、選択的に閉じられる。本体102の中間部分102bは、連結部分102cの近傍に概ね位置するトリガ枢支連結穴112を有している。
[0051]本体102の連結部分102cは、本体102の中間部分102bの一端から延びている。連結部分102cは、ストラップ、ウェビング、コネクタ等を本体102に連結することを可能とする連結通路108を含んでいる。連結通路108は、円弧状部分108aと、直線状部分108bとを有する半円形である。円弧状部分108aは、ウェビングを連結するために用いられる。本実施形態において、ウェビング(図示せず)は、その回動が約180度に制限されるように、連結通路108の円弧状部分108aの周りにしっかりと縫い付けられる。この形態は、スナップフック100の偶発的な開放を引き起こす固定機構へのウェビングの巻き込みの可能性を減ずる。
[0052]本体102の外側の側縁部102eに沿って、連結部分102cの近傍に、以下でさらに説明するようにトリガ付勢部材510のための付勢トリガ座部を形成するノッチ116が設けられている。本体102の内側縁102dに対する開口107の近傍にて、連結部分はゲート枢支連結穴110を有している。また、開口107の近傍には径方向拡張面117があり、この面はゲート枢支連結穴110の周囲に少なくとも部分的に径方向に広がっている。本体102の内側縁102dと径方向拡張面117との間の交差部の近傍には、ゲート付勢部材520を適所に保持するために用いられるゲート付勢ノッチ122が形成されている。連結部分の径方向拡張面117は径方向切欠き連結部分120を有し、この径方向切欠き連結部分は一端で固定部材ストッパ123を形成し、他端でゲートストッパ118を形成する。以下でさらに述べるように、ゲート付勢部材520を適所に保持するために、ゲート枢支連結穴110の周りにボス111が外方に延びている。本体102の連結部分102cの一つの他の特徴はトリガストップ張出し部114(図1B及び図2参照)であり、これは連結通路108の一部の近傍で本体102の両側から外側に延びている。トリガストップ張出し部114は、以下でさらに説明するように、非作動時にトリガ300を適所に保持する。
[0053]図7A及び図7Bに示される断面図を図2の分解図と共に参照して、スナップフック100についてさらに説明する。トリガ300は、トリガ300のトリガ枢支連結穴312a,312bと本体102のトリガ枢支連結穴112とに通されるトリガ保持リベット540によって、本体102に枢動可能に取り付けられる。トリガ付勢部材510は、本体102の付勢トリガノッチ座部116と、トリガ300に形成されたトリガ付勢部材座部308との間に配置される。トリガ付勢部材510は、トリガを非作動位置に付勢する。本体102の連結部分102cにあるトリガストップ張出し部114は、非作動位置にあるときに、トリガ300の側部部分302,306における第1の端部302b,306bと係合することによって、トリガ300が本体102に対して所望の位置を越えて回転しないようにする。トリガ300が非作動位置にあるとき、固定付勢部材500の付勢力に対抗する力は固定部材200には及ぼされていない。したがって、トリガ300が非作動位置にあるとき、固定部材200の保持部分(タブ)204bは、本体102のノーズ部分102aにおけるスロット106の保持スロット部分(第2のスロット部分)106b内に、キャッチ103により保持される。図7Bにおいては、トリガ300は押されており、作動位置にある。この作動位置において、トリガ300は固定部材200に、固定付勢部材500に対抗する力を及ぼし、固定部材200を本体102に対して上方に移動させ、以下でさらに説明するように、固定部材200の保持部分204bがキャッチ103を越え、固定部材200のロックストップタブ210a,210bが固定部材ストッパ123を越えるようにする。固定部材200がこの位置にあるとき、ゲート400をゲート付勢部材520に対抗して押すことができ、スナップフック100を開放状態に置くことができる。
[0054]図7Aには、切欠き連結部分120内にて、本体102の連結部分102cの固定部材ストッパ123の隣接位置に配置されたロックストップタブ210aが示されている。これは、固定部材200の保持部分204bが本体102のノーズ部分102aの受容スロット106b内で固定されている場合における、固定部材200のロックストップタブ210a,210bの位置である。ロックストップタブ210a,210bは、固定部材ストッパ123と係合し、ゲート400が偶発的に開放しないよう、他の固定機構を提供する。トリガ300が押され、固定部材200がゲート400内で持ち上げられた場合の図7Bを参照すると、固定部材200のロックストップタブ210aが本体102の連結部分102cの固定部材ストッパ123を越えた位置とされていることと、固定部材200の保持部分204bが本体102のキャッチ103を越えた位置とされていることが示されている。その際、ゲート400を開くことができる。この開放状態において、ロックストッパタブ210a,210bは、径方向拡張面117に載り、ゲート400に対して非固定位置において固定部材200を持ち上げた状態で維持する。ゲート400の受容部分404cが本体102のノーズ部分102aの受容スロット106aにおける内面の近傍に配置された閉鎖位置(又は閉鎖状態)にゲート400が再度配置された後のみ、ロックストップタブ210a,210bが、固定付勢部材500により及ぼされる付勢力によって、本体102の連結部分102cの固定部材ストッパ123の近傍の切欠き連結部分120内に滑り込む。この態様はいかなる誤った移動を防止し、ゲート400が本体のノーズ部分102aの受容スロット106a内に適正に配置されるまでゲート400は固定される。図3A〜図3Dを参照すると、ロックストップタブ210a,210bが、固定部材200の脚部206a,206bの連結スロット212b,214bを切断と曲げ(打抜き加工)を行うことによって形成されるものとして示されている。それは、ロックストップタブ210a,210bを作る1つの方法に過ぎない。他の実施形態では、各整列された通路は、固定部材200の脚部206a,206b内に配置され、そこには貫通リベットピンが通される。この実施形態において、リベットピンはロックストップタブ212a,212aとして機能する。さらに他の実施形態において、保持バーが、ロックストップタブ210a,210bの代わりに使用することができる。
[0055]図8を参照すると、本発明が組み込まれたスナップフック2100の一実施形態が示されている。このスナップフック2100はスナップフック100と同様であり、したがって、実質的に同様でない構成要素のみを説明する。
[0056]スナップフック2100は、一実施形態において本体2102を形成するよう機能的に連結された別個独立の複数の構成要素を含む異なる形状の本体2102と、可撓性強度部材2600とを含む。本体2102は、ノーズ部分2102aと、中間部分2102bと、連結部分2102cとを有する。中間部分2102bは、第1部分2112と、第2部分2122とを有することが示されている。可撓性強度部材2600は、ノーズ部分2102aと連結部分2102cとを相互連結し、中間部分2102b内を通って延びている。固定部材2200を含むゲート2400は、連結部分2102cとノーズ部分2102aとを相互連結し、トリガ2300は、スナップフック100と同様に、固定部材2200と連結部分2102cとを相互連結する。
[0057]ノーズ部分2102aは第1のコネクタ2105を有し、このコネクタ2105はノーズ部分2102aから外方に延びるフランジ状部分である。第1のコネクタ2105は開口(図示せず)を有する。連結部分2102cは第2のコネクタ2109を有し、このコネクタ2109は連結部分2102cから外方に延びるフランジ状部分である。第2のコネクタ2109は開口(図示せず)を有する。
[0058]中間部分2102bの第1部分2112と第2部分2122は鏡像となる半体であることが好ましい。2つの半体が図示されているが、中間部分2102bは単一部片としてオーバーモールドされてもよく、2つ以上の部片が中間部分2102bを形成するとしてもよい。通常の使用中に適正な構造を提供する形態ならばいかなるものも使用され得る。第1部分2112は、ノーズ部分2102aの近傍に配置され受け用凹部2113を有する端部2112aと、中間部分2112bと、連結部分2102cの近傍に配置され受け用凹部2114を有する端部2112cとを有する。中間部分2112bは、端部2112cの近傍にある開口2115を有する。同様に、第2部分2122は、ノーズ部分2102aの近傍に配置され受け用凹部2123を有する端部2122aと、中間部分2122bと、連結部分2102cの近傍に配置され受け用凹部2124を有する端部2122cとを含む。中間部分2122bは、連結部分2102cの近傍にある開口2125を有する。図12に示されるように、第2部分2122は実質的に中空であり、そこでは複数の補強部材2126が一方の側から他方の側へとジグザグになっており、この補強部材2126は切欠き2127を有している。図示していないが、第1部分2112は、同様な補強部材と切欠きを有している。補強部材2126と切欠き2127は任意的なものである。補強部材は、中間部分2102bに強度を与え、用いられる材料を減じ、それによって本体の重量を低減し、また、切欠きは長尺部材が延びるチャネルを形成するように整列している。リベット2301がトリガ2300の孔(図示せず)と、第1部分2112及び第2部分2122の孔2115,2125とを通って延び、本体2102の中間部分2102bを形成する。
[0059]図17に示される可撓性の強度部材2600は、第1の端部2601aと第2の端部2601bとを相互連結する中間部分2601cを有する長尺部材2601を含んでいる。長尺部材2601は、限定的ではないが、スチールケーブル、高強度合成繊維ロープ、ウェビングのような適当な材料で作ることができる。第1の留め金2602が、好ましくは圧着、ろう付け、その他の適当な手段により第1の端部2601aに機能的に連結され、第2の留め金2603が、これも好ましくは圧着、ろう付け、その他の適当な手段により第2の端部2601bに機能的に連結されている。第1の留め金2602は基部2602aを有し、この基部2602aは、長尺部材2601の第1の端部2601aを受ける端部の近傍に移動止め2602bを有している。図示しないが、基部2602aは、長尺部材2601の第1の端部2601aを受けるよう構成され配置された凹部ないしは穴を有することは理解されよう。二叉状部分2602cが基部2602aから外方に延び、各二叉状部分2602cの側部には孔2602eを有する切下げ部分2602dがある。第2の留め金2603は基部2603aを有し、この基部2603aは、長尺部材2601の第2の端部2601bを受ける端部の近傍に移動止め2603bを有している。図示しないが、基部2602aは、長尺部材2601の第2の端部2601bを受けるよう構成され配置された凹部ないしは穴を有することは理解されよう。二叉状部分2603cが基部2603aから外方に延び、各二叉状部分2603cの側部には孔2603eを有する切下げ部分2603dがある。
[0060]長尺部材2601がウェビング又はロープから作られている場合、ステッチパターン、ループ、その他の適当なコネクタが各端部で留め金として用いられ得ることは理解されよう。
[0061]第1の留め金2602の二叉状部分2602cは、間に間隙が設けられた2つの部分を有し、第1のコネクタ2105がその間隙内で受容される。二叉状部分2602cの孔と第1のコネクタの孔とが整列し、リベット2105bがそこを貫通する。同様に、第2の留め金2603の二叉状部分2603cは、間に間隙が設けられた2つの部分を有し、第2のコネクタ2109がその間隙内で受容される。二叉状部分2603cの孔と第1のコネクタの孔とが整列し、リベット2109bがそこを貫通する。リベット2105b,2109bにより、留め金2602,2603はそれぞれコネクタ2105,2109に対して枢動可能となる。
[0062]可撓性の強度部材及びコネクタへの連結に用いられ得る適当な材料や形態については数多くあることは理解されよう。したがって、本発明は、コネクタの一部分を形成する可撓性強度部材を有する閉じたループ構造を形成するという一般的な概念である。
[0063]使用時、スナップフック2100は、スナップフック100と殆ど同等に機能するが、落下が生じた場合、中間部分2102bは、力を受けて変形するが(例えば、形状を変えたり、破断したり、破壊したり、その他の損傷をしたりするが)、可撓性強度部材2600はスナップフック2100が損傷しないようにする。例えば、一実施形態において、ゲートの第2端部は、ノーズ部分に対して選択的に固定され、それによって、ノーズ部分、可撓性強度部材及び連結部分を有する固定された閉鎖ループ構造を形成するように構成され配置される。
[0064]可撓性強度部材がスナップフックと共に使用される状態が示されているが、限定的ではないが、スナップフックやカラビナのような適当のタイプのコネクタと共に使用され得ることは理解されよう。さらに、本発明は、スナップフックについてのいかなる適当な形態と共に用いられることができ、例えば図1〜図7Bに示される形態に限られないことは理解されよう。コネクタは、ゲート又は固定部材がノーズに固定するような固定型であることが好ましい。
[0065]可撓性強度部材は、コネクタアセンブリ内に組み込まれ、このアセンブリが通常の使用中に伝統的なコネクタと同様な態様で機能し、しかし、落下阻止状態にあっては可撓性ループと同様に機能するようになっている。可撓性強度部材は、コネクタ本体内に成形されてもよいし、コネクタ本体の2つの半体の間に配置されてもよい。落下阻止状況において、コネクタ本体のオーバーモールドされた部分は、連結の完全性を損なうことなく、変形し得る。可撓性強度部材は、その強度がゲートの開口寸法やフックの寸法には関係しないので、小さなコネクタでも大きなコネクタでも組み込むことができる。コネクタのゲート部分は、固定機構を介してフックノーズに連結されることが好適である。伝統的な固定ノーズコネクタが示されているが、適当なタイプのノーズ/ゲート固定機構であればどのようなものでも、可撓性強度部材が使用中にある場合にゲートがノーズから分離しないようにするために用いられ得ることは理解されよう。
[0066]また、本体部分がオーバーモールドされ、少なくとも2つの部分が(接着、ろう付け又は他の適当な手段により)機能的に連結され、又は、通常の使用時に十分な構造を提供する他の適当な機構がオーバーモールドされてもよいことは理解されよう。さらに、本体部分は金属、プラスチック、複合材料(例えば、重量を減じるために多層構造で使用できるグラスファイバ、炭素繊維等)、又は通常の使用時に十分な構造を提供する他の適当な材料から作ることができる。
[0067]さらに、固定部材がノーズ部分に機能的に連結されることができ、ゲートにノーズ部分を選択的に結合するよう構成され配置され得る。言い換えるならば、固定部材は、ゲートというよりもむしろ、ノーズ部分に機能的に連結され、ノーズ部分に対してよりもむしろ、ゲートに対して固定する。
[0068]特定の実施形態が図示され説明されたが、同じ目的を達成すると見込まれる配置構成であればどのようなものでも、図示の特定の実施形態と置き換えられてもよいことは、当業者であれば理解されよう。本願は、本発明のいかなる適応変更をもカバーすることを意図している。したがって、本発明が特許請求の範囲及びその均等物によってのみ限定されることは明白に意図されるものである。

Claims (20)

  1. ノーズ端部で終端しているノーズ部分と連結部分との間に配置された中間部分と、前記ノーズ端部と前記連結部分との間に配置された開口とを有する本体であって、前記中間部分が、該中間部分を通って延び前記ノーズ部分と前記連結部分とを相互連結する可撓性強度部材を有する、本体と、
    前記本体の前記連結部分の近傍に結合された第1の端部と、前記開口を選択的に閉じるべく前記本体の前記ノーズ部分と係合するように構成され配置された第2の端部とを有するゲートであって、該ゲートは、前記開口を横切って配置される場合の閉鎖位置と、前記開口が該ゲートにより少なくとも部分的に遮断されていない場合の開放位置とを有する、ゲートと
    を備えるコネクタ。
  2. 前記ゲートの前記第2の端部が、前記ノーズ部分に対して選択的に固定されるように構成され配置されており、もって前記ノーズ部分、前記可撓性強度部材及び前記連結部分と共に固定された閉鎖ループ構造を形成している、請求項1に記載のコネクタ。
  3. スロットを含む前記ノーズ部分と、
    前記ゲートに機能的に連結された固定部材であって、前記本体の前記ノーズ部分に前記ゲートを選択的に結合すべく前記本体の前記ノーズ部分の前記スロットに受け入れられるように構成され配置された第1の端部を有する固定部材と、
    前記本体に枢動可能に結合された第1の端部と、前記本体の前記ノーズ部分の前記スロットから前記固定部材の前記第1の端部を係合解除すべく前記固定部材の第2の端部と係合するように構成され配置された第2の端部とを有するトリガと
    をさらに備える、請求項1に記載のコネクタ。
  4. 前記本体に関して前記閉鎖位置に前記ゲートを付勢するように構成され配置されたゲート付勢部材と、
    前記ゲートが前記閉鎖位置にある場合に前記本体の前記ノーズ部分に前記ゲートを選択的に結合すべく前記固定部材を付勢するように構成され配置された固定付勢部材と、
    前記固定部材の前記第2の端部から離れる方向に前記トリガの前記第2の端部を付勢するように構成され配置されたトリガ付勢部材と
    をさらに備える、請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記中間部分が、金属、プラスチック、並びにグラスファイバ及び炭素繊維からなる群から選択された複合材料からなる群から選択された材料から作られている、請求項1に記載のコネクタ。
  6. 前記中間部分がオーバーモールドされたものである、請求項1に記載のコネクタ。
  7. 前記中間部分が少なくとも2つの構成要素である、請求項1に記載のコネクタ。
  8. 前記中間部分が、力を受けた場合に変形するように構成され配置されている、請求項1に記載のコネクタ。
  9. 前記可撓性強度部材が、前記ノーズ部分に連結された第1のストッパと、前記連結部分に連結された第2のストッパと、前記第1のストッパと前記第2のストッパとを相互連結し前記中間部分を通って延びる長尺部材とを備える、請求項1に記載のコネクタ。
  10. 前記長尺部材が、スチールケーブル、高強度合成繊維ロープ及びウェビングからなる群から選択された材料から作られている、請求項9に記載のコネクタ。
  11. 前記第1のストッパ及び前記第2のストッパがそれぞれ前記ノーズ部分及び前記連結部分に枢動可能に連結されている、請求項9に記載のコネクタ。
  12. 前記ノーズ部分に機能的に連結され、前記ゲートに前記ノーズ部分を選択的に結合するように構成され配置された固定部材をさらに備える、請求項1に記載のコネクタ。
  13. ノーズ端部で終端しているノーズ部分と連結部分との間に配置された中間部分と、前記ノーズ端部と前記連結部分との間に配置された開口とを有する本体であって、前記中間部分が、該中間部分を通って延び前記ノーズ部分と前記連結部分とを相互連結する可撓性強度部材を有する、本体と、
    前記本体の前記連結部分の近傍に結合された第1の端部と、前記開口を選択的に閉じるべく前記本体の前記ノーズ部分と係合するように構成され配置された第2の端部とを有するゲートであって、該ゲートは、前記開口を横切って配置される場合の閉鎖位置と、前記開口が該ゲートにより少なくとも部分的に遮断されていない場合の開放位置とを有する、ゲートと、
    前記ノーズ部分、前記可撓性強度部材及び前記連結部分と共に固定された閉鎖ループ構造を形成するように前記ノーズ部分と前記ゲートの前記第2の端部とを相互連結している固定部材と
    を備えるコネクタ。
  14. 前記固定部材が前記ゲートに機能的に連結され、前記ノーズ部分に対して選択的に固定するように構成され配置されている、請求項13に記載のコネクタ。
  15. 前記中間部分が、金属、プラスチック、並びにグラスファイバ及び炭素繊維からなる群から選択された複合材料からなる群から選択された材料から作られている、請求項13に記載のコネクタ。
  16. 前記中間部分がオーバーモールドされたものである、請求項13に記載のコネクタ。
  17. 前記中間部分が少なくとも2つの構成要素である、請求項13に記載のコネクタ。
  18. 前記中間部分が、力を受けた場合に変形するように構成され配置されている、請求項13に記載のコネクタ。
  19. 前記可撓性強度部材が、前記ノーズ部分に連結された第1のストッパと、前記連結部分に連結された第2のストッパと、前記第1のストッパと前記第2のストッパとを相互連結し前記中間部分を通って延びる長尺部材とを備え、前記第1のストッパ及び前記第2のストッパがそれぞれ前記ノーズ部分及び前記連結部分に枢動可能に連結されている、請求項13に記載のコネクタ。
  20. 前記長尺部材が、スチールケーブル、高強度合成繊維ロープ及びウェビングからなる群から選択された材料から作られている、請求項9に記載のコネクタ。
JP2016552910A 2014-02-19 2015-02-18 コネクタ Active JP6573898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461941826P 2014-02-19 2014-02-19
US61/941,826 2014-02-19
US14/621,623 US9861839B2 (en) 2014-02-19 2015-02-13 Connector
US14/621,623 2015-02-13
PCT/US2015/016272 WO2015126878A1 (en) 2014-02-19 2015-02-18 Connector

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017512512A true JP2017512512A (ja) 2017-05-25
JP2017512512A5 JP2017512512A5 (ja) 2018-03-29
JP6573898B2 JP6573898B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=53797177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552910A Active JP6573898B2 (ja) 2014-02-19 2015-02-18 コネクタ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9861839B2 (ja)
EP (1) EP3107628B1 (ja)
JP (1) JP6573898B2 (ja)
KR (1) KR20160124108A (ja)
CN (1) CN106029179B (ja)
AU (1) AU2015219214B2 (ja)
BR (1) BR112016019075B1 (ja)
WO (1) WO2015126878A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112015005130A2 (pt) * 2012-09-11 2017-07-04 Capital Safety Group Australia Pty Ltd gancho de pressão aperfeiçoado
GB2510096B (en) * 2012-11-01 2015-08-26 Skanska Uk Plc Safety equipment
TWM464497U (zh) * 2013-06-20 2013-11-01 Usang Ind Co Ltd 安全扣環
US20160230804A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-11 Chin-Shun Huang Snap Hook
USD834803S1 (en) * 2015-06-25 2018-12-04 Grivel S.R.L. Crampon
US10066660B2 (en) 2015-10-22 2018-09-04 Reliance Industries, Llc Rebar snap hook
USD786049S1 (en) * 2015-12-07 2017-05-09 Daniel Austin Anchor hook
USD827418S1 (en) 2015-12-07 2018-09-04 Daniel Austin Rope line anchor with hook
US10376722B2 (en) 2015-12-31 2019-08-13 Climb Tech, Llc Connecting and anchoring device
US10384086B2 (en) 2015-12-31 2019-08-20 Climb Tech, Llc Connecting and anchoring device
WO2018125277A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Climb Tech, Llc Connecting and anchoring device
US10363442B2 (en) 2015-12-31 2019-07-30 Climb Tech, Llc Connecting and anchoring device
USD788572S1 (en) * 2016-02-10 2017-06-06 Tenacious Holdings, Inc. Carabiner
DE102016202782A1 (de) * 2016-02-23 2017-08-24 Rud Ketten Rieger & Dietz Gmbh U. Co. Kg Lastaufnehmendes Bauteil der Anschlag-, Zurr- und/oder Hebetechnik mit einem Kunststoff-Metall-Verbundsystem
US10344793B2 (en) * 2016-11-18 2019-07-09 Reliance Industries, Llc Light weight safety hook body
WO2018236914A1 (en) * 2017-06-19 2018-12-27 Climb Tech, Llc CONNECTING AND ANCHORING DEVICE
USD842079S1 (en) * 2017-12-21 2019-03-05 Rud Ketten Rieger & Dietz Gmbh U. Co. K.G. Hook
TWI670101B (zh) * 2018-01-18 2019-09-01 鈞成金屬股份有限公司 複合材料的登山鉤結構
USD848823S1 (en) * 2018-01-19 2019-05-21 Milwaukee Electric Tool Corporation Carabiner
US11293478B2 (en) 2019-11-05 2022-04-05 TruBlue LLC Carabiner
USD948996S1 (en) * 2019-11-13 2022-04-19 Shurtech Brands, Llc Hook
USD972921S1 (en) * 2019-12-05 2022-12-20 Ti-An Chih Rope hook
USD933462S1 (en) * 2019-12-05 2021-10-19 Zeedog S.A. Hook
USD945252S1 (en) * 2019-12-18 2022-03-08 TruBlue LLC Carabiner
USD932879S1 (en) * 2020-02-11 2021-10-12 Daniel Austin Adjustable hook
USD933463S1 (en) * 2020-02-11 2021-10-19 Daniel Austin Fender hook
US20210283486A1 (en) * 2020-03-12 2021-09-16 Joseph C. Engel Releasable net apparatus and system
TWI804818B (zh) * 2021-02-22 2023-06-11 貝加工業股份有限公司 抗扭矩性安全鈎
CN115006753B (zh) * 2021-03-04 2023-08-04 贝加工业有限公司 抗扭矩性安全钩
US11339852B1 (en) 2021-04-27 2022-05-24 Daniel Austin Adjustable hook with strap
USD951077S1 (en) * 2021-06-25 2022-05-10 Binbin Lv Hook
USD1015852S1 (en) * 2021-10-13 2024-02-27 Treemagineers Ltd Carabiner
USD1028692S1 (en) * 2022-03-17 2024-05-28 Ting Wu Climbing carabiner
USD1014228S1 (en) 2022-04-18 2024-02-13 Nite Ize, Inc. Carabiner dog tag
US11920627B2 (en) * 2022-04-18 2024-03-05 Nite Ize, Inc. Small objects optimized carabiner
USD1025754S1 (en) 2022-04-18 2024-05-07 Nite Ize, Inc. S-link
USD1015124S1 (en) 2022-04-18 2024-02-20 Nite Ize, Inc. Carabiner with eyelet
TWI824535B (zh) * 2022-05-26 2023-12-01 振鋒企業股份有限公司 鋼索鉤
US11703077B1 (en) * 2022-07-20 2023-07-18 Yoke Industrial Corp. Carabiner

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120104187A1 (en) * 2010-11-02 2012-05-03 Kramer Ran Hanger device and method of producing the same
WO2013130697A1 (en) * 2012-02-28 2013-09-06 D B Industries, Llc Snap hook

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB627111A (en) 1947-04-14 1949-07-28 Arthur Kenneth Tarbuck Improvements in and relating to guides for flexible members
DE1944723C3 (de) 1969-08-30 1980-02-07 Salewa Sportgeraetefabrik Gmbh, 8000 Muenchen Verfahren zur Herstellung eines im wesentlichen hohlen Karabinerhakens
FR2465114A1 (fr) 1979-09-07 1981-03-20 Eisler Robert Sandow muni de crochets, ainsi que procede et outil pour la fabrication d'un tel sandow
GB2192926B (en) 1986-07-16 1989-12-20 R W O Improvements in or relating to a hook
FR2714612B1 (fr) 1994-01-05 1996-05-15 Marcel Jose Peltier Appareil de sécurité anti-chute.
US5517735A (en) 1994-09-16 1996-05-21 Tsai; James Safety rope hook
FR2767162B1 (fr) 1997-08-08 1999-10-29 Joubert Sa Crochet a haute resistance, notamment pour cable elastique
FI110931B (fi) 1999-10-29 2003-04-30 Jouko Rahikka Kiinnityskoukku
FR2803261B1 (fr) 1999-12-29 2002-05-03 Valeo Thermique Moteur Sa Support de face avant renforce pour vehicule automobile
ES1047649Y (es) 2000-11-07 2001-10-01 Maier S Coop Ltda Elemento estructural compuesto para vehiculos y similares.
DE20108512U1 (de) 2001-05-21 2001-12-13 Rottefella As Klokkarstua Karabinerhaken
DE10208200A1 (de) 2002-02-26 2003-09-25 Roland Vich Karabiner-Ring
FR2837543A1 (fr) 2002-03-25 2003-09-26 Peguet & Cie F Dispositif d'accrochage rapide du type mousqueton et procede de fabrication d'un tel dispositif
DE10224642B4 (de) 2002-06-04 2004-05-06 Anatoli Gorban Karabinerhaken
MXPA05006689A (es) 2002-12-19 2006-08-23 Gen Electric Modulo de extremo frontal.
DE20306385U1 (de) 2003-04-24 2003-07-03 Mergl Matthias Hakenverschluss
GB2451835B (en) 2007-08-13 2009-07-01 Checkmate Safety Llp Fall arrest block
DE202007014474U1 (de) 2007-10-16 2009-03-05 Schwan-Stabilo Cosmetics Gmbh & Co. Kg Aufgespritzte Applikatoren
TW200846560A (en) 2008-06-10 2008-12-01 Hico Intellect Co Ltd Die casting carabiner hook of light alloy for safety belt
DE102009023937A1 (de) 2009-06-07 2010-12-16 Daniel Graf Karabinerhaken sowie Halteeinrichtung für Karabinerhaken
US20110240403A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 D B Industries, Inc. Lifeline Connector for Use with Self-Retracting Lifeline with Disconnectable Lifeline
DE202010010248U1 (de) 2010-07-14 2011-09-01 Edelrid Gmbh & Co. Kg Karabinerhaken
FR2984430A1 (fr) 2011-12-19 2013-06-21 Lp Tent Piece de connexion pour des elements allonges, et ensemble d'elements allonges dont au moins deux sont chacun equipes d'une telle piece

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120104187A1 (en) * 2010-11-02 2012-05-03 Kramer Ran Hanger device and method of producing the same
WO2013130697A1 (en) * 2012-02-28 2013-09-06 D B Industries, Llc Snap hook

Also Published As

Publication number Publication date
US20150231423A1 (en) 2015-08-20
KR20160124108A (ko) 2016-10-26
CN106029179B (zh) 2021-12-28
EP3107628A1 (en) 2016-12-28
WO2015126878A1 (en) 2015-08-27
AU2015219214B2 (en) 2018-05-31
EP3107628B1 (en) 2021-05-12
JP6573898B2 (ja) 2019-09-11
BR112016019075B1 (pt) 2022-01-25
BR112016019075A2 (ja) 2017-08-15
CN106029179A (zh) 2016-10-12
US9861839B2 (en) 2018-01-09
AU2015219214A1 (en) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6573898B2 (ja) コネクタ
US10086221B2 (en) Snap hook
US7178632B2 (en) Dorsal pad assembly for use with a safety harness
US20130219673A1 (en) Snap hook
US9993048B2 (en) Safety harness connector assembly
US10413024B2 (en) Fastening structure
CN102808824A (zh) 带夹
US20070214617A1 (en) Buckle
EP2622981B9 (en) An eye fastener
US20170290302A1 (en) A clasp
US7165380B2 (en) Snap connector
US20230000214A1 (en) Automatic snap buckle
US5979020A (en) Hose clip and releasing bar tool therefor
WO2021263012A2 (en) Indexed straps and fasteners
EP1956934B1 (en) Belt and buckle for a belt
KR200387187Y1 (ko) 혁대
JP2005296370A (ja) バックルアジャスタ
JPH09217216A (ja) ウエスト調節用緊緩金具
MXPA06003649A (es) Ensamble de almohadilla dorsal para usarse con un arnes de seguridad

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6573898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250